JP2006027322A - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006027322A
JP2006027322A JP2004205089A JP2004205089A JP2006027322A JP 2006027322 A JP2006027322 A JP 2006027322A JP 2004205089 A JP2004205089 A JP 2004205089A JP 2004205089 A JP2004205089 A JP 2004205089A JP 2006027322 A JP2006027322 A JP 2006027322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
compressor
pressure side
low
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004205089A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Takano
義昭 高野
Tsunesato Takahashi
恒吏 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004205089A priority Critical patent/JP2006027322A/ja
Priority to DE102005032277.8A priority patent/DE102005032277B4/de
Priority to US11/179,964 priority patent/US7152422B2/en
Publication of JP2006027322A publication Critical patent/JP2006027322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 低外気温時での補助暖房機能を果たしながら、窓ガラスの曇りの発生を無くすことのできる車両用空調装置を提供する。
【解決手段】 車両用空調装置は、通常の冷凍サイクルを行う冷媒閉回路とエンジン冷却水を利用して暖房を行う冷却水閉回路とを有していて、冷媒閉回路には、高圧側放熱器4を迂回して切替弁3の入口側から、低圧側吸熱器6とアキュムレータ7とを結ぶ経路12に接続するバイパス路9を設け、エンジン11とヒータコア10間に圧縮機1から吐出される冷媒とエンジンから排出される冷却水とを熱交換する水冷媒熱交換器2を設けて、両閉回路の熱交換を行えるようにしている。暖房運転時、バイパス路を利用して低圧側吸熱器を迂回するようにする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両に搭載される車両用空調装置に関し、特にエンジン水温が低いときの暖房運転開始時にエンジン水温・上昇を補助し、早期に車室内を快適温度にすることが可能な補助暖房機能を備えた車両用空調装置に関する。
従来、水冷式エンジンを搭載する車両では、エンジン冷却水を暖房用の熱源として利用しているが、エンジン始動時で冷却水温が低い時に暖房運転を開始すると、十分に加熱されていない空気が車室内に吹き出され、乗員に不快感を与えてしまう。そのため、従来のオートエアコンでは、冷却水温が所定水温以下のときは、ブロワ及び冷凍サイクルの作動を停止して、冷風の吹き出しを防止(ウォームアップ制御)している。
一方、暖房用熱源としてエンジン冷却水を利用することのできない電気自動車では、特許文献1に示されるようなヒートポンプ式空調装置を搭載する場合が多く、例えば高圧冷媒(高温)によって加熱された温水を熱源として(または高圧冷媒を熱源として)暖房運転を行っている。この電気自動車においても、エンジン搭載車と同様に熱源温度(温水温度、冷媒温度)が所定温度に達するまで冷風の吹き出しを防止するウォームアップ制御が行われている。
この特許文献1に示されるヒートポンプサイクルを用いたシステムにおいては、図3に示すように冷媒は、冷房運転時においては、電磁弁の切替えによって、冷媒圧縮機1より吐出され、水冷媒熱交換器2→室外熱交換器(凝縮器として働く)4→室内熱交換器(蒸発器)6を経て、冷媒圧縮機1に吸引されている。また、暖房運転時においては、電磁弁の切替えによって、冷媒圧縮機1より吐出された冷媒は、水冷媒熱交換器2→室外熱交換器(蒸発器として働く)4を経て、冷媒圧縮機1へと吸引されている。更に、除湿運転時においては、電磁弁の切替えによって、冷媒圧縮機1より吐出された冷媒は、水冷媒熱交換器2→室外熱交換器(凝縮器として働く)4→室内熱交換器(蒸発器)6を経て、冷媒圧縮機1へと吸引されている。このようにヒートポンプサイクルを用いたシステムでは、どんな運転時も必ず水冷媒熱交換器と凝縮器又は蒸発器を用いてヒートポンプを行っている。なお、符号13は燃焼式ヒータであり、外気温度が低い時に、水冷媒熱交換器2だけでは十分に温水を加熱できないときに補助加熱装置として使用される。符号10は、温水を利用したヒータコアである。
ところが、この特許文献1に示される電気自動車に搭載されるヒートポンプ式空調装置では、外気温度が低くなる程、室外熱交換器(蒸発器として働く)での吸熱量が減少するため、高圧冷媒の温度も低くなる。このため、ヒートポンプサイクルを用いたシステムでは、寒冷地の冬場のような極低温になるような状況では使用できないという欠点がある。
他方で、寒冷地でも使えるように、特許文献2に示すようなホットガスヒータシステムを用いた車両用空調装置も知られている。このホットガスヒータシステムは、図4に示すように冷房運転時においては、電磁弁の切替えによって、冷媒圧縮機1より吐出された冷媒は、室外熱交換器(凝縮器)4を通って室内熱交換器(蒸発器)6で空気を冷却した後に冷媒圧縮機1に吸引される。暖房運転時においては、電磁弁の切替えにより、冷媒圧縮機1より吐出された冷媒は、室外熱交換器4をバイパスして直接室内熱交換器(放熱器として働く)6に導入され、空気を加熱した後に冷媒圧縮機1に吸引される。この室内熱交換器6は、エンジン11の冷却水を利用するヒータコア10の空気の流れに対して上流に配置され、補助暖房機能として働いている。
しかしながら、上記従来のホットガスヒータシステムを用いた車両用空調装置においては、冷房運転時において、低圧側吸熱器である蒸発器として機能させる室内熱交換器6を、暖房時には高圧側放熱器として機能させるため、冷房運転時に室内熱交換器6に発生した凝縮水、着霜等が暖房運転時に温められて蒸発し、これが窓ガラスに吹き出されて窓ガラスが曇ってしまう恐れがある。
特開平8−216655号公報 特許第3237187号公報
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、冬季もしくは寒冷地での補助暖房機能を果たしながら、窓ガラスの曇りの発生をなくすことのできる車両用空調装置を提供することである。
本発明は、前記課題を解決するための手段として、特許請求の範囲の各請求項に記載の車両用空調装置を提供する。
請求項1に記載の車両用空調装置は、通常の冷凍サイクルを行う冷媒閉回路とエンジン冷却水を利用して暖房を行う冷却水閉回路とを有していて、冷媒閉回路には、高圧側放熱器を迂回して切替手段の入口側から、低圧側吸熱器とアキュムレータとを結ぶ経路に接続されるバイパス路を設けると共に、両閉回路で熱交換を行わせるために、エンジンと主暖房装置間であって、主暖房装置の冷却水上流側に、圧縮機から吐出される冷媒とエンジンから排出される冷却水とを熱交換する水冷媒熱交換器を設け、暖房(ホットガス)運転時に、バイパス路を利用して水冷媒熱交換器のみに冷媒を流して、低圧側吸熱器に冷媒を流さないようにしたものである。これにより、低外気温時にエンジン冷却水の温度上昇を補助し、室内が快適温度に達するまでの時間を短くする補助暖房機能を果たすと共に、低圧側吸熱器の凝縮水が蒸発して窓ガラスの曇りが発生するのを防止することができる。
請求項2の車両用空調装置は、水冷媒熱交換器を主暖房装置の上流側に代えて下流側に設けるようにしたものであり、このように水冷媒熱交換器の配置位置を変えても、請求項1の車両用空調装置と同様の作用効果を奏する。
請求項3の車両用空調装置は、圧縮機の駆動をエンジンによって行うことを規定したものである。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態の車両用空調装置について説明する。図1は、本発明の実施の形態の車両用空調装置の全体構成を示す概念図である。圧縮機1は、電磁クラッチ(図示せず)を介して水冷式の車両エンジン11によりベルト駆動されるものである。
圧縮機1の吐出側は、後述する水冷媒熱交換器2及び切替手段である切替弁3を介して高圧側放熱器(凝縮器)4に接続されている。この高圧側放熱器4の出口側は、第1減圧手段である膨張弁5を介して低圧側吸熱器(蒸発器)6に接続されている。更に、この低圧側吸熱器6の出口側は、アキュムレータ7を介して圧縮機1の吸入側に接続されている。このアキュムレータ7は、液冷媒とガス冷媒とを分離し、ガス冷媒を圧縮機1に流している。
高圧側放熱器4は圧縮機1等とともに車両エンジンルーム内に配置され、電動式の冷却ファン(図示せず)により送風される外気(冷却空気)と熱交換して、熱を放出している。一方、低圧側吸熱器6は、車室内に向かって空気が流れる車両用空調装置のダクト14内に配置され、ダクト14内を通る空気から熱を奪っている(吸熱)。
また本実施形態においては、高圧側放熱器4を迂回して、切替弁3の入口側から、低圧側吸熱器6とアキュムレータ7とを結ぶ経路12に接続するバイパス路9が設けられており、このバイパス路9に第2減圧手段である絞り8が設けられる。また、圧縮機1と切替弁3との間には、エンジン冷却水と圧縮機1の吐出冷媒とを熱交換させる水冷媒熱交換器2が設けられている。
一方、車両用空調装置のダクト14内において、低圧側吸熱器(蒸発器)6の空気下流側には車両エンジン11からのエンジン冷却水(温水)を熱源として送風空気を加熱する主暖房装置である温水式ヒータコア10が設置されており、エンジン11とヒータコア10との間で冷却水の閉回路を形成している。本実施形態では、この冷却水の閉回路中に水冷媒熱交換器2を設置している。図1では、この水冷媒熱交換器2は、車両エンジン11から出た冷却水がヒータコア10に送られる往回路中(ヒータコア10の冷却水上流側)に設置されているが、ヒータコア10から出た冷却水が車両エンジン11に戻される復回路中(ヒータコア10の冷却水下流側)に設置することも可能である。このようにして、圧縮機1の吐出冷媒とエンジン冷却水とが熱交換される。この水冷媒熱交換器2は、種々のタイプの熱交換器が可能であるが、二重管構造の熱交換器が好適である。
上記構成よりなる本実施形態の車両用空調装置の作動について説明する。冷房運転の場合、まず切替弁3によって冷房モードに切り替えられる。次いで電磁クラッチが接続状態となり、圧縮機1が車両エンジン11によって駆動されると、圧縮機1の吐出冷媒は、まず水冷媒熱交換器2に流入して、エンジン冷却水との間で熱交換される。次いで切替弁3を通って高圧側放熱器(凝縮器)4に流入し、ここで外気に放熱することで冷媒が冷却されて凝縮する。高圧側放熱器4を通過後の冷媒は、膨張弁5によって減圧され低温低圧の気相2相状態となる。
次に、この低圧冷媒は低圧側吸熱器(蒸発器)6に流入し、ダクト14内を流れる空調空気から吸熱して蒸発する。低圧側吸熱器6で冷却された空調空気は車室内へ吹き出して車室内を冷房する。低圧側吸熱器6で蒸発したガス冷媒はアキュムレータ7を介して圧縮機1に吸入され、圧縮される。なお、低圧側吸熱器6で冷却された空調空気は、図示されていないエアミックスドアによって一部は分岐され、ヒータコア10で加熱され、ヒータコア10通過後に再合流され、最適な温度に調整されて、各吹出口より車室内に放出される。
このようにして、冷房運転時においては、圧縮機1の吐出側から水冷媒熱交換器→切替弁(切替手段)3→高圧側放熱器(凝縮器)4→膨張弁(第1減圧手段)5→低圧側吸熱器(蒸発器)6→アキュムレータ7を経て圧縮機1の吸入側に戻る冷媒閉回路により、冷房用冷凍サイクルが構成される。
次に、暖房運転の場合、まず切替弁3によって暖房モード(ホットガスモード)に切り替えられる。圧縮機1が車両エンジン11によって駆動されると、圧縮機1の吐出冷媒は、まず水冷媒熱交換器2に流入して、エンジン冷却水との間で熱交換が行われる。これにより、エンジン冷却水を加熱し、水冷媒熱交換器2を補助暖房機能として作用させる。次いで冷媒は切替弁3からバイパス路9に流入し、絞り5により減圧されて、気液2相状態となり、低圧側吸熱器(蒸発器)6をバイパスしてアキュムレータ7に流入する。アキュムレータ7からガス冷媒が圧縮機1に吸入され、圧縮される。
このようにして、暖房運転時においては、圧縮機1の吐出側から水冷媒熱交換器2→切替弁(切替手段)3→絞り(第2減圧手段)8→アキュムレータ7を経て圧縮機1の吸入側に戻る冷媒閉回路により暖房用ホットガスヒータサイクルが構成される。
次に本実施形態の車両用空調装置の作用効果について説明する。本実施形態においては、冷房運転時の冷房用冷凍サイクル及び暖房運転時の暖房用ホットガスヒータサイクルのどちらのサイクルにおいても、圧縮機1からの吐出冷媒を水冷媒熱交換器2を通してエンジン冷却水との熱交換を行っていると共に、暖房用ホットガスヒータサイクルにおいては、高圧側放熱器(凝縮器)4に加えて低圧側吸熱器(蒸発器)6をもバイパスさせるようにしている。従って以下のような作用効果を奏するものである。
図2は、本実施形態の車両用空調装置の暖房運転時における暖房性能を示すグラフである。グラフの横軸は、エンジン冷却水の水温(℃)を示し、縦軸は暖房性能(kW)を示している。このグラフから分かるように、エンジン冷却水の水温上昇と共に圧縮機1の吐出冷媒の圧力が上昇するため、暖房性能が向上する傾向があり、圧縮機動力によりエンジン冷却水の水温が上昇する分を含めたトータルの暖房性能は、水温60℃で2.5kW程度発揮できる。逆に外気温が低温時には、暖房性能は低くなるが、エンジン冷却水を用いるため、例えばウォームアップの最初だけ暖房性能が低いだけで、エンジン冷却水の水温上昇と共に次第に暖房性能は向上する。例えば、外気温が−20℃の場合、冷却水の水温が−20℃から10℃にまで上昇するまでの時間は、2分程度である。
このように、本実施形態では、暖房運転することによって低外気温時にエンジン冷却水の水温上昇を補助し、室内が快適温度に達するまでの時間を短くする補助暖房として使用することができるものである。
また、特許文献2に示されるような従来のホットガスヒータに比較して、次のような利点がある。
(1)例えば外気温0℃付近のように冷房モードでの運転を除湿として作動させながら、エンジン冷却水の水温を早く立ち上がらせたいような場合にも、本実施形態では、吐出冷媒を水冷媒熱交換器に通すことで補助ヒータとして使用することができる。
(2)また、例えば外気温0℃付近のように冷房モードでの運転を除湿として作動させた場合、従来においては、蒸発器での凝縮水が蒸発して窓ガラスの曇りが発生するのを防止するために補助暖房性能を抑制していたが、本実施形態では、暖房運転時に低圧側吸熱器(蒸発器)をバイパスさせて使用しないため、そのような補助暖房性能を抑制する必要もなく、いつでも最大の補助暖房性能を発揮できる。
(3)更に、暖房運転においては、従来ではガス冷媒が循環するために冷媒の流れる音が車室内で聞こえ易かったが、本実施形態では、低圧側吸熱器をバイパスして、車室内に冷媒を循環させないため、冷媒の流れる音が聞こえにくい。
本実施形態においては、更に冷房運転時においても、
(1)エンジン回転数が高回転のときの吐出冷媒の吐出温度を下げることができる。これは、エンジン冷却水の水温が80℃程度であるのに対し、圧縮機からの吐出ガス冷媒の温度が120℃程度であるためである。
(2)エンジン冷却水の水温が低い時のクールダウン初期には、冷房性能を向上することができる。
という効果を奏する。
本発明の実施の形態の車両用空調装置の全体構成を示す概念図である。 本発明の実施の形態の車両用空調装置の暖房運転時における暖房性能を示すグラフである。 従来の車両用ヒートポンプ式空調装置の概略の全体構成図である。 従来のホットガスサイクルを用いた車両用空調装置の概略の全体構成図である。
符号の説明
1 圧縮機(冷媒圧縮機)
2 水冷媒熱交換器
3 切替弁(切替手段)
4 高圧側放熱器(凝縮器、室外熱交換器)
5 膨張弁(第1減圧手段)
6 低圧側吸熱器(蒸発器、室内熱交換器)
7 アキュムレータ
8 絞り(第2減圧手段)
9 バイパス路
10 ヒータコア(主暖房装置)
11 エンジン(車両エンジン)

Claims (3)

  1. エンジン冷却水を利用して車室内を暖房する主暖房装置を備えた車両用空調装置であって、
    圧縮機と、
    前記圧縮機の吐出側に接続される高圧側放熱器と、
    前記圧縮機の吸入側に接続される低圧側吸熱器であって、車室内に空気を送るためのダクト内において前記主暖房装置の上流側に配置された低圧側吸熱器と、
    前記低圧側吸熱器の入口側に設けられる第1減圧手段と、
    前記低圧側吸熱器の排出側と前記圧縮機の吸入側とを接続する経路に設けられるアキュムレータと、
    前記圧縮機と前記高圧側放熱器とを結ぶ経路に設けられる切替手段と、
    前記高圧側放熱器を迂回して前記切替手段の入口側から、前記低圧側吸熱器と前記アキュムレータとを結ぶ経路に接続されるバイパス路と、
    前記バイパス路に設けられる第2減圧手段と、
    エンジンと前記主暖房装置間であって前記主暖房装置の冷却水上流側に設けられ、前記圧縮機から吐出される冷媒と前記エンジンから排出される冷却水とを熱交換する水冷媒熱交換器と、
    を備えていて、
    冷房運転時には、前記圧縮機からの冷媒を前記水冷媒熱交換器、前記切替手段、前記高圧側放熱器、前記第1減圧手段、前記低圧側吸熱器、前記アキュムレータの順に流して前記圧縮機に戻し、
    暖房運転時には、前記圧縮機からの冷媒を前記水冷媒熱交換器、前記切替手段、前記第2減圧手段、前記アキュムレータの順に流して前記圧縮機に戻すことで、暖房運転時に前記低圧側吸熱器をバイパスさせることを特徴とする車両用空調装置。
  2. 前記水冷媒熱交換器を前記主暖房装置の冷却水上流側に代えて、冷却水下流側に配置したことを特徴とする請求項1に記載の車両用空調装置。
  3. 前記圧縮機がエンジンにより駆動されることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用空調装置。
JP2004205089A 2004-07-12 2004-07-12 車両用空調装置 Pending JP2006027322A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004205089A JP2006027322A (ja) 2004-07-12 2004-07-12 車両用空調装置
DE102005032277.8A DE102005032277B4 (de) 2004-07-12 2005-07-11 Dampfkompressionskälteerzeuger
US11/179,964 US7152422B2 (en) 2004-07-12 2005-07-12 Vapor compression refrigerator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004205089A JP2006027322A (ja) 2004-07-12 2004-07-12 車両用空調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006027322A true JP2006027322A (ja) 2006-02-02

Family

ID=35894194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004205089A Pending JP2006027322A (ja) 2004-07-12 2004-07-12 車両用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006027322A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1978435A1 (en) 2007-04-02 2008-10-08 Sony Corporation Control unit
WO2011078105A1 (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 カルソニックカンセイ株式会社 車両用空調装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1978435A1 (en) 2007-04-02 2008-10-08 Sony Corporation Control unit
WO2011078105A1 (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 カルソニックカンセイ株式会社 車両用空調装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5187786B2 (ja) 車両用ヒートポンプシステム
CN109501552B (zh) 用于车辆的热泵系统
JP5611072B2 (ja) ヒートポンプ式車両用空調装置およびその除霜方法
JP2019501068A (ja) 車両用ヒートポンプシステム
CN112074425A (zh) 车用热管理系统
JP2007278624A (ja) ヒートポンプサイクル
KR101669826B1 (ko) 차량용 히트 펌프 시스템
JP2005263200A (ja) 車両用空調装置
JP2002354608A (ja) 電気自動車のバッテリ冷却装置
WO2004056594A1 (ja) 空調装置
JP2009190579A (ja) 空気調和システム
JP2004182168A (ja) 車両用空調装置
JP5096956B2 (ja) 車両用空気調和システム
JP7053906B1 (ja) 温度制御システム
JP3303578B2 (ja) 車両用冷暖房装置
JP4511061B2 (ja) 車両用空調装置
JP2010012820A (ja) 車両用空調装置
JP2004224109A (ja) ヒートポンプ装置
JP3216357B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
JP2002225545A (ja) 車両用空調装置
JP4213535B2 (ja) 車両用空調装置
JP2006027322A (ja) 車両用空調装置
JP2004106799A (ja) 車両用空調装置
JP2012011930A (ja) 車両用液体循環システム
JP5465520B2 (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060808

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070619

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070626

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20070827

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070925

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02