JP2016211819A - 太陽熱利用システム - Google Patents

太陽熱利用システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016211819A
JP2016211819A JP2015097927A JP2015097927A JP2016211819A JP 2016211819 A JP2016211819 A JP 2016211819A JP 2015097927 A JP2015097927 A JP 2015097927A JP 2015097927 A JP2015097927 A JP 2015097927A JP 2016211819 A JP2016211819 A JP 2016211819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
layer
heat storage
storage layer
solar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015097927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5968499B1 (ja
Inventor
鏡原 勲
Isao Kyohara
勲 鏡原
高橋 正樹
Masaki Takahashi
正樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2015097927A priority Critical patent/JP5968499B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5968499B1 publication Critical patent/JP5968499B1/ja
Publication of JP2016211819A publication Critical patent/JP2016211819A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S60/00Arrangements for storing heat collected by solar heat collectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S90/00Solar heat systems not otherwise provided for
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)

Abstract

【課題】一年を通じて太陽熱の効率的な利用を可能にする太陽熱利用システムを提供する。
【解決手段】屋外に設置された太陽熱コレクター(12)によって取得された熱エネルギーを利用する太陽熱利用システム(10)であって、建物の下部の地中に配置された砕石層(18)と、砕石層の上に配置されたコンクリート製の第1蓄熱層(20)と、第1蓄熱層の上に配置された断熱層(22)と、断熱層の上に配置されたコンクリート製の第2蓄熱層(24)とを備え、太陽熱コレクターによって取得された熱エネルギーを第1蓄熱層又は第2蓄熱層に選択的に蓄熱させるように構成されていることを特徴とするシステム。
【選択図】 図1

Description

本発明は一般に、太陽熱利用システムに関する。より詳細には、本発明は、一年を通じて太陽熱の効率的な利用を可能にする太陽熱利用システムに関する。
太陽熱給湯装置など、太陽熱エネルギーを利用する種々のシステムが提案されており、特に東日本大震災に起因する原発事故を契機として、代表的な再生可能エネルギーである太陽熱エネルギーの利用は、ますます脚光を浴びている。
上述のように、太陽熱エネルギーは、いわゆるクリーンエネルギーであるという利点をもっているが、日照時間に左右される等、一年を通じて継続的に利用しにくいという課題を備えており、太陽熱エネルギーを効率的に利用することができるシステムが望まれている。
本発明は、このような状況に鑑みて開発されたものであって、一年を通じて太陽熱の効率的な利用を可能にする太陽熱利用システムを提供することを目的としている。
本願請求項1に記載された、屋外に設置された太陽熱コレクターによって取得された熱エネルギーを利用する太陽熱利用システムは、建物の下部の地中に配置された砕石層と、前記砕石層の上に配置されたコンクリート製の第1蓄熱層と、前記第1蓄熱層の上に配置された断熱層と、前記断熱層の上に配置されたコンクリート製の第2蓄熱層とを備え、前記太陽熱コレクターによって取得された熱エネルギーを前記第1蓄熱層又は前記第2蓄熱層に選択的に蓄熱させるように構成されていることを特徴とするものである。
本願請求項2に記載された太陽熱利用システムは、前記請求項1のシステムにおいて、前記第1蓄熱層内に配置され、屋外のロードヒーティング層内まで延びた融雪用パイプをさらに備え、前記第1蓄熱層内に蓄熱された熱エネルギーを前記融雪用パイプ内を流れる熱媒体を介して前記ロードヒーティング層に供給することにより、前記ロードヒーティング層に降り積もった雪を融雪するように構成されていることを特徴とするものである。
本願請求項3に記載された太陽熱利用システムは、前記請求項2のシステムにおいて、屋外に設置された降雪センサと、前記ロードヒーティング層内に埋設された地温センサとをさらに備え、前記降雪センサおよび前記地温センサの両方又はいずれか一方を介して降雪状態が検知されると、前記第1蓄熱層内に蓄熱された前記熱エネルギーが前記熱媒体を介して前記ロードヒーティング層に供給されるように構成されていることを特徴とするものである。
本発明によれば、長期的使用に供される熱エネルギーが蓄熱される第1蓄熱層20と短期的使用(主として、冬期間の暖房)に供される熱エネルギーが蓄熱される第2蓄熱層24の両方を設けたことにより、一年を通じて太陽熱の効率的な利用が可能になった。特に、第1蓄熱層20は、砕石層18と断熱層22によって挟まれているので、蓄熱容量の大きなコンクリート製であることと相俟って、蓄熱された熱エネルギーが漏洩しにくく、熱エネルギーの長期的使用に好適である。また、切り換え弁32を切り換えることにより、いずれの蓄熱層20、22の熱エネルギーを利用するのか、簡単に選択することができる。さらに、第1蓄熱層20と屋外のロードヒーティング層52との間に融雪用パイプ54を配置することにより、屋外に設置されたロードヒーティング層52の融雪を容易に行うことができる。
本発明の好ましい実施の形態に係る太陽熱利用システムの全体を示した模式図である。 図1の部分2の拡大図である。 図2の線3−3に沿って見た断面図である。 図2の線4−4に沿って見た断面図である。
次に図面を参照して、本発明の好ましい実施の形態に係る太陽熱利用システムについて詳細に説明する。図1は、本発明の好ましい実施の形態に係る太陽熱利用システムの全体を示した模式図、図2は、図1の部分2の拡大図である。図1において全体として参照符号10で示される本発明の好ましい実施の形態に係る太陽熱利用システムは、屋外に設置された太陽熱コレクター(太陽熱集熱器)12と、屋内に設置された熱交換器14とを備えている。
太陽熱コレクター12は、公知の型式のものを使用してよい。太陽熱コレクター12は、屋外の適当な箇所(例えば、屋根又は外壁)に堅固に取り付けられる。また、熱交換器14は、プレート型などの任意の型式のものを使用してよい。
太陽熱コレクター12と熱交換器14の一次側流入口14aは、供給管16aによって連結されており、太陽熱コレクター12と熱交換器14の一次側流出口14bは、戻り管16bによって連結されている。
供給管16aおよび戻り管16bの途中には、第1熱媒体(例えば、不凍液)を供給管16aと戻り管16bとの間で循環させるポンプ38aを内蔵したポンプ制御ユニット38が配置されており、ポンプ制御ユニット38に隣接して膨張タンク40および安全弁42がそれぞれ配置されている。
太陽熱利用システム10はまた、建物の下部の地中に配置された砕石層18と、砕石層18の上に配置された第1蓄熱層20と、第1蓄熱層20の上に配置された断熱層22と、断熱層22の上に配置された第2蓄熱層24とを備えている。
第1蓄熱層20および第2蓄熱層24は、コンクリート又はモルタル(以下「コンクリート等」という)で形成されている。断熱層22は、公知の断熱材(例えば、発泡系断熱材)で形成されている。なお、第1蓄熱層20、第2蓄熱層24および断熱層22は、図示されるように、それぞれ同厚に形成されている(典型的には、第1蓄熱層20が25cm、断熱層22が20cm、第2蓄熱層24が14cmであるが、これらの厚さに限定されるものではない)。
太陽熱利用システム10はまた、第1蓄熱層20内に配置された第1蓄熱パイプ26と、第2蓄熱層24内に配置された第2蓄熱パイプ28とを備えている。図3は、第2蓄熱パイプ28の平面配置形状を示した図であり、図4は、第1蓄熱パイプ26の平面配置形状を示した図である。
第1蓄熱パイプ26の供給側パイプ26aは、熱交換器14の二次側流出口14cに連結されており、第1蓄熱パイプ26の戻り側パイプ26bは、熱交換器14の二次側流入口14dに連結されている。また、第2蓄熱パイプ28の供給側パイプ28aは、熱交換器14の二次側流出口14cに連結されており、第2蓄熱パイプ28の戻り側パイプ28bは、熱交換器14の二次側流入口14dに連結されている。さらに、第1蓄熱パイプ26の供給側パイプ26aおよび第2蓄熱パイプ28の供給側パイプ28aの途中には、二次側循環ポンプ30および切り換え弁32(例えば、電動三方弁)が配置されており、第1蓄熱パイプ26の戻り側パイプ26bおよび第2蓄熱パイプ28の戻り側パイプ28bの途中には、膨張タンク34および安全弁36が配置されている。熱交換器14の二次側と第1蓄熱パイプ26又は第2蓄熱パイプ28との間には、第2熱媒体が流れている。
なお、図3および図4に示した第1および第2蓄熱パイプ26、28の平面配置形状は一例にすぎず、図示されている形状と異なる形状に配置してもよい。また、図1および図2において第1および第2蓄熱パイプ26、28の供給側パイプ26a、28aと戻り側パイプ26b、28bがそれぞれ異なる高さに位置するように図示されているが、これは供給側パイプと戻り側パイプの両方を図示するためであり、実際には、供給側パイプと戻り側パイプは通常、同一の高さに位置している。
第1蓄熱層20内には、地温を計測する地温サーミスター46が配置されている。地温サーミスター46は、ポンプ制御ユニット38を経由するコード48を介して、太陽熱コレクター12の温度サーミスター44に接続されている。
太陽熱利用システム10はまた、第1蓄熱層20内に配置された融雪用パイプ54を備えており、融雪用パイプ54は、屋外まで延びてロードヒーティング層52内に埋設されている。融雪用パイプ54も、第1蓄熱パイプ26と同様な形状に配置されており、供給側パイプ54aが屋外のロードヒーティング層52まで延び、ロードヒーティング層52まで延びたパイプが第1蓄熱層20に戻る戻り側パイプ54bになるような循環形態になっている。なお、図1では、ロードヒーティング層52は、融雪用パイプ54が埋設された保護コンクリート層52aの上面がアスファルト仕上げ52bされている形態で図示されているが、ロードヒーティング層52を他の形態(例えば、保護コンクリート層の上面をタイル貼りするタイル仕上げ、融雪用パイプ54が埋設されたカラーモルタル層の上面をインターロッキング貼りするインターロッキング仕上げ)にしてもよい。
融雪用パイプ54は、第1および第2蓄熱パイプ26、28と同様に、所望の形状に配置されている。また、融雪用パイプ54も、供給側パイプ54aと戻り側パイプ54bがそれぞれ異なる高さに位置するように図示されているが、供給側パイプ54aと戻り側パイプ54bは通常、同一の高さに位置している。
融雪用パイプ54の供給側パイプ54aの途中には、循環ポンプ56が配置されており、融雪用パイプ54の戻り側パイプ54bの途中には、膨張タンク58および安全弁60が配置されている。融雪用パイプ54には、第3熱媒体が流れている。
屋外には、降雪センサ64が配置されており、ロードヒーティング層52内には、地温センサ66が埋設されている。降雪センサ64で検知された降雪情報は、コード72を介して降雪用センサユニット62に送られ、降雪用センサユニット62は、コード68を介して循環ポンプ56に接続されている。また、地温センサ66で検知された温度情報は、コード70を介して降雪用センサユニット62に送られるようになっている。なお、ロードヒーティング層52の下部には、砕石層50が配置されている。
以上のように構成された太陽熱利用システム10の作動について説明する。集熱により太陽熱コレクター12の温度サーミスター44が予め設定した温度範囲を超えると、ポンプ制御ユニット38のポンプ38aが作動して、第1熱媒体が太陽熱コレクター12と熱交換器14との間で循環される。そして、ポンプ38aの作動と連動して、二次側循環ポンプ30が作動して、第2熱媒体が熱交換器14と第1蓄熱パイプ26又は第2蓄熱パイプ28との間で循環され、これにより熱エネルギーが第1蓄熱層20又は第2蓄熱層24に蓄熱される。なお、切り換え弁32の切り換えにより、第1蓄熱層20又は第2蓄熱層24のいずれに蓄熱するか、所望のように選択することができる。
すなわち、第2熱媒体が第2蓄熱パイプ28に供給されるように切り換え弁32を切り換えておくと、熱交換器14において熱エネルギーが付与された第2熱媒体は、第2蓄熱パイプ28の供給側パイプ28aを介して第2蓄熱層24に流れ、第2蓄熱層24を構成しているコンクリート等が加温される。そして、加温されたコンクリート等から放射される熱により、第2蓄熱層24の上に位置する室内が暖房される。コンクリート等は、蓄熱容量が大きいため、日射を得られない夜間や曇天時にも室内を暖房することができる。
これに対し、第2熱媒体が第1蓄熱パイプ26に供給されるように切り換え弁32を切り換えておくと、熱交換器14において熱エネルギーが付与された第2熱媒体は、第1蓄熱パイプ26の供給側パイプ26aを介して第1蓄熱層20に流れ、第1蓄熱層20を構成しているコンクリート等およびその下に位置する砕石層18が加温される。一方、屋外に設置されている降雪用センサユニット62において降雪センサ64および地温センサ66の両方又はいずれか一方を介して降雪状態が検知されると、降雪用センサユニット62から循環ポンプ56に作動開始信号が送られ、循環ポンプ56が作動される。循環ポンプ56が作動されると、第1蓄熱層20および砕石層18に蓄熱されている熱エネルギーが融雪用パイプ54を介して屋外のロードヒーティング層52に送られ、融雪が行われる。融雪が終了すると、降雪用センサユニット62から循環ポンプ56に作動停止信号が送られ、循環ポンプ56の作動が停止される。
太陽熱利用システム10において、第1蓄熱層20に蓄熱された熱エネルギーは長期的使用(例えば、夏期の非暖房期間に熱エネルギーを蓄熱しておき、冬期に融雪に使用する)に供されるのに対して、第2蓄熱層24に蓄熱された熱エネルギーは短期的使用(例えば、蓄熱された熱エネルギーを直ちに暖房に使用する、或いは蓄熱された熱エネルギーを夜間又は曇天・雨天時に暖房に使用する)に供される。これにより、一年を通じて太陽熱の効率的な利用を実現することができる。
本発明は、以上の発明の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、前記実施形態では、第1蓄熱層20と屋外のロードヒーティング層52との間に融雪用パイプ54を配置し、第1蓄熱層20に蓄熱された熱エネルギーを利用して融雪するように構成されているが、第1蓄熱層20に蓄熱された熱エネルギーを屋内の給湯等の他の用途に使用するように構成してもよい。
10 太陽熱利用システム
12 太陽熱コレクター
14 熱交換器
16a 供給管
16b 戻り管
18 砕石層
20 第1蓄熱層
22 断熱層
24 第2蓄熱層
26 第1蓄熱パイプ
26a 供給側パイプ
26b 戻り側パイプ
28 第2蓄熱パイプ
28a 供給側パイプ
28b 戻り側パイプ
30 二次側循環ポンプ
32 切り換え弁
34 膨張タンク
36 安全弁
38 ポンプ制御ユニット
40 膨張タンク
42 安全弁
44 温度サーミスター
46 地温サーミスター
48 コード
50 砕石層
52 ロードヒーティング層
54 融雪用パイプ
54a 供給側パイプ
54b 戻り側パイプ
56 循環ポンプ
58 膨張タンク
60 安全弁
62 降雪用センサユニット
64 降雪センサ
66 地温センサ
68、70、72 コード
本願請求項1に記載された、屋外に設置された太陽熱コレクターによって取得された熱エネルギーを利用する太陽熱利用システムは、建物の下部の地中に配置された砕石層と、前記砕石層の上に配置されたコンクリート製の第1蓄熱層と、前記第1蓄熱層の上に配置された断熱層と、前記断熱層の上に配置されたコンクリート製の第2蓄熱層と、前記第1蓄熱層内に配置され、屋外のロードヒーティング層内まで延びた融雪用パイプとを備え、前記太陽熱コレクターによって取得された熱エネルギーを前記第1蓄熱層又は前記第2蓄熱層に選択的に蓄熱させるように構成されており、前記第1蓄熱層内に蓄熱された熱エネルギーを前記融雪用パイプ内を流れる熱媒体を介して前記ロードヒーティング層に供給することにより、前記ロードヒーティング層に降り積もった雪を融雪するように構成されていることを特徴とするものである。
本願請求項2に記載された太陽熱利用システムは、前記請求項1のシステムにおいて、屋外に設置された降雪センサと、前記ロードヒーティング層内に埋設された地温センサとをさらに備え、前記降雪センサおよび前記地温センサの両方又はいずれか一方を介して降雪状態が検知されると、前記第1蓄熱層内に蓄熱された前記熱エネルギーが前記熱媒体を介して前記ロードヒーティング層に供給されるように構成されていることを特徴とするものである。

Claims (3)

  1. 屋外に設置された太陽熱コレクターによって取得された熱エネルギーを利用する太陽熱利用システムであって、
    建物の下部の地中に配置された砕石層と、
    前記砕石層の上に配置されたコンクリート製の第1蓄熱層と、
    前記第1蓄熱層の上に配置された断熱層と、
    前記断熱層の上に配置されたコンクリート製の第2蓄熱層とを備え、
    前記太陽熱コレクターによって取得された熱エネルギーを前記第1蓄熱層又は前記第2蓄熱層に選択的に蓄熱させるように構成されていることを特徴とするシステム。
  2. 前記第1蓄熱層内に配置され、屋外のロードヒーティング層内まで延びた融雪用パイプをさらに備え、
    前記第1蓄熱層内に蓄熱された熱エネルギーを前記融雪用パイプ内を流れる熱媒体を介して前記ロードヒーティング層に供給することにより、前記ロードヒーティング層に降り積もった雪を融雪するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載された太陽熱利用システム。
  3. 屋外に設置された降雪センサと、
    前記ロードヒーティング層内に埋設された地温センサとをさらに備え、
    前記降雪センサおよび前記地温センサの両方又はいずれか一方を介して降雪状態が検知されると、前記第1蓄熱層内に蓄熱された前記熱エネルギーが前記熱媒体を介して前記ロードヒーティング層に供給されるように構成されていることを特徴とする請求項2に記載された太陽熱利用システム。
JP2015097927A 2015-05-13 2015-05-13 太陽熱利用システム Active JP5968499B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015097927A JP5968499B1 (ja) 2015-05-13 2015-05-13 太陽熱利用システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015097927A JP5968499B1 (ja) 2015-05-13 2015-05-13 太陽熱利用システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5968499B1 JP5968499B1 (ja) 2016-08-10
JP2016211819A true JP2016211819A (ja) 2016-12-15

Family

ID=56692787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015097927A Active JP5968499B1 (ja) 2015-05-13 2015-05-13 太陽熱利用システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5968499B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022000873A1 (de) 2022-03-12 2023-09-14 Martin Hirzel Solares Wärmespeichersystem

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6926027B2 (ja) * 2018-05-15 2021-08-25 正和住設株式会社 太陽熱利用システムの運転制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5993146A (ja) * 1982-11-16 1984-05-29 Sekisui Prefab Homes Ltd 蓄熱床
JPH0544950A (ja) * 1991-08-13 1993-02-23 Ig Tech Res Inc 床下空間暖房システム
JPH05322318A (ja) * 1992-05-20 1993-12-07 Mitsui Home Co Ltd 木質系住宅におけるソーラーシステム
JP4929028B2 (ja) * 2006-04-28 2012-05-09 ミサワ環境技術株式会社 太陽地熱蓄熱供給設備
JP2008308963A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Daiwa House Ind Co Ltd 地上面融雪システム
JP2011140827A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Sekkei Kobo Flex:Kk 地中蓄熱住宅

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022000873A1 (de) 2022-03-12 2023-09-14 Martin Hirzel Solares Wärmespeichersystem

Also Published As

Publication number Publication date
JP5968499B1 (ja) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6109248B2 (ja) 太陽熱地中蓄熱融雪システム、およびその制御方法。
SK29098A3 (en) Energy system for buildings
JP5742009B2 (ja) アース・ソーラー・ゼロエネルギー住宅
US8915242B2 (en) Layered construction with tube system
JP2010223522A (ja) 床暖房システムおよび蓄熱ユニット
JP2007333295A (ja) 蓄熱システム
MX2013013721A (es) Dispositivo modular de transferencia termica de fluido.
JP2007333296A (ja) 蓄熱システム
JP2008308963A (ja) 地上面融雪システム
JP5968499B1 (ja) 太陽熱利用システム
JP2008121960A (ja) 直射熱利用暖房装置
JP2010180642A (ja) 屋根構造
WO2013177656A1 (en) Building using solar energy for heating and cooling
JP6926027B2 (ja) 太陽熱利用システムの運転制御方法
WO2008044209A2 (en) Sunroof
JP5833064B2 (ja) 蓄熱空調システム
JP2012036626A (ja) 屋根構造
JP6312268B2 (ja) 建物外構用融雪システム
JP3108969U (ja) 集熱兼融雪パネルユニット
AU2003204209B2 (en) Underfloor climate control apparatus-improvements/modifications
TWI613350B (zh) 建築物屋頂調溫結構
KR200179525Y1 (ko) 고가수조냉수 및 태양 의 복사열 에너지 효율적 이용
JP2007100419A (ja) 建築物の保温装置および保温方法
JP6241742B2 (ja) 室内暖気流通型貯湯タンク内凍結防止システム
RU139223U1 (ru) Нагревательный элемент (варианты)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5968499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250