JP2006018170A - 画像表示装置及びその駆動方法 - Google Patents

画像表示装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006018170A
JP2006018170A JP2004198059A JP2004198059A JP2006018170A JP 2006018170 A JP2006018170 A JP 2006018170A JP 2004198059 A JP2004198059 A JP 2004198059A JP 2004198059 A JP2004198059 A JP 2004198059A JP 2006018170 A JP2006018170 A JP 2006018170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display data
light
light emitting
display
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004198059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4586435B2 (ja
Inventor
Junji Ozawa
淳史 小澤
Mitsuru Tada
満 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004198059A priority Critical patent/JP4586435B2/ja
Publication of JP2006018170A publication Critical patent/JP2006018170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4586435B2 publication Critical patent/JP4586435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】 ディスプレイパネルの発光面の温度分布のムラを回路的な手段で緩和する。
【解決手段】 発光面100は発光により熱を発生し更に発生した熱の放散の偏りにより温度分布にムラがある。発光面100は中央の開放領域100Aとこれを囲む周辺の遮光領域100Mとに分かれている。開放領域100Aの画素は表示データに応じて発光し画像の表示を行なう表示画素であり、遮光領域100Mの画素は表示データに応じて発光するが画像の表示に寄与しないダミー画素である。表示データ供給部2はディスプレイパネル1に供給する表示データのうちダミー画素に割り当てる部分をあらかじめ加工し、以ってダミー画素を適切な輝度で発光させこれに伴って発生する熱で発光面100の温度分布のムラを均一化する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ディスプレイパネルを含む画像表示装置に関する。より詳しくは、ディスプレイパネルの画面を構成する発光面の温度分布のムラを回路的な手段で緩和する技術に関する。
フラットパネルディスプレイは、コンピュータディスプレイ、携帯端末、テレビなどの製品で広く普及している。現在、主には液晶ディスプレイパネルが多く採用されているが、依然、視野角の狭さや、応答速度の遅さが指摘され続けている。一方、自発光素子で形成された有機ELディスプレイは、前記の視野角や応答性の課題を克服できるのに加え、バックライト不要の薄い形態、高輝度、高コントラストを達成できるため、液晶ディスプレイに代わる次世代表示装置として期待されている。
ところで、有機ELディスプレイにおける発光素子は、その発光量と時間に比例して劣化する特性があることは一般的にも知られているが、また同時に、その劣化速度は、素子自体の温度によって変わってしまうことも知られており、大きな課題になっている。有機ELの発光素子は、自発光型であるため動作時には発熱し、より高い輝度を実現するほど、多くの電流量が必要となることで、より高い温度で発熱する。高い温度になるほど劣化を加速させていくことも知られている。
一方、フラットパネルディスプレイは、下記二つの温度ムラが必ず発生してしまう。これは表示パターンによるものではなく、形状や配置によるものである。一つ目は、外周発光部から外側の隣接額縁非発光部への熱伝導による温度低下である。額縁部には発光素子は存在しないため、常に発光部以下の温度になっており、ここへ熱が伝導することによって、外周発光部の温度が下げられるものである。これは、ガラスを使用した有機ELディスプレイパネルでは、外周から内側約20mm程度の領域が最も影響を受けることが測定により確認できた。
二つ目は、空気の対流により発光面下部が冷やされて起こる温度低下である。フラットパネルディスプレイは、サイズが大きくなるほど一般的に垂直に立てて使用することが多く、発光面近傍において、空気の対流が起こりやすい。下端では周囲環境に近い温度の空気が対流するため、発光部温度が下げられる動きになる。ただし、上方向に行くにしたがって発光部の熱によって発光部近傍を対流する空気が温められるため、ある高さ以上では発光面温度が下がらなくなる。これも測定により、下端から約200mmの領域で最も影響を受けることが確認できた。
