JP2006021943A - 水素製造装置 - Google Patents

水素製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006021943A
JP2006021943A JP2004200737A JP2004200737A JP2006021943A JP 2006021943 A JP2006021943 A JP 2006021943A JP 2004200737 A JP2004200737 A JP 2004200737A JP 2004200737 A JP2004200737 A JP 2004200737A JP 2006021943 A JP2006021943 A JP 2006021943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
hydrogen
oxidizing
flow path
selective oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004200737A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Tono
和志 東野
Misao Watanabe
操 渡辺
Akihiko Komazawa
昭彦 駒沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2004200737A priority Critical patent/JP2006021943A/ja
Publication of JP2006021943A publication Critical patent/JP2006021943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 水素リッチガスと酸化ガスを簡便な構造により均一混合し、水素リッチガスからCOを効率よく除去し、燃料電池の被毒を抑制した水素製造装置を提供する。
【解決手段】 炭化水素原料から水素リッチガスを生成する改質部11と、前記改質部11からの水素リッチガスに酸化ガスを導入する酸化ガス導入部12と、前記水素リッチガスと酸化ガスの混合ガスから一酸化炭素(CO)を選択的に酸化するCO選択酸化部15と、前記酸化ガス導入部12と前記CO選択酸化部15を接続する流路と13と、前記流路13に形成された絞り部14とを、具備することを特徴とする水素製造装置10。
【選択図】 図1

Description

本発明は、燃料電池に水素を供給する水素製造装置に関する。さらに詳しくは、水素リッチガスと酸化ガスを簡便な構造により均一混合させてからCO選択酸化装置に供給することにより、水素リッチガスから一酸化炭素を効率よく除去し、燃料電池の被毒を抑制した水素製造装置に関する。
近年、新たな電源として盛んに研究されている燃料電池は、水素と酸素を触媒を使用して反応させることで、電気及び熱を発生させている。
炭化水素を原料として水素リッチガス(改質ガス)を製造し、発電する固体高分子型燃料電池システム(以下、燃料電池システム)では、改質ガスに含まれる一酸化炭素(CO)により燃料電池が被毒されるため、改質ガス中のCO濃度をできるだけ低減する必要がある。燃料電池の被毒を防止するため、改質ガスに含まれるCO濃度は、一般には10ppm以下を基準としている。
改質ガス中のCO濃度を低下させるため、一般にはCO選択酸化装置が使用されている。CO選択酸化装置は、改質ガスに一定量の酸化ガス(空気)を混合させたものを、酸化装置の触媒層を通過させることにより、改質ガス中に含まれるCOを選択的に酸素と反応させ、燃焼除去するものである。
CO選択酸化装置を通過した改質ガス中のCOの濃度を、基準値以下に低減するため、化学量論的には酸素が過剰となるように空気が混合される。
しかしながら、余剰な酸素は水素と反応し水蒸気となるため、酸素の過剰割合が少ない程、改質ガス中の水素濃度を高くできる。従って、空気の導入量は、より小さくすることが望まれる。一般に、酸素の量は、化学量論的に必要な量(O/CO=0.5)の3〜5倍程度加えられる。
/COを下げるために、触媒性能(酸化反応のH/COの選択性)とともに、改質ガスと空気をいかに均一に混合できるかが技術上のポイントとなっている。
改質ガスと空気が十分に混合されていないと、空気が過剰に存在する部位においてはCOの酸化は当然に進行するが、余剰な酸素は水素の燃焼に使用される。一方、空気が希薄な箇所では、COの酸化がほとんど起こらないため、COを十分に低減できない。このため、空気の混合ムラが生じやすい酸化装置では、CO濃度を低下させるため、O/COを大きくして運転することが必要となる。逆に、改質ガスと空気を均一混合できれば、このような問題は生じず、触媒性能上の必要最小限のO/COで、効率よくCOの除去が可能となる。
ところで、家庭用の燃料電池システムは、小型であることが要求されるため、ガス等の流路の径が小さい。このため、流体のレイノルズ数が非常に小さく、層流状態であることが一般的で、流れの状態が乱流になることは非常に稀である。このため、改質ガスと空気を均一に混合するために、CO選択酸化装置における混合方法が検討されている。
このような技術として、例えば、CO選択酸化部を含む複合反応器の上部側面から改質ガスを、中段部の側面から空気を、それぞれ多数の噴射穴から供給し、その下部に仕切板を設け、この仕切板に多数の混合穴を形成し、改質ガスと空気を通過させることにより混合する方法が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、この方法では、周方向での空気の偏りをなくすために、空気噴射穴において、周方向に均一に空気を噴射することが必要である。そのため、空気噴射穴では、ある程度の差圧をつけることが必要である。一般的には、ヘッダーの周方向の差圧に対して10倍以上の差圧が必要である。
また、空気噴射穴の径に製作誤差等によるばらつきがある場合、空気の噴出量も影響を受け、周方向での空気の偏りにつながる。従って、空気穴径に関しては、相当の精度で作製する必要があった。
さらに、汚れ等による閉塞、有効な穴径の減少も、同様に空気の均一噴射に関して問題となるおそれがあった。
特開2003−165708号公報
本発明は上述の問題に鑑みなされたものであり、水素リッチガスと酸化ガスを簡便な構造により均一混合し、水素リッチガスからCOを効率よく除去し、燃料電池の被毒を抑制した水素製造装置を提供することを目的とする。
本発明者は、この課題を解決するために鋭意研究したところ、水素リッチガスに酸化ガスを導入する導入部とCO選択酸化装置の間に、ガスの流速を上げる絞り部を形成することにより、水素リッチガスと酸化ガスを均一に混合できることを見出し、本発明を完成させた。
本発明によれば、炭化水素原料から水素リッチガスを生成する改質部と、前記改質部からの水素リッチガスに酸化ガスを導入する酸化ガス導入部と、前記水素リッチガスと酸化ガスの混合ガスから一酸化炭素(CO)を選択的に酸化するCO選択酸化装置と、前記酸化ガス導入部と前記CO選択酸化部を接続する流路と、前記流路に形成された絞り部とを、具備することを特徴とする水素製造装置が提供される。
酸化ガス導入部とCO選択酸化装置を接続する流路に絞り部を形成することにより、簡易な構造で水素リッチガスに酸化ガスを均一混合することができる。そして、CO選択酸化装置に混合ガスを供給する前に、水素リッチガスと酸化ガスを均一混合することによって、これらガスの混合ムラに起因する改質ガス中の水素量の低下や、酸化装置のCO除去率の低下を防止できる。即ち、CO選択酸化装置内の触媒層全領域において、COの選択酸化反応が均一に生じるため、CO選択酸化装置のCO除去効率を向上できる。
尚、流路とは、混合ガスが流れる場を形成する部材であり、配管だけでなく、反応器内に存在することもできる。形状も管状に限定されない。
本発明の水素製造装置では、前記絞り部の断面積が、前記流路の断面積の1〜50%であることが好ましい。
また、前記絞り部における混合ガスの流速が10m/s以上であることが好ましい。
このように絞り部を形成することにより、絞り部において水素リッチガスと酸化ガスの均一混合を確実に達成できる。
本発明によれば、炭化水素原料から水素リッチガスを生成し、前記水素リッチガスに酸化ガスを導入して混合ガスを生成し、流路に形成された絞り部により前記混合ガスの流速を10m/s以上にしてから、前記混合ガスから一酸化炭素(CO)を選択的に酸化することを特徴とする水素製造方法が提供される。
絞りにより流体を一度に集めて分散させることにより、混合する効率があがる。流速が10m/s未満では、流体の持つ運動エネルギーが不十分で、集まった際の混合が不十分になる恐れがある。
また、本発明によれば、水素リッチガスと酸化ガスの混合ガスから、一酸化炭素(CO)を選択的に酸化する第一CO選択酸化部と、前記第一CO選択酸化部から生成された水素リッチガスに、酸化ガスを導入する酸化ガス導入部と、前記酸化ガス導入部から流入する水素リッチガスと酸化ガスの混合ガスから、一酸化炭素(CO)を選択的に酸化する第二CO選択酸化部と、前記酸化ガス導入部と第二CO酸化部を接続する流路と、前記流路に形成された絞り部とを、具備することを特徴とするCO選択酸化装置が提供される。
この装置の、第一CO選択酸化部に水素リッチガスと酸化ガスの混合ガスが流入する流路に、絞り部をさらに形成してもよい。この絞り部は、装置の一部として、形成してもよい。また、第一CO選択酸化部に続く、水素リッチガスと酸化ガスを混合する酸化ガス導入部も、装置の一部として、形成してもよい。
本発明の水素製造装置では、水素リッチガスと酸化ガスを、ミキサーのような強制的な撹拌手段を使用しなくても、簡易な構造で均一に混合できる。従って、装置全体の小型化が可能となり、しかも、混合が不均一のために生じるCO選択酸化装置におけるCO除去率の低下を防止できる。
以下、本発明の水素製造装置を具体的に説明する。
図1は、本発明の水素製造装置の概略を説明するための図である。
水素製造装置10は、炭化水素原料から水素リッチガス(改質ガス)を生成する改質部11と、改質部11からの水素リッチガスに酸化ガスを導入する酸化ガス導入部12と、水素リッチガスと酸化ガスの混合ガスから一酸化炭素(CO)を選択的に除去するCO選択酸化部15とを有している。酸化ガス導入部12とCO選択酸化部15は、ガスの流路13で接続されている。
本発明では、酸化ガス導入部12とCO選択酸化部15を結ぶ流路13に、絞り部14を形成している。絞り部14の断面積は、流路13の断面積よりも狭くしてあり、流路13を通ってきたガスを、流径の小さい絞り部14を通過させることにより、ガスの流速を変化させる。この絞り部14により、流路13を通ってきたガスを、一旦一箇所に集中させ、その後、再び流径の広い流路13を通過させることにより、混合されたガスを均一に分散させることができる。これによりマクロな混合がなされ、局所的な空気の偏在をなくすことができる。尚、ミクロ的(分子レベル)な混合は、層流下の分子拡散によって進行する。
絞り部としては、ガスの流路を絞る構造であれば、特に制限されるものではなく、例えば、流路にオリフィスを設けたり、流路を一部細い管にしたり、流路の管を均一に押しつぶす等の方法がある。偏在を防ぐ観点から絞り部は単一の流路が好ましい。
本発明において、絞り部における断面積は、流路の大きさ、形状等により異なるが、十分に混合できるように適宜設定できる。配管等の流路に絞り部を設ける場合、一般に、好ましくは、流路の断面積の1〜50%である。1%より小さいと、流路が狭くなりすぎるため、圧損が大きくなるおそれがある。一方、50%より大きいと、流路が集まる効果が小さいため、中心部と端部が混合しないまま、絞り部を通過し混合が不十分となるおそれがある。下限はより好ましくは3%、さらに好ましくは5%である。上限はより好ましくは40%、さらに好ましくは30%である。
また、絞り部における混合ガスの流速は10m/s以上であることが好ましい。流速が10m/s未満では、絞り部におけるガスの混合作用が低下し、結果として、CO選択酸化部の水素リッチガスからのCO削減効果が低下するおそれがある。流速は、より好ましくは13m/s以上、さらに好ましくは15m/s以上である。
反応部内部に絞り部を設置する場合、例えば、反応器内部に穴のあいた仕切板を設置し絞り部とする場合等では、上記断面積比での好適例の規定が難しいため、上記の好適な流速が得られるように絞り部を設計する。
尚、絞り部における混合ガスの流速は、ガスの供給速度(m/時間)と絞り部の断面積等によって調整できる。
また、絞り部前後の流路における混合ガスの流速は0.1〜5m/s、特に1〜3.3m/sとすることが好ましい。このような流速を得るための絞り部の面積は、装置の規模、形状にもよるが、好ましくは100mm以下、より好ましくは80mm以下、特に好ましくは50mm以下である。
尚、図1では、CO選択酸化部を1つ含む水素製造装置を例示したが、これに限られず、例えば、図2に示すように、CO選択酸化部を2つ以上使用してもよい。その場合に、酸化ガス導入部が複数形成されることがあるが、その都度、絞り部を設けてもよい。
本発明において、改質部やCO選択酸化部等は、公知のものを何ら制限なく使用できる。例えば、特開2003−165708号公報の記載や特願2003−119297号記載を参照できる。以下、本発明の水素製造装置を実施形態により説明する。尚、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。
図3は、本発明の一実施形態にかかる水素製造装置の系統図である。
水素製造装置10は、水素リッチガスである改質ガスを生成する改質部20と、改質ガスからCOを除去するCO選択酸化装置30からなる。
改質部20は、脱硫器21、改質器22、CO変成器23を主な構成要素とする。
原料供給ポンプPは,原料である炭化水素を脱硫器21に供給する。炭化水素が気体である場合には、ブロアを使用してもよい。
炭化水素原料としては、例えば、ナフサ、ガソリン、灯油、軽油等の炭化水素系燃料、メタノール、エタノール等のアルコール系燃料、LPG(液化石油ガス)、DME(ジメチルエーテル)等の炭化水素もしくはエーテル系の燃料が使用できる。なかでも供給体制が整っていて安価な灯油が好ましい。
脱硫器21は、改質器22内の改質触媒の硫黄被毒を防止するため、原料中の硫黄成分を除去するものである。脱硫器21の内部には、脱硫剤が充填されている。
脱硫剤としては、例えば、活性炭,ゼオライト又は金属系の吸着剤等が好ましい。原料が灯油等の重質の炭化水素である場合は、特開2001−279255号公報に示すようなNi系脱硫剤が好ましい。
改質器22は、炭化水素原料と水蒸気の混合体から水素を発生させる装置であり、その内部には改質触媒層が設けられている。
改質触媒は、例えば、Ru,Rh,Pt,Pd等の貴金属や、Ni,Co等の金属を、活性金属成分として用いることができる。
CO変成器23は、水素リッチガスに含まれるCOを水蒸気と反応させて、さらに水素を発生させる。変成触媒としては、例えば、鉄−クロムや銅−酸化物が用いられる。
CO選択酸化装置30は、その概略断面図を図4に、概略展開図を図5に示す。
図4、図5に示すように、CO選択酸化装置30は、二重円筒構造の外筒部(容器本体31)に、仕切板32により略中央で隔たれた2つの酸化部(第一酸化部40と第二酸化部50)を有する。
第一酸化部40の下部には、改質器22及び第一空気導入部33aを通過したガスを、第一酸化部40に導入する導入部34aがあり、第一酸化部40の全面に混合ガスを供給するため、ディストリビューターノズル34bが半円の円弧状に挿入されている。
第一空気導入部33aと、導入部34aの間には、第一オリフィス35aが形成されている。
導入部34aの上部には、触媒の底板36が設けられ、その上に第一触媒層41が形成されている。底板36としては、気体を通過し、かつ触媒を保持できるものであればよく、例えば、ワイヤメッシュを使用できる。
第一触媒層41(第一CO選択酸化部)及び第二触媒層51(第二CO選択酸化部)で使用する触媒としては、例えば、白金−アルミナ系触媒やルテニウム−アルミナ系触媒が挙げられる。
第一触媒層41及び第二触媒層51には、触媒層をCO除去に適した温度に制御するために、冷却媒体(水等)を通す冷却管37が挿入されている。第一触媒層41の上面には、触媒押え42が設けられ、その上部に第一酸化部40を通過した改質ガスを第二酸化部50に誘導する誘導部38が形成されている。触媒押え42としては、気体を通過し、かつ触媒を保持できるものであればよく、例えば、ワイヤメッシュを使用できる。
この誘導部38には、第二空気導入部33bが接続され、また、第一酸化部40と第二酸化部50の境界には、第二オリフィス35bが設けられている。
第二酸化部50の構造は第一酸化部40と同様であるが、第二触媒層51の下部には、導入部34aの代わりに、製品ガス(COが高度に除去された水素リッチガス)出口52が設けられている。
また、触媒層51上面に触媒押え42の代わりに、ディストリビューター53を設けてもよい。これにより、触媒層51全体に偏りなく混合ガスを供給することができ、また、混合ガスの流速を調整できる。
続いて、本実施形態にかかる水素製造装置10の動作について説明する。
脱硫器21及び改質器22の昇温が完了した後、原料タンク(図示せず)よりポンプPを作動させ、原料を脱硫器21に供給する。
脱硫を行うためには、脱硫剤の機能を発揮できる温度に制御することが必要である。例えば、Ni系脱硫剤では、100℃以上に加熱することが好ましく、原料が灯油の場合には、150℃以上、300℃以下とすることが好ましい。
脱硫された原料は、気化した状態で改質器22に供給される。改質器22で水素を発生させる方法としては、例えば、水蒸気改質法、部分酸化法、オートサーマルリフォーミング法があるが、本実施形態では、水蒸気改質法により改質を行っている。即ち、スチーム(水蒸気)と、この水蒸気の熱により気化された原料を改質器22に供給し、改質触媒上を通過させることにより、水素リッチガスを製造する。
例えば、原料に灯油を使用した場合、改質器22の内部温度は、700〜800℃程度とし、水蒸気と灯油の重量比(水蒸気/灯油)を、2.6〜5.2とするのが好ましい。
水蒸気改質後の改質ガスは、冷却後にCO変成器23に供給される。この変成器23では、改質ガス中の一酸化炭素が、変成触媒により二酸化炭素及び水素に転換される。ここでの反応温度は250℃〜450℃である。
CO変成器23を通過した改質ガスは、さらに、CO濃度を低下させるためCO選択酸化装置30に導入される。この際、改質ガスに酸化ガスである空気を第一空気導入部33aで混入し、その後、第一オリフィス35aを通過することによって、均一に混合される。
第一オリフィス35aを通過した混合ガスは、ディストリビューターノズル34bから放出され、第一酸化部40の触媒層41に導入される。触媒層41において、COが酸素と選択的に反応しCOとなる。
第一触媒層41を通過した改質ガスは、誘導部38において、第二空気導入部33bから供給される空気と混合される。その後、第二オリフィス35bを通過することによって、改質ガスと空気は均一に混合される。この混合ガスは第二触媒層51を通過することで、さらにCOが除去される。
第一触媒層41及び第二触媒層51では、CO選択酸化触媒が効率よく作用するように温度が制御されている。具体的には、冷却管37に冷却水を通すことによって、触媒層の温度を150℃〜220℃の範囲に制御している。
こうしてCO濃度を低減させた改質ガスは、製品出口52から燃料電池の電極に導入され、発電に使用される。
本実施形態の水素製造装置では、第一触媒層及び第二触媒層に改質ガスと空気の混合ガスを供給する前に、オリフィスからなる絞り部を設けることによって、これらガスを均一に混合させている。このため、従来技術のように、CO選択酸化触媒層に、混合ムラのある混合ガスを供給することがないため、酸素の局在等に起因する水素の酸化やCO除去率の低下を防止することができる。
また、余剰の空気(酸素)を供給する必要がないため、水素の酸化を抑制できるので、最終製品中の水素濃度を向上できる。具体的には、従来、酸素の量は、化学量論的に必要な量(O/CO=0.5)の3〜5倍程度加えられていたが、本実施形態では、3倍程度に抑えることができる。
さらに、水素リッチガスと酸化ガスを、ミキサーのような強制的な撹拌手段を使用しなくても、簡易な構造で均一に混合できるため、装置全体の小型化が可能となる。
尚、本実施形態では、第一触媒層及び第二触媒層の前にオリフィスを設けているが、これに限られず、どちらか一方にのみ、オリフィスを設けてもよい。
また、第一触媒層及び第二触媒層において、同一のCO選択酸化触媒を使用してもよいし、それぞれ異ならせてもよい。
さらに、本実施形態では、触媒層(CO選択酸化部)は2つであったが、1つでも3以上設けてもよい。
改質部を構成する装置は、必要に応じて、省略、変更、追加できる。
その他、水素製造装置の効率を向上するための種々の手段、例えば、触媒層を冷却することによって生じる水蒸気を、改質器に導入する等の手段を講じることができる。
本発明の水素製造装置は、高濃度の水素リッチガスを製造することができ、また、CO除去率が高い。さらに、小型化が可能であることから、燃料電池の水素製造装置、特に、家庭用等、小型化が要求される燃料電池の水素製造装置として適している。
本発明の水素製造装置を説明するための図である。 CO選択酸化装置を2つ有する水素製造装置の系統図である。 本発明の一実施形態である水素製造装置の系統図である。 CO選択酸化装置の概略断面図である。 CO選択酸化装置の概略展開図である。
符号の説明
10 水素製造装置、11 改質部、12 導入部、13 流路、14 絞り部、15 CO選択酸化部、20 改質部、21 脱硫器、22 改質器、23 CO変成器、30 CO選択酸化装置、31 容器本体、32 仕切板、33a、33b 空気導入部(酸化ガス導入部)、34a 導入部、34b ディストリビューターノズル、35a、35b オリフィス(絞り部)、36 底板、37 冷却管、38 誘導部(流路)、40 第一酸化部、41 第一触媒層(CO選択酸化部)、42 触媒押え、50 第二酸化部、51 第二触媒層(CO選択酸化部)、52 製品出口、53 ディストリビューター、P 原料供給ポンプ

Claims (5)

  1. 炭化水素原料から水素リッチガスを生成する改質部と、
    前記改質部からの水素リッチガスに酸化ガスを導入する酸化ガス導入部と、
    前記水素リッチガスと酸化ガスの混合ガスから一酸化炭素(CO)を選択的に酸化するCO選択酸化部と、
    前記酸化ガス導入部と前記CO選択酸化部を接続する流路と、
    前記流路に形成された絞り部とを、具備することを特徴とする水素製造装置。
  2. 前記絞り部の断面積が、前記流路の断面積の1〜50%であることを特徴とする請求項1に記載の水素製造装置。
  3. 前記絞り部における混合ガスの流速が10m/s以上となるように、絞り部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の水素製造装置。
  4. 炭化水素原料から水素リッチガスを生成し、
    前記水素リッチガスに酸化ガスを導入して混合ガスを生成し、
    流路に形成された絞り部により前記混合ガスの流速を10m/s以上してから、前記混合ガスから一酸化炭素(CO)を選択的に酸化することを特徴とする水素製造方法。
  5. 水素リッチガスと酸化ガスの混合ガスから、一酸化炭素(CO)を選択的に酸化する第一CO選択酸化部と、
    前記第一CO選択酸化部から生成された水素リッチガスに、酸化ガスを導入する酸化ガス導入部と、
    前記酸化ガス導入部から流入する水素リッチガスと酸化ガスの混合ガスから、一酸化炭素(CO)を選択的に酸化する第二CO選択酸化部と、
    前記酸化ガス導入部と第二CO酸化部を接続する流路と、
    前記流路に形成された絞り部とを、具備することを特徴とするCO選択酸化装置。
JP2004200737A 2004-07-07 2004-07-07 水素製造装置 Pending JP2006021943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004200737A JP2006021943A (ja) 2004-07-07 2004-07-07 水素製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004200737A JP2006021943A (ja) 2004-07-07 2004-07-07 水素製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006021943A true JP2006021943A (ja) 2006-01-26

Family

ID=35795491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004200737A Pending JP2006021943A (ja) 2004-07-07 2004-07-07 水素製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006021943A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016152151A1 (ja) * 2015-03-23 2016-09-29 千代田化工建設株式会社 合成ガスの製造方法および製造装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58198588A (ja) * 1983-04-21 1983-11-18 Hitachi Ltd 重質油のガス状接触分解生成物の移送装置
JP2003165708A (ja) * 2001-11-29 2003-06-10 Toho Gas Co Ltd 酸化反応器および水素製造装置のco選択酸化反応における空気混合方法
JP2003277010A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58198588A (ja) * 1983-04-21 1983-11-18 Hitachi Ltd 重質油のガス状接触分解生成物の移送装置
JP2003165708A (ja) * 2001-11-29 2003-06-10 Toho Gas Co Ltd 酸化反応器および水素製造装置のco選択酸化反応における空気混合方法
JP2003277010A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016152151A1 (ja) * 2015-03-23 2016-09-29 千代田化工建設株式会社 合成ガスの製造方法および製造装置
JPWO2016152151A1 (ja) * 2015-03-23 2018-01-11 千代田化工建設株式会社 合成ガスの製造方法および製造装置
US10472235B2 (en) 2015-03-23 2019-11-12 Chiyoda Corporation Synthesis gas manufacturing method and synthesis gas manufacturing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7235217B2 (en) Method and apparatus for rapid heating of fuel reforming reactants
JP2009249203A (ja) 燃料電池の燃料水素製造用原燃料の脱硫システム
JP2009096705A (ja) 燃料電池用改質装置
JP5301419B2 (ja) 燃料電池用多重円筒型水蒸気改質器
JP5272183B2 (ja) 燃料電池用改質装置
JP4464230B2 (ja) 改質装置および方法ならびに燃料電池システム
JP5160389B2 (ja) 燃料電池用多重円筒型水蒸気改質器
JP2012240893A (ja) 水素生成装置
JP5161621B2 (ja) 燃料電池用改質装置
JP2006021943A (ja) 水素製造装置
JP4486832B2 (ja) 水蒸気改質システム
JP4107407B2 (ja) 酸化反応器および水素製造装置のco選択酸化反応における空気混合方法
JP4764651B2 (ja) 水素製造装置および燃料電池システム
US20120114537A1 (en) Reformer
JP3515438B2 (ja) Co除去装置及び燃料電池発電システム
JP2004182494A (ja) 改質ガスのco低減装置
JP2004247241A (ja) 燃料電池用改質器
JP4278393B2 (ja) 水素製造装置および燃料電池システム
JP2001151502A (ja) 燃料改質装置
JP5274986B2 (ja) 燃料電池用多重円筒型水蒸気改質器
JP5269679B2 (ja) 燃料電池の燃料水素製造用原料の前処理システム
JP2013137865A (ja) 燃料電池用水蒸気改質触媒の使用方法及び水素製造システム
JP4920311B2 (ja) 酸化自己熱型改質装置
JP2003303610A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法並びにオートサーマルリフォーミング装置
JP2002216827A (ja) 燃料電池用改質系におけるco変成器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100622