JP2005536555A - 薬剤形の被覆剤および結合剤を製造するための顆粒または粉末 - Google Patents

薬剤形の被覆剤および結合剤を製造するための顆粒または粉末 Download PDF

Info

Publication number
JP2005536555A
JP2005536555A JP2004531794A JP2004531794A JP2005536555A JP 2005536555 A JP2005536555 A JP 2005536555A JP 2004531794 A JP2004531794 A JP 2004531794A JP 2004531794 A JP2004531794 A JP 2004531794A JP 2005536555 A JP2005536555 A JP 2005536555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granules
powders
active compounds
powder
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004531794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4571861B2 (ja
Inventor
ペーテライト ハンス−ウルリヒ
マイアー クリスティアン
ロート エルナ
グリュツケ アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roehm GmbH Darmstadt
Original Assignee
Evonik Roehm GmbH
Roehm GmbH Darmstadt
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Roehm GmbH, Roehm GmbH Darmstadt filed Critical Evonik Roehm GmbH
Publication of JP2005536555A publication Critical patent/JP2005536555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4571861B2 publication Critical patent/JP4571861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1682Processes
    • A61K9/1694Processes resulting in granules or microspheres of the matrix type containing more than 5% of excipient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1635Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1682Processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • A61K9/2806Coating materials
    • A61K9/2833Organic macromolecular compounds
    • A61K9/284Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone
    • A61K9/2846Poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5026Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates

Abstract

本発明は、経口または皮膚用薬剤形、化粧品、または食品補助物質のための被覆剤および結合剤として適している、実質的に
(a)アクリル酸またはメタクリル酸のラジカル重合したC1−C4エステルおよび第3アミノ官能基を有する他の(メタ)アクリレートモノマーからなるコポリマー、
(b)少なくとも14のHLB値を有する乳化剤、(a)に対して3〜25質量%、
(c)C12〜C18−モノカルボン酸またはC12〜C18−ヒドロキシル化合物、(a)に対して5〜50質量%
からなる、顆粒または粉末の製造方法であり、成分(a)、(b)および(c)を同時にまたは連続して、場合により製薬活性化合物および/または他の通常の添加剤を添加して互いに配合または混合し、加熱可能な混合機内で溶融し、混合し、溶融物を冷却し、粉砕して顆粒または粉末を生じる。

Description

本発明は、薬剤形の被覆剤および結合剤を製造するための粉末または顆粒に関する。
従来の技術
米国特許第4705695号は第3アミノ基を有する水溶性(メタ)アクリレートコポリマーおよび結合剤として水不溶性の中性ポリマーからなる水性被覆剤で薬剤形を被覆する方法を記載する。例えば同じ割合のメチルメタクリレートおよびジメチルアミノエチルメタクリレートからなる(メタ)アクリレートコポリマーの溶解は酸を同時に添加して水中に0.25mm未満の粒度を有する粉末の形で撹拌して入れることにより行われる。使用される結合剤は、例えばメチルメタクリレートおよびエチルアクリレート(70:30)の不溶性コポリマーである。被覆溶液の製造はかなり複雑である。酸を含有するために被覆物は不快な味がする。適当な皮膜は人工胃液および水に2分未満の時間で溶解する。
WO00/05307号は(a)アクリル酸またはメタクリル酸のラジカル重合可能なC1〜C4−エステルおよび第3アミノ官能基を有する他の(メタ)アクリレートモノマーからなるコポリマー35〜98質量%および(b)可塑剤1〜50質量%および(c)少なくとも14のHLB値を有する乳化剤1〜15質量%からなる経口または皮膚用薬剤形のための被覆剤および結合剤の製造方法を記載し、成分(a)、(b)および(c)を、水を添加してまたは添加せずに、製薬活性化合物および他の通常の添加剤を場合により添加して互いに混合し、溶融、注型、塗布または吹き付けにより被覆剤および結合剤を製造し、コポリマー(a)は粉末の形で平均粒度1〜40μmで混合する。
WO00/05307号に相当する平均粒度15μmを有するメチルメタクリレート、ブチルメタクリレートおよびジメチルアミノエチルメタクリレートの25:25:50の割合のコポリマーはユードラジット(EUDRAGIT)(登録商標)EPO(Roehm社)の商標名で販売され、従って技術水準である。
可塑剤および乳化剤と組み合わせた決められた粉末の形の薬剤は相当するコポリマーを、酸を添加せずに安定な水性溶液または分散液に変換することを可能にする。そうでなければ生じる被覆剤の苦い固有の味を避けられることが利点である。被覆剤および結合剤はほとんど水に溶けないが、人工の胃液に急速に溶解する。従ってこれらは特に胃液中で急速に分解する味を遮断した薬剤に適している。
WO00/05307号の他の発展は、Roth等、“Improved Moisture Protection with New Aqueous Aminomethacrylate Copolymer Formulations”、CRS、Annual Meeting 2002 in Seoul(Korea)July 2002およびPetereit、“new aspects of moisture protection and insulation of solid dosage forms with EUDRAGIT(R)EPO”、33th International EUDRAGIT(R)Workshop 2001(ダルムシュタット、2001年9月27〜28日)により知られている。
C12〜C18脂肪酸またはアルコールの添加が湿分の保護を達成することが報告されている。例えば分散した形のユードラジット(EUDRAGIT)(登録商標)EPOへのラウリル硫酸ナトリウム10質量%およびステアリン酸15質量%の添加が特に勧められる。
課題と解決手段
本発明は実質的にC12〜C18脂肪酸またはアルコールおよび、例えばラウリル硫酸ナトリウムのような乳化剤を添加した、冒頭に記載されたユードラジット(EUDRAGIT)(登録商標)EPO製剤から出発する。これから製造された被覆剤および結合剤は有利に低い水蒸気透過性(湿分保護作用)のみを有する。Roth等およびPetereitの刊行物は撹拌条件下で粉末として存在する個々の成分の分散を勧める。粉末状成分の使用は粉末ダストの好ましくない形成を常に伴う欠点を有し、これが一般に最終使用者の場合に好ましくない。従って最終使用者が容易にかつ明らかにダストの発生を減少して被覆剤および結合剤に処理できる中間生成物を提供することが課題とみなされた。
前記課題は、実質的に
(a)アクリル酸またはメタクリル酸のラジカル重合したC1−C4エステルおよび第3アミノ官能基を有する他の(メタ)アクリレートモノマーからなるコポリマー、
(b)少なくとも14のHLB値を有する乳化剤、(a)に対して3〜25質量%、
(c)C12〜C18−モノカルボン酸またはC12〜C18−ヒドロキシル化合物、(a)に対して5〜50質量%
からなる、経口または皮膚用薬剤形、化粧品、または食品補助物質のための被覆剤および結合剤として適している顆粒または粉末の製造方法により解決され、その際成分(a)、(b)および(c)を同時にまたは連続して、場合により製薬活性化合物および/または他の通常の添加剤を添加して互いに配合または混合し、加熱可能な混合機内で溶融し、混合し、溶融物を冷却し、粉砕して顆粒または粉末を生じる。
成分(a)、(b)および(c)および場合により付加的に添加される製薬活性化合物および/または他の通常の添加剤の押し出し法により、粉砕後に実質的にダスト不含の処理可能な粉末または顆粒を生じる分子マトリックスが明らかに得られる。最終使用者は通常のやり方で顆粒または粉末を更に容易に処理できる。粉末または顆粒は予備貯蔵、計量および多くの個々の成分の配合を省き、それというのもこれらはすでに記載された量で存在するからである。本発明による粉末または顆粒を使用することによりダストの発生が回避される。40μmをこえる平均粒度を有する粉末の形で存在し、この形で一般に、例えば数時間のかなり長い分散時間を必要とする成分(a)のコポリマーでさえもこの方法で急速に分散できる形に変換することができることは意想外である。しかし本発明を使用して、例えば0.5〜5mmの粒度を有する顆粒も急速に分散できる形に変換できることは更に意想外である。
発明の実施
成分(a)
コポリマー(a)は実質的にまたは完全にラジカル重合したアクリル酸またはメタクリル酸のC1〜C4エステルおよび第3アミノ官能基を有する他の(メタ)アクリレートモノマーからなる。
第3アミノ官能基を有する適当なモノマーは米国特許第4705695号、3欄64行〜4欄13行に記載されている。特にジメチルアミノエチルアクリレート、2−ジメチルアミノプロピルアクリレート、ジメチルアミノプロピルメタクリレート、ジメチルアミノベンジルアクリレート、ジメチルアミノベンジルメタクリレート、(3−ジメチルアミノ−2,2−ジメチル)プロピルアクリレート、(3−ジメチルアミノ−2,2−ジメチル)プロピルメタクリレート、(3−ジエチルアミノ−2,2−ジメチル)プロピルアクリレート、および(3−ジエチルアミノ−2,2−ジメチル)プロピルメタクリレートが記載される。ジメチルアミノエチルメタクリレートが特に有利である。
コポリマー中の第3アミノ基を有するモノマーの含量は有利に30〜70質量%、より有利に40〜60質量%であってもよい。アクリル酸またはメタクリル酸のC1〜C4エステルの割合は70〜30質量%である。メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレートが記載される。
成分(a)に相当する第3アミノ基を有する(メタ)アクリレートコポリマーは、例えばメチルメタクリレート20〜30質量%、ブチルメタクリレート20〜30質量%、およびジメチルアミノエチルメタクリレート60〜40質量%から形成することができる。薬剤中の成分(a)の割合は有利に50〜90質量%である。
コポリマー(a)は公知方法でラジカル塊状重合、溶液重合、懸濁重合または乳化重合により得られる。コポリマーを、適当な粉砕工程、乾燥工程または噴霧工程により処理する前に、成分(b)および(c)と乾燥してまたはメルトで混合できる形にする。引き続く処理のために顆粒または粉末の形が特に適している。このための適当な装置は当業者に周知であり、例えばダイフェースペレタイザー、ストランドペレタイザー、エアージェットミル、ピン付きディスクミル、ファンミルである。場合により適当な濾過工程が含まれていてもよい。多くの工業的量の粉末の製造に適したミルは、例えば約6バールの過圧で運転する対向ジェットミル(MultiNo.4200)である。適当な粉末は、例えば平均粒度1〜40μm(EUDRAGIT(登録商標)EPOタイプ)または40〜500μmを有してもよい。顆粒は、0.5〜50mm、有利に1〜5mmの粒度を有して(EUDRAGIT(登録商標)Eタイプ)、例えば円形、レンズ状またはシリンダー状であってもよい。
成分(b)
乳化剤または界面活性剤は溶液両極性、すなわち無極性、親液性および極性を有する界面活性物質であり、親水性中心が分子内に存在しなければならない(P.H.List、Arzneiformenlehre[Pharmaceutical form theory]、Wissenschaftliche Verlagsgesellschaft mbH Stuttgart、1982、6.2章)。分子構造に依存してイオン性乳化剤と非イオン性乳化剤が区別される。
HLB値はGriffinにより1950年に導入された非イオン性界面活性剤の親水性または親油性の尺度である。これはMarszallによるフェノール滴定法により試験的に決定することができる(Parfuemerie、Kosmetik[Perfumery、cosmetics]、60巻、1979、444−448、Roempp、Chemie−Lexikon[Chemical encyclopedia]第8版、1983、1750頁、更に米国特許第795643号参照)。
HLB値(親水性/親油性バランス)は非イオン性乳化剤を使用してのみ正確に決定することができる。アニオン性乳化剤を使用してこの値は算術的に決定することができるが、実質的に常に14より高いかまたははるかに高い。
14より高いHLB値を有する乳化剤(b)は本発明により少なくとも14のHLB範囲を有する親水性、非イオン性乳化剤および同様に14より高い算術的HLB値を有する親水性、アニオン性乳化剤およびその塩を意味すると理解される。14未満のHLB値を有する乳化剤、例えばグリセリンモノステアレートは確かに付加的に存在してもよいが、少なくとも14のHLB値を有する乳化剤(b)に代用しない。
適当な乳化剤(b)は、例えばラウリル硫酸ナトリウム、セチルステアリル硫酸ナトリウム、スクロースステアレートおよびポリソルベート80である。乳化剤(b)は成分(a)に対して1〜25質量%、有利に5〜10質量%の量で存在する。もちろん乳化剤混合物の使用も可能である。
薬剤への乳化剤(b)の添加は、公知の方法により直接水溶液中でまたは混合物の熱前処理の後に行うことができる。タイプ(親油性または親水性)および添加量に依存して乳化剤はポリマー層の機能に影響を与えることができる。
成分(c)
成分(c):C12〜C18−モノカルボン酸またはC12〜C18−ヒドロキシル化合物(成分(a)に対して)5〜50質量%、有利に10〜20質量%。成分(c)は製剤の意想外に低い水蒸気透過性に重要である。非分枝状C12〜C18−モノカルボン酸またはC12〜C18−ヒドロキシル化合物が有利である。前記物質の適当な分枝状誘導体も適している。
C12〜C18−モノカルボン酸は、例えば特にラウリン酸およびミリスチン酸である。パルミチン酸およびステアリン酸が有利である。
C12〜C18−ヒドロキシル化合物は、特に末端ヒドロキシル基を有するアルカノール、例えばラウリルアルコールまたはステアリルアルコールである。
他の添加剤
本発明により顆粒または粉末の製造の間に有利に通常の添加剤を薬剤に添加する。処理の間に被覆剤および結合剤に付加的に添加剤を添加することができる。もちろん原則的に使用されるすべての物質は毒性的に無害であり、特に患者に危険なしに薬剤に使用できなければならない。
使用される量および医薬被覆または被膜への通常の添加剤の使用は当業者に周知である。通常の添加剤は、例えば離型剤、顔料、安定剤、酸化防止剤、細孔形成剤、浸透促進剤、つや出し剤、芳香物質または香味剤であってもよい。これらは加工助剤として使用され、安全および再現可能な製造工程および良好な長時間貯蔵安定性を保証すべきであり、または薬剤での付加的な有利な特性を達成する。これらは処理の前にポリマー製剤に添加し、被覆の透過性に影響を与えることができ、場合により付加的な調節パラメーターとして利用することができる。
離型剤
離型剤は一般に親油性を有し、一般に噴霧懸濁液に添加する。離型剤はフィルムを形成する間にコアの凝結を防ぐ。タルク、ステアリン酸マグネシウムまたはステアリン酸カルシウム、粉砕珪酸、カオリンまたはHLB値3〜8を有する非イオン性乳化剤が有利に使用される。本発明による被覆剤および結合剤に離型剤として使用される一般的な量は成分(a)に対して0.5〜100質量%である。
顔料
被覆剤と不適合の顔料は特に(メタ)アクリレートコポリマー分散液に、例えば(メタ)アクリレートコポリマーの乾燥質量に対して20〜400質量%の通常の使用量で、例えば撹拌して入れることにより直接添加した場合に、分散の不安定化、凝結、不混合現象または同様の好ましくない作用を生じる顔料である。更に使用すべき顔料はもちろん毒性がなく、医薬の目的に適している。これに関して以下の文献を参照できる。Deutsche Forschungsgemeinschaft[German research association]、Farbstoffe fuer Lebensmittel[Colorants for foodstuffs]、Harald Boldt VerlagKG、Boppard(1978);Deutsche Lebensmittelrundschau74、No.4、p156(1978);Arzneimittelfarbstoffverordnung[Pharmaceutical colorants order]AmFarbV of 8 25 1980。
被覆剤と不適合の顔料は、例えば酸化アルミニウム顔料である。不適合の顔料は、例えばオレンジイエロー、コチニールレッドレーキ、酸化アルミニウムベース有色顔料またはアゾ染料、スルホン酸染料、オレンジイエローS(E110、C.I.15985、FD&C イエロー6)、インジゴカーマイン(E132、C.I.73015、FD&C ブルー2)、タートラジン(E102、C.I.19140、FD&C イエロー5)、ポンソー4R(E125,C.I.16255、FD&C コチニールレッドA)、キノリンイエロー(E104、C.I.47005、FD&C イエロー10)、エリスロシン(E127,C.I.45430、FD&D レッド3)、アゾルビン(E122、C.I.14720、FD&C カーモイシン)、アマランス(E123,C.I.16185、FD&C レッド2)、ブリリアントアシドグリーン(E142、C.I.44090、FD&C グリーン5)である。
前記顔料のE値はEU番号表示に関する。これに関しても、Deutsche Forschungsgemeinschaft、Farbstoffe fuer Lebensmittel、Harald Boldt VerlagKG、Boppard(1978);Deutsche Lebensmittelrundschau74、No.4、p156(1978);Arzneimittelfarbstoffverordnung[Pharmaceutical colorants order]AmFarbV of 8 25 1980を参照できる。FD&C値は米国食品、医薬品局(FDA)による食品、医薬品および化粧品の表示に関する。U.S.Food and Drug Administration Center of Food Safety and Applied Nutrition、Office of Cosmetics and Colors:Code of Federal Regulations−Title 21 Color Additive Regulations Part82、Listing of Certified Provisionally Listed Colors and Specifications(CFR21 Part82)。
可塑剤
他の添加剤は可塑剤であってもよい。一般的な量は0〜50質量%であり、有利に0〜20質量%、特に0〜10質量%である。しかし多くても5質量%の可塑剤を含むかまたは可塑剤を含まないことが特に有利であり、それというのも成分(c)の存在により製剤はしばしばすでに十分に柔軟性であり、付加的な可塑剤は好ましくない粘着性を生じるからである。
可塑剤はタイプ(親油性または親水性)および添加量に依存してポリマー層の機能に影響を与えることができる。ポリマーとの物理的相互作用により、可塑剤はガラス転移温度を低下し、添加量に依存してフィルムの形成を促進する。適当な物質は一般に100〜20000の分子量を有し、分子内に1個以上の親水基、例えばヒドロキシル基、エステル基またはアミノ基を有する。
適当な可塑剤の例は、アルキルシトレート、グリセリンエステル、アルキルフタレート、アルキルセバケート、スクロースエステル、ソルビタンエステル、ジエチルセバケート、ジブチルセバケートおよびポリエチレングリコール200〜12000である。有利な可塑剤は、トリエチルシトレート(TEC)、アセチル−トリエチルシトレート(ATEC)およびジブチルセバケート(DBS)である。更にシトレート、フタレート、セバケートまたはひまし油のような室温で一般に液体であるエステルも記載される。クエン酸エステルおよびセバシン酸エステルが有利に使用される。
薬剤への可塑剤の添加は、公知方法により、直接水溶液中でまたは混合物の熱後処理の後に行うことができる。可塑剤の混合物も使用できる。
顆粒または粉末を得る処理
成分(a)、(b)および(c)は場合により製薬活性化合物および/または他の通常の添加剤を添加して同時にまたは連続して互いに配合または混合する。引き続き成分を加熱可能な混合機内で溶融し、混合し、溶融物を冷却し、粉砕し、顆粒または粉末を生じる。
例えば成分(a)、(b)および(c)、および場合により存在する製薬活性化合物および/または他の通常の添加剤を乾燥し、例えば重力混合機または機械的混合機内で互いに混合することが可能である。しかし成分(a)、(b)および(c)、および場合により存在する製薬活性化合物および/または他の通常の添加剤をそれ自体でまたは成分の混合物として、連続的に運転する自動供給装置により直接加熱可能な混合機、例えば押し出し機に供給することも可能である。成分(b)および(c)、および場合により存在する製薬活性化合物および/または他の通常の添加剤を成分(a)の溶融物にそれ自体でまたは成分の混合物として乾燥してまたは適当な場合は溶融状態で供給することも可能である。
混合物は有利に押し出し機内で溶融し、押し出し機により、例えば80〜160℃、有利に100〜150℃の範囲の温度で押し出す。単軸スクリュー押し出し機または二軸スクリュー押し出し機であってもよく、押し出し機の端部で押し出し物が、例えば溶融ストランドとして排出する。得られた押し出し物を粉砕して顆粒または粉末を生じる。これを、例えばホットチップグラニュレーター、押し出し物グラニュレーターおよび/またはミル、例えばピン付きディスクミルでの粉砕により行うことができる。押し出し物を、例えば取り出しベルトにより取り出し、押し出し物グラニュレーターに供給し、ストランドを長さ1〜5mmの断片に切断する。顆粒の場合に平均粒度は、例えば0.5〜5mm、有利に1〜3mmの範囲であってもよい。適当な粉末の大きさは1〜500μm、有利に100〜500μmの範囲であってもよい。
本発明による粉末または顆粒の引き続く処理
従って本発明は、押し出しおよび引き続く押し出し物の粉砕により製造することができ、水に容易に分散可能であるかまたは溶融可能である前駆物質または経口または皮膚用薬剤形の被覆剤および結合剤のための中間生成物として適している顆粒または粉末に関する。
顆粒または粉末は室温または高温で水を添加してまたは添加せずに、場合により製薬活性化合物および/またはなお含まれていない他の通常の添加剤を添加して、公知方法で溶融し、注型し、塗布し、噴霧しまたは造粒することにより更に処理し、被覆剤および結合剤を生じることができる。この工程で被覆剤および結合剤のフィルムの形成は得られる薬剤形の機能的作用の前提条件である。
水に導入し、室温で撹拌することにより顆粒または粉末を分散液に変換することが有利である。選択的に、より高いせん断力または高温、例えば50〜70℃を使用することができる。これらの条件下で分散時間は、例えば45〜120分であってもよい。
得られる分散液の固形分は5〜30質量%、有利に10〜20質量%である。分散液の粘度は固形物の濃度に依存する。一般に1Pa・s未満である。
それぞれ種々の有色顔料を有する2個以上のタイプの顆粒または粉末を混合手段により処理し、被覆剤および結合剤を生じることができる。これは着色混合物を処理できる利点を有する。このやり方で個々の有色顔料を使用して製造することができない色の変化を生じることができる。
フィルムの形成は被覆工程と独立してエネルギーの供給により行う。これは対流(熱)、照射(赤外線、マイクロ波)または伝導により行うことができる。この場合に懸濁剤として被覆に使用される水が蒸発し、適当な場合は蒸発を促進するために真空を適用することができる。フィルム形成に必要な温度は使用される成分の組み合わせに依存する。
結合剤を製造するための本発明による粉末または顆粒の引き続く処理
例えば水性ポリマー懸濁液を、粉末状活性化合物またはその混合物を同時に添加して、活性化合物を含まないコア(ノンパレイユ)に噴霧することにより結合剤として使用する。他の実施態様は水性ポリマー懸濁液を、これに溶解したまたは懸濁した活性化合物と一緒に噴霧することである。
顆粒または粉末は湿式造粒または溶融造粒により処理することにより結合剤として更に処理することができる。
被覆剤を製造するための本発明による製剤の引き続く処理
顆粒または粉末は湿分を遮断したおよび/または味を遮断した被覆剤として使用することができる。
被膜のための予め形成された支持体はカプセル、タブレット、顆粒、ペレット、規則的または不規則的形状の結晶である。顆粒、ペレットまたは結晶の大きさは0.01〜2.5mmであり、タブレットの大きさは2.5〜30.0mmである。カプセルはゼラチン、澱粉またはセルロース誘導体からなる。
粉末および結晶は一般に生物活性物質100%を有する。予め形成された支持体は生物活性物質または製薬活性化合物約0.1〜99%および他の製薬助剤1〜99.9質量%を有する。
通常の製造方法は直接的圧縮、乾燥した、湿ったまたは焼結した顆粒の圧縮、押し出し、および引き続く丸み付け、湿式または乾式造粒または(例えばプレートへの)直接的ペレット化、または活性化合物不含の球(ノンパレイユ)または活性化合物含有粒子への粉末の結合(粉末層状化)である。
顆粒または粉末は活性化合物のほかに他の製薬助剤、セルロースおよびその誘導体、ポリビニルピロリドン(PVP)のような結合剤、湿潤剤、分解促進剤、潤滑剤、崩壊剤、(メタ)アクリレート、澱粉およびその誘導体、糖可溶化剤等を含有することができる。
コアの分解時間が特に重要であり、これは活性化合物の放出に影響する。現在分解試験で5分未満または10分未満の短い分解時間が要求される。付加的な被覆が活性化合物の放出を更に遅らせ、治療効果を疑わしくするので長い分解時間は問題である。現在30分の分解時間がしきい値とみなされている。試験は水中および人工の胃液(0.1NHCl)中で行う。使用されるコアは均一であるかまたは積層構造を有する。表面に彫刻を組み込む場合は、これらはできれば被膜により覆われるべきであるが、わずかにのみ充填されている。本発明により使用されるポリマー粉末の層厚は大きく変動し、処理工程または添加剤の量に依存する。層厚は1〜100μm、有利に10〜50μmである。通常のタブレットで、1種のポリマーの適用は0.5〜5質量%に相当する。
被覆した微細粒子は、K.Lehmann等、Drugs made in Germany 37、2,53−60(1994)およびT.E.Beckert等、International Journal of Pharmaceutics 143(1996)、13−23により、圧縮してポリマーの機能に著しく影響せずに分解タブレットを生じることができる。
最終的薬剤形中のフィルムに包まれたポリマー層の機能は以下の特性を有するように変動できる。
・湿分、ガス、光等による有害な環境の影響からの保護
・臭いまたは味の遮断
・色による表示
・機械的安定性
・不適合な成分の分離
・粘膜への付着の回避
・活性化合物の一時的に遅れた放出
・活性化合物のpH調節した放出
・他の被膜に対するコアの分離。
30%までの高い固形分でさえも水性分散液中のポリマー混合物の低い粘度が有利であり、それというのもタブレット表面の彫刻が細かく再現できるからである。
本発明によるポリマー混合物の良好な保護作用および分離作用および同時にタブレット分解への少ない影響が特に有利である。1質量%の低いポリマー適用でさえも30秒より長い味の遮断がすでに達成される。メチルメタクリレート、ブチルメタクリレートおよびジメチルアミノエチルメタクリレートの25:25:50のコポリマー(EUDRAGIT(登録商標)EまたはEUDRAGIT(登録商標)EPO)を有する厚い被膜は味の隠蔽力を改良するが、0.1NHCl中の分解時間を延長しない。顔料を多く含有する被膜による着色したコアの信頼できる被覆が同様に有利である。1つの特別な実施態様は第2活性化合物を活性化合物含有コアの被膜に埋め込むことである。
支持体に製造するための本発明による製剤への適用
本発明による製剤は粉末の形で、溶融物としてまたは水性懸濁液で、造粒、注型、スプレッド塗装またはスプレー塗装により適用することができる。この場合に水は、例えばスプレー塗装により球状コアに薄い被膜を均一に被覆するためのビヒクルとして主に使用される。更にスプレッド塗装法が被覆に使用される。使用される方法は主に選択される支持体に依存する。乾燥粉末を、場合により静電力を使用してスプレッド塗装または散布塗装により塗装する。フィルムの形成は熱の作用により行うことができる。フィルムの形成を行うために、均一な連続層が得られることが重要である。
技術水準による塗装法に関して、例えば、Bauer、Lehmann、Osterwald、Rothgang、Ueberzogene Arzneiformen[Coated pharmaceutical forms]Wissenschaftliche Verlagsgesellschaft mbH Stuttgart、chap.7、165−196を参照できる。
塗装に適当な特性、必要な試験および仕様は調剤書に記載されている。
詳細は、例えば以下の一般的な文献から得られる。
・Voigt、R.(1984):Lehrbuch der pharmazeutischen Technologie[Textbook of pharmaceutical technology]Verlag Chemie Weinheim−Beerfield Beach/Florida−Basel。
・Sucker H.Fuchs P.Speiser P.:Pharmazeutische Technologie[Pharmaceutical technology];Georg Thieme Verlag Stuttgart(1991) particular chapters 15 and16、626−642。
・Gennaro A.R(Editor)、Remingtons Pharmaceutical Sciences、Merck Publoshing Co.Easton Pennsylvania(1985) Chapter 88、1567−1573。
・List P.H.(1982):Arzneiformenlehre[Pharmaceutical form therory]Wissenschaftliche Verlagsgesellschaft mbH、Stuttgart。
水蒸気透過性
WO00/05307による被覆剤および結合剤はDIN 53122により測定した400(g/m/d)以上の水蒸気透過性を有するが、本発明による粉末または顆粒から製造した被覆剤および結合剤の水蒸気透過性は最高で350(g/m/d)、有利に最高で300(g/m/d)、特に最高で200(g/m/d)である。特に本発明による粉末または顆粒は多くの場合に通常の可塑剤を大部分または完全に放棄して更に処理することができる。これは製薬製剤中の成分の数を常に少なく保つことになるので有利である。
生物活性物質
本発明の意味の範囲内で使用される薬剤は、
1.病気、疾病、身体の傷または病理的症状を治療、軽減、予防または認識するために、
2.身体または精神状態の状況、状態または機能を認識するために、
3. 人間または動物の身体により製造された活性化合物または体液を交換するために、
4.有害な病原体、寄生虫または外因性物質を避ける、排除するまたは放棄するために、
5.身体または精神状態の状況、状態または機能を調節するために、
人間または動物の身体に使用することを目的とする。
通常の薬剤は例えばRote ListeまたはMerck indexのような参考文献から引用できる。
本発明による製剤は、抗うつ剤、β−受容体遮断薬、抗糖尿病薬、鎮痛剤、抗炎症剤、抗リューマチ薬、抗低血圧剤、抗高血圧剤、精神活性剤、精神安定剤、抗嘔吐剤、筋弛緩剤、グルココルチコイド、潰瘍性腸炎またはクローン病の治療薬、抗アレルギー薬、抗生物質、抗てんかん剤、抗凝血剤、抗菌剤、抗咳剤、動脈硬化薬、利尿剤、酵素、酵素阻害剤、痛風剤、ホルモン剤およびホルモン阻害剤、強心配糖体、免疫治療薬、サイトカイン、下剤、皮下注射薬、胃腸治療薬、偏頭痛剤、ミネラル剤、耳科薬、パーキンソン病薬、甲状腺剤、痙攣剤、血小板攻撃防止剤、ビタミン剤、細胞活動抑制剤、転移防止剤、植物製剤、化学療法剤およびアミノ酸のような有利に単離した形でまたは保護された形で投与することができる、基本的に任意の所望の製薬活性化合物の投与に適している。
適当な活性化合物の例は、アカルボース、非ステロイド系抗リューマチ薬、強心配糖体、アセチルサリチル酸、ウィルス抑制剤、アクラルビシン、アシクロビール、シスプラチン、アクチノマイシン、α−およびβ−交感神経興奮薬、アロプリノール、アロセトロン、アルプロスタジル、プロスタグランジン、アマンタジン、アンブロキソール、アムロジピン、メトトレキサート、S−アミノサリチル酸、アミトリプチリン、アムロジピン、アモキシリン、アナストロゾール、アテノロール、アトルバスタチン、アザチオプリン、バルサラジド、ベクロメタゾン、ベタヒスチン、ベザフィブラート、ビカルタミド、ジアゼパム、ジアセパム誘導体、ブデソニド、ブフェキサマック、ブプレノルフィン、メタドン、カルシウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カンデサルタン、カルバマゼピン、カプトプリル、セファロスポリン、セレトキシブ、セチリジン、ケノデオキシコール酸、ウルソデオキシコール酸、テオフィリン、テオフィリン誘導体、トリプシン、シメチジン、クラリスロマイシン、クラブラン酸、クリンダマイシン、クロブチノール、クロニジン、コトリモキサゾール、コデイン、カフェイン、ビタミンD、ビタミンD誘導体、コレスチルアミン、クロモグリシン酸、クマリン、クマリン誘導体、システイン、シタラビン、シクロホスファミド、シクロスポリン、シプロテロン、サイタラビン、ダピプラゾール、デソゲストレル、デソニド、ジヒドララジン、ジルチアゼム、麦角アルカロイド、ジメンヒドリネート、ジメチルスルホキシド、ジメチコン、ジピリダモイ、ドンペリドン、ドンペリドン誘導体、ドネプジル、ドーパミン、ドキサゾシン、ドキソルビジン、ドキシルアミン、ダピプラゾール、ベンゾジアゼピン、ジクロフェナック、グリコシド抗生物質、デシプラミン、エコナゾール、ACE阻害剤、エナラプリル、エフェドリン、エピネフリン、エポエチン、エポエチン誘導体、モルヒネ、カルシウム拮抗薬、イリノテカン、モダフィニル、オリステート、ペプチド抗生物質、フェニトイン、リルゾール、リセドロネート、シルデナフィル、トピラメート、マクロリド抗生物質、エソメプラゾール、エストロゲン、エストロゲン誘導体、ゲスターゲン、ゲスターゲン誘導体、テストステロン、テストステロン誘導体、アンドロゲン、アンドロゲン誘導体、エテンザミド、エトフェナメート、エトフィブレート、フェノフィブレート、エトフィリン、エトポシド、ファムシクロビール、ファモチジン、フェロジピン、フェノフィブレート、フェンタニル、フェンチコナゾール、ジャイレース阻害剤、フルコナゾール、フルダラビン、フルナリジン、フルオロウラシル、フルオキセチン、フルルビプロフェン、イブプロフェン、フルタミド、フルバスタチン、フォリトロピン、フォルモテロール、ホスホマイシン、フロセミド、フシジン酸、ガランタミン、ガロパミル、ガンシクロビール、ゲムフィブロジル、ゲンタマイシン、イチョウ、ジョーンズワート、グリベンクラミド、経口抗糖尿病薬としての尿素誘導体、グルカゴン、グルコサミン、グルコサミン誘導体、グルタチオン、グリセリン、グリセリン誘導体、視床下部ホルモン、ゴセレリン、ジャイレース阻害剤、グアネチジン、ハロファントリン、ハロペリドール、ヘパリン、ヘパリン誘導体、ヒアルロン酸、ヒドララジン、ヒドロクロロチアジド、ヒドロクロロチアジド誘導体、サリチレート、ヒドロキシジン、イダルビシン、イホスファミド、イミプラミン、インドメタシン、インドラミン、インシュリン、インターフェロン、ヨウ素、ヨウ素誘導体、イソコナゾール、イソプレナリン、グルシトール、グルシトール誘導体、イトラコナゾール、ケトコナゾール、ケトプロフェン、ケトチフェン、ラシジピン、ランソプラゾール、レボドーパ、レボメタドン、甲状腺ホルモン、リポ酸、リポ酸誘導体、リシノプリル、リスリド、ロフェプラミン、ロムスチン、ロペラミド、ロラタジン、マプロチリン、メベンダゾール、メベベリン、メクロジン、メフェナミン酸、メフロキン、メロキシカム、メピンドロール、メプロバメート、メロペネム、メサラジン、メスクシミド、メタミゾール、メトフォルミン、メトトレキセート、メチルフェニデート、メチルプレドニソロン、メチキセン、メトクロプラミド、メトプロロール、メトロニダゾール、ミアンセリン、ミコナゾール、ミノシクリン、ミノキシジル、ミソプロストール、ミトマイシン、ミゾラスチン、モエキシプリル、モルヒネ、モルヒネ誘導体、マツヨイグサ、ナルブフィン、ナロキソン、チリジン、ナプロキセン、ナルコチン、ナタマイシン、ネオスチグミン、ニセルゴリン、ニセタミド、ニフェジピン、ニフラム酸、ニモジピン、ニモラゾール、ニムスチン、ニソルジピン、アドレナリン、アドレナリン誘導体、ノルフロキサシン、ノバミンスルホン、ノスカピン、ニスタチン、オフロキサシン、オランザピン、オルサラジン、オメプラゾール、オモコナゾール、オンダンセトロン、オリステート、オセルタミビル、オキサセプロール、オキサシリン、オキシコナゾール、オキシメタゾリン、パントプラゾール、パラセタモール、パラキセチン、ペンシクロビール、ペニシリン、ペンタゾシン、ペンチフィリン、ペントキシフィリン、ペルフェナジン、ペチジン、植物抽出物、フェナゾン、フェニラミン、バルビツール酸誘導体、フェニルブタゾン、フェニトイン、ピモジド、ピンドロール、ピペラジン、ピラセタム、ピレンゼピン、ピリベジル、ピロキシカム、プラミペキソール、プラバスタチン、プラゾシン、プロカイン、プロマジン、プロピベリン、プロプラノロール、プロピフェナゾン、プロスタグランジン、プロチオンアミド、プロキシフィリン、ケチアピン、キナプリル、キナプリレート、ラミプリル、ラニチジン、レプロテロール、レセルピン、リバビリン、リファムピシン、リスペリドン、リトナビル、ロピニロール、ロシグリタゾン、ロキサチジン、ロキシトロマイシン、ルスコゲニン、ルトシド、ルトシド誘導体、サバジルラ、サルブタモール、サルメテロール、スコポラミン、セレギリン、セルタコナゾール、セルチンドール、セルトラリオン、シルデナフィル、シリケート、シンバスタチン、シトステロール、ソタロール、スパグルミン酸、スパルフロキサシン、スペクチノマイシン、スピラマイシン、スピラプリル、スピロノラクトン、スタブジン、ストレプトマイシン、スクラルフェート、スフェンタニル、サルバクタム、スルホンアミド、サルファサラジン、サルピリド、サルタミシリン、サルチアム、スマトリプタン、サクサメトニウムクロリド、タクリン、タクロリムス、タダラフィル、タリオロール、タモキシフェン、タウロリジン、タザロテン、テガセロド、テマゼパム、テニポシド、テノキシカム、テラゾシン、テルビナフィン、テルブタリン、テルフェナジン、テルリプレシン、タータトロール、テトラサイクリン、テトリゾリン、テオブロミン、テオフィリン、ブチジン、チアマゾール、フェノチアジン、チオテパ、チアガビン、チアプリド、プロピオン酸誘導体、チクロピジン、チモロール、チニダゾール、チオコナゾール、チオグアミン、チオキソロン、チロプラミド、チザニジン、トラゾリン、トルブタミド、トルカポン、トルナフテート、トルペリソン、トポテカン、トラセミド、アンチ6ストロゲン、トラマドール、トラマゾリン、トランヂラプリル、トラニルシプロミン、トラピジル、トラゾドン、トリアムキノロン、トリアムキノロン誘導体、トリアムテレン、トリフルペリドール、トリフルリジン、トリメトプリム、トリミプラミン、トリペレンナミン、トリプロリジン、トリホスファミド、トロマンタジン、トロメタモール、トロパルピン、トロキセルチン、ツロブテロール、チラミン、チロトリシン、ウラピジル、ウルソデオキシコール酸、ケノデオキシコール酸、バラシクロビール、バルデコキシブ、バルプロン酸、バンコマイシン、バルデナフィル、ベクロニウムクロリド、ベンラファキシン、ベラパミル、ビダラビン、ビガバトリン、ビロキサジン、ビンブラスチン、ビンカミン、ビンクリスチン、ビンデシン、ビノレルビン、ビンポセチン、ビキジル、ワルファリン、キサンチノール、ニコチネート、キシパミド、ザフィルラカスト、ザルシタビン、ザナミビル、ジドブジン、ゾルミトリプタン、ゾルピデム、ゾプリコン、ゾテピン等である。
活性化合物は、場合によりその製薬的に認容される塩または誘導体の形で使用することができ、キラル活性化合物の場合は光学活性異性体およびラセミ体またはジアステレオ異性体混合物を使用することができる。本発明の組成物は場合により2個以上の製薬的活性化合物を含有することができる。
特に有利な活性化合物の例は、アセチルサリチル酸、カルベンオキソロン、セファロチン、エピネフリン、イミプラミン、ヨウ化カリウム、ケトプロフェン、レボドーパ、ニトラゼパム、ニトロプルシド、オキシテトラサイクリンHCl、プロメタジン、オメプラゾール、または他のベンゾイミダゾール誘導体およびストレプトマイシンである。
鎮痛剤、抗リューマチ剤の活性化合物の種類、胃潰瘍を治療する活性化合物、抗生物質、抗低血圧剤、抗うつ剤、甲状腺治療薬、抗パーキンソン活性化合物、不安緩解剤、ペプチド、ホスホジエステラーゼ阻害剤、プロテイン、心臓血管薬、または神経弛緩薬からの湿分に影響されやすい製薬活性化合物またはこれらの塩が特に有利である。
湿分に影響されやすい製薬活性化合物は、例えばアセチルサリチル酸、カルベンオキソロン、セファロチン、エピネフリン、イミプラミン、ヨウ化カリウム、ケトプロフェン、レボドーパ、ニトラゼパム、ニトロプルシド、オキシテトラサイクリンHCl、プロメタジン、オメプラゾール、または他のベンゾイミダゾール誘導体、ラニチジンまたはストレプトマイシンまたはこれらの塩である。
投与形
前記薬剤形は原則的に経口投与により直接使用することができる。本発明により製造した顆粒、ペレットまたは粒子をゼラチンカプセル、袋、または配量装置を有する適当な複数配量容器に充填することができる。これらは固体の形でまたは液体に懸濁して服用する。場合により他の助剤を混合した後に圧縮することにより、服用した後に分解し、一般に被覆したサブユニットを放出するタブレットが得られる。同様に座薬または膣用薬剤形を製造するためにポリエチレングリコールまたは脂質への凝集物の埋め込みが考えられる。被覆したタブレットはブリスター包装または複数配量容器に包装し、服用する前に直接患者により取り出される。
しばしば苦い味を生じることがあり、有利に本発明による被覆剤および結合剤を使用して製剤にできる活性化合物および物質の種類は、例えば以下のものである。
鎮痛剤および抗リューマチ剤:
パラセタモール、ジクロフェナック、アセクロフェナック、イブプロフェン、ケトプロフェン、フルビプロフェン、レバセチルメタドール、オキシコドン、
精神活性剤:
プロメタジン、ドネペジル、モダフィニル、ネファゾドン、レボキセチン、セルチンドール、セルトラリン、
抗生物質:
エリスロマイシン、ロキシトロマイシン、クラリスロマイシン、グレパフロキサシン、シプロフロキサシン、レボフロキサシン、スパルフロキサシン、トロバフロキサシン、ネビラピン、
β−ブロッカー:
プロパノロール、メトプロロール、ビソプロロール、ネビボロール、
抗糖尿病薬:
メトホルミン、ミグリトール、レパグリニド、
H1抗ヒスタミン剤
ジフェンヒドラミン、フェキソフェナジン、ミゾラスチン、
H2抗ヒスタミン剤
シメチジン、ニザチジン、チクロピジン、セトリジン、ラニチジン、
ビタミン剤:
チアミンニトレート、
その他:
キニジンスルフェート、アミロプリロースHCl、プソイドエフェドリンHCl、シルデナフィル、トピラメート、グラニセトロン、レバミピデス、キニンHCl。
ユードラジット(登録商標)E100:
メチルメタクリレート、ブチルメタクリレートおよびジメチルアミノエチルメタクリレートの25:25の比のコポリマー。
例1:
急速に分散できる無色の顆粒の製造
適当な混合機中でステアリン酸15質量部をラウリル硫酸ナトリウム7質量部と混合し、引き続きスクリューに配合部品が備えられている平行して進行する18mm二軸スクリュー押し出し機中で、105〜140℃の温度で約1.6kg/hの処理量で、ユードラジット(登録商標)E100 100質量部と一緒に押し出す。押し出し物を取り出しベルトにより取り出し、押し出し物造粒機に供給し、造粒機は押し出し物を長さ約3.05mm(0.12インチ)の断片に粉砕する。得られた顆粒粒子の平均直径は2mmであり、押し出し物の取り出し速度に依存する。
こうして得られた顆粒15質量部を63℃で60分以内にマグネチック攪拌機を使用して純水100質量部に分散することができる。この分散液から注型したフィルムは均一である。
例2
急速に分散できる黄色い顆粒の製造
適当な混合機中でステアリン酸15質量部をラウリル硫酸ナトリウム10質量部およびシコビット(SICOVIT)イエロー10(E172) 15質量部と混合し、引き続きスクリューに配合部品が備えられている平行して進行する18mm二軸スクリュー押し出し機中で、105〜140℃の温度で約1.6kg/hの処理量で、ユードラジット(登録商標)E100 100質量部と一緒に押し出す。押し出し物を取り出しベルトにより取り出し、押し出し物造粒機に供給し、造粒機は押し出し物を長さ約3.05mm(0.12インチ)の断片に粉砕する。得られた顆粒粒子の平均直径は2mmであり、押し出し物の取り出し速度に依存する。
こうして得られた顆粒15質量部を63℃で60分以内にマグネチック攪拌機を使用して純水100質量部に分散することができる。この分散液から注型したフィルムは均一である。
例3
急速に分散できる青い顆粒の製造
適当な混合機中でステアリン酸15質量部をラウリル硫酸ナトリウム10質量部およびシコファーム(SICOPHARM)インジゴ錫レーキ(E132)と混合し、引き続きスクリューに配合部品が備えられている平行して進行する18mm二軸スクリュー押し出し機中で、105〜140℃の温度で約1.6kg/hの処理量で、ユードラジット(登録商標)E100 100質量部と一緒に押し出す。押し出し物を取り出しベルトにより取り出し、押し出し物造粒機に供給し、造粒機は押し出し物を長さ約3.05mm(0.12インチ)の断片に粉砕する。得られた顆粒粒子の平均直径は2mmであり、押し出し物の取り出し速度に依存する。
こうして得られた顆粒15質量部を63℃で60分以内にマグネチック攪拌機を使用して純水100質量部に分散することができる。この分散液から注型したフィルムは均一である。
例4
味を遮断したキニジンスルフェートタブレットの製造
スプレー分散液を製造するために、63℃に温めた完全脱塩水532gを導入する。例2に記載された顆粒111.72gを前記水に添加し、約60分間撹拌しながら分散する。タルク11.17gを離型剤として分散液に添加する。得られたスプレー分散液を使用して、キニジンスルフェートコア(ψ10mm)3000gを暖かい空気を供給してスプレーする。生成物温度は25〜33℃である。被覆したコアを引き続き40℃で2時間ラック上で乾燥する。得られたフィルム被膜は均一であり、良好な被覆力を有し、30分より長い味の遮断によりその不透過性が示される。
例5
2つの異なる色の顆粒からの分散液の製造
例2および3に記載された顆粒それぞれ7.5質量部を63℃で約60分間純水100質量部に分散する。こうして得られた分散液は均一な緑色を有する。この分散液から注型したフィルムは乾燥後同様に均一な色合いで被覆される。

Claims (11)

  1. 経口または皮膚用薬剤形、化粧品、または食品補助物質のための被覆剤および結合剤として適している、実質的に
    (a)アクリル酸またはメタクリル酸のラジカル重合したC1−C4エステルおよび第3アミノ官能基を有する他の(メタ)アクリレートモノマーからなるコポリマー、
    (b)少なくとも14のHLB値を有する乳化剤、(a)に対して3〜25質量%、
    (c)C12〜C18−モノカルボン酸またはC12〜C18−ヒドロキシル化合物、(a)に対して5〜50質量%
    からなる、顆粒または粉末の製造方法であり、成分(a)、(b)および(c)を同時にまたは連続して、場合により製薬活性化合物および/または他の通常の添加剤を添加して互いに配合または混合し、加熱可能な混合機内で溶融し、混合し、溶融物を冷却し、粉砕して顆粒または粉末を生じることを特徴とする顆粒または粉末の製造方法。
  2. 加熱可能な混合機として押し出し機を使用する請求項1記載の方法。
  3. 二軸スクリュー押し出し機を使用する請求項2記載の方法。
  4. 押し出しを80〜160℃の範囲の温度で実施する請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 請求項1から4までのいずれか1項記載の方法により製造される、経口または皮膚用薬剤形、化粧品、または食品補助物質のための被覆剤および結合剤の容易に水に分散可能であり、または溶融可能な前駆物質として適している顆粒または粉末。
  6. 鎮痛剤、抗リューマチ剤の活性化合物の種類、胃潰瘍を治療する活性化合物、抗生物質、抗低血圧剤、抗うつ剤、甲状腺治療薬、抗パーキンソン活性化合物、不安緩解剤、ペプチド、ホスホジエステラーゼ阻害剤、プロテイン、心臓血管薬、または神経弛緩薬からの湿分に影響されやすい製薬活性化合物またはこれらの塩が含まれている薬剤形を製造するための請求項5記載の顆粒または粉末の使用。
  7. 存在する湿分に影響されやすい製薬活性化合物が、アセチルサリチル酸、カルベンオキソロン、セファロチン、エピネフリン、イミプラミン、ヨウ化カリウム、ケトプロフェン、レボドーパ、ニトラゼパム、ニトロプルシド、オキシテトラサイクリンHCl、プロメタジン、オメプラゾール、または他のベンゾイミダゾール誘導体、ラニチジンまたはストレプトマイシンまたはこれらの塩である請求項6記載の使用。
  8. 湿分を遮断した被膜としての請求項5記載の粉末または顆粒の使用。
  9. 活性化合物含有製薬製剤のための味を遮断した被膜としての請求項5記載の粉末または顆粒の使用。
  10. 湿式造粒または溶融造粒により処理することによる結合剤としての請求項5記載の粉末または顆粒の使用。
  11. 顆粒または粉末がそれぞれ異なる有色顔料を有し、混合することにより被覆剤および結合剤に処理する、請求項5記載の2種以上の顆粒または粉末の使用。
JP2004531794A 2002-08-27 2003-07-08 薬剤形の被覆剤および結合剤を製造するための顆粒または粉末 Expired - Lifetime JP4571861B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10239999A DE10239999A1 (de) 2002-08-27 2002-08-27 Granulat oder Pulver zur Herstellung von Überzugs- und Bindemitteln für Arzneiformen
PCT/EP2003/007319 WO2004019918A1 (de) 2002-08-27 2003-07-08 Granulat oder pulver zur herstellung von überzugs- und bindemitteln für arzneiformen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005536555A true JP2005536555A (ja) 2005-12-02
JP4571861B2 JP4571861B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=31197526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004531794A Expired - Lifetime JP4571861B2 (ja) 2002-08-27 2003-07-08 薬剤形の被覆剤および結合剤を製造するための顆粒または粉末

Country Status (16)

Country Link
US (1) US7175857B2 (ja)
EP (1) EP1432409B1 (ja)
JP (1) JP4571861B2 (ja)
KR (1) KR100942667B1 (ja)
AT (1) ATE408401T1 (ja)
AU (1) AU2003266232A1 (ja)
BR (1) BRPI0306143B8 (ja)
CA (1) CA2464502C (ja)
DE (2) DE10239999A1 (ja)
ES (1) ES2314275T3 (ja)
IL (2) IL161145A0 (ja)
IN (1) IN2004CH00875A (ja)
MX (1) MX250472B (ja)
PL (1) PL206233B1 (ja)
SI (1) SI1432409T1 (ja)
WO (1) WO2004019918A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006514660A (ja) * 2003-01-28 2006-05-11 レーム ゲゼルシャフト ミツト ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 直接崩壊し、かつ作用物質を放出する経口薬剤形を製造するための方法
JP2017532331A (ja) * 2014-10-31 2017-11-02 エティファーム 二重味覚マスキング技術を有する活性物質の顆粒、その生産のための方法、およびそれを含有する口内分散性錠剤

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10208344A1 (de) 2002-02-27 2003-09-04 Roehm Gmbh Schmelzextrusion von Wirkstoffsalzen
DE10260919A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-01 Röhm GmbH & Co. KG Verfahren zur Herstellung von überzogenen Arzneiformen und Nahrungsergänzungsmitteln mit Konzentrationsgradienten im Überzug
DE10260920A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-01 Röhm GmbH & Co. KG Verfahren zur Herstellung von Arnzeiformen oder Nahrungsergänzungsmitteln mit pigmentierten Polymerüberzügen
DE10260921A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-01 Röhm GmbH & Co. KG Verfahren zum Überziehen von Substraten für pharmazeutische Anwendungen mit einem Gemisch aus zwei filmbildenden Überzugsmitteln
DE102004029573A1 (de) * 2004-06-18 2005-12-29 Gambro Lundia Ab MIF-Adsorbent
JP4895819B2 (ja) * 2004-10-29 2012-03-14 大鵬薬品工業株式会社 プロピベリン含有経口粉粒状製剤及びその製造法
EP1681049A1 (fr) * 2005-01-12 2006-07-19 Physica Pharma Composition pharmaceutique et forme galénique correspondante à délitement rapide en bouche, et procédé de fabrication de cette composition
JP2008540437A (ja) * 2005-05-03 2008-11-20 ミユーチユアル・フアーマシユーチカルズ・カンパニー・インコーポレーテツド キニーネを含有する制御放出調合剤
DE102005042039A1 (de) * 2005-09-02 2007-03-08 Basf Ag Wässrige Polyvinylacetatdispersionen mit hoher Scherstabilität
JP5497435B2 (ja) * 2006-08-04 2014-05-21 エチファーム 多層口腔内崩壊錠剤
JP5632282B2 (ja) 2007-08-02 2014-11-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se N,n−ジエチルアミノエチルメタクリラートをベースとする水性ポリマーディスパージョン、その調製及び使用
WO2010030735A2 (en) * 2008-09-11 2010-03-18 Aethos Pharmaceuticals, Inc. Stabilized coating for pharmaceutical formulations
WO2011051155A2 (en) 2009-10-28 2011-05-05 Basf Se Stable protective coatings for pharmaceutical dosage forms
US20110150986A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Kristin Arnold Quinine formulations, method of making, and metho of use thereof
WO2011110347A2 (en) * 2010-03-10 2011-09-15 Giuliani International Limited Compositions for colon lavage and methods of making and using same
WO2011141192A1 (en) 2010-05-10 2011-11-17 Evonik Röhm Gmbh Pharmaceutical dosage form comprising one or more antiretroviral active ingredients
WO2012031934A1 (de) 2010-09-07 2012-03-15 Basf Se Verwendung von copolymeren auf basis von aminogruppenhaltigen polymeren als matrixbindemittel für die herstellung von wirkstoffhaltigen granulaten und darreichungsformen
EP2621479B1 (de) 2010-09-27 2017-11-29 Basf Se Protektive überzüge für saure wirkstoffe
US9795576B2 (en) 2010-09-27 2017-10-24 Basf Se Protective coatings for acidic active ingredients
CN103403069B (zh) 2011-02-28 2017-06-13 巴斯夫欧洲公司 制备用于药物剂型的稳定保护涂层的粉末涂覆剂的方法
US8962064B2 (en) 2011-02-28 2015-02-24 Basf Se Production of pulverulent coating compositions for stable protective coatings for pharmaceutical dosage forms
US8865250B2 (en) 2011-02-28 2014-10-21 Basf Se Production of pulverulent coating compositions for stable protective coatings for pharmaceutical dosage forms
JP6027550B2 (ja) 2011-02-28 2016-11-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 医薬剤形用の安定した保護被覆のための粉末被覆剤の製造
US9044734B2 (en) 2011-09-23 2015-06-02 Basf Se Diesel oxidation catalyst with layered structure containing ceria composition as palladium support material for enhanced HC and CO gas conversion
EP2636403A1 (de) * 2012-03-09 2013-09-11 Basf Se Herstellung von pharmazeutischen protektiven Überzügen mit guter Resistenz im neutralen Milieu
US20130236505A1 (en) 2012-03-09 2013-09-12 Basf Se Production Of Pharmaceutical Protective Coatings With Good Resistance In A Neutral Environment
EP2863953A1 (de) 2012-06-22 2015-04-29 Basf Se Wirkstoffhaltige festen dispersionen auf basis von diethylaminoethylmethacrylat-copolymeren
US10668156B2 (en) 2012-06-22 2020-06-02 Basf Se Active-ingredient-containing solid dispersions based on diethylaminoethyl methacrylate copolymers
CA2892023A1 (en) * 2012-11-22 2014-05-30 Evonik Rohm Gmbh Process for preparing a granulated product from a powder composition
GR1008992B (el) * 2015-12-17 2017-03-23 Verisfield (Uk) Ltd, Υποκαταστημα Ελλαδας, Εμπορια Φαρμακων Φαρμακευτικη συνθεση σε μορφη κοκκιων για χορηγηση απο το στομα που περιεχει μετρονιδαζολη ή παραγωγα αυτης και εναν παραγοντα καλυψης της γευσης
EP3569225A1 (en) * 2018-05-18 2019-11-20 Pharmaceutical Oriented Services Ltd Solid dispersion containing ritonavir
US20220000786A1 (en) * 2018-12-27 2022-01-06 Kowa Company, Ltd. Pharmaceutical preparation

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004518750A (ja) * 2001-02-27 2004-06-24 レーム ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 貯蔵安定性を改良するための、医薬品配合物用被覆材料および結合材料

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3581428D1 (de) 1984-06-13 1991-02-28 Roehm Gmbh Verfahren zum ueberziehen von arzneiformen.
DE3920082A1 (de) 1989-06-20 1991-03-07 Roehm Gmbh Filmbildendes waessriges ueberzugsmittel fuer feste arzneimittel, verfahren zu seiner herstellung und verwendung
DE29502547U1 (de) 1995-02-16 1995-03-30 Roehm Gmbh Thermoplastisches Überzugs- und Bindemittel für Arzneiformen
DE19918435A1 (de) 1998-07-23 2000-01-27 Roehm Gmbh Überzugs- und Bindemittel für orale oder dermale Arzneiformen
DE19958007A1 (de) 1999-12-02 2001-06-07 Roehm Gmbh Spritzgußverfahren für (Meth)acrylat-Copolymere mit teritiären Ammoniumgruppen
AU6345600A (en) * 2000-07-14 2002-01-30 Immunivest Corp Increased separation efficiency via controlled aggregation of magnetic nanoparticles
DE10208344A1 (de) 2002-02-27 2003-09-04 Roehm Gmbh Schmelzextrusion von Wirkstoffsalzen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004518750A (ja) * 2001-02-27 2004-06-24 レーム ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 貯蔵安定性を改良するための、医薬品配合物用被覆材料および結合材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006514660A (ja) * 2003-01-28 2006-05-11 レーム ゲゼルシャフト ミツト ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 直接崩壊し、かつ作用物質を放出する経口薬剤形を製造するための方法
JP2017532331A (ja) * 2014-10-31 2017-11-02 エティファーム 二重味覚マスキング技術を有する活性物質の顆粒、その生産のための方法、およびそれを含有する口内分散性錠剤

Also Published As

Publication number Publication date
CA2464502A1 (en) 2004-03-11
JP4571861B2 (ja) 2010-10-27
IL161145A0 (en) 2004-08-31
PL368186A1 (en) 2005-03-21
KR100942667B1 (ko) 2010-02-17
BRPI0306143B1 (pt) 2016-03-08
PL206233B1 (pl) 2010-07-30
CA2464502C (en) 2010-11-23
EP1432409B1 (de) 2008-09-17
BR0306143A (pt) 2004-10-19
MXPA04003970A (es) 2004-06-22
AU2003266232A1 (en) 2004-03-19
US20050197434A9 (en) 2005-09-08
US20040249035A1 (en) 2004-12-09
ATE408401T1 (de) 2008-10-15
DE10239999A1 (de) 2004-03-04
US7175857B2 (en) 2007-02-13
SI1432409T1 (sl) 2009-02-28
DE50310506D1 (de) 2008-10-30
EP1432409A1 (de) 2004-06-30
WO2004019918A1 (de) 2004-03-11
KR20050034620A (ko) 2005-04-14
IN2004CH00875A (ja) 2006-01-13
MX250472B (es) 2007-10-17
ES2314275T3 (es) 2009-03-16
IL161145A (en) 2010-11-30
BRPI0306143B8 (pt) 2021-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4571861B2 (ja) 薬剤形の被覆剤および結合剤を製造するための顆粒または粉末
JP4938204B2 (ja) 貯蔵安定性を改良するための、医薬品配合物用被覆材料および結合材料
KR100854256B1 (ko) (메트)아크릴레이트 공중합체로 이루어진 성형체의 사출성형 방법
US10912835B2 (en) Production of pharmaceutical protective coatings with good resistance in a neutral environment
JP2006512376A (ja) 2つのフィルム形成被覆剤からなる混合物による、薬剤学的な適用のための支持体の被覆法
JP6027550B2 (ja) 医薬剤形用の安定した保護被覆のための粉末被覆剤の製造
JP6223367B2 (ja) 中性環境において良好な抵抗性を有する医薬保護コーティングの製造
US8962064B2 (en) Production of pulverulent coating compositions for stable protective coatings for pharmaceutical dosage forms
JP2006516904A (ja) 顔料着色されたポリマー被覆を有する薬剤形または食品サプリメントの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20091002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4571861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term