JP2006019437A - 荷電粒子線露光方法、荷電粒子線露光装置及びデバイス製造方法 - Google Patents

荷電粒子線露光方法、荷電粒子線露光装置及びデバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006019437A
JP2006019437A JP2004194773A JP2004194773A JP2006019437A JP 2006019437 A JP2006019437 A JP 2006019437A JP 2004194773 A JP2004194773 A JP 2004194773A JP 2004194773 A JP2004194773 A JP 2004194773A JP 2006019437 A JP2006019437 A JP 2006019437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charged particle
particle beam
pattern
pixel
command value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004194773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006019437A5 (ja
JP4402529B2 (ja
Inventor
Masato Muraki
真人 村木
Masamichi Kuwabara
正道 桑原
Takashi Maeda
孝 前田
Isamu Seto
勇 瀬戸
Tomoyuki Morita
知之 森田
Haruo Yoda
晴夫 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Canon Inc
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Canon Inc, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2004194773A priority Critical patent/JP4402529B2/ja
Publication of JP2006019437A publication Critical patent/JP2006019437A/ja
Publication of JP2006019437A5 publication Critical patent/JP2006019437A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4402529B2 publication Critical patent/JP4402529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】 所望パターンを露光できるラスタースキャン荷電粒子線描画方法を提供する。【解決手段】 荷電粒子線を走査して基板上の複数のピクセルからなるパターンを露光する荷電粒子線描画方法において、前記パターンのエッジに位置するピクセルの露光時間が他のピクセルの露光時間よりも小さくなるように指令値を生成する生成ステップと、前記指令値を直前のピクセルの指令値に基づいて補正する補正ステップとを有する。
【選択図】 図8

Description

本発明は、主に半導体集積回路等の露光に用いられる電子線露光装置、イオンビーム露光装置等の荷電粒子線露光(描画)方法に関するものである。特に、電子線で露光対象であるウエハ上を走査(ラスタースキャン)して描画する電子ビーム描画方法に適している。
従来のラスタースキャン型電子ビーム露光装置を図10に示す。電子源Sが放射する電子ビームは、電子レンズL1によって、電子源Sの像を形成する。その電子源Sの像は、電子レンズL2,L3で構成される縮小電子光学系を介して、ウエハWに縮小投影される。ブランカーBは、電子レンズL1によって形成される電子源Sの像の位置にある静電型偏向器であって、電子ビームをウエハに照射するか、しないかを制御する。すなわち、電子ビームをウエハに照射させない場合、ブランカーBが、電子ビームを偏向させて、縮小電子光学系の瞳上に位置するブランキングアパーチャBAで、電子ビームを遮断するのである。また、電子ビームは、静電型偏向器DEFによってウエハ上を走査される。 次にラスタースキャンでウエハを描画する方法を図11で説明する。例えばパターンとして48nm孤立ラインを描画したい場合、描画領域はピクセル(ピクセルピッチ=16nm)で分割する。そして、偏向器DEFによって電子ビームをX方向に走査しながら、パターン部分のピクセルで、ブランカーBによって電子ビームを照射するように制御している。そして、X方向の走査が終了すると、電子ビームはY方向にステップし、またX方向に走査しながら電子ビームの照射を制御してパターンを描画する。 また、ラインパターンの線幅制御に関し、図12を用いて説明する。図12(a)は、48nm孤立ラインを描画する場合を示している。48nmの線幅を形成するために、3ピクセルを用い、各ピクセルのドーズ(露光時間)は等しい。図12(b)は、45nm孤立ラインを描画する場合を示している。45nmの線幅を形成するために、48nm孤立ラインと同様に3ピクセルを用いているが、ラインのエッジに位置するピクセルのドーズ(露光時間)を他のピクセルと比較して16分の13に減少させている。 すなわち、ラインのエッジに位置するピクセルのドーズを可変にすることにより、そのピクセルがラインパターンに付与する線幅(線幅付与量)を制御して、パターンの線幅を所望のものに形成している。
特表平7−509589号公報
図13はブランカーBに印加される電圧信号の変化を示す図である。ブランカーBは、電圧が印加されていると、ブランキングアパーチャBAで電子ビームを遮断され、電圧の印加を切ると、電子ビームがブランキングアパーチャBAを通過しピクセルを露光する。そして、電圧の印加を切っている時間を制御してそのピクセルでのドーズ(露光時間)を調整している。図13では、露光時間を2ns、8ns*8、2nsの3段階としたときの指令値に対する実際電圧波形が現れている。ここで問題なのは、最初の2nsの波形と最後の2nsの波形とにおいて、電圧の降下値が異なることによって、対応するピクセルでのラインパターンに付与する線幅(線幅付与量)が異なってしまう。よって、所望のパターンがウエハ上に形成されることが難しいという問題点があった。
本発明の主な目的は、所望の線幅のパターンをウエハ等の基板上に容易に形成することができる荷電粒子線描画方法を提供することである。
本発明は前記した従来の問題点に鑑みてなされたものであり、本発明のある形態は、荷
電粒子線を走査して基板上の複数のピクセルからなるパターンを露光する荷電粒子線露光方法において、前記パターンのエッジに位置するピクセルの露光時間が他のピクセルの露光時間よりも小さくなるように指令値を生成する生成ステップと、前記指令値を直前のピクセルの指令値に基づいて補正する補正ステップとを有することを特徴とする。前記補正ステップは、例えば補正後の前記指令値によって所望の線幅付与量が得られるように、実行されることを特徴とする。
本発明のデバイス製造方法のある形態は、上記いずれかの特徴を有する荷電粒子線描画方法により露光を行う荷電粒子線露光装置を用いてデバイスを製造する。
また、本発明は、基板上にパターンを露光する荷電粒子線露光装置において、荷電粒子線を前記基板上に入射させる照射手段と、前記荷電粒子線が前記基板上の複数のピクセルで入射するように、前記荷電粒子線を走査する走査手段と、前記荷電粒子線の露光時間を制御する露光時間制御手段と、前記パターンのエッジに位置するピクセルの露光時間が前記パターンのエッジに位置しないピクセルの露光時間よりも小さくなるように設定するとともに、設定された前記パターンのエッジに位置するピクセルの露光時間をその直前のピクセルの露光時間に基づいて補正する制御手段と、を備えることを特徴としてもよい。
また、本発明は、かかる特徴を有する荷電粒子線露光装置を用いて、基板を露光するステップと、露光された前記基板を現像するステップと、を備えるデバイス製造方法であってもよい。
以上説明したように本発明によれば、ラスタースキャン荷電粒子線露光装置において、所望の線幅のパターンを露光できる荷電粒子線描画方法を提供することができる。また、この描画方法により露光を行う荷電粒子線露光装置を用いてデバイスを製造すれば、従来以上に歩留まりの高いデバイスを製造することができる。
本発明に係る描画方法により露光を行う荷電粒子線露光装置の一例として本実施形態では電子線露光装置の例を示す。なお、本発明は電子線に限らずイオンビームを用いた露光装置にも同様に適用できる。
<電子ビーム露光装置の構成要素の説明>
図1は本発明の実施例1に係る電子線露光装置の要部概略図である。図1において、電子銃(図示せず)で発生した電子線はクロスオーバ像を形成する(以下、このクロスオーバ像を電子源1と記す)。この電子源1から放射される電子ビームは、ビーム整形光学系2を介して、電子源1の像3(SI)を形成する。像SIからの電子ビームは、コリメータレンズ4によって略平行の電子ビームとなる。略平行な電子ビームは複数の開口を有するアパチャ−アレイ5を照明する。
アパーチャアレイ5は、複数の開孔を有し、電子ビームを複数の電子ビームに分割する。アパーチャアレイ5で分割された複数の電子ビームは、静電レンズが複数形成された静電レンズアレイ6により、像SIの中間像を形成する。中間像面には、静電型偏向器であるブランカーが複数形成されたブランカーアレイ7が配置されている。
中間像面の下流には、2段の対称磁気タブレット・レンズ81,82で構成された縮小電子光学系8があり、複数の中間像がウエハ9上に投影される。このとき、ブランカーアレイ7で偏向された電子ビームは、ブランキングアパーチャBAによって遮断されるため、ウエハ9には照射されない。一方、ブランカーアレイ7で偏向されない電子ビームは、
ブランキングアパーチャBAによって遮断されないため、ウエハ9に照射される。
下段のダブレット・レンズ82内には、複数の電子ビームを同時にX,Y方向の所望の位置に変位させるための偏向器10、及び複数の電子ビームのフォーカスを同時に調整するフォーカスコイル12が配置されている。13はウエハ9を搭載し、光軸と直交するXY方向に移動可能なXYステージである。このステージ13上には、ウエハ9を固着するための静電チャック15と電子ビームの形状を測定するための電子ビーム入射側にナイフエッジを有する半導体検出器14が配置されている。
<システム構成及び描画方法の説明>
本実施例のシステム構成図を図2に示す。ブランカーアレイ制御回路21は、ブランカーアレイ7を構成する複数のブランカーを個別に制御する回路である。偏向器制御回路22は、偏向器10を制御する回路であり、電子ビーム形状検出回路23は、半導体検出器14からの信号を処理する回路である。フォーカス制御回路24は、フォーカスコイル12の焦点距離を調整することにより縮小電子光学系8の焦点位置を制御する回路である。ステージ駆動制御回路25は、ステージ13の位置を検出する不図示のレーザ干渉計と共同してステージ13を駆動制御する制御回路である。主制御系26は、上記複数の制御回路を制御し、電子ビーム露光装置全体を管理する。
図3は本実施例に係る描画方法を説明するための図である。主制御系26は、露光制御データに基づいて、偏向制御回路22に命じ、偏向器10によって、複数の電子ビームを偏向させるとともに、ブランカーアレイ制御回路21に命じ、ウエハ9に露光すべきピクセルに応じた指令値に基づいてブランカーアレイ7のブランカーを個別にon/offさせる。各電子ビームは、図3に示すようにウエハ9上の対応する要素露光領域(EF)をラスタースキャン露光する。各電子ビームの要素露光領域(EF)は、2次元に隣接するように設定されているので、その結果、同時に露光される複数の要素露光領域(EF)で構成されるサブフィールド(SF)が露光される。
主制御系26は、サブフィールド(SF1)を露光後、次のサブフィールド(SF2)を露光する為に、偏向制御回路22に命じ、偏向器10によって、複数の電子ビームを偏向させる。この時、偏向によってサブフィールドが変わることにより、各電子ビームが縮小電子光学系8を介して縮小投影される際の収差も変わる。
<ブランカー指令値作成の説明>
図4にドーズ変化に対する線幅付与量を求めるためのブランカー指令値を示す。Rタイプは、最後のピクセルのドーズを変化させるブランカー指令値列であり、Lタイプは、最初のピクセルのドーズを変化させるブランカー指令値列である。各指令値列で描画した結果の例を図5に示す。表記された線幅は設計上の線幅であり、実際の線幅は異なるので、描画された各孤立ラインを測定し、ドーズ変化に対する実際の線幅の関係を図6のように求める。横軸は、ドーズを変化させないピクセルのドーズの16分の1を単位としたドーズである。すなわち、設計上は16分の1単位のドーズの変化によって1nmずつ線幅が付与されてほしいのであるが、ドーズによる実際の線幅付与量は、図6の結果より求めた図7に示す値になる。図7に示すように、ドーズによる実際の線幅付与量は、RタイプとLタイプでは異なる。さらに、図7は、縦軸が設計上のドーズ指令値、横軸が設計上の線幅付与量を与えるドーズ指令値となり、ドーズ指令値の補正関係を示す。
そこで、実際の線幅付与量が設計上のものと同一になるように、図7より下記のようなRタイプとLタイプ毎のドーズ指令値の補正式を求める。
Rタイプ D1=R(D0) ・・・(式1)
Lタイプ D1=L(D0) ・・・(式2)
D0:設計上のドーズ指令値
D1:補正されたドーズ指令値
ただし、ドーズ指令値は、ドーズを変化させないピクセルのドーズの16分の1を単位とする。
次に、図8を用いて、ブランカーの指令値の作成方法について説明する。(ステップ21)では、描画されるパターンに基づいて、ピクセルごとのドーズ指令値を設定する。(ステップ22)では、露光の際、直前に描画されるピクセルのドーズ指令値が1の場合はステップ23に進む。このドーズ指令値が0の場合はステップ24に進む。
(ステップ23)では、式1を用いてドーズ指令値を補正する。(ステップ24)では、式2を用いてドーズ指令値を補正する。
図9に上記補正による結果を示す。従来のラスタースキャン型電子ビーム露光装置では、指令値通りにドーズを与えるようにしていたが、実際のドーズはその指令値通りにならない。本実施例では、従来の指令値を補正し、その補正結果に基づいてドーズを与えるようにすることで、実際のドーズが所望の値になる。
(デバイスの生産方法)
次に、上記説明した実施例1に係る電子線露光装置を利用したデバイスの生産方法の例を実施例2として説明する。
図14は微小デバイス(ICやLSI等の半導体チップ、液晶パネル、CCD、薄膜磁気ヘッド、マイクロマシン等)の製造のフローを示す。ステップ1(回路設計)では半導体デバイスの回路設計を行なう。ステップ2(EBデータ変換)では設計した回路パターンに基づいて露光装置の露光制御データを作成する。一方、ステップ3(ウエハ製造)ではシリコン等の材料を用いてウエハを製造する。ステップ4(ウエハプロセス)は前工程と呼ばれ、上記用意した露光制御データが入力された露光装置とウエハを用いて、リソグラフィ技術によってウエハ上に実際の回路を形成する。次のステップ5(組み立て)は後工程と呼ばれ、ステップ4によって作製されたウエハを用いて半導体チップ化する工程であり、アッセンブリ工程(ダイシング、ボンディング)、パッケージング工程(チップ封入)等の工程を含む。ステップ6(検査)ではステップ5で作製された半導体デバイスの動作確認テスト、耐久性テスト等の検査を行なう。こうした工程を経て半導体デバイスが完成し、これが出荷(ステップ7)される。
図15は上記ウエハプロセスの詳細なフローを示す。ステップ11(酸化)ではウエハの表面を酸化させる。ステップ12(CVD)ではウエハ表面に絶縁膜を形成する。ステップ13(電極形成)ではウエハ上に電極を蒸着によって形成する。ステップ14(イオン打込み)ではウエハにイオンを打ち込む。ステップ15(レジスト処理)ではウエハに感光剤を塗布する。ステップ16(露光)では上記説明した露光装置によって回路パターンをウエハに焼付露光する。ステップ17(現像)では露光したウエハを現像する。ステップ18(エッチング)では現像したレジスト像以外の部分を削り取る。ステップ19(レジスト剥離)ではエッチングが済んで不要となったレジストを取り除く。これらのステップを繰り返し行なうことによって、ウエハ上に多重に回路パターンが形成される。
本実施例の製造方法を用いれば、従来は製造が難しかった高集積度の半導体デバイスを低コストに製造することができる。
本発明の実施例に係る電子線露光装置の要部概略を示す図である。 本発明の実施例に係る描画方法を説明するための図である。 本発明の実施例に係るラスタースキャンによるピクセル強度分布を説明するための図である。 本発明の実施例に係るドーズ変化に対する線幅付与量を求めるためのブランカー指令値を説明するための図である。 本発明の実施例に係る各指令値列で描画した結果を説明するための図である。 本発明の実施例に係るドーズ変化に対する実際の線幅の関係を示す図である。 本発明の実施例に係るドーズによる実際の線幅付与量を説明するための図である。 本発明の実施例に係るブランカーの指令値の作成方法を説明するための図である。 本発明の実施例に係る補正結果を説明するための図である。 従来のラスタースキャン型電子ビーム露光装置を説明するための図である。 従来のラスタースキャンによるピクセル強度分布を説明するための図である。 従来の線幅制御を説明するための図である。 従来のブランカーの電圧信号を説明するための図である。 デバイスの製造フローを示す図である。 ウエハプロセスのフローを示す図である。
符号の説明
1:電子源、2:ビーム整形光学系、3:光源像、4:コリメータレンズ、5:アパーチャアレイ、6:静電レンズアレイ、7:ブランカーアレイ、8:縮小電子光学系、9:ウエハ、10:偏向器、12:フォーカスコイル、13:XYステージ、14:半導体検出器、15:静電チャック、81,82:対称磁気タブレット・レンズ。

Claims (5)

  1. 荷電粒子線を走査して基板上の複数のピクセルからなるパターンを露光する荷電粒子線露光方法において、
    前記パターンのエッジに位置するピクセルの露光時間が他のピクセルの露光時間よりも小さくなるように指令値を生成する生成ステップと、
    前記指令値を直前のピクセルの指令値に基づいて補正する補正ステップとを有することを特徴とする荷電粒子線露光方法。
  2. 前記補正ステップは、補正後の前記指令値によって所望の線幅付与量が得られるように、実行されることを特徴とする請求項1に記載の荷電粒子線露光方法。
  3. 請求項1または2に記載の荷電粒子線露光方法を用いてデバイスを製造することを特徴とするデバイス製造方法。
  4. 基板上にパターンを露光する荷電粒子線露光装置において、
    荷電粒子線を前記基板上に入射させる照射手段と、
    前記荷電粒子線が前記基板上の複数のピクセルで入射するように、前記荷電粒子線を走査する走査手段と、
    前記荷電粒子線の露光時間を制御する露光時間制御手段と、
    前記パターンのエッジに位置するピクセルの露光時間が前記パターンのエッジに位置しないピクセルの露光時間よりも小さくなるように設定するとともに、設定された前記パターンのエッジに位置するピクセルの露光時間をその直前のピクセルの露光時間に基づいて補正する制御手段と、を備えることを特徴とする荷電粒子線露光装置。
  5. 請求項4に記載の荷電粒子線露光装置を用いて、基板を露光するステップと、
    露光された前記基板を現像するステップと、を備えるデバイス製造方法。
JP2004194773A 2004-06-30 2004-06-30 荷電粒子線露光方法、荷電粒子線露光装置及びデバイス製造方法 Expired - Fee Related JP4402529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004194773A JP4402529B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 荷電粒子線露光方法、荷電粒子線露光装置及びデバイス製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004194773A JP4402529B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 荷電粒子線露光方法、荷電粒子線露光装置及びデバイス製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006019437A true JP2006019437A (ja) 2006-01-19
JP2006019437A5 JP2006019437A5 (ja) 2007-08-16
JP4402529B2 JP4402529B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=35793430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004194773A Expired - Fee Related JP4402529B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 荷電粒子線露光方法、荷電粒子線露光装置及びデバイス製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4402529B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008004597A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Canon Inc 荷電粒子線描画方法、露光装置、及びデバイス製造方法
JP2008004596A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Canon Inc 荷電粒子線描画方法、露光装置、及びデバイス製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008004597A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Canon Inc 荷電粒子線描画方法、露光装置、及びデバイス製造方法
JP2008004596A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Canon Inc 荷電粒子線描画方法、露光装置、及びデバイス製造方法
US20080067402A1 (en) * 2006-06-20 2008-03-20 Masato Muraki Charged particle beam exposure apparatus
US8692218B2 (en) 2006-06-20 2014-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Charged particle beam exposure apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4402529B2 (ja) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5116996B2 (ja) 荷電粒子線描画方法、露光装置、及びデバイス製造方法
JP4761508B2 (ja) 荷電粒子露光装置およびデバイス製造方法
JP2007115999A (ja) キャラクタプロジェクション(cp)方式の荷電粒子ビーム露光方法、キャラクタプロジェクション方式の荷電粒子ビーム露光装置及びプログラム
JP2002075830A (ja) 荷電粒子線露光方法、レチクル及びデバイス製造方法
JP4657740B2 (ja) 荷電粒子線光学系用収差測定装置、該収差測定装置を具備する荷電粒子線露光装置及び該装置を用いたデバイス製造方法
JP3647136B2 (ja) 電子ビーム露光装置
JP2004273526A (ja) レチクル作製方法、レチクル及び荷電粒子線露光方法
JP2008004596A (ja) 荷電粒子線描画方法、露光装置、及びデバイス製造方法
JP2009081459A (ja) 電子ビーム露光装置、電子ビーム露光方法、半導体素子製造方法、マスク、及びマスク製造方法
US7049610B2 (en) Charged particle beam exposure method, charged particle beam exposure apparatus, and device manufacturing method
US7005659B2 (en) Charged particle beam exposure apparatus, charged particle beam exposure method, and device manufacturing method using the same apparatus
JP4468752B2 (ja) 荷電粒子線露光方法、荷電粒子線露光装置及びデバイス製造方法
JP4402529B2 (ja) 荷電粒子線露光方法、荷電粒子線露光装置及びデバイス製造方法
JP4477436B2 (ja) 荷電粒子線露光装置
JP4804136B2 (ja) 荷電粒子線装置及びデバイス製造方法
JP4356064B2 (ja) 荷電粒子線露光装置および該装置を用いたデバイス製造方法
JP4494734B2 (ja) 荷電粒子線描画方法、荷電粒子線露光装置及びデバイス製造方法
JP2001244165A (ja) 近接効果補正方法、レチクル及びデバイス製造方法
JP2007019061A (ja) 電子ビーム描画装置、電子ビームの焦点ずれ補正方法及び電子ビームの焦点ずれ測定方法
JP3728315B2 (ja) 電子ビーム露光装置、電子ビーム露光方法、および、デバイス製造方法
US20110195359A1 (en) Self-contained proximity effect correction inspiration for advanced lithography (special)
JP2003077798A (ja) 近接効果補正方法及びデバイス製造方法
JP2006210459A (ja) 荷電粒子線露光装置、荷電粒子線露光方法、およびデバイス製造方法
JPH10308341A (ja) 電子ビーム露光方法及び電子ビーム露光装置
JP2002075829A (ja) 荷電粒子線転写露光方法及びデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070627

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090413

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees