JP2006005483A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006005483A
JP2006005483A JP2004177436A JP2004177436A JP2006005483A JP 2006005483 A JP2006005483 A JP 2006005483A JP 2004177436 A JP2004177436 A JP 2004177436A JP 2004177436 A JP2004177436 A JP 2004177436A JP 2006005483 A JP2006005483 A JP 2006005483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
pmos transistor
charge
state imaging
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004177436A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiko Murata
隆彦 村田
Shigetaka Kasuga
繁孝 春日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004177436A priority Critical patent/JP2006005483A/ja
Publication of JP2006005483A publication Critical patent/JP2006005483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、高光量でも飽和せず、しかも感度特性の直線性を高めることが可能な固体撮像装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 2次元配列される画素部を有する固体撮像装置であって、画素部1011,1012,1021,1022は、受光した光量に応じた電荷をフレーム毎に生成する光電変換手段(光電変換素子PD)と、前記光電変換素子が生成した電荷が少なくなるようにフレーム毎に前記生成した電荷と反対の電気的特性を持つ電荷を充電する充電手段(PMOSトランジスタQ5)とを備え、前記充電手段による前記生成した電荷と反対の電気的特性を持つ電荷充電後における前記光電変換素子が生成した電荷を、前記各画素部からフレーム毎に取り出すようにしたことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、デジタルカメラ等に使用されるMOS型の固体撮像装置に関するものである。
ビデオカメラ、デジタルスチルカメラを代表とする画像入力装置の普及に伴い、様々な固体撮像装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
図6は、従来の固体撮像装置の画素部の平面を示す図である。
図6に示されるように、従来の固体撮像装置の画素部は、1画素内に設けられる2つの感光部(相対的に広い面積を有する主感光部201および相対的に狭い面積を有する従感光部202)と、電荷転送路203と、4層駆動するためのポリシリコン電極204,205,206,207とを備え、主感光部201および従感光部202のいずれからも選択的に画素信号を取り出すことができるように構成される。
図7は、図6に示される主感光部201と、従感光部202の光量と出力の関係、つまり感度特性を示す図である。なお、図中の210は主感光部201の感度特性を示し、図7中の211は従感光部202の感度特性を示している。
主感光部201の感度特性210は、光量Aで飽和となり、それ以上光量が多い領域でも出力は増大しない。従感光部202の感度特性は、主感光部201より低いため、光量Aの時点でも飽和せず、光量A時点より光量が多い領域でも出力が増大している。実際の使用では、主感光部201と従感光部202の出力の両方を合成して用いるため、その合成出力は図中212に示すような感度特性となる。
特開2003−218343号公報(第1−6頁、第1図)
しかしながら、従来の固体撮像装置の画素部は、図7に示されるように、主感光部201と従感光部202との合成出力212によって、高光量受光時でも飽和を防止することができるものの、光量Aを境として不連続な特性を示すことになる。つまり、光量Aに至るまでの感度特性と、光量Aを超えた後の感度特性とでその傾きが急変し、直線性が非常に悪い。このように直線性が悪いと、例えば比較的暗い室内および明るい室外の両方の風景を室内から撮影したような場合、光量Aを超える室外の部分でコントラストのある画像を生成できないという事態を招く。
そこで、本発明は、高光量でも飽和せず、しかも感度特性の直線性を高めることが可能な固体撮像装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る固体撮像装置においては、2次元配列される画素部を有する固体撮像装置であって、前記各画素部は、受光した光量に応じた電荷をフレーム毎に生成する光電変換手段と、前記光電変換手段が生成した電荷が生成量よりも少なくなるようにフレーム毎に前記生成した電荷と反対の電気的特性を持つ電荷を充電する充電手段とを備え、前記充電手段による前記生成した電荷と反対の電気的特性を持つ電荷充電後における前記光電変換手段が生成した電荷を、前記各画素部からフレーム毎に取り出すことを特徴とする。
これにより、高光量でも飽和せず、しかも感度特性の直線性を高めることが可能となる。
また、本発明に係る固体撮像装置においては、前記充電手段は、前記光電変換手段が生成したそのフレームにおける電荷に応じて抵抗値を変えることにより前記光電変換手段を充電することを特徴とすることができる。
これにより、高光量の受光時には抵抗値を下げて光電変換素子への充電量を多くし、小光量受光時には抵抗値を上げて光電変換素子への充電量を少なくすることができ、簡単な構成で飽和にも強く、小光量でも感度低下も生じにくい適応的な充電制御が可能となる。
また、本発明に係る固体撮像装置においては、前記光電変換手段は、フォトダイオードであり、前記充電手段は、PMOSトランジスタであり、前記PMOSトランジスタのドレインに所定の電源電圧を印加し、前記PMOSトランジスタのゲートに所定のバイアス電圧を印加し、前記PMOSトランジスタのソースを前記フォトダイオードのカソードに接続したことを特徴とすることもできる。
これにより、画素部における製造プロセスにPMOSトランジスタの製造プロセスを追加するだけで高光量でも飽和せず、しかも感度特性の直線性を高めることが可能な固体撮像装置を簡単に作成できる。
また、本発明に係る固体撮像装置においては、前記各画素部は、さらに前記充電手段による電荷充電後における前記光電変換手段が生成した電荷をフレーム毎に転送する転送手段と、前記転送手段が転送した電荷をフレーム毎に蓄積する蓄積領域と、前記蓄積領域の電位をフレーム毎に電圧に変換する電圧変換手段とを備え、前記光電変換手段は、フォトダイオードであり、前記充電手段は、PMOSトランジスタであり、前記PMOSトランジスタのドレインに所定の電源電圧を印加し、前記PMOSトランジスタのゲートに前記電圧変換手段の出力を印加し、前記PMOSトランジスタのソースを前記フォトダイオードのカソードに接続したことを特徴とすることもできる。
これによっても、画素部における製造プロセスにPMOSトランジスタの製造プロセスを追加するだけで高光量でも飽和せず、しかも感度特性の直線性を高めることが可能な固体撮像装置を簡単に作成できる。
なお、本発明は、このような固体撮像装置として実現することができるだけでなく、このような固体撮像装置を含むカメラとして実現したりすることもできる。
これにより、高光量でも飽和せず、しかも感度特性の直線性を高めることが可能なカメラを実現することができる。
以上の説明から明らかなように、本発明に係る固体撮像装置によれば、前記各画素部が、受光した光量に応じた電荷をフレーム毎に生成する光電変換手段と、前記光電変換手段が生成した電荷が少なくなるようにフレーム毎に前記生成した電荷と反対の電気的特性を持つ電荷を充電する充電手段とを備え、前記充電手段による前記生成した電荷と反対の電気的特性を持つ電荷充電後における前記光電変換手段が生成した電荷を、前記各画素部からフレーム毎に取り出すようにしているので、高光量でも飽和せず、しかも感度特性の直線性を高めることが可能となる。
よって、本発明により、例えば比較的暗い室内および明るい室外の両方の風景を室内から撮影したような場合、室外の高光量部分でコントラストのある画像を生成することができ、デジタルカメラが普及してきた今日における本願発明の実用的価値は極めて高い。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態における固体撮像装置1の要部構成を示す回路図である。
図1に示されるように、固体撮像装置1は、2次元配列された複数(図示4つ)の画素部1011,1012,1021,1022と、各画素部1011,1012,1021,1022に電源電圧VDDを供給するための電源線11と、各画素部1011,1012,1021,1022にリセットパルスを印加するためのリセットパルス印加信号線12と、各画素部1011,1012,1021,1022に転送パルスを供給するための転送パルス印加信号線13と、各画素部1011,1012,1021,1022を行毎に選択するための行選択信号線14と、各画素部1011,1012,1021,1022の出力を列毎に共通に取り出すための列方向共通信号線15と、各画素部1011,1012,1021,1022にバイアス電圧を印加するためのバイアス電圧印加線16等とを備えて構成される。
なお、画素部1011,1012,1021,1022が同構成であるので、画素部1011を各画素部1011,1012,1021,1022の代表とし、その構成を説明する。また、リセットパルス印加信号線12、転送パルス印加信号線13および行選択信号線14の画素部へ印加するタイミングは、画素部1011,1012と画素部1021,1022では異なっている。
画素部1011は、光電変換素子PDと、電荷を蓄積する蓄積領域(以下、「フローティング ディフュージョン」(Floating Diffusion)とも呼ぶ。)FDと、電荷転送用のMOSトランジスタQ1と、リセット用のMOSトランジスタQ2と、増幅アンプ用のMOSトランジスタQ3と、行選択用のMOSトランジスタQ4と、フィードバック用のPMOSトランジスタQ5等とから構成される。
光電変換素子PDのアノードは、接地される。MOSトランジスタQ1のドレインは光電変換素子PDのカソードに、そのソースはMOSトランジスタQ2のソースおよびMOSトランジスタQ3のゲートに、それぞれ接続される。これらMOSトランジスタQ1のソース、MOSトランジスタQ2のソース、MOSトランジスタQ3のゲートが接続される領域が蓄積領域FDである。
MOSトランジスタQ2のドレインは電源線11に、そのゲートはリセットパルス印加信号線12に、それぞれ接続される。MOSトランジスタQ3のドレインは電源線11に、そのソースはMOSトランジスタQ4のドレインにそれぞれ接続される。MOSトランジスタQ4のソースは列方向共通信号線15に、そのゲートは行選択信号線14に、それぞれ接続される。PMOSトランジスタQ5のドレインは電源線11に、そのソースは光電変換素子PDのカソードに、そのゲートはバイアス電圧印加線16に、それぞれ接続される。
次いで、固体撮像装置1における動作を説明する。
図2は、本発明の実施の形態1における固体撮像装置1の画素部1011を動作させるタイミングを示す図である。ここで、図2(a)は行選択信号線14に印加される行選択パルスであり、行選択信号線14を介してMOSトランジスタQ4のゲートに印加される。また、図2(b)はリセットパルス印加信号線12に印加されるリセットパルスであり、リセットパルス印加信号線12を介してMOSトランジスタQ2のゲートに印加される。また、図2(c)は転送パルス印加信号線13に印加される転送パルスであり、転送パルス印加信号線13を介してMOSトランジスタQ1のゲートに印加される。また、図2(d)はSトランジスタQ5の非動作時における蓄積領域FDの電位を示す図である。また、図2(e)はPMOSトランジスタQ5が動作しないときの光電変換素子PDのカソードの電位を示す図である。さらに、図2(f)はPMOSトランジスタQ5が動作するときの光電変換素子PDのカソードの電位を示す図である。
図2(a)に示されるように、まず、時刻t1から所定の期間、ハイレベルの行選択パルスを行選択信号線14を介してMOSトランジスタQ4のゲートに印加し、MOSトランジスタQ4を導通させる。
次いで、図2(b)に示されるように、時刻t2から所定の期間、ハイレベルのリセットパルスをリセットパルス印加信号線12を介してMOSトランジスタQ2のゲートに印加し、MOSトランジスタQ2を導通させる。これにより、図2(d)に示されるように、蓄積領域FDの電位が電源電圧VDDまで上昇する。そして、蓄積領域FDの電位が上昇すると、蓄積領域FDの電位は、MOSトランジスタQ3により増幅され,MOSトランジスタQ4を介して列方向共通信号線15に出力される。なお、蓄積領域FDは、その後時刻t3に転送パルスが印加されるまで、その電位をほぼ維持する。
次いで、図2(c)に示されるように、時刻t3から所定の期間ハイレベルの転送パルスを転送パルス印加信号線13を介してMOSトランジスタQ1のゲートに印加し、MOSトランジスタQ1を導通させる。これにより、光電変換素子PDのゲートに蓄積されている電荷(電子)が光電変換素子PDから蓄積領域FDに転送され、電子の転送の結果、蓄積領域FDの電位が図2(d)に示されるように、下降する。そして、蓄積領域FDの電位が下降すると、蓄積領域FDの電位は、MOSトランジスタQ3により増幅され,MOSトランジスタQ4を介して列方向共通信号線15に出力される。ここで、このような時刻t2から所定の期間経過後と、時刻t3から所定の期間経過後の蓄積領域FDの電位差(図2(d)中に示される矢印V)が、1フレームタイムにおける光電変換素子PDからの信号成分である。このような動作は、1フレームタイム後、繰り返し行われる。
ところで、光電変換素子PDに入射する光量がA<B<Cであるとすると、光電変換素子PDのカソードの電位は、1フレームタイム中の光量に応じて変化する。
PMOSトランジスタQ5が非動作である場合において、光量Aのときは、光電変換素子PDに入射する1フレームタイムにおける光量が少ないため、光電変換素子PD内で発生する電荷(電子)が少なく、そのカソード電位の下降率が低い。光量Bのときには、Aより光量が多いため、光電変換素子PD内で発生する電荷(電子)が少し増加し、そのカソード電位の下降率は多くなり、1フレームタイム後にちょうど横軸に接する。光量Cのときには、入力光量がさらに多い場合であり、1フレームが経過する前に光電変換素子PDのカソードは短時間で横軸と接する。つまり、1フレームが経過する前に飽和する。すなわち、PMOSトランジスタQ5が非動作である場合には、従来の主感光部201を動作させた場合に相当する。
これに対して、PMOSトランジスタQ5のゲートに接続するバイアス電圧印加線16の電圧を所望の電圧に設定することで、電源線11より光電変換素子PDに+電荷が充電される。この充電電荷量が図2(e)中の網点で示す面積に等しい電荷量である場合、高光量Cのとき、図2(e)Cの特性に網点の面積の相当する電荷が充電されるため、図2(f)のC’の特性になり、実際上飽和が早く生じる場合でもPMOSトランジスタQ5が動作して光電変換素子PDに電荷(図2(e)の網点部)を充電することで、飽和する現象を回避できる。同様に、図2(e)Bの場合は図2(f)B’に、図2(e)Aは図2(f)A’に特性が変わり、飽和しにくい特性に改善できる。また、入射光量が多くなって光電変換素子PDのカソード電位が下がると、そこに接続されるPMOSトランジスタQ5のソース電位が下がり、PMOSトランジスタQ5のドレイン−ソース間電圧が高くなり、ゲートが一定電位でもPMOSトランジスタQ5を介して電源線11から充電される電流は増加するため、光電変換素子PDのカソード電位の低下の割合が図2(f)に示されるように減少し、さらに飽和しにくくなる。
すなわち、PMOSトランジスタQ5が動作されている場合、光電変換素子PDのカソード電位に応じてPMOSトランジスタQ5のドレイン−ソース間の電圧が変わり、PMOSトランジスタQ5のオン抵抗が変わる。PMOSトランジスタQ5のドレイン−ソース間の電圧が高い場合、つまり、光電変換素子PDが高光量を受光してそのソース電位が下降した場合、PMOSトランジスタQ5のオン抵抗が低下する。これにより、光電変換素子PDに多量の電荷が充電され、光電変換素子PDのカソード電位の下降率を図2(f)C’のようになだらかにすることができる。PMOSトランジスタQ5のドレイン−ソース間の電圧が中程度の場合、つまり、光電変換素子PDが中光量を受光してそのソース電位が下降した場合、PMOSトランジスタQ5のオン抵抗が少し増加する。これにより、光電変換素子PDへの電荷の充電が弱められ、光電変換素子PDのカソード電位の下降率を図2(f)B’のようになだらかにすることができる。PMOSトランジスタQ5のドレイン−ソース間の電圧が低い場合、つまり、光電変換素子PDが弱い光量を受光してそのソース電位が下降した場合、PMOSトランジスタQ5のオン抵抗がさらに増加する。これにより、光電変換素子PDへの電荷の充電がさらに弱められ、光電変換素子PDのカソード電位の下降率を図2(f)A’のようになだらかにすることができる。
つまり、光電変換素子PDとPMOSトランジスタQ5と協働することで、図3に示されるように従来の主感光部201と同じ素の感度特性であったものが、その感度特性の傾きがlog特性を有することとなり、光量Aではその傾きΔ1に平行な感度特性α1を有し、光量Bではその傾きΔ2に平行な感度特性α2を有し、光量Cではその傾きΔ3に平行な感度特性α3を有することとなる。
以上のように本実施の形態1の発明によれば、高光量でも飽和せず、しかも感度特性の直線性を高めることが可能となり、従来のように高光量の部分でコントラストのある画像を生成することができないといった事態を避けることができる。また、高光量の受光時には抵抗値を下げて光電変換素子への充電量を多くし、小光量受光時には抵抗値を上げて光電変換素子への充電量を少なくすることができ、簡単な構成で飽和にも強く、小光量でも感度低下も生じにくい適応的な充電制御が可能となる。
(実施の形態2)
次いで、本発明に係る他の固体撮像装置について説明する。
図4は、本発明の実施の形態2における固体撮像装置2の要部構成を示す回路図である。
図4に示されるように、固体撮像装置2は、2次元配列された複数(図示4つ)の画素部2011,2012,2021,2022と、各画素部2011,2012,2021,2022に電源電圧VDDを供給するための電源線11と、各画素部2011,2012,2021,2022にリセットパルスを印加するためのリセットパルス印加信号線12と、各画素部2011,2012,2021,2022に転送パルスを供給するための転送パルス印加信号線13と、各画素部2011,2012,2021,2022を行毎に選択するための行選択信号線14と、各画素部2011,2012,2021,2022の出力を列毎に共通に取り出すための列方向共通信号線15等とを備えて構成される。
なお、画素部2011,2012,2021,2022が同構成であるので、画素部2011を画素部2011,2012,2021,2022の代表とし、その構成を説明する。
画素部2011は、固体撮像装置1の画素部1011と同様に、光電変換素子PDと、電荷を蓄積する蓄積領域FDと、MOSトランジスタQ1と、MOSトランジスタQ2と、MOSトランジスタQ3と、MOSトランジスタQ4と、PMOSトランジスタQ5等とから構成される。
ところで、画素部1011においてはPMOSトランジスタQ5のゲートがバイアス電圧印加線16に接続されていたが、本実施の形態2に係る固体撮像装置2の画素部2011においてはPMOSトランジスタQ5のゲートがMOSトランジスタQ3のソースに接続される点だけが異なっており、他の点については同じであるので、画素部2011の接続構成の説明を省略する。
次いで、固体撮像装置2における動作を説明する。
図5は、本発明の実施の形態2における固体撮像装置2の画素部2011を動作させるタイミングを示す図である。
ここで、図中、図5(a),図5(b),図5(c),図5(d)については、図2の場合と同様である。また、図5(e)はMOSトランジスタQ3のソース電位を示す図であり、図中のDは光量が少ない場合のソース電位であり、Eは光量が多い場合のソース電位である。さらに、図5(f)は光電変換素子PDのカソード電位を示す図である。
図4(a)に示されるように、まず、時刻t1から所定の期間、ハイレベルの行選択パルスを行選択信号線14を介してMOSトランジスタQ4のゲートに印加し、MOSトランジスタQ4を導通させる。
次いで、図4(b)に示されるように、時刻t2から所定の期間、ハイレベルのリセットパルスをリセットパルス印加信号線12を介してMOSトランジスタQ2のゲートに印加し、MOSトランジスタQ2を導通させる。これにより、図4(d)に示されるように、蓄積領域FDの電位が電源電圧VDDまで上昇する。そして、蓄積領域FDの電位が上昇すると、蓄積領域FDの電位は、MOSトランジスタQ3により増幅され,MOSトランジスタQ4を介して列方向共通信号線15に出力される。なお、蓄積領域FDは、その後時刻t3に転送パルスが印加されるまで、その電位をほぼ維持する。
次いで、図4(c)に示されるように、時刻t3から所定の期間ハイレベルの転送パルスを転送パルス印加信号線13を介してMOSトランジスタQ1のゲートに印加し、MOSトランジスタQ1を導通させる。これにより、光電変換素子PDのゲートに蓄積されている電荷(電子)が光電変換素子PDから蓄積領域FDに転送され、電子の転送の結果、蓄積領域FDの電位が図4(d)に示されるように、下降する。この電圧変動はMOSトランジスタQ3のゲートの変動であり、MOSトランジスタQ3のソースの変動は図5(e)に示す。Dは光量の少ない場合のソース変動で、Eは光量の多い場合のソース変動であり、電圧値は光量の多いEの場合の方が低くなっている。この電圧値は次の1フレームタイム(図5中に示す)の間保持される。
すなわち、MOSトランジスタQ3のソース電位はPMOSトランジスタQ5のゲートに伝達されるため、PMOSトランジスタQ5のゲート電圧値に応じた充電が電源線11より光電変換素子PDに実行される。具体的には、前の1フレームタイムに光量が少ない場合は、MOSトランジスタQ3のソース電位の低下が少なく、PMOSトランジスタQ5のゲート電位の低下も少なくなり、電源線11からの充電も少なくなる。一方、前の1フレームタイムに光量が多い場合はMOSトランジスタQ3のソース電位の低下が多く、PMOSトランジスタQ5のゲート電位の低下も多くなり、電源線11からの充電も多くなる。
実施の形態1では電源線11から光電変換素子PDへの充電量が一定であったのに対し、本実施の形態2では1フレームタイム前の光電変換素子PDに入射した光量が少ない場合は電源線11から光電変換素子PDへの充電量を少なくし、また、1フレームタイム前の光電変換素子PDに入射した光量が多い場合は電源線11から光電変換素子PDへの充電量を多くするような充電量の調整が可能である。高光量になるほど光電変換素子PDのカソード電位が下がり、PMOSトランジスタQ5のドレイン−ソース間電圧が多くなり、実施の形態1同様、飽和しにくくすることができる。
すなわち、光電変換素子PDのカソード電位に応じてPMOSトランジスタQ5のドレイン−ソース間の電圧が変わり、さらに1フレームタイム前のMOSトランジスタQ3のソース電位によりPMOSトランジスタQ5のゲート電位が変わり、PMOSトランジスタQ5のオン抵抗が変わる。
PMOSトランジスタQ5のドレイン−ソース間の電圧が高く、かつゲート電位が高い場合、つまり、光電変換素子PDが前のフレームタイム共々高光量を受光してそのソース電位が下降した場合、PMOSトランジスタQ5のオン抵抗が低下する。これにより、光電変換素子PDに多量の電荷が充電され、光電変換素子PDのカソード電位の下降率を図4(f)E’のようになだらかにすることができる。PMOSトランジスタQ5のドレイン−ソース間の電圧が低く、かつゲート電位が低い場合、つまり、光電変換素子PDが前のフレームタイム共々弱い光量を受光してそのソース電位が下降した場合、PMOSトランジスタQ5のオン抵抗がさらに増加する。これにより、光電変換素子PDへの電荷の充電がさらに弱められ、光電変換素子PDのカソード電位の下降率を図4(f)D’のようになだらかにすることができる。
以上のように本実施の形態2の発明によっても、高光量でも飽和せず、しかも感度特性の直線性を高めることが可能となり、従来のように高光量の部分でコントラストのある画像を生成できないといった事態を避けることができる。また、高光量の受光時には画素部1011の場合よりもさらに抵抗値を下げて光電変換素子への充電量を多くし、小光量受光時には抵抗値を上げて光電変換素子への充電量を少なくすることができ、簡単な構成で飽和にも強く、小光量でも感度低下も生じにくい適応的な充電制御が可能となる。
なお、上記実施の形態1,2ではFDA型の画素部を用いた固体撮像装置について実施したが、FDを有しないAMI型の画素部を用いた固体撮像装置に本発明を適用することができる。
なお、本発明に係るカメラは、上記実施の形態に示した固体撮像装置や、レンズ等を備えて構成され、上記と同様の構成、作用、効果を奏する。
本発明の固体撮像装置は、感度低下が少なく、大光量が入射する場合でも飽和が生じにくい直線性のよい光応答が得られ、これを用いたカメラ等に有用である。例えば、屋内、屋外と光量が大きく変化する撮像条件下に最適なデジタルカメラの他、カメラ付き携帯電話機、ノートパソコンに備えられるカメラ、情報処理機器に接続されるカメラユニット、イメージセンサ等に適している。
本実施の形態における固体撮像装置1の要部構成を示す回路図である。 本発明の実施の形態1における固体撮像装置1の画素部1011を動作させるタイミングを示す図である。 光電変換素子PDとPMOSトランジスタQ5との協働により得られる光量と出力(傾き)の関係を示す図である。 本発明の実施の形態2における固体撮像装置2の要部構成を示す回路図である。 本発明の実施の形態2における固体撮像装置2の画素部2011を動作させるタイミングを示す図である。 従来の固体撮像装置の画素部の平面を示す図部ある。 従来の固体撮像装置の主感光部と従感光部の光量と出力の関係を示す図である。
符号の説明
1,2 固体撮像装置
1011,1012,1021,1022,2011,2012,2021,2022 画素部
11 電源線
12 リセットパルス印加信号線
13 転送パルス印加信号線
14 行選択信号線
15 列方向共通信号線
16 バイアス電圧印加線
PD 光電変換素子
Q1,Q2,Q3,Q4 MOSトランジスタ
Q5 PMOSトランジスタ

Claims (5)

  1. 2次元配列される画素部を有する固体撮像装置であって、
    前記各画素部は、
    受光した光量に応じた電荷をフレーム毎に生成する光電変換手段と、
    前記光電変換手段が生成した電荷が生成量よりも少なくなるようにフレーム毎に前記生成した電荷と反対の電気的特性を持つ電荷を充電する充電手段とを備え、
    前記充電手段による前記生成した電荷と反対の電気的特性を持つ電荷充電後における前記光電変換手段が生成した電荷を、前記各画素部からフレーム毎に取り出す
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記充電手段は、前記光電変換手段が生成したそのフレームにおける電荷に応じて抵抗値を変えることにより前記光電変換手段を充電する
    ことを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記光電変換手段は、フォトダイオードであり、
    前記充電手段は、PMOSトランジスタであり、
    前記PMOSトランジスタのドレインに所定の電源電圧を印加し、
    前記PMOSトランジスタのゲートに所定のバイアス電圧を印加し、
    前記PMOSトランジスタのソースを前記フォトダイオードのカソードに接続した
    ことを特徴とする請求項2記載の固体撮像装置。
  4. 前記各画素部は、さらに
    前記充電手段による電荷充電後における前記光電変換手段が生成した電荷をフレーム毎に転送する転送手段と、
    前記転送手段が転送した電荷をフレーム毎に蓄積する蓄積領域と、
    前記蓄積領域の電位をフレーム毎に電圧に変換する電圧変換手段とを備え、
    前記光電変換手段は、フォトダイオードであり、
    前記充電手段は、PMOSトランジスタであり、
    前記PMOSトランジスタのドレインに所定の電源電圧を印加し、
    前記PMOSトランジスタのゲートに前記電圧変換手段の出力を印加し、
    前記PMOSトランジスタのソースを前記フォトダイオードのカソードに接続した
    ことを特徴とする請求項2記載の固体撮像装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項記載の固体撮像装置を備えることを特徴とするカメラ。
JP2004177436A 2004-06-15 2004-06-15 固体撮像装置 Pending JP2006005483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004177436A JP2006005483A (ja) 2004-06-15 2004-06-15 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004177436A JP2006005483A (ja) 2004-06-15 2004-06-15 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006005483A true JP2006005483A (ja) 2006-01-05

Family

ID=35773520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004177436A Pending JP2006005483A (ja) 2004-06-15 2004-06-15 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006005483A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10567691B2 (en) Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP4194633B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP4685120B2 (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP5016941B2 (ja) 固体撮像装置
JP4538528B2 (ja) 固体撮像素子
WO2011058684A1 (ja) 固体撮像装置
CN100473121C (zh) Cmos图像传感器的图像像素
JP5012188B2 (ja) 固体撮像装置
US10645327B2 (en) Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP2001320630A (ja) 撮像装置
JP2018092990A (ja) 光電変換装置、撮像システム
EP1041818A2 (en) Photoelectric converting device
JP2018093297A (ja) 光電変換装置、撮像システム
JP2006314025A (ja) 撮像装置と撮像装置用の電源供給方法
JP4590458B2 (ja) 光電変換装置、撮像装置及び撮像システム
JP3814379B2 (ja) 光電変換装置
JP5051994B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP4025586B2 (ja) 固体撮像装置
WO2011105018A1 (ja) 固体撮像装置及びカメラシステム
JP6370135B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法
JP2006005483A (ja) 固体撮像装置
JP2002237584A (ja) 固体撮像装置
JP4345145B2 (ja) 固体撮像装置
JP5258806B2 (ja) 光電変換装置
JP2003234961A (ja) 固体撮像素子