JP2005532979A - シリカを処理するためのクロロシラン配合物 - Google Patents

シリカを処理するためのクロロシラン配合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005532979A
JP2005532979A JP2004523056A JP2004523056A JP2005532979A JP 2005532979 A JP2005532979 A JP 2005532979A JP 2004523056 A JP2004523056 A JP 2004523056A JP 2004523056 A JP2004523056 A JP 2004523056A JP 2005532979 A JP2005532979 A JP 2005532979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
examples
trichlorosilane
groups
blend
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004523056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4499563B2 (ja
Inventor
レヴィス、アンソニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Corning Corp
Dow Silicones Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Corp, Dow Silicones Corp filed Critical Dow Corning Corp
Publication of JP2005532979A publication Critical patent/JP2005532979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4499563B2 publication Critical patent/JP4499563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/10Coating or impregnating
    • C04B20/1051Organo-metallic compounds; Organo-silicon compounds, e.g. bentone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • C01B33/146After-treatment of sols
    • C01B33/149Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/04Silica-rich materials; Silicates
    • C04B14/06Quartz; Sand
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • Y10T428/2995Silane, siloxane or silicone coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

修飾シリカ充填剤が、シリカを、それぞれ重量比1:0.1〜1:2のジ有機ジハロシランおよびモノ有機トリハロシランを含有する配合物または混合物と接触させることにより、調製される。それぞれジメチルジクロロシランおよびメチルトリクロロシランのようなジアルキルジクロロシランおよびモノアルキルトリクロロシランが最も好ましく、該配合物または該混合物は、n−プロピルトリクロロシラン、フェニルトリクロロシラン、シアノプロピルトリクロロシラン、およびメルカプトプロピルトリエトキシシランを含有する組成物を含んでもよい。

Description

本発明は、修飾されたシリカ充填剤を調製する方法に関し、ここではシリカは、それぞれ1:0.1〜1:2の重量比のジ有機ジハロシランおよびモノ有機トリハロシランの配合物または混合物と接触される。
これは、例えば、本発明と同一の出願人に帰属される米国特許第6,384,125号(2002年5月7日)において記載されたような、シリカ充填剤を修飾する方法における改良である。この米国特許第6,384,125号は一般的に、本発明と同様の幾つかの有機金属化合物およびこれらの混合物の使用、およびシリカ用疎水化剤としてのそれらの使用に関するが、それは、如何なる他の配合物よりもより効果的であるものとして、クロロシラン化合物の如何なる特定の混合物または配合物をも記載しておらず、如何なる特定の比のシラン化合物の存在をも、新規で予測し得ない結果、つまり、向上した疎水性に比較してシリカ上により多くのシロキサンを付着させる能力を達成するに必要であるものとしては、同定していない。
本発明は、修飾されたシリカ充填剤を調製する方法に関し、ここではシリカは、有機シリコン化合物の配合物または混合物と接触される。特に、本発明は、それぞれ1:0.1〜1:2の重量比のジ有機ジハロシランおよびモノ有機トリハロシランの配合物または混合物によりシリカを処理することにおける改良に関する。
好ましくは、該重量比は1:0.3〜1:1であり、最も好ましくは、該重量比は1:0.5である。同様に、該配合物または混合物は、好ましくは、ジアルキルジクロロシランおよびモノアルキルトリクロロシランであり、最も好ましくは、ジメチルジクロロシランおよびメチルトリクロロシランである。幾つかの更なる実施形態では、該配合物または混合物は、(i)ジメチルジクロロシラン、(ii)n−プロピルトリクロロシラン、フェニルトリクロロシランまたはシアノプロピルトリクロロシラン、および(iii)メルカプトプロピルトリエトキシシランを含有する組成物を含んでもよい。
本発明のこれらおよび他の特徴は、詳細な説明の参酌から明らかになるであろう。
本発明の方法によるこの修飾されたシリカ充填剤を調製するのに使用されるシリカは、ラバー、特に、タイヤラバーの機械的特性を改良するために車両タイヤの製造において使用されるラバー組成物のようなポリマー組成物を処方するのに使用されるタイプの、コロイドまたは沈降シリカである。このようなシリカは、米国特許第6,384,125号において非常に詳しく記載されており、これが援用されてもよく、本明細書中で援用されるものと解される。
シリカのような鉱物充填剤は、小さな粒子径および大きな表面積を持ち、ラバー化合物の引張強度を増大させることが出来、これ故に、特に該充填剤の鉱物表面が疎水性低エネルギー表面へと変換される場合、ラバー用強化材料として有用である。典型的には、これはメチルクロロシラン類を使用して行われ、メチルクロロシラン類は、鉱物表面の表面水または反応中に存在する水と反応し、つまりこれは、シラノール加水分解および縮合、塩酸脱離、ならびに、水により湿っていない低臨界表面張力を有するメチルポリシロキサンの非常に薄いフィルムの同時付着である。非常に単純化された表記では、≡Si−Cl+HO→≡SiOH+HCl→≡Si−O−Si≡である。
本発明によるシリカ処理剤は、有機ジクロロシランおよび有機トリクロロシランの配合物である。これらの有機ジクロロシランおよび有機トリクロロシランは、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル(アリールアルキル)基、アルカリール(アルキルアリール)基、アリール基、および、シリカ表面と反応しない種類の置換基を含有してもよい。
アルキル基の幾つかの例は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、オクチル、デシル、ドデシル、オクタデシル、およびノナデシルである。シクロアルキル基の幾つかの例は、シクロブチルおよびシクロヘキシルである。アラルキル(アリールアルキル)基の幾つかの例は、ベンジル、フェニルエチル、および2−フェニルプロピルである。アルカリール(アルキルアリール)基の幾つかの例は、トリルおよびメシチルである。アリール基の幾つかの例は、フェニル、キセニル、ナフチル、およびアントラシルである。シリカ表面と反応しない置換基の幾つかの例は、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、3−クロロプロピル、クロロシクロヘキシル、クロロフェニル、およびジクロロキセニルのような、ハロゲン化アルキル基およびハロゲン化アリール基;メトキシ、エトキシ、ブトキシ、およびペントキシのような、アルコキシ基を含有するアルキル基;スルフィド(−S−)、ジスルフィド、またはポリスルフィド基を含有するアルキル基;ならびに、シアノ(−C≡N)基を含有するアルキル基である。
本発明により使用され得る幾つかの有機ジクロロシランおよび有機トリクロロシランの代表は、n−ブチルメチルジクロロシラン、t−ブチルメチルジクロロシラン、t−ブチルフェニルジクロロシラン、n−ブチルトリクロロシラン、t−ブチルトリクロロシラン、シクロヘキシルメチルジクロロシラン、シクロヘキシルトリクロロシラン、シクロオクチルトリクロロシラン、シクロペンチルトリクロロシラン、n−デシルメチルジクロロシラン、n−デシルトリクロロシラン、ジ−n−ブチルジクロロシラン、ジ−t−ブチルジクロロシラン、ジシクロヘキシルジクロロシラン、ジシクロペンチルジクロロシラン、ジエチルジクロロシラン、ジ−n−ヘキシルジクロロシラン、ジメシチルジクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、ジ−n−オクチルジクロロシラン、ジフェニルジクロロシラン、ジ−(p−トリル)ジクロロシラン、ドコシルメチルジクロロシラン、ドコシルトリクロロシラン、ドデシルメチルジクロロシラン、ドデシルトリクロロシラン、エイコシルトリクロロシラン、エチルメチルジクロロシラン、エチルトリクロロシラン、n−ヘプチルメチルジクロロシラン、n−ヘプチルトリクロロシラン、n−ヘキサデシルトリクロロシラン、ヘキシルメチルジクロロシラン、ヘキシルトリクロロシラン、イソブチルトリクロロシラン、イソオクチルトリクロロシラン、メチルトリクロロシラン、n−オクタデシルトリクロロシラン、n−オクチルメチルジクロロシラン、n−オクチルトリクロロシラン、ペンチルトリクロロシラン、フェニルエチルジクロロシラン、フェニルメチルジクロロシラン、フェニルトリクロロシラン、n−プロピルトリクロロシラン、p−トリルメチルジクロロシラン、p−トリルトリクロロシラン、およびトリアコンチルトリクロロシランである。
本発明による修飾されたシリカ充填剤を調製する一般的な方法は、以降の実施例Aにおいて記載されるが、この修飾されたシリカ充填剤は、例えば、米国特許第6,384,125号において、米国特許第5,908,660号(1999年6月1日)において、および米国特許第6,051,672号(2000年4月18日)において詳しく記載されたような、如何なる既知の許容可能な技術によっても調製され得る。これらの特許文献が一般的な方法を記載する一方、本発明の特徴、つまり、特定の割合でのクロロシラン化合物の混合物または配合物の使用を記載してはいない。
車両用タイヤを製造するためのラバー組成物において使用される場合、他の従来の添加剤が、前記の修飾されたシリカ充填剤に沿って使用されてもよく、これは、黒鉛、種々のオイル、可塑剤、促進剤、抗酸化剤、熱安定剤、光安定剤、領域(zone)安定剤、増量剤、および着色色素のような、他の充填剤を包含する。
以降の実施例は、より詳しく本発明を解説するために、説明されるものである。これらの実施例において使用されたシリカのスラリーは、6.5重量%のシリカを含有したが、これは、PPG Industries,Inc.,Pittsburgh,Pennsylvaniaの商業製品である。中和は、25重量%の水酸化ナトリウムを含有する標準溶液を使用することによって行われ、それは、3000ミリリットルの脱イオン水中に1000グラムの水酸化ナトリウムのペレットを溶解させることにより、調製された。
シリカを処理するのに使用された装置は、球状ジョイント、テフロン(登録商標)シャフト攪拌パドル組み立て品、オーバーヘッドの電気攪拌モーター、およびフレキシブルな加熱マントル付きK型熱関連温度コントローラーを有する、5L丸底反応フラスコから成っていた。該反応フラスコは、ディーン・スターク・トラップおよび水冷濃縮器を上に載せ、該水冷濃縮器は、該反応フラスコ中へ直接没入される、密封ガラス熱電対ウェル(well)用のポート(port、接続連結箇所)を有していた。該反応フラスコの3つ目の頚は、球状ジョイントキャップまたは更なる漏斗により密封された。処理されたシリカ充填剤およびシリカ充填剤塊の濾過および洗浄は、Whatman濾紙を含有する253mm Coors Porcelainブフナー漏斗を用いて行われた。該漏斗は、4Lフィルターフラスコ上に載せられた。Fisher印のデジタル伝導率計が使用されて、この洗浄過程からの濾液の伝導率を測定した。Mettler Toledo Portable pH/Ion Meter,Model No.MP125を使用して、pHを測定した。
以下の手順が実施例5において使用され、これは他の実施例1〜4および6〜10において繰り返された一般的な手順を代表するものである。実施例1〜10の各々に関するデータは、表1に示される。
[実施例A−実施例1〜10に関する一般的な手順]
反応フラスコに、2000gのシリカのスラリー、および165gの濃硫酸がチャージされた。該スラリーは70℃の温度にまで加熱され、該加熱はその後止められた。この時点で、9.10gのメチルトリクロロシランおよび16.38gのジメチルジクロロシランを含有する混合物が、約2〜7分の期間に亘って急速に、長頚の漏斗を通じて、該反応フラスコへと直接加えられた。この処理されたスラリーはその後、それが60分の期間に亘って室温まで冷却されながら、攪拌された。
この攪拌されたスラリーへ、25重量%の水酸化ナトリウムを含有する600mLの溶液が加えられ、そのpHを3.4〜3.7の範囲中に調整した。この中和されたスラリーは、前記ブフナー漏斗へと移され、真空濾過され、その水相を取り除いた。結果得られた濾物はその後、その濾液が100μΩ未満を示すまで、潤沢な量の水を用いて繰り返し洗浄された。それを終夜風乾した後、該濾物は、蓋付きのプラスティック容器へと移され、以下のように噴霧乾燥された。
この風乾処理されたシリカは、脱イオン化水中で再びスラリーとされ、20〜40重量%の処理されたシリカを含有するスラリーを与えた。該スラリーは、その固体の全てが砕けるまで混合された。該スラリーはその後、Niro Atomizer噴霧乾燥器へ、入口の温度260℃、および出口の温度120〜140℃にて、約20mL/分の割合にて、ポンプアップされた。この乾燥され処理されたシリカ製品が回収され、ガラス瓶中で保管された。
この処理されたシリカの元素分析は、独立した(無関係な)試験実験室により行われた。実施例1〜10において調製された処理されたシリカ充填剤に関して得られた元素分析の結果が、表1に示される。
Figure 2005532979
表1において、以下の略号および頭文字が使用されている。MPTESは3−メルカプトプロピルトリエトキシシランHS−CHCHCH−Si(OCHを表し、DMDCSはジメチルジクロロシラン(CHSiClを表す。トリクロロシランと題されたカラムでは、MはメチルトリクロロシランCHSiClであり、Pはn−プロピルトリクロロシランCSiClであり、PhはフェニルトリクロロシランCSiClであり、およびCNは3−シアノプロピルトリクロロシランN≡C−CHCHCH−SiClである。
本発明により得られた新たな予期せぬ結果、つまりより多くのシロキサンの付着は、実施例1および2を比較することにより認められ、その%損失が、該ジクロロシランのみが使用された実施例1における15%から、該ジクロロシランおよびトリクロロシランの配合物が使用された実施例2における4%へと減少したことを示すものである。実施例3から分かるように、更なる改善が、該配合物に他のシランを添加することにより得られる。実施例4〜7は、添加の速度が、シロキサンのシリカ表面上での付着を改善することにおいて、決定的な要因ではないことを示すものである。実施例8〜10は、アルキル基以外の基を含有するトリクロロシランが用いられた場合得られる結果を示すものである。
これ故に、実施例1の実施例2との比較は、明らかな改善を示す。実施例3は、他の添加物の包含が、効果を消してしまう影響を持たなかったことを示すものであり;実際、ジクロロシランおよびトリクロロシランの配合物への他の添加物の添加は、多くの所定の場合において現実に有利であることがある。実施例4の実施例5との比較は、トリクロロシランを添加する影響を示すものであり、実施例6の実施例7との比較も同様である。実施例6を実施例7〜10と比較することによっても、使用され得るトリクロロシランの範囲、トリクロロシラン上の有機官能基部分のパーセンテージが如何なる大きな程度でも性能に影響を及ぼさなかったという事実が分かる。
他の変更が、本発明の必須の特徴から逸脱しなければ、本明細書中で記載された化合物、組成物および方法においてなされてもよい。本明細書中で特に例示される本発明の実施形態は例示的なだけであって、本願請求項において定義されるようなものを除こうとする、それらの範囲に関する限定として意図されるものではない。

Claims (7)

  1. 修飾されたシリカ充填剤を調製する方法であって、ここでシリカが有機シリコン化合物と接触され、シリカをそれぞれ1:0.1〜1:2の重量比のジ有機ジハロシランおよびモノ有機トリハロシランの配合物または混合物により処理することを含んで改善する、方法。
  2. 前記重量比が1:0.3〜1:1である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記重量比が1:0.5である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記配合物または混合物が、ジアルキルジクロロシランおよびモノアルキルトリクロロシランを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記配合物または混合物が、ジメチルジクロロシランおよびメチルトリクロロシランを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記配合物または混合物が、(i)ジメチルジクロロシラン、および、(ii)n−プロピルトリクロロシラン、フェニルトリクロロシランまたはシアノプロピルトリクロロシランを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記配合物または混合物が、(iii)メルカプトプロピルトリエトキシシランを更に含む、請求項6に記載の方法。
JP2004523056A 2002-07-18 2003-07-01 シリカを処理するためのクロロシラン配合物 Expired - Fee Related JP4499563B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/199,403 US6613139B1 (en) 2002-07-18 2002-07-18 Chlorosilane blends for treating silica
PCT/US2003/020859 WO2004009491A1 (en) 2002-07-18 2003-07-01 Chlorosilane blends for treating silica

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005532979A true JP2005532979A (ja) 2005-11-04
JP4499563B2 JP4499563B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=27765810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004523056A Expired - Fee Related JP4499563B2 (ja) 2002-07-18 2003-07-01 シリカを処理するためのクロロシラン配合物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6613139B1 (ja)
EP (1) EP1523449B1 (ja)
JP (1) JP4499563B2 (ja)
KR (1) KR20050025620A (ja)
CN (1) CN1305757C (ja)
AT (1) ATE347536T1 (ja)
AU (1) AU2003281518A1 (ja)
DE (1) DE60310230T2 (ja)
WO (1) WO2004009491A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6811823B2 (en) * 2002-09-13 2004-11-02 Dow Corning Corporation Hydrophobing silica with organosilicon compounds and blends thereof
US20040227127A1 (en) * 2003-01-31 2004-11-18 Boswell Lisa Marie Hydrophobing silica with organosilicon compounds and blends thereof
DE102004008524B4 (de) * 2004-02-20 2008-11-20 Ibach, Alexander, Dipl.-Ing. Verfahren zur Funktionalisierung von SiO2-Pulvern während der Sprühtrocknung
US6978834B1 (en) * 2004-05-26 2005-12-27 Halliburton Energy Services, Inc. Foamed and non-foamed cement compositions including silane treated amorphous silica and methods
DE102006061057A1 (de) * 2006-12-22 2008-06-26 Wacker Chemie Ag Organofunktionelle Silikonharzschichten auf Metalloxiden
WO2014085770A1 (en) * 2012-11-29 2014-06-05 M-I L.L.C. Colloidal silica and polymer system for insulating packer fluids

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4815799B1 (ja) * 1969-03-29 1973-05-17
JPS4829800B1 (ja) * 1969-01-27 1973-09-13
JPS5138324B1 (ja) * 1963-05-31 1976-10-21
JPS51120996A (en) * 1975-03-27 1976-10-22 Degussa Hydrophobing process for silicic acid and silicate by organosilane
JPS6462329A (en) * 1987-09-01 1989-03-08 Nippon Chemical Ind Production of organosilica
JPH0971411A (ja) * 1995-09-01 1997-03-18 Tokuyama Corp 疎水性シリカ
JP2001518964A (ja) * 1997-04-09 2001-10-16 キャボット コーポレイション ケイ素処理カーボンブラックを使用するけん引力を改良する方法
JP2002173612A (ja) * 2000-12-04 2002-06-21 Pola Chem Ind Inc 有機修飾シリカコーティング粉体及びその構成要因である有機修飾シリカ
JP2003507508A (ja) * 1999-08-12 2003-02-25 ザ ダウ ケミカル カンパニー 耐着火性が改善された組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3471435A (en) * 1963-05-31 1969-10-07 Monsanto Co Reinforced polymeric compositions and process of preparation thereof
DE2435860B2 (de) * 1974-07-25 1977-10-20 Deutsche Gold- U. Silber-Scheideanstalt, Vorm. Roessler, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung von feinteiligen hydrophoben kieselsaeuren oder silicaten
CA1284405C (en) 1986-01-13 1991-05-28 Dow Corning Corporation Mineral filled rubber composites
CA2205789A1 (en) * 1997-05-22 1998-11-22 Bayer Inc. Process for hydrophobicizing particles, and their use as fillers in polymer masterbatches
US5908660A (en) 1997-09-03 1999-06-01 Dow Corning Corporation Method of preparing hydrophobic precipitated silica
US6051672A (en) 1998-08-24 2000-04-18 Dow Corning Corporation Method for making hydrophobic non-aggregated colloidal silica
CN1368995A (zh) 1999-08-19 2002-09-11 陶氏康宁公司 化学改性硅石填料,生产方法和含有它的硅氧烷组合物
ATE381597T1 (de) 1999-08-19 2008-01-15 Ppg Ind Ohio Inc Verfahren zur herstellung chemisch modifizierter füllstoffe

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5138324B1 (ja) * 1963-05-31 1976-10-21
JPS4829800B1 (ja) * 1969-01-27 1973-09-13
JPS4815799B1 (ja) * 1969-03-29 1973-05-17
JPS51120996A (en) * 1975-03-27 1976-10-22 Degussa Hydrophobing process for silicic acid and silicate by organosilane
JPS6462329A (en) * 1987-09-01 1989-03-08 Nippon Chemical Ind Production of organosilica
JPH0971411A (ja) * 1995-09-01 1997-03-18 Tokuyama Corp 疎水性シリカ
JP2001518964A (ja) * 1997-04-09 2001-10-16 キャボット コーポレイション ケイ素処理カーボンブラックを使用するけん引力を改良する方法
JP2003507508A (ja) * 1999-08-12 2003-02-25 ザ ダウ ケミカル カンパニー 耐着火性が改善された組成物
JP2002173612A (ja) * 2000-12-04 2002-06-21 Pola Chem Ind Inc 有機修飾シリカコーティング粉体及びその構成要因である有機修飾シリカ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1523449B1 (en) 2006-12-06
DE60310230T2 (de) 2007-09-13
CN1662444A (zh) 2005-08-31
ATE347536T1 (de) 2006-12-15
JP4499563B2 (ja) 2010-07-07
EP1523449A1 (en) 2005-04-20
AU2003281518A1 (en) 2004-02-09
CN1305757C (zh) 2007-03-21
WO2004009491A1 (en) 2004-01-29
DE60310230D1 (de) 2007-01-18
US6613139B1 (en) 2003-09-02
KR20050025620A (ko) 2005-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4177330B2 (ja) 有機シリコン化合物、および、シリカを処理するための配合物
EP0900829B1 (en) Method for preparing hydrophobic precipitated silica
JP5364073B2 (ja) 水性シリカ分散液
JP4488542B2 (ja) 疎水性ヒュームドシリカの製造法
JP2001226583A (ja) 充填剤の表面を変性させるためのオルガノシラン含有またはオルガノシロキサン含有薬剤、その使用、表面変性充填剤、該表面変性充填剤を含有する製品、表面変性された充填剤の使用、充填されたポリアミドおよび該ポリアミドを基礎とする製品
JPH11240713A (ja) 疎水性クレーの製造方法
JP4499563B2 (ja) シリカを処理するためのクロロシラン配合物
KR20050043951A (ko) 실리카를 유기 규소 화합물 및 이의 블렌드로소수성화시키는 방법
KR101000286B1 (ko) 실리카 처리용 테트라할로실란 블렌드
JP2000095866A (ja) オルガノポリシロキサンシ―ト状又は管状ポリマ―からのゲルの製造方法
KR101208162B1 (ko) 폴리오르가노실세스퀴옥산계 미립자 및 그의 제조 방법
US20040227127A1 (en) Hydrophobing silica with organosilicon compounds and blends thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091007

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees