JP2005537018A - バイオマス由来長鎖多価不飽和脂肪酸を1種以上含む油の製法およびその油を含有する食品または栄養剤用、化粧品用もしくは医薬品用組成物 - Google Patents

バイオマス由来長鎖多価不飽和脂肪酸を1種以上含む油の製法およびその油を含有する食品または栄養剤用、化粧品用もしくは医薬品用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005537018A
JP2005537018A JP2004533329A JP2004533329A JP2005537018A JP 2005537018 A JP2005537018 A JP 2005537018A JP 2004533329 A JP2004533329 A JP 2004533329A JP 2004533329 A JP2004533329 A JP 2004533329A JP 2005537018 A JP2005537018 A JP 2005537018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
biomass
dha
ara
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004533329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4468813B2 (ja
Inventor
ベルトレ、レイモン
ワン、ユンクァン
ヴァツケ、ヘリベルト、ヨハン
ジャーマン、ジョン、ブルース
Original Assignee
ネステク ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ネステク ソシエテ アノニム filed Critical ネステク ソシエテ アノニム
Publication of JP2005537018A publication Critical patent/JP2005537018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4468813B2 publication Critical patent/JP4468813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C11/00Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions
    • A23C11/02Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins
    • A23C11/04Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing non-milk fats but no non-milk proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/158Fatty acids; Fats; Products containing oils or fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • A23L33/12Fatty acids or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B1/00Production of fats or fatty oils from raw materials
    • C11B1/06Production of fats or fatty oils from raw materials by pressing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B1/00Production of fats or fatty oils from raw materials
    • C11B1/10Production of fats or fatty oils from raw materials by extracting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B3/00Refining fats or fatty oils
    • C11B3/001Refining fats or fatty oils by a combination of two or more of the means hereafter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6436Fatty acid esters
    • C12P7/6445Glycerides
    • C12P7/6472Glycerides containing polyunsaturated fatty acid [PUFA] residues, i.e. having two or more double bonds in their backbone

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

長鎖多価不飽和必須脂肪酸類(LC−PUFAs)、特に、アラキドン酸(ARA)、ジホモガンマリノレン酸(DHGLA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)またはエイコサペンタエン酸(EPA)、をトリアシルグリセロールの形態で含有する安定油は、酸類ARA、DHGLA、DHAまたはEPAを含有する微生物特に菌類または微小藻類の培養から得た一つ以上のバイオマスの直搾りで一番搾り油に導くことによって、及び、食品、化粧品または医薬品の組成物の中に加わるキャリヤ油をバイオマスのプレスケーキと接触させた後に圧搾して二番搾り油に導き、次いで、それら圧搾油を合わせ、そしてその混合物をコントロールされた条件下で精製することによって、製造されてもよい。

Description

本発明は、食品の中の、又は栄養補給剤(nutritional supplement)の中の、又は化粧品用もしくは医薬品用組成物の中の、長鎖多価不飽和必須脂肪酸類(long-chain polyunsaturated essential fatty acids)(LC−PUFAs)の源である成分として有用である油の製造分野に関する。
LC−PUFAs、たとえば、アラキドン酸(ARA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)、エイコサペンタエン酸(EPA)またはジホモガンマリノレン酸(DHGLA)のようなLC−PUFAs、を含有する油はバイオマス発酵ブロス(biomass fermentation broth)から得ることができる。バイオマスから油を得るためには、有機溶剤たとえばヘキサンによる又は超臨界流体による抽出の方法が使用されてきた。一般的には、油は乾燥バイオマスをヘキサンでパーコレートすることによってバイオマスから抽出されてきた。
有機溶剤(単数または複数)によるかかる抽出法は、たとえば、WO9737032の中に、又はWO9743362の中に、又は刊行物ジャーナル・オブ・ディスパージョン・サイエンス・アンド・テクノロジー(Journal of Dispersion Science and Technology)第10巻第561〜579頁(1989年)の「PUFAs製造のバイオテクノロジー的方法(Biotechnological processes for the production of PUFAs)」の中に、記載されている。
この手法は様々な不利益を有する:
温溶剤による抽出工程中または溶剤の蒸留工程中に、LC−PUFAsは酸素との接触で劣化(degradation)を受けるかもしれない。
油の中または残渣バイオマスの中に含有された溶剤の完全除去には高温での熱処理が必要とされる。
さらには、ヘキサンのような溶剤は、バイオマスの中の実際に不純物を構成している非トリアシルグリセロール成分を溶解することが可能である。
溶剤蒸発後に得られた粗油は、不純物を少なくとも部分的に除去する目的をもって、更に、脱ガム、アルカリによる中和、脱色、脱蝋および脱臭を含む幾つかの精製段階を受けるはずである。これは高度不飽和油をその品質に影響する物理化学的反応を刺激する条件に曝すことを意味する。たとえば、脱色剤は共役二重結合の系をつくり出し、そして酸化グリセリドとの化学的反応による劣化生成物を形成する。
溶剤を使用しないでバイオマスを抽出する方法も、たとえば、EP−A−1178118に記載されている。この方法によれば、バイオマスの水性懸濁物を製造することによって、そして所期油を含有している油性相を遠心分離によって水性相から分離することによって、溶剤の使用は回避される。水性相はバイオマスから得た細胞壁破片と多くの水溶性物質を含有している。この方法の欠点は得られた粗油が多数の不純物、たとえば、極性脂質、水が存在するために残留するタンパク質、によって汚染されていることである。かかる粗油は次いで、通常の植物油精製法によって精製されるはずである。
本発明の目的はバイオマス由来長鎖多価不飽和必須脂肪酸1種以上をトリアシルグリセロールの形態で精製された状態で高収量で含有する安定油を製造するための、そして油が最小限度の劣化しか受けない、方法を提供することによって従来技術の欠点を回避することである。
(発明の概要)
本発明は、LC−PUFAs、特に、アラキドン酸(ARA)、ジホモガンマリノレン酸(DHGLA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)またはエイコサペンタエン酸(EPA)、をトリアシルグリセロールの形態で含有する安定油を提供する方法に関する。
この方法は、酸類ARA、DHGLA、DHAまたはEPAを含有する、微生物特に菌類また微小藻類(microalga)の培養から得た一つ以上のバイオマスを、乾燥状態で一番搾り油(first press oil)とケーキ(cake)を得るように圧搾すること、および、こうして得られた油を吸着剤によって処理すること、および、それをコントロールされた条件下で脱臭すること、を特徴としている。
こうして得た油は化学的精製を必要としない。吸着剤たとえばケイ酸塩による処理および穏やかな条件下での脱臭は栄養補給剤(サプリメント)として使用できる純化された且つ安定な油を得るのに十分である。
この方法の一つの好ましい態様によれば、
プレスケーキ(press cake、圧搾ケーキ)を、食品の組成物の中に加わるキャリヤ油(carrier oil)と接触させ、そしてキャリヤ油とケーキの混合物を圧搾して二番搾り油を得る、そして
それら圧搾油(pressed oils)を具体的用途に適するLC−PUFA濃度を得るように様々な割合で混合する。それから、この混合物に場合によっては物理的精製および脱臭をほどこす。
好ましくは、油は重量で10%超のLC−PUFAsを含有しない。結果として、油はその製造中の酸化に対して非常に非感受性である。従来のLC−PUFAs含有油ではそうではなかった。
本発明の第一の局面によれば、LC−PUFAsをトリアシルグルセロールの形態で含有する新規油を入手可能にすることは決定的な質的利点である。
別の局面によれば、本発明は上記油を含有する、食品、化粧品、医薬品、栄養補給剤または動物用飼料に関する。
更に別の局面によれば、本発明はこの方法に由来するバイオマス残渣を含有する動物用飼料、特に、ペット用の動物用飼料に関する。
(発明の詳細)
油の製造はLC−PUFAsを含有するバイオマスの直搾り(direct pressing)および一番搾り油の生成によって行われる。LC−PUFA収量を増大させるためには、直搾りによって得たバイオマスケーキをキャリヤ油と接触させ、そしてその混合物を圧搾して二番搾り油を得る。それから、この2つの圧搾油を、具体的用途に適するLC−PUFA濃度を得るように、様々な割合で混合する。それから、この混合物を、適する場合には、物理的精製し、そしてこうして所望の油が得られる。
物理的精製は、本発明の文脈の中では、リン脂質および遊離脂肪酸の減少を目的としており、そして酸の使用なしでの及び中和なしでの脱ガム処理を意味すると理解される。
例として、ARA含有バイオマスの場合には、一番搾り油は既に遊離脂肪酸およびリン脂質をほとんど含有しておらず、結局、所望純度に依存して、脱ガム処理を必要としなかった。
他方、たとえばDHAを含有するバイオマスの場合には、所望純度を得るように特にリン脂質を低下させるためには、かかる脱ガム処理が必要であった。
得られた油は、食品の中に、特に乳幼児用調合乳の中に適用するのに、又は栄養補給剤として使用するのに、適している。それは化粧品または医薬品の中に使用されてもよい。さらには得られたバイオマス残渣もこの方法の製品であり、それは後続処理なしに直接に動物用飼料特にペット用としてアップグレードしてもよい。
かかる油の製造は乾燥バイオマスを単に圧搾することによって行われてもよい。好ましくは、キャリヤ油をバイオマスの一番搾りの残渣と混合した後に、圧搾によって油を非脂質固体から分離する。
得られるLC−PUFAの収量を増大させるためには、微生物の細胞壁を破壊しそれによって油を解放させるために乾燥バイオマスの粒子の大きさを低減させることが好ましい。好ましい態様においては、キャリヤ油とバイオマス残渣との間の接触表面積を増大させるためにプレスケーキの粒子の大きさを低減させることが可能である。これはたとえば次のような様々な方法を使用して適切に行われてもよい:
バイオマスケーキをキャリヤ油の存在下で細砕してもよい;
バイオマスケーキをキャリヤ油と混合する前に薄片に裂いてもよい;
バイオマスケーキをキャリヤ油の存在下で高圧で処理してもよく、そして得られた油を次いで圧搾および最終濾過によってバイオマスケーキから分離してもよい;
バイオマスまたはケーキを、細胞壁を崩壊させることができる酵素によって処理してもよい。
キャリヤは油であるので、バイオマスケーキとの接触後に得られる油は、リン脂質、遊離脂肪酸、顔料、ポリマー、およびその他の、バイオマスから得られた又は誘導された、トリアシログリセロールでない、物質の含有率が最低である。これは本発明の方法がLC−PUFAsを含有する安定な精製油を製造するための選択的方法を構成していることを意味する。LC−PUFAsを含有するこの不飽和油を脱ガム、中和、脱蝋および脱色の工程のような本発明より前に使用されていた攻撃的な扱いにくい方法によって精製することは必要ない。
本発明によれば、圧搾油は場合によっては処理剤たとえばケイ酸塩を使用しての精製工程を受ける。処理剤を使用しての処理はキャリヤ油との接触中に、又は圧搾油の生成後に、たとえば、濾過中に、行われてもよい。最後に、油は脱臭の工程を、たとえば、水蒸気蒸留または比較的低い温度での分子蒸留によって、受ける。結果は得られた油が特別に少ない量のトランス脂肪酸を含有することである。
この過程は有機溶剤を使用していない;また、操作が窒素層の下で、しかもキャリヤ油の中に天然に存在した又は添加されたトコフェロールまたはトコトリエノールの存在下で行われるので、LC−PUFAsは全過程を通して酸化から防護される。
得られる油の品質に加えて、この方法のもう一つの利点は、バイオマス残渣が有機溶剤によって汚染されておらず、従って、後続処理無しで直ちに、たとえば、動物用飼料に、特に、ペット用に、格上げされ得るという事実にある。
本方法の詳細な記述は以下の通りであり、それは、非限定的な例として、ARAを含有する油、DHAを含有する油、およびARAとDHAを含有する油の製造を対象としている。その他のLC−PUFAsを適切なバイオマス、たとえばDHGLAまたはEPAのための、からキャリヤ油に移すための作業条件は非常に類似している。
この方法の好ましい実行においては、バイオマス乾式圧搾の油を、キャリヤ油を乾燥バイオマス圧縮残渣と混合し圧搾によって固体成分から油を分離することによって得た油と合わせることによって、油が得られる。LC−PUFA取込みレベルを増大させるためには、微生物細胞を高圧処理によって若しくは酵素的処理によって破壊することが望ましい、又はバイオマスの乾燥粒子の大きさを細砕(grinding)もしくは薄片化(laminating)によって低下させることが望ましい。
使用される細砕工程は従来既知の多数の技法の一つであってもよい。たとえば、バイオマスを薄片化してもよく(好ましくは低温で)、そして次いで、それをキャリヤ油と混合してもよい。変型として、バイオマスをキャリヤ油の存在下で細砕してもよい。LC−PUFAsに対する可能性のある損傷をできるだけ最少にするためには、細砕条件は穏やかであるべきである。これに関しては、バイオマスを、キャリヤ油の存在下で、そして不活性雰囲気下たとえば窒素流の下で、細砕することが好ましい。
それから、LC−PUFAsを含有する油を濾過または圧搾(好ましくは高圧で)によってバイオマスケーキから分離し、次いで、バイオマス残渣の微細粒子を除去するように最終濾過を行う。
バイオマス粒子の大きさが減少したときにはLC−PUFA取込みレベルが増加したことが観測された;それはたとえば粒子の90%が<250μmの大きさであったときには>90%であった。
例として、ボールミルまたはコロイドミルを使用することが可能である。考慮すべきパラメーターは細砕の時間、バイオマス粒子の大きさ、細砕温度、バイオマスの量とキャリヤ油の量の間の比率である。
細砕の時間は粒子の大きさに影響し、そして粒子の大きさはまたは細砕温度によって影響される。結局、実施においては、細砕工程の決定的パラメーターとして粒子の大きさを指定することが好ましい。従って、粒子の90%が<500μmの大きさを有することが望ましく、好ましくは、粒子の90%が<300μmの大きさを有することが望ましく、そしてより好ましくは、粒子の90%が<200μmの大きさを有することが望ましい。
細砕温度はキャリヤ油の融点よりも高い値で選択され、そして好ましくは20〜80℃である。
バイオマスとキャリヤ油の間の選ばれた重量比は最終油のLC−PUFA含有率を決定する。従って、たとえば、転化油の中に少なくとも3.5%のLC−PUFAを得るためには70部のキャリヤ油に対して30部のバイオマスが選択される。
キャリヤとして使用される油は人間の食物として消費することができるいずれの油または油混合物であってもよい。PUFAに富むことを要望されている製品の組成物の中に加わる油または混合物が好ましく使用される。特に、乳幼児用調合乳(infant formula)のためには、高オレイン酸ひまわり油(HOSFO)、ひまわり油(SFO)、大豆油、パームオレインおよび中鎖トリアシルグルセロール(MCT、本質的に、飽和C〜C10脂肪酸のトリアシルグリセロールからなる)を挙げてもよい。
この方法の次の段階は廃バイオマス残渣を、たとえば、圧搾、濾過または遠心分離のような、いずれかの普通の方法によって分離することにある。この目的のためには、高圧で操作する圧搾が好ましく使用される。
得られた油は微細濾過によって微細不溶粒子を無くすべきである。この操作は、適する場合には、濾過助剤としての無機質吸着剤たとえばジカライト(dicalite)に油を曝すことによって行われてもよい。
最後に、濾過油は揮発性物質を除去するために脱臭される。これはLC−PUFAsに対して穏やかであるためには穏健条件が使用されることを条件にいずれの既知方法によって行われてもよい。たとえば、水蒸気蒸留(好ましくは、減圧下で)または分子蒸留が挙げられる。
得られた油は人間が消費する食品組成物の中に、それ自体として、又はたとえば魚油のような若しくはたとえばサラダ油のようなその他の油との混合物の形態で、又は代わりに、サラダドレッシングまたはマヨネーズの中にエマルジョンの形態で、使用されてもよい。それは、10代または成人のための栄養強化乳 (dietetic milk)、早産児(premature babies)、離乳していない正期産児(full-term unweaned babies)のための乳児用調合乳、または小児のためのフォローオンミルク(follow-on milk)、の成分であってもよい。
それは経口摂取用の栄養剤または補給剤組成物の中に組み入れられてもよい。
それは、経口、腸管もしくは腸管外摂取のための、または局所的、皮膚科的もしくは眼科的適用のための、医薬品組成物の中に組み込まれてもよい。
それは化粧品用、局所適用または経口投与組成物のための成分を構成してもよい。
最後に、それはペットフードたとえばドライフード、モイストフードまたはミルクのための成分を構成してもよい。
油分離後のバイオマス残渣は動物用飼料、特にペット用、の中に有益に使用されてもよい。
実施例
以下の実施例は本発明を例証する。そこでは、部およびパーセントは別に言及されていない限り、重量による。
遊離脂肪酸(FFA)の%を測定するためには、IUPAC2.201法が使用され、
ARA含有率については、IUPAC2.304が使用され、そして
リン(P)含有率については、NI C12−1976−SSOG法が使用される。
油圧プレスによるARA含有バイオマスの圧搾
装置
カルベル(Carver)RC106プレス
使用材料
アラキドン酸39.9%を含有する油を34.7%含有しているバイオマス
手順
111gのバイオマスをカートンカートリッジの中に導入する。カートリッジをプレスのシリンダーの中に導入し、そして全体をオーブン内で70℃で30分間加熱する。
それから、圧力を徐々に最終圧700バールまで上げていくことによって圧搾を行う。こうして23.2gの明澄な圧搾油が回収され、それはバイオマスの中に存在する油の60.2%に相当している。
それから、油の中に存在するARA、遊離脂肪酸(FFA)、およびリン(P)の含有率を測定し、そしてそれを、同じバイオマスのヘキサン抽出後に得た油と比較する。結果は下記の表1にまとめてある。
Figure 2005537018
直搾り後に得た油はヘキサンで抽出された油に類似したARA含有率を有しているが、不純物(FFA、P)の含有率がより少ない。この圧搾油は従来のようにヘキサンで抽出された油と違って化学的精製を必要としない。吸着剤(処理剤)による処理とそれに続く脱臭は無彩色の安定油を得ることを可能にする。
スクリュープレスによるDHA含有バイオマスの圧搾
装置
コメットスクリュープレス(Komet screw press)
ザイツフィルタープレス(Seitz filter press)
使用材料
ドコサヘキサエン酸(DHA)39%を含有する油を50.5%含有しているバイオマス
手順
150kgのバイオマスをコメットプレスで、次のような条件下で圧搾した:
スリット:8mm、処理量:3.75kg/時
曇った油が回収され、それは20ミクロンのペーパーフィルターを使用して濾過される。こうして46kgの明澄な油が得られ、それはバイオマスの中に存在する油の60.7%に相当している。
圧搾油の、DHA、遊離脂肪酸(FFA)およびリン(P)の含有率を測定し、そしてそれを、同じバイオマスをヘキサンで抽出した後に得た油と比較する。結果は下記の表2にまとめてある。
Figure 2005537018
直搾りの後に得た油はヘキサンで抽出された油に類似したARA含有率を有しているが、不純物(FFA、P)の含有率がより少ない。精製中の損失はより低い。吸着剤(処理剤)による処理とそれに続く脱臭は無彩色の安定油を得ることを可能にする。
圧搾済みバイオマスの残留DHAのパームオレインの中への取込み
装置
フリマ(Fryma)MZ80コロイドミル
1.4リットルのチャンバーをもつデスメット(De Smet)ミニパイロット濾過ユニット
ザイツ2リットルフィルタープレス
ラボラトリーデオドライザー
使用材料
ドコサヘキサエン酸(DHA)39%を含有する油を28.2%含有している、実施例2の圧搾済みDHAバイオマス
パームオレイン
トリシル(Trisyl)(登録商標)(処理剤)
手順
1.4kgの実施例2で得た通りの圧搾済みバイオマスと、2kgのパームオレインを、ミルの容器の中に導入する。10ミクロンのスリットをもつミルの中に、40〜50℃の温度で、直接通過させることによって微粉砕(milling)を行い、そして混合物を回収する。2.6kgの混合物を濾過ユニットの中に導入し、そして50℃で濾過を行い、それから、ケーキは0.5kgのパームオレインを注入することによって洗浄する。それから、ケーキを15バールの圧力まで圧搾する。こうして2kgの僅かに曇った油が回収され、その油をフィルタープレス上で1ミクロンのフィルターで濾過する。濾過油のP含有率が66mg/kg以下であることが測定される。濾過油に物理的精製をほどこす。リン含有率を低下させる目的で、この油を2%トリシル(登録商標)と共に85℃で20分間攪拌し、それから、20ミリバールの真空下で、85℃で乾燥し、そして濾過する。最後に、この油を180℃/1ミリバールで3時間脱臭する。この精製油を、その純度(FFA、P)と、DHA取込みレベルを測定するために、分析する。結果は下記の表3にまとめてある。
Figure 2005537018
DHAを含有する圧搾油の混合物の物理的精製
装置
1リットルのラボラトリーガラス反応器
ザイツ2リットルフィルタープレス
ラボラトリーデオドライザー
使用材料
トリシル(登録商標)(処理剤)
手順
約8%のDHA濃度をもつ精製油を得る目的で、実施例2で得た通りの圧搾油50gと、精製工程前の実施例3で得た通りの圧搾油500gを、反応器の中で混合する。この混合物を2%トリシル(登録商標)と共に85℃で20分間攪拌し、それから、20ミリバールの真空下で、85℃で、乾燥し、そして最後に、濾過する。こうして、540gの明澄な油が回収される。
この油300gをデオドライザーの中に導入し、そして180℃/1ミリバールでスチームで3時間処理する。この精製油を、その純度(FFA、P)とDHA含有率を測定するために、分析する。結果は下記の表4にまとめてある。
Figure 2005537018
バイオマスから得たDHAおよびARAの、パームオレインの中への取込み
装置
フリマMZ80コロイドミル
1.4リットルのチャンバーをもつデスメットミニパイロット濾過ユニット
ザイツ2リットルフィルタープレス
ラボラトリーデオドライザー
使用材料
アラキドン酸(ARA)43.1%を含有する油を36%含むバイオマス
ドコサヘキサエン酸(DHA)39%を含有する油を50.5%含むバイオマス
パームオレイン
トリシル(登録商標)(処理剤)
手順
DHA含有バイオマス0.7kg、ARA含有バイオマス0.7kg、およびパームオレイン2kgを、ミルの容器の中に導入する。10ミクロンのスリットをもつミルの中に、40〜50℃の温度で、直接通過させることによって微粉砕を行い、そして混合物を回収する。この混合物2.5kgを濾過ユニットの中に導入し、そして50℃で濾過を行う。ケーキは0.92kgのパームオレインを注入することによって洗浄する。それから、ケーキを15バールの圧力まで圧搾する。こうして、2.5kgの僅かに曇った油が回収され、その油を、フィルタープレス上で1ミクロンのフィルターによって濾過する。濾過油のP含有量が26mg/kg以下であることが測定される。濾過油に物理的精製をほどこす。リン含有率を低下させる目的で、この油を1%トリシル(登録商標)と共に85℃で20分間攪拌し、それから、20ミリバールの真空下で、85℃で乾燥し、そして濾過する。最後に、この油を180℃/1ミリバールで3時間脱臭する。この精製油を、その純度(FFA、P)と、DHAの及びARAの取込みレベルを測定するために、分析する。結果は下記の表5にまとめてある。
Figure 2005537018
早産児のための、ARAを強化した乳児用調合乳は、実施例1の方法によって製造した油と、約24%のDHAを含有するDHAに富む魚油とから調製され、そしてそこには、その他の油(たとえば、下記の表6に示された割合での)、タンパク質(場合によっては適切に加水分解された)、炭水化物、および場合によって適するビタミンおよび微量元素が添加されている。
Figure 2005537018
離乳していない正期産児のための、ARAおよびDHAを強化した乳児用調合乳は、実施例5の方法によって製造したキャリヤ油から調製され、そしてそこには、その他の油(たとえば、下記の表7に示された割合での)、タンパク質(場合によっては適切に加水分解された)、炭水化物、および場合によって適するビタミンおよび微量元素が添加されている。
Figure 2005537018
小児用のDHA強化フォローオンミルクは実施例4の方法によって製造したキャリヤ油から調製され、そしてそこには、下記の表8に示された割合での他の油、タンパク質(場合によっては適切に加水分解された)、炭水化物、および場合によって適するビタミンおよび微量元素が添加されている。
Figure 2005537018
脂肪相の中のDHA1%量におけるDHA強化液体ミルクを次のように製造する:
3.92%の脂肪と8.58%の非脂肪固形分(solid-not-fat)を含有する全乳(whole milk)、および0.05%の脂肪と9%の非脂肪固形分を含有する低脂肪乳を、別々に、87℃で12秒間処理することによって低温殺菌する。
34.69gの全乳と160.26kgの低脂肪乳を15℃に冷却してから混合し、そしてこの混合物の中に、0.77kgの実施例3に従って得た油(4.9%のDHAを含有するパームオレイン)と1.6kgの大豆油と1gのビタミンEの50℃に加熱されたプレミックスを、コロイドミルによって、組み込む。
滅菌製品
プレート熱交換器で80℃に加熱した後に、その液体を148℃で5秒間UHT滅菌する。78℃で冷却した後に、それを、200バールで、それから50バールで、2段階で均質化する;それを20℃に冷却し、そしてそれを前もって滅菌してあるカートンタイプ包装の中に無菌包装する。均質化、冷却および充填の各ステージは無菌で行われる。
低温殺菌製品
その液体をプレート熱交換器で、72℃で15秒間加熱する;それを、200バールで、それから50バールで、2段階で均質化する;それを4℃に冷却し、そしてカートンタイプ包装の中に包装する。
栄養補給剤として、実施例1に従って製造されたARA含有油、または実施例2に従って製造されたDHA含有油を、ゼラチンカプセルの中に500mgの油の量でカプセル化する。

Claims (17)

  1. 長鎖多価不飽和必須脂肪酸類(LC−PUFAs)、特に、アラキドン酸(ARA)、ジホモガンマリノレン酸(DHGLA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)またはエイコサペンタエン酸(EPA)、をトリアシルグリセロールの形態で含有する安定油を製造する方法であって、酸類ARA、DHGLA、DHAまたはEPAを含有する微生物特に菌類または微小藻類の培養から得た一つ以上のバイオマスを乾燥状態で圧搾して一番搾り油とケーキを得ること、及びこうして得た油を吸着剤によって処理すること、及びそれをコントロールされた条件下で脱臭させること、を特徴としている前記方法。
  2. バイオマスが、ARAおよびDHAから選ばれた少なくとも一つの長鎖多価不飽和必須脂肪酸を含有する、請求項1の方法。
  3. ARAを含有するバイオマスが処理される、請求項2の方法。
  4. DHAを含有するバイオマスが処理される、請求項2の方法。
  5. ARAおよびDHAを含有するバイオマスの混合物が処理される、請求項2の方法。
  6. 食品、栄養剤製品、医薬品または化粧品の組成物の中に加わるキャリヤ油をバイオマスのプレスケーキと接触させて長鎖多価不飽和必須脂肪酸(単数または複数)をトリアシルグリセロールの形態で前記キャリヤに移し、前記脂肪酸(単数または複数)を含有する油を圧搾と濾過によってバイオマスケーキから分離し、それが二番搾り油を成し、そしてそれら圧搾油を合わせる、また、それらをコントロールされた条件下で精製する、請求項1〜5のいずれか一項の方法。
  7. 圧搾油が加工処理剤を使用しての物理的精製を受け、この処理はキャリヤ油との接触中に又は圧搾油の生成後に、特に濾過中に、行われることが可能である、請求項6の方法。
  8. キャリヤ油の中へのバイオマス油の取込みレベルを増大させるために、微生物の細胞壁が圧搾によって破壊される、請求項1の方法。
  9. バイオマスのプレスケーキが、キャリヤ油の存在下で、穏やかな条件下で、中温で、不活性雰囲気下で、特に、窒素層下で、細砕を受ける、請求項6の方法。
  10. バイオマス残渣の微細粒子を除去するために、最終濾過が行われる、請求項6〜9のいずれか一項の方法。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項の方法によって得られた油を含有する食品。
  12. 請求項1〜10のいずれか一項の方法によって得られた油を含有する乳幼児食品。
  13. 請求項1〜10のいずれか一項の方法によって得られた油を、魚油と組み合わせて含有する乳幼児食品。
  14. 請求項1〜10のいずれか一項の方法によって得られた油を含有する栄養組成物。
  15. 請求項1〜10のいずれか一項の方法によって得られた油を含有するドライまたはエマルジョン形態の化粧品組成物。
  16. 請求項1〜10のいずれか一項の方法によって得られた油を含有する、動物用飼料として意図された食糧。
  17. 請求項1〜10のいずれか一項の方法によって得られたバイオマス残渣を含有する、動物用飼料として意図された食糧。
JP2004533329A 2002-09-04 2003-08-07 バイオマス由来長鎖多価不飽和脂肪酸を1種以上含む油の製法およびその油を含有する食品または栄養剤用、化粧品用もしくは医薬品用組成物 Expired - Lifetime JP4468813B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02019908A EP1396533B1 (fr) 2002-09-04 2002-09-04 Procédé de préparation d'une huile contenant un ou des acides gras polyinsaturé(s) à longue chaine issus de biomasse, aliment, composition nutritionnelle, cosmétique ou pharmaceutique la contenant
PCT/EP2003/008745 WO2004022678A1 (en) 2002-09-04 2003-08-07 Process for preparing an oil containing one or more long-chain polyunsaturated fatty acids derived from biomass; foodstuff or nutritional, cosmetic or pharmaceutical composition containing it

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005537018A true JP2005537018A (ja) 2005-12-08
JP4468813B2 JP4468813B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=31502721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004533329A Expired - Lifetime JP4468813B2 (ja) 2002-09-04 2003-08-07 バイオマス由来長鎖多価不飽和脂肪酸を1種以上含む油の製法およびその油を含有する食品または栄養剤用、化粧品用もしくは医薬品用組成物

Country Status (18)

Country Link
US (1) US7776375B2 (ja)
EP (1) EP1396533B1 (ja)
JP (1) JP4468813B2 (ja)
AT (1) ATE407190T1 (ja)
AU (1) AU2003269865B2 (ja)
BR (1) BR0314034B1 (ja)
CA (1) CA2497708C (ja)
DE (1) DE60228707D1 (ja)
DK (1) DK1396533T3 (ja)
ES (1) ES2312513T3 (ja)
MX (1) MX261122B (ja)
MY (1) MY137539A (ja)
NO (1) NO330200B1 (ja)
NZ (1) NZ539014A (ja)
PT (1) PT1396533E (ja)
RU (1) RU2336298C2 (ja)
TW (1) TWI340165B (ja)
WO (1) WO2004022678A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009095313A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Kaneka Corp 精製なたね油及び精製なたね油を利用した油脂加工食品及び食品
KR20100087278A (ko) * 2007-08-31 2010-08-04 마텍 바이오싸이언스스 코포레이션 다중불포화된 지방산 함유 고체 지방 조성물 및 그의 용도 및 생산
JP2015508439A (ja) * 2011-12-30 2015-03-19 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー キャノーラ加工中のdha保持

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004062141A1 (de) * 2004-12-23 2006-07-06 Nutrinova Nutrition Specialties & Food Ingredients Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Rohöls aus Gemischen von Mikroorganismen und Pflanzen, das so hergestellte Öl sowie die spezifischen Verwendungen des so hergestellten und gegebenenfalls zusätzlich raffinierten Öls
ITMI20051560A1 (it) * 2005-08-10 2007-02-11 Tiberio Bruzzese Composizione di acidi grassi n-3 con elevata concentrazione di epa e-o dha e contenente acidi grassi n-6
US8343753B2 (en) 2007-11-01 2013-01-01 Wake Forest University School Of Medicine Compositions, methods, and kits for polyunsaturated fatty acids from microalgae
WO2009058799A1 (en) * 2007-11-01 2009-05-07 Wake Forest University School Of Medicine Compositions and methods for prevention and treatment of mammalian diseases
US20110177224A1 (en) * 2008-03-03 2011-07-21 Daniel Perlman Stabilization of omega-3 fatty acids in oil-water emulsions
US20090264520A1 (en) * 2008-04-21 2009-10-22 Asha Lipid Sciences, Inc. Lipid-containing compositions and methods of use thereof
EP2156744A1 (en) * 2008-08-11 2010-02-24 Nestec S.A. Oil containing one or more long-chain polyunsaturated fatty acids phospholipids derived from biomass
CN102884201B (zh) * 2010-01-19 2016-04-13 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 生产二十碳五烯酸的微生物、脂肪酸组成物及其制作方法与用途
KR101928600B1 (ko) * 2011-06-09 2018-12-12 커먼웰쓰 사이언티픽 앤드 인더스트리얼 리서치 오가니제이션 식물유 추출
US8551551B2 (en) 2012-01-06 2013-10-08 Perlman Consulting, Llc Stabilization of omega-3 fatty acids in saturated fat microparticles having low linoleic acid content
US11946017B2 (en) 2016-07-13 2024-04-02 Evonik Operations Gmbh Method of separating lipids from a lysed lipids containing biomass
US11352651B2 (en) 2016-12-27 2022-06-07 Evonik Operations Gmbh Method of isolating lipids from a lipids containing biomass
EP3470502A1 (en) 2017-10-13 2019-04-17 Evonik Degussa GmbH Method of separating lipids from a lysed lipids containing biomass
JP7030194B2 (ja) 2017-11-17 2022-03-04 ヒルズ・ペット・ニュートリシャン・インコーポレーテッド オメガ-3ポリ不飽和および中鎖脂肪酸を含む組成物
EP3527664A1 (en) 2018-02-15 2019-08-21 Evonik Degussa GmbH Method of isolating lipids from a lipids containing biomass
US11414621B2 (en) 2018-05-15 2022-08-16 Evonik Operations Gmbh Method of isolating lipids from a lipids containing biomass with aid of hydrophobic silica
US11976253B2 (en) 2018-05-15 2024-05-07 Evonik Operations Gmbh Method of isolating lipids from a lysed lipids containing biomass by emulsion inversion
EA202191667A1 (ru) 2018-12-14 2021-11-03 ДСМ АйПи АССЕТС Б.В. Содержащий полиненасыщенные жирные кислоты пищевой ингредиент с улучшенными вкусовыми качествами и способ его получения

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2571948A (en) * 1950-06-28 1951-10-16 Griffith Laboratories Spice extract and method of producing
US3732111A (en) * 1971-06-07 1973-05-08 Campbell Soup Co Spice antioxidant principle and process for the extraction thereof
US4465699A (en) * 1975-08-18 1984-08-14 Societe D'assistance Technique Pour Produits Nestle S.A. Decaffeination process
SU1049431A1 (ru) * 1982-06-08 1983-10-23 Институт физиологии растений им.К.А.Тимирязева Способ определени веса сухой биомассы микроводорослей
US4681769A (en) * 1983-04-05 1987-07-21 Universal Foods Corporation Spice oleresin extraction process
GB2241503A (en) * 1990-02-15 1991-09-04 Unilever Plc Edible fatty composition containing bleached fish oils
JP2525109B2 (ja) * 1991-01-10 1996-08-14 ガーバー・ガーメント・テクノロジー・インコーポレーテッド 工具キャリッジ及びその持ち上げ移送用カ―ト
NZ241359A (en) * 1991-01-24 1994-08-26 Martek Corp Supplementation of infant formula by the addition of at least two different polyunsaturated fatty acids obtained from at least two different microbial sources; compositions comprising such oils
US5658767A (en) * 1991-01-24 1997-08-19 Martek Corporation Arachidonic acid and methods for the production and use thereof
DK0894142T4 (da) * 1996-03-28 2014-02-24 Dsm Ip Assets Bv Mikrobiel olie der omfatter en polyumættet fedtsyre og proces til produktion af olie fra pasteuriseret og granuleret biomasse.
EP0904339B2 (en) 1996-05-15 2006-09-20 DSM IP Assets B.V. Sterol extraction with a polar solvent to give low sterol microbial oil
US5773075A (en) * 1996-12-13 1998-06-30 Kalamazoo Holdings, Inc. High temperature countercurrent solvent extraction of Capsicum solids
EP1178118A1 (en) * 2000-08-02 2002-02-06 Dsm N.V. Isolation of microbial oils
DK1239022T3 (da) * 2001-03-09 2009-07-20 Nestle Sa Olie indeholdende en eller flere langkædede flerumættede fedtsyrer hidrörende fra biomasse, fremgangsmåde til fremstilling, levnedsmiddel, næringsmiddelsammensætning, kosmetisk sammensætning eller farmaceutisk sammensætning indeholdende denne

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100087278A (ko) * 2007-08-31 2010-08-04 마텍 바이오싸이언스스 코포레이션 다중불포화된 지방산 함유 고체 지방 조성물 및 그의 용도 및 생산
KR20150126712A (ko) * 2007-08-31 2015-11-12 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 다중불포화된 지방산 함유 고체 지방 조성물 및 그의 용도 및 생산
KR101650584B1 (ko) 2007-08-31 2016-08-23 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 다중불포화된 지방산 함유 고체 지방 조성물 및 그의 용도 및 생산
KR101650680B1 (ko) 2007-08-31 2016-08-23 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 다중불포화된 지방산 함유 고체 지방 조성물 및 그의 용도 및 생산
JP2009095313A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Kaneka Corp 精製なたね油及び精製なたね油を利用した油脂加工食品及び食品
JP2015508439A (ja) * 2011-12-30 2015-03-19 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー キャノーラ加工中のdha保持

Also Published As

Publication number Publication date
DK1396533T3 (da) 2009-01-12
MXPA05002478A (es) 2006-05-25
AU2003269865B2 (en) 2010-07-15
RU2336298C2 (ru) 2008-10-20
EP1396533A1 (fr) 2004-03-10
BR0314034B1 (pt) 2014-02-04
JP4468813B2 (ja) 2010-05-26
BR0314034A (pt) 2005-07-05
NO330200B1 (no) 2011-03-07
AU2003269865A1 (en) 2004-03-29
PT1396533E (pt) 2008-10-28
MX261122B (es) 2008-10-07
MY137539A (en) 2009-02-27
ATE407190T1 (de) 2008-09-15
TW200409813A (en) 2004-06-16
WO2004022678A1 (en) 2004-03-18
RU2005109423A (ru) 2006-01-20
US7776375B2 (en) 2010-08-17
ES2312513T3 (es) 2009-03-01
NO20051618L (no) 2005-05-27
TWI340165B (en) 2011-04-11
DE60228707D1 (de) 2008-10-16
NZ539014A (en) 2008-04-30
CA2497708A1 (en) 2004-03-18
CA2497708C (en) 2012-10-09
EP1396533B1 (fr) 2008-09-03
US20060068076A1 (en) 2006-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4468813B2 (ja) バイオマス由来長鎖多価不飽和脂肪酸を1種以上含む油の製法およびその油を含有する食品または栄養剤用、化粧品用もしくは医薬品用組成物
RU2288255C2 (ru) Масло, содержащее одну или несколько длинноцепочечных полиненасыщенных жирных кислот, полученных из биомассы, способ его получения, детская смесь, пищевой или кормовой продукт или пищевая, косметическая или фармацевтическая композиция, содержащие его
JP5057993B2 (ja) 微生物および植物の混合物由来の原料油の生成方法、前記方法に従って生成される油、ならびにそのようにして生成された油、および適宜さらに精製された油の特定の使用
AU2002257609A1 (en) Oil containing one or more long-chain polyunsaturated fatty acids derived from biomass, process for preparing it, foodstuff, or nutritional, cosmetic or pharmaceutical composition containing it
CN103635564B (zh) 一种分离磷脂的方法
JP2004505168A (ja) 未精製のpufa含有油混合物の精製方法
AU730033B2 (en) Phospholipid-based removal of sterols from fats and oil
WO1998016119A1 (fr) Graisses comestibles contenant de l'acide arachidonique et aliments contenant lesdites graisses
JP2013028808A (ja) 低ステロール且つ高トリグリセライドの微生物性油を得るための極性溶媒によるステロール抽出
CN102143690A (zh) 来自生物质的含有一种或多种长链多不饱和脂肪酸磷脂的油
TWI821982B (zh) Dha富集的多不飽和脂肪酸組合物
JP2005255563A (ja) 機能性米糠油不ケン化物濃縮物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060215

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061110

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3