JP2005529405A - マイクロコントローラユニットの動作を監視するための方法およびベースチップ - Google Patents

マイクロコントローラユニットの動作を監視するための方法およびベースチップ Download PDF

Info

Publication number
JP2005529405A
JP2005529405A JP2004511997A JP2004511997A JP2005529405A JP 2005529405 A JP2005529405 A JP 2005529405A JP 2004511997 A JP2004511997 A JP 2004511997A JP 2004511997 A JP2004511997 A JP 2004511997A JP 2005529405 A JP2005529405 A JP 2005529405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
microcontroller unit
base chip
microcontroller
memory area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004511997A
Other languages
English (en)
Inventor
マルティン、バグナー
マティアス、ムート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2005529405A publication Critical patent/JP2005529405A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0736Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in functional embedded systems, i.e. in a data processing system designed as a combination of hardware and software dedicated to performing a certain function
    • G06F11/0739Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in functional embedded systems, i.e. in a data processing system designed as a combination of hardware and software dedicated to performing a certain function in a data processing system embedded in automotive or aircraft systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/24Resetting means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/004Error avoidance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/073Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a memory management context, e.g. virtual memory or cache management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0736Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in functional embedded systems, i.e. in a data processing system designed as a combination of hardware and software dedicated to performing a certain function
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • G06F11/0754Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits
    • G06F11/0757Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits by exceeding a time limit, i.e. time-out, e.g. watchdogs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

少なくとも1つのアプリケーションを対象とし且つシステム(100)に関連付けられた少なくとも1つのマイクロコントローラユニット(300)の動作を監視するための方法およびベースチップ(200)を更に開発することにより、シリアルシステムに関連付けられたマイクロコントローラユニット(300)の動作を監視して、誤った動作、特にバッテリを放電する故障動作を確実に防止できるようにするため、マイクロコントローラユニット(300)は、それに関連付けられた少なくとも1つの不揮発性メモリ領域(10)を有し、メモリ領域(10)は、マイクロコントローラユニット(300)によって読み取ることができおよび/または書き込むことができ、マイクロコントローラユニット(300)の動作に関する少なくとも一組の統計データ、特に故障統計値の組を、メモリ領域(10)によって保持できることを提案する。

Description

本発明は、少なくとも1つのアプリケーションを対象とし且つシステムに関連付けられる少なくとも1つのマイクロコントローラの動作を監視する方法に関する。
また、本発明は、少なくとも1つのアプリケーションを対象とする少なくとも1つのマイクロコントローラの動作を監視するベースチップ、特にシステムベースチップ、および、対応するシステム、特に制御システムに関する。
例えば、自動車エレクトロニクスにおける今日の制御ユニットにおいて、永久的に予めプログラムされたマイクロコントローラを使用することは、もはや一般的ではない。これは、固定されたプリセットプログラムでは、現行の大量生産の過程で或いはエンドユーザによって変更を行なうことができないからである。したがって、自動車製造メーカは、マイクロコントローラにおいていわゆる揮発性メモリまたはフラッシュメモリを使用するということが益々慣行化してきている。この種の揮発性メモリによって、プログラムコードを常に上書きすることができ、また、これは、例えば検査の一部として、製造および修理店の両方で行なうことができる。
この種のフラッシュメモリを使用して非常に不利であると普通に感じられることは、基本的に、自動車の寿命の間にプログラムの一部または全体が失われる可能性が存在し、したがって、ある任意の時点で、焼き付けられたソフトウェアがクラッシュする虞があるということである。この種のプログラムクラッシュにより、その電流消費量が低いレベルにある状態へと制御ユニットをもはや適切に変更することができなくなる虞がある。そのため、駐車した状態であっても、すなわち、点火スイッチがOFFの状態であっても、自動車の電流消費量が持続的に高くなる。これにより、自動車のバッテリが放電し、最悪の場合には、自動車を始動させることができなくなる。
全ての制御ユニットは互いに直列に接続されているため、前述した種類の故障の重大性が非常に大きくなる虞がある。相互接続により、障害のあるフラッシュメモリを有する故障した制御ユニットは、自動車全体を永久的に「起こす」場合があり、このようにして、極端な電力消費が生じる。
ほぼ同じ問題は、周期的に発生して制御ユニットを絶えずリセットする他の全ての故障、例えば給電における短絡等(負荷のスイッチONによって引き起こされる不足電圧を生じる)によって引き起こされる。
従来技術では、制御ユニット内のいわゆる「ウォッチドッグ」(クロック信号が独立したソースから得られる構造化可能なタイマ)によってシステムの動作を検出しようとする試みが成されている。これに関連してこの用語「ウォッチドッグ」が一般に意味されるところは、装置、接続、または、ソフトウェアを周期的に監視するために使用される技術として理解されている。ソフトウェアの一部がソフトウェアによって定められた順序経路にもはやしたがっていない場合、ウォッチドッグは、マイクロコントローラをリセットすることにより、プログラムの実行をその予定された経路に戻そうとする。
しかしながら、ウォッチドッグは、例えば不足電圧に起因して、プログラムのある任意の時点で、ソフトウェアのクラッシュまたはリセットが繰り返し起こる場合には、助ける力がなく、ウォッチドッグまたは不足電圧検出器は、制御ユニットをリセットし、その後、ソフトウェアの同じポイントにおけるその後のある時点で、不足電圧を再びクラッシュし或いは引き起こす。これにより、制御ユニットが逃げることができるエンドレスループが生じる。
前述した不利および欠点を出発点として、また、前述した従来技術において当然与えられるべき割り当てをもって、本発明の目的は、最初の段落で詳述した種類の方法および2番目の段落で詳述した種類のベースチップを更に開発して、1つのアプリケーションを対象とし且つ前述した種類のシリアルシステムに関連付けられたマイクロプロセッサの動作を監視することにより、故障動作、特にバッテリを放電させる故障動作を簡単に回避できるようにすることである。
この目的は、請求項1で特定された特徴を有する方法により、また、請求項5で特定された特徴を有するベースチップにより達成される。本発明の有利な実施形態および有用な改良は、従属請求項の各組に記載されている。
したがって、本発明は、監視方法の提供を基本とするだけでなく、故障統計データをサポートするシステムチップの提供も基本としている。この目的のため、本発明の教示下においては、アプリケーションソフトウェアが故障統計データを保持できるようにする少なくとも1つの不揮発性メモリを、アプリケーション内、特にシステムチップ内に設けることを提案する。
このメモリ領域は、有利にはマイクロコントローラの外側に配置されなければならず、また、記録された統計データの損失がマイクロコントローラに対する供給電圧の短絡によって引き起こされないように独立の給電を有しているべきである。また、独立に給電されるこの種のメモリ領域は、マイクロコントローラに、介在期間に、電流供給が無い状態でも統計データを失うことがない予定された動作モード(いわゆる「スリープモード」)を利用させる。
本発明の特に有利な改良において、メモリ領域に対する書き込みアクセスは、リセットプロセス後にシステムが再び起動する場合にのみ許容される。このようにすると、例えば障害のあるソフトウェアによって動作中に誤ってメモリ領域が上書きされる可能性を排除できる。一方、システムの診断をいつでも行なえるように、読み取りアクセスは常に可能でなければならない。
本発明による方法およびベースチップの両方においては、リセットイベントの原因を検出できるとともに、必要な時にマイクロコントローラを利用できるようにすることが好ましい。このようにすれば、異なるリセットイベントを検出して別個に処理することができる。
例えば、揮発性メモリの故障に起因してウォッチドッグがタイムアウトする場合には、このリセットイベントがマイクロコントローラに知らされ、アプリケーションソフトウェアは、この情報を、本発明にしたがって設けられる不揮発性メモリ内に記憶する。この種の各リセットイベントにおいて、ソフトウェアは、この故障したメモリを例えばインクリメントするとともに、ある所定のカウントに達すると、もはや正常に起動しないが、電流消費量が低いフェイルセーフ状態に移行しても良い。
特に本発明の実施形態においては、少なくとも1つのSBC(システムベースチップ)を使用することにより、マイクロコントローラおよびウォッチドッグの両方に電圧を供給できるとともに、リセットハードウェアに不足電圧検出機能を設けることができる。
電池によって永久的に給電されるそのようなシステムベースチップ内では、所定のメモリ領域をRAM(ランダムアクセスメモリ)の形態で設けることが容易である。なぜなら、この場合、電圧を絶えず利用できるからである(EEPROM(電気的消去・プログラム可能型読取専用メモリ)を超える費用便益を与える)。
また、SBC(システムベースチップ)自体がシステムリセットのチェックを担うため、SBC(システムベースチップ)内でリセットイベントの検出を有利に行なって、その検出をSBCに記憶することもできる。したがって、SBC(システムベースチップ)自体がシステムの起動をチェックし且つ順調な起動後にメモリ領域を遮断することができるため、システムベースチップは、最適な方法で、不揮発性メモリ内のメモリビットのロックを行なうこともできる。
本発明においては、フェイルセーフシステムを開発するために必要な構成要素の全てがユーザに利用可能である。特に有利なことは、この手法の自由度である。これは、SBC(システムベースチップ)内に組み込まれなければならない固定されたプリセット自動機能が無いからである。これにより、アプリケーションのための安全な方式を、最適な形態で適合・調整できるとともに、任意の望ましい方法でユーザにより規定および/またはスケーリングすることができる。
最後に、本発明は、車両のエレクトロニクス、特に自動車のエレクトロニクスにおいて、少なくとも1つのアプリケーションを対象とするマイクロコントローラユニットの動作を監視する前述したタイプの方法の使用および/または前述したタイプの少なくとも1つのベースチップの使用に関するものである。
既に述べたように、本発明の教示内容を有利に具体化して改良できる様々な想定し得る方法がある。一方、これに関しては、特に請求項1および5に従属する請求項を参照することができる。また、他方で、本発明の他の態様、特徴、利点は、図1に示される後述する例示的な実施形態から明らかであり、また、この実施形態を参照しながら、本発明の他の態様、特徴、利点について説明する。
制御システム100が図1に概略的に示されている。この制御システム100は、供給ユニット310(VDDを供給する)と、リセットユニット320と、I/O(入力/出力)モジュール330とを有するマイクロコントローラユニット300と共に、マイクロコントローラユニット300の動作を監視するためのいわゆるSBC(システムベースチップ)200を有している。前記マイクロコントローラユニット300は、1つのアプリケーションを対象にしている。
この目的のため、システムチップ200は、特に、不揮発性メモリ領域10(=「汎用メモリ」)を有しており、このメモリ領域10によって、マイクロコントローラユニット300の動作に関する故障統計値を生成して記録することができる。システムチップ200は、システム100が起動している間だけ、自由にプログラム可能なメモリユニット10のビットに対する書き込みアクセスを許容して、誤った書き込みアクセスが動作中に生じることを防止する。一方、メモリユニット10の自由にプログラム可能なビットに対する読み取りアクセスは、常に可能である。
システムチップ200は、異なるリセットイベント間で行われるべき区別およびアプリケーションコントローラ300がアクセスできる異なるイベントを許容するため、システムチップ200は、様々なリセットイベントを許容するべく設けられた情報ユニット20(リセットソース情報用)と、(マイクロコントローラユニット300のリセットユニット320に向かう)接続部42によってマイクロコントローラユニット300に接続されるリセットユニット40(システムリセット用)とを有している。
情報、特に故障統計値データの交換を可能にするため、メモリ領域10および情報ユニット20は、前方に(マイクロコントローラユニット300のI/O(入力/出力)モジュール330に給電する)インタフェースユニット30が挿入されている。
また、図1から明らかなように、メモリ領域10、および、接続部52によってマイクロコントローラユニット300に接続されたマイクロコントローラ給電ユニット50は、少なくとも1つのバッテリユニット400と永久的に繋がっている。アプリケーションに利用可能なメモリユニット10のメモリビットは、バッテリ400から永久的に電力の供給を受ける一方で、マイクロコントローラ給電ユニット50は、スイッチ54によってONおよびOFFに切換え可能であり、これにより、マイクロコントローラ給電ユニット50を介して、マイクロコントローラユニット300に対しエネルギを一時的に供給することができる(マイクロコントローラユニット300のVDD供給ユニット310に給電する)。
したがって、要するに、図1に示されるシステムベースチップ200は、ECU(電子制御ユニット)の周期的な故障状態を検出して監視することにより、制御システム100による任意の持続的な高い電力消費がこの種の周期的故障状態によって引き起こされることを防止しようとしていると言える。
システムベースチップ200の一部を形成するとともに連続的に給電されるメモリユニット10の特定のビット(=いわゆる「汎用ビット」)は、アプリケーションソフトウェアを使用して前述した故障イベントを記憶することができるとともに、特に、低エネルギ動作または故障に起因してアプリケーションコントローラ300に供給される電力が(殆ど)無い場合であっても、記憶によって得られた統計的な情報を利用可能な状態にしておくことができる。
これに関連して、システムベースチップ200内に特に設けられたログまたはレジスタは、このようにして監視される様々な周期的な問題と様々な故障イベントと区別することができる。ユーザ定義閾値を越えると、アプリケーションは、本発明にしたがって、(再)起動せずに低エネルギモードへ進むことを決定することができる。
ベースチップおよびマイクロコントローラを有する本発明によるシステムの一実施形態のブロック図である。
符号の説明
100 システム、特に制御システム
10 メモリ領域
20 情報ユニット
30 インタフェースユニット
40 リセットユニット
42 リセットユニット40とマイクロコントローラユニット300との間の接続部
50 マイクロコントローラ給電ユニット
52 給電ユニット50とマイクロコントローラユニット300との間の接続部
54 給電ユニット50のスイッチ
200 ベースチップ、特にシステムベースチップ
300 マイクロコントローラユニット、特にアプリケーションマイクロコントローラ
310 マイクロコントローラユニット300のための給電ユニット
320 マイクロコントローラユニット300のためのリセットユニット
330 マイクロコントローラユニット300のI/O(入力/出力)モジュール
400 バッテリユニット

Claims (10)

  1. 少なくとも1つのアプリケーションを対象とし且つシステムに関連付けられた少なくとも1つのマイクロコントローラユニットの動作を監視する方法であって、
    −前記マイクロコントローラユニットは、それに関連付けられた少なくとも1つの不揮発性メモリ領域を有し、
    −前記メモリ領域は、前記マイクロコントローラユニットによって読み取ることができおよび/または書き込むことができ、
    −前記マイクロコントローラユニットの動作に関する少なくとも一組の統計データ、特に故障統計値の組を、前記メモリ領域によって保持することができる、
    方法。
  2. 前記メモリ領域は、少なくとも1つのバッテリユニットによって永久的に給電されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. −前記マイクロコントローラユニットの動作に関し、様々なリセットイベント間で区別を行なうことができ、
    −これらの様々なリセットイベントに前記マイクロコントローラユニットがアクセスできるようにすることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記メモリ領域は、
    −常に読み取ることができ、および/または
    −リセット後のみ、または、前記システムが再起動している間だけ、書き込むことができることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 少なくとも1つのアプリケーションを対象とする少なくとも1つのマイクロコントローラユニットの動作を監視するためのベースチップ、特にシステムベースチップであって、前記マイクロコントローラユニットによって読み取ることができ、および/または書き込むことができる少なくとも1つのメモリ領域を備え、このメモリ領域により、前記マイクロコントローラユニットの動作に関して、少なくとも一組の統計データ、特に少なくとも一組の故障統計値を生成することができる、ベースチップ。
  6. −様々なリセットイベントを許容するべく設けられた少なくとも1つの情報ユニットと、
    −前記マイクロコントローラユニットをリセットするとともに、前記マイクロコントローラユニットに接続された少なくとも1つのリセットユニットと、
    −前記マイクロコントローラユニットに接続された少なくとも1つの給電ユニットと、
    を備えていることを特徴とする請求項5に記載のベースチップ。
  7. −前記メモリ領域および前記給電ユニットは、少なくとも1つのバッテリユニットに永久的に繋がれ、
    −前記マイクロコントローラユニットは、前記給電ユニットを介して、それに関連付けられた少なくとも1つの一時的なエネルギ供給を受けることを特徴とする請求項6に記載のベースチップ。
  8. 前記メモリ領域および/または前記情報ユニットの前には、前記マイクロコントローラユニットとデータをやりとりするための少なくとも1つのインタフェースユニットが挿入されていることを特徴とする請求項5から7のいずれか一項に記載のベースチップ。
  9. 少なくとも1つのアプリケーションを対象とする少なくとも1つのマイクロコントローラユニットと、請求項5から8のいずれか一項に記載の少なくとも1つのベースチップとを備えている、特に制御システムであるシステム。
  10. 車両のエレクトロニクス、特に自動車のエレクトロニクスにおいて、少なくとも1つのアプリケーションを対象とする少なくとも1つのマイクロコントローラユニットの動作を監視するために、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法および/または請求項5から8のいずれか一項に記載の少なくとも1つのベースチップの使用。
JP2004511997A 2002-06-10 2003-06-04 マイクロコントローラユニットの動作を監視するための方法およびベースチップ Withdrawn JP2005529405A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10225472A DE10225472A1 (de) 2002-06-10 2002-06-10 Verfahren und Chipeinheit zum Überwachen des Betriebs einer Mikrocontrollereinheit
PCT/IB2003/002098 WO2003104993A1 (en) 2002-06-10 2003-06-04 Method and base chip for monitoring the operation of a microcontroller unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005529405A true JP2005529405A (ja) 2005-09-29

Family

ID=29557674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004511997A Withdrawn JP2005529405A (ja) 2002-06-10 2003-06-04 マイクロコントローラユニットの動作を監視するための方法およびベースチップ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20050251704A1 (ja)
EP (1) EP1516256B1 (ja)
JP (1) JP2005529405A (ja)
CN (1) CN100378676C (ja)
AT (1) ATE358296T1 (ja)
AU (1) AU2003240152A1 (ja)
DE (2) DE10225472A1 (ja)
WO (1) WO2003104993A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102690958B1 (ko) * 2022-11-25 2024-08-05 주식회사제우 기능 안전 및 오류 감지가 적용된 산업차량용 통합 컨트롤러

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004023084B3 (de) * 2004-05-11 2005-06-16 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Spannungsüberwachung bei einer Fahrzeug-Steuergeräteanordnung
DE102007054608A1 (de) * 2007-11-15 2009-05-20 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Betrieb eines elektronischen Gerätes
US9329919B2 (en) * 2008-07-16 2016-05-03 Freescale Semiconductor, Inc. Micro controller unit including an error indicator module
DE102010041003A1 (de) * 2010-09-20 2012-03-22 Sb Limotive Company Ltd. Verfahren zum Überwachen von mindestens zwei Mikrocontrollern
KR20180009246A (ko) * 2016-07-18 2018-01-26 에스케이하이닉스 주식회사 비휘발성 메모리 장치, 데이터 저장 장치 및 그것의 동작 방법
US10606702B2 (en) * 2016-11-17 2020-03-31 Ricoh Company, Ltd. System, information processing apparatus, and method for rebooting a part corresponding to a cause identified

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4307455A (en) * 1978-02-27 1981-12-22 Rockwell International Corporation Power supply for computing means with data protected shut-down
JPS573164A (en) * 1980-06-04 1982-01-08 Nippon Denso Co Ltd Microcomputer control device
US4651307A (en) * 1984-11-01 1987-03-17 Motorola, Inc. Non-volatile memory storage system
DE3829546C1 (ja) * 1988-08-31 1989-11-16 Voest-Alpine Automotive Ges.M.B.H., Linz, At
DE4112334A1 (de) * 1991-04-16 1992-10-22 Bosch Gmbh Robert Mehrrechnersystem in einem kraftfahrzeug
GB9113924D0 (en) * 1991-06-27 1991-08-14 Thomson Consumer Electronics Fault protection using microprocessor power up reset
US5421006A (en) * 1992-05-07 1995-05-30 Compaq Computer Corp. Method and apparatus for assessing integrity of computer system software
JP3138709B2 (ja) * 1993-12-21 2001-02-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用電子制御装置の自己故障診断方法及び装置
US5600785A (en) * 1994-09-09 1997-02-04 Compaq Computer Corporation Computer system with error handling before reset
DE19611942C2 (de) * 1996-03-26 2003-02-20 Daimler Chrysler Ag Halbleiterschaltkreis für ein elektronisches Steuergerät
US5802545A (en) * 1996-05-23 1998-09-01 Freightliner Corporation Method and system for recording vehicle data relative to vehicle standard time
FI108898B (fi) * 1996-07-09 2002-04-15 Nokia Corp Menetelmä prosessorin resetoimiseksi ja vahtikoira
US5935259A (en) * 1996-09-24 1999-08-10 Apple Computer, Inc. System and method for preventing damage to media files within a digital camera device
US6298449B1 (en) * 1998-07-29 2001-10-02 Siemens Information And Communication Networks, Inc. Apparatus and method for high reliability PC platform telecommunications systems
US6314532B1 (en) * 1998-12-04 2001-11-06 Lucent Technologies Inc. Method and system for recovering from a software failure
US6553496B1 (en) * 1999-02-01 2003-04-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Integration of security modules on an integrated circuit
TW452727B (en) * 1999-03-29 2001-09-01 Winbond Electronics Corp Micro-computer system and method for using reset to set different working modes
DE10030991A1 (de) * 2000-06-30 2002-01-10 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Synchronisation eines Rechners und einer Überwachungsschaltung
US7017085B2 (en) * 2002-05-30 2006-03-21 Capital One Financial Corporation Systems and methods for remote tracking of reboot status

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102690958B1 (ko) * 2022-11-25 2024-08-05 주식회사제우 기능 안전 및 오류 감지가 적용된 산업차량용 통합 컨트롤러

Also Published As

Publication number Publication date
US20050251704A1 (en) 2005-11-10
DE10225472A1 (de) 2003-12-18
WO2003104993A1 (en) 2003-12-18
DE60312859D1 (de) 2007-05-10
AU2003240152A1 (en) 2003-12-22
CN100378676C (zh) 2008-04-02
ATE358296T1 (de) 2007-04-15
CN1659521A (zh) 2005-08-24
EP1516256B1 (en) 2007-03-28
EP1516256A1 (en) 2005-03-23
DE60312859T2 (de) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107589825B (zh) 看门狗电路、功率ic和看门狗监视系统
EP2040166B1 (en) Memory management apparatus
US7446428B2 (en) Method of diagnosing main relay by use of electronic control unit and electronic control unit
US20060253718A1 (en) Computer circuit
CN108062259B (zh) Mcu内部数据存储ecc处理系统及其处理方法
JP2014035730A (ja) 車両用制御装置
JP6011162B2 (ja) 電子制御装置
CN102782655A (zh) 微机相互监视系统及微机相互监视方法
CN113946148B (zh) 一种基于多ecu协同控制的mcu芯片唤醒系统
US7203581B2 (en) Electronic control unit for controlling updating of data in non-volatile memory
US10261720B2 (en) Method for optimizing the use of a non-volatile memory in a motor vehicle computer for monitoring a functional member
US20100299023A1 (en) Electronic control unit and vehicle control system
JP2005529405A (ja) マイクロコントローラユニットの動作を監視するための方法およびベースチップ
JP5389440B2 (ja) 少なくとも部分的に安全上重大なプロセスの制御または調節用マイクロプロセッサシステム
JP2002062956A (ja) 停電処理方法及び停電処理装置
JP4812699B2 (ja) 電源制御装置
CN103890739A (zh) 电子控制装置
JP3968876B2 (ja) 電子制御装置
WO2008099276A1 (en) Vehicle control device
JP2004021520A (ja) 車両用電子制御装置
JP2005529403A (ja) マイクロコントローラユニットの動作を監視する方法およびベースチップ
JPH06348535A (ja) 異常発生履歴記憶装置
KR100501277B1 (ko) 차량용 엔진 제어 유니트의 고장코드 소거방법
CN100407156C (zh) 用于监控微控制器单元的操作的方法和基片
JP2003006056A (ja) メモリバックアップ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060602

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080529

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090924