JP2005532788A - 血管新生の制御に関与する遺伝子、それらを含有する医薬組成物およびそれらの用途 - Google Patents

血管新生の制御に関与する遺伝子、それらを含有する医薬組成物およびそれらの用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2005532788A
JP2005532788A JP2003572589A JP2003572589A JP2005532788A JP 2005532788 A JP2005532788 A JP 2005532788A JP 2003572589 A JP2003572589 A JP 2003572589A JP 2003572589 A JP2003572589 A JP 2003572589A JP 2005532788 A JP2005532788 A JP 2005532788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
sequence
angiogenesis
expression
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003572589A
Other languages
English (en)
Inventor
アル−マームード サルマン
コリン シルヴィー
シュネイダー クリストフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GENE SIGNAL
Original Assignee
GENE SIGNAL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR0202717A external-priority patent/FR2836686A1/fr
Application filed by GENE SIGNAL filed Critical GENE SIGNAL
Publication of JP2005532788A publication Critical patent/JP2005532788A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/713Double-stranded nucleic acids or oligonucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5156Animal cells expressing foreign proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/158Expression markers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)

Abstract

本発明は、血管新生機構に関与することが明らかになった遺伝子のヌクレオチド配列、それらの相補配列、アンチセンス配列、該遺伝子のコード部分によってコードされたポリペプチド配列ならびに該ポリペプチド配列に対する抗体を含有する血管新生領域での治療組成物に関する。本発明は、さらに、該遺伝子を過少発現または過剰発現する遺伝子修飾細胞、それらを含有し、血管新生異常の治療に有用な治療組成物に関する。本発明は、また、血管新生異常の診断および/または予後の方法ならびに該異常の治療において活性な化合物をスクリーニングする新規方法に関する。

Description

本発明は、血管新生機構の制御不調に起因する疾患の治療に有用な医薬組成物の領域に属するものである。
それは、それらの機能が今日まで確認されておらず、それらの血管新生機構に関与していることが本出願人によって初めて明らかにされた新規遺伝子の配列の一部を、さらには、それらの機能の少なくとも一つが先に確認されていたが、それらが内皮細胞を構成する遺伝子として血管新生機構に関与することが本出願人が本発明の枠内で実施した研究によって初めて証明された遺伝子配列の一部を含有する組成物に関するものである。これらの遺伝子は、添付の配列表中のヌクレオチド配列によって同定される。本発明は、血管新生過程の臨床的研究、この過程に関連のある諸疾患の予後、診断および治療ならびに薬理学的、薬理遺伝学的または薬理シグナル論的研究の実施においてそれらの用途が見出されるところの前記遺伝子によってコードされた因子類のポリペプチド配列に関するものでもある。
血管新生は、それによって新規な血管が形成される重要な過程である。この過程は、生殖、発生、さらには瘢痕形成などの多くの正常な生理学的現象において必須のものである。これらの正常な生物現象においては、血管新生は厳密に制御・調節されている。すなわち、それは、数日間の短い期間の間誘発され、その後は完全に抑制される。しかし、多くの疾患が侵襲的で制御されない血管新生と関連している。たとえば、関節炎は、侵襲性の新生血管による軟骨の損傷に起因する疾患である。糖尿病網膜症では、新生血管による網膜の侵襲によって患者が失明するに至る;眼球の血管新生が失明の主因であり、この血管新生は、眼疾患患者の約20%に影響を及ぼしている。最後に、腫瘍の増殖および転移は、新血管生成と関連しており、血管新生に依存している。腫瘍は、新生血管を刺激して、これを成長させる。さらに、これらの新生血管は、腫瘍が抜け出して血液循環に加わる経路を提供し、肝臓、肺、骨などの遠隔の部位への転移を惹起させることとなる。
心血管疾患、末梢動脈性疾患、血管または脳の病変などの他の疾患においては、血管新生が、重要な治療上の基礎となりうる。すなわち、損傷を受けた部位における血管新生の促進が、損傷を受けた血管に対する側行および代替新生血管の形成に至らせ、かくして、関連組織の生存に必要な血液を、従って酸素およびその他の栄養因子および生物学的因子を供給することができる。
内皮細胞による新生血管の形成は、内皮細胞の移動、増殖および分化を包含する。これらの生物学的現象の制御は、遺伝子発現に直接関連している。血管新生に関しては、絶えず増え続けている多くの研究が、血管新生の制御は内皮細胞に直接作用する諸因子間の平衡を通じて行われていることを示している。これらの因子は、一方では、とりわけVEGF、FGF類、IL−8、HGF/SF、PDGFなどの刺激因子でありうる。また、それらは、とりわけIL−10、IL−12、gro−αおよびβ、血小板第4因子、アンギオスタチン、ヒト軟骨細胞由来の阻害剤、トロンボスポンジン、白血病阻害因子などの阻害物質でもありうる。(イェンセン(Jensen)、サージカル・ニューロロジー(Surg.Neurol.)、1998、49、189−195;タマタニら、カーシノジェネシス(Carcinogenesis)、1999、20、957−962;タナカら、キャンサー・リサーチ(Cancer Res.)、1998、58、3362−3369;ゲー(Ghe)ら、キャンサー・リサーチ、1997、57、3733−3740;カワハラら、ヘパトロジー(Hepatology)、1998、28、1512−1517;チャンドフニ(Chandhuni)ら、キャンサー・リサーチ、1997、57、1814−1819;イェンドラシャック(Jendraschak)とセージ(Sage)、セミナー・オン・キャンサー・アンド・バイオロジー(Semin.Cancer Biol.)、1996、7、139−146;マイェフスキ(Majewski)ら、ジャーナル・オブ・インヴェスティゲーショナル・デルマトロジー(J.Invest.Dermatol.)、1996、106、1114−1119)。
それゆえ、血管新生の制御は、血管新生に関連する多くの病的現象についての我々の知識を向上させるための戦略上の要となるものであり、同時に基礎的研究の要であり、また、血管新生に関連する諸疾患を処置するための新規療法を編み出すための基礎となる。
血管新生を制御するために、多くの製薬グループが、パラクリン信号、刺激因子および阻害因子、たとえば血管新生を促進または阻害する薬剤の利用に直接立脚した治療戦略を開発してきている。これらの戦略は、主として、これらの因子をそれらのポリペプチドという形で、また最近は選択された因子をコードする発現ベクターの形で、血管新生促進または阻害剤として使用することを基礎としている。
血管新生に関与する新規遺伝子を同定・確認できる方法に焦点が合わせられている。それは、FR2798674として公表されたフランス特許出願およびWO01/218312として公表されたPCT国際特許出願の対象となっている。この方法は、血管新生調節因子として記述されているすべての細胞外因子、すなわち血管新生因子、血管新生抑制因子ならびに細胞外マトリックスの種々の構成要素を考慮に入れて、血管新生を調節する本質的な機構を忠実に表現するという特徴をもっている。この方法の本質は、十分明確な4つの条件を介してこれら種々の細胞外因子を利用することにある。細胞外マトリックスの十分明確な一構成成分および/またはいくつかの構成成分の混合物を用いて内皮細胞を培養し、4つの実験条件のもとに置く。それらの条件とは、
内皮細胞を刺激しない対照条件。
内皮細胞を1つまたはいくつかの血管新生因子によって刺激する血管新生条件。
内皮細胞を1つまたはいくつかの血管新生因子によって刺激し、1つまたはいくつかの血管新生抑制因子の存在下に置く血管新生阻害条件。
内皮細胞を1つまたはいくつかの血管新生抑制因子によって刺激する別の対照条件。
これら4つの条件によって、血管新生、すなわち血管新生状態および/または血管新生阻害状態に特異的なmRNA標品を得ることができ、正の調節因子および負の調節因子を含めて、血管新生の調節に関与する細胞構成成分をコードする遺伝子を見出すことができる。それゆえ、上記の方法は、すべての血管新生因子および血管新生抑制因子ならびに細胞外マトリックスの種々の構成成分を系統的にスクリーニングして、血管新生の調節に関与する細胞構成成分をコードする遺伝子を明らかにし、同定・確認することを可能ならしめる。さらに、内皮細胞による新生血管形成の動力学全体を通じて遺伝子発現を分析できるので、このアプローチは、遺伝子発現を血管新生の生物学的機能パラメータに結びつけることを可能ならしめるガラス器内法に相当する。
4つの実験条件を再現するための細胞外マトリックス構成成分として、血管新生因子、血管新生抑制因子ならびにI型コラーゲンを用い、上記の方法に従い、下記の54の新規遺伝子の同定・確認を行った。
本出願人は、添付の配列表において配列番号:1〜配列番号:53および配列番号:225により特定されているこれら54の新規遺伝子が血管新生調節機構に関与していることを明らかにした。
より詳しくは、本発明は、(i)それの発現が血管新生因子によって誘発され、血管新生抑制剤によって阻害されるところの内皮細胞の遺伝子、その相補配列またはその断片の核酸分子、(ii)該核酸分子またはその断片によりコードされたポリペプチド配列、(iii)(i)の核酸分子の発現を阻害しうる分子または(ii)のポリペプチド配列に固定されうる分子のうちから選ばれた少なくとも1種の物質を活性成分として含有し、血管新生現象に対して作用する医薬組成物に関するものである。
特定の一実施態様に従えば、本発明の医薬組成物は、添付配列表において配列番号:1〜配列番号:53、配列番号:225および配列番号:284〜290として特定したヌクレオチド配列、それらの相補配列およびそれらの対応するアンチセンス配列からなる群から選ばれた少なくとも1種の核酸またはそれらの断片のいずれかを活性成分として含有する。
本発明においては、塩基の欠失、変異または付加などの機能を変化させない二義的な構造上の修飾を示すが、添付配列表において配列番号:1〜配列番号:53、配列番号:225および配列番号:284〜配列番号:290として特定されているヌクレオチド配列との相同性が少なくとも90%であるヌクレオチド配列は、均等な配列であるとみなされるべきである。
他の特定の一実施態様に従えば、血管新生調節のための該医薬組成物は、すくなくとも1つの血管新生阻害配列を含有する。
特定の一実施態様に従えば、血管新生調節のための該医薬組成物は、すくなくとも1つの血管新生刺激配列を含有する。
特定の一実施態様に従えば、本発明の医薬組成物は、添付の配列表における配列番号:1〜配列番号:5、配列番号:7、配列番号:9、配列番号:11、配列番号:15、配列番号:17、配列番号:53、配列番号:225および配列番号:284〜配列番号:290のうちから選ばれた少なくとも1種の配列のアンチセンス配列を含む1種または2種以上の血管新生阻害配列を含有する。
好ましくは、本発明の医薬組成物は、添付の配列表における配列番号:103〜配列番号:107、配列番号:109、配列番号:111および配列番号:113〜配列番号:148のうちから選ばれた1種または2種以上のアンチセンス配列を含有する。
第二の実施態様に従えば、本発明の医薬組成物は、添付の配列表における配列番号:6、配列番号:8、配列番号:10および配列番号:16のうちから選ばれた少なくとも1つの配列のアンチセンス配列を包含する1種または2種以上の血管新生刺激配列を含有する。
好ましくは、本発明の医薬組成物は、添付の配列表における配列番号:108、配列番号:110および配列番号:112のうちから選ばれたアンチセンス配列を含有する。
本発明はまた、添付の配列表において配列番号:54〜配列番号:102として特定されているポリペプチド配列または配列番号:291〜配列番号:297として特定されているポリペプチド配列のうちから選ばれた少なくとも1種のポリペプチド配列を含有していることを特徴とする、血管新生に関連した疾患の診断および/または治療を目的とした医薬組成物を対象とする。
本発明においては、アミノ酸残基の欠失、変異または付加などの機能を変化させない二義的な構造上の修飾を示すが、添付の配列表において配列番号:54〜配列番号:102として特定されているポリペプチド配列または配列番号:291〜配列番号:297として特定されているポリペプチド配列との相同性が少なくとも85%、好ましくは90%であるポリペプチド配列は、均等な配列であるとみなされるべきである。
本発明は、1種または2種以上の上記ポリペプチド配列の少なくとも1つの拮抗物質を含有する、血管新生関連疾患の診断および/または治療を目的とした医薬組成物をも対象とする。
拮抗物質とは、血管新生機構における該ポリペプチド配列の生物学的活性を阻害するすべての化合物をいう。
かかる拮抗物質の例としては、該ポリペプチド配列に対して親和性を有する抗体を挙げることができる。
本発明は、添付の配列表において配列番号:54〜配列番号:102として特定されているポリペプチド配列または配列番号:291〜配列番号:297として特定されているポリペプチド配列の各々に対して親和性を有する抗体ならびにそれらを含有する治療用組成物に関するものでもある。
前記抗体は、動物、とりわけ脊椎動物、好ましくは哺乳動物を、添付の配列表において配列番号:54〜配列番号:102として特定されているポリペプチド配列または配列番号:291〜配列番号:297として特定されているポリペプチド配列のいずれかまたは全蛋白の免疫原性を保存しているそれらの断片のいずれかによって生体内またはガラス器内で免疫処置するいずれの方法によっても得ることができる。
前記抗体は、ポリクローナル抗体であっても、モノクローナル抗体であってもよい。(G・ケーラー(Kohler)とC・ミルスタイン(Milstein)、ネイチャー(Nature)、1975年8月7日;256(5517):495−7。)
本発明は、配列番号:54〜配列番号:102として特定されているポリペプチド配列の1つまたは2つ以上あるいは配列番号:291〜配列番号:297として特定されているポリペプチド配列に対して親和性を有する1種または2種以上の抗体もしくはこの親和性を保存する、または前記のようにして調製されたそれらの断片のいずれかを含有する治療用または診断用組成物に関するものでもある。
本発明の他の一目的は、添付の配列表において配列番号:1〜配列番号:53、配列番号:225および配列番号:284〜配列番号:290として特定されているヌクレオチド配列のアンチセンスヌクレオチド配列に関する。
本発明の枠内において、アンチセンス配列とは、もともとのmRNA配列の一部とハイブリダイズして、その発現、すなわちそれの蛋白質への翻訳を阻害するところの、mRNAに対して相補的な少なくとも10マーのDNA配列すべてを包含する。
とりわけ、本発明は、添付の配列表において配列番号:103〜配列番号:148として特定されている配列のうちから選ばれた1つの配列と少なくとも85%、好ましくは90%の相同性を有するアンチセンス配列を対象とする。
本発明はまた、上記定義のアンチセンス配列を少なくとも1種含有する哺乳動物発現ベクターをも対象とする。
より詳しくは、前記ベクターは、添付の配列表の配列番号:149〜配列番号:194の配列によって特定されるベクターGS−V1〜GS−V46からなる群から選ばれる。
前記配列番号:103〜配列番号:148の配列またはそれらのホモログ(相同体)の哺乳動物発現ベクターへの導入およびその後の該ベクターの哺乳動物細胞への導入によって、血管新生機構に影響を及ぼす遺伝子を過少発現する細胞株を得ることができる。
とりわけ好ましいこれらのプライマーは、後記の表Iに示されており、添付の配列表において配列番号:195〜配列番号:222、配列番号:226〜配列番号:283および配列番号:298〜299として特定されている。
本発明はまた、添付の配列表において配列番号:1〜配列番号:53、配列番号:225および配列番号:284〜配列番号:290として特定されている配列の少なくとも1つのアンチセンス配列を少なくとも1つ含有する哺乳動物発現ベクターならびに該アンチセンスDNAの発現を可能ならしめるプロモーターをも対象とする。
これらのベクターを構築するためには、特定されている配列の各々に対する特定のプライマーを設計する。
有利には、クローン化された遺伝子を含有する細菌プラスミドの断片の増幅を、クローン化された遺伝子を両側から挟むプラスミドの領域にハイブリダイズするプライマーを用いて行う。それらは、それらの両末端に、クローン化された断片には含まれておらず、発現ベクターの多部位領域に存在する制限部位をも含有している。
たとえば、本発明で使用するクローン化された断片の範囲内では、発現ベクターpCIとともに利用する制限部位は、SalIおよびMluI部位である。これらの両制限部位は、当該断片が細菌プラスミド中にセンス方向にクローン化されているかアンチセンス方向にクローン化されているかに応じて相互に交換可能である。
たとえば、プライマーGS−PGS−F(配列番号:223)およびGS−PGM−R(配列番号:224)は、細菌プラスミド中にセンス方向にクローン化されている断片に対して使用する。(GS−N15)。
これらの特定のプライマーは、細菌ベクター中にセンス方向にクローン化されているすべての断片を転移させて、発現ベクターをアンチセンス方向に組み込むために、一般的に使用することができる。
プライマーGS−PGM−F(配列番号:300)およびGS−PGS−R(配列番号:301)は、細菌プラスミド中にアンチセンス方向にクローン化されている断片に対して使用する。(GS−N46)。
これらの特定のプライマーは、細菌ベクター中にアンチセンス方向にクローン化されているすべての断片を転移させて、発現ベクターをセンス方向に組み込むために、一般的に使用することができる。
本発明は、添付の配列表において配列番号:1〜配列番号:53、配列番号:225および配列番号:284〜配列番号:290として特定されている配列の集合から選ばれた少なくとも1つのヌクレオチド配列またはそれらの断片のいずれかを含有する哺乳動物発現ベクターをも対象とする。
これらの構築物は、一方では、血管新生異常の細胞療法による治療を目的とした治療組成物を調製するのに、他方では、哺乳動物、とりわけヒトにおける血管新生異常の治療の有効性を確認するのに、また該哺乳動物において場合により血管新生機構に関与している遺伝子の機能を確認するのに、有用である。
従って、本発明は、添付の配列表の配列番号:1〜配列番号:53、配列番号:225および配列番号:284〜配列番号:290のうちから選ばれた少なくとも1つのヌクレオチド配列を過少発現するアンチセンス配列含有ベクターを含有する遺伝子修飾細胞をも対象とする。
本発明の他の主題は、配列表において配列番号:1〜配列番号:53、配列番号:225および配列番号:284〜配列番号:290として特定されている少なくとも1つの配列のアンチセンス配列を少なくとも1つ含有し、さらに該アンチセンスDNAの発現を可能ならしめるプロモーターを含有する発現ベクターを安定して発現する遺伝子修飾細胞株を調製する方法であって、下記の工程を包含する該方法に関するものである:
(a)少なくとも1種の抗生物質に対する抵抗性遺伝子を該遺伝子修飾細胞に導入する、
b)工程(a)で得られた細胞を当該抗生物質の存在下に培養する、
c)生存細胞を選択する。
本発明は、活性成分として該遺伝子修飾細胞を含有する、血管新生関連疾患診断および/または治療用医薬組成物に関するものでもある。
さらに、本発明は、添付の配列表において配列番号:1〜配列番号:53、配列番号:225および配列番号:284〜配列番号:290として特定されている配列の集合のうちから選ばれた1つのヌクレオチド配列もしくはそれらの断片のいずれかを含有し、該配列を過剰発現する少なくとも1種のベクターを含有する遺伝子修飾細胞に関するものでもある。
従って、本発明は、添付の配列表において配列番号:1〜配列番号:53、配列番号:225および配列番号:284〜配列番号:290として特定されている少なくとも1つの配列もしくはそれらの断片の1つならびに該アンチセンスDNAの発現を可能ならしめるプロモーターを含有する発現ベクターを安定して発現する遺伝子修飾細胞株を調製する方法であって、下記の工程を包含する該方法に関するものである:
(a)少なくとも1種の抗生物質に対する抵抗性遺伝子を該遺伝子修飾細胞に導入する、
b)工程(a)で得られた細胞を当該抗生物質の存在下に培養する、
c)生存細胞を選択する。
それゆえ、ヒト細胞を単離して、それらを、その配列が配列番号:1〜配列番号:53、配列番号:225および配列番号:284〜配列番号:290として特定されている配列である遺伝子の少なくとも1つもしくはそれらの断片の1つをコードする下記ベクターの少なくとも1つによりガラス器内でトランスフェクトすることが考えられる。これらの遺伝子修飾細胞は、つぎに、哺乳動物、好ましくはヒトという哺乳動物に投与することができる。
かかる細胞を含有する医用組成物は、単純な細胞懸濁液の形を呈することもできるが、適当な装置中に、たとえば半透膜を用いて、充填することもできる。
本発明の他の一主題は、その配列が添付の配列表において配列番号:1〜配列番号:53、配列番号:225および配列番号:284〜配列番号:290として特定されている遺伝子の少なくとも1つもしくはそれらの断片の1つによってコードされた蛋白質を調製する方法である。
添付の配列表において配列番号:54〜配列番号:102および配列番号:291〜配列番号:297として特定されているこれらの蛋白質またはそれらの断片は、相応する適当な発現ベクターを適当な宿主に導入することによってガラス器内で組換え蛋白質の形で製造し、精製し、つぎに医用剤として使用することができる。
かかる組換え蛋白質調製方法は、下記の工程を包含する:
a)添付の配列表において配列番号:1〜配列番号:53、配列番号:225および配列番号:284〜配列番号:290として特定されているもののうちの少なくとも1つの配列もしくはそれらの断片の1つを含有するベクターの構築、
b)該ベクターの宿主細胞への導入、
c)適当な培地中での該細胞の培養、
d)発現された蛋白質もしくはそれらの断片の1つの精製。
本発明はまた、上記の方法によって得られた組換え蛋白質に関するものでもある。
たとえば、大腸菌などの細菌における組換え蛋白質発現系を、蛋白質または非グリコシル化ポリペプチドの発現のために利用できる。
対象となる遺伝子のコード配列または部分配列を、両末端に制限酵素部位、好ましくは発現ベクター中での遺伝子の方向付けを可能ならしめるために異なる制限酵素部位を有するこの遺伝子に対して特異的なプライマーを用いてのPCRによって、増幅する。増幅されたDNAを精製したのち、制限酵素によって消化し、前もって同じ酵素で消化した発現ベクターにライゲーションによって挿入する。pBR322(ボリヴァー(Bolivar)ら、ジーン(Gene)2(1977)95−113)またはたとえば高発現レベルを得るためのバクテリオファージT7のRNAポリメラーゼプロモータを含有するその誘導体、たとえば、好ましくは選択マーカー(抗生物質耐性)をコードする配列、DNAの挿入のための適当な制限酵素部位を含むマルチクローニング部位を含有するプラスミドpET3a(スチュディエ(Studier)とモファット(Moffatt)、1986、ジャーナル・オブ・モレキュラー・バイオロジー(J Mol Biol)189(1):113−30)などの多くのベクターを使用することができ、細胞/宿主系は、増殖因子FGF2の生体内放射能標識に用いられ(コリン(Colin)ら、1997、ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・バイオケミストリー(Eur.J.Biochem.)、249、473−480)、すでにパトリ(Patry)ら(1994、フェブス・レターズ(FEBS Lett)、349(1):23−8)により記載されているものなどの誘導系であることが好ましく、それは、精製を容易にするために当該ポリペプチドの末端のポリヒスチジンテールをコードする領域を含有していてもよい。
増幅されたDNAは、プラスミドに連結して、サムルック(Sambrook)らにより記載されている方法(1989、モレキュラー・クローニング:ア・ラボラトリー・マニュアル(Molecular Cloning: A Laboratory Manual)、第二版、コールド・スプリング・ハーバー・ラボラトリー・プレス、ニューヨーク州コールド・スプリング・ハーバー)に従って細菌を軽質転換する。軽質転換細胞を、抗生物質含有LB寒天培地上に置き、それらの抗生物質に対して耐性のコロニーをPCRによってチェックし、つぎにゲルで分析する。当該プラスミドDNAは、単離して、配列を決定し、構築を確認することができる。組換え蛋白質の産生および精製は、記載されている通りにして((パトリ(Patry)ら、1994、フェブス・レターズ(FEBS Lett)、349(1):23−8)、473−480)実施することができる。簡潔に言えば、単離したコロニーを、抗生物質を添加したLB培地などの液体培地に接種する。一夜インキュベートしたのち、その前培養物を播種に用いて、さらに大量の培養物を得ることができる。そのときにポリペプチドの発現が誘導され、数時間生育した細胞をつぎに遠心分離によって集める。細胞沈渣は、既知の化学的試薬により、または機械的に、たとえば超音波処理により、溶解させることができる。蛋白質は、その物理化学的諸性質に基づいて、組換えFGF2について記載されているようにして(コリン(Colin)ら、1997、ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・バイオケミストリー(Eur.J.Biochem.)、249、473−480)精製でき、該蛋白質がポリヒスチジンテールによって標識されている場合には、記載されているように(タング(Tang)ら、プロテイン・エクスプレッション・アンド・ピュアリフィケーション(Protein Expr Purif)1997年12月;11(3):279−83)、このテールを介しての金属イオンキレート化剤への固定化によって精製できる。
たとえば、グリコシル化などの翻訳後修飾を有するポリペプチドを発現させるための組換え蛋白質の発現系、たとえば真核生物(酵母、植物、昆虫)の系を使用できる。
かくして、たとえば、スレークリシュナ(Sreekrishna)ら(1988、ジャーナル・オブ・ベイシック・マイクロバイオロジー(J Basic Microbiol)、28(4):265−78)に記載されているごとき酵母ピキア・パストーリス(Pichia pastoris)中で、組換え蛋白質を産生させることができる。増幅したDNAは、同様にして消化および連結ののち、好ましくは選択マーカーをコードする配列を含有するPichia pastorisの発現ベクター(スコアラー(Scorer)ら、バイオテクノロジー(Biotechnology)(ニューヨーク)、1994年2月;12(2):181−4)に導入することができる。蛋白質は、細胞内蛋白質であっても、遺伝子末端に導入されたたとえば酵母サッカロマイセス・セレヴィシアエ(Saccharomyces cerevisiae)のプレプロペプチド因子(クレッグ(Cregg)ら、1993;スコアラー(Scorer)ら、1993)などの分泌シグナル配列をコードする配列をベクターが含有している場合には、分泌蛋白質であってもよい。組換え蛋白質が、精製を容易にするために、末端の一つにヒスチジンテールが付加されていているものであってもよい(モズリー(Mozley)ら、1997、フォトケミストリー・アンド・フォトバイオロジー(Photochem Photobiol)、66(5):710−5)。
該宿主は、細菌、酵母、昆虫細胞、哺乳動物細胞、植物細胞のうちから選ぶことが好ましい。
かかる蛋白質を含有する医用組成物の投与は、たとえば、局所、経口、皮内、経皮、静脈内の各経路によって行うことができる。
該蛋白質の断片は、それらが由来する蛋白質の拮抗物質として利用できる。たとえば、かかる断片を含有する医用組成物を動物に適宜投与することが、ある所与の疾患における血管新生機構での該蛋白質の活性低下を誘起させるのに
推奨される。
本発明は、哺乳動物、とりわけヒトにおいて血管新生関連疾患を診断する方法であって、添付の配列表において配列番号:1〜配列番号:53、配列番号:225および配列番号:284〜配列番号:290として特定されている1つまたは2つ以上のヌクレオチド配列の該哺乳動物の細胞中での発現を検出することからなる診断方法にも関する。
かかる診断方法は、下記の工程を包含する:
− 哺乳動物の細胞集団による該ヌクレオチド配列、配列番号:1〜配列番号:53、配列番号:225および配列番号:284〜配列番号:290の1つまたは2つ以上の発現の検出、
− それの血管新生状態が既知の標準細胞集団によるこれ(ら)と同じ配列の発現の検出、
− 両細胞集団によるこれ(ら)と同じ配列の発現のレベルに差があった場合のその差の識別・確認。
本発明は、哺乳動物、とりわけヒトにおける血管新生関連疾患の診断および予後の方法であって、該哺乳動物の細胞において、添付の配列表において配列番号:54〜配列番号:102として特定されているポリペプチド配列の1つまたは2つ以上もしくは配列番号:291〜配列番号:297として特定されているポリペプチド配列の1つまたは2つ以上の過剰発現または過少発現を検出することからなる方法に関するものでもある。
好ましい一実施態様に従えば、前記の方法は、下記の工程を包含する:
a)哺乳動物の一細胞集団による該ポリペプチド配列、配列番号:54〜配列番号:102または配列番号:291〜配列番号:297として特定されているポリペプチド配列の1つまたは2つ以上の発現の検出、
b)それの血管新生状態が既知の標準細胞集団によるこれ(ら)と同じ配列の発現の検出、
c)両細胞集団によるこれ(ら)と同じポリペプチド配列の発現のレベルに差があった場合のその差の識別・確認。
特別な一実施態様に従えば、前記の本発明の診断方法において、該当配列の発現の検出は、内皮細胞を患者由来の体液の存在下に置いたのちに実施する。
本発明は、哺乳動物、とりわけヒトにおける血管新生関連処置の治療効果を確認する方法であって、該哺乳動物において、添付の配列表において配列番号:1〜配列番号:53、配列番号:225および配列番号:284〜配列番号:290として特定されているヌクレオチド配列の1つまたは2つ以上を過剰発現または過少発現しうる細胞集団を特定することによるものである方法に関するものでもある。
かかる治療効果確認方法は、下記の工程を包含する:
− 血管新生異常の治療を目的とした医用組成物を投与した哺乳動物の一細胞集団による該ヌクレオチド配列、配列番号:1〜配列番号:53、配列番号:225の1つまたは2つ以上の発現の検出、
− それの血管新生状態が既知の一標準細胞集団によるこれ(ら)と同じヌクレオチド配列の発現の検出、
− 両細胞集団によるこれ(ら)と同じヌクレオチド配列の発現のレベルに差があった場合のその差の識別・確認。
好ましい実施態様に従えば、前記の確認方法は、哺乳動物の細胞集団について生体内、半生体内(ex vivo)で、あるいはまた、該哺乳動物から単離した細胞集団についてガラス器内で実施する。
特別な一実施態様に従えば、上記の本発明の確認方法において、該当配列の発現の検出は、内皮細胞を患者由来の体液の存在下に置いたのちに実施する。
本発明は、哺乳動物、とりわけヒトの血管新生関連処置に有用な化合物をスクリーニングする方法に関するものでもある。
好ましい一実施態様に従えば、かかるスクリーニング方法は、下記の工程を包含する:
− 血管新生異常に対して治療効果を有する可能性のある化合物の存在下に置かれた哺乳動物の一細胞集団による該ヌクレオチド配列、配列番号:1〜配列番号:53、配列番号:225および配列番号:284〜配列番号:290の1つまたは2つ以上の発現の検出、
− それの血管新生状態が既知の一標準細胞集団によるそれ(ら)と同じヌクレオチド配列の発現の検出、
− 両細胞集団によるそれ(ら)と同じヌクレオチド配列の発現のレベルに差があった場合のその差の識別・確認。
他の好ましい一実施態様に従えば、かかるスクリーニング方法は、下記の工程をも包含する:
− 血管新生異常に対して治療効果を有する可能性のある化合物の存在下に置かれた一細胞集団による添付の配列表において配列番号:54〜配列番号:102として特定されている当該ポリペプチド配列または配列番号:291〜配列番号:297として特定されているポリペプチド配列の1つまたは2つ以上の発現の検出、
− それの血管新生状態が既知の一標準細胞集団によるそれ(ら)と同じポリペプチド配列の発現の検出、
− 両細胞集団によるそれ(ら)と同じポリペプチド配列の発現のレベルに差があった場合のその差の識別・確認。
特別な一実施態様に従えば、前記の本発明のスクリーニング方法において、該当配列の発現の検出は、内皮細胞を患者由来の体液の存在下に置いたのちに実施する。
本発明の医薬組成物によって診断または治療することのできる血管新生異常としては、つぎのものを挙げることができる:腫瘍の血管新生、網膜症、慢性関節リウマチ、クローン病、粥状硬化症、卵巣の過剰刺激、乾癬、新血管形成に関連した子宮内膜炎、バルーン血管形成による再狭窄、瘢痕形成による組織産生過多、末梢脈管疾患、高血圧、血管性炎症、レイノー病およびレイノー現象、動脈瘤、動脈再狭窄、血栓性静脈炎、リンパ管炎、リンパ節腫脹、瘢痕形成および組織修復、虚血、狭心症、心筋梗塞、慢性心疾患、うっ血性心不全などの心不全、加齢に関連した筋退化および骨粗しょう症。
本発明は、添付の配列表において配列番号:1〜配列番号:53、配列番号:225および配列番号:284〜配列番号:290として特定されているヌクレオチド配列の1つまたは2つ以上に特定的な1つまたは2つ以上のプローブを含有する支持体を包含する、本発明のスクリーニング方法を実施するための装置をも対象とする。
本発明の枠内において、プローブとは、その配列が求める配列に対して相補的なすべての一本鎖DNA断片をいう:それは、標識した(放射性原子または蛍光基の導入によって)プローブとのハイブリダイゼーションによって見つけることができる。プローブは「釣り針」分子の役割を果す。
好ましい実施態様に従えば、前記装置の支持体は、ガラス、金属膜、重合体膜、シリカ膜のうちから選ばれる。
かかる装置は、たとえば、添付の配列表において配列番号:1〜配列番号:53、配列番号:225および配列番号:284〜配列番号:290として特定されているヌクレオチド配列の1つまたは2つ以上を含有するDNAチップである。
本発明はまた、前述のごとき装置、特定のプライマーならびに試料から抽出した配列の増幅、それらと該装置のプローブとのハイブリダイゼーションおよびディファレンシャル・ディスプレイの実施に必要な付属品を包含する、血管新生異常関与遺伝子のディファレンシャル・ディスプレイ測定用キットを対象とする
本発明はまた、血管新生異常関与遺伝子のディファレンシャル・ディスプレイ測定用キットであって、標準細胞集団としての添付の配列表において配列番号:1〜配列番号:53、配列番号:225および配列番号:284〜配列番号:290として特定されている配列の少なくとも1つまたはそれらの断片のいずれかを発現するベクターを安定的に発現する遺伝子修飾細胞株および該ディファレンシャル・ディスプレイの測定に必要な手段を包含する前記キットを対象とする。
本発明はまた、血管新生異常関与遺伝子のディファレンシャル・ディスプレイ測定用キットであって、標準細胞集団としての添付の配列表において配列番号:1〜配列番号:53、配列番号:225および配列番号:284〜配列番号:290として特定されている配列の1つまたはそれらの断片にいずれかに対する少なくとも1つのアンチセンス配列を発現するベクターを安定的に発現する遺伝子修飾細胞株および該ディファレンシャル・ディスプレイの測定に必要な手段を包含する前記キットを対象とする。
特定された54の遺伝子およびそれらのホモログが血管新生機構に関与していることの確認は、材料および方法の節に記載した方法に従って実施した。
この関与は、添付の図1〜11によって説明される。
図1は、ヒト内皮細胞内でのGS−V1、GS−V2、GS−V4、GS−V5、GS−V15の発現が毛細管の形成を阻害することを示す:1A)GS−N1に特異的なアンチセンス転写産物をコードするGS−V1で、1B)GS−N2に特異的なアンチセンス転写産物をコードするGS−V2で、1C)GS−N4に特異的なアンチセンス転写産物をコードするGS−V4で、1D)GS−N5に特異的なアンチセンス転写産物をコードするGS−V5で、1E)GS−N15に特異的なアンチセンス転写産物をコードするGS−V15で、1F)ブランクベクター(対照)で、それぞれトランスフェクトされた内皮細胞。
図2は、ヒト内皮細胞におけるGS−V3、GS−V13の発現が毛細管の形成を阻害することを示す:2A)GS−N3に特異的なアンチセンス転写産物をコードするGS−V3で、2B)GS−N13に特異的なアンチセンス転写産物をコードするGS−V13で、2C)ブランクベクター(対照)で、それぞれトランスフェクトされた内皮細胞。
図3は、ヒト内皮細胞におけるGS−V6、GS−V8、GS−V10の発現が毛細管の形成を誘発することを示す:トランスフェクトされた内皮細胞、3A)GS−N6に特異的なアンチセンス転写産物をコードするGS−V6;3B)GS−N8に特異的なアンチセンス転写産物をコードするGS−V8;3C)GS−N10およびそのホモログGS−N54に特異的なアンチセンス転写産物をコードするGS−V10;3D)ブランクベクター(対照)。
図4は、ヒト内皮細胞におけるGS−V7、GS−V9、GS−V11、GS−V12、GS−V14の発現が毛細管の形成を阻害することを示す:4A)GS−N7に特異的なアンチセンス転写産物をコードするGS−V7;4B)GS−N9に特異的なアンチセンス転写産物をコードするGS−V9;4C)GS−N11に特異的なアンチセンス転写産物をコードするGS−V11;4D)GS−N12に特異的なアンチセンス転写産物をコードするGS−V12;4E)GS−N14に特異的なアンチセンス転写産物をコードするGS−V14;4F)ブランクベクター(対照)でトランスフェクトされた内皮細胞。
図5は、ヒト内皮細胞におけるGS−V16、GS−V17、GS−V18、GS−V19、GS−V21の発現が毛細管の形成を阻害することを示す:5A)GS−N16に特異的なアンチセンス転写産物をコードするGS−V6;5B)GS−N17に特異的なアンチセンス転写産物をコードするGS−V17;5C)GS−N18に特異的なアンチセンス転写産物をコードするGS−V18;5D)GS−N19に特異的なアンチセンス転写産物をコードするGS−V19;5E)GS−N21に特異的なアンチセンス転写産物をコードするGS−V21;5F)ブランクベクター(対照)でトランスフェクトされた内皮細胞。
図6は、ヒト内皮細胞におけるGS−V22、GS−V24、GS−V25、GS−V26、GS−V27の発現が毛細管の形成を阻害することを示す:6A)GS−N22に特異的なアンチセンス転写産物をコードするGS−V22;6B)GS−N24およびそのホモログGS−N49に特異的なアンチセンス転写産物をコードするGS−V24;6C)GS−N25およびそのホモログGS−N50に特異的なアンチセンス転写産物をコードするGS−V25;6D)GS−N26に特異的なアンチセンス転写産物をコードするGS−V26;6E)GS−N27およびそのホモログGS−N51に特異的なアンチセンス転写産物をコードするGS−V27;6F)ブランクベクター(対照)でトランスフェクトされた内皮細胞。
図7は、ヒト内皮細胞におけるGS−V28、GS−V29、GS−V30、GS−V31、GS−V32の発現が毛細管の形成を阻害することを示す:7A)GS−N28に特異的なアンチセンス転写産物をコードするGS−V28;7B)GS−N29およびそのホモログGS−N52に特異的なアンチセンス転写産物をコードするGS−V29;7C)GS−N30に特異的なアンチセンス転写産物をコードするGS−V30;7D)GS−N31およびそのホモログGS−N53に特異的なアンチセンス転写産物をコードするGS−V31;7E)GS−N32に特異的なアンチセンス転写産物をコードするGS−V32;7F)ブランクベクター(対照)でトランスフェクトされた内皮細胞。
図8は、ヒト内皮細胞におけるGS−V33、GS−V34、GS−V35、GS−V37、GS−V38の発現が毛細管の形成を阻害することを示す:8A)GS−N33に特異的なアンチセンス転写産物をコードするGS−V33;8B)GS−N34に特異的なアンチセンス転写産物をコードするGS−V34;8C)GS−N35に特異的なアンチセンス転写産物をコードするGS−V35;8D)GS−N37に特異的なアンチセンス転写産物をコードするGS−V37;8E)GS−N38に特異的なアンチセンス転写産物をコードするGS−V38;8F)ブランクベクター(対照)でトランスフェクトされた内皮細胞。
図9は、ヒト内皮細胞におけるGS−V40、GS−V42、GS−V43、GS−V44、GS−V45の発現が毛細管の形成を阻害することを示す:9A)GS−N40に特異的なアンチセンス転写産物をコードするGS−V40;9B)GS−N42に特異的なアンチセンス転写産物をコードするGS−V42;9C)GS−N43に特異的なアンチセンス転写産物をコードするGS−V43;9D)GS−N44に特異的なアンチセンス転写産物をコードするGS−V44;9E)GS−N45に特異的なアンチセンス転写産物をコードするGS−V45;8F)ブランクベクター(対照)でトランスフェクトされた内皮細胞。
図10は、ヒト内皮細胞におけるGS−V20、GS−V23、GS−V36、GS−V39、GS−V41の発現が毛細管の形成を阻害することを示す:10A)GS−N20に特異的なアンチセンス転写産物をコードするGS−V20;10B)GS−N23およびそのホモログGS−N47およびGS−N48に特異的なアンチセンス転写産物をコードするGS−V23;10C)GS−N36に特異的なアンチセンス転写産物をコードするGS−V36;10D)GS−N39に特異的なアンチセンス転写産物をコードするGS−V39;10E)GS−N41に特異的なアンチセンス転写産物をコードするGS−V41;10F)ブランクベクター(対照)でトランスフェクトされた内皮細胞。
図11は、ヒト内皮細胞におけるGS−V46の発現が毛細管の形成を阻害することを示す:11A)GS−N46に特異的なアンチセンス転写産物をコードするGS−V46;11B)ブランクベクター(対照)によってトランスフェクトされた内皮細胞。
材料および方法
1.細胞の培養および血管新生試験。
この場合、前記の4つの培養条件のもとでの臍帯血管内皮細胞(HUVEC)を用いて、血管新生の制御に関与している細胞構成成分をコードする遺伝子を特定・確認する。
それらの内皮細胞を完全培地(クロンティックス社のEGM−2)中で維持する。
モンテザーノ(Montesano)ら(1986,プロシーディングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・オブ・ザ・ユー・エス・エイ(Proc Natl Acad Sci USA)、83(19):7297−301)のモデルに従ったガラス器内血管新生試験において、血管新生関与遺伝子を同定・確認するために、それらの細胞を、まず初めに、完全培地中のI型コラーゲンゲル上にコンフルエンスになるまで播く。つぎに、標準HUVEC細胞を、貧血清で、成長因子類を含まない培地:EBM−2+2%血清中で培養し、試験条件下で種々の因子を添加する。
FGF2:5ng/ml〜60ng/mlの間、好ましくは10ng/ml〜40ng/mlの間の濃度で;VEGF:10ng/ml〜60ng/mlの間、好ましくは30ng/ml〜50ng/mlの間の濃度で;PF4:0.1μg/ml〜5μg/mlの間、好ましくは0.5μg/ml〜1μg/mlの間の濃度で;TNF−α:20ng/ml〜100ng/mlの間、好ましくは30ng/ml〜60ng/mlの間の濃度で;IFN−γ:50ng/ml〜200ng/mlの間、好ましくは80ng/ml〜120ng/mlの間の濃度で。
そのときには、前記の4つの培養条件下に置かれたヒト内皮細胞を、血管新生の調節・制御に関与する細胞構成成分をコードする遺伝子を特定するために使用するのである。
2.血管新生因子および血管新生抑制因子。
たとえば本発明の範囲内で使用した、それぞれ新生血管の形成または新生血管の阻害に関連あると確認された遺伝子の発現に対して影響のある血管新生因子および血管新生抑制因子を、以下に例示する:
VEGF=血管内皮細胞増殖因子。
FGF2=塩基性線維芽細胞増殖因子。
HGF=肝細胞増殖因子。
PF4=血小板因子4。
IFN−γ=インターフェロン−γ。
TNF−α=腫瘍壊死因子−α。
TNF−αは、血管新生調節因子であり、生体内での血管新生を誘導できるが、ガラス器内では血管形成を阻害することもでき(フラーテル・シュレーダー(Frater−Schroder)ら、1987、プロシーディングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・オブ・ザ・ユー・エス・エイ(Proc Natl Acad Sci USA)、84(15):5277−81);ファジャード(Fajardo)ら、1992、アメリカン・ジャーナル・オブ・パソロジー(Am J Pathol)、3月、140(3):539−44;ニイダ(Niida)ら、1995、ニューロロジカル・メディシン・アンド・カイラージャリー(東京)(Neurol Med Chir)、35(4):209−14)。我々のガラス器内血管新生モデルでは、TNF-αを、血管新生阻害条件下で用いている。
3.遺伝子発現の比較。
その場合、DNAチップ、SAGE、定量的PCRによる増幅反応、サブトラクティヴ(差し引き)バンク構築のためのウイルスベクターあるいはディファレンシャル・ディスプレイを用いることにより、遺伝子発現を比較することができる。
本発明に導いてくれた実験の範囲内では、本出願人は、当該遺伝子同定・確認のために、ディファレンシャル・ディスプレイ手法を優先的に利用した。
ディファレンシャル・ディスプレイ
コラーゲンゲル上で種々の使用因子の存在下に培養したHUVEC細胞から、RNイージー(RNeasy)ミニキット(キアゲン社)法に従い、メーカーが推奨するプロトコールに従ったDNアーゼI消化工程を組み込んで、全RNAを調製する。
全RNAからのディファレンシャル・ディスプレイは、リヤン(Liang)とパーディー(Pardee)が記載している方法(1992、サイエンス(Science)、14;257(5072):967−7)に従い、PCRによる増幅の間に同位体希釈αP33−ATPを用いて実施し、電気泳動ゲルのオートラジオグラフィーによりバンドを視覚可能にする。
すなわち、分析培養条件に応じてゲル上に示差的に存在するDNAの断片を切り分け、再増幅し、プラスミドPGEMイージーベクター(プロメガ社)中にクローン化し、配列決定し、BLASTバンクに照会して、特定する。
4.特定された遺伝子の血管新生機構への関与の確認。
遺伝子の機能性の試験
第二段階では、特定された各配列の機能性を、該配列のアンチセンスオリゴヌクレオチドを含有する発現ベクターによりトランスフェクトした内皮細胞を用いたガラス器内血管新生モデルで試験する。
これらのベクターの構築のために、特定された配列の各々に特異的なプライマーを設計する。これらのプライマーを表1に示すが、それらは添付の配列表における配列番号:195〜配列番号:222、配列番号:266〜配列番号:283および配列番号:298〜配列番号:299によって特定される。
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
これらのプライマーは、それらの末端の各々に、異なる制限酵素部位(SalI:GTCGACまたはMulI:ACGCGT)を含んでいる。
各遺伝子の増幅された断片を、前記プライマーを用いて、特定された遺伝子断片を含有する細菌プラスミドからPCRによって取得する。
これらの断片を精製し、制限酵素SalIおよびMluIにより消化し、やはりこれらの制限酵素により消化したpCi−neoベクタータイプの哺乳動物発現ベクター(プロメガ社)に挿入する。
各断片をアンチセンス方向に導入する。
配列GS−N15およびGS−N46という特別な場合には、細菌プラスミド中にクローン化された断片の増幅は、クローン化された遺伝子を挟むプラスミドの領域にハイブリダイズし、それらの末端に、クローン化された断片には含まれていなくて、発現ベクターの多部位(マルチサイト)領域には存在する制限部位(SalIおよびMluI部位)をも含有する配列GS−PGS−F、GS−PGM−RまたはGS−PGM−FおよびGS−PGS−Rのうちから選ばれた特定のプライマーを用いて実施する。
これらの両制限部位は、当該断片が細菌プラスミド中でセンス方向にまたはアンチセンス方向にクローン化されているかに応じて、相互に交換可能である。
普遍的プライマーであると考えられるこれらのプライマーを用いて、クローン化遺伝子の不存在下に(ブランクプラスミド)実施した試験は、増幅プラスミド断片(40bp)を発現ベクターに組み込んだとき、それが、ガラス器内機能性試験において、新生血管の形成を変化させないことを示した。このようにして構築したこのベクターを用いて得られた結果は、ブランクベクターを用いて得られた結果(示していない)と同じであり、これらの補足塩基対が特定された配列に特異的なアンチセンス断片の作用・効果を変化させないことを示している。
一般的に言って、本発明により血管新生機構において同定された遺伝子の機能性の証明に使用できるベクターは、クローン化された遺伝子の発現を可能ならしめるプロモーター(たとえばヒトサイトメガウイルス(CMV)の「強力」プロモーターを挙げることができる)を含めての哺乳動物発現ベクターのすべてのシステムを含んでいる。
同様に使用可能な他の構成的または誘導的発現ベクターを、網羅的なものではない以下のリストに示す:
プロメガ社によって市販されているベクター類;哺乳動物細胞における遺伝子の高レベル構成的発現のための「強力」プロモーターを有するベクター類(pCI哺乳動物発現ベクター、発現ベクター系クローニングベクターpALTER(R)−MAX)、インヴィトロゲン社により市販されているベクター類:(pcDNA3.1、−/hygro、−/Zeo、pcDNA4/HisMAx、−E、pBudCE4、pRcRSV、pRcCMV2、pSecTag2、−/hygro分泌ベクター類、ベクターpEBVHis A、BおよびC)、クロンテック社により市販されている哺乳動物発現ベクター(pIRES、pIRES−EYFP、pIRES2−EGFP、pCMV−MycおよびpCMV−HA)、エピトープ標識pTRE、ベクターVP16ミニマルドメイン(ptTA2、ptTA3およびptTA4)、二方向Tet発現ベクター類(pBI、pBI−EGFP、pBI−G、pBI−L)、pRevTRE、pTRE2、pLEGFP−N1レトロウイルスベクターpLEGFP−C1、アデノウイルス発現系Adeno−X、pCMS−EGFP、pd1EGFP−N1、pd2ECFP−N1、pd2EYFP−N1、pEGFP(−C1、−C2、−C3、−N1、−N2、−N3)、pEYFP−C1、−N1。
そのとき、前記アンチセンス断片を含有する各ベクターは、大腸菌において生産させ、抽出し、精製し、定量する。各ベクター1μgを、内皮細胞とともに、形質移入剤(エフェクテン、キアゲン社)の存在下に、メーカーの推奨するプロトコールに従って、インキュベートする。トランスフェクションから24時間後、内皮細胞をトリプシン処理し、血管新生因子含有細胞外マトリックス、すなわちグラント(Grant)らが記載しているモデル(1989、セル(Cell)、58(5):933−43)によればマトリゲル、の上にひろげる。24時間のインキュベーションののち、血管の形成を観察し、ブランクの哺乳動物発現ベクターでトランスフェクトした対照細胞と比較する。
5.遺伝子配列またはそれらの断片あるいはアンチセンス配列を含有する発現ベクターを発現する安定細胞株バンクの樹立。
当該発現系は、ベクター中にクローン化された核酸を含有する該ベクターを安定に発現するトランスフェクト細胞を選択するための、同一ベクター内のあるいはコトランスフェクションに用いられる第二のベクター中の、対抗生物質選択マーカーを含有していることができる。
この発現ベクターは、構成的発現系であっても、誘導的発現系であってもよい。
以下に記載する特別な例において、特定された各遺伝子に対応するアンチセンスオリゴヌクレオチドを発現するための安定な細胞株が、構成的発現ベクターを用い、抗生物質存在下で選択することによって得られた。
これを行うためには、上記条件下で行ったトランスフェクションの24時間後に、BAEC内皮細胞をトリプシン処理し、700μg/mlの抗生物質G418(プロメガ社)の存在下に、6ウエルプレートに80000細胞/mlの割合で播く。対照のウエルには、トランスフェクトしていない細胞を播く。3時間ごとに培地を交換し、抗生物質も再添加する。8〜10時間後に、生育抑制された細胞を除去し、抗生物質抵抗性細胞をコンフルエントな状態(2〜3週間)になったときに集め、やはり抗生物質存在下に培養フラスコへ移す。つぎに、安定細胞株を、ガラス器内での血管新生試験により、それらの血管形成能を試験する。
6.結果。
6.1 遺伝子の特定。
GS−N1、GS−N2、GS−N3、GS−N4、GS−N5、GS−N6、GS−N7、GS−N8、GS−N9、GS−N10(またはGS−N54)、GS−N11、GS−N12、GS−N13、GS−N14およびGS−N15と名付けた核酸配列および上記核酸GS−N1〜GS−N13およびGS−N15によってコードされ、それぞれアンジオインドゥシン、アンジオドッキン、アンジオブラスチン、アンジオレセプチン、アンジオデンシン、アンジオパルトネリン、バソセルペンチン、アンジオスルファチン、バソレセプチン、アンジオキナシン、バソスブストラチン、アンジオシグナリン、アンジオフォキュリン、アンジオヘリシン、アンジオアシリンと名付けられた蛋白質は、従来は、なんらかの生物学的役割をもつとはみなされておらず、ましてや血管新生過程や内皮細胞の毛細血管への分化においてなんらかの役割をもつとはみなされていなかった。これらの蛋白質を以下に記述する。
上記ディファレンシャル・ディスプレイ法によって、次のmRNAを同定・確認することができた:
− GS−N1:添付の配列表の配列番号:1によって特定される1683bpのmRNA。遺伝子バンクGENBANKの配列データベースのBLAST(ベーシック・ローカル・アラインメント・サーチ・ツール)検索により、これを受入れ番号BC008502のものであると同定できる。
このmRNAの配列は、ヌクレオチド159からヌクレオチド458までのコード配列をもつ。すなわち、我々は、このmRNAの翻訳によって生じる蛋白質GS−P1を確認・同定した。この蛋白質は、99個のアミノ酸から構成され、添付の配列表において配列番号:54として特定され、アンジオインドゥシンと呼ばれる。
− GS−N2:添付の配列表の配列番号:2によって特定される1649bpのmRNA。GENBANK配列データベースのBLAST検索により、これを受入れ番号NM 022823のものであると同定できる。
このmRNAの配列は、ヌクレオチド367からヌクレオチド1071までのコード配列をもつ。すなわち、我々は、このmRNAの翻訳によって生じる蛋白質GS−P2を確認・同定した。この蛋白質は、234個のアミノ酸から構成され、添付の配列表において配列番号:55として特定され、アンジオドッキンと呼ばれる。
− GS−N3:添付の配列表の配列番号:3によって特定される5766bpのmRNA。GENBANK配列データベースのBLAST検索により、これを受入れ番号AB007963のものであると同定できる。
このmRNAの配列は、ヌクレオチド978からヌクレオチド2465までのコード配列をもつ。すなわち、我々は、このmRNAの翻訳によって生じる蛋白質GS−P3を確認・同定した。この蛋白質は、495個のアミノ酸から構成され、添付の配列表において配列番号:56として特定され、アンジオブラスチンと呼ばれる。
− GS−N4:添付の配列表の配列番号:4によって特定される5242bpのmRNA。GENBANK配列データベースのBLAST検索により、これを受入れ番号AB037835のものであると同定できる。
このmRNAの配列は、ヌクレオチド1からヌクレオチド4762までの部分コード配列をもつ。すなわち、我々は、このmRNAの翻訳によって生じる蛋白質GS−P4を確認・同定した。この蛋白質は、1586個のアミノ酸から構成され、添付の配列表において配列番号:57として特定され、アンジオレセプチンと呼ばれる。
− GS−N5:添付の配列表の配列番号:5によって特定される2153bpのmRNA。GENBANK配列データベースのBLAST検索により、これを受入れ番号AK025682のものであると同定できる。
このmRNAの配列は、ヌクレオチド38からヌクレオチド691までのコード配列をもつ。すなわち、我々は、このmRNAの翻訳によって生じる蛋白質GS−P5を確認・同定した。この蛋白質は、217個のアミノ酸から構成され、添付の配列表において配列番号:58として特定され、アンジオデンシンと呼ばれる。
− GS−N6:添付の配列表の配列番号:6によって特定される3005bpのmRNA。GENBANK配列データベースのBLAST検索により、これを受入れ番号AK023284のものであると同定できる。
このmRNAの配列は、ヌクレオチド90からヌクレオチド773までのコード配列をもつ。すなわち、我々は、このmRNAの翻訳によって生じる蛋白質GS−P6を確認・同定した。この蛋白質は、227個のアミノ酸から構成され、添付の配列表において配列番号:59として特定され、バソセルペンチンと呼ばれる。
− GS−N7:添付の配列表の配列番号:7によって特定される4397bpのmRNA。GENBANK配列データベースのBLAST検索により、これを受入れ番号AB033073のものであると同定できる。
このmRNAの配列は、ヌクレオチド286からヌクレオチド2943までのコード配列をもつ。すなわち、我々は、このmRNAの翻訳によって生じる蛋白質GS−P7を確認・同定した。この蛋白質は、885個のアミノ酸から構成され、添付の配列表において配列番号:60として特定され、アンジオスルファチンと呼ばれる。
− GS−N8:添付の配列表の配列番号:8によって特定される5844bpのmRNA。GENBANK配列データベースのBLAST検索により、これを受入れ番号AB023187のものであると同定できる。
このmRNAの配列は、ヌクレオチド1からヌクレオチド3456までの部分的コード配列をもつ。すなわち、我々は、このmRNAの翻訳によって生じる蛋白質GS−P8を確認・同定した。この蛋白質は、1151個のアミノ酸から構成され、添付の配列表において配列番号:61として特定され、バソレセプチンと呼ばれる。
− GS−N9:添付の配列表の配列番号:9によって特定される4266bpのmRNA。GENBANK配列データベースのBLAST検索により、これを受入れ番号AB014587のものであると同定できる。
このmRNAの配列は、ヌクレオチド1からヌクレオチド3528までのコード配列をもつ。すなわち、我々は、このmRNAの翻訳によって生じる蛋白質GS−P9を確認・同定した。この蛋白質は、1175個のアミノ酸から構成され、添付の配列表において配列番号:62として特定され、アンジオキナシンと呼ばれる。
アンジオキナシンは、MAP4K4(添付の配列表における配列番号:224)、受入れ番号XM 038751(ヌクレオチド配列:4197bp、蛋白質配列:1141アミノ酸)のホモログである。
細胞が外部刺激に応答する機構の一つは、外部シグナルの細胞内部への中継を確実に行う一群の蛋白質によって構成される連鎖の動員・補充である。シグナル伝達を確実に行うことによって、この連鎖は細胞内環境を変化させ、かくして遺伝子転写を制御する(総説:アヴルーフ(Avruch)、1998、モレキュラー・アンド・セリュラー・バイオケミストリー(Mol.Cell.Biochem.)、182、31−48;カリン(Karin)、1998、アナルズ・オブ・ザ・ニューヨーク・アカデミー・オブ・サイエンシズ(Ann.N.Y.Acad.Sci.)、851,139−146)。これらの多数の連鎖、従って、進化を通じて高度に保存されてきたシグナル伝達経路は、まとめて、分裂促進剤によって活性化される蛋白質キナーゼ(MAPK)経路と呼ばれる(グプタ(Gupta)ら、1996、エンボ・ジャーナル(EMBO J.)、15、2760−2770;マダーニ(Madhani)とフィンク(Fink)、1998、トレンズ・イン・ジェネティックス(Trends Genet.)、14、151−155)。標準的MAPK経路は、増殖因子が細胞表面のそれらの受容体に結合して、Ras蛋白質、GTPアーゼを活性化することによって惹起される。この経路は、結果として、細胞外シグナルによって調節されるキナーゼ蛋白質(ERK)の活性化をもたらし、遺伝子転写および細胞増殖に至らしめる。MAPKに平行した経路が、浸透圧ショック、細胞毒性をもつ諸産物、UV照射あるいは炎症性サイトカイン類などのストレス因子によって刺激される。この経路が、結果として、c−Jun−N末端キナーゼ(SAPK/JNK)の名で知られているストレスにより活性化されるキナーゼ蛋白質を活性化させる(カリン(Karin)、1998、アナルズ・オブ・ザ・ニューヨーク・アカデミー・オブ・サイエンシズ(Ann.N.Y.Acad.Sci.)、851,139−146)。ストレスによって活性化される第二の経路が、MAPKp38の活性化をもたらす。ストレスによる活性化の影響は、増殖、分化あるいは遺伝子転写に及び、細胞のタイプおよび刺激に応じて、細胞サイクルの休止および/またはアポトーシスに至らしめる(カリン(Karin)、1998、アナルズ・オブ・ザ・ニューヨーク・アカデミー・オブ・サイエンシズ、851,139−146)。
血管新生の間の血管新生因子または血管新生抑制因子によって惹起されるシグナル伝達の経路においてのMAPK1および2ならびにMAPKp38の役割について多くの研究が報告しているが、この過程におけるMAKP4については、なんらの役割も示されていない(タナカら、1999、ジャパン・ジャーナル・オブ・キャンサー・リサーチ(Jpn J Cancer Res)、90:647−654;エルドライヒ・エプスタイン(Erdreich−Epstein)ら、2000、キャンサー・リサーチ(Cancer Res)、60:712−721;グプタ(Gupta)ら、1999、エクスペリメンタル・セル・リサーチ(Exp Cell Res)、247:495−504;
ベイス(Bais)ら、1998、ネイチャー(Nature)、391:24−25;ルーソー(Rousseau)ら、オンコジーン(Oncogene)、1997、15:2169−2177;ショア(Shore)ら、1997、プラセンタ(Placenta)、18:657−665)。
MAPK4は、MAPKファミリーのメンバーの一員である。このキナーゼは、ストレスおよび/または炎症性サイトカインに呼応して、c−Jun−N末端に直接作用するキナーゼ類(JNK)を直接燐酸化し、従って活性化する。MAPK4は種々の組織で発現されるが、骨格筋および脳におけるこのキナーゼの豊富な発現が認められている。MAPK4遺伝子欠損マウスは肝発生異常を生じ、14日目には胚形成期において死亡する。しかし、MAPK4欠損細胞株は得られている。これらの株は、JNKおよび転写因子AP−1に依存する遺伝子転写がないことを特徴とする。また、MAPK4欠損Tリンパ球は、T細胞受容体の活性化に応答してのIL−2産生の脱共役を示し、このことは、炎症過程においてMAPK4/JNKが重要な役割を果すことを示唆する。ある種の癌腫におけるMAPK4の変異は、それが腫瘍抑制因子の役割を果しうることを示す。MAPK4の発現および活性の調節・制御は、現在、熱心な分析・研究の対象になっているけれども、それらは、抗炎症および抗癌療法を完成するためのアプローチに含まれている。しかし、血管新生におけるMAPK4の役割は、今日まで明らかにされていなかった。
ペドラム(Pedram)ら(エンドクリノロジー(Endocrinology)、2001、142:1578−86)は、ナトリウム排泄増加ペプチドが、VEGF誘発血管新生を抑制または阻害することを示し、また、c−Jun−N末端に直接作用するキナーゼ類の活性化が、VEGFによる血管新生誘発における重要な一段階であることも示した。これに対し、ヒメネス(Jimenez)ら(オンコジーン(Oncogene)、2001、20:3443−3448)は、c−Jun−N末端に作用するキナーゼ類の活性化が、トロンボスポンジン1による新血管形成の阻害に必要であると、報告している。
いずれにしても、これらの最近の両研究は、血管新生の調節におけるMAP4K4の特異的な役割に関するものではない。
− GS−N10:添付の配列表の配列番号:10によって特定される2034bpのmRNA。GENBANK配列データベースのBLAST検索により、これを受入れ番号XM 035658のものであると同定できる。
この配列は、配列GS−N54のホモログである。
GS−N54:添付の配列表の配列番号:16によって特定される4749bpのmRNA。GENBANK配列データベースのBLAST検索により、これを受入れ番号AK024248のものであると同定できる。
GS−N10なるmRNAの配列は、ヌクレオチド618からヌクレオチド1787までのコード配列をもつ。すなわち、我々は、このmRNAの翻訳によって生じる蛋白質GS−P10を確認・同定した。この蛋白質は、389個のアミノ酸から構成され、添付の配列表において配列番号:63として特定され、バソスブストラチンと呼ばれる。
− GS−N11:添付の配列表の配列番号:11によって特定される1817bpのmRNA。GENBANK配列データベースのBLAST検索により、これを受入れ番号NM 032181のものであると同定できる。
このmRNAの配列は、ヌクレオチド439からヌクレオチド897までのコード配列をもつ。すなわち、我々は、このmRNAの翻訳によって生じる蛋白質GS−P11を確認・同定した。この蛋白質は、152個のアミノ酸から構成され、添付の配列表において配列番号:64として特定され、アンジオシグナリンと呼ばれる。
− GS−N12:添付の配列表の配列番号:12によって特定される4131bpのmRNA。GENBANK配列データベースのBLAST検索により、これを受入れ番号AB023233のものであると同定できる。
このmRNAの配列は、ヌクレオチド1からヌクレオチド2384までの部分的コード配列をもつ。すなわち、我々は、このmRNAの翻訳によって生じる蛋白質GS−P12を確認・同定した。この蛋白質は、793個のアミノ酸から構成され、添付の配列表において配列番号:65として特定され、アンジオフォキュリンと呼ばれる。
− GS−N13:添付の配列表の配列番号:13によって特定される2566bpのmRNA。GENBANK配列データベースのBLAST検索により、これを受入れ番号XM 018273のものであると同定できる。
このmRNAの配列は、ヌクレオチド426からヌクレオチド2345までのコード配列をもつ。すなわち、我々は、このmRNAの翻訳によって生じる蛋白質GS−P13を確認・同定した。この蛋白質は、639個のアミノ酸から構成され、添付の配列表において配列番号:66として特定され、アンジオヘリシンと呼ばれる。
− GS−N14:添付の配列表の配列番号:14によって特定される1830bpのmRNA。GENBANK配列データベースのBLAST検索により、これを受入れ番号AK022109のものであると同定できる。
この配列はコード配列を含まない。
− GS−N15:添付の配列表の配列番号:15によって特定される6253bpのmRNA。GENBANK配列データベースのBLAST検索により、これを受入れ番号NM 014873のものであると同定できる。
このmRNAの配列は、ヌクレオチド228からヌクレオチド1340までのコード配列をもつ。すなわち、このmRNAの翻訳によって生じる蛋白質GS−P15が確認・同定された。この蛋白質は、370個のアミノ酸から構成され、添付の配列表において配列番号:67として特定され、アンジオアシリンと呼ばれる。
添付の配列表において配列番号:17〜配列番号:53および配列番号:225によって特定されたGS−N16〜GS−N53と呼ぶ核酸の配列ならびにそれぞれ該核酸配列によってコードされ、添付の配列表において配列番号:68〜配列番号:102によって特定された蛋白質は、血管新生または内皮細胞の毛細管への分化の過程において生物学的役割をもつと以前に確認されたことはなかった。これらの配列を以下に記述する。
− GS−N16:添付の配列表の配列番号:17によって特定される3139bpのmRNA。BLAST検索により、これをGENBANK配列データベース中の受入れ番号XM 011833(ホモ・サピエンス・ホスドゥシン様(PDCL))のものであると同定できる。
このmRNAの配列は、ヌクレオチド167からヌクレオチド1072までのコード配列をもつ。すなわち、このmRNAの翻訳によって生じる蛋白質GS−P16が確認・同定された。
添付の配列表において配列番号:68として特定される配列をもつこの蛋白質は、301個のアミノ酸から構成され、PDCLと呼ばれるホスドゥシンのアナログである。
G蛋白質類(グアニン結合性蛋白質類)は、膜貫通受容体を通しての適切な細胞内エフェクターへの細胞外シグナルの伝達による膜貫通シグナル伝達の経路において重要な役割を果す(ギルマン(Gilman)、1987、アニュアル・レビュー・オブ・バイオケミストリー(Annu.Rev.Biochem.)、56、615−649;サイモン(Simon)ら、1991、サイエンス(Science)、252、802−808)。リガンドが結合したのち、該受容体は、ヘテロ三量体G蛋白質のアルファサブユニット上でのGDPとGTPとの交換に対して触媒作用を及ぼし、これにより、それの活性化およびアルファサブユニット−GTPのベータおよびガンマサブユニットからの解離が惹起される(ギルマン(Gilman)、1987、アニュアル・レビュー・オブ・バイオケミストリー、56、615−649)。G蛋白質に依存するシグナル伝達経路は、同時に刺激および阻害という多重応答を増幅し、統合するのによく適合しており、細胞機能の上でのそれらの重要性は、それらが厳密に調節されるというものである。PhLP(ホスドゥシン様蛋白質)は、これらの調節要素の一つであり、それはホスドゥシンおよびそれのアイソフォームであって、G蛋白質のベータ/ガンマサブユニットに結合して、それらの機能を阻害する蛋白質類のファミリーに属する(リー(Lee)ら、1987、バイオケミストリー(Biochemistry)26、3983−3990;マイルズ(Miles)ら、1993、プロシーディングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・オブ・ザ・ユー・エス・エイ(Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.)、90、10831−10835;クラフト(Craft)ら、1998、バイオケミストリー、37、15758−15772)。網膜の光受容細胞において強く発現されるホスドゥシン(リー(Lee)ら、1987、バイオケミストリー、26、3983−3990;ウィルキンス(Wilkins)ら、1996、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)、271,19232−19237)は、光への適応に介入すると提唱されている(ウィラードソン(Willardson)ら、1996、プロシーディングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・オブ・ザ・ユー・エス・エイ、93、1475−1479)。これに対し、PhLPの機能はあまり知られていない。この蛋白質は、より大量に発現され(マイルズ(Miles)ら、1993、プロシーディングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・オブ・ザ・ユー・エス・エイ、90、10831−10835)、やはり、高い親和性でG蛋白質のベータ/ガンマサブユニットに結合する(シュレーダー(Schroder)とローゼ(Lohse)、1996、プロシーディングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・オブ・ザ・ユー・エス・エイ、93、2100−2104;ティボー(Thibault)ら、1997、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)、272、12253−12256)。この蛋白質は、多くのタイプの細胞中で、G蛋白質依存性のいくつかの経路を調節するホスドゥシンのホモログであると提唱されている(サヴァージュ(Savage)ら、2000、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー、275巻、39、30399−30407)。
しかし、今日まで、PhLPの血管新生調節における役割はなんら記載されていない。
− GS−N17:添付の配列表の配列番号:18によって特定される2326bpのmRNA。BLAST検索により、これをGENBANK配列データベース中の受入れ番号BC011860(リボソーム蛋白質L3(RPL3))のものであると同定できる。
このmRNAの配列は、添付の配列表において配列番号:69によって特定されているヌクレオチド1030からヌクレオチド2241までのコード配列をもつ。この403アミノ酸のポリペプチド配列は、ヒトリボソームたんぱく質L3(RPL3)と同一(100%同一)であり、これの核酸配列はより短く、受入れ番号BC006483(配列番号:285)、BC012786(配列番号:286)である。
リボソーム蛋白質L3(RPL3)は、高度に保存された蛋白質であり(ヘルヴィッヒ(Herwig)ら、1992、ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・バイオケミストリー(Eur J Biochem)、207(3):877−85;ヴァン・ラーイ(Van Raay)ら、1996、ジェノミックス(Genomics):37(2):172−6)、リボソーム大サブユニット中に局在する。大腸菌では、この蛋白質は、23SリボソームRNAに結合し、リボソームのペプチジルトランスフェラーゼ中心の形成に関与することが知られている(ノラー(Noller)、1993、バクテリオロジー(Bacteriol.)175:5297−530039;ノラー(Noller)、1997、アニュアル・レビュー・オブ・バイオケミストリー(Annu.Rev.Biochem.)66:679−716)。
リボソーム蛋白質L3の差次的発現が多くの研究において証明されている:マウスの肥満研究モデルでの骨格筋において(ヴィセント(Vicent)ら、1998、ダイアビーティズ(Diabetes)47:1451−8)、エネルギー平衡の調節においてRLP3を必要とするマウスの視床下部および褐色脂肪組織において(アラン(Allan)ら、2000、フィジオロジカル・ジェノミックス(Physiological Genomics)、3:149−156)。しかし、血管新生の間におけるあるいは血管新生の調節における差次的発現については記載されていない。
− GS−N18:添付の配列表の配列番号:19によって特定される3937bpのmRNA。BLAST検索により、これをGENBANK配列データベース中の受入れ番号XM 042798(蛋白質20、リングフィンガー蛋白質20(RNF20))のものであると同定できる。
このmRNAは、ヌクレオチド89からヌクレオチド3016までのコード配列をもち、それの直接翻訳により、添付の配列表において配列番号:70として特定された、975個のアミノ酸から構成される蛋白質RNF20のホモログ蛋白質(GS−P18)を同定・確認することができる。
このGS−P18の配列は、GENBANKデータベース中の受入れ番号AF265230および添付の配列表中の配列番号:287として特定されるヌクレオチド配列から推定される蛋白質配列と完全な一致を示す。両蛋白質に対応する核酸配列は互いに99%の相同性を示す。
蛋白質RNF20は、やはりあまり知られていないが、それの特徴はリングフィンガードメインに存在することである。リングフィンガー蛋白質は、シグナル伝達、発癌、アポトーシス、発生、分化、遺伝子調節、ユビキチン化などの種々の細胞過程に寄与する大型蛋白質複合体からなる構造体の形成において重要な役割を果しうる(ソーリン(Saurin)ら、1996、トレンズ・イン・バイオケミカル・サイエンシズ(Trens Biochem.Sci.)、21、208−214;ボーデン(Borden)、2000、ジャーナル・オブ・モレキュラー・バイオロジー(J.Mol.Biol.)、295、1103−1112;トプク(Topcu)ら、1999、オンコジーン(Oncogene)18、7091−7100)。
今日まで、RNF20蛋白質が血管新生調節に関与しているとの記載はない。
− GS−N19:添付の配列表の配列番号:20によって特定される2167bpのmRNA。BLAST検索により、これをGENBANK配列データベース中の受入れ番号BC002781(スプライシング因子、アルギニン/セリンリッチ4のアナログ蛋白質)のものであると同定できる。
このmRNAの配列は、ヌクレオチド107からヌクレオチド1591までのコード配列を呈する。すなわち、このmRNAの翻訳で生じ、添付の配列表において配列番号:71として示されている蛋白質GS−P19が同定・確認された。494個のアミノ酸からなるこの蛋白質は、SRp75とも呼ばれるスプライシング因子、アルギニン/セリンリッチ4(SFRS4)のホモログであり、同じ特徴的なドメインを示す。
SRp75は、N末端に、保存されたドメイン、RRM(RNA認識モチーフ)、グリシンリッチの領域、RRMに相同の内部領域および本質的に交互のセリン残基とアルギニン残基からなる長い(315アミノ酸)C末端領域を含んでいることから、SR蛋白質のファミリーに属する(ツァーラー(Zahler)ら、モレキュラー・アンド・セリュラー・バイオロジー(Mol Cell Biol)1993年7月;13(7):4023−8)。SR蛋白質類は、構成的スプライシングに必要な核燐蛋白質のファミリーに属するが、選択的スプライシングの調節に影響を与えもする。SR蛋白質類は、モジュール構造(1つまたは2つのRRMドメインと1つのRSドメイン)を有する。SR蛋白質類の各々のドメインは機能的モジュールである。RRMドメインの協調作用がRNA類へのそれらの結合の特異性を決定し、その一方、RSドメインがスプライシング活性化因子として機能する(カセレス(Caceres)ら、1997、ジャーナル・オブ・セル・バイオロジー(J.Cell Biol.)、138、225−238;チャンドラー(Chandler)ら、1997、プロシーディングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・オブ・ザ・ユー・エス・エイ(Proc.Natl Acad.Sci.USA)、94、3596−3601;マエダら、1999、モレキュラー・アンド・セリュラー・バイオロジー(Mol.Cell.Biol.)、19、1853−1863;グレイヴリー(Graveley)とマニアティス(Maniatis)、1998、モレキュラー・アンド・セリュラー(Mol.Cell)、1、765−771)。種々の研究により、特定のSR蛋白質類について、それらが種々の組織において差次的に発現されることから、プレmRNAの選択的スプライシングにおけるユニークな機能を示唆できるようになっている。たとえば、これらのSR蛋白質類は、細胞の発生、分化の過程でのスプライシングの調節において重要であると述べられている(ツァーラー(Zahler)ら、サイエンス(Science)1993年4月9日;260(5105):219−222;フー(Fu)、1993、ネイチャー(Nature)、365(6441):82−8;カセレス(Caceres)とクレイナー(Krainer)、1997、(クレイナー編)、オックスフォード大学印刷局、オックスフォード、英国、174−212頁;ヴァルカルセル(Valcarcel)とグリーン(Green)、1996、トレンズ・イン・バイオケミカル・サイエンシズ(Trens Biochem Sci.)、21(8):296−301)。最近の一研究は、種々のリンパ系細胞株においてSRp75の発現レベルが変化することを示している(ダム(Dam)ら、1999、ビオキミカ・ビオフィジカ・アクタ(Biochim.Biophys Acta);1446(3):317−33)。
SFRS4またはSRp75についても、この因子のホモログ蛋白質についても、今日まで、血管新生の調節におけるなんらの役割も記載されていない。
− GS−N20:添付の配列表の配列番号:21によって特定される5801bpのmRNA。BLAST検索により、これをGENBANK配列データベース中の受入れ番号U65090(カルボキシペプチダーゼD)のものであると同定できる。
このmRNAの配列は、ヌクレオチド36からヌクレオチド4169までのコード配列を有する。すなわち、このmRNAの翻訳で生じ、添付の配列表において配列番号:72として示されている蛋白質GS−P20が同定・確認された。カルボキシペプチダーゼDと呼ばれるこの蛋白質は、1377個のアミノ酸から構成されている。
このカルボキシペプチダーゼD(セリンペプチダーゼ類からなるS10ファミリーのCDP)は、膜貫通蛋白質(180kDa)で、トランスゴルジ網中の蛋白質類、とりわけ増殖因子類およびそれらの受容体類:インスリン受容体、インスリン様増殖因子受容体を成熟させる(レズニク(Reznik)ら、1998、ジャーナル・オブ・ヒストケミストリー・アンド・サイトケミストリー(J;Histochem.Cytochem.)、46、1359)。このものは、諸組織中に広く分布しているカルボキシペプチダーゼE(CPE様)と同じ活性をもつカルボキシペプチダーゼである。カルボキシペプチダーゼ類は、ペプチドのC末端部分の塩基性アミノ酸類を除去して、生物活性産物あるいはC末端アミド基形成のための前駆体を生成させるのに関与する(フリッカー(Fricker)、1988、アニュアル・レビュー・オブ・フィジオロジー(Annu.Rev.Physiol.)、50、309−321;フリッカー(Fricker)、1991、(編)ペプチド・バイオシンセシス・アンド・プロセッシング(Peptide Biosynthesis and Processing)、199−230頁、CRCプレス、ボカ・レイトン、フロリダ州)。
CPDは、ヒトでは、3つのカルボキシペプチダーゼ様ドメイン、1つの膜貫通ドメインおよびホスファターゼA蛋白質(PP2A)に結合できる(ヴァルラモフ(Varlamov)ら、2001、ジャーナル・オブ・セル・サイエンス(J.Cell Science、114、311)1つの58残基からなる小さい細胞質ゾルテールから構成されている(ノヴィコヴァ(Novikova)ら、1999、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)、274、28887)。このものは、同様の酵素的性質をもつ種間で高度に保存されている蛋白質である。
CPDは、ヒトの胎盤で豊富に発現される。それは、とりわけ内皮細胞、栄養芽層細胞、羊膜上皮細胞、絨毛膜の内皮性絨毛をもつ細胞または臍帯の平滑筋の血管細胞に見出される(レズニク(Reznik)ら、1998、ジャーナル・オブ・ヒストケミストリー・アンド・サイトケミストリー(J.Histochem.Cytochem.)、46、1359)。CPEおよびCPDは、エンドセリン1(ET−1)の前駆体の生成にも関与する。このことは、CPEおよびCPDが自己分泌および/またはパラ分泌機能をもつある種の臍帯および胎盤ペプチド類の生成に関与することを示唆する。
今日まで、血管新生におけるCPD蛋白質のいかなる調節役割も記載されていない。
− GS−N21:添付の配列表の配列番号:22によって特定される8171bpのmRNA。BLAST検索により、これをGENBANK配列データベース中の受入れ番号NM 004652(ユビキチン特異性プロテアーゼ9)のものであると同定できる。
このmRNAの配列は、ヌクレオチド60からヌクレオチド7751までのコード配列を有する。すなわち、このmRNAの翻訳によって生じる蛋白質が同定・確認された。GS−P21と名付けたこの蛋白質、ユビキチン特異性プロテアーゼ9は、2563個のアミノ酸からなる。それは、添付の配列表において配列番号:73として特定される。
蛋白質USP9Xは、細胞分裂、増殖、分化、シグナル伝達または転写の活性化に関与する多くの基質からユビキチン残基を除去することによって、ユビキチン化反応を反転させることを機能とする酵素群であるUBP類(ユビキチンプロテアーゼ類)のファミリーに属する(リウ(Liu)ら、1999、モレキュラー・アンド・セリュラー・バイオロジー(Mol Cell Biol)、4、3029−38;ジュー(Zhu)ら、1996プロシーディングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・オブ・ザ・ユー・エス・エイ(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)、93:3275−3279;ヴェルマ(Verma)ら、1995、ジーンズ・アンド・デヴェロップメント(Genes Dev.)9:2723−2735)。蛋白質のユビキチン化は、サイトカイン類によって活性化された翻訳などの生体内諸経路の調節における重要な現象である(ベイク(Baek)ら、2001、ブラッド(Blood)、98、636−642)。UBP類は、分岐(ダイバージェント)配列によって取り囲まれた、とりわけ基質特異性を可能ならしめるN末端部分の、保存コアドメインが特徴的である。このN末端での分岐は、UBP類という大きいファミリーのそれぞれのメンバーの局在性を変化させ、それらに多様な機能を付与する(リン(Lin)ら、2001、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J Biol Chem)、276(23):20357−63)。胚発生におけるUBP109(パルケット(Parket)ら、2000、バイオケミカル・ジャーナル(Biochem J);349、443−53)、造血細胞の分化におけるUBP43(リウ(Liu)ら、1999、モレキュラー・アンド・セリュラー・バイオロジー(Mol Cell Biol)、4、3029−38)などのある種のユビキチン特異性プロテアーゼがいくつかの生物学的過程に関与していると、記載され、あるいは示唆されている。ユビキチン化経路は血管新生に関与している(ラヴィ(Ravi)ら、2000、14、34−44;サッター(Sutter)ら、プロシーディングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・オブ・ザ・ユー・エス・エイ、97、9号、4748−4753)。しかし、USP9Xは、今日まで、血管新生調節因子としては記載されていない。
− GS−N22:添付の配列表の配列番号:23によって特定される3851bpのmRNA。BLAST検索により、これをGENBANK配列データベース中の受入れ番号NM 002525(ナルジリシン(N−アルギニン二塩基性コンベルターゼ(NRD1))のものであると同定できる。
このmRNAの配列は、ヌクレオチド136からヌクレオチド3795までのコード配列を呈する。すなわち、このmRNAの翻訳で生じる蛋白質GS−P22が同定・確認された。この蛋白質ナルジリシンは、1219個のアミノ酸から構成されている。それは、添付の配列表において配列番号:74として特定されている。
N−アルギニン二塩基性コンベルターゼ(NRDコンベルターゼ;ナルジリシン;EC3.4.24.61)は、ガラス器内において二塩基性部位にあるアルギニン残基のN末端側でペプチド(とくにソマトスタチン−28、ダイノルフィン−A、心房性ナトリウム利尿因子などの神経内分泌ペプチド)を特異的に切断するインスリナーゼファミリーのメタロエンドペプチダーゼである(コーエン(Cohen)ら、1995、メソッズ・イン・エンザイモロジー(Methods Enzymol.)、248、703−716;ホスピタル(Hospital)ら、1997、バイオケミカル・ジャーナル(Biochem.J.)、327、773−779)。生体内では、その正確な機能はまだよく知られていないが、同じファミリーの酵素の多くが、プロホルモンおよびプロ蛋白質の成熟に関与している(ウィンター(Winter)ら、2000、バイオケミカル・ジャーナル、351、755−764)。NRDコンベルターゼ活性は、主として内分泌組織中に、多くは精巣中に存在している(シェノー(Chesneau)ら、1994,ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)、269、2056−2061)。それは、細胞質中および細胞表面に同時に局在化されうる(ホスピタル(Hospital)ら、2000、バイオケミカル・ジャーナル、349、587−597)。
現在、NRDコンベルターゼの発現および活性の調節について、わずかなことが知られている。活性は、該酵素の酸性(伸縮)ドメインに結合するアミン類によって調節されているようである(チュハイ(Csuhai)ら、1998、バイオケミストリー(Biochemistry)、37(11):3787−94)。レチノイン酸も、ヒト神経芽細胞株において該酵素の発現を調節できることが示されている(ドゥラウイ(Draoui)ら、1997、ジャーナル・オブ・ニュロオンコロジー(J.Neurooncol.)、31、99−106)。
成熟ラットにおいて、精子形成およびそれの鞭毛での濃縮の間、NRDコンベルターゼの発現が調節されることは、雄性生殖細胞の分化におけるこの酵素の役割を示唆している(シェノー(Chesneau)ら、1996、ジャーナル・オブ・セル・サイエンス(J.Cell Sci.)109、2737−2745)。この酵素が、神経細胞発生において特定の役割を果すと提唱されてもいる(フマガルリ(Fumagalli)ら、1998、ジェノミックス(Genomics)47、238−245)。最近、NRDコンベルターゼが、細胞遊走を制御するヘパリン結合性EGFタイプ増殖因子(HB−EGF)に特異的な新規受容体として記載された(ニシら、2001、エンボ・ジャーナル(EMBO J)、20(13):3342−50)。
それにひきかえ、今日まで、血管新生の調節におけるそれのなんらの役割も見出されていない。
− GS−N23:添付の配列表の配列番号:24によって特定される13107bpのmRNA。BLAST検索により、これをGENBANK配列データベース中の受入れ番号XM 016303(骨髄性/リンパ球性または混合系統白血病(MLL)のmRNA)のものであると同定できる。
配列番号:24により特定されたmRNAの配列は、ヌクレオチド1872からヌクレオチド10001までのコード配列を有する。それゆえ、このmRNAの翻訳によって生じる蛋白質GS−P23が同定・確認された。それは、添付の配列表において配列番号:75として特定されている。
この配列GS−N23は、つぎの両配列と少なくとも86%の相同性を示す:
− GS−N47:添付の配列表の配列番号:48によって特定される14255bpのmRNA。BLAST検索により、これをGENBANK配列データベース中の受入れ番号L04731のものであると同定できる。
このmRNA配列は、コード配列をもたない。それは、90%の相同性で、配列GS−N23を含んでいる。
− GS−N48:添付の配列表の配列番号:49によって特定される11910bpのmRNA。BLAST検索により、これをGENBANK配列データベース中の受入れ番号NM 005933のものであると同定できる。
配列番号:48により特定されるmRNAの配列は、ヌクレオチド1からヌクレオチド11910までのコード配列を有する。それゆえ、このmRNAの翻訳によって生じる蛋白質GS−P48が同定・確認された。このMLLと呼ばれる蛋白質は、3969個のアミノ酸から構成されている。それは、添付の配列表において配列番号:99として特定されている。
ヒト11番染色体のバンドq23にある急性リンパ芽球性白血病−1(ALL)−1または骨髄性/リンパ球性または混合系統白血病(MLL)の遺伝子、さらにはヒトトリソラックス(HRX)と呼ばれる遺伝子は、いくつものタイプの白血病と関連する局所的に再編成(欠失、部分的重複、転座)された染色体の多くの変化が起こる部位である。変化を受けた遺伝子から導かれる構造上の変異体である蛋白質が、造血細胞前駆細胞の悪性の形質転換を惹起すると推定される(ニルソン(Nilson)、ブリティッシュ・ジャーナル・オブ・ヘマトロジー(Br J Haematol)、1996、93(4):966−72;コバヤシら、1995、ルキーミア・アンド・リンフォマ(Leuk Lymphoma)、17(5−6):391−9)。
蛋白質MLLは、そのC末端部分に局在する200アミノ酸の高度に保存されたジンクフィンガーおよびSETドメインからなるモチーフを有する大きい核蛋白質である。この蛋白質は、胚形成の間に大量に発現される;いくつかの研究によって、この蛋白質は、ホメオボックス遺伝子Hoxの正の調節因子であることが示されている(ユー(Yu)ら、1995、ネイチャー(Nature)(ロンドン)378、505−508)。蛋白質MLLは、発生における転写維持に関与し、多重形態形成過程で機能すると記述されている(ユー(Yu)ら、1998、95巻18号、10632−10636)。蛋白質MLLは、細胞増殖および発生胚中での生存の同時調節においてある役割を果すと示唆されている(ハンソン(Hanson)ら、1999、プロシーディングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・オブ・ザ・ユー・エス・エイ(Proc Natl Acad Sci USA)、96、25号、14372−14377)。
今日まで、蛋白質MLLについて、血管新生の調節におけるいかなる役割も記載されていない。
− GS−N24:添付の配列表の配列番号:25によって特定される10330bpのmRNA。BLAST検索により、これをGENBANK配列データベース中の受入れ番号U72937(DNA依存性ヘリカーゼおよびATPアーゼ(ATRX)、選択的スプライシングの産物2)のものであると同定できる。
この配列は、下記配列と少なくとも95%同一のそれのホモログである:
− GS−N49:添付の配列表の配列番号:50によって特定される10452bpのmRNA。BLAST検索により、これをGENBANK配列データベース中の受入れ番号U72936のものであると同定できる。
配列番号:25として特定されているmRNAの配列は、ヌクレオチド216からヌクレオチド7694までのコード配列を有する。それゆえ、このmRNAの翻訳によって生じる蛋白質GS−P24が同定・確認された。ATRX産物2と呼ばれるこの蛋白質は、2492個のアミノ酸から構成されている。それは、添付の配列表において配列番号:76として特定されている。
配列番号:50により特定されるmRNAの配列は、ヌクレオチド950からヌクレオチド7816までのコード配列を有する。それゆえ、このmRNAの翻訳によって生じる蛋白質GS−P49が同定・確認された。ATRX産物1と呼ばれるこの蛋白質は、2288個のアミノ酸から構成されている。それは、添付の配列表において配列番号:100として特定されている。
配列番号:76および100により特定される蛋白質は、90%相同性である。
ATRX(同義語XNP、XH2)遺伝子は、1995年に同定・確認されて以来、多くの疾患の遺伝子であることが示されており、X染色体に関連する種々の症候群がこの遺伝子の変異に関連している(総説:ギボンズ(Gibbons)とヒッグズ(Higgs)、2000、アメリカン・ジャーナル・オブ・メディカル・ジェネティックス(Am J Med Genet)、97(3):204−12)。この遺伝子は、ヘリカーゼおよびATPアーゼからなるスーパーファミリーのサブグループSNF2の一蛋白質をコードし(ピケッツ(Picketts)ら、1996、ヒューマン・モレキュラー・ジェネティックス(Hum Mol Genet)5(12):1899−907)、これのドメインは、蛋白質ATRXが、クロマチンの構造および/または機能への影響を介して、転写調節においてある役割を果すことを示唆するが、その正確な役割は未知である。血管新生の調節におけるいかなる役割も、今日まで記述されていない。
− GS−N25:添付の配列表の配列番号:26によって特定される1777bpのmRNA。BLAST検索により、これをGENBANK配列データベース中の受入れ番号NM 006476(シアル酸−CMPトランスポーター、メンバー1(SLC35A1))のものであると同定できる。
このmRNAの配列は、ヌクレオチド28からヌクレオチド1041までのコード配列を呈する。それゆえ、このmRNAの翻訳で生じる蛋白質GS−P25が、同定・確認された。シアル酸−CMPトランスポーターと呼ばれるこの蛋白質は、337個のアミノ酸から構成されている。それは、添付の配列表において配列番号:77として特定されている。
− GS−N50:添付の配列表の配列番号:225によって特定される1874bpのmRNA。BLAST検索により、これをGENBANK配列データベース中の受入れ番号EC008372のものであると同定できる。配列番号:225によって特定されたmRNAの配列は、コード配列をもたない。
CMP−シアル酸トランスポーターは、グリコシル化、とりわけシアリル化による成熟過程に関与する;それは、細胞質CMP−シアル酸の、ゴルジ装置なるコンパートメントでの膜蛋白質または分泌蛋白質ならびに脂質のシアリル化に必要なゴルジ装置の膜を通しての輸送を可能ならしめる(ヒルシュベルク(Hirschberg)とスナイダー(Snider)、1987、アニュアル・レビュー・オブ・バイオケミストリー(Annu.Rev.Biochem.)、56、63−88;ヒルシェベルク(Hirschberg)、1996、オルガネラー・イオン・チャンネルズ・アンド・トランスポーターズ・ソサイアティ・オブ・ジェネラル・フィジオロジスト(Organellar Ion Channels and Transporters Society of General Physiologist)第49回年次シンポジウム(D・E・クラップハム(Clapham)とB・E・エールリッヒ(Ehrlich)編)、105−120頁、ロックフェラ−大学印刷局、ニューヨーク)。CMP−シアル酸の輸送の制御・調節も、腫瘍細胞表面においてシアリル化の増大が観察されていること(サンター(Santer)ら、1989、ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・バイオケミストリー(Eur.J.Biochem.)、181、249−260;サイトーら、1992、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)、267、5700−5711;ブレサリエ(Bresalier)ら、1996、ガストロエンテロロジー(Gastroenterology)、110、1354−1367;ゴアリク(Gorelik)ら、1997、キャンサー・リサーチ(Cancer Res.)、57、332−336)およびCMP−シアル酸トランスポーターを阻害すると腫瘍細胞の増殖および転移が減じること(B・E・ハーヴェー(Harvey)とP・トーマス(Thomas)(1993)バイオケミカル・アンド・バイオフィジカル・リサーチ・コミュニケーションズ(Biochem.Biophys.Res.Commun.)190、571−575)以外は、あまり知られていない。しかし、今日まで、血管新生調節へのこのトランスポーターの関与はなんら報告されていない。
− GS−N26:添付の配列表の配列番号:27によって特定される3982bpのmRNA。BLAST検索により、これをGENBANK配列データベース中の受入れ番号U26710のものであると同定できる。
このmRNAの配列は、ヌクレオチド323からヌクレオチド3271までのコード配列を呈する。それゆえ、このmRNAの翻訳で生じる蛋白質GS−P26が、同定・確認された。このcbl−bと呼ばれる蛋白質は、982個のアミノ酸から構成されている。
それは、添付の配列表において配列番号:78として特定されている。
Cbl−bは、種を通じて高度に保存されているCblファミリーに属する。Cbl蛋白質類は、それらのN末端の、ホスホチロシン類に結合すると推定されるドメインおよびC末端部分のリングフィンガーモチーフによって特徴付けられ、哺乳動物のCbl蛋白質類は、プロリンに富む領域、保存されたチロシン残基およびロイシンジッパーモチーフを含有する。Cbl蛋白質類は、受容体蛋白質からチロシンキナーゼへのシグナル伝達に関与し、また、抗原およびサイトカイン受容体がそれらの細胞質テールに会合することによって、これら受容体のシグナルの連続性を確保する。Cbl蛋白質は、細胞活性化後、これらの受容体のチロシンキナーゼモジュールおよび燐酸化チロシン類によって動員される。Cblは、ドッキング蛋白質として機能し、アダプターCrkおよびVavのファミリーを含むSH2およびSH3ドメイン含有分子と会合する。Cbl蛋白質類は、チロシンキナーゼ受容体のシグナル伝達の負の調節因子として(スミット(Smit)ら、クリティカル・レビュー・オブ・オンコジェネシス(Crit Rev Oncog)1997;8:359−79)、また、TNF受容体スーパーファミリーなどの受容体のシグナル伝達の正のモジュレーターとして(アーロン(Arron)ら、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J Biol Chem)2001年8月10日;276:30011−7)提唱されている。
造血細胞を含めて、多くの組織および細胞で大量に発現される(キーン(Keane)ら、オンコジーン(Oncogene)1995年6月15日;10(12):2367−77)蛋白質Cbl−bは、リンパ球活性化の開始に関与する(バッハマイエル(Bachmaier)ら、ネイチャー(Nature)2000、403:211−6;ファング(Fang)ら、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J Biol Chem)2001;276:4872−8)。ホスファチジルイノシトール3−キナーゼ(PI3K)の調節サブユニットP85が、それの基質であると同定されている。Cbl−bは、それのユビキチンE3蛋白質に対するリガーゼ活性により、このP85サブユニットを負の方向に調節する(D・ファング(Fang)、ネイチャー・イミュノロジー(Nat Immunol)2001年9月;2(9):870−5)。Cbl−bは、上皮成長因子受容体EGFRのシグナル伝達の負の調節因子でもある(エッテンバーグ(Ettenberg)ら、オンコジーン(Oncogene)1999;18:1855−66;エッテンバーグ(Ettenberg)らジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J Biol Chem)2001;276:27677−84)。
これに対し、今日まで、Cbl−bが血管新生調節においてなんらかの役割を果すことは記載されていない。
− GS−N27:添付の配列表の配列番号:28によって特定される3385bpのmRNA。BLAST検索により、これをGENBANK配列データベース中の受入れ番号XM 39529のものであると同定できる。
この配列は、つぎの配列と86%の相同性を示す:
− 添付の配列表の配列番号:51によって特定される4461bpのcDNA(DKFZp564D173)。BLAST検索により、これをGENBANK配列データベース中の受入れ番号AL110212のものであると同定できる。相当するコード配列はない。
配列番号:27として特定されるmRNAの配列は、ヌクレオチド107からヌクレオチド451までのコード配列を有する。それゆえ、このmRNAの翻訳で生じる蛋白質GS−P28が単離・同定された。ヒストンH2A.F/Z変異体(H2AV)と呼ばれるこの蛋白質は、114個のアミノ酸から構成されている。それは、添付の配列表において配列番号:79として特定されている。
真核生物の場合、クロマチンの基本単位は、ヌクレオソームである。ヌクレオソームは、八量体蛋白質のまわりに巻かれた146bpのDNA配列、ヒストンH2A、H2B、H3、H4からなる(リュジェレ(Lugeret)ら、1997、ネイチャー(Nature)、389、251−260)。ヌクレオソームの構造の不均一性が、転写調節の機構となりうる。この不均一性は、ヒストンのアセチル化、燐酸化、メチル化、ユビキチン化などの翻訳後修飾によるか(ミッツェン(Mizzen)ら、コールド・スプリング・ハーバー・シンポジウム・オン・クォンティテイティヴ・バイオロジー(Cold Spring Harb Symp Qunat Biol)1998;63:469−81;ワークマン(Workman)とキングストン(Kingston)、1998、アニュアル・レビュー・オブ・バイオケミストリー(Annu.Rev.Biochem.)、67:545−579)、またはヌクレオソームへのヒストン変異体の取り込みによって惹起される。ヒストンの様々な変異体が、特定の目的でのヌクレオソーム構造の特殊化を可能ならしめる;たとえば、精子に特異的なヒストンの変異体は、精子形成時に産生されるDNAの劇的なコンパクション(緊密化)を容易にする(ウルフ(Wolffe)ら、1998、クロマチン(Chromatin):構造と機能(Structure and Function)、第3版、アカデミックプレス、サンディエゴ;デネッケ(Doenecke)ら、1997、アドヴァンシズ・イン・エクスペリメンタル・メディシン・アンド・バイオロジー(Adv.Exp.Med.Biol.)、424、37−48)。
ヒストンH2A.F/Zは、種間を通じて高度に保存されており、所与の種においてS期のヒストンH2Aから実質的に分岐するヒストンH2Aの変異体の一ファミリーである(ジャクソン(Jackson)ら、1996、トレンズ・イン・バイオケミカル・サイエンシズ(Trends Biochem.Sci.)、221、466−467;ジアング(Jiang)ら、1998、バイオケミカル・バイオフィジカル・リサーチ・コミュニケーションズ(Biochem.Biophys.Res.Commun.)、245、613−617)。H2A.F/Zの正確な機能は未知であるが、このヒストンは、転写調節においてある役割を果すことができる。なぜなら、テトラヒメナにおいて、それの発現が転写上活性な大核と関連しており、ショウジョウバエにおいては、発生の間のクロマチンへのそれの取込みが、接合子遺伝子発現の始まりと同時に起こるからである(クラークソン(Clarkson)ら、1999、DNA・アンド・セル・バイオロジー(DNA Cell Biol.)、18、457−462;スタージェル(Stargell)ら、1993、ジーンズ・アンド・デヴェロップメント(Genes Dev.)、7、2641−2651)。
これに対し、今日まで、ヒストンH2A.F/Zについて、血管新生調節におけるいかなる役割も知られていない。
− GS−N28:添付の配列表の配列番号:29によって特定される1128bpのmRNA。BLAST検索により、これをGENBANK配列データベース中の受入れ番号NM 001320のものであると同定できる。
この配列は、GENBANKデータベース中の受入れ番号M30448として特定され、添付の配列表において配列番号:289として特定される配列と77%の相同性をもつ。
このmRNAの配列は、ヌクレオチド97からヌクレオチド744までのコード配列を有する。それゆえ、このmRNAの翻訳で生じる蛋白質GS−P28が同定・確認された。カゼインキナーゼIIと呼ばれるこの蛋白質は、ベータサブユニットが215個のアミノ酸で構成されている。それは、添付の配列表において配列番号:80として特定される。
カゼインキナーゼII(CKII)は、真核細胞の細胞質ゾルならびに核中に局在している偏在性セリン/スレオニンキナーゼである。CKIIは、100を超える基質を燐酸化し、それら基質の多くが、細胞分裂の制御およびシグナル伝達に関与している(総説:アジェンデ(Allende)とアジェンデ(Allende)、1995、ザ・ファセブ・ジャーナル(The FASEB Journal)、9巻、313−323)。CKIIは、2つのアルファおよび/またはアルファ’触媒サブユニットおよび2つの調節(ベータ)サブユニットからなる四量体の形で存在する。ベータサブユニットは、アルファおよび/またはアルファ’サブユニットを安定化するように作用し、基質の特異性および該酵素の動力学的性質にも影響するようである(ドブロヴォルスカ(Dobrowolska)ら、1999、モレキュラー・アンド・セリュラー・バイオケミストリー(Mol Cell Biochem)、191(1−2):3−12)。いくつかの研究により、カゼインキナーゼの活性は、インスリン、IGF−I,EGFなどのホルモン類または増殖因子類によって刺激されることが示されている(ソマーコーン(Sommercorn)ら、1987、プロシーディングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・オブ・ザ・ユー・エス・エイ(Proc Natl Acad Sci USA)、84、8834−8838;クラールルント(Klarlund)ら、1988、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)、263、1872−15875;アッカーマン(Ackerman)とオシャロフ(Osheroff)、1989、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー、264、11958−11965)。この活性化の結果、カゼインキナーゼのベータサブユニットの燐酸化が増大する(アッカーマン(Ackerman)ら、1990、プロシーディングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・オブ・ザ・ユー・エス・エイ、87、821−825)。さまざまな研究により、腫瘍中での調節されなくなったCKIIの発現が示されている。最近の研究は、腫瘍細胞中でのCKIIの過剰発現が、腫瘍細胞の増殖の反映であるのみならず、それが腫瘍の病理生物学的特徴をも反映しうることを示している。CKIIの調節不調は、これらの細胞のアポトーシス活性に影響を与えうるであろう(総説:トーフィック(Tawfic)ら、2001、ヒストロジー・アンド・ヒストパソロジー(Histol Histopathol)、16(2):573−82)。この酵素は、腫瘍形成においてある役割をもちうると記載されている(ユー(Yu)ら、ジャーナル・オブ・セリュラー・バイオケミストリー(J Cell Biochem)、1999、74(1):127−34)。
これに対し、血管新生過程でのCKIIまたはそのベータサブユニットの差次的発現については、なんら記載されておらず、血管新生調節における役割もなんら示されていない。
− GS−N29:添付の配列表の配列番号:30によって特定される18207bpのmRNA。BLAST検索により、これをGENBANK配列データベース中の受入れ番号AF156100のものであると同定できる。
このmRNAの配列は、ヌクレオチド230からヌクレオチド17140までのコード配列を有する。それゆえ、このmRNAの翻訳で生じる蛋白質GS−P29が同定・確認された。ヘミセンチンと呼ばれるこの蛋白質は、5636個のアミノ酸で構成されている。それは、添付の配列表において配列番号:81として特定される。
この配列GS−29は、下記の配列GS−N52を包含し、それと99%の相同性を示す。
− GS−N52:添付の配列表の配列番号:52によって特定される8546bpのmRNA。BLAST検索により、これをGENBANK配列データベース中の受入れ番号AJ306906のものであると同定できる。
このmRNAの配列は、添付の配列表において配列番号:101として特定されている2673アミノ酸の蛋白質GS−P52をコードする配列を有する。
最近の記載では、ヘミセンチンは、免疫グロブリンスーパーファミリーの細胞外マトリックスの一蛋白質であり、基底膜への細胞の付着およびその表面での転移に関与する(フォーゲル(Vogel)とヘッジコック(Hedgecock)、2001、デヴェロップメント(Development)、128(6):883−94)。血管新生調節におけるそれの役割は、現時点では記載されていない。この蛋白質は、フィビュリン(fibulin)ファミリーに属するフィビュリン−6の配列を含む。フィビュリン類は、細胞外マトリックスおよび血液の蛋白質であり、そのうちもっともよく研究されている2つのメンバーがフィビュリン1およびフィビュリン2である(アレッサンド(Alexande)とデトゥイラー(Detwiler)、1984、バイオケミカル・ジャーナル(Biochem.J.)、217、67−71;アーグレイヴズ(Argraves)ら、1990、ジャーナル・オブ・セル・バイオロジー(J.Cell Biol.)、111、3155−3164;クルーゲ(Kluge)ら、1990、ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・バイオケミストリー(Eur.J.Biochem.)、193、651−659;パン(Pan)ら、1993、ジャーナル・オブ・セル・バイオロジー(J.Cell Biol.)、123、1269−1277)。それらは、フィブロネクチン、ラミニン、フィブリノーゲンなどの細胞接着に関与する蛋白質と相互作用し(ブラウン(Brown)ら、1994、ジャーナル・オブ・セル・サイエンス(J Cell Sci)、107(第1部)、329−38;トラン(Tran)ら、1995、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J Biol Chem)、270(33):19458−64;ゴディナ(Godyna)ら、1995、マトリックス・バイオロジー(Matrix Biol)、14(6):467−77)、あるいは血管新生阻害因子であるエンドスタチンと相互作用し(ササキら、1998、エンボ・ジャーナル(EMBO J)、17(15):4249−56)、このことが、それらに、種々の生物学的過程における調節機能を付与する。たとえば、フィビュリン1は、ベータアミロイド前駆体蛋白質の神経栄養作用の調節において(オオサワら、2001、ジャーナル・オブ・ニューロケミストリー(J Neurochem)、76(5):1411−20)、ホメオスタシスおよび血栓形成において(トラン(Tran)ら、1995、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー、270(33):19458−64)、ある役割を演じることができる。
これに対し、フィブロネクチン6の機能は未知であり、とりわけ、血管新生調節におけるこの蛋白質の役割については、今日まで、何ら記載されていない。
− GS−N30:添付の配列表の配列番号:31によって特定される4325bpのmRNA。BLAST検索により、これをGENBANK配列データベース中の受入れ番号NM 015180のものであると同定できる。
このmRNAの配列は、ヌクレオチド123からヌクレオチド3041までのコード配列を有する。それゆえ、このmRNAの翻訳で生じる蛋白質GS−P30が同定・確認された。SYNE−2と呼ばれるこの蛋白質は、1092個のアミノ酸から構成されている。それは、添付の配列表において配列番号:82として特定される。
Syne−2蛋白質はあまりよく知られていない。最近、それは、ホモログ蛋白質であるSyne−1(シナプス核膜−1)蛋白質とともに記載されている。Syne−1蛋白質は、平滑筋、心筋および骨格筋の細胞中の核膜に結び付けられる。Syne−1は、シナプス核と選択的に結び付けられることが見出された最初の蛋白質として記載されており、筋接合部における核集合体の形成または維持に関与することが示唆されている(アッペル(Appel)ら、2000、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)、275巻41号、31986−31995)。Syne−2は、分布において、またより弱い発現レベルによって、Syne−1とは異なる。両ホモログ蛋白質は、細胞骨格の構造に含まれる種々の蛋白質中に存在するスペクトリンの反復ドメインを呈する(ヤン(Yan)ら、サイエンス(Science)1993年12月24日;262(5142):2027−30)。
今日まで、血管新生調節におけるSyne−2のいかなる役割も記載されていない。
− GS−N31:添付の配列表の配列番号:32によって特定される4248bpのmRNA。BLAST検索により、これをGENBANK配列データベース中の受入れ番号AF261758のものであると同定できる。
このmRNAの配列は、ヌクレオチド100からヌクレオチド1650までのコード配列を有する。それゆえ、このmRNAの翻訳で生じる蛋白質GS−P31が、同定・確認された。セラジン−1と呼ばれるこの蛋白質は516個のアミノ酸から構成されている。それは、添付の配列表において配列番号:83として特定される。
添付の配列表において配列番号:32として特定されているmRNAのこの配列は、4187bpの配列のホモログである。BLAST検索により、これをGENBANK配列データベース中の受入れ番号D13643のものであると同定できる。それは、添付の配列表において配列番号:53として特定されている。
このmRNAは、部分コード配列を呈する。それゆえ、このmRNAの翻訳で生じる528アミノ酸の蛋白質GS−P53が同定・確認された。それは、添付の配列表において配列番号:102として特定されている。
セラジン−1遺伝子は、最近、ヒト脳中に同定・確認された。セラジン−1は、ベータ−アミロイドペプチドおよび酸化的ストレスの毒性に対して細胞を保護するための重要な因子であると思われる(グリーヴ(Greeve)ら、2000、ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス(J Neuroscience)、20(19):7345−7352)。これらの著者らは、セラジン−1が、細胞の生存および死の調節に関与している可能性があること、および、特定のニューロンにおけるこの蛋白質の発現低下が、アルツハイマー病における選択的易傷性の原因である可能性があることを示唆している。
これに対し、今日まで、セラジン−1について、血管新生調節における役割についての何らの記載もない。
− GS−N32:添付の配列表の配列番号:33によって特定される7764bpのmRNA。BLAST検索により、これをGENBANK配列データベース中の受入れ番号NM 001271のものであると同定できる。
このmRNAの配列は、ヌクレオチド708からヌクレオチド5927までのコード配列を有する。それゆえ、このmRNAの翻訳で生じる蛋白質GS−P32が、同定・確認された。CHD2と呼ばれるこの蛋白質は、1739個のアミノ酸から構成されている。それは、添付の配列表において配列番号:84として特定される。
蛋白質CHD2は、クロモドメインによって特徴付けられるCHD蛋白質類のファミリーに属する。「クロモ」(chromo:CHRomatin Organization MOdifier)ドメインは、ヘテロクロマチンに結合するキイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)のHP1蛋白質を含む種々の蛋白質中に見出される約60個のアミノ酸からなる保存領域である;このファミリーの4つの遺伝子が、ヒトゲノム中で同定・確認されている:CHD1、CHD2、CHD3およびCHD4である(ウッデッジ(Woodage)ら、1997、94、11472−11477)。クロモドメインは、それらの蛋白質に、クロマチンのコンパクションにおける役割を付与する(パロ(Paro)ら、1990、トレンズ・イン・ジェネティックス(Trends Genet.)6:416−421;シング(Singh)ら、1991、ニュクレイック・アシッズ・リサーチ(Nucleic Acids Res.)19:789−794;オースランド(Aasland)とスチュアート(Stewart)、1995、ニュクレイック・アシッズ・リサーチ、23:3168−3173;クーニン(Koonin)ら、1995、ニュクレイック・アシッズ・リサーチ、23:4229−4233;メスナー(Messner)ら、1992、ジーンズ・アンド・デヴェロップメント(Genes Dev.)、6、1241−1254;ジェームズ(James)とエルジン(Elgin)、1986、モレキュラー・アンド・セリュラー・バイオロジー(Mol.Cell.Biol)、6、3862−3872)。CHD類は、第二の保存ドメイン、DNAとの結合に関与するドメインMybを含有する(クレンプナウアー(Klempnauer)とジッペル(Sippel)、1987、エンボ・ジャーナル(EMBO.J.)、6:2719−2725)。これらのドメインに加えて、CHD2は、種々の過程に関与する蛋白質、たとえば転写調節(たとえば、SNF2、STH1、ブラーマ(brahma)、MOT1)、DNA修復(たとえば、ERCC6、RAD16、RAD5)、DNA組換え(たとえばRAD54)に関与する蛋白質中に見出されるSNF2ドメインを含有し(総説:アイゼン(Eisen)ら、1995、ニュクレイック・アシッズ・リサーチ(Nucleic Acids Res)、23(14):2715−23)、最後に、ヘリカーゼスーパーファミリーの保存ドメイン「ヘリカーゼDEAHボックス」を含有する。ヘリカーゼ類は、核酸の巻戻しに関与する(マッツォン(Matson)とカイザー・ロジャー(Kaiser−Roger)、1990、アニュアル・レビュー・オブ・バイオケミストリー(Annu.Rev.Biochem.)59、289−329)。ヘリカーゼ「DEAHボックス」は、mRNAのスプライシングおよび細胞サイクルの進行に関与することが提唱されている(ルドグレン(Ludgren)ら、1996、モレキュラー・バイオロジー・オブ・ザ・セル(Mol.Biol.Cell)7、1083−1094;イマムラら、1998、ニュクレイック・アシッズ・リサーチ、26(9):2063−8)。
CHD類は、遺伝子転写の調節において重要な役割を演じる(デルマ(Delmas)ら、1993、プロシーディングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・オブ・ザ・ユー・エス・エイ(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)、90、2414−2418;ウッデッジ(Woodage)ら、1997、プロシーディングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・オブ・ザ・ユー・エス・エイ、94、11472−11477;トラン(Tran)ら、2000、ジ・エンボ・ジャーナル(The EMBO Journal)、19、2323−2331)。
最近の研究は、内皮細胞がTHF−アルファによって刺激されたときに、CHD4が誘導されることを示している(ムラカミら、2000、ジャーナル・オブ・アテロスクレローシス・アンド・トロンボーシス(J Atheroscler Thromb);7(1):39−44)。
いかなる研究も、血管新生調節へのCHD2の関与を示していない。
− GS−N33:添付の配列表の配列番号:34によって特定される4693bpのmRNA。BLAST検索により、これをGENBANK配列データベース中の受入れ番号XM 042555のものであると同定できる。
このmRNAの配列は、ヌクレオチド1702からヌクレオチド4107までのコード配列を有する。それゆえ、このmRNAの翻訳で生じる蛋白質GS−P33が、同定・確認された。BRD2と呼ばれるこの蛋白質は801個のアミノ酸から構成されている。それは、添付の配列表において配列番号:85として特定される。
BRD2蛋白質の役割は未知である。この蛋白質は、2つのブロモドメインを特徴とする。ブロモドメインは、最初は、機能が未知の61〜63アミノ酸のサイン配列として同定された保存領域である(ヘインズ(Haynes)ら、ニュクレイック・アシッズ・リサーチ(Nucl. Acids Res.)、1992,20,2603)。その後、このドメインが、転写またはクロマチンの改造に関与する転写因子、コアクチベーターおよび他の蛋白質中に同定・確認され、その限界が110アミノ酸まで広げられた。このドメインを含有していて増加しつつある蛋白質の数は、40を超える(ジャンムーガン(Jeanmougin)ら、1997、トレンズ・イン・バイオケミカル・サイエンシズ(Trends Biochem.Sci.)、22、151−153;ウィンストン(Winston)とアリス(Allis)、1999、ネイチャー・ストラクチュラル・バイオロジー(Nature Struct.Biol.)6、601−604)。いくつかの蛋白質は、当該モチーフの2つのコピーを有する他のもののドメインの単独のコピーを有している。BRD2蛋白質は、転写因子BDF1の場合(タムクン(Tamkun)、1995、カレント・オピニオン・イン・ジェネティックス・アンド・デヴェロップメント(Curr.Opin.Genet.Dev.)、5:473−477)あるいは転写開始に関与する多蛋白質複合体TFIIDのより大きいサブユニットであるTAFII250蛋白質の場合(ジェイコブソン(Jacobson)ら、2000、サイエンス(Science)、288(5470):1422−5)と同様に、2つのブロモドメインによって特徴付けられる。このドメインの正確な機能は未知であるが、それは蛋白質−蛋白質相互作用に関与すると考えられ、クロマチンの修飾ならびに増殖を制御するものを含めての多種の真核生物遺伝子の転写調節に関与する多成分複合体の構築または活性にとって重要なものである可能性がある。燐酸化、アセチル化、メチル化、コアクチベーション、転写補強を含み、ただしこれらに限定されるものではない、クロマチンに割当てられた多様な機能が、ブロモドメインモチーフを含有するそれらの複合体を特徴付ける。それらの多能性および偏在性が、迅速で、適応性のある種々の転写応答を保証している(総説:デニス(Denis)、2001、フロンティアズ・イン・バイオサイエンス(Frontiers in Bioscience)6、d849−852)。
ブロモドメインを含有する蛋白質の差次的発現は、とりわけ、内皮細胞においてVEGFまたはbFGFによってそれの発現が誘発されるRING3キナーゼに対するホモログである蛋白質のそれがすでに示されており、この蛋白質は、内皮細胞が血管新生過程の増殖期に入るのを可能ならしめるVEGFおよびbFGFによって活性化されるシグナル伝達経路の新しい標的であることが示唆されている(ベルアイバ(BelAiba)ら、2001、ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・バイオケミストリー(Eur J Biochem)、268(16):4398−407)。
これに対し、BRD2蛋白質が血管新生調節に関与するとは、一度も記載されていない。
− GS−N34:添付の配列表の配列番号:35によって特定される2983bpのmRNA。BLAST検索により、これをGENBANK配列データベース中の受入れ番号BC007429のものであると同定できる。
このmRNAの配列は、ヌクレオチド200からヌクレオチド1069までのコード配列を有する。それゆえ、このmRNAの翻訳で生じる蛋白質GS−P34が、同定・確認された。シンタキシン3Aと呼ばれるこの蛋白質は289個のアミノ酸から構成されている。それは、添付の配列表において配列番号:86として特定される。
シンタキシン3Aは、30〜40kDaの間のサイズ、高度に疎水性で、該蛋白質の膜への固定に恐らく関与するC末端およびよく保存され、「コイルドコイル」の立体配座をとっていると思われる中心領域によって特徴付けられるシンタキシン/エピモルフィンのファミリーに属する。このファミリーの特異的なプロフィールは、もっともよく保存された「コイルドコイル」ドメイン領域に基づいている。シンタキシン類は、小胞の細胞内輸送および形質膜へのドッキングに関与する。最近の研究は、シンタキシン類のさまざまなアイソフォームがある一定の膜輸送蛋白質群と相互作用することができ、かくしてそれらの輸送活性を調節できることを示唆している(総説:サセナ(Saxena)ら、2000、カレント・オピニオン・イン・ネフロロジー・アンド・ハイパーテンション(Curr Opin Nephrol Hypertens)、9(5):523−7)。
シンタキシン3Aは、同一遺伝子の選択的スプライシングで生じ、ヒトで同定・確認された2つのアイソフォーム(3Aおよび3B)の一方である。シンタキシン3Aの発現の増大が、すでに、HL−60細胞の好中球分化などの種々の生物学的過程の間に、あるいは、歯状回顆粒細胞(dentate granule cells)において、神経系におけるシナプス可塑性の伝播の過程で、証明されている(ロジャー(Rodger)ら、1998、ジャーナル・オブ・ニューロケミストリー(J Neurochem)、71(2):666−675;マーティン・マーティン(Martin−Martin)ら、1999、ジャーナル・オブ・リューコサイト・バイオロジー(J Leukoc Biol)、65(3):397−406)。
これに対し、今日まで、血管新生過程でのシンタキシン3Aのいかなる発現増大も記載されておらず、従って、血管新生調節への関与もなんら報告されていない。
− GS−N35:添付の配列表の配列番号:36によって特定される12227bpのmRNA。BLAST検索により、これをGENBANK配列データベース中の受入れ番号NM 015001のものであると同定できる。
このmRNAの配列は、ヌクレオチド205からヌクレオチド11199までのコード配列を有する。それゆえ、このmRNAの翻訳で生じる蛋白質GS−P35が、同定・確認された。SHARPと呼ばれるこの蛋白質は3664個のアミノ酸から構成されている。それは、添付の配列表において配列番号:87として特定される。
SHARP(SMART/HDAC1関連リプレッサー蛋白質)は、最近単離された遺伝子である(ナガセら、1999、DNAリサーチ(DNA Res)、6(1):63−70)。SHARPは、転写の潜在的リプレッサーであり、その抑制ドメイン(RD)は、SMRTと、また、ヒストンデアセチラーゼHDAC1およびHDAC2を含むNuRD(「ヌクレオソームリモデリングおよびヒストンデアセチラーゼ活性」)複合体類の少なくとも5つの構成員と、直接相互作用する。さらに、SHARPは、内在するRNA結合ドメインによりステロイド受容体のARSコアクチベーターに結合し、ステロイド受容体の転写活性を消し去る。このようにして、SHARPは、結合したまたは結合していない核内受容体を同時に調整する能力をもつ。SHARPの発現は、それ自体がステロイドによって誘導されるもので、ホルモン応答の減衰のための単純な帰還(フィードバック)機構を示唆している(シ(Shi)ら、ジーンズ・アンド・デヴェロップメント(Genes Dev)2001年5月1日;15(9):1140−51)。ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)類は、腫瘍抑制遺伝子の発現を抑制することによって血管新生誘導に関与することが示されている(キム(Kim)ら、2001、ネイチャー・メディシン(Nat Med)、7(4):437−43)。
しかしながら、血管新生調節におけるSHARP蛋白質のいかなる役割もいまだ記載されていない。
− GS−N36:添付の配列表の配列番号:37によって特定される5376bpのmRNA。BLAST検索により、これをGENBANK配列データベース中の受入れ番号AF352051のものであると同定できる。
このmRNAの配列は、ヌクレオチド92からヌクレオチド4962までのコード配列を有する。それゆえ、このmRNAの翻訳で生じる蛋白質GS−P36が、同定・確認された。増殖能関連蛋白質と呼ばれるこの蛋白質は1616個のアミノ酸から構成されている。それは、添付の配列表において配列番号:88として特定される。
配列番号:37として特定されるこの配列は、添付の配列表において配列番号:288として特定されている948アミノ酸の蛋白質RPBB6(網膜芽細胞腫結合蛋白質6)をコードする配列と92%の相同性を呈する。この蛋白質に対応するヌクレオチド配列は、2994bpを含み、GENBANK配列データベースにおいて受入れ番号NM 006910をもつ。
増殖能関連蛋白質(proliferation potential−related protein)の正確な役割は未知である。それは、それのホモログ蛋白質と同様に、蛋白質−蛋白質相互作用に関与することが既知のジンクフィンガードメインを呈する。この蛋白質は、網膜芽細胞腫蛋白質(pRb)に結合する蛋白質ファミリーの一員、RBQ−1とも呼ばれる「網膜芽細胞腫結合蛋白質6(RPBB6)」に対するホモログである(サカイら、1995、ジェノミックス(Genomics)、30(1):98−101)。蛋白質pRb(網膜芽細胞腫と呼ばれる腫瘍のサプレッサー)は、多数の蛋白質と会合することによって、細胞増殖を制御し、アポトーシスを阻害し、細胞増殖を誘発するように働く(総説:モリス(Morris)とダイソン(Dyson)、2001、アドヴァンシズ・イン・キャンサー・リサーチ(Adv Cancer Res);82:1−54)。
今日まで、この増殖能関連蛋白質が血管新生調節に関与するとは、記載されていない。
− GS−N37:添付の配列表の配列番号:38によって特定される6626bpのmRNA。BLAST検索により、これをGENBANK配列データベース中の受入れ番号XM 005338のものであると同定できる。
このmRNAの配列は、ヌクレオチド245からヌクレオチド2989までのコード配列を有する。それゆえ、このmRNAの翻訳で生じる蛋白質GS−P37が、同定・確認された。HIP1蛋白質と呼ばれるこの蛋白質は914個のアミノ酸から構成されている。それは、添付の配列表において配列番号:89として特定される。
HIP1(「ハンチンチン相互作用蛋白質1」)は、ハンチントン病における変異遺伝子の産物ハンチンチン蛋白質に結合する116kDaの蛋白質である(カルヒマン(Kalchman)ら、1997、ネイチャー・ジェネティックス(Nat.Genet.)、16、44−53;ハンチントン病協同研究グループ(The Hungtington’s Disease Collaborative Research Group)、1993、セル(Cell)72、971−983)。HIP1は、主として脳で発現されるが、他の組織でも検出される(ワンカー(Wanker)ら、1997、ヒューマン・モレキュラー・ジェネティックス(Human Molecular Genetics)、6巻、487−495)。HIP1の機能は、いまだあまりよく知られていないが、サッカロマイセス・セレヴィシアエ(Saccharomyces cerevisiae)において細胞骨格の機能に必須の蛋白質であるS1a2pと、生化学的特性および保存ドメインを共有する(カルヒマン(Kalchman)ら、1997、ネイチャー・ジェネティックス(Nat.Genet.)、16、44−53;ホルツマン(Holtzman)ら、1993、ジャーナル・オブ・セル・バイオロジー(J.Cell Biol.)122、635−644)。HIP1は、ロイシンジッパードメインをも含有し、そのC末端部が、細胞−基質および細胞−細胞相互反応に関与する細胞骨格蛋白質タリンに相同である(リース(Rees)ら、1990、ネイチャー(Nature);347(6294):685−9)。最近、蛋白質HIP1が、アポトーシスに関与することが示されている(ハッカム(Hackam)ら、2000、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)、275巻52号、41299−41308)。
今日まで、HIP1について、血管新生における何らの役割も記載されていない。
− GS−N38:添付の配列表の配列番号:39によって特定される2366bpのmRNA。BLAST検索により、これをGENBANK配列データベース中の受入れ番号BC000335のものであると同定できる。
このmRNAの配列は、ヌクレオチド12からヌクレオチド2237までのコード配列を有する。それゆえ、このmRNAの翻訳で生じる蛋白質GS−P38が、同定・確認された。ヌクレオポリン88kDaと呼ばれるこの蛋白質は741個のアミノ酸から構成されている。それは、添付の配列表において配列番号:90として特定される。
ヌクレオポリン88(Nup88)は、恐らくは核原形質内輸送に関与する核膜の蛋白質である(フォルネロッド(Fornerod)ら、1997、エンボ・ジャーナル(EMBO J)、16:807−816;フォルネロッド(Fornerod)ら、オンコジーン(Oncogene)1996、13:1801−1808)。Nup88は、恐らくは核蛋白質の移入および核mRNAの搬出および細胞サイクルの調節に関与している核膜孔複合体の一構成成分であるCAN/Nup214の中心ドメインと会合することが見出されている(ヴァン・デウルセン(van Deursen)ら、1996、エンボ・ジャーナル、15:5574−5583)。Nup88は、広く分布しており、癌細胞および癌組織ならびに胎児の細胞および組織で過剰発現されることが示されている(マルチネス(Martinez)ら、1999、キャンサー・リサーチ(Cancer Research)59、5408−5411;グールド(Gould)ら、2000、アメリカン・ジャーナル・オブ・パソロジー(American Journal of Pathology)、157:1605−1613)。
今日まで、Nup88が血管新生調節に関与するとは記載されていない。
− GS−N39:添付の配列表の配列番号:40によって特定される1543bpのmRNA。BLAST検索により、これをGENBANK配列データベース中の受入れ番号XM 049486のものであると同定できる。
このmRNAの配列は、ヌクレオチド86からヌクレオチド412までのコード配列を有する。それゆえ、このmRNAの翻訳で生じる蛋白質GS−P39が、同定・確認された。FK506結合蛋白質1Aと呼ばれるこの蛋白質は108個のアミノ酸から構成されている。それは、添付の配列表において配列番号:91として特定される。
FKBP(FK506結合蛋白質)類は、脊椎動物において、高い親和性をもって、免疫抑制剤FK506に結合する主要な蛋白質である(1990、トロップシューク(Tropschug)ら、ネイチャー(Nature)346:674−677;シュタイン(Stein)、1991、カレント・バイオロジー(Curr.Biol.)1:234−236;シエキエルカ(Siekierka)ら、1990、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)、265:21011−21015)。FKBPファミリーの多くの構成員が、多くの組織および種々の細胞内区画において同定・確認されているが、もっともよく知られているのは、細胞質内アイソフォームであるFKBP12である(ギャラット(Galat)とメトカーフ(Metcalf)、1995、プログレス・イン・バイオフィジックス・アンド・モレキュラー・バイオロジー(Prog.Biophys.Mol.Biol.)63、67−118;ケイ(Kay)、1996、バイオケミカル・ジャーナル(Biochem.J.)314、361−385)。FKBP類は、ペプチジル・プロリル・シス−トランス・イソメラーゼ類(PPIアーゼまたはロタマーゼ)という大きいファミリーに属する。PPIアーゼは、プロリン残基を含むペプチド結合のシス−トランス異性化の触媒となることによって蛋白質の折りたたみを促進する酵素である(フィッシャー(Fischer)とシュミット(Schmid)、1990、バイオケミストリー(Biochemistry)29:2205−2212)。FKBP類は、細胞シグナリング、蛋白質輸送、転写などの多くの細胞内過程に関与することが知られている。植物および動物でのFKBP類をコードする遺伝子を遮断する研究は、細胞分裂および分化の調節におけるこのファミリーの蛋白質の重要性を強調している(総説:ハラー(Harrar)ら、2001、トレンズ・イン・プラント・サイエンス(Trends Plant Sci);6:426−31)。しかしながら、それらが表面受容体に結合するにもかかわらず、また、それらのPPIアーゼ活性にもかかわらず、それらの生理学的機能は、依然明確にしなければならない状態である。最近、PPIアーゼ類は、受容体へテロ複合体中の構成成分の機能的再編成においてある役割を演じると提唱されている(シーネ・フィッシャー(Schiene−Fischer)とユー(Yu)、2001、フェブス・レターズ(FEBS Lett)、495(1−2):1−6)。
今日まで、FKBP蛋白質類が血管新生調節に関与していることは確認されていない。
− GS−N40:添付の配列表の配列番号:41によって特定される3824bpのmRNA。BLAST検索により、これをGENBANK配列データベース中の受入れ番号XM 042827のものであると同定できる。
このmRNAの配列は、ヌクレオチド115からヌクレオチド3663までのコード配列を有する。それゆえ、このmRNAの翻訳で生じる蛋白質GS−P40が、同定・確認された。SALF蛋白質と呼ばれるこの蛋白質は1182個のアミノ酸から構成されている。それは、添付の配列表において配列番号:92として特定される。
SALF蛋白質(ストーンドB/TFIIA−アルファ/ベータ様因子)の相補DNA(cDNA)が、最近、ヒト胎盤由来cDNAバンクから同定・確認された(アショック(Ashok)ら、1999、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J Biol Chem)、274巻25号、18040−18048)。SALFの役割はいまだ特定されていないが、稀と形容されるこのcDNAは、ショウジョウバエのストーンB蛋白質とホモログで(アンドルー(Andrewe)ら、1996、ジェネティックス(Genetics)143、1699−1711)、またクラスリン受容体蛋白質μ(AP47)およびμ(AP50)とホモログな(テュリオー(Thurieau)ら、1988、DNA(ニューヨーク)7、663−669;ナカヤマら、1991、ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・バイオケミストリー(Eur.J.Biochem.)202、569−574)ドメインを含有するより拡張されたN末端配列をもつALF蛋白質の配列と一致する。ALF蛋白質(TFIIA−アルファ/ベータ様因子)も、転写因子TFIIAアルファ/ベータの機能的ホモログである新規な因子であるが、この転写因子は、TFIIAガンマ因子とともに、TBP成分(TATA結合蛋白質)−TATA相互作用を安定化し、RNAポリメラーゼII依存性のガラス器内転写を維持することができる。ALF蛋白質は、精巣に特異的な一般転写因子として記載されている(アショック(Ashok)ら、1999、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J Biol Chem)、274巻25号、18040−18048)。
SALFの「ストーンドB/クラスリンAP様」相同性ドメインも、膜蛋白質のクラスリン依存性輸送において潜在的な機能を示す。
チェン(Chen)ら(2001、バイオケミカル・アンド・バイオフィジカル・リサーチ・コミュニケーションズ(Biochem Biophys Res Commun)23;281(2):475−82)は、SALF因子の遺伝子が、培養平滑筋細胞においてレチノイン酸(またはレチノイド)によって誘導されることを示している。
これに対し、血管新生調節へのSALFのいかなる関与も今日まで記載されていない。
− GS−N41:添付の配列表の配列番号:42によって特定される1365bpのmRNA。BLAST検索により、これをGENBANK配列データベース中の受入れ番号BC010862のものであると同定できる。
このmRNAの配列は、ヌクレオチド27からヌクレオチド758までのコード配列を有する。それゆえ、このmRNAの翻訳で生じる蛋白質GS−P41が、同定・確認された。この蛋白質は243個のアミノ酸から構成されている。それは、添付の配列表において配列番号:93として特定される。
最近記載された蛋白質P29は、サイクリン−Dおよび蛋白質Grap2と相互作用する蛋白質GCIP(Grap2サイクリン−D相互作用蛋白質)と相互作用する(チャン(Chang)ら、バイオケミカル・アンド・バイオフィジカル・リサーチ・コミュニケーションズ(Biochem Biophys Res Commun)2000年12月20日;279(2):732−7)。Grap2は、免疫組織の白血球に特異的なアダプター蛋白質である(キウ(Qiu)ら、1998、バイオケミカル・アンド・バイオフィジカル・リサーチ・コミュニケーションズ、253、443−447)。アダプター蛋白質類は、形質膜の細胞外シグナルを細胞核へ中継する細胞内シグナル伝達の複合体形成において重要な役割を果すが、Grap2は、免疫細胞のシグナル伝達および活性化における中心的連絡蛋白質である。Dタイプサイクリン類は、細胞外の分裂促進シグナルに応答する(シャー(Sherr)、1993、セル(Cell)73、1059−1065)。すべてのヒト組織で普遍的に発現されるGCIP蛋白質は、Grap2蛋白質およびDサイクリン類と相互反応し、その発現は、網膜芽細胞腫(Rb)蛋白質の燐酸化を調節し、従って、増殖、分化、アポトーシスおよび細胞周期の進行において主要な役割を演じる一因子ファミリーに属する転写因子E2F1によって制御される転写経路を調節する(ネヴィンズ(Nevins)、1998、セル・グロウス・アンド・ディファレンシエーション(Cell Growth Differ)9、585−593;チェラッパン(Chellappan)ら、1998、カレント・トピックス・イン・マイクロバイオロジー・アンド・イムノロジー(Curr.Top.Microbiol.Immunol.)227、57−103;ダイソン(Dyson)、1998、ジーンズ・アンド・デヴェロップメント(Genes Dev.)12、2245−2262)。たとえば、GCIPは、蛋白質Grap2およびサイクリンDにより制御されるシグナル伝達経路を介して細胞の増殖および分化を調整する上である役割を果すことが示唆されている(シャー(Xia)ら、2000、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J Biol Chem)、275(27):20942−8)。核内に局在でき、種々の組織に存在できる蛋白質P29は、GCIPと会合することが見出されており、このことから、GCIPの機能的調節に関与することができる(チャン(Chang)ら、バイオケミカル・アンド・バイオフィジカル・リサーチ・コミュニケーションズ(Biochem Biophys Res Commun)2000年12月20日;279(2):732−7)。
それゆえ、蛋白質P29は、細胞の増殖および分化に関与するシグナル伝達経路においてある役割を果すと思われる。しかし、蛋白質P29についても、同定されたホモログ蛋白質についても、血管新生調節における何らの役割も、今日まで、証明されていない。
− GS−N42:添付の配列表の配列番号:43によって特定される6147bpのmRNA。BLAST検索により、これをGENBANK配列データベース中の受入れ番号NM 013390のものであると同定できる。
このmRNAの配列は、ヌクレオチド149からヌクレオチド4300までのコード配列を有する。それゆえ、このmRNAの翻訳で生じる蛋白質GS−P42が、同定・確認された。TMEM2と呼ばれるこの蛋白質は1383個のアミノ酸から構成されている。それは、添付の配列表において配列番号:94として特定される。
TMEM2の遺伝子は、最近記載されている(スコット(Scott)ら、ジーン(Gene)2000;246(1−2):265−74);構造の上から、TMEM2によってコードされる蛋白質は、膜貫通性であることが示唆されている。RGDモチーフの存在が、細胞接着における役割および細胞内シグナル伝達経路への関与を示唆している。
現在まで、この蛋白質について、何らの役割も記載されておらず、血管新生調節における何らの役割も証明されていない。
− GS−N43:添付の配列表の配列番号:44によって特定される4357bpのmRNA。BLAST検索により、これをGENBANK配列データベース中の受入れ番号AB029316のものであると同定できる。
このmRNAの配列は、ヌクレオチド318からヌクレオチド2834までのコード配列を有する。それゆえ、このmRNAの翻訳で生じる蛋白質GS−P43が、同定・確認された。ドルフィンと呼ばれるこの蛋白質は838個のアミノ酸から構成されている。それは、添付の配列表において配列番号:95として特定される。
ドルフィンと呼ばれる蛋白質は、いまだ極めてわずかしか研究されておらず、その遺伝子は最近同定・確認されたばかりである。この蛋白質は、多くの器官において普遍的に発現される。それは、ユビキチン、UbcH7およびUbcH8にそのリングフィンガー/IBRを介して複合する酵素類に特異的に結合する。ドルフィンは、リングフィンガータイプのユビキチンリガーゼ類の新規な一構成員として提唱されている。この蛋白質は、中心体に局在し、恐らく、微小管機構の中心で作用するのであろう(ニワら、2001、バイオケミカル・アンド・バイオフィジカル・リサーチ・コミュニケーションズ(Biochem Biophys Res Commun)、281(3):706−13)。今日まで、ドルフィンのいかなる差次的発現も、血管新生調節における役割についても、記載されていない。
− GS−N44:添付の配列表の配列番号:45によって特定される1801bpのmRNA。BLAST検索により、これをGENBANK配列データベース中の受入れ番号XM 032382(膜貫通スーパーファミリー4のメンバー2)のものであると同定できる。
このmRNAの配列は、ヌクレオチド81からヌクレオチド815までのコード配列を有する。それゆえ、このmRNAの翻訳で生じる蛋白質GS−P44が、同定・確認された。TM4SF2と呼ばれるこの蛋白質は244個のアミノ酸から構成されている。それは、添付の配列表において配列番号:96として特定される。
蛋白質TM4SF2は、CD9やPETA−3/CD151などの血管新生に関与しうることが知られているいくつかの構成員を含むタイプ4膜貫通スーパーファミリーに属する(クライン・ゾイヤー(Klein−Soyer)ら、2000、アルテリオスクレローシス・トロンボーシス・アンド・ヴァスキュラー・バイオロジー(Arterioscler Thromb Vasc Biol.)、20:369−9;シンコック(Sincock)ら、1999、ジャーナル・オブ・セル・サイエンス(J.Cell.Science)、112、833−844)。これに対し、TM4SF2の機能は未知である。この蛋白質は、神経芽細胞腫および神経芽細胞性白血病の表面に特異的なマーカーとして提唱されている蛋白質TALLA−1のホモログである(タカギら、インターナショナル・ジャーナル・オブ・キャンサー(Int J Cancer)、1995、61(5):706−15)。
血管新生におけるTM4SF2蛋白質の役割については、今日まで何ら記載されていない。
− GS−N45:添付の配列表の配列番号:46によって特定される2081bpのmRNA。BLAST検索により、これをGENBANK配列データベース中の受入れ番号HSA133133のものであると同定できる。
このmRNAの配列は、ヌクレオチド184からヌクレオチド1737までのコード配列を有する。それゆえ、このmRNAの翻訳で生じる蛋白質GS−P45が、同定・確認された。Ecto−ATPジホスホヒドロラーゼIと呼ばれるこの蛋白質は517個のアミノ酸から構成されている。
それは、添付の配列表において配列番号:97として特定される。
ecto−ATPアーゼ(細胞表面のATPアーゼ)類は、細胞外ATPおよびADPをAMPに加水分解する細胞に普遍的な酵素である(総説:プレスナー(Plesner)、1995、インタナショナル・レヴュー・オブ・サイトロジー(Int Rev Cytol)、158:141−214)。大動脈内皮細胞および平滑筋細胞の表面にATPDアーゼ類が存在することが証明されており、ATPおよびADPを加水分解することによってホメオスタシスおよび血小板の反応性の調節因子の役割を果しうると記載されている(ロブソン(Robson)ら、1997、ジャーナル・オブ・エクスペリメンタル・メディシン(J Exp Med)、185(1):153−63)。血管のATPDアーゼは糖蛋白質CD39の密接なホモログであり、この蛋白質は、GENBANK受入れ番号がS73813であり、添付の配列表において配列番号:290として特定されていて、リンパ系細胞活性化抗原であり、ヒト内皮細胞によって発現されもする(カチマレック(Kaczmarek)ら、1996、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem)、271、51、33116−33122)。最近、ゲプフェルト(Goepfert)ら(2001、サーキュレーション(Circulation)、No.104(25):3109−3115)は、CD39発現不全を特徴とする変異マウスにおいてマトリゲル含有物体を移植することによって、移植片周囲に新生血管の形成が起こらないことを示した。これらの観察結果は、これらの著者らに、血管新生現象におけるCD39の役割を疑わせることとなった。しかし、記載された実験は、CD39の直接的で明確な役割よりも、むしろ、それの血管新生における十分には特定されていない役割を支持している。すなわち、CD39欠損変異マウスが存在するから、CD39欠損マウスの胚が発生することが可能である。しかし、血管新生なしには、胚発生は不可能である。従って、CD39が血管新生においてある役割を有していて、そのため、CD39欠損変異マウスが生存できないか、または、CD39が血管新生において何の役割ももたないかであろう。他の報文において、ゲプフェルト(Goepfert)ら(2001、サーキュレーション、104(25):3109−15)は、使用した変異マウスの内皮細胞にCD39の発現がないことを証明していない。
結局、ゲプフェルト(Goepfert)らの研究(2001、サーキュレーション(Circulation)、104(25):3109−15)は、
血管新生におけるCD39の何らかの役割の証拠を示してはいない。
CD39およびecto−ATPDアーゼIは、同一遺伝子の選択的スプライシングにより生じる2つの形態である可能性がある。我々の研究で用いたアンチセンスオリゴヌクレオチドをコードするベクターは、CD39およびecto−ATPDアーゼIの発現を同時に阻害できる。
本発明の範囲内でベクターGS−V45を用いて得られた結果は、その反面において、CD39が血管新生において直接的役割を果すことを証明している。
その一方、ecto−ATPDアーゼIについて、血管新生調節における何らの役割も今日まで記載されていないことを指摘しておかなければならない。
− GS−N46:添付の配列表の配列番号:47によって特定される4332bpのmRNA。BLAST検索により、これをGENBANK配列データベース中の受入れ番号AJ306399のものであると同定できる。
このmRNAの配列は、ヌクレオチド56からヌクレオチド1828までのコード配列を有する。それゆえ、このmRNAの翻訳で生じる蛋白質GS−P46が、同定・確認された。この蛋白質は590個のアミノ酸から構成されている。それは、添付の配列表において配列番号:98として特定される。
上に特定した各mRNAの発現は、毛細管を形成するヒト内皮細胞において観察される。すなわち、本出願人は、これらのmRNAの各々に対応する遺伝子の差次的発現が、それらの内皮細胞による新生血管の形成を伴うことを証明したのである。
さらに、血管新生の間の上記遺伝子の発現誘導が、種々の阻害因子の存在に対して感受性であることが示される。すなわち、新生血管形成性ヒト内皮細胞を血管新生因子(表2に2欄に示す)によって刺激するとき、このmRNAの発現増大が認められるが、同じヒト内皮細胞を同じ血管新生因子によって刺激し、抗血管新生因子(表2の3欄に示す)の存在下に置く(そこでは血管新生が阻害される)ときは、この遺伝子の発現がやはり阻害されることが認められる。
Figure 2005532788
Figure 2005532788
このように、遺伝子GS−N1〜GS−N54の各々の発現とヒト内皮細胞の血管新生状態との間には直接の相関関係があることがわかる。
6.2 特定された遺伝子の血管新生調節における役割の確認。
さらに、ヒト内皮細胞による新生血管形成におけるこれらの遺伝子の機能的役割も明らかにされた。
すなわち、添付の配列表において配列番号:103〜配列番号:148の配列によって特定されたオリゴヌクレオチドのうちから選ばれた、特定された遺伝子の各々に特異的なオリゴヌクレオチドを、発現ベクターであるpCI−neoベクターに、アンチセンス方向に導入した。
生じたベクター、すなわち添付の配列表において配列番号:149〜配列番号:194の配列によって特定され、GS−V1〜GS−V46と名付けたベクターを用い、ヒト内皮細胞をこのベクターによってトランスフェクトすることによって、これらの細胞でのこのmRNAをコードする遺伝子の発現を抑制した。
そのとき、ヒト内皮細胞を血管新生因子類によって刺激した。以下に示す配列の各々について、アンチセンス配列および相当するベクターを用いて得られた、表3に示す結果は、つぎのことを示している:
種々の血管新生因子の存在にもかかわらず、
− 配列番号:1〜配列番号:5、配列番号:7、配列番号:9、配列番号:11〜配列番号:15、配列番号:17〜配列番号:53および配列番号:
225の遺伝子の発現抑制は、ヒト内皮細胞による新生血管形成を阻害し、
− 配列番号:6、配列番号:8、配列番号:10および配列番号:16の遺伝子の抑制は、ヒト内皮細胞による新生血管形成を増進させる。
これらの結果を、添付の相当する図1〜11に示す。
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
ヒト内皮細胞内でのGS−V1、GS−V2、GS−V4、GS−V5、GS−V15の発現が毛細管の形成を阻害することを示す。 ヒト内皮細胞におけるGS−V3、GS−V13の発現が毛細管の形成を阻害することを示す。 ヒト内皮細胞におけるGS−V6、GS−V8、GS−V10の発現が毛細管の形成を誘発することを示す。 ヒト内皮細胞におけるGS−V7、GS−V9、GS−V11、GS−V12、GS−V14の発現が毛細管の形成を阻害することを示す。 ヒト内皮細胞におけるGS−V16、GS−V17、GS−V18、GS−V19、GS−V21の発現が毛細管の形成を阻害することを示す。 ヒト内皮細胞におけるGS−V22、GS−V24、GS−V25、GS−V26、GS−V27の発現が毛細管の形成を阻害することを示す。 ヒト内皮細胞におけるGS−V28、GS−V29、GS−V30、GS−V31、GS−V32の発現が毛細管の形成を阻害することを示す。 ヒト内皮細胞におけるGS−V33、GS−V34、GS−V35、GS−V37、GS−V38の発現が毛細管の形成を阻害することを示す。 ヒト内皮細胞におけるGS−V40、GS−V42、GS−V43、GS−V44、GS−V45の発現が毛細管の形成を阻害することを示す。 ヒト内皮細胞におけるGS−V20、GS−V23、GS−V36、GS−V39、GS−V41の発現が毛細管の形成を阻害することを示す。 ヒト内皮細胞におけるGS−V46の発現が毛細管の形成を阻害することを示す。
【配列表】
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788
Figure 2005532788

Claims (44)

  1. (i)それの発現が血管新生因子によって誘導され、血管新生抑制剤によって阻害される内皮細胞の遺伝子の核酸分子、それの相補配列または断片、(ii)該核酸分子によってコードされたポリペプチド配列またはそれの断片、(iii)(i)に記載の核酸分子の発現を阻害しうるアンチセンス核酸分子または(ii)に記載のポリペプチド配列に固定されうる抗体のうちから選ばれた少なくとも1種の物質を活性成分として含有する、血管新生現象に対して活性な医薬組成物。
  2. 活性成分として、添付の配列表において配列番号:1〜配列番号:53、配列番号:225および配列番号:284〜配列番号:290として特定されているヌクレオチド配列、それらの相補配列およびそれらの対応するアンチセンス配列からなる群から選ばれたヌクレオチド配列あるいはそれらの断片のいずれかを含有することを特徴とする、血管新生に関連した疾患の診断および/または治療を目的とした請求項1に記載の医薬組成物。
  3. 添付の配列表の配列番号:1〜配列番号:5、配列番号:7、配列番号:9、配列番号:11〜配列番号:15、配列番号:17〜配列番号:53、配列番号:225および配列番号:284〜配列番号:290のうちから選ばれた少なくとも1つの配列のアンチセンス配列を包含する1種または2種以上の血管新生阻害性配列を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の組成物。
  4. 添付の配列表の配列番号:103〜配列番号:107、配列番号:109、配列番号:111および配列番号:113〜配列番号:148のうちから選ばれた1つまたは2つ以上のアンチセンス配列を含有することを特徴とする請求項3に記載の組成物。
  5. 添付の配列表の配列番号:6、配列番号:8、配列番号:10および配列番号:16のうちから選ばれた少なくとも1つの配列のアンチセンス配列を含有する1つまたは2つ以上の血管新生刺激配列を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の組成物。
  6. 前記アンチセンス配列が、添付の配列表の配列番号:108、配列番号:110および配列番号:112のうちから選ばれたものであることを特徴とする請求項5に記載の組成物。
  7. 添付の配列表において配列番号:54〜配列番号:102として特定されているポリペプチド配列のうちから、または配列番号:291〜配列番号:297のうちから選ばれた少なくとも1つのポリペプチド配列のうちから選ばれた少なくとも1つのポリペプチド配列を含有することを特徴とする、血管新生関連疾患の診断および/または治療を目的とした請求項1に記載の医薬組成物。
  8. 添付の配列表において配列番号:54〜配列番号:102として特定されている1つまたは2つ以上のポリペプチド配列または配列番号:291〜配列番号:297として特定されている1つまたは2つ以上のポリペプチド配列に結合しうる少なくとも1種の抗体を含有する請求項1に記載の医薬組成物。
  9. 添付の配列表において配列番号:54〜配列番号:102として特定されているポリペプチド配列のいずれかに対して、または配列番号:291〜配列番号:297として特定されているポリペプチド配列のいずれか、あるいはそれらの断片のいずれかに対して親和性を有することを特徴とする抗体。
  10. 動物、とりわけ脊椎動物、好ましくは哺乳動物の免疫適格細胞の、添付の配列表において配列番号:54〜配列番号:102として特定されているポリペプチド配列または配列番号:291〜配列番号:297として特定されているポリペプチド配列のいずれかによる免疫化を包含することを特徴とする請求項9に記載の抗体を調製する方法。
  11. それがモノクローナル抗体であることを特徴とする請求項9に記載の抗体。
  12. それがポリクローナル抗体であることを特徴とする請求項9に記載の抗体。
  13. 活性成分として、請求項9、11または12に記載の、または請求項10の方法に従って調製された1種または2種以上の抗体もしくはそれらの断片のいずれかを含有することを特徴とする血管新生関連疾患診断および/または治療用医薬組成物。
  14. 配列番号:1〜配列番号:53、配列番号:225および配列番号:284 〜配列番号:288として特定されている配列のうちから選ばれたヌクレオチド配列のうちの少なくとも10マーを含有することを特徴とするセンチセンスヌクレオチド配列。
  15. 添付の配列表において配列番号:103〜配列番号:148として特定されている配列のうちから選ばれた配列と少なくとも85%、好ましくは95%の相同性を有する請求項14に記載のアンチセンス配列。
  16. 請求項14または15のいずれかにおいて規定されている少なくとも1つのアンチセンス配列を含有する哺乳動物発現ベクター。
  17. 配列によって特定されており、添付の配列表における配列番号:149〜配列番号:194のベクターGS−V1〜GS−V46のうちから選ばれたものであることを特徴とする請求項16に記載のベクター。
  18. 添付の配列表において配列番号:1〜配列番号:53、配列番号:225および配列番号:284〜配列番号:290として特定されている配列の集合のうちから選ばれた少なくとも1つのヌクレオチド配列またはそれらの断片のいずれかを含有する哺乳動物発現ベクター。
  19. 請求項16または17のいずれかにおいて規定されたベクターの哺乳動物細胞への挿入を包含することを特徴とする、血管新生異常に関与する遺伝子を過少発現する遺伝子修飾細胞の調製方法。
  20. 添付の配列表において配列番号:1〜配列番号:53、配列番号:225および配列番号:284〜配列番号:290として特定されている配列の集合から選ばれた1つのヌクレオチド配列もしくはそれらの断片のいずれかにより特定された少なくとも1つの血管新生関連遺伝子を過剰発現することを特徴とする遺伝子修飾細胞。
  21. 添付の配列表において配列番号:1〜配列番号:53、配列番号:225および配列番号:284〜配列番号:290として特定されている配列の集合から選ばれた1つのヌクレオチド配列により特定された少なくとも1つの血管新生関連遺伝子を過少発現することを特徴とする遺伝子修飾細胞。
  22. (a)少なくとも1種の抗生物質に対する抵抗性遺伝子を請求項20または21に記載の遺伝子修飾細胞に導入し、
    b)工程(a)で得られた細胞を当該抗生物質の存在下に培養し、
    c)生存細胞を選択する
    ことを特徴とする、請求項17または18のいずれかにおいて規定された発現ベクターを安定的に発現する細胞株を調製する方法。
  23. 請求項20または21のいずれかに記載の遺伝子修飾細胞または請求項22に記載の方法に従って調製された遺伝子修飾細胞を含有することを特徴とする、哺乳動物、とりわけヒトにおける血管新生異常の治療および/または診断用の医用組成物。
  24. 下記の工程を包含する組換え蛋白質の調製方法:
    a)添付の配列表において配列番号:1〜配列番号:53、配列番号:225および配列番号:284〜配列番号:290として特定されている配列のうちの少なくとも1つもしくはそれらの断片のいずれかを含有する発現ベクターの構築、
    b)宿主細胞への該ベクターの導入、
    c)適当な培地中での該細胞の培養、
    d)発現された蛋白質またはそれらの断片のいずれかの精製。
  25. 請求項24に記載の方法によって得られた組換え蛋白質またはペプチド断片。
  26. 請求項25に記載の組換え蛋白質を含有する医用組成物。
  27. 血管新生異常が、腫瘍の血管新生、網膜症、慢性関節リウマチ、クローン病、粥状硬化症、卵巣の過剰刺激、乾癬、新血管形成に関連した子宮内膜炎、バルーン血管形成による再狭窄、瘢痕形成による組織産生過多、末梢脈管疾患、高血圧、血管性炎症、レイノー病およびレイノー現象、動脈瘤、動脈再狭窄、血栓性静脈炎、リンパ管炎、リンパ節腫脹、瘢痕形成および組織修復、虚血、狭心症、心筋梗塞、慢性心疾患、うっ血性心不全などの心不全、加齢に関連した筋退化および骨粗しょう症のうちから選ばれたものであることを特徴とする請求項1〜8、13、23または26に記載の医用組成物。
  28. 哺乳動物、とりわけヒトにおける血管新生関連疾患の診断および/または予後の方法であって、該哺乳動物の細胞において、添付の配列表において配列番号:1〜配列番号:53、配列番号:225および配列番号:284〜配列番号:290として特定されている1つまたは2つ以上の配列の過剰発現または過少発現をガラス器内で検出することを特徴とする前記方法。
  29. 下記の工程を包含することを特徴とする請求項28に記載の方法:
    − 哺乳動物の細胞集団による該ヌクレオチド配列、配列番号:1〜配列番号:53、配列番号:225および配列番号:284〜配列番号:290の1つまたは2つ以上の発現の検出、
    − それの血管新生状態が既知の標準細胞集団による該ヌクレオチド配列、配列番号:1〜配列番号:53、配列番号:225および配列番号:284〜配列番号:290の1つまたは2つ以上の発現の検出、
    − 両細胞集団による該ヌクレオチド配列、配列番号:1〜配列番号:53、配列番号:225および配列番号:284〜配列番号:290の1つまたは2つ以上の発現のレベルに差があった場合のその差の識別・確認。
  30. 哺乳動物、とりわけヒトにおける血管新生関連疾患の診断および/または予後の方法であって、該哺乳動物の細胞において、添付の配列表において配列番号:54〜配列番号:102として特定されているポリペプチド配列の1つまたは2つ以上もしくは配列番号:291〜配列番号:297として特定されているポリペプチド配列の1つまたは2つ以上の過剰発現または過少発現をガラス器内で検出することからなる前記方法。
  31. 下記の工程を包含することを特徴とする請求項30に記載の方法:
    a)哺乳動物の第一の細胞集団による該ポリペプチド配列、配列番号:54〜配列番号:102または配列番号:291〜配列番号:297の1つまたは2つ以上の発現の検出、
    b)それの血管新生状態が既知の第二の標準細胞集団による該ポリペプチド配列、配列番号:54〜配列番号:102または配列番号:291〜配列番号:297の1つまたは2つ以上の発現の検出、
    c)該第一および第二の細胞集団による該ポリペプチド配列、配列番号:54〜配列番号:102または配列番号:291〜配列番号:297の発現のレベルに差があった場合のその差の識別・確認。
  32. 血管新生異常が、腫瘍の血管新生、網膜症、慢性関節リウマチ、クローン病、粥状硬化症、卵巣の過剰刺激、乾癬、新血管形成に関連した子宮内膜炎、バルーン血管形成による再狭窄、瘢痕形成による組織産生過多、末梢脈管疾患、高血圧、血管性炎症、レイノー病およびレイノー現象、動脈瘤、動脈再狭窄、血栓性静脈炎、リンパ管炎、リンパ節腫脹、瘢痕形成および組織修復、虚血、狭心症、心筋梗塞、慢性心疾患、うっ血性心不全などの心不全、加齢に関連した筋退化および骨粗しょう症のうちから選ばれたものであることを特徴とする請求項28〜31のいずれかに記載の診断および/または予後の方法。
  33. 内皮細胞を患者由来の体液の存在下に置いたのちに当該配列の発現の検出を行うことを特徴とする請求項28〜32のいずれかに記載の診断および/または予後の方法。
  34. 哺乳動物、とりわけヒトにおける血管新生関連処置の治療効果を確認する方法であって、該哺乳動物の細胞において、添付の配列表において配列番号:1〜配列番号:53、配列番号:225および配列番号:284〜配列番号:290として特定されているヌクレオチド配列の1つによって特定される少なくとも1つの血管新生異常関与遺伝子の過剰発現または過少発現のガラス器内での検出を包含することを特徴とする前記方法。
  35. 下記の工程を包含することを特徴とする請求項34に記載の治療効果確認方法:
    − 血管新生異常の治療を目的とした医用組成物を投与した哺乳動物の第一の細胞集団による該ヌクレオチド配列、配列番号:1〜配列番号:53、配列番号:225および配列番号:284〜配列番号:290の1つまたは2つ以上の発現の検出、
    − それの血管新生状態が既知の第二の標準細胞集団による該ヌクレオチド配列、配列番号:1〜配列番号:53、配列番号:225および配列番号:284〜配列番号:290の1つまたは2つ以上の検出、
    − 該第一および第二の細胞集団による該ヌクレオチド配列、配列番号:1〜配列番号:53、配列番号:225および配列番号:284〜配列番号:290の1つまたは2つ以上の発現のレベルに差があった場合のその差の識別・確認。
  36. 1つまたは2つ以上のヌクレオチド配列の発現の検出を、哺乳動物の細胞集団についてガラス器内で行うことを特徴とする請求項35に記載の治療効果確認方法。
  37. 血管新生異常が、腫瘍の血管新生、網膜症、慢性関節リウマチ、クローン病、粥状硬化症、卵巣の過剰刺激、乾癬、新血管形成に関連した子宮内膜炎、バルーン血管形成による再狭窄、瘢痕形成による組織産生過多、末梢脈管疾患、高血圧、血管性炎症、レイノー病およびレイノー現象、動脈瘤、動脈再狭窄、血栓性静脈炎、リンパ管炎、リンパ節腫脹、瘢痕形成および組織修復、虚血、狭心症、心筋梗塞、慢性心疾患、うっ血性心不全などの心不全、加齢に関連した筋退化および骨粗しょう症のうちから選ばれたものであることを特徴とする請求項34〜36のいずれかに記載の治療効果確認方法。
  38. 内皮細胞を患者由来の体液の存在下に置いたのちに当該配列の発現の検出を行うことを特徴とする請求項34〜37のいずれかに記載の治療効果確認方法。
  39. 下記の工程を包含することを特徴とする、哺乳動物、とりわけヒトの血管新生異常の治療に有用な化合物をスクリーニングする方法:
    a)血管新生異常に対して治療効果を有する可能性のある化合物の存在下に置かれた哺乳動物の第一の細胞集団による該ヌクレオチド配列、配列番号:1〜配列番号:53、配列番号:225および配列番号:284〜配列番号:290の1つまたは2つ以上の発現の検出、
    b)それの血管新生状態が既知の第二の標準細胞集団による該ヌクレオチド配列、配列番号:1〜配列番号:53、配列番号:225および配列番号:284〜配列番号:290の1つまたは2つ以上の発現の検出、
    c)該第一および第二の細胞集団による該ヌクレオチド配列、配列番号:1〜配列番号:53、配列番号:225および配列番号:284〜配列番号:290の1つまたは2つ以上の発現のレベルに差があった場合のその差の識別・確認。
  40. 内皮細胞を患者由来の体液の存在下に置いたのちに当該配列の発現の検出を行うことを特徴とする請求項39に記載のスクリーニング方法。
  41. 請求項39または40に記載のスクリーニング方法を実施するために、添付の配列表において配列番号:1〜配列番号:53、配列番号:225および配列番号:284〜配列番号:290として特定されているヌクレオチド配列の1つまたは2つ以上に対して特異的な1種または2種以上のプローブを包含する支持体を包含する装置。
  42. 前記支持体が、ガラス膜、金属膜、重合体膜、シリカ膜のうちから選ばれたものである請求項41に記載の装置。
  43. 請求項41または42のいずれかに記載の装置、試料から抽出された配列の増幅、それらと前記装置のプローブとのハイブリダイゼーションおよびディファレンシャル・ディスプレイ測定実施に必要な特異的プライマーおよび付属品を包含する、血管新生異常関与遺伝子のディファレンシャル・ディスプレイ測定用キット。
  44. 標準細胞集団としての請求項20または21に記載の遺伝子修飾細胞の安定株、配列番号:1〜配列番号:53、配列番号:225および配列番号:284〜配列番号:290として特定されている配列に特異的な1種または2種以上のプローブおよび前記ディファレンシャル・ディスプレイの検出および測定に必要な手段を包含する、血管新生異常関与遺伝子のディファレンシャル・ディスプレイ測定用キット。
JP2003572589A 2002-03-04 2003-03-04 血管新生の制御に関与する遺伝子、それらを含有する医薬組成物およびそれらの用途 Withdrawn JP2005532788A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0202717A FR2836686A1 (fr) 2002-03-04 2002-03-04 Genes impliques dans la regulation de l'angiogenese, preparations pharmaceutiques les contenant et leurs applications
FR0204546A FR2836687A1 (fr) 2002-03-04 2002-04-11 Genes impliques dans la regulation de l'angiogenese, preparations pharmaceutiques les contenant et leurs applications
PCT/FR2003/000695 WO2003074073A2 (fr) 2002-03-04 2003-03-04 Genes impliques dans la regulation de l'angiogenese, preparations pharmaceutiques les contenant et leurs applications.

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008204755A Division JP4621762B2 (ja) 2002-03-04 2008-08-07 血管新生の制御に関与する遺伝子、それらを含有する医薬組成物およびそれらの用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005532788A true JP2005532788A (ja) 2005-11-04

Family

ID=27758815

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003572589A Withdrawn JP2005532788A (ja) 2002-03-04 2003-03-04 血管新生の制御に関与する遺伝子、それらを含有する医薬組成物およびそれらの用途
JP2008204755A Expired - Fee Related JP4621762B2 (ja) 2002-03-04 2008-08-07 血管新生の制御に関与する遺伝子、それらを含有する医薬組成物およびそれらの用途

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008204755A Expired - Fee Related JP4621762B2 (ja) 2002-03-04 2008-08-07 血管新生の制御に関与する遺伝子、それらを含有する医薬組成物およびそれらの用途

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7553492B2 (ja)
EP (3) EP1566387A3 (ja)
JP (2) JP2005532788A (ja)
AU (1) AU2003233359A1 (ja)
CA (1) CA2477662A1 (ja)
FR (1) FR2836687A1 (ja)
WO (1) WO2003074073A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007069423A1 (ja) * 2005-12-12 2007-06-21 Riken アレルギー診断用マーカー
JP2008255096A (ja) * 2007-02-09 2008-10-23 Gene Signal Internatl Sa 創傷治療剤および創傷治療用組成物
JP2010523628A (ja) * 2007-04-11 2010-07-15 ジェネ シグナル インターナショナル エスエー 抗腫瘍薬、医薬品、組成物、及びその使用

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002099040A2 (en) * 2001-06-05 2002-12-12 Exelixis, Inc. Igs as modifiers of the p53 pathway and methods of use
FR2837391B1 (fr) * 2002-03-22 2007-04-20 Gene Signal Genes regulateurs de l'angiogenese, preparations pharmaceutiques les contenant et leurs applications
US7803906B2 (en) 2002-03-22 2010-09-28 Gene Signal International Sa Composition comprising an angiogenesis related protein
JP4557886B2 (ja) * 2003-08-11 2010-10-06 財団法人くまもとテクノ産業財団 食道癌の抗原およびその利用
EP1591534A1 (en) * 2004-04-01 2005-11-02 Stichting Sanquin Bloedvoorziening A method of genotyping blood cell antigens and a kit suitable for genotyping blood cell antigens
FR2880631A1 (fr) * 2005-01-10 2006-07-14 Gene Signal Genes impliques dans la regularisation de l'angiogenese, preparations pharmaceutiques les contenant et leurs applications
US20080194478A1 (en) * 2007-02-09 2008-08-14 Gene Signal International Sa Wound healing agent and composition
EP1955704A1 (en) * 2007-02-09 2008-08-13 Gene Signal International Sa Wound healing agent and composition
US8372810B2 (en) 2007-04-11 2013-02-12 Gene Signal International Sa Anti-tumor drug, medicament, composition, and use thereof
ATE484520T1 (de) * 2007-04-11 2010-10-15 Gene Signal Int Sa Antitumorheilmittel, medikament, zusammensetzung und verwendung davon
CA2685551C (en) 2007-05-16 2016-11-29 Gene Signal International Sa Anti-tumor drug, medicament, composition, and use thereof
US8288334B2 (en) * 2010-06-14 2012-10-16 Gene Signal International Sa Peptides for wound healing
US9340584B2 (en) 2011-03-29 2016-05-17 The General Hospital Corporation Engineered thioredoxin-like fold proteins
US9682144B2 (en) 2011-06-30 2017-06-20 Gene Signal International, Sa Composition comprising inhibitors of IRS-1 and of VEGF
CN102558311B (zh) * 2012-02-13 2014-02-19 中山大学 一种慢性乙型病毒性肝炎相关基因tmem2的突变蛋白、编码基因及其应用
US20150005183A1 (en) * 2013-07-01 2015-01-01 Expression Pathology, Inc. Protein biomarkers of late stage breast cancer
US10385096B2 (en) * 2016-08-30 2019-08-20 Council Of Scientific & Industrial Research Pro-Amb reverse turn restricted bioactive peptide analogues
CN110168089A (zh) * 2016-10-07 2019-08-23 瑟卡尔纳制药有限公司 抑制cd39表达的免疫抑制恢复寡核苷酸
EP4093409A4 (en) * 2020-01-23 2024-01-10 University of Southern California ANTAGONISM AS THERAPY FOR TDP-43 PROTEINOPATHIES

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9214857D0 (en) * 1992-07-13 1992-08-26 Medical Res Council Human nucleic acid fragments and their use
JPH06141004A (ja) * 1992-10-27 1994-05-20 Mitsubishi Corp 課金システム
US5641756A (en) * 1993-07-27 1997-06-24 Hybridon, Inc. Modified VEGF oligonucleotides
US5534913A (en) 1994-03-31 1996-07-09 At&T Corp. Apparatus and method for integrating downstream data transfer over a cable television channel with upstream data carrier by other media
AU2010699A (en) * 1997-12-24 1999-07-19 Corixa Corporation Compounds for immunotherapy and diagnosis of breast cancer and methods for theiruse
EP1077991A1 (en) * 1998-05-07 2001-02-28 Genetics Institute, Inc. Secreted proteins and polynucleotides encoding them
FR2798674B1 (fr) * 1999-09-21 2004-01-30 Mahmood Salman Al Procede d'identification de nouveaux genes impliques dans la regulation de l'angiogenese, etude de ces genes et leur utilisation a des fins therapeutiques
AU2001240019A1 (en) * 2000-03-03 2001-09-17 Incyte Genomics, Inc. G-protein coupled receptors
US20020110815A1 (en) * 2000-04-14 2002-08-15 James Lillie Novel genes, compositions and methods for the identification, assessment, prevention, and therapy of human cancers
AU2002343417A1 (en) * 2001-09-24 2003-04-14 Nuvelo Novel nucleic acids and polypeptides
DE102004058016B4 (de) * 2004-12-01 2014-10-09 Epcos Ag Mit akustischen Oberflächenwellen arbeitendes Bauelement mit hoher Bandbreite

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007069423A1 (ja) * 2005-12-12 2007-06-21 Riken アレルギー診断用マーカー
JP2008255096A (ja) * 2007-02-09 2008-10-23 Gene Signal Internatl Sa 創傷治療剤および創傷治療用組成物
JP2010523628A (ja) * 2007-04-11 2010-07-15 ジェネ シグナル インターナショナル エスエー 抗腫瘍薬、医薬品、組成物、及びその使用
JP2014114292A (ja) * 2007-04-11 2014-06-26 Gene Signal Int Sa 抗腫瘍薬、医薬品、組成物、及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
US8133877B2 (en) 2012-03-13
WO2003074073A3 (fr) 2005-01-13
WO2003074073A2 (fr) 2003-09-12
US20090264364A1 (en) 2009-10-22
EP1566387A3 (fr) 2006-04-19
EP1515742A2 (fr) 2005-03-23
AU2003233359A8 (en) 2003-09-16
EP2161280A3 (fr) 2012-07-18
EP1566387A2 (fr) 2005-08-24
CA2477662A1 (fr) 2003-09-12
US7553492B2 (en) 2009-06-30
JP4621762B2 (ja) 2011-01-26
AU2003233359A1 (en) 2003-09-16
EP2161280A2 (fr) 2010-03-10
JP2009050262A (ja) 2009-03-12
FR2836687A1 (fr) 2003-09-05
US20050153917A1 (en) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4621762B2 (ja) 血管新生の制御に関与する遺伝子、それらを含有する医薬組成物およびそれらの用途
Bamezai Mouse Ly-6 proteins and their extended family: markers of cell differentiation and regulators of cell signaling
US7682607B2 (en) Wnt and frizzled receptors as targets for immunotherapy in head and neck squamous cell carcinomas
US20110177079A1 (en) Cancer-testis antigens
JP2002538218A (ja) 新規な使用方法
KR101757798B1 (ko) 면역 유도제
JP2003530088A (ja) 新規化合物
US20110104169A1 (en) Regulator genes of angiogenesis, pharmaceutical preparations containing them and their applications
JP4713834B2 (ja) 血管新生調節遺伝子、それらを含有する医薬組成物およびそれらの用途
FR2836686A1 (fr) Genes impliques dans la regulation de l'angiogenese, preparations pharmaceutiques les contenant et leurs applications
US8470989B2 (en) CTSP cancer-testis antigens
FR2843753A1 (fr) Genes impliques dans la regulation de l'angiogenese, preparations pharmaceutiques les contenant et leurs applications
US9388468B2 (en) Truncated CD20 protein, deltaCD20
Collin et al. A novel zinc finger gene, ZNF465, is inappropriately expressed in acute myeloid leukaemia cells
JP2004501630A (ja) Gp286核酸およびポリペプチド
US20100135985A1 (en) Genes involved in the regulation of angiogenesis, pharmaceutical preparations containing them an uses thereof
JP2002534977A (ja) 新規化合物
JP2003325185A (ja) Itimモチーフを持つ新規な免疫機能抑制分子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080417

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080603

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080707

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080714

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080808