JP2006022926A - 集積弁用下部ブロック - Google Patents

集積弁用下部ブロック Download PDF

Info

Publication number
JP2006022926A
JP2006022926A JP2004203664A JP2004203664A JP2006022926A JP 2006022926 A JP2006022926 A JP 2006022926A JP 2004203664 A JP2004203664 A JP 2004203664A JP 2004203664 A JP2004203664 A JP 2004203664A JP 2006022926 A JP2006022926 A JP 2006022926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
integrated valve
lower block
shaped pipe
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004203664A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Okumura
勝弥 奥村
Kazuhisa Ito
一寿 伊藤
Masayoshi Morimoto
雅義 森本
Yoshihisa Sudo
良久 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CKD Corp
Octec Inc
Original Assignee
CKD Corp
Octec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CKD Corp, Octec Inc filed Critical CKD Corp
Priority to JP2004203664A priority Critical patent/JP2006022926A/ja
Publication of JP2006022926A publication Critical patent/JP2006022926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Valve Housings (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】
製作コストの低減、製作時間の短縮、流路内での圧力損失の抑制、およびブロックの軽量化を実現することができる集積弁用下部流路ブロックを提供すること。
【解決手段】
本発明の集積弁用下部流路ブロック1は、U字形状のステンレス管であって、同一方向に開口する第1開口11a及び第2開口11bとを備えるU字配管11と、第1開口11a及び第2開口11bを上面にした状態で、U字配管11を支持する筐体21とを有することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体製造装置等で使用されるガス供給集積ユニットの一部品である集積弁用下部ブロックに関するものである。
従来、半導体製造工程において、ガス供給ユニットは集積化が進んでいる。ガス供給ユニットの集積化においては、特許文献1に示す、いわゆるV字流路が形成されたステンレス製のV字下部ブロックが用いられている。
例えば、図16に示すものが知られている。ブロック100の上面104に半球状の第1ポート101A及び第2ポート101Bが形成されている。第1ポート101A及び第2ポート101Bの周囲には、図示しない金属ガスケットを収納するための凹部102A、102Bが各々形成されている。第1ポート101Aには、第2ポートの方向に45度下方に向かって流路103Aが形成されている。第2ポート101Bには、第1ポートの方向に45度下方に向かって流路103Bが形成されている。流路103Aと流路103Bは、先端で連通し、断面で切断したときに、いわゆるV字形状の流路を構成し、第1ポート101A及び第2ポート101Bとを連通している。
特開平10―227368号公報(第7図)
しかしながら、特許文献1のブロック100には以下の問題点がある。
流路103Aや流路103Bの断面径が小さいため、製作にあたり切削加工や電解研磨に手間が掛かり、非常にコストや製作時間がかかってしまう。
また、第1ポート101A、第2ポート101B、流路103A、流路103Bなどの加工部分以外の部分が多いため、ブロック100の重量が大きくなってしまう。特に、このようなブロックを多用する集積弁では、その重量が非常に大きくなる。
さらに、V字形状の流路は流路方向が急激に変化し、流路内で圧力損失が生じやすくなってしまう。
そこで本発明は、係る課題を解決すべく、製作コストの低減、製作時間の短縮、流路内での圧力損失の抑制、およびブロックの軽量化を実現することができる集積弁用下部流路ブロックを提供することを目的とする。
本発明の集積弁用下部流路ブロックは、上記課題を解決するために以下のような構成上の特徴を有している。
(1)上面に流体制御機器が取り付けられる集積弁用下部流路ブロックにおいて、U字形状のステンレス管であって、同一方向に開口する第1開口及び第2開口とを備えるU字配管と、第1開口及び第2開口を上面にした状態で、U字配管を支持する筐体とを有すること。
(2)さらに、(1)に記載する集積弁用下部ブロックにおいて、筐体は、直方体ブロックに、U字配管を配設するための溝が形成されていること。
(3)さらに、(1)または(2)に記載する集積弁用下部ブロックにおいて、第1開口及び第2開口の先端部が、シールビード形状に加工されていること。
(4)さらに、(1)または(2)に記載する集積弁用下部ブロックにおいて、第1開口及び第2開口に、シール用のフレア部が形成されていること。
(5)さらに、(4)に記載する集積弁用下部ブロックにおいて、フレア部が溶接により接合されていること。
(6)さらに、(4)に記載する集積弁用下部ブロックにおいて、フレア部の下部に受け部材が固設され、筐体に受け部材を位置決めする受け溝が形成されていること。
(7)さらに、(6)に記載する集積弁用下部ブロックにおいて、受け部材が円柱形状、または円錐形状であること。
(8)さらに、(1)に記載する集積弁用下部ブロックにおいて、筐体に対するU字配管の位置決めを、凹部が形成された2枚の板の突き合わせ治具により行うこと。
(9)さらに、(2)に記載する集積弁用下部ブロックにおいて、溝が、筐体の上面にのみ開口していること。
(10)さらに、(4)から(7)に記載するいずれか1つの集積弁用下部ブロックにおいて、第1開口及び第2開口のフレア部に、板ガスケット用のビードが形成されていること。
(11)さらに、(1)または(2)または(9)に記載するいずれか1つの集積弁用下部ブロックにおいて、U字配管には開口孔が形成された板状受け治具が溶接により接合されており、かつ筐体に対するU字配管の位置決めを板状受け治具により行うこと。
本発明の集積弁用下部流路ブロックは、次のように作用効果を奏する。
本発明の集積弁用下部流路ブロックは、上面に流体制御機器が取り付けられる集積弁用下部流路ブロックにおいて、U字形状のステンレス管であって、同一方向に開口する第1開口及び第2開口とを備えるU字配管と、第1開口及び第2開口を上面にした状態で、U字配管を支持する筐体とを有するので、切削加工や電解研磨の工程が不要で製作コストの低減や製作時間の短縮が図れ、また、流路の変化が緩やかになって流路内での圧力損失の発生の防止を図ることができる。
本発明の集積弁用下部流路ブロックは、さらに、筐体は、直方体ブロックに、U字配管を配設するための溝が形成されているものであるので、直方体ブロックの材質として比重が小さく、かつ加工がし易いものを使用することにより、集積弁用下部流路ブロックの軽量化や材料費の節約を図ることができ、また、U字配管を容易に筐体にはめ込むことができる。
本発明の集積弁用下部流路ブロックは、さらに、第1開口及び第2開口の先端部が、シールビード形状に加工されているので、第1開口及び第2開口と弁との間の密閉性を保つことができる。
本発明の集積弁用下部流路ブロックは、さらに、第1開口及び第2開口に、シール用のフレア部が形成されているので、第1開口及び第2開口と弁との間の密閉性を保つことができる。
本発明の集積弁用下部流路ブロックは、さらに、フレア部が溶接により接合されているので、加工が容易であり、また弁側のシール面の形状に応じて密閉性を確保することができる。
本発明の集積弁用下部流路ブロックは、さらに、フレア部の下部に受け部材が固設され、筐体に受け部材を位置決めする受け溝が形成されているので、U字配管の端面の第1開口と第2開口の位置決めを行なうことができ、より安定したシール面としての機能を確保することができる。
本発明の集積弁用下部流路ブロックは、さらに、受け部材が円柱形状、または円錐形状であるので、U字配管の端面の第1開口と第2開口の位置決めを行なうことができ、より安定したシール面としての機能を確保することができる。
本発明の集積弁用下部流路ブロックは、さらに、筐体に対するU字配管の位置決めを、凹部が形成された2枚の板の突き合わせ治具により行うので、U字配管を挟み込んだ上で、筺体にはめ込むことにより、容易に、U字配管の第1開口及び第2開口の位置決めを行なうことができる。
本発明の集積弁用下部流路ブロックは、さらに、溝が、筐体の上面にのみ開口しているので、U字配管を筺体にはめ込むだけで、U字配管の端面の第1開口と第2開口の位置決めを行なうことができ、より安定したシール面としての機能を確保することができる。
本発明の集積弁用下部流路ブロックは、さらに、第1開口及び第2開口のフレア部に、板ガスケット用のビードが形成されているので、板ガスケットをはめ込むことによって密閉性を保つことができる。
本発明の集積弁用下部流路ブロックは、さらに、U字配管には開口孔が形成された板状受け治具が溶接により接合されており、かつ筐体に対するU字配管の位置決めを板状受け治具により行うので、板状受け治具の形状の変化によって様々なシール形状に対応でき、かつ板状受け治具とU字配管とを溶接により接合した上で筺体にはめ込むことにより、容易に、U字配管の第1開口及び第2開口の位置決めを行なうことができる。
以下、本発明に係る集積弁用下部流路ブロックの実施例について説明する。
まず、実施例1について説明する。
図1に示すように、実施例1の集積弁用下部流路ブロック1は、U字配管11、筺体21、突き合わせ治具31から構成される。
図2に示すように、U字配管11は、流路としての役割をなすものであり、市販のステンレス配管(例えば、SUS316L電解研磨配管)に予めU字曲げ加工を施したものを使用する。市販品を使用するため、集積弁用下部流路ブロックの製作において、従来より必要とされてきた切削加工や電解研磨の工程が不要になる。また、市販品のうち標準規格品を使用するため、流路管としての使用実績は当然に多数存在するものであり、かつ流路面の研磨状態も保証されている。
さらに、U字曲げとすることにより流路の変化が緩やかになるため、流路内での圧力損失を抑えることができる。
そして、U字配管11の端面にはフレア加工によりフラットな形状に形成される第1開口11aと第2開口11bのフレア部11cが形成され、シール面としての機能を有する。なお、図3に示すように、U字配管11の端面の第1開口11aと第2開口11bにビード加工によりビードを形成しても、シール面としての機能を有する。
また、図1に示すように、U字配管11を筺体21にはめ込んだときには、第1開口11aと第2開口11bは上面(弁の取付面)側に開口するので、各種弁の取り付け・取り外しが容易となり、メンテナンス性を向上させることができる。
次に、筺体21は、U字配管11をはめ込むものである。
ここで、筺体21は、直方体ブロックを加工することにより形成されるものであるところ、その材質は用途に応じて自由に選択することができる。そこで、その材質としてステンレス鋼や非鉄金属材料(例えば、アルミニウム)や非金属材料(例えば、樹脂)など、比重が小さく、かつ加工がし易いものを使用すれば、ブロックの軽量化や材料費の節約を図ることができる。
また、溝21aが形成されており、U字配管11を容易に筺体21にはめ込むことができる。
次に、突き合わせ治具31は、図4に示すように2枚の板にて形成されるものであり、U字配管11を挟み込んだ上で、筺体21の溝21aの先端部に形成された受け溝21bにはめ込まれるものである。これにより、U字配管11の端面の第1開口11aと第2開口11bの位置決めを行なうことができ、より安定したシール面としての機能を確保することができる。
また、図5(a)に示すように、突き合わせ治具31の代わりに、円柱形状の受け部材32を設けることによっても、U字配管11の端面の第1開口11aと第2開口11bの位置決めを行なうことができ、より安定したシール面としての機能を確保することができる。この場合は、図5(b)に示すように、受け部材32の形成に合わせて筺体21の受け溝21bを形成することとする。
さらに、図6(a)に示すように、突き合わせ治具31の代わりに、円錐形状の受け部材33を設けることによっても、U字配管11の端面の第1開口11aと第2開口11bの位置決めを行なうことができ、より安定したシール面としての機能を確保することができる。この場合は、受け部材33がテーパに形成されているため、図6(b)に示すように筺体21の受け溝21bをテーパ溝に形成することとする。
その他、図7に示すように、上面にのみ開口している筺体22を使用すれば、U字配管11を筺体22にはめ込むだけで、U字配管11の端面の第1開口11aと第2開口11bの位置決めを行なうことができ、より安定したシール面としての機能を確保することができる。この場合は、特に図7に示すY軸の方向のズレを矯正できる効果がある。
なお、以上のような構成を有する集積弁用下部流路ブロック1に実際に各種弁を配設するときには、図8〜図10に示すように、弁とU字配管11の端面の第1開口11aの間、および弁とU字配管11の端面の第2開口11bの間に、断面がCの字に形成されたガスケット41や板ガスケット42をはめ込む。これにより、密閉性を保つことができる。
以上詳細に説明したように第1実施例の集積弁用下部流路ブロック1によれば、上面に流体制御機器が取り付けられる集積弁用下部流路ブロックにおいて、U字形状のステンレス管であって、同一方向に開口する第1開口11a及び第2開口11bとを備えるU字配管11と、第1開口11a及び第2開口11bを上面にした状態で、U字配管11を支持する筐体21とを有するので、切削加工や電解研磨の工程が不要で製作コストの低減や製作時間の短縮が図れ、また、流路の変化が緩やかになって流路内での圧力損失の発生の防止を図ることができる。
また、筐体21は、直方体ブロックに、U字配管11を配設するための溝21aが形成されているものであるので、直方体ブロックの材質として比重が小さく、かつ加工がし易いものを使用することにより、集積弁用下部流路ブロックの軽量化や材料費の節約を図ることができ、また、U字配管11を容易に筐体21にはめ込むことができる。
また、第1開口11a及び第2開口11bに、シール用のフレア部11cが形成されているので、第1開口11a及び第2開口11bと弁との間の密閉性を保つことができる。
また、フレア部11cの下部に受け部材32、33が固設され、筐体21に受け部材32,33を位置決めする受け溝21bが形成されているので、U字配管11の端面の第1開口11aと第2開口11bの位置決めを行なうことができ、より安定したシール面としての機能を確保することができる。
また、受け部材32,33が円柱形状、または円錐形状であるので、U字配管11の端面の第1開口11aと第2開口11bの位置決めを行なうことができ、より安定したシール面としての機能を確保することができる。
また、筐体21に対するU字配管11の位置決めを、凹部が形成された2枚の板の突き合わせ治具31により行うので、U字配管11を挟み込んだ上で、筺体21にはめ込むことにより、容易に、U字配管11の第1開口11a及び第2開口11bの位置決めを行なうことができる。
また、溝21aが、筐体22の上面にのみ開口しているので、U字配管11を筺体22にはめ込むだけで、U字配管11の端面の第1開口11aと第2開口11bの位置決めを行なうことができ、より安定したシール面としての機能を確保することができる。
また、第1開口11a及び第2開口11bのフレア部に、板ガスケット用のビードが形成されているので、板ガスケット42をはめ込むことによって密閉性を保つことができる。
次に、実施例2について説明する。
図11に示すように、実施例2の集積弁用下部流路ブロック2は、U字配管12、筺体21、突き合わせ治具31から構成される。
集積弁用下部流路ブロック2は、U字配管12が実施例1のU字配管11と異なる。具体的には、図12に示すように、その端面に切削加工によりシールビード形状が形成されている点である。これにより、シール面としての機能を確保している。
一方、筺体21または筺体22、突き合わせ治具31を用いることによる作用および効果は、実施例1と同じであるため、説明は省略する。
なお、以上のような構成を有する集積弁用下部流路ブロック1に実際に各種弁を配設するときには、図12に示すように、弁とU字配管12の端面の第1開口12aの間、および弁とU字配管12の端面の第2開口12bの間に、板ガスケット42をはめ込む。これにより、密閉性を保つことができる。
その他、実施例1の場合と同様に、上面にのみ開口している筺体22を使用すれば、U字配管12を筺体22にはめ込むだけで、U字配管12の端面の第1開口12aと第2開口12bの位置決めを行なうことができ、より安定したシール面としての機能を確保することができる。この場合は、実施例1の場合と同様に、特に、Y軸の方向のズレを矯正できる効果がある。
以上詳細に説明したように第2実施例の集積弁用下部流路ブロック2によれば、上面に流体制御機器が取り付けられる集積弁用下部流路ブロックにおいて、U字形状のステンレス管であって、同一方向に開口する第1開口12a及び第2開口12bとを備えるU字配管12と、第1開口12a及び第2開口12bを上面にした状態で、U字配管12を支持する筐体21とを有するので、切削加工や電解研磨の工程が不要で製作コストの低減や製作時間の短縮が図れ、また、流路の変化が緩やかになって流路内での圧力損失の発生の防止を図ることができる。
また、筐体21は、直方体ブロックに、U字配管12を配設するための溝21aが形成されているものであるので、直方体ブロックの材質として比重が小さく、かつ加工がし易いものを使用することにより、集積弁用下部流路ブロックの軽量化や材料費の節約を図ることができ、また、U字配管12を容易に筐体21にはめ込むことができる。
また、第1開口12a及び第2開口12bの先端部が、シールビード形状に加工されているので、第1開口12a及び第2開口12bと弁との間の密閉性を保つことができ、さらに、板ガスケット42をはめ込むことによって、より密閉性を保つことができる。
また、筐体21に対するU字配管12の位置決めを、凹部が形成された2枚の板の突き合わせ治具31により行うので、U字配管12を挟み込んだ上で、筺体21にはめ込むことにより、容易に、U字配管12の第1開口12a及び第2開口12bの位置決めを行なうことができる。
また、溝21aが、筐体22の上面にのみ開口しているので、U字配管12を筺体22にはめ込むだけで、U字配管12の端面の第1開口12aと第2開口12bの位置決めを行なうことができ、より安定したシール面としての機能を確保することができる。
次に、実施例3について説明する。
図13に示すように、実施例3の集積弁用下部流路ブロック3は、U字配管13、筺体21、突き合わせ治具31から構成される。
集積弁用下部流路ブロック3は、U字配管13が実施例1のU字配管11や実施例2のU字配管12と異なる。具体的には、図14、図15に示すように、U字配管13の先端に板状の部材(中央部に貫通孔が形成されている)を溶接などで接合させている。
そして、その接合方法としては、(1)板状の部材51の貫通孔の断面積をU字配管13の流路の断面積と等しくした上でU字配管13の端面13cと部材51とを接合させる方法(図14)、(2)板状の部材52の貫通孔の断面積をU字配管13の流路の断面積よりもやや大きくした上でU字配管13の側面13dと部材52とを接合させる方法(図15)が考えられる。
これにより、弁とU字配管13との間のシール面としての機能を有している。特に、溶接などで接合するため加工が容易であり、また板状の部材51、52の形状は弁側のシール面の形状に応じて自由自在に変更することができるという点で有利な効果を有する。
また、前記した接合方法(1)の方法では、特徴として、U字配管13の第1開口13a及び第2開口13bの方向からのシール荷重に強い効果を有する。
これに対して、前記した接合方法(2)の方法では、特徴として、溶接面がガスに接する流路面に露出するおそれがない効果が得られる。
一方、筺体21、筺体22、突き合わせ治具31、受け部材32、受け部材33を用いることによる作用および効果は、実施例1と同じであるため、説明は省略する。
また、集積弁用下部流路ブロック3に実際に各種弁を配設するときに、ガスケット41や板ガスケット42をはめ込むことや、U字配管13の端面の第1開口13aと第2開口13bにビードを加工した上で板ガスケット42をはめ込むことによる作用および効果は、実施例1と同じであるため、説明は省略する。
以上詳細に説明したように第3実施例の集積弁用下部流路ブロック3によれば、上面に流体制御機器が取り付けられる集積弁用下部流路ブロックにおいて、U字形状のステンレス管であって、同一方向に開口する第1開口13a及び第2開口13bとを備えるU字配管13と、第1開口13a及び第2開口13bを上面にした状態で、U字配管13を支持する筐体21とを有するので、切削加工や電解研磨の工程が不要で製作コストの低減や製作時間の短縮が図れ、また、流路の変化が緩やかになって流路内での圧力損失の発生の防止を図ることができる。
また、筐体21は、直方体ブロックに、U字配管13を配設するための溝21aが形成されているものであるので、直方体ブロックの材質として比重が小さく、かつ加工がし易いものを使用することにより、集積弁用下部流路ブロックの軽量化や材料費の節約を図ることができ、また、U字配管13を容易に筐体21にはめ込むことができる。
また、第1開口13a及び第2開口13bに、シール用のフレア部13cが形成されているので、第1開口13a及び第2開口13bと弁との間の密閉性を保つことができる。
また、フレア部13cが溶接により接合されているので、加工が容易であり、また弁側のシール面の形状に応じて密閉性を確保することができる。
また、フレア部13cの下部に受け部材32、33が固設され、筐体21に受け部材32,33を位置決めする受け溝21bが形成されているので、U字配管13の端面の第1開口13aと第2開口13bの位置決めを行なうことができ、より安定したシール面としての機能を確保することができる。
また、受け部材32,33が円柱形状、または円錐形状であるので、U字配管13の端面の第1開口13aと第2開口13bの位置決めを行なうことができ、より安定したシール面としての機能を確保することができる。
また、筐体21に対するU字配管13の位置決めを、凹部が形成された2枚の板の突き合わせ治具31により行うので、U字配管13を挟み込んだ上で、筺体21にはめ込むことにより、容易に、U字配管13の第1開口13a及び第2開口13bの位置決めを行なうことができる。
また、溝21aが、筐体22の上面にのみ開口しているので、U字配管13を筺体22にはめ込むだけで、U字配管13の端面の第1開口13aと第2開口13bの位置決めを行なうことができ、より安定したシール面としての機能を確保することができる。
次に、実施例4について説明する。
図17に示すように、実施例4の集積弁用下部流路ブロック4は、U字配管14、筺体21、開口孔34a、34bが形成された板状受け治具34から構成される。
集積弁用下部流路ブロック4は、板状受け治具34が実施例3における板状の部材51、52や突き合わせ治具31の双方の役割を果たす点を特徴とする。
具体的には、図18、図19に示すように、U字配管14の先端に板状受け治具34を溶接などで接合させている。なお、図18(a)はU字配管14の先端に板状受け治具34を接合させる様子を示し、図18(b)はその接合後の状態を示す。
これにより、弁とU字配管14との間のシール面としての機能を有している。特に、溶接などで接合するため加工が容易であり、また板状受け治具34の形状は弁側のシール面の形状に応じて自由自在に変更することができる。さらに、板状受け治具34とU字配管14とを溶接により接合した上で筺体21にはめ込むことにより、容易に、U字配管14の第1開口14a及び第2開口14bの位置決めを行なうことができるという点で有利な効果を有する。
一方、筺体21、筺体22を用いることによる作用および効果は、実施例1と同じであるため、説明は省略する。
また、集積弁用下部流路ブロック4に実際に各種弁を配設するときに、ガスケット41や板ガスケット42をはめ込むことや、U字配管14の端面の第1開口14aと第2開口14bにビードを加工した上で板ガスケット42をはめ込むことによる作用および効果は、実施例1と同じであるため、説明は省略する。
以上詳細に説明したように第4実施例の集積弁用下部流路ブロック4によれば、上面に流体制御機器が取り付けられる集積弁用下部流路ブロックにおいて、U字形状のステンレス管であって、同一方向に開口する第1開口14a及び第2開口14bとを備えるU字配管14と、第1開口14a及び第2開口14bを上面にした状態で、U字配管14を支持する筐体21とを有するので、切削加工や電解研磨の工程が不要で製作コストの低減や製作時間の短縮が図れ、また、流路の変化が緩やかになって流路内での圧力損失の発生の防止を図ることができる。
また、筐体21は、直方体ブロックに、U字配管14を配設するための溝21aが形成されているものであるので、直方体ブロックの材質として比重が小さく、かつ加工がし易いものを使用することにより、集積弁用下部流路ブロックの軽量化や材料費の節約を図ることができ、また、U字配管14を容易に筐体21にはめ込むことができる。
また、溝21aが、筐体22の上面にのみ開口しているので、U字配管14を筺体22にはめ込むだけで、U字配管14の端面の第1開口14aと第2開口14bの位置決めを行なうことができ、より安定したシール面としての機能を確保することができる。
また、U字配管14には開口孔34a、34bが形成された板状受け治具34が溶接により接合されており、かつ筐体21に対するU字配管14の位置決めを板状受け治具34により行うので、板状受け治具34の形状によって様々なシール形状に対応でき、かつ板状受け治具34とU字配管14とを溶接により接合した上で筺体21にはめ込むことにより、容易に、U字配管14の第1開口14a及び第2開口14bの位置決めを行なうことができる。
なお、本発明の実施の一形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されることなく、様々な応用が可能である。
実施例1の集積弁用下部ブロックの外観図である。 実施例1においてフレア加工を施したU字配管の断面図である。 実施例1においてビード加工を施したU字配管の断面図である。 実施例1において板状受け治具とU字配管と筺体を示す図である。 実施例1において円柱形状の受け部材とU字配管と筺体を示す図である。 実施例1において円錐形状の受け部材とU字配管と筺体を示す図である。 実施例1において上面にのみ開口している筺体を示す図である。 実施例1において、断面がCの字に形成されたガスケットを使用した場合の図である。 実施例1において、板ガスケットを使用した場合の図である。 実施例1において、板ガスケットを使用した場合の図である。 実施例2の集積弁用下部ブロックの外観図である。 実施例2のU字配管と板ガスケットの断面図である。 実施例3の集積弁用下部ブロックの外観図である。 実施例3においてU字配管の端面と板状の部材との接合方法(1)を示す図である。 実施例3においてU字配管の側面と板状の部材との接合方法(2)を示す図である。 従来のV字下部ブロックを示す図である。 実施例4の集積弁用下部ブロックの外観図である。 実施例4において板状受け治具とU字配管を示す図である。 実施例4においてU字配管の端面と板状受け治具との接合を示す断面図である。
符号の説明
1 集積弁用下部ブロック
2 集積弁用下部ブロック
3 集積弁用下部ブロック
4 集積弁用下部ブロック
11 U字配管
12 U字配管
13 U字配管
14 U字配管
21 筺体
22 筺体
31 突き合わせ治具
32 受け部材
33 受け部材
34 板状受け治具
41 ガスケット
42 ガスケット

Claims (11)

  1. 上面に流体制御機器が取り付けられる集積弁用下部流路ブロックにおいて、
    U字形状のステンレス管であって、同一方向に開口する第1開口及び第2開口とを備えるU字配管と、
    前記第1開口及び前記第2開口を上面にした状態で、前記U字配管を支持する筐体とを有することを特徴とする集積弁用下部流路ブロック。
  2. 請求項1に記載する集積弁用下部ブロックにおいて、
    前記筐体は、直方体ブロックに、前記U字配管を配設するための溝が形成されているものであることを特徴とする集積弁用下部ブロック。
  3. 請求項1または請求項2に記載する集積弁用下部ブロックにおいて、
    前記第1開口及び前記第2開口の先端部が、シールビード形状に加工されていることを特徴とする集積弁用下部ブロック。
  4. 請求項1または請求項2に記載する集積弁用下部ブロックにおいて、
    前記第1開口及び前記第2開口に、シール用のフレア部が形成されていることを特徴とする集積弁用下部ブロック。
  5. 請求項4に記載する集積弁用下部ブロックにおいて、
    前記フレア部が溶接により接合されていることを特徴とする集積弁用下部ブロック。
  6. 請求項4に記載する集積弁用下部ブロックにおいて、
    前記フレア部の下部に受け部材が固設され、前記筐体に前記受け部材を位置決めする受け溝が形成されていることを特徴とする集積弁用下部ブロック。
  7. 請求項6に記載する集積弁用下部ブロックにおいて、
    前記受け部材が円柱形状、または円錐形状であることを特徴とする集積弁用下部ブロック。
  8. 請求項1に記載する集積弁用下部ブロックにおいて、
    前記筐体に対する前記U字配管の位置決めを、凹部が形成された2枚の板の突き合わせ治具により行うことを特徴とする集積弁用下部ブロック。
  9. 請求項2に記載する集積弁用下部ブロックにおいて、
    前記溝が、前記筐体の上面にのみ開口していることを特徴とする集積弁用下部ブロック。
  10. 請求項4乃至請求項7に記載するいずれか1つの集積弁用下部ブロックにおいて、
    前記第1開口及び第2開口のフレア部に、板ガスケット用のビードが形成されていることを特徴とする集積弁用下部ブロック。
  11. 請求項1または請求項2または請求項9に記載するいずれか1つの集積弁用下部ブロックにおいて、
    前記U字配管には開口孔が形成された板状受け治具が溶接により接合されており、かつ前記筐体に対する前記U字配管の位置決めを前記板状受け治具により行うことを特徴とする集積弁用下部ブロック。
JP2004203664A 2004-07-09 2004-07-09 集積弁用下部ブロック Pending JP2006022926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004203664A JP2006022926A (ja) 2004-07-09 2004-07-09 集積弁用下部ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004203664A JP2006022926A (ja) 2004-07-09 2004-07-09 集積弁用下部ブロック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006022926A true JP2006022926A (ja) 2006-01-26

Family

ID=35796345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004203664A Pending JP2006022926A (ja) 2004-07-09 2004-07-09 集積弁用下部ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006022926A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11990354B2 (en) 2016-04-04 2024-05-21 Ichor Systems, Inc. Method of manufacturing semiconductors using fluid delivery system

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63317674A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ガス供給装置
JPH06192839A (ja) * 1992-12-28 1994-07-12 Canon Inc 堆積膜形成方法および堆積膜形成装置
JPH10227368A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Tadahiro Omi 流体制御装置
JPH10311450A (ja) * 1997-05-08 1998-11-24 Tadahiro Omi 流体制御器用継手
JP2002048299A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Benkan Corp 集積化ガス制御装置
JP2002506181A (ja) * 1998-03-05 2002-02-26 スウエイジロク・カンパニー モジュール式表面取付型マニホルド
JP2002305010A (ja) * 2001-02-02 2002-10-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ロジックプレート
JP2003526759A (ja) * 1998-05-18 2003-09-09 スウエイジロク・カンパニー モジュール式面取付型マニホルド組立体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63317674A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ガス供給装置
JPH06192839A (ja) * 1992-12-28 1994-07-12 Canon Inc 堆積膜形成方法および堆積膜形成装置
JPH10227368A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Tadahiro Omi 流体制御装置
JPH10311450A (ja) * 1997-05-08 1998-11-24 Tadahiro Omi 流体制御器用継手
JP2002506181A (ja) * 1998-03-05 2002-02-26 スウエイジロク・カンパニー モジュール式表面取付型マニホルド
JP2003526759A (ja) * 1998-05-18 2003-09-09 スウエイジロク・カンパニー モジュール式面取付型マニホルド組立体
JP2002048299A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Benkan Corp 集積化ガス制御装置
JP2002305010A (ja) * 2001-02-02 2002-10-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ロジックプレート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11990354B2 (en) 2016-04-04 2024-05-21 Ichor Systems, Inc. Method of manufacturing semiconductors using fluid delivery system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5127304B2 (ja) 流体制御装置
JP5150628B2 (ja) 流体制御装置
AU2018206739B2 (en) Pipe end fitting with improved venting
US11427911B2 (en) Valve device, fluid control device and semiconductor manufacturing apparatus using the valve device
JP5125228B2 (ja) 流体制御装置およびその組立方法
JP2006009969A (ja) 集積化ガス制御装置用流路ブロックとその製造方法並びに集積化ガス制御装置
CN109891138A (zh) 流体控制装置和使用该流体控制装置的制品制造方法
KR102341939B1 (ko) 밸브 장치, 이 밸브 장치를 사용한 유체제어장치 및 반도체 제조 장치
JP2006022926A (ja) 集積弁用下部ブロック
US10737345B2 (en) Pipe joint, fluid control device, fluid control unit, semiconductor fabrication apparatus and method of forming pipe joint
JP2008298177A (ja) 流体制御装置
CN100446920C (zh) 一种管端封口方法
JP2010019504A (ja) 熱交換器
TWI739967B (zh) 膜片閥
JP2007301577A (ja) 筒製品
CN207555012U (zh) 腔体管件异质焊接结构
JP2006283913A (ja) バルブ装置
JP2007107692A (ja) 電磁弁
JP6009479B2 (ja) 流体分配器およびその製造方法
JP2006084002A (ja) 流路ブロック
CN100553863C (zh) 一种管端封口方法
CN102644790B (zh) 一种电磁阀
JP2009257554A (ja) 電磁弁用マニホールド
KR20070106915A (ko) 스테인레스 스틸 몸체와 청동 보닛으로 구성된 초저온글로브 밸브
JP2011075017A (ja) 真空弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Effective date: 20100608

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A02 Decision of refusal

Effective date: 20101130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02