JP2005526161A - 水溶性ポリアミドから製造される包装および容器ならびにそれらを製造する方法 - Google Patents

水溶性ポリアミドから製造される包装および容器ならびにそれらを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005526161A
JP2005526161A JP2004506394A JP2004506394A JP2005526161A JP 2005526161 A JP2005526161 A JP 2005526161A JP 2004506394 A JP2004506394 A JP 2004506394A JP 2004506394 A JP2004506394 A JP 2004506394A JP 2005526161 A JP2005526161 A JP 2005526161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
polyamide
soluble
soluble polyamide
packaging material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004506394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005526161A5 (ja
Inventor
ウマリ パギラガン ロランド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2005526161A publication Critical patent/JP2005526161A/ja
Publication of JP2005526161A5 publication Critical patent/JP2005526161A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/40Polyamides containing oxygen in the form of ether groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • C11D17/04Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties combined with or containing other objects
    • C11D17/041Compositions releasably affixed on a substrate or incorporated into a dispensing means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • C11D17/04Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties combined with or containing other objects
    • C11D17/041Compositions releasably affixed on a substrate or incorporated into a dispensing means
    • C11D17/042Water soluble or water disintegrable containers or substrates containing cleaning compositions or additives for cleaning compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1334Nonself-supporting tubular film or bag [e.g., pouch, envelope, packet, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1334Nonself-supporting tubular film or bag [e.g., pouch, envelope, packet, etc.]
    • Y10T428/1341Contains vapor or gas barrier, polymer derived from vinyl chloride or vinylidene chloride, or polymer containing a vinyl alcohol unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

苛性化学品などの材料を容易に収容し、水にさらされると溶解して水性環境への前記化学品の放出に対する備えがなされている、水溶性ナイロンから製造される包装材料が開示される。材料は、選択されたポリエーテルジアミンおよび選択された脂肪族ジカルボン酸から製造される。

