JP2005535340A - 新規n−アセチルガラクトサミン転移酵素およびそれをコードする核酸 - Google Patents

新規n−アセチルガラクトサミン転移酵素およびそれをコードする核酸 Download PDF

Info

Publication number
JP2005535340A
JP2005535340A JP2004528874A JP2004528874A JP2005535340A JP 2005535340 A JP2005535340 A JP 2005535340A JP 2004528874 A JP2004528874 A JP 2004528874A JP 2004528874 A JP2004528874 A JP 2004528874A JP 2005535340 A JP2005535340 A JP 2005535340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
protein
seq
measurement
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004528874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4186004B2 (ja
Inventor
久 成松
雅式 後藤
隆 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Publication of JP2005535340A publication Critical patent/JP2005535340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4186004B2 publication Critical patent/JP4186004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1048Glycosyltransferases (2.4)
    • C12N9/1051Hexosyltransferases (2.4.1)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57484Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites

Abstract

N−アセチルグルコサミンにN−アセチルガラクトサミンをβ1−4結合を介して転移する酵素が単離され、その遺伝子の構造が明らかにされた。したがって、該酵素等の遺伝子工学的な生産や該酵素による糖鎖の生産、該遺伝子らに基づく疾患の診断を可能にすること。
本発明は、配列表の配列番号1、3、26若しくは28に示されるアミノ酸配列または該アミノ配列において1若しくは複数個のアミノ酸が置換し若しくは欠失し、若しくは該アミノ配列に1若しくは複数個のアミノ酸が挿入され若しくは付加されたアミノ酸配列を有し、基質となるN−アセチルグルコサミンにβ1−4結合を介してN−アセチルガラクトサミン(GalNAc)を転移する活性を有するタンパク質および該タンパク質をコードする核酸を用いる。

Description

本発明は、N−アセチルグルコサミンにN−アセチルガラクトサミンをβ1−4結合を介して転移する活性を有する新規な酵素およびそれをコードする核酸、並びに該核酸を測定するための核酸に関する。
様々な生物において、N−アセチルガラクトサミン−N−アセチルグルコサミンの二糖のリンケージを有する構造が、糖タンパク質や糖脂質の糖鎖中に見出されている[非特許文献1、2を参照]。ヒトでは、この二糖構造はβ1−4結合(GalNAcβ1−4GlcNAc)として知られており、N−グリカン中にのみ見出されている[非特許文献3を参照]。本構造を含むヒト型糖鎖を入手するには、煩雑な化学合成を行うか、あるいは天然のタンパク質から分取する方法しかない。さらに、生体内では、上記二糖構造において、N−アセチルガラクトサミンの代わりにガラクトースであるものが含まれるため、標的とする二糖構造を有する糖鎖を分取する場合に非常に労力を要する。
本出願前に、本発明者らは、グルクロン酸やポリペプチドにN−アセチルガラクトサミンを転移する活性を有する酵素として、ppGalNAc−T10、−T11、−T12、−T13、−T14、−T15、−T16、−T17、CSGalNAc−T1、および−T2を同定し、さらにこれらの遺伝子構造についても明らかにしている。これまで、上記N−アセチルガラクトサミンを転移する活性を有するN−アセチルガラクトサミン転移酵素は、少なくとも22種類知られており(表1)、各々、受容体基質特異性が異なる。
Figure 2005535340
Sugita,M.,S.Itonori,F.Inagaki and T.Hori,Characterization of two glucuronic acid−containing glycosphingolipids in larvae of the green−bottle fly,Lucilia caesar.J.Biol.Chem.,1989.264,p.15028−33 Helling,F.,R.D.Dennis,B.Weske,G.Nores,J.Peter−Katalinic,U.Dabrowsli,H.Egge and H.Wiegandt,Glycosphingolipids in insects.The amphoteric moiety,N−acetylglucosamine−linked phosphoethanolamine, distinguishes a group of ceramide oligosaccharides from the pupae of Calliphora vicina (Insecta: Diptera).Eur.J.Biochem.,1991.200,p.409−21 Weisshaar,G.,J.Hiyama,A.G.Renwick and M. Nimtz, NMR investigations of the N−linked oligosaccharides at individual glyocosylation sites of human lutropin.Eur.J.Biochem.,1991.195,p.257−68 White,T.,E.P.Bennet,K.Takio,T.Sorenesen,N.Bonding and H.Clausen,Purification and cDNA cloning of a human UDP−N−acetyl−alpha−D−galactosamine:polypeptide N−acetylgalactosaminyltransferase.J.Biol.Chem.,1995.270,p.24156−65 Bennett,E.P.,H.Hassan and H.Clausen,cDNA cloning and expression of a novel human UDP−N−acetyl−alpha−D−galactosamine.Polypeptide N−acetylgalactosaminyltransferase,GalNAc−t3.J.Biol.Chem.,1996.271,p.17006−12 Bennett,E.P.,H.Hassan,U.Mandel,E.Mirgorodskaya,P.Roepstorff,J.Burchell,J.Taylor−Papadimitriou,M.A.Hollingsworth,G.Merkx,A.G.van Kessel,H.Eiberg,R.Steffensen and H.Clausen,Cloning of a human UDP−N−acetyl−alpha−D−galactosamine:polypeptide N−acetylgalactosaminyltransferase that complements other GalNAc−transferases in complete O−glycosylation of the MUC1 tandem repeat.J.Biol.Chem.,1998.273,p.30472−81 Bennett,E.P.,H.Hassan,J.Mandel,M.A.Hollingsworth,N.Akisawa,Y.Ikematsu,G.Merkx,A.G.van Kessel,S.Olofsson and H. Clausen, Cloning and characterization of a close homologue of human UDP−N−acetyl−alpha−D−galactosamine:polypeptide N−acetylgalactosaminyltransferase−T3,designed GalNAc−T6.Evidence for genetic but not functional redundancy.J.Biol.Chem.,1999.274,p.25362−70 Bennett,E.P.,H.Hassan,M.A.Hollingsworth and H. Clausen, A novel human UDP−N−acetyl−D−galactosamine:polypeptide N−acetylgalactosaminyl transferase,GalNAc−T7, with specificity for partial GalNAc−glycosylated acceptor substrates.FEBS Lett.,1999.460,p.226−30 White,K.E.,B.Lorenz,T.Meitinger,T.M.Strom and M.J.Econs,Gene,2000.246, p.347−56 Toba,S.,M.Tenno,M.Konishi,T.Mikami,N.Itoh and A.Kurosaka,Brain−specific expression of a novel human UDP−GalNAc:polypeptide N−acetylgalactosaminyltransferase (GalNAc−T9).Biochim.Biophys.Acta.,2000.7,p.264−8 Nagata,Y.,S.Yamashiro,J.Yodoi,K.O.Lloyd,H.Shiku and K.Furukawa,Expression cloning of beta 1,4 N−acetylgalactosaminyltransferase cDNAs that determine the expression of GM2 and GD2 gangliosides.J.Biol.Chem.,1992.269,p.12082−9 Yamamoto,F.,J.Marken,T.Tsuji,T.White,H.Clausen and S.Hakomori,Cloning and characterization of DNA complementary to human UDP−GalNAc:Fuc alpha 1−−−−2Gal alpha 1−−−−3GalNAc transferase (histo−blood group A transferase) mRNA.J.Biol.Chem.,1990.265,p.1146−51 Xu,H.,T.Storch,M.Yu,S.P.Elliott and D.B.Haslam,Characterization of the human Forssman synthetase gene.An evolving association between glycolipid synthesis and host−microbial interactions.J.Biol.Chem.,1999.274,p.29390−8 Guo,J.M.,Y.Zhang,L.Cheng,H.Iwasaki,H.Wang,T.Kubota,K.Tachibana and H. Narimatsu,Molecular cloning and characterization of a novel member of the UDP−GalNAc:polypeptide N−acetylgalactosaminyltransferase family,pp−GalNAc−T12(1).FEBS Lett.,2002.524,p.211−8 Ishizuka,Y.,T.Nemoto,M.Fujiwara,K.Fujita and H.Nakanish,Three−dimensional structure of fucosyllactoses in an aqueous solution.J.Carbohydr.Chem.,1999.18.p.523−33
N−アセチルグルコサミンにN−アセチルガラクトサミンをβ1−4結合を介して転移する活性を有する酵素を単離し、その遺伝子の構造を明らかにすることにより、遺伝子工学的技術を通じた該酵素等の生産や、該遺伝子等に基づく疾患の診断が可能になる。しかしながら、該酵素は、未だ精製分離もされておらず、該酵素の単離および遺伝子の同定についての手がかりはない。そのために、該酵素に対する抗体も作製されていない。
従って、本発明の目的は、N−アセチルグルコサミンにN−アセチルガラクトサミンをβ1−4結合を介して転移する活性を有するタンパク質およびそれをコードする核酸を提供することである。また、本発明の目的は、該核酸を宿主細胞内で発現する組換えベクターおよび該核酸が導入され、前記核酸および該タンパク質を発現する細胞を提供することである。また、発現した該タンパク質は抗体作製用に利用することができる。従って、本発明の目的はまた、該タンパク質の生産方法を提供することでもある。さらに、発現したタンパク質および該タンパク質に対する抗体は、免疫組織染色、RIAおよびEIA等の免疫測定法に応用できる。さらにまた、本発明の目的は、上記本発明の核酸を測定するための測定用核酸を提供することでもある。
上記の通り、目的とする酵素は、未だ単離されていないので、その部分アミノ酸配列を知ることもできない。一般に、細胞に微量しか含まれていないタンパク質を単離精製することは容易ではない。したがって、現在に至るまで単離されていない酵素を細胞から単離することは容易でないことが予想される。そこで、本発明者らは、目的とする酵素と比較的類似した作用を有する種々の酵素遺伝子の塩基配列間に、同一性が高いと考えられる領域を標的として、その相同配列を有すると思われる目的とする酵素を単離および同定することを試みた。具体的には、本発明者らは、まず公知のβ1,4−ガラクトース転移酵素の塩基配列を検索し、相同領域を見出した。次に、この相同領域をもとにしてプライマーを設計し、cDNAライブラリーから5’RACE(rapid amplification of cDNA ends)法で全長のオープンリーディングフレームを同定した。さらに、PCRで該酵素の遺伝子のクローニングに成功し、その塩基配列および推定アミノ酸配列を決定することによって、本発明を完成するに至った。
本発明は、N−アセチルガラクトサミンを転移する活性を有するタンパク質およびこれらをコードする核酸を提供することにより、当該技術分野におけるこれらの多様な必要性を満たすのを援助する。
即ち、本発明によれば、N−アセチルグルコサミンにN−アセチルガラクトサミンをβ1−4結合を介して転移する活性を有する哺乳類のタンパク質が提供される。
本発明のヒトタンパク質は、典型的には、配列番号2または4に記載の塩基配列から推定される、配列番号1または3に記載のアミノ酸配列を有する。
本発明のタンパク質は、配列番号27または29の塩基配列から推定される、配列番号26または28に記載のアミノ酸配列を有する。
本発明のタンパク質には、配列番号1、3、26および28からなる群から選択されるアミノ酸配列のみでなく、当該配列と50%以上の同一性を有するものも含まれ、当該配列において1若しくは複数個のアミノ酸が置換し若しくは欠失し、または当該配列において1若しくは複数個のアミノ酸が挿入され若しくは付加されたアミノ酸配列を有するタンパク質が含まれる。
本発明のタンパク質は、好ましくは、配列番号1、3、26および28からなる群から選択されるアミノ酸配列と60%以上、より好ましくは70%以上、さらに好ましくは80%以上、さらになお好ましくは90%以上、最も好ましくは95%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有する。
本発明によれば、本発明のタンパク質をコードする核酸が提供される。
本発明の核酸は、典型的には、配列番号2、4、27および29からなる群から選択される塩基配列、前記塩基配列中に1から複数個の塩基の置換、欠失、挿入および/または付加を有する塩基配列、または前記塩基配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする塩基配列を有し、および上記配列に相補的な核酸も含む。限定されるわけではないが、配列番号2に記載の塩基配列におけるヌクレオチド1−3120、配列番号4に記載の塩基配列におけるヌクレオチド1−2997、配列番号27に記載の塩基配列におけるヌクレオチド1−3105、および配列番号29に記載の塩基配列におけるヌクレオチド1−2961を含む核酸もまた本発明の一態様である。
本発明によれば、本発明の核酸を含む組換えベクターが提供される。本発明の組換えベクターは、好ましくは発現ベクターである。
本発明によれば、本発明の組換えベクターを宿主細胞に導入して得られる形質転換体が提供される。
本発明によれば、本発明のタンパク質をコードする核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする測定用核酸が提供される。本発明の測定用核酸をプライマーとして核酸増幅用反応に使用する場合には、配列番号20、21、23および24のいずれかに記載の配列を有することが好ましい。本発明の測定用核酸をプローブとして前記タンパク質をコードする核酸の測定に使用する場合には、配列番号22または24に記載の配列を有することが好ましい。さらに、本発明の測定用核酸は、癌マーカーとして使用することができる。
本発明によれば、本発明の核酸とハイブリダイズする測定用核酸を含む測定用キットが提供される。
本発明によれば、本タンパク質に結合する単離抗体またはモノクローナル抗体が提供される。
さらに、本発明によれば、生物試料における本発明のタンパク質または核酸を定量することを含む、生物試料の癌化を検出する方法を提供する。
発明を実施するための形態
以下、本発明の説明のために、好ましい実施形態に関して詳述する。
(1)タンパク質
下記実施例において詳述する方法によりクローニングされた、本発明のタンパク質をコードする核酸は、配列番号2または4に示される塩基配列を有し、それがコードする推定アミノ酸配列が、該塩基配列の下に記載されている。なお、配列番号1または3には、該アミノ酸配列のみが記載されている。
下記実施例で得られた本発明のタンパク質(本明細書では「NGalNAc−T1」および「NGalNAc−T2」と命名)は、次の性質を有する酵素である。なお、本発明のタンパク質の性質およびその活性の測定方法は下記実施例において詳述されている。

作用: N−アセチルグルコサミンにN−アセチルガラクトサミンをβ1−4結合を介して転移する。触媒する反応を反応式で記載すると、
UDP−N−アセチル−D−ガラクトサミン + N−アセチル−D−グルコサミン−R → UDP + N−アセチル-D−ガラクトサミニル−N−アセチル−D−グルコサミン−R
(UDP−GalNAc + GlcNAc−R → UDP + GalNAc−GlcNAc−R)
基質特異性: N−アセチルグルコサミン、例えばN−アセチルグルコサミンβ1−3−R(Rは、マンノースやp−ニトロフェノール等の水酸基とエーテル結合した残基)。

好ましい態様において、本発明のタンパク質は、少なくとも一つの次の性質を有し、好ましくは、これらの性質:
(A)供与体基質の特異性
(a)O−結合型糖鎖を供与体基質として使用する場合、当該タンパク質はN−アセチルガラクトサミンをGlcNAcβ1−6(Galβ1−3)GalNAcα−pNp(以下、「コア2−pNp」)、GlcNAcβ1−3GalNAcα−pNp(以下、「コア3−pNp」)、GlcNAcβ1−6GalNAcα−pNp(以下、「コア6−pNp」)にβ1−4結合で転移する活性を有し、ここで、使用される省略形は、GlcNAc、N−アセチルグルコサミン; GalNAc、N−アセチルガラクトサミン; Gal、ガラクトース; pNp、p−ニトロフェニルである。好ましくは、前記タンパク質は、コア6−pNpに転移活性を有する。
(b)N−結合型糖鎖を供与体基質として使用する場合、当該タンパク質はN−アセチルガラクトサミンを当該糖鎖の非還元末端でGlcNAcにβ1−4結合を介して転移する活性を有し、ただし、当該糖鎖が次の性質:
(i)当該糖鎖の構造にフコース(Fuc)残基を有する;および
(ii)1以上の分岐鎖を有し、ここで、GalNAc残基が非還元末端でGlcNAc残基に結合する
を有する場合に、当該活性が減少する。
(B)酵素活性における至適pH
活性は、pH6.5のMES(2−モルホリンエタンスルホン酸)緩衝液においてより高い傾向である。HEPES([4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル]エタンスルホン酸)緩衝液では、活性は、NGalNAc−T1はpH6.75、およびNGalNAc−T2はpH7.4において高くなる傾向である。
(C)二価イオンの要求性
NGalNAc−T1では、活性は、少なくともMn2+、またはCu2+、好ましくはMn2+を含むMES緩衝液において高い傾向である。NGalNAc−T2では、活性は、少なくともMg2+、Mn2+、またはCo2+、好ましくはMg2+を含むMES緩衝液において高くなる傾向である。
本発明のマウスタンパク質をコードする核酸はまた配列表の配列番号27または29に示される塩基配列を有し、それがコードする推定アミノ酸配列もまた該塩基配列の下に記載されている。なお、配列番号1または3には、該アミノ酸配列のみが記載されている。本発明のタンパク質(本明細書では「mNGalNAc−T1」および「mNGalNAc−T2」と命名)はまた、上記性質を有する酵素である。
本発明によれば、N−アセチルグルコサミンにN−アセチルガラクトサミンをβ1−4結合を介して転移する活性を有するタンパク質が提供される。本発明のタンパク質は、本明細書に記載した特徴を有する限り、その起源、製法等は限定されない。即ち、本発明のタンパク質は、天然産のタンパク質、遺伝子工学的手法により組換えDNAから発現されたタンパク質、あるいは化学合成タンパク質の何れでもよい。
本発明のタンパク質は、典型的には、配列番号1に記載したアミノ酸残基1039個からなるアミノ酸配列、配列番号3に記載したアミノ酸残基998個からなるアミノ酸配列、配列番号26に記載したアミノ酸残基1034個からなるアミノ酸配列、または配列番号28に記載したアミノ酸残基986個からなるアミノ酸配列を有する。しかしながら、天然のタンパク質の中には、それを生産する生物種の品種の違いや、生態型(ecotype)の違いによる遺伝子の変異、あるいはよく似たアイソザイムの存在等に起因して、1から複数個のアミノ酸変異を有する変異タンパク質が存在することは周知である。なお、本明細書で使用する用語「変異タンパク質」とは、配列番号1、3、26または28に示されるアミノ酸配列において、1若しくは複数個のアミノ酸が置換し若しくは欠失し、または該アミノ酸配列に1若しくは複数個のアミノ酸が挿入され若しくは付加されたアミノ酸配列を有し、N−アセチルグルコサミンにN−アセチルガラクトサミンをβ1−4結合を介して転移する活性を有するタンパク質等を意味する。ここで、「複数個」とは、好ましくは1−300個、より好ましくは1−100個、最も好ましくは1−50個である。一般的には、部位特異的な変異によってアミノ酸が置換された場合に、元々のタンパク質が有する活性は保存される程度に置換が可能なアミノ酸の個数は、好ましくは1−10個である。
本発明のタンパク質は、クローニングされた核酸の塩基配列からの推定に基づいて、配列番号1若しくは3、並びに配列番号2若しくは4(下段)のアミノ酸配列、または配列番号26若しくは28、並びに配列番号27若しくは29(下段)のアミノ酸配列を有するが、その配列を有するタンパク質のみに限定されるわけではなく、本明細書中に記載した特性を有する限り全ての相同タンパク質を含むことが意図される。同一性は、少なくとも50%以上、好ましくは60%以上、より好ましくは70%以上、さらに好ましくは80%以上、さらになお好ましくは90%以上、最も好ましくは95%以上である。
本明細書において、同一性のパーセントは、例えば、Altschulら(Nucl.Acids.Res.25.,p.3389−3402,1997)に記載されているBLASTプログラム、あるいはPearsonら(Proc.Natl.Acad.Sci.USA,p.2444−2448,1988)に記載されているFASTAを用いて配列情報と比較し決定することが可能である。当該プログラムは、インターネット上でNational Center for Biotechnology Information(NCBI)、あるいはDNA Data Bank of Japan(DDBJ)のウェブサイトから利用することが可能である。各プログラムによる同一性検索の各種条件(パラメーター)は同サイトに詳しく記載されており、一部の設定を適宜変更することが可能であるが、検索は通常デフォルト値を用いて行う。なお、当業者に用いられる、配列比較の他のプログラムもまた、使用可能である。
一般的に、同様の性質を有するアミノ酸同士の置換(例えば、ある疎水性アミノ酸から別の疎水性アミノ酸への置換、ある親水性アミノ酸から別の親水性アミノ酸への置換、ある酸性アミノ酸から別の酸性アミノ酸への置換、あるいはある塩基性アミノ酸から別の塩基性アミノ酸への置換)を導入した場合、得られる変異タンパク質はもとのタンパク質と同様の性質を有することが多い。遺伝子組換え技術を使用して、このような所望の変異を有する組換えタンパク質を作製する手法は当業者に周知であり、このような変異タンパク質も本発明の範囲に含まれる。
本発明のタンパク質は、例えば、後述の実施例に従って、本発明の核酸による配列番号2、4、27または29に記載のDNA配列を大腸菌、酵母、昆虫、または動物細胞に、それぞれの宿主で増幅可能な発現ベクターを用いて導入および発現させることにより、当該タンパク質を大量に得ることができる。
本発明のタンパク質について、GENETYX(ゼネティックス社)による同一性検索を行うと、NGalNAc−T1は、NGalNAc−T2と47.2%の同一性、mNGalNAc−T1と84.3%の同一性、およびmNGalNAc−T2と47.4%の同一性を有する。NGalNAc−T2は、mNGalNAc−T1と46.5%の同一性、およびmNGalNAc−T2と82.6%の同一性を有する。mNGalNAc−T1は、mNGalNAc−T2と46.3%の同一性を有する。
NGalNAc−T1については、CSGalNAcT1とはC末端226アミノ酸で26.1%の同一性であり、一方、NGalNAc−T2については、CSGalNAc−T1とはC末端の431アミノ酸で21.6%、およびCSGalNAc−T2とはC末端の224アミノ酸で25.0%の同一性である。
さらに、NGalNAc−T1は、ヒトコンドロイチン合成酵素1(hCSS1)と19.3%の同一性、およびマウスコンドロイチン合成酵素1(mCSS1)と18.0%の同一性を有し、一方、NGalNAc−T2は、hCSS1と18.2%の同一性、およびmCSS1と18.8%の同一性を有する。
したがって、本発明のタンパク質は新規なタンパク質であると考えられる。
加えて、本発明のタンパク質は、配列番号1または3のアミノ酸配列と27%以上の同一性を有する。
本発明のタンパク質は、配列番号26または28のアミノ酸配列と19%以上の同一性を有する。
なお、GENETYXは、核酸解析、タンパク質解析用の遺伝情報処理ソフトウェアで、通常のホモロジー解析やマルチアラインメント解析の他、シグナルペプチド予測やプロモーター部位予測、二次構造予測が可能である。また、本明細書で用いたホモロジー解析プログラムは、高速・高感度な方法として多用されているLipman−Pearson法(Lipman,D.J.&Pearson,W.R.,Science,277,1435−1441(1985))を採用している。
本発明によって、これらタンパク質のアミノ酸配列およびそれをコードするDNA配列が本明細書に開示されれば、当該配列またはその一部を利用して、ハイブリダイゼーション、PCR等の核酸増幅反応等の遺伝子工学的手法を用いて、他の生物種から同様の生理活性を有するタンパク質をコードする遺伝子を容易に単離することができる。このような場合、それらの遺伝子がコードする新規タンパク質も本発明の範囲に含まれる。
なお、本発明のタンパク質は、そのアミノ酸配列が上述した通りのものであり、前記酵素活性を有するものであれば、タンパク質に糖鎖が結合していてもよい。
より具体的には、後述する実施例2および5に記載したように、本発明のタンパク質における受容体基質の探索から、該タンパク質は、GlcNAcにGalNAcをβ1−4結合を介して転移する活性を有するものである。
さらにより具体的には、本発明のタンパク質は、少なくとも1つの下記の性質(A)−(C)、好ましくはこれら全ての性質を有する:
(A)供与体基質の特異性
(a)O−結合型糖鎖を供与体基質として使用する場合、当該タンパク質は、N−アセチルガラクトサミンをGlcNAcβ1−6(Galβ1−3)GalNAcα−pNp(以下、「コア2−pNp」)、GlcNAcβ1−3GalNAcα−pNp(以下、「コア3−pNp」)、GlcNAcβ1−6GalNAcα−pNp(以下、「コア6−pNp」)にβ1−4結合を介して転移する活性を有し、ここで、使用される省略形は、GlcNAc、N−アセチルグルコサミン; GalNAc、N−アセチルガラクトサミン; Gal、ガラクトース; pNp、p−ニトロフェニルである。好ましくは、前記タンパク質は、コア6−pNpへの転移活性を有する。
(b)N−結合型糖鎖を供与体基質として使用する場合、当該タンパク質は、N−アセチルガラクトサミンを当該糖鎖の非還元末端でGlcNAcにβ1−4結合を介して転移する活性を有し、ただし、前記糖鎖が次の性質:
(i)当該糖鎖の構造にフコース(Fuc)前記を有する;および
(ii)1以上の分岐鎖を有し、ここで、GalNAc残基が非還元末端でGlcNAc残基に結合する
を有する場合に、当該活性が減少する。
(B)酵素活性における至適pH
活性は、pH6.5のMES(2−モルホリンエタンスルホン酸)緩衝液においてより高い傾向にある。HEPES([4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル]エタンスルホン酸)緩衝液では、活性は、NGalNAc−T1はpH6.75、およびNGalNAc−T2はpH7.4において高くなる傾向にある。
(C)二価イオンの要求性
NGalNAc−T1では、活性は、少なくともMn2+またはCo2+、好ましくはMn2+を含むMES緩衝液において高い傾向である。NGalNAc−T2では、活性は、少なくともMg2+、Mn2+、またはCo2+、好ましくはMg2+を含むMES緩衝液において高くなる傾向にある。
(2)核酸
本発明の核酸は、一本鎖および二本鎖型両方のDNA、およびそのRNA相補体も含む。DNAには、例えば、天然由来のDNA、組換えDNA、化学合成したDNA、PCRによって増幅されたDNA、およびそれらの組み合わせが含まれる。本発明の核酸としては、DNAが好ましい。
本発明の核酸は、配列番号1、3、26または28に示されるアミノ酸をコードする核酸(その相補体を含む)である。典型的には、配列番号2、4、27または29の塩基配列(その相補体を含む)を有するが、これは本発明の一例を示すにすぎない下記の実施例で得られたクローンの塩基配列である。天然の核酸の中には、それを生産する生物種の品種の違いや、生態型の違いに起因する少数の変異やよく似たアイソザイムの存在に起因する少数の変異が存在することは当業者に周知である。従って、本発明の核酸は、配列番号2、4、27または29に記載の塩基配列を有する核酸のみに限定されるわけではなく、本発明のタンパク質をコードする全ての核酸を包含する。
特に、本発明によってこのタンパク質のアミノ酸配列およびそれをコードするDNA配列が開示されれば、この配列またはその一部を利用して、ハイブリダイゼーションや核酸増幅反応等の遺伝子工学の基本的手法、例えば、PCRを用いて、他の生物種から同様の生理活性を有するタンパク質をコードする核酸を容易に単離することができる。このような場合、そのような核酸も本発明の範囲に含まれる。
本明細書において、「ストリンジェントな条件下」とは、中程度または高程度なストリンジェントな条件においてハイブリダイズすることを意味する。具体的には、中程度のストリンジェントな条件は、例えば、DNAの長さに基づき、一般の技術を有する当業者によって、容易に決定することが可能である。基本的な条件は、Sambrookら,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,第3版,Vol.1,7.42−7.45 Cold Spring Harbor Laboratory Press,2001に示され、そしてニトロセルロースフィルターに関し、5XSSC、0.5% SDS、1.0mM EDTA(pH8.0)の前洗浄溶液、約40−50℃での、約50%ホルムアミド、2XSSC−6XSSC(または約42℃での約50%ホルムアミド中の、スターク溶液(Stark’s solution)などの他の同様のハイブリダイゼーション溶液)のハイブリダイゼーション条件、および約60℃、0.5XSSC、0.1% SDSの洗浄条件の使用が含まれる。高ストリンジェントな条件もまた、例えばDNAの長さに基づき、当業者によって、容易に決定することが可能である。一般的に、こうした条件は、中程度にストリンジェントな条件よりも高い温度および/または低い塩濃度でのハイブリダイゼーションおよび/または洗浄を含み、例えば上記のようなハイブリダイゼーション条件、およびおよそ68℃、0.2XSSC、0.1% SDSの洗浄を伴うと定義される。当業者は、温度および洗浄溶液塩濃度は、プローブの長さ等の要因に従って、必要に応じて調整可能であることを認識するであろう。
核酸増幅反応は、例えば、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)[Saiki R.K.,et al.,Science,230,1350−1354(1985)]、ライゲース連鎖反応(LCR)[Wu D.Y.,et al.,Genomics,4,560−569(1989); Barringer K.J.,et al.,Gene,89,117−122(1990); Barany F.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,88,189−193(1991)]および転写に基づく増幅[Kwoh D.Y.,et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,86,1173−1177(1989)]等の温度循環を必要とする反応、並びに鎖置換反応(SDA)[Walker G.T.,et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,89,392−396(1992); Walker G.T.,et al.,Nuc.Acids.Res.,20,1691−1696(1992)]、自己保持配列複製(3SR)[Guatelli J.C.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,87,1874−1878(1990)]およびQβレプリカーゼシステム[リザイルディら、BioTechnology 6,p.1197−1202(1988)]等の恒温反応を含む。また、欧州特許第0525882号に記載されている標的核酸と変異配列の競合増幅による核酸配列に基づく増幅(Nucleic Acid Sequence Based Amplification:NASABA)反応等も利用可能である。好ましくはPCR法である。
上記のようなハイブリダイゼーション、核酸増幅反応等を使用してクローニングされる相同な核酸は、配列表の配列番号2、4、27または29に記載の塩基配列に対して少なくとも50%以上、好ましくは60%以上、より好ましくは70%以上、さらに好ましくは80%以上、さらになお好ましくは90%以上、最も好ましくは95%以上の同一性を有する。
同一性パーセントは、視覚的検査および数学的計算によって決定することが可能である。あるいは、2つの核酸配列の同一性パーセントは、Devereuxら,Nucl.Acids Res.,12:387(1984)に記載され、そしてウィスコンシン大学遺伝学コンピューターグループ(UWGCG)より入手可能なGAPコンピュータープログラム、バージョン6.0を用いて、配列情報を比較することによって、決定可能である。GAPプログラムの好ましいデフォルトパラメーターには:(1)ヌクレオチドに関する単一(unary)比較マトリックス(同一に対し1および非同一に対し0の値を含む)、およびSchwartzおよびDayhoff監修,Atlas of Protein Sequence and Structure,pp.353−358,National Biomedical Research Foundation, 1979に記載されるような、GribskovおよびBurgess,Nucl. Acids Res.14:6745,1986の加重比較マトリックス;(2)各ギャップに対する3.0のペナルティおよび各ギャップ中の各記号に対しさらに0.10のペナルティ;および(3)末端ギャップに対するペナルティなし、が含まれる。当業者に用いられる、配列比較の他のプログラムもまた、使用可能である。
本発明の核酸について、GENETYX(ゼネティックス社)による同一性検索を行うと、NGalNAc−T1は、NGalNAc−T2と59.7%の同一性、mNGalNAc−T1と81.4%の同一性、およびmNGalNAc−T2と59.0%の同一性を有する。NGalNAc−T2は、mNGalNAc−T1と59.7%の同一性、およびmNGalNAc−T2と83.4%の同一性を有する。mNGalNAc−T1は、mNGalNAc−T2と59.6%の同一性を有する。
NGalNAc−T1は、hCSS1と44.6%の同一性、及びmCSS1と46.0%の同一性を有し、一方、NGalNAc−T2は、hCSS1と47.3%の同一性、及びmCSS1と47.9%の同一性を有する。
mNGalNAc−T1は、hCSS1と46.4%の同一性、及びmCSS1と46.6%の同一性を有し、一方、mNGalNAc−T2は、hCSS1と48.6%の同一性、及びmCSS1と48.7%の同一性を有する。
したがって、本発明の核酸は新規な核酸であると考えられる。
加えて、本発明の核酸は、配列番号2または4の核酸と48%以上の同一性を有する。
本発明の核酸は、配列番号27または29の核酸配列と49%以上の同一性を有する。
(3)組換えベクターと形質転換体
本発明によればまた、本発明の核酸を含む組換えベクターが提供される。プラスミドなどのベクターに本発明の核酸のDNA断片を組み込む方法としては、例えば、Sambrook,J.ら,Molecular Cloning, A Laboratory Manual(3rd edition),Cold Spring Harbor Laboratory,1.1(2001)に記載の方法などが挙げられる。簡便には、市販のライゲーションキット(例えば、宝酒造製等)を用いることもできる。このようにして得られる組換えベクター(例えば、組換えプラスミド)は、宿主細胞(例えば、E−coil TB1, LE392 またはXL−1Blue等)に導入される。
プラスミドを宿主細胞に導入する方法としては、Sambrook,J.ら,Molecular Cloning, A Laboratory Manual(3rd edition),Cold Spring Harbor Laboratory,16.1(2001)に記載の塩化カルシウム法または塩化カルシウム/塩化ルビジウム法、エレクトロポレーション法、エレクトロインジェクション法、PEGなどの化学的な処理による方法、遺伝子銃などを用いる方法などが挙げられる。
べクターは、簡便には当業界において入手可能な組換え用べクター(例えば、プラスミドDNAなど)に所望の遺伝子を常法により連結することによって調製することができる。用いられるべクターの具体例としては、大腸菌由来のプラスミドとして、例えば、pBluescript、pUC18、pUC19、pBR322などが例示されるがこれらに限定されない。
所望のタンパク質を生産する目的においては、特に、発現べククーが有用である。発現べクターの種類は、原核細胞および/または真核細胞の各種の宿主細胞中で所望の遺伝子を発現し、所望のタンパク質を生産する機能を有するものであれば特に限定されないが、例えば、大腸菌用発現ベクターとして、pQE−30、pQE−60、pMAL−C2、pMAL−p2、pSE420などが好ましく、酵母用発現べクターとしてpYES2(サッカロマイセス属)、pPIC3.5K、pPIC9K、pAO815(以上ピキア属)、昆虫用発現ベクターとしてpBacPAK8/9、pBK283、pVL1392、pBlueBac4.5などが好ましい。
形質転換体は、所望の発現べクターを宿主細胞に導入することにより調製することができる。用いられる宿主細胞としては、本発明の発現べクターに適合し、形質転換され得るものであれば特に制限はなく、本発明の技術分野において通常使用される天然の細胞、または人工的に樹立された組換え細胞など種々の細胞を用いることが可能である。例えば、細菌(エシェリキア属菌、バチルス属菌)、酵母(サッカロマイセス属、ピキア属など)、動物細胞、昆虫細胞、植物細胞などが挙げられる。
宿主細胞は、大腸菌、酵母または昆虫細胞が好ましく、具体的には、大腸菌(M15、JM109、BL21等)、酵母(INVSc1(サッカロマイセス属)、GS115、KM71(以上ピキア属)など)、昆虫細胞(BmN4、カイコ幼虫など)などが例示される。また、動物細胞としてはマウス由来、アフリカツメガエル由来、ラット由来、ハムスタ−由来、サル由来またはヒト由来の細胞若しくはそれらの細胞から樹立した培養細胞株などが例示される。より具体的には、宿主細胞は、サル腎由来の細胞株であるCOS細胞が好ましい。
宿主細胞として細菌、特に大腸菌を用いる場合、一般に発現べクターは少なくとも、プロモーター/オペレーター領域、開始コドン、所望のタンパク質をコードする遺伝子、終止コドン、ターミネーターおよび複製可能単位から構成される。
宿主細胞として酵母、植物細胞、動物細胞または昆虫細胞を用いる場合には、一般に発現べクターは少なくとも、プロモーター、関始コドン、所望のタンパク質をコードする遺伝子、終止コドン、ターミネーターを合んでいることが好ましい。またシグナルペブチドをコードするDNA、エンハンサー配列、所望の遺伝子の5’側および3’側の非翻訳領域、選択マーカー領域または複製可能単位などを適宜含んでいてもよい。
本発明のべクタ−において、好適な開始コドンとしては、メチオニンコドン(ATG)が例示される。また、終止コドンとしては、常用の終止コドン(例えば、TAG、TGA、TAAなど)が例示される。
複製可能単位とは、宿主細胞中でその全DNA配列を複製することができる能力をもつDNAを意味し、天然のプラスミド、人工的に修飾されたプラスミド(天然のプラスミドから調製されたプラスミド)および合成プラスミド等が含まれる。好適なプラスミドとしては、E.coilではブラスミドpQE30、pETまたはpCALもしくはそれらの人工的修飾物(pQE30、pETまたはpCALを適当な制限酵素で処理して得られるDNAフラグメント)が、酵母ではプラスミドpYES2もしくはpPIC9Kが、また昆虫細胞ではプラスミドpBacPAK8/9等があげられる。
エンハンサー配列、ターミネーター配列については、例えば、それぞれSV40に由来するもの等、当業者において通常使用されるものを用いることができる。
選択マーカーとしては、通常使用されるものを常法により用いることができる。例えばテトラサイクリン、アンピシリン、またはカナマイシンもしくはネオマイシン、ハイグロマイシンまたはスペクチノマイシン等の抗生物質耐性遺伝子などが例示される。
発現べクターは、少なくとも、上述のプロモータ−、開始コドン、所望のタンパク質をコードする遺伝子、終止コドン、およびターミネーター領域を連続的かつ環状に適当な複製可能単位に連結することによって調製することができる。またこの際、所望により制限酵素での消化やT4DNAリガーゼを用いるライゲーション等の常法により適当なDNAフラグメント(例えば、リンカー、他の制限酵素部位など)を用いることができる。
本発明の発現べクターの宿主細胞への導入[形質転換(形質移入)]は従来公知の方法を用いて行うことができる。
例えば、細菌(E.coil, Bacillus subtilis等)の場合は、例えばCohenらの方法[Proc.Natl.Acad.Sci.USA,69,2110(1972)]、プロトプラスト法[Mol.Gen.Genet.,168,111(1979)]やコンピテント法[J.Mol.Biol.,56,209(1971)]によって、Saccharomyces cerevisiaeの場合は、例えばHinnenらの方法[Proc.Natl.Acad.Sci.USA,75,1927(1978)]やリチウム法[J.Bacteriol.,153,163(1983)]によって、植物細胞の場合は、例えばリーフディスク法[Science,227,129(1985)]、エレクトロポレ−ション法[Nature,319,791(1986)]によって、動物細胞の場合は、例えばGrahamの方法[Virology,52,456(1973)]、昆虫細胞の場合は、例えばSummersらの方法[Mol.Cell.Biol.,3,2156−2165(1983)]によってそれぞれ形質転換することができる。
(4)タンパク質の単離・精製
本発明のタンパク質は、上記の如く調整された発現ベクターを含む形質転換細胞を栄養培地で培養することによって発現(生産)することができる。栄養培地は、宿主細胞(形質転換体)の生育に必要な炭素源、無機窒素源もしくは有機窒素源を含んでいることが好ましい。炭素源としては、たとえばグルコース、デキストラン、可溶性デンプン、ショ糖、メタノールなどが、例示される。無機窒素源もしくは有機窒素源としては、例えばアンモニウム塩類、硝酸塩類、アミノ酸、コーンスチープ・リカー、ペプトン、カゼイン、肉エキス、大豆粕、バレイショ抽出液などが例示される。また、所望により他の栄養素(例えば無機塩(例えば、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、リン酸二水素ナトリウム、塩化マグネシウム)、ビタミン類、抗生物質(例えばテトラサイクリン、ネオマイシン、アンピシリン、カナマイシン等)など)を含んでいてもよい。培養は、当業界において知られている方法により行われる。培養条件、例えば温度、培地のpHおよび培養時間は、本発明のタンパク質が大量に生産されるように適宜選択される。
本発明のタンパク質は、上記培養により得られる培養物より以下のようにして取得することができる。すなわち、本発明のタンパク質が宿主細胞内に蓄積する場合には、遠心分離やろ過などの操作により宿主細胞を集め、これを適当な緩衝液(例えば濃度が10M〜100mM程度のトリス緩衝液、リン酸緩衝液、HEPES緩衝液、MES緩衝液などの緩衝液。pHは用いる緩衝液によって異なるが、pH5.0〜9.0の範囲が望ましい)に懸濁した後、用いる宿主細胞に適した方法で細胞を破壊し、遠心分離により宿主細胞の内容物を得る。一方、本発明のタンパク質が宿主細胞外に分泌される場合には、遠心分離やろ過などの操作により宿主細胞と培地を分離し、培養ろ液を得る。宿主細胞破壊液、あるいは培養ろ液はそのまま、または硫安沈殿と透析を行なった後に、本発明のタンパク質の単離・精製に供することができる。単離・精製の方法としては、以下の方法が挙げることができる。即ち、当該タンパクに6×ヒスチジンやGST、マルトース結合タンパクといったタグを付けている場合には、一般に用いられるそれぞれのタグに適したアフィニティークロマトグラフィーによる方法を挙げることができる。一方、そのようなタグを付けずに本発明のタンパク質を生産した場合には、例えば後述する実施例に詳しく述べられている方法、即ちイオン交換クロマトグラフィーによる方法を挙げることができる。また、これに加えてゲルろ過や疎水性クロマトグラフィー、等電点クロマトグラフィーなどを組み合わせる方法も挙げることができる。
本発明のタンパク質を、N−アセチルグルコサミンを有する糖タンパク質、オリゴ糖または多糖等に作用させることにより、N−アセチルガラクトサミンが転移される。従って、本発明のタンパク質は、糖タンパク質の糖鎖の修飾や、糖類の合成に用いることができる。さらに、このタンパク質を免疫原として動物に投与することにより、該タンパク質に対する抗体を作製することができ、該抗体を用いて免疫測定法により該タンパク質を測定することが可能になる。従って、本発明のタンパク質およびこれをコードする核酸は、このような免疫原の作製に有用である。
本発明のタンパク質はまた、精製および同定を容易にするために添加されるペプチドを含んでもよい。こうしたペプチドには、例えば、ポリ−Hisまたは米国特許第5,011,912号およびHoppら,Bio/Technology,6:1204,1988に記載される抗原性同定ペプチドが含まれる。こうしたペプチドの1つはFLAG(登録商標)ペプチド、Asp−Tyr−Lys−Asp−Asp−Asp−Asp−Lys(配列番号30)であり、該ペプチドは非常に抗原性であり、そして特異的なモノクローナル抗体が可逆的に結合するエピトープを提供し、発現された組換えタンパク質の迅速なアッセイおよび容易な精製を可能にする。4E11と称されるネズミハイブリドーマは、本明細書に援用される米国特許第5,011,912号に記載されるように、特定の二価金属陽イオンの存在下で、FLAG(登録商標)ペプチドに結合するモノクローナル抗体を産生する。4E11ハイブリドーマ細胞株は、寄託番号HB 9259下に、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(American Type Culture Collection)に寄託されている。FLAG(登録商標)ペプチドに結合するモノクローナル抗体は、Eastman Kodak Co.,Scientific Imaging Systems Division、コネチカット州ニューヘブンより入手可能である。
具体的には、後述される実施例1に記載されるように、本発明のタンパク質を発現する発現ベクターにFLAGのcDNAを挿入し、FLAG標識したタンパク質を発現させ、抗FLAG抗体によって、該タンパク質の発現を確認することができる。
(5)測定用核酸
本発明によれば、本発明の核酸とハイブリダイズする核酸(以下、「測定用核酸」と称する)が提供される。本発明の測定用核酸は、典型的には、本発明のタンパク質をコードする核酸の天然由来のまたは合成されたフラグメントであり、プライマーまたはプローブを含むが、これらに限定されるものではない。なお、本明細書において使用される用語「測定」には、検出、増幅、定量、および半定量のいずれもが包含される。
(a)プライマー
本発明の測定用核酸を核酸増幅反応用のプライマーとして使用する場合、本発明の測定用核酸は、オリゴヌクレオチドであって、
配列番号1、3、26または28に示すタンパク質をコードする遺伝子の塩基配列から以下の条件を満たすように2つの領域を選択し:
1)各領域の長さが15−50塩基であること;
2)各領域中のG+Cの割合が40−70%であること;
上記領域と同じ塩基配列若しくは上記領域に相補的な塩基配列を有する一本鎖DNAを製造し、または、上記一本鎖DNAによってコードされるアミノ酸残基を変化させないように遺伝子暗号の縮重を考慮した一本鎖DNAの混合物を製造し、さらに必要であれば上記タンパク質をコードする遺伝子の塩基配列に対する結合特異性を失わないように修飾した上記一本鎖DNAを製造する
ことを含む方法により製造された当該オリゴヌクレオチドが提供される。
本発明のプライマーは、本発明の核酸の部分領域と相同的な配列を有することが好ましいが、1または2塩基の不一致があっても差し支えない。
なお、本発明のプライマーの塩基数は15塩基以上、好ましくは18塩基以上、より好ましくは21塩基以上であり、50塩基以下である。
本発明のプライマーは、典型的には、配列番号20、21、23および24からなる群から選択された塩基配列を有し、単独、または適当な2種を組み合せたプライマー対として用いることができる。このヌクレオチド配列は、配列番号1または3のアミノ酸配列に基づいて、各々のタンパク質をコードする遺伝子断片のクローニングのためのPCR用プライマーとして設計したものであり、当該アミノ酸をコードすることが可能な全ての塩基をミックスしたプライマーである。
(b)プローブ
本発明の測定用核酸をプローブとして使用する場合、本発明の測定用核酸は、配列番号2、4、27または29に記載の塩基配列の全体または部分領域と相同的な配列を有することが好ましいが、1または2塩基の不一致があっても差し支えない。なお、本発明のプローブの塩基数は15塩基以上、好ましくは20塩基以上であり、コード領域の全長、即ち、3120塩基(配列番号2に対応)、2997塩基(配列番号4に対応)、3105塩基(配列番号27に対応)、または2961塩基(配列番号29に対応)以下である。本発明のプローブは、典型的には、配列番号22または25に記載された塩基配列を有する。プローブは天然由来の核酸より、制限酵素処理によって得てもよいし、合成したオリゴヌクレオチドであってもよい。
本発明のプローブには、該プローブが標的配列とハイブリダイズしたことを検出または確認するために、蛍光標識、放射標識、ビオチン標識等の標識を付した標識プローブが含まれる。被検核酸またはその増幅物を固相化し、標識プローブとハイブリダイズさせ、洗浄後、固相に結合された標識を測定することにより、検体中に被検核酸が存在するかを決定することができる。あるいは、測定用核酸を固相化し、被検核酸をハイブリダイズさせ、固相に結合した被検核酸を標識プローブ等で検出することも可能である。このような場合、固相に結合した測定用核酸もプローブと呼ぶ。
一般的に、PCRのような核酸増幅法自体は、この分野において周知であり、そのための試薬キットおよび装置も市販されているので容易に行うことができる。上記した本発明の測定用核酸の一対をプライマーとして用い、被検核酸を鋳型として用いて核酸増幅法を行うと、被検核酸が増幅されるのに対し、検体中に被検核酸が含まれない場合には増幅が起きないので、増幅産物を検出することにより検体中に被検核酸が存在するか否かを知ることができる。増幅産物の検出は、増幅後の反応溶液を電気泳動し、バンドをエチジウムブロミド等で染色する方法や、電気泳動後の増幅産物をナイロン膜等の固相に不動化し、被検核酸と特異的にハイブリダイズする標識プローブとハイブリダイズさせ、洗浄後、該標識を検出することにより行うことができる。また、クエンチャー蛍光色素とレポーター蛍光色素を用いたいわゆるリアルタイム検出PCRを行うことにより、検体中の被検核酸の量を定量することも可能である。なお、リアルタイム検出PCR用のキットも市販されているので、容易に行うことができる。さらに、電気泳動バンドの強度に基づいて被検核酸を半定量することも可能である。なお、被検核酸は、mRNAでも、mRNAから逆転写したcDNAであってもよい。被検核酸としてmRNAを増幅する場合には、上記一対のプライマーを用いたNASBA法(3SR法、TMA法)を採用することもできる。NASBA法自体は周知であり、そのためのキットも市販されているので、上記一対のプライマーを用いて容易に実施することができる。
(c)マイクロアレイ
本発明の測定用核酸は、マイクロアレイとして使用することができる。マイクロアレイは、ゲノム機能の大量のデータを迅速に解析することができる手段である。具体的には、固相基板、例えばガラス基板上に高密度に固定した多数の異なった核酸プローブに、標識した核酸をハイブリダイズさせ、各々のプローブからのシグナルを検出し、および回収したデータを解析するものである。本明細書において使用するように、「マイクロアレイ」というときは、固相基板、例えば、メンブラン、フィルター、チップ、またはガラス上に、本発明の測定用核酸を配列したアレイをいう。
(6)抗体
本発明のタンパク質に免疫反応性である抗体が本明細書に提供される。こうした抗体は、(非特異的結合と対照的に)抗体の抗原結合部位を介して、該タンパク質に特異的に結合する。したがって、上述のような、配列番号1、配列番号3、配列番号26および配列番号28のタンパク質、断片、変異体、融合タンパク質などを、それと免疫反応性である抗体を産生する際の「免疫原」として使用することが可能である。より具体的には、タンパク質、断片、変異体、融合タンパク質などは、抗体形成を引き出す抗原決定基またはエピトープを含む。これらの抗原決定基またはエピトープは、直鎖でも高次構造的(conformational)(断続的)でもどちらでもよい。なお、該抗原決定基またはエピトープは、当該技術分野に知られるいかなる方法によって同定してもよい。
したがって、本発明の1つの側面は、本発明のタンパク質の抗原性エピトープに関する。こうしたエピトープは、以下により詳細に記載されるように、抗体、特にモノクローナル抗体を作成するのに有用である。さらに、本発明のタンパク質由来のエピトープは、アッセイにおいて、そしてポリクローナル血清または培養ハイブリドーマ由来の上清などの物質から特異的に結合する抗体を精製する研究試薬として使用可能である。こうしたエピトープまたはその変異体は、固相合成、タンパク質の化学的または酵素的切断などの、当該技術分野に公知の技術を用いて、あるいは組換えDNA技術を用いて、産生することが可能である。
本発明のタンパク質によって誘導される可能性がある抗体に関しては、該タンパク質の全部若しくは一部が単離されていても、またはエピトープが単離されていても、ポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体はどちらも、慣用的技術によって調製することが可能である。例えば、Kennetら(監修),Monoclonal Antibodies, Hybridomas: A New Dimension in Biological Analyses,Plenum Press,ニューヨーク,1980を参照されたい。
本発明のタンパク質に特異的なモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ細胞株もまた、本明細書に意図される。こうしたハイブリドーマは、慣用的技術によって産生しそして同定することが可能である。こうしたハイブリドーマ細胞株を産生するための1つの方法は、動物を該タンパク質で免疫し;免疫された動物から脾臓細胞を採取し;前記脾臓細胞を骨髄腫細胞株に融合させ、それによりハイブリドーマ細胞を生成し;そして該タンパク質に結合するモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ細胞株を同定することを含む。モノクローナル抗体は、慣用的技術によって回収可能である。
本発明のモノクローナル抗体には、キメラ抗体、例えば、ネズミモノクローナル抗体のヒト化型が含まれる。こうしたヒト化抗体を既知の技術によって調製し、そして抗体がヒトに投与されるとき、免疫原性の減少という利点を提供してもよい。1つの態様において、ヒト化モノクローナル抗体は、ネズミ抗体の可変領域(またはその抗原結合部位のみ)およびヒト抗体由来の定常領域を含む。あるいは、ヒト化抗体断片は、ネズミモノクローナル抗体の抗原結合部位およびヒト抗体由来の可変領域断片(抗原結合部位を欠く)を含んでもよい。
慣用的技術によって産生可能な、抗体の抗原結合断片もまた、本発明に含まれる。こうした断片の例には、限定されるわけではないが、FabおよびF(ab’)断片が含まれる。遺伝子工学技術によって産生される抗体断片および誘導体もまた提供される。
1つの態様において、抗体は本発明のタンパク質に特異的であり、そして他のタンパク質と交差反応しない。こうした抗体を同定することが可能なスクリーニング法が公知であり、そして例えば、免疫アフィニティークロマトグラフィーを伴ってもよい。
本発明の抗体は、in vitroまたはin vivoいずれかで、本発明のタンパク質または断片の存在を検出するアッセイで用いることが可能である。抗体はまた、免疫アフィニティークロマトグラフィーによって、本発明のポリペプチドまたは断片を精製する際にも使用可能である。
さらに、結合パートナー、例えば受容体基質への本発明のタンパク質の結合を遮断することが可能な抗体を用いて、こうした結合から生じる生物学的活性を阻害することが可能である。こうした遮断抗体は、受容体基質を発現している特定の細胞への該タンパク質の結合を阻害する能力に関して、抗体を試験することによるなど、いかなる適切なアッセイ法を用いて、同定してもよい。あるいは、遮断抗体は、標的細胞の結合パートナーに結合している本発明のタンパク質から生じる生物学的影響を阻害する能力に関するアッセイにおいて、同定することが可能である。
こうした抗体を、in vitro法で使用するか、またはin vivoで投与して、抗体を生成した実体によって仲介される生物学的活性を阻害することが可能である。したがって、本発明のタンパク質と結合パートナーとの相互作用によって、(直接または間接的に)引き起こされるかまたは悪化される障害を治療することが可能である。療法は、結合パートナー仲介生物学的活性を阻害するのに有効な量の遮断抗体を、哺乳動物にin vivo投与することを伴う。一般的に、こうした療法の使用には、モノクローナル抗体が好ましい。1つの態様において、抗原結合抗体断片が使用される。
(7)癌マーカーおよび検出方法
本発明のタンパク質または核酸は、癌マーカーとして使用することができ、癌の診断、治療等に応用することが可能である。ここで、本明細書において使用される用語「癌」には、典型的には、悪性腫瘍全般をいい、該悪性腫瘍による疾病状態を含む。限定されるわけではないが、「癌」としては、例えば肺癌、肝臓癌、腎臓癌、白血病が含まれる。
本明細書において「癌マーカー」というときは、生物試料が癌化されている場合に、癌化されていない生物試料と比べて多く発現される本発明のタンパク質または核酸をいう。なお、「生物試料」というときには、組織、器官および細胞を含む。好ましくは血液、より好ましくは病理組織である。
具体的には、本発明のタンパク質を癌マーカーとする場合、本発明の検出方法には、(a)生物試料の前記タンパク質を定量し;そして(b)生物試料中の前記タンパク質の定量値が、対照の生物試料中の前記タンパク質の定量値よりも大きい場合には癌化していると判断する工程が含まれる。前記検出方法には、生物試料の該タンパク質を定量するために、本発明の抗体を使用することができる。本発明によれば、一般的には、タンパク質を定量する方法は、上記方法に限定されるものではなく、当該技術分野において周知の定量方法、例えば、ELISA法、ウェスタンブロットを使用することが可能である。前記定量値の比は、好ましくは1.5倍以上、より好ましくは3倍以上、さらに好ましくは10倍以上である。
一方、本発明の核酸を癌マーカーとする場合、本発明の検出方法は、(a)生物試料中の前記核酸を定量し、そして(b)生物試料中の前記核酸の定量値が、対照の生物試料中の前記核酸の定量値の1.5倍以上である場合には癌化していると判断する工程を含む。好ましくは、(a)生物試料中の前記核酸と少なくとも1つの前記測定用核酸とをハイブリダイズさせ;(b)前記核酸を増幅させ;(c)増幅産物に前記測定用核酸をハイブリダイズさせ;(d)前記増幅産物とハイブリダイズした前記測定用核酸から生じるシグナルを定量し;そして(e)前記シグナルの定量値が、対照の試料生物中の対応するシグナルの定量値1.5倍以上である場合には癌化していると判断する工程を含む。
より具体的には、後述する実施例に記載されているように、癌化されている組織と正常な組織での核酸の発現レベルの比を定量PCRによって測定することによって癌化していることを判断することができる。本発明によれば、核酸の定量には、これに限定されるものではなく、例えば、RT−PCR、ノーザンブロット、ドットブロット、DNAマイクロアレイを使用することができる。定量には、同一組織等に広く一般的に存在する遺伝子の核酸、例えばグリセルアルデヒド−3リン酸−脱水素酵素(GAPDH)、β−アクチンをコードする核酸を対照として利用することができる。癌化していると判断されるシグナルの定量比は、1.5以上であり、好ましくは3以上、さらにより好ましくは10以上である。
以下、本発明を実施例に基づきより具体的に説明する。もっとも、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
実施例1
本発明のタンパク質の調製
1.遺伝子データベースの検索と新規N−アセチルガラクトサミン転移酵素遺伝子の塩基配列決定
既存のβ−1,4−ガラクトース転移酵素遺伝子を用いて、遺伝子データベースから類似遺伝子の検索を行った。用いた配列はβ−1,4−ガラクトース転移酵素遺伝子の配列番号:AL161445、AF038660、AF038661、AF022367、AF038663、AF038664である。また検索は、Blast[Altschul et al.,J.Mol.Biol.,215,403−410(1990)]等のプログラムを利用した。
その結果、EST配列GenBank Accetion No.N48738およびゲノム配列GenBank Accetion No.AC006205が見出された。その後の検討の結果、両配列は異なる遺伝子を含んでいると考えられた(本明細書ではN48738を含む遺伝子をNGalNAc−T1、AC006205に含まれる遺伝子をNGalNAc−T2と呼ぶ)。両遺伝子とも翻訳開始点が不明で、全長を予測することが不可能であったので、CLONTECH社のMarathon−Ready cDNA(Human Brain若しくはStomach)を用いてコード領域情報の取得(5’RACE:Rapid Amplification of cDNA Ends)並びにクローニングを行った。
NGalNAc−T1のコード領域情報の取得
Marathon cDNA付属のAP1プライマーと(cDNA断片の両側にAP1、AP2のアダプターがついている)、見出した配列部分に設定したプライマーK12R6(5’−GCT CCT GCA GCT CCA GCT CCA−3’(配列番号5))でPCR(94℃20秒、60℃30秒、72℃2分を30サイクル)を行った。さらに、Marathon cDNA付属のAP2プライマーと、配列部分に設定したプライマーK12R5(5’−AAG CGA CTC CCT CGC GCC GAG T−3’(配列番号6))でnested PCR(94℃20秒、60℃30秒、72℃2分を30サイクル)を行った。その結果得られた約0.6 kbの断片を常法により精製し、塩基配列を解析した。しかし、糖転移酵素特有の膜貫通配列(疎水的な20アミノ酸)が出現しなかったので、得られた配列と後述のNGalNAc−T2の塩基配列を参考にゲノムデータベース検索でEST配列(GenBank Accession No. PF058197)を見出した。この塩基配列情報をもとに2種のプライマー(K12F101:5’−ATG CCG CGG CTC CCG GTG AAG AAG−3’(配列番号7)とK12R5)によりRT−PCRを行い、増幅が確認できたことから、このEST配列と5’RACEで得られた配列は1本のmRNA上に存在すること明らかになった。全長3120塩基のヌクレオチド配列を配列番号2に示した。
NGalNAc−T2のコード領域情報の取得
Marathon cDNA付属のAP1プライマーと(cDNA断片の両側にAP1、AP2のアダプターがついている)、見出した配列部分に設定したプライマーK13−R3(5’−CAA CAG TTC AAG CTC CAG GAG GTA−3’(配列番号8))でPCR(94℃20秒、60℃30秒、72℃2分を30サイクル)を行った。さらに、Marathon cDNA付属のAP2プライマーと、配列部分に設定したプライマーK13R2(5’−CTG ACG CTT TTC CAC GTT CAC AAT−3’(配列番号9))nested PCR(94℃20秒、60℃30秒、72℃2分を30サイクル)を行なった。その結果得られた約1.0 kbの断片を常法により精製し、塩基配列を解析し、タンパク質のコード領域を決定した。しかし、糖転移酵素特有の膜貫通配列(疎水的な20アミノ酸)が出現しなかったので、さらに3度の5’RACEを行った。ここで使用したプライマーを表2に示した。
その結果、得られた全長2997塩基のヌクレオチド配列を配列番号4に示した。
Figure 2005535340
2.GalNAc−T遺伝子の発現ベクターへの組込み
GalNAc−Tの発現系を作成するため、まずGalNAc−T遺伝子の一部をシグマ社のpFLAG−CMV1に組込んだ。以下に詳細を述べる。
NGalNAc−T1のpFLAG−CMV1への組込み
Marathon cDNA (Human Brain)を鋳型として、フォワードプライマーK12−Hin−F2: 5’−CCC AAG CTT CGG GGG GTC CAC GCT GCG CCA T−3’(配列番号16)、リバースプライマーK12−Xba−R1: 5’−GCT CTA GAC TCA AGA CGC CCC CGT GCG AGA−3’(配列番号17)を用いて、宝酒造LA Taq DNAポリメラーゼにより配列番号1若しくは2の62番目から1039番目のアミノ酸に相当する領域を増幅した。この断片を、プライマー中に含まれる制限部位(HindIIIとXbaI)で切断し、HindIIIとXbaIで切断したpFLAG−CMV1に東洋紡社のLigation Highを用いて挿入し、pFLAG−NGalNAc−T1を作製した。
NGalNAc−T2のpFLAG−CMV1への組込み
Marathon cDNA (Human Stomach)を鋳型として、フォワードプライマーK13−Eco−F1: 5’−GGA ATT CGA GGT ACG GCA GCT GGA GAG AA−3’(配列番号18)、リバースプライマーK13−Sal−R1: 5’−ACG CGT CGA CCT ACA GCG TCT TCA TCT GGC GA−3’(配列番号19)を用いて、宝酒造LA Taq DNAポリメラーゼにより配列番号3若しくは4の57番目から998番目のアミノ酸に相当する領域を増幅した。この断片を、プライマー中に含まれる制限部位(EcoRIとSalI)で切断し、EcoRIとSalIで切断したpcDNA3.1に一旦挿入した。これをEcoRIとPmeIで切断し、NGalNAc−T2の活性部位を含む断片をpFLAG−CMV1のEcoRI−EcoRV部位に東洋紡社のLigation Highを用いて挿入し、pFLAG−NGalNAc−T2を作製した。
3.トランスフェクションとリコンビナント酵素の発現
15μgのpFLAG−NGalNAc−T1若しくはpFLAG−NGalNAc−T2を、2×10のCOS−1細胞を10% FCS(ウシ胎児血清)を含むDMEM(Dulbecco’s modified Eagle’s medium)で1晩培養したものにリポフェクタミン2000(インビトロジェン社)を用い、同社のプロトコールに従い導入した。48時間から72時間培養した上清を回収し、上清10 mlにNaN(0.05%)、NaCl(150 mM)、CaCl(2 mM)、抗M1レジン(シグマ社)(50 μl)を混合し、4℃で一夜攪拌した。反応混合液を遠心分離して(3000 rpm、5分、4℃)ペレットを回収し、2 mMのCaCl・TBSを900μl加えて再度遠心分離(2000 rpm、5分、4℃)し、ペレットを200μl の1 mM CaCl ・TBS に浮遊させ活性測定のサンプル(NGalNAc−T1若しくはNGalNAc−T2酵素液)とした。
酵素液は常法により、SDS−PAGEとウエスタンブロッテイングを行い、目的とするタンパク質の発現を確認した。抗体は抗FLAG M2−ペルオキシダーゼ(A−8592、SIGMA社)を用いた。
実施例2
本発明酵素を用いた活性測定
1.供与体基質の探索
各種単糖受容体基質の混合液に対し、酵素液5μlと様々な供与体基質を用いて、本発明酵素の供与体基質の探索を行った。
受容体基質は、Gal−α−pNp、Gal−β−oNp、GalNAc−α−Bz、GalNAc−β−pNp、GlcNAc−α−pNp、GlcNAc−β−pNp、Glc−α−pNp、Glc−β−pNp、GlcA−β−pNp、Fuc−α−pNp、Man−α−pNp(以上、CALBIOCHEM社)、Xyl−α−pNp、Xyl−β−pNp(以上、シグマ社)が各2.5 nmol/20μl含まれるように調製した。また、各種供与体基質(UDP−GalNAc、UDP−GlcNAc、UDP−Gal、GDP−Man、UDP−GlcA、UDP−XylおよびGDP−Fuc、何れもシグマ社)に対する反応液は表3にまとめたとおりである。
Figure 2005535340
また、反応時間はすべて16時間とした。反応後、SepPack C18カラム(ウォーターズ社)で未反応の放射活性を有する供与体基質を除去し、受容体に取り込まれた供与体由来の放射活性を液体シンチレーションカウンターで測定した。その結果、NGalNAc−T1、NGalNAc−T2とも、UDP−GlcAでも若干のバックグラウンドが見られたが、UDP−GalNAcを供与体基質に用いたときのみ、最も高い活性が検出できた。
2.受容体基質の探索
さらに、受容体基質を調べる目的で、それぞれの受容体基質を単独で使用し(10 nmol/20μl)、反応を行った。その結果、NGalNAc−T1の場合に256.26 dpm、NGalNAc−T2の場合に1221.22 dpmと、GlcNAc−β−pNpを用いたときのみ、有意な放射活性が検出された。以上の結果から、NGalNAc−T1およびNGalNAc−T2は共にGlcNAc−TにGalNAcを転移する糖転移酵素であることが明らかになった。
3.至適pHの検討
以上のように、NGalNAc−T1およびNGalNAc−T2がGlcNAcにGalNAcを転移する糖転移酵素であることが明らかになった。そこで、両酵素の至適pHを検討した。ここで用いた緩衝液はMES(pH 5.5、6.0、6.26、6.5、6.75)、HEPES(pH 6.75、7.0、7.4)である。その結果、表4にまとめたように、pH 6.5で活性が高くなる傾向がみられた。
表4 NGalNAc−T1およびNGalNAc−T2の酵素活性における至適pHの検討結果
Figure 2005535340
なお、ここでは、酵素を添加しない場合のブランク値に、MES(pH 6.75)のときの値(263.21 dpm)を採用した。また、NGalNAc−T1でpH 7.4のときに最も高い値を示したが、必ずしも高いpHにすると活性も高くなるわけではないので、今後の実験にはMES(pH 6.5)を使用することにした。
4.2価陽イオン要求性の検討
一般に、糖転移酵素には2価の陽イオンを要求するものが多い。そこで、各種2価陽イオンを添加して、それぞれの酵素の活性を検討した。その結果、NGalNAc−T1ではMn2+、NGalNAc−T2ではMg2+、Mn2+、Co2+を添加したときに高い活性を示した(表5参照)。これに対し、キレート剤であるEDTAを添加するとどちらの酵素も活性を示さなかった。以上の結果から両酵素が2価陽イオンを要求することが明らかになった。
表5 NGalNAc−T1およびNGalNAc−T2の酵素活性における2価陽イオン要求性の検討結果
Figure 2005535340
実施例3
ヒト種々組織での発現解析
ヒト正常組織のcDNAを用いて、定量的PCRにより該遺伝子の発現量を定量した。正常組織のcDNAとしてはクロンテック社の総RNAから逆転写を行ったものを使用し、株化細胞に関しては総RNAを抽出し、常法によりcDNAを作製し使用した。NGalNAc−T1の定量的発現解析に使用したプライマーはK12−F3(5’−ctg gtg gat ttc gag agc ga−3’(配列番号20))、K12−R3(5’−tgc cgt cca gga tgt tgg−3’(配列番号21))、プローブはK12−MGB3(5’−gcg gta gag gac gcc−3’(配列番号22))である。また、NGalNAc−T2の定量的発現解析に使用したプライマーはK13−F3(5’−atc gtc atc act gac tat agc agt ga−3’(配列番号23))、K13−R3(5’−gaa tgg cat cga tga ctc cag−3’(配列番号24))、プローブはK13−MGB3(5’−ctc gtg aag gac ccg ca−3’(配列番号25))である。プローブにはアプライドバイオシステムズ社のマイナーグルーブバインダーを結合したものを使用した。酵素および反応液にはUniversal PCR Master Mixを使用し、ABI PRISM 7700 Sequence Detection System(ともにアプライドバイオシステムズ社)により反応液量25μlで定量を行った。定量の標準遺伝子としてはグリセルアルデヒド−3−リン酸脱水素酵素(GAPDH)遺伝子を使用し、既知濃度の鋳型DNAにより定量の検量線を作成し該遺伝子の発現量の標準化を行った。また、NGalNAc−T1およびNGalNAc−T2の標準DNAとして、pFLAG−NGalNAc−T1およびpFLAG−NGalNAc−T2を用いた。反応温度は50℃2分、95℃10分の後、95℃15秒、60℃1分を50サイクル行った。結果を図1に示した。NGalNAc−T1は神経系で、NGalNAc−T2は胃や精巣でそれぞれ発現量が高いことが明らかになった。
実施例4
ヒト癌組織での発現解析
ヒト肺癌組織と同患者の肺正常組織での両遺伝子の発現を解析した。方法は実施例3と同様である。ただし、コントロール遺伝子としてβ-アクチン遺伝子を用い、定量にはアプライドバイオシステムズ社のPre-Developed TaqMan Assay Reagents Endogenous Control Human Beta-actinを使用した。その結果、殆どの患者で発現が上昇していた(図2)。この結果から、両遺伝子は少なくとも肺癌のマーカーとして用いることが可能であることが明らかになった。
実施例5
受容体基質に対する糖転移酵素活性のアッセイ
GalNAc−Tアッセイの反応のために、0.1% Triton X−100を含有する50mM MES緩衝液(pH6.5)、1mM UDP−GalNAc、10mM MnCl、及び500μMの各受容体基質を使用した。各反応混合物の20μlに対して酵素溶液10μlを添加し、様々な期間について37℃でインキュベートした。インキュベーション後、混合物をUltrafree−MCカラム(Millipore、Bedford、MA)でろ過し、10μlのアリコートをODS−80Ts QAカラム(4.6×205mm;Tosoh、東京、日本)上で逆相高速液体クロマトグラフィー(HPLC)に供した。12%のアセトニトリルを有する0.1% TFA/水を流出液として使用した。紫外線分光光度計(吸光度210nmにおける)、SPD−10Avp(Shimazu、京都、日本)を使用し、ピークを検出した。ピリジルアミノ標識糖鎖を受容体基質として利用した場合、50nMの基質を反応混合物に添加した。ピリジルアミノ標識糖鎖由来の生成物の解析のために、100mM 酢酸/トリエチルアミン(pH4.0)を流出液として使用し、そして、流出液中の1% 1−ブタノールの30−70%の勾配で、流速1.0ml/分、55℃で溶出した。
反応生成物の200μgを150μlのDO中に溶解し、H NMR実験の試料として使用した。1次元及び2次元H NMRスペクトルをDMX750(Bruker、Germany、H核に対して750.13 MHz)、及びECA800(JEOL、東京、日本、H核に対して800.14 MHz)分光計を用いて25℃で記録した。より高いフィールド(4.576ppm)におけるベンジル基のメチレンプロトンは、H NMRケミカルシフトの参照として試験的に使用した。
受容体基質の特異性を調べるために、非還元末端のGlcNAcを含むN−及びO−グリカンを利用した。表6及び7に示すように、試験した全ての受容体基質はGalNAc残基を受け入れることができた。
Figure 2005535340
Figure 2005535340
H NMR分光計を実行し、NGalNAc−T2生成物の新規に形成したグリコシド結合を決定した。NGalNAc−T2生成物の1次元H NMRスペクトルを図5に示す。NMRスペクトルにおいて、シグナルの積分値(示さないが、Bzの5つのフェニルプロトン、Bzの2つのメチレンプロトン、2つのアノメリックプロトン、アノメリックプロトンを除く12個の糖プロトン、2つのN−アセチル基の6つのメチルプロトン)は、GalNAc−GlcNAc−O−Bzの構造と良好に一致した。図5及び表8に示すように、2つのアノメリックプロトンは、8Hzより大きなカップリング定数(J1,2)を有する非常に近接した磁場フィールドで共鳴を示した。これは、試料中の2つのピラノースがβ−グルコ−立体配置にあることを示した。全てのHシグナルは、COSY、TOCSY、及びNOESY実験の高分解検出後に割り当てることができた。より低いフィールドにおけるアノメリック共鳴は、試料中のベンジル基の2つのメチレンプロトンを有するNOEを示し(データ示さず)、他方では、より高いフィールドにおけるアノメリックプロトンは、メチレンプロトンを有するNOEを示さなかった(データ示さず)。この事実は、より低いフィールドにおけるアノメリックプロトンが基質のピラノース(β−GlcNAc、Aとして定義される)のアノメリックプロトンに起因し、より高いフィールドにおけるアノメリックプロトンが転移されたピラノース(β−GalNAc、Bとして定義される)のアノメリックプロトンに相当することを意味する。試料の糖部分のケミカルシフト及びカップリング定数を図8に示す。B−4共鳴のケミカルシフト及びシグナルスプリッティングは、β−Galの立体配置において特徴的であり(非特許文献15を参照)、そして、A1−A6プロトンのケミカルシフトの次数は、LNnT(Galβ1−4GlcNAcβ1−3Galβ1−4Glc)中のβ−GlcNAcの観察されたスペクトルに特徴的に類似していた。図6に示すように、B1とA4との間の弱いNOEクロスピークとB1と2つのA6との間の非常に弱いNOEクロスピークが、B1とB5との間、及びA1とA5との間の強い内部の残余NOEに加えて観察された。これらは、2つのピラノース間のβ1−4結合の存在を示唆している。即ち、NMR実験の結果は、NGalNAc−T2による生成物がGalNAcβ1−4GlcNAc−O−Bzであることを明確に示した。
Figure 2005535340
実施例6
アシアロ/アガラクト−ス−ウシ胎児フェツインに対するNGalNAc−T2のLacdiNAc合成活性
表6及び7に示すように、NGalNAc−T1及び−T2は共に、O−及びN−グリカン基質の両方に対してGalNAcを転移した。LacdiNAc(GalNAcβ1−4GlcNAc)基質は、ヒトのいくつかの糖タンパク質のN−グリカンに見出されている。従って、糖タンパク質にGalNAcを転移するNGalNAc−T2の活性を測定するために、N−及びO−グリカンの両方を有するウシ胎児フェツイン(FCF)を受容体基質として利用した。
ウシ胎児フェツイン(FCF)、ノイラミニダーゼ、β1−4ガラクトシダーゼ、及びグリコペプチダーゼFは、それぞれSigma、Nacalai Tesque(京都、日本)、Calbiochem、及びTakaraから購入した。アシアロ/アガラクト−FCFは、4μUのノイラミニダーゼ及び12μUのβ1,4−ガラクトシダーゼを用いて、37℃で16時間インキュベートすることによって200μgのFCFから調製した。GalNAc−T2による糖タンパク質へのGalNAcの転移は、グリコシダーゼ処理によって製造した50μgのアシアロ/アガラクト−FCFを含む標準反応混合物の20μlにおいて行った。37℃で16時間インキュベート後、反応混合物の各5μlは、取扱い説明書に従って、グリコペプチダーゼF(GPF)で消化した。転移したGalNAcを検出するために、セイヨウワサビのペルオキシダーゼ(HRP)結合レクチン、Wisteria floribunda agglutinn(WFA)(EY Laboratories、San Mateo、CA)を使用した。12.5% SDS−PAGEに供した1μlの反応混合物をニトロセルロース膜(Schleicher & Schuell、Keene、NH)に転写し、0.1% HRP結合WFAレクチンで染色した。増強したケミルミネッセンス(ECL)及びHyperfilm ECL(Amersham Biosciences)を用いてシグナルを検出した。
図3に示すように、アシアロ/アガラクト−FCFは、約55及び60kDaのバンド(レーン1)として出現した。NGalNAc−T2は、アシアロ/アガラクト−FCFに効果的にGalNAcを転移した(レーン5)。さらに、バンドは、GPF処理によってほとんどが消失し、その分子サイズは、クーマシー染色によって約45及び55kDaの位置で検出された(図3、レーン3及び6)。NGalNAc−T1の場合は、アシアロ/アガラクト−FCFに対する活性は、NGalNAc−T2と同じであった(データは示さず)。
実施例7
NGalNAc−T1及びNGalNAc−T2遺伝子をトランスフェクトしたCHO細胞由来のグリコデリンのN−グリカン構造の解析
上述したように、NGalNAc−T1及びNGalNAC−T2の両方は、モノ−及びオリゴ糖鎖受容体上にLacdiNAc構造を合成することができた。実際、LacdiNAc構造は、いつくかの糖タンパク質にN−グリカンで存在することが知られている。したがって、本発明者らは、in vivoでLacdiNAc構造を担持する主な糖タンパク質の1つであるグリコデリン上にLacdiNAcを構築するNGalNAc−T1の能力を調べた。CHO細胞をこの目的のために使用した。これは、CHO細胞において生産されるグリコデリンには、全くLacdiNAcをベースとする鎖がないためである。
グリコデリン発現ベクターをNGalNAc−T1又は−T2遺伝子を発現するCHO細胞のトランスフェクトし、培地は、48時間の培地から集めた。グリコデリンは、WFAアフィニティーカラムを用いて培地から回収した。回収したグリコデリンをSDS−PAGEに適用し、WFAを用いてレクチンブロッティングに使用した。
図7に示すように、非還元末端のGalNAcは、NGalNAc−T1又は−T2遺伝子がグリコデリン遺伝子と共にトランスフェクトした場合にのみ検出された。これらのバンドは、N−グリカナーゼTM処理によって消失した。したがって、これらのGalNAC残基はN−グリカンに存在し得る。
実施例8
本発明のマウスタンパク質の調製
1.新規なマウスのN−アセチルガラクトサミニルトランスフェラーゼの塩基配列のデータベース検索と決定
マウスゲノムデータベース(UCSC Human Genome Project,Nov.2001 mouse assembly archived Sep.15,2002,http://genome−archive.cse.ucsc.edu/)を介した類似遺伝子の検索を既存のヒトNGalNAc−T1及び−T2に対する遺伝子を用いて行った。使用した配列は、配列番号1、3、26、及び28であった。Blast[Altschul et al.,J.Mol.Biol.,215,403−410(1990)]のようなプログラムを用いて検索を行った。
結果として、2つのホモロガスな遺伝子がマウスの7番と6番染色体上に見出された。7番染色体の第一の遺伝子の塩基配列及びアミノ酸配列は、ヒトNGalNAc−T1のオルソログであり、配列番号26と28に示した。6番染色体の第二の配列は、配列番号27と29に記載した。
2.GalNAc−T遺伝子の発現ベクターへの組込み
マウスNGalNAc−Tの各々の発現系を調製するために、各遺伝子の一部をpFLAG−CMV1(Sigma)にまず組み込んだ。
mNGalNAc−T1のpFLAG−CMAV1への組込み
推定の触媒ドメイン(アミノ酸45−1,034)をコードするマウスNGalNAc−T1(mNGalNAc−T1)遺伝子を2つのプライマー、5’−CCC AAG CTT CGC CTG GGC TAC GGG CGA GAT−3’(配列番号31)、及び5’−GCT CTA GAC TCA GGA TCG CTG TGC GCG GGC A−3’(配列番号32)を用い、鋳型としてマウス脳由来のcDNAを使用して増幅した。マウス脳からRNeasy mini kit(Qiagen)を用いてmRNAを調製し、その後、RT−PCR用のSuperScript first−strand synthesis system(Invitrogen)を用いてcDNAを合成した。PCRでは、LA Taq DNAポリメラーゼ(Takara)を使用した。増幅した2.7kbの断片は、エンドヌクレアーゼHind III及びXba Iで消化し、その後、消化した断片をpFLAG−CMV−1に挿入し、pFLAG−mNGalNAc−T1を構築した。
mNGalNAc−T2のpFLAG−CMAV1への導入
推定の触媒ドメイン(アミノ酸57−986)をコードするマウスNGalNAc−T2(mNGalNAc−T2)遺伝子を2つのプライマー、5’−CCC AAG CTT CGG CCC AGG CCG GCG GGA ACC−3’(配列番号33)、及び5’−GGA ATT CTC ACG GCA TCT TCA TTT GGC GA−3’(配列番号34)を用い、鋳型としてマウス胃由来のcDNAを使用して増幅した。マウス胃からRNeasy mini kit(Qiagen)を用いてmRNAを調製し、その後、RT−PCR用のSuperScript first−strand synthesis system(Invitrogen)を用いてcDNAを合成した。PCRでは、LA Taq DNAポリメラーゼ(Takara)を使用した。増幅した2.7kbの断片は、エンドヌクレアーゼHind III及びEcoR Iで消化し、その後、消化した断片をpFLAG−CMV−1に挿入し、pFLAG−mNGalNAc−T2を構築した。
3.組換え酵素のトランスフェクション及び発現
15μgのpFLAG−mNGalNAc−T1又はpFLAG−mNGalNAc−T2を10% FCS(ウシ胎児血清)を含むDMEN(Dulbecco’s modified Eagle’s medium)中で一晩培養したHEK293T細胞2×10にリポフェクタミン2000(Invitrogen Co.)を同会社によるプロトコール通りに使用して導入した。48−72時間の培養上清を回収した。上清をNaN(0.05%)、NaCl(150mM、CaCl(2mM)、及び抗M1レジン抗体(Sigma Co.)(50μl)と混合し、混合物を一晩撹拌(3000rpm、5分、4℃)し、ペレットを回収した。ペレットを2mM CaCl/TBSの900μlと一緒にして再度撹拌し(2000rpm、5分、4℃)、その後、ペレットを1mM CaCl/TBSの200μlに懸濁し、活性を測定するための試料を提供する(mNGalNAc−T1又はmNGalNAc−T2酵素溶液)。
酵素を慣用的なSDS−PAGE及びウェスタンブロッティングに供し、意図されるタンパク質の発現を確認した。抗FLAG M2−ペルオキシダーゼ抗体(A−8592、SIGAIA Co.)を抗体として使用した。
本発明により、N−アセチルグルコサミンにN−アセチルガラクトサミンをβ1−4結合を介して転移する酵素が単離され、その遺伝子の構造が明らかにされた。したがって、該酵素等の遺伝子工学的な生産や該酵素による糖鎖の生産、該遺伝子らに基づく疾患の診断が可能になった。
図1は、ヒト各種組織におけるNGalNAc−T1またはNGalNAc−T2遺伝子の発現量をリアルタイムPCR法により定量した結果を示す。縦軸はコントロールのグリセルアルデヒド−3−リン酸脱水素酵素(GAPDH)遺伝子の発現量に対するNGalNAc−T1またはNGalNAc−T2遺伝子の発現量の相対比を表す。各組織におけるNGalNAc−T1遺伝子の発現は黒バーで示し、NGalNAc−T2遺伝子の発現は白バーで示す。 図2は、ヒト肺癌組織と正常組織におけるNGalNAc−T1(パネルA)またはNGalNAc−T2(パネルB)遺伝子の発現量をリアルタイムPCR法により定量した結果を示す。縦軸はコントロールのヒトβ−アクチン遺伝子の発現量に対するNGalNAc−T1またはNGalNAc−T2遺伝子の発現量の相対比を表す。横軸は、各患者の番号を示す。正常組織を白バー、癌組織を黒バーで示す。 図3は、アシアロ/アガラクト−ウシ胎児フェツインに対するNGalNAc−T2のLacdiNAc合成活性を示す。アシアロ/アガラクト−FCFは、約55及び60kDaのバンドとして出現する(レーン1)。NGalNAc−T2は、GalNAcをアシアロ/アガラクト−FCFに効率的に転移する(レーン5)。バンドの大部分はGPF処理により消失した(レーン6)。 図4は、NGalNAc−T1及びNGalNAc−T2遺伝子をトランスフェクトしたCHO細胞からグリコデリンのN−グリカン構造の合成を示す。非還元末端のGalNAcは、NGalNAc−T1又はNGalNAc−T2遺伝子がグリコデリン遺伝子とともにコトランスフェクトされた場合のみ検出される。 図5は、NGalNAc−T2によって生成されたGalNAcβ1−4GlacNAc−O−Bzの構造の1次元H NMRスペクトルを示す。 図6は、NGalNAc−T2によって生成されたGalNAcβ1−4GlacNAc−O−Bzの構造の2次元H NMRスペクトルを示す。

Claims (23)

  1. 配列番号1、3、26および28からなる群から選択されるアミノ酸配列、あるいは該アミノ酸配列において1若しくは複数個のアミノ酸が置換し若しくは欠失し、または該アミノ酸配列に1若しくは複数個のアミノ酸が挿入され若しくは付加されたアミノ酸配列の変異体を有し、β1−4結合を介してN−アセチルグルコサミンにN−アセチルガラクトサミンを転移する活性を有する、単離されたタンパク質。
  2. 前記アミノ酸配列が配列番号1または3に示される、請求項1記載のタンパク質。
  3. 前記アミノ酸配列が配列番号26または28に示される、請求項1記載のタンパク質。
  4. 配列番号1または26に示されるアミノ酸配列と50%以上の同一性を有する、請求項1記載のタンパク質。
  5. 前記タンパク質が、配列番号1または26に示されるアミノ酸配列と60%以上の同一性を有する、請求項1記載のタンパク質。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載のタンパク質をコードする、単離された核酸。
  7. 配列番号2または4に示される塩基配列を有する核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする、請求項1または2に記載のタンパク質をコードする核酸。
  8. 配列番号27または29に示される塩基配列を有する核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする、請求項1または3に記載のタンパク質をコードする核酸。
  9. 配列番号2に示される塩基配列のヌクレオチド1−3120または配列番号4に示される塩基配列のヌクレオチド1−2997を有する、請求項7記載の核酸。
  10. 配列番号27に示される塩基配列のヌクレオチド1−3105または配列番号29に示される塩基配列のヌクレオチド1−2961を有する、請求項8記載の核酸。
  11. 請求項6ないし10のいずれか1項に記載の核酸を含み、宿主細胞中で該核酸を発現することができる組換えベクター。
  12. 請求項11の組換えベクターで形質転換されている宿主細胞。
  13. 請求項6記載の核酸とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする測定用核酸。
  14. 前記測定用核酸がプライマーとして使用され、配列番号20、21、23および24からなる群から選択される、請求項13記載の測定用核酸。
  15. 前記測定用核酸がプローブとして使用され、配列番号22または25である、請求項13記載の測定用核酸。
  16. 前記測定用核酸が癌マーカーとして使用される、請求項13記載の測定用核酸。
  17. 請求項14ないし16のいずれか1項に記載の測定用核酸、および測定説明書を含む、測定用キット。
  18. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載のタンパク質に結合する抗体。
  19. モノクローナル抗体である、請求項18記載の抗体。
  20. 生物試料の癌化を検定する方法であって、
    (a)生物試料中の請求項1ないし5のいずれか1項に記載のタンパク質を定量し;そして
    (b)生物試料中の前記タンパク質の定量値が、対照の生物試料中の前記タンパク質の定量値よりも大きい場合には癌化していると判断する
    工程を含む、前記方法。
  21. 請求項18または19に記載の抗体を用いてタンパク質を定量する、請求項20記載の検定方法。
  22. 生物試料の癌化を検定する方法であって、
    (a)生物試料中の請求項6記載の核酸を定量し;そして
    (b)生物試料中の請求項6記載の核酸の定量値が、対照の生物試料中の前記核酸の定量値の1.5倍以上である場合には癌化していると判断する
    工程を含む、前記方法。
  23. (a)生物試料中の請求項6記載の核酸と少なくとも1つの請求項13記載の測定用核酸とをハイブリダイズさせ;
    (b)請求項6記載の核酸を増幅させ;
    (c)増幅産物に請求項13記載の測定用核酸をハイブリダイズさせ;
    (d)前記増幅産物とハイブリダイズした前記測定用核酸から生じるシグナルを定量し;そして
    (e)前記シグナルの定量値が、対照の生物試料中の対応するシグナルの定量値の1.5倍以上である場合には癌化していると判断する
    工程を含む、請求項22記載の方法。
JP2004528874A 2002-08-14 2003-08-13 新規n−アセチルガラクトサミン転移酵素およびそれをコードする核酸 Expired - Lifetime JP4186004B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002236292 2002-08-14
PCT/JP2003/010309 WO2004016790A1 (en) 2002-08-14 2003-08-13 Novel n-acetylgalactosamine transferases and nucleic acids encoding the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005535340A true JP2005535340A (ja) 2005-11-24
JP4186004B2 JP4186004B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=31884405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004528874A Expired - Lifetime JP4186004B2 (ja) 2002-08-14 2003-08-13 新規n−アセチルガラクトサミン転移酵素およびそれをコードする核酸

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7494800B2 (ja)
EP (1) EP1551976B1 (ja)
JP (1) JP4186004B2 (ja)
AT (1) ATE419360T1 (ja)
AU (1) AU2003256074B2 (ja)
CA (1) CA2495177C (ja)
DE (1) DE60325623D1 (ja)
WO (1) WO2004016790A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011145622A1 (ja) * 2010-05-17 2011-11-24 国立大学法人東京工業大学 胃癌の検出方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003256074B2 (en) 2002-08-14 2011-02-03 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Novel N-acetylgalactosamine transferases and nucleic acids encoding the same
JP2005065687A (ja) * 2003-01-23 2005-03-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology β1,3−N−アセチル−D−ガラクトサミン転移酵素タンパク質及びそれをコードする核酸、並びにそれを用いた癌化検定方法
US10524505B2 (en) * 2015-08-06 2020-01-07 Altria Client Services Llc. Method for measuring a vapor precursor level in a cartomizer of an electronic vaping device and/or an electronic vaping device configured to perform the method
WO2022256920A1 (en) * 2021-06-07 2022-12-15 The University Of British Columbia Acholetin biopolymers and methods for enzymatic synthesis

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4916470A (en) * 1988-11-16 1990-04-10 Xerox Corporation Image bar with electrochromic switching system
JP4253094B2 (ja) 1999-12-07 2009-04-08 大鵬薬品工業株式会社 予後判定方法
GB0000993D0 (en) 2000-01-18 2000-03-08 Univ Nottingham Trent Cancer associated genes and their products
WO2001059064A2 (en) 2000-01-31 2001-08-16 Human Genome Sciences, Inc. Nucleic acids, proteins, and antibodies
CN1315391A (zh) * 2000-03-27 2001-10-03 上海博德基因开发有限公司 一种新的多肽——生长激素蛋白家族11和编码这种多肽的多核苷酸
CN1323895A (zh) 2000-05-16 2001-11-28 上海博德基因开发有限公司 一种新的多肽——n-乙酰半乳糖胺转移酶-28和编码这种多肽的多核苷酸
US20020132237A1 (en) 2000-05-26 2002-09-19 Corixa Corporation Compositions and methods for the therapy and diagnosis of ovarian cancer
AU2002255478A1 (en) * 2001-01-10 2002-09-12 Pe Corporation (Ny) Kits, such as nucleic acid arrays, comprising a majority of human exons or transcripts, for detecting expression and other uses thereof
JP2003135075A (ja) * 2001-11-05 2003-05-13 Research Association For Biotechnology 新規な全長cDNA
EP1308459A3 (en) * 2001-11-05 2003-07-09 Research Association for Biotechnology Full-length cDNA sequences
US7193069B2 (en) * 2002-03-22 2007-03-20 Research Association For Biotechnology Full-length cDNA
AU2003256074B2 (en) 2002-08-14 2011-02-03 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Novel N-acetylgalactosamine transferases and nucleic acids encoding the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011145622A1 (ja) * 2010-05-17 2011-11-24 国立大学法人東京工業大学 胃癌の検出方法
JPWO2011145622A1 (ja) * 2010-05-17 2013-07-22 国立大学法人東京工業大学 胃癌の検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4186004B2 (ja) 2008-11-26
AU2003256074B2 (en) 2011-02-03
WO2004016790A1 (en) 2004-02-26
US7494800B2 (en) 2009-02-24
CA2495177C (en) 2014-01-21
US8278037B2 (en) 2012-10-02
ATE419360T1 (de) 2009-01-15
CA2495177A1 (en) 2004-02-26
AU2003256074A1 (en) 2004-03-03
EP1551976A4 (en) 2007-06-27
DE60325623D1 (de) 2009-02-12
US20060234232A1 (en) 2006-10-19
EP1551976A1 (en) 2005-07-13
EP1551976B1 (en) 2008-12-31
US20090197273A1 (en) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ishida et al. A novel β1, 3-N-acetylglucosaminyltransferase (β3Gn-T8), which synthesizes poly-N-acetyllactosamine, is dramatically upregulated in colon cancer
US8278037B2 (en) N-acetylgalactosamine transferases and nucleic acids encoding the same
US8431365B2 (en) β1,3-N-acetyl-D-galactosamine transferase protein, nucleic acid encoding the same and method of examining canceration using the same
US20090081668A1 (en) Glycosyltransferase, nucleic acid encoding the glycosyltransferase and method of testing canceration using the nucleic acid
JP5083593B2 (ja) 精巣に発現する糖鎖関連酵素調節因子o−16
JP5105261B2 (ja) β1,3−N−アセチル−D−ガラクトサミン転移酵素タンパク質及びそれをコードする核酸、並びにそれを用いた癌化検定方法
JP4911403B2 (ja) グルコース転移酵素を含む糖転移作用剤
JP4565177B2 (ja) β1,3−N−アセチルグルコサミン転移酵素を含む、細胞移動活性および/または細胞分化を調節する医薬組成物
WO2004039976A1 (ja) 糖転移酵素及びそれをコードする核酸、並びに該核酸を用いた癌組織の検出方法
JP2004215619A (ja) 新規ガラクトース転移酵素及びそれをコードする核酸
JP2004267015A (ja) 核酸及び該核酸を用いた癌化検定方法
JP2003289883A (ja) 新規n−アセチルガラクトサミン転移酵素及びそれをコードする核酸

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050331

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20050617

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080723

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4186004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term