JP2012036626A - 屋根構造 - Google Patents

屋根構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2012036626A
JP2012036626A JP2010177045A JP2010177045A JP2012036626A JP 2012036626 A JP2012036626 A JP 2012036626A JP 2010177045 A JP2010177045 A JP 2010177045A JP 2010177045 A JP2010177045 A JP 2010177045A JP 2012036626 A JP2012036626 A JP 2012036626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
heat
roof
waterproof
heat insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010177045A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Ishimura
修一 石村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Homes Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Homes Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Homes Corp filed Critical Asahi Kasei Homes Corp
Priority to JP2010177045A priority Critical patent/JP2012036626A/ja
Publication of JP2012036626A publication Critical patent/JP2012036626A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal

Abstract

【課題】部材数の削減を図りつつ顧客によって異なる屋根の断熱性能に応じ得ると共に、当該屋根の断熱性能を確保した上で集熱層に対する断熱性能を備えることを可能とする屋根構造を提供する。
【解決手段】建物の屋根面を形成する屋根面形成層(1)と、屋根面形成層(1)上に敷設されて屋根に要求される断熱性能を確保した断熱層(2)と、断熱層(2)の上方に不透明であって屋根の防水機能を確保する防水層(5)を備えた屋根構造において、断熱層(2)を、上面を平坦にして形成されると共に、断熱層(2)の上面上に熱媒の流通を可能とする集熱管を備える集熱層(3)が設けられ、防水層(5)は集熱層(3)の上方に設けられて集熱層(3)の上面を覆い、防水層(5)の上面上には前記集熱層(3)を覆う領域の一部又はすべての領域に日射吸収率の高い受光層(30)が設けられている構造とする。
【選択図】図5

Description

本発明は、屋根構造に関する。
従来、太陽熱による熱エネルギーを住宅の給湯等に利用する目的で、太陽熱集熱パネルを屋根に取り付ける太陽集熱装置が知られている。この種の太陽集熱装置においては、太陽熱集熱パネルを固定するための専用瓦や柱脚等の支持部材を屋根に取り付けることが必要となるが、屋根の防水機能を確保しつつ専用瓦や支持部材を屋根に設置することは著しく手間となる。
そこで、例えば特許文献1に示す如く、集熱層の下方に当該集熱層に対する断熱性を確保する断熱層を嵌合させて一体とした集熱装置を防水層の下方に設ける構成が提案されている。当該特許文献1においては、パネル材の表面及び当該パネル材に形成された凹溝内を集熱シートにより覆い、当該集熱シートで覆った凹溝内にパイプ本体を収容し、防水機能を備えた透明シートでこれら集熱シートとパイプ本体を覆い、当該透明シート上に透明瓦を敷設する構成が開示されている。また、当該集熱シート及びパイプ本体に外観性から例えば黒鉛色等の所定の着色を施すとされている。
当該特許文献1の構成においては、集熱装置の断熱層のほかに屋根構成としての断熱層は記載されておらず、そうすると、当該集熱装置の断熱層に屋根の断熱性能を兼ねさせているか、または当該集熱装置の断熱層の下方に、別途屋根構成としての断熱層が存在することになる。
特開平4−343963号公報
前記特許文献1の構成において、当該集熱装置の断熱層に屋根の断熱性能を兼ねさせている場合、当該屋根に要求される断熱性能を加味して集熱装置の断熱層の厚さを調整する必要があるので、集熱装置の設計当初から屋根の断熱性能を考慮する必要があり、集熱装置のコスト増に繋がる。特に、顧客の要望によって建築計画が適宜異なる注文住宅においては、顧客の注文によって住宅毎に屋根の断熱性能が異なる場合が少なくなく、そうすると、各屋根の断熱性能に対応しえる断熱層を有している集熱装置を予め複数機種準備しておくか、屋根の断熱性能を決定した後に集熱装置を製作する必要があり、生産効率の観点からも集熱装置のコスト増となる問題がある。
また、屋根全面に亘って集熱装置を設けることは稀であり、そうすると、集熱装置を設けない部位には別途断熱層を設ける必要が生じる。すなわち集熱装置による屋根断熱と、そうでない屋根断熱の二種類の仕様を混在させることになり、生産コストが増大するのみならず、屋根の断熱施工が複雑化する虞がある。
また、水勾配を断熱層の厚さを調整することで得る陸屋根等では、当該断熱層を形成する部材が多様化する傾向があるが、当該断熱層に前記特許文献による集熱装置を取り付けるとなると、さらに多数種の集熱装置が必要となって生産効率が著しく低下するのみならず、かかる多数種の集熱装置の屋根への配備も複雑化して現場の混乱を招来することも考えられる。
一方、当該集熱装置の断熱層の下方に、別途屋根構成としての断熱層が存在する場合には、当該部分においては断熱層が重複することとなり、建築コストや工期面での無駄となる。
また、前記特許文献1の構成においては、パネル材の凹溝内を集熱シートで覆い、当該集熱シート上に熱交換パイプを設けているため、当該熱交換パイプが透明シートと透明瓦越しに日射に曝されることとなり、長期に亘る装置の使用により当該熱交換パイプが紫外線により早期に劣化し、熱交換パイプ内を流れる熱媒体液が漏れて建物や家財を汚損してしまうという問題もある。
さらに、前記特許文献1の構成においては、日射は防水層である透明瓦や透明シートを透過し、熱交換パネル部で熱に変換されるので、日射を熱に変換する効率は熱交換パネル部の表面物性に依存することになる。ところが、例えば高価な日射吸収塗料を塗布して集熱効率を高める場合、あるいは逆に多すぎる集熱量を減らすために日射吸収の少ない塗料を塗布する場合、あるいは色褪せた熱交換パネル部を再塗装して初期の集熱効率を回復させる場合など、熱交換パネル部の表面物性を調整する必要がある場合、特許文献1の構成では、雨漏れの危険を冒しながら防水層を一時的に取り除く必要がある。
本発明は、部材数の削減を図りつつ顧客によって異なる屋根の断熱性能に応じ得ると共に、当該屋根の断熱性能を確保した上で集熱層に対する断熱性能を備え、さらに、集熱効率の調整の容易化を図りつつ長期の利用を可能とする屋根構造を提供することを目的とする。
上記課題解決のための具体的手段として、本発明は、
(1)建物の屋根面を形成する屋根面形成層と、該屋根面形成層上に敷設されて当該屋根に要求される断熱性能を確保した断熱層と、該断熱層の上方に不透明であって当該屋根の防水機能を確保する防水層を備えた屋根構造において、前記断熱層は、上面を平坦にして形成され、該断熱層の上面上には、熱媒の流通を可能とする集熱管を備える集熱層が設けられ、前記防水層は、前記集熱層の上方に設けられて当該集熱層の上面を覆い、該防水層の上面上には、前記集熱層を覆う領域の一部又はすべての領域に、日射吸収率の高い受光層が設けられていることを特徴としている。
これによれば、屋根の断熱性能は断熱層により確保されており、当該断熱層の上方に集熱層を設けることで当該集熱層に要求される断熱性能も確保される。すなわち、当該屋根の断熱層が集熱層に対する断熱層を兼ねることとなり、これによって、屋根の断熱性能を確保した上で集熱層に対する断熱も満たされ、集熱層に対する断熱性能が確保される一方、屋根の断熱性能が疎かになってしまう虞はない。また、上述の如く断熱層は屋根の断熱層として形成され、当該断熱層に集熱層が載置される構成であるので、集熱層と断熱層とは夫々独立に形成され、一方の形成の当初から他方の構成を加味する必要はなく、これによって、夫々の層形成を比較的少数種にして標準化を図ることができ、生産コスト等の削減を図ることができるばかりでなく、現場での屋根施工においても部材の選定・組立の容易化が図られることとなる。同様に、集熱層を屋根全面に敷設しない場合であっても断熱層を屋根全面に敷設することができ、別途断熱層を要することなく低コスト化が図られることとなる。
また、上述の如く屋根の断熱層と集熱層とは夫々独立して敷設可能に形成されているため、新たに屋根を形成する新築時のみならず、屋根面形成層上に断熱層を設けている屋根構造に集熱層を設ける改築を行う場合にも、手際よく施工を行うことができる。
また、本発明の構成においては、防水層の上方に受光層が設けられ、防水層の下方に集熱層が設けられているため、集熱層は少なくとも不透明な防水層に覆われるものとなる。これによって、当該集熱層は日射に曝されるものとはならず、当該日射に伴う紫外線劣化を免れるものとなる。一方、当該集熱層の上方には受光層が設けられるため、当該集熱層には受光層からの熱が伝達されるものとなり、日射による集熱層の温度上昇の効率を向上させることができるものとなるのである。
さらに、本発明の構成においては、防水層の上方に受光層がある。したがって、日射の熱変換効率を調整しようとして受光層に変更を加えるときにも、防水層を取り外すことがなく、雨漏れの危険がない。
(2)また受光層は、塗料やシートあるいは板状素材からなる日射吸収材を前記防水層の上面上に設けて形成されることが好ましい。
これによれば、きわめて効率よく集熱層に集熱を行うことができるのみならず、容易に防水層上に受光層を形成することもでき、施工手間を省くことができる。
(3)また、前記受光層は、前記防水層の上方に設けられて日射透過が良好な透明な防風材と、該防風材と前記防水層の間に空気層を形成する支持材とを備えていることが好ましい。
これによれば、空気層の介在によって当該空気層の下方に位置する防水層及び集熱層が風や冷気に直接接することが回避され、当該防水層ひいては集熱層の冷却を抑制することができるものとなる。
(4)かかる点に鑑みれば、前記受光層は、前記防水層の上面上に設けられる塗料やシートあるいは板状素材からなる日射吸収材と、該日射吸収材の上方に設けられて日射透過が良好な透明な防風材と、該防風材と前記日射吸収材の間に空気層を形成する支持材とを備えていることが好ましい。
これによれば、きわめて効率よく集熱層に集熱を行うことができ、さらに、空気層の介在によって当該空気層の下方に位置する日射吸収材、防水層及び集熱層が風や冷気に直接接することが回避され、当該日射吸収材及び防水層ひいては集熱層の冷却を抑制することができるものとなる。
(5)また、前記集熱層は、前記集熱管と、前記集熱管を収容する収容部を備える平板部とを備えるパネル状に形成されて前記断熱層上に敷設されていることが好ましい。
これによれば、集熱層はパネルを敷設するだけで形成されることとなり、集熱層形成のための集熱管工事が省略できるので施工が容易となる。
(6)また、前記防水層は、前記集熱層に密着して設けられていることが好ましい。
防水層は受光層を介して日光を受けるために容易に表面温度が上昇する。上記構成によれば、防水層の温度を上昇させる熱の殆どを集熱層に伝達することができ、集熱効率を著しく高めることができる。
(7)また、前記屋根面形成層が水平状に形成されると共に、前記断熱層が水勾配を有して形成されていることが好ましい。
これによれば、屋根面形成層の水勾配によって受光層も傾斜することとなり、当該受光層に埃等が付着する場合でも、降水時に雨水等が当該受光層表面上を流れるので、当該受光層上の埃等も流し落とすことができ、受光層表面を清浄に維持することができるものとなる。
一方、前記傾斜は屋根面形成層が水平な陸屋根に形成されたもので、傾斜屋根の勾配よりはるかに緩く、水平に近い。陸屋根は、傾斜屋根に比較して受光時期や受光時間について方位の影響を受け難く、かかる陸屋根に集熱層を設けることにより、建物方位に拘束される傾斜屋根に設ける場合よりも集熱機会を向上させることが可能となる。
(8)また、上記課題解決のための他の具体的手段として、本発明は、建物の屋根面を形成する屋根面形成層と、該屋根面形成層上に敷設されて当該屋根に要求される断熱性能を確保した断熱層と、該断熱層の上方に不透明であって当該屋根の防水機能を確保する防水層を備えた屋根構造において、前記屋根面形成層は水平状に敷設され、前記断熱層は、上面を傾斜状にして水勾配を有して形成されており、該断熱層の上面上には、熱媒の流通を可能とする集熱管を備える集熱層が設けられ、前記防水層は、前記集熱層の上方に設けられて当該集熱層の上面を覆い、該防水層の上面上には、前記集熱層を覆う領域の一部又はすべての領域に、日射吸収率の高い受光層が設けられていることを特徴とする。
本発明の屋根構造によれば、部材数の削減を図りつつ顧客によって異なる屋根の断熱性能に応じ得ると共に、当該屋根の断熱性能を確保した上で集熱層に対する断熱性能を備え、集熱効率の調整の容易化を図りつつ、さらに長期の利用を可能とする。
陸屋根に対して実施した本発明の第1の実施形態に係る屋根構造の断面図である。 第1の実施形態に係る屋根構造の要部の構成を示す斜視構成図である。 第1の実施形態に係る屋根構造に使用されている集熱パネルの拡大断面図である。 第1の実施形態に係る屋根構造に使用されている集熱パネルの平面図である。 本発明の第2の実施形態に係る屋根構造の要部の構成を示す斜視構成図である。 本発明の第3の実施形態に係る屋根構造の要部の構成を示す斜視構成図である。 第1〜3の実施形態に係る屋根構造に設けられた集熱パネルが接続されるソーラーシステムの全体構成を説明するための概略図である。 傾斜屋根に対して実施した本発明の第4の実施形態に係る屋根構造の要部の概略を示す斜視構成図である。
図1〜4を参照して、本発明に係る屋根構造を陸屋根について実施する場合の第1の実施形態を説明する。
図1中、Fは建物のH鋼等の構造躯体、1は該構造躯体Fに支持されて建物の略水平な陸屋根面を形成する屋根面形成層となる屋根スラブである。該屋根スラブ1は、複数枚の平板状の軽量気泡コンクリート(ALC(Autoclaved Lightweight aerated Concreteの略))製の例えば75mm又は100mmの厚さのパネルを敷設することにより形成される。
屋根スラブ1の上面にはその全面に亘って、図1及び図2に示すように、断熱材2が敷設される。該断熱材2は、屋根に要求される断熱性能と集熱した太陽熱を逃がさないための断熱性能の双方を満たすように、その材料、厚みが決定されるが、通常は建物の屋根に必要とされる断熱性能の方が高いので、屋根の断熱用として必要であった断熱材であり、集熱した太陽熱を逃がさないための断熱材は実質的には追加されていないことになる。
上記断熱材2としては、所望の断熱性能を有するものであれば如何なる材料のものでも利用でき、また単一種の材料を使用しても複数種の材料を併用してもよいし、予め積層体として形成された材料を用いてもよい。一例では、ポリスチレン樹脂フォーム、例えばダウ化工株式会社製のスタイロフォーム(商標)を使用でき、他の例では、フェノール樹脂フォーム、例えば旭化成建材株式会社製のネオマフォーム(商標)を用いることができる。
上記屋根スラブ1は略水平であるが、降雨が雨水排水溝Wへ向かって流れるように陸屋根面に勾配を設ける必要がある。そこで、上記断熱材2にはその上面に1/100程度の勾配が設けられ、水上では厚く、水下では薄くなるように構成されるが、最薄部でも例えば80mm程度の厚みとなるようにすることで、建物の屋根に要求される断熱性能を担保しかつ後述する集熱パネルで集めた熱が下方へ逃げないようにするために十分な断熱性能を備えている。また、断熱材2に水勾配を持たせる場合、下方に一定厚さの断熱材を配し、上方に水勾配を付与した断熱材を配した2層の積層構造とすると、設備コスト、断熱性能、施工性等の観点から好ましい場合がある。一例を挙げると、屋根スラブ1の上面に当接させて厚さ60mmのネオマフォームを敷設し、その上に最薄部の厚みが25mm程度で1/100程度の水勾配を持たせたスタイロフォームを敷設することができる。
なお、住まい手が更なる断熱性能を求めている場合や、寒冷地などの更に高い断熱性能を具備させる必要がある場合には、断熱材2を適宜厚くすればよい。
上記断熱材2の上面には、複数枚の平板状の集熱パネル3が敷設されて集熱層が形成されている。上記集熱パネル3は、例えば図3及び図4に示す如く、集熱パネル3の本体となるパーティクルボード等の平板部3aと、平板部3aの一面側に連続して形成された溝部からなる収容部3bと、収容部3bに収容され、熱媒が流通させられる銅管等からなる集熱管3cと、両縁部が収容部3bの開口縁に配されて集熱管3cの収容部3bの内面側に対向する外周面を覆う熱伝導率の高いアルミテープ等からなる伝熱材3dと、平板部3aの上記一面側に被せられて収容部3bを含めてその全体を覆う熱伝導率の高いアルミ板等からなる集熱板3eを具備してなる。ここで、集熱管3cは、集熱効率が高くなるように蛇行状に配されている。伝熱材3dは、集熱管3cを通した熱移動量が多くなるように集熱管3cのほぼ全長に亘って繋がっている。また、集熱板3eの表面には、集熱管3cが収容されている位置が赤等の明色で印刷されている。
上記集熱管3c内を流通させられて集熱をなすための熱媒は、通常の水でもよいが、寒冷地や冬場での使用を考慮して一般には不凍液とされる。不凍液の種類は、その目的を達しうるならば如何なる組成のものでも構わず、例えば水とエチレングリコールの混合物からなる不凍液が利用できる。
上記集熱パネル3は断熱材2の上面全面に亘って敷設されてもよいが、通常は上面の一部にのみ敷設され、図2に示す如く、集熱パネル3を敷設しない断熱材2の上面には、集熱パネル3と略同じ厚さの合板からなるスペーサー4が敷設される。そして、該集熱パネル3とスペーサー4が防水下地を構成し、この上に、例えば不透明な塩ビシートからなる防水シート5が密着して設けられて、防水層が形成されている。
なお、集熱パネル3を断熱材2の上面の一部に敷設する場合、断熱材2の上ならば、どこにでも自由に配置することができ、よって、屋根の最も日当たりの良い位置で、かつ集熱パネル3の熱媒を後述する蓄熱槽へ導くのに最適な位置に設置することができる。
防水下地は太陽熱によって膨張・収縮するため、その上に防水シート5が全面接着されていると、防水下地どうしの境界面で破断する恐れがある。このため、防水シート5は、防水下地上にほぼ等間隔で並ぶ円盤6にのみに接着されている。円盤6は、防水下地及び断熱材2を貫通するネジ(不図示)等によって屋根スラブ1に固定されるが、集熱パネル3の表面の集熱板3eには集熱管3cの位置が印刷してあるので、集熱管3cを傷つけずに前記ネジ等を打つことが可能である。
このように防水シート5は部分的な接着によって防水下地に取り付けられているが、集熱板3eの間に外気が流通する隙間がある瓦葺きと異なり、重力によって防水下地に密着しており、日光で受光層30である日射吸収材31越しに防水シート5が熱せられるとその熱は集熱パネル3の集熱板3eに直接伝わる上、熱せられる防水シート5も瓦より薄いので熱効率が極めてよい。
また、陸屋根の場合には、防水シート5を歩行に耐えられる強度として屋上を物干し場などとして利用する場合が少なくないが、本実施形態においても防水シート5に同じものを使用して、受光層30も人間の重さに耐えられる構造とすれば、集熱機能を持たない陸屋根と全く変わることなく利用できる。
かかる人間の重さに耐えられる集熱パネル3としては、床暖房パネルが安価に販売されているのでこれを転用するのが最適である。床暖房パネルには、通常、耐候性が備わっていないが、本発明の屋根構造であれば、防水シート5がその上に密着して設けられるため、耐候性に問題はない。
図2に示す如く、上記防水シート5の上を受光層30である日射吸収材31が覆っている。日射吸収材31は、日射吸収率の高いつや消しで黒色のシートである。素材は防水シート5と同一であれば熱伸縮率などの物性も同一で親和性が高いので、本実施例では塩ビシートとしている。このように、防水シート5とは独立した受光層30を設けると、以下のメリットが生じる。
まず、屋根としての基本的な機能である防水機能は防水シート5が担っているので、受光層30の素材は日射吸収材として最適な素材から選択可能である。本実施例では塩ビシートとしたが、その他の樹脂シートや塗料や板状の素材でも良い。あるいは、太陽光で発電可能なシートやパネルでも良い。
また、集熱パネル3は日当たりの良い屋根(例えば南面の屋根)の防水層5下に配置されるが、日当たりの良い面は紫外線による劣化も著しい。ここを日射吸収材31で覆うことで防水層5及び集熱層3の劣化を防止できる。日射吸収材31が劣化した場合は、日射吸収材31のみを張り(塗り)替えればよい。日射吸収材31の張り(塗り)替え作業の際には防水層5の取り外しはなされず、防水機能は維持されるので、張り(塗り)替えの作業途中で降雨になっても雨漏れのおそれがない。
また、日射吸収材31の材質や厚さの変更による日射の熱変換効率の調節の際にも防水層5を取り外す必要がないので容易かつ雨漏りの虞なく行うことができる。
さらには、建物利用者は、防水層5下の集熱パネル3の位置を、受光層30の位置で知ることができる。そのため、例えば本発明が屋上利用可能な住宅の陸屋根に適用された場合、建物利用者が誤って集熱パネル3上に常時日陰を形成するもの(例えば鉢植えなど)を配置することを防止することができるのみならず、屋根を歩行する際にも注意を払うことができるものとなる。
図5を参照して、本発明に係る屋根構造の第2の実施形態について説明する。受光層30は日射吸収材31と支持材33と防風材32で構成されている。第1の実施形態の場合と同様の構成、構造については、第1の実施形態の場合と同じ符号を付してその説明を省略する。
防風材32は、日射透過が良好な透明な樹脂あるいはガラスであり、支持材33によって日射吸収材31との間に空気層を形成する。これによって日射で加熱された日射吸収材31が風で冷やされることが無いので、さらに集熱効率を向上させることができる。
なお、当該空気層は、集熱パネル3からの熱の放射を抑制する観点に鑑みれば、密閉空気層であることが好ましいが、多少の通気を許容するものであってもかまわず、集熱パネル3に向けて吹き付ける風に対して緩衝となりえる構成であれば、いかなる空気層も採用することができる。
図6を参照して、本発明に係る屋根構造の第3の実施形態について説明する。受光層30は支持材33と防風材32で構成されている。第1の実施形態の場合と同様の構成、構造については、第1の実施形態の場合と同じ符号を付してその説明を省略する。
図6においては、支持材33は、細長い板を縦横に格子状に組み合わせたものであり、人が歩行可能な強度を有する。防風材32も人が乗れる厚みや強度を有する透明の樹脂あるいはガラスであり、滑っての転倒を防ぐため、表面に凹凸加工が施されている。支持材33を構成する格子の側面は銀色または白色で、防風材32を透過した日射が支持材33の前記側面に当たってもこれを反射して防水層5に到達せしめ、防水層5を加熱することができる。加熱された防水層5は防風材32によって外気と隔てられているため、風に熱を奪われず効率よく集熱層3を暖めることができる。なお、図6の受光層30は風で吹き飛ばされない程度の重量と摩擦を備えることで、陸屋根である図6の屋根構造に置くだけで集熱効率を高めることができる。また、図6はバリエーションのひとつとして日射吸収材がない実施例を示したが、図5のごとく支持材33と防水層5の間に日射吸収材があっても良い。
以上に説明した第1〜3の実施形態の集熱パネル3は、図7に一例を示すようなソーラーシステムSに接続される。該ソーラーシステムSを流通循環する不凍液は、集熱ポンプ10の吐出側から吐出管10aを介して集熱パネル3の集熱管3cの入口部に送られ、太陽熱により加熱される。その後、集熱管3cの出口部から吸引管10bを介して蓄熱槽11内部の熱交換器に至り、集熱ポンプ10へ還流する。蓄熱槽11では、底部に水を補給する給水管11aが、上部に採湯管11bがそれぞれ接続されている。湯は、必要に応じて更に加温する補助熱源機器12と給湯管12aを介して、浴槽・洗面所14、台所15等に給湯がなされる構成とされている。なお、吐出管10a及び吸引管10bは、屋内のパイプスペースや屋根裏を経由し、屋根スラブ1に形成された貫通孔を通過させられて上記集熱パネル3の集熱管3cの入口部及び出口部に接続される。このため、配管は外部に露出することがほとんど無く、外観を損なうことがない。
上記構成の陸屋根構造では、太陽熱が集熱パネル3に当たると、集熱管3cに流通させられる不凍液が温められ、該温められた不凍液が蓄熱槽11内の熱交換器を通る間に、蓄熱槽11内の水が熱交換により温められて湯となる。そして、浴槽・洗面所14、台所15等の湯栓が開かれると、給水管11aの給水圧力に押し出されて出湯する。このとき、貯湯槽11での加温が不十分な場合は、所望温度まで補助熱源機器12により加温される。
上記構成の陸屋根構造では、集熱パネル3が設置されている部分とそうでない部分の見分けがつかず、平坦に仕上げることができ、屋根の見栄えが良好なものとなる。また屋根の断熱性能を確保している断熱材2が集熱パネル3に対する断熱も兼ねているので、部材数が低減され、コストの削減、施工性の向上を図ることができる上に、必要十分な断熱性能が担保される。また集熱パネル3として床暖房パネルを採用することができ、集熱パネル3上を歩行可能である。
また、断熱材2と集熱パネル3を完全に分離しているので、断熱材2の割付に関係なく集熱パネル3の配置を決定することができ、設計や施工が極めて容易である。例えば、設計面では、水勾配つきの断熱材2を排水に適した割付とするが、これに捉われることなく、受光に最適な位置に最適な面積で集熱パネル3を配置することができる。施工面では、断熱材と集熱部材が一体型のパネルであれば、屋根部位に依存する水勾配と集熱管方向の積となる多種類のパネルを選択しながら固定しなければならないところ、本発明では、まず、屋根位置によって異なる厚みであるが、集熱管方向には依存しないため、前述の一体型パネルに比べて種類が少ない軽量の勾配つき断熱材2を屋根の所定箇所に固定したのち、集熱パネル3を固定する。集熱パネル3も厚みはただ一通りで、平面形状も設計によってはただ一通りで済むため、部材選択の手間が格段に省ける。
更には、隣り合うパネル3と集熱管3cを連結する場合、断熱材一体型パネルでは、断熱材と集熱管の双方に生産精度や施工精度が要求されるが、本屋根構造では断熱材2は隙間ができない精度を、集熱パネル3は集熱管3cが接続できる精度をそれぞれ満たしていればよく、その心配もない。
図8は、本発明に係る屋根構造を傾斜屋根について実施する場合の第4の実施形態を示すもので、第1の実施形態の場合と同様の構成、構造については、第1の実施形態の場合と同じ符号を付してその説明を省略する。
図8中、20は垂木、21は垂木20上に敷設されて傾斜した屋根面形成層となる野地板である。
上記野地板21の上面には、その全面に亘って断熱材2が貼られ、該断熱材2の上面に集熱パネル3と、集熱パネル以外の部分はスペーサー4が敷設される。断熱材2は、第1の実施形態の場合と同様の材料で形成することができ、またウレタンフォーム等の一般的な断熱材料でも構わない。集熱パネル3も第1の実施形態の場合と同様の材料で同様の構造に形成することができる。
集熱パネル3とスペーサー4から構成された平面より上は、一般的な木造住宅の屋根葺き工事とほぼ同様の工事がなされる。即ち、防水部材としてアスファルトルーフィング(図示省略)とスレート瓦22が葺かれる。これらもタッカーや釘で固定されるが、前述のように、集熱パネル3には赤く集熱管3cの位置が印刷されているため、集熱管3cを傷つけないようにタッカーや釘を打ち込むことが可能である。
このように、本発明によれば、建物の防水部材の下に集熱パネル3が配置されるため、一般的な太陽熱温水器のように集熱部材に耐候性を持たせる必要がないので、安価に提供することができる。その上、外観上集熱パネルを設置していない屋根と何ら変わることがなく、外観を損ねることもない。
なお図8の実施例では、第1の実施形態と同様に、受光層30は防水層であるスレート瓦22の上面上に形成した日射吸収材31であるとしているがこれに限られない。例えば第2及び第3の実施形態のように受光層30は防風材及び支持材を含むものとしてもよい。
上記では、本発明に係る屋根構造を、戸建て住宅の陸屋根構造、傾斜屋根構造に適用した場合を説明したが、当該屋根構造は戸建て住宅のみでなく、集合住宅、商業施設や工場等、他の建築物においても採用することができる。
また、屋根面形成層、断熱槽、集熱層の各層の厚さ、利用する材料等は、建物の実情にあわせて適宜変更することができる。
更に、集熱パネルに接続するソーラーシステムは説明した形態に限定されるものではなく、例えば蓄熱槽を設けないで給水をそのまま循環加温させて利用する系に対しても適用できる。
1 屋根スラブ(屋根面形成層)
2 断熱材(断熱層)
3 集熱パネル(集熱層)
3a 平板部
3b 収容部
3c 集熱管
3d 伝熱材
3e 集熱板
4 スペーサー
5 防水シート(防水層)
6 円盤
10 集熱ポンプ
10a 吐出管
10b 吸引管
11 蓄熱槽
11a 給水管
11b 採湯管
12 補助熱源機器
12a 給湯管
14 浴槽・洗面所
15 台所
20 垂木
21 野地板(屋根面形成層)
22 スレート瓦
30 受光層
31 日射吸収材
32 防風材
33 支持材
F 構造躯体
W 雨水排水溝
S ソーラーシステム

Claims (8)

  1. 建物の屋根面を形成する屋根面形成層と、該屋根面形成層上に敷設されて当該屋根に要求される断熱性能を確保した断熱層と、該断熱層の上方に不透明であって当該屋根の防水機能を確保する防水層を備えた屋根構造において、
    前記断熱層は、上面を平坦にして形成され、
    該断熱層の上面上には、熱媒の流通を可能とする集熱管を備える集熱層が設けられ、
    前記防水層は、前記集熱層の上方に設けられて当該集熱層の上面を覆い、
    該防水層の上面上には、前記集熱層を覆う領域の一部又はすべての領域に、日射吸収率の高い受光層が設けられていることを特徴とする屋根構造。
  2. 前記受光層は、塗料やシートあるいは板状素材からなる日射吸収材を前記防水層の上面上に設けて形成されることを特徴とする請求項1に記載の屋根構造。
  3. 前記受光層は、前記防水層の上方に設けられ、且つ、日射透過を良好とする透明な防風材と、該防風材と前記防水層の間に空気層を形成する支持材とを備えていることを特徴とする請求項1に記載の屋根構造。
  4. 前記受光層は、前記防水層の上面上に設けられた塗料やシートあるいは板状素材からなる日射吸収材と、該日射吸収材の上方に設けられ、且つ、日射透過を良好とする透明な防風材と、該防風材と前記日射吸収材の間に空気層を形成する支持材とを備えていることを特徴とする請求項1に記載の屋根構造。
  5. 前記集熱層は、前記集熱管と、前記集熱管を収容する収容部を備える平板部とを備えるパネル状に形成されて前記断熱層上に敷設されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の屋根構造。
  6. 前記防水層は、前記集熱層に密着して設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の屋根構造。
  7. 前記屋根面形成層が水平状に形成されると共に、前記断熱層が水勾配を有して形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れかに記載の屋根構造。
  8. 建物の屋根面を形成する屋根面形成層と、該屋根面形成層上に敷設されて当該屋根に要求される断熱性能を確保した断熱層と、該断熱層の上方に不透明であって当該屋根の防水機能を確保する防水層を備えた屋根構造において、
    前記屋根面形成層は水平状に敷設され、
    前記断熱層は、上面を傾斜状にして水勾配を有して形成されており、
    該断熱層の上面上には、熱媒の流通を可能とする集熱管を備える集熱層が設けられ、
    前記防水層は、前記集熱層の上方に設けられて当該集熱層の上面を覆い、
    該防水層の上面上には、前記集熱層を覆う領域の一部又はすべての領域に、日射吸収率の高い受光層が設けられていることを特徴とする屋根構造。
JP2010177045A 2010-08-06 2010-08-06 屋根構造 Withdrawn JP2012036626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010177045A JP2012036626A (ja) 2010-08-06 2010-08-06 屋根構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010177045A JP2012036626A (ja) 2010-08-06 2010-08-06 屋根構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012036626A true JP2012036626A (ja) 2012-02-23

Family

ID=45848897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010177045A Withdrawn JP2012036626A (ja) 2010-08-06 2010-08-06 屋根構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012036626A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105019608A (zh) * 2015-06-24 2015-11-04 北京汉能光伏投资有限公司 一种太阳能薄膜发电保温复合板安装结构及安装方法
CN105625622A (zh) * 2016-03-21 2016-06-01 华北科技学院 一种应用太阳能毛细管顶板辐射采暖系统的3l热隔断屋顶

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105019608A (zh) * 2015-06-24 2015-11-04 北京汉能光伏投资有限公司 一种太阳能薄膜发电保温复合板安装结构及安装方法
CN105625622A (zh) * 2016-03-21 2016-06-01 华北科技学院 一种应用太阳能毛细管顶板辐射采暖系统的3l热隔断屋顶
CN105625622B (zh) * 2016-03-21 2018-01-26 华北科技学院 一种应用太阳能毛细管顶板辐射采暖系统的3层热隔断屋顶

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Erell Roof cooling techniques: a design handbook
US4323054A (en) Solar energy collection system
US4201193A (en) Solar energy absorbing roof
CA1041858A (en) Solar energy collector
JP5389925B2 (ja) 熱の回収及び太陽光による空気加熱のための透明な有孔板ガラス
JP2010180642A (ja) 屋根構造
EP2616606B1 (en) A building material containing pcm and a climate envelope
JP2012036626A (ja) 屋根構造
CN101418974A (zh) 自然空调装置
Zhang et al. Building integrated solar thermal (BIST) technologies and their applications: A review of structural design and architectural integration
US20140116420A1 (en) Sunshade with integrated solar thermal collector
US20080149095A1 (en) Solar Collector Element
JP3848652B2 (ja) ソーラーシステムハウス
JP5968499B1 (ja) 太陽熱利用システム
CN213774162U (zh) 一种屋面隔热防水装置
JP2015086566A (ja) 通気採熱型融雪および滑雪方法
CN210086679U (zh) 一种建筑节能屋面隔热结构
CN203755567U (zh) 一体化太阳能光热建筑
JPH09273775A (ja) 家 屋
WO2010007103A1 (en) Roofing panel and roof structure
CN201828042U (zh) 窗遮阳罩式太阳能热水器
CN108532801A (zh) 一种组合式光暖幕墙
JPH102617A (ja) 太陽熱を利用した空気集熱装置、及び太陽光を受光するガラス板の支持構造
CN108489117A (zh) 一种光暖屋顶
CN208347067U (zh) 一种组合式光暖幕墙

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20131105