JP2005531431A - 個々の補強コードを案内するための装置 - Google Patents

個々の補強コードを案内するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005531431A
JP2005531431A JP2004516453A JP2004516453A JP2005531431A JP 2005531431 A JP2005531431 A JP 2005531431A JP 2004516453 A JP2004516453 A JP 2004516453A JP 2004516453 A JP2004516453 A JP 2004516453A JP 2005531431 A JP2005531431 A JP 2005531431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
cord
positioning
disk
positioning disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004516453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4440770B2 (ja
Inventor
ベルガー・マルクス
エール・ライナー
ビンダー・クラウス
ベーデルナ・クリストフ
Original Assignee
コンティテヒ・ルフトフェーダージステーメ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンティテヒ・ルフトフェーダージステーメ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical コンティテヒ・ルフトフェーダージステーメ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2005531431A publication Critical patent/JP2005531431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4440770B2 publication Critical patent/JP4440770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D23/00Producing tubular articles
    • B29D23/20Flexible squeeze tubes, e.g. for cosmetics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H81/00Methods, apparatus, or devices for covering or wrapping cores by winding webs, tapes, or filamentary material, not otherwise provided for
    • B65H81/06Covering or wrapping elongated cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Guides For Winding Or Rewinding, Or Guides For Filamentary Materials (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)

Abstract

サポート軸(X)の方向に前進可能であるサポート(3)に個々の補強コード(2)を案内するための装置(1)は、位置決めディスク(4)の円形リング上に分配されて配設された多数のコードガイド(9)を有する位置決めディスク(4)と、回転対称の転向要素(5)とを有する。位置決めディスク(4)及び転向要素(5)は、サポート(3)をそれぞれ同軸に包囲する。転向要素(5)は、位置決めディスク(4)内に配設され、かつ軸方向に位置決めディスク(4)に向かって整向されている。サポート(3)とは逆に面した走入側の転向要素(5)の囲繞する内縁部(6)が曲げられている。コードガイド(9)は、直接、曲げられた内縁部(6)において合流する。

Description

本発明は、サポート軸の方向に前進可能であるサポートに個々の補強コードを案内するための装置に関する。
この種の装置は、例えば特許文献1から公知であり、特にホース原材料内に個々の補強コードを組み込むためのボビンクリールのために使用される。この場合、ゴムホースは、マンドレル上でエンドレスの方法で押出し成形される。この第1のゴム層に、ボビンクリールがマンドレルとゴムホースから構成されるサポートの回りを回転することによって、コードの緊密な層が螺旋巻きされる。サポート軸方向にサポートを前進させることによって、ボビンクリールの前進速度及び回転速度に依存するコード角を有する螺旋状のコード層が生じる。
特許文献1から、コードが位置決めリングの周線上で互いに等間隔で配設されている穴の列によって案内されることが公知である。それぞれの穴を経て、それぞれ1つの補強コードが半径方向内側に向かって案内される。位置決めリングは、回転対称の漏斗状の転向要素を同軸に包囲する。転向要素は、リング状の流入口とこれより小さいリング状の流出口を有する絶えず先細る通路を有し、その際、補強コードは、転向要素の半径方向内側の表面上で、転向要素によって包囲されるサポートへと案内される。
穴へのコード通しに、非常に労力が集中していることが際立っている。更に、位置決めリング内の穴とサポートとの間の補強コードは、比較的長い半径方向内側表面上では自由に案内されないで延在する。何故なら、全ての穿孔部を収容するために、位置決めリングは、大きな直径を有する必要があるからである。これにより、サポート上での補強コードの一定の間隔は、何ら保証することができない。加えて、個々の補強コードが交差することも可能である。
独国特許第198 46 852号明細書
従って、本発明の課題は、前記の欠点を解決する個々の補強コードを案内するための改善された装置を提供することである。
この課題は、
−位置決めディスクの円形リング上に分配されて配設された多数のコードガイドを有する位置決めディスクと、
−回転対称の転向要素と
が設けられていることによって解決される。
位置決めディスク及び転向要素は、サポートをそれぞれ同軸に包囲し、その際、転向要素は、位置決めディスク内に配設され、かつ軸方向に位置決めディスクに向かって整向されている。走入側でサポートとは逆に面した転向要素の囲繞する内縁部は、曲げられており、位置決めディスクのコードガイドは、直接、曲げられた内縁部の端面で合流する。
転向要素を包囲する穿孔部を有する位置決めリングの代わりにスリットを有する位置決めディスクを使用することによって、その上に補強コードが案内される直径は、明らかに低減される。これにより、その上で、補強コードがコードガイドとサポートとの間を自由に案内されずに走る区間は、著しく短縮され、コードの移動及び交差が防止される。穿孔部への補強コードの労力が集中するコード通しは、スリットへのコードの良好かつ迅速な挿入によって置き換えられる。
有利なことに、コードガイドは、半径方向に延在するか傾斜して配設されるウェブによって形成されている。これにより、装置によって案内可能な補強コードの数は、穿孔部に比べて著しく拡大させることができる。何故なら、僅かな厚さしか有さないウェブしかスリット間に必要でなく、補強コードは、容易にスリットに挿入することができるからである。
好ましいことに、円形ベルト状のカバーディスクは、取外し可能に、例えば磁気的に、コードガイドの領域内の位置決めディスクの表面に組立て可能である。カバーディスクは、コードが、コード案内口、特にスリットから滑落することを防止する。
螺旋巻き装置を準備する際に装置に補強コードを通すため、半径方向に延在するスリットを有するカバーディスクが、コード案内口の領域内の位置決めディスクの表面に取り付けられる場合に有利である。スリットの領域内で、この方法で、補強コードをコード通しすることができるのに対し、既にコード通しされた補強コードは、カバーディスクによって確実に保持される。特に、準備工程を容易にするために、カバーディスクは、好ましいことに、磁気的に位置決めディスクに付着可能であり、このようにしてスリットからスリットへと更に回転させることができる。
本発明を以下で添付図を基にして詳細に説明する。
図1では、サポート軸Xの方向に前進させられるサポート3上に個々の補強コード2を案内するための装置1を認めることができる。サポート3は、この場合同軸に装置1によって包囲される。
装置1は、半径方向に外に向かって延在するウェブによって形成されている多数のコードガイドを有する位置決めディスクを有する。コードガイドは、等間隔で位置決めディスク4の円形リング上に互いに分配されて配設されている。
位置決めディスク4の下には、回転対称の転向要素5が軸方向に配設されている。走入側でサポート3とは逆に面した転向要素5の内縁部6は曲げられているので、補強コード2がコードガイドによって角度をもってサポート3に転向される。位置決めディスク4のコードガイドは、この場合、補強コード2が直接曲げられた内縁部6の端面に案内され、コード2がコードガイドからサポート3へと自由に走る区間が短縮されるように、転向要素5に関して配設されている。更に、内縁部6の単に小さな転向面及び単に非常に小さなサポート3に対する空隙によって、コード2の横への移動及び重なりが防止される。
図示された実施例では、スリーブの形の転向要素5は、位置決めディスク4内に挿しこまれている。
図2では、装置1の正面図を認めることができ、その際、円形リング状のカバーディスク7は、コードガイドの領域内で、磁気的に位置決めディスク4の表面に付着可能である。カバーディスク7は、少なくとも1つの選択されたコードガイドを解放し、コードガイドからサポート3上へと補強コード2のコード通しを可能にするために、取付けスリット8を有する。ボビンクリールを準備するために、カバーディスク7は、相次いで回転され、補強コード2を相前後してそれぞれのコードガイドによって案内される。カバーディスク7は、この場合、既にコード通しされた補強コード2が、再びコード案内口から外れることを防止する。
図3では、磁気的に付着したカバーディスク7を有する位置決めディスクの部分図を認めることができる。カバーディスク7の取付けスリット8の領域に、半径方向外に向かって延在するウェブによって構成されているコードガイド9を認めることができる。補強コード2は、これにより容易にスリットに挿入することができる。
個々の補強コードを案内するための本発明による装置の横断面図を示す。 図1からの装置の正面図を示す。 図2からの部分の詳細図を示す。
符号の説明
1 装置
2 補強コード
3 サポート
4 位置決めディスク
5 転向要素
6 内縁部
7 カバーディスク
8 取付けスリット
9 コードガイド
X サポート軸

Claims (5)

  1. サポート軸(X)の方向に前進可能であるサポート(3)に個々の補強コード(2)を案内するための装置(1)において、
    −位置決めディスク(4)の円形リング上に分配されて配設された多数のコードガイド(9)を有する位置決めディスク(4)と、
    −回転対称の転向要素(5)と
    が設けられており、
    −位置決めディスク(4)及び転向要素(5)が、サポート(3)をそれぞれ同軸に包囲し、
    転向要素(5)が、位置決めディスク(4)内に配設され、かつ軸方向に位置決めディスク(4)に向かって整向されており、
    −走入側でサポート(3)とは逆に面した転向要素(5)の端面の囲繞する内縁部(6)が曲げられており、
    −コードガイド(9)が、直接、曲げられた内縁部(6)において合流することを特徴とする装置。
  2. コードガイド(9)が、半径方向に延在するか傾斜して配設されるウェブによって形成されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 円形ベルト状のカバーディスク(7)が設けられており、このカバーディスクが、取外し可能にコードガイド(9)の領域内の位置決めディスク(4)の表面に組立て可能であることを特徴とする請求項1又は2に記載の装置。
  4. カバーディスク(7)が、半径方向に延在するスリットを有することを特徴とする請求項3に記載の装置。
  5. カバーディスク(7)が、磁気的に位置決めディスク(4)に付着可能であることを特徴とする請求項3又は4に記載の装置。
JP2004516453A 2002-06-28 2003-05-16 個々の補強コードを案内するための装置 Expired - Fee Related JP4440770B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10229078A DE10229078B4 (de) 2002-06-28 2002-06-28 Vorrichtung zum Führen einzelner Verstärkungsfäden
PCT/DE2003/001585 WO2004002719A1 (de) 2002-06-28 2003-05-16 Vorrichtung zum führen einzelner verstärkungsfäden

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005531431A true JP2005531431A (ja) 2005-10-20
JP4440770B2 JP4440770B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=29795949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004516453A Expired - Fee Related JP4440770B2 (ja) 2002-06-28 2003-05-16 個々の補強コードを案内するための装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7267152B2 (ja)
EP (1) EP1521670B1 (ja)
JP (1) JP4440770B2 (ja)
KR (1) KR100948992B1 (ja)
AT (1) ATE376491T1 (ja)
AU (1) AU2003232623A1 (ja)
DE (2) DE10229078B4 (ja)
WO (1) WO2004002719A1 (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE601308C (de) * 1928-12-19 1934-08-13 Felten & Guilleaume Carlswerk Verfahren zur Herstellung von drallarmen, spannungsfreien Fassondrahtseilen
US2093206A (en) * 1935-06-27 1937-09-14 Us Rubber Prod Inc Cord covered tube and apparatus for applying cords to tubes, cores, and the like
US2918104A (en) * 1957-07-05 1959-12-22 Columbia Products Co Apparatus and method for producing tapered glass rods
GB921486A (en) * 1958-05-16 1963-03-20 Bristol Aeroplane Plastics Ltd Improvements in covering a mandrel with helical layers of thread
DE1435237C3 (de) * 1961-03-14 1974-06-12 Fa. W. & M. Ostermann, 5600 Wuppertalbarmen Maschine zum Herstellen bewehrter Schläuche
US3332815A (en) * 1964-06-15 1967-07-25 Glenn G Havens Method and apparatus for continuously forming elongated hollow articles
US3378427A (en) * 1964-06-26 1968-04-16 Smith Corp A O Apparatus for winding articles
FR1546791A (fr) * 1967-10-13 1968-11-22 Sediver Profilés et stratifiés destinés à être utilisés comme éléments de structure électromécanique et notamment comme isolateurs
GB1497834A (en) * 1974-06-05 1978-01-12 Montagut Guix J Salvador Manufacture of elongated hollow bodies from fibre-reinforced synthetic resins
US4172562A (en) * 1976-12-23 1979-10-30 Union Carbide Corporation Process for winding filaments on a mandrel
US4288267A (en) * 1980-01-21 1981-09-08 Mcclean Anderson, Inc. Preliminary and end winding method and apparatus
US4361459A (en) * 1981-04-22 1982-11-30 Bristol Composite Materials Engineering Limited Resin impregnator for filament wound pipe
US4432302A (en) * 1982-05-05 1984-02-21 Mcdonnell Douglas Corporation Resin impregnation ring
US4494436A (en) * 1983-09-02 1985-01-22 Elfin Corporation Apparatus for manufacturing resin impregnated fiber braided products
GB8403965D0 (en) * 1984-02-15 1984-03-21 Secr Defence Filament winding
GB2171073A (en) * 1985-02-19 1986-08-20 Stc Plc Binding head
DE19846852C2 (de) * 1998-10-12 2001-07-26 Contitech Holding Gmbh Vorrichtung zur Einarbeitung einzelner Verstärkungsfäden in einen Schlauchrohling und Verfahren zur Herstellung eines fadenverstärkten Schlauchrohlings mit Hilfe der Vorrichtung
US6494980B1 (en) 1998-10-12 2002-12-17 Contitech Luftfedersysteme Gmbh Device for incorporating individual reinforcing threads into an unfinished tube and process for manufacturing a thread-reinforced unfinished tube with the aid of this device
US6263937B1 (en) * 1999-05-27 2001-07-24 Are Industries, Inc. Apparatus for making resin-impregnated fiber substrates

Also Published As

Publication number Publication date
KR100948992B1 (ko) 2010-03-23
DE10229078B4 (de) 2006-07-13
WO2004002719A1 (de) 2004-01-08
EP1521670B1 (de) 2007-10-24
JP4440770B2 (ja) 2010-03-24
US20050127230A1 (en) 2005-06-16
DE10229078A1 (de) 2004-01-29
AU2003232623A1 (en) 2004-01-19
DE50308467D1 (de) 2007-12-06
EP1521670A1 (de) 2005-04-13
ATE376491T1 (de) 2007-11-15
KR20050014024A (ko) 2005-02-05
US7267152B2 (en) 2007-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR860001053B1 (ko) 편물기용 실공급장치
US8336802B2 (en) Bobbin holder
SU1672928A3 (ru) Механизм нитеподачи дл текстильных машин
JPS6052061B2 (ja) ボビン支持体としての巻管用チヤツク
JPS6050132B2 (ja) 補強ホ−スの製造装置
JP2811446B2 (ja) 編み機用糸供給装置
JP4440770B2 (ja) 個々の補強コードを案内するための装置
JP2008019517A (ja) ブレードマシン
JP2006009175A (ja) トーションレース機用付属品
JP2005531430A (ja) 螺旋巻き装置
EP1855973A1 (en) Yarn feeding device
US6131841A (en) Yarn supply apparatus for textile machines
JP2007185432A (ja) 縫製ミシンの下糸巻き取り用ボビン
JPH0231362B2 (ja)
US3858830A (en) Positive yarn feeding device
JP5987787B2 (ja) シールド電線製造装置及びシールド電線製造方法
JPH1046459A (ja) 組紐製造装置
JP2008168451A (ja) ホースの製造方法及びワイヤ巻き付け装置
JPH089841A (ja) 中通し用穂先竿
EP0916754B1 (en) A non-contact doubling and twisting apparatus in a double twister for a filament
JP2000243642A (ja) トロイダルコアの巻線方法及び自動巻線装置
KR101978897B1 (ko) 커버링사의 제조장치
US8887610B2 (en) Capstan device
KR850000692Y1 (ko) 피복 호오스의 편사 안내구
WO2021065389A1 (ja) 糸繰出し部、糸繰出し部を備えた編組機のキャリア、及び編組機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4440770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees