JP2006011024A - 半導体表示装置及び電子機器 - Google Patents

半導体表示装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006011024A
JP2006011024A JP2004187757A JP2004187757A JP2006011024A JP 2006011024 A JP2006011024 A JP 2006011024A JP 2004187757 A JP2004187757 A JP 2004187757A JP 2004187757 A JP2004187757 A JP 2004187757A JP 2006011024 A JP2006011024 A JP 2006011024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning line
row
circuit
driver circuit
line driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004187757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4656870B2 (ja
JP2006011024A5 (ja
Inventor
Tomoyuki Iwabuchi
友幸 岩淵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2004187757A priority Critical patent/JP4656870B2/ja
Priority to US11/156,920 priority patent/US7528811B2/en
Publication of JP2006011024A publication Critical patent/JP2006011024A/ja
Publication of JP2006011024A5 publication Critical patent/JP2006011024A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4656870B2 publication Critical patent/JP4656870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0267Details of drivers for scan electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】 駆動周波数を抑え、階調数を高めることができる半導体表示装置の提供を課題とする。
【解決手段】 本発明は、第1の走査線駆動回路によって複数の画素を行毎に選択することができ、第2の走査線駆動回路によって複数の画素を行毎に選択することができ、信号線駆動回路によって第1の走査線駆動回路により選択された行への第1のビデオ信号の書き込みが制御され、信号線駆動回路によって第2の走査線駆動回路により選択された行への、第2のビデオ信号の書き込みが制御され、第1及び第2の走査線駆動回路がそれぞれ有する選択回路により、第1の走査線駆動回路によって行が選択されている際に、第2の走査線駆動回路からの複数の画素への出力をハイインピーダンスとし、第2の走査線駆動回路によって行が選択されている際に、第1の走査線駆動回路からの複数の画素への出力をハイインピーダンスとすることができることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、時間階調法で表示を行なう半導体表示装置に関する。さらに本発明は、前記半導体表示装置を用いた電子機器に関する。
半導体表示装置の一つである発光装置の駆動方法に、デジタルのビデオ信号が有する2値の電圧を用い、画素が発光する期間を制御し、階調を表示する時間階調法がある。一般的に液晶などに比べて電界発光材料の応答速度は速いため、発光装置は時間階調法により適していると言える。具体的に時間階調法で表示を行なう場合、1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に分割する。そしてビデオ信号に従い、各サブフレーム期間において画素を発光または非発光の状態にする。上記構成により、1フレーム期間中に画素が実際に発光する期間のトータルの長さを、ビデオ信号により制御することができ、階調を表示することができる。
時分割階調駆動(DPS:Display−Period−Separated)法は、時間階調法の一つである。下記非特許文献1には、DPS法の具体的な駆動方法について記載されている。
内田龍男、内池平樹、志村幸雄、フラットパネルディスプレイ大辞典、初版、日本、株式会社 工業調査会、2001/12/25発行、第456頁
DPS法では、各サブフレーム期間に、画素へのビデオ信号の書き込みを行う期間(書き込み期間)と、該ビデオ信号に従って発光素子の輝度が制御される期間(表示期間)とが設けられている。そして画素の階調は、1フレーム期間内に出現する全ての表示期間のうち、発光素子が発光する全ての表示期間の長さによって決まる。
ところでDPS法の場合、各サブフレーム期間を書き込み期間よりも長くしなくてはならない。そのためDPS法において、階調数を高めるためにサブフレーム期間の数を増やすと、駆動回路の駆動周波数を高めて書き込み期間を短くするか、フレーム周波数を低くする必要が生じる。しかし駆動回路の信頼性を考慮すると、むやみに駆動周波数を高めるのは好ましくない。さらにDPS法を含む時間階調法には、フレーム周波数が低いほど、画素部に擬似輪郭が表示されやすいという問題があった。
擬似輪郭とは、時間階調法で中間階調を表示したときに度々視認される不自然な輪郭線であって、人間の視覚の特性によって生じる知覚輝度の変動が主な原因とされている。なおサブフレーム期間をさらに複数に分割することで、同じフレーム周波数で駆動させても擬似輪郭が発生しづらいことが知られている。しかしサブフレーム期間を分割する場合、分割された各サブフレーム期間を書き込み期間よりも長くする必要がある。従って階調数を高める場合と同様に、駆動回路の駆動周波数を高める必要が生じ、好ましくない。
本発明は上述した問題に鑑み、駆動周波数を抑え、階調数を高めることができる半導体表示装置の提供を課題とする。また本発明は、疑似輪郭の発生を抑えることができる半導体表示装置の提供を課題とする。
本発明では、ビデオ信号を画素1行に入力するための期間(行書き込み期間)を2つに分割する。そして、前半の行書き込み期間(第1の行書き込み期間)と後半の行書き込み期間(第2の行書き込み期間)において、互いに異なる行へのビデオ信号の書き込みを行なう。
そして本発明では、2つの走査線駆動回路を用いて、第1の行書き込み期間と第2の行書き込み期間における、ビデオ信号を入力するための行の選択を行なう。具体的には、第1の走査線駆動回路を用いて、第1の行書き込み期間における行の選択を行なう。また第2の走査線駆動回路を用いて、第2の行書き込み期間における行の選択を行なう。なお本発明では、第1の行書き込み期間において選択される行と、第2の行書き込み期間において選択される行とを、異ならせることができる。そして信号線駆動回路を用いて、第1の行書き込み期間において選択された行にビデオ信号を書き込み、次に、第2の行書き込み期間において選択された行にビデオ信号を書き込むことができる。
なお2つの各走査線駆動回路には、複数のスイッチが設けられた選択回路がそれぞれ設けられている。該2つの選択回路によって、一方の走査線駆動回路によって任意の行が選択されているときに、該任意の行と他方の走査線駆動回路とが電気的に接続しないように、他方の走査線駆動回路からの該任意の行への出力をハイインピーダンスにすることができる。
本発明は上記構成により、全行の画素に1ビットのビデオ信号を書き込む期間(書き込み期間)が終了する前に、該1ビットのビデオ信号が既に書き込まれた行に、次のビットのビデオ信号を書き込むことができる。よって、2つのサブフレーム期間がそれぞれ有する書き込み期間を、重ねるように出現させることができる。
本発明の半導体表示装置は、画素部と、信号線駆動回路と、第1の走査線駆動回路と、第2の走査線駆動回路とを有し、前記画素部は複数の画素を有しており、前記第1の走査線駆動回路によって、前記複数の画素を行毎に選択することができ、前記第2の走査線駆動回路によって、前記複数の画素を行毎に選択することができ、前記信号線駆動回路によって、前記複数の画素のうち、前記第1の走査線駆動回路によって選択された行への第1のビデオ信号の書き込みが制御され、前記信号線駆動回路によって、前記複数の画素のうち、前記第2の走査線駆動回路によって選択された行への、第2のビデオ信号の書き込みが制御され、前記第1の走査線駆動回路及び前記第2の走査線駆動回路はそれぞれ選択回路を有しており、前記選択回路により、前記第1の走査線駆動回路によって前記行が選択されている際に、前記複数の画素への前記第2の走査線駆動回路からの出力をハイインピーダンスとし、前記第2の走査線駆動回路によって前記行が選択されている際に、前記複数の画素への前記第1の走査線駆動回路からの出力をハイインピーダンスとすることができることを特徴とする。
なお本発明の半導体表示装置には、有機発光素子(OLED)に代表される発光素子を各画素に備えた発光装置の他、液晶表示装置、DMD(Digital Micromirror Device)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Field Emission Display)、その他の時間階調法で表示が可能な表示装置がその範疇に含まれる。
また本明細書において発光素子は、電流または電圧によって輝度が制御される素子をその範疇に含んでおり、具体的にはOLED(Organic Light Emitting Diode)や、FED(Field Emission Display)に用いられているMIM型の電子源素子(電子放出素子)等が含まれる。
発光素子の1つであるOLED(Organic Light Emitting Diode)は、電場を加えることで発生するルミネッセンス(Electroluminescence)が得られる電界発光材料を含む層(以下、電界発光層と記す)と、陽極と、陰極とを有している。電界発光層は陽極と陰極の間に設けられており、単層または複数の層で構成されている。これらの層の中に無機化合物を含んでいる場合もある。電界発光層におけるルミネッセンスには、一重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(蛍光)と三重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(リン光)とが含まれる。
また発光装置は、発光素子が封止された状態にあるパネルと、該パネルにコントローラを含むIC等を実装した状態にあるモジュールとを含む。
なお本発明の発光装置において用いられるトランジスタとして、多結晶半導体、微結晶半導体(セミアモルファス半導体を含む)、アモルファス半導体を用いた薄膜トランジスタを用いることができるが、本発明の発光装置に用いられるトランジスタは薄膜トランジスタに限定されない。単結晶シリコンを用いて形成されたトランジスタであっても良いし、SOIを用いたトランジスタであっても良い。また、有機半導体を用いたトランジスタであっても良いし、カーボンナノチューブを用いたトランジスタであってもよい。また本発明の発光装置の画素に設けられたトランジスタは、シングルゲート構造を有していても良いし、ダブルゲート構造やそれ以上のゲートを有するマルチゲート構造であっても良い。
本発明は上記構成により、全行の画素に1ビットのビデオ信号を書き込む前に、該1ビットのビデオ信号が既に書き込まれた行に、次のビットのビデオ信号を書き込むことができる。よって、書き込み期間が終了する前に、次のサブフレーム期間を開始することができるため、サブフレーム期間の長さを書き込み期間の長さよりも短くすることができる。
したがって、1フレーム期間内に出現するサブフレーム期間の数を増やしても、書き込み期間の長さを確保することができるので、駆動回路の駆動周波数を抑えつつ、階調数を高めることができる。またサブフレーム期間をさらに分割する場合でも、書き込み期間の長さを確保することができるので、駆動回路の駆動周波数を抑えつつ、疑似輪郭の発生を抑えることができる。
なおDPS法の他に、並行消去走査駆動(SES:Simultaneously−Erasing−Scan)法も時間階調法に含まれる。SES法は、発光素子への電流の供給を強制的に停止するためのトランジスタを画素に形成して、画素を発光させない期間(非表示期間)を設けることで、サブフレーム期間の長さを書き込み期間の長さよりも短くする駆動法である。本発明の発光装置の場合、SES法に比べて非表示期間を短くでき、さらに究極的にはなくすことができるので、階調を制御するのに用いられる期間の1フレーム期間に占める割合(デューティー比)を高めることができる。よって、画素部における消費電力を抑えつつ、表示する画像のコントラストを高めることができる。また本発明の場合、SES法の場合よりも画素に設けるトランジスタの数を少なくすることができる。従って、発光素子から発せられる光がトランジスタ側に向いている、ボトムエミッション型の発光装置の場合、光を取り出すことができる領域の画素内における割合(開口率)を広くすることができる。
また時間階調法の一つに、行書き込み期間を2つに分割し、前半の行書き込み期間(第1の行書き込み期間)において画素へのビデオ信号の書き込みを行ない、後半の行書き込み期間(第2の行書き込み期間)において、発光素子への電流の供給を強制的に停止するための信号を画素に書き込む駆動方法がある。発光素子への電流の供給を強制的に停止するための信号を画素に書き込むことで非表示期間を設け、サブフレーム期間の長さを書き込み期間の長さよりも短くすることができる。本発明は、上記駆動方法を用いる場合と異なり、発光素子への電流の供給を強制的に停止するための信号を駆動回路において生成する必要がないので、駆動回路の構成をより単純にすることができる。そして本発明の発光装置の場合、上記駆動方法に比べて非表示期間を短くでき、さらに究極的にはなくすことができるので、デューティー比を高めることができる。よって、画素部における消費電力を抑えつつ、表示する画像のコントラストを高めることができる。さらに本発明では、画素への信号の書き込み回数を上記駆動方法よりも少なくすることができるので、信号線駆動回路の消費電力を抑えることができる。
なお1フレーム期間における発光素子の輝度の平均が同じであるならば、デューティー比が高いほど発光素子の瞬間的な輝度を低くすることができる。よってデューティー比が高いほど、発光素子が有する一対の電極間に印加される電圧を低くすることができる。そのため、配線抵抗に起因する電圧降下を抑え、延いては、電圧降下により発光素子の輝度にばらつきが生じるのを抑えることができる。また配線抵抗に起因する電圧降下を抑えることができるので、発光素子への電流の供給を行なうための配線の幅をより小さくし、開口率を高めることが可能になる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
図1(A)に本発明の半導体表示装置の構成を示す。図1(A)に示す半導体表示装置は、画素10が複数形成された画素部11と、信号線駆動回路12と、第1の走査線駆動回路13と、第2の走査線駆動回路14とを有している。第1の走査線駆動回路13と、第2の走査線駆動回路14とによって、各走査線G1〜Gyを共有する各行の画素10の選択を行なうことができる。信号線駆動回路12は、信号線S1〜Sxを介して、第1の走査線駆動回路13または第2の走査線駆動回路14によって選択された行の画素10への、ビデオ信号の入力を制御することができる。
また第1の走査線駆動回路13は、走査線G1〜Gyを順に選択するための信号(選択信号)を生成する第1の選択信号生成回路15と、生成された選択信号の走査線G1〜Gyへの入力を制御する第1の選択回路16とを有している。また同様に、第2の走査線駆動回路14は、走査線G1〜Gyを順に選択するための信号(選択信号)を生成する第2の選択信号生成回路17と、生成された選択信号の走査線G1〜Gyへの入力を制御する第2の選択回路18とを有している。
第1の選択回路16と、第2の選択回路18とは、各走査線G1〜Gyに対応する複数のトライステートゲート19を、それぞれ有している。図1(B)に、トライステートゲート19の論理記号を示す。トライステートゲート19は、制御信号(ENABLE)によって、出力をHレベル(H)、Lレベル(L)、およびハイインピーダンス(Z)の三つの状態にすることが可能なロジック回路である。
表1に、制御信号と、入力端子に与えられる信号(IN)と、入力端子から出力される信号(OUT)との関係を真理値表で示す。
Figure 2006011024
なお表1に示す真理値表では、INとOUTの信号が同じレベルであるが、表2の真理値表に示すように、INとOUTの信号が逆のレベルであっても良い。
Figure 2006011024
また、表1及び表2に示す真理値表では、制御信号がLレベルのときにハイインピーダンスになっているが、制御信号がHレベルのときにハイインピーダンスとしても良い。表3に、表1に示す真理値表と、制御信号のレベルが逆転している場合の真理値表を示す。また表4に、表2に示す真理値表と、制御信号のレベルが逆転している場合の真理値表を示す。
Figure 2006011024
Figure 2006011024
なおトライステートゲート19は表1〜表4に示した真理値表に従って動作する論理回路であれば良い。例えばトランスミッションゲート、トライステートバッファなどを用いることができる。
そして、第1の選択回路16が有するトライステートゲート19と、第2の選択回路18が有するトライステートゲート19とは、一方がHレベルまたはLレベルを出力している際に、他方がハイインピーダンスとなるように動作する。図2に、表1または表3に示す真理値表に従ってトライステートゲート19が動作する場合の、走査線G1〜Gyに入力される選択信号のレベルを示す。なお図2では、第1の選択回路16が有する各トライステートゲート19の入力端子に入力される選択信号をGa1〜Gayとし、第2の選択回路18が有する各トライステートゲート19の入力端子に入力される選択信号をGb1〜Gbyとして示す。また、第1の選択回路16のトライステートゲート19の出力または第2の選択回路18のトライステートゲート19の出力が、ハイインピーダンスの期間を(Z)、それ以外の低インピーダンスの期間を(−)で示す。
図2に示すように、第1の行書き込み期間AP1において、第1の選択回路16が有する各トライステートゲート19の出力は低インピーダンス、第2の選択回路18が有する各トライステートゲート19の出力はハイインピーダンスとなる。逆に第2の行書き込み期間AP2において、第2の行書き込み期間AP2において、第1の選択回路16が有する各トライステートゲート19の出力はハイインピーダンス、第2の選択回路18が有する各トライステートゲート19の出力は低インピーダンスとなる。よって、走査線G1〜Gyには、第1の行書き込み期間AP1においては第1の走査線駆動回路13からHレベルまたはLレベルを有する選択信号が入力され、第2の行書き込み期間AP2においては第2の走査線駆動回路14からHレベルまたはLレベルを有する選択信号が入力される。
そして図2では、第1の行書き込み期間AP1と第2の行書き込み期間AP2において、走査線G1〜GyのうちHレベルの選択信号が入力されている走査線が、選択されている走査線に相当する。なお図2ではHレベルのときに走査線が選択される場合について示しているが、Lレベルのときに走査線が選択されるようにしても良い。そして選択されている走査線を共有している行の画素に、対応するビデオ信号が、信号線駆動回路12から入力される。
なお本発明では、第1の行書き込み期間AP1において全ての走査線G1〜Gyが選択される前に、既に第1の行書き込み期間AP1において選択された走査線を第2の行書き込み期間AP2において再び選択することができる。また第1の行書き込み期間AP1と第2の行書き込み期間AP2とでは、互いに異なるビットのビデオ信号を入力することができる。よって、例えば走査線G1に着目すると、第1の行書き込み期間AP1においてG1が選択された後、走査線Gyが第1の行書き込み期間AP1において選択される前に、再び走査線G1が第2の行書き込み期間AP2において選択されている。そして、走査線G1が第1の行書き込み期間AP1において選択されたときに画素に書き込まれたビデオ信号は、走査線G1が第2の行書き込み期間AP2において選択されるまで保持される。従って、走査線G1が第1の行書き込み期間AP1において選択されてから、再び走査線G1が第2の行書き込み期間AP2において選択されるまでの期間が、サブフレーム期間SFに相当する。
なお図2では、第1の行書き込み期間AP1においてG1が選択された後、走査線Gyが第1の行書き込み期間AP1において選択される前に、再び走査線G1が第2の行書き込み期間AP2において選択されているが、本発明はこの構成に限定されない。第1の行書き込み期間AP1においてG1が選択された後、走査線Gyが第1の行書き込み期間AP1において選択された後に、再び走査線G1が第2の行書き込み期間AP2において選択されていても良い。この場合も、走査線G1が第1の行書き込み期間AP1において選択されてから、再び走査線G1が第2の行書き込み期間AP2において選択されるまでの期間が、サブフレーム期間SFに相当する。或いは、第1の行書き込み期間AP1においてG1が選択された後、走査線Gyが第1の行書き込み期間AP1において選択された後に、再び走査線G1が第1の行書き込み期間AP1において選択されていても良い。この場合は、走査線G1が第1の行書き込み期間AP1において選択されてから、再び走査線G1が第1の行書き込み期間AP1において選択されるまでの期間が、サブフレーム期間SFに相当する。
次に、本発明の半導体表示装置の1つである発光装置を例に挙げ、その具体的な構成及び駆動方法について説明する。
図3に、本発明の発光装置の構成を示す。なお図3では、画素101が複数形成された画素部102と、信号線駆動回路103と、第1の走査線駆動回路が有する第1の選択回路104と、第2の走査線駆動回路が有する第2の選択回路105とを示している。そして画素部102には、信号線S1〜Sx、走査線G1〜Gy、電源線V1〜Vxが形成されている。なお信号線S1〜Sxと電源線V1〜Vxは、必ずしも同じ数である必要はない。
また図3では、画素101が、発光素子106と、画素101へのビデオ信号の入力を制御するスイッチング用トランジスタ107と、該ビデオ信号に従って発光素子106への電流の供給を制御する駆動用トランジスタ108と、駆動用トランジスタ108のゲートとソース間の電圧(ゲート電圧)を保持するための保持容量109とを有している。なお駆動用トランジスタ108のゲート容量が十分大きい場合、保持容量109は必ずしも設ける必要はない。
具体的にスイッチング用トランジスタ107は、ゲートが走査線Gj(j=1〜y)に接続されている。また、スイッチング用トランジスタ107のソースとドレインは、一方が信号線Si(i=1〜x)に、他方が駆動用トランジスタ108のゲートに接続されている。また駆動用トランジスタ108のソースとドレインは、一方が電源線Vi(i=1〜x)に、他方が発光素子106の第1の電極に接続されている。なお本明細書において接続とは、電気的な接続を意味する。
発光素子106は、第1の電極と、第2の電極と、第1の電極と第2の電極の間に形成された電界発光層とを有している。発光素子106が有する第1の電極と、第2の電極とは、一方が陽極、他方が陰極に相当する。
なお図3では、スイッチング用トランジスタ107がn型の場合を示しているが、スイッチング用トランジスタ107はp型であっても良い。また図3では、駆動用トランジスタ108がp型の場合を示しているが、駆動用トランジスタ108はn型であっても良い。ただし発光素子106の第1の電極が陽極の場合、駆動用トランジスタ108がp型である方が望ましい。また発光素子106の第1の電極が陰極の場合、駆動用トランジスタ108がn型である方が望ましい。
また第1の選択回路104と第2の選択回路105は、それぞれトライステートゲートとして機能する複数のトランスミッションゲート110、トランスミッションゲート111を有している。トランスミッションゲート110には制御信号WEが入力されており、トランスミッションゲート111には制御信号WEを反転させた制御信号WEbが入力されている。
図4に、図3に示す発光装置のタイミングチャートを示す。なお図4では、j−1、j、j+1、j+2が、全て1〜yに含まれるものと仮定する。また、Da(j−1)、Daj、Da(j+1)、Da(j+2)は、各行の画素101に対応するビデオ信号のデータに相当し、全て同じビットのビデオ信号である。また、Db(j−1)、Dbj、Db(j+1)、Db(j+2)は、各行の画素101に対応するビデオ信号のデータに相当し、全て同じビットのビデオ信号である。Cpix(j−1)、Cpixj、Cpix(j+1)、Cpix(j+2)は、各行の画素101が有する保持容量109に保持される、ビデオ信号のデータを意味する。
制御信号WEとWEbは、第1の行書き込み期間AP1と第2の行書き込み期間AP2に同期している。そして第1の行書き込み期間AP1または第2の行書き込み期間AP2において走査線G(j−1)、Gj、G(j+1)、G(j+2)が選択されると、該期間において信号線Siに入力されているビデオ信号のデータが、各行の画素101に書き込まれ、保持容量109などの容量に保持される。そして駆動用トランジスタ108は該ビデオ信号に従って発光素子106に電流を供給し、発光素子106は供給された電流に見合った輝度で発光する。
なお、各行の画素101にビデオ信号が書き込まれるタイミングは、第1の行書き込み期間AP1と第2の行書き込み期間AP2を加えた、トータルの行書き込み期間の分、ずれている。よって、サブフレーム期間が開始されるタイミングも、各行の画素101ごとに異なっている。
次に、本発明の発光装置における、各サブフレーム期間のタイミングについて説明する。図5(A)に、第1の走査線駆動回路によってビデオ信号の書き込みが行なわれる書き込み期間のタイミングをGDra、第2の走査線駆動回路によってビデオ信号の書き込みが行なわれる書き込み期間のタイミングをGDrbとして示す。またj行目の画素に出現するサブフレーム期間のタイミングも、併せて示す。なお図5(A)では、QVGA(画素数320×240)のパネルにおいて、8ビットのビデオ信号を用いる場合を例に挙げて説明する。
W1〜W8は、各ビットのビデオ信号に対応する書き込み期間に相当する。各書き込み期間W1〜W8は、それぞれ第1の走査線駆動回路または第2の走査線駆動回路用のクロック信号の半分の周期に、320を掛けた長さに相当する。
図5(A)では、第1の走査線駆動回路により書き込み期間W6が開始されてから、第2の走査線駆動回路により書き込み期間W1が開始されるまでの期間が、サブフレーム期間SF6に相当する。また、第2の走査線駆動回路により書き込み期間W1が開始されてから、第1の走査線駆動回路により書き込み期間W5が開始されるまでの期間が、サブフレーム期間SF1に相当する。以下同様に、各サブフレーム期間のタイミングが第1の走査線駆動回路と第2の走査線駆動回路により制御される。
図5(B)に、各サブフレーム期間のトータルの長さを示す。図5(B)に示すように、ΣSF1:ΣSF2:ΣSF3:ΣSF4:ΣSF5:ΣSF6:ΣSF7:ΣSF8=27:26:25:24:23:22:21:20となっている。このように、nビット目のサブフレーム期間SFnのトータルの長さを、最も短いサブフレーム期間SF1の2n-1倍とすることで、28階調の表示を行なうことができる。
図6に、図5(A)に示した駆動方法を用いた場合の、画素部全体におけるサブフレーム期間SF1〜SF8のタイミングを示す。図6において、横軸は時間、縦軸は走査線を選択する方向(走査方向)に相当する。各サブフレーム期間SF1〜SF8において、最初の行が選択されてから、最後の行の選択が終了するまでの期間が、各ビットの書き込み期間W1〜W6に相当する。また各行において全てのサブフレーム期間SF1〜SF8が終了するまでの期間が、1フレーム期間Fに相当する。
なお図5(A)、図6に示す駆動方法では、全てのサブフレーム期間が連続して出現しており、デューティー比を100%となっている。しかし本発明はこの駆動方法に限定されず、サブフレーム期間の間に非表示期間を設けるようにしても良い。非表示期間を設けるには、発光素子への電流の供給を強制的に停止するための信号を、画素に書き込むようにすれば良い。
本実施例では、本発明の半導体表示装置に用いられる駆動回路の構成について説明する。図7に、本実施例の半導体表示装置のブロック図を示す。図7に示す半導体表示装置は、発光素子や液晶素子などの表示素子が形成された画素を複数有する画素部200と、各画素を選択する第1の走査線駆動回路201及び第2の走査線駆動回路202と、選択された画素へのビデオ信号の入力を制御する信号線駆動回路203とを有する。
図7において信号線駆動回路203は、シフトレジスタ204、第1のラッチ205、第2のラッチ206を有している。シフトレジスタ204には、信号線用のクロック信号SCK、信号線用のスタートパルス信号SSPが入力されている。クロック信号SCKとスタートパルス信号SSPが入力されると、シフトレジスタ204においてタイミング信号が生成される。生成したタイミング信号は、一段目の第1のラッチ205に順に入力される。第1のラッチ205にタイミング信号が入力されると、該タイミング信号のパルスに同期して、ビデオ信号が順に第1のラッチ205に書き込まれ、保持される。なお、本実施例では第1のラッチ205に順にビデオ信号を書き込んでいるが、本発明はこの構成に限定されない。複数段の第1のラッチ205をいくつかのグループに分け、グループごとに並行してビデオ信号を入力する、いわゆる分割駆動を行っても良い。なおこのときのグループの数を分割数と呼ぶ。例えば4つの段ごとにラッチをグループに分けた場合、4分割で分割駆動すると言える。
第1のラッチ205の全段への、ビデオ信号の書き込みが終了すると、2段目の第2のラッチ206にラッチ信号(Latch Pulse)が入力され、該ラッチ信号に同期して第1のラッチ205に保持されているビデオ信号が、第2のラッチ206に一斉に書き込まれ、保持される。ビデオ信号を第2のラッチ206に送出し終えた第1のラッチ205には、再びシフトレジスタ204からのタイミング信号に同期して、次のビデオ信号の書き込みが順次行われる。この2順目の第1のラッチ205への書き込みと並行して、第2のラッチ206に書き込まれ、保持されているビデオ信号が画素部200に入力される。
なお、シフトレジスタ204の代わりに、例えばデコーダのような信号線の選択ができる別の回路を用いても良い。
次に、第1の走査線駆動回路201の構成について説明する。第1の走査線駆動回路201は、第1の選択信号生成回路に相当するシフトレジスタ207と、第1の選択回路208とを有している。また場合によってはレベルシフタやバッファを有していても良い。第1の走査線駆動回路201において、シフトレジスタ207に走査線駆動回路用のクロック信号GCK及び走査線駆動回路用のスタートパルス信号GSPが入力されることによって、選択信号が生成される。生成された選択信号は第1の選択回路208に入力される。第1の選択回路208では、制御信号に従って、対応する走査線への選択信号の入力を制御する。走査線には、1行分の画素のスイッチング用トランジスタのゲートが接続されている。そして、1行分の画素のスイッチング用トランジスタを一斉にONにしなくてはならないので、第1の選択回路208は大きな電流を流すことが可能なものが用いられる。
なお、第1の選択信号生成回路としてシフトレジスタ207の代わりに、例えばデコーダのような信号線の選択ができる別の回路を用いても良い。
また第2の走査線駆動回路202は、第1の走査線駆動回路201と同様に、第2の選択信号生成回路に相当するシフトレジスタ209と、第2の選択回路210とを有している。また場合によってはレベルシフタやバッファを有していても良い。第2の走査線駆動回路202の動作については、第1の走査線駆動回路201の動作を参照することができるので、本実施例では詳しい説明を割愛する。
なお、第1の走査線駆動回路201、第2の走査線駆動回路202、信号線駆動回路203は、画素部200と同じ基板上に形成していても、異なる基板上に形成していても、どちらでも良い。
なお本実施例は、上記実施の形態に記載された構成と組み合わせて実施することができる。
本実施例では、図7に示した信号線駆動回路203の動作について、より詳しく説明する。図8(A)に、信号線駆動回路203のブロック図を示す。信号線駆動回路203は実施例1でも説明したように、シフトレジスタ204と、第1のラッチ205と、第2のラッチ206とを有している。シフトレジスタ204には、クロック信号SCK、スタートパルス信号SSP、反転クロック信号SCKbが入力されている。また第1のラッチ205にはビデオ信号が入力され、第2のラッチ206にはラッチ信号LPが入力されている。第1のラッチ205に入力されたシリアルのビデオ信号は、第2のラッチ206からパラレルで信号線S1〜Sxに入力される。
図8(B)に、図8(A)に示した信号線駆動回路203の、タイミングチャートを示す。スタートパルス信号SSPに同期して、j行目の画素に対応したデータDajを有するシリアルのビデオ信号が、第1のラッチ205に書き込まれる。
次に、ラッチ信号LPに同期してデータDajを有するビデオ信号が第2のラッチ206に書き込まれ、信号線Siに入力される。またラッチ信号LPに同期して第1の行選択期間AP1が開始され、j行目の画素が選択される。よって、データDajを有するビデオ信号は、j行目の画素が有する保持容量Cpixjに書き込まれ、保持される。
一方、第1の行選択期間AP1と並行して、j−3行目の画素に対応したデータDb(j−3)を有するシリアルのビデオ信号が、スタートパルス信号SSPに同期して、第1のラッチ205に書き込まれる。
次にラッチ信号LPに同期してデータDb(j−3)を有するビデオ信号が第2のラッチ206に書き込まれ、信号線Siに入力される。またラッチ信号LPに同期して第2の行選択期間AP2が開始され、j−3行目の画素が選択される。よって、データDb(j−3)を有するビデオ信号は、j−3行目の画素が有する保持容量Cpix(j−3)に書き込まれ、保持される。
一方、第2の行選択期間AP2と並行して、j+1行目の画素に対応したデータDa(j+1)を有するシリアルのビデオ信号が、スタートパルス信号SSPに同期して、第1のラッチ205に書き込まれる。
上記動作を繰り返すことで、各行の画素にビデオ信号を書き込むことができる。
なお、データDajを有するビデオ信号とデータDa(j+1)を有するビデオ信号は、書き込まれる行が異なるだけで、同じビットのビデオ信号に相当する。またデータDb(j−3)を有するビデオ信号は、データDajを有するビデオ信号及びデータDa(j+1)を有するビデオ信号とは、異なるビットのビデオ信号に相当する。
また本実施例では、データDajの後にデータDb(j−3)を、第1のラッチ205に書き込む例を示しているが、本発明はこの構成に限定されない。データDajの後に書き込まれるデータは、j−3行目に対応している必要はない。
なお本実施例は、上記実施の形態または上記実施例に記載された構成と組み合わせて実施することができる。
本実施例では、駆動用トランジスタがp型の場合における、画素の断面構造について、図9を用いて説明する。なお図9では、第1の電極が陽極、第2の電極が陰極の場合について説明するが、第1の電極が陰極、第2の電極が陽極であっても良い。
図9(A)に、駆動用トランジスタ6001がp型で、発光素子6003から発せられる光を第1の電極6004側から取り出す場合の、画素の断面図を示す。
駆動用トランジスタ6001は層間絶縁膜6007で覆われており、層間絶縁膜6007上には開口部を有する隔壁6008が形成されている。隔壁6008の開口部において第1の電極6004が一部露出しており、該開口部において第1の電極6004、電界発光層6005、第2の電極6006が順に積層されている。
層間絶縁膜6007は、有機樹脂膜、無機絶縁膜またはシロキサン系材料を出発材料として形成されたSi−O−Si結合を含む絶縁膜(以下、シロキサン系絶縁膜と呼ぶ)を用いて形成することができる。シロキサン系絶縁膜は、置換基に水素の他、フッ素、アルキル基、または芳香族炭化水素のうち少なくとも1種を有していても良い。層間絶縁膜6007に、低誘電率材料(low−k材料)と呼ばれる材料を用いていても良い。
隔壁6008は、有機樹脂膜、無機絶縁膜またはシロキサン系絶縁膜を用いて形成することができる。有機樹脂膜ならば、例えばアクリル、ポリイミド、ポリアミドなど、無機絶縁膜ならば酸化珪素、窒化酸化珪素などを用いることができる。特に感光性の有機樹脂膜を隔壁6008に用い、第1の電極6004上に開口部を形成し、その開口部の側壁が連続した曲率を持って形成される傾斜面となるように形成することで、第1の電極6004と第2の電極6006とが接続してしまうのを防ぐことができる。
第1の電極6004は、光を透過する材料または膜厚で形成し、なおかつ陽極として用いるのに適する材料で形成する。例えば、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、ガリウムを添加した酸化亜鉛(GZO)などその他の透光性酸化物導電材料を第1の電極6004に用いることが可能である。またITO及び酸化珪素を含む酸化インジウムスズ(以下、ITSOとする)や、酸化珪素を含んだ酸化インジウムに、さらに2〜20%の酸化亜鉛(ZnO)を混合したものを第1の電極6004に用いても良い。また上記透光性酸化物導電材料の他に、例えばTiN、ZrN、Ti、W、Ni、Pt、Cr、Ag、Al等の1つまたは複数からなる単層膜の他、窒化チタンとアルミニウムを主成分とする膜との積層、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜と窒化チタン膜との三層構造等を第1の電極6004に用いることもできる。ただし透光性酸化物導電材料以外の材料を用いる場合、光が透過する程度の膜厚(好ましくは、5nm〜30nm程度)で第1の電極6004を形成する。
また第2の電極6006は、光を反射もしくは遮蔽する材料及び膜厚で形成し、なおかつ仕事関数の小さい金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などで形成することができる。具体的には、LiやCs等のアルカリ金属、およびMg、Ca、Sr等のアルカリ土類金属、これらを含む合金(Mg:Ag、Al:Li、Mg:Inなど)、およびこれらの化合物(CaF2、CaN)の他、YbやEr等の希土類金属を用いることができる。また電子注入層を設ける場合、Alなどの他の導電層を用いることも可能である。
電界発光層6005は、単数または複数の層で構成されている。複数の層で構成されている場合、これらの層は、キャリア輸送特性の観点から正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層などに分類することができる。電界発光層6005が発光層の他に、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層のいずれかを有している場合、第1の電極6004から正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層の順に積層する。なお各層の境目は必ずしも明確である必要はなく、互いの層を構成している材料が一部混合し、界面が不明瞭になっている場合もある。各層には、有機系の材料、無機系の材料を用いることが可能である。有機系の材料として、高分子系、中分子系、低分子系のいずれの材料も用いることが可能である。なお中分子系の材料とは、構造単位の繰返しの数(重合度)が2から20程度の低重合体に相当する。正孔注入層と正孔輸送層との区別は必ずしも厳密なものではなく、これらは正孔輸送性(正孔移動度)が特に重要な特性である意味において同じである。便宜上正孔注入層は陽極に接する側の層であり、正孔注入層に接する層を正孔輸送層と呼んで区別する。電子輸送層、電子注入層についても同様であり、陰極に接する層を電子注入層と呼び、電子注入層に接する層を電子輸送層と呼んでいる。発光層は電子輸送層を兼ねる場合もあり、発光性電子輸送層とも呼ばれる。
図9(A)に示した画素の場合、発光素子6003から発せられる光を、白抜きの矢印で示すように第1の電極6004側から取り出すことができる。
次に図9(B)に、駆動用トランジスタ6011がp型で、発光素子6013から発せられる光を第2の電極6016側から取り出す場合の、画素の断面図を示す。第1の電極6014上に電界発光層6015、第2の電極6016が順に積層されている。
第1の電極6014は、光を反射もしくは遮蔽する材料及び膜厚で形成し、なおかつ陽極として用いるのに適する材料で形成する。例えば、TiN、ZrN、Ti、W、Ni、Pt、Cr、Ag、Al等の1つまたは複数からなる単層膜の他、窒化チタンとアルミニウムを主成分とする膜との積層、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜と窒化チタン膜との三層構造等を第1の電極6014に用いることができる。
また第2の電極6016は、光を透過する材料または膜厚で形成し、なおかつ仕事関数の小さい金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などで形成することができる。具体的には、LiやCs等のアルカリ金属、およびMg、Ca、Sr等のアルカリ土類金属、これらを含む合金(Mg:Ag、Al:Li、Mg:Inなど)、およびこれらの化合物(CaF2、CaN)の他、YbやEr等の希土類金属を用いることができる。また電子注入層を設ける場合、Alなどの他の導電層を用いることも可能である。そして第2の電極6016を、光が透過する程度の膜厚(好ましくは、5nm〜30nm程度)で形成する。なお、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、ガリウムを添加した酸化亜鉛(GZO)などその他の透光性酸化物導電材料を用いることも可能である。またITO及び酸化珪素を含む酸化インジウムスズ(以下、ITSOとする)や、酸化珪素を含んだ酸化インジウムに、さらに2〜20%の酸化亜鉛(ZnO)を混合したものを用いても良い。透光性酸化物導電材料を用いる場合、電界発光層6015に電子注入層を設けるのが望ましい。
電界発光層6015は、図9(A)の電界発光層6005と同様に形成することができる。
図9(B)に示した画素の場合、発光素子6013から発せられる光を、白抜きの矢印で示すように第2の電極6016側から取り出すことができる。
次に図9(C)に、駆動用トランジスタ6021がp型で、発光素子6023から発せられる光を第1の電極6024側及び第2の電極6026側から取り出す場合の、画素の断面図を示す。第1の電極6024上に電界発光層6025、第2の電極6026が順に積層されている。
第1の電極6024は、図9(A)の第1の電極6004と同様に形成することができる。また第2の電極6026は、図9(B)の第2の電極6016と同様に形成することができる。電界発光層6025は、図9(A)の電界発光層6005と同様に形成することができる。
図9(C)に示した画素の場合、発光素子6023から発せられる光を、白抜きの矢印で示すように第1の電極6024側及び第2の電極6026側から取り出すことができる。
本実施例は、上記実施の形態及び上記実施例と組み合わせて実施することができる。
本実施例では、駆動用トランジスタがn型の場合における、画素の断面構造について、図10を用いて説明する。なお図10では、第1の電極が陰極、第2の電極が陽極の場合について説明するが、第1の電極が陽極、第2の電極が陰極であっても良い。
図10(A)に、駆動用トランジスタ6031がn型で、発光素子6033から発せられる光を第1の電極6034側から取り出す場合の、画素の断面図を示す。第1の電極6034上に電界発光層6035、第2の電極6036が順に積層されている。
第1の電極6034は、光を透過する材料または膜厚で形成し、なおかつ仕事関数の小さい金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などで形成することができる。具体的には、LiやCs等のアルカリ金属、およびMg、Ca、Sr等のアルカリ土類金属、これらを含む合金(Mg:Ag、Al:Li、Mg:Inなど)、およびこれらの化合物(CaF2、CaN)の他、YbやEr等の希土類金属を用いることができる。また電子注入層を設ける場合、Alなどの他の導電層を用いることも可能である。そして第1の電極6034を、光が透過する程度の膜厚(好ましくは、5nm〜30nm程度)で形成する。さらに、光が透過する程度の膜厚を有する上記導電層の上または下に接するように、透光性酸化物導電材料を用いて透光性を有する導電層を形成し、第1の電極6034のシート抵抗を抑えるようにしても良い。なお、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、ガリウムを添加した酸化亜鉛(GZO)などその他の透光性酸化物導電材料を用いた導電層だけを用いることも可能である。またITO及び酸化珪素を含む酸化インジウムスズ(以下、ITSOとする)や、酸化珪素を含んだ酸化インジウムに、さらに2〜20%の酸化亜鉛(ZnO)を混合したものを用いても良い。透光性酸化物導電材料を用いる場合、電界発光層6035に電子注入層を設けるのが望ましい。
また第2の電極6036は、光を反射もしくは遮蔽する材料及び膜厚で形成し、なおかつ陽極として用いるのに適する材料で形成する。例えば、TiN、ZrN、Ti、W、Ni、Pt、Cr、Ag、Al等の1つまたは複数からなる単層膜の他、窒化チタンとアルミニウムを主成分とする膜との積層、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜と窒化チタン膜との三層構造等を第2の電極6036に用いることができる。
電界発光層6035は、図9(A)の電界発光層6005と同様に形成することができる。ただし、電界発光層6035が発光層の他に、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層のいずれかを有している場合、第1の電極6034から、電子注入層、電子輸送層、発光層、正孔輸送層、正孔注入層の順に積層する。
図10(A)に示した画素の場合、発光素子6033から発せられる光を、白抜きの矢印で示すように第1の電極6034側から取り出すことができる。
次に図10(B)に、駆動用トランジスタ6041がn型で、発光素子6043から発せられる光を第2の電極6046側から取り出す場合の、画素の断面図を示す。第1の電極6044上に電界発光層6045、第2の電極6046が順に積層されている。
第1の電極6044は、光を反射もしくは遮蔽する材料及び膜厚で形成し、なおかつ仕事関数の小さい金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などで形成することができる。具体的には、LiやCs等のアルカリ金属、およびMg、Ca、Sr等のアルカリ土類金属、これらを含む合金(Mg:Ag、Al:Li、Mg:Inなど)、およびこれらの化合物(CaF2、CaN)の他、YbやEr等の希土類金属を用いることができる。また電子注入層を設ける場合、Alなどの他の導電層を用いることも可能である。
また第2の電極6046は、光を透過する材料または膜厚で形成し、なおかつ陽極として用いるのに適する材料で形成する。例えば、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、ガリウムを添加した酸化亜鉛(GZO)などその他の透光性酸化物導電材料を第2の電極6046に用いることが可能である。またITO及び酸化珪素を含む酸化インジウムスズ(以下、ITSOとする)や、酸化珪素を含んだ酸化インジウムに、さらに2〜20%の酸化亜鉛(ZnO)を混合したものを第2の電極6046に用いても良い。また上記透光性酸化物導電材料の他に、例えばTiN、ZrN、Ti、W、Ni、Pt、Cr、Ag、Al等の1つまたは複数からなる単層膜の他、窒化チタンとアルミニウムを主成分とする膜との積層、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜と窒化チタン膜との三層構造等を第2の電極6046に用いることもできる。ただし透光性酸化物導電材料以外の材料を用いる場合、光が透過する程度の膜厚(好ましくは、5nm〜30nm程度)で第2の電極6046を形成する。
電界発光層6045は、図10(A)の電界発光層6035と同様に形成することができる。
図10(B)に示した画素の場合、発光素子6043から発せられる光を、白抜きの矢印で示すように第2の電極6046側から取り出すことができる。
次に図10(C)に、駆動用トランジスタ6051がn型で、発光素子6053から発せられる光を第1の電極6054側及び第2の電極6056側から取り出す場合の、画素の断面図を示す。第1の電極6054上に電界発光層6055、第2の電極6056が順に積層されている。
第1の電極6054は、図10(A)の第1の電極6034と同様に形成することができる。また第2の電極6056は、図10(B)の第2の電極6046と同様に形成することができる。電界発光層6055は、図10(A)の電界発光層6035と同様に形成することができる。
図10(C)に示した画素の場合、発光素子6053から発せられる光を、白抜きの矢印で示すように第1の電極6054側及び第2の電極6056側から取り出すことができる。
本実施例は、上記実施の形態及び上記実施例と組み合わせて実施することができる。
本発明の発光装置は、スクリーン印刷法、オフセット印刷法に代表される印刷法、または液滴吐出法を用いて形成できる。なお液滴吐出法とは、所定の組成物を含む液滴を細孔から吐出して所定のパターンを形成する方法を意味し、インクジェット法などがその範疇に含まれる。上記印刷法、液滴吐出法を用いることで、露光用のマスクを用いずとも、信号線、走査線、電源線に代表される各種配線、TFTのゲート、発光素子の電極などを形成することが可能になる。ただし、パターンを形成する全ての工程に、印刷法または液滴吐出法を用いる必要はない。よって、例えば配線及びゲートの形成には印刷法または液滴吐出法を用い、半導体膜のパターニングにはリソグラフィ法を用いる、というように、少なくとも一部の工程において印刷法または液滴吐出法を用いていれば良く、リソグラフィ法も併用していても良い。またパターニングの際に用いるマスクは、印刷法または液滴吐出法で形成しても良い。
図11に、液滴吐出法を用いて形成された、本発明の発光装置の断面図を、一例として示す。図11において、1301はスイッチング用トランジスタ、1302は駆動用トランジスタ、1304は発光素子に相当する。駆動用トランジスタ1302はn型であることが望ましく、この場合、第1の電極1350は陰極を用い、第2の電極1352は陽極を用いるのが望ましい。
スイッチング用トランジスタ1301は、ゲート1310と、チャネル形成領域を含む第1の半導体膜1311と、ゲート1310と第1の半導体膜1311の間に形成されたゲート絶縁膜1317と、ソースまたはドレインとして機能する第2の半導体膜1312、1313と、第2の半導体膜1312に接続された配線1314と、第2の半導体膜1313に接続された配線1315とを有している。
駆動用トランジスタ1302は、ゲート1320と、チャネル形成領域を含む第1の半導体膜1321と、ゲート1320と第1の半導体膜1321の間に形成されたゲート絶縁膜1317と、ソースまたはドレインとして機能する第2の半導体膜1322、1323と、第2の半導体膜1322に接続された配線1324と、第2の半導体膜1323に接続された配線1325とを有している。
配線1314は信号線に相当し、配線1315は駆動用トランジスタ1302のゲート1320に電気的に接続されている。また配線1325は電源線に相当する。
配線1324は、発光素子1304が有する第1の電極1350に接続されている。また第1の電極1350上には電界発光層1351、第2の電極1352が順に積層されている。第1の電極1350と、電界発光層1351と第2の電極1352とが重なることで、発光素子1304が形成される。
液滴吐出法、印刷法を用いてパターンを形成することで、リソグラフィ法で行なわれるフォトレジストの成膜、露光、現像、エッチング、剥離などの一連の工程を簡略化することができる。また、液滴吐出法、印刷法だと、リソグラフィ法と異なり、エッチングにより除去されてしまうような材料の無駄がない。また高価な露光用のマスクを用いなくとも良いので、発光装置の作製に費やされるコストを抑えることができる。
さらに、リソグラフィ法とは異なり、配線を形成するためにエッチングを行なう必要がない。よって、配線を形成する工程に費やされる時間をリソグラフィ法の場合に比べて著しく短くすることが可能である。特に配線の厚さを0.5μm以上、より望ましくは2μm以上で形成する場合、配線抵抗を抑えることができるので、配線の作製工程に費やされる時間を抑えつつ、発光装置の大型化に伴う配線抵抗の上昇を抑えることができる。
なお第1の半導体膜1311、1321は非晶質半導体であっても、セミアモルファス半導体(SAS)であってもどちらでも良い。
非晶質半導体は、珪化物気体をグロー放電分解することにより得ることができる。代表的な珪化物気体としては、SiH4、Si26が挙げられる。この珪化物気体を、水素、水素とヘリウムで希釈して用いても良い。
またSASも珪化物気体をグロー放電分解することにより得ることができる。代表的な珪化物気体としては、SiH4であり、その他にもSi26、SiH2Cl2、SiHCl3、SiCl4、SiF4などを用いることができる。また水素や、水素にヘリウム、アルゴン、クリプトン、ネオンから選ばれた一種または複数種の希ガス元素を加えたガスで、この珪化物気体を希釈して用いることで、SASの形成を容易なものとすることができる。希釈率は2倍〜1000倍の範囲で珪化物気体を希釈することが好ましい。またさらに、珪化物気体中に、CH4、C26などの炭化物気体、GeH4、GeF4などのゲルマニウム化気体、F2などを混入させて、エネルギーバンド幅を1.5〜2.4eV、若しくは0.9〜1.1eVに調節しても良い。SASを第1の半導体膜として用いたTFTは、1〜10cm2/Vsecや、それ以上の移動度を得ることができる。
また第1の半導体膜1311、1321は、非晶質半導体またはセミアモルファス半導体(SAS)をレーザ結晶化した半導体を用いていても良い。
本実施例は、上記実施の形態及び上記実施例と組み合わせて実施することができる。
本実施例では、本発明の発光装置の一形態に相当するパネルの外観について、図12を用いて説明する。図12は、第1の基板上に形成されたトランジスタ及び発光素子を、第2の基板との間にシール材によって封止した、パネルの上面図であり、図12(B)は、図12(A)のA−A’における断面図に相当する。
第1の基板4001上に設けられた画素部4002と、信号線駆動回路4003と、第1の走査線駆動回路4004と、第2の走査線駆動回路4005とを囲むようにして、シール材4020が設けられている。また画素部4002と、信号線駆動回路4003と、第1の走査線駆動回路4004と、第2の走査線駆動回路4005の上に、第2の基板4006が設けられている。よって画素部4002と、信号線駆動回路4003と、第1の走査線駆動回路4004と、第2の走査線駆動回路4005とは、第1の基板4001とシール材4020と第2の基板4006とによって、充填材4007と共に密封されている。
また第1の基板4001上に設けられた画素部4002と、信号線駆動回路4003と、第1の走査線駆動回路4004と、第2の走査線駆動回路4005とは、トランジスタを複数有しており、図12(B)では、信号線駆動回路4003に含まれるトランジスタ4008と、画素部4002に含まれる駆動用トランジスタ4009及びスイッチング用トランジスタ4010とを例示している。
また4011は発光素子に相当し、駆動用トランジスタ4009のドレインと接続されている配線4017の一部が、発光素子4011の第1の電極として機能する。また透明導電膜が、発光素子4011の第2の電極4012として機能する。なお発光素子4011の構成は、本実施例に示した構成に限定されない。発光素子4011から取り出す光の方向や、駆動用トランジスタ4009の極性などに合わせて、発光素子4011の構成は適宜変えることができる。
また信号線駆動回路4003、第1の走査線駆動回路4004、第2の走査線駆動回路4005または画素部4002に与えられる各種信号及び電圧は、図12(B)に示す断面図では図示されていないが、引き出し配線4014及び4015を介して、接続端子4016から供給されている。
本実施例では、接続端子4016が、発光素子4011が有する第2の電極4012と同じ導電膜から形成されている。また、引き出し配線4014は、配線4017と同じ導電膜から形成されている。また引き出し配線4015は、駆動用トランジスタ4009、スイッチング用トランジスタ4010、トランジスタ4008がそれぞれ有するゲートと、同じ導電膜から形成されている。
接続端子4016は、FPC4018が有する端子と、異方性導電膜4019を介して電気的に接続されている。
なお、第1の基板4001、第2の基板4006としては、ガラス、金属(代表的にはステンレス)、セラミックス、プラスチックを用いることができる。プラスチックとしては、FRP(Fiberglass−Reinforced Plastics)板、PVF(ポリビニルフルオライド)フィルム、マイラーフィルム、ポリエステルフィルムまたはアクリル樹脂フィルムを用いることができる。また、アルミニウムホイルをPVFフィルムやマイラーフィルムで挟んだ構造のシートを用いることもできる。
但し、発光素子4011からの光の取り出し方向に位置する第2の基板4006は、透光性を有していなければならない。よって第2の基板4006は、ガラス板、プラスチック板、ポリエステルフィルムまたはアクリルフィルムのような透光性を有する材料を用いる。
また、充填材4007としては窒素やアルゴンなどの不活性な気体の他に、紫外線硬化樹脂または熱硬化樹脂を用いることができ、PVC(ポリビニルクロライド)、アクリル、ポリイミド、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)またはEVA(エチレンビニルアセテート)を用いることができる。本実施例では充填材として窒素を用いた。
本実施例は、上記実施の形態及び上記実施例と組み合わせて実施することができる。
本発明の発光装置が有する画素は、図3に示す構成に限定されない。図14(A)に、本発明の発光装置が有する画素の一形態を示す。図14に示す画素は、発光素子401と、スイッチング用トランジスタ402と、駆動用トランジスタ403と、発光素子401への電流の供給の有無を選択する電流制御用トランジスタ404とを有している。さらに図14(A)には示されていないが、ビデオ信号の電圧を保持するための容量素子を画素に形成しても良い。
駆動用トランジスタ403及び電流制御用トランジスタ404は、同じ極性であっても異なる極性であってもどちらでも良い。駆動用トランジスタ403は飽和領域で動作させ、電流制御用トランジスタ404は線形領域で動作させる。なお駆動用トランジスタ403は飽和領域で動作させることが望ましいが、本発明は必ずしもこの構成に限定されず、駆動用トランジスタ403を線形領域で動作させても良い。また、スイッチング用トランジスタ402は線形領域で動作させる。スイッチング用トランジスタ402は、n型であってもp型であってもどちらでも良い。
図14(A)のように、駆動用トランジスタ403がp型の場合、発光素子401の陽極を第1の電極とし、陰極を第2の電極として用いるのが好ましい。逆に駆動用トランジスタ403がn型の場合、発光素子401の陰極を第1の電極とし、陽極を第2の電極として用いるのが好ましい。
スイッチング用トランジスタ402のゲートは、走査線Gj(j=1〜y)に接続されている。スイッチング用トランジスタ402のソースとドレインは、一方が信号線Si(i=1〜x)に、もう一方が電流制御用トランジスタ404のゲートに接続されている。駆動用トランジスタ403のゲートは電源線Vi(i=1〜x)に接続されている。そして駆動用トランジスタ403及び電流制御用トランジスタ404は、電源線Viから供給される電流が、駆動用トランジスタ403及び電流制御用トランジスタ404のドレイン電流として発光素子401に供給されるように、電源線Vi、発光素子401と接続されている。本実施の形態では、駆動用トランジスタ403のソースが電源線Viに接続され、駆動用トランジスタ403と発光素子401の第1の電極との間に、電流制御用トランジスタ404が設けられている。
容量素子を形成する場合、該容量素子が有する2つの電極は、一方が電源線Viに接続され、もう一方が電流制御用トランジスタ404のゲートに接続されるようにする。容量素子は、電流制御用トランジスタ404のゲート電圧を保持するために設けられている。
なお図14(A)に示す画素の構成は、本発明の一形態を示したに過ぎず、本発明の発光装置は図14(A)に限定されない。例えば図14(B)に示すように、駆動用トランジスタ403のドレインを発光素子401の第1の電極に接続し、駆動用トランジスタ403と電源線Viの間に電流制御用トランジスタ404を形成しても良い。なお図14(B)では、図14(A)において既に示したものに同じ符号を付す。
本実施例は、上記実施の形態及び上記実施例と組み合わせて実施することができる。
本発明の半導体表示装置は、消費電力を抑えつつ、コントラストを高めることができ、また擬似輪郭の発生を抑えることができるので、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等の、手で支えて用いる携帯用の電子機器が有する表示部として用いるのに最適である。また本発明の半導体表示装置は、擬似輪郭を防止することができるので、表示装置などの動画の再生を行なうことができる、映像を観賞するための表示部を有する電子機器に最適である。
その他、本発明の半導体表示装置を用いることができる電子機器として、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、ノート型パーソナルコンピュータ、ゲーム機器、記録媒体を備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile Disc等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図13に示す。
図13(A)は携帯電話であり、本体2101、表示部2102、音声入力部2103、音声出力部2104、操作キー2105を含む。本発明の半導体表示装置を用いて表示部2102を作製することで、本発明の電子機器の一つである携帯電話を完成させることができる。
図13(B)はビデオカメラであり、本体2601、表示部2602、筐体2603、外部接続ポート2604、リモコン受信部2605、受像部2606、バッテリー2607、音声入力部2608、操作キー2609、接眼部2610等を含む。本発明の半導体表示装置を用いて表示部2602を作製することで、本発明の電子機器の一つであるビデオカメラを完成させることができる。
図13(C)は表示装置であり、筐体2401、表示部2402、スピーカー部2403等を含む。本発明の半導体表示装置を用いて表示部2402を作製することで、本発明の電子機器の一つである表示装置を完成させることができる。なお、表示装置には、パーソナルコンピュータ用、TV放送受信用、広告表示用などの全ての情報表示用表示装置が含まれる。
以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器に用いることが可能である。
本実施例は、上記実施の形態及び上記実施例と組み合わせて実施することができる。
本発明の半導体表示装置の構成を示す図。 走査線G1〜Gyに入力される選択信号のレベルと、選択信号Ga1〜Gayのレベルと、選択信号Gb1〜Gbyのレベルを示す図。 本発明の発光装置の構成を示す図。 図3に示す発光装置のタイミングチャート。 書き込み期間のタイミングを示す図。 画素部全体におけるサブフレーム期間SF1〜SF8のタイミングを示す図。 本発明の半導体表示装置のブロック図。 信号線駆動回路のブロック図及びタイミングチャート。 本発明の発光装置が有する画素の断面図。 本発明の発光装置が有する画素の断面図。 本発明の発光装置が有する画素の断面図。 本発明の発光装置の上面図及び断面図。 本発明の半導体表示装置を用いた電子機器の図。 本発明の発光装置が有する画素の回路図。
符号の説明
10 画素
11 画素部
12 信号線駆動回路
13 第1の走査線駆動回路
14 第2の走査線駆動回路
15 第1の選択信号生成回路
16 第1の選択回路
17 第2の選択信号生成回路
18 第2の選択回路
19 トライステートゲート
101 画素
102 画素部
103 信号線駆動回路
104 第1の選択回路
105 第2の選択回路
106 発光素子
107 スイッチング用トランジスタ
108 駆動用トランジスタ
109 保持容量
110 トランスミッションゲート
111 トランスミッションゲート
200 画素部
201 第1の走査線駆動回路
202 第2の走査線駆動回路
203 信号線駆動回路
204 シフトレジスタ
205 第1のラッチ
206 第2のラッチ
207 シフトレジスタ
208 第1の選択回路
209 シフトレジスタ
210 第2の選択回路

Claims (6)

  1. 画素部と、信号線駆動回路と、第1の走査線駆動回路と、第2の走査線駆動回路とを有し、
    前記画素部は複数の画素を有し、
    前記第1の走査線駆動回路によって、前記複数の画素を行毎に選択することができ、
    前記第2の走査線駆動回路によって、前記複数の画素を行毎に選択することができ、
    前記信号線駆動回路によって、前記第1の走査線駆動回路により選択された前記行への第1のビデオ信号の書き込みが制御され、
    前記信号線駆動回路によって、前記第2の走査線駆動回路により選択された前記行への、第2のビデオ信号の書き込みが制御され、
    前記第1及び第2の走査線駆動回路はそれぞれ選択回路を有し、
    前記選択回路により、前記第1の走査線駆動回路によって前記行が選択されている際に、前記複数の画素への前記第2の走査線駆動回路からの出力をハイインピーダンスとし、前記第2の走査線駆動回路によって前記行が選択されている際に、前記複数の画素への前記第1の走査線駆動回路からの出力をハイインピーダンスとすることができることを特徴とする半導体表示装置。
  2. 画素部と、信号線駆動回路と、第1の走査線駆動回路と、第2の走査線駆動回路とを有し、
    前記画素部は複数の画素を有し、
    前記第1の走査線駆動回路によって、前記複数の画素を行毎に選択することができ、
    前記第2の走査線駆動回路によって、前記複数の画素を行毎に選択することができ、
    前記信号線駆動回路によって、前記第1の走査線駆動回路により選択された前記行への第1のビデオ信号の書き込みが制御され、
    前記信号線駆動回路によって、前記第2の走査線駆動回路により選択された前記行への、第2のビデオ信号の書き込みが制御され、
    前記第1及び前記第2の走査線駆動回路はそれぞれ選択回路を有し、
    前記第1の走査線駆動回路によって前記行が選択されている際に、前記第2の走査線駆動回路が有する前記選択回路により、前記複数の画素への前記第2の走査線駆動回路からの出力をハイインピーダンスにすることができ、
    前記第2の走査線駆動回路によって前記行が選択されている際に、前記第1の走査線駆動回路が有する前記選択回路により、前記複数の画素への前記第1の走査線駆動回路からの出力をハイインピーダンスにすることができることを特徴とする半導体表示装置。
  3. 画素部と、信号線駆動回路と、第1の走査線駆動回路と、第2の走査線駆動回路とを有し、
    前記画素部は、発光素子が形成された画素を複数有し、
    前記第1の走査線駆動回路によって、前記複数の画素を行毎に選択することができ、
    前記第2の走査線駆動回路によって、前記複数の画素を行毎に選択することができ、
    前記信号線駆動回路によって、前記第1の走査線駆動回路により選択された前記行への第1のビデオ信号の書き込みが制御され、
    前記信号線駆動回路によって、前記第2の走査線駆動回路により選択された前記行への、第2のビデオ信号の書き込みが制御され、
    前記第1のビデオ信号または前記第2のビデオ信号により、前記発光素子の輝度が制御され、
    前記第1及び前記第2の走査線駆動回路はそれぞれ選択回路を有し、
    前記第1の走査線駆動回路によって前記行が選択されている際に、前記第2の走査線駆動回路が有する前記選択回路により、前記複数の画素への前記第2の走査線駆動回路からの出力をハイインピーダンスにすることができ、
    前記第2の走査線駆動回路によって前記行が選択されている際に、前記第1の走査線駆動回路が有する前記選択回路により、前記複数の画素への前記第1の走査線駆動回路からの出力をハイインピーダンスにすることができることを特徴とする半導体表示装置。
  4. 画素部と、信号線駆動回路と、第1の走査線駆動回路と、第2の走査線駆動回路とを有し、
    前記画素部は、複数の画素を有し、
    前記複数の各画素は、発光素子と、前記画素への第1のビデオ信号または第2のビデオ信号の入力を制御するスイッチング用トランジスタと、前記発光素子への電流の供給を制御する駆動用トランジスタとを有し、
    前記第1の走査線駆動回路によって、前記複数の各画素が有する前記スイッチング用トランジスタを行毎にオンにすることができ、
    前記第2の走査線駆動回路によって、前記複数の各画素が有する前記スイッチング用トランジスタを行毎にオンにすることができ、
    前記信号線駆動回路によって、前記第1の走査線駆動回路により前記スイッチング用トランジスタがオンになった前記行への第1のビデオ信号の書き込みが制御され、
    前記信号線駆動回路によって、前記第2の走査線駆動回路により前記スイッチング用トランジスタがオンになった前記行への第2のビデオ信号の書き込みが制御され、
    前記第1のビデオ信号または前記第2のビデオ信号により、前記駆動用トランジスタから前記発光素子に供給される電流が制御され、
    前記第1及び前記第2の走査線駆動回路はそれぞれ選択回路を有し、
    前記第1の走査線駆動回路によって前記複数の各画素が有する前記スイッチング用トランジスタがオンになっている際に、前記第2の走査線駆動回路が有する前記選択回路により、前記複数の画素への前記第2の走査線駆動回路からの出力をハイインピーダンスにすることができ、
    前記第2の走査線駆動回路によって前記複数の各画素が有する前記スイッチング用トランジスタがオンになっている際に、前記第1の走査線駆動回路が有する前記選択回路により、前記複数の画素への前記第1の走査線駆動回路からの出力をハイインピーダンスにすることができることを特徴とする半導体表示装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項において、
    前記選択回路はトライステートゲートを有することを特徴とする半導体表示装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の半導体表示装置を用いることを特徴とする電子機器。
JP2004187757A 2004-06-25 2004-06-25 半導体表示装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP4656870B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004187757A JP4656870B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 半導体表示装置及び電子機器
US11/156,920 US7528811B2 (en) 2004-06-25 2005-06-20 Semiconductor display device and electronic appliance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004187757A JP4656870B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 半導体表示装置及び電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006011024A true JP2006011024A (ja) 2006-01-12
JP2006011024A5 JP2006011024A5 (ja) 2007-08-09
JP4656870B2 JP4656870B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=35505150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004187757A Expired - Fee Related JP4656870B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 半導体表示装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7528811B2 (ja)
JP (1) JP4656870B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010266849A (ja) * 2009-04-14 2010-11-25 Nec Lcd Technologies Ltd 走査線駆動回路、表示装置及び走査線駆動方法
KR20160094519A (ko) * 2015-01-30 2016-08-10 하이디스 테크놀로지 주식회사 안전기능을 구비한 디스플레이 장치

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101133768B1 (ko) * 2005-03-07 2012-04-09 삼성전자주식회사 표시 장치
US8138075B1 (en) 2006-02-06 2012-03-20 Eberlein Dietmar C Systems and methods for the manufacture of flat panel devices
JP4211800B2 (ja) * 2006-04-19 2009-01-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP2008250093A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Sony Corp 表示装置およびその駆動方法
TWI377551B (en) * 2007-09-26 2012-11-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Flat panel display
US8665201B2 (en) * 2008-10-10 2014-03-04 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method for driving display device
JP5577719B2 (ja) * 2010-01-28 2014-08-27 ソニー株式会社 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器
JP2011164328A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Sony Corp 表示装置および電子機器
KR101209948B1 (ko) * 2010-04-29 2012-12-07 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치
US8624882B2 (en) * 2011-02-10 2014-01-07 Global Oled Technology Llc Digital display with integrated computing circuit
US9159700B2 (en) 2012-12-10 2015-10-13 LuxVue Technology Corporation Active matrix emissive micro LED display
US9029880B2 (en) * 2012-12-10 2015-05-12 LuxVue Technology Corporation Active matrix display panel with ground tie lines
US9178123B2 (en) 2012-12-10 2015-11-03 LuxVue Technology Corporation Light emitting device reflective bank structure
WO2015156249A1 (ja) * 2014-04-08 2015-10-15 シャープ株式会社 表示装置
US9589530B1 (en) * 2014-06-30 2017-03-07 Amazon Technologies, Inc. Display device control method
CN108447436B (zh) * 2018-03-30 2019-08-09 京东方科技集团股份有限公司 栅极驱动电路及其驱动方法、显示装置
CN109410852A (zh) * 2018-10-22 2019-03-01 惠科股份有限公司 一种显示装置及其检测方法
CN113823210B (zh) * 2021-08-19 2023-06-27 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11133930A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Victor Co Of Japan Ltd アクティブマトリクス方式液晶パネルの駆動装置
JP2001324958A (ja) * 2000-03-10 2001-11-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子装置およびその駆動方法
JP2003005710A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Nec Corp 電流駆動回路及び画像表示装置
JP2004341414A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Sharp Corp 液晶表示装置
JP4562997B2 (ja) * 2003-03-26 2010-10-13 株式会社半導体エネルギー研究所 素子基板及び発光装置
JP4574127B2 (ja) * 2003-03-26 2010-11-04 株式会社半導体エネルギー研究所 素子基板及び発光装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0499979A3 (en) * 1991-02-16 1993-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device
US5742270A (en) * 1996-03-06 1998-04-21 Industrial Technology Research Institute Over line scan method
JP3249440B2 (ja) * 1997-08-08 2002-01-21 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動装置
TW426840B (en) * 1998-09-02 2001-03-21 Acer Display Tech Inc Driving device and method of plasma display panel which can remove the dynamic false contour
JP4627822B2 (ja) * 1999-06-23 2011-02-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP3622592B2 (ja) * 1999-10-13 2005-02-23 株式会社日立製作所 液晶表示装置
KR100924739B1 (ko) * 2001-09-21 2009-11-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 그 구동방법
JP3833125B2 (ja) * 2002-03-01 2006-10-11 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2003316315A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP2004077567A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
TWI367466B (en) * 2003-05-16 2012-07-01 Semiconductor Energy Lab Display device, method for driving the same, and electronic device using the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11133930A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Victor Co Of Japan Ltd アクティブマトリクス方式液晶パネルの駆動装置
JP2001324958A (ja) * 2000-03-10 2001-11-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子装置およびその駆動方法
JP2003005710A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Nec Corp 電流駆動回路及び画像表示装置
JP4562997B2 (ja) * 2003-03-26 2010-10-13 株式会社半導体エネルギー研究所 素子基板及び発光装置
JP4574127B2 (ja) * 2003-03-26 2010-11-04 株式会社半導体エネルギー研究所 素子基板及び発光装置
JP2004341414A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Sharp Corp 液晶表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010266849A (ja) * 2009-04-14 2010-11-25 Nec Lcd Technologies Ltd 走査線駆動回路、表示装置及び走査線駆動方法
US8421737B2 (en) 2009-04-14 2013-04-16 Nlt Technologies, Ltd. Scanning line driving circuit, display device, and scanning line driving method
US8884865B2 (en) 2009-04-14 2014-11-11 NLT Technologies Ltd. Scanning line driving circuit, display device, and scanning line driving method
KR20160094519A (ko) * 2015-01-30 2016-08-10 하이디스 테크놀로지 주식회사 안전기능을 구비한 디스플레이 장치
KR101705964B1 (ko) * 2015-01-30 2017-02-23 하이디스 테크놀로지 주식회사 안전기능을 구비한 디스플레이 장치
US9865190B2 (en) 2015-01-30 2018-01-09 Hydis Technologies Co., Ltd. Display unit with a safety function

Also Published As

Publication number Publication date
JP4656870B2 (ja) 2011-03-23
US7528811B2 (en) 2009-05-05
US20050285830A1 (en) 2005-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7528811B2 (en) Semiconductor display device and electronic appliance
US10672329B2 (en) Light emitting device and method of driving the light emitting device
US7928937B2 (en) Light emitting device
EP1544842B1 (en) Display device and manufacturing method thereof
US7466325B2 (en) Semiconductor display device and driving method
US9165505B2 (en) Display device and electoric device having the same
US8194009B2 (en) Light emitting device and driving method thereof
KR101293508B1 (ko) 표시 장치의 구동 방법
JP2012230402A (ja) 表示装置
JP5046657B2 (ja) 表示装置
JP5089026B2 (ja) 発光装置及び電子機器
JP5392965B2 (ja) 表示装置
JP5041674B2 (ja) 発光装置
JP2006039510A (ja) 半導体表示装置及び駆動方法
JP2006072331A (ja) 表示装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees