JP2005533556A - 植え込み可能な医療器具の被覆のための精製されたポリマー - Google Patents

植え込み可能な医療器具の被覆のための精製されたポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP2005533556A
JP2005533556A JP2004523070A JP2004523070A JP2005533556A JP 2005533556 A JP2005533556 A JP 2005533556A JP 2004523070 A JP2004523070 A JP 2004523070A JP 2004523070 A JP2004523070 A JP 2004523070A JP 2005533556 A JP2005533556 A JP 2005533556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poly
methacrylate
stent
coating
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004523070A
Other languages
English (en)
Inventor
ニ ディング,
ウォウター, イー. ルールダ,
Original Assignee
アドヴァンスド カーディオヴァスキュラー システムズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アドヴァンスド カーディオヴァスキュラー システムズ, インコーポレイテッド filed Critical アドヴァンスド カーディオヴァスキュラー システムズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2005533556A publication Critical patent/JP2005533556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/001Removal of residual monomers by physical means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/08Materials for coatings
    • A61L31/10Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

医療器具のための、特に薬物溶出ステントのための被覆が記載されている。この被覆はポリアクリレートのような精製されたポリマーを含む。

Description

本発明は、薬物溶出血管ステントのような植え込み可能な医療器具の被覆を対象とする。
経皮経管冠動脈形成術(PTCA)は心疾患を治療するための処置である。バルーン部を有するカテーテル組立品が上腕又は大腿動脈から経皮的に患者の循環系に導入される。カテーテル組立品は、バルーン部が閉塞した病変部の位置に来るまで、冠状血管系内を推進する。病変部の位置に来るとすぐ、バルーンは所定の大きさまで膨張され病変部のアテローム斑に対して半径方向に押圧し血管壁を再構築する。その後バルーンはより小さい外形に縮小して、カテーテルが患者の血管系から除去できるようにする。
上記処置に関する問題としては、内膜の弁の形成や動脈内壁の破れが挙げられ、これらはバルーンが縮小した後に管を虚脱及び閉塞させうる。さらに、動脈の血栓形成や再狭窄が処置後数ヶ月以上経って発症するかもしれず、再度の血管形成処置や外科的なバイパス手術が必要になるかもしれない。動脈内壁の虚脱による動脈の部分的あるいは全体的閉塞を緩和し、血栓形成や再狭窄の進行の可能性を減少させるために、ステントを管腔内に植え込み、血管の開通性を維持する。
ステントは機械的な処置のためだけに使われるのではなく、生物療法を提供するための運搬手段としても使われる。医学的な発明として、ステントは足場として働き、物理的に開いた状態を保ち、望むならば、通路の壁を拡張するために機能する。典型的には、ステントは、カテーテルを通じて小さな管腔中に挿入できその後所望の位置に到れば直ちにより大きな直径まで拡張することが出来るように、圧縮することが可能である。
生物療法はステントに薬を添加することによってなしえる。薬を添加されたステントは患部における治療用物質の局所投与に供する。治療箇所に有効な濃度を供給するために、そのような薬物の全身投与がしばしば反対の、又は有害な副作用を患者に引き起こす。全身投与に比べ、全体でより低いレベルの薬物が投与され、しかし特定の個所に集中するという点で、局所的な送達が治療の好ましい方法である。局所的な送達はこのように副作用はほとんど生じず、より良好な結果を達成する。ステントに薬を添加する1つの提案された方法は、ステントの表面の上に塗布されるポリマーキャリアの使用を必要とする。溶媒と、溶媒に溶解したポリマーと、その混合物中に分散された治療用物質と、を含む溶液が、ステントに塗設される。その溶媒は蒸発してもよく、ステントストラット表面上にポリマーとポリマー中に含浸された治療用物質の被覆が残る。
ステントに薬を添加する先述の方法の潜在的な欠点は、生物の血管の中に植え込まれた時に、ステントに対する有害な生物学的反応を惹起する不純物がポリマーに含有され得る、ということである。例えポリマーが「医療グレード」のポリマーとして製造業者に売られているとしても、そのポリマーには、触媒、開始剤、加工助剤、懸濁助剤、未反応のモノマー及びオリゴマー、又は他の低分子量化学種が含有され得る。このように、精製されたポリマーによるステント被覆が必要である。本発明は、必要を満たすための被覆を提供する。
本発明の一側面によれば、患者の血管に植え込むために使用されるステントが開示されている。このステントは被覆を備え、前記被覆は、完全に又は部分的に不純物を含まないように精製された高分子材料を有し、前記不純物は、前記不純物を前記材料から除去又は低減したときに前記材料によって惹起される反応よりも、より大きい有害な生物学的反応を前記材料が有するようにさせる。本発明の実施の一態様において、高分子材料はポリアクリレート材料である。別の実施の一態様では、高分子材料は、少なくとも2つのポリマーの混合物である。さらなる実施の態様では、前記被覆は更に活性剤を有する。
本発明のさらなる側面によれば、ステントを被覆する方法であって、前記ステント上に高分子材料を含んだ被覆を形成する工程を有し、前記高分子材料は不純物を除去又は低減するために精製され、前記不純物は、前記不純物を前記材料から除去又は低減したときに前記材料によって惹起される反応よりも、より大きい有害な生物学的反応を前記材料が有するようにさせる、方法が開示されている。実施の一態様では、溶媒洗浄、遠心洗浄、ソックスレー抽出、濾過、段階的沈澱、遠心濾過又はこれらの組み合わせを含む工程によって前記高分子材料が精製される。
さらなる側面において、ステントを被覆する方法であって、有害な生物学的反応を惹起し得る不純物を部分的又は完全に除去するために高分子材料を精製する工程と、溶媒に前記精製された高分子材料を加えて配合物を形成する工程と、前記配合物を前記ステントに塗布する工程と、前記溶媒を除去して前記精製された高分子材料を含む被覆を形成する工程と、を有する方法が開示されている。
本発明の更に別の側面において、被覆を備え、哺乳類の血管に植え込まれた時、前記被覆は、ステンレス鋼と同程度の生理不活性を一般に有する精製された高分子材料を含むステントが開示されている。
議論を簡単にするために、ここで詳述される被覆及び方法はステント用の被覆を参照して説明される。しかし、本発明の実施の態様による被覆された植え込み可能な器具は、人間のあるいは獣医の患者の中に植え込むことができるいかなる適切な医用基板であってもよい。そのような植え込み可能な器具の例としては、自己拡張可能なステント、バルーン拡張可能なステント、ステントグラフト、グラフト(例えば、大動脈グラフト)、人工弁、脳脊髄液シャント、ペースメーカー電極、及び心内膜リード(例えば、ガイダント社より入手可能なファインライン及びエンドタック)が挙げられる。器具の基礎構造は事実上どのようなデザインでも良い。器具は、限定されるものではないが、コバルトクロム合金(ELGILOY)、ステンレス鋼(316L)、例えばBIODUR108のような高窒素ステンレス鋼、コバルトクロム合金L−605、「MP35N」、「MP20N」、ELASTINITE(ニチノール)、タンタル、ニッケルチタン合金、白金イリジウム合金、金、マグネシウム、又はこれらの組み合わせのような、金属素材あるいは合金で構成することが可能である。「MP35N」及び「MP20N」は、ペンシルベニア州ジェンキンタウンのスタンダードプレススチール社から入手可能なコバルト、ニッケル、クロムおよびモリブデンの合金の商標である。「MP35N」はコバルト35%、ニッケル35%、クロム20%及びモリブデン10%からなる。「MP20N」はコバルト50%、ニッケル20%、クロム20%及びモリブデン10%からなる。また、生体吸収性又は生体安定性ポリマーから作られた器具も本発明の実施の態様で使用することが可能である。
被覆
本発明の実施の態様において、ステントは、精製されたポリマーを含む被覆を有する。ポリマーはここで詳述される方法により精製することが可能である。ステントは、再狭窄を阻止するために患者の血管の選択領域に植え込むために使用することが可能であり、また活性剤を含むことが可能である。ポリマーが精製された後は、ポリマーは実質的に生理不活性である。「精製された」とは、不純物を除去されあるいは著しく減少されたポリマーを言う。「不純物」とは、痕跡量の触媒、開始剤、加工助剤、懸濁助剤、未反応のモノマー及びオリゴマー又は他の低分子量化学種、あるいはポリマーに残留している他の化学物質であって、その不純物が除去され又は著しく減少された場合に起きるよりも大きな有害な生物学的反応を惹起又は達成するものをいう。例えば、「医療グレード」のポリ(n−ブチルメタクリレート)(PBMA)は、懸濁助剤(例えば澱粉)や未反応のモノマーのような不純物を含みうる。「生理不活性」とは、肉体の血管の中に植え込まれた時、ステンレス鋼のような生体適合性材料よりも著しく大きな有害な生物学的反応を発現しない材料をいう。生体適合性材料の例としては、ステンレス鋼、チタン及びニチノールのような金属、並びにコラーゲン、フィブロネクチン、ポリエチレングリコール、多糖類、テフロン(登録商標)、シリコン及びポリウレタンのような有機材料が挙げられる。実施例5において以下に示すように、本発明の高分子被覆は実質的に生理不活性であることがわかっている。
精製されたポリマーを含むステント用被覆は、薬物−ポリマー層と、任意的な上塗層と、任意的な下地層とを有することが可能である。薬物−ポリマー層は、薬物−ポリマー層の中に組み込まれた医療用活性剤又は薬物のための貯蔵層として働くように、ステントの表面に直接塗布することが可能である。実質的にいかなる治療用物質又は薬物をも含まないことが可能な上塗層は、薬物の放出の速度を制御するための速度制限膜として働く。任意的な下地層は、薬物−ポリマー層のステントへの接着を向上させるために、ステントと薬物−ポリマー層の間に塗布することが可能である。
本発明の実施の一態様によれば、一般式(I)を有するエステルのポリマー類またはその混合物を精製してステント被覆を作成するために使用することが可能である。
−[CH2−C(X)(COOR)]m−[CH2−C(X')(COOR')]n−[CH2−C(X”)(COOR”)]p− (I)
式(I)中、X、X'及びX”はそれぞれ独立に水素原子(アクリレート類)又はメチル基CH3(メタクリレート類)のようなアルキル基であり、R、R'及びR”はそれぞれ独立にC〜C12の直鎖又は分岐脂肪族基、又は水酸化脂肪族基であり、「m」は1より大きな整数、「n」及び「p」はそれぞれ0又は整数である。もしn=0且つp=0ならば、式(I)のポリマーはホモポリマー(即ち、PBMA)である。もしn≠0且つp=0か、n=0且つp≠0ならば、式(I)のポリマーはコポリマーであり、もしn≠0且つp≠0ならば、式(I)のポリマーはターポリマーである。
精製後、式(I)のポリマーは、薬物−ポリマー層、上塗膜、任意的な下地層又はそれらの任意の組み合わせの何れかを作成するために使用することが可能である。本発明の目的のために、そのようなポリマー又はそれらの混合物は「ポリアクリレート」または「ポリアクリレート材料」として定義される。
薬物−ポリマー層又は上塗膜のどちらかを作成するのに適したポリアクリレートの一例が、PBMAであり、X=CH3、n=0、p=0、及び「R」がn−ブチルラジカルC49(−CH2−CH2−CH2−CH3)である式(I)で記述される。PBMAは良好な生体親和性を有し、多くの一般的な溶媒に可溶であり、良好な機械的及び物理的性質を有し、基礎をなすステント表面又は下地層に良く接着する。PBMAは、ウィスコンシン州ミルウォーキーのアルドリッチ化学会社やペンシルベニア州リンウッドのEsschem社から商業的に入手可能である。
精製、並びに薬物−ポリマー層及び/又は上塗膜のような被覆の作成に適したポリアクリレートのいくつかの例を表1にまとめてある。
Figure 2005533556
ホモ及びコポリマーだけが表1に載っているが(すなわち、p=0である式(I)のポリマー)、当然のことながら(n≠0且つp≠0の時の)式(I)に相当するターポリマーも同様に使用することが可能である。また、当然のことながら、表1に記載されたn/m比(式(I)から)は例として与えられており、他のn/m比は意図して本発明の範囲内にある。例えば、P(BMA−HEMA)のn/m比は95/5でもあり得る。
精製方法
ポリマーが被覆形成のためにステントに塗布される前に、ポリマーを精製して不純物を除去するべきである。本発明の方法を使用することによって、ポリマーを精製し著しい量の残留触媒、開始剤、加工助剤、懸濁助剤、未反応のモノマー及びオリゴマー、又は他の低分子量化学種を除去することが可能である。例えば、不純物を溶解するがポリマーを溶解しない溶媒でポリマー塊を洗浄することによってポリマー塊を精製することが可能である。さらに、ポリマー塊を溶媒に溶解して遠心分離機にポリマー塊をかけることによってポリマー塊を精製することが可能である。他の実施の態様によれば、ポリマーはソックスレー抽出、濾過、段階的沈澱、及び遠心濾過によって精製することが可能である。
溶媒洗浄
溶媒は、ポリマーから不純物を洗い流すために使用することが可能である。未反応のモノマーやオリゴマ−を含む低分子量化学種のような不純物は溶媒中で混和性であろうし、一方ポリマーは溶媒中で不混和性であろう。ポリマー−溶媒の組み合わせの代表例としてはPBMAに対してメタノール、PMMAに対してエタノール、PEMAに対してアセトニトリル又はヘキサン、及びP(BMA−HEMA)に対してメタノールを使用することが挙げられる。
ポリマーは溶媒と混合して撹拌するべきである。構成成分を混合するために音波処理を使用することも可能である。ポリマー及び溶媒を数分間から数時間、例えば1〜16時間の間混合することができる。効果的には、或る不純物を除去するために比較的長期間混合物を撹拌する。ポリマーを多数回洗浄することができるように、混合された溶媒を新しい溶媒に換えることができる。洗浄処理が完了した後、それからポリマーを乾燥させ(例えば、真空乾燥によって)、ポリマーから溶媒を取り除く。
遠心洗浄
不純物が、ポリマー溶液よりも高い密度を有しているならば、遠心分離機を使用してポリマーを精製することも可能である。ポリマーをまず実質的に溶媒に溶解する。例として、PBMAはアセトンに溶解可能である。効果的には、多くのポリマーに対し溶媒は低密度溶媒である(例えば、テトラヒドロフラン(THF)又は酢酸エチル)。クロロホルムのような多くの高密度溶媒は、この処理には有用でない。ポリマー−溶媒の組み合わせの代表例としては、PEMAに対して酢酸エチル、PMMAに対してメチルエチルケトン、P(BMA−HEMA)に対してTHFを使用することが挙げられる。
ポリマーが溶媒に溶解した後、溶液を約10分〜1時間遠心分離する。上澄み液を注意深く集め、それから不純物を含有する遠心分離用チューブの底の沈澱を溶液から除去する。この処理のために使用される溶媒は、以下で詳述されるステント被覆処理に使用されるものと同じ溶媒であることが好ましい。また、溶媒洗浄処理の後にこの遠心洗浄処理を利用することが好ましい。
濾過
遠心分離機を利用する代わりに、濾過を利用してポリマーから不純物を除去することが可能である。ポリマーはまず溶媒に実質的に溶解するべきである。遠心洗浄処理で有用であった溶媒はこの処理でも有用である。それから溶液を真空ポンプにつながれた濾過器に通し、ポリマーに溶解しない不純物を除去する。濾過器はポリマーの通過を許容するのに充分なほど大きいが溶液から不純物を除去するのに充分なほど小さい孔径を有するべきである。濾過器の孔径の代表例としては、1〜10μmが挙げられる。
ソックスレー抽出
また、ソックスレー抽出は、特にポリマーのTgが比較的高い(例えば、Pi−BMA、PMMA及びPEMA)場合に、ポリマーから不純物を除去するのに使用することが可能である。まず、ポリマーをガラス抽出管の中に入れ、その管を抽出装置の中に置く。溶媒をポリマーと混合する。溶媒はポリマーとは不相溶性であるべきである(即ち、ポリマーを溶解しない)が、1以上の不純物とは相溶性であるべきである。溶媒がポリマーを部分的に膨張させることができる。また、典型的には、溶媒はポリマーのTgと同じかそれより低い沸点を有するだろう。この処理において、溶媒は抽出媒として働く。ポリマー−溶媒の組み合わせの代表例としては、Pi−BMAに対してメタノール、PMMAに対してエタノール又はアセトニトリル:メタノール(50:50wt/wt)、PEMAに対してヘキサン、及びP(BMA−HEMA)に対してFLUX REMOVER AMSを使用することが挙げられる。ポリマーが溶液内に入れられた後、熱源を使用して溶媒を温めて蒸気を生成する。溶媒の蒸気がポリマーから低分子量化学種を除去する。
抽出装置が曝される温度がポリマーのTgに近すぎる場合、ポリマーが膨張して抽出装置内に使用されている濾過器を塞ぐことが判っている。結果として、この処理の間ポリマーの膨張を防止するために抽出装置の一部(例えば、抽出管)を冷却するのが効果的かもしれない。
段階的沈澱
また、ポリマーは段階的沈澱処理を利用して生成することも可能である。まず、ポリマー塊を相溶性溶媒に実質的に溶解するべきである。溶液を撹拌しながら、ポリマーが沈澱するように不相溶性溶媒を徐々に溶液に加える。その後ポリマーを回収して乾燥する。処理前にポリマー中にあった不純物は溶液の中に残る。実施の態様において、段階的沈澱は遠心洗浄の後に利用され、ここでポリマーは、不相溶性溶媒を加える前に遠心洗浄処理に使用した溶媒中に溶解したままである。以下はポリマー−溶媒の組み合わせの代表例である。
Figure 2005533556
遠心濾過
また、不純物は遠心濾過によって除去可能である。この方法はもともと、拡散、蛋白質及び酵素から細胞及び粒子を除去するために開発されたのであり、ポリマーから低分子量フラクションを除去するために本発明に適応されている。まず、ポリマーを溶媒の中に溶解する。それから、遠心分離機(例えば、コネチカット州ニュータウンSorvallから入手可能)にかけられる遠心濾過ユニット(マサチューセッツ州メドフォードのMilliporeから入手可能なCentriplus−100のような)の中に溶液を入れる。濾過ユニットはポリマーを溶解するのに使用される溶媒と適合するべきである。実施の一態様において、まずポリマーを遠心洗浄処理し、その後更に遠心濾過装置に入れて精製する。
被覆の形成方法
被覆を作成するために、当業者に知られた通常使用される技術を使用して精製されたポリマー又は精製されたポリマーの混合物をステントに塗布する。例えば、塗料溶媒又は溶媒の混合物にポリマーを溶解して、できた溶液を吹き付けによってステントに塗布する又は溶液中にステントを浸漬することによって、ポリマーをステントに塗布することが可能である。
いくつかの適切な塗料溶媒の代表例としては、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAC)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、テトラヒドロフラン(THF)シクロヘキサノン、キシレン、トルエン、アセトン、メチルエチルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、メチルブチルケトン、酢酸エチル、酢酸n−ブチル及びジオキサンが挙げられる。溶媒の適切な混合物の例としては、DMACとメタノール(例えば、質量比50:50混合物)、シクロヘキサノンとアセトン(例えば、質量比80:20、50:50、20:80混合物)、アセトンとキシレン(例えば、質量比50:50混合物)、アセトン、FLUX REMOVER AMS及びキシレン(例えば、質量比10:50:40混合物)の混合物が挙げられる。FLUX REMOVER AMSはテキサス州アマリロのTechspray社で製造されている溶媒の商品名であり、3,3−ジクロロ−1,1,1,2,2−ペンタフルオロプロパンと1,3−ジクロロ−1,1,2,2,3−ペンタフルオロプロパンの混合物約93.7%と残りの分のメタノールを痕跡量のニトロメタンとともに有している。
さらに、ポリマーの混合物を被覆を作成するために使用することができる。実施の一態様において、表1に記載されたもののようなポリアクリレートの混合物を被覆作成のために使用することが可能である。別の実施の態様においては、ポリアクリレートの非アクリレート材料との混合物を使用する。ポリ(エチル−コ−ビニルアルコール)(EVAL)は適した非アクリレートポリマーの一例である。EVALは、一般式−[CH2−CH2]q−[CH2−CH(OH)]r−であり、ここで「q」及び「r」はそれぞれ整数である。EVALはスチレン、プロピレン、及び他の適した不飽和モノマーから誘導されたユニットを5モル%まで含んでもよい。アルドリッチ化学会社によってEVALの商品名のもと商業的に流通している又はイリノイ州ライルのEVAL Company of Americaによって製造されているエチレンとビニルアルコールのコポリマーの銘柄を使用することが可能である。
ポリアクリレートと混合できる他のポリマーの例としては、ポリ(フッ化ビニリデン)(PVDF)やポリ(フッ化ビニリデン−コ−ヘキサフルオロプロペン)(PVDF−HFP)のようなフッ化ポリマーが挙げられる。ポリアクリレートとフッ化ポリマーの混合物は、約10〜約95%(質量)の間のフッ化ポリマーを含有することが可能である。
更に、ポリアクリレート以外のポリマーを被覆用に使用することが可能である。適した代替ポリマーの代表例としては、EVAL、ポリヒドロキシ吉草酸、ポリ(L−乳酸)、ポリ(カプロラクトン)、ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)、ポリ(ヒドロキシ酪酸)、ポリ(ヒドロキシ酪酸−コ−吉草酸)、ポリジオキサノン、ポリオルトエステル、ポリ無水物、ポリ(グリコール酸)、ポリ(D,L−乳酸)、ポリ(グリコール酸−コ−トリメチレンカーボネート)、ポリリン酸エステル、ポリリン酸エステルウレタン、ポリ(アミノ酸)類、シアノアクリレート類、ポリ(トリメチレンカーボネート)、ポリ(イミノカーボネート)、(エーテル−エステル)共重合体類(例えばPEO/PLA)、ポリアルキレンオキサレート類、ポリホスファゼン類、(フィブリン、フィブリノーゲン、セルローズ、デンプン、コラーゲンおよびヒアルロン酸のような)生体分子、ポリウレタン類、シリコーン類、ポリエステル類、ポリオレフィン類、ポリイソブチレン及びエチレン−アルファオレフィン共重合体類、ポリアクリレート類以外のアクリルのポリマー類および共重合体類、(ポリ塩化ビニルのような)ハロゲン化ビニルのポリマー類および共重合体類、(ポリビニルメチルエーテルのような)ポリビニルエーテル類、(ポリフッ化ビニリデンやポリ塩化ビニリデンのような)ポリハロゲン化ビニリデン類、ポリアクリロニトリル、ポリビニルケトン、(ポリスチレンのような)ポリビニル芳香族類、(ポリ酢酸ビニルのような)ポリビニルエステル類、アクリロニトリル−スチレン共重合体類、ABS樹脂類およびエチレン−酢酸ビニル共重合体類、(ナイロン66およびポリカプロラクタムのような)ポリアミド類、アルキド樹脂類、ポリカーボネート類、ポリオキシメチレン類、ポリイミド類、エポキシ樹脂類、ポリウレタン類、レーヨン、レーヨン−トリアセテート、セルロース、酢酸セルロース、酪酸セルローズ、酢酸酪酸セルロース、セロハン、硝酸セルロース、プロピオン酸セルロース、セルロースエーテル類、及びカルボキシメチルセルロースが挙げられる。
活性剤又は薬物としては、患者に対し治療又は予防効果を発揮することの可能ないかなる物質をも挙げることができる。薬物は小分子薬、ペプチド、蛋白質、オリゴヌクレオチドなどを含んでよい。活性剤は、例えば、血管平滑筋細胞の活動を阻害するように選択することが可能である。それは、再狭窄を防ぐために平滑筋細胞の異常又は不適合な移動及び/又は増殖を阻害することを対象とすることが可能である。薬物の例としては、(Novartisから入手可能なEverolimusの商品名で知られる)40−O−(2−ヒドロキシ)エチル−ラパマイシンや40−O−テトラゾール−ラパマイシンや40−O−(3−ヒドロキシ)プロピル−ラパマイシンや40−O−[2−(2−ヒドロキシ)エトキシ]エチル−ラパマイシンのようなラパマイシン及びそれの構造的誘導体又は機能的類似物質のような免疫抑制物質;アクチノマイシンD、あるいはその誘導体および類似物質のような抗増殖性物質が挙げられる。アクチノマイシンDの同族としてはダクチノマイシン、アクチノマイシンIV、アクチノマイシンI、アクチノマイシンX、及びアクチノマイシンCが挙げられる。また、活性剤は、抗腫瘍性、抗炎症性、抗血小板性、抗凝血性、抗フィブリン、抗トロンビン、抗有糸分裂性、抗生、抗アレルギー及び抗酸化物質の属に該当しうる。そのような抗腫瘍性剤及び/又は抗有糸分裂剤の例としては、パクリタキセル、ドセタキセル、メトトレキサート、アザチオプリン、ビンクリスチン、ビンブラスチン、フルオロウラシル、ドキソルビシン、塩酸塩、及びマイトマイシンが挙げられる。そのような抗血小板剤、抗凝血剤、抗フィブリン剤、抗トロンビン剤の例としては、ヘパリンナトリウム、低分子量ヘパリン、ヘパリン類似物質、ヒルジン、アルガトロバン、フォルスコリン、バピプロスト、プロスタシクリンおよびプロスタシクリン類似物質、デキストラン、D−Phe−Pro−Arg−クロロメチルケトン(合成アンチトロンビン)、ジピリダモール、糖タンパク質IIb/IIIa血小板膜受容体拮抗薬抗体、組み換えヒルジン、及びトロンビンが挙げられる。そのような細胞分裂抑制又は抗増殖剤の例としては、アンギオペプチン、カプトプリルやシラザプリルやリシノプリルのようなアンギオテンシン変換酵素阻害薬、(ニフェジピンのような)カルシウムチャネル遮断薬、コルヒチン、繊維芽細胞増殖因子(FGF)拮抗薬、魚油(ω−3−脂肪酸)、ヒスタミン拮抗薬、ロバスタチン(HMG−CoA還元酵素抑制剤、コレステロール低下薬)、(血小板由来増殖因子(PDGF)受容器に対して特異的であるもののような)単クローン抗体、ニトロプルシド、ホスホジエステラーゼ阻害薬、プロスタグランジン抑制剤、スラミン、セロトニン・ブロッカー、ステロイド、チオプロテアーゼ抑制剤、トリアゾロピリミジン(PDGF拮抗薬)及び一酸化窒素が挙げられる。抗アレルギー剤の例はペミロラストカリウムである。適当であるかもしれない他の治療用物質又は剤としては、アルファ−インターフェロン、遺伝子組換えした上皮細胞、タクロリムス、及びデキサメタゾンが挙げられる。
本発明のいくつかの実施の態様は以下の実施例により説明される。
実施例1
約15gのPBMA(Esstech社からの医療グレード、ロットPB2375)を、(アルドリッチ化学会社から入手可能な)HPLCグレードの約185gのメタノールと混ぜ合わせた。混合物を、厳正に3時間撹拌し、その後にメタノールを除去した。この手順を5サイクル繰り返した。最終サイクルの後、約24時間室温でポリマーを真空乾燥して残ったメタノールを除去した。
実施例2
ポリマーを洗浄した後除去された実施例1のメタノールの試料を試験し不純物がポリマーから除去されたかどうかを決定した。特に、(マサチューセッツ州ウェルズリーのPerkin−Elmerから入手可能な)フーリエ変換赤外分光光度計を使用して除去されたメタノールのスペクトルを(アルドリッチ化学会社から入手可能な)HPLCグレードのメタノールのスペクトルと比較した。図1を参照すると、PBMA洗浄に対するスペクトルは1033及び1053cm-1にピークを有した。しかし、図2の示すように、純粋メタノールに対するスペクトルは1029cm-1にピークを有した。図3は2つのスペクトルを重ねたものであり、一方図4は2つのスペクトルの差分であり1029cm-1に著しいピーク差がある。つまり、図4は実施例1においてポリマーから不純物が洗浄されたことを示している。
実施例3
実施例1の精製されたポリマーをアセトン(>99.5%純度、10級、ロットC01101、ミシガン州デトロイトのGeneral Chemical Corporationから入手可能)中に15%wt/wtで溶解した。溶液を50ml遠心分離用チューブにいれ、モデル225Fisher Scientific遠心分離機(テキサス州ヒューストンのFisher Sientificから入手可能)にかけた。遠心分離機はRPMセッティング6に設定され約30分間駆動された。不純物を含有する沈澱を集め、溶液は見た目に透明であった。その後上澄み液を収拾した。
実施例4
実施例3の精製されたポリマー(即ち、上澄み液)を80:20wt/wtのアセトン/シクロヘキサノンでPBMA2%に希釈し、塗料配合物を作成した。ステンレス鋼製の3×13mm TETRAステント(ガイダント社から入手可能)が提供された。ステントを数分間イオン除去水、メタノール、そしてIPAの中で音波処理して洗浄した。被覆する直前にステントにアルゴンプラズマ処理を施した。
35の3×13mmTETRAステントを、EFD780Sシリーズノズルを有するスプレー塗装機を使用し以下の条件:噴霧化圧=約8psi;フィード圧=約3.95psi;回転速度=約60rpm;並進運動無し;ノズルステント間距離=約4.5cm;スプレー時間=約2秒;及び次のスプレーサイクルまでの待ち時間=約8秒、の下、精製されたポリマー塗料で被覆した。多数のスプレーサイクルの後、ステントを70℃で1時間乾燥し実質的に溶媒を除去し被覆を形成した。
それから、12の被覆されたステント及び8の裸の金属TETRAステントをバルーンカテーテル装置の上に捲縮した。その後バルーンカテーテルとともにステントをETOで約12時間殺菌しそして約48時間通気した。
実施例5
実施例4より、9の被覆されたステント及び5の裸の金属ステントを動物試験を行うために使用した。特に、28日ブタ冠状動脈モデルは、裸の金属(即ちステンレス鋼)ステントと比較して、本発明の方法に従い精製されたPBMAの植え込みから著しい生物学的反応があるか否かを決定するために使用される。組織構造データを発展させるために標準的な植え込み手順を使用した。
ステントされた動脈が除去された後、動脈を、組織像スライドを作成するための標準的な技術を使用して処理した。ステントされた血管の3つの部分(即ち、プロキシマル、メディア及びディスタル)を組織構造分析において使用した。狭窄百分率を測定した。以下の表3に組織構造データがまとめられている。図5において、このデータをグラフで示し、又図6(裸の金属ステント)、及び図7(PBMA被覆されたステント)は試験により作成された試料組織像写真である。
Figure 2005533556
表3のデータ及び図5において示したように、精製されたポリマーを有するステントの植え込みの結果として28日後の該エリア狭窄は、実質的に生体親和性金属製のステントの28日後の該エリア狭窄に相当する。それ故、精製されたポリマーは生理不活性であることを示している。
実施例6
PBMA(Mw=370K)を、アセトン5gにつきPBMA1g(wt/wt)でアセトンに溶解する。ポリマーが実質的に溶媒に溶解するまで、何時間もポリマーを撹拌し又は室温で放置することが可能である。いくつかの低密度粒子/凝集体(例えば、沈澱防止剤)が溶液中に見えてくるかもしれない。それから溶液を真空濾過にかけることが可能である。濾過器の孔径は約3μm〜約10μmが可能である。
実施例7
PBMA(Mw=370K)を、アセトンに1:7(wt/wt)で溶解する。ポリマー沈澱速度が落ちるまで、撹拌しながら水/メタノール(1:1wt/wt)の滴をゆっくりと溶液に加える。その後、沈澱したポリマーを回収し、65℃で36時間真空乾燥する。そして、スプレー塗布のために、回収したポリマーをキシレンに20%(wt/wt)で再溶解する。
実施例8
PBMA(Mw=370K)を、酢酸エチルに15%(wt/wt)で溶解する。溶液をFisher Scientific遠心分離機に入れ、遠心分離機を30分間RPMセッティング6で駆動する。上澄み液を回収する。上澄み液の一部を更に3%wt/wtまで希釈し、遠心濾過ユニット(Milliporeから入手可能)に移す。遠心分離機回転速度を9.5に設定し、溶液を約4時間遠心分離する。この処理は繰り返すことが可能である。遠心濾過の約24時間後、かなりの量の精製されたポリマーが収集可能である。
実施例9
DMAC溶媒にEVAL約2.0質量%を含有するポリマー溶液を調製する。溶液をステント上に塗布し下地層を形成する。下地層塗設のために、ロードアイランド州イーストプロビデンスのEFD社製VALVEMATE7040コントロールシステムを備えたスプレー装置EFD780Sスプレーノズルを使用する。EFD780Sスプレーノズルはエアアシスト外部混合型噴霧器である。配合物は空気により噴霧されステントの表面に塗布される。配合物塗布の処理の間、ステントを長軸周りに約100rpmの速さで回転する。また塗布の間、ステントは同じ軸に沿って直線的に動かされる。
スプレーパス当たり約10μgの塗料を被層する一連の10秒パスにおいて、EVAL溶液を13mmTETRAステント(ガイダント社から入手可能)に塗布する。スプレーパスの合間に、約60℃の温度で気流を利用して10秒間ステントを乾燥する。5のスプレーパスが適用され、それに続いて下地層を140度で1時間焼成する。結果として、約50μgの固形分を有する下地層が形成される。「固形分」とは、揮発性有機組成物(例えば溶媒)が実質的に全て除去された後のステント上に被層された乾燥残留物の量である。
(a)約2.0質量%のEVAL;
(b)約1.0質量%のエベロリムス;
(c)残りは、DMACとペンタンとの溶媒混合物であって、約80(質量)%のDMACと約20(質量)%のペンタンとを含有する溶媒混合物;
を有する薬物含有配合物を調製する。
下地層の塗設と同一の方法で、5のスプレーパスを行い、続いて約50℃で2時間薬物−ポリマー層を焼成して、約90μgの固形分と約30μgの薬物分とを有する薬物−ポリマー層を形成する。
最後に、PBMAを有する、薬物放出速度を制御するための上塗配合物を調製する。本実施例のために使用されるPBMAポリマーは、まずメタノールを使用した溶媒洗浄、そして次にアセトンを使用した遠心洗浄により精製される。精製されたPBMAは、それから溶媒系に加えられ2.0質量%の溶液を与えるが、ここで溶媒系はアセトンと、TechsprayのFLUX REMOVER AMSと、キシレンとの10:50:40(質量)の混合物を含む。下地層及び薬物−ポリマー層の塗設に類似の方法で、多くのスプレーパスが行われ、続いて約50℃で約2時間最終焼成する。結果として、精製された上塗膜が形成され、上塗膜は約50μgの固形分を有する。
実施例10
メタノールを使用した溶媒洗浄とそしてアセトンと使用した遠心洗浄により精製されたPBMAを使用して、下地層が18mmTETRAステント上に塗設される。
(a)またメタノールを使用した溶媒洗浄とそしてアセトンと使用した遠心洗浄により精製された約2.0質量%のPBMA;
(b)約1.6質量%のエベロリムス;
(c)残りは、アセトンとキシレンとの60:40(質量)の混合物を有する溶媒系;
を有する薬物配合物を調製する。
薬物配合物をステント上に塗布し、実施例9に記載されたのと類似の方法で薬物−ポリマー層を形成する。薬物−ポリマー層の固形分は約1000μgである。本実施例において、ステント被覆は別途の上塗膜を有さない。
実施例11
実施例10に記載されたように、下地層を18mmTETRAステント上に塗設する。それから、
(a)アルドリッチ化学会社から入手可能な約150000の重量平均分子量(Mw)を有する約2.0質量%のP(MMA−BMA)。P(MMA−BMA)ポリマーを配合物に加える前に、まずメタノールでの洗浄とその後のTechsprayのFLUX REMOVER AMSを使用した約12時間のソックスレー抽出での抽出によってポリマーを精製する;
(b)約1.0質量%のエベロリムス;
(c)残りは、アセトンと、TechsprayのFLUX REMOVER AMSと、キシレンとの10:50:40(質量)の混合物を含む溶媒系;
を含む薬物配合物を調製する。
P(MMA−BMA)はBMAから誘導したユニットを約79.2質量%含有する。薬物配合物を乾燥した下地層上に塗布し、実施例9に記載したのと類似の方法で薬物−ポリマー層を形成する。薬物−ポリマー層は全量約520μgの固形分を有する。本実施例において、ステント被覆は別途の上塗膜を有さない。
実施例12
実施例9に記載したように、下地層及び薬物−ポリマー層を18mmTETRAステント上に塗設する。その後、P(MMA−BMA)とPBMAとの混合物をメタノール中で洗浄しそれからアセトンを溶媒として遠心洗浄して精製する。精製されたP(MMA−BMA)とPBMAとの1:1(質量で)混合物を2.0質量%と、残りは溶媒系であって、アセトンと、TechsprayのFLUX REMOVER AMSと、キシレンとの10:50:40(質量)の混合物を含む溶媒系と、を有する、薬物放出速度を制御する上塗配合物を調製する。P(MMA−BMA)/PBMA混合物はBMAから誘導されたユニットを約83.3質量%有することが可能である。全量約30μgの固形分を有する上塗膜が形成される。
実施例13
実施例10に記載したように、下地層を18mmTETRAステント上に塗設する。それから、
(a)約2.0質量%のPBMA−HEMA(n/m=7/3)。PBMA−HEMAポリマーを配合物に加える前に、まずメタノールで洗浄しそしてアセトンを使用して遠心洗浄してポリマーを精製する;
(b)約1.6質量%のエベロリムス;
(c)残りは、アセトンとキシレンとの70:30(質量)混合物を含む溶媒系;
を含む薬物配合物を調製する。
薬物配合物を乾燥した下地層上に塗布して薬物−ポリマー層を形成する。薬物−ポリマー層は全量約600μgの固形分を有する。本実施例において、ステント被覆は別途の上塗膜を有さない。
実施例14
実施例9に記載したように、下地層及び薬物−ポリマー層を18mmTETRAステント上に塗設する。それから、選択量のPEMAをまずメタノールで洗浄しそれからFLUX REMOVER AMSを使用して約12時間ソックスレー抽出で抽出して精製する。約2.0質量%の精製されたPEMAと、残りは、アセトンとシクロヘキサノンとの80:20(質量)混合物を含む溶媒系と、を有する、薬物放出率を制御するための上塗配合物を調製する。アルドリッチ化学会社から入手可能な約101400の重量平均分子量(Mw)を有するPEMAは使用可能なPEMAの銘柄の一例である。
上塗配合物は、乾燥した薬物−ポリマー層上に塗布される。多数のスプレーパスを行い、続いて約80℃で約1時間の最終焼成を行う。約40μgの固形分を有する上塗膜が形成される。
本発明の特定の実施の態様を示し説明したが、本発明のより広い側面において本発明から逸脱せずに変更及び修正をなし得るのは当業者には明らかであろう。それゆえ、添付した請求項は、本発明の真の精神及び範囲内にあるような全ての変更及び修正を、それらの範囲の中に包含するべきである。
図1は実施例2において述べられているフーリエ変換赤外分光光度計からの比較スペクトログラフである。 図2は実施例2において述べられているフーリエ変換赤外分光光度計からの比較スペクトログラフである。 図3は実施例2において述べられているフーリエ変換赤外分光光度計からの比較スペクトログラフである。 図4は実施例2において述べられているフーリエ変換赤外分光光度計からの比較スペクトログラフである。 図5は実施例5において述べられている28日間の動物実験からの狭窄率のグラフである。 図6は実施例5において述べられているヒストグラムである。 図7は実施例5において述べられているヒストグラムである。

Claims (21)

  1. 被覆を備え患者の血管に植え込むために使用されるステントであって、前記被覆は、完全に又は部分的に不純物を含まないように精製された高分子材料を含み、前記不純物は、前記不純物を前記材料から除去又は低減したときに前記材料によって惹起される反応よりも、より大きい有害な生物学的反応を前記材料が有するようにさせる、ステント。
  2. 前記高分子材料は、ポリ(n−ブチルメタクリレート)、ポリ(イソブチルメタクリレート)、ポリ(t−ブチルメタクリレート)、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(エチルメタクリレート)、ポリ(n−プロピルメタクリレート)、ポリ(メチルアクリレート)、ポリ(n−ヘキシルメタクリレート)、ポリ(メチルメタクリレート−コ−n−ブチルメタクリレート)、ポリ(n−ブチルメタクリレート−コ−イソブチルメタクリレート)、ポリ(n−ブチルメタクリレート−コ−2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリ(メチルメタクリレート−コ−2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、及びポリ(エチルメタクリレート−コ−2−ヒドロキシエチルメタクリレート)からなる群より選ばれる請求項1に記載のステント。
  3. 前記高分子材料がポリアクリレート材料である、請求項1に記載のステント。
  4. 前記被覆は少なくとも2層を含み、前記被覆の最も外側の層は前記精製された高分子材料で作成される、請求項1に記載のステント。
  5. 前記被覆は少なくとも2層を含み、少なくとも前記層のうちの1層は再狭窄の治療のための活性剤を含み、少なくとも前記層のうちの1層は前記精製された高分子材料で作成され、前記精製された高分子材料はポリアクリレート材料を含む、請求項1に記載のステント。
  6. 前記ポリマー材料はポリ(n−ブチルメタクリレート)を含み、前記被覆は更にラパマイシン又はその機能的類似体若しくは構造的誘導体を備える、請求項1に記載のステント。
  7. 前記被覆は更に活性剤を備える請求項1に記載のステント。
  8. 前記活性剤はラパマイシン又はその誘導体若しくは類似物質である、請求項7に記載のステント。
  9. 前記高分子材料は、少なくとも2つのポリマーの混合物である、請求項1に記載のステント。
  10. ステントを被覆する方法であって、前記ステント上に高分子材料を含んだ被覆を形成する工程を有し、前記高分子材料は不純物を除去又は低減するために精製され、前記不純物は、前記不純物を前記材料から除去又は低減したときに前記材料によって惹起される反応よりも、より大きい有害な生物学的反応を前記材料が有するようにさせる、方法。
  11. 前記高分子材料は、ポリ(n−ブチルメタクリレート)、ポリ(イソブチルメタクリレート)、ポリ(t−ブチルメタクリレート)、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(エチルメタクリレート)、ポリ(n−プロピルメタクリレート)、ポリ(メチルアクリレート)、ポリ(n−ヘキシルメタクリレート)、ポリ(メチルメタクリレート−コ−n−ブチルメタクリレート)、ポリ(n−ブチルメタクリレート−コ−イソブチルメタクリレート)、ポリ(n−ブチルメタクリレート−コ−2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリ(メチルメタクリレート−コ−2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、及びポリ(エチルメタクリレート−コ−2−ヒドロキシエチルメタクリレート)からなる群より選ばれる請求項10に記載の方法。
  12. 前記ポリマー材料はポリ(n−ブチルメタクリレート)を含み、前記被覆は更にラパマイシン又はその機能的類似体若しくは構造的誘導体を備える、請求項10に記載の方法。
  13. 前記被覆は更に活性剤を備える請求項10に記載の方法。
  14. 溶媒洗浄、遠心洗浄、ソックスレー抽出、濾過、段階的沈澱、遠心濾過及びこれらの組み合わせからなる群より選ばれる工程によって前記高分子材料を精製する請求項10に記載の方法。
  15. ステントを被覆する方法であって、有害な生物学的反応を惹起し得る不純物を部分的又は完全に除去するために高分子材料を精製する工程と、溶媒に前記精製された高分子材料を加えて配合物を形成する工程と、前記配合物を前記ステントに塗布する工程と、前記溶媒を除去して前記精製された高分子材料を含む被覆を形成する工程と、を有する方法。
  16. 更に活性剤を前記配合物に加える工程を有する、請求項15に記載の方法。
  17. 前記高分子材料は、前記材料を溶媒に溶解して前記材料を遠心分離装置の回転運動にかけることを含む工程によって精製される、請求項15に記載の方法。
  18. 前記高分子材料は、第1の不純物を有する前記材料を第1の溶媒と混合することを含む工程によって精製され、前記材料は実質的に前記第1の溶媒に不溶であり前記第1の不純物は実質的に前記第1の溶媒に可溶であり実質的又は完全に前記材料から前記第1の不純物を除去する、請求項15に記載の方法。
  19. 前記材料からの前記第1の不純物の除去に続き、前記材料を第2の溶媒に溶解し前記材料を遠心分離装置の回転運動にかけることを更に含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記材料は第2の不純物を有し、更に第2の溶媒を前記材料と混合する工程を含み、前記材料は実質的に前記第2の溶媒に不溶であり前記第2の不純物は実質的に前記第2の溶媒に可溶であり実質的又は完全に前記材料から前記第2の不純物を除去する、請求項18に記載の方法。
  21. 被覆を備え、哺乳類の血管に植え込まれた時、前記被覆は、ステンレス鋼と同程度の生理不活性を一般に有する精製された高分子材料を含む、ステント。
JP2004523070A 2002-07-19 2003-07-02 植え込み可能な医療器具の被覆のための精製されたポリマー Pending JP2005533556A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/198,912 US7491233B1 (en) 2002-07-19 2002-07-19 Purified polymers for coatings of implantable medical devices
PCT/US2003/021170 WO2004009145A1 (en) 2002-07-19 2003-07-02 Purified polymers for coatings of implantable medical devices

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005533556A true JP2005533556A (ja) 2005-11-10

Family

ID=30769485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004523070A Pending JP2005533556A (ja) 2002-07-19 2003-07-02 植え込み可能な医療器具の被覆のための精製されたポリマー

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7491233B1 (ja)
EP (1) EP1523343B1 (ja)
JP (1) JP2005533556A (ja)
AU (1) AU2003249736A1 (ja)
CY (1) CY1114580T1 (ja)
DK (1) DK1523343T3 (ja)
ES (1) ES2432746T3 (ja)
PT (1) PT1523343E (ja)
SI (1) SI1523343T1 (ja)
WO (1) WO2004009145A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006519049A (ja) * 2003-02-28 2006-08-24 バイオインターラクションズ リミテッド 医療機器のためのポリマーネットワークシステム及び使用方法
KR102205537B1 (ko) * 2019-07-24 2021-01-21 주식회사 케미다스 의료용 고분자의 세포독성 시험용 표준물질 및 이의 제조방법

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070032853A1 (en) 2002-03-27 2007-02-08 Hossainy Syed F 40-O-(2-hydroxy)ethyl-rapamycin coated stent
US7175873B1 (en) * 2001-06-27 2007-02-13 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Rate limiting barriers for implantable devices and methods for fabrication thereof
US8741378B1 (en) 2001-06-27 2014-06-03 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Methods of coating an implantable device
US8506617B1 (en) 2002-06-21 2013-08-13 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Micronized peptide coated stent
US7622146B2 (en) 2002-07-18 2009-11-24 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Rate limiting barriers for implantable devices and methods for fabrication thereof
US7776926B1 (en) 2002-12-11 2010-08-17 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Biocompatible coating for implantable medical devices
US7758880B2 (en) 2002-12-11 2010-07-20 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Biocompatible polyacrylate compositions for medical applications
US7279174B2 (en) 2003-05-08 2007-10-09 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stent coatings comprising hydrophilic additives
US20050118344A1 (en) 2003-12-01 2005-06-02 Pacetti Stephen D. Temperature controlled crimping
US20050033417A1 (en) * 2003-07-31 2005-02-10 John Borges Coating for controlled release of a therapeutic agent
US7785512B1 (en) 2003-07-31 2010-08-31 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Method and system of controlled temperature mixing and molding of polymers with active agents for implantable medical devices
US8801692B2 (en) * 2003-09-24 2014-08-12 Medtronic Vascular, Inc. Gradient coated stent and method of fabrication
US9114198B2 (en) 2003-11-19 2015-08-25 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Biologically beneficial coatings for implantable devices containing fluorinated polymers and methods for fabricating the same
JP4838709B2 (ja) * 2004-03-30 2011-12-14 トーヨーエイテック株式会社 基材の製造方法
DE602005015564D1 (de) * 2004-04-06 2009-09-03 Surmodics Inc Beschichtungszusammensetzungen für bioaktive mittel
US8293890B2 (en) 2004-04-30 2012-10-23 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Hyaluronic acid based copolymers
US9561309B2 (en) 2004-05-27 2017-02-07 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Antifouling heparin coatings
US7563780B1 (en) 2004-06-18 2009-07-21 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Heparin prodrugs and drug delivery stents formed therefrom
US7494665B1 (en) 2004-07-30 2009-02-24 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Polymers containing siloxane monomers
US8110211B2 (en) * 2004-09-22 2012-02-07 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Medicated coatings for implantable medical devices including polyacrylates
US9011831B2 (en) * 2004-09-30 2015-04-21 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Methacrylate copolymers for medical devices
US8603634B2 (en) 2004-10-27 2013-12-10 Abbott Cardiovascular Systems Inc. End-capped poly(ester amide) copolymers
US7604818B2 (en) 2004-12-22 2009-10-20 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Polymers of fluorinated monomers and hydrocarbon monomers
US20090062909A1 (en) 2005-07-15 2009-03-05 Micell Technologies, Inc. Stent with polymer coating containing amorphous rapamycin
ES2691646T3 (es) 2005-07-15 2018-11-28 Micell Technologies, Inc. Revestimientos poliméricos que contienen polvo de fármaco de morfología controlada
EP2944382A1 (en) 2006-04-26 2015-11-18 Micell Technologies, Inc. Coatings containing multiple drugs
US7985441B1 (en) * 2006-05-04 2011-07-26 Yiwen Tang Purification of polymers for coating applications
US9561351B2 (en) 2006-05-31 2017-02-07 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Drug delivery spiral coil construct
US9028859B2 (en) 2006-07-07 2015-05-12 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Phase-separated block copolymer coatings for implantable medical devices
US8293318B1 (en) 2006-08-29 2012-10-23 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Methods for modulating the release rate of a drug-coated stent
CA2667228C (en) 2006-10-23 2015-07-14 Micell Technologies, Inc. Holder for electrically charging a substrate during coating
CN101711137B (zh) 2007-01-08 2014-10-22 米歇尔技术公司 具有可生物降解层的支架
US11426494B2 (en) 2007-01-08 2022-08-30 MT Acquisition Holdings LLC Stents having biodegradable layers
US9056155B1 (en) 2007-05-29 2015-06-16 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Coatings having an elastic primer layer
EP2271294B1 (en) 2008-04-17 2018-03-28 Micell Technologies, Inc. Stents having bioabsorbable layers
US9510856B2 (en) 2008-07-17 2016-12-06 Micell Technologies, Inc. Drug delivery medical device
AU2009270849B2 (en) 2008-07-17 2013-11-21 Micell Technologies, Inc. Drug delivery medical device
US8092822B2 (en) * 2008-09-29 2012-01-10 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Coatings including dexamethasone derivatives and analogs and olimus drugs
WO2010120552A2 (en) 2009-04-01 2010-10-21 Micell Technologies, Inc. Coated stents
WO2010121187A2 (en) 2009-04-17 2010-10-21 Micell Techologies, Inc. Stents having controlled elution
US8183337B1 (en) 2009-04-29 2012-05-22 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Method of purifying ethylene vinyl alcohol copolymers for use with implantable medical devices
US8992601B2 (en) 2009-05-20 2015-03-31 480 Biomedical, Inc. Medical implants
US9265633B2 (en) 2009-05-20 2016-02-23 480 Biomedical, Inc. Drug-eluting medical implants
US20110319987A1 (en) 2009-05-20 2011-12-29 Arsenal Medical Medical implant
US9309347B2 (en) 2009-05-20 2016-04-12 Biomedical, Inc. Bioresorbable thermoset polyester/urethane elastomers
US8888840B2 (en) * 2009-05-20 2014-11-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Drug eluting medical implant
AU2010249558A1 (en) * 2009-05-20 2011-12-08 Arsenal Medical, Inc. Medical implant
US8372133B2 (en) * 2009-10-05 2013-02-12 480 Biomedical, Inc. Polymeric implant delivery system
US11369498B2 (en) 2010-02-02 2022-06-28 MT Acquisition Holdings LLC Stent and stent delivery system with improved deliverability
US8795762B2 (en) 2010-03-26 2014-08-05 Battelle Memorial Institute System and method for enhanced electrostatic deposition and surface coatings
US8685433B2 (en) 2010-03-31 2014-04-01 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Absorbable coating for implantable device
US10232092B2 (en) 2010-04-22 2019-03-19 Micell Technologies, Inc. Stents and other devices having extracellular matrix coating
CA2805631C (en) 2010-07-16 2018-07-31 Micell Technologies, Inc. Drug delivery medical device
KR101343040B1 (ko) * 2010-12-28 2013-12-18 주식회사 삼양바이오팜 정제된 폴록사머 및 그의 정제방법
WO2012166819A1 (en) 2011-05-31 2012-12-06 Micell Technologies, Inc. System and process for formation of a time-released, drug-eluting transferable coating
CA2841360A1 (en) 2011-07-15 2013-01-24 Micell Technologies, Inc. Drug delivery medical device
US10188772B2 (en) 2011-10-18 2019-01-29 Micell Technologies, Inc. Drug delivery medical device
US11039943B2 (en) 2013-03-12 2021-06-22 Micell Technologies, Inc. Bioabsorbable biomedical implants
JP2016519965A (ja) 2013-05-15 2016-07-11 マイセル・テクノロジーズ,インコーポレイテッド 生体吸収性バイオメディカルインプラント
WO2017106805A1 (en) 2015-12-19 2017-06-22 Cardiac Pacemakers, Inc. Biologically inert coating for implantable medical devices
WO2017218787A1 (en) 2016-06-16 2017-12-21 Cardiac Pacemakers, Inc. Hydrophilization and antifouling of enhanced metal surfaces
EP3496771B1 (en) 2016-08-09 2023-01-04 Cardiac Pacemakers, Inc. Functionalized peg for implantable medical devices
US10603485B2 (en) 2016-11-28 2020-03-31 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Features in increased surface area on neuromodulation leads
IT201700019088A1 (it) * 2017-02-21 2018-08-21 Diapath S P A Composizione per montaggio di vetrini portaoggetti e metodo per la preparazione di campioni biologici citologici, istologici e autoptici
CN108822234A (zh) * 2018-06-12 2018-11-16 重庆世纪之光科技实业有限公司 一种低损耗塑料光纤的制备装置及方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62106911A (ja) * 1985-11-01 1987-05-18 Sekisui Chem Co Ltd 医療器材用樹脂組成物の安定化助剤の精製方法
US5562734A (en) * 1995-05-31 1996-10-08 Zimmer, Inc. Method for reducing gamma radiation sterilization induced discoloration
WO2000002599A1 (en) * 1998-07-08 2000-01-20 Advanced Biocompatible Coatings Inc. Biocompatible metallic stents with hydroxy methacrylate coating
WO2001045763A1 (en) * 1999-12-23 2001-06-28 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Biocomptabible coating
WO2002026271A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-04 Cordis Corporation Coated medical devices and sterilization thereof
WO2002026281A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-04 Cordis Corporation Coated medical devices
JP2002512856A (ja) * 1998-04-27 2002-05-08 サーモディックス,インコーポレイティド 生物活性剤を放出するコーティング
JP2002167428A (ja) * 2000-12-01 2002-06-11 Taki Chem Co Ltd 生体材料

Family Cites Families (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1078329B (de) 1955-04-27 1960-03-24 Du Pont Verfahren zur Herstellung eines elastischen Mischpolymerisats aus Vinylidenfluorid und einem anderen Fluorolefin
US2968649A (en) 1958-12-04 1961-01-17 Du Pont Elastomeric terpolymers
US3178399A (en) 1961-08-10 1965-04-13 Minnesota Mining & Mfg Fluorine-containing polymers and preparation thereof
US3324069A (en) 1964-10-23 1967-06-06 Pennsalt Chemicals Corp Vinylidene fluoride polymer dispersions
US3856827A (en) 1970-12-28 1974-12-24 Jefferson Chem Co Inc Silicon containing molybdenum catalysts
US3779805A (en) 1971-05-19 1973-12-18 Bell Telephone Labor Inc Method of making waveguide mode filter
US4076929A (en) 1975-10-30 1978-02-28 Pennwalt Corporation Vinylidene fluoride polymer having improved melt flow properties
US4197380A (en) 1978-03-01 1980-04-08 Raychem Corporation Hot melt adhesive comprising fluorocarbon elastomer, ethylene copolymer and tackifier
US4346710A (en) 1978-06-16 1982-08-31 Pennwalt Corporation Article for storage and transport of biogenic fluids
US4353960A (en) 1978-09-21 1982-10-12 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Composite and conjugate filaments
JPS6037733B2 (ja) 1978-10-12 1985-08-28 住友電気工業株式会社 管状臓器補綴材及びその製造方法
US4423183A (en) 1980-09-16 1983-12-27 David Hudson, Inc. Fluoroelastomer film compositions and solutions containing fatty polyamide curatives
JPS57144756A (en) 1981-03-04 1982-09-07 Koken Kk Impermeable laminated film
US4530569A (en) 1981-08-20 1985-07-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Optical fibers comprising cores clad with amorphous copolymers of perfluoro-2,2-dimethyl-1,3-dioxole
US4975505A (en) 1981-08-20 1990-12-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Amorphous copolymers of perfluoro-2,2-dimethyl-1,3-dioxole
US5006382A (en) 1981-08-20 1991-04-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Amorphous copolymers of perfluoro-2,2-dimethyl-1,3-dioxole
US4977026A (en) 1981-08-20 1990-12-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Amorphous copolymers of perfluoro-2,2-dimethyl-1,3-dioxole
US4977008A (en) 1981-08-20 1990-12-11 E. I Du Pont De Nemours And Company Amorphous copolymers of perfluoro-2,2-dimethyl-1,3-dioxole
US4948851A (en) 1981-08-20 1990-08-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Amorphous copolymers of perfluoro-2,2-dimethyl-1,3-dioxole
US4977297A (en) 1981-08-20 1990-12-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Amorphous copolymers of perfluoro-2,2-dimethyl-1,3-dioxole
US4754009A (en) 1981-08-20 1988-06-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Amorphous copolymers of perfluoro-2,2-dimethyl-1,3-dioxole
US4935477A (en) 1981-08-20 1990-06-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Amorphous copolymers of perfluoro-2,2-dimethyl-1,3-dioxole
US4977025A (en) 1981-08-20 1990-12-11 E. I Du Pont De Nemours And Company Amorphous copolymers of perfluoro-2,2-dimethyl-1,3-dioxole
US4985308A (en) 1981-08-20 1991-01-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Amorphous copolymers of perfluoro-2,2-dimethyl-1,3-dioxole
US5000547A (en) 1981-08-20 1991-03-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Amorphous copolymers of perfluoro-2,2-dimethyl-1,3-dioxole
US4973142A (en) 1981-08-20 1990-11-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Amorphous copolymers of perfluoro-2,2-dimethyl-1,3-dioxole
US4999248A (en) 1981-08-20 1991-03-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Amorphous copolymers of perfluoro-2,2-dimethyl-1,3-dioxole
US4982056A (en) 1981-08-20 1991-01-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Amorphous copolymers of perfluoro-2,2-dimethyl-1,3-dioxide
US4399264A (en) 1981-11-19 1983-08-16 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Perfluorodioxole and its polymers
US4485250A (en) 1981-11-19 1984-11-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Perfluorodioxole and its polymers
US5051978A (en) 1982-11-30 1991-09-24 Burroughs Corporation Coated media for optical recording
US4636346A (en) 1984-03-08 1987-01-13 Cordis Corporation Preparing guiding catheter
US4564013A (en) 1984-05-24 1986-01-14 Ethicon, Inc. Surgical filaments from vinylidene fluoride copolymers
US4569978A (en) 1984-07-25 1986-02-11 Pennwalt Corporation Emulsion polymerization of vinylidene fluoride polymers in the presence of trichlorofluoromethane as chain transfer agent
US4718907A (en) 1985-06-20 1988-01-12 Atrium Medical Corporation Vascular prosthesis having fluorinated coating with varying F/C ratio
US4632842A (en) 1985-06-20 1986-12-30 Atrium Medical Corporation Glow discharge process for producing implantable devices
US4733665C2 (en) 1985-11-07 2002-01-29 Expandable Grafts Partnership Expandable intraluminal graft and method and apparatus for implanting an expandable intraluminal graft
US4871357A (en) 1986-01-21 1989-10-03 Baxter International Inc. Ionic heparin coating
US4749585A (en) 1986-04-11 1988-06-07 University Of Medicine And Dentistry Of New Jersey Antibiotic bonded prosthesis and process for producing same
GB2194539B (en) 1986-09-01 1990-08-01 Labofina Sa Pvdf-based powder coatings
JPS6389138A (ja) 1986-10-03 1988-04-20 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用弯曲管外皮
EP0264926B1 (de) 1986-10-24 1992-04-08 Boehringer Ingelheim Kg Verfahren zur Herstellung und Reinigung thermolabiler Verbindungen
US4800882A (en) 1987-03-13 1989-01-31 Cook Incorporated Endovascular stent and delivery system
US4876109A (en) 1987-04-13 1989-10-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Soluble covering for cardiac pacing electrode
US4897457A (en) 1987-08-14 1990-01-30 Asahi Glass Company Ltd. Novel fluorine-containing cyclic polymer
US5047020A (en) 1987-09-14 1991-09-10 Baxter International Inc. Ionic heparin coating
US4886062A (en) 1987-10-19 1989-12-12 Medtronic, Inc. Intravascular radially expandable stent and method of implant
US5185408A (en) 1987-12-17 1993-02-09 Allied-Signal Inc. Medical devices fabricated totally or in part from copolymers of recurring units derived from cyclic carbonates and lactides
US5076659A (en) 1988-05-27 1991-12-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the stabilization of fluoropolymers
US4931287A (en) 1988-06-14 1990-06-05 University Of Utah Heterogeneous interpenetrating polymer networks for the controlled release of drugs
US4908404A (en) 1988-08-22 1990-03-13 Biopolymers, Inc. Synthetic amino acid-and/or peptide-containing graft copolymers
US5328471A (en) 1990-02-26 1994-07-12 Endoluminal Therapeutics, Inc. Method and apparatus for treatment of focal disease in hollow tubular organs and other tissue lumens
US5053048A (en) 1988-09-22 1991-10-01 Cordis Corporation Thromboresistant coating
US5030394A (en) 1988-11-08 1991-07-09 Labofina, S.A. PVdF-based powder coatings
US4977901A (en) 1988-11-23 1990-12-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Article having non-crosslinked crystallized polymer coatings
CA2055446C (en) 1989-06-15 2000-08-29 Stuart Marshall Nemser Perfluorodioxole membranes
US5545208A (en) 1990-02-28 1996-08-13 Medtronic, Inc. Intralumenal drug eluting prosthesis
US5107852A (en) 1990-04-02 1992-04-28 W. L. Gore & Associates, Inc. Catheter guidewire device having a covering of fluoropolymer tape
US5093427A (en) 1990-05-10 1992-03-03 Atochem North America, Inc. Copolymers of vinylidene fluoride and hexafluoropropylene and process for preparing the same
US5395311A (en) 1990-05-14 1995-03-07 Andrews; Winston A. Atherectomy catheter
AU7998091A (en) 1990-05-17 1991-12-10 Harbor Medical Devices, Inc. Medical device polymer
US5112457A (en) 1990-07-23 1992-05-12 Case Western Reserve University Process for producing hydroxylated plasma-polymerized films and the use of the films for enhancing the compatiblity of biomedical implants
US5455040A (en) 1990-07-26 1995-10-03 Case Western Reserve University Anticoagulant plasma polymer-modified substrate
US5302385A (en) 1990-08-20 1994-04-12 Becton, Dickinson And Company Polyurethane-polyvinylpyrrolidone block copolymer and iodine carrier therefrom
US5246451A (en) 1991-04-30 1993-09-21 Medtronic, Inc. Vascular prosthesis and method
JP3558293B2 (ja) 1991-08-27 2004-08-25 ダイキン工業株式会社 フッ素ゴム塗料組成物
US5176972A (en) 1991-09-11 1993-01-05 Polaroid Corporation Imaging medium with low refractive index layer
WO1993005825A1 (en) 1991-09-20 1993-04-01 Baxter International Inc. Processes for reducing the thrombogenicity of biomaterials
US5296283A (en) 1992-01-13 1994-03-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Protective coating for machine-readable markings
US5591224A (en) 1992-03-19 1997-01-07 Medtronic, Inc. Bioelastomeric stent
US5368566A (en) 1992-04-29 1994-11-29 Cardiovascular Dynamics, Inc. Delivery and temporary stent catheter having a reinforced perfusion lumen
US5276121A (en) 1992-05-05 1994-01-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Amorphous copolymers of two fluorinated ring monomers
US5383928A (en) 1992-06-10 1995-01-24 Emory University Stent sheath for local drug delivery
US5383853A (en) 1992-11-12 1995-01-24 Medtronic, Inc. Rapid exchange catheter
US5342348A (en) 1992-12-04 1994-08-30 Kaplan Aaron V Method and device for treating and enlarging body lumens
US5336518A (en) 1992-12-11 1994-08-09 Cordis Corporation Treatment of metallic surfaces using radiofrequency plasma deposition and chemical attachment of bioactive agents
US5443458A (en) 1992-12-22 1995-08-22 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Multilayered biodegradable stent and method of manufacture
US5464650A (en) * 1993-04-26 1995-11-07 Medtronic, Inc. Intravascular stent and method
JPH0767895A (ja) 1993-06-25 1995-03-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 抗菌性人工血管及び抗菌性手術用縫合糸
ES2157977T3 (es) 1993-07-23 2001-09-01 Cook Inc Sonda flexible que tiene una configuracion conformada a partir de una hoja de material.
EP1118325B2 (en) 1993-07-29 2010-01-06 The United States of America, represented by the Secretary, Department of Health and Human Services Use of Paclitaxel and its derivatives in the manufacture of a medicament for treating restenosis.
US5380299A (en) 1993-08-30 1995-01-10 Med Institute, Inc. Thrombolytic treated intravascular medical device
US5310838A (en) 1993-09-07 1994-05-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Functional fluoropolymers
DE4337613A1 (de) 1993-11-04 1995-05-11 Fichtel & Sachs Ag Reibungskupplung mit automatischem Verschleißausgleich und Spielgeber
US5403341A (en) 1994-01-24 1995-04-04 Solar; Ronald J. Parallel flow endovascular stent and deployment apparatus therefore
US5408020A (en) 1994-05-09 1995-04-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Copolymers of perhalo-2,2-di-loweralkyl-1,3-dioxole, and perfluoro-2-methylene-4-methyl-1,3-dioxolane
US5578073A (en) 1994-09-16 1996-11-26 Ramot Of Tel Aviv University Thromboresistant surface treatment for biomaterials
US5575818A (en) 1995-02-14 1996-11-19 Corvita Corporation Endovascular stent with locking ring
US5605696A (en) 1995-03-30 1997-02-25 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Drug loaded polymeric material and method of manufacture
US5628728A (en) 1995-05-31 1997-05-13 Ekos Corporation Medicine applying tool
US8029561B1 (en) * 2000-05-12 2011-10-04 Cordis Corporation Drug combination useful for prevention of restenosis
US6716444B1 (en) * 2000-09-28 2004-04-06 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Barriers for polymer-coated implantable medical devices and methods for making the same
US6420502B1 (en) * 2000-10-23 2002-07-16 The Penn State Research Foundation Living free radical initiators based on alkylperoxydiarylborane derivatives and living free radical polymerization process

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62106911A (ja) * 1985-11-01 1987-05-18 Sekisui Chem Co Ltd 医療器材用樹脂組成物の安定化助剤の精製方法
US5562734A (en) * 1995-05-31 1996-10-08 Zimmer, Inc. Method for reducing gamma radiation sterilization induced discoloration
JP2002512856A (ja) * 1998-04-27 2002-05-08 サーモディックス,インコーポレイティド 生物活性剤を放出するコーティング
WO2000002599A1 (en) * 1998-07-08 2000-01-20 Advanced Biocompatible Coatings Inc. Biocompatible metallic stents with hydroxy methacrylate coating
WO2001045763A1 (en) * 1999-12-23 2001-06-28 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Biocomptabible coating
WO2002026271A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-04 Cordis Corporation Coated medical devices and sterilization thereof
WO2002026281A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-04 Cordis Corporation Coated medical devices
JP2002167428A (ja) * 2000-12-01 2002-06-11 Taki Chem Co Ltd 生体材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006519049A (ja) * 2003-02-28 2006-08-24 バイオインターラクションズ リミテッド 医療機器のためのポリマーネットワークシステム及び使用方法
KR102205537B1 (ko) * 2019-07-24 2021-01-21 주식회사 케미다스 의료용 고분자의 세포독성 시험용 표준물질 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1523343A1 (en) 2005-04-20
AU2003249736A1 (en) 2004-02-09
CY1114580T1 (el) 2016-10-05
EP1523343B1 (en) 2013-08-21
PT1523343E (pt) 2013-11-07
US7491233B1 (en) 2009-02-17
SI1523343T1 (sl) 2013-11-29
ES2432746T3 (es) 2013-12-05
WO2004009145A1 (en) 2004-01-29
DK1523343T3 (da) 2013-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7491233B1 (en) Purified polymers for coatings of implantable medical devices
JP5031989B2 (ja) 植え込み可能な器具用の被覆及びその形成方法
US6926919B1 (en) Method for fabricating a coating for a medical device
US7247313B2 (en) Polyacrylates coatings for implantable medical devices
US7063884B2 (en) Stent coating
US7803394B2 (en) Polycationic peptide hydrogel coatings for cardiovascular therapy
US7563483B2 (en) Methods for fabricating a coating for implantable medical devices
US8551446B2 (en) Poly(vinyl acetal) coatings for implantable medical devices
US7396539B1 (en) Stent coatings with engineered drug release rate
US6733768B2 (en) Composition for coating an implantable prosthesis
US7820190B2 (en) Coating for implantable devices and a method of forming the same
JP2003517890A (ja) 生体適合性コーティング
US7645504B1 (en) Coatings for implantable medical devices comprising hydrophobic and hydrophilic polymers
WO2007146231A2 (en) Solvent systems for coating medical devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426