JP2005533092A - シンナミド誘導体 - Google Patents

シンナミド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005533092A
JP2005533092A JP2004520497A JP2004520497A JP2005533092A JP 2005533092 A JP2005533092 A JP 2005533092A JP 2004520497 A JP2004520497 A JP 2004520497A JP 2004520497 A JP2004520497 A JP 2004520497A JP 2005533092 A JP2005533092 A JP 2005533092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
formula
benzyloxy
fluoro
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004520497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4108679B2 (ja
Inventor
ヨリドン,ジネーゼ
ロドリゲス・サルミエント,ロサ・マリア
トーマス,アンドリュー・ウィリアム
ヴォステル,ヴォルフガング
ワイラー,レネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2005533092A publication Critical patent/JP2005533092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4108679B2 publication Critical patent/JP4108679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/54Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and etherified hydroxy groups bound to the carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/32Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • C07C235/34Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

3−フェニル−プロピオンアミド、3−フェニル−アクリルアミド及び3−フェニル−プロピンアミド誘導体、それらの調製方法、それらを含有する組成物、並びにMAO−Bインヒビターとしての前記誘導体の使用。

Description

本発明は、3−フェニル−プロピオンアミド、3−フェニル−アクリルアミド及び3−フェニル−プロピンアミド誘導体、それらの調製方法、それらを含有する組成物、並びにMAO−Bインヒビターとしての前記誘導体の使用に関する。
より詳細には本発明は、式I又はIa:
Figure 2005533092
〔式中、
1は、(C1〜C3)−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−(C1〜C6)−アルキル、シアノ、(C1〜C6)−アルコキシ又はハロゲン−(C1〜C6)−アルコキシであり;
21、R22、R23及びR24は、それぞれ独立して、水素及びフルオロからなる群より選択され;
3は、水素又は(C1〜C3)−アルキルであり;
Aは、式a、b又はc:
Figure 2005533092
で示される二価基であり;
4は、水素又は(C1〜C3)−アルキルであり;
5、R6及びR7は、互いに独立して、水素又は(C1〜C6)−アルキルであり;そして
nは、1、2又は3である〕で示される化合物に関する。
一般式Iの化合物は、選択的モノアミンオキシダーゼBインヒビターである。
モノアミンオキシダーゼ(MAO、EC 1.4.3.4)は、ドーパミン、セロトニン、アドレナリン又はノルアドレナリン及び微量のアミン類、例えばフェニルエチルアミン、並びに幾つかのアミン生体異物のような内因性モノアミン神経伝達物質の酸化的脱アミノ反応に関与するフラバン含有酵素である。酵素は、異なる遺伝子でコードされ[Bach et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85: 4934-4938 (1988)]、また組織分布、構造及び基質特異性が異なる、MAO−AとMAO−Bの2つの形態で存在する。MAO−Aは、セロトニン、オクトパミン、アドレナリン及びノルアドレナリンに対して高い親和性を有し、それに対してMAO−Bへの天然基質は、フェニルエチルアミン及びチラミンである。ドーパミンは、両方のアイソフォームにより酸化されると考えられている。MAO−Bは、脳を含む数種の器官に広く分布している[Cesura and Pletscher, Prog. Drug Research 38: 171-297 (1992)]。脳のMAO−B活性は、加齢と共に増加すると思われる。この増加は、加齢に伴う神経膠症に起因すると考えられている[Fowler et al., J. Neural. Transm. 49: 1-20 (1980)]。加えて、MAO−B活性は、アルツハイマー病の患者の脳において著しく高く[Dostert et al., Biochem. Pharmacol. 38: 555-561 (1989)]、また老人斑の周りの星状神経膠細胞において強く発現していることが見出された[Saura et al., Neuroscience 70: 755-774 (1994)]。この文脈において、MAOによる第一級モノアミンの酸化的脱アミノが、確立されているか又は潜在的な毒性を有する作用物質であるNH3、アルデヒド及びH22を産生するので、痴呆及びパーキンソン病の処置のための選択的MOA−Bインヒビターの使用について理論的根拠があることが示唆される。MAO−Bの阻害は、酵素によるドーパミンの不活性化を減少させ、それによりドーパミン作動性ニューロンにおける神経伝達物質の有用性を延長させる。加齢、アルツハイマー病及びパーキンソン病に伴う変性過程は、増加したMAO活性及びその結果としてMAO−Bにより増加したH22の形成による酸化ストレスに起因すると考えることもできる。したがって、MAO−Bインヒビターは、脳において活性酸素の形成を減少させることと、モノアミンの濃度を上昇させることの両方で作用することができる。
上記の神経性疾患におけるMAO−Bの関連性を考えると、この酵素活性を制御することのできる強力で選択的なインヒビターを得ることは、相当に興味深いことである。幾つかの既知のMAO−Bインヒビターの薬理学が、例えば、Bentue-FerrerらによりCNS Drugs 6: 217-236 (1966)において考察されている。非可逆的及び非選択的MAOインヒビター活性の主要な制限は、食物中のチラミンが経口摂取されるとき高血圧発作を誘発する危険性、並びに他の薬剤と相互作用する可能性のため、食事に注意を払う必要がある[Gardner et al., J. Clin. Psychiatry 57: 99-104 (1996)]ことであるが、これらの有害な事象は、可逆的及び選択的MAOインヒビター、特にMAO−Bにとっては、あまり心配することではない。したがって、高度な選択性を有するが、酵素に対して選択性の低い非可逆性MAOインヒビターに典型的な有害的副作用を有さない、MAO−Bインヒビターの必要性が存在する。
本発明の化合物は、高度に選択的なMAO−Bインヒビターであることが見出された。したがって本発明の別の目的は、1種以上の本発明化合物と、薬学的に許容されうる担体とを含有する組成物を提供することである。本発明の更なる目的は、本発明の化合物の製造方法、並びにモノアミンオキシダーゼBインヒビターにより媒介される疾患の抑制又は予防における本発明の化合物の使用、また対応する医薬の生産のためのそれらの使用を提供することである。
本特許細書で使用される一般的用語の下記の定義は、該当の用語が単独で現れるか、又は組み合わされて現れるかにかかわらず、適用される。明細書及び添付の特許請求の範囲で使用されるように、単数形は、文脈から明白に示される場合を除いて、複数形を含むことに注意しなければならない。
本明細書において使用される用語「(C1〜C6)−アルキル」(「低級アルキル」)は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル等の、炭素原子1〜6個、好ましくは炭素原子1〜3個の直鎖状又は分岐鎖状飽和炭化水素残基を示す。したがって用語「(C1〜C3)−アルキル」は、炭素原子1〜3個の直鎖状又は分岐鎖状飽和炭化水素残基を意味する。
用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を示す。
「ハロゲン−(C1〜C6)−アルキル」又は「ハロゲン−(C1〜C6)−アルコキシ」は、それぞれ、本明細書で定義された1個以上のハロゲン原子により任意の位置で置換されている、本明細書で定義された低級アルキル残基又は低級アルコキシ残基である。ハロゲンアルキル残基の例としては、1,2−ジフルオロプロピル、1,2−ジクロロプロピル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2,2,2−トリクロロエチル及び1,1,1−トリフルオロプロピル等が挙げられるが、これらに限定されない。「ハロゲン−アルコキシ」にはトリフルオロメチルオキシが挙げられる。
「(C1〜C6)−アルコキシ」は、残基−O−Rを意味し、ここでRは、本明細書で定義された低級アルキル残基である。アルコキシ基の例としては、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ等が挙げられるが、これらに限定されない。
化合物の「薬学的に許容されうる塩」は、薬学的に許容され、一般的に安全で、非毒性であり、生物学的にも、それ以外にも望ましくないものでなく、親化合物の所望の薬理学的活性を有する塩を意味する。これらの塩は、無機又は有機の酸又は塩基から誘導される。可能であれば、式Iの化合物を、薬学的な塩に変換してもよい。薬学的に許容されうる塩は本発明に含まれ、薬学的に許容されうる塩を言及する全てのものには、同じ酸付加塩の溶媒付加形態(溶媒和物)又は結晶形態(多形体)が含まれることを理解するべきである。
本発明の化合物のうち、式Iの特定の化合物が好ましい。
式Iの化合物は、(C1〜C3)−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−(C1〜C6)−アルキル、シアノ、(C1〜C6)−アルコキシ又はハロゲン−(C1〜C6)−アルコキシからなる群より選択される1、2又は3個のR1で置換されており、好ましくはこれらは1個のR1で置換されている。式Iの好ましい化合物は、R1が、ハロゲン又はハロゲン−(C1〜C6)−アルキルであるものである。特に好ましいものは、R1が、フルオロ又はトリフルオロメチルである、式Iの化合物である。2又は3個の基R1が存在する場合、それらは同一又は異なっていてよい。
21、R22、R23及びR24は、互いに独立して、水素又はフルオロからなる群より選択される。好ましくは、R21、R22、R23及びR24は水素である。
3は、水素又はC1〜C3−アルキルである。好ましくは、R3は水素又はメチルであり、更により好ましくは、R3はメチルである。
好ましいものは、Aが式(a)で示される二価基である式Iの化合物、すなわち式I−a:
Figure 2005533092
を有する化合物である。
好ましいものは、R4及びR5が、互いに独立して、水素又は(C1〜C3)−アルキルである、式I−aの化合物である。全てのシス及びトランス異性体が含まれる。特に好ましいものは、R3がメチルである式I−aの化合物である。
この群のうちで好ましい化合物の群は、R1が、(C1〜C3)−アルキル又は(C1〜C6)−アルコキシであるものである。
このような化合物の例は、下記のものである:
N−メチル−3−〔4−(4−メチル−ベンジルオキシ)−フェニル〕−アクリルアミド、及び
3−〔4−(3−メトキシ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−N−メチル−アクリルアミド。
更により好ましいものは、R4及びR5が、互いに独立して、水素又は(C1〜C3)−アルキルであり、R3がメチルであり、そしてR1が、フルオロ又はトリフルオロメチルである、式I−aの化合物である。
したがって下記の化合物はその例である:
3−〔4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−2,N−ジメチル−アクリルアミド、
3−〔4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−N−メチル−アクリルアミド、
N−メチル−3−〔4−(4−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−フェニル〕−アクリルアミド、
3−〔4−(3,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−N−メチル−アクリルアミド、及び
3−〔4−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−N−メチル−アクリルアミド。
同様に好ましいものは、Aが式(b)で示される二価基であり、そしてR4、R5、R6及びR7が、互いに独立して、水素又は(C1〜C3)−アルキルである、式Iの化合物、すなわち式I−b:
Figure 2005533092
を有する化合物である。
このような化合物の例は、下記のものである:
3−〔4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−2,N−ジメチル−プロピオンアミド、
3−〔4−(3,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−プロピオンアミド、及び
3−〔4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−N−メチル−ブチルアミド。
更に好ましいものは、Aが式(c)で示される二価基である式Iの化合物、すなわち式I−c:
Figure 2005533092
を有する式Iの化合物である。
3−〔4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−プロピン酸メチルアミドがそのような化合物の例である。
一般式Iの化合物は、式II:
Figure 2005533092
(式中、R1及びnは、上記の意味を有し、そしてYは、離脱基である)で示される化合物を、式III:
Figure 2005533092
(式中、R3、R21、R22、R23、R24及びAは、上記の意味を有する)で示される化合物と反応させるか、
あるいはまた、
式IV:
Figure 2005533092
(式中、R1、R21、R22、R23、R24及びnは、上記の意味を有し、そしてR8は、水素又は(C1〜C6)−アルキルである)で示される化合物を、
式V:
2NR3 (V)
(式中、R3は上記と同義である)で示されるアミンと反応させるかして、
式Iの化合物を得ることにより製造することができる。
本発明に従って、一般式Iの化合物を調製する可能性がスキーム1に示される。
Figure 2005533092
式中、Yは、離脱基(ハロゲン、OTf等)又はOH(ミツノブカップリングにおいて)であり、R10は、Oアルキル又はNHR3であり、そしてR1、R10、R21、R22、R23、R24、A及びnは、上記と同義である。
IX型の化合物は、対応するp−置換フェノールVIII及びハロゲン化ベンジル、トシラート、メシラート又はトリフラートVIIから出発する、ウィリアムソンエーテル合成により形成される。使用される塩基は、例えば、アルコラート又は炭酸塩(炭酸ナトリウム、カリウム又はセシウム)であることができる。好ましい溶媒は、20℃と還流温度の間の温度での低級アルコール、アセトニトリル又は低級ケトンである。別の手法は、ベンジル型アルコールと対応するフェノールVIIIとのミツノブカップリングである。反応は、通常、ホスフィン(例えば、トリブチル−又はトリフェニル−ホスフィン)の存在下、ジ−アルキル−アゾ−ジカルボキシラートを使用して、例えば、ジエチルエーテル又はテトラヒドロフラン(THF)のような不活性溶媒中で実施される。R10がNHR3である場合、これらの反応は、直接式Iの所望の化合物をもたらす。R10がOアルキルである場合、式IXで示されるエステルを、標準的な手順:メタノール、THF等のような溶媒中でR3NH2を用いるアミノリシスによるか若しくは鹸化により酸とし(例えば、メタノール中でKOH)、酸を酸塩化物(塩化チオニル又は塩化オキサリル)を介して活性化するか又はN,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−N′−エチル−カルボジイミド塩酸塩(EDC)等を用いて活性化し、そしてアミンR3NH2とカップリングさせることを使用して、一般式Iの所望の最終生成物に変換できる。
Aが式(a):−CR4=CR5−で示される二価基である式Iの化合物を調製する別の方法(スキーム2)は、ケトン又はアルデヒドXとマロナート又はマロン酸ジアルキルとのクネーベナーゲル−デーブナー縮合に関する。これらの反応は、優先的には還流温度で、ピペリジン触媒を用いるか又は用いないで、ピリジンを溶媒として使用する、標準的条件下で実施される。
Figure 2005533092
式中、R11は、Oアルキル又はOHであり、そしてR1、R4、R5、R21、R22、R23、R24及びnは、上記で定義された意味を有する。
次にエステルXII(R11=Oアルキル)又は酸XII(R11=OH)を、前記と同様にして、所望の式I−aで示されるアミドに変換する。あるいはまた、化合物XIIを、アミドに変換する前又は後で、A=−CHR4−CHR5−である誘導体I−bに還元できる(スキーム3)。この還元は、優先的には、室温でメタノール、ジオキサン又は酢酸エチルのような溶媒中、水素及び白金担持炭を使用する接触水素添加により実施される。
Figure 2005533092
化合物Xは、スキーム1で記載され反応と同様の反応において、ハロゲン化ベンジル、トシラート、メシラート又はトリフラートを用いる、場合により置換されている4−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド又は4−ヒドロキシ−アセトフェノンのアルキル化により調製することができる。
Aが−CR4=CR5−である式Iの化合物は、化合物Xのレフォルマトスキー反応により調製することもできる(スキーム4)。
Figure 2005533092
式中、Xはハロゲンであり、そしてR5は上記で定義された意味を有する。
これらの、α−ハロ−エステルとカルボニル化合物との縮合は、金属として優先的に亜鉛を用い、ジエチルエーテル、THF又はジオキサンのようなエーテル中、標準条件下で実施される。化合物XIIを、前記と同様に、式I−aで示される所望のアミドに更に変換できる。
I−a又はI−c型の化合物を調製する別の方法(スキーム5)は、ハロゲン化アリール又はトリフラートEと、それぞれアルケン、アルキンとの、ヘック又はソノガシラカップリングに関する。
Figure 2005533092
式中、R12は、Oアルキル又はNHR3であり、R13は、H、Si(アルキル)3、COOアルキル又はCONHR3であり、そしてR1、R4、R5、R21、R22、R23、R24、n及びYは、上記で定義された意味を有する。
ヘック反応は、標準的な手順[Greenspan et al., J. Med. Chem. 42: 164 (1999)又はHanack et al., Eur. J. Org. Chem. 3441 (1999)参照]を使用して実施した。
ソノガシラカップリングは、標準的な条件下[Lau et al., J. Org. Chem. 46: 2280 (1981)又はIpaktschi et al., Synth. Commun. 28: 327 (1998)]でパラジウム触媒を使用して実施することができる。
12がOアルキルであるXVI型の化合物は、前記の手順によりアミドI−a(A=−CR3=CR4−)に変換される。R13が−Si(アルキル)3であるXVIII型の化合物を、例えばスキーム6で記載されたように、標準的手順によりアミドI−c(A=−C≡C−)に変換する。
Figure 2005533092
式Iの化合物は、既に上記で述べたように、モノアミンオキシダーゼBインヒビターであり、MAO−Bインヒビターが有益でありうる疾患の治療又は予防のために使用することができる。これらには、急性及び慢性神経障害、認知障害、並びに記憶欠乏が挙げられる。処置可能な神経障害は、例えば、アルツハイマー病、他の種類の痴呆、最小認知障害又はパーキンソン病などの外傷的又は慢性的な神経系の変性過程である。他の適応症には、うつ病、不安、パニック発作、社交恐怖、統合失調症などの精神疾患、肥満などの摂食及び代謝障害が挙げられ、並びにアルコール、ニコチン及び他の習慣性薬物により誘発される退薬症候群の予防及び治療も挙げられる。他の処置可能な適応症は、報い不全症候群(reward deficiency syndrome)(WO01/34,172)、癌化学療法により引き起こされる末梢神経障害(WO97/33,572)でありうるか、又は多発性硬化症(WO96/40,095)及び他の神経炎症性疾患の処置でありうる。
式Iの化合物は、アルツハイマー病及び老年性痴呆の治療及び予防において特に有用である。
それらの化合物の薬理学的活性を、以下の方法を使用して試験した:
ヒトMAO−A及びMAO−BをコードするcDNAを、Schlaeger及びChristensenにより記載された手順[Transient Gene Expression in Mammalian Cells Grown in Serum-free Suspension Culture; Cytotechnology, 15: 1-13 (1998)]を使用して、EBNA細胞に一過的にトランスフェクトした。トランスフェクトした後、細胞を、0.5mM EGTA及び0.5mMフッ化フェニルメタンスルホニルを含有するpH8.0の20mMトリスHCl緩衝液中で、ポリトロンホモジナイザーを用いてホモジナイズした。細胞膜を45,000×gの遠心分離により得て、0.5mM EGTAを含有するpH8.0の20mMトリスHCl緩衝液を用いる2工程のすすぎ洗いの後、膜を上記の緩衝液に最終的に再懸濁し、使用するまでアリコートを−80℃で保存した。
MAO−A及びMAO−Bの酵素活性を、Zhou及びPanchuk-Voloshinaにより記載された方法[A One-Step Fluorometric Method for the Continuous Measurement of Monoamine Oxidase Activity, Analytical Biochemistry, 253: 169-174 (1997)]を適用し、分光光度評価分析を使用して96ウエルプレートで評価した。簡潔には、膜アリコートを、化合物の種々の濃度を有するか又は有さないで、pH7.4の0.1Mリン酸カリウム緩衝液中、37℃で30分間インキュベートした。この時間の後、MAO基質チラミンを、1U/ml ホースラディッシュペルオキシダーゼ(Roche Biochemicals)及び80μM N−アセチル−3,7−ジヒドロキシフェノキサジン(Amplex Red, Molecular Probes)と一緒に加えることにより、酵素反応を開始させた。サンプルを最終容量200μl中、37℃で30分間更にインキュベートし、次に吸光度を、SpectraMaxプレート読取機(Molecular Devices)を使用して、波長570nmで測定した。バックグラウンド(非特異的)吸光度を、MAO−Aでは10μM クロルジリン、MAO−Bでは10μM L−デプレニルの存在下で測定した。
IC50値は、9つのインヒビターの濃度を二重に使用し、コンピュータプログラムを使用して4パラメータロジスティック方程式にデータを当てはめることによって得られた阻害曲線から測定した。
本発明の化合物は、特異的MAO−Bインヒビターである。上記アッセイにおいて測定された式Iの好ましい化合物のIC50値は、1μM以下、典型的には0.1μM以下、理想的には0.02μM以下の範囲である。
以下の表に、好ましい化合物の幾つかの固有IC50値を記載する。
Figure 2005533092
式Iの化合物は、医薬として、例えば、医薬製剤の形態で使用することができる。医薬製剤は、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、経口投与することができる。しかし、投与はまた、例えば、坐剤の剤形で直腸内にも、又は例えば、注射液の剤形で非経口的にも実施することができる。
式Iの化合物は、医薬製剤を製造するため、薬学的に不活性な無機又は有機担体と共に加工することができる。乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩等が、例えば錠剤、コーティング錠、糖衣錠、及び硬ゼラチンカプセル剤用のそのような担体として使用することができる。軟ゼラチンカプセルに適切な担体は、例えば植物油、ロウ、脂肪、半固体及び液体のポリオール等であるが、軟ゼラチンカプセル剤の場合には、活性物質の性質に応じて、通常、担体は必要とされない。液剤及びシロップ剤の製造に適切な担体は、例えば水、ポリオール、ショ糖、転化糖、グルコース等である。アルコール、ポリオール、グリセロール、植物油等のような佐剤は、式Iの化合物の水溶性塩の水性注射用液剤に使用することができるが、原則として必要ではない。坐剤に適切な担体は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪、半液体又は液体のポリオール等である。
加えて、医薬製剤は、保存剤、可溶化剤、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色剤、香料、浸透圧を変動させるための塩、緩衝剤、マスキング剤又は酸化防止剤を含有することができる。それらは他の治療上有用な物質を含んでもよい。
前述のように、式Iの化合物と、治療上不活性な添加剤とを含有している医薬も、本発明の目的であり、1種以上の式Iの化合物と、所望の場合、1種以上のその他の治療上有用な物質とを、1種以上の治療上不活性な担体と共にガレヌス製剤の投与形態にすることを含む、そのような医薬の製造方法も、本発明の目的である。
投与量は、広い限度内で変更することができ、当然、それぞれの特定の症例ごとに個々の要件に適合されるであろう。一般に、経口投与又は非経口投与のための有効用量は、0.01〜20mg/kg/日であり、0.1〜10mg/kg/日の用量が、記載された適応症全てにとって好ましい。したがって、体重70kgの成人のための一日用量は、1日当たり0.7〜1400mg、好ましくは1日当たり7〜700mgである。
以下の実施例は、本発明の例示のため提供される。それらは、本発明の範囲を制限するものと見なされるべきではなく、単に本発明の代表的なものとして見なされるべきである。次の略語が使用される:RT:室温;THF:テトラヒドロフラン。
実施例1:3−〔4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−2−メチル−アクリルアミド
a)1−(3−フルオロベンジルオキシ)−4−ヨード−ベンゼン
エタノール30ml中の4−ヨードフェノール3.0g(15.9mmol)及び3−フルオロベンジルブロミド3.49g(15.9mmol)の溶液を、エタノール中のナトリウムエタノラートの1モル溶液20mlをRTで滴下して処理した。反応混合物を4時間還流し、沈殿した臭化ナトリウムを濾取した。濾液を蒸発乾固し、水100mlで処理し、クエン酸を加えて酸性化し、ジクロロメタンで3回抽出した。乾燥及び蒸発させた後、残渣をシリカゲルのクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル 9:1)に付した。これにより無色の固体4.23g(81%)を得た。融点=48℃。
b)3−〔4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−2−メチル−アクリル酸メチルエステル
ジメチルホルムアミド10ml中の1−(3−フルオロベンジルオキシ)−4−ヨード−ベンゼン1.2g(3.7mmol)、炭酸カリウム2.06g(14.9mmol)及びテトラブチルアンモニウムブロミド1.70g(52.8mmol)の混合物を、アルゴン下、酢酸パラジウム(II)48mg(0.21mmol)で処理した。メタクリル酸メチル1.49g(14.9mmol)を加え、混合物を90℃で約40分間加熱した。反応混合物をジクロロメタン150mlに注ぎ、濾過し、0.1モルの塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び水で連続して洗浄した。溶液を硫酸マグネシウムで乾燥させた。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル 95:5)により無色の固体461mg(42%)を得た。MS:m/e:301.3.(M++H)。
c)3−〔4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−2−メチル−アクリル酸
3−〔4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−2−メチル−アクリル酸メチルエステル383mg(1.28mmol)を、メタノール7ml中の水酸化カリウム143mg(2.55mmol)の溶液に加えた。溶液を65℃で約3時間撹拌し、蒸発乾固し、0.1モルの塩酸水溶液で処理し、酢酸エチルで3回抽出した。溶媒を蒸発させると純粋な酸が残った。無色の固体305mg(84%)。MS(陰イオン):m/e=285.0(M−H)。
d)3−〔4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−2−メチル−アクリルアミド
3−〔4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−2−メチル−アクリル酸305mg(1.07mmol)をジクロロメタン8mlに溶解し、1滴のジメチルホルムアミドを加えた。溶液を0℃に冷却し、塩化オキサリル676mg(5.33mmol)の滴下して処理した。得られた溶液を0℃で更に30分間撹拌し、次にRTで2時間撹拌した。溶媒を蒸発させると粗酸塩化物が残り、それをTHF 5mlに溶解した。この溶液を、濃アンモニア10mlに撹拌しながらゆっくりと加えた。沈殿物を濾取し、メタノールから再結晶させて、無色の固体199mg(65%)を得た。MS:m/e:286.2.(M++H)。
実施例2:3−〔4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−2,N−ジメチル−アクリルアミド
標記化合物は、アンモニアの代わりにメチルアミン水溶液を使用して、実施例1d)と同様に調製した。収率=99%。僅かに黄色の固体。MS:m/e:300.2.(M++H)。
実施例3:3−〔4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−2−メチル−プロピオンアミド
メタノール10ml中の3−〔4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−2−メチル−アクリルアミド50mgの溶液を、二酸化白金4mgで処理し、RT及び常圧で約4時間水素化した。触媒を濾取し、溶液を蒸発乾固した。残渣をジエチルエーテル約2mlで粉砕して、無色の固体12mg(23%)を得た。MS:m/e:288.2.(M++H)。
実施例4:3−〔4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−2,N−ジメチル−プロピオンアミド
標記化合物は、3−〔4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−2,N−ジメチル−アクリルアミドから出発して、実施例3と同様に調製した。収率=無色の固体52%。MS:m/e:302.3.(M++H)。
実施例5:3−〔4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−プロピン酸アミド
a)〔4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニルエチニル〕−トリメチル−シラン
THF 20mlとトリエチルアミン10mlの混合物中の1−(3−フルオロベンジルオキシ)−4−ヨード−ベンゼン4.0g(12.2mmol)、ヨウ化第一銅0.23g(1.22mmol)及びジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)0.856mg(1.22mmol)の十分に撹拌した懸濁液を、トリメチルシリルアセチレン1.44g(14.6mmol)を滴下して処理した。反応は発熱性であった。混合物をRTで一晩撹拌し、飽和塩化アンモニウム水溶液で処理し、酢酸エチルで3回抽出した。有機相を乾燥させ、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、シクロヘキサン)に付して、僅かに橙色の油状物3.48g(95%)を得た。NMR (CDC13; 300MHz): 0.24 ppm (s, 9H); 5.06 ppm (s, 2H); 6.85-7.45 ppm (m, 8H)。
b)1−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−4−エチニル−ベンゼン
メタノール35ml中の〔4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニルエチニル〕−トリメチルシラン2.06g(6.9mmol)の溶液を、固体炭酸カリウム95mg(0.69mmol)で処理した。混合物をRTで3時間撹拌し、濃縮し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で処理した。化合物をジクロロエタンで3回抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して、僅かに褐色の油状物1.53g(98%)を得た。MS(陰イオン):m/e=225.4(M−H)。
c)〔4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−プロピン酸
1−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−4−エチニル−ベンゼン1.93g(8.5mmol)をTHF 30mlに溶解し、−78℃に冷却した。n−ブチルリチウムの1.6モル溶液5.8ml(9.4mmol)を、撹拌しながらゆっくりと加えた。得られた溶液を−78℃で30分間撹拌した。過剰量の固体二酸化炭素を加え、懸濁液をゆっくりとRTに温めた。水を加え、混合物を、0.1モルの塩酸水溶液を加えて酸性化した。酢酸エチルで抽出して半固体の残渣を得て、それをジエチルエーテルで粉砕して、無色の固体1.58g(68%)を得た。MS(陰イオン):m/e=269.1(M−H)。
d)3−〔4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−プロピン酸アミド
〔4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−プロピン酸50mg(0.19mmol)をTHF 3mlに溶解し、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール27mg(0.2mmol)及びN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N′−エチル−カルボジイミド塩酸塩37mg(0.19mmol)で処理した。得られた混合物をRTで30分間撹拌し、0℃に冷却し、濃アンモニア1mlで処理した。懸濁液をRTで一晩撹拌し、水で希釈し、ジクロロメタンで3回抽出した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール)により無色の固体29mg(59%)を得た。MS:m/e:270.2.(M++H)。
実施例6:3−〔4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−プロピン酸メチルアミド
標記化合物は、〔4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−プロピン酸及びメチルアミン水溶液から出発して、実施例5d)と同様に調製した。無色の固体。収率=45%。MS:m/e:284.1(M++H)。
実施例7:3−〔4−(3,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−プロピオンアミド
エチルメチルケトン5ml中の3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオンアミド106mg(0.64mmol)、炭酸カリウム178mg(1.29mmol)及び3,4−ジフルオロベンジルブロミド140mg(0.68mmol)の混合物を50℃で24時間保持した。反応混合物を冷却し、水で希釈し、ジエチルエーテルで抽出した。n−ヘキサンから結晶化して無色の固体77mg(41%)を得た。MS:m/e=291.3(M+)。
実施例8:3−〔4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−N−メチル−アクリルアミド
a)3−〔4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−アクリル酸3−フルオロ−ベンジルエステル
エチルメチルケトン500ml中のp−クマル酸5.0g(30.5mmol)、炭酸カリウム8.4g(61mmol)及び3−フルオロベンジルブロミド11.5g(61mmol)の混合物を80℃で一晩保持した。反応混合物を冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。クロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル 4:1)により無色の固体6.48g(56%)を得た。MS:m/e=380.2(M+)。
b)3−〔4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−アクリル酸
3−〔4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−アクリル酸3−フルオロ−ベンジルエステル6.48g(17mmol)をTHF 100mlに溶解し、固体水酸化ナトリウム1.36g(34mmol)を加えた。反応混合物を50℃で一晩加熱し、冷却し、1N塩酸で酸性化した。沈殿物を濾取し、冷水で洗浄して、無色の固体4.43g(96%)を得た。MS:m/e=271.2(M−H)。
c)3−〔4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−塩化アクリロイル
3−〔4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−アクリル酸3.0g(11mmol)をジクロロメタン50mlに懸濁し、塩化チオニル4.0ml(55mmol)を加えた。反応混合物をRTで1時間保持し、次に50℃で一晩加熱した。蒸発により粗酸塩化物3.56g(111%)を、黄色を帯びた固体として得た。MS:m/e=290.2(M+)。
d)3−〔4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−N−メチル−アクリルアミド
粗3−〔4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−塩化アクリロイル500mg(1.72mmol)をジクロロメタン2mlに溶解し、水中のメチルアミンの41%溶液0.4mlを加えた。反応混合物を還流下で約3時間加熱し、冷却し、濾過し、冷ジクロロメタンで洗浄して、無色の固体149mg(30%)を得た。MS:m/e=286.2(M+)。
実施例9:3−〔4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−アクリルアミド
実施例8c)で調製した粗3−〔4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−塩化アクリロイル500mg(1.72mmol)をジクロロメタン2mlに溶解し、濃アンモニア4mlを加えた。混合物を還流温度で約4時間保持し、冷却し、濾過した。固体をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール/アンモニア 140:10:1)に付して、無色の固体89mg(19%)を得た。MS:m/e=272.2(M++H)。
実施例10:N−エチル−3−〔4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−アクリルアミド
標記化合物は、粗3−〔4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−塩化アクリロイル及びジクロロメタン中のエチルアミンの2M溶液を使用して、実施例9と同様に調製した。無色の固体。収率=72%。MS:m/e=300.3(M++H)。
実施例11:N−メチル−3−〔4−(4−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−フェニル〕−アクリルアミド
a)3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−N−メチル−アクリルアミド
p−クマル酸6.0g(36.5mmol)をジクロロメタン10mlに溶解した。3滴のN,N−ジメチルホルムアミドを加え、続いて塩化チオニル10mlを加えた。混合物をRTで15分間撹拌し、濃縮し、水中のメチルアミンの41%溶液5mlで処理した。RTで約2時間撹拌した後、メチルアミンを取り除き、残渣を水で処理し、ジクロロメタンで抽出し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール/アンモニア 140:10:1)に付して、無色の固体670mg(10%)を得た。MS:m/e=177.2(M+)。
b)N−メチル−3−〔4−(4−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−フェニル〕−アクリルアミド
3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−N−メチル−アクリルアミド195mg(1.1mmol)をエチルメチルケトン25mlに溶解し、炭酸カリウム304mg(2.2mmol)を加え、続いて4−(トリフルオロメチル)臭化ベンジル289mg(1.2mmol)を加えた。反応混合物をRTで一晩撹拌し、50℃で3時間加熱し、水で処理し、ジクロロメタンで3回抽出した。抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮し、エーテルで処理して、無色の固体260mg(70%)を得た。MS:m/e=336.1(M++H)。
実施例12:3−〔4−(3,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−N−メチル−アクリルアミド
a)3−〔4−(3,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−アクリル酸
p−クマル酸2.5g(15.2mmol)をエチルメチルケトン100mlに溶解した。炭酸カリウム4.21g(30.5mmol)及び3,4−ジフルオロベンジルブロミド6.31g(30.5mmol)を加え、反応混合物を70℃で一晩保持した。水で希釈し、酢酸エチルで抽出すると固体が残り、それをジエチルエーテル/n−ヘキサンから再結晶させた。そのようにして得られた粗エステルをTHF 100mlに溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液30.5ml(30.5mmol)で処理した。混合物を50℃で6時間加熱し、冷却し、1N塩酸で酸性化した。沈殿物を濾取し、乾燥させて、無色の固体3.24g(73%)を得た。MS:m/e=288.9(M−H)。
b)3−〔4−(3,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−N−メチル−アクリルアミド
3−〔4−(3,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−アクリル酸500mg(1.72mmol)をジクロロメタン5mlに懸濁した。塩化チオニル0.62ml(8.6mmol)を加え、反応混合物を45℃で一晩加熱した。濃縮すると黄色を帯びたタールが残り、それをジクロロメタン10mlに再度溶解し、エタノール中のメチルアミンの33%溶液1.1mlで処理した。45℃で3時間加熱した後、反応混合物を濾過し、濾液を濃縮した。クロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール)により無色の固体136mg(26%)を得た。MS:m/e=304.1(M++H)。
実施例13:3−〔4−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−N−メチル−アクリルアミド
a)3−〔4−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−アクリル酸
標記化合物は、p−クマル酸及び4−フルオロベンジルブロミドから、実施例12a)と同様に調製した。収率=56%。無色の固体。MS:m/e=271.0(M−H)。
b)3−〔4−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−N−メチル−アクリルアミド
標記化合物は、3−〔4−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−アクリル酸及びメチルアミンから、実施例12b)と同様に調製した。収率=21%。無色の固体。MS:m/e=286.0(M++H)。
実施例14:3−〔4−(3−シアノ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−N−メチル−アクリルアミド
標記化合物は、3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−N−メチル−アクリルアミド及び3−ブロモメチル−ベンゾニトリルから、実施例11b)と同様に調製した。収率=75%。無色の固体。MS:m/e=293.2(M++H)。
実施例15:N−メチル−3−〔4−(4−メチル−ベンジルオキシ)−フェニル〕−アクリルアミド
標記化合物は、3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−N−メチル−アクリルアミド及び1−ブロモメチル−4−メチル−ベンゼンから、実施例11b)と同様に調製した。収率=44%。無色の固体。MS:m/e=282.0(M++H)。
実施例16:3−〔4−(3−メトキシ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−N−メチル−アクリルアミド
標記化合物は、3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−N−メチル−アクリルアミド及び1−ブロモメチル−3−メトキシ−ベンゼンから、実施例11b)と同様に調製した。収率=60%。無色の固体。MS:m/e=298.2(M++H)。
実施例17:3−〔4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−ブタ−2−エン酸メチルアミド
a)1−〔4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−エタノン
アセトニトリル75ml中の4−ヒドロキシ−アセトフェノン7.5g(55.1mmol)、3−フルオロ−ベンジルブロミド10.93g(57.8mmol)及び炭酸セシウム19.74g(60.6mmol)の混合物をRTで1時間撹拌し、次に還流温度で3時間保持した。反応混合物を濃縮し、氷水約200mlで処理した。酢酸エチルで抽出して、僅かに黄色を帯びた固体12.82g(95%)を得た。MS:m/e:245.3(M++H)。
b)3−〔4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−ブタ−2−エン酸メチルエステル
トリメチルホスホノアセタート6.72g(40mmol)を、メタノール中のナトリウムメタノラートの1M溶液40mlに加えた。混合物をRTで15分間撹拌した。メタノール40ml中の1−〔4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−エタノン4.89g(20mmol)の溶液をRTでゆっくりと加えた。得られた混合物を20時間還流し、濃縮すると、黄色を帯びた固体4.89gが残った。シリカゲルのクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル 9:1)により黄色を帯びた油状物1.169g(19%)を得て、それを放置して結晶化させた。MS:m/e:301.3(M++H)。
c)3−〔4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−ブタ−2−エン酸メチルアミド
KOH 0.224g(4mmol)をメタノール10mlに溶解した。3−〔4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−ブタ−2−エン酸メチルエステル0.4g(1.33mmol)を加え、得られた溶液を6時間還流し、濃縮し、2N塩酸水溶液で酸性化した。酢酸エチルで抽出して粗酸325mg(85%)を得た。この酸をジクロロメタン10mlに溶解し、2滴のN,N−ジメチルホルムアミドを加え、混合物を0℃に冷却した。塩化オキサリル0.380g(3mmol)をゆっくりと加えで黄色の溶液を得て、それをRTで更に1.5時間撹拌した。反応混合物を蒸発させると黄色の樹脂が残り、それをTHF 5mlに溶解し、THF 5mlとメチルアミン(40%)水溶液5mlの混合物に0℃でゆっくりと加えた。得られたスラリーをRTで1時間撹拌し、蒸発させ、水で希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。シリカゲルのクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル 1:1)により無色の固体220mg(50%)を得た。MS:m/e:300.2(M++H)。
実施例18:3−〔4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−N−メチル−ブチルアミド
3−〔4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−ブタ−2−エン酸メチルアミド100mg(0.33mmol)をメタノール7mlに溶解した。白金5%担持炭25mgを加え、混合物をRT及び常圧で水素化した。触媒を濾取し、濾液を蒸発乾固すると、無色の固体81mgが残った。MS:m/e:302.3(M++H)。
例A
以下の組成の錠剤を常法により製造した。
Figure 2005533092
例B
以下の組成の錠剤を常法により製造した。
Figure 2005533092
例C
以下の組成のカプセル剤を製造した。
Figure 2005533092
適切な粒径の活性成分、結晶質乳糖及び微晶質セルロースを、互いに均質に混合し、ふるい分けした後、タルク及びステアリン酸マグネシウムを添加混合した。最終混合物を、適当なサイズの硬ゼラチンカプセルに充填した。
例D
注射用液剤は下記の成分を有することができ、通常の方法で製造した。
Figure 2005533092

Claims (14)

  1. 式I:
    Figure 2005533092

    〔式中、
    1は、(C1〜C3)−アルキル、ハロゲン、ハロゲン−(C1〜C6)−アルキル、シアノ、(C1〜C6)−アルコキシ又はハロゲン−(C1〜C6)−アルコキシであり;
    21、R22、R23及びR24は、それぞれ独立して、水素及びフルオロからなる群より選択され;
    3は、水素又は(C1〜C3)−アルキルであり;
    Aは、式(a)、(b)又は(c):
    Figure 2005533092

    で示される二価基であり;
    4は、水素又は(C1〜C3)−アルキルであり;
    5、R6及びR7は、互いに独立して、水素又は(C1〜C6)−アルキルであり;そして
    nは、1、2又は3である〕で示される化合物。
  2. 1が、ハロゲン又はハロゲン−(C1〜C6)−アルキルである、請求項1記載の式Iの化合物。
  3. 21、R22、R23及びR24が水素である、請求項1記載の式Iの化合物。
  4. 3がメチルである、請求項1記載の式Iの化合物。
  5. 式I−a、I−b又はI−c:
    Figure 2005533092

    (式中、R1、R3、R4、R5、R6、R7、R21、R22、R23及びR24は、請求項1で定義された意味を有する)を有する、請求項1記載の式Iの化合物。
  6. 化合物が、下記:
    N−メチル−3−〔4−(4−メチル−ベンジルオキシ)−フェニル〕−アクリルアミド、
    3−〔4−(3−メトキシ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−N−メチル−アクリルアミド、
    3−〔4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−2,N−ジメチル−アクリルアミド、
    3−〔4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−N−メチル−アクリルアミド、
    N−メチル−3−〔4−(4−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−フェニル〕−アクリルアミド、
    3−〔4−(3,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−N−メチル−アクリルアミド、
    3−〔4−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−N−メチル−アクリルアミド、
    3−〔4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−2,N−ジメチル−プロピオンアミド、
    3−〔4−(3,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−プロピオンアミド、
    3−〔4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−N−メチル−ブチルアミド、
    3−〔4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル〕−プロピン酸メチルアミド
    からなる群より選択される、請求項1記載の式Iの化合物。
  7. 請求項1〜8のいずれか1項記載の式Iの化合物の製造方法であって、
    a)式II:
    Figure 2005533092

    (式中、R1及びnは、請求項1と同義であり、そしてYは、離脱基である)で示される化合物を、式III:
    Figure 2005533092

    (式中、R3、R21、R22、R23、R24及びAは、請求項1と同義である)で示される化合物と反応させるか、
    あるいはまた、
    式IV:
    Figure 2005533092

    (式中、R1、R21、R22、R23、R24及びnは、請求項1と同義であり、そしてR8は、水素又は(C1〜C6)−アルキルである)で示される化合物を、
    式V:
    2NR3 (V)
    (式中、R3は請求項1と同義である)で示されるアミンと反応させて、
    式Iの化合物を得ることを含む方法。
  8. 請求項9記載の方法により製造される、請求項1〜8のいずれか1項記載の式Iの化合物。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項記載の化合物の1種以上と薬学的に許容されうる添加剤とを含有する、モノアミンオキシダーゼBインヒビターにより媒介される疾患の治療及び予防用医薬。
  10. アルツハイマー病及び老年性痴呆の治療及び予防用の、請求項11記載の医薬。
  11. 疾患の治療又は予防用の、請求項1〜8のいずれか1項記載の式Iの化合物、並びにその薬学的に許容されうる塩。
  12. モノアミンオキシダーゼBインヒビターにより媒介される疾患の治療及び予防用医薬を製造するための、請求項1〜8のいずれか1項記載の式Iの化合物、並びにその薬学的に許容されうる塩の使用。
  13. 疾患がアルツハイマー病又は老年性痴呆である、請求項14記載の使用。
  14. 本明細書に記載の発明。
JP2004520497A 2002-07-15 2003-07-07 シンナミド誘導体 Expired - Fee Related JP4108679B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02015583 2002-07-15
PCT/EP2003/007231 WO2004007429A1 (en) 2002-07-15 2003-07-07 Cinnamide derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005533092A true JP2005533092A (ja) 2005-11-04
JP4108679B2 JP4108679B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=30011071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004520497A Expired - Fee Related JP4108679B2 (ja) 2002-07-15 2003-07-07 シンナミド誘導体

Country Status (20)

Country Link
US (1) US6900354B2 (ja)
EP (1) EP1523469B1 (ja)
JP (1) JP4108679B2 (ja)
KR (1) KR20050029206A (ja)
CN (1) CN1305838C (ja)
AR (1) AR040489A1 (ja)
AT (1) ATE410407T1 (ja)
AU (1) AU2003281030B2 (ja)
BR (1) BR0312658A (ja)
CA (1) CA2493372A1 (ja)
DE (1) DE60323981D1 (ja)
ES (1) ES2314219T3 (ja)
MX (1) MXPA05000583A (ja)
PA (1) PA8577201A1 (ja)
PE (1) PE20040667A1 (ja)
PL (1) PL373390A1 (ja)
RU (1) RU2318802C2 (ja)
TW (1) TW200404760A (ja)
UY (1) UY27894A1 (ja)
WO (1) WO2004007429A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007060810A1 (ja) * 2005-11-24 2007-05-31 Eisai R & D Management Co., Ltd. モルホリンタイプ・シンナミド化合物
US7667041B2 (en) 2004-05-26 2010-02-23 Eisai R&D Management Co., Ltd. Cinnamide compound
US7713993B2 (en) 2006-03-09 2010-05-11 Eisai R&D Management Co., Ltd. Multi-cycle cinnamide derivatives
US7737141B2 (en) 2006-07-28 2010-06-15 Eisai R&D Management Co., Ltd. Prodrug of cinnamide compound
US7923563B2 (en) 2004-10-26 2011-04-12 Eisai R&D Management Co., Ltd. Amorphous object of cinnamide compound
US7935815B2 (en) 2007-08-31 2011-05-03 Eisai R&D Management Co., Ltd. Imidazoyl pyridine compounds and salts thereof
US8008293B2 (en) 2007-02-28 2011-08-30 Eisai R&D Management Co., Ltd. Bicyclic oxomorpholine derivative
US8048878B2 (en) 2005-11-24 2011-11-01 Eisai R&D Management Co., Ltd. Two cyclic cinnamide compound
US9453000B2 (en) 2007-08-31 2016-09-27 Eisai R&D Management Co., Ltd. Polycyclic compound

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1588704A1 (en) * 2004-04-22 2005-10-26 Newron Pharmaceuticals S.p.A. Alpha-aminoamide derivatives useful in the treatment of restless legs syndrome and addictive disorders
KR20070094666A (ko) 2005-02-25 2007-09-20 에프. 호프만-라 로슈 아게 약제 물질 분산성이 향상된 정제
US8022249B2 (en) 2005-04-01 2011-09-20 Wellstat Therapeutics Corporation Compounds for the treatment of metabolic disorders
WO2007008963A1 (en) * 2005-07-13 2007-01-18 Jenrin Discovery Mao-b inhibitors useful for treating obesity
PL209602B1 (pl) 2005-10-20 2011-09-30 Inst Chemii Bioorg Pan Sposób otrzymywania amidu kwasu 3-(4-hydroksyfenylo)propanowego
US20090048448A1 (en) * 2005-11-18 2009-02-19 Ikuo Kushida Salts of cynnamide compound or solvates thereof
KR20080076907A (ko) * 2005-11-18 2008-08-20 에자이 알앤드디 매니지먼트 가부시키가이샤 신나미드 유도체의 제조 방법
CN101312965B (zh) * 2005-11-24 2011-07-20 卫材R&D管理有限公司 吗啉型肉桂酰胺化合物
CN101679360A (zh) * 2007-05-16 2010-03-24 卫材R&D管理有限公司 一步生产肉桂酰胺衍生物的方法
US7986144B2 (en) * 2007-07-26 2011-07-26 Schlumberger Technology Corporation Sensor and insulation layer structure for well logging instruments
MX2010007969A (es) * 2008-01-28 2010-08-04 Eisai R&D Man Co Ltd Compuestos cristalinos de cinamida o sales de los mismos.
NL2005655A (en) 2009-12-09 2011-06-14 Asml Netherlands Bv A lithographic apparatus and a device manufacturing method.
CN104030941B (zh) * 2014-06-23 2016-04-27 常州大学 一种3-(4-羟基苯基)丙酰胺的合成方法
CN107011313B (zh) * 2016-01-27 2021-11-30 天士力医药集团股份有限公司 取代桂皮酰胺衍生物在制备抗焦虑药物中的应用
CA3087269A1 (en) 2018-01-10 2019-07-18 Brightseed, Inc. Method for modulating metabolism

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2645019A1 (ja) * 1989-03-30 1990-10-05 Fournier Innovation Synergie
US5679715A (en) 1995-06-07 1997-10-21 Harris; Richard Y. Method for treating multiple sclerosis
WO1997033572A1 (en) 1996-03-15 1997-09-18 Somerset Pharmaceuticals, Inc. Method for preventing and treating peripheral neurophathy by administering selegiline
AU1359801A (en) 1999-11-05 2001-06-06 Vela Pharmaceuticals Inc. Methods and compositions for treating reward deficiency syndrome

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7880009B2 (en) 2004-05-26 2011-02-01 Eisai R&D Management Co., Ltd. Cinnamide compound
US7667041B2 (en) 2004-05-26 2010-02-23 Eisai R&D Management Co., Ltd. Cinnamide compound
US7687640B2 (en) 2004-05-26 2010-03-30 Eisai R&D Management Co., Ltd. Cinnamide compound
US7923563B2 (en) 2004-10-26 2011-04-12 Eisai R&D Management Co., Ltd. Amorphous object of cinnamide compound
WO2007060810A1 (ja) * 2005-11-24 2007-05-31 Eisai R & D Management Co., Ltd. モルホリンタイプ・シンナミド化合物
US7618960B2 (en) 2005-11-24 2009-11-17 Eisai R&D Management Co., Ltd. Morpholine type cinnamide compound
US8048878B2 (en) 2005-11-24 2011-11-01 Eisai R&D Management Co., Ltd. Two cyclic cinnamide compound
US7897632B2 (en) 2006-03-09 2011-03-01 Eisai R&D Management Co., Ltd. Multi-cyclic cinnamide derivatives
US7973033B2 (en) 2006-03-09 2011-07-05 Eisai R&D Management Co., Ltd. Multi-cyclic cinnamide derivatives
US7713993B2 (en) 2006-03-09 2010-05-11 Eisai R&D Management Co., Ltd. Multi-cycle cinnamide derivatives
US7737141B2 (en) 2006-07-28 2010-06-15 Eisai R&D Management Co., Ltd. Prodrug of cinnamide compound
US8008293B2 (en) 2007-02-28 2011-08-30 Eisai R&D Management Co., Ltd. Bicyclic oxomorpholine derivative
US7935815B2 (en) 2007-08-31 2011-05-03 Eisai R&D Management Co., Ltd. Imidazoyl pyridine compounds and salts thereof
US9453000B2 (en) 2007-08-31 2016-09-27 Eisai R&D Management Co., Ltd. Polycyclic compound

Also Published As

Publication number Publication date
PL373390A1 (en) 2005-08-22
PA8577201A1 (es) 2004-02-07
UY27894A1 (es) 2003-12-31
CN1665774A (zh) 2005-09-07
MXPA05000583A (es) 2005-04-19
DE60323981D1 (de) 2008-11-20
ES2314219T3 (es) 2009-03-16
PE20040667A1 (es) 2004-09-25
TW200404760A (en) 2004-04-01
EP1523469B1 (en) 2008-10-08
ATE410407T1 (de) 2008-10-15
BR0312658A (pt) 2005-04-26
RU2005104104A (ru) 2005-10-10
CA2493372A1 (en) 2004-01-22
AU2003281030A1 (en) 2004-02-02
AR040489A1 (es) 2005-04-06
JP4108679B2 (ja) 2008-06-25
US20040034096A1 (en) 2004-02-19
RU2318802C2 (ru) 2008-03-10
KR20050029206A (ko) 2005-03-24
EP1523469A1 (en) 2005-04-20
CN1305838C (zh) 2007-03-21
AU2003281030B2 (en) 2009-05-28
US6900354B2 (en) 2005-05-31
WO2004007429A1 (en) 2004-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4108679B2 (ja) シンナミド誘導体
JP4335142B2 (ja) Maob阻害剤としてのピロリドン誘導体
US20050283019A1 (en) N-acylamino benzyl ether derivatives
JP4322685B2 (ja) イソキノリン誘導体
JP4181540B2 (ja) フルオロベンズアミド
KR100855618B1 (ko) Mao-b 억제제

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees