JP2006001245A - プリント方法及びプリント装置 - Google Patents

プリント方法及びプリント装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006001245A
JP2006001245A JP2004182765A JP2004182765A JP2006001245A JP 2006001245 A JP2006001245 A JP 2006001245A JP 2004182765 A JP2004182765 A JP 2004182765A JP 2004182765 A JP2004182765 A JP 2004182765A JP 2006001245 A JP2006001245 A JP 2006001245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
user
image
printing
image information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004182765A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Maeda
豊 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004182765A priority Critical patent/JP2006001245A/ja
Publication of JP2006001245A publication Critical patent/JP2006001245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】複数の利用者のプリントジョブを連続して実行して写真プリントが重なっていても利用者毎の写真プリント群を簡単に仕分けることができ、特に仕分けられた写真プリントの利用者の特定を容易にできるようにする。
【解決手段】利用者の記録メディアから取り込んだ画像情報及び利用者毎に作成されるプリントジョブに基づいて写真プリントを作成し、各写真プリントをプリント順に重なるように排出トレイに排出する。利用者毎の写真プリントの開始前にプリント開始を表す分類用プリントをプリント出力する(ステップS50)、また、プリント終了後にプリント終了を表す分類用プリントをプリント出力する(ステップS56)。上記分類用プリントには、画像情報とともに入力した利用者の識別情報がプリントされ、また、プリント内容(プリント枚数、インデックス画像)がプリントされる。
【選択図】 図7

Description

本発明はプリント方法及びプリント装置に係り、特に複数の利用者のプリントジョブを連続して実行した際の利用者毎の写真プリント群を仕分け分類する技術に関する。
利用者毎のプリントジョブにしたがって写真プリントを連続的にプリント出力し、単一の排出トレイに重なるように排出すると、複数の利用者の写真プリントを区別することができなくなるという問題がある。
この問題を解決するために、利用者毎の写真プリントを区別できるようにプリントジョブ毎に区切りシートを排出するようにした技術が知られている。
特許文献1には、プリントジョブ毎に写真プリントを仕切る無記録の区切りシートを介在させる記載がある。また、写真プリントとはサイズの異なる区切りシートを排出したり、写真プリントと区切りシートとの排出方向を異ならせることにより、区切りシートの挿入箇所が分かりやすくする記載がある。
特開2001−2310号公報
特許文献1に記載の装置の場合、複数の利用者のプリントジョブを連続して実行して写真プリントが重なっていても、利用者毎の写真プリント群を区切りシートにより容易に仕分けることができるが、無記録の区切りシードからでは、どの写真プリント群がどの利用者のものかを知ることができず、また、プリント作業中に何らかのトラブルが発生した場合の確認をとることができないという問題がある。また、無記録の区切りシートを排出することによりプリント用紙が無駄に消費されるという問題がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、複数の利用者のプリントジョブを連続して実行して写真プリントが重なっていても利用者毎の写真プリント群を簡単に仕分けることができ、特に仕分けられた写真プリントの利用者の特定が容易にでき、また、プリント作業中のトラブルの確認が可能なプリント出力を行うことができるプリント方法及びプリント装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために請求項1に係る発明は、利用者の記録メディアから取り込んだ画像情報及び利用者毎に作成されるプリントジョブに基づいて写真プリントを作成し、各写真プリントをプリント順に重なるように排出トレイに排出するプリント方法において、前記画像情報とともに前記写真プリントの利用者の識別情報を入力し、利用者毎のプリントジョブによる写真プリントの開始直前及び終了直後の少なくとも一方の時点に前記利用者の識別情報を含む分類用プリントを作成して前記排出トレイに排出することを特徴としている。
即ち、各利用者の写真プリントが連続してプリント出力され、排出トレイに重なるように排出されても、各利用者の写真プリント間に分類用プリントを介在させることができ、この分類用プリントにより、各利用者の写真プリントを容易に仕分けることができる。また、分類用プリントには、例えば、氏名、電話番号、住所、メールアドレス等の利用者の識別情報がプリントされているため、仕分けられた写真プリントの利用者の特定が容易にできる。
請求項2に示すように請求項1に記載のプリント方法において、利用者の画像情報に基づいて該画像情報に付属するサムネイル画像又は該画像情報を縮小処理した縮小画像からなるインデックス画像を作成し、該インデックス画像を前記分類用プリントにプリントすることを特徴としている。即ち、分類用プリントにはインデックス画像もプリントされ、この分類用プリントを写真プリントとともに提供することにより、インデックスプリントサービスを提供することができ、プリント用紙の無駄が生じないようにすることができる。
請求項3に示すように請求項1に記載のプリント方法において、利用者毎のプリントジョブによる写真プリントのプリント終了直後に正常にプリントされた写真プリントに対応する画像情報に基づいて該画像情報に付属するサムネイル画像又は該画像情報を縮小処理した縮小画像からなるインデックス画像を作成し、該インデックス画像を前記分類用プリントにプリントすることを特徴としている。例えば、プリント作業中のトラブル等により正常に写真プリントができないものがあった場合に、正常にプリントされた写真プリントとインデックス画像とを一致させることができる。
請求項4に示すように請求項1又は3に記載のプリント方法において、利用者毎のプリントジョブによる写真プリントのプリント開始直前に該利用者の全ての画像情報に基づいて該画像情報に付属するサムネイル画像又は該画像情報を縮小処理した縮小画像からなるインデックス画像を作成し、該インデックス画像を前記分類用プリントにプリントすることを特徴としている。画像情報の欠陥等によって写真プリントができない場合でも、画像ファイルのタグに記録されているサムネイル画像を使用してインデックス画像を作成することができる。従って、分類用プリントにプリントされたインデックス画像と写真プリントとを比較することで、正常にプリントできなかった画像の特定やプリント作業中のトラブルの確認ができる。
請求項5に示すように請求項1又は4に記載のプリント方法において、利用者毎のプリントジョブによる写真プリントのプリント終了直後にプリント不可となった画像情報に基づいて該画像情報に付属するサムネイル画像又は該画像情報を縮小処理した縮小画像を前記分類用プリントにプリントすることを特徴としている。分類用プリントにプリントされたサムネイル画像から正常にプリントできなかった画像の特定やプリント作業中のトラブルの確認ができる。
請求項6に係るプリント装置は、利用者の記録メディアから画像情報を入力するとともに、該画像情報に対応する写真プリントの利用者の識別情報を入力する入力手段と、前記入力した画像情報に基づいて利用者毎のプリントジョブを作成する手段と、前記入力した画像情報及びプリントジョブに基づいて写真プリントをプリント出力するとともに、利用者毎のプリントジョブによる写真プリントのプリント開始直前及びプリント終了直後の少なくとも一方の時点に前記利用者の識別情報を含む分類用プリントをプリント出力するプリント手段と、前記プリント手段からプリント出力された写真プリント及び分類用プリントをプリント順に重ねて保持する排出トレイと、を備えたことを特徴としている。
請求項7に示すように請求項6に記載のプリント装置において、利用者の画像情報に基づいて該画像情報に付属するサムネイル画像又は該画像情報を縮小処理した縮小画像からなるインデックス画像を作成するインデックス画像作成手段を更に備え、前記プリント手段は、前記作成されたインデックス画像を前記分類用プリントにプリントすることを特徴としている。
本発明によれば、各利用者の写真プリントを連続してプリント出力する際に、各利用者の写真プリント間に分類用プリントをプリント出力するようにしたため、この分類用プリントにより、各利用者の写真プリントを容易に仕分けることができ、特に分類用プリントには利用者の識別情報がプリントされているため、仕分けられた写真プリントの利用者の特定が容易にできる。
以下添付図面に従って本発明に係るプリント方法及びプリント装置の好ましい実施の形態について詳説する。
図1は本発明に係るプリント装置の外観図であり、図2はプリント装置100の内部構成を示すブロック図である。
このプリント装置100は、コンビニエンスストア、電器店等の店頭などに設置されるもので、図1に示すようにプリント装置100の前面には、スマートメディア、xDピクチャーカード、メモリースティック、コンパクトフラッシュなどの各種の記録メディアのメディア挿入口101、タッチパネル付きモニタ106、操作卓107、及び図示しない排出トレイに排出された写真プリントを取り出すためのプリント取出口121等が設けられている。
図2に示すように、プリント装置100に設けられたメディアリーダ102は、図1に示したメディア挿入口101を含み、ここに挿入された記録メディアから画像情報等を読み込み、メディア・インターフェース104を介してストレージ118に格納する。前記タッチパネル付きモニタ106には、メディア挿入口101に挿入された記録メディアに記録されている画像の一覧や、タッチパネルで操作するための操作ボタン等が表示される。
また、プリント装置100には、プリント装置100の全体の制御を行う中央処理装置(CPU)110と、CPU110を動作させるプログラム等が書き込まれているROMとCPU110が処理を実行する際の作業領域となるRAMとから構成されるシステムメモリ112と、タッチパネル付きモニタ106に表示する情報を出力する表示コントローラ114と、タッチパネル付きモニタ106を用いてプリントしたい画像の選択、枚数(デフォルトは1枚)などのプリント設定情報等を入力する入力コントローラ116とが設けられている。
更にプリント装置100には、メディア挿入口101に挿入された記録メディアから読み込んだ画像等の情報やプリント設定情報等を一時的に格納するストレージ118と、プリント設定情報に基づいてストレージ118に格納された画像をプリントするプリントエンジン120と、コインマシン122とが設けられている。
次に、上記構成のプリント装置100の動作について説明する。
このプリント装置100は、プリント枚数が少ない場合に選択される第1のプリントモードと、プリント枚数が多い場合に選択される第2のプリントモードとを有しており、利用者によって選択されたプリントモードに応じたプリントサービスを行う。第1のプリントモードを選択した場合には、利用者はプリント注文後にプリント装置100の前から離れることができず、プリント装置100でのプリント終了後にメディアリーダ102から記録メディアを取り出したり、仕上がった写真プリントをプリント取出口121から取り出す。一方、第2のプリントモードを選択した場合には、利用者はプリント注文後にプリント装置100の前から離れることができ、プリント終了後にプリント装置100から写真プリントの受取りを促す通知を受けることができるようになっている。以下、第2のプリントモードが選択された場合のプリント装置100の動作について説明する。
図3はプリントシステムでの画像入力作業の手順を示すフローチャートである。
プリント装置100のタッチパネル付きモニタ106には、通常、記録メディアの挿入指示が表示されている(ステップS10)。デジタルカメラやカメラ付き携帯電話等の記録メディアがメディアリーダ102のメディア挿入口101に挿入されると(ステップS12)、その記録メディアから画像情報とその画像情報に付属する情報とを読み込む(ステップS14)。
ここで、記録メディアから読み込む情報の一例を図4に示す。同図に示すように、デジタルカメラで撮影された画像情報に対し、保有者情報(利用者の識別情報)が記録できるようになっている。上記利用者の識別情報は、利用者の名前、電話番号、及びメールアドレスを含んでいる。尚、携帯電話にはアドレス帳があるため、画像情報とアドレス帳から選択した利用者の識別情報とを対応させることで、図4に示した情報を記録メディアに記録するようにしてもよい。
また、記録メディアからは画像情報を読み込み、利用者の識別情報は、タッチパネル付きモニタ106や操作卓107を使用して入力するようにしてもよい。
記録メディアから画像情報と利用者の識別情報の読み込みが終了すると、タッチパネル付きモニタ106には、記録メディアの抜取り指示が表示される(ステップS18)。記録メディアがメディアリーダ102のメディア挿入口101から抜き取られると(ステップS20)、タッチパネル付きモニタ106には、別の記録メディアの挿入指示が表示される(ステップS22)。
ここで、別の記録メディアの挿入が確認されると(ステップS22)、ステップS14に戻り、再度、画像情報等の読み込みが行われる。一方、記録メディアの挿入が終了した場合(即ち、別の記録メディアが存在しない場合、又は全ての記録メディアからの情報の読み込みが終了した場合(ステップS24))には、入力画像表示順番の選択が行われる(ステップS26)。
図5は入力画像表示順番の選択操作を示す図である。同図に示すように、タッチパネル付きモニタ106には、表示順番の選択を指示するメニューが表示される(ステップS30)。ここで、記録日時順、記録時間帯順、ファイルサイズ順、カメラの種類順等を選択することができ(ステップS31〜S34)、選択した項目にしたがって配列した縮小画像(サムネイル画像)の一覧を表示させることができるようになっている(ステップS35〜S38)。また、入力画像表示順番の選択を行わない場合には、プリント装置100に入力した画像順にサムネイル画像の一覧が表示される(ステップS39)。
次に、プリント装置100では、プリント条件の入力作業が行われる。
図6に示すように、まず、プリント内容の入力作業が行われる(ステップS40)。即ち、タッチパネル付きモニタ106に表示されたサムネイル画像の一覧上で所望の画像にタッチすることにより、プリント出力する画像を選択し、1つの画像について2枚以上プリントする場合には、その枚数の入力を行う。また、記録メディアから利用者の氏名、電話番号、メールアドレスなどの識別情報が読み込まれていない場合には、操作卓107を使用して利用者の識別情報を入力する。
また、プリント内容の表示(例えば、総プリント枚数、プリント料金)や利用者の識別情報等が表示され、プリント注文終了ボタン等を押すと、プリント内容の入力が終了する(ステップS42)。尚、プリント条件入力作業の終了後、そのプリントに対する課金が要求され、コインマシン122に投入された金額が上記課金額以上であることが確認されると、金額の精算が行われる。また、コインマシン122にてプリント代金を徴収する代わりに、仕上がりの写真プリントの受取り時に窓口等でプリント代金を支払うようにしてもよい。
上記のようにしてプリント条件入力作業が終了すると、利用者はプリント装置100の前から離れることができ、写真プリントの仕上がり後に写真プリントを受取りに行く。また、プリント装置100は、プリント条件入力作業が終了すると、プリントジョブを作成する。プリント装置100は、利用者毎に作成したプリントジョブにしたがって順番にプリント作業を行う。
次に、プリント装置100によるプリント作業について説明する。
図7において、或る利用者のプリントジョブにしたがってプリント作業を行う場合、まず、写真プリントの開始前にプリント開始を表す分類用プリントをプリントエンジン120によりプリント出力する(ステップS50)。即ち、利用者の識別情報に基づいて利用者の氏名、電話番号、メールアドレスを写真プリントと同じプリント用紙にプリントする。また、プリントする予定内容(プリント枚数、プリント予定画像の縮小画像の一覧画像(インデックス画像))を上記プリント用紙に同時にプリントする。上記インデックス画像を構成する縮小画像は、画像ファイルのタグ(例えば、Exifタグ) に記録されているサムネイル画像を使用する。また、画像ファイルにサムネイル画像が記録されていない場合には、主画像を間引き処理して作成される縮小画像を使用する。更に、分類用プリントにプリント注文の受付番号をプリントするようにしてもよい。
また、プリントエンジン120からプリント出力された分類用プリントは、プリント装置100が設置された店員のみが取出可能な排出トレイに排出される。
上記のようにして分類用プリントのプリント出力が終了すると、続いてストレージ118に記憶された利用者の画像情報を順次読み出し、画像情報をプリントエンジン120に出力して写真プリントの作成処理を行う(ステップS52)。プリントエンジン120からプリント出力された写真プリントは、排出トレイに排出され、上記分類用プリントの上に順番に重ねられる。
続いて、上記利用者の全ての画像のプリントが終了したか否かを判別し(ステップS54)、プリントが終了すると、プリント終了を表す分類用プリントをプリント出力する(ステップS56)。
プリント終了を表す分類用プリントには、利用者の識別情報を含む文字情報(例えば、「○○様のプリント終了」など)をプリントする。また、各画像のプリント作業が正常に終了したか否かの履歴をとり、正常にプリントが終了した画像のみのインデックス画像を、プリント終了を表す分類用プリントにプリントしてもよいし、プリント開始を表す分類用プリントにプリント予定のインデックス画像が事前にプリントされている場合には、プリント終了を表す分類用プリントには、正常にプリントができなかった画像のサムネイル画像のみをプリントするようにしてもよい。尚、画像情報の欠陥等によって写真プリントができないものがあった場合には、その画像情報が含まれる画像ファイルのタグに記録されたサムネイル画像をプリントする。
その後、プリント装置100は、利用者の識別情報に含まれる電話番号又はメールアドレスに基づいて利用者に写真プリントの受取りを促す通知を、電話か電子メール或いは両方で行う(ステップS58)。
また、利用者のプリントジョブが残っている場合には、連続して上記ステップS50〜S58の処理を繰り返し実行する。
各利用者の写真プリントを連続してプリント出力し、排出トレイに重なるように排出しても、各利用者の写真プリント間にはプリント開始と終了を表す分類用プリントを介在させることができる。これにより、プリント開始と終了を表す分類用プリントに挟まれた写真プリントを、各利用者の写真プリントとして仕分けることができ、また、分類用プリントにプリントされた利用者の識別情報により仕分けられた写真プリントの利用者の特定が容易にできる。
尚、この実施の形態では、プリント開始を表す分類用プリントとプリント終了を表す分類用プリントとをプリント出力するようにしたが、これらの分類用プリントのうちのいずれか一方のみをプリント出力するようにしてもよい。
また、プリント装置100内のプリントエンジン120で写真プリントを作成するようにしたが、これに限らず、プリント装置100と通信回線で接続された店内の別のプリントエンジンによって写真プリントをプリント出力するようにしてもよい。
更に、記録メディアからメディアリーダ102を介して画像情報等を読み込む場合に限らず、IrDA(Infrared Data Association )規格の赤外線通信手段や、近距離及び低消費電力の通信を目的としたブルートゥース(Bluetooth) 規格の無線通信手段等を介して取り込むようにしてもよい。
図1は本発明に係るプリント装置の外観図である。 図2は上記プリント装置の内部構成を示すブロック図である。 図3は上記プリント装置での画像入力作業の手順を示すフローチャートである。 図4は記録メディアから読み込む情報の一例を示す図である。 図5は入力画像表示順番の選択操作を示す図である。 図6はプリント条件入力作業を示す図である。 図7はプリント装置でのプリント作業を説明するために用いた図である。
符号の説明
100…プリント装置、101…メディア挿入口、102…メディアリーダ、106…タッチパネル付きモニタ、107…操作卓、110…中央処理装置(CPU)、112…システムメモリ、118…ストレージ、120…プリントエンジン、121…プリント取出口

Claims (7)

  1. 利用者の記録メディアから取り込んだ画像情報及び利用者毎に作成されるプリントジョブに基づいて写真プリントを作成し、各写真プリントをプリント順に重なるように排出トレイに排出するプリント方法において、
    前記画像情報とともに前記写真プリントの利用者の識別情報を入力し、利用者毎のプリントジョブによる写真プリントの開始直前及び終了直後の少なくとも一方の時点に前記利用者の識別情報を含む分類用プリントを作成して前記排出トレイに排出することを特徴とするプリント方法。
  2. 利用者の画像情報に基づいて該画像情報に付属するサムネイル画像又は該画像情報を縮小処理した縮小画像からなるインデックス画像を作成し、該インデックス画像を前記分類用プリントにプリントすることを特徴とする請求項1に記載のプリント方法。
  3. 利用者毎のプリントジョブによる写真プリントのプリント終了直後に正常にプリントされた写真プリントに対応する画像情報に基づいて該画像情報に付属するサムネイル画像又は該画像情報を縮小処理した縮小画像からなるインデックス画像を作成し、該インデックス画像を前記分類用プリントにプリントすることを特徴とする請求項1に記載のプリント方法。
  4. 利用者毎のプリントジョブによる写真プリントのプリント開始直前に該利用者の全ての画像情報に基づいて該画像情報に付属するサムネイル画像又は該画像情報を縮小処理した縮小画像からなるインデックス画像を作成し、該インデックス画像を前記分類用プリントにプリントすることを特徴とする請求項1又は3に記載のプリント方法。
  5. 利用者毎のプリントジョブによる写真プリントのプリント終了直後にプリント不可となった画像情報に基づいて該画像情報に付属するサムネイル画像又は該画像情報を縮小処理した縮小画像を前記分類用プリントにプリントすることを特徴とする請求項1又は4に記載のプリント方法。
  6. 利用者の記録メディアから画像情報を入力するとともに、該画像情報に対応する写真プリントの利用者の識別情報を入力する入力手段と、
    前記入力した画像情報に基づいて利用者毎のプリントジョブを作成する手段と、
    前記入力した画像情報及びプリントジョブに基づいて写真プリントをプリント出力するとともに、利用者毎のプリントジョブによる写真プリントのプリント開始直前及びプリント終了直後の少なくとも一方の時点に前記利用者の識別情報を含む分類用プリントをプリント出力するプリント手段と、
    前記プリント手段からプリント出力された写真プリント及び分類用プリントをプリント順に重ねて保持する排出トレイと、
    を備えたことを特徴とするプリント装置。
  7. 利用者の画像情報に基づいて該画像情報に付属するサムネイル画像又は該画像情報を縮小処理した縮小画像からなるインデックス画像を作成するインデックス画像作成手段を更に備え、前記プリント手段は、前記作成されたインデックス画像を前記分類用プリントにプリントすることを特徴とする請求項6に記載のプリント装置。
JP2004182765A 2004-06-21 2004-06-21 プリント方法及びプリント装置 Pending JP2006001245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004182765A JP2006001245A (ja) 2004-06-21 2004-06-21 プリント方法及びプリント装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004182765A JP2006001245A (ja) 2004-06-21 2004-06-21 プリント方法及びプリント装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006001245A true JP2006001245A (ja) 2006-01-05

Family

ID=35770032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004182765A Pending JP2006001245A (ja) 2004-06-21 2004-06-21 プリント方法及びプリント装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006001245A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102014227B (zh) 图像形成装置及图像形成方法
US8103106B2 (en) Image processing method, image processing method program, recording medium recording image processing method program, and image processing apparatus
JP3731719B2 (ja) 写真プリントシステム
JP2004310436A (ja) ファイル選択支援プログラムおよびファイル選択支援方法
JP2001117747A (ja) デジタルプリント機
US20130077822A1 (en) Method for creating an index using an all-in-one printer and adjustable grouping parameters
JP4277152B2 (ja) 画像表示方法及び装置
JP2007098794A (ja) プリント装置、プリントシステム、プリント方法及びプリントプログラム
US20050094161A1 (en) Image forming method and image forming apparatus
JP2006001245A (ja) プリント方法及びプリント装置
JP4147980B2 (ja) 画像印刷販売装置、及びプログラム
JP4561860B2 (ja) 画像印刷販売装置、及びそのプログラム。
JP4716892B2 (ja) 画像管理装置
JP2007065973A (ja) プリント生産装置
JP2005109760A (ja) 画像保存装置及び方法
JP4591762B2 (ja) プリント受付装置及びプリント受付方法
WO2004046983A1 (ja) 注文受付プログラム及び注文受付端末並びに注文受付方法
JP2005251026A (ja) 注文受付システム
JP2003087468A (ja) プリント注文データ作成装置
US20060033937A1 (en) Image forming apparatus and method for printing images at sizes designated by countries
JP2002204412A (ja) 画像印刷装置及び方法並びに記憶媒体
JP2004302762A (ja) プリント注文受付装置及び方法
JPWO2006077690A1 (ja) 受付端末、注文処理システム、注文処理方法及びプログラム
JP2010128576A (ja) 受付装置
JP2004062293A (ja) 注文票作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061225