JP2005527400A - 特に自動車用機器部材用の変形可能構造部材および同製造方法 - Google Patents

特に自動車用機器部材用の変形可能構造部材および同製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005527400A
JP2005527400A JP2003576181A JP2003576181A JP2005527400A JP 2005527400 A JP2005527400 A JP 2005527400A JP 2003576181 A JP2003576181 A JP 2003576181A JP 2003576181 A JP2003576181 A JP 2003576181A JP 2005527400 A JP2005527400 A JP 2005527400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier structure
structural member
recess
soft elastic
foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003576181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005527400A5 (ja
JP4785344B2 (ja
Inventor
マーティン ウォルフ、
ビルギット ブッデ、
オトワルド ブルンズ、
フベルト ブルックナー、
Original Assignee
ジョンソン コントロールズ インテリアズ ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジョンソン コントロールズ インテリアズ ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー filed Critical ジョンソン コントロールズ インテリアズ ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー
Publication of JP2005527400A publication Critical patent/JP2005527400A/ja
Publication of JP2005527400A5 publication Critical patent/JP2005527400A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4785344B2 publication Critical patent/JP4785344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/70Upholstery springs ; Upholstery
    • B60N2/7017Upholstery springs ; Upholstery characterised by the manufacturing process; manufacturing upholstery or upholstery springs not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1676Making multilayered or multicoloured articles using a soft material and a rigid material, e.g. making articles with a sealing part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/75Arm-rests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • B29L2031/3026Arm-rests

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Abstract

構造部材、特に自動車内装用の機器部材であって、第1の硬質弾性ないし可塑性変形可能キャリア構造(2)と、その一部品として連結されるとともに凹所(5)の設けられたキャリア構造を密封状態に閉止する第2の軟質弾性要素(6)とを備えている。本発明によれば、凹所(5)は本質的に軟質弾性要素(6)によって充填され、続いて密封状態に閉止されるために設けられている。さらに、本発明はこの種の構造部材を製造するための方法に関する。

Description

本発明は、構造部材、特に自動車内装用の機器部材であって、第1の硬質弾性ないし可塑性変形可能キャリア構造と、その一部に連結されるとともに凹所の設けられたキャリア構造を密封状態に閉封する第2の軟質弾性要素とを備えた機器部材と、この種の機器部材を製造する方法であって、凹所の設けられた硬質弾性ないし可塑性変形可能キャリア構造と軟質弾性要素とが好ましくは射出成型によって形成される工程からなる方法とに関する。
ドイツ公開特許第19752786号は、汎用構造部材および方法を開示している。自動車の貯蔵コンパートメントとして設計された構造部材は、軟質可塑材、例えば熱可塑性エラストマーで作られたトラフ状内方部品を含み、この構造部材は、内部部品に実質的に一体的に連結された硬質外方シェルによって取り囲まれている。外方シェルは、ラッチ突出部を備えた硬質弾性ラッチ舌片を形成するU字状凹所内に導入される。貯蔵コンパートメントの内部から、凹所は、トラフ状内部部品によって完全に隠されている。軟質弾性材料を使用することによる内方部品の隆起をもたらすラッチ舌片の可撓変形は、いかなる機械的損傷も引き起こすことはない。
この種の構造部材の製造において、射出成型工程で、第1に、内方部品が、硬質要素の壁厚の大きさによって、所望の外形状と比較して、寸法において小さくなったキャビティ内のモールド・コア上に形成される。次に、モールド・コアが、その表面上に形成された軟質内方部品とともに、拡張キャスティング・モールドのモールド・ネスト内に挿入される。次に、閉止ダイによって、内方部品とモールド・ネスト間に残留する空隙が、硬質可塑材によって充填される。
このプロシージャには、比較的高価な軟質要素について、相当量の材料を使用しなければならないという基本的な欠点がある。従って、取り扱いを改善するために軟質トラフで全域を覆うように裏打ちされなければならない内方シェルを有する構造部材にのみ適している。
同じ文献が既に公知の方法を開示しており、この方法においては、この種の貯蔵コンパートメントは、外方硬質トラフの射出成型によって製造される。モールド・コアが抽出された後、断面の小さい別のモールド・コアが、トラフ内部に導入され、生じた空隙が軟質要素で充填される。この場合において、出願人の意見によれば、硬質シェルの露出ラッチ外形形状に軟質塑性材料が流入するのを阻止することが絶対的に必要である。
本発明に基づく目的は、変形可能キャリア構造を備えた密封構造部品を提供することであって、構造部材を、高処理信頼性を有する簡易な方法によって、比較的少量の軟質弾性材料要素で製造することができる。
この目的は本発明によって達成され、構造部材の凹所が、本質的に軟質弾性要素によって充填され、続いて密封状態に閉封される。
好ましい実施例によれば、この場合、硬質弾性キャリア構造はU字状凹所を有しており、この凹所は、キャリア構造内に一体形成されたラッチ舌片を形成し、また、例えばシステム全体内で構造部材の解放可能取付部材として機能する。この場合、凹所を密封充填する軟質弾性要素のローカル壁厚は、好ましくはそれぞれの凹所のローカル幅よりも小さく、特に少なくとも半分以下となるように設計される。こうして、凹所の軟質弾性充填材は十分変形可能であって、これにより、ラッチ舌片を挿入するために必要とする隆起をもたせることは、何の損傷もなく、かつ殆ど努力も必要とせずに実現することができる。
本発明の別の好ましい実施例によれば、硬質弾性ないし可塑性変形可能キャリア構造は、グリッド状設計をなし、グリッド素子間に形成されたシート状凹所が軟質弾性要素によって本質的に充填され、続いて密封状態に閉封される。この種の構造部材は十分な基本的強度を有しているが、それにもかかわらず横方向衝撃の場合に、所望しない大きな変形力が加えられることなしに、可塑性変形を受けることができる。
さらに、軟質弾性要素によってもたらされる密封閉止状態は、特にPUR発泡材からなる発泡層に適用可能である。この発泡層は、製造中に実行されるべき発泡操作中に、閉封するために必要な特別の処理なしに、硬質弾性ないし可塑性変形可能キャリア構造の片側、および凹所を密封状態に充填する軟質弾性部品を覆っている。しかし、この特定の場合において、先行技術が参照されるように、キャリア構造が、内部または外部を軟質弾性要素により完全に覆われるか、または密封目的のために少なくとも凹所領域を覆うことが適切である。本発明のさらなる設計によれば、この場合において、軟質弾性材料からなり、かつキャリア構造の一部品として一体形成されている密封ビードによって、全周を取り巻くように、キャリア構造と対面するその横方向面上に、発泡層が有利に設けられている。密封ビードは、発泡ダイ内でキャリア構造を横方向に密封し、これによって発泡材はダイ・キャビティから流出することができない。
発泡材は、さらに、シート状装飾材、特に可塑性フィルム、繊維または皮革で外部から覆われていてよい。
構造部材を製造する本発明による方法は、凹所が続いて軟質弾性要素の注入によって密封状態に充填されることを特徴とする。
この方法の特定の発展によれば、この場合において、軟質弾性要素を凹所に注入するのと同時に、またはこの操作に関して時間をずらせて、好ましくは軟質弾性要素からなる周辺密封ビードをキャリア構造上に一体的に形成する。続いて、キャリア構造を発泡ダイ内に導入し、発泡層を少なくとも片側に設ける。さらなる方法のステップとして、発泡処理前に、シート状装飾材が発泡ダイ内に導入され、続いて発泡層が装飾材とキャリア構造間の空間内に導入される。別の方法として、発泡工程後に、シート状装飾材が被覆され、特に発泡層上に接着される。
図は、本発明の実施形態を実施例によって概略的に示したものである。
図に示したアームレスト1は、硬質弾性ないし可塑性変形可能キャリア構造2を備え、これは、例えば射出成型によるポリプロピレン(PP)またはPP化合物から形成することができる。このアームレストは、図2にのみ示した中央コンソール4にラッチ連結部材3を介して着脱可能に連結されていてもよい。
図1から明白なように、キャリア構造2は、グリッド状設計をなし、これによって基本的に使用上十分な強度はあるが、それにもかかわらず偶発的に誘起された水平荷重、例えば中央コンソールの隣に位置する座席占有者の衝撃の場合に弾性的ないし可塑性変形可能である。この設計によって、座席占有者に作用するローカル力は、その全域に亘って閉止されているキャリア構造と比較して相当減じられる。
図2に示すように、キャリア構造のグリッド状設計の場合に発生する凹所5.1が、膜状軟質弾性要素6.1によって密封状態に閉止される。従って、さらなる補助なしに、密封キャリア構造2を発泡ダイ内に導入し、例えばPUR発泡材からなる発泡クッション7上の発泡材によって、座席占有者の腕の載置側に快適な覆いを付けることができる。発泡クッション7は、例えば、皮革、塑性フィルムまたはシート状布製構造からなる装飾材11で載置側が被覆される。
軟質弾性要素からなる材料は、例えば、ショアA硬度60から80を有するポリオレフィン熱可塑性エラストマー(TPE−O)である。この材料は、PPから製造されたキャリア構造に容易に連結することができ、キャリアの剛性を僅かに高め、また発泡クッション7が発泡するときの発泡圧に絶え得る十分な強度を有する。
さらに、膜状軟質弾性要素6.1と共同して、キャリア構造を横方向から全周に亘って取り巻いている密封ビード8が、同じ材料で注入されている。この密封ビードが発泡ダイ内でキャリア構造2を密封し、発泡材の越流を阻止している。もちろん、この場合、拡張発泡材によってキャビティから排出された空気の放出が保証されるように注意が払わなければならない。
図3と4から明白なように、キャリア構造2はさらに、ラッチ舌片10を形成する多数のU字状凹所5.2を備えている。ラッチ舌片には、ラッチ連結部3の領域にラッチ・フック9が設けられている。ラッチ舌片10は、キャリア構造2の一部品として連結されているが、その幾何学的設計のために曲げ条件において比較的柔軟である。これによってアームレスト1は僅かな努力で中央コンソール内にラッチすることができる。
視覚的理由のために、凹所5.2は、一つの操作で注入されるのが好ましい軟質弾性要素6.2によって、残りの同一材料の軟質部分と共同して同様に閉封される。この場合において、変形抵抗を低減するために、軟質弾性要素の壁厚は凹所5.2の幅bよりも小さくなるように寸法決定される。代表的な実施例において、壁厚dは幅bの約半分になり、従って舌片10の可撓性は軟質弾性要素のタイアップのために容認できないくらい減じられることはない。
中央コンソールのための本発明によって形成されたアームレストの正面図である。 図1による断面A−Aから見たアームレストを示す図である。 図1による断面B−Bから見たアームレストを示す図である。 図3による方向Xから見たアームレストの側面の詳細を示す図である。
符号の説明
1 アームレスト
2 キャリア構造
3 ラッチ連結部
4 中央コンソール
5 凹所
6 軟質弾性要素
7 発泡クッション
8 密封ビーズ
9 ラッチ・フック
10 ラッチ舌片
11 装飾材

Claims (12)

  1. 構造部材、特に自動車内装用の機器部品であって、
    第1の硬質弾性ないし可塑性変形可能キャリア構造(2)と、その一部品として連結されるとともに凹所(5)の設けられたキャリア構造を密封状態に閉止する第2の軟質弾性要素(6)とを備え、
    前記凹所(5)は、本質的に前記軟質弾性要素(6)によって充填され、密封状態に閉封される
    ことを特徴とする構造部材。
  2. 前記硬質弾性キャリア構造(2)は、好ましくは前記キャリア構造に一体形成されたラッチ舌片(10)を形成するU字状凹所(5.2)を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の構造部材。
  3. 前記凹所(5.2)を密封状態に充填する前記軟質弾性要素(6)のローカル壁厚(d)が、それぞれの凹所のローカル幅(b)よりも小さい、特に最大でもその半分である
    ことを特徴とする請求項2に記載の構造部材。
  4. 前記硬質弾性ないし塑性変形可能キャリア構造(2)は、グリッド状設計をなし、グリッド素子間に形成されたシート状凹所(5.1)が、前記軟質弾性要素(6.1)によって本質的に充填され、密封状態に閉封される
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一つに記載の構造部材。
  5. 特に発泡クッション(7)の形態にある発泡層が、PUR発泡材からなり、前記硬質弾性ないし塑性変形可能キャリア構造(2)の一方側部、および凹所(5.1)を密封する軟質弾性要素を覆っている
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一つに記載の構造部材。
  6. 前記発泡層は、軟質弾性材料からなり、好ましくは前記キャリア構造(2)の一部品として一体形成されている密封ビード(8)によって全周が取り巻かれている
    ことを特徴とする請求項5に記載の構造部材。
  7. 前記発泡材は、シート状装飾材(11)、特に可塑性フィルム、シート状織物構造ないし皮革で覆われている
    ことを特徴とする請求項5または6に記載の構造部材。
  8. 凹所(5)を備え、好ましくは射出成型によって形成された硬質弾性ないし塑性変形可能キャリア構造(2)をなす請求項1に記載の構造部材を製造する方法であって、
    前記凹所(5)は、続いて軟質弾性要素(6)の注入によって密封状態に充填される
    ことを特徴とする構造部材の製造方法。
  9. 軟質弾性材料からなる、好ましくは周辺密封ビード(8)が、前記キャリア構造(2)上に同時にまたは時間をずらせて一体形成される
    ことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記キャリア構造(2)は、続いて発泡ダイ内に導入され、少なくともその片側に発泡層、特に発泡クッション(7)が設けられる
    ことを特徴とする請求項8または9に記載の方法。
  11. シート状装飾材(11)が、前記発泡ダイ内に導入され、続いて前記発泡層が前記装飾材と前記キャリア構造(2)間の空間内に導入される
    ことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. シート状装飾材(11)が、続いて被覆され、特に発泡層上に接着される
    ことを特徴とする請求項10に記載の方法。
JP2003576181A 2002-03-15 2003-03-14 特に自動車用機器部材用の変形可能構造部材および同製造方法 Expired - Fee Related JP4785344B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10211656A DE10211656C1 (de) 2002-03-15 2002-03-15 Verformbares Bauteil, insbesondere Ausstattungsteil für ein Kraftfahrzeug, und Verfahren zu seiner Herstellung
DE10211656.3 2002-03-15
PCT/EP2003/002695 WO2003078149A1 (de) 2002-03-15 2003-03-14 Verformbares bauteil, insbesondere ausstattungsteil für ein kraftfahrzeug, und verfahren zu seiner herstellung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005527400A true JP2005527400A (ja) 2005-09-15
JP2005527400A5 JP2005527400A5 (ja) 2011-03-31
JP4785344B2 JP4785344B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=7714124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003576181A Expired - Fee Related JP4785344B2 (ja) 2002-03-15 2003-03-14 特に自動車用機器部材用の変形可能構造部材および同製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7357443B2 (ja)
EP (1) EP1487632B1 (ja)
JP (1) JP4785344B2 (ja)
CN (1) CN100515740C (ja)
AT (1) ATE477918T1 (ja)
DE (2) DE10211656C1 (ja)
WO (1) WO2003078149A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7556301B2 (en) 2006-03-28 2009-07-07 Ford Global Technologies, Llc Dynamically deconstructable armrest for automotive vehicle
DE102011112164B4 (de) * 2011-08-29 2018-05-17 Faurecia Innenraum Systeme Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Fahrzeuginnenverkleidungsteils sowie Fahrzeuginnenverkleidungsteil
WO2014058884A1 (en) 2012-10-09 2014-04-17 Reliant Worldwide Plastics, Llc Thermoplastic injection molded element with integral thermoplastic positioning system for reinforced composite structures
DE102013100903A1 (de) 2013-01-30 2014-07-31 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Armlehne für eine Tür eines Kraftfahrzeugs
DE102013103382A1 (de) * 2013-04-04 2014-10-09 Recaro Aircraft Seating Gmbh & Co. Kg Armlehnenvorrichtung
US9394052B2 (en) 2013-09-10 2016-07-19 Reliant Worldwide Plastics, Llc Tray table and method of manufacture
US9925897B2 (en) * 2013-12-17 2018-03-27 Ford Global Technologies, Llc Door trim armrest substrate structure
US9254765B2 (en) 2013-12-17 2016-02-09 Ford Global Technologies, Llc Vehicle armrest with structural fabric substrate
MA39944A (fr) 2014-05-02 2017-03-08 Reliant Worldwide Plastics Llc Procédé et système pour ensemble de dossier de siège thermoplastique homogène
WO2015195456A1 (en) * 2014-06-16 2015-12-23 Reliant Worldwide Plastics, Llc Method and apparatus for composite thermoplastic arm rest assembly
US9643651B2 (en) 2015-08-28 2017-05-09 Honda Motor Co., Ltd. Casting, hollow interconnecting member for connecting vehicular frame members, and vehicular frame assembly including hollow interconnecting member
US10112720B2 (en) 2015-10-23 2018-10-30 Reliant Worldwide Plastics, Llc Method and apparatus for a homogeneous thermoplastic leg support
WO2017079088A1 (en) 2015-11-04 2017-05-11 Reliant Worldwide Plastics, Llc Method and apparatus for a thermoplastic homogeneous failure module
US9994137B2 (en) 2016-02-16 2018-06-12 Ford Global Technologies, Llc Deformable armrest having a patterned array of channels
DE102018131247A1 (de) * 2018-12-06 2020-06-10 Metak GmbH & Co. KG Armauflage für Stühle und Stuhl mit einer solchen Armauflage
DE102018131754A1 (de) * 2018-12-11 2020-06-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Fahrzeugersatzteilen

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57120421A (en) * 1981-01-16 1982-07-27 Tokai Kasei Kogyo Kk Manufacture of foamed product lined with core material
JPS61501549A (ja) * 1984-02-03 1986-07-31 エタブリスマン エム.デユレ エ フイル 座張り上にフレ−ムを形成することにより椅子要素を製造する方法、およびこの方法によって作られた椅子要素
US5244251A (en) * 1990-01-05 1993-09-14 Ilan Bourla Pneumatic seat for bicycle and method of manufacture
JPH06247199A (ja) * 1993-02-26 1994-09-06 Inoac Corp 車両のドア部の衝撃吸収構造
US5348369A (en) * 1993-03-01 1994-09-20 Yu Tsai Yun Saddle for a bicycle
JPH0858507A (ja) * 1994-08-25 1996-03-05 Mitsubishi Motors Corp 車室内の衝撃エネルギ吸収構造
JPH08132874A (ja) * 1994-11-14 1996-05-28 Inoac Corp 車両用内装部材
JPH11139232A (ja) * 1997-11-07 1999-05-25 Kasai Kogyo Co Ltd 自動車用アームレスト構造
JP2000333776A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Okamura Corp 椅子の肘掛装置
US6343839B1 (en) * 1999-12-17 2002-02-05 Steelcase Development Corporation Flexible armrest construction
JP2002527280A (ja) * 1998-10-09 2002-08-27 ジョアルト デザイン、 インク. エネルギー吸収可変形構造部材を備えた車両用シート

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2434768A1 (de) 1974-07-19 1976-02-05 Gruenzweig Hartmann Glasfaser Akustikplatte und verfahren zur herstellung
DE29721096U1 (de) * 1996-12-19 1998-02-05 Sarnatech Paulmann & Crone Ablagefach o.dgl. becherartiges Einbauteil für Kraftfahrzeuge
US7201434B1 (en) * 2005-11-04 2007-04-10 Cadence Innovation Llc Energy-absorbing bolster for an automotive instrument panel assembly

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57120421A (en) * 1981-01-16 1982-07-27 Tokai Kasei Kogyo Kk Manufacture of foamed product lined with core material
JPS61501549A (ja) * 1984-02-03 1986-07-31 エタブリスマン エム.デユレ エ フイル 座張り上にフレ−ムを形成することにより椅子要素を製造する方法、およびこの方法によって作られた椅子要素
US5244251A (en) * 1990-01-05 1993-09-14 Ilan Bourla Pneumatic seat for bicycle and method of manufacture
JPH06247199A (ja) * 1993-02-26 1994-09-06 Inoac Corp 車両のドア部の衝撃吸収構造
US5348369A (en) * 1993-03-01 1994-09-20 Yu Tsai Yun Saddle for a bicycle
JPH0858507A (ja) * 1994-08-25 1996-03-05 Mitsubishi Motors Corp 車室内の衝撃エネルギ吸収構造
JPH08132874A (ja) * 1994-11-14 1996-05-28 Inoac Corp 車両用内装部材
JPH11139232A (ja) * 1997-11-07 1999-05-25 Kasai Kogyo Co Ltd 自動車用アームレスト構造
JP2002527280A (ja) * 1998-10-09 2002-08-27 ジョアルト デザイン、 インク. エネルギー吸収可変形構造部材を備えた車両用シート
JP2000333776A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Okamura Corp 椅子の肘掛装置
US6343839B1 (en) * 1999-12-17 2002-02-05 Steelcase Development Corporation Flexible armrest construction

Also Published As

Publication number Publication date
DE10211656C1 (de) 2003-07-17
US7357443B2 (en) 2008-04-15
US20050168003A1 (en) 2005-08-04
ATE477918T1 (de) 2010-09-15
DE50313000D1 (de) 2010-09-30
CN100515740C (zh) 2009-07-22
JP4785344B2 (ja) 2011-10-05
CN1642720A (zh) 2005-07-20
EP1487632B1 (de) 2010-08-18
WO2003078149A1 (de) 2003-09-25
EP1487632A1 (de) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4785344B2 (ja) 特に自動車用機器部材用の変形可能構造部材および同製造方法
US6991841B2 (en) Foam in place composite one-piece hard/soft panel
JP4676226B2 (ja) 特に自動車内装用のトリム要素およびその製造方法
US7806450B2 (en) Vehicle component and method for making a vehicle component
US20020125734A1 (en) Foam-in-place seal and method
CN104114344B (zh) 模具、发泡成型体的制造方法以及发泡成型体
JP4790332B2 (ja) 樹脂成形体
US20070028386A1 (en) Seat cushion with integral cover attachment
US20030197414A1 (en) Shieldless hook and loop fastener
JP2017217411A (ja) 車両用シートパッド及びその製造方法
JP2012030714A (ja) 車両内装部材
CN103958147B (zh) 模具、成型机以及发泡成型体的制造方法
JP2006223836A (ja) 車両用シートパッド
JP7026594B2 (ja) 車両用内装品及びその製造方法
JP2000246742A (ja) 発泡体付き樹脂成形品及びその製造方法
JP3043921B2 (ja) 発泡成形品の基材および発泡成形品の製造方法
JP6746414B2 (ja) 車両用シートパッドの製造方法
JP2010274764A (ja) トリム、ウエザストリップ及びそれらの製造方法
JP2005178147A (ja) シートパッドの製造方法
JP2006008084A (ja) 車両用内装部材
JP7014866B2 (ja) 車両用シートパッドの製造方法
JP4205568B2 (ja) シートパッドの製造方法
JP3163956B2 (ja) 内装材の製造方法
US20180290352A1 (en) Method for manufacturing seat cushion material
CN111976230A (zh) 皮革层系统、加软垫的元件以及用于制造该元件的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20091020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110208

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees