JP2006019746A - ケミカルメカニカルポリッシング組成物及びそれに関連する方法 - Google Patents

ケミカルメカニカルポリッシング組成物及びそれに関連する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006019746A
JP2006019746A JP2005193258A JP2005193258A JP2006019746A JP 2006019746 A JP2006019746 A JP 2006019746A JP 2005193258 A JP2005193258 A JP 2005193258A JP 2005193258 A JP2005193258 A JP 2005193258A JP 2006019746 A JP2006019746 A JP 2006019746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
acrylic acid
copolymer
methacrylic acid
gum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005193258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006019746A5 (ja
Inventor
Francis J Kelley
フランシス・ジェイ・ケリー
John Quanci
ジョン・クァンシ
Joseph K So
ジョセフ・ケー・ソォー
Hongyu Wang
ホンユー・ワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Electronic Materials CMP Holdings Inc
Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Original Assignee
Rohm and Haas Electronic Materials CMP Holdings Inc
Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Electronic Materials CMP Holdings Inc, Rohm and Haas Electronic Materials LLC filed Critical Rohm and Haas Electronic Materials CMP Holdings Inc
Publication of JP2006019746A publication Critical patent/JP2006019746A/ja
Publication of JP2006019746A5 publication Critical patent/JP2006019746A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/04Aqueous dispersions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体ウエーハ上の非鉄金属配線のCMPにおいて、金属配線の過度なディッシングがなく、かつ十分な金属除去速度が得られる水性CMP組成物を提供する。
【解決手段】酸化剤、非鉄金属のインヒビター、非鉄金属の錯化剤、改質セルロース、アクリル酸とメタクリル酸とのコポリマー0.01〜5重量%及び残余としての水を含み、アクリル酸とメタクリル酸とのコポリマーが、1:30〜30:1の範囲のモノマー比(アクリル酸:メタクリル酸)を有し、1K〜1000Kの範囲の分子量を有するものである組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、半導体ウェーハ材料のケミカルメカニカルプラナリゼーション(CMP)に関し、より具体的には、絶縁材及びバリヤ材料の存在で半導体ウェーハ上の金属配線を研磨するためのCMP組成物及び方法に関する。
通常、半導体ウェーハは、絶縁層を有するケイ素ウェーハであって、回路配線のためのパターンを形成するために設けられた多数のトレンチを絶縁層中に含むものである。パターン配置は通常、ダマシン構造又は二重ダマシン構造を有している。バリヤ層がパターン付き絶縁層を覆い、金属層がそのバリヤ層を覆っている。金属層は、パターン付きトレンチを金属で埋めて回路配線を形成するのに少なくとも十分な厚さを有する。
多くの場合、CMP加工は多数の研磨工程を含む。たとえば、第一工程が過剰な配線金属、たとえば銅を高い初期速度で除去する。第一工程の除去ののち、第二工程の研磨が、配線金属の外側のバリヤ層の上に残る金属を除去することができる。その後の研磨が、バリヤ層をその下に位置する半導体ウェーハの絶縁層から除去して、平坦な研磨面を絶縁層及び金属配線上に提供する。
半導体基材上のトレンチ又はトラフ中の金属は、金属回路を形成する金属ラインを提供する。解消されるべき問題の一つは、研磨作業が、各トレンチ又はトラフから金属を除去して、そのような金属を凹ませるディッシングを生じさせる傾向にあることである。ディッシングは、金属回路の臨界寸法の変化を生じさせるため、望ましくない。ディッシングを減らすためには、低めの研磨圧力で研磨を実施する。しかし、単に研磨圧力を下げるだけでは、研磨をより長い期間継続しなければならなくなる。しかも、そのより長い期間全体にわたってディッシングが形成され続けるであろう。要望されるものは、研磨作業の期間を延ばすことなくトレンチ又はトラフ中の金属のディッシングを減らす方法である。短い第二工程の研磨期間ののち配線金属残渣のない表面を残す研磨組成物が要望される。
米国特許第6,632,259号は、CMP用の水性研磨組成物における改変コポリマーの使用を記載している。これらには、アクリル酸モノマー及びメタクリル酸モノマーを約1:20〜約20:1のアクリル酸モノマー:メタクリル酸モノマーのモル比で含む混合物から誘導されるコポリマーがある。これらは、改質セルロースを含まない研磨組成物で開示されている。
第一の態様で、本発明は、金属を含有する半導体ウェーハのCMPに有用な水性組成物であって、酸化剤、非鉄金属のインヒビター、非鉄金属の錯化剤、改質セルロース、アクリル酸とメタクリル酸とのコポリマー0.01〜5重量%及び残余としての水を含み、アクリル酸とメタクリル酸とのコポリマーが、1:30〜30:1の範囲のモノマー比(アクリル酸:メタクリル酸)を有し、1K〜1000Kの範囲の分子量を有するものである組成物を提供する。研磨組成物は、場合によっては、砥粒を3重量%まで含有してもよい。
第二の態様で、本発明は、金属を含有する半導体ウェーハのCMPの方法であって、a)ウェーハを、酸化剤、非鉄金属のインヒビター、非鉄金属の錯化剤、改質セルロース、アクリル酸とメタクリル酸とのコポリマー0.01〜5重量%及び残余としての水を含み、アクリル酸とメタクリル酸とのコポリマーが、1:30〜30:1の範囲のモノマー比(アクリル酸:メタクリル酸)を有し、1K〜1000Kの範囲の分子量を有するものである研磨組成物と接触させること、及びb)ウェーハを研磨パッドで研磨することを含む方法を提供する。研磨組成物は、場合によっては、砥粒を3重量%まで含有してもよい。
組成物及び方法は、半導体ウェーハがCMPにさらされたとき、金属配線の過度なディッシングなしに良好な金属除去速度及び十分な金属掃去を提供する。本発明の組成物は、アクリル酸とメタクリル酸との水溶性コポリマーを、カルボン酸官能基で修飾された水溶性セルロースとともに使用する。本発明は銅配線で特に有用であるが、本水性研磨組成物はまた、他の非鉄金属配線、たとえばアルミニウム、金、ニッケル、白金属金属、銀、タングステン及びそれらの合金の研磨をも増強する。
本発明のコポリマーは、アクリル酸モノマー及びメタクリル酸モノマーを1:30〜30:1の範囲、好ましくは1:9〜9:1の範囲、もっと好ましくは約2:3のモル比で使用して合成される。本発明のコポリマーは、1K〜1000Kの範囲、好ましくは20K〜200Kの範囲の分子量を有する。本明細書に関して、分子量は重量平均分子量を指す。
本発明の研磨組成物は、カルボン酸官能基で修飾された水溶性セルロースを含有する。好ましくは、組成物は、水溶性セルロースを0.01〜5.0重量%含有する。もっとも好ましくは、組成物は水溶性セルロースを約0.3重量%含有する。典型的な改質セルロースは、アニオン性ガム、たとえばアガーガム、アラビアガム、ガッチガム、カラヤガム、グアーガム、ペクチン、ローカストビーンガム、トラガカントガム、タマリンドガム、カラゲナンガム及びキサンタンガム、化工デンプン、アルギン酸、マンヌロン酸、グルクロン酸(guluronic acid)ならびにそれらの改変物及び組み合わせである。好ましい水溶性セルロースであるカルボキシメチルセルロース(CMC)は、1K〜1000Kの分子量で0.1〜3.0の置換度を有する。より好ましいCMCは、40K〜250Kの分子量で0.7〜1.2の置換度を有する。CMCの置換度は、置換されるセルロース分子中の各無水グルコース単位上のヒドロキシル基の数である。これは、CMC中のカルボン酸基の「密度」の尺度と見なすことができる。
好ましくは、溶液は、酸化剤を25重量%まで含有する。より好ましくは、酸化剤は、5〜10重量%の範囲である。酸化剤は、低いpH範囲で銅を除去する場合に溶液を支援するのに特に有効である。酸化剤は、多数の酸化性化合物、たとえば過酸化水素(H22)、一過硫酸塩、ヨウ素酸塩、過フタル酸マグネシウム、過酢酸及び他の過酸、過硫酸塩、臭素酸塩、過ヨウ素酸塩、硝酸塩、鉄塩、セリウム塩、Mn(III)、Mn(IV)及びMn(VI)塩、銀塩、銅塩、クロム塩、コバルト塩、ハロゲン(酸塩)、次亜塩素酸塩ならびにそれらの混合物の少なくとも一つであることができる。さらには、酸化剤化合物の混合物を使用することがしばしば有利である。研磨スラリーが不安定な酸化剤、たとえば過酸化水素を含有する場合、多くの場合、使用の時点で酸化剤を組成物に混入することが非常に有利である。
さらには、溶液は、静的エッチング又は他の除去機構による銅配線除去速度を制御するため、インヒビターを含有する。インヒビターの濃度を調節することが、静的エッチングから金属を保護することによって配線金属除去速度を調節する。好ましくは、溶液は、インヒビターを0.05〜5.0重量%含有する。もっとも好ましくは、溶液は、インヒビターを0.2〜1.0重量%含有する。インヒビターは、インヒビターの混合物からなるものでもよい。銅及び銀配線にはアゾールインヒビターが特に有効である。典型的なアゾールインヒビターとしては、ベンゾトリアゾール(BTA)、メルカプトベンゾチアゾール(MBT)、トリトリアゾール(TTA)及びイミダゾールがある。銅及び銀にはBTAが特に効果的なインヒビターである。
インヒビターに加えて、組成物は、好ましくは、非鉄金属の錯化剤を含有する。錯化剤は、銅のような金属膜の除去速度を促進することができる。好ましくは、組成物は、非鉄金属の錯化剤を0.01〜15重量%含有する。もっとも好ましくは、組成物は、非鉄金属の錯化剤を0.1〜1重量%含有する。典型的な錯化剤としては、酢酸、クエン酸、アセト酢酸エチル、グリコール酸、乳酸、リンゴ酸、シュウ酸、サリチル酸、ジエチルジチオカルバミド酸ナトリウム、コハク酸、酒石酸、チオグリコール酸、グリシン、アラニン、アスパラギン酸、エチレンジアミン、トリメチルジアミン、マロン酸、gluteric(グルタル)酸、3−ヒドロキシ酪酸、プロピオン酸、フタル酸、イソフタル酸、3−ヒドロキシサリチル酸、3,5−ジヒドロキシサリチル酸、没食子酸、グルコン酸、ピロカテコール、ピロガロール、タンニン酸ならびにそれらの塩及び混合物がある。好ましくは、錯化剤は、酢酸、クエン酸、アセト酢酸エチル、グリコール酸、乳酸、リンゴ酸、シュウ酸及びそれらの混合物からなる群より選択される。もっとも好ましくは、錯化剤はリンゴ酸である。
化合物は、残余として水を含有する溶液中、広いpH範囲で効力を提供する。この溶液の有効pH範囲は少なくとも2〜5である。加えて、溶液は、好ましくは、偶発的な不純物を制限するため、残余として脱イオン水に依存する。本発明の研磨流体のpHは、好ましくは2.5〜4.2、より好ましくは2.6〜3.8である。本発明の組成物のpHを調節するために使用される酸は、たとえば硝酸、硫酸、塩酸、リン酸などである。本発明の組成物のpHを調節するために使用される典型的な塩基は、たとえば水酸化アンモニウム及び水酸化カリウムである。
さらには、研磨組成物は、場合によっては、金属層除去を促進するため、砥粒を3重量%まで含有してもよい。この範囲内で、砥粒は、1重量%以下の量で存在させることが望ましい。もっとも好ましくは、本発明の研磨組成物は無砥粒である。
過度の金属ディッシング、絶縁材エロージョンを防ぎ、平坦化を改善するため、砥粒は、平均粒度が500ナノメートル(nm)以下である。本明細書に関して、粒度は砥粒の平均粒度を指す。より好ましくは、平均粒度が100nm以下であるコロイド状砥粒を使用することが望ましい。さらに、平均粒度が70nm以下であるコロイダルシリカを用いると、絶縁材エロージョン及び金属ディッシングが抑えられる。加えて、好ましいコロイド状砥粒は、コロイド状砥粒の安定性を改善するための添加物、たとえば分散剤、界面活性剤、緩衝剤及び殺生剤を含むことができる。一つのこのようなコロイド状砥粒は、フランスPuteauxのClariant社のコロイダルシリカである。また、煙霧質、沈降状、凝集状などであるものをはじめとする他の砥粒を使用してもよい。
研磨組成物は、金属配線層の「機械的」除去のための砥粒を含むことができる。典型的な砥粒としては、無機酸化物、無機水酸化物、無機水酸化物の酸化物、金属ホウ化物、金属炭化物、金属窒化物、ポリマー粒子及び前記の少なくとも一つを含む混合物がある。適切な無機酸化物としては、たとえば、シリカ(SiO2)、アルミナ(Al23)、ジルコニア(ZrO2)、セリア(CeO2)、酸化マンガン(MnO2)、酸化チタン(TiO2)又は前記酸化物の少なくとも一つを含む組み合わせがある。適切な無機水酸化物の酸化物としては、たとえば水酸化アルミニウム酸化物(「ベーマイト」)がある。望むならば、これらの無機酸化物の改変形態、たとえば有機ポリマー被覆無機酸化物粒子及び無機被覆粒子を使用してもよい。適切な金属炭化物、ホウ化物及び窒化物としては、たとえば、炭化ケイ素、窒化ケイ素、炭窒化ケイ素(SiCN)、炭化ホウ素、炭化タングステン、炭化ジルコニウム、ホウ化アルミニウム、炭化タンタル、炭化チタン又は前記金属炭化物、ホウ化物及び窒化物の少なくとも一つを含む組み合わせがある。望むならば、ダイアモンドを砥粒として使用してもよい。また、代替砥粒として、ポリマー粒子、被覆ポリマー粒子及び界面活性剤安定化粒子がある。使用するのならば、好ましい砥粒はシリカである。
本発明の組成物は、導電性金属、たとえば銅、アルミニウム、タングステン、白金、パラジウム、金又はイリジウム、バリヤ又はライナー膜、たとえばタンタル、窒化タンタル、チタン又は窒化チタン及び下に位置する絶縁層を含有するあらゆる半導体ウェーハに適用可能である。本明細書に関して、絶縁材とは、low-k及び超low-k絶縁材料を含む、誘電率kの半導電性材料をいう。組成物及び方法は、多数のウェーハ成分、たとえば多孔性及び非孔性のlow-k絶縁材、有機及び無機low-k絶縁材、有機ケイ酸塩ガラス(OSG)、フルオロケイ酸塩ガラス(FSG)、炭素ドープ酸化物(CDO)、テトラエチルオルトシリケート(TEOS)及びTEOSから誘導されるシリカのエロージョンを防止するのに優れている。本発明の組成物はまた、ECMP(エレクトロケミカルメカニカルポリッシング)にも使用することができる。
高分子量(約200,000Mw)AA/MAA(モル比2:3)コポリマーを製造するため、AA(100%アクリル酸)75g、MAA(100%メタクリル酸)135g、NaPS(Na228、Mw=238.1)0.5g+1.9g、脱イオン水270g+42g+380g、50%NaOH20gを使用した。混合モノマー25gを四つ口2000ml反応器に仕込み、続けて脱イオン水270g及び過硫酸ナトリウム0.5gを仕込んだ。混合物を92℃に加熱したのち、混合モノマーの残り及び水42g中過硫酸ナトリウム1.9gの溶液を40分及び50分かけて反応器に同時供給した。反応混合物を92℃でさらに1時間保持したのち、室温まで放冷した。粗生成物のGC及びGPCを確認し、50%NaOH溶液によって10%酸を中和した。この手順で、Mw/Mn=198,000/30,000、AA=532ppm、MAA=38ppm、pH=3.7を得て、粗生成物の固形分は45.6%であった。50%NaOH20g及び水380gを使用して粗生成物を24.45%に希釈し、粗生成物800gをさらに10%溶液まで希釈した。
低Mw(約27,000)AA/MAA(モル比2:3)コポリマーを製造するため、AA(100%アクリル酸)179g、MAA(100%メタクリル酸)321g、NaPS(Na228)23.4g、脱イオン水815g+110g及び50%NaOH溶液49.7gを使用した。混合モノマー25gを四つ口2000ml反応器に仕込み、続けて脱イオン水815g及び過硫酸ナトリウム2.4gを仕込んだ。混合物を95℃に加熱したのち、混合モノマーの残り及び水110g中過硫酸ナトリウム21gの溶液をそれぞれ140分及び160分かけて反応器に同時供給した。反応混合物を92℃でさらに1時間保持したのち、室温まで放冷した。50%NaOH49.7gを使用して10%酸を中和した。この手順で、Mw/Mn=30860/6656、AA=0ppm、MAA=47ppm、pH=1.2を得た。50%NaOH49.7gを使用して粗生成物をpH=3.6に中和した。最終固形分=37.8%。
実施例中、すべての組成物は、pH2.8でBTA0.50重量%、リンゴ酸0.22重量%、カルボキシメチルセルロース(CMC)0.32重量%及び過酸化水素9.00重量%を含有するものであった。
実験は、銅研磨速度を計測し、適度なダウンフォース圧力での半導体ウェーハからの残留銅の掃去を測定した。特に、試験は、研磨速度、掃去時間及び残留銅掃去に対する、アクリル酸とメタクリル酸とのコポリマーの存在における改質セルロース化合物の使用の影響を測定した。掃去時間は、EPD2−EPD1と定義する。EPD1は、銅層を通してバリヤ層の最初の兆しが検出された初期終点検出時である。EPD2は、検出器がバリヤ層しか検出しなくなった検出時である。図1は、この掃去時間の定義をグラフで示す。ISRM検出システムを備えたApplied Materials社のMirra 200mm研磨機により、IC1010(商標)ポリウレタン研磨パッド(Rohm and Haas Electronic Materials CMP社)を、約2psi(13.8kPa)のダウンフォース条件下、150cc/minの研磨溶液流量、80rpmのプラテン速度及び40rpmのキャリヤ速度で使用して、試料を平坦化した。研磨溶液は、硝酸によってpHを調節したものであった。すべての溶液は脱イオン水を含有するものであった。
Figure 2006019746
表1に示すように、アクリル酸とメタクリル酸とのモル比2:3のコポリマーを0.1重量%の量で添加した場合に、最良の銅除去速度及び残留銅の掃去が少ないディッシングとともに得られた。ディッシングの結果は、200mm Sematech 854マスクTEOSウェーハ上、90%及び100umにおける中心位置及び縁部位置でのステップ高さASH結果の平均である。大部分の試料でいくらかの残留銅が認められたが、掃去時間はすべて30秒未満であった。
掃去時間をグラフで表した図である。

Claims (8)

  1. 金属を含有する半導体ウェーハのCMPに有用な水性組成物であって、酸化剤、非鉄金属のインヒビター、非鉄金属の錯化剤、改質セルロース、アクリル酸とメタクリル酸とのコポリマー0.01〜5重量%及び残余としての水を含み、アクリル酸とメタクリル酸との前記コポリマーが、1:30〜30:1の範囲のモノマー比(アクリル酸:メタクリル酸)を有し、1K〜1000Kの範囲の分子量を有するものである組成物。
  2. アクリル酸とメタクリル酸との前記コポリマーが1:9〜9:1の範囲のモノマー比(アクリル酸:メタクリル酸)を有する、請求項1記載の組成物。
  3. アクリル酸とメタクリル酸との前記コポリマーが約2:3のモノマー比(アクリル酸:メタクリル酸)を有する、請求項2記載の組成物。
  4. 前記コポリマーが20K〜200Kの範囲の分子量を有する、請求項1記載の組成物。
  5. 前記改質セルロースが、カルボキシメチルセルロース、アガーガム、アラビアガム、ガッチガム、カラヤガム、グアーガム、ペクチン、ローカストビーンガム、トラガカントガム、タマリンドガム、カラゲナンガム及びキサンタンガム、化工デンプン、アルギン酸、マンヌロン酸、グルクロン酸ならびにそれらの改変物、コポリマー及び混合物からなる群からの、カルボン酸官能基で修飾された水溶性セルロースである、請求項1記載の組成物。
  6. 前記改質セルロースがカルボキシメチルセルロースである、請求項5記載の組成物。
  7. 無砥粒である、請求項1記載の組成物。
  8. 半導体ウェーハ上の非鉄金属を研磨する方法であって、非鉄金属を含有するウェーハを、酸化剤、非鉄金属のインヒビター、非鉄金属の錯化剤、改質セルロース、アクリル酸とメタクリル酸とのコポリマー0.01〜5重量%及び残余としての水を含み、アクリル酸とメタクリル酸との前記コポリマーが、1:9〜9:1の範囲のモノマー比(アクリル酸:メタクリル酸)を有し、1K〜1000Kの範囲の分子量を有するものである研磨組成物と接触させること、及び前記ウェーハを研磨パッドで研磨することを含む方法。
JP2005193258A 2004-07-01 2005-07-01 ケミカルメカニカルポリッシング組成物及びそれに関連する方法 Pending JP2006019746A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/882,567 US7384871B2 (en) 2004-07-01 2004-07-01 Chemical mechanical polishing compositions and methods relating thereto

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006019746A true JP2006019746A (ja) 2006-01-19
JP2006019746A5 JP2006019746A5 (ja) 2008-08-14

Family

ID=35512461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005193258A Pending JP2006019746A (ja) 2004-07-01 2005-07-01 ケミカルメカニカルポリッシング組成物及びそれに関連する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7384871B2 (ja)
JP (1) JP2006019746A (ja)
CN (1) CN100355819C (ja)
TW (1) TWI394820B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009128430A1 (ja) 2008-04-15 2009-10-22 日立化成工業株式会社 金属膜用研磨液及びこれを用いた研磨方法
JP2010512657A (ja) * 2006-12-22 2010-04-22 テクノ セミケム シーオー., エルティーディー. ゼオライトを含有する銅化学機械的研磨組成物
JP2014049633A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Fujimi Inc 研磨用組成物及び基板の製造方法
JP2019537246A (ja) * 2016-09-29 2019-12-19 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ シーエムピー ホウルディングス インコーポレイテッド タングステンのための化学機械研磨法
JP2019537244A (ja) * 2016-09-29 2019-12-19 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ シーエムピー ホウルディングス インコーポレイテッド タングステンのためのケミカルメカニカルポリッシング法
JP2019537245A (ja) * 2016-09-29 2019-12-19 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ シーエムピー ホウルディングス インコーポレイテッド タングステンのためのケミカルメカニカルポリッシング法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7435356B2 (en) * 2004-11-24 2008-10-14 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Abrasive-free chemical mechanical polishing compositions and methods relating thereto
JP2008537343A (ja) * 2005-04-15 2008-09-11 アドバンスド テクノロジー マテリアルズ,インコーポレイテッド マイクロエレクトロニクスデバイスからイオン注入フォトレジスト層をクリーニングするための配合物
JP2007088302A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Fujifilm Corp 金属用研磨液及び化学的機械的研磨方法
KR100786949B1 (ko) * 2005-12-08 2007-12-17 주식회사 엘지화학 연마 선택도 조절 보조제 및 이를 함유한 cmp 슬러리
TW200801178A (en) * 2006-03-22 2008-01-01 Fujifilm Corp Cleaning solution for substrate for use in semiconductor device and cleaning method using the same
KR100949250B1 (ko) 2007-10-10 2010-03-25 제일모직주식회사 금속 cmp 슬러리 조성물 및 이를 이용한 연마 방법
US20090215266A1 (en) * 2008-02-22 2009-08-27 Thomas Terence M Polishing Copper-Containing patterned wafers
US8540893B2 (en) * 2008-08-04 2013-09-24 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Chemical mechanical polishing composition and methods relating thereto
TWI520812B (zh) * 2009-01-05 2016-02-11 音諾帕德股份有限公司 化學機械平面化墊體及其製造方法、以及拋光一基板之方法
US8536106B2 (en) 2010-04-14 2013-09-17 Ecolab Usa Inc. Ferric hydroxycarboxylate as a builder
US8440097B2 (en) 2011-03-03 2013-05-14 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Stable, concentratable, water soluble cellulose free chemical mechanical polishing composition
US8435896B2 (en) 2011-03-03 2013-05-07 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Stable, concentratable chemical mechanical polishing composition and methods relating thereto
US9299585B2 (en) 2014-07-28 2016-03-29 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Method for chemical mechanical polishing substrates containing ruthenium and copper
KR20200056808A (ko) * 2018-11-15 2020-05-25 솔브레인 주식회사 연마 첨가제 조성물, 연마 슬러리 조성물 및 반도체 소자의 절연막의 연마 방법
CN114561187B (zh) * 2022-03-07 2022-10-21 山东麦丰新材料科技股份有限公司 一种环保型乳化精磨液及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000243730A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Tokyo Magnetic Printing Co Ltd 化学機械研磨組成物
JP2002134442A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Hitachi Chem Co Ltd 金属用研磨液及び研磨方法
WO2002083804A1 (en) * 2001-04-12 2002-10-24 Rodel Holdings, Inc. Polishing composition having a surfactant
WO2002094957A2 (en) * 2001-05-18 2002-11-28 Rodel Holdings, Inc. Chemical mechanical polishing compositions and methods relating thereto
JP2003068683A (ja) * 2001-08-22 2003-03-07 Hitachi Chem Co Ltd 金属用研磨液及び研磨方法
JP2005191544A (ja) * 2003-11-13 2005-07-14 Rohm & Haas Electronic Materials Cmp Holdings Inc 銅を研磨するための組成物及び方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3371775B2 (ja) 1997-10-31 2003-01-27 株式会社日立製作所 研磨方法
US6432828B2 (en) 1998-03-18 2002-08-13 Cabot Microelectronics Corporation Chemical mechanical polishing slurry useful for copper substrates
JP2002517593A (ja) 1998-06-10 2002-06-18 ロデール ホールディングス インコーポレイテッド 金属cmpにおける研磨用組成物および研磨方法
JP4095731B2 (ja) 1998-11-09 2008-06-04 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法及び半導体装置
TW501197B (en) 1999-08-17 2002-09-01 Hitachi Chemical Co Ltd Polishing compound for chemical mechanical polishing and method for polishing substrate
JP4832690B2 (ja) 1999-08-24 2011-12-07 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ シーエムピー ホウルディングス インコーポレイテッド 絶縁体及び金属のcmp用組成物及びそれに関する方法
US7232529B1 (en) 1999-08-26 2007-06-19 Hitachi Chemical Company, Ltd. Polishing compound for chemimechanical polishing and polishing method
JP2002050595A (ja) 2000-08-04 2002-02-15 Hitachi Ltd 研磨方法、配線形成方法及び半導体装置の製造方法
US6936541B2 (en) 2000-09-20 2005-08-30 Rohn And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Method for planarizing metal interconnects
US6605537B2 (en) 2000-10-27 2003-08-12 Rodel Holdings, Inc. Polishing of metal substrates
JP3768402B2 (ja) 2000-11-24 2006-04-19 Necエレクトロニクス株式会社 化学的機械的研磨用スラリー
WO2003083920A1 (en) 2002-03-25 2003-10-09 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Tantalum barrier removal solution
US20030219982A1 (en) 2002-05-23 2003-11-27 Hitachi Chemical Co., Ltd CMP (chemical mechanical polishing) polishing liquid for metal and polishing method
US7736405B2 (en) * 2003-05-12 2010-06-15 Advanced Technology Materials, Inc. Chemical mechanical polishing compositions for copper and associated materials and method of using same
US20050136671A1 (en) * 2003-12-22 2005-06-23 Goldberg Wendy B. Compositions and methods for low downforce pressure polishing of copper

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000243730A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Tokyo Magnetic Printing Co Ltd 化学機械研磨組成物
JP2002134442A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Hitachi Chem Co Ltd 金属用研磨液及び研磨方法
WO2002083804A1 (en) * 2001-04-12 2002-10-24 Rodel Holdings, Inc. Polishing composition having a surfactant
WO2002094957A2 (en) * 2001-05-18 2002-11-28 Rodel Holdings, Inc. Chemical mechanical polishing compositions and methods relating thereto
JP2005502188A (ja) * 2001-05-18 2005-01-20 ロデール ホールディングス インコーポレイテッド ケミカルメカニカル研磨組成物およびそれに関する方法
JP2003068683A (ja) * 2001-08-22 2003-03-07 Hitachi Chem Co Ltd 金属用研磨液及び研磨方法
JP2005191544A (ja) * 2003-11-13 2005-07-14 Rohm & Haas Electronic Materials Cmp Holdings Inc 銅を研磨するための組成物及び方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010512657A (ja) * 2006-12-22 2010-04-22 テクノ セミケム シーオー., エルティーディー. ゼオライトを含有する銅化学機械的研磨組成物
WO2009128430A1 (ja) 2008-04-15 2009-10-22 日立化成工業株式会社 金属膜用研磨液及びこれを用いた研磨方法
JP5176078B2 (ja) * 2008-04-15 2013-04-03 日立化成株式会社 金属膜用研磨液及びこれを用いた研磨方法
US8734204B2 (en) 2008-04-15 2014-05-27 Hitachi Chemical Company, Ltd. Polishing solution for metal films and polishing method using the same
JP2014049633A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Fujimi Inc 研磨用組成物及び基板の製造方法
JP2019537246A (ja) * 2016-09-29 2019-12-19 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ シーエムピー ホウルディングス インコーポレイテッド タングステンのための化学機械研磨法
JP2019537244A (ja) * 2016-09-29 2019-12-19 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ シーエムピー ホウルディングス インコーポレイテッド タングステンのためのケミカルメカニカルポリッシング法
JP2019537245A (ja) * 2016-09-29 2019-12-19 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ シーエムピー ホウルディングス インコーポレイテッド タングステンのためのケミカルメカニカルポリッシング法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100355819C (zh) 2007-12-19
US7384871B2 (en) 2008-06-10
TWI394820B (zh) 2013-05-01
CN1715310A (zh) 2006-01-04
TW200613521A (en) 2006-05-01
US20060000150A1 (en) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4937536B2 (ja) ケミカルメカニカルポリッシング組成物及びそれに関連する方法
JP2006019746A (ja) ケミカルメカニカルポリッシング組成物及びそれに関連する方法
JP5539934B2 (ja) 銅基材に有益な化学機械的研磨スラリー
TWI396731B (zh) 多成分之阻障研磨溶液
JP5543148B2 (ja) ケミカルメカニカル研磨組成物及びそれに関連する方法
TWI478227B (zh) 用於基板之化學機械研磨之方法
US20050104048A1 (en) Compositions and methods for polishing copper
JP5091400B2 (ja) 無砥粒ケミカルメカニカルポリッシング組成物
JP2005217395A (ja) 銅の制御された研磨のための組成物及び方法
US20050136671A1 (en) Compositions and methods for low downforce pressure polishing of copper
JP2005277399A (ja) ケミカルメカニカルプラナリゼーションのための多工程研磨溶液
JP2005123577A (ja) 半導体ウェーハにおけるエロ−ジョンを低減させるためのケミカルメカニカルプラナリゼーション組成物
JP5479755B2 (ja) 低汚染研磨組成物
US7086935B2 (en) Cellulose-containing polishing compositions and methods relating thereto
JP2005167219A (ja) バリヤ除去のための組成物及び方法
JP5514449B2 (ja) 銅含有パターン付きウエーハの研磨
JP2005294798A (ja) 研磨剤および研磨方法
JP2011082512A (ja) 砥粒無含有化学機械研磨組成物
US7497967B2 (en) Compositions and methods for polishing copper

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110824

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111018