JP2005529775A - 基板を支持する方法及び装置 - Google Patents

基板を支持する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005529775A
JP2005529775A JP2004516016A JP2004516016A JP2005529775A JP 2005529775 A JP2005529775 A JP 2005529775A JP 2004516016 A JP2004516016 A JP 2004516016A JP 2004516016 A JP2004516016 A JP 2004516016A JP 2005529775 A JP2005529775 A JP 2005529775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
support
rigid
circuit board
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004516016A
Other languages
English (en)
Inventor
ファム−バン−ディエップ,ジェラルド
モリーニ,ジョン・イー
Original Assignee
スピードライン・テクノロジーズ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/175,131 external-priority patent/US20040016113A1/en
Application filed by スピードライン・テクノロジーズ・インコーポレイテッド filed Critical スピードライン・テクノロジーズ・インコーポレイテッド
Publication of JP2005529775A publication Critical patent/JP2005529775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/0061Tools for holding the circuit boards during processing; handling transport of printed circuit boards
    • H05K13/0069Holders for printed circuit boards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/14Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for soldering seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1216Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by screen printing or stencil printing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49144Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5191Assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53196Means to apply magnetic force directly to position or hold work part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53983Work-supported apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Screen Printers (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

第1の表面及び第2の表面を有する電子基板(10)の少なくとも一方の表面上で作業を行うための装置は、フレームと、装置を介して基板(10)を移動させる搬送システムと、フレームに連結され、基板(10)上での作業時に基板(10)に接して支持する非剛性部分を有する基板支持システムであって、基板(10)上で作業を行う前、及び行っている間、非剛性部分が基板(10)を撓ませる基板支持システムと、基板(10)の表面で作業を行う、フレームに連結されたデバイスとを備える。

Description

本発明は、回路基板組立て等、基板を処理するための装置及びその方法に関し、より詳細には回路基板上へのソルダペーストの印刷、回路基板上での材料の分配、回路基板上での構成要素の配置、又はその他の作業時において、回路基板を支持するための装置及び方法に関する。
回路基板を製造するには多くの工程を伴うが、その1つとして、回路基板への電気構成要素の表面実装がある。回路基板の第1の表面に構成要素を表面実装するには、分配器によりソルダペースト又は接着剤を回路基板の第1の表面に蒸着し、次いで、構成要素がソルダペースト又は接着剤に対して圧着される。回路基板の第1の面に構成要素を装着した後、基板を裏返し、工程を繰り返して基板の第2の面に構成要素を表面実装する。ソルダペースト分配器は典型的にはステンシル機であり、典型的にはタレット型装置が構成要素をソルダペースト又は接着剤に圧着する。
回路基板にこれらの製造工程を施す場合、力が回路基板の上側に加えられる間、上面が略同一平面のままでいるように、均一に基板の下面を支持することがしばしば望ましい。製造作業時に回路基板を支持する既知の手段は、Beale、米国特許第5,157,438号、Rossmeisl、米国特許第5,794,329号、Barozzi、米国特許第4,936,560号、Dougherty、米国特許第5,152,707号及びHertz、米国特許第6,264,187号に記載される。
概して、一局面において、本発明は電子基板の表面で作業を行うための装置を提供する。該装置は、フレームと、装置を介して基板を移動させる搬送システムと、フレームに連結され、基板上での作業時に基板に接して支持する非剛性部分を有する基板支持システムであって、基板上で作業を行う前、及び行っている間、非剛性部分が基板を撓ませる基板支持システムと、基板の表面で作業を行う、フレームに連結されたデバイスとを備える。
本発明の実施は、以下の特徴の1つ以上を含んでよい。装置の支持システムは下降位置から上昇位置まで移動可能であり、上昇位置では、非剛性部分は電子基板の一面に接する。非剛性部分は、シリンダの上方位置において基板を支持するシリンダから開放された加圧空気であり得る。あるいは、非剛性部分は発泡体であり得、又は非剛性部分はスポンジであり得る。
本発明のさらなる実施は、以下の特徴の1つ以上を含んでよい。デバイスはステンシルであり得、基板は回路基板であり得る。非剛性部分は回路基板の裏面に接し、回路基板のトポグラフィに適合し得る。
概して、他の局面において、本発明は電子基板上で作業を行う方法を提供する。該方法は、基板を処理機に搭載する工程と、電子基板の下方位置に支持システムを移動させる工程と、基板の一面を支持システムの部材と接触させる工程であって、ここで、接触した部材は基板に従う工程と、基板上で製造作業を行う工程と、処理機から基板を取り外す工程とを含む。
本発明のさらなる実施は、電子基板上にソルダペーストを印刷し、ステンシル及びスキ
ージを使用して印刷を遂行する工程を含んでよい。基板が処理機から取り外された後、支持システムがホームポジションに戻され得る。支持システムに接触されている間、基板は略非平面姿勢で保持され得、製造作業時に基板に加えられる力に反応して、基板が撓むことを可能とし得る。さらに、加圧空気がシリンダから基板の方向に開放されて、基板を支持し得る。また、製造作業を行っている間、電子基板は発泡体上に設置され得る。
概して、他の局面において、本発明は製造作業時において電子基板を支持するための装置を提供する。該装置は、フレームと、フレームに連結され、非剛性的に電子基板を支持するための支持手段を備え、該非剛性的に支持するための手段が、製造作業前及び製造作業時において電子基板を撓ませる。
本発明の実施は、以下の特徴の1つ以上を含んでよい。装置は、支持手段を電子基板と接する位置から、電子基板から取り外される位置へと移動させるための手段を備え得る。装置は基板上にソルダペーストを蒸着するためのステンシル及びスキージを備え得る。
本発明は、以下の図、詳細な説明及び請求項を検討することにより、さらに十分理解されるものである。
本発明をより理解するために、参照として本明細書に組み込まれる図面を参照する。
回路基板上にソルダペーストを印刷するスクリーンプリンタ又はステンシルプリンタを参照して、本発明の実施形態を以下に説明する。当業者には理解されるように、本発明の実施形態は、電子構成要素等の回路基板以外の電子基板及びピックアンドプレース機又は分配機等のスクリーンプリンタ以外の機械で使用され得る。
図1では、ソルダペーストを回路基板に塗布する本発明の一実施形態によるプリンタ5の内部構成要素が示される。このプリンタは、参照により組み込まれる米国特許第5,794,329号に記載されるスクリーンプリンタを改良したものである。
図1に示すように、プリンタ5はトラクタ送り機構12、縁部トラクタ機構14、剛性支持台16、基板支持機構20、可動ガントリ24、コントローラ23、スキージ/接着剤塗布器28、及びキャリッジ32上に担持されるカメラ30を備える。支持機構20は支持台16上に配置され、取り付けられる。キャリッジ32上に担持されるカメラ30は動作の直線X軸においてガントリ24に沿って移動可能である。ガントリ24は動作の直線Y軸においてトラック26に沿って移動可能である。スキージ/接着剤塗布器28は、回路基板10のレベルより上の位置でプリンタ5に取り付けられる。
プリンタ5に送り込まれる回路基板10は通常、あるパターンのパッド又はその他、通常はソルダペーストが蒸着される導電性の表面領域を有する。プリンタのコントローラに指示されると、トラクタ送り機構12は回路基板10を、カメラ30が回路基板10の画像を記録する位置へと供給する。画像はコントローラに送られ、コントローラは縁部トラクタ機構14がソルダステンシルの下方で、剛性支持台16の上にある第2の位置に回路基板10を移動させるように信号を送る。支持台16の上方位置に到達すると、回路基板10は製造作業の所定位置に着く。回路基板10上で作業を首尾よく行うために、回路基板10は支持機構20に支持される。コントローラの指示で支持機構20が回路基板10の下から上げられる。ソルダステンシルと回路基板10は正しく位置合わせされると、ステンシルがソルダペーストを塗布するために基板10に向かって下げられる、又は回路基板が支持機構によりステンシルに向かって上げられ得る。回路基板10の上方に位置付けられたスキージ/接着剤塗布器28は図1において透視で示される。接着剤塗布器28は
、ステンシル上に配給され、スキージによって塗布されたソルダペースト又は接着剤の量を変化させ得る。スキージ28はステンシルを横切って軽くこすり、これによりステンシルを介してソルダペーストを回路基板10上に押し出す。ソルダペーストを回路基板10上に蒸着した後、支持機構20は、コントローラに制御されて回路基板の位置から離れて下方に移動する。次いで、コントローラはトラクタ機構18を用いて、電気構成要素11が回路基板上に取り付けられる次の位置への回路基板10の移動を制御する。
先に述べたように、回路基板10はトラクタ送り機構12に入り、ソルダペーストの蒸着が生じる台16の上方位置で停止する。回路基板10のソルダペーストを印刷する工程の間、スキージにより基板10の上面に力が加わる。ソルダペーストが均等に塗布されるためには、回路基板10は支持機構20を用いて支持され、回路基板10の上側に加わっている力に対抗する。支持機構は台16の表面上でプリンタに取り付けられる。支持機構20は、基板10に接する非剛性支持体を備える。例えば、支持土台40において変形可能材料42を含んでよく、この変形可能材料は、支持機構の回路基板10に極めて接近した部分となる。あるいは、支持機構20は、発泡体又はスポンジ等の支持土台に含まれる必要のない変型可能又は非剛性材料でもよい。支持機構20は、回路基板の方向に加圧空気を開放し、これにより空気が回路基板10の表面と接して、印刷時に回路基板を所定位置に保持する複数の空気シリンダであり得る。
支持機構20全体が回路基板10の表面まで上昇可能であり、印刷時は非剛性支持が基板10の裏面トポグラフィと接することが可能なようにプリンタフレームに取り付けられる。あるいは、支持機構20は所定の位置に留まるように設計され、一方回路基板が支持機構20に向かって移動される。支持機構20が基板下位置に移動されると、回路基板10のトポグラフィに適合する、又はさらなる力が回路基板10に加えられたとき回路基板10に従う非剛性部材の能力ゆえに、支持システムは均等に回路基板10の裏面を支持する。
図2A及び図2Bでは、支持機構20がより詳細に示される。支持機構はベース44、筐体40及び非剛性構成要素42を備える。詳細には、図2Aは、上昇位置にあり、基板クランプ50を用いて所定位置に保持される回路基板10に接している支持機構20を示す。図2Bは、矢印52により定義される方向にステンシル及び回路基板を横切って移動されるスキージ28を示す。支持機構の最上体の非剛性又は弾性ゆえに、回路基板10はわずかに湾曲又は屈曲するようにある程度撓む。基板クランプ50により所定位置に保持される回路基板10は、その表面上で行われる工程のために所定位置に保持されつつ、支持機構の非剛性の最上体の上でアーチ状になり得る。図2Bにおいて、スキージ28は基板10の上に位置付けられるステンシル54の表面と接し、これにより圧力を基板に加える。スキージは矢印52の方向に移動する。スキージ28により加えられた力は、図2Bに描かれるように、基板の位置が略平面となるようにする、又は反対方向に湾曲させることにより、回路基板10上にソルダペーストを十分かつ均等に薄く塗るように働く。回路基板10及びステンシル54は、固定された平らでかつ硬直した姿勢で保持されるというよりも、スキージ28からの力に従う。
図3A〜図3Cでは、支持機構20の特定の実施形態がより詳細に示される。一実施形態では、非剛性支持42は、ゲルを含むための支持土台として機能する筐体40に含まれる低デュロメーターゲルである。低デュロメーターゲル42は、パーツ番号MPP−V37Aのもとで、Minnesota、MinneapolisにあるNorthstar
Polymer,LLCにより製造され流通されるポリウレタンゲルである。図3Aでは、支持機構が回路基板10に向かって矢印41の方向に移動して、プリンタ5内の基板10を支持する様子が示されている。回路基板の裏面には電気構成要素11が装着されている。
図3Bは、印刷作業が発生した後、基板10に接する低デュロメーターゲルを有する支持機構20を示す。図3Bにおいて、ステンシル45は基板10とまだ接している。ゲル42の基板10との接触によって生じる圧縮のもとで、ゲル42は図3Bに示すように、回路基板10の裏面トポグラフィに適合し、回路基板10に対して均等に分配された支持を提供する。ゲル42は圧縮時でも筐体40内に含まれたままであるような粘度である。コントローラにより制御されて、回路基板10の処理終了時にゲル42及び支持土台40は基板10の表面から矢印43の方向に離れ、支持機構20の全体は図3Cに示すようにホームポジションに戻り、次の回路基板10が処理のために位置合わせされるまでそこに留まる。図3Cに示すように、低デュロメーターゲル42は、支持機構20がホームポジションにあるときは弛緩状態に戻る。そのとき低デュロメーターゲル42は、次の印刷サイクル時に基板トポグラフィーに適合する準備ができている。
あるいは、これより図4A〜図4C及び図5を参照して説明する本発明の他の実施形態において、前述の支持機構20の代わりに支持機構120を使って、印刷時に回路基板を支持してもよい。支持機構120はベース44、電磁空洞64、磁性巻線65及び変形可能材料142を備える。変形可能材料142は、ラテックスにより作られてもよい薄壁の管62に含まれたレオマグネティック流体であり、部分的に電磁空洞64内に配置される。一実施形態では、レオマグネティック流体は、MRF−132AD、MRF−132LD、MRF−241GS、MRF−240B5及びMRF−336AGを含むパーツ番号のもとで、North Carolina,CaryのLord Corporationから製造され、入手可能な鉄等の小さな磁性粒子と油等の粘性流体又は水との混合物である。一実施形態では、電磁空洞は鉄等の磁性材料からなる。通常の磁性巻線65は電磁空洞64のベースに並ぶ。電磁空洞64は接続線66を介して、コントローラの制御の元で電流を供給する源に取り付けられる。図5に示されるように、電磁空洞64は支持機構120のベース44の長さに亘って並べられ得る。
支持機構120は以下のように動作する。裏面に電気構成要素11が装着された回路基板10はソルダペーストの蒸着のため、台16の上に位置付けられる。支持機構120はコントローラの制御のもとで、レオマグネティック材料が回路基板10の裏面に接するまで矢印141の方向に移動される。支持機構120が回路基板10の裏面に接近する間、レオマグネティック流体142は、自由または弛緩状態にある。弛緩状態では、レオマグネティック流体142は、基板10に接すると基板10のトポグラフィに容易に適合する。レオマグネティック流体142が基板10に接している間、電磁空洞64は直流電源にも接続された接続線66を介して電流で通電される。磁界は磁性巻線65の電流の方向及び強さに比例する。レオマグネティック流体142において粒子を並べるのに十分な強さの磁界を生成するには十分な電流が与えられなければならない。電磁空洞64からのエネルギはレオマグネティック流体142の管62を流動状態から硬直状態へと変化させる。硬直状態の間は、レオマグネティック流体142は製造作業時に十分な基板支持を提供する。
通電されたときのレオマグネティック流体142の構成は、基板10に電気構成要素が装着されていようがいまいが、基板10の表面を硬直して支持するようになっている。図4Cに示すように電磁空洞64が電流で通電されたままである限りは、レオマグネティック流体142は通電されるか硬直状態にある。レオマグネティック流体は、レオマグネティック流体142の通電を停止し、再び通電したりすることなしに、第1の回路基板10と同じトポグラフィを有する多くの回路基板10が大量生産可能なように、第1の回路基板10に適合する形状で通電されたままである。基板10の処理が終了すると、コントローラは支持機構120を矢印方向143に下降位置へと導く。
第2のタイプの基板の処理が望まれる場合は、電磁空洞64は通電を停止し、これによってレオマグネティック流体142を流動状態に戻す。支持機構120がホームポジションに戻ると、他の印刷サイクルのためにシステムはリセットする。レオマグネティック流体142は再構成されて、新しい回路基板10の下面に対してレオマグネティック流体を押圧して、もう一度電流で電磁空洞64を通電することにより、異なる構成の電気構成要素11を備える他のセットの回路基板組立てを支持する。
上述の本発明の実施形態において、非剛性支持として使用されるときの低デュロメーターゲルは収納容器を完全に満たす。当業者に理解されるように、その他の構成には支持筐体に含まれる帯状の低デュロメーターゲル又は回路基板の裏面を十分に支持するゲルの有利な構成を含んでもよい。
上述の本発明の実施形態において、変形可能な材料として使用されるレオマグネティック流体は電磁空洞の1つの集合体に含まれ、そのすべてが支持システムを構成する。当業者に理解されるように、その他の構成にはレオマグネティック流体の単一容器が十分に通電されて基板の表面に適合するように、レオマグネティック流体を含む単一の電磁空洞を含んでもよい。電磁空洞の集合体はさらに、支持機構のベースの幅を横切って並べられてもよい。本発明のさらなる実施形態では、接続線が各電磁空洞に取り付けられ、電磁空洞を通電する電流を供給し、その電磁空洞はその後、レオマグネティック流体を通電し、それを硬直させる。当業者には理解されるように、その他の構成には集合体の電磁空洞のすべてに電流を供給する単一セットの接続線を含んでもよい。
本発明のさらなる実施形態では、支持機構は、コントローラにより指示されると、製造時に回路基板の裏面に向かって上向き方向に移動するように、プリンタフレームに取り付けられる。当業者に理解されるように、その他の構成には固定位置にある支持機構を含み、これにより製造時には基板が支持機構の変形可能材料まで下げられてもよい。
このように本発明の少なくとも1つの例示的な実施形態を説明したが、種々の変更、変形及び改良は当業者には容易に考えられるものである。このような変更、変形及び改良は本発明の範囲及び精神内にあることが意図される。従って、前述の説明は単に例示を目的とし、限定として意図されない。本発明の限定は、請求項及びその均等物においてのみ定義される。
本発明の一実施形態による印刷装置の平面図である。 本発明の一実施形態による、準備段階にある非剛性支持機構の概略図である。 本発明の一実施形態による、搭載段階にある非剛性支持機構の概略図である。 本発明の一実施形態において、準備段階にある支持ゲルの概略図である。 本発明の一実施形態において、適合段階にある支持ゲルの概略図である。 本発明の一実施形態において、搭載後の段階にある支持ゲルの概略図である。 本発明の一実施形態において、通電前の段階にあるレオマグネティック流体の概略図である。 本発明の一実施形態において、搭載段階にあるレオマグネティック流体の概略図である。 本発明の一実施形態において、通電段階にあるレオマグネティック流体の概略図である。 本発明の一実施形態において、レオマグネティック流体支持システムの平面図の概略図である。

Claims (29)

  1. 第1の表面及び第2の表面を有する電子基板の少なくとも一方の表面上で作業を行うための装置であって、
    フレームと、
    装置を介して基板を移動させる搬送システムと、
    フレームに連結され、基板上での作業時に基板に接して支持する非剛性部分を有する基板支持システムであって、基板上で作業を行う前、及び行っている間、非剛性部分が基板を撓ませる基板支持システムと、
    基板の表面で作業を行う、フレームに連結されたデバイスとを具備する、装置。
  2. 支持システムが下降位置から上昇位置まで移動可能であり、上昇位置では、非剛性部分が電子基板の一面に接する、請求項1に記載の装置。
  3. 非剛性部分が発泡体である、請求項2に記載の装置。
  4. 非剛性部分がスポンジである、請求項2に記載の装置。
  5. 非剛性部分が低デュロメーターゲルである、請求項2に記載の装置。
  6. 非剛性部分がレオマグネティック流体である、請求項2に記載の装置。
  7. 非剛性部分が少なくとも1つの電磁空洞を含み、レオマグネティック流体が少なくとも部分的に電磁空洞内に配置される、請求項6に記載の装置。
  8. レオマグネティック流体を収容する薄壁の管をさらに具備する、請求項7に記載の装置。
  9. 少なくとも1つの電磁空洞が複数の電磁空洞であり、レオマグネティック流体の管が複数の電磁空洞のそれぞれに配置される、請求項8に記載の装置。
  10. デバイスがステンシルであり、基板が回路基板である、請求項1に記載の装置。
  11. 電子基板上で作業を行う方法であって、
    基板を処理機に搭載する工程と、
    電子基板の下方位置に支持システムを移動させる工程と、
    基板の一面を支持システムの非剛性部材と接触させる工程であって、非剛性部材が基板により接触されるとそれに適合する工程と、
    基板上で製造作業を行う工程と、
    処理機から基板を取り外す工程とを含む、方法。
  12. 電子基板上にソルダペーストを印刷する工程をさらに含み、ステンシル及びスキージを使用して印刷を遂行する、請求項11に記載の方法。
  13. 基板が処理機から取り外された後、支持システムをホームポジションに戻す工程をさらに含む、請求項12に記載の方法。
  14. 接触する工程が、支持システムによる接触の間は略非平面姿勢で基板を保持する工程をさらに含む、請求項13に記載の方法。
  15. 基板上で作業を行う間、基板に加えられる力に反応して、基板を撓ませる工程をさらに含む、請求項14に記載の方法。
  16. 製造作業を行っている間、発泡体上に電子基板を置く工程をさらに含む、請求項15に記載の方法。
  17. 製造作業を行っている間、低デュロメーターゲル上に電子基板を置く工程をさらに含む、請求項15に記載の方法。
  18. 製造作業を行っている間、少なくとも部分的に電磁空洞内に配置されるレオマグネティック流体上に電子基板を置く工程をさらに含む、請求項15に記載の方法。
  19. 電磁空洞を通電して、電磁空洞内に少なくとも部分的に配置されるレオマグネティック流体を固化する工程をさらに含む、請求項18に記載の方法。
  20. 電磁空洞の通電を停止する工程をさらに含む、請求項19に記載の方法。
  21. 製造作業時に電子基板を支持するための装置であって、
    フレームと、
    フレームに連結され、非剛性的に電子基板を支持するための支持手段であって、製造作業前、及び製造作業時において非剛性的に支持するための手段が電子基板を撓ませる支持手段とを具備する、装置。
  22. 支持手段を、電子基板と接する位置から、電子基板から取り外される位置へと移動させるための手段をさらに具備する、請求項21に記載の装置。
  23. 基板上にソルダペーストを印刷するためのステンシルをさらに具備する、請求項22に記載の装置。
  24. ソルダペーストを基板上に蒸着するためのスキージをさらに具備する、請求項23に記載の装置。
  25. 非剛性的に支持するため手段が発泡体である、請求項21に記載の装置。
  26. 非剛性的に支持するため手段がスポンジである、請求項21に記載の装置。
  27. 非剛性的に支持するため手段が低デュロメーターゲルである、請求項21に記載の装置。
  28. 非剛性的に支持するため手段がレオマグネティック流体である、請求項21に記載の装置。
  29. レオマグネティック流体を固化するための手段をさらに具備する、請求項28に記載の装置。
JP2004516016A 2002-06-19 2003-06-19 基板を支持する方法及び装置 Pending JP2005529775A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/175,131 US20040016113A1 (en) 2002-06-19 2002-06-19 Method and apparatus for supporting a substrate
US10/394,814 US7028391B2 (en) 2002-06-19 2003-03-21 Method and apparatus for supporting a substrate
PCT/US2003/019483 WO2004000500A1 (en) 2002-06-19 2003-06-19 Method and apparatus for supporting a substrate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005529775A true JP2005529775A (ja) 2005-10-06

Family

ID=30002642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004516016A Pending JP2005529775A (ja) 2002-06-19 2003-06-19 基板を支持する方法及び装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7028391B2 (ja)
JP (1) JP2005529775A (ja)
KR (1) KR101021357B1 (ja)
CN (1) CN100343009C (ja)
AU (1) AU2003238305A1 (ja)
DE (1) DE10392850B4 (ja)
GB (1) GB2405534B (ja)
WO (1) WO2004000500A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7447607B2 (ja) 2020-03-26 2024-03-12 オムロン株式会社 スクリーン印刷装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7121199B2 (en) 2004-10-18 2006-10-17 Speedline Technologies, Inc. Method and apparatus for supporting and clamping a substrate
JP5052031B2 (ja) * 2005-06-28 2012-10-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US20070102477A1 (en) * 2005-11-10 2007-05-10 Speedline Technologies, Inc. Imaging system and method for a stencil printer
US20070102478A1 (en) * 2005-11-10 2007-05-10 Speedline Technologies, Inc. Optimal imaging system and method for a stencil printer
JP2007208231A (ja) * 2006-01-06 2007-08-16 Nisshinbo Ind Inc 太陽電池セルへのタブリードのハンダ付け方法
US7458318B2 (en) * 2006-02-01 2008-12-02 Speedline Technologies, Inc. Off-axis illumination assembly and method
JP2008004856A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部材支持方法
US7549371B2 (en) * 2006-07-10 2009-06-23 Speedline Technologies, Inc. Method and apparatus for clamping a substrate
US7710611B2 (en) * 2007-02-16 2010-05-04 Illinois Tool Works, Inc. Single and multi-spectral illumination system and method
US7861650B2 (en) * 2007-04-13 2011-01-04 Illinois Tool Works, Inc. Method and apparatus for adjusting a substrate support
US7827909B2 (en) * 2007-04-17 2010-11-09 Illinois Tool Works Inc. Stencil printer with multiplexed control of multi-axis machine having distributed control motor amplifier
US20090205569A1 (en) * 2008-02-14 2009-08-20 Illinois Tool Works Inc. Method and apparatus for placing substrate support components
US20090255426A1 (en) 2008-02-14 2009-10-15 Illinois Tool Works Inc. Method and apparatus for placing substrate support components
US8234780B2 (en) * 2008-02-27 2012-08-07 Universal Instruments Corporation Substrate carrier system
JP4656186B2 (ja) * 2008-05-27 2011-03-23 株式会社村田製作所 非可逆回路素子及び複合電子部品の製造方法
EP2432353A4 (en) * 2009-05-22 2014-09-03 Clingo Com Llc UNIVERSAL SUPPORTS FOR PORTABLE ELECTRONIC DEVICES
CN102514406A (zh) * 2011-11-25 2012-06-27 中山大学 一种带硅太阳电池制备过程中丝网印刷工序的改进方法
KR101274487B1 (ko) * 2012-07-17 2013-06-13 재단법인 한국조명연구원 전원 및 부하인가용 리드와이어 pcb 솔더링 장치
DE102012215923B4 (de) * 2012-09-07 2016-12-15 Böwe Systec Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Transportieren von Gütern
CN103009788B (zh) * 2013-01-05 2015-06-24 上海卓凯电子科技有限公司 碳墨印刷装置
DE102013112292B4 (de) * 2013-11-08 2016-05-04 Asm Assembly Systems Gmbh & Co. Kg Stützvorrichtung und Verfahren zum Abstützen eines mit Bauelementen zu bestückenden Substrates und Bestückungsautomat
USD752054S1 (en) 2015-03-02 2016-03-22 Clingo.Com Llc Stand for personal electronic devices
US9370924B1 (en) 2015-03-25 2016-06-21 Illinois Tool Works Inc. Dual action stencil wiper assembly for stencil printer
US9370925B1 (en) 2015-03-25 2016-06-21 Illinois Tool Works Inc. Stencil printer having stencil shuttle assembly
US9370923B1 (en) 2015-04-07 2016-06-21 Illinois Tool Works Inc. Lift tool assembly for stencil printer
US10703089B2 (en) 2015-04-07 2020-07-07 Illinois Tool Works Inc. Edge lock assembly for a stencil printer
US10723117B2 (en) 2015-04-07 2020-07-28 Illinois Tool Works Inc. Lift tool assembly for stencil printer
CN107527973B (zh) * 2017-08-16 2019-05-28 深圳市华星光电技术有限公司 转移装置及微型发光二极管的转移方法
JP7306936B2 (ja) * 2019-09-25 2023-07-11 ファナック株式会社 ワーク受け支持装置
CN113561657B (zh) * 2021-07-26 2022-09-20 东莞市光纳光电科技有限公司 一种油墨印刷产线升级方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4088312A (en) * 1977-09-27 1978-05-09 Nasa Variable contour securing system
DE3626765A1 (de) * 1986-08-07 1988-02-18 Philips Patentverwaltung Verfahren zum verpacken von kleinteilen und verpackung fuer kleinteile
JPS63140763A (ja) 1986-12-03 1988-06-13 Tamura Seisakusho Co Ltd 自動はんだ付け装置
EP0280022A1 (de) 1987-01-28 1988-08-31 Epm Ag Verfahren und Anlage zum Löten von bestückten Leiterplatten
US4759488A (en) 1987-02-09 1988-07-26 Northern Telecom Limited Circuit board carrier
IT1204968B (it) * 1987-04-14 1989-03-10 Gian Piero Barozzi Attrezzatura per il supporto di pezzi di forma qualsiasi in linee di lavorazione automatizzate
US4892245A (en) 1988-11-21 1990-01-09 Honeywell Inc. Controlled compression furnace bonding
JPH0766975B2 (ja) * 1988-12-09 1995-07-19 サンケン電気株式会社 複合型ダイオード装置
US5152707A (en) 1990-11-13 1992-10-06 Zenith Electronics Corporation Conformable anvil for supporting in-process face panels of tension mask color cathode ray tubes
US5092510A (en) * 1990-11-20 1992-03-03 International Business Machines Corporation Method and apparatus for circuit board support during component mounting
US5157438A (en) 1992-02-04 1992-10-20 Dek Printing Machines Limited Workpiece support and clamping means
DE9204205U1 (ja) 1992-03-25 1992-06-04 Detewe-Deutsche Telephonwerke Ag & Co, 1000 Berlin, De
US5364083A (en) * 1992-07-15 1994-11-15 The Boeing Company Universal holding fixture end effector
US5794329A (en) 1995-02-27 1998-08-18 Mpm Corporation Support apparatus for circuit board
US5641068A (en) * 1995-06-15 1997-06-24 Hewlett-Packard Company Adjustable and reusable protective packaging system
US5667128A (en) 1995-10-02 1997-09-16 Motorola, Inc. Workstation for processing a flexible membrane
US5984293A (en) 1997-06-25 1999-11-16 Mcms, Inc. Apparatus for holding printed circuit board assemblies in manufacturing processes
US6131793A (en) 1998-03-27 2000-10-17 Mcms, Inc. Reflow soldering apparatus
US6264187B1 (en) 1998-10-13 2001-07-24 Galahad, Co. Method and apparatus for self-conforming support system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7447607B2 (ja) 2020-03-26 2024-03-12 オムロン株式会社 スクリーン印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100343009C (zh) 2007-10-17
US20030233750A1 (en) 2003-12-25
WO2004000500A1 (en) 2003-12-31
GB2405534A (en) 2005-03-02
GB2405534B (en) 2005-09-07
AU2003238305A1 (en) 2004-01-06
DE10392850T5 (de) 2005-08-04
KR101021357B1 (ko) 2011-03-14
DE10392850B4 (de) 2015-02-12
US7028391B2 (en) 2006-04-18
GB0427010D0 (en) 2005-01-12
KR20050016570A (ko) 2005-02-21
CN1668418A (zh) 2005-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005529775A (ja) 基板を支持する方法及び装置
JP4387436B2 (ja) はんだ収集ヘッドを備えた二重トラックステンシル印刷装置
US20040016113A1 (en) Method and apparatus for supporting a substrate
TWI357381B (ja)
CN104647883B (zh) 丝网印刷机和元件安装线
WO2006019966A1 (en) Solder paste dispenser for a stencil printer
US20120042795A1 (en) Method and apparatus for printing on a substrate
KR102373280B1 (ko) 스텐실 셔틀 어셈블리를 갖춘 스텐실 프린터
JP2001320159A (ja) 電子部品の実装方法および表面実装機
TWI688213B (zh) 用於模板印刷機的雙重作用模板擦拭器組件
TW447054B (en) Method of arranging metallic balls and arrangement device
US9370924B1 (en) Dual action stencil wiper assembly for stencil printer
JP3636063B2 (ja) 電子部品実装装置
US20040045458A1 (en) Method and apparatus for releasing materials from stencils
CN211764169U (zh) 改进型移印机
JP3354446B2 (ja) スクリーン印刷機等に使用される加圧機構
JP2679097B2 (ja) スクリーン印刷機
JP3238943B2 (ja) 部品組立方法
JP2784844B2 (ja) Tab用フイルムキャリアテープの裏止め方法及びその装置
JP2000085100A (ja) スクリーン印刷方法及び印刷装置
JPS6228281A (ja) 転写印刷装置
JP2000043235A (ja) クリ―ム半田のスクリ―ン印刷装置
JP2015098087A (ja) スクリーン印刷機及び部品実装ライン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090804