JP5104926B2 - 印刷制御装置およびプログラム - Google Patents

印刷制御装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5104926B2
JP5104926B2 JP2010188071A JP2010188071A JP5104926B2 JP 5104926 B2 JP5104926 B2 JP 5104926B2 JP 2010188071 A JP2010188071 A JP 2010188071A JP 2010188071 A JP2010188071 A JP 2010188071A JP 5104926 B2 JP5104926 B2 JP 5104926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
print data
printing
output
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010188071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012048356A (ja
Inventor
琢磨 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010188071A priority Critical patent/JP5104926B2/ja
Priority to US13/053,279 priority patent/US8805667B2/en
Priority to EP11159270.5A priority patent/EP2423802B1/en
Priority to CN201110079941.5A priority patent/CN102385488B/zh
Publication of JP2012048356A publication Critical patent/JP2012048356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5104926B2 publication Critical patent/JP5104926B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0044Connecting to a plurality of different apparatus; Using a plurality of different connectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0046Software interface details, e.g. interaction of operating systems

Description

本発明は,印刷ジョブを印刷装置に出力する印刷制御装置およびプログラムに関する。
従来から,印刷装置(例えば,プリンタ)に印刷ジョブを出力し,印刷を実行するシステムにおいては,出力元となる印刷制御装置(例えば,パーソナルコンピュータ(PC))に設定されたプリンタポートを介して,印刷ジョブを印刷制御装置から印刷装置に受け渡している。
プリンタポートを介して印刷ジョブを受け渡す技術については,例えば特許文献1に開示されている。この特許文献1では,さらにプリンタポートにプリンタが接続されていないときは印刷データを保存し,そのプリンタポートにプリンタが接続されたことを確認したときにその保存した印刷データを順次にプリンタに出力するプリンタドライバが記載されている。
特開2000−267824号公報
しかしながら,前記した従来の技術には,次のような問題があった。すなわち,プリンタとの通信が確立しない限り,印刷データは印刷制御装置に残されたままである。そのため,リソースの使用可能領域を制限してしまう。特に,誤ったポートが設定されている場合には,その設定を改めない限り印刷装置との接続は確立しない。そのため,保存される印刷データが増え続け,問題が顕著になる。
本発明は,前記した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,印刷データの長期滞留の回避が期待できる印刷制御装置およびプログラムを提供することにある。
この課題の解決を目的としてなされた印刷制御装置は,印刷データを作成する作成手段と,作成手段によって作成された印刷データを,指定されたポートを介して印刷装置に出力する出力手段と,印刷装置と接続されていないポートである非接続ポートに対して印刷データが出力されたか否かを判断する判断手段と,判断手段が非接続ポートに対して印刷データが出力されたと判断した場合,ポート変更を指示する操作画面である第1操作画面と,印刷データの削除を指示する操作画面である第2操作画面と,の少なくとも一方を表示する表示手段とを備えることを特徴としている。
本発明の印刷制御装置は,印刷ジョブを受け付けると,非接続ポートに対して印刷データが出力されたか否かを判断する。非接続ポートとしては,例えば誤ったアドレスが設定されているポートや,実際の印刷装置とは接続されない仮想ポートが該当する。そして,非接続ポートに対して印刷データが出力されたと判断した場合には,ポートの変更や印刷データの削除を指示する操作画面を表示する。
すなわち,本発明の印刷制御装置は,非接続ポートが指定されていた際,第1操作画面を表示してポート変更を促すことで,印刷装置と接続されるポートへの切り換えが期待できる。ポートが変更された場合には,以後そのポートを介して印刷データが出力されることから,印刷データの蓄積を回避できる。あるいは,非接続ポートが指定されていた際,第2操作画面を表示して印刷データの削除を促すことで,印刷データの削除が期待できる。これにより,印刷データが蓄積され難くなる。
また,本発明の印刷制御装置の出力手段は,第1操作画面を通じてポートが変更された際,判断手段にて非接続ポートに対して出力されたと判断された印刷データを,変更後のポートを介して印刷装置に出力するとよい。既に作成済みの印刷データはそのまま利用する方が,ユーザが再度印刷操作を行う手間を省くことができる。
また,上記の出力手段は,判断手段にて非接続ポートに対して出力されたと判断された印刷データを,変更後のポートを介して印刷装置に出力する際,装置自身に記憶されている他の印刷データについても変更後のポートを介して印刷装置に出力するとよい。この構成により,複数のジョブに対して同じ処理を繰り返す必要がない。なお,他の印刷データとしては,例えば,ジョブキューに蓄積する印刷データ(後続ジョブ)であってもよいし,先に非接続ポートに出力されたと判断され,その際に別の記憶エリアに保存された印刷データ(先行ジョブ)であってもよい。
また,本発明の印刷制御装置は,印刷装置を選択する選択手段と,選択手段にて選択された印刷装置が印刷データの出力先となるようにポートを変更する変更手段とを備え,作成手段は,選択手段によって選択された印刷装置に応じた印刷データを作成するとよい。上記の選択手段および変更手段を有するドライバ(例えば,ユニバーサルドライバ)では非接続ポートに印刷データが出力されるケースが多い。そのため,本発明が好適に作用する。
また,本発明の印刷制御装置は,判断手段は,ドライバのインストール直後に設定される仮想ポートを非接続ポートとして判断するとよい。インストール直後のポートを,ポートが未設定であることを示す仮想ポートとすることで,印刷データが想定外の印刷装置に出力されることを抑制できる。一方で,仮想ポートへの印刷データの出力が繰り返されると印刷データが大量に蓄積してしまうが,この仮想ポートを非接続ポートとすることで,ポートの変更や印刷データの削除が促されることになり,印刷データの蓄積を回避できる。
また,上記の印刷制御装置は,指定されたポートに対応する印刷装置と非接続となった場合に,ポートを仮想ポートに指定する指定手段を備え,判断手段は,仮想ポートを非接続ポートとして判断するとよい。指定されたポートに対応する印刷装置と非接続となった後のポートを仮想ポートとすることで,印刷データが想定外の印刷装置に出力されることを抑制できる。一方で,仮想ポートへの印刷データの出力が繰り返されると印刷データが大量に蓄積してしまうが,この仮想ポートを非接続ポートとすることで,ポートの変更や印刷データの削除が促されることになり,印刷データの蓄積を回避できる。
また,本発明の印刷制御装置は,第1操作画面を通じてポート変更を行わないとされた場合に,判断手段にて非接続ポートに対して出力されたと判断された印刷データの削除を行う削除手段を備えるとよい。ポートの変更を促したにも拘らず,ポートが変更されない場合には,印刷データを削除して印刷データを残さない方が望ましい。
また,本発明は,コンピュータを,印刷データを作成する作成手段と,作成手段によって作成された印刷データを,指定されたポートを介して印刷装置に出力する出力手段と,印刷装置と接続されていないポートである非接続ポートに対して印刷データが出力されたか否かを判断する判断手段と,判断手段が非接続ポートに対して印刷データが出力されたと判断した場合,ポート変更を指示する操作画面である第1操作画面と,印刷データの削除を指示する操作画面である第2操作画面と,の少なくとも一方を表示する表示手段として機能させることを特徴とするプログラムを含んでいる。
本発明によれば,印刷データの長期滞留の回避が期待できる印刷制御装置およびプログラムが実現される。
実施の形態にかかる印刷制御システムの構成を示すブロック図である。 印刷システムに含まれるPCの電気的構成を示すブロック図である。 ユーティリティプログラムの表示例(プリンタ履歴画面)を示す図である。 ユーティリティプログラムの表示例(プリンタ検索画面)を示す図である。 実施の形態にかかるインストール処理の手順を示すフローチャートである。 実施の形態にかかる削除処理の手順を示すフローチャートである。 第1の形態にかかるデータ出力処理の手順を示すフローチャートである。 変更指示するメッセージ画面の表示例を示す図である。 第2の形態にかかるデータ出力処理の手順を示すフローチャートである。 削除指示するメッセージ画面の表示例を示す図である。 第3の形態にかかるデータ出力処理の手順を示すフローチャートである。
以下,本発明にかかる印刷制御装置を具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,機能が異なる複数種類のプリンタを制御するユニバーサルプリンタドライバが組み込まれたパーソナルコンピュータ(PC)に本発明を適用したものである。
[印刷制御システムの全体構成]
本形態の印刷制御システム500は,図1に示すように,指定されたプリンタに印刷データを出力するPC100(印刷制御装置の一例)と,印刷機能を有するプリンタ201,202,203とを備えている。そして,印刷システム500では,PC100と,プリンタ201,202,203とがネットワーク400に接続されている。各プリンタ201,202,203は,同じモデル(機種)である必要はなく,互いに異なっていてもよい。
PC100には,複数種類のプリンタを制御可能なユニバーサルプリンタドライバ(以下,「プリンタドライバ110」とする)が組み込まれている。本形態では,プリンタ201,202,203がプリンタドライバ110で対応可能なプリンタであり,PC100からプリンタ201,202,203に印刷ジョブを出力する際には,プリンタドライバ110が利用される。
なお,印刷制御システム500を構成するプリンタ,PCはそれぞれ何台接続されていてもよい。また,印刷制御システム500には,その他の情報処理装置や画像処理装置を接続してもよい。
[PCの構成]
続いて,PC100の概略構成について説明する。PC100は,図2に示すように,CPU51と,ROM52と,RAM53と,HDD54と,キーボードやマウス等からなる操作部55と,液晶ディスプレイ等からなる表示部56と,USBインターフェース57と,ネットワークインターフェース58とを有している。
PC100のHDD54には,オペレーティングシステム(OS)や,各種のデバイスを制御するデバイスドライバや,ワープロ,表計算ソフト等の印刷指示機能を有するアプリケーションプログラム等が組み込まれている。上述したプリンタドライバ110もHDD54に組み込まれている。
CPU51は,ROM52から読み出した制御プログラムやHDD54から読み出したアプリケーションプログラム等に従って,その演算結果をRAM53またはHDD54に記憶させながら各種の処理を行う。上述したプリンタドライバ110の動作もCPU51によって処理される。
[プリンタドライバの概要]
[ユーザインターフェース]
続いて,プリンタドライバ110のユーザインターフェースについて説明する。プリンタドライバ110は,プリンタポートや各プリンタの個別属性を設定可能するユーザインターフェースを備えている。
本形態のプリンタドライバ110は,ユーザインターフェースの表示指示を受け付けると,図3に示すようなダイアログボックス60を起動する。ユーザインターフェースの表示指示は,ユーザからの操作で指示される他,例えば後述するデータ出力処理の中でプリンタドライバ110自身が指示することもある。ダイアログボックス60には,プリンタの情報を表示するタブ61と,OKボタン62,キャンセルボタン63とが表示される。タブ61は,プリンタの使用履歴を表示するプリンタ履歴画面65と,PC100がアクセス可能なプリンタを一覧表示するプリンタ一覧画面66とを有している。
図3は,プリンタ履歴画面65が表示されている状態を示している。具体的に,プリンタ履歴画面65には,使用したプリンタの履歴を表示するリストボックス651と,リストボックス651内で選択されているプリンタの詳細を表示する詳細ボタン652と,リストボックス651内で選択されているプリンタをリストから削除する削除ボタン653が表示される。リストボックス651では,プリンタのモデル名,カラー対応,両面印刷対応,ノード名,ステータス等の情報が表示される。リストボックス651は,使用したプリンタを直近のものから上から順に表示しており,最上位に表示されているプリンタが現在ポートに指定されているプリンタとなる。リストボックス651では,表示されているプリンタの1つが選択された状態となっている。
また,図4は,プリンタ一覧画面66(選択手段,変更手段の一例)が表示されている状態を示している。プリンタ一覧画面66には,PC100と接続されているプリンタを一覧表示するリストボックス661と,リストボックス661内で選択されているプリンタの詳細を表示する詳細ボタン662と,PC100がアクセス可能なプリンタを検索する検索ボタン663が表示される。リストボックス661では,プリンタ履歴画面65のリストボックス651と同様に,プリンタのモデル名,カラー対応,両面印刷対応,ノード名,ステータス等の情報が表示される。
なお,プリンタ一覧画面66のリストボックス661は,ダイアログボックス60を起動した直後は何も表示されていない。すなわち,プリンタドライバ110は,検索ボタン663の押下を契機にプリンタを検索した後,その検索結果を表示する。また,リストボックス661にてプリンタが選択された状態でOKボタン62が押下されると,プリンタドライバ110のポートを,選択されていたプリンタに設定する。
[インストール処理]
続いて,プリンタドライバ110をPC100に組み込む際のインストール処理について,図5のフローチャートを参照しつつ説明する。このインストール処理は,プリンタドライバ110のインストール用プログラムによって実行される。
インストール処理では,先ず,プリンタドライバ110に関するソフトウェアをPC100にインストールする(S101)。次に,どのプリンタとも接続されない仮想のポート(以下,「ダミーポート」とする)をプリンタドライバ110のポートに設定する(S102)。S102の後は,インストール処理を終了する。
上述のように,ユニバーサルプリンタドライバであるプリンタドライバ110のインストールでは,ダミーポートが設定される。これは,ある特定の機種用のプリンタドライバであれば,ポートを頻繁に切り換えて利用することが想定し難い。そのため,ある特定の機種用のプリンタドライバであれば,インストール時にその特定のプリンタを検索し(あるいは,その特定のプリンタに対応したポートをユーザに指定させ),ポートを設定しておく方が好ましい。一方,ユニバーサルプリンタドライバは,複数の機種に対応しており,ユーザが頻繁にポートを切り換えて利用することも想定される。そのため,インストール段階では1つのプリンタに出力先を特定しない方が好ましい。例えば,管理者がインストールを行い,その管理者以外のユーザが印刷を行う場合,その印刷を行うユーザがポート設定の内容を把握していないことが考えられる。その場合,インストール時にポートを設定してしまうと,意図していないプリンタから出力されてしまうことがある。そこで,ユニバーサルプリンタドライバでは,インストール時にポートをダミーポートに設定し,意図していないプリンタからの出力を回避することが好ましい。
[削除処理]
続いて,ダミーポートが設定される他の例として,プリンタ履歴画面65の削除ボタン653の押下を契機に実行される削除処理(指定手段の一例)について,図6のフローチャートを参照しつつ説明する。
削除処理では,先ず,リストボックス651内で選択されているプリンタをリストから削除する(S111)。次に,削除対象となったプリンタが,前回印刷を行ったプリンタであるか否かを判断する(S112)。
前回印刷を行ったプリンタの場合には(S112:YES),ダミーポートをプリンタドライバ110のポートに設定する(S113)。S113の後,削除処理を終了する。前回印刷を行ったプリンタでなければ(S112:NO),ポートの変更は不要である。そのため,ポートを変更することなく,削除処理を終了する。
上述のように,前回印刷を行ったプリンタ,すなわち現在ポートとして指定されているプリンタが削除された場合もダミーポートが設定される。これは,次回の印刷で指定されるポートが不明だからである。すなわち,削除後にプリンタドライバ110が自動でポートを設定してしまうと,意図していないプリンタから出力されてしまうことがある。そこで,ユニバーサルプリンタドライバでは,現在ポートとして指定されているプリンタの削除後にダミーポートを設定し,意図していないプリンタからの出力を回避する。
[データ出力処理]
[第1の形態]
続いて,印刷データを出力するデータ出力処理(作成手段,出力手段,判断手段,表示手段,削除手段の一例)について,図7のフローチャートを参照しつつ説明する。このデータ出力処理は,アプリケーションプログラム等から印刷指示が入力されたことを契機に,プリンタドライバ110によって実行される。
第1の形態のデータ出力処理では,先ず,アプリケーションプログラムから取得したデータに基づいて,PDL形式の印刷データを作成する(S121)。S121では,ポートとして指定されているプリンタに応じた印刷データを作成する。次に,プリンタドライバ110のポートがダミーポートに設定されているか否かを判断する(S122)。
ダミーポートが設定されている場合には(S122:YES),印刷データを送信することができない。そこで,図8に示すような,ポート変更を指示するメッセージ画面67(第1操作画面の一例)を表示する(S123)。その後,メッセージ画面67の次へボタン671が押下されたことを契機に,ダイアログボックス60を起動し,プリンタ一覧画面66(図4参照)を表示する(S124)。
S124の後,プリンタの選択指示が有ったか否かを判断する(S125)。プリンタの選択指示がない場合,すなわちプリンタを選択することなくダイアログボックス60を終了した場合には(S125:NO),S121で作成した印刷データをPC100から削除する(S126)。印刷データを削除することで,印刷データのPC100内での蓄積を回避する。S126の後,データ出力処理を終了する。
一方,プリンタの選択指示が有った場合には(S125:YES),選択されたプリンタにポートを変更する(S130)。そこで,その変更されたポートを介して印刷データを送信する(S131)。また,ダミーポートが設定されていない場合には(S122:NO),プリンタと接続されているポートが設定されていることから,その設定されているポートを介して印刷データをプリンタに送信する(S131)。S131の完了後,印刷データをPC100から削除し(S126),データ出力処理を終了する。なお,印刷データを受信したプリンタでは,その印刷データの印刷が開始される。
第1の形態のデータ出力処理では,ダミーポートに対して印刷データを送信しようとした際,ポートの変更を促すメッセージ画面67を表示し,さらにポートの変更が可能なプリンタ一覧画面66を表示している。これにより,ユーザにポートの変更を喚起することができ,ポートが変更されることで印刷データの送信が可能になる。その結果,未印刷データのPC100内での蓄積の回避が期待できる。
なお,第1の形態では,ダミーポートが変更されなかった場合に(S125:NO),印刷データをPC100から削除しているが,印刷データをPC100に残してもよい。第1の形態では,ダミーポートが設定されていた場合にポートの変更を促すメッセージ画面67を表示することで,少なくともユーザに印刷データの送信ができないことを把握させることができる。そのため,ユーザの自主的なポート変更操作が期待でき,その結果として,未印刷データのPC100内での蓄積の回避が期待できる。
[第2の形態]
続いて,データ出力処理の他の形態について,図9のフローチャートを参照しつつ説明する。第2の形態のデータ出力処理では,ポートを変更しない場合,印刷データを削除するか否かを確認する。この点,ポートを変更しない場合に必ず印刷データを削除する第1の形態とは異なる。なお,本形態の説明では,第1の形態と同じ処理については同じ符号を付して説明を省略する。
第2の形態のデータ出力処理では,先ず,アプリケーションプログラムから取得したデータに基づいて,印刷データを作成する(S121)。次に,プリンタドライバ110のポートがダミーポートに設定されているか否かを判断する(S122)。
ダミーポートが設定されている場合には(S122:YES),ポート変更を指示するメッセージ画面67を表示し(S123),その後,プリンタ一覧画面66を表示する(S124)。その後,プリンタの選択指示が有ったか否かを判断し(S125),プリンタの選択指示がない場合には(S125:NO),印刷データをPC100から削除する前に,図10に示すような印刷データを削除するか否かを問い合わせるメッセージ画面68(第2操作画面の一例)を表示する(S221)。そして,削除指示を受け付けたか否かを判断する(S222)。
印刷データの削除指示を受け付けた場合,すなわちメッセージ画面68中のOKボタン681が押下された場合には(S222:YES),S121で作成した印刷データをPC100から削除し(S126),データ出力処理を終了する。一方,印刷データの削除指示を受け付けなかった場合,すなわちメッセージ画面68中のキャンセルボタン682が押下された場合には(S222:NO),S121で作成した印刷データをHDD54に保存し(S223),データ出力処理を終了する。
一方,ダミーポート設定されていない場合(S122:NO),あるいはプリンタの選択指示が有り(S125:YES),ポートの変更を行った場合(S130)には,プリンタに対して印刷データを送信する(S131)。その後,S223で保存した印刷データ(以下,「保存データ」とする)が有るか否かを判断する(S231)。保存データが有る場合には(S231:YES),保存データもプリンタに送信する(S232)。保存データを送信した後は,送信済みの保存データをPC100から削除する(S233)。S233の後,あるいは保存データがなければ(S231:NO),送信済みの印刷データをPC100から削除し(S126),データ出力処理を終了する。
第2の形態のデータ出力処理では,ポートが変更されなかったとしても直ちに印刷データをPC100から削除するのではなく,印刷データを削除するのか否かを問い合わせる。そして,印刷データを削除しない場合には,その印刷データを保存し,ポート変更後にその保存データを送信する。これにより,印刷データの削除をユーザが把握できる。また,印刷データを削除しないことも選択でき,その場合,印刷データを残すことで,同じ印刷指示を繰り返す手間を省くことができる。
なお,第2の形態では,保存データの印刷を,他の印刷データの印刷に連動させているが,これに限るものではない。例えば,ユーザが,印刷とは関係のないタイミングでダイアログボックス60を起動し,プリンタドライバ110のポートをダミーポートから他のポートに変更したことを契機に,変更後のポートを介して保存データを出力してもよい。また,例えば,ダイアログボックス60に,保存データの印刷を指示するボタンを配置し,そのボタンの押下を契機に保存データを出力してもよい。
[第3の形態]
続いて,データ出力処理の第3の形態について,図11のフローチャートを参照しつつ説明する。第3の形態のデータ出力処理では,印刷データが送信できない場合,ポートの変更を行わず,印刷データを削除するか否かを確認する。この点,印刷データが送信できない場合に,先ずポートの変更を問い合わせる第1の形態ないし第2の形態とは異なる。なお,本形態の説明では,第1の形態ないし第2の形態と同じ処理については同じ符号を付して説明を省略する。
第3の形態のデータ出力処理では,先ず,アプリケーションプログラムから取得したデータに基づいて,印刷データを作成する(S121)。次に,プリンタドライバ110のポートがダミーポートに設定されているか否かを判断する(S122)。ダミーポート設定されていない場合には(S122:NO),プリンタに対して印刷データを送信する(S131)。S131の完了後,印刷データをPC100から削除し(S126),データ出力処理を終了する。
一方,ダミーポートが設定されている場合には(S122:YES),印刷データを削除するか否かを問い合わせるメッセージ画面68(図10参照)を表示する(S221)。印刷データの削除指示を受け付けた場合には(S222:YES),S121で作成した印刷データをPC100から削除し(S126),データ出力処理を終了する。一方,印刷データの削除指示を受け付けなかった場合には(S222:NO),S121で作成した印刷データをHDD54に保存し(S223),データ出力処理を終了する。
第3の形態のデータ出力処理では,ダミーポートに対して印刷データを送信しようとした際,プリンタ一覧画面66を表示してポートの変更を促すのではなく,印刷データの削除を指示する画面を直ちに表示している。これにより,ユーザに印刷データの削除を喚起することができ,削除が指示されることで印刷データのPC100内での蓄積の回避が期待できる。
なお,ダミーポートが設定されている際に表示されるメッセージ画面68では,削除しないことが選択できる(すなわち,キャンセルボタン682を押下する)が,印刷データを自動的にPC100から削除するようにしてもよい。例えば,メッセージ画面68を表示せずに強制的に削除してもよいし,メッセージ画面68にOKボタン681のみを表示し,印刷データの削除が必然的に選択されるように構成してもよい。
以上詳細に説明したように実施の形態のPC100(プリンタドライバ110)は,非接続ポートであるダミーポートが指定されていた際,ポート変更を指示するメッセージ画面67を表示してポート変更を促すことで,プリンタと接続されるポートへの切り換えが期待できる。ポートが変更された場合には,以後そのポートを介して印刷データが出力されることから,印刷データのPC100内での蓄積を回避できる。あるいは,ダミーポートが指定されていた際,印刷データの削除を指示するメッセージ画面68を表示して印刷データの削除を促すことで,印刷データの削除が期待できる。これにより,印刷データがPC100内で蓄積され難くなる。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,プリンタは,印刷機能を備えるものであればよく,複合機や複写機であっても適用可能である。また,印刷制御装置についても,PCに限るものではない。例えば携帯情報端末やワークステーションであってもよい。
また,実施の形態では,プリンタがネットワーク400に接続されているが,これに限るものではない。例えば,USB接続やパラレルケーブル接続であってもよい。
また,実施の形態では,複数のプリンタがネットワーク400を介してPC100に接続されているが,PC100は複数種類のプリンタが制御可能であればよく,必ずしも複数のプリンタを制御しなければならないものではない。すなわち,制御対象のプリンタが1台しかなくても本発明を適用可能である。
また,実施の形態では,ダミーポートに対して印刷データを送信しようとした際に,メッセージ画面67あるいは68を表示しているが,ダミーポートに限るものではない。すなわち,プリンタと接続されないポートであればよく,例えば,誤ったアドレス(例えば,ユーザが過去に使用したアドレスを記憶しておき,記憶されたアドレスと異なるアドレスが設定されている場合や,アドレスの許可範囲を規定しておき,その範囲外のアドレスが指定されていた場合)が設定されているポートであってもよい。
また,実施の形態では,ユニバーサルプリンタドライバに本発明を適用しているが,ユニバーサルプリンタドライバに限るものではない。例えば,1つの機種のみに対応するプリンタドライバであっても,プリンタと非接続のポートに対して印刷データを送信しようとした際に,メッセージ画面67あるいは68を表示してもよい。
また,実施の形態では,ある印刷データの処理中に,プリンタ一覧画面66にてプリンタを選択した後,その印刷データを,選択後のポートを介してプリンタに送信しているが,プリンタの選択中,キューに蓄積された後続ジョブについても選択後のポートを介してプリンタに送信される。
60 ダイアログボックス
65 プリンタ履歴画面
66 プリンタ一覧画面
67 メッセージ画面
68 メッセージ画面
100 パーソナルコンピュータ(PC)
110 プリンタドライバ
201 プリンタ
500 印刷制御システム

Claims (7)

  1. 印刷データを作成する作成手段と,
    前記作成手段によって作成された印刷データを,指定されたポートを介して印刷装置に出力する出力手段と,
    複数種類の印刷装置を制御可能なユニバーサルドライバのインストール直後に設定される印刷装置と接続されない仮想ポートである非接続ポートに対して印刷データが出力されたか否かを判断する判断手段と,
    前記判断手段が前記非接続ポートに対して印刷データが出力されたと判断した場合,ポート変更を指示する操作画面である第1操作画面と,印刷データの削除を指示する操作画面である第2操作画面と,の少なくとも一方を表示する表示手段と,
    を備えることを特徴とする印刷制御装置。
  2. 請求項1に記載する印刷制御装置において,
    前記出力手段は,前記第1操作画面を通じてポートが変更された際,前記判断手段にて非接続ポートに対して出力されたと判断された印刷データを,変更後のポートを介して印刷装置に出力することを特徴とする印刷制御装置。
  3. 請求項2に記載する印刷制御装置において,
    前記出力手段は,前記判断手段にて非接続ポートに対して出力されたと判断された印刷データを,変更後のポートを介して印刷装置に出力する際,装置自身に記憶されている他の印刷データについても変更後のポートを介して前記印刷装置に出力することを特徴とする印刷制御装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1つに記載する印刷制御装置において,
    印刷装置を選択する選択手段と,
    前記選択手段にて選択された印刷装置が印刷データの出力先となるようにポートを変更する変更手段とを備え,
    前記作成手段は,前記選択手段によって選択された印刷装置に応じた印刷データを作成することを特徴とする印刷制御装置。
  5. 請求項1から請求項のいずれか1つに記載する印刷制御装置において,
    指定されたポートに対応する印刷装置と非接続となった場合に,ポートを仮想ポートに指定する指定手段を備え,
    前記判断手段は,仮想ポートを前記非接続ポートとして判断することを特徴とする印刷制御装置。
  6. 請求項1から請求項のいずれか1つに記載する印刷制御装置において,
    前記第1操作画面を通じてポート変更を行わないとされた場合に,前記判断手段にて非接続ポートに対して出力されたと判断された印刷データの削除を行う削除手段を備えることを特徴とする印刷制御装置。
  7. コンピュータを,
    印刷データを作成する作成手段と,
    前記作成手段によって作成された印刷データを,指定されたポートを介して印刷装置に出力する出力手段と,
    複数種類の印刷装置を制御可能なユニバーサルドライバのインストール直後に設定される印刷装置と接続されない仮想ポートである非接続ポートに対して印刷データが出力されたか否かを判断する判断手段と,
    前記判断手段が前記非接続ポートに対して印刷データが出力されたと判断した場合,ポート変更を指示する操作画面である第1操作画面と,印刷データの削除を指示する操作画面である第2操作画面と,の少なくとも一方を表示する表示手段と,
    として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2010188071A 2010-08-25 2010-08-25 印刷制御装置およびプログラム Active JP5104926B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010188071A JP5104926B2 (ja) 2010-08-25 2010-08-25 印刷制御装置およびプログラム
US13/053,279 US8805667B2 (en) 2010-08-25 2011-03-22 Print control device
EP11159270.5A EP2423802B1 (en) 2010-08-25 2011-03-22 Print control device
CN201110079941.5A CN102385488B (zh) 2010-08-25 2011-03-25 打印控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010188071A JP5104926B2 (ja) 2010-08-25 2010-08-25 印刷制御装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012048356A JP2012048356A (ja) 2012-03-08
JP5104926B2 true JP5104926B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=44259865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010188071A Active JP5104926B2 (ja) 2010-08-25 2010-08-25 印刷制御装置およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8805667B2 (ja)
EP (1) EP2423802B1 (ja)
JP (1) JP5104926B2 (ja)
CN (1) CN102385488B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5871575B2 (ja) * 2011-11-15 2016-03-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム
JP6092074B2 (ja) * 2013-10-30 2017-03-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置、画像形成システム、及び情報処理方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6216176B1 (en) * 1997-09-30 2001-04-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method of passing right to use input/output port between softwares
JP2000267824A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Ricoh Co Ltd プリンタドライバ
US6968307B1 (en) * 2000-04-28 2005-11-22 Microsoft Corporation Creation and use of virtual device drivers on a serial bus
JP2003131839A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Canon Inc ネットワークシステム、情報処理装置、情報処理方法、及び、制御プログラム
JP4097011B2 (ja) 2001-12-03 2008-06-04 株式会社リコー ネットワーク画像形成システム
JP2004054909A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Canon Inc 情報処理装置、印刷システム、情報処理装置の印刷制御方法、及び印刷制御プログラム
JP2004094312A (ja) 2002-08-29 2004-03-25 Canon Inc プリントシステム、印刷方法及び制御プログラム
US20040190042A1 (en) * 2003-03-27 2004-09-30 Ferlitsch Andrew Rodney Providing enhanced utilization of printing devices in a cluster printing environment
JP4196835B2 (ja) 2004-01-08 2008-12-17 ブラザー工業株式会社 情報取得処理プログラム、コンピュータ、および情報取得処理システム
US7773248B2 (en) 2003-09-30 2010-08-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Device information management system
JP3821138B2 (ja) * 2004-04-23 2006-09-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ポート設定変更装置、ポート設定変更制御プログラム及びポート設定変更方法
KR100727946B1 (ko) * 2005-06-29 2007-06-14 삼성전자주식회사 오프라인 상태의 화상 형성 장치에 대한 인쇄 작업 제어방법 및 장치.
US8346981B2 (en) * 2005-08-23 2013-01-01 Mcci Corporation Connection of peripherals to operating systems
JP4844347B2 (ja) * 2006-10-24 2011-12-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法及び印刷制御プログラム
CN101364167A (zh) 2007-08-06 2009-02-11 山东新北洋信息技术股份有限公司 打印控制方法和装置
US20090070660A1 (en) * 2007-09-06 2009-03-12 Poirier Arthur J System and method for manipulation of document data intercepted through port redirection
JP2010186458A (ja) * 2009-01-19 2010-08-26 Ricoh Co Ltd プログラム、記録媒体、及び情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8805667B2 (en) 2014-08-12
EP2423802A3 (en) 2013-05-15
EP2423802A2 (en) 2012-02-29
EP2423802B1 (en) 2018-06-27
US20120050791A1 (en) 2012-03-01
CN102385488A (zh) 2012-03-21
JP2012048356A (ja) 2012-03-08
CN102385488B (zh) 2015-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8649030B2 (en) Controlling an information processing apparatus on which a plurality of printer drivers are installed
JP5321929B2 (ja) ユニバーサルデバイスドライバ、デバイス制御プログラム、情報処理装置、サーバ装置、及び、方法
JP2010280185A (ja) 画像処理装置
JP2008009967A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、プログラム及びその記録媒体
JP2009301127A (ja) プリンタドライバプログラム及び印刷指示装置
EP2290523B1 (en) Host apparatus connectable to image forming apparatus and compatible function information providing method
CN102756573A (zh) 信息处理装置及打印设置方法
JP5370265B2 (ja) 共通プリンタドライバ、及び印刷ポートの管理方法
JP4631669B2 (ja) 印刷システム及び印刷制御プログラム
JP5104926B2 (ja) 印刷制御装置およびプログラム
JP2007164480A (ja) 印刷システム及び印刷方法
JP4479278B2 (ja) プリンタ、プリンタシステム及びプリンタ管理方法並びにプリンタ管理用プログラム
JP2006289690A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP5454441B2 (ja) ユニバーサルデバイスドライバ、及び、デバイス制御方法
JP2012084045A (ja) 情報処理プログラム及び情報処理装置
JP2013175127A (ja) 入出力設定プログラム、出力設定プログラム、及び、データ処理装置
JP6962116B2 (ja) 通信装置のためのコンピュータプログラムと通信装置
JP5045966B2 (ja) 画像形成システム
JP5376253B2 (ja) データ処理装置、データ処理システム、データ処理プログラム、及び、デバイスドライバ
JP5071744B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、及びプリンタドライバ
JP5353997B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、プログラム及びその記録媒体
KR101383569B1 (ko) 인쇄 제어 방법 및 인쇄제어장치
JP2011186899A (ja) プリンタードライバー、印刷制御装置、印刷システム
JP2008287393A (ja) 印刷システム、印刷制御装置、印刷システムの制御方法、ドライバプログラム、およびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2008191954A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及び印刷制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5104926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3