JP2005531128A - 厚膜層と薄膜層の自己調節式直列接続部およびその作製方法 - Google Patents

厚膜層と薄膜層の自己調節式直列接続部およびその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005531128A
JP2005531128A JP2003577328A JP2003577328A JP2005531128A JP 2005531128 A JP2005531128 A JP 2005531128A JP 2003577328 A JP2003577328 A JP 2003577328A JP 2003577328 A JP2003577328 A JP 2003577328A JP 2005531128 A JP2005531128 A JP 2005531128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
series connection
substrate
main layer
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003577328A
Other languages
English (en)
Inventor
ガイヤー,フェルカー
Original Assignee
ショイテン グラースグループ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ショイテン グラースグループ filed Critical ショイテン グラースグループ
Publication of JP2005531128A publication Critical patent/JP2005531128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/03529Shape of the potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0465PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate comprising particular structures for the electrical interconnection of adjacent PV cells in the module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/073Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising only AIIBVI compound semiconductors, e.g. CdS/CdTe solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0749Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type including a AIBIIICVI compound, e.g. CdS/CulnSe2 [CIS] heterojunction solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/543Solar cells from Group II-VI materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/944Shadow

Abstract

本発明は、厚膜層と薄膜層の自己調節式直列接続部の作製方法に関するものである。該方法は、導電性を有する導体トラック(20)を基板(10)上に敷設する工程段階と、第一主層(30)を該基板表面に対して角度αをもって積層する工程段階と、顆粒状粒子(40)より成る第二主層を該基板(10)上に積層する工程段階と、材料に依存し、かつ工程に依存する加工手順に伴う数層の層を積層する工程段階と、第三主層(70)を該基板表面に対して角度βをもって積層する工程段階と、第四主層(80)を該基板表面に対して角度γをもって積層する工程段階とから構成される。

Description

本発明は、厚膜層と薄膜層の自己調節式直列接続部と、その作製方法に関するものである。
工業界においては、厚膜層及び薄膜層の直列接続部の作製方法に対するニーズがますます高まってきている。しかし、特に、太陽光発電の分野においては、厚膜層及び薄膜層のセル間の直列接続部の問題が、依然として十分には解決されてはいない。
薄膜層の直列接続部の作製方法で最もよく知られている方法とは、個別層を積層していくものであり、一層積層するごとに積層工程を中断し、レーザーまたは機械的手段を用いて、積層した該層を分割する。一般に、積層した各々の層に、分割切れ目の形で分割部分を設けるには、数段階の加工手順が必要とされる。
このような作製方法は、種々の不利な点を有する。無駄な面を最小限に抑えるには、切れ目を極めて接近して設けなければならないが、互いに重なったり交差してはならない。さもなければ、短絡や誤差を生じるからであり、このためには、例えば、基板の方向決めを極めて高精度に行う必要がある。また、インライン工程を実施するには、作製する各切れ目に応じて適切なステーションを設けなければならない。これとは対照的に、インライン工程で実施しない方法であれば、切れ目に応じた切断ステーションまで、基板を移動させなければならない。
国際特許出願公開公報第9630935号には、導電層および絶縁層を交互に積層する、多層電子部品の製造方法が開示されている。ここでは、長方形断面を有するウェブが表面上に並んだ基板が使用されており、それによって、ある入射角をもたせて指向性積層蒸着を行うと、ウェブ間にシェーディング領域が形成されるようになっている。
本発明の目的は、厚膜層および/または薄膜層の自己調節式直列接続部の一般的な作製方法を改良することにあり、これにより、従来の作製方法の欠点を回避すると共に、容易に実施できる加工手順を少し経るだけですむようになる。
また、本発明の目的は、できるだけ容易に実施できる加工手順を少し経るだけで作製可能な厚膜層および/または薄膜層の自己調節式直列接続部を提供することにある。
本発明において、この目的は、基板上に導電性導体トラックを敷設した上で、該基板が、導体、半導体、および/または絶縁体材料をそれぞれ異なった入射角で幾つか積層させる積層蒸着を受ける、ことによって達成される。
様々な角度で積層蒸着を行うと、導体トラック間で陰となって問題の材料蒸着を受けない領域が変化する。
前記目的は、また、前記の斜め方向の積層蒸着に加えて、特に顆粒状粒子から成る主層を含む追加層を積層することによって、達成される。
この粒子から成る層は、前記直列接続部における半導体であり、積層された薄膜層が50nm〜50μmの厚さを有するのに対して、10〜 200μmの厚さを有するので、厚膜層と名付けることにする。したがって、本発明による前記方法によって作製される該直列接続部は、厚膜層および薄膜層の接続部であり、該接続部を通じて電流が流れるのである。
前記基板上に敷設された前記導体トラックは、長方形断面を有することが好ましいが、他の断面形状も可能である。例えば、該導体トラックは、三角形、台形、あるいは半円形の断面を有してもよい。該導体トラックは、例えば、ガラスの基板の表面上に敷設される。該導体トラックの敷設後には、該基板は、引き続いて種々の被覆手順、および加工手順を受ける。これらの手順には、該基板表面に対して積層角度をつけて行う、少なくとも数回の積層蒸着と、顆粒状粒子の積層による半導体層の形成とが含まれる。
問題となる蒸着方向は、前記導体トラックの長さ方向に対して垂直に、かつ、該導体トラック間に該導体トラック側面の陰となって蒸着を受けない領域が形成されるように、該基板表面に対しては斜めに向けられることが、好ましい。
本発明の特に好ましい実施例においては、厚膜層と薄膜層の直列接続部を作製するために、1層の粒子層とともに、少なくとも3層の主層が前記基板表面に対してそれぞれ異なった角度で積層される。主層は、該主層と同じ角度で積層されるのが好ましい、幾つかの個別層より構成することができる。さらに、該主層は、直列接続部の形成に必要な追加層と加工手順によって、中断したり、あるいは補うことができる。
以下に、4層の主層から成る直列接続部の特に好ましい実施例について説明する。この実施例では、3層の主層は、斜め方向に積層され、そのうちの1層の主層は、粒子から成り立っている。該4層の主層は、該層の直列接続部を形成するために必要な追加層によって補われる。このためには、導電性導体トラックが基板上に敷設され、その後に第一主層が積層される。この層は、導電性または半導電性の接着剤から成る裏面コンタクトである。この第一入射角αによる最初の蒸着によって、基板、および導体トラックの側面と上面が被覆されるが、該導体トラック背後のある領域は、該接着剤によっては被覆されない。導体トラック背後のある距離を隔てたところから、基板の被覆が再度行われ、続いて、次の導体トラック側面への被覆が行われる。該蒸着のための入射角は、後に積層される顆粒状粒子のサイズに応じて、選択される。問題の導体トラックの陰となる側に、粒子が全く接触も接着もしないようにするには、陰になる領域が、少なくとも粒子の粒径と同じでなければならない。
第二主層は、顆粒状粒子を積層することによって形成された半導体層である。該粒子は、まだ十分に硬化していない前記接着層上に積層され、そこに固着する。該粒子間の絶縁を達成するために、該粒子間の隙間に、絶縁高分子層を積層する。これは、たとえば、浸漬法、あるいは吹きつけ法によって行うことができる。
p/n遷移領域を形成するために、次にn型半導体層を積層することが必要である。この緩衝層は、たとえば、溶液成長法によって積層される硫化カドミウムでもよい。もしも該n型半導体層として他の材料が用いられるならば、スパッタ蒸着(PVD)、化学蒸着(CVD)、および原子層蒸着(ALD)などの方法を用いることも可能である。
前記n型半導体層の次に、第三主層が角度βをもって積層される。これは、本発明の特に好ましい実施例において主成分をZnOとする真性層である。
前記真性層に続き、前記基板表面に対して角度γをもってさらに積層蒸着が行われる。この第三主層は、導電性の表面コンタクトである。
前述の異なる角度による積層蒸着の繰り返しと、粒子の形での半導体層の積層とによって、特に太陽電池の用途に適した、厚膜層および/または薄膜層の直列接続部が形成される。
前述した、厚膜層および/または薄膜層の自己調節式直列接続部の前記作製方法は、従来方法と比較して多くの利点を有することに特徴がある。一つには、シェーディング領域によって分割領域が決まるので、被覆する前記基板を完全に精確に位置決めする必要がない。第二に、適当な積層手段を用いることによって、シェーディング幅、すなわち無効領域を最小限に減らすことができる。更に、各加工ステーション間で基板を前後に移動させる必要がなく、適当な積層手段を用いれば単一のステーションで加工できるので、前記方法はインライン工程で容易に実施することができる。分割領域が交差することは起こり得ないので、誤差源と短絡は生じないのである。
従来の薄膜層と比較すると、特に顆粒状粒子の形の厚膜層を用いることは、該粒子が個別の結晶として形成されて、より優れた電気的性質が得られる、という利点がある。さらに、該方法を用いると、従来の薄膜太陽光発電の高温工程および低温工程が分離され、より柔軟性が高くなる。
従属請求項、及び図を基にして以下に好ましい実施例を提示することによって、本発明の付加的な利点、特徴、及び有利な改良点を説明する。
図1は、互いにほとんど平行に並ぶ数本の導体トラック20が敷設された基板10を示している。ここで、「ほとんど」という表現には、正確に平行に並ぶ導体トラックとともに、該導体トラック間の距離の50%以下まで平行からずれる導体トラックをも意味する。基板は、例えば、ガラス、特にフロートガラスであってもよい。他に適した材料には、高分子フィルムがある。該導体トラック20は導電性を有しており、導電性高分子化合物、導電ガラスフリット、金属線、あるいはその他の材料から作製することができる。該導体トラックの断面は長方形であることが望ましいが、他の断面を選択することもできる。例えば、該導体トラックは、三角形、台形、あるいは半円形の断面を有してもよい。三角形導体トラックは、その側面が基板表面に接合するようにして敷設することができる。台形導体トラックは、例えば、その断面が基板表面に向かって先細りとなるように、敷設することができる。
前記導体トラックは、例えば、シルクスクリーン印刷によって敷設することができる。それによって、該トラックの幅Wは、スクリーン及び用いるペーストの特性によって決まる。それに対して、高さHは主に印刷手順の回数によって決まる。該シルクスクリーン印刷は、例えば、黒鉛ペースト、および/または銀ペーストを用いて行うことができる。もし該導体トラックが金属片ならば、それらは、例えば、導電性接着剤を用いて前記基板上に接着することができる。
結果として形成される前記導体トラックの寸法は、次の大きさ、すなわち、幅Wは10〜500μm、高さHは5〜500μmにあると有利である。該導体トラックの長さは、任意に選択することができ、主として被覆される前記基板の寸法に依存する。それに応じて、長さが30cm〜6mの導体トラックが使用される。従って、同様に、敷設する導体トラックの本数も任意に選択できるが、1mあたり50〜200本の範囲にあることが望ましい。各該導体トラック20間の間隔は、選択した寸法に応じて決まる。
図2は、第一主層30を、本発明の工程によって前記基板10と導体トラック20上に積層する実施例を示している。この最初の積層蒸着は、該基板表面に対して第一入射角αをもって行われる。そして、前記導体トラック20の長さ方向に対しては、垂直に行うと有利である。しかしながら、該導体トラックの長さ方向と蒸着方向とのなす角度は、90°から外れていてもよい。ここでは、1°と90°の間の角度にすることができる。
角度αをもって行う接着材料の指向型積層は、吹きつけ法あるいは他の適当な方法によって行うことができる。斜め方向に積層する代わりに、接着層のない領域が前記導体トラック20背後に形成されるように接着層を意図的に積層する、他の方法を用いることも可能である。
図2には、斜め方向に被覆が行われることによって、陰になる領域が前記導体トラック背後に形成され、そのために、これらの領域はいかなる蒸着も受けない、ことが示されている。従って、被覆層が形成されるのは、蒸着を受ける導体トラックの上面と側面上、および該導体トラック間において導体トラックの影に入らない領域上である。このようにして積層された第一の薄膜層の厚さは、一般的に、50nm〜50μmである。
この第一主層は、有利にも導電性接着剤から成る裏面コンタクトを形成する。この接着剤に適した材料は、種々の高分子類から成る物質を含むことができる。特に適している材料は、例えば、炭素、インジウム、ニッケル、モリブデン、鉄、ニッケル−クロム、アルミニウム、および/または、それらに対応する合金または酸化物などの適当な導電性粒子を備えたエポキシド樹脂、ポリウレタン樹脂、および/または、ポリイミド樹脂である。その他、真性導電性高分子を用いることもできる。これらは、たとえば、ポリアクリロニトリル(PAN)より成る高分子を含む。
前記導電性接着剤の選択は、また半導体のタイプにも依存する。それは、該半導体と接着剤との間には、オーム接触が存在しなければならないためである。もしも、選択した接着剤が、オーム接触を有するものの層抵抗は不良であるならば、そのような接着層は、あらかじめ積層した、より導電性の高い層によって補助することができる。この補助層は、同様に斜め方向にスパッタすることができる。接着層を補助するためには、たとえ半導体とオーム接触を持たなくても、高い導電性を示すような、より良好な層抵抗を有する他の接着剤を、あらかじめ積層しておくことも可能である。
図3には、顆粒状粒子40の形での半導体層を積層する方法が示されている。この層は、第二主層である。前記粒子は、60μm以下の粒径を有し、太陽電池の分野で用いられる適当な半導体材料より成ることが望ましい。該半導体材料は、本発明の特に好ましい実施例においては、例えば、銅−インジウム−セレン化物(Kupferindiumdiselenid)、銅−インジウム−硫化物(Kupferindiumdisulfid)、銅−インジウム−ガリウム−セレン化物(Kupferindiumgalliumdiselenid)、または銅−インジウム−ガリウム−セレン−硫化物(Kupferindiumgalliumdiseleniddisulfid)を含むII-VI族半導体化合物から作製される。
粒子は、該粒子が前記第一接着層30に接着するように、第一接着層30の硬化前に積層するのが有利である。粒子は、例えば、散布、ダスティング、および/または印刷によって、前記基板上に積層することができる。接着層に接触しない粒子は、吹き飛ばし、あるいは振動などの適当な方法によって除去することができる。選択によっては、前記接着剤は、これらの粒子を除去する前に硬化させてもよい。該第二層の厚さは、この主層の一般的な厚さが10〜200μmとなるように、用いる粒子の粒径によって決定される。
前記蒸着のための入射角は、後に積層される顆粒状粒子のサイズに応じて、選択される。前記導体トラック20背後のシェーディング領域が少なくとも前記粒子40一個の直径に相当するように、前記第一蒸着層30の積層角度αを選択することが有利である、ことがわかっている。このようにすると、粒子は、問題の導体トラックの陰になる側には全く接着せず、しかも該導体トラックとも接触しない、ことが保証される。
図4には、次の工程段階として、前記粒子40間の隙間における電気絶縁を形成する絶縁層50が、前記基板上に積層される様子が示されている。この層は、高分子から成ることが望ましく、それは、例えば、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアクリル酸樹脂、および/またはポリイミド樹脂より成る高分子である。該絶縁高分子層は、例えば、浸漬、あるいは吹きつけによって積層することができる。そして、この層の厚さは、粒子を覆わないようにするため、一般的に、該粒子の粒径の10〜70%である。このために、該高分子の粘性は、その材料が粒子表面を自由に流れ去って該粒子表面上にほとんど残らないように、調整されている。
次の工程段階の前には前記粒子の表面上に絶縁高分子が存在してはならないので、低粘性にもかかわらず残存している残渣は、除去しなければならない。これは、例えば、苛性アルカリ溶液あるいは酸を用いたエッチング、プラズマエッチング、あるいは機械的除去によって、行うことができる。
図5には、次の工程段階において、p/n遷移領域を形成するために、n型半導体層60を積層する方法が示されている。これは、例えば、硫化カドミウム層である。この層は、選択した材料に応じた適当な方法によって積層される緩衝層である。例えば、もし硫化カドミウム、In(OH,S)、あるいは類似の材料を用いるならば、該積層には溶液成長法が適している。例えば、ZnSeおよび/またはZnTeなどの他の材料には、スパッタリングが適している。該緩衝層の他の積層方法は、化学蒸着(CVD)、原子層蒸着(ALD)、およびイオン層ガス反応(ILGAR)を含む。
本発明の最も好ましい実施例では、図6に示す次の工程段階において、前記基板表面に対して角度βをもって真性層70を積層する。これはZnOが望ましい。この第三段階のために適切な積層方法にも、もう一度、スパッタリング、CVD、ALD、あるいはILGARが含まれる。前記層30の第一工程段階で陰になった導体トラック側面が今度も同様に被覆されないように、角度βを選択することが有利である、ことがわかっている。しかしながら、該角度は、90°からあまりずれてはならず、一般的に、基板表面に対して70°〜89°である。図6は、角度βが90°の場合を示している。
図7は、最終工程段階として、前記基板表面に対して角度γをもって導電性表面コンタクト80を被覆する方法を図示している。この第四主層は、スパッタリング、あるいはCVDなどの方法によっても、積層することができる。表面コンタクトに適した材料として、例えば、種々のTCOs(透明導電性酸化物)を用いることができる。該角度γは、未被覆の前記側面が今度は蒸着を受けるように、前記角度αを反転した角度であることが望ましい。
工程はこれで完了であり、完成した層は、たとえば、太陽電池に用いられる直列接続部を構成する。図7においては、矢印が電流経路を示している。
導体トラックを敷設した基板の実施例を示す図である。 入射角αによる第一の接着層の積層を示す図である。 顆粒状粒子の形での半導体層の積層を示す図である。 絶縁層の積層を示す図である。 n型半導体緩衝層の積層を示す図である。 角度βによる真性層の積層を示す図である。 角度γによる表面コンタクトの積層を示す図である。 完成した厚膜層と薄膜層の直列接続部における電流経路を示す図である。
符号の説明
10 基板
20 導電性導体トラック
30 積層角度αによる接着層
40 顆粒状粒子から成る半導体層
50 絶縁層
60 n型半導体緩衝層
70 積層角度βによる真性層
80 積層角度γによる表面コンタクト層

Claims (41)

  1. 導電性を有する導体トラック(20)を基板(10)上に敷設する工程段階と、
    第一主層(30)を該基板表面に対して角度αをもって積層する工程段階と、
    顆粒状粒子(40)より成る第二主層を該基板(10)上に積層する工程段階と、
    材料に依存し、かつ、工程に依存する加工手順に伴う数層の層を積層する工程段階と、
    第三主層(70)を該基板表面に対して角度βをもって積層する工程段階と、
    第四主層(80)を該基板表面に対して角度γをもって積層する工程段階とから成ることを特徴とする厚膜層および/または薄膜層の自己調節式直列接続部の作製方法。
  2. 前記主層(30,70,80)を、PVD工程によって斜めの角度をもって指向型に積層することを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記主層(30,70,80)を形成するために、積層材料粒子の噴流方向が前記導体トラック(20)の向きに対して垂直であることを特徴とする請求項1、2のいずれかまたは両方に記載の方法。
  4. 前記導電性導体トラック(20)を、シルクスクリーン印刷によって前記基板(10)上に敷設することを特徴とする前記請求項の一以上に記載の方法。
  5. 前記導電性導体トラック(20)をシルクスクリーン印刷によって敷設するのに、黒鉛ペースト、および/または銀ペーストを用いることを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 前記導電性導体トラック(20)を、導電性接着剤によって前記基板(10)上に接着することを特徴とする前記請求項の一以上に記載の方法。
  7. 前記第二主層の顆粒状粒子(40)を、散布、ダスティング、および/または印刷によって積層することを特徴とする前記請求項の一以上に記載の方法。
  8. 前記導体トラック(20)の高さHと幅Wに応じて、該導体トラック側面のシェーディング領域の幅が、少なくとも前記顆粒状粒子(40)の粒径と等しくなるように、前記第一主層(30)の積層角度αを選択することを特徴とする前記請求項の一以上に記載の方法。
  9. 前記顆粒状粒子(40)の後、該顆粒状粒子(40)の10〜70%を覆う絶縁層(50)を積層することを特徴とする前記請求項の一以上に記載の方法。
  10. 前記絶縁層(50)を、浸漬あるいは吹きつけによって積層することを特徴とする請求項9記載の方法。
  11. 前記絶縁層(50)の材料を、前記顆粒状粒子(40)の表面から除去することを特徴とする請求項9と10のいずれかまたは両方に記載の方法。
  12. 前記絶縁層(50)の材料を、エッチング法によって前記粒子(40)の表面から除去することを特徴とする請求項11記載の方法。
  13. 前記絶縁層(50)の材料を、機械的に前記粒子(40)の表面から除去することを特徴とする請求項11記載の方法。
  14. 前記絶縁層(50)の積層の後、p/n遷移領域を形成することを特徴とする前記請求項の一以上に記載の方法。
  15. 前記絶縁層(50)の積層の後、n型半導体緩衝層(60)を積層することを特徴とする請求項14記載の方法。
  16. 前記第三主層(70)の積層角度βが、70°〜89°であることを特徴とする前記請求項の一以上に記載の方法。
  17. 第四主層(80)の積層角度γが、前記角度αを反転した角度であることを特徴とする前記請求項の一以上に記載の方法。
  18. 前記主層(30,70,80)と前記層(50,60)を、スパッタリング法、CVD法,ALD法,および/またはILGAR法、および/または溶液成長によって積層することを特徴とする前記請求項の一以上に記載の方法。
  19. 請求項1乃至18記載の工程段階によって作製したことを特徴とする厚膜層および/または薄膜層の直列接続部。
  20. 前記基板(10)は、ガラスから作製することを特徴とする請求項19記載の直列接続部。
  21. 前記基板(10)は、フロートガラスから作製することを特徴とする請求項20記載の直列接続部。
  22. 前記基板(10)は、高分子フィルムから作製することを特徴とする請求項19記載の直列接続部。
  23. 前記導電性導体トラック(20)が、互いにほとんど平行に並んでいることを特徴とする請求項19乃至22の一以上に記載の直列接続部。
  24. 前記導電性導体トラック(20)の寸法が、長さLは30cm〜6m、高さHは5〜500μm、および幅Wは10〜500μmであることを特徴とする請求項19乃至23の一以上に記載の直列接続部。
  25. 前記導体トラックは、基板(10)表面に、1mあたり50〜200本設けることを特徴とする請求項19乃至24の一以上に記載の直列接続部。
  26. 前記導体トラック(20)は、導電性高分子合成物、導電ガラスフリット、または金属線から作製することを特徴とする請求項19乃至25の一以上に記載の直列接続部。
  27. 前記第一主層(30)が、導電性接着層であることを特徴とする請求項19乃至26の一以上に記載の直列接続部。
  28. 前記第一主層(30)の主成分は、高分子より成ることを特徴とする請求項27記載の直列接続部。
  29. 前記第一主層(30)の主成分は、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアクリル酸樹脂、および/またはポリイミド樹脂より成ることを特徴とする請求項28記載の直列接続部。
  30. 前記第一主層(30)の主成分が、真性導電性高分子(PAN’s)より成ることを特徴とする請求項28記載の直列接続部。
  31. 前記第二主層の前記顆粒状粒子(40)は、半導体材料から作製されることを特徴とする前記請求項の一以上に記載の直列接続部。
  32. 前記顆粒状粒子(40)の直径が、60μm以下であることを特徴とする請求項31記載の直列接続部。
  33. 前記顆粒状粒子(40)は、太陽光発電の分野で用いられる半導体材料から作製されることを特徴とする請求項31、32のいずれかまたは両方に記載の直列接続部。
  34. 前記顆粒状粒子(40)は、II-VI族半導体化合物から作製されることを特徴とする請求項31乃至33の一以上に記載の直列接続部。
  35. 前記顆粒状粒子(40)は、銅−インジウム−セレン化物、銅−インジウム−硫化物、銅−インジウム−ガリウム−セレン化物、および/または銅−インジウム−ガリウム−セレン−硫化物より成る材料から作製されることを特徴とする請求項31乃至34の一以上に記載の直列接続部。
  36. 前記絶縁層(50)は、高分子から作製されることを特徴とする請求項19乃至35の一以上に記載の直列接続部。
  37. 前記絶縁層(50)の主成分は、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアクリル酸樹脂、および/またはポリイミド樹脂より成る高分子であることを特徴とする請求項36記載の直列接続部。
  38. 前記n型半導体緩衝層(80)は、硫化カドミウム、ZnSe,あるいはZnTeから作製されることを特徴とする請求項19乃至37の一以上に記載の直列接続部。
  39. 前記第三主層(70)は、ZnOから作製されることを特徴とする請求項19乃至38の一以上に記載の方法。
  40. 前記第四主層(80)は、表面コンタクトを形成することを特徴とする請求項19乃至39の一以上に記載の方法。
  41. 前記第四主層(80)は、TCO(透明導電性酸化物)から作製されることを特徴とする請求項40記載の方法。
JP2003577328A 2002-03-19 2003-03-18 厚膜層と薄膜層の自己調節式直列接続部およびその作製方法 Pending JP2005531128A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02006161A EP1355359B1 (de) 2002-03-19 2002-03-19 Selbstjustierende Serienverschaltung von Dünn- und Dickschichten und Verfahren zur Herstellung
PCT/EP2003/002865 WO2003079432A2 (de) 2002-03-19 2003-03-18 Selbstjustierende serienverschaltung von dünn- und dickschichten und verfahren zur herstellung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005531128A true JP2005531128A (ja) 2005-10-13

Family

ID=27838018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003577328A Pending JP2005531128A (ja) 2002-03-19 2003-03-18 厚膜層と薄膜層の自己調節式直列接続部およびその作製方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7288426B2 (ja)
EP (2) EP1355359B1 (ja)
JP (1) JP2005531128A (ja)
KR (1) KR20040108670A (ja)
AT (1) ATE358893T1 (ja)
AU (1) AU2003226662A1 (ja)
DE (1) DE50307566D1 (ja)
DK (1) DK1355359T3 (ja)
ES (1) ES2284738T3 (ja)
PT (1) PT1355359E (ja)
WO (1) WO2003079432A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010010602A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置およびその製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10339529A1 (de) * 2003-08-21 2005-03-24 Hahn-Meitner-Institut Berlin Gmbh Vertikaler Nano-Transistor, Verfahren zu seiner Herstellung und Speicheranordnung
JP3698160B2 (ja) 2004-01-09 2005-09-21 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
US7394962B2 (en) * 2006-02-20 2008-07-01 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Optical waveguide for transmitting surface plasmon-polariton wave
DE102011075092B4 (de) * 2010-12-07 2015-11-12 Von Ardenne Gmbh Verfahren zur Herstellung eines organischen lichtemittierenden Leuchtmittels
CN102222706B (zh) * 2011-06-28 2012-11-14 厦门市三安光电科技有限公司 一种高倍聚光太阳能电池芯片

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6135573A (ja) * 1984-07-27 1986-02-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光起電力素子の製造法
JPS62142368A (ja) * 1985-12-17 1987-06-25 Fuji Electric Co Ltd 薄膜半導体装置の製造方法
DE3727826A1 (de) * 1987-08-20 1989-03-02 Siemens Ag Serienverschaltetes duennschicht-solarmodul aus kristallinem silizium
DE3727825A1 (de) 1987-08-20 1989-03-02 Siemens Ag Serienverschaltetes duennschichtsolarmodul aus kristallinem silizium
JPH03245527A (ja) * 1990-02-23 1991-11-01 Rohm Co Ltd 微細加工方法
WO1996030935A2 (en) * 1995-03-27 1996-10-03 Philips Electronics N.V. Method of manufacturing an electronic multilayer component
US5994642A (en) * 1996-05-28 1999-11-30 Matsushita Battery Industrial Co., Ltd. Method for preparing CdTe film and solar cell using the same
KR100339186B1 (ko) * 1998-09-28 2002-05-31 포만 제프리 엘 기판상에서 패턴을 규정하는 장치 및 방법
US7131189B2 (en) * 2000-03-24 2006-11-07 Cymbet Corporation Continuous processing of thin-film batteries and like devices
US6716656B2 (en) * 2001-09-04 2004-04-06 The Trustees Of Princeton University Self-aligned hybrid deposition
FR2831714B1 (fr) * 2001-10-30 2004-06-18 Dgtec Assemblage de cellules photovoltaiques
US6667215B2 (en) * 2002-05-02 2003-12-23 3M Innovative Properties Method of making transistors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010010602A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1355359A1 (de) 2003-10-22
EP1488458B1 (de) 2007-06-27
WO2003079432A2 (de) 2003-09-25
AU2003226662A8 (en) 2003-09-29
DK1355359T3 (da) 2007-08-13
PT1355359E (pt) 2007-07-13
ATE358893T1 (de) 2007-04-15
KR20040108670A (ko) 2004-12-24
US20050173238A1 (en) 2005-08-11
EP1355359B1 (de) 2007-04-04
DE50307566D1 (de) 2007-08-09
EP1488458A2 (de) 2004-12-22
WO2003079432A3 (de) 2004-03-11
EP1488458B9 (de) 2007-11-28
ES2284738T3 (es) 2007-11-16
US7288426B2 (en) 2007-10-30
AU2003226662A1 (en) 2003-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4243432A (en) Solar cell array
US7741558B2 (en) Solar cell module
JP5629010B2 (ja) 改良された光起電力セルアセンブリ及び方法
US7824947B2 (en) Method to improve flexible foil substrate for thin film solar cell applications
KR101173344B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR20110063733A (ko) 금속 기반 박막 솔라셀에 대해 낮은 저항 접촉을 달성하는 방법 및 장치
KR20080104346A (ko) 금속 기판을 포함하는 칼코겐계 반도체에 기초한 태양광 전지, 태양광전지용 코팅된 금속 기판, 및 그 제조방법
CN102598299A (zh) 太阳能电池及其制造方法
TW201005968A (en) Thin film photovoltaic battery module and method for manufacturing the same
JP4222992B2 (ja) 光起電力装置
JP6785775B2 (ja) 光電変換素子、それを備えた太陽電池モジュールおよび太陽光発電システム
JP2005531128A (ja) 厚膜層と薄膜層の自己調節式直列接続部およびその作製方法
JPS6146993B2 (ja)
JP2005521247A (ja) 薄膜層の自己調節式直列回路とその作製方法
US8329495B2 (en) Method of forming photovoltaic modules
KR101091379B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR20120073767A (ko) 박막태양전지 및 그 제조방법
JP4390607B2 (ja) 光起電力装置
JP6915054B2 (ja) 光電変換装置およびそれを備える太陽電池モジュール
JP2019212884A (ja) 太陽電池及びその製造方法
CN108735827A (zh) 一种太阳能电池片及其制备方法、太阳能电池组件
JPH0319379A (ja) 太陽電池
JPH1126795A (ja) 集積化薄膜太陽電池の製造方法
JPH027476A (ja) アモルファスシリコン系半導体装置及びその製造方法
CN103119730A (zh) 连接组件保护

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090612

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020