JP2006017348A - 攪拌装置付溶解炉及び攪拌装置 - Google Patents

攪拌装置付溶解炉及び攪拌装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006017348A
JP2006017348A JP2004193875A JP2004193875A JP2006017348A JP 2006017348 A JP2006017348 A JP 2006017348A JP 2004193875 A JP2004193875 A JP 2004193875A JP 2004193875 A JP2004193875 A JP 2004193875A JP 2006017348 A JP2006017348 A JP 2006017348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting furnace
stirring device
magnet
magnets
molten metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004193875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006017348A5 (ja
Inventor
Kenzo Takahashi
橋 謙 三 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34941775&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2006017348(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004193875A priority Critical patent/JP2006017348A/ja
Priority to CNB200410071301XA priority patent/CN100472163C/zh
Priority to DE602005015516T priority patent/DE602005015516D1/de
Priority to EP05254029A priority patent/EP1612498B1/en
Priority to US11/170,442 priority patent/US7815846B2/en
Publication of JP2006017348A publication Critical patent/JP2006017348A/ja
Publication of JP2006017348A5 publication Critical patent/JP2006017348A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D27/00Stirring devices for molten material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D3/00Charging; Discharging; Manipulation of charge
    • F27D2003/0034Means for moving, conveying, transporting the charge in the furnace or in the charging facilities
    • F27D2003/0039Means for moving, conveying, transporting the charge in the furnace or in the charging facilities comprising magnetic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

【課題】 溶解炉において投入原料を確実に溶解する。
【解決手段】 原料を溶解させて溶湯30とするための溶解炉25本体に交番磁界を与えて攪拌する攪拌装置は、複数の磁石22を有し、それらの磁石22をそれらのうちのある磁石22から出た磁力線が前記溶解炉25本体中の前記溶湯30中を通った後に別の磁石に戻るように配置し、且つ、そこらの磁石は、水平面に対してある角度をもって傾いた傾斜面に沿って取り付けられており、前記傾斜面にほぼ垂直な軸のまわりに回転可能とされている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、攪拌装置付溶解炉及び攪拌装置に関する。
従来、例えば、アルミニウムをリサイクルすべく溶解する溶解炉のうちの攪拌装置付アルミ溶解炉としては、炉内に回転体を挿入して直接攪拌する機械式のもの、負圧ポンプで溶湯を吸上げて攪拌する減圧式のもの、さらには、固定磁極に三相交流電流を流して移動磁界を発生させ、その磁界に基づいて電磁力で攪拌する電磁式のもの等があった。
上述の機械的なものは、回転体を高温湯内で直接攪拌するものであるため、装置としての耐久性が十分とはいえず、さらには操作性やメンテナンスが煩雑且つ複雑である等の問題がある。減圧式のものにおいては、操作性が悪く、あまり普及するに至っていない。さらに、電磁式のものは、大電流を必要として消費電力が大きく、ランニングコストがかさみ、さらにコイルの冷却に細心の注意を払う必要があり、装置全体としても高価とならざるを得ない等の問題があり、これらが普及の妨げになっている。
本発明は、このような現状に鑑みてなされたもので、その目的は、安価で操作性がよく、ランニングコストの低くて済む、投入原料を確実に溶解することのできる、溶解炉及び攪拌装置を提供することにある。
本発明は、原料を溶解させて溶湯とするための溶解炉本体と、前記溶解炉本体中の溶湯をそれに交番磁界を与えて攪拌する攪拌装置と、を備え、前記攪拌装置は、複数の磁石を有し、それらの磁石をそれらのうちのある磁石から出た磁力線が前記溶解炉本体中の前記溶湯中を通った後に別の磁石に戻るように配置し、且つ、それらの磁石は、水平面に対してある角度をもって傾いた傾斜面に沿って取り付けられており、前記傾斜面にほぼ垂直な軸のまわりに回転可能とされている、ことを特徴とする、攪拌装置付溶解炉として提供される。
さらに、本発明は、溶解炉本体中の溶湯をそれに交番磁界を与えて攪拌する攪拌装置であって、前記攪拌装置は、複数の磁石を有し、それらの磁石をそれらのうちのある磁石から出た磁力線が前記溶解炉本体中の前記溶湯中を通った後に別の磁石に戻るように配置し、且つ、それらの磁石は、水平面に対してある角度をもって傾いた傾斜面に沿って取り付けられており、前記傾斜面にほぼ垂直な軸のまわりに回転可能とされている、ことを特徴とする、攪拌装置として提供される。
このように、本発明によれば、溶解炉中の溶湯を効率よく回転させて、投入する原料を確実に溶解させるができる。
図1(a)は本発明の実施例の非使用中の状態を示し、図2はその使用中の状態を示す。図1(b)、(c)は、図1(a)の一部を拡大して示す図で、(b)は(a)の装置の一部を上から見た平面図、(c)は(a)と同じ方向から一部を見た図である。図1(a)において、床1上にフレーム2がすえ付けられている。このフレーム2上には磁場発生部3がヒンジ4を中心に、つまり、紙面に垂直なほぼ水平な軸のまわりに起伏回動可能なるように取り付けられている。即ち、磁場発生部3は、中空の筐体(支持台)6を有し、この筐体6がヒンジ4を中心として、図1(a)及び図2からわかるように、ほぼ水平な軸のまわりに起伏回動可能にフレーム2上に取り付けられている。実際には、筐体6の図1における左側を、フレーム2の支持台2Aから離れるように、持ち上げ、もとに下げることにより、ヒンジ4のほぼ水平軸の回りに起伏動作が行われる。この動作を行わせるための機構としては種々のものを採用することができる。図示の実施例ではねじ機構を採用している。むろん、歯車機構を採用することもできる。即ち、図1(a)において、フレーム2に固定した支持部8によって駆動杆9をその軸(ほぼ垂直な軸)のまわりに回転可能に軸支している。特に、図1(c)からわかるように、この駆動杆9の長手方向のほぼ中央部分には回転駆動用のハンドル9Aが固定されている。この駆動杆9の上側にはねじが切ってあり、いわゆる雄ねじ部9Bとなっている。この雄ねじ部9Bには、ほぼ球状の雌ねじ体9Cが螺合している。雄ねじ部9Bの回転により、雌ねじ体9Cが上下に移動する。特に図(b)からわかるように、この雌ねじ体9Cには、横向きの軸9D,9Dによって、前記筐体6に固定された被駆動部材10、10が相互回転可能に軸支されている。さらに、前記被駆動部材10,10には、図1(c)からわかるように、長手方向にスリット10A,10Aが切ってあり、軸9D,9Dとの間で相互にスライド可能となっている。これにより、ハンドル9Aによって、駆動杆9を回転させれば、雌ねじ体9Cが上下動し、これにつれて、被駆動部材10,10は、軸9D,9Dの回りに回転し、且つ、軸9D,9Dがスリット10A,10A内を摺動するように、被駆動部材10,10が移動し、磁場発生部3が例えば図2のように持ち上がる。つまり、筐体6がヒンジ4のまわりに起伏回転することになる。ここで、ハンドル9Aの回転量を調節すれば、筐体6の起伏量を制御することができる。なお、筐体6を起伏させるための機構は上述のものに限らない。
上記筐体6の中には、磁場発生装置(攪拌装置)12が設けられている。即ち、この磁場発生装置(攪拌装置)12は、筐体6の内底面に固定した取付座13を有する、この取付座13に回転速度連続可変の駆動モータ14が取り付けられている。この駆動モータ14の軸はカップリング15を介してマグネットベース(回転板)17の軸17Aに連結されている。この軸17Aは、筐体6の内部に両端を固定されたステー19の中心部分に位置する軸受け20によって軸受けされている。また、マグネットベース17上には、特に図3(a)、(b)からわかるように、棒状の永久磁石22,22,・・・が固定されている。各永久磁石22は、上下両面が磁極とされたものである。さらに、これらの永久磁石22,22,・・・は、その上面の磁極は隣り合うもの同士が異極となるように配置されている。これらの隣り合う2つの永久磁石は、磁石ペアを構成しており、ここでは、2組の磁石ペアが設けられていることになる。永久磁石22,22,…は、図4のように、磁石ペアの4組を配置することもできる。このような構成により、駆動モータ14の回転は、カップリング15、マグネットベース17を介して磁石ペア、つまり、永久磁石22,22…に伝えられる。
このような筐体6(磁場発生部3)の上方には、非磁性材製の溶解炉(溶解炉本体)25が図示せぬ機構によって固定状態に設けられている。この溶解炉25の底部25Aは、図1(a)からわかるように角度θだけ傾斜したものとなっている。これは、図2からわかるように、筐体6(磁場発生部3)をヒンジ4のまわりに持ち上げたときに、筐体6の上面と隙間なく当接させて、磁力線を極力利用するようにするためである。
このような図1、図2の装置を使用するには、図1の状態から筐体6(磁場発生部3)を図2のようにヒンジ4のまわりに持ち上げて図2の状態とする。この図2の状態において、各永久磁石22,22…からの磁力線は例えば図2に示すように溶けたアルミニュウム等の溶湯30中を走る。
この図2の状態において、当初は、溶解炉25中のアルミニウムを図示せぬバーナー等で溶解させて溶湯30とする。この状態の溶湯にアルミニュウム屑を投入しながら、モータ14により永久磁石22,22,…を回転させると、これらからの磁力線が溶湯30を貫通した状態で移動する。つまり、溶湯30に交番磁界が加えられる。これにより、渦電流が発生し、溶湯30が、マグネットベース17にほぼ垂直な軸の回りに、つまり、溶解炉25中で斜めに傾いた状態で回転をはじめる。つまり、溶湯30の面は、マグネットベース17の面(持ち上げられた永久磁石22の上面)とほぼ並行となって回転する。つまり、本装置においては、上述のように、永久磁石22が角度θだけ傾斜した状態で回転する。仮に、水平(θ=0°)の場合とすると、溶湯30は中央部が凹んだ状態で回転する。この場合には、溶湯30はその流れが整流に近いものとして回転する。これでは、アルミニュウムを高効率に溶解することはできない。これに対し、本実施例においては、角度θだけ傾いている。このため、溶湯30は、図2に示すように、磁力線によって液面が傾いた状態で回転させられることになる。このため、溶湯30の動きは変則的な激しい動きとなる。これにより、溶湯30中に原材料(アルミニウムの削りくず等)を投入しても、原材料が溶湯30中にそのまま浮かんでしまうことはなく、原材料は溶湯30中に効率よく良く掻き混ぜられ、投入原材料は短時間で確実に溶解することになる。
このような攪拌を効果的に行うには、永久磁石22の強度としては、溶解炉25の底面の内側における磁場強度が0.2〜0.2T以上とするのが望ましい。また、永久磁石22(磁石ペア)、つまり、マグネットベース17の回転速度は、図3のように、永久磁石22を磁石ペアの2組となるように配置した場合、60−250rpm程度が望ましい。即ち、この回転速度は、マグネットベース17上に設ける永久磁石22、22・・・の数、つまり、永久磁石22のうち、隣り合う、磁極の異なる一組の永久磁石22,22(磁石ペア)の数によって異なる。図3のように、磁石ペアが2組の場合は、60−250rpm程度であり、図4のように、4組の場合は、30−125rpm程度、さらに、8組の場合は、15−62.5rpm程度である。つまり、磁石ペアがn組の場合は、(120/n)―(500/n)rpm程度とするのが望ましい。これらの回転数の意味するところは、次の通りである。マグネットベース17の回転により、1秒間あたり、基準点を通り過ぎる磁石ペアの数が1つのとき周期が1Hzであると定義する。この周期が、2―8.33Hz程度となるような回転数で回転させるのが望ましいという意味である。
また、溶解炉25は必ずしも底面が角度θだけ傾いていなくてもよく、θ以下の傾きでも、さらには図5からわかるようにθ=0つまり水平であっても溶解できないことはない。
図6(a)、(b)は、上述の図1、図2の装置を補助炉41として用い、ここで溶解した溶湯をそれよりも大形の大型炉42に流し込むようにした実施例を示す。即ち、補助炉41で溶解させた溶湯43は、補助炉41と大型炉42との間の仕切り45の隙間44からフレーム46上の大型炉42へ流入する。この図6において、図1、図2等におけると同等の部材には同一の符号を付している。
本発明の実施形態の縦断説明図及びその各部の拡大図。 図1の動作状態の縦断説明図。 図1の永久磁石の配置例を示す平面図及び側面図。 永久磁石の配置例の異なる例を示す平面図。 本発明の実施形態の異なる例を示す縦断説明図。 図1の装置を応用した炉の例の平面図及び縦断説明図。
符号の説明
3 磁場発生部
4 ヒンジ
6 筐体
17 マグネットベース
22 永久磁石
25 溶解炉
30 溶湯
41 補助炉
42 大型炉
43 溶湯

Claims (10)

  1. 原料を溶解させて溶湯とするための溶解炉本体と、
    前記溶解炉本体中の溶湯をそれに交番磁界を与えて攪拌する攪拌装置と、
    を備え、
    前記攪拌装置は、
    複数の磁石を有し、それらの磁石をそれらのうちのある磁石から出た磁力線が前記溶解炉本体中の前記溶湯中を通った後に別の磁石に戻るように配置し、且つ、それらの磁石は、水平面に対してある角度をもって傾いた傾斜面に沿って取り付けられており、前記傾斜面にほぼ垂直な軸のまわりに回転可能とされている、ことを特徴とする、攪拌装置付溶解炉。
  2. 前記溶解炉本体の下方に前記攪拌装置が設置されていることを特徴とする請求項1に記載の攪拌装置付溶解炉。
  3. 前記磁石は、回転可能な回転板上に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の攪拌装置付溶解炉。
  4. 前記回転板は、起伏して、溶解炉本体の底面に対する角度を調節可能に構成されていることを特徴とする、請求項3に記載の攪拌装置付溶解炉。
  5. 前記溶解炉本体の底面は前記攪拌装置の前記傾斜面に沿って傾斜していることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の攪拌装置付溶解炉。
  6. 前記磁石の回転速度は速度制御可能に構成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の攪拌装置付溶解炉。
  7. 溶解炉本体中の溶湯をそれに交番磁界を与えて攪拌する攪拌装置であって、
    前記攪拌装置は、
    複数の磁石を有し、それらの磁石をそれらのうちのある磁石から出た磁力線が前記溶解炉本体中の前記溶湯中を通った後に別の磁石に戻るように配置し、且つ、それらの磁石は、水平面に対してある角度をもって傾いた傾斜面に沿って取り付けられており、前記傾斜面にほぼ垂直な軸のまわりに回転可能とされている、ことを特徴とする、攪拌装置。
  8. 前記磁石は、回転可能な回転板上に設けられていることを特徴とする請求項7に記載の攪拌装置。
  9. 前記回転板は、起伏可能に構成され、その起伏によって前記ある角度を調節可能に構成されていることを特徴とする、請求項8に記載の攪拌装置。
  10. 前記磁石の回転速度は速度制御可能に構成されていることを特徴とする請求項7乃至9のいずれかに記載の攪拌装置。
JP2004193875A 2004-06-30 2004-06-30 攪拌装置付溶解炉及び攪拌装置 Pending JP2006017348A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004193875A JP2006017348A (ja) 2004-06-30 2004-06-30 攪拌装置付溶解炉及び攪拌装置
CNB200410071301XA CN100472163C (zh) 2004-06-30 2004-07-19 带搅拌装置的熔化炉以及搅拌装置
DE602005015516T DE602005015516D1 (de) 2004-06-30 2005-06-28 Rührer und Ofen mit Rührer
EP05254029A EP1612498B1 (en) 2004-06-30 2005-06-28 Agitator and melting furnace with agitator
US11/170,442 US7815846B2 (en) 2004-06-30 2005-06-30 Agitator and melting furnace with agitator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004193875A JP2006017348A (ja) 2004-06-30 2004-06-30 攪拌装置付溶解炉及び攪拌装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008184117A Division JP2009002643A (ja) 2008-07-15 2008-07-15 攪拌装置付溶解炉及び攪拌装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006017348A true JP2006017348A (ja) 2006-01-19
JP2006017348A5 JP2006017348A5 (ja) 2006-03-02

Family

ID=34941775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004193875A Pending JP2006017348A (ja) 2004-06-30 2004-06-30 攪拌装置付溶解炉及び攪拌装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7815846B2 (ja)
EP (1) EP1612498B1 (ja)
JP (1) JP2006017348A (ja)
CN (1) CN100472163C (ja)
DE (1) DE602005015516D1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008163417A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Showa Denko Kk アルミニウムの精製法及び精製装置並びにアルミニウム塊
JP2011106689A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Kenzo Takahashi 溶解炉システム
CN102230749A (zh) * 2011-07-01 2011-11-02 山东华特磁电科技股份有限公司 一种风冷式复合磁场的铝溶液搅拌装置
CN102266735A (zh) * 2011-08-06 2011-12-07 山东华特磁电科技股份有限公司 一种直流电磁搅拌器
KR101200871B1 (ko) * 2008-06-27 2012-11-13 겐조 다카하시 교반장치 부착 용해로
JP7454690B2 (ja) 2020-02-25 2024-03-22 ノベリス・インコーポレイテッド 金属炉用の多目的ポンプ系及び関連方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101213559B1 (ko) * 2004-12-22 2012-12-18 겐조 다카하시 교반장치 및 방법과, 그 교반장치를 이용한 교반장치 부착용해로
CN100373120C (zh) * 2006-01-16 2008-03-05 山东华特磁电科技股份有限公司 超强永磁旋流搅拌器
US20100046323A1 (en) * 2007-02-08 2010-02-25 Linsheng Walter Tien Magnetic Stirring Devices and Methods
DE102008041104A1 (de) 2008-08-07 2010-02-11 Maschinenfabrik Gustav Eirich Gmbh & Co. Kg Mischvorrichtung mit Induktionsheizung
CN101509730B (zh) * 2008-08-08 2012-01-04 张森林 直流电励磁的熔炼炉用底装式电磁搅拌器
JP5163615B2 (ja) * 2008-10-29 2013-03-13 トヨタ自動車株式会社 撹拌装置、溶解装置および溶解方法
CN101639327B (zh) * 2009-08-26 2011-04-27 苏州新长光热能科技有限公司 带底置搅拌装置的铝熔炼炉炉底窗口结构
WO2011094555A2 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Howell Peter B Jr Rotationally actuated magnetic bead trap and mixer
US8480292B2 (en) * 2010-06-01 2013-07-09 Boris Dushine Systems, apparatus and methods to reconstitute dehydrated drinks
CN101986078B (zh) * 2010-11-02 2012-07-04 山东华特磁电科技股份有限公司 斜向流动搅拌熔炉
JP5815763B2 (ja) * 2014-01-24 2015-11-17 高橋 謙三 永久磁石式溶湯攪拌装置及びそれを有する溶解炉並びに連続鋳造装置
JP6625065B2 (ja) 2014-05-21 2019-12-25 ノベリス・インコーポレイテッドNovelis Inc. 非接触式の溶融金属流れの制御
CN105841486B (zh) * 2016-03-25 2018-08-24 派罗特克(广西南宁)高温材料有限公司 炉内精炼设备隔热装置
DE102016118789A1 (de) * 2016-10-05 2018-04-05 Ersa Gmbh Lötvorrichtung
WO2018096366A1 (en) * 2016-11-26 2018-05-31 Altek Europe Limited Improvements in and relating to melting and/or stirring of molten metals
DE102017104241A1 (de) 2017-03-01 2018-09-06 Gautschi Engineering Gmbh Mehrkammerschmelzofen und Verfahren zum Schmelzen von Nichteisenschrott
CN108796238B (zh) * 2018-07-04 2019-07-19 上海大学 一种静磁软接触搅拌复合等离子体电弧熔炼装置及方法
WO2021097430A1 (en) * 2019-11-15 2021-05-20 Redbud Labs, Inc. Magnetic-based actuation mechanisms for actuating magnetically-responsive microposts in a reaction chamber
WO2022028728A1 (en) * 2020-08-04 2022-02-10 Ergolines Lab S.R.L. Agitation device and method for melting furnace and melting furnace

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2573319A (en) * 1948-11-08 1951-10-30 Asea Ab Inductive stirring
US2686823A (en) * 1952-08-14 1954-08-17 Babcock & Wilcox Co Rotary electric field fluid stirring apparatus
US2711436A (en) * 1952-08-14 1955-06-21 Babcock & Wilcox Co Fluid material container with inclined slotted bottom having inductive stirring device adjacent thereto for an electric furnace
US3334993A (en) * 1965-02-08 1967-08-08 Edward Y Osawa Method of and apparatus for refining molten metals
JPS5645693B2 (ja) 1974-09-03 1981-10-28
JPH04329819A (ja) * 1991-05-01 1992-11-18 Kawasaki Steel Corp 溶融金属の非金属介在物除去装置
JPH05156378A (ja) 1991-10-07 1993-06-22 Miyamoto Kogyosho:Kk アルミニウム廃材の溶解方法と溶解炉
JP3299332B2 (ja) * 1992-04-24 2002-07-08 株式会社宮本工業所 アルミニウム合金の廃材溶解装置
TW460584B (en) * 1996-07-15 2001-10-21 Nippon Crucible Co Continuous melting apparatus for law-melting point metal, improved crucible for such apparatus, and melting method using such apparatus
JP4245673B2 (ja) * 1996-11-14 2009-03-25 高橋 謙三 攪拌装置付きアルミ溶解炉、溶融アルミ攪拌装置及び溶湯アルミ攪拌方法
JPH11287563A (ja) 1998-04-03 1999-10-19 Fuji Electric Co Ltd 渦流発生装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008163417A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Showa Denko Kk アルミニウムの精製法及び精製装置並びにアルミニウム塊
KR101200871B1 (ko) * 2008-06-27 2012-11-13 겐조 다카하시 교반장치 부착 용해로
JP2011106689A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Kenzo Takahashi 溶解炉システム
CN102230749A (zh) * 2011-07-01 2011-11-02 山东华特磁电科技股份有限公司 一种风冷式复合磁场的铝溶液搅拌装置
CN102266735A (zh) * 2011-08-06 2011-12-07 山东华特磁电科技股份有限公司 一种直流电磁搅拌器
JP7454690B2 (ja) 2020-02-25 2024-03-22 ノベリス・インコーポレイテッド 金属炉用の多目的ポンプ系及び関連方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1612498B1 (en) 2009-07-22
US7815846B2 (en) 2010-10-19
CN100472163C (zh) 2009-03-25
US20060001200A1 (en) 2006-01-05
DE602005015516D1 (de) 2009-09-03
CN1715819A (zh) 2006-01-04
EP1612498A1 (en) 2006-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006017348A (ja) 攪拌装置付溶解炉及び攪拌装置
JP4245673B2 (ja) 攪拌装置付きアルミ溶解炉、溶融アルミ攪拌装置及び溶湯アルミ攪拌方法
JP4376771B2 (ja) 攪拌装置
JP4413786B2 (ja) 溶湯攪拌装置及び攪拌装置付非鉄金属溶解炉
CN103260478A (zh) 电饭锅
CN101367029B (zh) 一种偏心磁场结构的自然风冷式永磁搅拌器
JP2008068229A (ja) マグネチックスターラー及び撹拌装置
JP2009002643A (ja) 攪拌装置付溶解炉及び攪拌装置
CN102230749B (zh) 一种风冷式复合磁场的铝溶液搅拌装置
WO2009006775A1 (fr) Bain de fusion agité, appareil d'agitation en continu et procédé de montage de l'appareil
KR101213561B1 (ko) 교반장치 부착 용해로 및 교반장치
JP2020016284A (ja) 回転装置
KR100983389B1 (ko) 초강력 영구 자석 소용돌이 교반기
CN2894819Y (zh) 永磁搅拌器
CN205024294U (zh) 一种铝液电磁搅拌装置
CN103038003B (zh) 电弧熔解炉装置
CN201558681U (zh) 双极型永磁搅拌器
CA2549636C (en) Agitator and melting furnace with agitator
CN201089783Y (zh) 一种偏心磁场结构的自然风冷式永磁搅拌器
JPH0463626B2 (ja)
JPH08332369A (ja) 磁気回転伝達装置、撹拌子、撹拌装置および磁気軸受
RU2148291C1 (ru) Статор для электромагнитного перемешивания стали в дуговых сталеплавильных печах и сталеразливочных ковшах
JP7281169B2 (ja) 撹拌機
CN115161754A (zh) 磁悬浮搅拌装置及电镀装置
JP2005205306A (ja) 撹拌装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060501

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060606

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070605

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070928