つまり、ディスプレイパネルの発光素子で形成された発光面内においては、たとえ同階調のデータで均一に発光していたとしても、前述したような原因の温度ムラが発生しており、温度の高い領域と低い領域で劣化速度に差が生じ、温度が高い部分で輝度低下がいち早く進行してしまう結果、温度ムラと同じ領域が、輝度寿命劣化ムラ(定形的な輝度ムラ)になって現れてしまうという問題があり、発光面内を可能な限り均一な温度分布にする必要があった。
温度ムラの対策に関する従来技術としては、以下のようなものがある。
特開2003−295776 特開2003−263131 特開2003−330419
特許文献1は、発光素子から検出した温度と、温度上昇の推移を想定した情報から温度調節器を制御し、領域化された部分を温めたり、冷やしたりして発光面内での温度を均一に調整する。これは、実際に温度を検出し、温度が一定になるようにコントロールできるが、温度の検出構造や温度調節の構造を設ける必要があり、構造が複雑になりコストアップにもつながるものであるという問題があった。
特許文献2は、表示データの輝度情報を蓄積し、蓄積された情報から劣化の推定量が平均化されるように、表示データを変更する。これは、表示データを変更するため、比較的簡易に1画素単位での輝度ムラ補正が可能であるが、発光素子の発光量と時間による劣化特性のみを考慮するもので、温度ムラによる劣化速度の差による輝度ムラを補正できないという問題があった。
特許文献3は、検出した周囲の温度から、装置内に記憶してある発光素子の電圧電流特性の温度特性を参照し、適正な輝度になるように表示データを補正する。これはどの環境下においても、発光輝度を一定にさせようとするもので、温度センサーなどの検出手段が必要な上に、検出するのは環境温度であるため、面内の温度ムラを検出するものではなかった。即ち、面内の温度ムラによる劣化速度の差によって生じる輝度ムラを補正できないという問題があった。
つまり、今まで温度ムラを補正しようとする場合には、放熱したり熱を与えたりする構造を新たに設けて行う方式がほとんどで、コストアップを伴うという問題があった。また、焼付きや輝度ムラを補正するものにおいては、表示データによって起こる輝度劣化のムラを補正するものばかりであり、温度ムラから発生する劣化速度の差を補正できないという問題があった。
上述した従来の技術の課題に鑑み、本発明はディスプレイパネルの発光面の温度分布のムラを回路的な手段で緩和することを目的とする。係る目的を達成する為に以下の手段を講じた。即ち本発明は、ディスプレイパネルとこれに表示データを供給する表示データ供給部とを含み、前記ディスプレイパネルは、マトリクス状に配された画素からなる画素アレイと、該ディスプレイパネルに内蔵または外付けされる駆動回路とを有し、前記画素アレイは、個々の画素に発光体を含み全体として発光面を形成し、前記駆動回路は、該表示データに応じて各画素を駆動し、この結果各発光体は表示データの表す階調に応じた輝度で発光し、該発光面に画像を表示する画像表示装置において、前記発光面は各発光体の発光により熱を発生し更に発生した熱の放散の偏りにより温度分布にムラがあり、前記発光面は中央の開放領域とこれを囲む周辺の遮光領域とに分かれ、前記開放領域の画素は表示データに応じて発光し画像の表示を行なう表示画素であり、前記遮光領域の画素は表示データに応じて発光するが画像の表示に寄与しないダミー画素であり、前記表示データ供給部は該ディスプレイパネルに供給する表示データのうち該ダミー画素に割り当てる部分をあらかじめ加工し、以って該ダミー画素を適切な輝度で発光させこれに伴って発生する熱で該発光面の温度分布のムラを均一化する。
一態様では、前記発光面は、中央部を囲む周辺部からその外側の非発光面に向う熱伝導により、温度分布が該中央部よりも周辺部で低くなるムラを有しており、前記表示データ供給部は、中央部よりも周辺部が低くなる温度分布のムラを打ち消すように、ダミー画素に供給する表示データを加工する。他の態様では、前記発光面は、上下方向に沿った周囲空気の対流により温度分布が上方より下方が低くなるムラを有しており、前記表示データ供給部は、上方より下方が低くなる温度分布のムラを打ち消すように、ダミー画素に供給する表示データを加工する。好ましくは、前記表示データ供給部は、外部からフレーム単位で入力される表示データから各画素の階調を平均化したフレーム階調平均値を抽出する表示データ情報検出手段を備え、該フレーム階調平均値に応じて、ダミー画素に供給すべき表示データを加工する。
本発明は又、ディスプレイパネルとこれに表示データを供給する表示データ供給部とを含み、前記ディスプレイパネルは、マトリクス状に配された画素からなる画素アレイと、該ディスプレイパネルに内蔵または外付けされる駆動回路とを有し、前記画素アレイは、個々の画素に発光体を含み全体として発光面を形成し、前記駆動回路は、該表示データに応じて各画素を駆動し、この結果各発光体は表示データの表す階調に応じた輝度で発光し、該発光面に画像を表示するが、該発光面は各発光体の発光により熱を発生し更に発生した熱の放散の偏りにより温度分布にムラが生じる画像表示装置の駆動方法において、前記発光面を中央の開放領域とこれを囲む周辺の遮光領域とに分け、前記開放領域の画素は表示データに応じて発光し画像の表示を行なう表示画素とし、前記遮光領域の画素は表示データに応じて発光するが画像の表示に寄与しないダミー画素とし、前記表示データ供給部は該ディスプレイパネルに供給する表示データのうち該ダミー画素に割り当てる部分をあらかじめ加工し、以って該ダミー画素を適切な輝度で発光させこれに伴って発生する熱で該発光面の温度分布のムラを均一化することを特徴とする。
本発明によれば、使用する有機ELディスプレイパネルは、可視発光画素配置領域(開放領域)の外側が、パネル外に光を出さないよう遮光され、この遮光領域で発光画素と同構造で形成されたダミー発光画素が、可視発光画素に連続して単数もしくは複数列/行で配置されている。ダミー画素を発光させることで発熱させ、外周可視発光部から画素配列の無い非発光部への熱伝導による温度低下と、空気の対流により可視発光面下部が冷やされて起こる温度低下を防ぎ、可視発光面内に亘って温度を均一に保つようにする。ダミー画素は、通常表示データと同様に階調データを与えて発光させ、その階調データは、温度低下の影響を受けない領域と同温度になるように、入力表示データの1フレーム階調平均値をもとに算出される。
本発明によれば、可視発光領域と関係ない遮光領域に、可視発光画素と連続して外周に配置されパネル外に光を出さないように遮光されたダミー画素を設け、そのダミー画素の発光量、即ち発熱量を、入力表示データの平均値に応じて、すべての領域で同じ温度になるようにコントロールすることができるため、発光外周部と発光下部の領域で発生する温度低下を回避でき、温度を発光面内にわたって均一に保つことができるという効果がある。即ち、有機EL発光素子の劣化速度の差を抑えられ、画素劣化による定形的な輝度ムラを防止できるという効果がある。
また本発明によれば、ダミー画素は可視発光領域には存在しないため、温度を発光面内にわたって均一に保つにあたって、表示品位を全く損なわせないという効果がある。
更に本発明によれば、ダミー画素は通常の発光画素を形成するプロセスの延長で実現でき、駆動システムについても、駆動画素が微少に増える以外に大きな手段変更を必要とせず、比較的簡単に実現できるという効果がある。
以下図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明にかかる画像表示装置の全体構成を示すブロック図である。図示するように、本画像表示装置は、ディスプレイパネル1とこれに表示データを供給する表示データ供給部2とを含む。ディスプレイパネル1は、マトリクス状に配された画素101からなる画素アレイと、ディスプレイパネル1に内蔵または外付けされる駆動回路(図略)とを有する。画素アレイは、個々の画素101に発光体を含み全体として発光面100を形成する。駆動回路は、表示データに応じて各画素101を駆動し、この結果各発光体は表示データの表す階調に応じた輝度で発光し、発光面100に画像を表示する。
発光面100は各発光体の発光により熱を発生し更に発生した熱の放散の偏りにより温度分布にムラがある。発光面100は中央の開放領域100Aとこれを囲む周辺の遮光領域100Mとに分かれている。開放領域100Aの画素101は表示データに応じて発光し画像の表示を行なう表示画素である。これに対し、遮光領域100Mの画素101は表示データに応じて発光するが画像の表示に寄与しないダミー画素である。ダミー画素は、上部ダミー画素101T、、下部ダミー画素101B、左部ダミー画素101L及び右部ダミー画素101Rに分かれている。ダミー画素101T,101B,101L,101Rは、可視発光画素配置領域100Aの外側で、パネル1外に光を出さないよう遮光された領域内100Mに、発光画素101と同構造で、可視発光画素101に連続して単数もしくは複数列/行で配置される。表示データ供給部2はディスプレイパネル1に供給する表示データのうちダミー画素101T,101B,101L,101Rに割り当てる部分をあらかじめ加工し、以ってダミー画素101T,101B,101L,101Rを適切な輝度で発光させこれに伴って発生する熱で発光面100の温度分布のムラを均一化する。
一態様では、発光面100は、中央部を囲む周辺部からその外側の非発光面200に向う熱伝導により、温度分布が中央部よりも周辺部で低くなるムラを有している。これに対処するため、表示データ供給部2は、中央部よりも周辺部が低くなる温度分布のムラを打ち消すように、ダミー画素に供給する表示データを加工する。他の態様では、発光面100は、上下方向に沿った周囲空気の対流により温度分布が上方より下方が低くなるムラを有している。これに対処するため、表示データ供給部2は、上方より下方が低くなる温度分布のムラを打ち消すように、ダミー画素に供給する表示データを加工する。
好ましくは、示データ供給部2は、外部からフレーム単位で入力される表示データから各画素の階調を平均化したフレーム階調平均値を抽出する表示データ情報検出手段21を備え、フレーム階調平均値に応じて、ダミー画素に供給すべき表示データを加工する。具体的には、表示データ供給部2は、入力表示データ信号より表示データ信号のフレーム階調平均値などの情報を抽出する表示データ情報検出手段21に加え、表示データ情報検出手段21によって検出されたフレーム階調平均値から、左右部ダミー画素101L,101Rの階調データを生成する左右部ダミー画素データ生成手段22LRと、同じく上部ダミー画素101Tの階調データを生成する上部ダミー画素データ生成手段22Tと、同じく下部ダミー画素101Bのデータを生成する下部ダミー画素データ生成手段22Bと、これらを包含するダミー画素発光データ生成手段22によって生成されたダミー画素階調情報を受け、入力表示データ信号にダミー画素領域情報を追加するダミー画素発光データ追加回路23と、ダミー画素発光データ追加回路23によって出力された表示データ信号を受け表示を行う有機ELディスプレイパネル1から構成される。
入力表示データ信号の1フレーム階調平均値が表示データ情報検出手段21によって検出される。表示データ情報検出手段21によって検出された1フレーム階調平均値情報は、ダミー画素発光データ生成手段22に入力される。ダミー画素発光データ生成手段22は、左右部ダミー画素の発光階調を決定する左右部ダミー画素発光データ生成手段22LRと、下部ダミー画素の発光階調を決定する下部ダミー画素発光データ生成手段22Bと、上部ダミー画素の発光階調を決定する上部ダミー画素発光データ生成手段22Tとに分かれており、入力された1フレーム階調平均値情報をもとに、それぞれの領域での発光階調が決定される。発光階調の算出については以下のような方法がある。
先ず発光部を面内均一の最大階調にて発光動作させ、大地に対して水平に置いた状態で温度分布を測定する。温度分布では、外周発光部に、外側の隣接額縁非発光部への熱伝導による温度低下による図2のような温度ムラが観測される。図2の平面図はパネル1の面温度分布を模式的に示している。図示する様に、発光面100の中央部に比べ、周辺部の温度が低くなっており、温度ムラが発生する領域となっている。発光面100の中央部に比べ周辺部は熱伝導などにより熱が失われる為、温度が低くなっている。
図2に含まれるグラフは、パネル1の角部で且つ対角線に沿った部分(一点鎖線で示してある)の温度分布を表わしている。このグラフは横軸に距離を取り、縦軸に温度を取ってある。グラフから明らかな様に、発光面の中央に比べ端部は幅約20mmに亘って温度が低くなっていることが分かる。これは、ガラスを使用した有機ELディスプレイパネルでは、外周から20mm程度の領域が最も影響を受けるためで、この領域を補正対象領域とする。
同時に、パネルを実際の使用状態に倣い垂直に置いた状態で温度分布を測定する。ここで測定された温度分布から、上記した水平に置いた状態で測定した温度分布を減じたものが、発光面下部の、空気の対流により発光面下部が冷やされて起こる温度低下による温度ムラとして観測される。図3は、このパネル上下間における温度分布の片寄りを示した模式図である。図示する様に、発光面100は上部に比べて下部の温度が低く、温度ムラが発生する領域となっている。これはパネル1を立てて配置した場合、周囲空気の対流により、相対的に下部が強く冷却される為である。パネル1の下部における温度分布をグラフに示してある。グラフから明らかな様に、パネル上部及び中央部に比べ、パネル下部の温度は約200mmの幅で低くなっていることが分かる。これは、下端から約200mmの領域で最も影響を受けるからで、この領域も補正対象領域とする。
図2及び図3から得られる温度低下を受けない領域、並びに上下左右ダミー画素最内側の領域それぞれで、階調−温度上昇特性を測定しておく。その結果、図4のようなデータが得られる場合が多い。そもそもダミー画素領域が、前述した外周可視発光部から画素配列の無い非発光部への熱伝導による温度低下と、空気の対流により可視発光部下部が冷やされて起こる温度低下の影響を受ける領域より小さければ、ダミー画素最内側で温度低下が観測される。左右部ダミー画素については、外側の画素配列の無い非発光部への熱伝導による温度低下の影響のみが、上部ダミー画素については、上部の画素配列の無い非発光部への熱伝導による温度低下の影響に対して、下部の発光領域で温められた空気の対流によって温度の低下が緩和された結果が、下部ダミー画素については、下部の画素配列の無い非発光部への熱伝導による温度低下の影響に加えて、空気の対流により冷やされて起こる温度低下影響がプラスされた結果が観測される。
次に、前記測定によって得られた、場所ごとの階調−温度上昇特性にもとづき、図5のようにダミー画素の階調データを決定する。まず、温度低下を受けない領域での階調−温度上昇特性に、入力表示データのフレーム階調平均値を当てはめる。これは、平均値の算出方法が可視発光面内全域全てのデータの平均値であり、表示データによって局所的に温度分布があったとしても面内全域で考えれば、全域が平均値階調で均一に発光している状態と、ほぼ等価の温度上昇をしていると考えられる一つの目安となるためである。このときの温度上昇値をαとする。そして、次に前記αの温度上昇値になるように、左右、上、下部ダミー画素の発光階調が決定される。ダミー画素の発光階調は入力表示データの平均値検出の周期に追従して変更を行う。また、この算出方法では、ダミー画素の階調データが最大階調を超えたところで発光させなければならない状況も考えられるが、画素回路の設計の際、ダミー画素のみ、同階調データでもより多くの電流が流れ発熱するように考慮し設計しておくことで容易に回避することが可能である。
上述のような方法で、ダミー画素発光データ生成手段から出力されるダミー画素発光データは、ダミー画素発光データ追加回路へ入力される。ダミー画素発光データ追加回路では、元々の可視発光領域での表示データに加え、ダミー画素分の発光データを加えるタイミング変更を行い、変更後の表示データを有機ELディスプレイモジュールに出力する。有機ELディスプレイモジュールは、前記ダミー画素発光データ追加回路によって出力された表示データ信号を受け表示を行う。
図6は、図1に示した有機ELディスプレイパネルの構成例を示すブロック図である。このパネル1は、画素回路(PXLC)101がm×nのマトリクス状に配列された画素アレイ部100、水平セレクタ(HSEL)103、ライトスキャナ(WSCN)104、ドライブスキャナ(DSCN)105、水平セレクタ103により選択され輝度情報に応じた信号が供給される信号線DTL101〜DTL10n、ライトスキャナ104により選択駆動される走査線WSL101〜WSL10m、及びドライブスキャナ105により選択駆動される走査線DSL101〜DSL10mを有する。画素アレイ部100が発光面を構成し、面温度分布にムラがある。これに対処するため、画素101は、通常の表示用画素に加え、ダミー画素を含んでいる。但し回路構成上は、表示用画素とダミー画素はともに画素回路101として同じ構成である。
図7は、図6に示した画素回路の一構成例を示す回路図である。図示する様に、この画素回路101は、基本的にpチャネル型の薄膜電界効果トランジスタ(以下、TFTと言う)で構成されている。すなわち画素回路101は、ドライブTFT111、スイッチングTFT112、サンプリングTFT115、有機EL素子117、保持容量C111を有する。係る構成を有する画素回路101は、信号線DTL101と走査線WSL101,DSL101との交差部に配されている。信号線DTL101はサンプリングTFT115のドレインに接続し、走査線WSL101はサンプリングTFT115のゲートに接続し、他の走査線DSL101はスイッチングTFT112のゲートに接続している。
ドライブTFT111、スイッチングTFT112及び有機EL素子117は、電源電位Vccと接地電位GNDの間で直列に接続されている。すなわちドライブトランジスタ111のソースが電源電位Vccに接続される一方、有機EL素子(発光素子)117のカソードが接地電位GNDに接続されている。一般に、有機EL素子117は整流性がある為ダイオードの記号で表わしている。一方、サンプリングTFT115及び保持容量C111は、ドライブTFT111のゲートに接続している。ドライブTFT111のゲート・ソース間電圧をVgsで表わしている。
画素回路101の動作であるが、まず走査線WSL101を選択状態(ここでは低レベル)とし、信号線DTL101に信号を印加すると、サンプリングTFT115が導通して信号が保持容量C111に書き込まれる。保持容量C111に書き込まれた信号電位がドライブトランジスタ111のゲート電位となる。続いて、走査線WSL101を非選択状態(ここでは高レベル)とすると、信号線DTL101とドライブTFT111とは電気的に切り離されるが、ドライブTFT111のゲート電位Vgsは保持容量C111によって安定に保持される。続いて他の走査線DSL101を選択状態(ここでは低レベル)にすると、スイッチングTFT112が導通し、電源電位Vccから接地電位GNDに向かって駆動電流がTFT111,TFT112及び発光素子117を流れる。DSL101が非選択状態になるとスイッチングトランジスタ112がオフし、駆動電流は流れなくなる。スイッチングTFT112は発光素子117の発光時間を制御する為に挿入されたものである。
TFT111及び発光素子117に流れる電流は、TFT111のゲート・ソース間電圧Vgsに応じた値となり、発光素子117はその電流値に応じた輝度で発光し続ける。上記の様に、走査線WSL101を選択して信号線DTL101に与えられた信号を画素回路101の内部に伝える動作を「書き込み」と呼ぶ。上述の様に、一度信号の書き込みを行なえば、次に書き換えられるまでの間、発光素子117は一定の輝度で発光を続ける。
本発明の実施形態を示すブロック図である。 図1に示した実施形態の動作説明に供する模式図である。 同じく図1に示した実施形態の動作説明に供する模式図である。 同じく図1に示した実施形態の動作説明に供するグラフである。 同じく図1に示した実施形態の動作説明に供するグラフである。 図1に示したディスプレイパネルの構成例を示すブロック図である。 同じく図1に示したディスプレイパネルの構成例を示す回路図である。
符号の説明
1・・・ディスプレイパネル、2・・・表示データ供給部、100・・・発光面、101・・・画素、101T・・・上部ダミー画素、101B・・・下部ダミー画素、101L・・・左部ダミー画素、101R・・右部ダミー画素

Claims (5)

  1. ディスプレイパネルとこれに表示データを供給する表示データ供給部とを含み、
    前記ディスプレイパネルは、マトリクス状に配された画素からなる画素アレイと、該ディスプレイパネルに内蔵または外付けされる駆動回路とを有し、
    前記画素アレイは、個々の画素に発光体を含み全体として発光面を形成し、
    前記駆動回路は、該表示データに応じて各画素を駆動し、この結果各発光体は表示データの表す階調に応じた輝度で発光し、該発光面に画像を表示する画像表示装置において、
    前記発光面は各発光体の発光により熱を発生し更に発生した熱の放散の偏りにより温度分布にムラがあり、
    前記発光面は中央の開放領域とこれを囲む周辺の遮光領域とに分かれ、
    前記開放領域の画素は表示データに応じて発光し画像の表示を行なう表示画素であり、前記遮光領域の画素は表示データに応じて発光するが画像の表示に寄与しないダミー画素であり、
    前記表示データ供給部は該ディスプレイパネルに供給する表示データのうち該ダミー画素に割り当てる部分をあらかじめ加工し、以って該ダミー画素を適切な輝度で発光させこれに伴って発生する熱で該発光面の温度分布のムラを均一化することを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記発光面は、中央部を囲む周辺部からその外側の非発光面に向う熱伝導により、温度分布が該中央部よりも周辺部で低くなるムラを有しており、
    前記表示データ供給部は、中央部よりも周辺部が低くなる温度分布のムラを打ち消すように、ダミー画素に供給する表示データを加工することを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  3. 前記発光面は、上下方向に沿った周囲空気の対流により温度分布が上方より下方が低くなるムラを有しており、
    前記表示データ供給部は、上方より下方が低くなる温度分布のムラを打ち消すように、ダミー画素に供給する表示データを加工することを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  4. 前記表示データ供給部は、外部からフレーム単位で入力される表示データから各画素の階調を平均化したフレーム階調平均値を抽出する表示データ情報検出手段を備え、該フレーム階調平均値に応じて、ダミー画素に供給すべき表示データを加工することを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  5. ディスプレイパネルとこれに表示データを供給する表示データ供給部とを含み、前記ディスプレイパネルは、マトリクス状に配された画素からなる画素アレイと、該ディスプレイパネルに内蔵または外付けされる駆動回路とを有し、前記画素アレイは、個々の画素に発光体を含み全体として発光面を形成し、前記駆動回路は、該表示データに応じて各画素を駆動し、この結果各発光体は表示データの表す階調に応じた輝度で発光し、該発光面に画像を表示するが、該発光面は各発光体の発光により熱を発生し更に発生した熱の放散の偏りにより温度分布にムラが生じる画像表示装置の駆動方法において、
    前記発光面を中央の開放領域とこれを囲む周辺の遮光領域とに分け、
    前記開放領域の画素は表示データに応じて発光し画像の表示を行なう表示画素とし、
    前記遮光領域の画素は表示データに応じて発光するが画像の表示に寄与しないダミー画素とし、
    前記表示データ供給部は該ディスプレイパネルに供給する表示データのうち該ダミー画素に割り当てる部分をあらかじめ加工し、以って該ダミー画素を適切な輝度で発光させこれに伴って発生する熱で該発光面の温度分布のムラを均一化することを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
JP2004198059A 2004-07-05 2004-07-05 画像表示装置及びその駆動方法 Expired - Fee Related JP4586435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004198059A JP4586435B2 (ja) 2004-07-05 2004-07-05 画像表示装置及びその駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004198059A JP4586435B2 (ja) 2004-07-05 2004-07-05 画像表示装置及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006018170A true JP2006018170A (ja) 2006-01-19
JP4586435B2 JP4586435B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=35792491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004198059A Expired - Fee Related JP4586435B2 (ja) 2004-07-05 2004-07-05 画像表示装置及びその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4586435B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007240798A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Sony Corp 自発光表示装置、階調値/劣化量変換テーブル更新装置、入力表示データ補正装置及びプログラム
JP2007287971A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Sony Corp 焼き付き補正速度調整装置、自発光表示装置及びコンピュータプログラム
WO2013129612A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 昭和電工株式会社 エレクトロルミネッセント素子の製造方法
WO2013129615A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 昭和電工株式会社 有機電界発光素子の製造方法
US9779677B2 (en) 2014-07-23 2017-10-03 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus and method of driving the same that compensates temperature variations in the display apparatus
WO2019187101A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 シャープ株式会社 表示デバイス及びその製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH096283A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネルの温度補償方法及び装置、プラズマディスプレイパネルの加熱防止方法及び装置並びにこれらを用いたプラズマディスプレイ表示装置
JPH09288467A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Nisshin:Kk 電子式表示パネルのパネル温調方法および電子式表示パネル
JPH11194745A (ja) * 1998-01-07 1999-07-21 Mitsubishi Electric Corp ディスプレイ装置
JPH11231828A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイ装置
JP2000122606A (ja) * 1998-10-19 2000-04-28 Mitsubishi Electric Corp Pdp表示装置
JP2001109426A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置およびその輝度制御方法
JP2001134197A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネルの温度補償装置および温度補償方法
JP2002175046A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Sony Corp 画像表示装置
JP2005283823A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その駆動回路および駆動方法、ならびに電子機器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH096283A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネルの温度補償方法及び装置、プラズマディスプレイパネルの加熱防止方法及び装置並びにこれらを用いたプラズマディスプレイ表示装置
JPH09288467A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Nisshin:Kk 電子式表示パネルのパネル温調方法および電子式表示パネル
JPH11194745A (ja) * 1998-01-07 1999-07-21 Mitsubishi Electric Corp ディスプレイ装置
JPH11231828A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイ装置
JP2000122606A (ja) * 1998-10-19 2000-04-28 Mitsubishi Electric Corp Pdp表示装置
JP2001109426A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置およびその輝度制御方法
JP2001134197A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネルの温度補償装置および温度補償方法
JP2002175046A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Sony Corp 画像表示装置
JP2005283823A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その駆動回路および駆動方法、ならびに電子機器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007240798A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Sony Corp 自発光表示装置、階調値/劣化量変換テーブル更新装置、入力表示データ補正装置及びプログラム
JP2007287971A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Sony Corp 焼き付き補正速度調整装置、自発光表示装置及びコンピュータプログラム
WO2013129612A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 昭和電工株式会社 エレクトロルミネッセント素子の製造方法
WO2013129615A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 昭和電工株式会社 有機電界発光素子の製造方法
US9082980B2 (en) 2012-02-29 2015-07-14 Showa Denko K.K. Manufacturing method for electroluminescent element
US9779677B2 (en) 2014-07-23 2017-10-03 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus and method of driving the same that compensates temperature variations in the display apparatus
WO2019187101A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 シャープ株式会社 表示デバイス及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4586435B2 (ja) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10643537B2 (en) Organic light-emitting display device
US9966007B2 (en) Organic light emitting display and method for controlling emission thereof
US9001010B2 (en) Flexible display device and method of compensating for luminance of the flexible display device
JP5570569B2 (ja) 有機発光表示装置
KR101917757B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 구동 방법
JP5485986B2 (ja) エレクトロルミネセントディスプレイのトランジスタ又はエレクトロルミネセントデバイスの特性の変化を補償する方法及びエレクトロルミネセントピクセル
US8004479B2 (en) Electroluminescent display with interleaved 3T1C compensation
JP4897349B2 (ja) 有機発光ディスプレイ装置
KR20050085039A (ko) 디스플레이 디바이스의 출력 균일성을 개선하는 방법
JP2008176115A (ja) 表示装置、制御演算装置、表示駆動方法
JP4274070B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2008151946A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置
KR20160069985A (ko) 표시 장치 및 표시 방법
KR101731120B1 (ko) 유기발광다이오드 표시장치 및 그 구동방법
JP5716292B2 (ja) 表示装置、電子機器、表示装置の駆動方法
KR20060082476A (ko) 유기 전계발광 표시 장치
JP2011082213A (ja) 表示パネルおよびモジュールならびに電子機器
JP4586435B2 (ja) 画像表示装置及びその駆動方法
JP2006018169A (ja) 画像表示装置及びその温度補正方法
JP2008175958A (ja) 表示装置、表示駆動方法
KR102026196B1 (ko) 유기전계 발광표시장치 및 이의 구동방법
JP2019023676A (ja) 信号処理回路、表示装置およびプログラム
KR101867817B1 (ko) 소비 전력을 줄이는 유기발광다이오드 구동 방법 및 그 장치
JP2006038967A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2005321684A (ja) 映像表示装置および映像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090223

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090223

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100823

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees