JP2005528443A - Jakキナーゼおよびcdk2プロテインキナーゼのインヒビター - Google Patents

Jakキナーゼおよびcdk2プロテインキナーゼのインヒビター Download PDF

Info

Publication number
JP2005528443A
JP2005528443A JP2004509680A JP2004509680A JP2005528443A JP 2005528443 A JP2005528443 A JP 2005528443A JP 2004509680 A JP2004509680 A JP 2004509680A JP 2004509680 A JP2004509680 A JP 2004509680A JP 2005528443 A JP2005528443 A JP 2005528443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
disease
nitrogen
ring
treating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004509680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005528443A5 (ja
Inventor
ブライアン イー. レッドフォード,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vertex Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Vertex Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vertex Pharmaceuticals Inc filed Critical Vertex Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2005528443A publication Critical patent/JP2005528443A/ja
Publication of JP2005528443A5 publication Critical patent/JP2005528443A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)の化合物またはその薬学的に受容可能な塩を提供する。これらの化合物は、プロテインキナーゼのインヒビター(特に、JAKキナーゼおよびCDK哺乳動物プロテインキナーゼのインヒビター)である。本発明はまた、本発明の化合物を含む薬学的組成物、ならびに種々のプロテインキナーゼ媒介障害の処置におけるこれらの化合物および組成物を利用する方法を提供する。1つの実施形態において、アレルギー性障害、自己免疫疾患、増殖性障害、ウイルス疾患、および臓器移植と関連する状態から選択される疾患、状態、または障害の重症度を処置または軽減する方法に関する。

Description

本出願は、米国特許法第119条(e)項に基づいて、米国仮特許出願第60/384,538号(2002年5月30日出願、標題「Inhibitors of JAK and CDK2 Protein Kinases」、その内容全体が、本明細書中に参考として援用される)の優先権を主張する。
(発明の技術分野)
本発明は、プロテインキナーゼのインヒビターとして有用な化合物に関する。本発明はまた、本発明の化合物を含む薬学的に受容可能な組成物および種々の障害の処置においてこの組成物を使用する方法を提供する。
(発明の背景)
新たな治療剤の検索は、酵素の構造の理解および疾患と関連する他の生体分子のよりよい理解により、近年非常に助けられてきた。広範な研究の主題であった酵素の1つの重要なクラスは、プロテインキナーゼである。
プロテインキナーゼは、細胞内の種々のシグナル伝達プロセスの制御を担う構造的に関連する酵素の大きなファミリーを構成する(Hardie,G.およびHanks,S.The Protein Kinase Facts Book, IおよびII,Academic Press,San Diego,CA:1995を参照のこと)。プロテインキナーゼは、これらの構造および触媒機能の保存に起因して、共通する祖先遺伝子から進化したと考えられる。ほぼ全てのキナーゼは、類似の250〜300アミノ酸の触媒ドメインを含む。キナーゼは、このキナーゼがリン酸化する(例えば、プロテイン−チロシン、プロテイン−セリン/スレオニン、脂質など)基質によってファミリーに分類され得る。これらのキナーゼファミリーの各々に一般に対応する配列モチーフが、同定された(例えば、Hanks,S.K.,Hunter,T.,FASEB J.1995,9,576−596;Knightonら,Science 1991,253,407−414;Hilesら,Cell 1992,70,419−429;Kunzら,Cell 1993,73,585−596;Garcia−Bustosら,EMBO J.1994,13,2352−2361を参照のこと)。
一般に、プロテインキナーゼは、シグナル伝達経路に関与する、ヌクレオシド三リン酸からタンパク質アクセプターへのホスホリル転移をもたらすことによって細胞内シグナル伝達を媒介する。これらのリン酸化事象は、標的タンパク質の生物学的機能を調節または制御し得る分子のオン/オフのスイッチとして作用する。これらのリン酸化事象は、種々の細胞外刺激および他の刺激に応答して最終的に誘発される。このような刺激の例としては、環境的ストレスシグナルおよび化学的ストレスシグナル(例えば、浸透圧ショック、熱ショック、紫外線照射、細菌エンドトキシン、およびH)、サイトカイン(例えば、インターロイキン−1(IL−1)および腫瘍壊死因子α(TNF−a))、ならびに増殖因子(例えば、顆粒球マクロファージ−コロニー刺激因子(GM−CSF)、および線維芽細胞増殖因子(FGF))が挙げられる。細胞外刺激は、細胞増殖、移動、分化、ホルモンの分泌、転写因子の活性化、筋収縮、グルコース代謝、タンパク質合成の制御、および細胞周期の制御に関する1以上の細胞応答に影響を及ぼし得る。
多くの疾患が、上記のように、プロテインキナーゼ媒介性事象によって誘発される異常な細胞応答と関連する。これらの疾患としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:自己免疫疾患、炎症性疾患、骨疾患、代謝性疾患、神経学的および神経変性疾患、癌、心血管疾患、アレルギーおよび喘息、アルツハイマー病、およびホルモン関連疾患。従って、治療剤として有効なプロテインキナーゼインヒビターを見いだすために医化学において実質的な取り組みがなされてきた。
Janusキナーゼ(JAK)は、JAK1、JAK2、JAK3およびTYK2からなるチロシンキナーゼのファミリーである。このJAKは、サイトカインシグナル伝達において重要な役割を果たす。JAKファミリーのキナーゼの下流の基質は、シグナル伝達分子および転写活性化因子(STAT)のタンパク質を含む。JAK/STATシグナル伝達は、多くの異常な免疫応答(例えば、アレルギー、喘息、自己免疫疾患(例えば、移植片拒絶、慢性関節リウマチ、筋萎縮性側索硬化症および多発性硬化症)の媒介において、ならびに固形悪性腫瘍および血液学的悪性腫瘍(例えば、白血病およびリンパ腫))において示されている。JAK/STAT経路における薬学的介入が総説されている[Frank Mol.Med.5:432−456(1999)およびSeidelら,Oncogene 19:2645−2656(2000)]。
JAK1、JAK2およびTYK2は、遍在的に発現されている一方で、JAK3は、造血細胞において主に発現されている。JAK3は、もっぱら一般的なサイトカインレセプターγ鎖(γ)に結合し、IL−2、IL−4、IL−7、IL−9、およびIL−15によって活性化される。IL−4およびIL−9によって誘導されるマウス肥満細胞の増殖および生存は、実際に、JAK3シグナル伝達経路およびγシグナル伝達経路に依存することが示されている[Suzukiら,Blood 96:2172−2180(2000)]。
感作された肥満細胞の高親和性免疫グロブリン(Ig)Eレセプターの架橋は、炎症促進性メディエーター(急性アレルギー反応、または中間(I型)過敏性反応を生じる多くの血管作用性サイトカインを含む)の放出をもたらす[Gordonら,Nature 346:274−276(1990)およびGalli,N.Engl.J.Med.,328:257−265(1993)]。インビトロおよびインビボでのIgEレセプター媒介性肥満細胞応答におけるJAK3の重要な役割は、確立されている[Malaviyaら,Biochem.Biophys.Res.Commun.257:807−813(1999)]。さらに、I型過敏性反応(JAK3の阻害を介する肥満細胞活性化により媒介されるアナフィラキシーを含む)の予防を、報告した[Malaviyaら,J.Biol.Chem.274:27028−27038(1999)]。肥満細胞をJAK3インヒビターを用いて標的化することは、インビトロにおける肥満細胞脱顆粒化を調節し、インビボでIgEレセプター/抗原媒介性アナフィラキシー反応を予防した。
最近の研究により、免疫抑制および同種移植片受容のためにJAK3の首尾よい標的化が記載された。研究により、JAK3のインヒビターを投与した際にWistar Furthレシピエントにおける水牛心臓同種移植片の用量依存性生存が実証された。このことは、宿主対移植片病において所望されない免疫応答を制御する可能性を示す[Kirken,transpl.proc.33:3268−3270(2001)]。
IL−4媒介性STATリン酸化は、慢性関節リウマチ(RA)の初期段階および後期段階に関与する機構として示されてきた。RA滑膜および滑液における炎症促進性サイトカインのアップレギュレーションは、疾患の特徴である。IL−4/STAT経路のIL−4媒介性活性化は、Janusキナーゼ(JAK1および3)を通して媒介され、IL−4関連JAKキナーゼが、RA滑膜において発現されることが実証された[Muller−Ladnerら,J.Immunol.164:3894−3901(2000)]。
家族性筋萎縮性側索硬化症(FALS)は、ALS患者の約10%が罹患している致命的な神経変性障害である。FALSマウスの生存率は、JAK3特異的インヒビターで処置すると、増加した。このことは、JAK3がFALSにおいて役割を果たすことを示唆した[Trieuら,Biochem.Biophys.Res.Commun.267:22−25(2000)]。
シグナル伝達物質および転写活性化因子(STAT)タンパク質は、とりわけ、JAKファミリーキナーゼによって活性化される。最近の研究の結果によって、JAKファミリーキナーゼを白血病の処置に対する特異的インヒビターで標的化することによるJAK/STATシグナル伝達経路における介入の可能性が示唆された[Sudbeckら,Clin.Cancer Res.5:1569−1582(1999)]。JAK3特異的化合物は、JAK3発現細胞株DAUDI、RAMOS、LC1;19、NALM−6、MOLT−3およびHL−60のクローン生成性増殖を阻害することが示された。
動物モデルにおいて、TEL/JAK2融合タンパク質は、骨髄増殖性障害を誘導し、造血細胞株において、TEL/JAK2の導入は、STAT1、STAT3、STAT5、およびサイトカイン非依存性増殖の活性化を生じた[Schwallerら,EMBO J.17:5321−5333(1998)]。
JAK3およびTYK2の阻害は、STAT3のチロシンリン酸化を排除し、菌状息肉腫(皮膚T細胞リンパ腫の形態)の細胞増殖を阻害した。これらの結果は、構成的に活性化されたJAK/STAT経路におけるJAKファミリーキナーゼが、菌状息肉腫に存在することを示した[Nielsenら,Proc.Nat.Acad.Sci.U.S.A.94:6764−6769(1997)]。同様に、STAT3、STAT5、JAK1およびJAK2は、LCK過剰発現によって始めに特徴づけられたマウスT細胞リンパ腫において構成的に活性化されること、従って、異常な細胞増殖におけるJAK/STAT経路の関与が実証された[Yuら,J.Immunol.159:5206−5210(1997)]。さらに、IL−6媒介性STAT3活性化は、JAKのインヒビターによってブロックされ、アポトーシスに対する骨髄腫細胞の感受性を感受性にした[Catlett−Falconeら,Immunity 10:105−115(1999)]。
サイクリン依存性キナーゼ(CDK)は、βシートリッチアミノ末端突出部(lobe)およびより主にα−らせんである大きなカルボキシ末端突出部からなるセリン/スレオニンプロテインキナーゼである。CDKは、全てのプロテインキナーゼに共通する11のサブドメインを示し、33〜44kDの分子量範囲である。このファミリーのキナーゼ(これは、CDK1、CKD2、CDK4およびCDK6を含む)は、完全に活性化されるために、CDK2 Thr160に対応する残基におけるリン酸化を必要とする[Meijer,L.,Drug Resistance Updates,3,83−88(2000)]。
各CDK複合体は、調節性サイクリンサブユニット(例えば、サイクリンA、B1、B2、D1、D2、D3およびE)および触媒性キナーゼサブユニット(例えば、CDK1、CDK2、CDK4、CDK5、およびCDK6)から形成される。各異なるキナーゼ/サイクリン対は、G1、S、G2、およびM期として公知の細胞周期の異なるかつ特定の相を調節することによって機能する[Nigg,E.,Nature Reviews,2,21−32(2001);Flatt,P.,Pietenpol,J.,Drug Metabolism Reviews,32,283−305(2000)]。
CDKは、細胞増殖障害(特に、癌)に関連する。細胞増殖は、細胞分裂サイクルの直接的または間接的な脱調節の結果であり、そしてCDKは、このサイクルの種々の段階の調節において、重要な役割を果たす。例えば、サイクリンD1の過剰発現は、通常、多数のヒト癌(乳癌、結腸癌、肝細胞癌腫およびグリオーマ)に関連する[Flatt,P.,Pietenpol,J.,Drug Metabolism Reviews,32,283−305(2000)]。CDK2/サイクリンE複合体は、細胞周期の初期G期からS期への進行において、主要な役割を果たし、そしてサイクリンEの過剰発現は、種々の固形腫瘍に関連する。従って、サイクリンD1、E、またはこれらの関連するCDKのインヒビターは、癌治療のための有用な標的である[Kaubisch,A.,Schwartz,G.,The Cancer Journal,6,192−212(2000)]。
CDK(特に、CDK2)はまた、アポトーシスおよびT細胞の発達において、役割を果たす。CDK2は、胸腺細胞のアポトーシスの主要なレギュレーターとして同定されている[Williams,O.ら、European Journal of Immunology,709−713(2000)]。CDK2キナーゼ活性の刺激は、特定の刺激に応答して、胸腺細胞のアポトーシスの進行に関連する。CDK2キナーゼ活性の阻害は、このアポトーシスをブロックし、胸腺細胞の保護を生じる。
細胞周期およびアポトーシスの調節に加えて、CDKは、転写のプロセスに直接関与する。多数のウイルスが、それらの複製プロセスのために、CDKを必要とする。CDKインヒビターがウイルスの複製を制限する例としては、ヒトサイトメガロウイルス、ヘルペスウイルス、および水痘帯状疱疹ウイルスが挙げられる[Meijer,L.,Drug Resistance Updates,3,83−88(2000)]。
CDKの阻害はまた、神経変性障害(例えば、アルツハイマー病)の処置のために有用である。対になった螺旋フィラメント(PHF)(アルツハイマー病に関連する)は、CDK5/p25によるTauタンパク質の過剰リン酸化によって引き起こされる[Meijer,L.,Drug Resistance Updates,3,83−88(2000)]。
従って、JAKおよびCDK2の活性化に関連する種々の疾患または状態を処置する際に有用な、JAKプロテインキナーゼおよびCKD2プロテインキナーゼのインヒビターを開発する、大きな必要性が存在する(特に、これらの障害の大部分について現在利用可能な不十分な処置を考慮して)。
(発明の要旨)
本発明の化合物、およびその薬学的に受容可能な組成物は、プロテインキナーゼのインヒビターとして有用であることが見出された。特定の実施形態において、これらの化合物は、JAKプロテインキナーゼおよびCDK−2プロテインキナーゼのインヒビターとして有用である。これらの化合物は、一般式I:
Figure 2005528443
またはその薬学的に受容可能な誘導体を有し、ここで、A、R、RおよびRは、以下で定義されるとおりである。これらの化合物、およびその薬学的に受容可能な組成物は、種々の障害(喘息およびアトピー性皮膚炎のような対立遺伝子障害、SLEの狼瘡および乾癬のような自己免疫疾患、癌のような増殖障害、ならびに器官移植に関連する状態が挙げられるが、これらに限定されない)を処置するか、またはこれらの障害の重篤度を低減させるために有用である。
(発明の詳細な説明)
(I.本発明の化合物の一般的説明)
本発明は、式Iの化合物:
Figure 2005528443
またはその薬学的に受容可能な塩に関しここで:
各Aは、独立して、窒素またはCHであり、但し、少なくとも1つのAは、窒素であり;
およびRは、各々独立して、ハロゲン、CN、NO、R、OR、SR、N(R、NH(R)、NHCH(R、NHC(O)R、NHCO、NHSO、NHC(O)N(R、またはNHSON(Rから選択され、但し:
およびRのうちの少なくとも1つは、NH(R)、NHCH(R、NHC(O)R、NHCO、NHSO、NHC(O)N(R、またはNHSON(Rから選択され;
は、必要に応じて置換された、以下:
(a)3〜8員環の単環式もしくは8〜10員環の二環式の、飽和もしくは不飽和の環;
(b)窒素、酸素または硫黄から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を有する、3〜7員環の複素環式環;または
(c)窒素、酸素または硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する、5〜6員環の単環式もしくは8〜10員環の二環式ヘテロアリール環、
から選択される環であり;
各Rは、RまたはArから選択され;
各Rは、独立して、水素または必要に応じて置換されたC1〜6脂肪族基から選択され、ここで:
同じ窒素原子に結合した2つのRは、必要に応じて、この窒素と一緒になって、この窒素に加えて、窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される0〜2個のヘテロ原子が結合した、3〜7員環の、飽和、部分的に不飽和、または完全に不飽和の環を形成し;そして
各Arは、必要に応じて置換された、以下:
(a)3〜8員環の単環式もしくは8〜10員環の二環式の、飽和環、部分的に不飽和の環、もしくはアリール環;
(b)窒素、酸素または硫黄から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を有する、3〜7員環の複素環式環;または
(c)窒素、酸素または硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する、5〜6員環の単環式もしくは8〜10員環の二環式ヘテロアリール環、
から選択される環である。
(2.化合物および定義)
本発明の化合物は、上に一般的に記載される化合物を含み、そして本明細書中に開示されるクラス、サブクラス、および種によって、さらに記載される。本明細書中で使用される場合、以下の定義が、他に示されない限り、適用されるべきである。本発明の目的で、化学的元素は、元素の周期表のCASバージョン(Handbook of Chemistry and Physics,第75版)に従って同定される。さらに、有機化学の一般的原理は、「Organic Chemistry」(Thomas Sorrell,University Science Books,Sausalito:1999)および「March’s Advanced Organic Chemistry」第5版、Smith,M.B.およびMarch.J.編、John Wiley & Sons,New York:2001に記載されており、これらの全内容は、本明細書中に参考として援用される。
本明細書中に記載される場合、本発明の化合物は、1つ以上の置換基(例えば、上に一般的に示されるもの、または本発明の特定のクラス、サブクラス、および種によって例示されるもの)で必要に応じて置換され得る。語句「必要に応じて置換される」とは、語句「置換または非置換」と交換可能に使用されることが理解される。一般に、用語「置換される」とは、用語「必要に応じて」に先行されようとされまいと、所定の構造における水素ラジカルの、特定の置換基のラジカルでの置き換えをいう。他に示されない限り、必要に応じて置換される基は、その基の各置換可能な位置において置換基を有し得、そして任意の所定の構造における1つより多い位置が、特定される群から選択される1つより多い置換基で置換され得る場合、その置換基は、全ての位置において、同じであっても異なってもいずれでもよい。本発明によって予測される置換基の組み合わせは、好ましくは、安定な化合物または化学的に実施可能な化合物の形成を生じる組み合わせである。用語「安定な」とは、本明細書中で使用される場合、それらの生成、検出、ならびに好ましくは、それらの回収、精製、および本明細書中に開示される目的の1つ以上における使用を可能にする条件に供される場合に、実質的に変化しない化合物をいう。いくつかの実施形態において、安定な化合物または化学的に実施可能な化合物とは、40℃以下の温度に維持される場合に、水分または化学的に反応性の条件の非存在下で、少なくとも1週間、実質的に変化しない化合物である。
用語「脂肪族」または「脂肪族基」とは、本明細書中で使用される場合、分子の残りの部分に対して単一の付着点を有する、直鎖(すなわち、非分枝)または分枝の、飽和または不飽和の、完全に飽和であるかまたは1つ以上の不飽和単位を有する、炭化水素鎖、あるいは完全に不飽和であるかまたは1つ以上の不飽和単位を含むが、芳香族ではない単環式炭化水素または二環式炭化水素(本明細書中で、「炭素環」、「脂環式」または「シクロアルキル」ともまた称される)を意味する。他に特定されない限り、脂肪族基は、1〜20個の脂肪族炭素原子を含む。いくつかの実施形態において、脂肪族基は、1〜10個の脂肪族炭素原子を含む。他の実施形態において、脂肪族基は、1〜8個の脂肪族炭素原子を含む。なお他の実施形態において、脂肪族基は、1〜6個の脂肪族炭素原子を含み、そしてなお他の実施形態において、脂肪族基は、1〜4個の脂肪族炭素原子を含む。いくつかの実施形態において、「脂環式」(または「炭素環」または「シクロアルキル」)とは、分子の残りの部分に対して単一の付着点を有する、完全に飽和であるか、または1つ以上の不飽和単位を含むが、芳香族ではない単環式のC〜C炭化水素または二環式のC〜C12炭化水素をいい、ここで、この二環式環系における任意の個々の環は、3〜7個のメンバーを有する。適切な脂肪族基としては、直鎖または分枝鎖の、飽和または不飽和の、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、およびこれらのハイブリッド(例えば、(シクロアルキル)アルキル、(シクロアルケニル)アルキルまたは(シクロアルキニル)アルケニル)が挙げられるが、これらに限定されない。
用語「ヘテロ脂肪族」とは、本明細書中で使用される場合、1つ以上の炭素原子が、独立して、酸素、硫黄、窒素、リン、またはケイ素のうちの1つ以上によって置き換えられている、脂肪族基を意味する。ヘテロ脂肪族基は、置換または非置換、分枝鎖または非分枝鎖、環式または非環式であり得、そして「複素環」基、「ヘテロシクリル」基、「ヘテロシクロ脂肪族」基、または「複素環式」基を包含する。
用語「複素環」、「ヘテロシクリル」、「ヘテロシクロ脂肪族」、または「複素環式」とは、本明細書中で使用される場合、1つ以上の環メンバーが独立してヘテロ原子から選択される、非芳香族の、単環式、二環式、または三環式の環系を意味する。いくつかの実施形態において、「複素環」基、「ヘテロシクリル」基、「ヘテロシクロ脂肪族」基、または「複素環式」基は、3〜14個の環メンバーを有し、ここで、1つ以上の環メンバーが、酸素、硫黄、窒素、またはリンから独立して選択されるヘテロ原子であり、そしてこの系における各環が、3〜7個の環メンバーを含む。
用語「ヘテロ原子」とは、酸素、硫黄、窒素、リン、またはケイ素のうちの1つ以上を意味する(窒素、硫黄、リン、またはケイ素の任意の酸化形態;任意の塩基性窒素の四級化形態;あるいは複素環式環の置換可能な窒素(例えば、N(例えば、3,4−ジヒドロ−2H−ピロリルにおいて)、NH(例えば、ピロリジニルにおいて)、またはNR(例えば、N置換ピロリジニルにおいて))を含む)。
用語「不飽和」とは、本明細書中で使用される場合、ある部分が、1つ以上の不飽和単位を有することを意味する。
用語「アルコキシ」または「チオアルキル」:とは、本明細書中で使用される場合、酸素原子(「アルコキシ」)または硫黄原子(「チオアルキル」)を介して炭素主鎖に結合した、先に定義されたようなアルキル基をいう。
用語「ハロアルキル」、「ハロアルケニル」および「ハロアルコキシ」とは、場合に応じて、1つ以上のハロゲン原子で置換されたアルキル、アルケニル、またはアルコキシを意味する。用語「ハロゲン」とは、F、Cl、Br、またはIを意味する。
用語「アリール」とは、単独でかまたは「アラルキル」、「アラルコキシ」もしくは「アリールオキシアルキル」のようなより大きい部分の一部として使用され、合計で5〜14個の環メンバーを有する、単環式、二環式、および三環式の環系をいい、ここで、この系における少なくとも1つの環は、芳香族であり、そしてここで、個の計における各環は、3〜7個の環メンバーを含む。用語「アリール」は、用語「アリール環」と交換可能に使用され得る。用語「アリール」はまた、本明細書中以下で定義されるような、ヘテロアリール環系をいう。
用語「ヘテロアリール」とは、単独でかまたは「ヘテロアラルキル」もしくは「ヘテロアリールアルコキシ」のような、より大きい部分の一部として使用され、合計で5〜14個の環メンバーを有する、単環式、二環式、および三環式の環系をいい、ここで、この系における少なくとも1つの環は、芳香族であり、この系における少なくとも1つの環は、1つ以上のヘテロ原子を含み、そしてこの系における各環は、3〜7個の環メンバーを含む。用語「ヘテロアリール」は、用語「ヘテロアリール環」または用語「ヘテロ芳香族」と交換可能に使用され得る。
アリール基(アラルキル、アラルオキシ、アリールオキシアルキルなどを含む)またはヘテロアリール(ヘテロアラルキルおよびヘテロアリールオキシなどを含む)基は、1つ以上の置換基を含み得る。アリール基またはヘテロアリール基の不飽和炭素上の適切な置換基は、水素;−R;−OR;−SR;1,2−メチレンジオキシ;1,2−エチレンジオキシ;Rで必要に応じて置換されたフェニル(Ph);Rで必要に応じて置換された−O(Ph);Rで必要に応じて置換された−(CH1〜2(Ph);Rで必要に応じて置換された−CH=CH(Ph);−NO;−CN;−N(R;−NRC(O)R;−NRC(S)R;−NRC(O)N(R;−NRC(S)N(R;−NRCO;−NRNRC(O)R;−NRNRC(O)N(R;−NRNRCO;−C(O)C(O)R;−C(O)CHC(O)R;−CO;−C(O)R;−C(S)R;−C(O)N(R;−C(S)N(R;−OC(O)N(R;−OC(O)NR;−C(O)N(OR)R;−C(NOR)R;−S(O);−S(O);−SON(R;−S(O)R;−NRSON(R;−NRSO;−N(OR)R;−C(=NH)−N(R;または−(CH0〜2NHC(O)Rから選択され、ここで、Rの各独立した出現は、水素、必要に応じて置換されたC1〜6脂肪族、不飽和の5〜6員環のヘテロアリール環または複素環式環、フェニル、−O(Ph)、または−CH(Ph)から選択されるか、または上記定義にかかわらず、Rの、同じ置換基または異なる置換基上での2つの独立した出現は、各R基が結合する原子と一緒になって、5〜8員環のヘテロシクリル環、アリール環またはヘテロアリール環、あるいは窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される0〜3個のヘテロ原子を有する3〜8員環のシクロアルキル環を形成する。Rの脂肪族基における任意の置換基は、NH、NH(C1〜4脂肪族)、N(C1〜4脂肪族)、ハロゲン、C1〜4脂肪族、OH、O(C1〜4脂肪族)、NO、CN、COH、CO(C1〜4脂肪族)、O(ハロC1〜4脂肪族)、またはハロC1〜4脂肪族から選択され、ここで、上記RのC1〜4脂肪族基は、非置換である。
脂肪族基またはヘテロ脂肪族基、あるいは非芳香族複素環式環は、1つ以上の置換基を含み得る。脂肪族基またはヘテロ脂肪族基の飽和炭素、あるいは非芳香族複素環式の飽和炭素における適切な置換基は、アリール基またはヘテロアリール基の不飽和炭素について上に列挙された置換基から選択され、そしてさらに、以下が挙げられる:=O、=S、=NNHR、=NN(R、=NNHC(O)R、=NNHCO(アルキル)、=NNHSO(アルキル)、または=NR。ここで、各Rは、独立して、水素または必要に応じて置換されたC1〜6脂肪族から選択される。Rの脂肪族基における任意の置換基は、NH、NH(C1〜4脂肪族)、N(C1〜4脂肪族)、ハロゲン、C1〜4脂肪族、OH、O(C1〜4脂肪族)、NO、CN、COH、CO(C1〜4脂肪族)、O(ハロC1〜4脂肪族)、またはハロ(C1〜4脂肪族)から選択され、ここで、上記RのC1〜4脂肪族基は、非置換である。
非芳香族複素環式環の窒素上の任意の置換基は、−R、−N(R、−C(O)R、−CO、−C(O)C(O)R、−C(O)CHC(O)R、−CO、−SON(R、−C(=S)N(R、−C(=NH)−N(R、または−NRSOから選択され、Rは、水素、必要に応じて置換されたC1−6脂肪族、必要に応じて置換されたフェニル、必要に応じて置換された−O(Ph)、必要に応じて置換された−CH(Ph)、必要に応じて置換された−(CH1−2(Ph);必要に応じて置換された−CH=CH(Ph);または酸素、窒素もしくはイオウから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する非置換の5〜6員のヘテロアリール環もしくは複素環式かであるか、上記定義にかかわらず、同じ置換基または異なる置換基上の2つの独立して存在するRは、各R基が結合している原子(単数または複数)と一緒になって、窒素、酸素またはイオウから独立して選択される0〜3個のヘテロ原子を有する5〜8員のヘテロシクリル環、アリール環もしくはヘテロアリール環または3〜8員のシクロアルキル環を形成する。Rの脂肪族基またはフェニル環上の任意の置換基は、NH、NH(C1―4脂肪族)、NH(C1−4脂肪族)、ハロゲン、C1−4脂肪族、OH、O(C1−4脂肪族)、NO、CN、COH、CO(C1−4脂肪族)、O(ハロC1−4脂肪族)またはハロ(C1−4脂肪族)から選択され、ここで、Rの前記C1−4脂肪族基は、非置換である。
用語「アルキリデン鎖」とは、完全に飽和であり得るか、または1つ以上の不飽和単位を有し得、かつこの分子の残部に対する2つの結合点を有する直鎖または分枝鎖の炭素鎖をいう。
上記のように、いくつかの実施形態において、2つの独立して存在するR(またはR、あるいは本明細書中で同様に定義される任意の他の変数)は、それら各々の変数が結合している原子(単数または複数)と一緒になって、5〜8員のヘテロシクリル、アリールもしくはヘテロアリール環、または窒素、酸素もしくはイオウから独立して選択される0〜3個のヘテロ原子を有する3〜8員のシクロアルキルを形成する。2つの独立して存在するR(またはR、あるいは本明細書中で同様に定義される任意の他の変数)は、それら各々の変数が結合している原子(単数または複数)と一緒になる場合に形成される例示的な環としては、以下があげられるがこれらに限定されない:a)同じ原子に結合している2つの独立して存在するR(またはR、あるいは本明細書中で同様に定義される任意の他の変数)は、この原子と一緒になって、環(たとえば、N(R)を形成し、ここで、両方の独立して存在するRは、窒素原子と一緒になって、ピペリジン−1−イル、ピペラジン−1−イル、またはモルホリン−4−イル基を形成する;および(b)異なる原子に結合している2つの独立して存在するR(またはR、あるいは本明細書中で同様に定義される任意の他の変数)は、これら両方の原子と一緒になって、環を形成する;たとえば、フェニル基が、2つの独立して存在する
Figure 2005528443
で置換される場合、これら2つの独立して存在するRは、これらが結合している酸素原子と一緒になって、縮合6員酸素含有環:
Figure 2005528443
を形成する。種々の他の環が、2つの独立して存在するR(またはR、あるいは本明細書中で同様に定義される任意の他の変数)が、各変数が結合している原子(単数または複数)と一緒になる場合に形成され得、そして上記の詳細な例は限定することを意図しないことが理解される。
そうでないことが記載されない限り、本明細書中で示される構造はまた、この構造の全ての異性体(例えば、エナンチオマー、ジアステレオマー、および幾何異性体(または構造異性体))形態(例えば、各不斉中心のR配置およびS配置、(Z)二重結合異性体および(E)二重結合異性体、ならびに(Z)構造異性体および(E)構造異性体)を含むことを意味する。従って、本発明の化合物の単一の立体化学異性体、ならびにエナンチオマー、ジアステレオマーおよび幾何異性体(または構造異性体)の混合物が、本発明の範囲内である。そうでないことが記載されない限り、本発明の化合物の全ての互変異性形態が、本発明の範囲内である。さらに、そうでないことが記載されない限り、本明細書中で示される構造もまた、1種以上の同位体富化原子の存在のみにおいて異なる化合物を含むことを意味する。例えば、重水素または三重水素によって水素が置換されていること以外、または13C富化炭素または14C富化炭素で炭素が置換されていること以外は本発明の構造を有する化合物は、本発明の範囲内である。このような化合物は、例えば、分析ツールおよびまたは生物学的アッセイにおけるプローブとして有用である。
(3.例示的な化合物の説明)
式Iの好ましいR基およびR基は、ハロゲン、R、OR、SR、N(R、NHR、NHCH(RまたはNHC(O)Rから選択され、ただし、RおよびRの少なくとも1つは、NHR、NHCH(R、またはNHC(O)Rから選択される。式Iのより好ましいR基およびR基は、クロロ、フルオロ、水素、メチル、エチル、プロピル、t−ブチル、シクロプロピル、イソプロピル、OH、OMe、OEt、SH、SMe、SEt、NH、NHC(O)チエニル、NHC(O)フラニル、NHCH(フェニル)CHOH、モルホリニル、チオモルホリニル、または4−ヒドロキシピペリジニルから選択される。
式Iの好ましいR基は、以下:
(a)3〜6員の単環式飽和環またはアリール環;
(b)窒素、酸素またはイオウから独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を有する5〜6員の複素環式環;または
(c)窒素、酸素またはイオウから独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を有する5〜6員の単環式または9〜10員の二環式のヘテロアリール環、
から選択される必要に応じて置換された環から選択される。
式Iのより好ましいR基は、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、ピリジル、チエニル、フラニル、イソキサゾリル、トリアゾリル、ベンゾチエニルまたはベンゾ[1,3]ジオキソリルから選択される必要に応じて置換された基である。R上の好ましい置換基は、存在する場合、R、ハロゲン、N(R、OR、またはSRから選択される。
一実施形態によると、本発明は、式IIの化合物またはその薬学的に受容可能な誘導体に関し:
Figure 2005528443
ここで、RおよびRは、上で定義された通りである。
式IIの好ましいRおよびR基は、式Iの化合物について上で記載された通りである。
別の実施形態によると、本発明は、式IIIの化合物またはその薬学的に受容可能な誘導体に関し:
Figure 2005528443
ここで、RおよびRは、上で定義された通りである。
式IIIの好ましいRおよびR基は、式Iの化合物について上で記載された通りである。
別の実施形態によると、本発明は、式IVの化合物またはその薬学的に受容可能な誘導体に関し:
Figure 2005528443
ここで、RおよびRは、上で定義された通りである。
式IVの好ましいRおよびR基は、化合物Iについて上で記載された通りである。
式Iの化合物の例示的な例は、以下の表1に記載される。
(表1.式Iの化合物の例)
Figure 2005528443
Figure 2005528443
(4.一般合成法)
本発明の化合物は一般に、以下の一般スキームおよび以下の調製実施例に示されるようにして、類似の化合物について当業者に公知の方法によって調製され得る。
(スキームI)
Figure 2005528443
試薬および条件:(a)iLDA、ArC(O)Cl iiNHNH;(b)iPd/C,H ii3。
上記のスキームIは、式Iの化合物の一般的な調製方法を示す。4−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(1)を、アリールアシルクロリドの存在下でLDAで処理し、そして得られた中間体をヒドラジンで処理して、化合物2を得る。化合物2のベンジル保護基を、水素化によって除去し、そして得られたアミンをアリールクロリド化合物3で処理して、式Iの化合物を得る。化合物2および3は、当業者に公知の方法を使用し、以下の実施例に示されるようにして、種々の式Iの化合物を形成する際の有用な中間体である。
特定の例示的な実施形態が上記および本明細書中に示されそして記載されるが、本発明の化合物は、当業者に一般的に利用可能な方法によって、適切な出発物質を使用して、一般的に上に記載される方法に従って調製され得ることが理解される。
(5.使用、処方および投与)
(薬学的に受容可能な組成物)
上記のように、本発明は、プロテインキナーゼのインヒビターである化合物を提供し、従って、本発明の化合物は、以下を含むがこれらに限定されない疾患、障害および状態の処置のために有用である:アレルギー性障害(例えば、喘息およびアトピー性皮膚炎)自己免疫疾患(例えば、SLE狼瘡および乾癬)、増殖性障害(例えば、癌)、ウイルス疾患、および臓器移植に関連する状態。本発明の方法は、有効量の化合物または化合物を含む薬学的に受容可能な組成物を、これを必要とする被験体に投与する工程を包含する。好ましい実施形態において、この疾患、状態または障害は、癌、アルツハイマー病、再狭窄、新脈管形成、糸球体腎炎、サイトメガロウイルス、HIV、ヘルペス、乾癬、アテローム性動脈硬化症、脱毛症、自己免疫疾患(例えば、関節性リウマチ、アレルギー性超過敏反応またはI型超過敏反応)、喘息、自己免疫疾患(例えば、移植拒絶、対宿主性移植片疾患、関節性リウマチ、筋萎縮性側索硬化症および多発性硬化症)、神経変性障害(例えば、家族性筋萎縮性側索硬化症(FALS)、ならびに固形または血液学的悪性腫瘍(例えば、白血病またはリンパ種)から選択される。従って、本発明の別の局面において、薬学的に受容可能な組成物が提供され、ここでこの組成物は、本明細書中で記載される任意の化合物を含み、そして必要に応じて、薬学的に受容可能なキャリア、アジュバントまたはビヒクルを含む。特定の実施形態において、この化合物は、必要に応じて、1種以上のさらなる治療剤をさらに含む。
本発明の特定の化合物が処置のための遊離形態で存在し得るかまたは適切な場合、その薬学的に受容可能な誘導体として存在し得ることがまた理解される。本発明に従って、薬学的に受容可能な誘導体としては、薬学的に受容可能な塩、エステル、このようなエステルの塩、または必要な患者への投与の際に、その他で本明細書中に記載される化合物を直接的または間接的に提供し得る任意の他の付加物もしくは誘導体、あるいはそれらの代謝産物または残留物が挙げられるがこれらに限定されない。
本明細書中で使用される場合、用語「薬学的に受容可能な塩」とは、十分な医療判断の範囲内において、過度な毒性、刺激、アレルギー応答などなしで、ヒトおよび下等動物の組織と接触して使用するのに適切であり、そして合理的な利益/危険比と釣り合った塩をいう。「薬学的に受容可能な塩」とは、本発明の化合物の任意の非毒性塩またはエステルの塩を意味し、これは、レシピエントへの投与において、本発明の化合物またはその阻害活性代謝物もしくは残留物を直接的または間接的のいずれかで、提供し得る。本明細書中で使用される場合、用語「その阻害性活性代謝物もしくは残留物」とは、その代謝物もしくは残留物もまた、JAKまたはCDK−2キナーゼの阻害剤であることを意味する。
薬学的に受容可能な塩は、当該分野において周知である。例えば、S.M.Bergeらは、J.Pharmaceutical Sciences,1977,66,1−19(本明細書中で参考として援用される)に詳細に薬学的に受容可能な塩を記載する。本発明の化合物の薬学的に受容可能な塩としては、適切な無機および有機の酸および塩基に由来する塩が挙げられる。薬学的に受容可能な非毒性の酸付加塩の例は、無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸、および過塩素酸)または有機酸(例えば、酢酸、シュウ酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸またはマロン酸)を用いてまたはイオン交換のような当該分野で使用される他の方法を使用することによって形成されたアミノ基の塩である。他の薬学的に受容可能な塩としては、アジピン酸塩、アルギニン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、ショウノウ酸塩、ショウノウスルホン酸塩、クエン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルコヘプトン酸塩、グリセロリン酸塩、グルコン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸塩、ラクトビオン酸塩、乳酸塩、ラウリン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩(pamoate)、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩、吉草酸塩などが挙げられる。適切な塩基由来の塩としては、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩およびN(C1−4アルキル)塩が挙げられる。本発明はまた、本明細書中で開示される化合物の任意の塩基性窒素含有基の4級化を想定する。水溶性または油溶性または水分散性または油分散性の生成物は、このような4級化によって得られ得る。代表的なアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩としては、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどが挙げられる。さらに薬学的に受容可能な塩としては、適切な場合、非毒性アンモニウム、第4級アンモニウム、およびハライド、ヒドロキシド、カルボキシレート、スルフェート、ホスフェート、ニトレート、低級アルキルスルホネートおよびアリールスルホネートのような対イオンを使用して形成されるアミンカチオンが挙げられる。
上記のように、本発明の薬学的に受容可能な組成物は、さらに、薬学的に受容可能なキャリア、アジュバント、またはビヒクルを含み、これは、本明細書中で使用される場合、任意の全ての溶媒、希釈剤、または他の液体ビヒクル、分散補助剤または懸濁補助剤、表面活性剤、等張剤、濃化剤または乳化剤、保存剤、固体結合剤、潤滑剤など(所望される特定の投薬形態に適切である)を含む。Remington’s Pharmaceutical Sciences,Sixteenth Edition,E.W.Martin(Mack Publishing Co.,Easton,Pa.,1980)は、薬学的に受容可能な組成物を処方する際に使用される種々のキャリアおよびその調製のための公知の技術を開示する。任意の従来のキャリア媒体が本発明の化合物と不適合である(例えば、任意の望ましくない生物学的効果を生じるかまたはそれ以外で、薬学的に受容可能な組成物の任意の他の成分と有害な様式で相互作用することによって)場合を除いて、その使用は、本発明の範囲内であることが企図される。薬学的に受容可能なキャリアとして役立ち得る物質のいくつかの例としては、イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、血清タンパク質、(例えば、ヒト血清アルブミン)、緩衝物質(例えば、ホスフェート、グリシン、ソルビン酸、またはソルビン酸カリウム、飽和植物脂肪酸の部分グリセリド混合物、水、塩または電解質、例えば、硫酸プロタミン、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩、コロイド状シリカ、マグネシウムトリシリケート、ポリビニルピロリドン、ポリアクリレート、ワックス、ポリエチレン−ポリオキシプロピレン−ブロックポリマー、羊毛糸、糖(例えば、ラクトース、グルコースおよびスクロース);デンプン(例えば、コーンスターチおよびジャガイモデンプン);セルロースおよびその誘導体(例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロースおよび酢酸セルロース);粉末トラガカント;麦芽;ゼラチン;タルク;賦形剤(例えば、ココアバターおよび坐剤ワックス);オイル(例えば、ピーナッツ油、綿実油);紅花油;ゴマ油;オリーブ油;トウモロコシ油および大豆油;グリコール;例えば、プロピレングリコールまたはポリエチレングリコール;エステル(例えば、オレイン酸エチルおよびラウリン酸エチル);寒天;緩衝剤(例えば、水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウム);アルギン酸;発熱物質を含まない水;等張性生理食塩水;リンガー溶液;エチルアルコール、およびリン酸緩衝溶液、ならびに他の非毒性適合性潤滑剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウム)が挙げられるが、これらに限定されず、そして着色剤、放出剤、コーティング剤、甘味剤、香味料および香料、保存剤および抗酸化剤はまた、処方者の判断に従って組成物中に存在し得る。
(化合物および薬学的に受容可能な組成物の使用)
なお別の局面において、疾患、障害、または状態(喘息およびアトピー性皮膚炎のようなアレルギー障害、SLE狼瘡および乾癬のような自己免疫疾患、癌のような増殖性障害、ウイルス疾患、臓器移植に関係する状態を含む)の重症度を処置または軽減するための方法が提供され、この方法は、有効量の化合物または化合物を含む薬学的に受容可能な組成物を必要な被験体に投与する工程を包含する。好ましい実施形態において、疾患、状態、または障害は、癌、アルツハイマー病、再狭窄、脈管形成、糸球体腎炎、サイトメガロウイルス、HIV、ヘルペス、乾癬、アテローム性動脈硬化症、脱毛症、自己免疫疾患(例えば、慢性関節リウマチ、アレルギーまたはI型過敏症反応)、喘息、自己免疫疾患(例えば、移植拒絶、対宿主移植片病、慢性関節リウマチ、筋萎縮性側索硬化症、および多発性硬化症、神経変性障害(例えば、家族性筋萎縮性側索硬化症(FALS))、ならびに固形および血液学的悪性疾患(例えば、白血病およびリンパ腫)から選択される。本発明の特定の実施形態において、化合物または薬学的に受容可能な組成物の「有効量」は、疾患、障害、または状態(喘息およびアトピー性皮膚炎のようなアレルギー障害、SLE狼瘡および乾癬のような自己免疫疾患、癌のような増殖性障害、ウイルス疾患、臓器移植に関係する状態を含む)の重症度を処置または軽減するために有効な量である。化合物および組成物は、本発明の方法に従って、疾患、障害、または状態(喘息およびアトピー性皮膚炎のようなアレルギー障害、SLE狼瘡および乾癬のような自己免疫疾患、癌のような増殖性障害、ウイルス疾患、臓器移植に関係する状態を含む)の重症度を処置または軽減するために有効な任意の量および任意の投与経路を使用して投与され得る。必要とされる正確な量は、被検体の種、年齢、および一般的な状態、感染の重症度、特定の薬剤、その投与様式などに依存して、被験体間で異なる。本発明の化合物は、好ましくは、投与の容易さおよび投薬の均一性のための投薬単位形態で処方される。本明細書中で使用される場合、表現「投薬単位形態」は、処置される患者に適切な薬剤の物理的に別個の単位をいう。しかし、本発明の化合物および組成物の毎日の合計の使用量が、しっかりとした医療的判断の範囲内において、主治医によって決定される。任意の特定の患者または生物についての特定の有効用量レベルは、処置される障害および障害の重症度;使用される特定の化合物の活性;使用される特定の組成物;患者の年齢、体重、一般的健康、性別および食餌;投与時間、投与経路、および使用される特定の化合物の排出速度;処置の持続期間;使用される特定の化合物と組み合わせてまたは同時に使用される薬物、ならびに医療分野において周知の同様の因子を含む種々の因子に依存する。用語「患者」は、本明細書中で使用される場合、動物、好ましくは、哺乳動物、最も好ましくは、ヒトを意味する。
本発明の薬学的に受容可能な組成物は、ヒトおよび他の動物に、処置される感染の重症度に依存して、経口的に、直腸的に、非経口的に、嚢内的に、膣内的に、腹腔内的に、局所的(粉末、軟膏、または点眼剤によって)、頬側的に、経口スプレーまたは経鼻スプレーなどとして投与される。特定の実施形態において、本発明の化合物は、所望の治療効果を得るために、1日当たり患者の体重に基づき、約0.01mg/kg〜約50mg/kg、好ましくは、約1mg/kg〜約25mg/kgの投薬レベルで1日に1回以上で、投与され得る。
経口投与のための液体投薬形態としては、薬学的に受容可能なエマルジョン、マイクロエマルジョン、溶液、懸濁液、シロップおよびエリキシルが挙げられるがこれらに限定されない。活性化合物に加えて、液体投薬形態は、当該分野で一般的に使用される不活性希釈剤(例えば、水または他の溶媒)、可溶化剤、および乳化剤、例えば、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、オイル(特に、綿実油、落花生油、トウモロコシ油、胚(germ)油、オリーブ油、ヒマシ油、およびゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコール、およびソルビタンの脂肪酸エステル、およびそれらの混合物が挙げられ得る。不活性希釈剤に加えて、経口組成物はまた、湿潤剤、乳化剤および懸濁剤、甘味料、香味料および香料のようなアジュバントを含み得る。
注射可能な調製物、例えば、滅菌した注射可能な水性または油性の懸濁液が、公知技術に従って、適切な分散剤または湿潤剤、および懸濁剤を用いて処方され得る。滅菌した注射可能な調製物はまた、例えば、1,3−ブタンジオール溶液のような非毒性の非経口的に受容可能な希釈剤または溶媒中の滅菌した注射可能な溶液、懸濁液または乳濁液であり得る。使用され得る受容可能なビヒクルおよび溶媒には、水、リンガー溶液、U.S.P.および等張性の塩化ナトリウム溶液がある。さらに、滅菌した、不揮発性オイルが、慣習的に溶媒または懸濁媒質として使用される。この目的のために、任意の刺激の少ない不揮発性オイルが使用され得る(合成モノグリセリドまたはジグリセリドが挙げられる)。さらに、オレイン酸のような脂肪酸が、注射可能な調製物に使用される。
注射可能な処方物は、例えば、細菌保持フィルターを通す濾過、または滅菌した固体組成物(使用前に、滅菌した水または他の滅菌した注射可能な媒質に溶解させられ得るか、または分散させられ得る)の形態である滅菌剤を取り込むことによって、滅菌され得る。
本発明の化合物の効果を長くするために、皮下注射または筋肉内注射からの化合物の吸収を遅延させることが、しばしば所望される。これは、低い水溶性を有する結晶または非晶質の材料の液体懸濁液の使用によって、達成され得る。次いで、化合物の吸収速度は、今度は結晶のサイズおよび結晶の形態に依存し得る溶解速度に依存する。あるいは、非経口的に投与された化合物形態の溶解の遅延は、化合物を油状ビヒクルに溶解、または懸濁させることによって達成される。注射可能な蓄積形態は、ポリラクチド−ポリグリコリドのような生分解性ポリマー中での化合物の微小カプセル化マトリクスを形成することで、行われる。化合物とポリマーの比および使用される粒子状のポリマーの性質に依存して、化合物の放出速度が、制御され得る。他の生分解性ポリマーの例としては、ポリ(オルトエステル)およびポリ(無水物)が挙げられる。蓄積注射可能な処方物はまた、化合物を、体組織に適合性のリポソームまたはマイクロエマルジョン中に閉じ込めることによって調製される。
直腸投与または経膣投与のための組成物は、好ましくは、本発明の化合物を適切な非刺激性賦形剤またはキャリア(例えば、ココアバター、ポリエチレングリコールまたは坐剤ワックス)と混合することによって調製され得る、坐剤であり、これは、周囲温度では固体であるが、体温では液体であり、そのために直腸窩または膣窩で溶解し、活性化合物を放出する。
経口投与のための固体投薬形態としては、カプセル、錠剤、ピル、粉末、および顆粒が挙げられる。このような固体投薬形態において、活性化合物は、少なくとも1種類の不活性な薬学的に受容可能な賦形剤またはキャリア(例えば、クエン酸ナトリウムまたはリン酸二カルシウム)、および/または以下のものと混合される:a)充填剤または拡張剤、例えば、スターチ、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール、およびケイ酸;b)結合剤、例えば、カルボキシメチルセルロース、アルギニン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリジノン、スクロース、およびアカシア;c)湿潤剤(humectant)、例えば、グリセロール;d)分解剤、例えば、寒天、炭酸カルシウム、ポテトスターチまたはタピオカスターチ、アルギニン酸、特定のケイ酸塩、および炭酸ナトリウム;e)溶液遅延剤、例えば、パラフィン;f)吸収加速剤、例えば、4級アンモニウム化合物;g)湿潤剤、例えば、セチルアルコールおよびグリセロールモノステアレート;h)吸収剤、例えば、カオリンおよびベントナイト;ならびにi)滑沢剤、例えば、タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体のポリエチレングリコール、硫酸ラウリルナトリウム、およびそれらの混合物。カプセル、錠剤およびピルの場合、投薬形態はまた、緩衝剤も含み得る。
類似する型の固体組成物もまた、ラクトースすなわち乳糖、および高分子量ポリエチレングリコールなどの賦形剤を使用して、軟性および硬性の充填したゼラチンカプセルにおいて、充填剤として使用され得る。錠剤、糖衣丸、カプセル、ピル、および顆粒といった固体投薬形態は、コーティングおよび殻(例えば、腸溶性コーティングおよび、薬学的処方の分野で周知の他のコーティング)で調製され得る。それらは、必要に応じて、不透明化剤を含み得、そして、腸菅の特定の部分で、必要に応じて、遅い様式で、活性成分のみを、または優先的に放出する、組成物でもあり得る。使用され得る包埋組成物の例としては、ポリマー物質およびワックスが挙げられる。同様の型の固体組成物もまた、ラクトースすなわち乳糖、および高分子量ポリエチレングリコールなどの賦形剤を使用して、軟性および硬性の充填したゼラチンカプセルにおいて、充填剤として使用され得る。
活性化合物はまた、1種類以上の上記の賦形剤を有する微小カプセル化形態でもあり得る。錠剤、糖衣丸、カプセル、ピル、および顆粒といった固体投薬形態は、コーティングおよび殻(例えば、腸溶性コーティング、放出制御型コーティングおよび、薬学的処方の分野で周知の他のコーティング)で調製され得る。このような固体投薬形態において、活性化合物は、少なくとも1種類の不活性な希釈剤(例えば、スクロース、ラクトースまたはスターチ)と混合され得る。このような投薬形態はまた、通常行われているように、不活性な希釈剤以外のさらなる物質(例えば、錠剤化滑沢剤および他の錠剤化補助剤(例えば、ステアリン酸マグネシウムおよび微小結晶状セルロース))を含み得る。カプセル、錠剤およびピルの場合、投薬形態はまた、緩衝剤も含み得る。それらは、必要に応じて、不透明化剤を含み得、そして、腸菅の特定の部分で、必要に応じて、遅い様式で、活性成分のみを、または優先的に放出する、組成物でもあり得る。使用され得る包埋組成物の例としては、ポリマー物質およびワックスが挙げられる。
本発明の化合物の局所的投与または経皮的投与のための投薬形態としては、軟膏、ペースト、クリーム、ローション、ゲル、粉末、溶液、スプレー、吸入剤またはパッチが挙げられる。活性化合物は、滅菌条件の下で、薬学的に受容可能なキャリアおよび、必要であれば、任意の必要な防腐剤または緩衝剤と混合される。眼用の処方物、点耳剤、および点眼剤もまた、本発明の範囲内であることが意図される。さらに、本発明は、体への化合物の制御された送達を提供するというさらなる利点を有する、経皮パッチの使用を意図する。このような投薬形態は、化合物を適当な媒質に溶解させるか、または調剤することによって、製造され得る。吸収増強剤もまた、化合物の皮膚を通る流れを増大させるために使用され得る。その速度は、速度制御膜の提供、または化合物のポリマーマトリクスまたはゲルへの分散のいずれかによって、制御され得る。
上で一般的に記載したように、本発明の化合物は、プロテインキナーゼの阻害剤として有用である。1つの実施形態において、本発明の化合物および組成物は、1種類以上のJAKまたはCDK−2の阻害剤であり、従って、この化合物および組成物は、1種類以上のJAKまたはCDK−2の活性化が、疾患、状態、または障害に関与している場合、疾患、状態、または障害の重篤度を処置または軽減するために特に有用である(ただし、任意の特定の理論によって制限されることを望まない)。JAKまたはCDK−2の活性化が、特定の疾患、状態、または障害に関与している場合、これらの疾患、状態、または障害は、「JAKまたはCDK−2媒介性疾患」または疾患症状ともいわれ得る。従って、別の局面において、本発明は、その疾患状態に1種類以上のJAKまたはCDK−2の活性化が関与している、疾患、状態、または障害の重篤度を処置または軽減するための方法を提供する。
本発明でJAKまたはCDK−2の阻害剤として利用される化合物の活性は、インビトロ、インビボまたは細胞株においてアッセイされ得る。インビトロアッセイとしては、活性化したJAKまたはCDK−2のリン酸化活性またはATPアーゼ活性のいずれかの阻害を測定するアッセイが挙げられる。代替的なインビトロアッセイは、阻害剤のJAKまたはCDK−2に結合する能力を定量する。阻害剤の結合は、結合の前に阻害剤を放射性標識し、阻害剤/JAK複合体または阻害剤/CDK−2複合体を単離し、そして、結合している放射性標識の量を決定することによって、測定され得る。あるいは、阻害剤の結合は、新たな阻害剤を、既知の放射性リガンドが結合しているJAKまたはCDK−2と共にインキュベートする競合実験を行うことで、決定され得る。
本明細書で使用される場合、用語「測定可能な阻害」とは、組成物とJAKまたはCDK−2キナーゼを含むサンプルと、組成物の非存在下でJAKまたはCDK−2キナーゼを含む当量のサンプルとの間で、JAKまたはCDK−2の活性の測定可能な変化を意味する。
本明細書で使用される場合、用語「CDK−2媒介性疾患」または「CDK−2媒介性状態」とは、CDK−2が役割を果たすことが知られている任意の疾患または他の有害な状態を意味する。用語「CDK−2媒介性疾患」または「CDK−2媒介性状態」はまた、CDK−2阻害剤による処置によって緩和される疾患または状態も意味する。このような状態としては、癌、アルツハイマー病、再狭窄、新脈菅形成、糸球体腎炎、サイトメガロウイルス、HIV、ヘルペス、乾癬、アテローム性動脈硬化症、脱毛、および自己免疫疾患(例えば、慢性関節リウマチ)が挙げられるが、これらに限定されない。Fischer,P.M.とLane,D.P. Current Medicinal Chemistry,2000,7,1213−1245;Mani,S.,Wang,C.,Wu,K.,Francis,R.とPestell,R.Exp.Opin.Invest.Drugs 2000,9,1849;Fry,D.W.とGarrett,M.D. Current Opinion in Oncologic,Endocrine&Metabolic Investigational Drugs 2000,2,40−59を参照のこと。
本明細書で使用される場合、用語「JAK媒介性疾患」は、JAKファミリーのキナーゼ、特にJAK−3が、役割を果たすことが知られている任意の疾患または他の有害な状態を意味する。このような状態としては、免疫応答(例えば、アレルギー性過敏性反応またはI型過敏性反応)、喘息、自己免疫疾患(例えば、移植の拒絶反応、対宿主性移植片病、慢性関節リウマチ、筋萎縮性側索硬化症、および多発性硬化症)、神経変性障害(例えば、家族性筋萎縮性側索硬化症(FALS))、および固体悪性腫瘍および血液学的悪性腫瘍(例えば、白血病およびリンパ腫)が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の化合物および薬学的に受容可能な組成物が、併用療法において使用され得ること、すなわち、化合物および薬学的に受容可能な組成物が、1種以上の他の所望の治療手順または医学手順と同時に、その前に、またはその後に投与され得ることがまた理解される。併用レジメンにおいて用いられるための治療(治療または手順)の特定の組み合わせは、所望の治療および/または手順との適合性ならびに、達成されるべき所望の治療効果を考慮する。用いられる治療が同じ障害について所望の効果を達成し得る(例えば、本発明の化合物は、同じ障害を処置するために別の薬剤と同時に投与され得る)か、または、これらが、別の効果(例えば、任意の有害な効果の調節)を達成し得ることがまた理解される。本明細書中で使用される場合、特定の疾患または状態を処置または予防するために通常投与されるさらなる治療剤は、「処置される疾患または状態に適切である」ものとして知られている。
例えば、化学療法剤または他の抗増殖性剤は、増殖性疾患および癌を処置するために本発明の化合物と併用され得る。公知の化学療法剤の例としては、例えば、本発明の抗癌剤と組み合せて使用され得る他の治療または抗癌剤としては、外科手術、放射線治療(わずかではあるが、2〜3例を挙げると、γ放射線、中性子ビーム放射線療法、電子ビーム放射線療法、陽子療法、短療法(brachytherapy)および全身性放射活性同位元素)、内分泌療法、生物学的応答改善剤(2〜3例を挙げると、インターフェロン、インターロイキン、および腫瘍壊死因子(TNF))、温熱療法および凍結療法、任意の有害な効果を緩和する薬剤(例えば、制吐剤)、ならびに他の認可された化学療法薬(アルキル化剤(メクロレタミン、クロラムブシル、シクロホスファミド、メルファラン、イホスファミド)、代謝拮抗剤(メトトレキサート)、プリンアンタゴニストおよびピリミジンアンタゴニスト(6−メルカプトプリン、5−フルオロウラシル、シタラビン、ゲムシタビン)、紡錘体毒(ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビノレルビン、パクリタキセル)、ポドフィロトキシン(エトポシド、イリノテカン、トポテカン)、抗生物質(ドキソルビシン、ブレオマイシン、ミトマイシン)、ニトロソウレア(カルムスチン、ロムスチン)、無機イオン(シスプラチン、カルボプラチン)、酵素(アスパラギナーゼ)およびホルモン(タモキシフェン、ロイプロリド、フルタミドおよびメゲストロール)、GleevecTM、アドリアマイシン、デキサメタゾンならびにシクロホスファミド)が挙げられるがこれらに限定されない)が挙げられるがこれらに限定されない。最新の癌治療のより包括的な議論については、http://www.nci.nih.gov/、FDAが認可した癌科の薬物のリスト(http://www.fda.gov/cder/cancer/druglistframe.htm)および、Merck Mannual、第17版、1999(この全内容は、本明細書中に参考として援用される)を参照のこと。
本発明のインヒビターの薬剤の他の例はまた、以下に挙げられるがそれらに限定されないものと組み合せられ得る:アルツハイマー病の処置(例えば、Aricept(登録商標)およびExcelon(登録商標));パーキンソン病の処置(例えば、L−DOPA/カルビドパ、エンタカポン、ロピンロール、プラミペキソール、ブロモクリプチン、ペルゴリド、トリヘキセフェニジル、およびアマンタジン);多発性硬化症(MS)を処置するための薬剤(例えば、βインターフェロン(例えば、Avonex(登録商標)およびRebif(登録商標))、Copaxone(登録商標)およびミトキサントロン);喘息の処置(例えば、アルブテロールおよびSingulair(登録商標));精神分裂病を処置するための薬剤(例えば、ジプレキサ、リスペルダル、セロケルおよびハロペリドール);抗炎症剤(例えば、コルチコステロイド、TNFブロッカー、IL−1 RA、アザチオプリン、シクロホスファミドおよびスルファサラジン);免疫調節剤および免疫抑制剤(例えば、シクロスポリン、タクロリムス、ラパマイシン、ミコフェノレートモフェチル(mofetil)、インターフェロン、コルチコステロイド、シクロホスファミド、アザチオプリンおよびスルファサラジン);神経栄養因子(例えば、アセチルコリンエステラーゼインヒビター、MAOインヒビター、インターフェロン、抗痙攣薬、イオンチャネルブロッカー、リルゾール(riluzole)および抗パーキンソン剤);心臓血管疾患を処置するための薬剤(例えば、βブロッカー、ACEインヒビター、利尿剤、硝酸塩、カルシウムチャネルブロッカーおよびスタチン);肝臓疾患を処置するための薬剤(例えば、コルチコステロイド、コレスチラミン、インターフェロンおよび抗ウイルス剤);血液障害を処置するための薬剤(例えば、コルチコステロイド、抗白血病剤および増殖因子);ならびに、免疫不全障害を処置するための薬剤(例えば、γグロブリン)。
本発明の組成物中に存在する追加の治療剤の量は、治療剤を単独の活性薬剤として含む組成物中で通常投与される量を超えない。好ましくは、本発明の組成物中の追加の治療剤の量は、その薬剤を単独の治療活性薬剤として含む組成物中に通常存在する量の約50%〜100%の範囲である。
本発明の化合物またはその薬学的に受容可能な組成物はまた、移植可能な医薬デバイス(例えば、人工器官、人口弁、血管移植片、ステントおよびカテーテル)をコーティングするための組成物中に組み込まれ得る。従って、別の局面において、本発明は、上に、そして、本明細書中の分類および下位分類に一般的に記載したような、本発明の化合物を含む移植可能なデバイスをコーティングするための組成物、ならびに、該移植可能なデバイスをコーティングするために適切なキャリアを含む。なお別の局面において、本発明は、上に、そして、本明細書中の分類および下位分類に一般的に記載したような、本発明の化合物ならびに、該移植可能なデバイスをコーティングするために適切なキャリアを含む組成物でコーティングされた移植可能なデバイスを含む。
例えば、脈管ステントは、再狭窄(損傷後に脈管壁が再び狭くなること)に克服するために使用されている。しかし、ステントまたは他の移植可能なデバイスを使用する患者は、血塊形成または血小板活性化の危険を有する。これらの望ましくない効果は、デバイスをキナーゼインヒビターを含む薬学的に受容可能な組成物で予めコーティングすることによって予防され得るかまたは和らげられ得る。適切なコーティングおよびコーティングされた移植可能なデバイスの一般的な調製は、米国特許第6,099,562号;同第5,886,026号;および同第5,304,121号に記載される。コーティングは、代表的に、生物適合性ポリマー材料(例えば、ヒドロゲルポリマー、ポリメチルジシロキサン、ポリカプロラクトン、ポリエチレングリコール、ポリ乳酸、エチレンビニルアセテート、およびこれらの混合物)である。コーティングは、必要に応じて、フルオロシリコーン、多糖類、ポリエチレングリコール、リン脂質またはその組み合わせの適切なトップコートによってさらにカバーされて、組成物の制御放出特性を与え得る。
本発明の別の局面は、生物学的サンプルまたは患者においてJAKまたはCDK−2活性を阻害することに関し、この方法は、患者に投与する工程、またはこの生物学的サンプルと式Iの化合物またはこの化合物を含む組成物とを接触させる工程を包含する。用語「生物学的サンプル」は、本明細書中で使用される場合、細胞培養物またはその抽出物;哺乳動物から得られた生検材料またはその抽出物;および血液、唾液、糞便、精液、涙、もしくは他の体液またはこれらの抽出物を含むが、これらに限定されない。
生物学的サンプル中でのJAKまたはCDK−2キナーゼ活性の阻害は、当業者に公知の種々の目的で有用である。このような目的の例としては、血液輸血、臓器移植、生物学的試料保存、および生物学的アッセイが挙げられるが、これらに限定されない。
(合成実施例)
(実施例1)
Figure 2005528443
(5−ベンジル−3−(2−メチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン)
20mLのTHF中の1.0gのベンジルピペリドン(5.3mmol、1.0当量)の氷冷溶液に、シリンジを介して、リチウムジイソプロピルアミドの2.0M溶液(2.7mL)を添加した。得られた溶液を、20分間0℃で撹拌させた。次いで、溶液に、1.0mLの塩化m−アニソイル(7.0mmol、1.3当量)を添加し、迅速に沈殿させた。反応物を10mLのメタノールでクエンチし、そして20mLのエタノールに再溶解したオイルに濃縮し、そして5mLのヒドラジン一水和物で処理し、そして12時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、そして生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(勾配、EtOAc〜EtOH)によって精製し、470mgの生成物(1.50mmol、28%収率)を得た。
(実施例2)
(6−[3−(2−メトキシ−フェニル)−2,4,6,7−テトラヒドロ−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−5−イル]−2−メチルスルホニル−ピリミジン−4−イルアミン(I−7))。工程A:10mLのエタノール中の180mgの5−ベンジル−3−(2−メトキシ−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン(0.56mmol、1当量)の溶液に、100mgの10%Pd/Cを添加した。この溶液を48時間撹拌させ、さらに精製することなく使用される100mgの所望のアミン(0.44mmol、78%収率)を得た。工程B:25mLの丸底フラスコに、50mgの粗製アミン(0.22mmol、1当量)、46mgの6−クロロ−2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イルアミン(0.26mmol、1.2当量)、50mgのKCOおよび5mLのジメチルホルムアミドを入れた。反応混合物を、115℃で12時間撹拌し、10mLの水でクエンチした。得られたスラリーを、2×20mLの酢酸エチルで抽出した。有機層を組み合わせ、油状物に濃縮し、これは、シリカゲルクロマトグラフィー(CHCl〜EtOAc〜EtOH)によって精製し、白色固体(0.062mmol、24%収率)として23mgの化合物I−7を得た。
Figure 2005528443
(実施例3)
(6−[3−(4−クロロ−フェニル)−2,4,6,7−テトラヒドロ−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−5−イル]−2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イルアミン(I−6)):化合物I−6は、実施例2と実質的に同様な様式で、スキームIの一般的な方法に従って調製した。
Figure 2005528443
(実施例4)
(4−クロロ−6−[3−(2−メトキシ−フェニル)−2,4,6,7−テトラヒドロ−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−5−イル]−ピリミジン−2−イルアミン(I−5)):化合物I−5は、実施例2と実質的に同様な様式で、スキームIの一般的な方法に従って調製した。
Figure 2005528443
(実施例5)
(4−クロロ−6−[3−(3−メトキシ−フェニル)−2,4,6,7−テトラヒドロ−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−5−イル]−ピリミジン−2−イルアミン(I−4)):化合物I−4は、実施例2と実質的に同様な様式で、スキームIの一般的な方法に従って調製した。
Figure 2005528443
(実施例6)
(フラン−2−カルボン酸{4−クロロ−6−[3−(3−メトキシ−フェニル)−2,4,6,7−テトラヒドロ−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−5−イル]−ピリミジン−2−イル}アミド(I−3)):化合物I−3は、実施例2と実質的に同様な様式で、スキームIの一般的な方法に従って調製した。
Figure 2005528443
(実施例7)
(JAK阻害アッセイ):
JAKの化合物阻害は、以下の様式で、G.R.Brownら、Bioorg.Med.Chem.Lett.2000,vol.10,pp575−579によって記載される方法によってアッセイした。Maxisorbプレートに、ポリ(Glu,Ala,Tyr)6:3:1を用いて4℃で先にコーティングし、次いで、リン酸緩衝化生理食塩水0.05%+Tween(PBST)を用いて洗浄し、2μM ATP、5mM MgCl、およびDMSO中の化合物の溶液を添加した。反応をJAK酵素で開始し、プレートを60分間30℃でインキュベートした。次いで、プレートをPBSTで洗浄し、100μL HRP結合4G10抗体を添加し、そしてプレートを90分間30℃でインキュベートした。再び、プレートをPBSTで洗浄し、100μL TMB溶液を添加し、そしてプレートを30℃でさらに30分間インキュベートした。硫酸(100μLの1M)を反応を停止するために添加し、プレートを450nmで読み、分析のために光学密度を得、IC50値を決定した。本発明の化合物は、JAK3を阻害することが示された。
(実施例8)
(CDK2阻害アッセイ)
標準的な結合酵素アッセイ(Foxら(1998)Protein Sci 7,2249)を使用して、CDK−2/サイクリンAを阻害するためのそれらの能力について化合物をスクリーニングした。反応を、100mM HEPES pH7.5、10mM MgCl、25mM NaCl、1mM DTTおよび1.5%DMSO中で実行した。このアッセイの最終基質濃度は、100μM ATP(Sigma chemicals)および100μMペプチドであった。アッセイを、30℃および25nM CDK−2/サイクリンAで実行した。結合酵素系の成分の最終濃度は、2.5mMホスホエノールピルベート、350μM NADH、30μg/mlピルビン酸キナーゼおよび10μg/ml乳酸デヒドロゲナーゼであった。
CDK−2/サイクリンA、DTTおよび目的の試験化合物を除いて、上に挙げた試薬全てを含むアッセイストック緩衝溶液を、調製した。56μlの試験反応物を、384ウェルのプレートに配置し、その後、試験化合物(最終化合物濃度30μM)を含む1μlの2mMのDMSOストックを入れる。プレートを、30℃で約10分間プレインキュベートし、そして反応を10μlの酵素(最終濃度25nM)の添加によって開始した。反応速度を、30℃で5分の読み取り時間にわたって、BioRad Ultramarkプレートリーダー(Hercules,CA)を使用して得た。DMSOを含むが化合物を含まない標準ウェルに対して>50%の阻害を示す化合物を滴定し、そして類似のプロトコルを使用してIC50を決定した。本発明の化合物は、CDK2を阻害することを示した。

Claims (14)

  1. 式I:
    Figure 2005528443
    の化合物またはその薬学的に受容可能な塩であって、
    ここで:
    各Aが、独立して窒素またはCHであり、但し、少なくとも1つのAは窒素であり;
    およびRは、各々独立して、ハロゲン、CN、NO、R、OR、SR、N(R、NH(R)、NHCH(R、NHC(O)R、NHCO、NHSO、NHC(O)N(R、またはNHSON(Rから選択され、但し、
    およびRのうちの少なくとも1つは、NH(R)、NHCH(R、NHC(O)R、NHCO、NHSO、NHC(O)N(R、またはNHSON(Rから選択され;
    は、必要に応じて置換された環であって、以下:
    (a)3〜8員の単環式または8〜10員の二環式の飽和または不飽和の環;
    (b)窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を有する、3〜7員の複素環式環;あるいは
    (c)窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する、5〜6員の単環式または8〜10員の二環式のヘテロアリール
    から選択され;
    各Rは、RまたはArから選択され;
    各Rは、独立して、水素または必要に応じて置換されたC1−6脂肪族基から選択され、ここで:
    同じ窒素原子に結合された2つのRは、必要に応じて、窒素と一緒になって、3〜7員の飽和、部分不飽和または完全不飽和環を形成し、該環は、該Rに結合される窒素に加えて、独立して、窒素、酸素、または硫黄から選択される0〜2個のヘテロ原子を有し;そして
    各Arは、必要に応じて置換された環であり、以下:
    (a)3〜8員の単環式または8〜10員の二環式の飽和環、部分不飽和環またはアリール環;
    (b)窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を有する、3〜7員の複素環式環;あるいは
    (c)窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する、5〜6員の単環式または8〜10員の二環式のヘテロアリール
    から選択される、
    化合物。
  2. 請求項1に記載の化合物であって、ここで:
    およびRは、各々、独立して、ハロゲン、R、OR、SR、N(R、NHR、NHCH(R、またはNHC(O)Rから選択されるが、但し、RおよびRのうちの少なくとも1つは、NHR、NHCH(R、またはNHC(O)から選択される、化合物。
  3. 請求項2に記載の化合物であって、ここで:
    は、必要に応じて置換された環であり、以下:
    (a)3〜6員の単環式飽和環またはアリール環;
    (b)窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を有する、5〜6員の複素環式環;あるいは
    (c)窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を有する、5〜6員の単環式または9〜10員の二環式のヘテロアリール
    から選択される、化合物。
  4. 請求項3に記載の化合物であって、ここで、Rが、R、ハロゲン、N(R、OR、またはSRから独立して選択される1〜3個の基で必要に応じて置換される、化合物。
  5. 請求項3に記載の化合物であって、ここで:
    は、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、ピリジル、チエニル、フラニル、イソオキサゾリル、トリアゾリル、ベンゾチエニル、またはベンゾ[1,3]ジオキソリルから選択される、必要に応じて置換された環である、化合物。
  6. 以下:
    Figure 2005528443
    Figure 2005528443
    からなる群より選択された、化合物。
  7. 請求項1に記載の化合物、および薬学的に受容可能なキャリア、アジュバント、またはビヒクルを含む、組成物。
  8. 請求項7に記載の組成物であって、化学療法剤または抗増殖剤、アルツハイマー病のための処置剤、パーキンソン病のための処置剤、多発性硬化症(MS)を処置するための薬剤、喘息のための処置剤、抗炎症剤、免疫調節剤または免疫抑制剤、神経栄養因子、心臓血管疾患を処置するための薬剤、肝臓疾患を処置するための薬剤、血液障害を処置するための薬剤、または免疫不全障害を処置するための薬剤から選択されるさらなる治療剤を含む、組成物。
  9. 生物学的サンプルまたは患者においてJAKまたはCDK2キナーゼ活性を阻害する方法であって、該方法は、該生物学的サンプルを、以下と接触させるか、または、該患者に以下を投与する工程を包含する、方法:
    a)請求項7に記載の組成物;または
    b)請求項1に記載の化合物。
  10. アレルギー性障害、自己免疫疾患、増殖性障害、ウイルス疾患、および臓器移植と関連する状態から選択される疾患、状態、または障害の重症度を処置または軽減する方法であって、患者に、治療的有効量の請求項1に記載の化合物または請求項7に記載の組成物を投与する工程を包含する、方法。
  11. 請求項10に記載の方法であって、前記疾患、状態、または障害は、アレルギー性反応またはI型過敏症反応、喘息、移植拒絶、対宿主移植片病、慢性関節リウマチ、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、家族性筋萎縮性側索硬化症(FALS)、白血病、またはリンパ腫から選択される、方法。
  12. 請求項10に記載の方法であって、前記患者に、化学療法剤または抗増殖剤、アルツハイマー病のための処置剤、パーキンソン病のための処置剤、多発性硬化症(MS)を処置するための薬剤、喘息のための処置剤、精神分裂病を処置するための薬剤、抗炎症剤、免疫調節剤または免疫抑制剤、神経栄養因子、心臓血管疾患を処置するための薬剤、肝臓疾患を処置するための薬剤、血液障害を処置するための薬剤、または免疫不全障害を処置するための薬剤から選択されるさらなる治療剤を投与するさらなる工程を包含し、ここで:
    該さらなる治療剤が、処置される疾患に適切であり;そして
    該さらなる治療剤が、単一の投薬形態として該組成物とともに、または複数投薬形態の一部として該組成物とは別々に、投与される、方法。
  13. 移植可能なデバイスをコーティングするための組成物であって、請求項1に記載の化合物および該移植可能なデバイスをコーティングするために適切なキャリアを含む、組成物。
  14. 請求項13に記載の組成物でコーティングされた、移植可能なデバイス。
JP2004509680A 2002-05-30 2003-05-30 Jakキナーゼおよびcdk2プロテインキナーゼのインヒビター Pending JP2005528443A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38453802P 2002-05-30 2002-05-30
PCT/US2003/016900 WO2003101989A1 (en) 2002-05-30 2003-05-30 Inhibitors of jak and cdk2 protein kinases

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010233088A Division JP2011006494A (ja) 2002-05-30 2010-10-15 Jakキナーゼおよびcdk2プロテインキナーゼのインヒビター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005528443A true JP2005528443A (ja) 2005-09-22
JP2005528443A5 JP2005528443A5 (ja) 2010-07-01

Family

ID=29712051

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004509680A Pending JP2005528443A (ja) 2002-05-30 2003-05-30 Jakキナーゼおよびcdk2プロテインキナーゼのインヒビター
JP2010233088A Pending JP2011006494A (ja) 2002-05-30 2010-10-15 Jakキナーゼおよびcdk2プロテインキナーゼのインヒビター

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010233088A Pending JP2011006494A (ja) 2002-05-30 2010-10-15 Jakキナーゼおよびcdk2プロテインキナーゼのインヒビター

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7122552B2 (ja)
EP (1) EP1507779A1 (ja)
JP (2) JP2005528443A (ja)
KR (1) KR20050013562A (ja)
CN (1) CN1665810A (ja)
AU (1) AU2003231880A1 (ja)
CA (1) CA2487679A1 (ja)
MX (1) MXPA04011956A (ja)
NO (1) NO20045677L (ja)
PL (1) PL374023A1 (ja)
RU (1) RU2004138819A (ja)
WO (1) WO2003101989A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009543765A (ja) * 2006-07-14 2009-12-10 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト Alk−5阻害剤としてのピリミジン誘導体
JP2013519696A (ja) * 2010-02-18 2013-05-30 アルミラル・ソシエダッド・アノニマ Jak阻害剤としてのピラゾール誘導体
JP2018500372A (ja) * 2014-12-30 2018-01-11 ノヴィラ・セラピューティクス・インコーポレイテッド B型肝炎感染症治療のための誘導体及び方法

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI329105B (en) 2002-02-01 2010-08-21 Rigel Pharmaceuticals Inc 2,4-pyrimidinediamine compounds and their uses
MXPA05001096A (es) 2002-07-29 2005-11-23 Rigel Pharmaceuticals Inc Metodos para tratamiento o prevencion de enfermedades autoinmunes con compuestos de 2,4-diamino-pirimidina.
US8178671B2 (en) 2003-07-30 2012-05-15 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating or preventing autoimmune diseases with 2, 4-pyrimidinediamine compounds
JP5069907B2 (ja) 2003-09-17 2012-11-07 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 縮合複素環式化合物
AU2011253635B2 (en) * 2003-09-17 2014-10-30 Janssen Pharmaceutica, N.V. Fused heterocyclic compounds
AU2004313947B2 (en) * 2003-12-17 2011-03-31 Sgx Pharmaceuticals, Inc. Bicyclic pyrazolo-fused compounds as protein kinase modulators
WO2005123111A2 (en) * 2004-06-21 2005-12-29 Exelixis, Inc. Maxs as modifiers of the axin pathway and methods of use
DE602006010979D1 (de) 2005-01-19 2010-01-21 Rigel Pharmaceuticals Inc Prodrugs aus 2,4-pyrimidindiamin-verbindungen und ihre verwendungen
US20070203161A1 (en) * 2006-02-24 2007-08-30 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for inhibition of the jak pathway
EP1904457B1 (en) 2005-06-08 2017-09-06 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for inhibition of the jak pathway
US8962643B2 (en) 2006-02-24 2015-02-24 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for inhibition of the JAK pathway
CA2650140A1 (en) * 2006-04-14 2007-10-25 Mriganka Sur Identifying and modulating molecular pathways that mediate nervous system plasticity
EP2079740B1 (en) * 2006-11-01 2012-12-05 Vertex Pharmaceuticals, Inc. Tricyclic heteroaryl compounds useful as inhibitors of janus kinase
WO2008135786A1 (en) * 2007-05-04 2008-11-13 Astrazeneca Ab Amino-thiazolyl- pyrimidine derivatives and their use for the treatment of cancer
CA2715658C (en) 2008-02-15 2016-07-19 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Pyrimidine-2-amine compounds and their use as inhibitors of jak kinases
BRPI0910921B1 (pt) 2008-04-16 2022-06-21 Portola Pharmaceuticals, Inc Inibidores de proteína syk quinase, composição farmacêutica, kit e usos dos referidos inibidores
US8138339B2 (en) 2008-04-16 2012-03-20 Portola Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of protein kinases
JP2011518219A (ja) 2008-04-22 2011-06-23 ポートラ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド タンパク質キナーゼの阻害剤
EP2370437B1 (en) 2008-11-25 2013-09-04 Nerviano Medical Sciences S.r.l. Bicyclic pyrazole and isoxazole derivatives as antitumor and antineurodegenerative agents
EP2396004A4 (en) * 2009-02-11 2012-07-25 Reaction Biology Corp SELECTIVE KINASE HEMMER
US8663210B2 (en) 2009-05-13 2014-03-04 Novian Health, Inc. Methods and apparatus for performing interstitial laser therapy and interstitial brachytherapy
JO3030B1 (ar) * 2009-06-26 2016-09-05 Galapagos Nv مركب جديد مفيد لمعالجة الامراض التنكسية والالتهابات
WO2011008915A1 (en) * 2009-07-15 2011-01-20 Abbott Laboratories Pyrrolopyridine inhibitors of kinases
AU2010281404A1 (en) * 2009-07-28 2012-02-09 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for inhibition of the JAK pathway
CA2771893A1 (en) * 2009-08-28 2011-03-03 Array Biopharma Inc. Raf inhibitor compounds and methods of use thereof
EP2635557A2 (en) 2010-11-01 2013-09-11 Portola Pharmaceuticals, Inc. Nicotinamides as jak kinase modulators
US9198911B2 (en) 2010-11-02 2015-12-01 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods for treating hair loss disorders
CA2856301C (en) 2011-11-23 2020-10-06 Portola Pharmaceuticals, Inc. Pyrazine kinase inhibitors
WO2013113762A1 (en) 2012-01-31 2013-08-08 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods and kits for predicting the risk of having a cutaneous melanoma in a subject
PT2830662T (pt) * 2012-03-29 2018-11-29 Univ Columbia Métodos para tratamento de distúrbios de perda de pelo
HUE054031T2 (hu) 2012-04-24 2021-08-30 Vertex Pharma DNS-PK inhibitorok
WO2014013014A1 (en) 2012-07-18 2014-01-23 Fundació Privada Centre De Regulació Genòmica (Crg) Jak inhibitors for activation of epidermal stem cell populations
EP2903970A4 (en) 2012-10-08 2016-11-30 Portola Pharm Inc SUBSTITUTED PYRIMIDINYL KINASE INHIBITORS
HUE041544T2 (hu) 2013-03-12 2019-05-28 Vertex Pharma DNS-PK inhibitorok
SI3057953T1 (sl) 2013-10-17 2018-12-31 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Ko-kristali(s)-n-metil-8-(1-((2'-metil-(4,5'-bipimiridin)-6-il)amino) propan-2-il)kinolin-4-karboksamida in njegovi devterirani derivati kot inhibitorji dna-pk
PT3126352T (pt) * 2014-04-04 2018-12-27 Syros Pharmaceuticals Inc Inibidores da quinase dependente de ciclina 7 (cdk7)
US10045981B2 (en) 2015-11-24 2018-08-14 Jakpharm, Llc Selective kinase inhibitors
WO2018041989A1 (en) 2016-09-02 2018-03-08 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods for diagnosing and treating refractory celiac disease type 2
CA3038657A1 (en) 2016-09-27 2018-04-05 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Method for treating cancer using a combination of dna-damaging agents and dna-pk inhibitors
US10759865B2 (en) 2017-08-22 2020-09-01 Eyal Levit Treatment of diabetes mellitus
US20200199136A1 (en) * 2017-08-28 2020-06-25 Acurastem Inc. Pikfyve kinase inhibitors
CN108586341B (zh) * 2018-05-25 2020-05-08 天津商业大学 酰胺类化合物和其药用盐及其制备方法和药物用途
US20220143049A1 (en) 2019-03-21 2022-05-12 Onxeo A dbait molecule in combination with kinase inhibitor for the treatment of cancer
WO2020201362A2 (en) 2019-04-02 2020-10-08 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods of predicting and preventing cancer in patients having premalignant lesions
US20220202820A1 (en) 2019-04-16 2022-06-30 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Use of jak inhibitors for the treatment of painful conditions involving nav1.7 channels
EP4054579A1 (en) 2019-11-08 2022-09-14 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale (INSERM) Methods for the treatment of cancers that have acquired resistance to kinase inhibitors
WO2021148581A1 (en) 2020-01-22 2021-07-29 Onxeo Novel dbait molecule and its use
CN114605390A (zh) * 2020-12-04 2022-06-10 上海凌达生物医药有限公司 具有cdk激酶抑制活性的化合物、其药物组合物和用途
WO2023222565A1 (en) 2022-05-16 2023-11-23 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale Methods for assessing the exhaustion of hematopoietic stems cells induced by chronic inflammation

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58152885A (ja) * 1982-02-17 1983-09-10 グルポ・レペチツト・エス・ピ−・エイ 薬理学的に活性なピラゾロ〔4,3−↓c〕ピリジン類

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0016877D0 (en) 2000-07-11 2000-08-30 Astrazeneca Ab Chemical compounds

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58152885A (ja) * 1982-02-17 1983-09-10 グルポ・レペチツト・エス・ピ−・エイ 薬理学的に活性なピラゾロ〔4,3−↓c〕ピリジン類

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009543765A (ja) * 2006-07-14 2009-12-10 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト Alk−5阻害剤としてのピリミジン誘導体
JP2013519696A (ja) * 2010-02-18 2013-05-30 アルミラル・ソシエダッド・アノニマ Jak阻害剤としてのピラゾール誘導体
JP2018500372A (ja) * 2014-12-30 2018-01-11 ノヴィラ・セラピューティクス・インコーポレイテッド B型肝炎感染症治療のための誘導体及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
NO20045677D0 (no) 2004-12-28
RU2004138819A (ru) 2005-06-10
MXPA04011956A (es) 2005-03-31
JP2011006494A (ja) 2011-01-13
WO2003101989A1 (en) 2003-12-11
PL374023A1 (en) 2005-09-19
US7122552B2 (en) 2006-10-17
NO20045677L (no) 2005-02-28
CN1665810A (zh) 2005-09-07
CA2487679A1 (en) 2003-12-11
EP1507779A1 (en) 2005-02-23
US20030236244A1 (en) 2003-12-25
KR20050013562A (ko) 2005-02-04
AU2003231880A1 (en) 2003-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005528443A (ja) Jakキナーゼおよびcdk2プロテインキナーゼのインヒビター
US7271179B2 (en) Inhibitors of JAK protein kinase
JP4817661B2 (ja) プロテインキナーゼインヒビターとしてのトリアゾロピリダジン
EP1562938B1 (en) Heteroaryl-pyrimidine derivatives as jak inhibitors
RU2403252C2 (ru) Азаиндолы, полезные в качестве ингибиторов jak и других протеинкиназ
JP2006508107A (ja) Jakおよび他のプロテインキナーゼのインヒビターとして有用な化合物
US20040186115A1 (en) Compositions useful as inhibitors of protein kinases
EP3004109A1 (en) Imidazopyrrolidinone derivatives and their use in the treatment of disease
JP5122280B2 (ja) タンパク質キナーゼのインヒビターとして有用なアザインドール
JP2007513172A (ja) 複素環式プロテインキナーゼインヒビターおよびその使用
EP1668013B1 (en) Pyrazolopyrrole derivatives as protein kinase inhibitors
EP2243781A1 (en) Pyrazolopyridine derivatives as inhibitors of JAK and CDK2 protein kinases
JP2013064015A (ja) タンパク質キナーゼのインヒビターとして有用なアザインドール
KR20070043813A (ko) 단백질 키나제의 억제제로서 유용한 아자인돌

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100219

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101228

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120614

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120713

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120719