JP2005538034A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2005538034A5
JP2005538034A5 JP2003550745A JP2003550745A JP2005538034A5 JP 2005538034 A5 JP2005538034 A5 JP 2005538034A5 JP 2003550745 A JP2003550745 A JP 2003550745A JP 2003550745 A JP2003550745 A JP 2003550745A JP 2005538034 A5 JP2005538034 A5 JP 2005538034A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kit
dose
administration
formulated
week
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003550745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005538034A (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/293,664 external-priority patent/US20030185796A1/en
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2002/039253 external-priority patent/WO2003049694A2/en
Publication of JP2005538034A publication Critical patent/JP2005538034A/ja
Publication of JP2005538034A5 publication Critical patent/JP2005538034A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Claims (74)

  1. ヒト被験体における非ホジキンB細胞リンパ腫処置における使用のためのキットであって、該キットは、治療的に有効な週あたりの用量の抗CD20抗体およびインターロイキン2(IL−2)を含み、ここで、該抗CD20抗体は、2段階投薬レジメンでの投与のために処方されるIL−2の投与と組み合わせた併用治療の少なくとも1メンテナンス周期での投与のために処方され、ここで、該IL−2の2段階投薬レジメンは、週あたりのより高い総用量のIL−2が該被験体に投与される第1期を含み、その後、週あたりのより低い総用量のIL−2が該被験体に投与される第2期が続く、キット
  2. IL−2の最初の用量が、抗CD20抗体の最初の用量より前に前記被験体への投与のために処方される、請求項1に記載のキット
  3. 前記IL−2の最初の用量が、前記抗CD20抗体の最初の用量が前記被験体に投与される1ヶ月前以内投与のために処方される、請求項2に記載のキット
  4. 前記IL−2の最初の用量が、前記抗CD20抗体の最初の用量が前記被験体に投与される1週間前での投与のために処方される、請求項3に記載のキット
  5. 前記IL−2の最初の用量が、前記抗CD20抗体の最初の用量と同時前記被験体への投与のために処方される、請求項1に記載のキット
  6. 前記IL−2の最初の用量が、前記抗CD20抗体の最初の用量が前記被験体に投与された1週間後での前記被験体への投与のために処方される、請求項1に記載のキット
  7. 前記抗CD20抗体が、週ごとに4週間〜8週間投薬されるよう処方される、請求項1に記載のキット
  8. 前記抗CD20抗体の前記治療的な有効量が、約125mg/m〜約500mg/mの範囲である、請求項7に記載のキット
  9. 前記IL−2の2段階投薬レジメンが、組み合わされた4週間〜16週間の期間を有する、請求項1に記載のキット
  10. 前記IL−2の2段階投薬レジメンの前記第1期が、前記組み合わされた4週間〜16週間の期間のうち、少なくとも1週間の持続期間を有する、請求項9に記載のキット
  11. 前記IL−2の2段階投薬レジメンの前記第1期が、前記組み合わされた4週間〜16週間の期間の2分の1の持続期間を有する、請求項9に記載のキット
  12. 請求項1に記載のキットであって、前記週あたりのより高い総用量のIL−2が、1用量として投与のために処方されるか、または第1の一連の等用量に分割され、週に2回、3回、4回、5回、6回または7回の投薬計画に従って投与され、そして前記週あたりのより低い用量のIL−2が、1用量として投与されるか、または第2の一連の等用量に分割され、週に2回、3回、4回、5回、6回または7回の投薬計画に従って投与される、キット
  13. 前記IL−2が、静脈内、筋肉内、および皮下からなる群から選択される経路によ投与のために処方される、請求項12に記載のキット
  14. 前記週あたりのより高い総用量のIL−2が、1用量として投与のために処方される、請求項12に記載のキット
  15. 前記第1の一連の等用量が、週に2回の投薬計画に従投与のために処方される、請求項12に記載のキット
  16. 前記第1の一連の等用量が、週に3回の投薬計画に従投与のために処方される、請求項12に記載のキット
  17. 前記第1の一連の等用量が、週に4回の投薬計画に従投与のために処方される、請求項12に記載のキット
  18. 前記第1の一連の等用量が、週に5回の投薬計画に従投与のために処方される、請求項12に記載のキット
  19. 前記第1の一連の等用量が、週に6回の投薬計画に従投与のために処方される、請求項12に記載のキット
  20. 前記第1の一連の等用量が、週に7回の投薬計画に従投与のために処方される、請求項12に記載のキット
  21. 前記週あたりのより低い総用量のIL−2が、1用量として投与のために処方される、請求項12に記載のキット
  22. 前記第2の一連の等用量が、週に2回の投薬計画に従投与のために処方される、請求項12に記載のキット
  23. 前記第2の一連の等用量が、週に3回の投薬計画に従投与のために処方される、請求項12に記載のキット
  24. 前記第2の一連の等用量が、週に4回の投薬計画に従投与のために処方される、請求項12に記載のキット
  25. 前記第2の一連の等用量が、週に5回の投薬計画に従投与のために処方される、請求項12に記載のキット
  26. 前記第2の一連の等用量が、週に6回の投薬計画に従投与のために処方される、請求項12に記載のキット
  27. 前記第2の一連の等用量が、週に7回の投薬計画に従投与のために処方される、請求項12に記載のキット
  28. 請求項1に記載のキットであって、前記週あたりのより高い総用量のIL−2が、参照IL−2標準の一週間の総用量と等量であり、ヒト薬物速度論(PK)データ由来の血清濃度時間曲線の下の面積によって決定される2000μg〜3600μgの範囲内であり、ここで、前記週あたりのより低い用量のIL−2が、参照IL−2標準の一週間の総用量と等量であり、ヒトPKデータ由来の血清濃度時間曲線の下の面積によって決定される1200μg〜2600μgの範囲内であるキットであり、そして、ここで、該週あたりのより低い用量のIL−2が、該週あたりのより高い総用量のIL−2より低い、キット
  29. 請求項28に記載のキットであって、前記週あたりのより高い総用量のIL−2が、1用量として投与のために処方されるか、または第1の一連の等用量に分割され、週に2回、3回、4回、5回、6回または7回の投薬計画に従投与のために処方され、前記週あたりのより低い総用量のIL−2が、1用量として投与のために処方されるか、または第2の一連の等用量に分割され、週に2回、3回、4回、5回、6回または7回の投薬計画に従投与のために処方される、キット
  30. 前記週あたりのより高い総用量のIL−2が2800μgであり、そして前記週あたりのより低い総用量のIL−2が2000μgである、請求項28に記載のキット
  31. 前記抗CD20抗体の前記治療的に有効な用量が、約125mg/m〜約500mg/mの範囲内である、請求項28に記載のキット
  32. 前記抗CD20抗体の前記治療的に有効な用量が、約225mg/m〜約400mg/mの範囲内である、請求項31に記載のキット
  33. 請求項1に記載のキットであって、前記週あたりのより高い総用量のIL−2が、参照IL−2標準の一週間の総用量と等量であり、ヒトPKデータ由来の血清濃度時間曲線の下の面積によって決定される2000μg〜3600μgの範囲内であり、前記週あたりのより低い用量のIL−2が、参照IL−2標準の一週間の総用量と等量であり、ヒトPKデータ由来の血清濃度時間曲線の下の面積によって決定される1200μg〜約2000μgの範囲内であるキットであり、そして、ここで、該週あたりのより低い総用量のIL−2が、該週あたりのより高い総用量のIL−2より低い、キット
  34. 前記週あたりのより高い総用量のIL−2が2800μgであり、そして前記週あたりのより低い総用量のIL−2が2000μgである、請求項33に記載のキット
  35. 前記IL−2が、単量体IL−2薬学的組成物、多量体IL−2薬学的組成物、安定化された凍結乾燥IL−2薬学的組成物、および安定化された噴霧乾燥IL−2薬学的組成物からなる群から選択される薬学的組成物として提供される、請求項1に記載のキット
  36. 前記IL−2が、組換え的に産生されたIL−2であり、該IL−2が、ヒトIL−2のアミノ酸配列またはその改変体を有し、該改変体が、ヒトIL−2のアミノ酸配列に対し少なくとも70%の配列同一性を有する、請求項1に記載のキット
  37. 前記ヒトIL−2の改変体が、デス−アラニル−1、セリン125ヒトインターロイキン2である、請求項36に記載のキット
  38. 前記抗CD20抗体が、免疫学的に活性な抗CD20抗体である、請求項1に記載のキット
  39. 前記抗CD20抗体が、IDEC−C2B8またはそのフラグメントである、請求項38に記載のキット
  40. 前記抗CD20抗体が、ヒト抗CD20抗体、ヒト化抗CD20抗体、またはキメラ抗CD20抗体である、請求項1に記載のキット
  41. 1つ以上のその後のメンテナンス周期が、第一メンテナンス周期の完了または任意のその後のメンテナンス周期の完了から約1ヶ月〜約6ヶ月後に開始される、請求項1に記載のキット
  42. 請求項41に記載のキットであって、ナチュラルキラー(NK)細胞数が前記被験体においてモニターされ、前記メンテナンス周期のそれぞれがいつ開始されるかを決定し、該メンテナンス周期が、NK細胞数が受容可能な閾値レベルより少ない時に開始される、キット
  43. 前記受容可能な閾値レベルが200細胞/μl以下である、請求項42に記載のキット
  44. 前記受容可能な閾値レベルが150細胞/μl以下である、請求項43に記載のキット
  45. 前記IL−2の2段階投薬レジメンにおける中断をさらに包含する、請求項1に記載のキットであって、該中断は、該IL−2の2段階投薬レジメンの前記第1期および前記第2期の間のIL−2投与の中止期間を含む、キット
  46. 前記中断が、抗CD20抗体投与の中止期間をさらに含む、請求項45に記載のキット
  47. 請求項45に記載のキットであって、ナチュラルキラー(NK)細胞数が前記ヒトにおいてモニターされ、前記2段階投薬レジメンの前記第2期がいつ開始されるかを決定し、該第2期が、NK細胞数が受容可能な閾値レベルより少ない場合に開始される、キット
  48. 前記受容可能な閾値レベルが200細胞/μl以下である、請求項47に記載のキット
  49. 前記受容可能な閾値レベルが150細胞/μl以下である、請求項48に記載のキット
  50. 前記中断が、約1週間〜約4週間の期間を有する、請求項45に記載のキット
  51. ヒトにおける非ホジキンB細胞リンパ腫処置における使用のためのキットであって、該キットは、週に1回、4週間〜8週間、処置期間の1日目から、該ヒトに投与するために処方される治療的な有効量の抗CD20抗体および週に3回、4週間〜10週間、該処置期間の8日目から投与するために処方される治療的な有効量のIL−2を含み、ここで、該治療的な有効量の抗CD20抗体は、約125mg/m〜約500mg/mの範囲内であり、ここで、該治療的な有効量のIL−2は、参照IL−2標準の用量と同じ開始時IL−2暴露を達成するために必要な量であり、ヒトPKデータ由来の血清濃度時間曲線の下の面積によって決定される約933.33μg〜約1200μgの範囲内である、キット
  52. 前記IL−2が皮下的投のために処方される、請求項51に記載のキット
  53. 前記治療的な有効量の抗CD20抗体が、週に1回、4週間投与のために処方され、かつ、前記治療的な有効量のIL−2が、週に3回、4週間または8週間投与のために処方される、請求項51に記載のキット
  54. 前記治療的な有効量の抗CD20抗体が、週に1回、8週間投与のために処方され、かつ、前記治療的な有効量のIL−2が、週に3回、8週間投与のために処方される、請求項51に記載のキット
  55. 前記治療的な有効量の抗CD20抗体が、約225mg/m〜約400mg/mの範囲内である、請求項51に記載のキット
  56. 前記治療的な有効量の抗CD20抗体が、約375mg/mである、請求項55に記載のキット
  57. 一週間の総用量のIL−2が、前記ヒトへの参照IL−2標準の一週間の総用量と同量のIL−2の一週間の総用量投与のために処方され、該総用量が、ヒトPKデータ由来の血清濃度時間曲線の下の面積によって決定される約2800μg〜約3600μgの範囲内である、請求項51に記載のキット
  58. 抗CD20抗体およびIL−2の併用治療期間を受けている被験体の、臨床的応答を予測することにおける使用のためのキットであって、該キットが、該被験体におけるナチュラルキラー(NK)細胞の増殖を、該併用治療期間の開始後の約1週間〜約10週間、モニターするための手段を包含する、キット
  59. 前記併用治療期間が約5週間であり、ここで、該NK細胞の増殖をモニターする工程が、該併用治療期間の開始後の約4週間〜約10週間に起こる、請求項58に記載のキット
  60. 前記治療的な有効量の抗CD20抗体が、処置期間の第1日目に始めて4週間、週に1回投与のために処方され、そして、前記治療的な有効量のIL−2が、該処置期間の第8日目に始めて4週間、週に3回投与され、ここで、前記NK細胞の増殖が、該併用治療期間の開始後約10週間モニターされる、請求項59に記載のキット
  61. 一週間の総用量のIL−2が、前記ヒトへの参照IL−2標準の一週間の総用量と同量のIL−2の一週間の総用量投与のために処方され、該総用量が、ヒトPKデータ由来の血清濃度時間曲線の下の面積によって決定される2800μg〜3600μgの範囲内である、請求項60に記載のキット
  62. 前記被験体が少なくとも約170細胞/μlのNK細胞数を有し、そして、完全な応答、部分的な応答、または安定病態を有する該被験体を特徴付ける、請求項60に記載のキット
  63. ヒト被験体における非ホジキンB細胞リンパ腫処置における使用のためのキットであって、該キットは、少なくとも1つの治療的な有効量の、該被験体への投与のために処方される抗CD20抗体および該被験体における受容可能閾値レベル以上のナチュラルキラー(NK)細胞数を維持するための手段を含み、該手段は、少なくとも1つの治療的な有効量の、約22IU 時間/ml血清〜約653IU 時間/ml血清の範囲内の開始時IL−2暴露を生じる量での投与のために処方されるインターロイキン2(IL−2)を含み、ここで、該治療的な有効量のIL−2は、、ここで、該IL−2暴露は、ヒト薬物速度論(PK)データによって決定される血清濃度時間曲線(AUC)の下の面積として測定される、キット
  64. 前記受容可能な閾値レベルが約150細胞/μlである、請求項63に記載のキット
  65. IL−2が一定的IL−2投薬レジメンに従投与のために処方され、ここで、該治療的な有効量のIL−2は、参照IL−2標準の用量と同じ開始時IL−2暴露を達成するために必要な量であり、ヒトPKデータ由来の血清濃度時間曲線の下の面積によって決定される約933.33μg〜約1200μgの範囲内である、請求項63に記載のキット
  66. 前記抗CD20抗体の前記治療的な有効量が、約125mg/m〜約500mg/mの範囲内である、請求項65に記載のキット
  67. 前記一定的IL−2投薬レジメンが、週に2回または週に3回の投薬計画に従う投与のために処方される前記治療的な有効用量のIL−2を含む、請求項65に記載のキット
  68. 請求項63に記載のキットであって、IL−2が、IL−2の2段階投薬レジメンに従投与のために処方され、ここで、該IL−2の2段階投薬レジメンは、週あたりのより高い総用量のIL−2が前記被験体に投与される第1期を含み、その後、週あたりのより低い総用量のIL−2が該被験体に投与される第2期が続く、キット
  69. 請求項68に記載のキットであって、前記週あたりのより高い総用量のIL−2が、参照IL−2標準の週あたりの総用量と等量であり、ヒト薬物速度論(PK)データ由来の血清濃度時間曲線の下の面積によって決定される2000μg〜3600μgの範囲内であり、ここで、前記週あたりのより低い総用量のIL−2が、参照IL−2標準の週あたりの総用量と等量であり、ヒトPKデータ由来の血清濃度時間曲線の下の面積によって決定される1200μg〜2600μgの範囲内であり、そして、ここで、該週あたりのより低い総用量のIL−2が、該週あたりのより高い総用量のIL−2より低い、キット
  70. 前記治療的な有効量の抗CD20抗体が、約125mg/m〜約500mg/mの範囲内である、請求項69に記載のキット
  71. IL−2の最初の用量が、抗CD20抗体の最初の用量の投与より前前記被験体への投与のために処方される、請求項69に記載のキット。
  72. 前記IL−2の最初の用量が、前記抗CD20抗体の最初の用量と同時前記被験体への投与のために処方される、請求項69に記載のキット
  73. 前記IL−2の最初の用量が、前記抗CD20抗体の最初の用量が前記被験体に投与された1週間後該被験体への投与のために処方される、請求項69に記載のキット
  74. 請求項69に記載のキットであって、前記週あたりのより高い総用量のIL−2が、1用量として投与のために処方されるか、または第1の一連の等用量に分割され、週に2回、3回、4回、5回、6回または7回の投薬計画に従投与のために処方され、前記週あたりのより低い総用量のIL−2が、1用量として投与のために処方されるか、または第2の一連の等用量に分割され、週に2回、3回、4回、5回、6回または7回の投薬計画に従投与のために処方される、キット
JP2003550745A 2001-12-07 2002-12-06 非ホジキンリンパ腫の治療方法 Withdrawn JP2005538034A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1796801A 2001-12-07 2001-12-07
US10/293,664 US20030185796A1 (en) 2000-03-24 2002-11-12 Methods of therapy for non-hodgkin's lymphoma
PCT/US2002/039253 WO2003049694A2 (en) 2001-12-07 2002-12-06 Methods of therapy for non-hodgkin's lymphoma

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005538034A JP2005538034A (ja) 2005-12-15
JP2005538034A5 true JP2005538034A5 (ja) 2006-11-30

Family

ID=26690566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003550745A Withdrawn JP2005538034A (ja) 2001-12-07 2002-12-06 非ホジキンリンパ腫の治療方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1463524A4 (ja)
JP (1) JP2005538034A (ja)
AU (1) AU2002362098A1 (ja)
CA (1) CA2469045A1 (ja)
WO (1) WO2003049694A2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1944320A1 (en) 2002-12-16 2008-07-16 Genentech, Inc. Immunoglobulin variants and uses thereof
MXPA05013117A (es) 2003-06-05 2006-03-17 Genentech Inc Terapia de combinacion para trastornos de celulas-b.
US8147832B2 (en) * 2003-08-14 2012-04-03 Merck Patent Gmbh CD20-binding polypeptide compositions and methods
JP2007515185A (ja) * 2003-12-22 2007-06-14 カイロン コーポレイション 免疫応答障害に対する処置ストラテジーのための診断法としてのFcレセプター多型の使用
EP2425847A1 (en) 2004-05-20 2012-03-07 ZymoGenetics, Inc. Methods of treating cancer using IL-21 and monoclonal antibody therapy
AR049200A1 (es) 2004-06-04 2006-07-05 Genentech Inc Metodo para tratar esclerosis multiple con una composicion que contiene un anticuerpo cd20
BRPI0607351A2 (pt) * 2005-02-15 2009-09-01 Novartis Vaccines & Diagnostic métodos para tratamento de linfomas empregando uma combinação de agente quimioterapêutico e il-2 e opcionalmente um anticorpo anti-cd20
MY149159A (en) 2005-11-15 2013-07-31 Hoffmann La Roche Method for treating joint damage
AU2006318539B2 (en) 2005-11-23 2012-09-13 Genentech, Inc. Methods and compositions related to B cell assays
KR101643514B1 (ko) 2007-07-09 2016-07-27 제넨테크, 인크. 폴리펩티드의 재조합 생산 동안의 디술피드 결합 환원의 방지
EP2233149B1 (en) 2007-10-16 2016-02-10 ZymoGenetics, Inc. Combination of transmembrane activator and calcium modulator and cyclophilin ligand interactor (TACI) and anti-CD20 agents for treatment of autoimmune disease
US7914785B2 (en) 2008-01-02 2011-03-29 Bergen Teknologieverforing As B-cell depleting agents, like anti-CD20 antibodies or fragments thereof for the treatment of chronic fatigue syndrome
EP2077281A1 (en) 2008-01-02 2009-07-08 Bergen Teknologioverforing AS Anti-CD20 antibodies or fragments thereof for the treatment of chronic fatigue syndrome
EP2085095B1 (en) * 2008-01-17 2012-03-07 Philogen S.p.A. Combination of an anti-EDb fibronectin antibody-IL-2 fusion protein, and a molecule binding to B cells, B cell progenitors and/or their cancerous counterpart
AR073295A1 (es) 2008-09-16 2010-10-28 Genentech Inc Metodos para tratar la esclerosis multiple progresiva. articulo de fabricacion.
WO2010075249A2 (en) 2008-12-22 2010-07-01 Genentech, Inc. A method for treating rheumatoid arthritis with b-cell antagonists
KR20180010324A (ko) 2009-08-11 2018-01-30 제넨테크, 인크. 글루타민-비함유 세포 배양 배지에서의 단백질의 생성
MX341687B (es) 2010-02-10 2016-08-30 Immunogen Inc "anticuerpos cd20 y su utilización".
PE20221007A1 (es) 2015-06-24 2022-06-15 Hoffmann La Roche Anticuerpos anti-receptor de transferrina con afinidad disenada
CN114031689A (zh) 2015-10-02 2022-02-11 豪夫迈·罗氏有限公司 双特异性抗人cd20/人转铁蛋白受体抗体及使用方法
CN115521913B (zh) * 2022-02-22 2023-07-25 北京景达生物科技有限公司 NK细胞与CD20、CD38、Her2抗体联合应用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020009427A1 (en) * 2000-03-24 2002-01-24 Wolin Maurice J. Methods of therapy for non-hodgkin's lymphoma

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005538034A5 (ja)
JP6878524B2 (ja) Il−17抗体の医薬製品および安定した液体組成物
Motzer et al. Phase I trial of subcutaneous recombinant human interleukin-12 in patients with advanced renal cell carcinoma.
Mori et al. Tofacitinib therapy for rheumatoid arthritis: a direct comparison study between biologic-naïve and experienced patients
RU2006120950A (ru) Антитело к cd40: препарат и способы
JP2003528155A5 (ja)
JP2014114288A5 (ja)
JP2006523682A5 (ja)
JP2009515994A5 (ja)
CN112153982A (zh) 用于通过施用il-4r抑制剂治疗特应性皮炎的方法
JP2018515493A5 (ja)
JP2023162351A (ja) Il-17アンタゴニストを用いて化膿性汗腺炎を治療すること
JP7370357B2 (ja) 医薬組成物
JP2020100653A (ja) ベンラリツマブによる喘息症状の改善方法
KR20060023968A (ko) 중증 급성 호흡기 증후군(sars)의 치료를 위한 조성물및 방법
Sterba et al. Biologics in pediatric rheumatology: quo vadis?
TW201215401A (en) New treatments of Hepatitis C virus infection
Rodrigues et al. The changing landscape of atopic dermatitis-focusing on JAK inhibitors
AU2016200370A1 (en) New treatments of Hepatitis C virus infection
JP2005525317A5 (ja)
Fernandez et al. Biologic therapy in the treatment of chronic skin disorders
CN112533675A (zh) 通过递送抗OSMRβ抗体治疗皮肤疾病或病症
JPWO2021123902A5 (ja)
Kallinich et al. Interleukin (IL)-1 Blocking Compounds and Their Use in Autoinflammatory Diseases
Sage et al. Novel therapies in juvenile idiopathic arthritis