JP2005526368A - 圧縮制御ガスケットを有する膜電極組立体 - Google Patents

圧縮制御ガスケットを有する膜電極組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005526368A
JP2005526368A JP2004508437A JP2004508437A JP2005526368A JP 2005526368 A JP2005526368 A JP 2005526368A JP 2004508437 A JP2004508437 A JP 2004508437A JP 2004508437 A JP2004508437 A JP 2004508437A JP 2005526368 A JP2005526368 A JP 2005526368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gasket
fuel cell
electrode assembly
membrane electrode
cell membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004508437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005526368A5 (ja
Inventor
エー. ワルド,デイビッド
エー. ヤンドラシッツ,マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2005526368A publication Critical patent/JP2005526368A/ja
Publication of JP2005526368A5 publication Critical patent/JP2005526368A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0276Sealing means characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • H01M8/0284Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

i)流体輸送層シート材料を選択するステップと、ii)燃料電池膜電極組立体の前記流体輸送層シート材料を使用するための目標レベルの圧縮Ct%を選択するステップと、iii)流体輸送層シート材料がCt%の圧縮を達成する圧力Ptを測定するステップと、iv)a)高分子電解質膜、b)アノード触媒材料、c)カソード触媒材料、d)選択された流体輸送層シート材料を含むアノード側流体輸送層、およびe)選択された流体輸送層シート材料を含むカソード側流体輸送層を含んでなる膜電極組立体をプレスのプラテンの間に配置するステップと、v)ガスケット材料を、高分子電解質膜のアノード面およびカソード面の外縁部分に置くステップと、vi)膜電極組立体を、Ptの90%〜110%の間にある押圧圧力Ppまで圧縮するステップと、vii)ガスケット材料を、ガスケット封止された燃料電池膜電極組立体を形成するように実質的に固定するステップとを含んでなる、ガスケット封止された燃料電池膜電極組立体(MEA)を製造する方法が提供される。各々のガスケットのその接触面下での平均厚さTgが、{Tf×(100%−Ct%)}の90%〜110%の間にあり、ここで、Tfは、それぞれの同じ側の流体輸送層の平均厚さである、上述の層を含んでなるMEAが提供される。

Description

本発明は、通常燃料電池に用いられるものであって、それぞれのガスケットの高さが、それに隣接する流体輸送層(FTL)の特性に最適化されるガスケット封止された膜電極組立体(MEA)の製造方法に関する。
米国特許出願公開第2002/0,034,670号明細書は、シールとMEAのガス拡散層との間の高さの相違が一定である膜電極組立体の封止用シールを開示している。この参考文献はまた、射出成形によってシールを形成する方法を開示しており、そこでは、MEAが、固定された圧力下に保持される成形型中に置かれ、シール材料がキャビティの中に充填される。
米国特許出願公開第2001/0,019,790号明細書および米国特許出願公開第2001/0,019,791号明細書は、高分子電解質膜に成型できる複数ローブ・ガスケットを含んでなる燃料電池を開示している。
米国特許第6,337,120号明細書は、シート材料の溝の中に形成されるガスケットを開示している。
米国特許第6,261,711号明細書は、燃料電池フロー・プレートの溝内に配置されるガスケットを含む燃料電池用シールを開示している。
米国特許第6,159,628号明細書は、多孔性基板の周縁部に熱可塑性プラスチック材料を含浸した多孔性基板を含む燃料電池を開示している。
米国特許第6,080,503号明細書は、MEAが、1個もしくはそれ以上のセパレーター・プレートに接着剤で結合した燃料電池を開示している。
米国特許第6,057,054号明細書は、いくつかの実施形態において、共拡張性の高分子電解質膜を有するMEA、および、多孔性電極層の中に含浸されたシリコーンなどのシール材料を有する多孔性電極層を開示している。この参考文献は、他の実施形態において、シールがMEAを越えて延在する、MEAの多孔性電極層の中に含浸されたシール材料を有するMEAを開示している。このシールは、リブおよび交差リブのパターンを含むことができる。
米国特許第5,928,807号明細書は、弾力性があり、可塑的に変形可能で、かつ導電性の黒鉛シールを含む高分子電解質燃料電池を開示している。
米国特許第5,464,700号明細書は、周縁部で高分子電解質膜材料の代わりにガスケッチング材料を使用することによって、燃料電池における高分子電解質膜材料の量を最小にすることを目的とした燃料電池膜電極組立体(MEA)用のガスケッチング・システムを開示している。
米国特許第5,441,621号明細書は、「交差隆起部」パターン、特に正方形のセルを形成する「交差隆起部」パターンを有する燃料電池用のシール面を開示している。この参考文献は、交差隆起部シール面を具体化する剛性セル・フレームを開示している。
米国特許第5,264,299号明細書は、エラストマ材料を充填した周囲部を有する、MEAに用いられる多孔性の支持体ボディーを開示している。
米国特許第4,721,555号明細書は、電解セルの電極フレームメンバ間に配置される固体シール手段を開示している。この参考文献は、図17および図18に示されている食塩電解槽(color−alkali cells)などの内部セパレーターを有する電解セル、並びに、塩素酸塩電解槽などの内部セパレーターのない電解セルを記載している。図8および図9には、六角形のパターンが開示されている。
簡潔に述べると、本発明は、ガスケット封止された燃料電池膜電極組立体を製造する方法を提供する。この方法は、i)流体輸送層シート材料を選択するステップと、ii)前記流体輸送層シート材料のCt%を選択するステップ(この場合、C%は、未圧縮の厚さの割合としての前記流体輸送層シート材料の厚さの圧縮であり、Ct%は、燃料電池膜電極組立体の前記流体輸送層シート材料を使用する際の目標レベルのC%である)と、iii)前記流体輸送層シート材料がCt%の圧縮を達成する圧力Ptを測定するステップと、iv)a)高分子電解質膜、b)アノード触媒材料、c)カソード触媒材料、d)選択された流体輸送層シート材料を含んでなるアノード側流体輸送層、およびe)選択された流体輸送層シート材料を含んでなるカソード側流体輸送層を含む膜電極組立体をプレス機のプラテンの間に配置するステップと、v)高分子電解質膜のアノード面およびカソード面の外縁部分にガスケット材料を置くステップと、vi)膜電極組立体を、Ptの90%〜110%の間にある押圧圧力Ppまで圧縮するステップと、vii)前記ガスケット材料を、ガスケット封止された燃料電池膜電極組立体を形成するように実質的に固定するステップとを含んでなる。より典型的には、押圧圧力Ppは、Ptの95%〜105%の間にある。典型的には、この方法はまた、viii)プレス機の一方または両方のプラテンとガスケット材料との間に、浮彫り隆起部微細構造化接触パターンのネガ型レリーフを有する1個もしくは2個のパターニング・プレートを配置するステップを含んでなる。浮彫り隆起部微細構造化接触パターンは、典型的には接合点で交じりあう隆起部を含んでなり、この場合、六角形および縮退六角形パターンなどのいずれか1つの接合点で3つ以下の隆起部が交じりあう。ガスケット材料は、典型的には、エチレン・プロピレン・ジエンモノマー・ゴム(EPDMゴム)、ブチルゴム、および最も典型的にはシリコーンから選択される材料を含む。
別の面では、本発明は、a)高分子電解質膜、b)アノード触媒材料、c)カソード触媒材料、d)流体輸送層シート材料を含むアノード側流体輸送層、e)前記流体輸送層シート材料を含むカソード側流体輸送層、f)接触面を有するアノード側ガスケット、およびg)接触面を有するカソード側ガスケットを含んでなるMEAを提供する。ここで、流体輸送層シート材料は、目標圧縮Ct%によって特徴づけられ、この場合、各々のガスケットのその接触面下での平均厚さTgが、{Tf×(100%−Ct%)}の90%〜110%の間にあり、ここで、Tfは、それぞれの同じ側の流体輸送層の平均厚さである。一実施形態では、ガスケットの接触面は、典型的には接合点で交じりあう隆起部を含む浮彫り隆起部微細構造化接触パターンを支持し、この場合、3つ以下の隆起部が、六角形および縮退六角形パターンなどのいずれか1つの接合点で交じりあう。ガスケットは、典型的には、エチレン・プロピレン・ジエンモノマー・ゴム(EPDMゴム)、ブチルゴム、および最も典型的にはシリコーンから選択された材料を含む。
従来技術の説明では述べられなかったことであるが、本発明によって提供されるものは、MEAおよびMEA製造方法である。このMEAでは、燃料電池スタックで使用する間、最適の圧力を超えた広範囲の加圧下で、FTL厚さがMEAからMEAへと変化しても、ガスケットとMEAのFTLとの間の高さの相違が、最適のFTL高さが達成されるまで、加えた圧力とともに変化するようにすることによって、FTL層の最適の圧縮が達成されるであろう。
本出願では、「圧縮」は、C%として表され、圧縮された流体輸送層シート材料の厚さの減少として、未圧縮の厚さの割合として表される。例えば、500マイクロメートルの未圧縮の厚さを有している層が、450マイクロメートルに圧縮されたとき、10%の圧縮を有する。
「微細構造化」は、隆起部のパターンに関して、1,000マイクロメートル未満、より典型的には600マイクロメートル未満、最も典型的には300マイクロメートル未満の幅を有し、250マイクロメートル以下、より典型的には150マイクロメートル未満、最も典型的には100マイクロメートル未満の深さ(高さ)を有する隆起部から実質的になることを意味する。
「六角形パターン」は、3つ以下の隆起部が1点で交じりあうというルールに実質的に従う隆起部のパターンを意味し、そのパターンは、図3aおよび図3bに示したように、6辺をもつ(六角形)セルを主に含んでなり、縁部領域では不完全なセルを含むことができる。
「縮退六角形パターン」は、3つ以下の隆起部が1点で交じりあうというルールに実質的に従う隆起部のパターンを意味し、そのパターンは、図4aおよび図4bに示したように、6辺をもつ(六角形)セルに平行な2以上の連続辺を作ることによって6辺をもつ(六角形)セルから誘導することができる3辺、4辺、または5辺のセルを主に含んでなり、縁部領域では不完全なセルを含むことができる。
「一体化ガスケット」は、MEAに関して、MEAの高分子電解質膜、MEAの流体輸送層、またはその両方に結合したガスケット、最も典型的には、MEAの流体輸送層に含浸するガスケット材料を含んでなるガスケットを意味する。
燃料電池スタックで使用する間、FTL厚さがMEAからMEAへと変化しても、広範囲の加圧下でMEAのFTL層の最適な圧縮を達成することになるMEAを提供するMEA製造方法を提供できることが、本発明の利点である。ガスケットとMEAのFTLとの間の高さの相違が、最適のFTL高さが達成されるまで、加えた圧力とともに変化するMEAを提供できることが、本発明の利点である。複雑な金型を機械加工する必要性、金型にMEA構成部材を位置合わせするステップ、および、成型された物品を金型から取り除くステップを含めて、射出成形の欠点を回避できることが、本発明の利点である。
本発明は、一つの面において、一体化ガスケットを有する燃料電池に用いられるものであって、各々のガスケットの高さが、それに隣接する流体輸送層(FTL)の特性に最適化されている膜電極組立体(MEA)の製造方法を提供する。
膜電極組立体(MEA)は、水素燃料電池などのプロトン交換膜燃料電池の中心的な構成要素である。燃料電池は、水素などの燃料と酸素などの酸化体との触媒された化合によって有用な電気を発生する電気化学電池である。典型的なMEAは、固体電解質として機能する高分子電解質膜(PEM)(イオン伝導性膜(ICM)としても知られている)を含んでなる。PEMの1つの面はアノード電極層と接触しており、反対側の面はカソード電極層と接触している。各々の電極層は電気化学触媒を含み、典型的には白金金属を含んでいる。流体輸送層(FTL)は、アノードおよびカソード電極材料への、並びにアノードおよびカソード電極材料からのガス輸送を促進し、電流を通す。典型的なPEM燃料電池では、プロトンが、アノードでの水素酸化によって形成され、カソードへ輸送されて酸素と反応し、電流が、電極に接続された外部回路に流れるのを可能にする。FTLはまた、ガス拡散層(GDL)またはディフューザ/集電板(DCC)と呼ばれる場合がある。アノードおよびカソード電極層は、それらが、完成されたMEAのPEMとFTLの間に配置される限り、製造の間にPEMまたはFTLに塗布することができる。
任意の適切なPEMを、本発明の実施に使用することができる。PEMは、典型的には、50μm未満、より典型的には40μm未満、より典型的には30μm未満、最も典型的には約25μmの厚さを有する。PEMは、典型的にはナフィオン(Nafion)(登録商標)(デュポン・ケミカルズ(DuPont Chemicals)、デラウェア州ウィルミントン(Wilmington,DE))およびフレミオン(Flemion)(商標)(旭硝子社(Asahi Glass Co. Ltd.)、日本、東京)などの酸官能性フルオロポリマーである高分子電解質を含んでなる。本発明において有用な高分子電解質は、典型的にはテトラフルオロエチレンおよび1種もしくはそれ以上のフッ化、酸官能性コモノマーとの共重合体である。典型的には、高分子電解質はスルホネート官能基を持つ。最も典型的には、高分子電解質はナフィオン(登録商標)である。高分子電解質は、典型的には1200以下、より典型的には1100以下、より典型的には1050以下、最も典型的には約1000の酸当量を有する。
任意の適切なFTLを、本発明の実施に使用することができる。典型的には、FTLは、炭素繊維を含んでなるシート材料を含んでなる。典型的には、FTLは、編織された炭素繊維構造体、および編織されてない炭素繊維構造体から選択される炭素繊維構造体である。本発明の実施に有用たり得る炭素繊維構造体には、東レ(Toray)(商標)のカーボンペーパー、スペクトラカーブ(SpectraCarb)(商標)カーボンペーパー、AFN(商標)炭素不織布、およびゾルテック(Zoltek)(商標)炭素布などを含むことができる。FTLは、カーボン粒子コーティング、親水化処理、およびポリテトラフルオロエチレン(PTFE)によるコーティングなどの疎水化処理を含めて、様々な材料でコーティングまたは含浸することができる。FTLシート材料の機械的特性を実質的にもたらさない処理が、以下に述べる目標圧縮Ct%の決定の前か後に、発生する可能性がある。
燃料電池で使用する間、FTLは、圧縮圧力下にあることになる。この圧力は、FTLと、エンド・プレートまたは両極性プレートとして知られている隣接する電流伝導プレートとの間に良好な電気的接触を提供するのに十分でなければならない。しかし、この圧力は、FTL中の流体の流れを制限するほど、または、FTLの材料に圧潰損傷を引き起こすほど大きいものであってはならない。どんな流体輸送層シート材料を与えられても、FTLシート材料の厚さの圧縮を未圧縮の厚さの割合として表した最適の圧縮度C%を、決定し得る。この目標圧縮Ct%は、電気伝導性と流体伝導性の競合する利益を釣り合わせる任意の適切な方法によって決定することができる。所与の流体輸送層シート材料に対し、次に、どんな圧力または圧力範囲が、FTLシート材料を目標圧縮Ct%まで圧縮するようになるかを決定することによって、目標圧力Ptを測定することができる。本発明の実施では、作動中の燃料電池のMEA上にかかる操作圧力は、本明細書で述べるガスケットが、Ptより大きい圧力で達成される目標圧縮Ct%を提供するので、Ptより大きい場合があることが理解されよう。
任意の適切な触媒を、本発明の実施に使用することができる。典型的には、炭素担持された触媒粒子が使用される。典型的な炭素担持触媒粒子は、50〜90重量%炭素および10〜50重量%触媒金属であり、触媒金属は、典型的には、カソードの場合はPt、アノードの場合は重量比2:1のPtおよびRuを含んでなる。典型的には、触媒は、触媒インクの形でPEMにまたはFTLに塗布される。触媒インクは、典型的には高分子電解質材料を含んでなり、それは、PEMを構成する同じ高分子電解質材料でもよく、または、そうでなくてもよい。この高分子電解質は、典型的には、ナフィオン(登録商標)(デュポンケミカルズ、デラウェア州ウィルミントン)およびフレミオン(Flemion)(商標)(旭硝子社、日本、東京)などの酸官能性フルオロポリマーである。本発明に使用するインクに有用な高分子電解質は、典型的にはテトラフルオロエチレンと1種もしくはそれ以上のフッ化、酸官能性コモノマーとの共重合体である。典型的には高分子電解質は、スルホネート官能基を持つ。最も典型的には高分子電解質はナフィオン(登録商標)である。高分子電解質は、典型的には1200以下、より典型的には1100以下、より典型的には1050以下、最も典型的には約1000の当量を有する。触媒インクは、典型的には高分子電解質の分散液中の触媒粒子の分散液を含んでなる。このインクは、典型的には5〜30%の固体(すなわちポリマーと触媒)、より典型的には10〜20%の固体を含む。電解質分散液は、典型的には水分散液であり、それは、追加としてグリセリンおよびエチレングリコールなどのアルコールおよび多価アルコールを含むことができる。水、アルコール、および多価アルコールの含有量は、インクの流動特性を変更するために調節することができる。インクは、典型的には0〜50%のアルコールおよび0〜20%の多価アルコールを含む。さらに、インクは、適切な分散剤を0〜2%含むことができる。インクは、典型的には加熱しながら撹拌し、続けてコーティング可能な粘稠度まで希釈することによって製造することができる。
触媒は、ハンドブラッシング、ノッチバーコーティング、流体含有ダイ・コーティング、巻線ロッド・コーティング、流体ベアリング・コーティング、スロット・フェッド・ナイフ・コーティング、3ロール・コーティング、またはデカール転写を含めて、手動および機械的方法を含む任意の適切な手段によってPEMまたはFTLに塗布することができる。コーティングは、一回の塗布、または複数回の塗布で達成することができる。
図1および図2を参照すると、本発明によるMEAは、以下の順序で5つの層を含んでなる。アノード側流体輸送層(2)、アノード触媒材料の薄層(図示せず)、高分子電解質膜(1)、カソード触媒材料の薄層(図示せず)、およびカソード側流体輸送層(3)。各々の触媒層は、PEMおよび1つのFTLと接触する。典型的には、流体輸送層(2,3)は、高分子電解質膜(1)の外側の縁部まで延在しない。典型的には、触媒層は、それらのそれぞれのFTL(2、3)の周縁部を越えて延在しない。図1および図2のそれぞれが本発明によるMEAの断面を表すが、本発明によるMEAは、典型的には各々の面上に類似した縁部を有することが容易に理解されよう。
本発明による方法では、MEAのこれら5つの構成要素(PEM、2つのFTL、および2つの触媒層)が、図1に示すように、プレス機のプラテン(30,31)の間に配置される。場合により、パターニング・プレート(20,21)は、浮彫り隆起部微細構造化接触パターンのネガ型レリーフ(22,23)を有しており、各々のガスケットの接触面にパターン化される浮彫り隆起部微細構造化接触を形成するために、プレス機の一方または両方のプラテン(30、31)とガスケット材料(10)との間に配置することができる。
ガスケット材料(10)は、PEMのアノード面およびカソード面の外縁部分に置かれる。プラテン(30,31)間に配置された層および材料は、典型的には下から上の順に置かれることが理解されよう。図2に示すように、次にこの構造体は、Ptの90%〜110%の間、より典型的にはPtの95%〜105%の間、最も典型的にはPtに等しい押圧圧力Ppまで圧縮される。典型的には、熱もまた加えられる。次に、ガスケット材料は、その隣接する流体輸送層(FTL)の特性に最適化された高さのガスケットを形成するように、実質的に固定される。アノード側およびカソード側ガスケット材料(10)は、図2に示すように、PEM(1)の外側の周縁部のまわりで接合することができ、または、ガスケット材料は、PEM(1)のそれらのそれぞれの面上に分離したままで存在できる。
FTL材料は、圧力を取り除いたとき、はね返ることになろうが、一方、ガスケット材料は、加圧の間所与の形状に固定されているが、実質的にはね返ることはないことが理解されよう。したがって、FTLは、微細構造化ガスケットのパターンにあるピークが、FTLより高い場合があるけれども、典型的には対応するガスケットの平均高さ(厚さ)より高い。典型的には、ガスケット高さ(Tg)は、Ct%で、すなわちTf×(100%−Ct%)で、流体輸送層の高さの近くにとどまることになる。ここで、Tfは流体輸送層の平均厚さである。典型的にはTgはTf×(100%−Ct%)の90〜110%内にあり、より典型的にはTgはTf×(100%−Ct%)の95〜105%内にあるだろう。TgおよびTfは、それぞれ、MEAの単一側でのガスケットおよびFTLの厚さを指す。
熱可塑性プラスチック材料および硬化可能な材料を含めて、任意の適切なガスケット材料を使用することができる。エラストマのガスケット材料は、典型的には導電性ではない。ガスケット材料は、典型的には、エチレン・プロピレン・ジエンモノマー・ゴム(EPDMゴム)またはブチル・ゴム、あるいはシリコーンなどのゴムから選択され、最も典型的にはシリコーンである。硬化材料は、それらが実質的に硬化するときに実質的に固定される。実質的な硬化とは、典型的には、ガスケット材料が、外力の非存在下で安定な形状を維持することになるような程度に硬化することを意味する。より典型的には、実質的な硬化とは、実質的に完全に硬化することを意味する。別の硬化ステップが、あとに続く場合がある。熱可塑性エラストマおよびエラストマの接着剤もまた、ガスケット材料として使用することができる。熱可塑性プラスチック材料は、それらがTg未満に冷却されたときに実質的に固定される。
適切な圧縮温度および所要時間は、使用する材料によって決定される。典型的には、Ptは、1MPa〜3MPaの間、より典型的には1MPa〜2MPaの間、最も典型的には約1.7MPaである。典型的な圧縮温度は、80℃〜150℃の間、より典型的には120℃〜140℃の間、最も典型的には約132℃である。典型的な圧縮所要時間は、1分〜15分の間、より典型的には3分〜8分の間、最も典型的には約5分である。
ガスケットは、任意の適切な幅でよい。ガスケットの幅は、MEAの周囲のまわりで変化する場合がある。MEAのガスケット部分は、MEAの平面に垂直な穴部カットに適応させることができる。MEAは、任意の適切な周縁部形状を有することができる。各々のガスケット材料を、それぞれのFTLの外縁部分の中に含浸することができる。典型的には、このようにして形成されたMEAの縁部分は、任意の適切な方法によって形を整えられ、その結果、各々のガスケットの外側の周縁部は、PEMの外側の周縁部と共拡張性になるだろう。
ガスケットは、浮彫り隆起部微細構造化接触パターンを含んでなることができる。浮彫り隆起部微細構造化接触パターンは、典型的には、接合点で交じりあう隆起部を含んでなり、この場合、3つ以下の隆起部が、いずれか1つの接合点で交じりあう。本発明による浮彫り隆起部微細構造化接触パターンは、六角形パターンが有利であり、そのパターンは、図3aおよび図3bに示したパターンを含むことができ、または、縮退六角形パターンが有利であり、そのパターンは、図4aおよび図4bに示したパターンを含むことができる。本発明による浮彫り隆起部微細構造化接触パターンは、どんな漏れをも局所化して、かつ広がるのを防ぐようなセルからなることが有利である。セルからなるパターンはまた、複数の穴部が、穴部間の接続通路を開けることなく、MEAの平面に対して垂直に、MEAのガスケット部分にカットされるのを可能にする。本発明による接触面は、さほど圧縮できないが、圧力下で変形して、シールする形状に形成されるエラストマ材料から製造されることが理解されよう。この接触パターンが、隆起部が接合点で交じりあうところでさえ、エラストマ材料が圧力下で移動する余地を都合よく許容するようになる。本発明によるMEAでは、セルからなるパターン中の隆起部の最大変形能力は、いずれか1つの接合点で交じりあう隆起部の数を、幾何形状によって許容される最小の3に限定することによって、維持される。
浮彫り隆起部微細構造化接触パターンを含む隆起部は、典型的には、1,000マイクロメートル未満、より典型的には600マイクロメートル未満、最も典型的には300マイクロメートル未満の無負荷時の幅を有し、典型的には250マイクロメートル以下、より典型的には150マイクロメートル未満、最も典型的には100マイクロメートル未満の深さ(高さ)を有する。
本発明によるMEAは、a)高分子電解質膜、b)アノード触媒材料、c)カソード触媒材料、d)流体輸送層シート材料を含むアノード側流体輸送層、e)前記流体輸送層シート材料を含むカソード側流体輸送層、f)接触面を有するアノード側ガスケット、およびg)接触面を有するカソード側ガスケットを含んでなり、前記流体輸送層シート材料が、目標圧縮Ct%によって特徴づけられ、この場合、各々のガスケットのその接触面下での平均厚さTgが、{Tf×(100%−Ct%)}の90%〜110%の間にあり、ここで、Tfは、それぞれの同じ側の流体輸送層の平均厚さであり、より典型的には、Tgは、{Tf×(100%−Ct%)}の95%〜105%の間にある。上述のように、ガスケットの接触面には、浮彫り隆起部微細構造化接触パターンを有することができ、典型的には接合点で交じり会う隆起部を含んでなり、この場合、3個以下の隆起部が、六角形および縮退六角形パターンなどのいずれか1つの接合点で交じりあう。微細構造化接触面の高さは、表面の平均高さによって示される。パターン形成された表面の高さが、変形させる圧力下で、その平均高さに近づくことになることが理解されよう。ガスケットは、上記した材料を含んでなることができ、より典型的には、エチレン・プロピレン・ジエンモノマー・ゴム(EPDMゴム)、ブチルゴム、および最も典型的にはシリコーンから選択される。
燃料電池で使用する間、本発明によるMEAは、Ptより大きい広範囲の加圧下で、FTL層の最適な圧縮を達成することになる。
本発明は、燃料電池の製造および使用に有用である。
当業者であれば、本発明の範囲および原理から逸脱することなく、本発明を様々に変更および改変し得ることが明らかであろう。本発明は、上記の例示的な実施形態に不当に限定されるべきではないことが理解されよう。
本発明方法による圧縮前の膜電極組立体の断面の模式図である。 本発明方法による圧縮中の膜電極組立体の断面の模式図である。 本発明の実施に有用な六角形パターンを示す図である。 本発明の実施に有用な六角形パターンを示す図である。 本発明の実施に有用な縮退六角形パターンを示す図である。 本発明の実施に有用な縮退六角形パターンを示す図である。

Claims (40)

  1. ガスケット封止された燃料電池膜電極組立体を製造する方法であって、
    i)流体輸送層シート材料を選択するステップと、
    ii)前記流体輸送層シート材料のCt%を選択するものであって、その際、C%を、未圧縮の厚さの割合としての前記流体輸送層シート材料の厚さの圧縮とし、Ct%を、燃料電池膜電極組立体の前記流体輸送層シート材料を使用する際の目標レベルのC%であるとするステップと、
    iii)前記流体輸送層シート材料がCt%の圧縮を達成する圧力Ptを測定するステップと、
    iv)
    a)外縁部分を有するアノード面、外縁部分を有するカソード面、および外側の周縁部を有する高分子電解質膜と、
    b)前記高分子電解質膜のアノード面の少なくとも一部分と接触するアノード触媒材料と、
    c)前記高分子電解質膜のカソード面の少なくとも一部分と接触するカソード触媒材料と、
    d)前記流体輸送層シート材料を含むアノード側流体輸送層であって、該アノード側流体輸送層が、前記アノード触媒材料の層と接触しており、かつ前記高分子電解質膜のアノード側の外縁部分を越えて延在していないアノード側流体輸送層と、
    e)前記流体輸送層シート材料を含むカソード側流体輸送層であって、該カソード側流体輸送層が、前記カソード触媒材料の層と接触しており、かつ前記高分子電解質膜のカソード側の外縁部分を越えて延在していないカソード側流体輸送層と、
    を含んでなる膜電極組立体をプレス機のプラテンの間に配置するステップと、
    v)ガスケット材料を、前記高分子電解質膜のアノード面およびカソード面の外縁部分に置くステップと、
    vi)前記膜電極組立体を、Ptの90%〜110%の間にある押圧圧力Ppまで圧縮するステップと、
    vii)前記ガスケット材料を、ガスケット封止された燃料電池膜電極組立体を形成するように実質的に固定するステップと、
    を含んでなる、方法。
  2. 押圧圧力Ppが、Ptの95%〜105%の間にある、請求項1に記載の方法。
  3. viii)前記プレス機の一方または両方のプラテンと前記ガスケット材料との間に、浮彫り隆起部微細構造化接触パターンのネガ型レリーフを有する1個もしくは2個のパターニング・プレートを配置するステップをさらに含んでなる、請求項1に記載の方法。
  4. 前記浮彫り隆起部微細構造化接触パターンが、接合点で交じりあう隆起部を含んでなり、3つ以下の隆起部が、いずれか1つの接合点で交じりあう、請求項3に記載の方法。
  5. 前記浮彫り隆起部微細構造化接触パターンが六角形パターンである、請求項4に記載の方法。
  6. 前記浮彫り隆起部微細構造化接触パターンが縮退六角形パターンである、請求項4に記載の方法。
  7. 前記ガスケット材料が、エチレン・プロピレン・ジエンモノマー・ゴム(EPDMゴム)、ブチルゴム、およびシリコーンよりなる群から選択される、請求項3に記載の方法。
  8. 前記エラストマのガスケット材料がシリコーンを含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記ガスケット材料が、エチレン・プロピレン・ジエンモノマー・ゴム(EPDMゴム)、ブチルゴム、およびシリコーンよりなる群から選択される、請求項4に記載の方法。
  10. 前記エラストマのガスケット材料がシリコーンを含む、請求項9に記載の方法。
  11. 請求項1に記載の方法に従って製造されたガスケット封止された燃料電池膜電極組立体。
  12. 請求項2に記載の方法に従って製造されたガスケット封止された燃料電池膜電極組立体。
  13. 請求項3に記載の方法に従って製造されたガスケット封止された燃料電池膜電極組立体。
  14. 請求項4に記載の方法に従って製造されたガスケット封止された燃料電池膜電極組立体。
  15. 請求項5に記載の方法に従って製造されたガスケット封止された燃料電池膜電極組立体。
  16. 請求項6に記載の方法に従って製造されたガスケット封止された燃料電池膜電極組立体。
  17. 請求項7に記載の方法に従って製造されたガスケット封止された燃料電池膜電極組立体。
  18. 請求項8に記載の方法に従って製造されたガスケット封止された燃料電池膜電極組立体。
  19. 請求項9に記載の方法に従って製造されたガスケット封止された燃料電池膜電極組立体。
  20. 請求項10に記載の方法に従って製造されたガスケット封止された燃料電池膜電極組立体。
  21. ガスケット封止された燃料電池膜電極組立体であって、
    a)外縁部分を有するアノード面、外縁部分を有するカソード面、および外側の周縁部を有する高分子電解質膜と、
    b)前記高分子電解質膜のアノード面の少なくとも一部分と接触するアノード触媒材料と、
    c)前記高分子電解質膜のカソード面の少なくとも一部分と接触するカソード触媒材料と、
    d)流体輸送層シート材料を含むアノード側流体輸送層であって、該アノード側流体輸送層が、前記アノード触媒材料の層と接触しており、かつ前記高分子電解質膜の外側の周縁部に延在していないアノード側流体輸送層と、
    e)前記流体輸送層シート材料を含むカソード側流体輸送層であって、該カソード側流体輸送層が、前記カソード触媒材料の層と接触しており、かつ前記高分子電解質膜の外側の周縁部に延在していないカソード側流体輸送層と、
    f)前記高分子電解質膜のアノード側の外縁部分を越えて延在している、接触面を有するアノード側ガスケットと、
    g)前記高分子電解質膜のカソード側の外縁部分を越えて延在している、接触面を有するカソード側ガスケットと、
    を含んでなり、
    前記流体輸送層シート材料が目標圧縮Ct%によって特徴づけられ、その際、C%を、未圧縮の厚さの割合としての材料の厚さの減少とし、Ct%を、燃料電池膜電極組立体の前記流体輸送層シート材料を使用する際の目標レベルのC%であるとし、
    各々のガスケットのその接触面下での平均厚さTgが、{Tf×(100%−Ct%)}の90%〜110%の間にあり、ここで、Tfが、それぞれの同じ側の流体輸送層の平均厚さである、燃料電池膜電極組立体。
  22. 各々のガスケットのその接触面下での平均厚さTgが、{Tf×(100%−Ct%)}の95%〜105%の間にあり、ここで、Tfが、それぞれの同じ側の流体輸送層の平均厚さである、請求項21に記載のガスケット封止された燃料電池膜電極組立体。
  23. 前記ガスケットのそれぞれの接触面の少なくとも一部分が、浮彫り隆起部微細構造化接触パターンを有する、請求項21に記載のガスケット封止された燃料電池膜電極組立体。
  24. 前記浮彫り隆起部微細構造化接触パターンが、接合点で交じりあう隆起部を含んでなり、3つ以下の隆起部が、いずれか1つの接合点で交じりあう、請求項23に記載のガスケット封止された燃料電池膜電極組立体。
  25. 前記浮彫り隆起部微細構造化接触パターンが六角形パターンである、請求項24に記載のガスケット封止された燃料電池膜電極組立体。
  26. 前記浮彫り隆起部微細構造化接触パターンが縮退六角形パターンである、請求項25に記載のガスケット封止された燃料電池膜電極組立体。
  27. 前記ガスケット材料が、エチレン・プロピレン・ジエンモノマー・ゴム(EPDMゴム)、ブチルゴム、およびシリコーンよりなる群から選択される、請求項23に記載のガスケット封止された燃料電池膜電極組立体。
  28. 前記エラストマのガスケット材料がシリコーンを含む、請求項27に記載のガスケット封止された燃料電池膜電極組立体。
  29. 前記ガスケット材料が、エチレン・プロピレン・ジエンモノマー・ゴム(EPDMゴム)、ブチルゴム、およびシリコーンよりなる群から選択される、請求項24に記載のガスケット封止された燃料電池膜電極組立体。
  30. 前記エラストマのガスケット材料がシリコーンを含む、請求項29に記載のガスケット封止された燃料電池膜電極組立体。
  31. 前記ガスケット封止された燃料電池膜電極組立体が、Pt%より大きい圧力まで圧縮される、請求項11に記載のガスケット封止された燃料電池膜電極組立体を含んでなる燃料電池。
  32. 前記ガスケット封止された燃料電池膜電極組立体が、Pt%より大きい圧力まで圧縮される、請求項13に記載のガスケット封止された燃料電池膜電極組立体を含んでなる燃料電池。
  33. 前記ガスケット封止された燃料電池膜電極組立体が、Pt%より大きい圧力まで圧縮される、請求項14に記載のガスケット封止された燃料電池膜電極組立体を含んでなる燃料電池。
  34. 前記ガスケット封止された燃料電池膜電極組立体が、Pt%より大きい圧力まで圧縮される、請求項17に記載のガスケット封止された燃料電池膜電極組立体を含んでなる燃料電池。
  35. 前記ガスケット封止された燃料電池膜電極組立体が、Pt%より大きい圧力まで圧縮される、請求項19に記載のガスケット封止された燃料電池膜電極組立体を含んでなる燃料電池。
  36. 前記ガスケット封止された燃料電池膜電極組立体が、Pt%より大きい圧力まで圧縮される、請求項21に記載のガスケット封止された燃料電池膜電極組立体を含んでなる燃料電池。
  37. 前記ガスケット封止された燃料電池膜電極組立体が、Pt%より大きい圧力まで圧縮される、請求項23に記載のガスケット封止された燃料電池膜電極組立体を含んでなる燃料電池。
  38. 前記ガスケット封止された燃料電池膜電極組立体が、Pt%より大きい圧力まで圧縮される、請求項24に記載のガスケット封止された燃料電池膜電極組立体を含んでなる燃料電池。
  39. 前記ガスケット封止された燃料電池膜電極組立体が、Pt%より大きい圧力まで圧縮される、請求項27に記載のガスケット封止された燃料電池膜電極組立体を含んでなる燃料電池。
  40. 前記ガスケット封止された燃料電池膜電極組立体が、Pt%より大きい圧力まで圧縮される、請求項29に記載のガスケット封止された燃料電池膜電極組立体を含んでなる燃料電池。
JP2004508437A 2002-05-17 2003-03-24 圧縮制御ガスケットを有する膜電極組立体 Pending JP2005526368A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/150,473 US7217471B2 (en) 2002-05-17 2002-05-17 Membrane electrode assembly with compression control gasket
PCT/US2003/008971 WO2003100894A2 (en) 2002-05-17 2003-03-24 Membrane electrode assembly with compression control gasket

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005526368A true JP2005526368A (ja) 2005-09-02
JP2005526368A5 JP2005526368A5 (ja) 2006-05-18

Family

ID=29419256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004508437A Pending JP2005526368A (ja) 2002-05-17 2003-03-24 圧縮制御ガスケットを有する膜電極組立体

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7217471B2 (ja)
EP (1) EP1506586A2 (ja)
JP (1) JP2005526368A (ja)
KR (1) KR20040106564A (ja)
CN (1) CN1330030C (ja)
AU (1) AU2003223335A1 (ja)
CA (1) CA2486196A1 (ja)
WO (1) WO2003100894A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009123579A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Toyota Motor Corp 膜電極接合体、および、膜電極接合体の製造方法
JP2014135229A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Ne Chemcat Corp 燃料電池用触媒インク
JP2015034729A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 エヌ・イーケムキャット株式会社 電気化学測定用ディスク電極の製作方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5208338B2 (ja) * 2001-06-29 2013-06-12 本田技研工業株式会社 電解質膜・電極構造体及び燃料電池セル
JP4316164B2 (ja) * 2001-07-10 2009-08-19 本田技研工業株式会社 膜・電極構造体及び燃料電池セル
US7087339B2 (en) * 2002-05-10 2006-08-08 3M Innovative Properties Company Fuel cell membrane electrode assembly with sealing surfaces
US7217471B2 (en) * 2002-05-17 2007-05-15 3M Innovative Properties Company Membrane electrode assembly with compression control gasket
EP1569291B1 (en) * 2002-10-29 2012-11-21 Honda Motor Co., Ltd. Membrane-electrode structure and method for producing same
KR100551809B1 (ko) * 2004-03-27 2006-02-13 현대자동차주식회사 복합 가스켓을 포함하는 연료전지스택용 단셀 구조
CN100511794C (zh) * 2004-08-30 2009-07-08 旭硝子株式会社 固体高分子型燃料电池用膜电极接合体及固体高分子型燃料电池
US7771181B2 (en) * 2005-11-14 2010-08-10 3M Innovative Properties Company Gasket molding system for membrane electrode assemblies
GB2437994A (en) * 2006-05-13 2007-11-14 Intelligent Energy Ltd Gaskets for fuel cells
CN101507030B (zh) * 2006-11-07 2011-08-31 松下电器产业株式会社 膜-膜加强膜组件、膜-催化剂层组件、膜-电极组件、以及高分子电解质型燃料电池
US9722269B2 (en) 2008-01-11 2017-08-01 GM Global Technology Operations LLC Reinforced electrode assembly
US9780399B2 (en) 2008-01-11 2017-10-03 GM Global Technology Operations LLC Electrode assembly with integrated reinforcement layer
US9647274B2 (en) 2008-01-11 2017-05-09 GM Global Technology Operations LLC Method of making a proton exchange membrane using a gas diffusion electrode as a substrate
US9419286B2 (en) 2011-01-13 2016-08-16 GM Global Technology Operations LLC Wet lamination process for reducing mud cracking in fuel cell components
DE102008013038A1 (de) 2008-03-06 2009-09-10 Carl Freudenberg Kg Dichtung für eine Brennstoffzelle
DE102008028117A1 (de) 2008-06-13 2009-12-17 Carl Freudenberg Kg Anordnung für eine Brennstoffzelle
US9012346B2 (en) 2010-11-04 2015-04-21 GM Global Technology Operations LLC Wet lamination process for reducing mud cracking in fuel cell components
KR101272513B1 (ko) 2010-12-03 2013-06-10 현대자동차주식회사 연료전지용 막-전극 어셈블리 및 그 제작 방법
AT513190B9 (de) * 2012-08-08 2014-05-15 Berndorf Hueck Band Und Pressblechtechnik Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Plasmabeschichtung eines Substrats, insbesondere eines Pressblechs
DE102016202481A1 (de) 2016-02-18 2017-08-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Brennstoffzellenstapel und Verfahren zum Herstellen eines solchen Brennstoffzellenstapels
CN112945719B (zh) * 2019-12-11 2022-10-11 中国科学院大连化学物理研究所 一种燃料电池膜电极测试装置及测试膜电极性能的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05242897A (ja) * 1992-02-26 1993-09-21 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
JPH0997619A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池
JP2003317793A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Hitachi Ltd 固体高分子型燃料電池及びそれを用いた発電システム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4721555A (en) * 1985-08-02 1988-01-26 The Dow Chemical Company Electrolysis cell seal means
DE69204834T2 (de) * 1991-06-04 1996-04-04 Ballard Power Systems Gegliederte membranelektrodenanordnung für elektrochemische brennstoffzelle.
US5264299A (en) * 1991-12-26 1993-11-23 International Fuel Cells Corporation Proton exchange membrane fuel cell support plate and an assembly including the same
US5441621A (en) 1993-12-22 1995-08-15 United Technologies Corporation Electrochemical cell having crossed-ridge sealing surface
ATE301335T1 (de) 1995-05-25 2005-08-15 Honda Motor Co Ltd Brennstoffzelle und verfahren zu ihrer kontrolle
DE19542475C2 (de) * 1995-11-15 1999-10-28 Ballard Power Systems Polymerelektrolytmembran-Brennstoffzelle sowie Verfahren zur Herstellung einer Verteilerplatte für eine solche Zelle
DE19713250C2 (de) * 1997-03-29 2002-04-18 Ballard Power Systems Elektrochemischer Energiewandler mit Polymerelektrolytmembran
EP1156546B1 (en) 1997-07-16 2003-10-08 Ballard Power Systems Inc. Method of making a resilient seal for membrane electrode assembly (MEA) in an electrochemical fuel cell
US6057054A (en) * 1997-07-16 2000-05-02 Ballard Power Systems Inc. Membrane electrode assembly for an electrochemical fuel cell and a method of making an improved membrane electrode assembly
JP4205774B2 (ja) 1998-03-02 2009-01-07 本田技研工業株式会社 燃料電池
EP0950652B1 (en) * 1998-04-13 2002-07-03 Kuraray Co., Ltd. Cis-configurational unsaturated ester, process for producing the same, and fragrance composition containing the same
US6337120B1 (en) * 1998-06-26 2002-01-08 Nok Corporation Gasket for layer-built fuel cells and method for making the same
US6174616B1 (en) * 1998-10-07 2001-01-16 Plug Power Inc. Fuel cell assembly unit for promoting fluid service and design flexibility
US6159628A (en) 1998-10-21 2000-12-12 International Fuel Cells Llc Use of thermoplastic films to create seals and bond PEM cell components
WO2000054352A1 (en) * 1999-03-10 2000-09-14 Flexfab Horizons International, Inc. Fuel cell gasket assembly and method of assembling fuel cells
JP4809519B2 (ja) 1999-09-10 2011-11-09 本田技研工業株式会社 燃料電池
US6261711B1 (en) * 1999-09-14 2001-07-17 Plug Power Inc. Sealing system for fuel cells
CA2412869C (en) * 2000-06-29 2010-10-05 Nok Corporation Constituent part for fuel cell
JP3542550B2 (ja) * 2000-07-19 2004-07-14 本田技研工業株式会社 燃料電池用シールの成形方法
US7087339B2 (en) 2002-05-10 2006-08-08 3M Innovative Properties Company Fuel cell membrane electrode assembly with sealing surfaces
US7217471B2 (en) 2002-05-17 2007-05-15 3M Innovative Properties Company Membrane electrode assembly with compression control gasket

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05242897A (ja) * 1992-02-26 1993-09-21 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
JPH0997619A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池
JP2003317793A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Hitachi Ltd 固体高分子型燃料電池及びそれを用いた発電システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009123579A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Toyota Motor Corp 膜電極接合体、および、膜電極接合体の製造方法
JP2014135229A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Ne Chemcat Corp 燃料電池用触媒インク
JP2015034729A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 エヌ・イーケムキャット株式会社 電気化学測定用ディスク電極の製作方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040106564A (ko) 2004-12-17
AU2003223335A8 (en) 2003-12-12
WO2003100894A3 (en) 2004-04-01
US7217471B2 (en) 2007-05-15
US20070178354A1 (en) 2007-08-02
CN1330030C (zh) 2007-08-01
EP1506586A2 (en) 2005-02-16
US20030215690A1 (en) 2003-11-20
US8343682B2 (en) 2013-01-01
CA2486196A1 (en) 2003-12-04
AU2003223335A1 (en) 2003-12-12
CN1669166A (zh) 2005-09-14
WO2003100894A2 (en) 2003-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8343682B2 (en) Membrane electrode assembly with compression control gasket
JP4870350B2 (ja) シーリング表面を備えた燃料電池膜電極アセンブリ
JP4699763B2 (ja) 燃料電池膜電極アセンブリを接合およびシールする1工程方法
JP4700612B2 (ja) 一体化された膜電極組立体およびその作製方法
US8361673B2 (en) Fuel cell and method for manufacturing same
US7396610B2 (en) Substrate
TW200304244A (en) Improved mold for compression molding in the preparation of a unitized membrane electrode assembly
JP2007172953A (ja) 燃料電池
CA2464326A1 (en) Electrolyte membrane/electrode union for fuel cell and process for producing the same
JP2004296216A (ja) 固体高分子型燃料電池の膜電極接合体の製造方法
CA2641032A1 (en) Method of forming membrane electrode assemblies for electrochemical devices
JP2004214001A (ja) 電極と固体高分子電解質膜との接合方法及び接合装置
JP7226350B2 (ja) 燃料電池セルおよび燃料電池セルの製造方法
JP2011258397A (ja) 燃料電池の触媒層の製造
JP2004087400A (ja) 高分子電解質型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100713