JP2006007411A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2006007411A5
JP2006007411A5 JP2005171647A JP2005171647A JP2006007411A5 JP 2006007411 A5 JP2006007411 A5 JP 2006007411A5 JP 2005171647 A JP2005171647 A JP 2005171647A JP 2005171647 A JP2005171647 A JP 2005171647A JP 2006007411 A5 JP2006007411 A5 JP 2006007411A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
valve
outlet
abrasive material
inlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005171647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006007411A (ja
JP4796336B2 (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from SG200403796A external-priority patent/SG118271A1/en
Application filed filed Critical
Publication of JP2006007411A publication Critical patent/JP2006007411A/ja
Publication of JP2006007411A5 publication Critical patent/JP2006007411A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4796336B2 publication Critical patent/JP4796336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (14)

  1. 加圧された研磨スラリの実質的に中断のない流れを維持する方法であって、
    (a)複数の容器のうちの一つの容器から研磨スラリを放出し、複数の容器の別のものに研磨材料を充填するステップと、
    (b)個々の容器から研磨スラリを放出する間に、一方で個々の容器に研磨材料を充填するためにステップ(a)を連続して繰り返すステップと、
    (c)容器から放出される研磨スラリを個々の流れ制御出口バルブを介して通過させ、実質的に中断のない流れが維持される共通出口に至らせるステップと
    を含み、
    バルブをまたいで実質的に圧力差が無く且つバルブを介する流れも実質的に無いのでは無いならば、出口バルブの夫々は開閉されないことを特徴とする方法。
  2. 研磨材料が再充填される容器の出口バルブが、容器が再充填される間は閉じられて容器を共通出口から分離するが、続いて開かれて容器に研磨スラリを放出せしめることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 容器が、個々の流れ制御入口バルブを介して加圧された坦持流体の共通供給源から供給され、坦持流体は個々の容器に注入され研磨材料と混合し研磨スラリを形成することを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. (d)再充填された容器の出口バルブを閉じたままにしつつ再充填された容器の入口バルブを開くことによって、再充填された容器を加圧するステップと、
    (e)再充填された容器の入口バルブを閉じるステップと、
    (f)再充填された容器の出口バルブを開くステップと、
    (g)再充填された容器の入口バルブを開き先に放出した容器の入口バルブを閉じることによって、先に放出した容器を再充填された容器と切り換えるステップと、
    (h)先に放出した容器の出口バルブを閉じるステップと
    によって、
    個々の容器が研磨材料で再充填された後、再充填された容器が加圧され、先に放出した容器と切り換えられた後、放出されることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 上記ステップ(h)以降において、
    (i)先の放出する容器の減圧バルブを開くステップと、
    (j)先の放出する容器に研磨材料を再充填するステップと、
    (k)先の放出する容器の減圧バルブを閉じるステップと、
    (l)先の放出する容器の出口バルブを閉じたままにしつつ先の放出する容器の入口バルブを開くことによって、先の放出する容器を加圧するステップと、
    (m)先の放出する容器の入口バルブを閉じるステップと、
    (n)先の放出する容器の出口バルブを開くステップと、
    によって、
    先の放出の容器が減圧され、研磨材料で再充填され、先の放出の容器から研磨スラリを後で放出する準備のために再加圧されることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 個々の容器が、加圧された坦持流体を容器の中に供給する入口コンジットと、研磨スラリを容器から出口バルブに供給する出口コンジットを有し、
    個々の容器が、個々の対の流れ制御入口バルブを介して加圧された坦持流体の共通源から供給され、
    対のうちの第1のバルブは、容器を加圧し出口コンジットを介して容器から研磨材料を付勢するために、加圧された坦持流体供給部を入口コンジットに繋ぐ研磨流制御バルブであり、
    対のうちの第2のバルブは、加圧された坦持流体供給部を中間コンジットを介して出口コンジットに繋ぐ坦持流体制御バルブであり、該出口コンジットでは坦持流体が研磨材料と混合し研磨スラリを形成することを特徴とする請求項3乃至5のうちいずれか一に記載の方法。
  7. 共通出口が一つ又は複数のノズルであり、その各々が所定の噴射の中への加圧研磨スラリの中断のない流れの少なくとも一部を形成するためのものであることを特徴とする請求項1乃至6のうちのいずれか一つに記載の方法。
  8. 容器の数が2個であり、第2の容器に研磨材料が充填される間に研磨スラリが2個の容器のうちの第1の容器から放出し、第1の容器に研磨材料が充填される間に研磨スラリが第2の容器から放出することを特徴とする請求項1乃至7のうちのいずれか一つに記載の方法。
  9. 加圧された研磨スラリの実質的に中断のない流れを維持するための装置であって、
    上記装置は、個々の容器が個別の出口バルブを介して共通出口に繋がる複数の容器を含み、個々の容器は加圧された坦持流体の源と接続可能であり、
    上記装置は、個々の容器が予め研磨材料で再充填されている場合は、共通出口にて研磨スラリを放出するために坦持流体の源から加圧され、一方で別の容器は減圧されて研磨材料で再充填されるように、構成され、
    バルブをまたいで実質的に圧力差が無く且つバルブを介する流れも実質的に無いのでは無いならば、出口バルブの夫々は開閉されないことを特徴とする装置。
  10. 個々の容器が、個別の入口部品を介して加圧された坦持流体の源と接続可能であり、個々の容器が個別の減圧バルブを有し、
    装置は、同時に、
    (a)一つの容器の入口及び出口バルブが開き、
    (b)一つの容器の減圧バルブが閉じ、
    (c)別の容器の入口及び出口バルブが閉じ、そして、
    (d)別の容器の減圧バルブが開き、
    一つの容器が研磨材料で充填されれば、加圧された坦持流体が一つの容器の中に流入して研磨材料と混合し、研磨スラリとして共通出口にて個別の出口バルブを介して放出し、一方別の容器は減圧され研磨材料が再充填されることを特徴とする請求項9に記載の装置
  11. 装置が、第2の容器がスラリの形態の先に充填された研磨材料を放出する間、第1の容器に研磨材料を充填するように構成され、
    (e)第1の容器の入口バルブを閉じて開くことによって、第1の容器が加圧され、
    (f)第1の容器の出口バルブが開かれ、
    (g)第1の容器の入口バルブが開かれ第2の容器の入口バルブが閉じられ、
    (h)第2の容器の出口バルブが閉じられる
    ことを特徴とする請求項9又は10に記載の装置。
  12. 装置が、第2の容器が減圧され、研磨材料を再充填され、後で第2の容器から研磨スラリを放出する準備として再加圧されるように、構成され、
    上記ステップ(h)以降にて、
    (i)第2の容器の減圧バルブを開き、
    (j)第2の容器に研磨材料を再充填し、
    (k)第2の容器の減圧バルブを閉じ、
    (l)第2の容器の出口バルブの閉鎖を維持する間に、第2の容器の入口バルブを開くことによって、第2の容器を加圧し、
    (m)第2の容器の入口バルブを閉じ、
    (n)第2の容器の出口バルブを開く
    ことを特徴とする請求項11に記載の装置。
  13. 個々の容器が、加圧された坦持流体を容器の中に供給する入口コンジットと、研磨スラリを容器から出口バルブに供給する出口コンジットを有し、
    個々の容器が、個々の対の流れ制御入口バルブを介して加圧された坦持流体の共通源から供給され、
    対のうちの第1のバルブは、容器を加圧し出口コンジットを介して容器から研磨材料を付勢するために、加圧された坦持流体供給部を入口コンジットに繋ぐ研磨流制御バルブであり、
    対のうちの第2のバルブは、加圧された坦持流体供給部を中間コンジットを介して出口コンジットに繋ぐ坦持流体制御バルブであり、該出口コンジットでは坦持流体が研磨材料と混合し研磨スラリを形成することを特徴とする請求項9乃至12のうちいずれか一に記載の装置。
  14. 容器の数が2個であり、第2の容器に研磨材料が充填される間に研磨スラリが2個の容器のうちの第1の容器から放出し、第1の容器に研磨材料が充填される間に研磨スラリが第2の容器から放出することを特徴とする請求項9乃至13のうちいずれか一つに記載の装置。
JP2005171647A 2004-06-11 2005-06-10 研磨流体の中断のない流れを維持する方法及び研磨流体の中断のない流れを維持する装置 Active JP4796336B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SG200403796A SG118271A1 (en) 2004-06-11 2004-06-11 Uninterrupted abrasive fluid supply
SG200403796-6 2004-06-11

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006007411A JP2006007411A (ja) 2006-01-12
JP2006007411A5 true JP2006007411A5 (ja) 2008-07-31
JP4796336B2 JP4796336B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=35506543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005171647A Active JP4796336B2 (ja) 2004-06-11 2005-06-10 研磨流体の中断のない流れを維持する方法及び研磨流体の中断のない流れを維持する装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7232360B2 (ja)
JP (1) JP4796336B2 (ja)
SG (1) SG118271A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7455573B2 (en) * 2006-09-06 2008-11-25 Lightmachinery Inc. Fluid jet polishing with constant pressure pump
JP2008229795A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Towa Corp 加工装置及び加工方法
EP2155373A4 (en) * 2007-05-09 2014-10-22 Foresight Proc Llc SYSTEMS AND METHOD FOR THE MIXTURE AND DISTRIBUTION OF MATERIALS
CN101835562B (zh) * 2007-08-21 2014-10-29 研磨切割技术有限公司 流体/磨料射流切割装置
EP2223332A4 (en) * 2007-12-06 2012-07-11 Foresight Proc Llc SYSTEMS AND METHODS FOR DELIVERING COMBINATIONS OF TREATMENT MATERIAL CONTAINING FLUID
US9770804B2 (en) 2013-03-18 2017-09-26 Versum Materials Us, Llc Slurry supply and/or chemical blend supply apparatuses, processes, methods of use and methods of manufacture
CN110561275B (zh) * 2019-10-17 2023-09-05 群福电子科技(上海)有限公司 研磨液供应方法
CN113561064A (zh) * 2021-07-28 2021-10-29 重庆交通大学 水上漂浮物切割系统构建方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2810991A (en) * 1955-02-18 1957-10-29 William H Mead Abrasive blasting apparatus
JPS5340797B2 (ja) * 1974-11-25 1978-10-28
DE2943396A1 (de) * 1979-10-26 1981-05-14 Krupp Polysius Ag, 4720 Beckum Anlage zur foerderung von feinkoernigem gut
US4381897A (en) * 1980-10-06 1983-05-03 Krupp Polysius Ag Installation for transporting fine-grained material
DE3131002A1 (de) * 1981-08-05 1983-03-24 Sergiu Dipl.-Ing. 8000 München Caftanat Automatische druckstrahlanlage mit genauer und reproduzierbarer dosierung des strahlmittels und kontinuierlichem betrieb
US4723387A (en) * 1986-10-06 1988-02-09 Ingersoll-Rand Company Abrasive-jet cutting system
SE462116B (sv) * 1988-09-27 1990-05-07 Atlas Copco Mct Ab Anordning foer bearbetning av haart material
DE3939420C2 (de) * 1989-11-29 1995-06-22 Neubauer Geb Costas Perez Merc Verfahren und Vorrichtung zum Schneiden widerstandsfähiger Werkstoffe mit einem Wasserstrahl
CH680274A5 (en) * 1989-12-05 1992-07-31 Heinz Kiener Sand blasting device - has changeover equipment connecting nozzle hose to sand pressure vessels alternately
IT1249665B (it) * 1991-06-19 1995-03-09 Cie Dentalfarm S R L Sistema di microsabbiatura e valvola pneumatica utilizzata in tale sistema
JPH0733530B2 (ja) * 1991-06-25 1995-04-12 新日本製鐵株式会社 粉体吹込方法
DE4122979A1 (de) * 1991-07-11 1993-01-14 Kaltenbach & Voigt Bearbeitungsgeraet zum bearbeiten von feinwerktechnischen, insbesondere dentaltechnischen werkstuecken in einem von einem gehaeuse umgebenen bearbeitungsraum
US5334019A (en) * 1991-12-06 1994-08-02 American Dental Technologies, Inc. Dental air abrasive system
TW277020B (en) * 1994-04-22 1996-06-01 Richihil Kk Separating device of blasting particle
JPH10329890A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Koei:Kk 粉粒体供給装置
JP3538042B2 (ja) * 1998-11-24 2004-06-14 松下電器産業株式会社 スラリー供給装置及びスラリー供給方法
US6200203B1 (en) * 1999-01-26 2001-03-13 Jet Edge Division Of Tm/American Monorail, Inc. Abrasive delivery system
US6848979B2 (en) * 2000-12-11 2005-02-01 Paul Michael Fennessy Concrete blasting device with clear wand, stiff brush, recovery cylinder, and recirculating cylinder

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006007411A5 (ja)
PL1657159T3 (pl) Sposób napełniania pojemnika co najmniej dwoma płynnymi lub pastowatymi produktami i urządzenie do napełniania do przeprowadzenia sposobu
JP4796336B2 (ja) 研磨流体の中断のない流れを維持する方法及び研磨流体の中断のない流れを維持する装置
WO2009001639A1 (ja) ショット処理装置
JP6636693B2 (ja) 注入可能な製品で物品を充填するための充填ユニットおよび方法
JP5492687B2 (ja) 容器に液体を充填するための装置
CA2442014A1 (en) Two-component spray gun with solvent flush/blend
US9393672B2 (en) Pressure control circuits for blasting systems
CN107208820A (zh) 具有极小死角的改进阀块
JP2010523306A5 (ja)
CA2693103A1 (en) Pump apparatus
WO2007120049A3 (en) System for preparing a beverage suitable for consumption and exchangeable holder for such system
CN105413957B (zh) 涂布器、涂布装置和涂布方法
US20140030383A1 (en) Device for supplying water and soda
JP2007130613A (ja) 洗浄装置
JP6220451B2 (ja) 炭酸水混合装置
CN101989537B (zh) 液体处理装置和液体处理方法
KR20120123038A (ko) 주형 조형기에 있어서의 샌드탱크의 급배기 장치 및 급배기 방법
RU2651532C2 (ru) Устройство и способ передачи порошка и создания давления в нем
US20200239295A1 (en) Device and method for filling a container with a filling product
JP2019034290A (ja) 合成装置
TWI579223B (zh) 用於經由氣動輸送分配粉末材料且包含將儲存該材料之壓力容器減壓之裝置的設備
JP4917532B2 (ja) 高圧プロセスに固体物質を懸濁および配量する方法
JP2013047384A5 (ja)
WO2008078474A1 (ja) 充填装置および充填タンクの洗浄方法