JP2006002539A - 無散水融雪システム及びそのシステムの運転方法 - Google Patents

無散水融雪システム及びそのシステムの運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006002539A
JP2006002539A JP2004182837A JP2004182837A JP2006002539A JP 2006002539 A JP2006002539 A JP 2006002539A JP 2004182837 A JP2004182837 A JP 2004182837A JP 2004182837 A JP2004182837 A JP 2004182837A JP 2006002539 A JP2006002539 A JP 2006002539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat
snow melting
septic tank
heat medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004182837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3928085B2 (ja
Inventor
Teruyuki Fukuhara
輝幸 福原
Ryuji Morimoto
竜司 守本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MORIMOTO KK
University of Fukui NUC
Original Assignee
MORIMOTO KK
University of Fukui NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MORIMOTO KK, University of Fukui NUC filed Critical MORIMOTO KK
Priority to JP2004182837A priority Critical patent/JP3928085B2/ja
Publication of JP2006002539A publication Critical patent/JP2006002539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3928085B2 publication Critical patent/JP3928085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

【課題】 蓄熱した熱の利用効率を高めると共に、構造を簡略化して設置コストを小さくすることができる無散水融雪システムを提供する
【解決手段】 融雪エリアに敷設され、その内部を熱媒Mが流れる吸放熱パイプ1と、地中に埋設され、前記熱媒Mを貯蔵し得る浄化槽2と、この浄化槽2内の熱媒Mを前記吸放熱パイプ1の入口部1aに送ると共に、当該吸放熱パイプ1の出口部1bからの熱媒Mを前記浄化槽2内に戻すポンプ部3とを備えた無散水融雪システムS。
【選択図】 図1

Description

本発明は無散水融雪システム及びそのシステムの運転方法に関する。さらに詳しくは、融雪エリアに敷設したパイプ内に熱媒を循環させることで融雪を行う無散水融雪システム及びそのシステムの運転方法に関する。なお、本明細書において「融雪エリア」とは、建物の入口付近、駐車場及び歩道等、積雪した雪を溶かしたい領域ないしは範囲のことをいう。
従来より、寒冷地においては、主として積雪による交通障害を防ぐために種々の融雪システムが採用されており、そのうち比較的狭いエリア、例えば個々の建物の入口付近に積もった雪を溶かすシステムとして、夏期に太陽熱を地中に蓄え、この蓄えた熱を熱媒にのせて融雪エリアに敷設したパイプに供給するものがある(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1に記載されているシステムでは、地表を掘削して所定深さを有する埋設部を設け、この埋設部の周囲に断熱層を形成し、この断熱層で囲まれた空間にステンレス製パイプで形成した採熱管を配管すると共に前記空間に蓄熱部材を充填している。また、前記採熱管と接続される放集熱管を融雪エリアに敷設し、採熱管及び採熱管内に循環液を封入すると共に、この循環液が採熱管から放集熱管を通って放集熱管に戻り再び循環するようにポンプ装置を設けている。
特開平7−279114号公報(図1)
しかしながら、前記特許文献1記載のシステムは、蓄熱部材に蓄えた熱を、採熱管を介して循環液に伝達しているため、熱効率が悪いという問題がある。また、蓄熱する部分として、地表を掘削して形成した凹所の底部や壁部に断熱層を形成し、ついで採熱管及び蓄熱部材を前記凹所内に設けており、設置コストが高くつくという問題がある。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、蓄熱した熱の利用効率を高めると共に、構造を簡略化して設置コストを小さくすることができる無散水融雪システム及びそのシステムの運転方法を提供することを目的としている。
本発明の無散水融雪システムは、融雪エリアに敷設され、その内部を熱媒が流れる吸放熱パイプと、地中に埋設され、前記熱媒を貯蔵し得る浄化槽と、この浄化槽内の熱媒を前記吸放熱パイプの入口部に送ると共に、当該吸放熱パイプの出口部からの熱媒を前記浄化槽内に戻すポンプ部と、を備えたことを特徴としている。
前記ポンプ部を、前記吸放熱パイプの入口部と浄化槽内部とを接続する送り管と、前記吸放熱パイプの出口部と浄化槽内部とを接続する戻り管と、前記送り管の管路に配設された循環ポンプとで構成することができる。
本発明では、浄化槽内に貯蔵した熱媒(水、ブライン等)を、直接にポンプで吸放熱パイプ内を循環させているので、熱媒が有する熱を効率よく利用することができる。
また、本発明では、熱媒を貯蔵する手段として浄化槽を利用している。この浄化槽は、従来より、下水道が整備されていない地域における家庭や小規模事業所から排出されるし尿や生活雑排水を接触ばっ気等により処理した後に河川等に放流するのに用いられているが、近年、水質環境保全の観点から公共下水道や農業集落排水設備が積極的に整備されている。これに伴い、今後は既存の浄化槽が解体又は処分され、大型の産業廃棄物が大量に発生することが考えられるが、本発明はかかる浄化槽を熱媒貯蔵手段として再利用するものであり、システムを構築するためのコストを低く抑えることができると共に、産業廃棄物の発生をなくして環境保全に寄与することもできる。
さらに、これまで有効に利用されていなかった浅層地中熱(地表から3m程度の深さまでの地中熱)を、太陽熱と共に利用しており、システムの構造が簡単であることと相俟って維持管理コストを非常に小さくすることができる。こうして、イニシャルコスト及びランニングコストが大幅に削減されたことにより、従来よりコストの点で普及が遅れていた、暖地積雪地域における個人を対象とした融雪システムを広く普及させることが可能になる。
本発明では、前記浄化槽内に貯蔵された熱媒の表面を覆う断熱材層を設けるのが好ましく、これにより熱媒から地表に熱が逃げたり、又は逆に地表から熱媒に熱が流入するのを抑制して、前記浅層地中熱の利用効率を高めることができる。
また、前記融雪エリア内に設けられた温度センサと、この温度センサからの信号に基づいて前記吸放熱パイプへの熱媒の供給を制御する制御手段と、をさらに備えているのが好ましい。
さらに、本発明の無散水融雪システムの運転方法は、融雪エリアに敷設され、その内部を熱媒が流れる吸放熱パイプと、地中に埋設され、前記熱媒を貯蔵し得る浄化槽と、この浄化槽内の熱媒を前記吸放熱パイプの入口部に送ると共に、当該吸放熱パイプの出口部からの熱媒を前記浄化槽内に戻すポンプ部と、前記融雪エリア内に設けられた温度センサと、この温度センサからの信号に基づいて前記吸放熱パイプへの熱媒の供給を制御する制御手段とを備えた無散水融雪システムの運転方法であって、前記温度センサにより検出された温度が、地中温度より低くかつ氷点より高い第1の温度以下であるときは、前記熱媒を吸放熱パイプに送って前記融雪エリアの温度を昇温させる融雪運転を行い、前記温度が、地中温度より低くかつ第1の温度より高い第2の温度になると融雪運転を停止し、さらに前記温度が、地中温度より高い第3の温度以上であるときは、前記熱媒を吸放熱パイプに送って前記融雪エリアの温度を下降させる冷却運転を行い、前記温度が、地中温度より高くかつ第3の温度より低い第4の温度になると冷却運転を停止することを特徴としている。
このように、融雪運転に加えて冷却運転を行うことにより、夏期等における融雪エリアの温度上昇を抑えて、当該融雪エリア及びその近傍の環境を快適にすることができると共に、冬期においても、日中蓄えておいた熱を融雪運転に利用することで、融雪の効率を高めることができる。
本発明の無散水融雪システムは、浄化槽内の熱媒を直接吸放熱パイプに送っているので、熱媒が有する熱を効率よく利用することができると共に、既存の浄化槽を熱媒貯蔵手段として再利用するのでイニシャルコストを小さくすることができる。また、これまで有効に利用されていなかった浅層地中熱を利用しており、システムの構造が簡単であることと相俟って維持管理コストを非常に小さくすることができる。
また、本発明の無散水融雪システムの運転方法は、融雪運転と冷却運転とを併用することにより、夏期においては融雪エリアを冷却することができ、また冬期においても、日中蓄えた熱を融雪に利用することができる。
以下、添付図面に基づいて、本発明の無散水融雪システム(以下、単にシステムという)及びその運転方法の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明のシステムの一実施の形態の全体説明図であり、このシステムSは、個人住宅の入口付近及び駐車場の積雪を溶かすのに用いられている。前記システムSは、融雪エリアEに敷設された吸放熱パイプ1と、前記住宅の敷地内に埋設された浄化槽2と、前記吸放熱パイプ1内に熱媒Mを循環させるポンプ部3とを備えている。
吸放熱パイプ1は、その内部を水、ブライン等の熱媒Mが流れるものであり、ポリエチレン、テフロン(商品名。デュポン社製ポリテトラフルオロエチレン)等の合成樹脂で作製することができる。吸放熱パイプ1のサイズは、本発明において特に限定されるものではなく、当該吸放熱パイプ1の敷設ピッチや熱媒Mの流量等に応じて適宜選定することができるが、通常12〜16mm(内径)程度のものを用いることができる。また、その敷設ピッチも、積雪量や熱媒Mの温度等の条件に応じて適宜選定されるが、通常は10〜20cm程度である。コスト、取り扱い易さ、耐食性及び施工性の点からは、かかる吸放熱パイプ1として前記ポリエチレン等の合成樹脂製パイプを用いるのが好ましいが、大きい熱伝導率が得られるという点より、ステンレス等の金属製パイプを用いてもよい。
前記吸放熱パイプ1は、図1〜2に示されるように、融雪エリアEに所望のパターンで敷設される。本実施の形態における敷設パターンはジグザグ状であるが、融雪エリアEの形状に応じて、渦巻き状等他の敷設パターンを採用することもできる。吸放熱パイプ1は、通常、地表面から3〜8cm程度の深さのところに敷設されるが、その敷設は例えば次のようにして行うことができる。すなわち、まず融雪エリアEを10〜20cmの深さまで掘削し、この掘削した部分全面に5〜10cm程度の厚さの一次コンクリート9を打設し、その上を歩行可能となった時点で一次コンクリート9の表面を粗くするとともに当該一次コンクリート9の上に補強用メッシュ10を敷設し、さらにこの補強用メッシュ10の上に所定のパターンで吸放熱パイプ1を配設する。ついで、その上から5〜10cm程度の厚さの二次コンクリート11を打設し、所定の期間養生をすることで吸放熱パイプ1を敷設することができる。
前記浄化槽2としては、不要となった既設の浄化槽を再利用することができ、この場合、熱媒Mを貯蔵しておく設備を新たに構築しなくてもよいので、システムSのイニシャルコストを大幅に抑えることができる。既設の浄化槽の多くは、FRP製又はコンクリート製であり、その容量は5人槽で4m2程度、10人槽で8m2程度が一般的である。この程度の容量があれば、当該浄化槽を設置している住宅等の入口付近及び駐車場の融雪を十分に行うことができる。なお、利用に際し、浄化槽内のろ材や接触材等の部材を撤去すると共に浄化槽内部を洗浄しておくのが好ましい。
浄化槽2内には、水中ポンプからなる循環ポンプ4が設けられており、当該浄化槽2に貯蔵されている熱媒Mは前記循環ポンプ4により浄化槽2内から取り出され、融雪エリアEに敷設された吸放熱パイプ1内を通過した後に浄化槽2内に戻される。前記吸放熱パイプ1の入口部1aと浄化槽2の内部とは送り管5で接続されており、一方、前記吸放熱パイプ1の出口部1bと浄化槽2の内部とは戻り管6で接続されている。そして、前記送り管5の管路(本実施の形態では送り管5の端部)に前記循環ポンプ4が配設されている。なお、前記送り管5及び戻り管6の材質としては、前述した吸放熱パイプ1と同様のものを用いることができる。また、本実施の形態では、循環ポンプ4として水中ポンプを用いているが、通常の地上設置型のポンプを浄化槽内の上部空間又は浄化槽外の適宜の箇所に配設することもできる。この場合、循環ポンプ4は送り管5の管路の途中に配設されることになる。
本実施の形態では、浄化槽2内に、当該浄化槽2に貯蔵されている熱媒Mの表面を覆う断熱材層7が設けられている。この断熱材層7は、融雪時において、熱媒Mの熱が浄化槽2内上方の空間から地表へ逃げるのを抑制すると共に、後述する冷却時において、地表からの熱が浄化槽2内上方の空間を介して熱媒Mに伝わるのを抑制する役割を果たす。かかる断熱材層7は、例えば発泡スチロール、発泡ポリエチレン、発泡ポリウレタン等の発泡合成樹脂を球状等の適宜の形状に成形したものを,例えば5cm程度の厚さに積層することで得ることができる。なお、図2において、8は浄化槽2のマンホールの蓋であり、浄化槽2内を点検や清掃したりするのに利用される。
本発明では、太陽エネルギーと共に地表付近の地中熱を融雪に利用している。融雪が必要となる冬期の場合、浄化槽が埋設されている付近の地中温度は、地域により異なるが、最も低くなる2月においても6〜8℃程度であり、融雪エリアEの表面下(表面より10mmの深さの部分)の温度よりも相対的に高い。このため、吸放熱パイプ1を通過する過程で冷却された熱媒Mは浄化槽2に流入し、当該浄化槽2内に貯蔵されている熱媒Mの温度を低下させるが、相対的に温度の高い周辺地盤から浄化槽2への熱移動が生じ、熱媒Mは温められる。その後、温められた熱媒Mは、循環ポンプ4により吸放熱パイプ1に送られ、その熱エネルギーを当該吸放熱パイプ1から放出し、融雪エリアEの表面温度の低下を抑制する。そして、この過程で冷却された熱媒Mは再び浄化槽2に戻り、周辺地盤から熱エネルギーの供給をうける(融雪運転)。
一方、夏期の場合、浄化槽が埋設されている付近の地中温度は、融雪エリアEの表面下の温度よりも相対的に低い。このため、吸放熱パイプ1を通過する過程で昇温された熱媒Mは浄化槽2に流入し、貯蔵されている熱媒Mの温度を上昇させるが、相対的に温度の低い周辺地盤に対して浄化槽2からの熱移動が生じ、熱媒Mは徐々に温度が低下する。その後、冷やされた熱媒Mは循環ポンプ4により吸放熱パイプ1に送られ、当該吸放熱パイプ1から熱エネルギーを吸収し、融雪エリアEの表面温度の上昇を抑制する。そして、この過程で加熱された熱媒Mは再び浄化槽2に戻り、周辺地盤へ熱エネルギーを放出する(冷却運転)。なお、夏期以外の時期、例えば冬期においても、太陽の照射によって融雪エリアEの表面温度が地中温度よりも高くなることがあり、この場合は、融雪エリアEの表面温度の上昇を抑制する冷却運転が行われる。そして、この冷却運転によって浄化槽2内の熱媒Mに蓄えられた熱は融雪に利用されることになり、昇温された分だけより効率よく融雪をすることができる。
図3は、本発明のシステムを用いた融雪実験における、吸放熱パイプの入口部及び出口部の水温変化を示している。図3において、実線及び破線はそれぞれ吸放熱パイプの入口部及び出口部の水温T1、T2を示しており、また一点鎖線は融雪エリアの表面下(表面より10mmの深さの部分)の温度T3を示している。この実験では、融雪エリアの温度T3が5℃以下であると融雪運転を行っており、データの採取時から午前10時頃までがそれに該当する。19時頃に強い降雪があった際には融雪エリアEの表面にわずかな残雪が見られたが、その後降雪強度が弱まったこともあり、20時頃には融雪が完了し、23時以降では路面の乾燥が進行した。その間、吸放熱パイプの入口部の水温T1は7℃程度、同じく出口部の水温T2は5℃程度であり、吸放熱パイプにおいて約2℃の熱損失が確認された。前記融雪エリアEの表面下の温度T3は、観測の間常に氷点(0℃)以上にあり、安定した地中熱エネルギーの供給が十分な融雪機能を保証していると考えられる。
前述した融雪運転と冷却運転の制御は、システムS内に種々のセンサを設け、このセンサからの信号に基づいて、マイクロプロセッサ等の制御手段を用いて行うことができる。例えば、融雪エリアEの表面下(表面より、例えば10mmの深さの部分)に温度センサを設置しておき、この温度センサで検出された温度が地中温度より低くかつ氷点より高い第1の温度以下であるときは、前記熱媒Mを吸放熱パイプ1に送って前記融雪エリアEの温度を昇温させる融雪運転を行い、前記温度が、地中温度より低くかつ第1の温度より高い第2の温度になると融雪運転を停止させることができる。すなわち、地中温度が8℃程度である場合、例えば前記温度が5℃(第1の温度)以下になると融雪運転を開始し、7℃(第2の温度)以上になると融雪運転を停止させることができる。一方、前記温度が、地中温度より高い第3の温度以上であるときは、前記熱媒Mを吸放熱パイプ1に送って前記融雪エリアEの温度を下降させる冷却運転を行い、前記温度が、地中温度より高くかつ第3の温度より低い第4の温度になると冷却運転を停止させることができる。すなわち、前記温度が15℃(第3の温度)以上になると冷却運転を開始し、13℃(第4の温度)以下になると冷却運転を停止するという制御を行うことができる。このように、それぞれについて運転開始及び停止温度を設定して、融雪運転及び冷却運転を行うことにより、夏期等における融雪エリアの温度上昇を抑えて、当該融雪エリア及びその近傍の環境を快適にすることができると共に、冬期においても、日中蓄えておいた熱を融雪運転に利用することで、融雪の効率を高めることができる。
なお、融雪エリアEの近傍に降雪(積雪)センサを設置し、このセンサからの信号に基づいて融雪運転を行うこともできる。また、前述した運転の開始及び停止温度や運転のタイミングを含む制御は、単なる例示に過ぎず、システムSの設置場所や浄化槽2の容量等の条件によって種々変更することができる。
本発明のシステムの一実施の形態の全体説明図である。 図1に示されるシステムにおける融雪エリア付近の断面説明図である。 本発明のシステムを用いた融雪実験における、吸放熱パイプの入口部及び出口部の水温変化を示すグラフである。
符号の説明
1吸放熱パイプ
2浄化槽
3ポンプ部
4循環ポンプ
5送り管
6戻り管
7断熱材層
Sシステム
M熱媒

Claims (5)

  1. 融雪エリアに敷設され、その内部を熱媒が流れる吸放熱パイプと、地中に埋設され、前記熱媒を貯蔵し得る浄化槽と、この浄化槽内の熱媒を前記吸放熱パイプの入口部に送ると共に、当該吸放熱パイプの出口部からの熱媒を前記浄化槽内に戻すポンプ部と、を備えたことを特徴とする無散水融雪システム。
  2. 前記ポンプ部が、前記吸放熱パイプの入口部と浄化槽内部とを接続する送り管と、前記吸放熱パイプの出口部と浄化槽内部とを接続する戻り管と、前記送り管の管路に配設された循環ポンプとで構成されている請求項1に記載の無散水融雪システム。
  3. 前記浄化槽内に、この浄化槽内に貯蔵された熱媒の表面を覆う断熱材層が設けられている請求項1〜2のいずれかに記載の無散水融雪システム。
  4. 前記融雪エリア内に設けられた温度センサと、この温度センサからの信号に基づいて前記吸放熱パイプへの熱媒の供給を制御する制御手段と、をさらに備えている請求項1〜3のいずれかに記載の無散水融雪システム。
  5. 融雪エリアに敷設され、その内部を熱媒が流れる吸放熱パイプと、地中に埋設され、前記熱媒を貯蔵し得る浄化槽と、この浄化槽内の熱媒を前記吸放熱パイプの入口部に送ると共に、当該吸放熱パイプの出口部からの熱媒を前記浄化槽内に戻すポンプ部と、前記融雪エリア内に設けられた温度センサと、この温度センサからの信号に基づいて前記吸放熱パイプへの熱媒の供給を制御する制御手段と、を備えた無散水融雪システムの運転方法であって、
    前記温度センサにより検出された温度が、地中温度より低くかつ氷点より高い第1の温度以下であるときは、前記熱媒を吸放熱パイプに送って前記融雪エリアの温度を昇温させる融雪運転を行い、前記温度が、地中温度より低くかつ第1の温度より高い第2の温度になると融雪運転を停止し、さらに前記温度が、地中温度より高い第3の温度以上であるときは、前記熱媒を吸放熱パイプに送って前記融雪エリアの温度を下降させる冷却運転を行い、前記温度が、地中温度より高くかつ第3の温度より低い第4の温度になると冷却運転を停止することを特徴とする無散水融雪システムの運転方法。
JP2004182837A 2004-06-21 2004-06-21 無散水融雪システム及びそのシステムの運転方法 Expired - Fee Related JP3928085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004182837A JP3928085B2 (ja) 2004-06-21 2004-06-21 無散水融雪システム及びそのシステムの運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004182837A JP3928085B2 (ja) 2004-06-21 2004-06-21 無散水融雪システム及びそのシステムの運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006002539A true JP2006002539A (ja) 2006-01-05
JP3928085B2 JP3928085B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=35771161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004182837A Expired - Fee Related JP3928085B2 (ja) 2004-06-21 2004-06-21 無散水融雪システム及びそのシステムの運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3928085B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5200177B1 (ja) * 2012-03-26 2013-05-15 八洲環境保全有限会社 浄化槽を中心とする雨水循環装置
US8650865B2 (en) 2009-05-08 2014-02-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Exhaust gas routing device for an internal combustion engine having a thermoelectrical generator
JP2021113408A (ja) * 2020-01-16 2021-08-05 清水建設株式会社 路面凍結防止システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8650865B2 (en) 2009-05-08 2014-02-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Exhaust gas routing device for an internal combustion engine having a thermoelectrical generator
JP5200177B1 (ja) * 2012-03-26 2013-05-15 八洲環境保全有限会社 浄化槽を中心とする雨水循環装置
JP2021113408A (ja) * 2020-01-16 2021-08-05 清水建設株式会社 路面凍結防止システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3928085B2 (ja) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6109248B2 (ja) 太陽熱地中蓄熱融雪システム、およびその制御方法。
JP5963790B2 (ja) 地下水循環型地中熱採熱システム及び地中熱利用冷暖房又は給湯システム
JP2008292044A (ja) 自然熱ハイブリッド土壌蓄熱システム
JP2007333295A (ja) 蓄熱システム
JP2007333296A (ja) 蓄熱システム
JP6524571B2 (ja) 熱交換装置の制御方法及び熱交換装置並びに水冷式ヒートポンプ冷暖房装置・水冷式ヒートポンプ装置
JP2013137187A (ja) 水利用システム
JP2008304141A (ja) 太陽熱利用蓄熱融雪システム
JP3928085B2 (ja) 無散水融雪システム及びそのシステムの運転方法
JPH07190503A (ja) 地熱採取方法及び装置
KR100991075B1 (ko) 지중열에 의한 이중관 내에서의 열전달 매체의 대류를 이용한 노면 온도조절장치
KR20190129193A (ko) 태양열을 이용한 도로 결빙 방지시스템
JP2010190435A (ja) 雨水浸透型地中熱交換システム
JP2008121960A (ja) 直射熱利用暖房装置
JP2001107307A (ja) 融雪,凍結防止装置
JP6948711B2 (ja) 排湯熱再生装置、およびそれを利用した排湯熱再生システム
JP2012211455A (ja) 凍結防止又は融雪のための加温用配管システム
JPH061606Y2 (ja) 地中熱交換装置
JP4528029B2 (ja) 回転圧入工法で埋設された中空管体による地下融雪槽およびそれを備えた融雪設備
JP2016211819A (ja) 太陽熱利用システム
JPH05272105A (ja) 法面にソーラー装置を設けた道路消雪装置
KR101697616B1 (ko) 열저장탱크를 갖는 노면 온도조절 시스템
JP2008031813A (ja) 太陽熱の地中内熱備蓄方法と装置
JPH07279114A (ja) 太陽熱蓄熱式融雪装置
JPH0960983A (ja) 地中熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060906

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3928085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160316

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees