JP2006006175A - Dfaと砂糖を含有するカルシウム配合組成物及び飲料 - Google Patents

Dfaと砂糖を含有するカルシウム配合組成物及び飲料 Download PDF

Info

Publication number
JP2006006175A
JP2006006175A JP2004187002A JP2004187002A JP2006006175A JP 2006006175 A JP2006006175 A JP 2006006175A JP 2004187002 A JP2004187002 A JP 2004187002A JP 2004187002 A JP2004187002 A JP 2004187002A JP 2006006175 A JP2006006175 A JP 2006006175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium
sugar
dfa
beverage
taste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004187002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4227079B2 (ja
Inventor
Takako Okajima
貴子 岡島
Ayako Goto
彩子 後藤
Yoshiko Tamaki
賀子 玉城
Sachiko Hachitani
幸子 蜂谷
Rikako Tomioka
理佳子 富岡
Norihiro Shigematsu
典宏 重松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fancl Corp
Original Assignee
Fancl Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fancl Corp filed Critical Fancl Corp
Priority to JP2004187002A priority Critical patent/JP4227079B2/ja
Publication of JP2006006175A publication Critical patent/JP2006006175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4227079B2 publication Critical patent/JP4227079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Active legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

【課題】
カルシウム配合食品及び飲料に対し、カルシウム由来のエグ味や苦味を改善できるような食品、飲料を提供する。
【解決手段】
DFA(ダイフルクトースアンハイドライド)及び砂糖を含有するカルシウム配合組成物。

Description

本発明は、DFA(ダイフルクトースアンハイドライド)及び砂糖を含有するカルシウム配合組成又は飲料に関する。
ダイフルクト−スアンハイドライド(以下DFAという)は、フルクトース2分子が環状で結合した構造を有する。1930年代より天然成分として見出されており、カラメルやローストチコリなどの食品中にも微量に存在することが確認されている希少性の高い難消化性糖類である。工業的にも生産できるようになってきた。
難消化の性質を示すDFAは、現在までに血糖値に影響を与えないことが確認されており、 また、虫歯を誘発しないことが推察される。さらに、ヒト、実験動物においてカルシウム をはじめとするミネラルの吸収を促進することも確認されている。
DFAは、結晶性や溶解性に優れ、高純度の製品の製造が可能となり、近年工業的に生産されるようになって食品への応用研究が進められている。
DFAの甘味度はショ糖の約半分で、酸性条件下における熱安定性が高く、メイラード反応が起こりにい。このため、着色を嫌う食品への利用に適している。その他、吸湿性、保存安定性など優れた加工特性をもち、今後、新しい糖質としての利用が期待されている。本発明者等は、DFAの応用展開を各種鋭意検討し、研究を続けている。
本発明は、このような背景の下、DFAをカルシウム配合食品に添加して利用することを検討したが、DFAを単独でカルシウム配合食品、特にカルシウム配合飲料に添加すると、カルシウム由来の苦味、特にエグ味が助長され、食品として適切に摂取出来ないということが判明した。
一方、DFAを低カロリーの甘味料として着目し利用する試みがなされている。この場合は、DFAの持つ特有の味質、――苦みが強い、後味に刺激味が残存、キシリトールやマンニトールよりも苦味、後味が強いなど――を改善する必要があるとされ、味質改良のためにDFAに対しメントールを加えたものや(例えば特許文献1)、ガラクトマンナン分解物との組み合わせによる方法(例えば特許文献2)が記載されている。これらは、いずれもDFAそのものに対しての味質改善に関する発明であり、上記カルシウム配合食品及び飲料に加えた場合のカルシウム由来の苦味やエグ味改善に関しての課題を解決するものではない。
特開平03−67560号公報 特開2001−292722号公報
本発明の課題は、カルシウム配合食品及び飲料に対し、カルシウム由来の苦味やエグ味を改善できるようなDFA含有食品、飲料を提供することである。
本発明者は、上述した問題点を解決するために鋭意研究を行った結果、カルシウム配合食品及び飲料に対しDFAと砂糖を併用することで、カルシウム由来の苦味やエグ味を改善することを見出し、本発明を完成させた。
本発明の主な構成は次のとおりである。
(1)DFA(ダイフルクトースアンハイドライド)及び砂糖を含有するカルシウム配合組成物。
(2)DFA(ダイフルクトースアンハイドライド)がDFAIIIである(1)記載のカルシウム配合組成物。
(3)砂糖1重量部に対しDFA(ダイフルクトースアンハイドライド)0.1〜5.0重量部である(1)又は(2)のいずれかに記載のカルシウム配合組成物。
(4)(1)〜(3)のいずれかに記載のカルシウム配合組成物を含む飲料。
DFAと砂糖を併用することにより、カルシウム由来の苦味やエグ味を改善することができた。特に特定の配合比によって、その効果は顕著であった。
本発明で使用するカルシウム配合食品中のカルシウムは、食用に供することが可能な天然物又は、食品添加物に指定されている種類、形態、品質を備えていれば良く、無機質、有機物、その形態等、特に制限はない。具体的に例を挙げれば、炭酸カルシウム、塩化カルシウム、L−グルタミン酸カルシウム、クエン酸カルシウム、燐酸一水素カルシウム、燐酸二水素カルシウム、燐酸三カルシウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、ピロ燐酸二水素カルシウム、エチレンジアミン四酢酸カルシウム二ナトリウム、グルコン酸カルシウム、グリセロリン酸カルシウム、水酸化カルシウム、乳酸カルシウム、パントテン酸カルシウム、プロピオン酸カルシウム、5’−リボヌクレオチドカルシウム、ステアロイル乳酸カルシウム、硫酸カルシウム等がある。その他、天然物としてカルシウムとマグネシウムをほぼ2:1の割合で含有するドロマイトも使用出来る。
本発明で使用する砂糖成分は、主に「上白糖」と「グラニュー糖」と「三温糖」の3つを指す。さらに、これらをカラメル化(着色)したものも含まれる。いずれも、ショ糖純度が97%以上であり、官能的な差異は少ない。
DFA(ダイフルクトースアンハイドライド)は、フルクトース2分子が環状で結合した構造を有する。1930年代より天然成分として見出されており、カラメルやローストチコリなどの食品中にも微量に存在することが確認されている希少性の高い難消化性糖類である。工業的にも生産が可能となっている。二分子のフラクトースの結合様式の差異により、誘導体が5種類存在し、それぞれ、DFAI、DFAII、DFAIII、DFAIV、DFAV と称される。本発明では、主に、工業的生産の効率、精製してからの安定性などが優れているDFAIII(di−D−fructofuranose−1,2’:2,3’ dianhydride)を使用する。
DFAは、砂糖と併用することによって、カルシウム由来の苦味やエグ味を改善することが実験の結果確認できた。その配合比は、砂糖1に対して0.1〜5.0が好ましい。さらに、0.75〜3.5がより好ましい。
他の成分として、好みに応じて、酸味料や果汁などを添加することができる。
本発明のカルシウム配合組成物は、粉末状態、液体とすることができる。また、用途に応じて、缶や瓶及びPETボトルに詰めた飲料にすることもできる。
以下に実施例を挙げて、具体的に説明するが、本発明がこれに限定されるものではない。
表に示す処方で、カルシウム配合飲料を作製しエグ味と総合評価を行った。
グラニュー糖、DFAとしてDFAIII(商品名「ツイントース(登録商標)」株式会社ファンケル販売)を用いた。
添加指標として、重量を一定にする配合(試験方法1)と、甘みを一定にする配合(試験方法2)を用いた。
カルシウム濃度については、100g当り150mgを摂取できるように調整した。
評価点数については、−2、−1、0、1、2の5段階評価で、各評価基準は以下のとおりである。
2:評価項目について非常に良い点がある
1:評価項目についてやや良い点がある
0:評価項目について特に良い点も悪い点も認められない
-1:評価項目についてやや悪い点がある
-2:評価項目について非常に悪い点がある
試験方法1:添加量5%試験、評価員8名
カルシウム配合飲料に対して5.5%の添加量になるように配合比を調整した例を表1及び表2に示す。表1はエグ味試験である。表2は旨味等を加味した、総合評価である。なお、「砂糖」はグラニュー糖を用いた。「ツイン」は、ツイントースの略称として表示(以下同様)した。なお、添加量5.5%は、飲料中の糖度をBx12.0前後になるために算出した値で、清涼飲料として標準的な含量である。
飲料としての評価は総合評価の平均に着目し、次のように行った。
専門官能評価員により、上記評価基準にて評価し、その合計値に基づく下記判定を総合評価として示した。
評価結果の平均値に基づく判定は次のとおり。
◎ エグ味/旨味ともに良好 平均値が0.5以上
○ エグ味/旨味ともに問題ない 平均値が0以上0.5未満
△ エグ味/旨味にやや好ましくない点がある 平均値が-0.5以上0未満
× 飲料として適当でない 平均値が-0.5未満
本試験方法1では、次のことがいえる。
表1からは、エグ味に着目すると、併用では、ツイントースの添加量に左右されず砂糖単独より良好であって、一方、ツイントースのみでは改良されないことが判明した。
表2からは、砂糖のみより、ツイントース2.5%、3.5%添加が全体の味の改善に寄与していることが判明した。ツイントース1.5%では評価員を個別に観察すると、2名がマイナス1評価であるが、他6名は0〜2まで分布しており、飲料として堪えうるものである。
表1及び表2から、ツイントースのみでは、エグ味も総合味でも改善しないことが分かる。
試験方法2:甘味度を砂糖の5.5%相当に揃える配合
DFAIIIの甘味度は砂糖の半分であるので、砂糖換算で5.5%の分量を添加するように量を調整した。表3及び表4に示す。表3はエグ味試験である。表4は総合評価である。
本試験方法2から次のことがいえる。
甘さをそろえるように砂糖とツイントースを併用すると、苦味及び総合いずれも砂糖よりも高い評価が得られる。ツイントースのみでは、砂糖よりも評価が低く、かつ飲料として不適な評価であった。
試験方法1と試験方法2から次のことがいえる。
砂糖とツイントースを併用した場合に良好な結果が得られた。
特に、表2では、ツイントースの添加量が2.5%、3.5%において優れた評価が得られている。表4ではツイントース3%、5%、7%において優れた評価が得られている。これらは、砂糖1に対して、0.75〜3.5の比率になっている。
また、いずれの評価でも、ツイントースのみでは飲料として適しておらず、砂糖(グラニュー糖)を併用することにより、ツイントースのみよりもコーヒーの味を向上させ、特に、特定の配合比によって砂糖単独よりも飲料の旨味を引き出していることが判明した。
ツイントース、グラニュー糖(砂糖)、ラカンカ(羅漢果)、乳酸Ca、クエン酸、りんご果汁、フレーバー、精製水を用いて表5の処方通りに調整した。
比較としてグラニュー糖(砂糖)のみ5.5%添加した処方例を併記した。飲用の評価としては、併用した本実施例よりも不評であった。

Claims (4)

  1. DFA(ダイフルクトースアンハイドライド)及び砂糖を含有するカルシウム配合組成物。
  2. DFA(ダイフルクトースアンハイドライド)がDFAIIIである請求項1記載のカルシウム配合組成物
  3. 砂糖1重量部に対しDFA(ダイフルクトースアンハイドライド)0.1〜5.0重量部である請求項1又は2のいずれかに記載のカルシウム配合組成物
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のカルシウム配合組成物を含む飲料
JP2004187002A 2004-06-24 2004-06-24 Dfaiiiと砂糖を含有するカルシウム配合組成物を含む飲食品 Active JP4227079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004187002A JP4227079B2 (ja) 2004-06-24 2004-06-24 Dfaiiiと砂糖を含有するカルシウム配合組成物を含む飲食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004187002A JP4227079B2 (ja) 2004-06-24 2004-06-24 Dfaiiiと砂糖を含有するカルシウム配合組成物を含む飲食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006006175A true JP2006006175A (ja) 2006-01-12
JP4227079B2 JP4227079B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=35774088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004187002A Active JP4227079B2 (ja) 2004-06-24 2004-06-24 Dfaiiiと砂糖を含有するカルシウム配合組成物を含む飲食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4227079B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4227079B2 (ja) 2009-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101283900B1 (ko) 뒷맛을 감소시키거나 없애기 위한 스포츠 드링크 산 혼합물
JP5314207B1 (ja) ミネラル含有飲料及びその製造方法、並びにミネラル含有飲料の塩味抑制方法
JP6224489B2 (ja) ナトリウム含有飲料
EP2575507B1 (en) Electrolyte blends providing reduced salty taste
JP2003235512A (ja) 呈味性が改善されたアミノ酸含有組成物
JP5574662B2 (ja) 加温販売用果汁飲料の加温劣化抑制方法、加温販売用果汁飲料の製造方法及び加温販売用果汁飲料
US20070292483A1 (en) Reducing muscle soreness with glucosamine compositions
JP5921143B2 (ja) ショウガ含有飲料の風味改善剤
JP4464316B2 (ja) チロシン含有飲料の結晶析出の抑制方法
JP2012246241A (ja) アスパラギン酸塩含有経口用組成物
JP2011152095A (ja) リンゴ風味食品組成物のリンゴ風味の改善方法
JP2001346556A (ja) 果実酸を含有する飲料
JP4227079B2 (ja) Dfaiiiと砂糖を含有するカルシウム配合組成物を含む飲食品
JP5151083B2 (ja) 経口用組成物
JP6950306B2 (ja) 液状甘味料
JP6714984B2 (ja) クエン酸由来の異味が低減された容器詰めクエン酸高含有酸性飲料
JP7244226B2 (ja) 鉄配合飲料、その製造方法、及び鉄味軽減方法
JP6302220B2 (ja) 難消化性デキストリンを含有する炭酸飲料
JP4268570B2 (ja) Dfaと砂糖を含有するヨーグルト食品
JP2007006874A (ja) 飲食物ベース組成物
JP2006006176A (ja) Dfaと砂糖を含有するコーヒー用調味料
JP2006006177A (ja) Dfaと砂糖を含有するコーヒーエキス組成物及び飲料
JP7486019B2 (ja) 炭酸飲料
JP6127026B2 (ja) グルコサミン含有飲料
JP2013121332A (ja) アスパルテーム含有酸性飲料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081015

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4227079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350