JP2005531911A - 耐食電流コレクタ付きのマイクロセル電気化学装置およびアセンブリ、ならびにその製造方法 - Google Patents

耐食電流コレクタ付きのマイクロセル電気化学装置およびアセンブリ、ならびにその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005531911A
JP2005531911A JP2004519598A JP2004519598A JP2005531911A JP 2005531911 A JP2005531911 A JP 2005531911A JP 2004519598 A JP2004519598 A JP 2004519598A JP 2004519598 A JP2004519598 A JP 2004519598A JP 2005531911 A JP2005531911 A JP 2005531911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
alloy
fiber
microcell structure
metal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004519598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4783570B2 (ja
JP2005531911A5 (ja
Inventor
エシュライ,レイ,アール.
Original Assignee
マイクロセル コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロセル コーポレーション filed Critical マイクロセル コーポレーション
Publication of JP2005531911A publication Critical patent/JP2005531911A/ja
Publication of JP2005531911A5 publication Critical patent/JP2005531911A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4783570B2 publication Critical patent/JP4783570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/39Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/46Alloys based on magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/10Battery-grid making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Abstract

(1)内部電極、(2)内部電極と接触する中空繊維膜セパレータ、(3)中空繊維膜セパレータに埋設された電解質、および(4)外部電極を備えた繊維マイクロセル構造であって、内部および外部電極の少なくとも1つが、固相接合によって接合される、2つ以上の金属層を有する金属クラッド複合材を含む繊維マイクロセル構造を開示する。かかる繊維マイクロセル構造は、内部電流コレクタ、内部触媒層、内部触媒層および内部電流コレクタと接触する中空繊維膜セパレータ、中空繊維膜セパレータに埋め込まれた電解質、外部触媒層、および外部電流コレクタを含む燃料電池であることが好ましい。

Description

発明の分野
本発明は、マイクロセル電気化学装置およびアセンブリ、ならびにその製造方法に関する。より詳細には、本発明は、高導電性、高耐食性、ならびに剥離および磨耗に対する高い機械的耐久性および抵抗性の電流コレクタを備える、マイクロセル電気化学装置およびアセンブリに関する。
関連技術の背景
電池および燃料電池のような電気化学セルが、電解質媒体と接触しながら内部短絡を防止するように隔離される正および負の電極を有し、この電解質媒体は電極と反応して、電子の流れを発生し、従って、回路が外部負荷に結合される場合、電気エネルギーを供給する。
電気化学エネルギー分野における最近の革新は、マイクロセル(電池、燃料電池、および他の電気化学装置用途のための小さなサイズの電気化学セル)の発展である。マイクロセル技術が、米国特許第5,916,514号明細書、同第5,928,808号明細書、同第5,989,300号明細書、同第6,004,691号明細書、同第6,338,913号明細書、および同第6,399,232号明細書(すべてレイ・アール・エシュラジ(Ray R.Eshraghi)に交付)に記載されている。これらの特許に記載のマイクロセル構造が、電気化学セル部品と関連する中空繊維構造を含む。
前述のエシュラジの特許は、電気化学セル構造を超極細繊維の形で記載し、これは、第1の電流コレクタ、膜セパレータ、電解質媒体、および第2の電流コレクタを含む。具体的には、エシュラジの特許は中空繊維膜セパレータを開示し、これは電解質媒体を含浸され、その内側に配置される第1金属繊維(内部電流コレクタ)およびかかる中空繊維膜セパレータの外面に配置される第2金属繊維(外部電流コレクタ)を有し、ここで第1および第2の金属繊維はマイクロセルの正および負の電流コレクタを構成する。
そして上述の多数の繊維マイクロセルが、直列および/または並列にともに接続され、単一マイクロセルアセンブリにまとめられ/束ねられ、このアセンブリは大きい電流密度および大きい電圧出力を特徴とする。
エシュラジのマイクロセルの正および負の電流コレクタは、上述された特許に記載されるように、反応性電解質媒体と接触している。したがって、それらは厳しい化学的環境に晒される。マイクロセルの電流コレクタは非常に細い金属繊維から形成されるので、それらは腐食作用を特に受けやすく、これは、個々のマイクロセル内あるいは直列または並列に接続されたマイクロセル間の電気的断線を生じ、結局耐用年数を短くし、および/またはマイクロセルアセンブリの出力密度を低下させる。
エシュラジの米国特許第6,338,913号明細書および同第6,399,232号明細書が、マイクロセル装置または構造において電流コレクタの耐食性を強化させるためのいくつかの腐食処理構造を提案する。例えば、電流コレクタは黒鉛材料から製造可能であり、あるいは電流コレクタは、耐食炭素コーティングで覆われたアルミニウムまたは銅から形成可能である。黒鉛または炭素で覆われた電流コレクタは、従来の金属電流コレクタと比較して著しく強化された耐食性を有するけれども、それらは機械的に頑丈ではなく(すなわち、黒鉛電流コレクタは容易に破壊され、炭素コーティングは容易に剥離されて、下にある金属コアを腐食性電解質に晒す)、これはマイクロセル内またはその間で結果として電気的断線を生じるであろう。
したがって、かかるマイクロセル構造において高耐食性、高導電性、および高機械的完全性の電流コレクタを形成するための改善した材料を識別し、利用することが当業界で絶えず必要とされており、それに応じて、本発明の目的は、耐用年数を著しく延ばし、かかるマイクロセル構造またはアセンブリの信頼性を強化するための耐食性材料から形成される電流コレクタを備える、マイクロセル構造またはアセンブリを提供することである。
発明の概要
本発明は、一態様において、
内部電極と、
内部電極と接触する中空繊維膜セパレータと、
中空繊維膜セパレータに埋設された電解質と、
外部電極と、
を備える繊維マイクロセル構造に関し、内部および外部電極の少なくとも1つが、固相接合によって接合される、2つ以上の金属層を有する金属クラッド複合材を含む。
本発明の別の態様が、上述の複数の繊維マイクロセル構造を含む電気化学セル装置に関する。かかる電気化学セル装置は燃料電池か、或いは電池セルであり得る。かかる電気化学セル装置は燃料電池であることが好ましい。
本発明のさらに別の態様がマイクロセル繊維素子を含む燃料電池に関しており、そこでは、各マイクロセル繊維素子は、内部電流コレクタ、内部触媒層、内部触媒層および内部電流コレクタと接触する中空繊維膜セパレータ、中空繊維膜セパレータに埋設された電解質、外部触媒層、および外部電流コレクタを備え、ここで内部および外部電流コレクタの少なくとも1つが、固相接合によって接合される、2つ以上の金属層を有する金属クラッド複合材を含む。
本発明の他の態様、特徴、および利点が、次の開示および添付の特許請求の範囲からより完全に明らかであろう。
好ましい実施形態の詳細な説明
エシュラジの米国特許第5,916,514号明細書、同第5,928,808号明細書、同第5,989,300号明細書、同第6,004,691号明細書、同第6,338,913号明細書、および同第6,399,232号明細書は、全体として、かつ全ての目的のために、参照により本明細書に援用される。
本明細書で使用されるように、用語「マイクロセル」は、電解質が埋設された膜セパレータを含む、電気化学セルエネルギー発生または変換構造を意味する。電解質材料は、膜セパレータ内に均一に分布する固体イオン交換材料、または膜セパレータの微小孔内に固定化した固体イオン交換粒子であり、あるいは、膜セパレータ自体は電解質媒体として機能するイオン交換材料から形成される。膜セパレータは導電性繊維と接触し、この繊維は電気触媒と接触するか、またはそれで覆われ、電気化学セルのための正および負の電極を形成する。
本明細書の次の説明が主として本発明の燃料電池実施形態に関しているとはいえ、説明は、本発明と一致する、同等の電池セルに、および電気化学セル装置の他の形態に同じように適用され得ることが理解されるであろう。
もちろん、電池セルは、電池内の電気化学的に活性である材料が有り、燃料電池におけるように、電気化学的活動が望まれる場合、構造に外部から与えられるとは対照的に、セル内に蓄えられるという点で、燃料電池と異なる。従って、電池セルで使用される場合、マイクロセルは繊維の中心でルーメンを必要とせず、その結果、電池セル用途のためのモジュール式アセンブリにおける繊維の結束を相応して簡単にする。このように電池セル用途のためのマイクロセルは、燃料電池で使用されるマイクロセルと構造上、かつ動作上異なる。
本発明の特定の実施形態では、マイクロセルは、内部電極、内部電極と接触する膜セパレータ、膜セパレータに埋設された電解質、および外部電極を含み、そこでは内部および外部電極の少なくとも1つが、第1の金属または金属合金から形成される金属コアを有する金属クラッド複合材、および第2の金属または金属合金から形成される外部金属層を含み、ここで金属コアおよび外部金属層は、固相接合によってそれらの界面で互いに接合される。
従来の燃料電池において、通常、むき出しの固体金属材料の使用が、電気化学的に反応性の材料および電解質の高腐食性のために避けられる。かかる従来の燃料電池で電流コレクタを形成するための材料は通常黒鉛型材料に限定されている。しかしながら、黒鉛材料は機械的強度および成形性が非常に悪く、外径が通常約100μm〜約10mmの範囲にある超極細繊維電流コレクタを、マイクロセル構造に形成するのに適さない。
エシュラジの米国特許第6,338,913号明細書および同第6,399,232号明細書は、炭素材料またはアモルファス金属のような、耐食材料でアルミニウムまたはチタン電流コレクタを覆うことを提案する。しかしながら、かかるコーティングは均一性が十分でなく、腐食しやすいある部分にピンホールを残す。さらに、かかるコーティングはファンデルワールス力によって下の電流コレクタ素子にゆるく接合されるだけであり、従って、燃料電池動作を特徴づける厳しい腐食状態および熱サイクルの下で、電流コレクタ素子から剥離し、薄い層に裂ける。
繊維マイクロセル構造におけるむき出しの固体金属材料の使用を避けるという従来の通念にもかかわらず、本発明は、上述のマイクロセル装置または構造において電極の繊維電流コレクタを形成するのに金属クラッド複合材を用い、これは、上述の黒鉛または炭素被覆電流コレクタと比較して、優れた耐食性ならびに高い機械的強度および成形性を示す。したがって、本発明の金属クラッド複合材に、炭素コーティングまたはアモルファス金属コーティングの無い固体金属材料を使用することは、従来の通念および先行技術の方法によって禁忌とされた方法を具体化するものであるが、かかる金属クラッド複合材の使用は、耐食性、導電性、機械的強度、および信頼性に関して、従来の通念によって予期されなかった、驚くほど満足する結果を達成する。
図1は、上述のマイクロセルにおいて有用である電流コレクタ10の断面図を示す。マイクロセル電流コレクタ10は、金属コア12および外部金属層14を含む、2層金属クラッド複合材である。
金属コア12は、第1金属または金属合金、好ましくは、小さい電気抵抗(例えば、10μΩ・cm未満、好ましくは1μΩ・cm未満の抵抗値)、高い機械的強度、優れた成形性、および少ない製造コストによって特徴づけられる金属または金属合金、例えば、銅、アルミニウム、黄銅、青銅、ニッケル、銀などから形成される。金属コア12は、銅、アルミニウム、およびそれらの合金からなる群から選択される金属から形成されることがより好ましく、金属コア12は銅から形成されることが最も好ましい。
外部金属層14は、第2の金属または金属合金、好ましくは、高耐食性、高い機械的強度、および優れた成形性によって特徴づけられる金属または金属合金、例えば、チタン、ニオブ、ニッケル、ジルコニウム、金、タンタル、白金、パラジウム、銀などから形成される。外部金属層14は、チタン、ニオブ、ニッケル、金、白金、およびそれらの合金からなる群から選択される金属から形成されることがより好ましく、かかる外部金属層14はチタンから形成されることが最も好ましい。
金属および金属合金の上のリストは例示しただけであり、本発明の広い範囲を制限することは意図されない。
金属コア12および外部金属層14は固相接合によってそれらの界面で接合され、この固相接合は、2つの異なる金属の、液相材料のそれらの界面における形成を含まない接合である。
2つの異なる金属の固相接合は熱間共押し出しプロセスによって達成され、そこでは2つの金属は高温でともに押し付けられて、かかる金属の変形を金属の断面積の減少の形で引き起こす。高温は、より低い再結晶温度を有する金属の最低再結晶温度のすぐ上から、両金属が、接合される金属の界面において砕けやすい化合物または液相材料のいかなる引き離しまたはいかなる形成も無く、変形される最高温度までの範囲である。かかる高温で圧力を加えることによって、任意の2つ以上の金属の固相接合層が多層金属クラッド複合材を形成することが可能である。
固相接合の強度は、高温およびかかる金属が被る変形の量の関数である。高温は約400℃〜約900℃の範囲にあり、かかる金属が被る変形の量はかかる金属の断面積比の減少、例えば、約7:1(すなわち、断面積はかかる変形によって7から1へ減じる)〜約64:1(すなわち、断面積はかかる変形によって64から1へ減じる)の範囲にあるとして表されることが好ましい。
上述の方法によって形成される固相接合は、それに続く燒結工程によってさらに強化され得る。かかる燒結工程によって与えられる熱エネルギーが金属の原子移動度を増大させ、金属間の接合界面における接合部分の成長に影響を与える。結果として、かかる金属間の固相接合はさらに強化される。
本発明の別の実施形態では、マイクロセルの内部および外部電極の少なくとも1つが、第1金属または金属合金から形成される金属コア、第2の金属または金属合金から形成される中間金属層、および第3の金属または金属合金から形成される外部金属層を有する金属クラッド複合材を含み、金属コア、中間金属層、および外部金属層は、固相接合によってそれらのそれぞれの界面で互いに接合される。
図2は上述のマイクロセル電流コレクタ20の断面図を示す。マイクロセル電流コレクタ20は、金属コア22、中間金属層24、および外部金属層26を含む3層金属クラッド複合材である。
金属コア22は、第1の金属または金属合金、好ましくは、小さい電気抵抗(すなわち、10μΩ・cm未満、好ましくは1μΩ・cm未満の抵抗値)、高い機械的強度、優れた成形性、および少ない製造コストによって特徴づけられる金属または金属合金、例えば、銅、アルミニウム、黄銅、青銅、ニッケル、銀などから形成される。金属コア22は、銅、アルミニウム、およびそれらの合金からなる群から選択される金属から形成されることがより好ましく、金属コア12は銅から形成されることが最も好ましい。
中間金属層24および外部金属層26は、それぞれ、第2の金属および第3の金属または金属合金から形成される。第2および第3の金属または金属合金は、チタン、ニオブ、ニッケル、ジルコニウム、金、タンタル、白金、パラジウム、銀などのように、高耐食性、高い機械的強度、および優れた成形性によって特徴づけられることが好ましい。中間金属層24を形成するための第2の金属または金属合金は、チタン、ニオブ、ニッケル、およびそれらの合金からなる群から選択され、外部金属層26を形成するための第3の金属または金属合金は、ニオブ、白金、タンタル、金、ジルコニウム、およびそれらの合金からなる群から選択されることがより好ましい。中間金属層24はチタンまたはチタン合金から形成され、外部金属層25はニオブまたはニオブ合金から形成されることが最も好ましい。
上述のように、ここで識別される特定の金属および金属合金は例示しただけであり、本発明の広い範囲を制限することは意図されない。
以下に述べるのが、本発明のマイクロセル電流コレクタを形成するのに有用である、好ましい2および3層金属クラッド複合材のリストである。
本発明の好ましい実施形態によって、図2の3層マイクロセル電流コレクタ20は、(図3に示すように)次の工程によって形成される。
(1)銅またはアルミニウムのような、図2の金属コア22を形成するための金属または金属合金を含むベース金属棒32を設ける工程、
(2)チタン、ニオブ、またはニッケルのような、図2の中間金属層24を形成するための金属または金属合金を含む第1の金属管34を設ける工程であって、第1の金属管34がベース金属棒32の周りに合うことができるように、第1の金属管34はベース金属棒32の直径よりも大きい内径を有する工程、
(3)ニオブ、タンタル、白金、または金のような、図2の外部金属層26を形成するための金属または金属合金を含む第2の金属管36を設ける工程であって、第2の金属管36が第1の金属管34の周りに合うことができるように、第2の金属管36は第1の金属管34の外径よりも大きい内径を有する工程、
(4)ベース金属棒32、第1の金属管34、および第2の金属管36を一緒に熱間共押し出して、固相接合によって接合される3層の金属を含む金属ビレット40を形成する工程、および
(5)一連の低温延伸および焼なまし工程によって、金属ビレット40を細い金属ワイヤ50に引き込む工程であって、細い金属ワイヤ50は繊維構造および小さい直径によって特徴づけられ、そして細い金属ワイヤ50は、図2の金属コア22、中間金属層24、および外部金属層26に相当する3つの異なる金属層(図3では見えない)を含む工程。
細い金属ワイヤ50は適切な長さに切断され、上述のマイクロセル構造またはマイクロセルアセンブリの内部および/または外部電流コレクタを形成するために使用され得る。
本出願のマイクロセル電流コレクタは、約100μm〜約10mm、より好ましくは約100μm〜約1000μm、最も好ましくは約200μm〜約500μmの範囲にある外径を有する。
本出願のマイクロセル電流コレクタが上述の2層金属クラッド複合材を含む場合、金属コアは、約10μm〜約10mm、より好ましくは約100μm〜約1000μm、最も好ましくは約150μm〜約500μmの範囲にある外径を有する。
本出願のマイクロセル電流コレクタが上述の3層金属クラッド複合材を含む場合、中間金属層は、約100μm〜約10mm、より好ましくは約100μm〜約1000μm、最も好ましくは約200μm〜約500μmの範囲にある外径を有し、一方、金属コアは、約10μm〜約10mm、より好ましくは約100μm〜約1000μm、最も好ましくは約150μm〜約500μmの範囲にある外径を有する。
しかしながら、本出願のマイクロセル電流コレクタは、上述の2層または3層金属クラッド複合材に限定されない。当業者が、本出願を実施するのに有用であるマイクロセル電流コレクタを形成するためのかかる金属クラッド複合材の耐食性および機械的強度をさらに強化するために、導電性ポリマー、炭素材料、または導電性セラミックなどのような、金属または非金属導電性材料の追加層を有する金属クラッド複合材を容易に設計できる。
さらに、金属クラッド複合材の金属コアは上述の固形に限定されない。本発明の好ましい実施形態では、かかる金属コアは中空の管状金属素子であり、これを通して熱交換流体(例えば、空気または熱交換液)が通され得る。そのようにして、かかる中空の管状金属コアを含む電流コレクタは、電気化学的反応によって発生する熱をマイクロセルシステムの外へ伝えるための熱交換管として一斉に機能する。
金属クラッド複合材の構造および形状が、上述され、図1〜4に示された、例示的な例に限定されない。例えば、かかる金属クラッド複合材は、種々の規則正しいまたは不規則な形の断面積、例えば、円形、半円形、楕円形、三日月形、十字形、三角形、正方形、長方形、平行四辺形、台形、多角形、恒星状などを有する。かかる金属クラッド複合材の表面は滑らか、粗い、スパイク状、溝付きなどである。
図5A〜Cは様々な断面形状の種々の金属クラッド複合材を示す。図5Aは、金属コア312および外部金属層314を含む、半円形の金属クラッド複合材310を示す。図5Bは、金属コア322および外部金属層324を含む、楕円形の金属クラッド複合材320を示す。図5Cは、金属コア332および恒星状外部金属層334を含む、恒星状の金属クラッド複合材330を示す。
上述のプロセスによって形成されるマイクロセル電流コレクタは多層の金属を含み、一方、銅またはアルミニウムから形成される金属コアは大きい導電性を有し、チタン、ニオブ、白金、または金の中間/外部層が、かかるマイクロセル電流コレクタが常に晒される厳しい化学的環境に対して高耐食性を備え、そして金属コアと中間/外部層との固相接合が、かかる層構造の機械的完全性および信頼性を確実にし、かかる中間/外部層が金属コアからはがされるリスクは最小である。かかる繊維マイクロセル電流コレクタにおける各金属層は非常に薄い(例えば、約1μm〜約200μm)。また、一方、各金属層は接合面全体を通じてほぼ連続的かつ均一であって、腐食を受けやすいピンホールが非常に少ないか無しかである。
かかるマイクロセル電流コレクタを用いることによって、マイクロセル構造全体またはそれを含むマイクロセルアセンブリの耐用年数が著しく長くなる。
図4は、本発明の好ましい実施形態によって、内部電流コレクタ102、内部触媒層110、内部触媒層110および内部電流コレクタ102と接触する電解質(図示せず)を含む中空繊維膜セパレータ104、外部触媒層106、および外部電流コレクタ108を含む、繊維燃料電池100を示す。電解質は中空繊維膜セパレータ104に含浸される固体イオン交換粒子であり、または中空繊維膜セパレータ104は電解質として機能するイオン交換材料から全体に形成され得る。
内部および外部電流コレクタ102および108の両方とも、銅の金属コア112およびチタンの外部金属層114を含む、2層金属クラッド複合材から形成される。
本明細書に開示されるように金属クラッド複合材から形成される超極細繊維電流コレクタは、エシュラジの米国特許第5,916,514号明細書、同第5,928,808号明細書、同第5,989,300号明細書、同第6,004,691号明細書、同第6,338,913号明細書、および同第6,399,232号明細書に開示される超極細繊維電流コレクタまたは電流コレクタと比較して、著しく向上した耐食性、小さい電気抵抗、より長い耐用年数、優れた機械的強度および延性、ならびにより高い信頼性によって特徴づけられる。
本発明は特定の実施形態、特徴および態様を参照して本明細書に記載されたが、本発明は上に述べたように限定されず、むしろ他の変更、変形、応用、および実施形態へ有用性が広がり、従って全てのかかる他の変更、変形、応用、および実施形態は本発明の精神および範囲内にあると見なされるべきであることがわかるであろう。
本発明の一実施形態による、2層金属クラッド複合材から形成されるマイクロセル電流コレクタの断面図である。 本発明の別の実施形態による、3層金属クラッド複合材から形成されるマイクロセル電流コレクタの断面図である。 金属ビレットから図2の3層金属クラッド電流コレクタの形成の略図である。 本発明の一実施形態による、2層金属クラッド複合材から形成される内部および外部電流コレクタの両方を有する繊維マイクロセル構造の断面図である。 種々の形状の金属クラッド複合材から形成されるマイクロセル電流コレクタの断面図である。 種々の形状の金属クラッド複合材から形成されるマイクロセル電流コレクタの断面図である。 種々の形状の金属クラッド複合材から形成されるマイクロセル電流コレクタの断面図である。

Claims (40)

  1. 内部電極と、
    前記内部電極と接触する中空繊維膜セパレータと、
    前記中空繊維膜セパレータに埋設された電解質と、
    外部電極と、
    を備えた繊維マイクロセル構造であって、前記内部および外部電極の少なくとも1つが、固相接合によって接合される、2つ以上の金属層を有する金属クラッド複合材を含む、繊維マイクロセル構造。
  2. 前記金属クラッド複合材は、金属コアおよび外部金属層を含む、請求項1に記載の繊維マイクロセル構造。
  3. 前記金属コアは、銅、アルミニウム、黄銅、青銅、ニッケル、銀、およびそれらの混合物または合金からなる群から選択される第1の金属または金属合金を含む、請求項2に記載の繊維マイクロセル構造。
  4. 前記金属コアは、銅または銅合金を含む、請求項2に記載の繊維マイクロセル構造。
  5. 前記金属コアは、アルミニウムまたはアルミニウム合金を含む、請求項2に記載の繊維マイクロセル構造。
  6. 前記外部金属層は、チタン、ニオブ、ニッケル、ジルコニウム、金、タンタル、白金、パラジウム、銀、ならびにそれらの混合物および合金からなる群から選択される第2の金属または金属合金を含む、請求項2に記載の繊維マイクロセル構造。
  7. 前記外部金属層は、チタン、ニオブ、ニッケル、金、白金、ならびにそれらの混合物および合金からなる群から選択される第2の金属または金属合金を含む、請求項2に記載の繊維マイクロセル構造。
  8. 前記外部金属層は、チタンまたはチタン合金を含む、請求項2に記載の繊維マイクロセル構造。
  9. 前記金属コアは、銅または銅合金を含み、前記外部金属層は、ニッケルまたはニッケル合金を含む、請求項2に記載の繊維マイクロセル構造。
  10. 前記金属コアは、銅または銅合金を含み、前記外部金属層は、チタンまたはチタン合金を含む、請求項2に記載の繊維マイクロセル構造。
  11. 前記金属クラッド複合材は、金属コア、中間金属層、および外部金属層を含む、請求項1に記載の繊維マイクロセル構造。
  12. 前記金属コアは、銅、アルミニウム、黄銅、青銅、ニッケル、銀、およびそれらの混合物または合金からなる群から選択される第1の金属または金属合金を含む、請求項11に記載の繊維マイクロセル構造。
  13. 前記金属コアは、銅または銅合金を含む、請求項11に記載の繊維マイクロセル構造。
  14. 前記金属コアは、アルミニウムまたはアルミニウム合金を含む、請求項11に記載の繊維マイクロセル構造。
  15. 前記中間金属層は、チタン、ニオブ、ニッケル、ジルコニウム、金、タンタル、白金、パラジウム、銀、ならびにそれらの混合物および合金からなる群から選択される第2の金属または金属合金を含む、請求項11に記載の繊維マイクロセル構造。
  16. 前記中間金属層は、チタン、ニオブ、ニッケル、ならびにそれらの混合物および合金からなる群から選択される第2の金属または金属合金を含む、請求項11に記載の繊維マイクロセル構造。
  17. 前記中間金属層は、チタンまたはチタン合金を含む、請求項11に記載の繊維マイクロセル構造。
  18. 前記外部金属層は、チタン、ニオブ、ニッケル、ジルコニウム、金、タンタル、白金、パラジウム、銀、ならびにそれらの混合物および合金からなる群から選択される第3の金属または金属合金を含む、請求項11に記載の繊維マイクロセル構造。
  19. 前記外部金属層は、白金、金、ニオブ、タンタル、ジルコニウム、ならびにそれらの混合物および合金からなる群から選択される第3の金属または金属合金を含む、請求項11に記載の繊維マイクロセル構造。
  20. 前記外部金属層は、ニオブまたはニオブ合金を含む、請求項11に記載の繊維マイクロセル構造。
  21. 前記金属コアは、銅または銅合金を含み、前記中間金属層は、チタンまたはチタン合金を含み、前記外部金属層は、ニオブまたはニオブ合金を含む、請求項11に記載の繊維マイクロセル構造。
  22. 前記金属コアは、銅または銅合金を含み、前記中間金属層は、チタンまたはチタン合金を含み、前記外部金属層は、白金または白金合金を含む、請求項11に記載の繊維マイクロセル構造。
  23. 前記金属コアは、銅または銅合金を含み、前記中間金属層は、チタンまたはチタン合金を含み、前記外部金属層は、金または金合金を含む、請求項11に記載の繊維マイクロセル構造。
  24. 前記金属コアは、銅または銅合金を含み、前記中間金属層は、チタンまたはチタン合金を含み、前記外部金属層は、タンタルまたはタンタル合金を含む、請求項11に記載の繊維マイクロセル構造。
  25. 前記金属コアは、銅または銅合金を含み、前記中間金属層は、チタンまたはチタン合金を含み、前記外部金属層は、ジルコニウムまたはジルコニウム合金を含む、請求項11に記載の繊維マイクロセル構造。
  26. 前記金属コアは、銅または銅合金を含み、前記中間金属層は、ニオブまたはニオブ合金を含み、前記外部金属層は、白金または白金合金を含む、請求項11に記載の繊維マイクロセル構造。
  27. 前記金属コアは、銅または銅合金を含み、前記中間金属層は、ニッケルまたはニッケル合金を含み、前記外部金属層は、白金または白金合金を含む、請求項11に記載の繊維マイクロセル構造。
  28. 前記金属コアは、銅または銅合金を含み、前記中間金属層は、ニッケルまたはニッケル合金を含み、前記外部金属層は、金または金合金を含む、請求項11に記載の繊維マイクロセル構造。
  29. 前記金属クラッド複合材の外径が、約100μm〜約10mmの範囲にある、請求項1に記載の繊維マイクロセル構造。
  30. 前記金属クラッド複合材の外径が、約100μm〜約1000μmの範囲にある、請求項1に記載の繊維マイクロセル構造。
  31. 前記金属クラッド複合材の外径が、約250μm〜約500μmの範囲にある、請求項1に記載の繊維マイクロセル構造。
  32. 前記金属クラッド複合材は、固相接合によって接合される3を超える金属層を含む、請求項1に記載の繊維マイクロセル構造。
  33. 前記金属クラッド複合材の断面形状が、円形、半円形、楕円形、三日月形、十字形、三角形、正方形、長方形、平行四辺形、台形、多角形、および恒星状からなる群から選択される、請求項1に記載の繊維マイクロセル構造。
  34. 前記金属クラッド複合材の断面形状が、円形、半円形、楕円形、および恒星状からなる群から選択される、請求項1に記載の繊維マイクロセル構造。
  35. 前記金属コアは、熱を前記繊維マイクロセル構造の外へ伝えるための中空の管状金属素子であり、これを通して熱交換流体が流れる、請求項2に記載の繊維マイクロセル構造。
  36. 前記金属コアは、熱を前記繊維マイクロセル構造の外へ伝えるための中空の管状金属素子であり、これを通して熱交換流体が流れる、請求項11に記載の繊維マイクロセル構造。
  37. 請求項1に記載の複数の繊維マイクロセル構造を含む、電気化学セル装置。
  38. 燃料電池を構成する、請求項37に記載の電気化学セル装置。
  39. 電池セルを構成する、請求項37に記載の電気化学セル装置。
  40. マイクロセル繊維素子を含む燃料電池であって、各マイクロセル繊維素子が、
    内部電流コレクタと、
    内部触媒層と、
    前記内部触媒層および前記内部電流コレクタと接触する中空繊維膜セパレータと、
    前記中空繊維膜セパレータに埋設された電解質と、
    外部触媒層と、
    外部電流コレクタと、
    を備え、前記内部および外部電流コレクタの少なくとも1つが、固相接合によって接合される、2つ以上の金属層を有する金属クラッド複合材を含む、燃料電池。
JP2004519598A 2002-07-02 2003-06-13 耐食電流コレクタ付きのマイクロセル電気化学装置およびアセンブリ、ならびにその製造方法 Expired - Fee Related JP4783570B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/188,471 2002-07-02
US10/188,471 US6884539B2 (en) 2002-07-02 2002-07-02 Microcell electrochemical devices and assemblies with corrosion-resistant current collectors, and method of making the same
PCT/US2003/019023 WO2004006377A1 (en) 2002-07-02 2003-06-13 Microcell electrochemical devices and assemblies with corrosion-resistant current collectors, and method of making the same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005531911A true JP2005531911A (ja) 2005-10-20
JP2005531911A5 JP2005531911A5 (ja) 2006-06-22
JP4783570B2 JP4783570B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=29999489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004519598A Expired - Fee Related JP4783570B2 (ja) 2002-07-02 2003-06-13 耐食電流コレクタ付きのマイクロセル電気化学装置およびアセンブリ、ならびにその製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6884539B2 (ja)
EP (1) EP1518292B1 (ja)
JP (1) JP4783570B2 (ja)
CN (1) CN100423350C (ja)
AT (1) ATE467921T1 (ja)
AU (1) AU2003238243A1 (ja)
CA (1) CA2490126C (ja)
DE (1) DE60332533D1 (ja)
NZ (1) NZ537841A (ja)
WO (1) WO2004006377A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005353495A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Toyota Motor Corp セルモジュール及び燃料電池
JP2006520087A (ja) * 2003-03-07 2006-08-31 マイクロセル コーポレーション 燃料電池構造体および組立体
JP2007134188A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Toyota Motor Corp チューブ型燃料電池モジュール及びその製造方法
JP2007134186A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Toyota Motor Corp チューブ型燃料電池モジュール
JP2010129412A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Seiko Epson Corp 電気化学装置
KR101321463B1 (ko) * 2012-06-28 2013-10-28 주식회사 셀모티브 연료전지 및 연료전지의 제조방법
JP2020537002A (ja) * 2017-10-13 2020-12-17 アルフローマ アイピー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 繊維反応性アゾ染料混合物、それらの調製およびそれらの使用

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8168350B1 (en) 2002-07-02 2012-05-01 Microcell Corporation Fuel cell structures and assemblies with channeled current collectors, and method of making the same
US7473490B2 (en) * 2002-07-02 2009-01-06 Microcell Corporation Fuel cell structures and assemblies with channeled current collectors, and method of making the same
WO2004067259A1 (en) * 2002-12-23 2004-08-12 Microcell Corporation Substrate-supported process for manufacturing microfibrous fuel cells
US7501008B2 (en) * 2003-01-31 2009-03-10 Microcell Corporation Hydrogen storage systems and fuel cell systems with hydrogen storage capacity
US7695843B2 (en) * 2004-02-13 2010-04-13 Microcell Corporation Microfibrous fuel cell assemblies comprising fiber-supported electrocatalyst layers, and methods of making same
US7712011B2 (en) 2004-04-01 2010-05-04 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for receiving digital television signal with backward compatibility byte
US7422813B2 (en) 2004-06-08 2008-09-09 Microcell Corporation Fuel cell systems comprising microfibrous fuel cell elements and methods of making and using same
US8017280B2 (en) * 2005-07-13 2011-09-13 GM Global Technology Operations LLC Metal fluid distribution plate with an adhesion promoting layer and polymeric layer
JP2008041493A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Toyota Motor Corp チューブ型燃料電池
JP5031302B2 (ja) * 2006-09-07 2012-09-19 株式会社ノリタケカンパニーリミテド ガス拡散電極の形成方法
KR101431696B1 (ko) * 2007-10-30 2014-08-22 재단법인 포항산업과학연구원 클래드 와이어 제조방법
US20090130512A1 (en) * 2007-11-19 2009-05-21 Microcell Corporation Fuel Cell Assembly Comprising a Plurality of Microcells
JP4771261B2 (ja) * 2008-02-27 2011-09-14 独立行政法人産業技術総合研究所 電気化学リアクターバンドル、スタック及びそれらから構成される電気化学反応システム
US8741487B1 (en) * 2008-08-28 2014-06-03 Greatbatch Ltd. Electrode current collector with stress-relieving mesh structure
US10487377B2 (en) 2015-12-18 2019-11-26 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Cr, Ni, Mo and Co alloy for use in medical devices
US11196055B2 (en) * 2016-10-26 2021-12-07 3M Innovative Properties Company Nanoporous oxygen reduction catalyst material
EP3415650A1 (en) * 2017-06-14 2018-12-19 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG A method for manufacturing a composite wire
EP3415195A1 (en) * 2017-06-14 2018-12-19 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG A method for manufacturing a cable
US10622531B2 (en) * 2017-09-28 2020-04-14 Nichia Corporation Light-emitting device
US11697869B2 (en) 2020-01-22 2023-07-11 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Method for manufacturing a biocompatible wire
CN116550160B (zh) * 2023-07-04 2023-09-01 沧州市天津工业大学研究院 金属中空纤维膜微结构的电化学调控方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0344454A (ja) * 1989-07-12 1991-02-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 電子部品および機器用リード線の製造方法
JPH0347617A (ja) * 1989-07-17 1991-02-28 Nippon Mining Co Ltd 難加工性複合ビレットの間接押出し方法
JPH0539587A (ja) * 1991-08-01 1993-02-19 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 複合電極材の製造方法
JPH08138700A (ja) * 1994-11-04 1996-05-31 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池
US5916514A (en) * 1995-10-30 1999-06-29 Eshraghi; Ray R. Process of fabricating fibrous electrochemical cells
WO2002009212A1 (en) * 2000-07-24 2002-01-31 Microcell Corporation Microcell electrochemical devices and assemblies, and method of making and using the same

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2753623A (en) * 1951-01-05 1956-07-10 Metals & Controls Corp Solid phase bonding of metals
US3220107A (en) * 1961-03-06 1965-11-30 Texas Instruments Inc Manufacture of clad rods, tubing and clad tubing
US3408727A (en) * 1966-01-05 1968-11-05 Texas Instruments Inc Method of metal cladding
US3455016A (en) * 1967-04-26 1969-07-15 Texas Instruments Inc Manufacture of clad wire and the like
US3600790A (en) * 1969-03-07 1971-08-24 Texas Instruments Inc Manufacture of clad wire and the like
US3714701A (en) * 1971-01-04 1973-02-06 Polymetallurgical Corp Manufacture of clad metals
US4227061A (en) * 1976-11-19 1980-10-07 Copperweld Corporation Method and apparatus for cladding a metal rod with another metal
US4411762A (en) * 1981-11-09 1983-10-25 Diamond Shamrock Corporation Titanium clad copper electrode and method for making
US5925470A (en) * 1984-08-22 1999-07-20 Blanyer; Richard J. Coated elongated core material
US4933141A (en) * 1988-03-28 1990-06-12 Inco Alloys International, Inc. Method for making a clad metal product
GB8917022D0 (en) * 1989-07-25 1989-09-13 Chloride Silent Power Ltd Sodium/sulphur cell
US5296316A (en) * 1990-03-15 1994-03-22 Silent Power Gmbh Fur Energiespeichertechnik Alkali metal energy conversion device
US5693203A (en) * 1992-09-29 1997-12-02 Japan Energy Corporation Sputtering target assembly having solid-phase bonded interface
US5483022A (en) * 1994-04-12 1996-01-09 Ventritex, Inc. Implantable conductor coil formed from cabled composite wire
US5897963A (en) * 1995-01-10 1999-04-27 Composite Materials Technology, Inc. Composite wires and process of forming same
US5914514A (en) * 1996-09-27 1999-06-22 Xilinx, Inc. Two transistor flash EPROM cell
US5989300A (en) * 1997-06-05 1999-11-23 Eshraghi; Ray R. Process of producing electrochemical products or energy from a fiberous electrochemical cell
US6156452A (en) * 1997-10-07 2000-12-05 Matsushita Electric Indsutrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary cell
US6444339B1 (en) * 2000-07-24 2002-09-03 Microcell Corporation Microcell electrochemical device assemblies with thermal management subsystem, and method of making and using the same
US6403248B1 (en) * 2000-07-24 2002-06-11 Microcell Corporation Microcell electrochemical devices assemblies with water management subsystem, and method of making and using the same
US6495281B1 (en) * 2000-07-24 2002-12-17 Microcell Corporation Microcell electrochemical devices assemblies with corrosion management subsystem, and method of making and using the same
US6403517B1 (en) * 2000-07-24 2002-06-11 Microcell Corporation System and process for manufacturing microcell electrochemical devices and assemblies
US6338913B1 (en) * 2000-07-24 2002-01-15 Microcell Corporation Double-membrane microcell electrochemical devices and assemblies, and method of making and using the same
US6399232B1 (en) * 2000-07-24 2002-06-04 Microcell Corporation Series-connected microcell electrochemical devices and assemblies, and method of making and using the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0344454A (ja) * 1989-07-12 1991-02-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 電子部品および機器用リード線の製造方法
JPH0347617A (ja) * 1989-07-17 1991-02-28 Nippon Mining Co Ltd 難加工性複合ビレットの間接押出し方法
JPH0539587A (ja) * 1991-08-01 1993-02-19 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 複合電極材の製造方法
JPH08138700A (ja) * 1994-11-04 1996-05-31 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池
US5916514A (en) * 1995-10-30 1999-06-29 Eshraghi; Ray R. Process of fabricating fibrous electrochemical cells
US5928808A (en) * 1995-10-30 1999-07-27 Eshraghi; Ray R. Fibrous electrochemical feed cells
WO2002009212A1 (en) * 2000-07-24 2002-01-31 Microcell Corporation Microcell electrochemical devices and assemblies, and method of making and using the same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006520087A (ja) * 2003-03-07 2006-08-31 マイクロセル コーポレーション 燃料電池構造体および組立体
JP2005353495A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Toyota Motor Corp セルモジュール及び燃料電池
US7887973B2 (en) 2004-06-11 2011-02-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cell module and fuel cell having a water permeable hollow body
JP2007134188A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Toyota Motor Corp チューブ型燃料電池モジュール及びその製造方法
JP2007134186A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Toyota Motor Corp チューブ型燃料電池モジュール
JP2010129412A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Seiko Epson Corp 電気化学装置
KR101321463B1 (ko) * 2012-06-28 2013-10-28 주식회사 셀모티브 연료전지 및 연료전지의 제조방법
JP2020537002A (ja) * 2017-10-13 2020-12-17 アルフローマ アイピー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 繊維反応性アゾ染料混合物、それらの調製およびそれらの使用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4783570B2 (ja) 2011-09-28
EP1518292A1 (en) 2005-03-30
ATE467921T1 (de) 2010-05-15
US6884539B2 (en) 2005-04-26
AU2003238243A2 (en) 2004-01-23
DE60332533D1 (de) 2010-06-24
CA2490126C (en) 2011-07-12
WO2004006377A1 (en) 2004-01-15
US20040005498A1 (en) 2004-01-08
EP1518292A4 (en) 2005-06-01
CN1666375A (zh) 2005-09-07
EP1518292B1 (en) 2010-05-12
CN100423350C (zh) 2008-10-01
AU2003238243A1 (en) 2004-01-23
NZ537841A (en) 2006-09-29
CA2490126A1 (en) 2004-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4783570B2 (ja) 耐食電流コレクタ付きのマイクロセル電気化学装置およびアセンブリ、ならびにその製造方法
JP4975262B2 (ja) 燃料電池用セパレータおよびその製造方法
TWI464951B (zh) 集流體、 鋰離子電池電極及鋰離子電池
JP5013750B2 (ja) セルスタック及び燃料電池
EP2961537A1 (en) Corrosion resistance metallic components for batteries
WO2005119670A2 (en) Fuel cell structures and assemblies with channeled current collectors and method of making the same
JP2013541139A (ja) 電気化学セル用の電気導体
CN112838234B (zh) 金属纤维流场和金属纤维气体扩散层一体化烧结的双极板
CN103579573B (zh) 产生用于电化学存储器的电极的联接接触的方法,制造电化学存储器的方法和电化学存储器
JP2988160B2 (ja) 円筒型固体酸化物燃料電池
US8168350B1 (en) Fuel cell structures and assemblies with channeled current collectors, and method of making the same
JP3239908U (ja) 複合集電体及び電池
JP2008204637A (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
US8951691B2 (en) Solid oxide fuel cell stack
JP6732843B2 (ja) 燃料電池電極及び燃料電池
US7700215B2 (en) Clad current carrier for a solid oxide fuel cell stack
JPH07211325A (ja) ガス拡散電極
JP5422590B2 (ja) 複合集電体を備えた燃料電池モジュール
KR20240061533A (ko) 애노드 지지기판 및 이의 제작방법
KR20220063329A (ko) 전고체전지용 음극, 이를 포함하는 전고체전지 및 전고체전지용 음극 제조방법
KR20130039513A (ko) 고체산화물 연료전지 및 그 제조방법
WO2020092525A1 (en) Covetic alloy current collector for a lead-acid electrochemical cell and method of manufacturing same
CN117457913A (zh) 一种复合金属箔及包含其的复合集流体和电池
JPH11307109A (ja) 円筒型固体電解質燃料電池およびその製造方法
JP2008071676A (ja) 固体酸化物形燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110711

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees