JP2006015532A - 印刷システム - Google Patents

印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006015532A
JP2006015532A JP2004193670A JP2004193670A JP2006015532A JP 2006015532 A JP2006015532 A JP 2006015532A JP 2004193670 A JP2004193670 A JP 2004193670A JP 2004193670 A JP2004193670 A JP 2004193670A JP 2006015532 A JP2006015532 A JP 2006015532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral device
unit
control software
printer
software
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004193670A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Sonoda
芳浩 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004193670A priority Critical patent/JP2006015532A/ja
Publication of JP2006015532A publication Critical patent/JP2006015532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】印刷装置に周辺機器が接続された場合に、印刷装置が当該周辺機器に対応する周辺機器制御ソフトウェアを実行して、当該周辺機器を確実に制御することのできる印刷システムを提供することを目的とする。
【解決手段】プリンタ装置6では、プリンタ制御手段4は、USB機器制御ソフトウェア記憶手段2内のUSB機器制御ソフトウェアを実行して、USB機器13を制御できないと判断した場合は、サービスサイト11に対して、USB機器13の機器情報を含むサービス要求を送信する。サービスサイト11は、USB機器対応ソフトウェア管理手段9で管理されているUSB機器制御ソフトウェアの中から前記機器情報に基づく新たなUSB機器制御ソフトウェアを取得してプリンタ装置6へ送信する。プリンタ制御手段4は、新たなUSB機器制御ソフトウェアを実行してUSB機器13を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、接続された周辺機器を制御する印刷装置を含む印刷システムに関するものである。
従来、印刷装置内の同一種類の拡張コントローラボードを自動的に最新のソフトウェアで統一する印刷装置がある。このような印刷装置としては、(特許文献1)に記載された印刷装置が知られている。
この印刷装置は、印刷装置が起動時に同一種類の拡張コントローラ部が既に存在するか否かを判別する手段(第1の手段)と、既に存在する場合、同一種類の他の拡張コントローラ部の記憶媒体に格納されたソフトウェアを取得する手段(第2の手段)と、同一種類の他の拡張コントローラ部のソフトウェアが自分の記憶媒体に格納されたソフトウェアのバージョンより新しいか否かを判別する手段(第3の手段)と、同一種類の他の拡張コントローラ部のソフトウェアの方が新しいと判別された場合、同一種類の他の拡張コントローラ部に同一種類の他の拡張コントローラ部のソフトウェアのコピー要求を出力する手段(第4の手段)と、コピー要求にしたがって同一種類の他の拡張コントローラ部から送信される同一種類の他の拡張コントローラ部のソフトウェアを受信する手段(第5の手段)と、ソフトウェアリセットを行って新しいソフトウェアで印刷装置を再起動する手段(第6の手段)とを備えている。
上記従来の印刷装置の動作について図9を参照して説明する。なお、図9は、従来の印刷装置が印刷装置内の同一種類の拡張コントローラボードを自動的に最新のソフトウェアに更新する処理を示すフローチャートである。
印刷装置において、上記第1の手段が、起動時に同一種類の拡張コントローラ部が既に存在するか否かを判別する(ステップS1)。
上記第1の手段によって既に存在すると判別された場合、上記第2の手段が、同一種類の他の拡張コントローラ部の記憶媒体に格納されたソフトウェアを取得するとともに、上記第3の手段が、取得されたソフトウェアが自分の記憶媒体に格納されたソフトウェアのバージョンより新しいか否かを判別する(ステップS2)。
上記第3の手段によって同一種類の他の拡張コントローラ部のソフトウェアの方が新しいと判別された場合、上記第4の手段が、同一種類の他の拡張コントローラ部にソフトウェアのコピー要求を出力する(ステップS3)。
次に、上記第5の手段が、コピー要求にしたがって同一種類の他の拡張コントローラ部から送信されるソフトウェアを受信する(ステップS4)。
そして、上記第6の手段が、ソフトウェアリセットを行って印刷装置自身を再起動させる(ステップS5)。
以上の動作により、印刷装置内の同一種類の拡張コントローラボードを自動的に最新のソフトウェアで統一する。
なお、ステップS1で同一種類の拡張コントローラ部が見つからなかった場合、あるい
はステップS2で他の拡張コントローラ部の記憶媒体に格納されたファームウェアより自分の記憶媒体に格納されたファームウェアのバージョンの方が新しいと判別された場合、他の拡張コントローラ部からファームウェアのコピー要求がないか否かを判別する(ステップS6)。他の拡張コントローラ部からファームウェアのコピー要求があった場合、ファームウェアを送信し(ステップS7)、通常処理に移行するべく、起動時のファームウェア更新処理を終了する。
特開平11−353136号公報
しかしながら、上記(特許文献1)に記載された印刷装置では、同一種類の拡張コントローラ部が他に存在しなければ、ソフトウェアの更新は不可能であるとともに、同一種類の拡張コントローラ部が他に存在する場合であっても、他の拡張コントローラ部のソフトウェアが自分のソフトウェアのバージョンより新しくなければ、更新は行われないという問題点がある。また、更新されるソフトウェアのバージョンは、所望するソフトウェアとは限らないという問題点もある。
そのため、拡張コントローラ部が制御ソフトウェアを実行することでUSB機器を制御可能であると仮定した場合において、上記(特許文献1)に記載された印刷装置にUSB機器が接続された場合、この印刷装置に記憶されている制御ソフトウェアが当該接続されたUSB機器に対応していない場合は、前記制御ソフトウェアを実行して、当該USB機器を制御することができないという問題点がある。
そこで、本発明は、印刷装置に周辺機器が接続された場合に、印刷装置が当該周辺機器に対応する周辺機器制御ソフトウェアを実行して、当該周辺機器を確実に制御することのできる印刷システムを提供することを目的とする。
この課題を解決するために、本発明の印刷システムは、周辺機器制御ソフトウェアを所有するとともに周辺機器が接続される印刷装置と、該印刷装置からのサービス要求に応じて周辺機器制御ソフトウェアを前記印刷装置へ提供するサービスサイトとを有し、前記印刷装置は、所有する周辺機器制御ソフトウェアを実行して、接続された所定の周辺機器に関する機器情報を基に当該所定の周辺機器を制御することができないと判断したときは、前記機器情報を含むサービス要求を前記サービスサイトへ送信し、前記サービスサイトは、前記印刷装置からのサービス要求に含まれる機器情報を基に、前記所定の周辺機器に対応する周辺機器制御ソフトウェアを前記印刷装置へ送信する構成としたものである。
この課題を解決するために、本発明の印刷システムは、周辺機器制御ソフトウェアを所有するとともに周辺機器が接続される印刷装置と、該印刷装置からのサービス要求に応じて周辺機器制御ソフトウェアを前記印刷装置へ提供するサービスサイトとを有し、前記印刷装置は、前記周辺機器制御ソフトウェアを記憶する第1の記憶手段と、所定の周辺機器が接続されたことを検知して、当該所定の周辺機器に関する機器情報を取得するインタフェース手段と、前記第1の記憶手段に記憶されている周辺機器制御ソフトウェアを実行することにより、前記インタフェース手段によって取得された機器情報を解析するとともに、この解析した結果に基づいて、前記所定の周辺機器が制御可能か否かを判定する制御手段と、前記制御手段によって前記所定の周辺機器は制御不可能であると判定された場合に、前記機器情報を含むサービス要求を前記サービスサイトへ送信するサービス要求手段とを備え、前記サービスサイトは、複数の周辺機器制御ソフトウェアを記憶する第2の記憶手段と、前記サービス要求手段からのサービス要求に含まれる機器情報を基に前記所定の周辺機器に対応する周辺機器制御ソフトウェアを前記第2の記憶手段から取得し、この取
得した周辺機器制御ソフトウェアを前記印刷装置へ送信するサービス提供手段とを備えた構成としたものである。
本発明の好ましい形態において、サービス要求手段は、前記機器情報を含むサービス要求を前記サービスサイトへ送信して、前記所定の周辺機器に対応する周辺機器制御ソフトウェアをダウンロードする取得手段と、前記第1の記憶手段に記憶されている周辺機器制御ソフトウェアを、前記取得手段によってダウンロードされた周辺機器制御ソフトウェアに更新する更新手段とを備えている。
本発明のさらに好ましい形態において、前記サービス提供手段は、前記サービス要求に含まれる機器情報を蓄積する蓄積手段を備えている。
本発明のさらに好ましい形態において、前記サービス提供手段は、前記所定の周辺機器に対応する周辺機器制御ソフトウェアが送信可能となったときに、その旨を伝えるメッセージを生成する生成手段を備えている。
本発明のさらに好ましい形態において、前記サービス提供手段は、前記所定の周辺機器とこれに対応する周辺機器制御ソフトウェアとを対応付けした対応情報を記憶する対応情報記憶手段を備えている。
本発明のさらに好ましい形態において、前記プリンタ装置は、前記所定の周辺機器に対する制御に関するメッセージを表示する表示手段を更に備えている。
本発明のさらに好ましい形態において、前記印刷装置は、前記所定の周辺機器が接続される接続部と、前記接続部を介して前記所定の周辺機器に電源を供給する電源装置と、前記接続部と前記電源装置との間に配置され、前記制御手段によって前記所定の周辺機器は制御不可能であると判定された場合に、前記所定の周辺機器への電源の供給を遮断する電源遮断手段とを更に備えている。
本発明によれば、印刷装置は、所有する周辺機器制御ソフトウェアを実行して、接続された所定の周辺機器を制御することができないと判断したときは、所定の周辺機器に関する機器情報を含むサービス要求をサービスサイトへ送信し、サービスサイトは、印刷装置からのサービス要求に含まれる機器情報を基に、所定の周辺機器に対応する周辺機器制御ソフトウェアを印刷装置へ送信するようにしたので、印刷装置に周辺機器が接続された場合に、印刷装置が当該周辺機器に対応する周辺機器制御ソフトウェアを実行して、当該周辺機器を確実に制御することができるという有効な効果が得られる。
本発明の請求項1に記載の発明は、周辺機器制御ソフトウェアを所有するとともに周辺機器が接続される印刷装置と、該印刷装置からのサービス要求に応じて周辺機器制御ソフトウェアを前記印刷装置へ提供するサービスサイトとを有し、印刷装置は、所有する周辺機器制御ソフトウェアを実行して、接続された所定の周辺機器に関する機器情報を基に当該所定の周辺機器を制御することができないと判断したときは、機器情報を含むサービス要求をサービスサイトへ送信し、サービスサイトは、印刷装置からのサービス要求に含まれる機器情報を基に、所定の周辺機器に対応する周辺機器制御ソフトウェアを印刷装置へ送信する印刷システムであり、印刷装置は、所有する周辺機器制御ソフトウェアを実行して、接続された所定の周辺機器を制御することができないと判断したときは、所定の周辺機器に関する機器情報を含むサービス要求をサービスサイトへ送信し、サービスサイトは、印刷装置からのサービス要求に含まれる機器情報を基に、所定の周辺機器に対応する周
辺機器制御ソフトウェアを印刷装置へ送信するようにしたので、印刷装置に周辺機器が接続された場合に、印刷装置が当該周辺機器に対応する周辺機器制御ソフトウェアを実行して、当該周辺機器を確実に制御することができるという作用を有する。
本発明の請求項2に記載の発明は、周辺機器制御ソフトウェアを所有するとともに周辺機器が接続される印刷装置と、該印刷装置からのサービス要求に応じて周辺機器制御ソフトウェアを印刷装置へ提供するサービスサイトとを有し、印刷装置は、周辺機器制御ソフトウェアを記憶する第1の記憶手段と、所定の周辺機器が接続されたことを検知して、当該所定の周辺機器に関する機器情報を取得するインタフェース手段と、第1の記憶手段に記憶されている周辺機器制御ソフトウェアを実行することにより、インタフェース手段によって取得された機器情報を解析するとともに、この解析した結果に基づいて、所定の周辺機器が制御可能か否かを判定する制御手段と、制御手段によって所定の周辺機器は制御不可能であると判定された場合に、機器情報を含むサービス要求をサービスサイトへ送信するサービス要求手段とを備え、サービスサイトは、複数の周辺機器制御ソフトウェアを記憶する第2の記憶手段と、サービス要求手段からのサービス要求に含まれる機器情報を基に所定の周辺機器に対応する周辺機器制御ソフトウェアを第2の記憶手段から取得し、この取得した周辺機器制御ソフトウェアを印刷装置へ送信するサービス提供手段とを備えた印刷システムであり、印刷装置では、サービス要求手段が、制御手段によって所定の周辺機器は制御不可能であると判定された場合に、所定の周辺機器に関する機器情報を含むサービス要求をサービスサイトへ送信し、サービスサイトでは、サービス供給手段が、サービス要求に含まれる機器情報を基に所定の周辺機器に対応する周辺機器制御ソフトウェアを第2の記憶手段から取得し、この取得した周辺機器制御ソフトウェアを印刷装置へ送信するようにしたので、印刷装置に周辺機器が接続された場合に、印刷装置が当該周辺機器に対応する周辺機器制御ソフトウェアを実行して、当該周辺機器を確実に制御することができるという作用を有する。
本発明の請求項3に記載の発明は、請求項2記載の発明において、サービス要求手段は、機器情報を含むサービス要求をサービスサイトへ送信して、所定の周辺機器に対応する周辺機器制御ソフトウェアをダウンロードする取得手段と、第1の記憶手段に記憶されている周辺機器制御ソフトウェアを、取得手段によってダウンロードされた周辺機器制御ソフトウェアに更新する更新手段とを備えた印刷システムであり、第1の記憶手段に記憶されている周辺機器制御ソフトウェアを、所定の周辺機器に対応する周辺機器制御ソフトウェアに更新するようにしたので、印刷装置に周辺機器が接続された場合に、印刷装置が当該周辺機器に対応する周辺機器制御ソフトウェアを実行して、当該周辺機器を確実に制御することができるという作用を有する。
本発明の請求項4に記載の発明は、請求項2または3記載の発明において、サービス提供手段は、サービス要求に含まれる機器情報を蓄積する蓄積手段を備えた印刷システムであり、サービスサイトが、印刷装置に接続された周辺機器が何であったかという履歴を得ることができるという作用を有する。
本発明の請求項5に記載の発明は、請求項2〜4の何れか一項に記載の発明において、サービス提供手段は、所定の周辺機器に対応する周辺機器制御ソフトウェアが送信可能となったときに、その旨を伝えるメッセージを生成する生成手段を備えた印刷システムであり、印刷装置に接続された周辺機器を制御できる周辺機器制御ソフトウェアが第2の記憶手段に存在しなかった場合であっても、周辺機器を制御できる周辺機器制御ソフトウェアが準備されたときに、その旨をメッセージとして通知することができるという作用を有する。
本発明の請求項6に記載の発明は、請求項2〜5の何れか一項に記載の発明において、
サービス提供手段は、所定の周辺機器とこれに対応する周辺機器制御ソフトウェアとを対応付けした対応情報を記憶する対応情報記憶手段を備えた印刷システムであり、印刷装置に接続された周辺機器を制御できる周辺機器制御ソフトウェアが、第2の記憶手段に記憶されているか否かを高速に調べることができるという作用を有する。
本発明の請求項7に記載の発明は、請求項2〜6の何れか一項に記載の発明において、プリンタ装置は、所定の周辺機器に対する制御に関するメッセージを表示する表示手段を更に備えた印刷システムであり、印刷装置やサービスサイトからのメッセージを表示することができるという作用を有する。
本発明の請求項8に記載の発明は、請求項2〜7の何れか一項に記載の発明において、印刷装置は、所定の周辺機器が接続される接続部と、接続部を介して所定の周辺機器に電源を供給する電源装置と、接続部と電源装置との間に配置され、制御手段によって所定の周辺機器は制御不可能であると判定された場合に、所定の周辺機器への電源の供給を遮断する電源遮断手段とを更に備えた印刷システムであり、印刷装置に制御不可能な周辺機器が接続された場合には当該周辺機器への電源供給を遮断するようにしたので、無駄な電力の消費を抑制することができるという作用を有する。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面を参照しつつさらに具体的に説明する。ここで、添付図面において同一の部材には同一の符号を付しており、また、重複した説明は省略されている。なお、ここでの説明は本発明が実施される最良の形態であることから、本発明は当該形態に限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1におけるプリンタシステムの構成を示す構成図、図2は図1に示したプリンタシステムの処理動作を示すフローチャート、図3は図1に示したプリンタシステムの詳細な構成を示す構成図、図4は図3に示したプリンタ制御手段の詳細な構成を示すブロック図、図5は図3に示したUSB機器制御ソフトウェア管理手段の詳細な構成を示すブロック図、図6は図3に示したサービスサイトの詳細な構成を示すブロック図である。
本明細書では、周辺機器としてのUSB機器、および周辺機器制御ソフトウェアとしてのUSB機器制御ソフトウェアを例にして説明する。しかし、周辺機器はUSB機器に限定されるものではない。
図1に示すように、プリンタシステムは、プリンタ装置6とサービスサイト11とを有しており、プリンタ装置6は、USB機器制御ソフトウェア管理手段1、USB機器制御ソフトウェア記憶手段2、USBホストインタフェース手段3、プリンタ制御手段4および外部インタフェース手段5を備えており、一方、サービスサイト11は、USB機器要求受信手段7、メッセージ/ソフトウェア送信手段8およびUSB機器対応ソフトウェア管理手段9を備えている。
プリンタ装置(印刷装置)6において、USB機器制御ソフトウェア管理手段1は、USB(Universal Serial Bus)に対応した機器(以下、USB機器という)を制御するためのソフトウェアであるUSB機器制御ソフトウェアを管理する。
USB機器制御ソフトウェア記憶手段2は、USBホストインタフェース手段3に接続されたUSB機器13を制御するためのUSB機器制御ソフトウェアを記憶する。
USBホストインタフェース手段(USBホストI/F手段)3は、USB機器(周辺
機器)13が接続されたことを検出し、このUSB機器13との通信を制御する。このUSBホストインタフェース手段3は上述したインタフェース手段に対応している。
外部インタフェース手段(外部I/F手段)5は外部装置との通信を行う。プリンタ制御手段4はプリンタ装置全体を制御する。
サービスサイト11において、USB機器要求受信手段7は、外部からのUSB機器の制御要求を受信する。メッセージ/ソフトウェア送信手段8は、外部へメッセージまたはソフトウェアを送信する。USB機器対応ソフトウェア管理手段9は、USB機器要求受信手段7およびメッセージ/ソフトウェア送信手段8を管理する。
なお、プリンタシステムでは、プリンタ装置6の外部インタフェース手段5と、サービスサイト11のUSB機器要求受信手段7およびメッセージ/ソフトウェア送信手段8とが通信回線12を通じて通信可能である。
上述した構成のプリンタシステムの処理動作について図2を参照して説明する。
プリンタ装置6では、USBホストインタフェース手段3が、USB機器が接続されたか否かを判断し(ステップS101)、USB機器が接続されないと判断した場合にはUSB機器が接続されるまで待機し、一方、USB機器が接続されたことを検知した場合は、この接続されたUSB機器13の特性、属性など機器の仕様を表す情報(以下、機器情報という)を読み取り(ステップS102)、これをプリンタ制御手段4へ出力する。
なお、USB機器に関する機器情報(USB機器の特性、属性など機器の仕様を表す情報)は、当該USB機器を特定することができる情報である。
プリンタ制御手段4は、USB機器制御ソフトウェア記憶手段2に記憶されているUSB機器制御ソフトウェアを実行することで、USBホストインタフェース手段3によって読み取られたUSB機器13の機器情報を解析し(ステップS103)、制御可能なUSB機器かどうかを調べる(ステップS104)。
プリンタ制御手段4は、接続されたUSB機器13が制御可能なUSB機器であると判定した場合は、USB機器制御ソフトウェアを実行することで、USBホストインタフェース手段3を介してUSB機器13を制御する(ステップS105)。
一方、プリンタ制御手段4は、接続されたUSB機器13が制御不可能なUSB機器であると判定した場合は、その旨をUSB機器制御ソフトウェア管理手段1に通知するとともに、この通知を受け取ったUSB機器制御ソフトウェア管理手段1からのUSB機器13の制御要求信号を受け取り、この制御要求信号および上記機器情報(以下、サービス要求という)を、外部インタフェース手段5を通してサービスサイト11へ送信する(ステップS106)。
このようにして外部インタフェース手段5から出力されたサービス要求(機器情報および制御要求信号)は、通信回線12を介してサービスサイト内のUSB機器要求受信手段7によって受信される。
USB機器要求受信手段7は、受信したサービス要求と、これを受信したことを示す信号をUSB機器対応ソフトウェア管理手段9に通知する。
USB機器対応ソフトウェア管理手段9は、前記受信したことを示す信号を受取ると、
これと一緒に受け取ったサービス要求に含まれる機器情報を基に、USB機器13を制御できる新たなUSB機器制御ソフトウェアをUSB機器対応ソフトウェア管理手段9の記憶媒体から検索し(ステップS107)、USB機器制御ソフトウェアが存在するか否かを判断する(ステップS108)。
そして、USB機器対応ソフトウェア管理手段9は、USB機器13を制御できる新たなUSB機器制御ソフトウェアが存在した場合には、これをメッセージ/ソフトウェア送信手段8を介して通信回線12に出力し(ステップS109)、一方、USB機器13を制御できる新たなUSB機器制御ソフトウェアが存在しなかった場合は、メッセージ/ソフトウェア送信手段8を介して通信回線12に新たなUSB機器制御ソフトウェアが存在しない旨のメッセージを出力する(ステップS110)。
通信回線12に出力された新たなUSB機器制御ソフトウェアまたは新たなUSB機器制御ソフトウェアが存在しない旨のメッセージは、外部インタフェース手段5によって受信され、さらにプリンタ制御手段4を介してUSB機器制御ソフトウェア管理手段1に入力される。
USB機器制御ソフトウェア管理手段1は、入力された入力情報がソフトウェアあるいはメッセージであるかを判別し(ステップS111)、この判別の結果、新たなUSB機器制御ソフトウェアであると判別した場合には、その旨および入力されている新たなUSB機器制御ソフトウェアをプリンタ制御手段4に送出し、一方、新たなUSB機器制御ソフトウェアが存在しない旨のメッセージであると判別した場合は、その旨をプリンタ制御手段4に通知する。
プリンタ制御手段4は、USB機器制御ソフトウェア管理手段1からの通知内容が、新たなUSB機器制御ソフトウェアである旨の場合には、これと一緒に受け取った新たなUSB機器制御ソフトウェアを、USB機器制御ソフトウェア記憶手段2に格納する。すなわち、USB機器制御ソフトウェア記憶手段2に記憶されているUSB機器制御ソフトウェアは、新たなUSB機器制御ソフトウェアに更新される(ステップS112)。
そして、プリンタ制御手段4は、この更新後のUSB機器制御ソフトウェアを実行して、接続されているUSB機器13を制御する(ステップS113)。
なお、プリンタ制御手段4は、USB機器制御ソフトウェア管理手段1からの通知内容が、新たなUSB機器制御ソフトウェアが存在しない旨のメッセージの場合は、何もしない。すなわち、USB機器制御ソフトウェア記憶手段2の記憶内容は更新されない。
以上の動作により、プリンタ装置6は、接続されたUSB機器13がUSB機器制御ソフトウェア記憶手段2に記憶されているUSB機器制御ソフトウェアで制御できない場合であっても、USB機器制御ソフトウェア記憶手段2の記憶内容を、USB機器13を制御できる新たなUSB機器制御ソフトウェアに更新することができる。すなわち、更新前のUSB機器制御ソフトウェアでは制御することができなかったUSB機器(USB機器13)を、新たなUSB機器制御ソフトウェアを実行して制御することができる。
次に、プリンタシステムの詳細な構成について図3を参照して説明する。
図3に示すプリンタシステムは、図1に示したプリンタシステムの構成において、ホストコンピュータ14を追加するとともに、プリンタ制御手段4にプリンタコントローラ21およびプリンタエンジン26を追加し、また外部インタフェース手段5に外部インタフェース制御部50a,50bを追加した構成になっている。なお、図2において、図1に
示した構成要素と同様の機能を果たす部分には同一の符号を付している。
プリンタ制御手段4において、プリンタコントローラ21は、プリントデータから画像データ24aを生成し、この画像データ24aをプリンタエンジンへ出力するとともに、プリンタ装置6全体の制御を行う。
プリンタエンジン26は、プリンタコントローラ21からの画像データ24aを用紙(図示せず)に印刷する電子写真方式のプリンタエンジンである。
外部インタフェース手段5は、ホストコンピュータ14との通信を行う外部インタフェース制御部(外部I/F制御部)50aと、サービスサイト11との通信を行う外部インタフェース制御部(外部I/F制御部)50bとを備えている。なお、外部インタフェース手段5は、2つの外部インタフェース制御部を有しているが、3つ以上の外部インタフェース制御部を有するようにしても良い。
外部インタフェース制御部50aは、プリントデータ伝送路14aを介してホストコンピュータ14と接続されているとともに、データバス21aを介してプリンタコントローラ21と接続されている。
一方、外部インタフェース制御部50bは、通信回線12を介してサービスサイト11と接続されているとともに、データバス21bを介してプリンタコントローラ21と接続されている。
また、USB機器制御ソフトウェア管理手段1、USB機器制御ソフトウェア記憶手段2およびUSBホストインタフェース手段3それぞれは、データバス10a、データバス20bおよびデータバス30bを介してプリンタ制御手段4内のプリンタコントローラ21と接続されている。なお、データバス10a、データバス20b、データバス30bは同一のデータバスであってもよい。
USB機器13は、USBケーブル30aを介してUSBホストインタフェース手段3と接続される。なお、USBケーブル30aの一方はUSB機器13に配設されたUSBコネクタ(図示せず)に接続され、他方はプリンタ装置6に配設されたUSBコネクタ(図示せず)に接続されている。USBケーブル30aには、USB信号が伝送される。
なお、図3において、USB機器制御ソフトウェア記憶手段2は上述した第1の記憶手段に対応し、プリンタ制御手段4あるいはプリンタコントローラ21は上述した制御手段に対応している。また、プリンタ制御手段4あるいはプリンタコントローラ21、USB機器制御ソフトウェア管理手段1および外部インタフェース制御部50bで構成される手段は、上述したサービス要求手段に対応している。
次に、プリンタ制御手段4の詳細な構成について図4を参照して説明する。
プリンタコントローラ21は、どの外部インタフェース制御部との間でデータの送受信を行うかを制御するデータ送受信管理部22と、受信したデータがプリントデータであった場合に、このプリントデータを基に2値あるいは多値の画像データを生成する画像生成部23と、生成された画像データを2値の画像データ24aに変換する画像2値化部24と、プリンタコントローラ全体を制御するプリンタコントローラシステム制御部25とを備えている。
プリンタコントローラシステム制御部25は、データバス10a、データバス20bお
よびデータバス30bを介してUSB機器制御ソフトウェア管理手段1、USB機器制御ソフトウェア記憶手段2およびUSBホストインタフェース手段3を制御する。
プリンタコントローラシステム制御部25に内蔵されたCPU(図示せず)が、USB機器制御ソフトウェア記憶手段2に記憶されているUSB機器制御ソフトウェアを実行することにより、USB機器を制御するようになっている。
また、プリンタコントローラシステム制御部25は、データバス25a、データバス25bおよびデータバス25cを介してそれぞれデータ送受信管理部22、画像生成部23および画像2値化部24と接続されており、前記各データバスを介してこれらの構成要素を制御する。
データ送受信管理部22は、データバス22aを介して画像生成部23と接続され、画像生成部23は、データバス23bを介して画像2値化部24と接続されている。
データ送受信管理部22は、各外部インタフェース制御部21a,21bとの通信で授受するデータを一時的に格納する送受信バッファ(図示せず)を備えている。画像生成部23は、前記送受信バッファからのデータを蓄積するメモリ23aを備えている。
データ送受信管理部22内の送受信バッファ(図示せず)および画像生成部23内のメモリ23aは、SDRAMなどのメモリデバイスで実現される。また、送受信バッファ(図示せず)および画像生成部23内のメモリ23aは、同一メモリデバイス上に配置されていてもよい。
画像生成部23および画像2値化部24は、カラー画像を生成すべく、イエロー画像、マゼンタ画像、シアン画像およびブラック画像を並列して生成する。従って、画像2値化部24からプリンタエンジン制御部27に出力される画像データ24aは、イエロー画像、マゼンタ画像、シアン画像およびブラック画像が並列した4色分の画像データである。
プリンタエンジン26は、プリンタエンジン機構部28と、これを制御するプリンタエンジン制御部27とを備えている。
次に、USB機器制御ソフトウェア管理手段1の詳細な構成について図5を参照して説明する。
USB機器制御ソフトウェア管理手段1は、ソフトウェア取得部10bと、ソフトウェア取得部10bに内蔵されたソフトウェア・メッセージ判別部10cと、ソフトウェア更新部10dとを備えている。
ソフトウェア取得部10bおよびソフトウェア更新部10dは、データバス10aを介してプリンタコントローラシステム制御部25と接続されている。プリンタコントローラシステム制御部25は、データバス10aを介してソフトウェア取得部10bおよびソフトウェア更新部10dを制御する。
ソフトウェア取得部(取得手段)10bは、機器情報を含むサービス要求をサービスサイト11へ送信して、所定のUSB機器に対応するUSB機器制御ソフトウェアをダウンロードする。
すなわち、ソフトウェア取得部10bは、機器情報を含むサービス要求をサービスサイト11へ送信するとともに、サービスサイト11からのサービス要求に対するソフトウェ
アまたはメッセージ(以下、ダウンロードデータという)を取得する。このダウンロードデータは、ソフトウェア・メッセージ判別部10cに入力さる。
ソフトウェア・メッセージ判別部10cは、入力されたダウンロードデータがソフトウェアあるいはメッセージであるかを判別し、この判別した結果である判別信号10eをソフトウェア更新部10dに通知する。ソフトウェア更新部(更新手段)10dは、通知された判別信号10eを基に、ソフトウェア・メッセージ判別部10cによる判別結果を知ることができる。
ソフトウェア・メッセージ判別部10cは、ダウンロードデータがソフトウェア(USB機器制御ソフトウェア)であると判別した場合には、その旨および当該ソフトウェアをソフトウェア更新部10dへ出力する。
次に、サービスサイト11の詳細な構成について図6を参照して説明する。
サービスサイト11において、データバス90fを介してUSB機器要求受信手段7とUSB機器対応ソフトウェア管理手段9とが接続されており、データバス90gを介してメッセージ/ソフトウェア送信手段8とUSB機器対応ソフトウェア管理手段9とが接続されている。
USB機器要求受信手段7およびメッセージ/ソフトウェア送信手段8は、通信回線12を介してプリンタ装置6の外部インタフェース制御部50bと接続されており、この外部インタフェース制御部50bと通信することができる。
USB機器対応ソフトウェア管理手段9において、USB機器対応ソフトウェアリスト(対応情報記憶手段)90aは、サービス要求したUSB機器13とこれに対応するUSB機器制御ソフトウェアとを対応付けした対応情報(リスト)である。
具体的には、USB機器対応ソフトウェアリスト90aは、サービス要求に含まれるUSB機器に関する機器情報(USB機器の特性、属性など機器の仕様を表す情報)および制御要求信号と、当該USB機器に対応するUSB機器制御ソフトウェアとを対応付けしたリストである。
USB機器情報蓄積部(蓄積手段)90bは、サービス要求したUSB機器13に対応するに関する機器情報を蓄積するものであり、種々のUSB機器毎に、対応する機器情報を蓄積する。これら複数のUSB機器13に対応する機器情報を履歴情報として参照することが可能となる。
USB機器制御ソフトウェア格納部(第2の記憶手段)90cは、複数のUSB機器制御ソフトウェアを格納する。
メッセージ生成部(生成手段)90dは、サービスサイト11の外部に対するメッセージを生成するものであり、例えば、プリンタ装置6に対して所定のUSB機器13に対応するUSB機器制御ソフトウェアが送信可能となったときに、その旨を伝えるメッセージを生成する。
システム制御部90eは、USB機器対応ソフトウェア管理手段9全体を制御するものであり、例えば、プリンタ装置6からのサービス要求に対するサービス提供を実施するための制御を行う。
USB機器対応ソフトウェアリスト90a、USB機器情報蓄積部90bおよびシステム制御部90eはデータバス90fに接続されており、USB機器制御ソフトウェア格納部90c、メッセージ生成部90dおよびシステム制御部90eはデータバス90gに接続されている。
なお、メッセージ/ソフトウェア送信手段8とUSB機器対応ソフトウェア管理手段9(特にシステム制御部90e)とで、上述したサービス提供手段を実現している。
上述した構成のプリンタシステムの処理動作について、上述した図2に示したフローチャートおよび図3〜図6に示したブロック図を参照して説明する。
プリンタ装置6では、図3に示すように、USBホストインタフェース手段3が、USB機器が接続されたか否かを判断し(ステップS101)、USB機器が接続されないと判断した場合にはUSB機器が接続されるまで待機する。
一方、USB機器13がUSBケーブル30aを介してUSBホストインタフェース手段3と接続されると、USBホストインタフェース手段3は、USBケーブル30aを介して入力されるUSB機器13からのUSB信号を基にUSB機器13が接続されたことを検出して、USB機器13との間で「Universal Serial Bus Speciation」(USB Implementers Forum発行)に規定されたプロトコルに従い通信を開始する。
USBホストインタフェース手段3は、「GET_DESCRIPTOR」等のコマンドを発行しUSB機器13に関する機器情報(USB機器13の特性、属性など機器の仕様を表す情報)を読み取り(ステップS102)、この読み取った機器情報をプリンタコントローラ21に送出する。
プリンタコントローラ21は、USB機器制御ソフトウェア記憶手段2に記憶されているUSB機器制御ソフトウェアを実行することで、受け取ったUSB機器13に関する機器情報を解析して(ステップS103)、制御可能なUSB機器かどうかを調べる(ステップS104)。
プリンタコントローラ21は、制御可能なUSB機器であると判定した場合には、USB機器制御ソフトウェア記憶手段2に記憶されているUSB機器制御ソフトウェアを読み出し、これを実行することにより、USBホストインタフェース手段3を介してUSB機器13を制御する(ステップS105)。
ステップS104において制御不可能なUSB機器であると判定したプリンタコントローラ21は、図5に示すように、制御不可能なUSB機器である旨および機器情報をUSB機器制御ソフトウェア管理手段1内のソフトウェア取得部10bに通知する。ソフトウェア取得部10bは、プリンタコントローラ21からの制御不可能なUSB機器であると旨の判定結果および機器情報を基に、この機器情報を含むUSB機器13の制御要求信号(以下、サービス要求という)をプリンタコントローラ21に送出する。
プリンタコントローラ21は、ソフトウェア取得部10bからのサービス要求(機器情報を含む制御要求信号)を、データバス21bを介し外部インタフェース制御部50bに転送する。外部インタフェース制御部50bは、サービス要求を、通信回線12を介してサービスサイト11に転送する(ステップS106)。
このサービス要求は、サービスサイト11内のUSB機器要求受信手段7で受信され、
さらにUSB機器要求受信手段7によってUSB機器対応ソフトウェア管理手段9に出力される。
USB機器対応ソフトウェア管理手段9では、図6に示すように、システム制御部90eは、データバス90fを介してサービス要求(機器情報を含む制御要求信号)を受取ると、このサービス要求を基に、USB機器13を制御できる新たなUSB機器制御ソフトウェア(以下、新たなUSB機器制御ソフトウェアという)をUSB機器制御ソフトウェア格納部90cから検索する(ステップS107)。
このとき、システム制御部90eは、サービス要求に含まれる機器情報と、USB機器対応ソフトウェアリスト90aとを照合することで、USB機器制御ソフトウェア格納部90cから新たなUSB機器制御ソフトウェアを高速に探すことができる。
ところで、システム制御部90eは、USB機器制御ソフトウェア格納部90cに、新たなUSB機器制御ソフトウェアが存在するか否かを判断し(ステップS108)、USB機器制御ソフトウェア格納部90cから新たなUSB機器制御ソフトウェアを探した場合には、USB機器制御ソフトウェア格納部90cから新たなUSB機器制御ソフトウェアを読み出し、これをデータバス90gに出力する。
データバス90gに出力された新たなUSB機器制御ソフトウェアは、メッセージ/ソフトウェア送信手段8に入力され、さらにメッセージ/ソフトウェア送信手段8によって通信回線12に出力される(ステップS109)。
一方、システム制御部90eは、USB機器制御ソフトウェア格納部90cに新たなUSB機器制御ソフトウェアが存在しない場合は、メッセージ生成部90dに対して、新たなUSB機器制御ソフトウェアが存在しない旨のメッセージを生成させるとともに、このメッセージ生成部90dからのメッセージを受け取ってデータバス90gに出力する。
データバス90gに出力されたメッセージは、メッセージ/ソフトウェア送信手段8に入力され、さらにメッセージ/ソフトウェア送信手段8によって通信回線12に出力される(ステップS110)。
通信回線12に出力された新たなUSB機器制御ソフトウェアまたはメッセージ(以下、ダウンロードデータという)は、プリンタ装置6の外部インタフェース制御部50bによって受信され、さらにプリンタ制御手段4およびデータバス10aを介して、USB機器制御ソフトウェア管理手段1内のソフトウェア・メッセージ判別部10cに入力される(図3および図5参照)。
再度、図5を参照して説明すると、ソフトウェア・メッセージ判別部10cは、入力されたダウンロードデータがソフトウェアかメッセージかを判別し(ステップS111)、この判別した結果、ダウンロードデータがソフトウェアでると判別した場合には、その旨および当該ソフトウェアをソフトウェア更新部10dに出力する。
そして、ソフトウェア更新部10dが、ソフトウェア・メッセージ判別部10cからの判別結果を基にプリンタコントローラ21を介してUSB機器制御ソフトウェア記憶手段2の記憶内容を書換え可能になるように制御するとともに、USB機器制御ソフトウェア記憶手段2のUSB機器制御ソフトウェアを、ソフトウェア・メッセージ判別部10cからのソフトウェアつまり新たなUSB機器制御ソフトウェアに更新する(ステップS112)。
そして、プリンタコントローラ21は、この更新後のUSB機器制御ソフトウェアを実行して、接続されているUSB機器13を制御する(ステップS113)。
また、ソフトウェア・メッセージ判別部10cは、入力されたダウンロードデータが新たなUSB機器制御ソフトウェアが存在しない旨のメッセージであると判別した場合は、その旨をプリンタコントローラ21に通知する。この場合、USB機器制御ソフトウェア記憶手段2に記憶されているUSB機器制御ソフトウェア(USB機器13を制御することができないUSB機器制御ソフトウェア)は更新されない。
なお、USB機器対応ソフトウェア管理手段9は、サービス要求(機器情報を含む制御要求信号)をUSB機器情報蓄積部90bに蓄積することにより、プリンタ装置6のユーザによってUSBホストインタフェース手段3に接続されたUSB機器13が何であったかという履歴情報をサービスサイト11で得ることができる。この履歴情報は、ユーザが所望するUSB機器制御ソフトウェアの補充することなどに活用できる。
次に、プリンタ装置6の通常の印刷処理動作について図3および図4を参照して説明する。
図3に示すように、ホストコンピュータ14は、印刷対象とすべくプリントデータを生成し、この生成したプリントデータを、プリントデータ伝送路14aを経由してプリンタ装置6へ送信する。
プリントデータは、PCL(Printer Control Language)やPS(Post Script)やGDI(Graphical Device Interface)などのプリント画像の記述言語で記述されており、ホストコンピュータ14のIEEE1284インタフェースやUSB(Universal Serial Bus)インタフェースやネットワークインタフェースなどのインタフェース手段によって送信される。
外部インタフェース制御部50aは、ホストコンピュータ14からのプリントデータを受信すると、この受信したプリントデータを、データバス21aを介して随時、データ送受信管理部22内に設けられた送受信バッファ(図示せず)に書き込む(図3および図4参照)。
データ送受信管理部22は、図4に示すように、送受信バッファ(図示せず)に書き込まれたプリントデータを一定の単位で画像生成部23へ転送する。画像生成部23では、転送された一定の単位のプリントデータをメモリ23aに蓄積する。
すなわち、データ送受信管理部22は、外部インタフェース制御部50aまたは外部インタフェース制御部50bからの受信割込み信号(図示せず)、あるいはプリンタコントローラシステム制御部25の受信割込み処理によりホストコンピュータ14からのプリントデータを受信したことを検出する。
そして、データ送受信管理部22は、後段の画像生成部23に転送するデータが、外部インタフェース制御部50aからのものか、あるいは外部インタフェース制御部50bからのものかを決定し、1ジョブ分のプリントデータ(例えば1ページ分のプリントデータ)を受信完了するまでデータ受信を継続する。
なお、他の外部インタフェース制御部が新たにデータ受信を開始した場合は、対応する送受信バッファにデータが書込まれる。
画像生成部23は、メモリ23aに記憶されているプリントデータを解析し、この解析した結果得られた記述言語による記述内容に基づいて、イエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックの4色分の2値あるいは多値の画像データを生成し、この生成した画像データを画像2値化部24へ出力する。
画像2値化部24は、受け取った画像が多値の画像データであった場合には、この多値の画像データを、ドットが存在するか否かを示す2値の画像データ24aに変換するとともに、この変換した2値の画像データ24aをプリンタエンジン26へ出力する。
なお、多値の画像データを2値の画像データに変換するのは、プリンタエンジン26が電子写真方式のプリンタエンジンであるため、多値の画像データを直接印刷することができないからである。
一方、画像2値化部24は、受け取った画像が2値の画像データであった場合には、この2値の画像データ24aをプリンタエンジン26に出力する。
プリンタエンジン26は、入力された2値の画像データ24aに基づいて印刷処理を実行し、2値の画像データ24aに対応する画像を用紙に転写し出力する。
以上説明したように、実施の形態1によれば、プリンタ装置(印刷装置)6では、プリンタコントローラ21および外部インタフェース制御部50b(これらの構成要素で構成されるサービス要求手段)が、プリンタコントローラ(制御手段)21によって所定のUSB機器は制御不可能であると判定された場合に、所定のUSB機器に関する機器情報を含むサービス要求をサービスサイト11へ送信し、一方、サービスサイト11では、サービス供給手段が、サービス要求に含まれる機器情報を基に所定のUSB機器に対応するUSB機器制御ソフトウェアをUSB機器制御ソフトウェア格納部(第2の記憶手段)90cから取得し、この取得したUSB機器制御ソフトウェアをプリンタ装置6へ送信するようにしたので、印刷装置にUSB機器が接続された場合に、印刷装置が当該USB機器に対応するUSB機器制御ソフトウェアを実行して、当該USB機器を確実に制御することができる。
また、サービスサイト11において、USB機器情報蓄積部90b(蓄積手段)が、サービス要求に含まれる機器情報を蓄積するようにしたので、サービスサイト11は、プリンタ装置に接続されたUSB機器が何であったかという履歴を得ることができる。
さらに、サービスサイト11において、メッセージ生成部(生成手段)90dが、所定のUSB機器に対応するUSB機器制御ソフトウェアが送信可能となったときに、その旨を伝えるメッセージを生成し、メッセージ/ソフトウェア送信手段8が、そのメッセージをプリンタ装置へ送信するようにしたので、プリンタ装置に接続されたUSB機器を制御できるUSB機器制御ソフトウェアが第2の記憶手段に存在しなかった場合であっても、USB機器を制御できるUSB機器制御ソフトウェアが準備されたときに、プリンタ装置6を利用するユーザに対して、その旨をメッセージとして通知することができる。
さらに、サービスサイト11において、USB機器対応ソフトウェアリスト(対応情報記憶手段)90aが、所定のUSB機器とこれに対応するUSB機器制御ソフトウェアとを対応付けした対応情報(ソフトウェアリスト)を記憶し、システム制御部90eが、サービス要求に含まれる機器情報と、USB機器対応ソフトウェアリスト90aとを照合するようにしたので、所定のUSB機器に対応する新たなUSB機器制御ソフトウェアが、USB機器制御ソフトウェア格納部(第2の記憶手段)90cに記憶されているか否かを
高速に調べることができる。
(実施の形態2)
図7は本発明の実施の形態2におけるプリンタシステムの構成を示す構成図である。
図7に示すプリンタシステムは、図3に示した実施の形態1のプリンタシステムの構成において、表示手段15を追加した構成になっている。図7において、図3に示した構成要素と同様の機能を果たす部分には同一の符号を付している。
なお、プリンタ制御手段4、USB機器制御ソフトウェア管理手段1およびサービスサイト11の詳細な構成は、それぞれ図4、図5および図6に示した構成と同様になっている。
この実施の形態2は、実施の形態1のプリンタシステムとは、基本的な機能は同じであるものの、表示手段15に所定の表示情報を表示する点で相違している。そこで、次にその相違する点について説明する。
図7において、表示手段15は、例えばキャラクタジェネレータを内蔵するLCD(液晶ディスプレイ)で実現され、データバス15aを介してプリンタ制御手段4内のプリンタコントローラ21と接続されている。
この実施の形態2においては、表示手段15は、USB機器に対する制御に関するメッセージを表示するものであり、例えば、USB機器13が制御可能か否かを判定するプリンタコントローラ21(プリンタ制御手段4)による判定結果に応じて、このプリンタコントローラ21の制御に従って「USB機器サポート可能」あるいは「USB機器未サポート」などのメッセージを表示する。
また、この実施の形態2では、通信回線12を介して入力されるサービスサイト11からのダウンロードデータ(新たなUSB機器制御ソフトウェアまたはメッセージ)は、外部インタフェース制御部50b、データバス21bおよびプリンタコントローラ21を介して、USB機器制御ソフトウェア管理手段1内のソフトウェア・メッセージ判別部10cに入力される(図5参照)。
ソフトウェア・メッセージ判別部10cは、入力されたダウンロードデータがソフトウェアであるか、あるいはメッセージであるかを判定するとともに、この判定の結果を、データバス10aを介してプリンタコントローラ21に通知する。
そして、プリンタコントローラ21は、通知されたソフトウェア・メッセージ判別部10cからの判定結果、すなわちダウンロードデータがソフトウェアかメッセージに応じて、表示手段15に対して、「USB機器対応ソフトあり」あるいは「USB機器対応ソフトなし」などのメッセージの表示制御を行う。
ここで、上述した「USB機器サポート可能」あるいは「USB機器未サポート」などのメッセージ、および「USB機器対応ソフトあり」あるいは「USB機器対応ソフトなし」などのメッセージは、プリンタコントローラ21によって作成されるようになっている。
以上説明したように、実施の形態2によれば、プリンタ装置やサービスサイトからのメッセージを表示手段に表示することができることとなり、よって、プリンタ装置を利用するユーザは、表示手段を参照することで、USB機器に対応する制御に関するメッセージ
を知ることができる。
(実施の形態3)
図8は本発明の実施の形態3におけるプリンタシステムの構成を示す構成図である。
図8に示すプリンタシステムは、図3に示した実施の形態1のプリンタシステムの構成において、電源遮断手段16、USBコネクタ17およびUSB機器用電源装置18を追加した構成になっている。図8において、図3に示した構成要素と同様の機能を果たす部分には同一の符号を付している。
なお、プリンタ制御手段4、USB機器制御ソフトウェア管理手段1およびサービスサイト11の詳細な構成は、それぞれ図4、図5および図6に示した構成と同様になっている。
この実施の形態3は、実施の形態1のプリンタシステムとは、基本的な機能は同じであるものの、USB機器13が制御可能か否かに応じて、USB機器用電源装置18からの電源を、接続されたUSB機器に供給する点で相違している。そこで、次にその相違する点について説明する。
図8において、電源遮断手段16は、例えばトランジスタや電子スイッチ等で構成されており、データバス16aを介してプリンタコントローラ21(プリンタ制御手段4)と接続されているとともに、USBコネクタ(接続部)17とUSB機器用電源装置(電源装置)18との間に配設されている。
USBコネクタ17つまりUSB機器13とUSB機器用電源装置18とは、電源遮断手段16を介して、VBUSと呼ばれる+5VのUSB機器用電源出力ライン17aで接続される。USBコネクタ17つまりUSB機器13とUSBホストインタフェース手段3とはUSB信号ライン17bで接続される。USB信号ライン17bにはUSB信号が伝送される。
また、電源遮断手段16は、プリンタコントローラ21によって制御される。すなわち、プリンタコントローラ21は、USB機器13が制御可能か否かを判定した判定結果に応じて、電源遮断手段16を制御することで、USB機器用電源装置18とUSBコネクタ17とを接続したり、切り離したり制御する。
この実施の形態3では、USB機器用電源装置18とUSBコネクタ17とは、USB機器13が制御可能なときは接続されるように設定され、またUSB機器13が制御不可能なときは切り離されるように設定されている。
プリンタ装置6の電源が投入されると、プリンタコントローラ21は、USB機器制御ソフトウェア記憶手段2に記憶されたUSB機器制御ソフトウェアを実行することで、USBホストインタフェース手段3を初期化するとともに、この初期化が終了した後、電源遮断手段16に対して、USB機器用電源装置18とUSBコネクタ17とを接続すべく制御する。
これにより、電源遮断手段16がUSB機器用電源装置18とUSBコネクタ17とを接続するように動作するので、USB機器用電源装置18からの電源が、USB機器用電源出力ライン17a、USBコネクタ17を介してUSB機器13に供給されることになる。
プリンタ装置6に接続されたUSB機器13が制御不可能な場合、プリンタコントローラ21は、電源遮断手段16に対して、USB機器用電源装置18とUSBコネクタ17とを切り離すべく制御する。
これにより、電源遮断手段16がUSB機器用電源装置18とUSBコネクタ17とを切り離すように動作するので、USB機器13へは、USB機器用電源装置18からの電源は供給されないことになる。
以上説明したように、実施の形態3によれば、プリンタ装置6に制御不可能なUSB機器13が接続された場合に、このUSB機器への電源給電を遮断し無駄な電力を消費しなくてすむこととなり、結果的に、USB機器用電源装置18の消費電力を抑制することができる。
本発明は、USBホストインタフェースを有するプリンタシステムにおいて、現在のUSB機器制御ソフトウェアでは制御できないUSB機器がプリンタ装置に接続された場合に、そのUSB機器の特性や属性情報を読み取り、その情報を基に、そのUSB機器を制御できる新たなUSB機器制御ソフトウェアをサービスサイトから取得し、現在のUSB機器制御ソフトウェアを更新できるような構成としたもので、更新前のUSB機器制御ソフトウェアでは制御できなかったUSB機器を制御可能にできる効果を奏し、今後開発される高機能なUSB機器をプリンタシステムに接続可能にすることで、より高機能なプリンタシステムを実現できるものである。
本発明の実施の形態1におけるプリンタシステムの構成を示す構成図 図1に示したプリンタシステムの処理動作を示すフローチャート 図1に示したプリンタシステムの詳細な構成を示す構成図 図3に示したプリンタ制御手段の詳細な構成を示すブロック図 図3に示したUSB機器制御ソフトウェア管理手段の詳細な構成を示すブロック図 図3に示したサービスサイトの詳細な構成を示すブロック図 本発明の実施の形態2におけるプリンタシステムの構成を示す構成図 本発明の実施の形態3におけるプリンタシステムの構成を示す構成図 従来の印刷装置によるソフトウェア更新の処理動作を示すフローチャート
符号の説明
1 USB機器制御ソフトウェア管理手段(サービス要求手段)
2 USB機器制御ソフトウェア記憶手段(第1の記憶手段)
3 USBホストインタフェース手段(インタフェース手段)
4 プリンタ制御手段(制御手段、サービス要求手段)
5 外部インタフェース手段(サービス要求手段)
6 プリンタ装置(印刷装置)
7 USB機器要求受信手段
8 メッセージ/ソフトウェア送信手段
9 USB機器対応ソフトウェア管理手段(サービス提供手段)
10a,15a,16a,20b,21a,21b,23b,27a,27b,27c,30b,90f データバス
10b ソフトウェア取得部(取得手段)
10c ソフトウェア・メッセージ判別部
10d ソフトウェア更新部(更新手段)
10e 判別信号
11 サービスサイト
12 通信回線
13 USB機器(周辺機器)
14 ホストコンピュータ
14a プリントデータ伝送路
15 表示手段
16 電源遮断手段
17 USBコネクタ(接続部)
17a USB機器用電源出力ライン
17b USB信号ライン
18 USB機器用電源装置(電源装置)
21 プリンタコントローラ(制御手段、サービス要求手段))
22 データ送受信管理部
23 画像生成部
23a メモリ
24 画像2値化部
24a 画像データ
25 プリンタコントローラシステム制御部
26 プリンタエンジン
27 プリンタエンジン制御部
28 プリンタエンジン機構部
30a USBケーブル
50a 外部インタフェース制御部
50b 外部インタフェース制御部(サービス要求手段)
90a USB機器対応ソフトウェアリスト(対応情報記憶手段)
90b USB機器情報蓄積部(蓄積手段)
90c USB機器制御ソフトウェア格納部(第2の記憶手段)
90d メッセージ生成部(生成手段)
90e システム制御部(サービス提供手段)

Claims (8)

  1. 周辺機器制御ソフトウェアを所有するとともに周辺機器が接続される印刷装置と、該印刷装置からのサービス要求に応じて周辺機器制御ソフトウェアを前記印刷装置へ提供するサービスサイトとを有し、
    前記印刷装置は、
    所有する周辺機器制御ソフトウェアを実行して、接続された所定の周辺機器に関する機器情報を基に当該所定の周辺機器を制御することができないと判断したときは、前記機器情報を含むサービス要求を前記サービスサイトへ送信し、
    前記サービスサイトは、
    前記印刷装置からのサービス要求に含まれる機器情報を基に、前記所定の周辺機器に対応する周辺機器制御ソフトウェアを前記印刷装置へ送信することを特徴とする印刷システム。
  2. 周辺機器制御ソフトウェアを所有するとともに周辺機器が接続される印刷装置と、該印刷装置からのサービス要求に応じて周辺機器制御ソフトウェアを前記印刷装置へ提供するサービスサイトとを有し、
    前記印刷装置は、
    前記周辺機器制御ソフトウェアを記憶する第1の記憶手段と、
    所定の周辺機器が接続されたことを検知して、当該所定の周辺機器に関する機器情報を取得するインタフェース手段と、
    前記第1の記憶手段に記憶されている周辺機器制御ソフトウェアを実行することにより、前記インタフェース手段によって取得された機器情報を解析するとともに、この解析した結果に基づいて、前記所定の周辺機器が制御可能か否かを判定する制御手段と、
    前記制御手段によって前記所定の周辺機器は制御不可能であると判定された場合に、前記機器情報を含むサービス要求を前記サービスサイトへ送信するサービス要求手段と、
    を備え、
    前記サービスサイトは、
    複数の周辺機器制御ソフトウェアを記憶する第2の記憶手段と、
    前記サービス要求手段からのサービス要求に含まれる機器情報を基に前記所定の周辺機器に対応する周辺機器制御ソフトウェアを前記第2の記憶手段から取得し、この取得した周辺機器制御ソフトウェアを前記印刷装置へ送信するサービス提供手段と、
    を備えたことを特徴とする印刷システム。
  3. サービス要求手段は、
    前記機器情報を含むサービス要求を前記サービスサイトへ送信して、前記所定の周辺機器に対応する周辺機器制御ソフトウェアをダウンロードする取得手段と、
    前記第1の記憶手段に記憶されている周辺機器制御ソフトウェアを、前記取得手段によってダウンロードされた周辺機器制御ソフトウェアに更新する更新手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項2記載の印刷システム。
  4. 前記サービス提供手段は、
    前記サービス要求に含まれる機器情報を蓄積する蓄積手段を備えたことを特徴とする請求項2または3記載の印刷システム。
  5. 前記サービス提供手段は、
    前記所定の周辺機器に対応する周辺機器制御ソフトウェアが送信可能となったときに、その旨を伝えるメッセージを生成する生成手段を備えたことを特徴とする請求項2〜4の何れか一項に記載の印刷システム。
  6. 前記サービス提供手段は、
    前記所定の周辺機器とこれに対応する周辺機器制御ソフトウェアとを対応付けした対応情報を記憶する対応情報記憶手段を備えたことを特徴とする請求項2〜5の何れか一項に記載の印刷システム。
  7. 前記プリンタ装置は、
    前記所定の周辺機器に対する制御に関するメッセージを表示する表示手段を更に備えたことを特徴とする請求項2〜6の何れか一項に記載の印刷システム。
  8. 前記印刷装置は、
    前記所定の周辺機器が接続される接続部と、
    前記接続部を介して前記所定の周辺機器に電源を供給する電源装置と、
    前記接続部と前記電源装置との間に配置され、前記制御手段によって前記所定の周辺機器は制御不可能であると判定された場合に、前記所定の周辺機器への電源の供給を遮断する電源遮断手段と、を更に備えたことを特徴とする請求項2〜7の何れか一項に記載の印刷システム。
JP2004193670A 2004-06-30 2004-06-30 印刷システム Pending JP2006015532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004193670A JP2006015532A (ja) 2004-06-30 2004-06-30 印刷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004193670A JP2006015532A (ja) 2004-06-30 2004-06-30 印刷システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006015532A true JP2006015532A (ja) 2006-01-19

Family

ID=35790204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004193670A Pending JP2006015532A (ja) 2004-06-30 2004-06-30 印刷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006015532A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010147573A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理システムおよび情報処理システムの制御方法
JP2013020619A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Rsupport Co Ltd Usb装置の遠隔制御方法及びこれを実行するシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010147573A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理システムおよび情報処理システムの制御方法
JP4710969B2 (ja) * 2008-12-16 2011-06-29 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理システムおよび情報処理システムの制御方法
US8051245B2 (en) 2008-12-16 2011-11-01 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Information processing system capable of recognizing and accessing removable external storage device in simple scheme, method for controlling information processing system, and image input and output apparatus
JP2013020619A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Rsupport Co Ltd Usb装置の遠隔制御方法及びこれを実行するシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4533780B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、端末装置及び端末装置のドライバの更新方法
JP5232427B2 (ja) 情報処理システム及びファームウェアの設定変更方法
JP2007157014A (ja) データ処理装置
JP2019118010A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2008009967A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、プログラム及びその記録媒体
JP2003039778A (ja) 周辺機器及びプリンタ
KR101219432B1 (ko) 화상형성장치 및 그 펌웨어 이력정보 제공방법
JP2014115776A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP4708664B2 (ja) 周辺機器、周辺機器の制御方法、周辺機器の制御プログラム及び記憶媒体
JP2009122986A (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、および情報処理装置
US20160274883A1 (en) Information processing apparatus and computer-readable recording medium
JP2008242875A (ja) 表示端末及び印刷制御プログラム
JP2006015532A (ja) 印刷システム
EP2750024B1 (en) Relaying device
JP2010157134A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム
JP2005335390A (ja) 印刷装置の長寿命化
JPH10154121A (ja) 通信システム
US11093184B2 (en) Installation of application based on platform
JP2023069320A (ja) プログラム、情報処理装置、制御方法、システム
JPH11134135A (ja) プリンタ制御システム
US9164774B2 (en) Driver controlling device, and computer-readable recording medium storing driver controlling program
JP5104926B2 (ja) 印刷制御装置およびプログラム
JP2006129362A (ja) デジタル複合機
JPH11161443A (ja) ネットワークプリンタシステム
JP2015121887A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、およびプログラム