JP2005538744A - バルーンの先端くびれ部の材料レリーフ及び製造方法 - Google Patents

バルーンの先端くびれ部の材料レリーフ及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005538744A
JP2005538744A JP2003537720A JP2003537720A JP2005538744A JP 2005538744 A JP2005538744 A JP 2005538744A JP 2003537720 A JP2003537720 A JP 2003537720A JP 2003537720 A JP2003537720 A JP 2003537720A JP 2005538744 A JP2005538744 A JP 2005538744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balloon
constriction
catheter according
voids
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003537720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4383871B2 (ja
Inventor
ハイドナー、マシュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boston Scientific Limited
Original Assignee
Boston Scientific Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boston Scientific Limited filed Critical Boston Scientific Limited
Publication of JP2005538744A publication Critical patent/JP2005538744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4383871B2 publication Critical patent/JP4383871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1027Making of balloon catheters
    • A61M25/1034Joining of shaft and balloon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1027Making of balloon catheters
    • A61M25/1029Production methods of the balloon members, e.g. blow-moulding, extruding, deposition or by wrapping a plurality of layers of balloon material around a mandril
    • A61M2025/1031Surface processing of balloon members, e.g. coating or deposition; Mounting additional parts onto the balloon member's surface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M2025/1043Balloon catheters with special features or adapted for special applications
    • A61M2025/1093Balloon catheters with special features or adapted for special applications having particular tip characteristics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Decoration Of Textiles (AREA)

Abstract

改良されたバルーンくびれ部を有するバルーンカテーテルであって、その材料は熱処理の前に除去される。一実施例において、型模様を有する空隙の1組は、バルーンのくびれ部に形成され、ポリマー材の量を減少させ、熱処理中に流動するポリマー材を制御する。

Description

本発明は、概して医療器具の分野に関する。より詳細には、本発明は、血管内に使用されるバルーンカテーテルに関する。
血管内疾患は、一般的に、経皮経管的血管形成術(PTA)や経皮経管冠動脈形成術(PTCA)等の比較的非侵襲性の技術を用いて治療される。これらの治療技術は当技術分野において周知であり、通常、ガイドワイヤと共に、場合によっては、ステントのような他の血管内器具と組み合わせてバルーンカテーテルを使用する。通常のバルーンカテーテルは、先端部近傍に取り付けられたバルーンと、基端部に取り付けられたマニフォールドとを有する長尺状のシャフトを備える。使用時には、バルーンカテーテルは、バルーンが病変のある血管の狭窄部分近傍に位置するように、ガイドワイヤ上を進められる。その後、バルーンは拡張され、血管内の狭窄部分を広げる。
血管内バルーンカテーテルにおいて重要ないくつかの特性には、押圧性、追跡性及び通過性が含まれる。押圧性とは、カテーテル基端部からカテーテル先端部へ力を伝達する能力のことをいう。追跡性とは、蛇行した血管系を進む能力のことをいう。通過性とは、狭窄した血管などの血管内の狭くなった部分を通過する能力のことをいう。これらの特性の各々について、改良されたバルーンカテーテルを提供するための努力が継続して行われている。
本発明は上記した懸案を鑑みてなされたものである。
本発明は、例えば、外形を小さくし、可撓性を向上させるために、バルーンのくびれ部分における材料の量を少なくした、改良されたバルーンカテーテルを提供することにより、この継続する努力に寄与するものである。外形の小型化と可撓性の向上は、バルーンカテーテルの追跡性及び通過性を強化する。
以下の詳細な説明は、図面を参照して読まれるべきであり、それぞれの図面において、類似する要素には同一の番号が付されている。図面は、必ずしも寸法比率が等しいものではなく、例示する実施例を表すためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
図1は、本発明に組み込むことができるカテーテルの代表的な一タイプであるオーバーザワイヤー(OTW)型バルーンカテーテル10の平面図である。他の血管内バルーンカテーテルも、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく適している。例えば、本発明に組み込むのに適した他の血管内バルーンカテーテルには、フィクストワイヤ(FW)型カテーテルやシングルオペレータエクスチェンジ(SOE)型カテーテルがある。
バルーンカテーテル10は、シャフトアセンブリ12と、同シャフトアセンブリ12の先端部の基端側に連結されたバルーンアセンブリ14とを備える。シャフトアセンブリ12の基端部には、従来型のOTW型マニフォールドアセンブリ16が連結されてもよい。
シャフトアセンブリ12は、従来型の外形を有してもよく、例えば、従来型の血管形成の治療におけるように、血管内を進行するための好適な従来型の材料から形成されてもよい。シャフトアセンブリ12は、二重ルーメン設計、又は図示されるように同軸設計であってもよい。同軸設計において、シャフトアセンブリ12は、内管22及び外管26を有する。内管22はガイドワイヤルーメンを構成し、外管26は内管22の周囲に同軸上に配置されて、その間に環状の膨張ルーメンを構成する。
シャフトアセンブリ12の先端部には、バルーンアセンブリ14が構成される。バルーンアセンブリ14は、バルーン基端くびれ部30及びバルーン先端くびれ部32を有する拡張可能なバルーン部28を備える。バルーン基端くびれ部30は、バルーンアセンブリ14を外管26に、同管の先端部付近において、接着剤及び/又は熱接合により連結する。図2に示すように、バルーン先端くびれ部32も同様に、バルーンアセンブリ14を内管22に、同管の先端部付近において接着剤及び/又は熱接合により連結する。この特定のバルーンアセンブリ14の構成により、拡張可能なバルーン部28は、外管26と内管22との間に構成される環状の膨張ルーメンと連通できる。
図2は、図1に示すカテーテル10の先端チップ部の一部破断側面図である。同先端チップ部は、拡張可能なバルーン部28、先端円錐部34、バルーン先端くびれ部32及び内管22の先端部を有する。バルーンアセンブリの円錐部34は、バルーン先端くびれ部32に向かって内方にテーパ状をなす。概して、バルーン先端くびれ部32を形成する材料は、他の加工処理がなければ、円錐部34の先端部を形成する材料と同様の厚さを有する。
上記において詳述したように、バルーン先端くびれ部32は、内管22に、同管の先端部付近において接着剤及び/又は熱接合により連結される。特定の実施例において、バルーン先端くびれ部32は、同部分を越えて延びる内管22に連結されているだけである。他の実施例において、バルーン先端くびれ部32は、内管22及び先端チップ部36に連結される。これらの実施例において、異なる先端チップ部36は内管22及びバルーン先端くびれ部32の先端側に延びる。異なる先端チップ部36は、軟質のポリマー材を有してもよく、それによりカテーテル10が、患者の血管系の蛇行する管路を非外傷的に進み、越えることができる。異なる先端チップ部36を有する実施例において、内管22及び異なる先端チップ部36は、バルーン先端くびれ部32に連結されてもよい。
異なる先端チップ部36に好適な材料には、例えば、ポリエチレン、ポリアミド、又は50D乃至70Dの硬度(デュロメータ)を有するペバックス(登録商標PEBAX)などのブロック共重合体が含まれるが、これらに限定されない。いくつかの実施例において、先端チップ部36は、内管22の先端部に熱溶接又は熱接合された、約63Dの硬度を有するポリマー材を有してもよい。他の実施例において、先端チップ部36の先端の0.5mm乃至1mmの部分は、先端チップ部36の他の部分とは異なる材料から形成されてもよい。特に、先端の0.5mm乃至1mmの部分は、軟質材料からなる他の部分に比べて、より耐久性を有する材料から形成されてもよい。耐久性に富む材料は、例えば、患者の蛇行する組織を追跡するなどの使用時に、変形や破裂に対して耐性を有する。例えば、先端の0.5mm乃至1mmの部分は、約63Dの硬度を有するマーレックス(登録商標MARLEX)高密度ポリエチレンから製造されてもよい。この先端部分の材料は、先端の主要部分においてチップ部分の一体性を向上させる。
バルーン先端くびれ部32から内管22への移行を円滑に行うために、或いはバルーン先端くびれ部32から先端チップ部36への移行を円滑に行うために、テーパ部38を形成してもよい。バルーン先端くびれ部32上にテーパ部38を形成する方法は多数ある。
一工程において、研削砥石を使用して、バルーン先端くびれ部32を削磨してテーパされた端部38を形成する。研削砥石は、余分なポリマー材だけを除去し、内管22又は先端チップ部36のいずれの箇所も削磨しないように配置される。この工程は操作者の技術に左右されるため、望ましくは、図2に示すように、テーパ部38はバルーン先端くびれ部32の小部分だけを覆うことにより、バルーン先端くびれ部32又は内管22のいずれかに対して誤って削磨することを防止する。
他の実施例において、裏込め工程を行って、先端チップ部にテーパ部38を構成してもよい。上記した削磨工程と同様に、裏込め材を使用して適切なテーパ部38を形成することも、操作者の技術に左右される。この工程において、操作者はまずバルーン先端くびれ部32と先端チップ部との間に適量の材料を塗布する。操作者は、次に、裏込め材を詰めて、バルーン先端くびれ部32と内管22との間に所望の移行部分を形成する。そのような裏込め工程から形成されたテーパ部38は、図2に示された先端チップ部に似た構成となる。
更なる実施例において、レーザー溶接を使用して、バルーン先端くびれ部32の先端部に集束したエネルギービームを当ててもよい。レーザーにより、バルーン先端くびれ部32の先端部はやがて融解して流動を起こす。次に、流動するポリマー材を成形して、図2に例示されたテーパ部38と類似するテーパ部38を製造する。ポリマー材を流し込んで成形して、全体に均一なテーパ部を製造することは、制御が難しく、バルーンアセンブリ14上に望ましくないポリマー異常を生じさせることがある。
上記の研削工程において、バルーン先端くびれ部32の先端部だけが、通常はテーパされる。その結果、バルーン先端くびれ部32を形成する相当量の材料が残る。裏込め工程において、より多くの材料がカテーテルアセンブリの同部分に追加される。レーザー溶接工程においては、バルーン先端くびれ部32から除去すべき材料はなく、材料は再び流し込まれてテーパ部に形成される。先端チップ部における可撓性は、その部分のポリマー材の量に左右されるので、余分な材料をバルーン先端くびれ部32から除去する方法により、外形が小型化され可撓性が増加して、全体としてカテーテル10の通過性と追跡性が向上する。
特定のカテーテル設計の追跡性は、カテーテル10の先端部分の追跡性において分析できる。先端部分とは、患者の血管系の細く蛇行する血管内でガイドワイヤを追跡するカテーテル10の部分のことである。先端チップ部の寸法、先端チップ部の可撓性及びルーメンの直径の全てが、カテーテル10の追跡性に影響を及ぼす。特に、カテーテル10の先端部分に更に可撓性を付与することにより、追跡性が向上することは認識されている。先端チップ部内の可撓性を高めると、操作性やガイドワイヤ上での進行性もまた向上する。
通過性を最大化するために、先端チップ部は、バルーンアセンブリ14を介して先端チップ部から円滑に移行できるような細い外形を有してもよい。細い外形を有することにより、カテーテル10は狭い狭窄部分を容易に通過できる。更に、バルーンアセンブリ14内における円滑な移行は、カテーテル10の一部が配置されたステント内で絡まることを抑止する。
好適な工程において、バルーン先端くびれ部32は、カテーテルシャフト12に接着される前に変更されてもよい。特に、バルーン14のブロー成形の後で、バルーン先端くびれ部32を内管22に接着する前に、バルーン先端くびれ部32から材料が除去される。材料を除去することにより、バルーン先端くびれ部32の単位長さ当たりの材料の体積が減少するので、熱再成形に続いてバルーン先端くびれ部32の外形を縮小させる。単位長さ当たりの材料の体積は、先端側に向かって減少して、先端側に延びるテーパ部を形成する。
除去された材料は、以下に記載するように異なる形状及び形態からなる。例えば、バルーン先端くびれ部32は、熱再成形(例えば、熱接合)により生じた融解及び流動化現象を最適化するために、選択された所定の形態に除去された材料部分(空隙)を有する。熱再成形、即ち熱接合工程はバルーン先端くびれ部32のポリマー材を融解し、バルーン先端くびれ部32に形成された型模様を有する空隙は、流動するポリマー材を方向づけ、流動するポリマー材の貯留場所を提供する。次に、貯留されたポリマー材は、図3に示すように、固化されて、バルーン先端くびれ部32の全長に渡って均一なテーパ部40を形成する。熱接合工程はまた、バルーン先端くびれ部32を内管22に固定して接着する。よって、2つ又は3つの工程(バルーン先端くびれ部の再成形、接合及びテーパ形成)が、単一の製造工程において完了される。
型模様を有する空隙は、バルーン先端くびれ部32と組み合わせて説明されてきたが、これらの空隙は、更に或いは代わりに、カテーテルアセンブリ上の他のポリマー材からなる表面に組み込まれてもよい。例えば、型模様を有する空隙は、バルーン基端くびれ部30に組み込まれてもよい。バルーン基端くびれ部30と外管26との間の材料の質量を減少させることにより、バルーンアセンブリ14の可撓性を増加させる。この増加された可撓性により、カテーテル10の進行が容易となり、全体としてカテーテル10の追跡性を向上させる。
型模様を有する空隙はまた、2つの適合性を有するカテーテル部分間の重ね継ぎを形成する上で特に有効である。重ね継ぎは、概して、カテーテルシャフトの第1部分と第2部分との間の切れ目のない連結状態を形成する。しかしながら、本質的には、重ね継ぎの外形は、これら2つの部分の間に切れ目を有する。1つの部分は、第2の部分上に配置されて、第1の部分と第2の部分両方の特性を有するカテーテルアセンブリの一部を形成する。しかしながら、カテーテルシャフトの外形を縮小させるために、重ね継ぎを行う2つの部分の間の移行を最小化し円滑にすることが望ましい。重ね継ぎの重なった部分に、本発明の型模様を有する空隙を構成することにより、カテーテルの外形が縮小され、必要とする構成上の一体化を行うことにより、2つの部分の連結を確実にする。
図4乃至7は、本発明による異なる型模様を有する空隙の構成を組み込んだ実施例を示す。一例として、型模様を有する空隙は、図1に示すカテーテル10のバルーン先端くびれ部32を形成する材料に組み込まれているが、これに限定されるものではない。続く他の実施例においても、バルーン先端くびれ部32の基端部よりも、同部の先端部から、より材料を除去することにより、図示されるようなテーパ部40を構成する。その結果、型模様を有する空隙が、必要なテーパ部40を構成するために、バルーン先端くびれ部32の先端方向により集中することになる。これに代えて、より大きな型模様を有する空隙をバルーン先端くびれ部32の先端方向に配置して、より小さい空隙をバルーン先端くびれ部32の基端方向に配置してもよい。
特定の型模様を有する空隙の例に関して、図4は、バルーン先端くびれ部32の一実施例の部分図を示し、同実施例において、バルーンくびれ部の材料は、バルーン先端くびれ部32に複数の楔42を形成する型模様に除去される。複数の楔42は、バルーン先端くびれ部32の円周に沿って等間隔に配置される。各楔42の先端44は、バルーン先端くびれ部32の基端部に向かって配置される。楔42がバルーン先端くびれ部32の先端部の外方に扇形に広がると、これら楔42の先端から、材料は除去される。
特定の実施例において、具体的には図4に例示するように、楔42は、バルーン先端くびれ部32の端部を介して先端方向に延びてもよい。他の実施例において、楔42は、バルーン先端くびれ部32の先端部の基端側の位置において、扇形に広がるのを防止する。この実施例は、バルーン先端くびれ部32において、1組の三角形の空隙(図示せず)を形成する。更に他の実施例では、楔42の方向は、図4に示す方向とは反対であってもよい。この実施例において、楔42の先端44は、バルーン先端くびれ部32の先端部において配置され、楔42は基端側外方へ扇形に広がる。楔42の方向は、使用される熱接合の特定の方法によって決めてもよい。
形成される楔42の寸法は、使用される特定の熱接合処理によって決定してもよい。特定の実施例において、同じ寸法を有する複数の楔42は、切断されてバルーン先端くびれ部32の材料を形成する。他の実施例において、複数の楔42は形状が互い違いになるように寸法が設定される。互い違いの楔42は、異なる高さ、幅、又はその両方を有してもよい。同様に、いくつかの楔42は、バルーン先端くびれ部32の先端部を貫通して延びてもよく、他の楔42は先端部の基端側の位置において扇形に広がるのを防止する。最終的に、1組の楔42は、一方向に延びて、別の組の楔42は反対側に延びてもよい。
いくつかの実施例において、形成された楔42は、楔形状の範囲内で、全ての材料を完全に除去するように切断される。他の実施例において、楔形状の範囲内で、材料の一部のみが除去されることにより、バルーン先端くびれ部32の壁厚を楔形状に減少させる空隙を形成する。
図5は、バルーン先端くびれ部32の他の実施例の部分図であり、バルーンくびれ部の材料は除去されて、複数の円形構成50を形成する。円形構成50は、完全に左右対称であってもよいが、他の実施例においては、円形構成50は楕円形、又はこれら両構成を組み合わせてもよい。概して、複数の円形構成50は、バルーン先端くびれ部32の円周に沿って間隔をおいて配置される。いくつかの実施例においては、円形構成50は、等間隔に配置され、他の実施例においては、融解したポリマー材の流動を方向づけて均一なテーパ部40を形成すべく、その間隔が決定される。
図5は、バルーン先端くびれ部32の先端部に向かって、円形構成50がどの程度集中して、テーパ部40を形成するかを示す。円形構成50の第1の組52は、最も基端側において示され、互いに相当の間隔をおいて配置される。円形構成50の第2の組54は、第1の組52よりも、より接近して配置され数も多い。円形構成50の第3の組56は、バルーン先端くびれ部の先端部の最も先端側に配置される。この円形構成50の第3の組56は、最も数が多く全体に接近して配置される。
図4において例示した実施例と同様に、円形構成50は、円形状の範囲内において全ての材料を完全に除去するように切断される。他の実施例において、材料の一部のみが除去されることにより、バルーン先端くびれ部32の壁厚を円形状の範囲内で減少させる空隙を形成する。
図6は、バルーン先端くびれ部の他の実施例の部分図を示し、同実施例において、バルーンくびれ部の材料は除去されて複数の長孔形構成60を形成する。長孔形構成60は、1組の構成が他の組の構成とどのように重なって或いは織り交ざって、材料の除去が増加する範囲を構成するかを示している。この実施例において、2つの異なる組の長孔形構成60が示される。長孔形構成60の第1の組62の境界は、バルーン先端くびれ部32内において完全に構成される。長孔形構成60の第2の組64は、対照的に、バルーン先端くびれ部32の先端部を貫通して延びる。2つの異なる組62,64は、第1の組62の一部が第2の組64の一部に重なるように、間隔をおいて配置される。長孔形構成60の2つの組62、64は交互に配置されるため、重なった部分は、1つ以上の組を有するバルーンくびれ部の材料の範囲として構成される。
長孔形構成60の多数の組を交互に配置することで、より多くの材料の除去を可能にする。更に、この特定の配置により、融解されたポリマー材の増加された流量制御を行う。特に、長孔形構成60は、流動するポリマー材の方向づけや保持を行うことのできる1連のチャネルとして作用する。また更に、重なって交互に配置された構成により、流動するポリマー材は、1連のチャネルを上手く越えて、バルーン先端くびれ部32の円周全体に沿って均等に分散される。この付加的な制御により、より均一なテーパ部40が構成される。
図4及び5に例示された実施例と同様に、長孔形構成60は、長孔形状の範囲内において全ての材料を完全に除去するように切断される。他の実施例において、バルーン先端くびれ部32の材料の一部のみが除去されることにより、この形状の範囲内でバルーン先端くびれ部32の壁厚を減少させる空隙を形成する。
図7は、他のバルーン先端くびれ部32の部分図を示し、同実施例において、バルーンくびれ部の材料は複数の菱形構成70に除去される。菱形構成70は、型模様を有する空隙の寸法及び形状において可能な変形を示す。上記した実施例と同様に、菱形構成70の寸法を変更することにより、流動する融解ポリマー材の制御を強化できる。より大きな構成72は、より多くのポリマー材の分散を行うことができる。初めに、これらのより大きい構成72は、熱接合処理の前に、より多くのポリマー材を除去する。より大きい構成72は、更により露出した表面を構成することにより、ポリマー材を流し込んでその中に貯留する。より小さい構成74は、対照的に、貯留を少なくする。これらのより小さい構成74は、概して流動するポリマー材をより大きい構成72へ方向づけて、バルーン先端くびれ部を所望の均一なテーパ部40に形成する。本願において述べた他の実施例と同様に、菱形構成70は、それらの菱形形状の範囲内で、全ての材料を完全に除去するように切断される。他の実施例において、バルーン先端くびれ部32の材料の一部のみが除去されることにより、菱形形状の範囲内においてバルーン先端くびれ部32の壁厚を減少させる空隙を形成する。
当業者には、本発明は、本願に記載された特定の実施例以外にも、様々な形態で実施できることが理解されるであろう。従って、請求の範囲に記載される本発明の範囲及び精神から逸脱することなく、形態及び詳細を変更することができる。
本発明の実施例におけるバルーン膨張カテーテルの平面図。 図1のカテーテルの先端チップ部を示す一部破断側面図。 本発明の先端チップ部を示す断面図。 本発明のバルーン先端くびれ部を示す一実施例の側面部分図。 本発明のバルーン先端くびれ部を示す他の実施例の側面部分図。 本発明のバルーン先端くびれ部を示す更なる実施例の側面部分図。 本発明のバルーン先端くびれ部を示す更に他の実施例の側面部分図。

Claims (22)

  1. 基端部と先端部とを有する長尺状のシャフトと、
    シャフトの先端部に連結されたバルーンと、同バルーンは拡張可能な領域とバルーンくびれ部とを有することと、バルーンくびれ部は熱再成形の前に複数の空隙を有することにより、熱再成形後にバルーンくびれ部が縮小された外形を有することとからなるバルーン膨張カテーテル。
  2. バルーンくびれ部は単位長さ当たりの材料の体積を有することと、複数の空隙は単位長さ当たりの材料の体積を減少させることとからなる請求項1に記載のバルーン膨張カテーテル。
  3. 単位長さ当たりの材料の体積は減少することにより、バルーンくびれ部がテーパ状をなす請求項2に記載のバルーン膨張カテーテル。
  4. 複数の空隙の寸法、数及び位置は、バルーンくびれ部がテーパ状をなすように選択される請求項1に記載のバルーン膨張カテーテル。
  5. バルーン基端くびれ部とバルーン先端くびれ部とは、熱処理前に複数の空隙を有することにより、熱処理後にバルーンくびれ部が縮小された外形を有することからなる請求項1に記載のバルーン膨張カテーテル。
  6. 長尺状のシャフトは外管内に配置された内管を有することと、バルーン基端くびれ部は外管の先端部に連結されることと、バルーン先端くびれ部は内管の先端部に連結されることとからなる請求項5に記載のバルーン膨張カテーテル。
  7. 複数の空隙は楔状である請求項1に記載のバルーン膨張カテーテル。
  8. 複数の空隙は円形である請求項1に記載のバルーン膨張カテーテル。
  9. 複数の空隙は長孔形である請求項1に記載のバルーン膨張カテーテル。
  10. 複数の空隙は菱形である請求項1に記載のバルーン膨張カテーテル。
  11. 基端部と先端部とを有する長尺状のシャフトと、
    シャフトの先端部に装着された成形後のバルーンと、同バルーンは成形されて拡張可能な領域とバルーンくびれ部とを有することと、バルーンくびれ部は単位長さ当たりの材料の体積を有することと、長尺状のシャフトの先端部に装着された後で、単位長さ当たりの材料の体積は、バルーン成形直後の単位長さ当たりの材料の体積よりも少ないこととからなるバルーン膨張カテーテル。
  12. 単位長さ当たりの材料の体積は減少することにより、バルーンくびれ部がテーパ状をなす請求項11に記載のバルーン膨張カテーテル。
  13. 単位長さ当たりの材料の体積は、バルーンくびれ部内に複数の空隙を形成することにより制御される請求項11に記載のバルーン膨張カテーテル。
  14. 複数の空隙の寸法、数及び位置は、バルーンくびれ部がテーパ状をなすように選択される請求項13に記載のバルーン膨張カテーテル。
  15. 複数の空隙は楔状である請求項13に記載のバルーン膨張カテーテル。
  16. 複数の空隙は円形である請求項13に記載のバルーン膨張カテーテル。
  17. 複数の空隙は長孔形である請求項13に記載のバルーン膨張カテーテル。
  18. 複数の空隙は菱形である請求項13に記載のバルーン膨張カテーテル。
  19. 基端部と先端部とを有する長尺状のシャフトを構成する工程と、
    くびれ部と拡張可能な部分とを有する拡張可能なバルーンを構成する工程と、
    バルーンくびれ部内に複数の空隙を形成する工程と、
    くびれ部を熱再成形して空隙を閉じ、くびれ部の外形を縮小させる工程と、
    くびれ部をカテーテルシャフトの先端部に装着する工程とを有するバルーンカテーテルの製造方法。
  20. くびれ部を装着する工程は、熱接合処理を有する請求項19に記載のバルーンカテーテルの製造方法。
  21. くびれ部を熱再成形する工程とくびれ部を装着する工程とは、同時に行われる請求項20に記載のバルーンカテーテルの製造方法。
  22. バルーンくびれ部は、熱再成形の工程中に、融解して複数の空隙内に流れ込むポリマー材を有する請求項19に記載のバルーンカテーテルの製造方法。
JP2003537720A 2001-10-24 2002-09-12 バルーンの先端くびれ部の材料レリーフ及び製造方法 Expired - Fee Related JP4383871B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/032,962 US7201763B2 (en) 2001-10-24 2001-10-24 Distal balloon waist material relief and method of manufacture
PCT/US2002/028995 WO2003035158A2 (en) 2001-10-24 2002-09-12 Distal balloon waist material relief and method of manufacture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005538744A true JP2005538744A (ja) 2005-12-22
JP4383871B2 JP4383871B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=21867816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003537720A Expired - Fee Related JP4383871B2 (ja) 2001-10-24 2002-09-12 バルーンの先端くびれ部の材料レリーフ及び製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7201763B2 (ja)
EP (1) EP1443998B1 (ja)
JP (1) JP4383871B2 (ja)
AT (1) ATE318160T1 (ja)
CA (1) CA2462604C (ja)
DE (1) DE60209382T2 (ja)
WO (1) WO2003035158A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006509586A (ja) * 2002-12-12 2006-03-23 アドバンスド、カーディオバスキュラー、システムズ、インコーポレーテッド 柔軟な遠位端を有するバルーンカテーテル
JP2017055859A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 朝日インテック株式会社 バルーンカテーテル
WO2024071117A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 テルモ株式会社 バルーンカテーテル

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7115137B2 (en) * 2000-12-12 2006-10-03 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Balloon catheter having a balloon distal skirt section with a reduced outer diameter secured to a soft distal tip member
PL209419B1 (pl) * 2000-12-12 2011-08-31 Fibrex Medical Res & Dev Gmbh Zastosowanie peptydów lub białek do wytwarzania leku do terapeutycznego i/lub profilaktycznego stosowania w przypadku zapaleń w medycynie i/lub weterynarii
US7025745B2 (en) * 2002-10-07 2006-04-11 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Method of making a catheter balloon using a tapered mandrel
US7306616B2 (en) * 2003-05-05 2007-12-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Balloon catheter and method of making same
US8158904B2 (en) * 2004-08-13 2012-04-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Method and apparatus for forming a feature in a workpiece by laser ablation with a laser beam having an adjustable intensity profile to redistribute the energy density impinging on the workpiece
EP1909884A1 (en) 2005-06-17 2008-04-16 Abbott Laboratories Method of reducing rigidity of angioplasty balloon sections
US8603049B2 (en) * 2008-12-15 2013-12-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Atraumatic suction catheter
US8197742B2 (en) 2010-05-18 2012-06-12 Cook Medical Technologies Llc Laser ablation process for removing a portion of dilation element from a balloon
AU2012326350B2 (en) 2011-10-21 2017-05-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Locking catheter hub
US9539692B2 (en) * 2014-08-15 2017-01-10 Covidien Lp Material removal from balloon cone
US20220031341A1 (en) * 2020-07-29 2022-02-03 Neuravi Limited Adhesive-Free Bonded Balloon for a Balloon Guide Catheter With Minimal Outer Profile

Family Cites Families (140)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US502559A (en) * 1893-08-01 Plant or tree protector
US3911927A (en) 1974-04-17 1975-10-14 Princeton Biomedix Eversible catheter
US4085185A (en) * 1975-04-03 1978-04-18 Adair Edwin Lloyd Method of sealing concentric tube ends to make sealed dual-wall tube
CH616337A5 (ja) * 1977-10-21 1980-03-31 Schneider Medintag Ag
US4323071A (en) * 1978-04-24 1982-04-06 Advanced Catheter Systems, Inc. Vascular guiding catheter assembly and vascular dilating catheter assembly and a combination thereof and methods of making the same
US4251305A (en) * 1978-11-01 1981-02-17 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Method of radiant heat sealing of a balloon onto a catheter employing tinted shrink tubing
US4249536A (en) * 1979-05-14 1981-02-10 Vega Roger E Urological catheter
US4307722A (en) 1979-08-14 1981-12-29 Evans Joseph M Dilators for arterial dilation
US4385635A (en) * 1980-04-25 1983-05-31 Ruiz Oscar F Angiographic catheter with soft tip end
US4588399A (en) * 1980-05-14 1986-05-13 Shiley Incorporated Cannula with radiopaque tip
US4413989A (en) 1980-09-08 1983-11-08 Angiomedics Corporation Expandable occlusion apparatus
US4531512A (en) * 1981-06-15 1985-07-30 Datascope Corporation Wrapping system for intra-aortic balloon utilizing a wrapping envelope
US4425919A (en) * 1981-07-27 1984-01-17 Raychem Corporation Torque transmitting catheter apparatus
US4456000A (en) * 1981-08-17 1984-06-26 Angiomedics Corporation Expandable occlusion apparatus
US4540404A (en) 1983-01-19 1985-09-10 Datascope Corp. Balloon catheter with intrinsic introducer for percutaneous insertion into a blood vessel over a guide wire, and method of use
US4596563A (en) * 1983-06-09 1986-06-24 Cordis Corporation Thin-walled multi-layered catheter having a fuseless tip
USRE32983E (en) 1983-07-05 1989-07-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Balloon and manufacture thereof
USRE33561E (en) 1983-07-05 1991-03-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Balloon and manufacture thereof
US4490421A (en) 1983-07-05 1984-12-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Balloon and manufacture thereof
US4531943A (en) * 1983-08-08 1985-07-30 Angiomedics Corporation Catheter with soft deformable tip
USRE33166E (en) 1983-08-12 1990-02-20 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Steerable dilatation catheter
US4764324A (en) * 1983-12-12 1988-08-16 Warren Burnham Method of making a catheter
US4753765A (en) * 1984-03-08 1988-06-28 Cordis Corporation Method of making a catheter having a fuseless tip
US4636346A (en) * 1984-03-08 1987-01-13 Cordis Corporation Preparing guiding catheter
US4551292A (en) 1984-04-05 1985-11-05 Angiomedics, Inc. Method for making a catheter with a soft, deformable tip
US4646719A (en) * 1984-06-11 1987-03-03 Aries Medical Incorporated Intra-aortic balloon catheter having flexible torque transmitting tube
US4636272A (en) * 1985-02-19 1987-01-13 Cordis Corporation Process for thermally bonding plastic tubes
US4706670A (en) 1985-11-26 1987-11-17 Meadox Surgimed A/S Dilatation catheter
US4921483A (en) * 1985-12-19 1990-05-01 Leocor, Inc. Angioplasty catheter
US4676229A (en) * 1986-04-09 1987-06-30 Welch Allyn, Inc. Biopsy channel for an endoscope
US4739768B2 (en) * 1986-06-02 1995-10-24 Target Therapeutics Inc Catheter for guide-wire tracking
US4759748A (en) * 1986-06-30 1988-07-26 Raychem Corporation Guiding catheter
US4886506A (en) 1986-12-23 1989-12-12 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Soft tip catheter
US4976720A (en) 1987-01-06 1990-12-11 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Vascular catheters
US4782834A (en) 1987-01-06 1988-11-08 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Dual lumen dilatation catheter and method of manufacturing the same
US4748982A (en) * 1987-01-06 1988-06-07 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Reinforced balloon dilatation catheter with slitted exchange sleeve and method
JPS63212374A (ja) 1987-02-27 1988-09-05 テルモ株式会社 拡張体付カテ−テル
US4817613A (en) * 1987-07-13 1989-04-04 Devices For Vascular Intervention, Inc. Guiding catheter
US4863442A (en) 1987-08-14 1989-09-05 C. R. Bard, Inc. Soft tip catheter
US4820349A (en) * 1987-08-21 1989-04-11 C. R. Bard, Inc. Dilatation catheter with collapsible outer diameter
US4808164A (en) * 1987-08-24 1989-02-28 Progressive Angioplasty Systems, Inc. Catheter for balloon angioplasty
US4964409A (en) 1989-05-11 1990-10-23 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Flexible hollow guiding member with means for fluid communication therethrough
US5159937A (en) 1987-09-30 1992-11-03 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Steerable dilatation catheter
US5050606A (en) 1987-09-30 1991-09-24 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Method for measuring pressure within a patient's coronary artery
US4819751A (en) * 1987-10-16 1989-04-11 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Valvuloplasty catheter and method
FR2622197B1 (fr) * 1987-10-21 1990-03-09 Atochem Polyamides transparents, leur procede de fabrication
US4963313A (en) 1987-11-30 1990-10-16 Boston Scientific Corporation Balloon catheter
US4906241A (en) * 1987-11-30 1990-03-06 Boston Scientific Corporation Dilation balloon
JPH01145074A (ja) * 1987-12-01 1989-06-07 Terumo Corp バルーンカテーテル
US5156594A (en) 1990-08-28 1992-10-20 Scimed Life Systems, Inc. Balloon catheter with distal guide wire lumen
US4943278A (en) * 1988-02-29 1990-07-24 Scimed Life Systems, Inc. Dilatation balloon catheter
US4884573A (en) 1988-03-07 1989-12-05 Leocor, Inc. Very low profile angioplasty balloon catheter with capacity to use steerable, removable guidewire
US5078702A (en) * 1988-03-25 1992-01-07 Baxter International Inc. Soft tip catheters
US4998923A (en) * 1988-08-11 1991-03-12 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Steerable dilatation catheter
US5108415A (en) * 1988-10-04 1992-04-28 Cordis Corporation Balloons for medical devices and fabrication thereof
US4906244A (en) * 1988-10-04 1990-03-06 Cordis Corporation Balloons for medical devices and fabrication thereof
US5156612A (en) 1988-10-04 1992-10-20 Cordis Corporation Balloons for medical devices and fabrication thereof
US4955377A (en) 1988-10-28 1990-09-11 Lennox Charles D Device and method for heating tissue in a patient's body
US4917666A (en) * 1988-11-14 1990-04-17 Medtronic Versaflex, Inc. Steerable thru-lumen catheter
US5147377A (en) 1988-11-23 1992-09-15 Harvinder Sahota Balloon catheters
JP2554733B2 (ja) * 1989-01-20 1996-11-13 積水化学工業株式会社 樹脂チューブの接合方法
US4960410A (en) 1989-03-31 1990-10-02 Cordis Corporation Flexible tubular member for catheter construction
US5100381A (en) * 1989-11-13 1992-03-31 Scimed Life Systems, Inc. Angioplasty catheter
US5047045A (en) 1989-04-13 1991-09-10 Scimed Life Systems, Inc. Multi-section coaxial angioplasty catheter
US5120308A (en) * 1989-05-03 1992-06-09 Progressive Angioplasty Systems, Inc. Catheter with high tactile guide wire
US4955862A (en) 1989-05-22 1990-09-11 Target Therapeutics, Inc. Catheter and catheter/guide wire device
US4994018A (en) * 1989-05-31 1991-02-19 Datascope Corporation Intra-aortic balloon assembly
GB8916158D0 (en) * 1989-07-14 1989-08-31 Smiths Industries Plc Catheters
EP0420488B1 (en) 1989-09-25 1993-07-21 Schneider (Usa) Inc. Multilayer extrusion as process for making angioplasty balloons
US5318532A (en) * 1989-10-03 1994-06-07 C. R. Bard, Inc. Multilumen catheter with variable cross-section lumens
US5256144A (en) 1989-11-02 1993-10-26 Danforth Biomedical, Inc. Low profile, high performance interventional catheters
US5209728B1 (en) * 1989-11-02 1998-04-14 Danforth Biomedical Inc Low profile high performance interventional catheters
US5324263A (en) * 1989-11-02 1994-06-28 Danforth Biomedical, Inc. Low profile high performance interventional catheters
US5087394A (en) * 1989-11-09 1992-02-11 Scimed Life Systems, Inc. Method for forming an inflatable balloon for use in a catheter
US5002559A (en) 1989-11-30 1991-03-26 Numed PTCA catheter
JP2528011B2 (ja) * 1989-12-20 1996-08-28 テルモ株式会社 カテ―テル
WO1991013649A1 (en) * 1990-03-16 1991-09-19 Medtronic, Inc. Dilatation catheter
US5176637A (en) * 1990-04-19 1993-01-05 Terumo Kabushiki Kaisha Catheter equipped with a dilation element
US5158548A (en) 1990-04-25 1992-10-27 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Method and system for stent delivery
US5122125A (en) * 1990-04-25 1992-06-16 Ashridge A.G. Catheter for angioplasty with soft centering tip
EP0527969A1 (en) * 1990-05-11 1993-02-24 SAAB, Mark, A. High-strength, thin-walled single piece catheters
US5163989A (en) 1990-08-27 1992-11-17 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Method for forming a balloon mold and the use of such mold
DE9190129U1 (ja) * 1990-09-14 1993-07-01 American Medical Systems, Inc., Minnetonka, Minn., Us
US5423754A (en) * 1990-09-20 1995-06-13 Scimed Life Systems, Inc. Intravascular catheter
US5143093A (en) 1990-10-05 1992-09-01 Harvinder Sahota Methods of angioplasty treatment of stenotic regions
US5139496A (en) * 1990-12-20 1992-08-18 Hed Aharon Z Ultrasonic freeze ablation catheters and probes
US5254091A (en) 1991-01-08 1993-10-19 Applied Medical Resources Corporation Low profile balloon catheter and method for making same
US5234416A (en) 1991-06-06 1993-08-10 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Intravascular catheter with a nontraumatic distal tip
US5154725A (en) 1991-06-07 1992-10-13 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Easily exchangeable catheter system
US5221270A (en) * 1991-06-28 1993-06-22 Cook Incorporated Soft tip guiding catheter
US5240537A (en) 1991-07-01 1993-08-31 Namic U.S.A. Corporation Method for manufacturing a soft tip catheter
EP0600940B1 (en) * 1991-07-24 1999-02-24 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Low profile perfusion-type dilatation catheter
US5180585A (en) * 1991-08-09 1993-01-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Antimicrobial compositions, process for preparing the same and use
JP2627988B2 (ja) 1991-08-21 1997-07-09 三菱電線工業株式会社 剛性傾斜型長尺体の製造方法及び製造装置
US5259839A (en) 1991-08-23 1993-11-09 Scimed Life Systems, Inc. Balloon catheter with guidewire valve
US5213574A (en) * 1991-09-06 1993-05-25 Device Labs, Inc. Composite implantable biocompatible vascular access port device
JPH05192408A (ja) * 1991-09-06 1993-08-03 C R Bard Inc 膨張バルーン製造方法
US5389087A (en) * 1991-09-19 1995-02-14 Baxter International Inc. Fully exchangeable over-the-wire catheter with rip seam and gated side port
JP3053029B2 (ja) * 1991-10-08 2000-06-19 テルモ株式会社 血管拡張用カテーテルバルーン
US5226888A (en) * 1991-10-25 1993-07-13 Michelle Arney Coiled, perfusion balloon catheter
US5171230A (en) 1991-11-29 1992-12-15 Medex, Inc. Fast flush catheter valve
US5324259A (en) * 1991-12-18 1994-06-28 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Intravascular catheter with means to seal guidewire port
US5304134A (en) * 1992-01-17 1994-04-19 Danforth Biomedical, Inc. Lubricious yet bondable catheter channel sleeve for over-the-wire catheters
US5318032A (en) * 1992-02-05 1994-06-07 Devices For Vascular Intervention Guiding catheter having soft tip
US5256145A (en) 1992-03-17 1993-10-26 Scimed Life Systems, Inc. Dilatation catheter strain relief assembly
US5649909A (en) * 1992-04-06 1997-07-22 Scimed Life Systems, Inc. Variable stiffness multi-lumen catheter
US5399164A (en) * 1992-11-02 1995-03-21 Catheter Imaging Systems Catheter having a multiple durometer
US5415635A (en) * 1992-07-21 1995-05-16 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Balloon assembly with separately inflatable sections
US5316706A (en) * 1992-08-05 1994-05-31 Advanced Cardiovascular Systems Method of manufacturing jointless catheter
JP3310031B2 (ja) * 1992-10-23 2002-07-29 テルモ株式会社 カテーテルチューブ
US5304198A (en) * 1992-11-13 1994-04-19 Target Therapeutics Single-lumen balloon catheter having a directional valve
US5318527A (en) * 1992-12-22 1994-06-07 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Fixed wire catheter exchange device
JPH06237986A (ja) * 1993-02-15 1994-08-30 Terumo Corp チューブ搬送装置
US5512051A (en) * 1993-02-16 1996-04-30 Boston Scientific Corporation Slip-layered catheter balloon
DE69412082T2 (de) * 1993-04-09 1998-12-03 Schneider Usa Inc Dilatationskatheter mit einer weichen pufferspitze
US5531715A (en) * 1993-05-12 1996-07-02 Target Therapeutics, Inc. Lubricious catheters
US5425709A (en) * 1993-07-22 1995-06-20 C. R. Bard, Inc. Sheath for a balloon catheter
US5405338A (en) * 1993-08-19 1995-04-11 Cordis Corporation Helically wound catheters
US5387193A (en) * 1994-02-09 1995-02-07 Baxter International Inc. Balloon dilation catheter with hypotube
US5591129A (en) * 1994-03-02 1997-01-07 Scimed Life Systems, Inc. Perfusion balloon angioplasty catheter
JPH09504980A (ja) * 1994-03-10 1997-05-20 シュナイダー・(ユーエスエイ)・インコーポレーテッド 可変剛度の軸を有するカテーテル
US5509910A (en) * 1994-05-02 1996-04-23 Medtronic, Inc. Method of soft tip attachment for thin walled catheters
US5403292A (en) * 1994-05-18 1995-04-04 Schneider (Usa) Inc. Thin wall catheter having enhanced torqueability characteristics
US5480383A (en) * 1994-05-27 1996-01-02 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Dilation catheter with a smooth transition between a stiff proximal portion and a flexible distal portion
US5496294A (en) * 1994-07-08 1996-03-05 Target Therapeutics, Inc. Catheter with kink-resistant distal tip
US5540236A (en) * 1994-08-05 1996-07-30 Cardiovascular Imaging Systems, Incorporated Guide wire exit port
US5514092A (en) * 1994-08-08 1996-05-07 Schneider (Usa) Inc. Drug delivery and dilatation-drug delivery catheters in a rapid exchange configuration
ES2181802T3 (es) * 1994-11-23 2003-03-01 Micro Interventional Systems I Cateter de globo con fuerte torsion.
US5645528A (en) * 1995-06-06 1997-07-08 Urologix, Inc. Unitary tip and balloon for transurethral catheter
JPH09639A (ja) * 1995-06-23 1997-01-07 New Ueebu Medical:Kk Ptcaによる冠状動脈拡張用器具
US5716373A (en) * 1995-07-19 1998-02-10 Datascope Investment Corp. Support member for reduced diameter balloon catheter, and intra-aortic balloon catheter using the same
US5643209A (en) * 1995-12-15 1997-07-01 Medtronic, Inc. High pressure balloon tip
US5733301A (en) * 1996-01-11 1998-03-31 Schneider (Usa) Inc. Laser ablation of angioplasty catheters and balloons
US5674106A (en) * 1996-02-08 1997-10-07 Royal Masters Grinders, Inc. Centerless grinder assembly and method of operating the same
US6139525A (en) * 1997-07-08 2000-10-31 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Fusion bonding of catheter components
US5891110A (en) * 1997-10-15 1999-04-06 Scimed Life Systems, Inc. Over-the-wire catheter with improved trackability
US6048338A (en) * 1997-10-15 2000-04-11 Scimed Life Systems, Inc. Catheter with spiral cut transition member
US6010521A (en) * 1997-11-25 2000-01-04 Advanced Cardiovasular Systems, Inc. Catheter member with bondable layer
US6193738B1 (en) * 1998-05-11 2001-02-27 Scimed Life Systems, Inc. Balloon cones and waists thinning methodology
US6245053B1 (en) * 1998-11-09 2001-06-12 Medtronic, Inc. Soft tip guiding catheter and method of fabrication

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006509586A (ja) * 2002-12-12 2006-03-23 アドバンスド、カーディオバスキュラー、システムズ、インコーポレーテッド 柔軟な遠位端を有するバルーンカテーテル
JP2017055859A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 朝日インテック株式会社 バルーンカテーテル
WO2024071117A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 テルモ株式会社 バルーンカテーテル

Also Published As

Publication number Publication date
EP1443998B1 (en) 2006-02-22
WO2003035158A3 (en) 2003-11-20
ATE318160T1 (de) 2006-03-15
CA2462604A1 (en) 2003-05-01
CA2462604C (en) 2010-07-20
US20030078613A1 (en) 2003-04-24
WO2003035158A2 (en) 2003-05-01
DE60209382T2 (de) 2006-08-03
EP1443998A2 (en) 2004-08-11
DE60209382D1 (de) 2006-04-27
JP4383871B2 (ja) 2009-12-16
US7201763B2 (en) 2007-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5743876A (en) Catheter having shaft of varying stiffness
JP4383871B2 (ja) バルーンの先端くびれ部の材料レリーフ及び製造方法
US7951259B2 (en) Balloon catheter having a flexible distal end
JP5061614B2 (ja) カテーテル
US8636717B2 (en) Catheter having improved bonding region
JP3583460B2 (ja) オーバー・ザ・ワイヤー式カテーテル及びその製造方法
EP1683540B1 (en) Balloon Catheter having a soft distal tip
US8617193B2 (en) Balloon catheter with improved pushability
US6837869B2 (en) Catheter having a soft distal tip
US6436090B1 (en) Multi lumen catheter shaft
WO2003075996A1 (fr) Catheter a ballonnet pour occlusion vasculaire provisoire
JP5153767B2 (ja) ガイドワイヤ配置装置
US6881201B1 (en) Balloon catheter having a spiral cut distal end

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4383871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees