JP2006017436A - 蓄熱システム - Google Patents

蓄熱システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006017436A
JP2006017436A JP2004198355A JP2004198355A JP2006017436A JP 2006017436 A JP2006017436 A JP 2006017436A JP 2004198355 A JP2004198355 A JP 2004198355A JP 2004198355 A JP2004198355 A JP 2004198355A JP 2006017436 A JP2006017436 A JP 2006017436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
microcapsule
transport fluid
storage system
conductive particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004198355A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Morita
善幸 森田
Mitsuru Osawa
充 大澤
Hiroki Nakagawa
浩樹 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004198355A priority Critical patent/JP2006017436A/ja
Publication of JP2006017436A publication Critical patent/JP2006017436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • F28D20/023Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat the latent heat storage material being enclosed in granular particles or dispersed in a porous, fibrous or cellular structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Abstract

【課題】 熱を有効利用可能にする蓄熱システムを提供する。
【解決手段】 熱輸送流体を熱源である配管P2(エキゾーストパイプ)の熱により加熱する第1熱交換部3と、第1熱交換部3により加熱された熱輸送流体を貯溜するタンク2と、タンク2に貯溜された熱輸送流体の熱を、熱を必要とするエンジンE(熱需要機器)に与える第2熱交換部4とを具備する蓄熱システム1において、熱輸送流体は、潜熱蓄熱材をカプセル化してなるマイクロカプセルと、マイクロカプセルが分散する流動性媒体と、マイクロカプセルおよび流動性媒体の少なくとも一方に含有される熱伝導性粒子とを含んで構成した。
【選択図】 図1

Description

本発明は、蓄熱システムに関する。
現在、空調機やエンジンの冷却、あるいは成形金型の加熱など、装置の加熱・冷却に熱輸送流体が広く使用されている。熱輸送流体の種類は、使用する温度によって選択され、例えば、0〜100℃の温度範囲では水を主成分とする熱輸送流体が使用され、0℃以下ではブライン溶液が使用される。具体的には、自動車では、グリコール水(グリコール類と水の混合物)を主体とする不凍性冷却液が使用されている。
また、近年になって、温度変化が生じたときに、吸収することができる熱量および放出することができる熱量が大きい媒体として、潜熱蓄熱材を膜で覆ったカプセル粒子と、このカプセル粒子が分散する溶媒を含む熱吸放出媒体が提案されている(特許文献1参照)。
特開2003−129844号公報(段落番号0006、図1)
しかしながら、潜熱蓄熱材のみでは熱吸放出媒体の単位時間当たりに伝導可能な熱量、すなわち、熱吸放出媒体の熱伝導率は大きくならず、蓄熱システム全体として、熱を有効利用できないという場合があった。
そこで、本発明は、熱を有効利用可能にする蓄熱システムを提供することを課題とする。
前記課題を解決するための手段として、請求項1に係る発明は、熱輸送流体を熱源の熱により加熱する第1熱交換部と、当該第1熱交換部により加熱された熱輸送流体を貯溜するタンクと、当該タンクに貯溜された熱輸送流体の熱を、熱を必要とする熱需要機器に与える第2熱交換部とを具備する蓄熱システムにおいて、前記熱輸送流体は、潜熱蓄熱材をカプセル化してなるマイクロカプセルと、当該マイクロカプセルが分散する流動性媒体と、前記マイクロカプセルおよび前記流動性媒体の少なくとも一方に含有される熱伝導性粒子と、を含むことを特徴とする蓄熱システムである。
このような蓄熱システムによれば、熱輸送流体は、第1熱交換部で熱源から放出された熱により加熱され、その熱を内部に蓄えることができる。そして、この熱輸送流体を一旦タンクに貯溜することで、熱を蓄えることができる。また、熱を蓄えた熱輸送流体は、第2熱交換部で熱を放出することで熱需要機器に熱を与え、つまり、熱需要機器を加熱できる。このようにして、熱を有効利用することができる。
さらに、熱伝導性粒子が、マイクロカプセルおよび流動性媒体の少なくとも一方に含有されるため、熱輸送流体全体としての熱伝導率は高く、熱に対する潜熱蓄熱材の応答性は高くなる。したがって、熱輸送流体は、大きな熱量を吸収または放出することができる。よって、例えば、熱輸送流体の流速が高くても、熱源から熱を吸収し、熱需要機器に対しては熱を速やかに放出することができる。
請求項2に係る発明は、前記熱伝導性粒子は、前記マイクロカプセルの周壁に含まれていることを特徴とする請求項1に記載の蓄熱システムである。
このような蓄熱システムによれば、熱伝導性粒子が、マイクロカプセルの外側の周壁に含まれていることにより、潜熱蓄熱材の温度変化に対する応答性はさらに高くなる。なお、熱伝導性粒子は、マイクロカプセルの表面に露出、および/または周壁中に分散していることが好ましい。
本発明によれば、熱源から好適に熱を吸収し、熱需要機器に対しては熱を速やかに放出する熱輸送流体が流通し、熱を有効利用可能にする蓄熱システムを提供することができる。
次に、本発明の一実施形態について、図1および図2(a)を参照して詳細に説明する。参照する図面において、図1は、本実施形態に係る蓄熱システムの全体構成図である。図2(a)は、熱輸送流体に分散するマイクロカプセルの断面図である。
なお、本実施形態では、本発明に係る蓄熱システムを自動車の排気系に適用した場合について説明する。
≪蓄熱システムの構成≫
図1に示すように、本実施形態に係る蓄熱システム1は、自動車に搭載されており、その排気系の触媒ユニットCの下流側の配管P2(エギゾーストパイプ)を熱源とし、この配管P2および内部を流通する高温の排気ガスから発生する熱を一旦蓄え、エンジンE(熱需要機器)の停止後、冷えたエンジンEを作動させるとき、蓄えた熱を利用してエンジンEのスリーブ、ヘッド、ウォータジャケット近傍などを暖めるシステムである。これにより、冷却水、エンジンオイル、エンジンE本体を早期に温度上昇させ、コールドエミッションの改善、エンジンEの低温時における燃費の向上、エンジンEの保温、車室内暖房の効率を向上可能となっている。
まず、蓄熱システム1の説明に先立って、自動車の排気系について説明する。
自動車の排気系は、主として、エンジンEから下流側に向かって、排気ガス中のNOXなどを浄化する触媒ユニットCと、マフラーM(消音器)と、これらを接続する配管P1、P2を備えている。そして、エンジンEの作動中、触媒ユニットCに内蔵される白金などの排気ガス触媒は、エンジンEからの高温の排気ガスにより所定の触媒活性温度(例えば300〜600℃)に加熱される。この加熱された排気ガス触媒により、排気ガスは所定に浄化され、マフラーMにより消音された後、外部に排気される。
蓄熱システム1は、主として、タンク2と、第1熱交換部3と、第2熱交換部4と、ポンプ5と、開閉弁6A、6Bと、これらを接続する配管8a、8b、8c、8d、9a、9b、9cと、内部を流通する熱輸送流体とを備えて構成されている。
<タンク>
タンク2は、熱輸送流体を一旦貯溜するためのものである。
<第1熱交換部、第2熱交換部>
第1熱交換部3、第2熱交換部4は、熱交換可能であればどのような形態であってもよく、例えば、公知の熱交換器や、配管を螺旋状などに構成したもの、パイプの周面にフィンを設けたものなどによって構成される。第1熱交換部3は、熱源である配管P2に対して熱交換可能に配置されている。また、第2熱交換部4は、熱需要機器であるエンジンEに対して熱交換可能に配置されている。
ここで、蓄熱システム1を構成する機器の接続について説明する。
タンク2の出口は、配管8aを介してポンプ5に接続しており、ポンプ5の下流側は配管8bを介して開閉弁6Aに接続している。開閉弁6Aの下流側は、配管8cを介して第1熱交換部3に接続し、第1熱交換部3の下流側は、配管8dを介してタンク2の入口に接続している。
したがって、開閉弁6Bを閉じ、開閉弁6Aを開いた状態で、ポンプ5を稼動させることで、タンク2内の熱輸送流体は、タンク2の出口から配管8a、配管8b、配管8c、第1熱交換部3、配管8d、タンク2の入口の順に循環可能となっている。
また、配管8bに分岐するように配管9aが接続しており、配管9aの末端は開閉弁6Bに接続している。開閉弁6Bの下流側は、配管9bを介して第2熱交換器4に接続しており、第2熱交換器4の下流側は配管9cを介して配管8dの途中位置に接続している。
したがって、開閉弁6Aを閉じ、開閉弁6Bを開いた状態で、ポンプ5を稼動させることで、タンク2内の熱輸送流体は、タンク2の出口から、配管8a、配管8b、配管9a、配管9b、第2熱交換部4、配管9c、配管8d、タンク2の入口の順に循環可能となっている。
<熱輸送流体>
熱輸送流体は、発熱する配管P2(熱源)から熱を吸収し、この熱を内部に蓄えると共に、冷えたエンジンE(熱需要機器)に対して、内部に蓄えた熱を放出し、エンジンEを所定に加熱するものである。本実施形態に係る熱輸送流体は、溶質として複数のマイクロカプセル10A(図2(a)参照)と、マイクロカプセル10Aが分散する流動性媒体と、マイクロカプセル10Aを良好に分散させるための界面活性剤(分散剤)を含んで構成されている。
[マイクロカプセル]
図2(a)に示すように、マイクロカプセル10Aは、後記するマイクロカプセルの製造方法により製造されたものであって、潜熱蓄熱材11および熱伝導性粒子13aを周壁12(外周膜、カプセル壁とも称される)でカプセル化してなり、内側の潜熱蓄熱材11と、潜熱蓄熱材11を封入する外側の周壁12と、潜熱蓄熱材11に分散した複数の熱伝導性粒子13aとを含んで構成されている。
マイクロカプセル10Aの大きさ(d1)は、これが流通する配管の内径などに対して相対的に決定される。本実施形態のように自動車に搭載された自動車用の蓄熱システム1の場合、マイクロカプセル10Aの大きさ(d1)は、10μm以下であることが好ましい。また、マイクロカプセル10Aの形状は、図2(a)に示すように断面円形に限られず、楕円形などであってもよい。さらに、マイクロカプセル10Aの量は、熱輸送流体の全体に対して90質量%以下となるように設定し、所定の流動性を確保することが好ましい。ただし、この90質量%以下の範囲において、熱輸送流体の流動性が確保されるならば、マイクロカプセル10Aの量を高めに設定し、熱応答性を高めることが好ましい。さらに具体的に、流動性媒体(分散液)をグリコール水とする場合、マイクロカプセルの量は80質量%以下とすることが好ましい。
なお、マイクロカプセル10Aの大きさ(d1)は、SEM(例えば、日立製作所社製、S−800)による形態観察や、レーザ回折式粒度分布測定装置(例えば、島津製作所社製、SALD−7000)による粒度分布測定によって求められる。
(潜熱蓄熱材)
潜熱蓄熱材11は、高温の熱源から熱を吸収する場合、相転移することによって、その熱を潜熱として内部に蓄え、一方、低温の熱需要機器に熱を放出する場合、相転移することによって、潜熱を放出する物質である。
ここで、本明細書における相転移は、融解・凝固のような固相−液相間の相転移に限定されず、結晶相間の変態、つまり、結晶相−非結晶相間の変態を含む。すなわち、本発明において、この変態に伴う潜熱を利用した潜熱蓄熱材11を使用することもできる。
このような潜熱蓄熱材11は、熱輸送流体の使用温度に応じて、有機物、無機物から適宜選択することができる。この選択に当たっては、相転移に伴う潜熱ができるだけ大きいものを選択することが好ましい。
具体的に例えば、潜熱蓄熱材11としては、0〜100℃の温度範囲で相転移点を有する硫酸ナトリウム水和物などの無機物、0〜200℃の温度範囲に融点を有する高級脂肪酸、高級アルコール、パラフィン、ポリオキシメチレン、ポリエチレンオキシド、ポリエステル、ポリアミド、ポリオレフィン、ワックスなどの有機物(オリゴマ)や、エリスリトール、マニトール、ソルビトール、マルチトールなどの多価アルコール類、多糖類を使用することができる。その他、100〜200℃の温度で融点を有するアルカリ金属またはアルカリ土類金属(以下、アルカリ金属類)の硝酸塩、アルカリ金属類の硫酸塩、アルカリ金属類の炭酸塩、アルカリ金属類のフッ化物、アルカリ金属類の水酸化物、アルカリ金属類の塩化物などの溶融塩類、無機塩類を使用することができる。
また、潜熱蓄熱材11は、一種類に限らず、無機物、有機物を適宜に組み合わせて、複数の相転移点を有する潜熱蓄熱材11を使用することもできる。このような複数種類の潜熱蓄熱材11を有すれば、例えば、熱の吸収・放出に係る温度範囲を広げることもできる。
(周壁)
周壁12は、熱の吸収・放熱により相転移する潜熱蓄熱材11が外部に、つまり流動性媒体に染み出さないように封入するものである。このような周壁12は、例えば、メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリエチレン、ゼラチンなどの高分子化合物から形成される。周壁12の厚さ(t1)は、熱伝導性を考慮しつつ、マイクロカプセル10Aの大きさに対して相対的に決定される。前記したように、マイクロカプセル10Aの大きさを10μm以下とした場合、周壁12の厚さ(t1)は、0.1〜1.0μmの範囲内であることが好ましい。
(熱伝導性粒子)
熱伝導性粒子13aは、マイクロカプセル10Aに含まれることによって、マイクロカプセル10A全体としての熱伝導率(見かけの熱伝導率、巨視的な熱伝導率)を高めるためのものであり、熱伝導率が0.6W/m・K以上であることが好ましい。
このような熱伝導性粒子13aは、化学的に安定な貴金属または合金、若しくは酸化により表面に不動態を形成する金属、または、グラファイト、ダイヤモンド、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、フラーレン、カーボンナノホーンなどの炭素構造体から適宜選択して形成される。このうち貴金属としては、例えば、銅、銀、プラチナ、パラジウムなど、前記金属としてはアルミニウムなどを挙げることができる。
また、熱伝導性粒子13aは、マイクロカプセル10Aの潜熱蓄熱材11に、均一に分散していることが好ましい。熱伝導性粒子13aの大きさは、マイクロカプセル10Aの大きさに対して相対的に決定され、分散性を考慮すると1/10以下であることが好ましい。すなわち、前記したようにマイクロカプセル10Aの大きさを10μm以下とした場合、熱伝導性粒子13aの大きさは1μm以下であることが好ましい。
[流動性媒体]
流動性媒体は、マイクロカプセル10Aを分散させ、熱輸送流体として流動性をもたせるためのものである。流動性媒体の種類は、熱輸送流体の使用温度や使用状況(マイクロカプセル10Aの量を高め、熱輸送流体の流動性を確保しつつス、スラリー状とする場合など)を考慮して、適宜選択される。具体的には、例えば、水、シリコンオイル、鉱物油などを使用することができる。さらに具体的には、本実施形態のように、自動車用の熱輸送流体の場合、流動性媒体として、水とエチレングリコールの混合物、水とプロピレングリコールの混合物やアルコール類などを使用することができる。
さらにまた、流動性媒体は防錆剤、老化防止剤や後記界面活性剤(マイクロカプセル分散安定剤)などが添加されたものであってもよい。
[界面活性剤]
界面活性剤(マイクロカプセル分散安定剤)は、複数のマイクロカプセル10Aを、流動性媒体中に好適に分散させるための薬剤である。界面活性剤の種類は、分散させるマイクロカプセル10Aと、マイクロカプセル10Aが分散する流動性媒体の種類に対応して、アニオン系、カチオン系、ノニオン系の界面活性剤から適宜選択される。また、このように界面活性剤を添加することによって、熱輸送流体の粘度を調整することもできる。
具体的に、アニオン系の界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸のホルムアルデヒド縮合物、アルキル硫酸エステル塩、アルキルエーテル硫酸エステル塩、リン酸エステル塩などが挙げられる。カチオン系の界面活性剤としては、ポリカルボン酸塩、牛脂ジアミンジオレイン酸塩、ヤシジアミンジアジピン酸塩、アルキルトリメチルアンモニウム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩などが挙げられる。ノニオン系の界面活性剤としては、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルなどが挙げられる。
≪蓄熱システムの動作≫
続いて、本実施形態に係る蓄熱システム1の動作について説明する。
<熱吸収>
まず、作動する自動車の排気系から熱を吸収する場合について説明する。
開閉弁6Aを開き、開閉弁6Bを閉じた状態でポンプ5を作動し、熱輸送流体を、タンク2の出口から、配管8a、配管8b、配管8c、第1熱交換部3、配管8d、タンク2の入口の順に循環させる。そうすると、熱輸送流体は、第1熱交換部3において、発熱する配管P2から熱を吸収する。熱の吸収についてさらに説明すると、マイクロカプセル10Aの潜熱蓄熱材11が、固相から液相に相転移することによって、熱がマイクロカプセル10Aの内部に蓄えられる。この熱を蓄えたマイクロカプセル10Aが分散する熱輸送流体、つまり、熱を帯びた熱輸送流体は、タンク2に一旦貯留される。
ここで、マイクロカプセル10Aの内部には、熱伝導性粒子13aが分散しているため、マイクロカプセル10Aの熱伝導度は高く、熱輸送流体の流速が高くても、配管P2から好適に熱を吸収することができる。すなわち、マイクロカプセル10Aは大きな熱量を蓄えることができる。
<熱放出>
次に、熱を放出し、冷えたエンジンEを暖める場合について説明する。
開閉弁6Aを閉じ、開閉弁6Bを開いた状態でポンプ5を作動させ、熱を蓄えた熱輸送流体を、タンク2の出口から、配管8a、配管8b、配管9a、配管9b、第2熱交換部4、配管9c、配管8c、タンク2の入口の順に循環させる。そうすると、熱を蓄えた熱輸送流体は、第2熱交換部4において、熱を放出し、エンジンEを暖める。熱の放出についてさらに説明すると、マイクロカプセル10Aの潜熱蓄熱材11が、液相から固相に相転移することによって、熱が放出される。
この熱の放出においても、熱の吸収と同様に、マイクロカプセル10Aの内部に熱伝導性粒子13aが分散しているため、熱輸送流体の流速が速くても、好適に熱を放出して、エンジンEを早期に暖気することができる。
≪マイクロカプセルの製造方法≫
次に、マイクロカプセル10Aの製造方法について説明する。
マイクロカプセル10Aは、周壁12の作り方によって、化学的方法、物理化学的方法、機械的方法の3つに大別される。化学的方法は、化学反応を利用して周壁12を形成し、カプセル化する方法であり、In−Site法と界面重合法が分類される。物理化学的方法は、凝固、析出などのように、化学反応によらないで周壁12を形成する方法であり、液中乾燥法、コアセルベーション法、液中硬化被覆法、融解分散冷却法、気中懸濁被覆法が分類される。機械的方法には、噴霧乾燥方法と乾式混合方法が分類される。
本発明に係るマイクロカプセル10Aは、いずれの方法によっても製造することができるが、ここでは、In−Site重合法で製造する場合について、簡単に説明する。
高級脂肪酸、高級アルコール、パラフィンなどを芯物質(潜熱蓄熱材11の原料)として、W/O分散系(反応系)を形成する。そして、芯物質の内側または外側に、メラミン樹脂、尿素樹脂などのモノマーを供給し、芯物質の表面上でモノマーを重合させて周壁12を形成することでカプセル化を行う。このとき、W/O分散系に、熱伝導性粒子13aを分散させることによって、潜熱蓄熱材11に、熱伝導性粒子13aを分散させることができる。
以上、本発明の好適な実施形態について一例を説明したが、本発明は前記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、例えば以下のような変更をすることができる。
前記した実施形態では、図2(a)に示すように、熱伝導性粒子13aがマイクロカプセル10Aに封入された潜熱蓄熱材11に分散することで、熱輸送流体が熱伝導性粒子13aを含むとしたが、その他に例えば、図2(b)から図2(g)に示す形態であってもよい。
図2(b)に示すマイクロカプセル10Bでは、潜熱蓄熱材11中に熱伝導性粒子13aが分散しておらず、複数の熱伝導性粒子13aが周壁12に内包されている。
また、図2(c)に示すマイクロカプセル10Cでは、図2(b)に示す熱伝導性粒子13aが集合して、熱伝導性部13bを構成している。熱伝導性部13bは、マイクロカプセル10Cの表面に露出すると共に、内側の潜熱蓄熱材11に接触している。したがって、このようなマイクロカプセル10Cによれば、熱伝導性部13bが表面に露出しているため、熱応答性がさらに高くなる。
さらに、図2(d)に示すマイクロカプセル10Dでは、マイクロカプセル10A(図2(a)参照)の構成に加えて、複数の熱伝導性粒子13aが周壁12にも分散している。図2(e)に示すマイクロカプセル10Eは、図2(d)に示す周壁12中の熱伝導性粒子13aが集合し、マイクロカプセル10C(図2(c)参照)と同様の熱伝導性部13bを構成している。
さらにまた、図2(f)に示すマイクロカプセル10Fでは、熱伝導性粒子13aは潜熱蓄熱材11中に分散しておらず、周壁12の表面に固着している。
このようなマイクロカプセル10B〜10Fによれば、いずれの形態においても、全体としての熱伝導率は高くなる。なお、前記したマイクロカプセル10A〜10Fに係る形態を組み合わせることは自由である。
また、図2(g)に示すマイクロカプセル10Gは、その内部に熱伝導性粒子13aを含んでいないが、熱伝導性粒子13aは、マイクロカプセル10Gが分散する流動性媒体に分散しており、熱輸送流体に含まれている。この場合、マイクロカプセル10Gが分散する熱輸送流体に所定量の熱伝導性粒子13aを分散させるのみで、本発明に係る熱輸送流体を構成することができ、容易に熱輸送流体全体の熱伝導性を高めることができる。
この場合において、熱伝導性粒子13aの量は、マイクロカプセル10Dと熱伝導性粒子13aの合計質量が、熱輸送流体の全体に対して90質量%以下となるように設定することが好ましい。
前記した実施形態では、配管P2を熱源とし、エンジンEを熱需要機器とした場合について説明したが、本発明において、熱源および熱需要機器はこれらに限定されず、例えば、熱需要機器は、空調のヒータコアなどであってもよい。
また、前記した実施形態では、蓄熱システム1を自動車の排気系に適用した場合について説明したが、本発明の適用範囲はこれに限定されず、その他に給湯システムなどに適用することもできる。
本実施形態に係る蓄熱システムの全体構成図である。 (a)〜(g)ともに、マイクロカプセルと熱伝導性粒子の断面図である。
符号の説明
1 蓄熱システム
2 タンク
3 第1熱交換部
4 第2熱交換部
5 ポンプ
10A、10B、10C、10D、10E、10F、10G マイクロカプセル
11 潜熱蓄熱材
12 周壁
13a 熱伝導性粒子
13b 熱伝導性部
C 触媒ユニット(熱源)
E エンジン(熱需要機器)

Claims (2)

  1. 熱輸送流体を熱源の熱により加熱する第1熱交換部と、当該第1熱交換部により加熱された熱輸送流体を貯溜するタンクと、当該タンクに貯溜された熱輸送流体の熱を、熱を必要とする熱需要機器に与える第2熱交換部とを具備する蓄熱システムにおいて、
    前記熱輸送流体は、潜熱蓄熱材をカプセル化してなるマイクロカプセルと、当該マイクロカプセルが分散する流動性媒体と、前記マイクロカプセルおよび前記流動性媒体の少なくとも一方に含有される熱伝導性粒子と、を含むことを特徴とする蓄熱システム。
  2. 前記熱伝導性粒子は、前記マイクロカプセルの周壁に含まれていることを特徴とする請求項1に記載の蓄熱システム。
JP2004198355A 2004-07-05 2004-07-05 蓄熱システム Pending JP2006017436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004198355A JP2006017436A (ja) 2004-07-05 2004-07-05 蓄熱システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004198355A JP2006017436A (ja) 2004-07-05 2004-07-05 蓄熱システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006017436A true JP2006017436A (ja) 2006-01-19

Family

ID=35791886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004198355A Pending JP2006017436A (ja) 2004-07-05 2004-07-05 蓄熱システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006017436A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011105184A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Toyota Motor Corp 冷却装置
WO2011032111A3 (en) * 2009-09-13 2011-07-21 US Solar Holdings LLC Systems and methods of thermal energy storage and release
US9022099B2 (en) 2010-11-09 2015-05-05 Denso Corporation Heat transport fluid passage device with hydrophobic membrane
EP2703617A4 (en) * 2011-04-28 2015-06-24 Toyota Motor Co Ltd CONTROL DEVICE FOR THE COOLING TEMPERATURE OF A COMBUSTION ENGINE
JP2016145674A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 イビデン株式会社 構造物及び構造物の製造方法
JP2016217634A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 イビデン株式会社 構造物及び構造物の製造方法
CN111134266A (zh) * 2020-01-20 2020-05-12 珠海格力电器股份有限公司 解冻装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06185762A (ja) * 1992-12-14 1994-07-08 Shinko Kogyo Co Ltd 冷却または加熱方法
JPH06281371A (ja) * 1993-03-29 1994-10-07 Suga Kogyo Kk 蓄熱カプセル
JPH0719542A (ja) * 1993-07-07 1995-01-20 Hitachi Ltd 蓄熱装置および熱輸送装置
JPH0735400A (ja) * 1993-07-21 1995-02-07 Hitachi Ltd 蓄熱式冷暖房装置の制御装置
JPH0742976A (ja) * 1993-08-03 1995-02-10 Osaka Gas Co Ltd 熱搬送媒体及び熱搬送システム
JPH10332177A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 常温潜熱蓄熱システム
JPH1123172A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Kedeika:Kk 潜熱蓄熱カプセル
JP2003129844A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Toyota Motor Corp 熱吸放出媒体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06185762A (ja) * 1992-12-14 1994-07-08 Shinko Kogyo Co Ltd 冷却または加熱方法
JPH06281371A (ja) * 1993-03-29 1994-10-07 Suga Kogyo Kk 蓄熱カプセル
JPH0719542A (ja) * 1993-07-07 1995-01-20 Hitachi Ltd 蓄熱装置および熱輸送装置
JPH0735400A (ja) * 1993-07-21 1995-02-07 Hitachi Ltd 蓄熱式冷暖房装置の制御装置
JPH0742976A (ja) * 1993-08-03 1995-02-10 Osaka Gas Co Ltd 熱搬送媒体及び熱搬送システム
JPH10332177A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 常温潜熱蓄熱システム
JPH1123172A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Kedeika:Kk 潜熱蓄熱カプセル
JP2003129844A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Toyota Motor Corp 熱吸放出媒体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011032111A3 (en) * 2009-09-13 2011-07-21 US Solar Holdings LLC Systems and methods of thermal energy storage and release
JP2011105184A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Toyota Motor Corp 冷却装置
US9022099B2 (en) 2010-11-09 2015-05-05 Denso Corporation Heat transport fluid passage device with hydrophobic membrane
EP2703617A4 (en) * 2011-04-28 2015-06-24 Toyota Motor Co Ltd CONTROL DEVICE FOR THE COOLING TEMPERATURE OF A COMBUSTION ENGINE
JP2016145674A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 イビデン株式会社 構造物及び構造物の製造方法
JP2016217634A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 イビデン株式会社 構造物及び構造物の製造方法
CN111134266A (zh) * 2020-01-20 2020-05-12 珠海格力电器股份有限公司 解冻装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006016573A (ja) マイクロカプセル及び熱輸送流体
Liu et al. A review on thermal properties improvement of phase change materials and its combination with solar thermal energy storage
EP3824041B1 (en) A method for heat storage using phase change material coated with nanoparticles
Togun et al. A critical review on phase change materials (PCM) based heat exchanger: different hybrid techniques for the enhancement
JP2011052919A (ja) 蓄熱体
JP6854112B2 (ja) 熱交換器
Tebaldi et al. Polymers with nano-encapsulated functional polymers: encapsulated phase change materials
JP2006017436A (ja) 蓄熱システム
WO2017159065A1 (ja) 熱貯蔵システム
JP2016031187A (ja) 蓄熱システム
JP2015017780A5 (ja)
JP2021527922A (ja) 相変化冷却モジュール及びこれを用いるバッテリーパック
CA3106902A1 (en) Thermal management system
KR20130103672A (ko) 트리클로로실란 기화 시스템
JP2001207163A (ja) 蓄熱槽及びそれを用いた蓄熱装置
JP2013228189A (ja) 熱交換部材
JP2010053830A (ja) 車両用暖機システム
JP5499464B2 (ja) 熱輸送流体、熱輸送装置および熱輸送方法
JP2006234310A (ja) 蓄熱装置
KR101729573B1 (ko) 용융염볼을 이용한 축열장치
JP2013194927A (ja) 蓄熱式熱交換器及びそれを用いた入解熱方法
JP2019203675A (ja) 放熱装置及び当該放熱装置を備える燃料電池コジェネレーションシステム
Shiravi et al. On the effect of drying and mixing techniques on synthesis process of micro-encapsulated phase change materials
Leng et al. Design of composite materials/devices for thermal storage–A critical review
JP2017187181A (ja) 熱交換器及び給湯器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100720