JP2006024418A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006024418A
JP2006024418A JP2004200479A JP2004200479A JP2006024418A JP 2006024418 A JP2006024418 A JP 2006024418A JP 2004200479 A JP2004200479 A JP 2004200479A JP 2004200479 A JP2004200479 A JP 2004200479A JP 2006024418 A JP2006024418 A JP 2006024418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
thermoelectric element
main body
temperature
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004200479A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Horai
淳史 宝来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004200479A priority Critical patent/JP2006024418A/ja
Publication of JP2006024418A publication Critical patent/JP2006024418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池本体1の廃熱を効率良く熱電変換する燃料電池システムを提供する。
【解決手段】燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸素とを電気化学的に反応させて発電する燃料電池本体1と、燃料電池本体1へ供給される燃料ガスを燃料電池本体1へ供給される時よりも高圧状態で保持する高圧水素タンク2と、燃料電池本体1の廃熱から熱起電力を生成する熱電素子3とを備え、熱電素子3は燃料電池本体1の発電に伴う発熱及び燃料ガスの減圧膨張に伴う吸熱をそれぞれ高熱源及び低熱源として熱起電力を生成する。
【選択図】図1

Description

本発明は燃料電池システムに関し、特に、燃料電池本体の廃熱から熱起電力を生成する熱電素子を備える燃料電池システムに関する。
従来から、熱を電力へ変換することができる熱電素子(熱電変換素子を含む)を利用して、燃料電池本体の発電に伴い生じる廃熱を電力へ変換する廃熱回収装置が知られている(例えば、特許文献1及び2参照)。特許文献1では、熱電素子が効率良く熱電変換を行うことができる範囲の熱量を熱電素子へ供給するために、燃料電池本体を冷却する装置の冷却能力を制御している。また、特許文献2では、エンジン及びモータを動力源として備えるハイブリッド車両において、エンジン及び燃料電池本体に熱電素子を設置し、エンジン又は燃料電池本体に設置された熱電素子の動作に異常が発生した時、燃料電池本体又はエンジンのみを用いて車両を駆動する。これにより、異常のある熱電素子が配置されたエンジン又は燃料電池本体から生じる廃熱の無駄をなくしている。
特開2001−023666号公報(特に段落[0010] ,[0011]参照) 特開2001−028805号公報(特に段落[0005]〜[0009]参照)
一般的に、熱電素子は低熱源と高熱源の温度差(△T)にゼーベック係数(α)を乗じた熱起電力(V)を生成する。特許文献1及び2における熱電素子は、燃料電池本体の発電に伴う発熱を高熱源としているが、低熱源は特定されていない。即ち、熱電素子の高温部は燃料電池本体に接触しているが、熱電素子の低温部はどこに熱的に接触しているのか不明である。したがって、燃料電池本体からの廃熱を効率良く利用して熱電変換しているとはいえず、ひいては燃料電池システム全体の運転効率及び出力電力も高いとはいえない。
本発明の特徴は、燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸素とを電気化学的に反応させて発電する燃料電池本体と、この燃料電池本体へ供給される燃料ガスを燃料電池本体へ供給される時よりも高圧状態で保持する高圧水素タンクと、燃料電池本体の廃熱から熱起電力を生成する熱電素子とを備える燃料電池システムであって、熱電素子は燃料電池本体の発電に伴う発熱及び燃料ガスの減圧膨張に伴う吸熱をそれぞれ高熱源及び低熱源として熱起電力を生成することを要旨とする。
本発明によれば、燃料電池本体の廃熱を効率良く熱電変換する燃料電池システムを提供することが出来る。
以下図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。図面の記載において同一あるいは類似の部分には同一あるいは類似な符号を付している。
図1に示すように、本発明の実施の形態に係わる燃料電池システムは、燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸素とを電気化学的に反応させて発電する燃料電池本体1と、燃料電池本体1へ供給される燃料ガスを燃料電池本体1へ供給される時よりも高圧状態で保持する高圧水素タンク2と、高圧水素タンク2内の燃料ガスを減圧膨張させる減圧弁15と、燃料電池本体1の発電に伴う発熱及び燃料ガスの減圧膨張に伴う吸熱をそれぞれ高熱源及び低熱源として熱起電力を生成する半導体素子からなる熱電素子3と、冷却水を燃料電池本体1の内部へ循環させる冷却水経路4と、燃料電池本体1の出口付近の冷却水経路4と燃料電池本体1の入口付近の冷却水経路4とを接続する第1のバイパス経路5と、第1のバイパス経路5の外側において、燃料電池本体1の入口付近の冷却水経路4と燃料電池本体1の出口付近の冷却水経路4とを接続する第2のバイパス経路6と、冷却水経路4と第1のバイパス経路5との流量割合を調整する第1の流量調整部の一例としての第1の三方弁7と、冷却水経路4と第2のバイパス経路6との流量割合を調整する第2の流量調整部の一例としての第2の三方弁8と、燃料電池本体1の入口から出口へ向けて冷却水経路4内で冷却水を圧送する第1の循環ポンプ13と、燃料電池本体1の出口から入口へ向けて第1のバイパス経路5内で冷却水を圧送する第2の循環ポンプ14と、冷却水経路4内の冷却水を冷却するラジエーター11と、酸化剤ガスの一例としての空気を圧縮して燃料電池本体1へ供給するコンプレッサー10と、燃料電池本体1の温度に基づいて第1の三方弁7と第2の三方弁8の開度を制御信号CTLにより制御する制御部12を有する。
高圧水素タンク内の燃料ガスの一例としての水素リッチガスは、減圧弁15により減圧され、燃料ガス供給路9を通り、燃料電池本体1の燃料極へ供給される。酸化剤ガスとしての空気は、コンプレッサー10により圧縮されて燃料電池本体1の酸化剤極へ供給される。複数の単位セルを積層してなる燃料電池本体1は、燃料極及び酸化剤極により挟持された高分子電解質膜を介した水素と酸素との電気化学反応により電力を発電する。燃料電池本体1の電気化学反応は発熱反応であり、発電に伴い燃料電池本体1は発熱する。電気化学反応によって得られる総エネルギの半分近くが、廃熱として放出されてしまう。
冷却水経路4内の冷却水は、燃料電池本体1内部を流れる時に燃料電池本体1からの廃熱を吸収する。即ち、燃料電池本体1内部を流れる冷却水は燃料電池本体1を冷却する。そして、冷却水は、第1の三方弁7を通り冷却水経路4を流れ、第1の循環ポンプ13により圧送される。その後、冷却水は、ラジエーター11内で冷却され、第2の三方弁8を通り、再び燃料電池本体1へ戻る。このように、冷却水経路4内を冷却水が循環することにより、燃料電池本体1で発生する廃熱を外部へ放出することができる。
第1の三方弁7の開度を調整することにより、燃料電池本体1の出口から流出する冷却水の一部又は全部を第1のバイパス経路5へ流すことができる。勿論、第1の三方弁7の開度を調整することにより、燃料電池本体1の出口から流出する冷却水の全部を冷却水経路4へ流すこともできる。第1のバイパス経路5へ流入する冷却水は第2の循環ポンプ14により圧送され、燃料電池本体1の入口付近の冷却水と合流する。
第2の三方弁8の開度を調整することにより、ラジエーター11の出口から流出する冷却水の一部又は全部を第2のバイパス経路6へ流すことができる。勿論、第2の三方弁8の開度を調整することにより、ラジエーター11の出口から流出する冷却水の全部を冷却水経路4へ流すこともできる。第2のバイパス経路6へ流入する冷却水は、燃料電池本体1の内部を通らずに、燃料電池本体1の出口付近の冷却水と合流する。
熱電素子3は、第1のバイパス経路5及び燃料ガス供給路9に熱的に接続されている。熱電素子3は、燃料電池本体1を冷却する冷却水と高圧水素タンク2から減圧膨張した燃料ガスとの温度差(△T)から、熱電素子3固有のゼーベック係数(α)に基づく熱起電力(V)を生成する。即ち、高熱源の熱媒体として冷却水を介することで燃料電池本体1からの廃熱を熱電素子3に伝熱し、低熱源の熱媒体として高圧水素の減圧膨張に伴う吸熱作用によって冷却された水素ガスを介して高圧水素タンク2からの冷熱を熱電素子3に伝熱する。なお、第1のバイパス経路5及び燃料ガス供給路9と熱電素子3との接触面積はできるだけ広く取ることが望ましい。熱電素子3の発電効率を高めることができるからである。
一方、熱電素子3は、ゼーベック効果を利用して熱を電力へ変換する発電手段として機能するだけでなく、ペルチェ効果を利用して電力を熱へ変換する発熱手段として機能する。制御部12は、燃料電池本体1の温度に基づいて、制御信号CTLにより、発熱或いは発電手段として熱電素子3を使い分ける。
図2を参照して、図1の燃料電池システムにおける、燃料電池本体1の温度に基づいて熱電素子3を発電手段(発熱器)として用いるか或いは発熱手段(加熱器)として用いるかを切り替える制御系について説明する。
本発明の実施の形態に係わる燃料電池システムは、燃料電池本体1の温度を検出する温度検出部16と、燃料電池本体1及び熱電素子3に対して電力を充放電する蓄電部18と、蓄電部18の充電率を検出するSOC検出部19と、燃料電池本体1及び熱電素子3と蓄電部18の間での充放電を切り替える充放電切替部17とを更に有する。
燃料電池本体1は熱電素子3及び充放電切替部17を介して蓄電部18にプラス極20及びマイナス極21からなる電力線によって接続され、熱電素子3は充放電切替部17を介して蓄電部18に電力線によって接続されている。
充放電切替部17は、蓄電部18の充電率が所定の下限値よりも大きい時、蓄電部18が蓄えている電力を熱電素子3へ供給し、蓄電部18の充電率が所定の下限値以下である時、燃料電池本体1が発電した電力を熱電素子3へ供給し且つ燃料電池本体1が発電した電力を蓄電部18へ蓄える。
また、図1の制御部12は、温度検出部16が検出した燃料電池本体1の温度に基づいて、図1の第1の三方弁7と第2の三方弁8の開度を制御する。第1の三方弁7の開度を制御することにより、第1のバイパス経路5への冷却水の流量が調整され、燃料電池本体1から冷却水が吸収した廃熱のうち熱電素子3が熱電変換を行うために必要な熱量だけを熱電素子3へ供給することができる。第2の三方弁8の開度を制御することにより、第2のバイパス経路6への冷却水の流量が調整され、燃料電池本体1の冷却に必要な量だけの冷却水を燃料電池本体1内部へ流すことができる。
制御部12は、温度検出部16が検出した燃料電池本体1の温度に基づいて、発熱手段或いは発電手段として熱電素子3を使い分ける。熱電素子3は電流が流れることでペルチェ効果により発熱手段として機能し、温度差(△T)が加わることでゼーベック効果により発電手段として機能する。なお、熱電素子3を発熱手段として機能させる際、燃料電池本体1と接している面が高温側となるように電流を流す。
また、制御部12は、温度検出部16が検出した燃料電池本体1の温度及びSOC検出部19が検出した蓄電部18の充電率(SOC)に基づいて、熱電素子3を発電手段として用いるか、発熱手段として用いるかを切り替える制御を行っても構わない。具体的には、燃料電池本体1の温度が所定値よりも低く且つ蓄電部18の充電率が所定の下限値よりも多い時、蓄電部18が蓄えている電力を熱電素子3へ供給して熱電素子3を発熱手段として使用し、燃料電池本体1の温度が所定値よりも低く且つ蓄電部18の充電率が所定の下限値以下である時、燃料電池本体1が発電した電力を熱電素子3へ供給して熱電素子3を発熱手段として使用するとともに、燃料電池本体1が発電した電力を蓄電部18へ充電する。
図3は、図2の制御系に対して駆動モータ23及び補機類24を加えた場合の制御系を示す。駆動モータ23及び補機類24はそれぞれ燃料電池本体1、熱電素子3、及び充放電切替部17を介して蓄電部18へ電気的に接続されている。具体的には、プラス極20及びマイナス極21からなる電力線により接続されている。その他の構成は、図2と同じであり、説明を省略する。
この場合、制御部12は、燃料電池本体1の温度が所定値以上であり且つ蓄電部18の充電率が所定の上限値よりも少ない時、熱電素子3を発電手段として使用して熱電素子3が発電した電力を蓄電部18へ充電し、燃料電池本体1の温度が所定値以上であり且つ蓄電部18の充電率が所定の上限値以上である時、熱電素子3を発電手段として使用して燃料電池システムを搭載する車両の駆動モータ23及び補機類24へ熱電素子3が発電した電力を供給する制御を行う。
また、制御部12は、蓄電部18の充電率、熱電素子3の出力、駆動モータ23の消費電力、及び補機類24の消費電力に基づいて、燃料電池本体1の出力を制御しても構わない。具体的には、燃料電池本体1の温度が所定値以上であり且つ蓄電部18の充電率が所定の上限値以上である時、熱電素子3の出力(A[kW])と、駆動モータ23の消費電力(B[kW])と、補機類24の消費電力(C[kW])から、(1)式を従って燃料電池本体1の出力(D[kW])を決定する。

D=B+C−A ・・・(1)

図4を参照して、図1乃至図3に示した燃料電池システムの制御手順を説明する。
(イ)先ずS01段階において、温度検出部16は燃料電池本体1の温度を検出する。S02段階において、温度検出部16が検出した温度が設定値(所定値)よりも低いか否かを判断する。温度検出部16が検出した温度が設定値よりも低い場合(S02段階においてYES)S03段階に進み、温度検出部16が検出した温度が設定値以上である場合(S02段階においてNO)S08段階に進む。
(ロ)S03段階において、第1の三方弁7及び第2の三方弁8の開度をそれぞれ調整して、発電効率が最も高くなる温度まで燃料電池本体1が暖まるように第1のバイパス経路5と第2のバイパス経路6へ流れる冷却水の流量を制御する。S04段階において、SOC検出部19は、蓄電部18の充電率(SOC)を検出する。S05段階において、SOCが下限設定値よりも多いか否かを判断する。SOCが下限設定値よりも多い場合(S05段階においてYES)S06段階に進み、SOCが下限設定値以下である場合(S05段階においてNO)S07段階に進む。
(ハ)S06段階において、蓄電部18に蓄えられている電力を熱電素子3へ供給して熱電素子3を発熱手段として機能させる。S07段階において、燃料電池本体1が発電した電力を熱電素子3へ供給すると同時に、蓄電部18に充電する。
(ニ)S08段階において、第1の三方弁7及び第2の三方弁8の開度をそれぞれ調整して、燃料電池本体1の劣化などの問題がなく、かつ発電効率が最も高くなるように燃料電池本体1の温度を制御する。具体的には、第1のバイパス経路5及び第2のバイパス経路6のそれぞれへ流れる冷却水の流量を調整することにより、冷却水経路4を循環する冷却水の流量を調整することができ、燃料電池本体1の温度を制御することができる。
(ホ)S09段階において、熱電素子3によって熱電発電を行う。即ち、熱電素子3を発電手段として機能させる。S10段階において、蓄電部18の充電率(SOC)が上限設定値よりも少ないか否かを判断する。蓄電部18の充電率(SOC)が上限設定値よりも少ない場合(S10段階においてYES)S11段階に進み、蓄電部18の充電率(SOC)が上限設定値以上である場合(S10段階においてNO)S12段階に進む。
(ヘ)S11段階において、熱電素子3が発電した電力を蓄電部18へ充電する。一方、S12段階において、熱電素子3が発電した電力を駆動モータ23及び補機類24へ供給する。
熱電素子3の高熱源には燃料電池本体1の廃熱を、熱電素子3の低熱源には高圧水素の減圧膨張に伴う吸熱作用によって冷却された冷熱を利用することにより、燃料電池本体1の廃熱の有効利用が図れ、燃料電池システムの運転効率を向上させることができる。また、低熱源に減圧膨張による冷却作用を用いることによってより高低温度差を設けることができるので、熱電素子3の出力を向上させることができる。
燃料電池本体1の出口から流出する冷却水と高圧水素タンク2から減圧膨張された水素ガスとの温度差から熱電変換を行って電力を取り出すことにより、熱電素子3への伝熱に熱媒体を設けることができ、燃料電池システムのレイアウトを容易にすることができる。
第1及び第2のバイパス経路5、6及び第1及び第2の三方弁7、8を設けて燃料電池本体1内部を循環する冷却水の流量を制御して燃料電池本体1から冷却水へ伝わる熱量を調整することにより、燃料電池本体1と補機類24の冷却水を別々又は共通に切り替え可能な構成とすることができ、熱電素子3の熱電変換に必要な熱量を確保しつつ、燃料電池本体1及び補機類24のダメージを解消することができる。
熱電素子3を第1のバイパス経路5及び燃料ガス供給路9に熱的に接触させることにより、燃料電池本体1とその他の冷却部の冷却経路を切り分けることができ、燃料電池本体1の廃熱の緻密な調節が可能となる。これにより、熱電素子3での発電効率を向上させることができ、燃料電池システムでの運転効率を向上させることができる。
第2の循環ポンプ14の回転数及び第1及び第2の三方弁7、8の開度を制御することにより、燃料電池本体1の温度を緻密に制御することができる。
燃料電池本体1の温度によって熱電素子3を発電手段或いは発熱手段として切り替えて使用することで、燃料電池本体1の暖機を速やかに行うことができ、燃料電池本体1の最適発電効率温度領域での運転時間を長くすることができ、運転効率が向上する。
燃料電池本体1の温度が所定値よりも高い場合は常に熱電素子3で発電して、蓄電部18のSOCが十分である時は、駆動モータ23及び補機類24にその電力を供給し、蓄電部18のSOCが十分でない時は、蓄電部18に充電する。これにより、蓄電部18のSOCが十分であっても、廃熱利用を中止せずに常に廃熱による熱電変換を可能にすることができる。
(1)式を従って燃料電池本体1の出力(D[kW])を決定することにより、少ない燃料ガスによって消費電力をまかなうことができ、燃料電池システムの運転効率が向上する。また、例えSOCが十分であったとしても熱電素子3は廃熱利用を中止せず、常に廃熱の有効利用が計ることができる。
以上説明したように、背景技術で示した従来例では、燃料電池とその他補機類において共通の冷却水を使用しながらも、熱電素子への熱量調節のためにある温度閾値まで冷却水を停止していた。発熱部では冷却水の温度検出部よりも温度が高くなることが予想され、さらに燃料電池に関してはセル内での温度分布にむらができるなど、燃料電池、補機類にダメージを与えてしまう問題点があった。また、特許文献2のハイブリッド車両における廃熱利用では蓄電手段のSOCが十分に高い場合には、廃熱利用を禁止しており、熱エネルギを十分有効に利用しているとはいえなかった。
これに対して、本発明の実施の形態では、熱電素子3へ燃料電池本体1や蓄電部18から電力を供給して熱電素子をヒータ(発熱手段)として用いることで、燃料電池本体1の温度を発電効率の良い領域まで制御し、燃料電池システムの運転効率を向上させることができる。
ゼーベック効果を利用した熱電素子3の高熱源として燃料電池本体1を用い、低熱源として高圧水素タンク2を用いる。高負荷領域では、燃料電池本体1の発熱量が増加し、高圧水素タンク2では水素供給量の増加にともなうタンク内圧低下によりタンク温度は低下する。熱電素子3を用いて燃料電池本体1と高圧水素タンク2との温度差を電気エネルギに変換して利用することで燃料電池システムのエネルギ効率を向上させることができる。
熱電素子3に電流を流した場合、熱電素子3はペルチェ効果を利用したペルチェ素子として機能し、ヒートポンプの役割を果たす。そのため、燃料電池本体(スタック)1の温度が低い場合は、スタック側のモジュール面が高温となるように電流を流し、スタックを暖めることで発電出力を取り出しやすくすることができる。
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明は、1つの実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、実施の形態では、熱エネルギを電気エネルギへ又はその逆へ変換する手段として、半導体素子からなる熱電素子3を例にとり説明したが、本発明はこれに限定されることなく、熱電素子3の代わりに複数の半導体チップを備えた熱電発電モジュール或いは熱電変換装置などを用いても構わない。
また実施の形態では、熱電素子3をペルチェ効果の利用により加熱器として用いた例を取り上げたが、燃料電池本体1の温度が高い場合は、冷却器として用いるとしても構わない。
さらに、冷却水経路4と第1のバイパス経路5との流量割合を調整する第1の流量調整部として第1の三方弁7を例に取り説明したが、本発明はこれに限定されることなく、第1の三方弁7の代わりに、開度可変式バルブを冷却水経路4又は第1のバイパス経路5に配置しても構わない。第2の三方弁8についても同様である。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を包含するということを理解すべきである。したがって、本発明はこの開示から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ限定されるものである。
本発明の実施の形態に係わる燃料電池システムを示すブロック図である。 図1の燃料電池システムにおいて、燃料電池本体の温度に基づいて熱電素子を発電手段として用いるか、発熱手段として用いるかを切り替える制御系を示すブロック図である。 図2の制御系に対して駆動モータ及び補機類を加えた場合の制御系を示すブロック図である。 図1乃至図3に示した燃料電池システムの制御手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1…燃料電池本体
2…高圧水素タンク
3…熱電素子
4…冷却水経路
5…第1のバイパス経路
6…第2のバイパス経路
7…第1の三方弁(第1の流量調整部)
8…第2の三方弁(第2の流量調整部)
9…燃料ガス供給路
10…コンプレッサー
11…ラジエーター
12…制御部
13…第1の循環ポンプ
14…第2の循環ポンプ
15…減圧弁
16…温度検出部
17…充放電切替部
18…蓄電部
19…SOC検出部
20…プラス極
21…マイナス極
23…駆動モータ
24…補機類
CTL…制御信号

Claims (10)

  1. 燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸素とを電気化学的に反応させて発電する燃料電池本体と、
    前記燃料電池本体へ供給される前記燃料ガスを前記燃料電池本体へ供給される時よりも高圧状態で保持する高圧水素タンクと、
    前記燃料電池本体の発電に伴う発熱及び前記燃料ガスの減圧膨張に伴う吸熱をそれぞれ高熱源及び低熱源として熱起電力を生成する熱電素子
    とを有することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記熱電素子は、前記燃料電池本体を冷却する冷却水と前記高圧水素タンクから減圧膨張した前記燃料ガスとの温度差から前記熱起電力を生成することを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
  3. 前記冷却水を前記燃料電池本体の内部へ循環させる冷却水経路と、
    前記燃料電池本体の出口付近の前記冷却水経路と前記燃料電池本体の入口付近の前記冷却水経路とを接続する第1のバイパス経路と、
    前記第1のバイパス経路の外側において、前記燃料電池本体の入口付近の前記冷却水経路と前記燃料電池本体の出口付近の前記冷却水経路とを接続する第2のバイパス経路と、
    前記冷却水経路と第1のバイパス経路との流量割合を調整する第1の流量調整部と、
    前記冷却水経路と第2のバイパス経路との流量割合を調整する第2の流量調整部
    とを更に有することを特徴とする請求項2記載の燃料電池システム。
  4. 前記熱電素子は、前記第1のバイパス経路及び減圧膨張した前記燃料ガスの供給路に熱的に接続されていることを特徴とする請求項3記載の燃料電池システム。
  5. 前記燃料電池本体の温度を検出する温度検出部と、
    前記温度検出部が検出した前記温度に基づいて、前記第1の流量調整部と前記第2の流量調整部を制御する制御部
    とを更に有することを特徴とする請求項3又は4記載の燃料電池システム。
  6. 前記制御部は、前記温度検出部が検出した前記温度に基づいて、電力を熱へ変換する発熱手段或いは前記熱を前記電力へ変換する発電手段として前記熱電素子を使い分けることを特徴とする請求項5記載の燃料電池システム。
  7. 前記燃料電池本体及び前記熱電素子に対して電力を充放電する蓄電部と、
    前記蓄電部の充電率を検出するSOC検出部と、
    前記SOC検出部が検出した前記蓄電部の充電率に基づいて前記蓄電部の充放電を切り替える充放電切替部
    とを更に有することを特徴とする請求項6記載の燃料電池システム。
  8. 前記燃料電池本体の温度が所定値よりも低く且つ前記蓄電部の充電率が所定の下限値よりも多い時、前記蓄電部が蓄えている電力を前記熱電素子へ供給して前記熱電素子を前記発熱手段として使用し、
    前記燃料電池本体の温度が前記所定値よりも低く且つ前記蓄電部の充電率が前記所定の下限値以下である時、前記燃料電池本体が発電した電力を前記熱電素子へ供給して前記熱電素子を前記発熱手段として使用するとともに、前記燃料電池本体が発電した電力を前記蓄電部へ充電することを特徴とする請求項7記載の燃料電池システム。
  9. 前記燃料電池本体の温度が所定値以上であり且つ前記蓄電部の充電率が所定の上限値よりも少ない時、前記熱電素子を前記発電手段として使用して前記熱電素子が発電した電力を前記蓄電部へ充電し、
    前記燃料電池本体の温度が前記所定値以上であり且つ前記蓄電部の充電率が前記所定の上限値以上である時、前記熱電素子を前記発電手段として使用して前記燃料電池システムを搭載する車両の駆動モータ及び補機類へ前記熱電素子が発電した電力を供給することを特徴とする請求項7又は8記載の燃料電池システム。
  10. 前記燃料電池本体の温度が前記所定値以上であり且つ前記蓄電部の充電率が前記所定の上限値以上である時、前記燃料電池本体が発電する電力(D)は、前記熱電素子が発電する電力(A)、前記駆動モータの消費電力(B)、及び前記補機類の消費電力(C)から、
    D=B+C−A
    に従って決定されることを特徴とする請求項9記載の燃料電池システム。
JP2004200479A 2004-07-07 2004-07-07 燃料電池システム Pending JP2006024418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004200479A JP2006024418A (ja) 2004-07-07 2004-07-07 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004200479A JP2006024418A (ja) 2004-07-07 2004-07-07 燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006024418A true JP2006024418A (ja) 2006-01-26

Family

ID=35797539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004200479A Pending JP2006024418A (ja) 2004-07-07 2004-07-07 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006024418A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008166228A (ja) * 2007-01-05 2008-07-17 Sharp Corp 燃料電池システム
JP2008218289A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び燃料電池の冷却方法
WO2009057420A1 (ja) * 2007-10-29 2009-05-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池の出力制御装置
JP2010097709A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の冷却システム
KR101179390B1 (ko) 2010-06-23 2012-09-04 삼성전기주식회사 연료 전지 시스템
US8426073B2 (en) 2009-03-16 2013-04-23 Fujitsu Limited Fuel cell system and method of controlling same
KR101398824B1 (ko) * 2006-06-26 2014-05-27 다이아몬드 이노베이션즈, 인크. Hpht 소결에 의해서 반도체들의 제벡 계수를 증가시키는 방법
WO2014200712A3 (en) * 2013-06-13 2015-03-05 Microsoft Corporation On-chip integrated processing and power generation
DE102013014953A1 (de) 2013-09-10 2015-03-12 Daimler Ag Brennstoffzellensystem
KR20150058299A (ko) * 2012-09-18 2015-05-28 인텔리전트 에너지 리미티드 연료 셀 스택으로 냉각제 유체 공급
JP5822920B2 (ja) * 2011-05-18 2015-11-25 京セラ株式会社 燃料電池装置
CN106848496A (zh) * 2017-02-10 2017-06-13 西南交通大学 一种基于温差发电的燃料电池有轨电车余热回收系统
CN107901772A (zh) * 2017-10-27 2018-04-13 江苏理工学院 一种应用于汽车的燃料电池温差发电装置联合供能系统
CN110416573A (zh) * 2019-08-28 2019-11-05 四川荣创新能动力系统有限公司 一种中冷模块、燃料电池中冷系统及其工作方法
CN110459782A (zh) * 2019-08-28 2019-11-15 四川荣创新能动力系统有限公司 燃料电池汽车余热发电系统及其工作方法、燃料电池汽车
JP7393745B2 (ja) 2022-03-22 2023-12-07 いすゞ自動車株式会社 燃料電池車のエネルギー回収システム
WO2024127970A1 (ja) * 2022-12-16 2024-06-20 株式会社小松製作所 燃料電池システム及び作業車両

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101398824B1 (ko) * 2006-06-26 2014-05-27 다이아몬드 이노베이션즈, 인크. Hpht 소결에 의해서 반도체들의 제벡 계수를 증가시키는 방법
JP2008166228A (ja) * 2007-01-05 2008-07-17 Sharp Corp 燃料電池システム
JP2008218289A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び燃料電池の冷却方法
WO2009057420A1 (ja) * 2007-10-29 2009-05-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池の出力制御装置
US8501360B2 (en) 2007-10-29 2013-08-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell output control device
JP2010097709A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の冷却システム
US8426073B2 (en) 2009-03-16 2013-04-23 Fujitsu Limited Fuel cell system and method of controlling same
KR101179390B1 (ko) 2010-06-23 2012-09-04 삼성전기주식회사 연료 전지 시스템
JP5822920B2 (ja) * 2011-05-18 2015-11-25 京セラ株式会社 燃料電池装置
KR102167437B1 (ko) * 2012-09-18 2020-10-19 인텔리전트 에너지 리미티드 연료 셀 스택으로 냉각제 유체 공급
KR20150058299A (ko) * 2012-09-18 2015-05-28 인텔리전트 에너지 리미티드 연료 셀 스택으로 냉각제 유체 공급
CN105359333A (zh) * 2013-06-13 2016-02-24 微软技术许可有限责任公司 片上集成处理和发电
WO2014200712A3 (en) * 2013-06-13 2015-03-05 Microsoft Corporation On-chip integrated processing and power generation
US9588558B2 (en) 2013-06-13 2017-03-07 Microsoft Technology Licensing, Llc On-chip integrated processing and power generation
RU2663214C2 (ru) * 2013-06-13 2018-08-02 МАЙКРОСОФТ ТЕКНОЛОДЖИ ЛАЙСЕНСИНГ, ЭлЭлСи Интегрированная обработка и генерирование электроэнергии на кристалле
DE102013014953A1 (de) 2013-09-10 2015-03-12 Daimler Ag Brennstoffzellensystem
CN106848496A (zh) * 2017-02-10 2017-06-13 西南交通大学 一种基于温差发电的燃料电池有轨电车余热回收系统
CN106848496B (zh) * 2017-02-10 2023-03-14 西南交通大学 一种基于温差发电的燃料电池有轨电车余热回收系统
CN107901772A (zh) * 2017-10-27 2018-04-13 江苏理工学院 一种应用于汽车的燃料电池温差发电装置联合供能系统
CN110459782A (zh) * 2019-08-28 2019-11-15 四川荣创新能动力系统有限公司 燃料电池汽车余热发电系统及其工作方法、燃料电池汽车
CN110416573A (zh) * 2019-08-28 2019-11-05 四川荣创新能动力系统有限公司 一种中冷模块、燃料电池中冷系统及其工作方法
CN110416573B (zh) * 2019-08-28 2023-12-12 四川荣创新能动力系统有限公司 一种中冷模块、燃料电池中冷系统及其工作方法
CN110459782B (zh) * 2019-08-28 2023-12-12 四川荣创新能动力系统有限公司 燃料电池汽车余热发电系统及其工作方法、燃料电池汽车
JP7393745B2 (ja) 2022-03-22 2023-12-07 いすゞ自動車株式会社 燃料電池車のエネルギー回収システム
WO2024127970A1 (ja) * 2022-12-16 2024-06-20 株式会社小松製作所 燃料電池システム及び作業車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6687895B2 (ja) 車両用燃料電池の暖機装置
JP2006024418A (ja) 燃料電池システム
KR100513248B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 이 시스템의 정지 방법
US20070248861A1 (en) Cooling device for fuel cells and motor vehicle equipped with such cooling device
US20060280977A1 (en) Fuel cell system
JP2007280827A (ja) 燃料電池用の温度制御システム
JP2007522623A (ja) 燃料電池システムのための細分割冷却回路
EP1465281A2 (en) Fuel cell system with liquid cooling device
JP5074669B2 (ja) 燃料電池システム
JP2004311218A (ja) 燃料電池システムの暖機装置
JP2008300068A (ja) 燃料電池システム
JP4872333B2 (ja) 燃料電池システム
JP5103740B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの起動方法
JP2007328933A (ja) 燃料電池システム
JP2008140611A (ja) 車両用燃料電池システムの温度制御装置
JP2010272462A (ja) 燃料電池システム
JP2002134150A (ja) 燃料電池システム
US20050175874A1 (en) Cooling subsystem for an electrochemical fuel cell system
JP2005294118A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池車両
JP2009193921A (ja) 燃料電池スタック、及び燃料電池システム
JP2007042375A (ja) 燃料電池システム
JP2009110684A (ja) 燃料電池システム
JP2006351325A (ja) 燃料電池システム
JP2005322527A (ja) 燃料電池システム
JP4984546B2 (ja) 燃料電池システム