Description

本発明は、水溶性ナイロン組成物から製造され、対象材料を収容するために適する包装に関する。より詳しくは、本発明は、水に堆積するまで適切に材料を収容し、その後、材料が水性環境に放出される該包装および該包装を製造する方法に関する。
化学放出物に関する厳しい環境規制および化学物質への労働者の暴露の懸念は、放出物を排除するとともに感作物質との身体的接触を最少化する取り組みを強化させてきた。公衆衛生の観点から浸食性化学品および腐食性化学品への消費者の暴露を限定するために類似の要求もある。化学品の取扱中にこの暴露を最少化する一つのアプローチは、水溶性包装材料を用いる前包装単位用量の使用である。単位用量包装の利用は便利であり、(洗濯用洗剤、皿洗い用洗剤または他の洗剤、殺虫剤、農業用化学品および漂白剤などの)異なるタイプの化学品へのユーザーの暴露を限定する。現在、部分加水分解ポリビニルアルコール(PVA)は、これらの利用の多くのために用いられている。しかし、PVAは耐薬品性および熱安定性が限定され、溶融物からのフィルムキャスティングまたは吹込フィルム押出などの溶融物押出プロセスによるフィルム形成に適していない。水分と高温の組み合わせまたは酸および塩基の存在は酢酸基の加水分解に触媒作用を及ぼすことが可能であり、それは減少した冷水中溶解度をもたらす。同じ理由のために、PVAは劣った保存寿命も有し、その水中溶解度は、貯蔵時間および貯蔵条件によって悪影響を受ける。これらの利用に適合させるために一貫して水溶性であるポリマー組成物が必要とされている。
水溶性ポリマーは、天然(生ポリマー)または人造のいずれかである。水溶性であるために、これらのポリマーは元来高度に極性である。種々のポリマーに極性、そして次に水溶性を付与するために多くの官能基が用いられる。ポリマーを可溶化させるために、アミン、ヒドロキシル、スルホン酸およびカルボン酸ならびにそれらの塩などの官能基が一般に用いられる。しかし、酸およびアミンなどの反応性官能基が最終使用中に接触することになる他の酸および塩基と反応することは希なことではなく、これは溶解性などの特性の変化につながる。この主題の包括的なレビューについては、「水溶性ポリマー(Water−Soluble Polymers)」、Encyclopedia of Polymer Science & Engineering、Volume17、730〜784ページ、第二版、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ(John Wiley & Sons(1989)を参照すること。
こうした利用のためのポリアミド系組成物の開発に関する分野において古くから感じられていた必要性がある。ナイロンは、その強度、靱性、耐磨耗性、潤滑性および耐薬品性のために周知されている。基本包装用途におけるナイロンの使用は、前述した特性のゆえに広範囲に及ぶ。コーハン(Kohan M.I.)著「ナイロンプラスチックスハンドブック(Nylon Plastics Handbook)」,ハンセン/ガードナー・パブリケーションズ(Hansen/Gardner Publications,Inc.)(1995)514,540&568〜569ページ」を一般に参照すること。しかし、今までの水中溶解度を必要とする用途に向けたナイロンの改良(their adaptation)は特に効果的ではなかった。
特許文献は水溶性ナイロンに関する種々の教示を含んでいる。米国特許公報(特許文献1)には、メンブレン、塗料および接着剤向けに多価金属でイオン架橋される水溶性スルホン化芳香族ポリアミドおよびポリウレアが記載されている。特許文献2には、印刷版用途向けのスルホン酸ナトリウム基を含む水溶性ポリアミド、重合性不飽和化合物および増感剤を含む感光性組成物が記載されている。特許文献3では、ワイパーブレードの性能および耐久性を改善するために、ワイパーブレード塗料としてのアルコール−水溶媒中の水溶性メトキシメチル化ナイロンおよびチオシアネート塩と合わせてPA66、PA46、PA6およびPA12として一般に知られているナイロンのアルコール−水溶液の使用が特許請求されている。米国特許公報(特許文献4)および米国特許公報(特許文献5)は、両方とも分子量150〜1500のポリエーテルセグメントを含む水溶性コポリアミドに関する。これらのポリエーテルアミドセグメントは、ポリエーテルジアミンおよび脂肪族ジカルボン酸から得られる。これらの水溶性ポリアミドは、印刷版用途のために光重合性化合物および光開始剤と合わせて用いられる。
酸、アミンおよびヒドロキシルなどの官能基と比べてエーテルが比較的化学的に非反応性であることは有機化学において周知されている。水溶性のためにポリオキシエチレンセグメントを含む水溶性ポリアミドは、化学的不活性さおよび熱安定性を有するであろう。これらの二つの特性は、押出作業、吹込成形作業および射出成形作業などの成形品製造において有利であろう。しかし、現在まで、包装および容器の用途のため、およびタブレットおよびブリケットのための高分子バインダーとしてポリオキシエチレンセグメントを含む水溶性ナイロンの使用に関して文献に報告がなかった。
米国特許第4,895,660号明細書 特願昭56−93704号公報 特開平10(1998)−7903A号公報 米国特許第4,323,639号明細書 米国特許第5,688,632号明細書 米国特許第4,992,515号明細書
本発明の目的は、様々な材料のいずれかを含む単位用量包装用途に導入できる水溶性ナイロンを提供することである。本発明の別の目的は、周囲条件下で一体性を保持し、水に浸漬された時に予測可能に可溶化し、よって収容された材料を水溶液に放出するこうした材料を提供することである。本発明の特徴は、包装材料(封筒およびパウチなど)とバインダー(タブレットおよびブリケットなど)の両方としてのその有用性である。本発明の利点は、本明細書で記載された材料で適切に包装された化学品が包装を取り扱う要員に接触して配されないか、または包装を取り扱う要員に最小限のみ接触することである。本発明の別の利点は、吹込成形を含む従来の多くの成形用途のいずれのためにも適することである。本発明のこれらの目的、特徴および利点および他の目的、特徴および利点は、本明細書における本発明の説明を参照すると、より良く理解されることになるであろう。
少なくとも1.0重量%の23℃での水中溶解度を有する水溶性ポリアミドであって、アジピン酸と、148〜396の分子量を有し、一般式
N−R−O−R−O−R−NH
(式中、RおよびRは−CH−CH−または−CH−CH−CH−のいずれかである)、
N−R(−O−CH−CH−)O−R−NH
(式中、Rは−CH−CH−または−CH−CH−CH−のいずれかであり、Xは2〜6の平均値を有する)によって表されるエーテルジアミンおよびそれらの混合物との反応から誘導される水溶性ポリアミドを含むことを特徴とする包装材料を本明細書において開示し特許請求する。
当業者は、上記式のRが通常は同じであるが、異なることが可能であることを認めるであろう。
さらに、本明細書で開示され特許請求された包装材料であって、本明細書で同様に開示され特許請求されたプロセスに記載された包装材料は、好ましくは50未満(最も好ましくは10と35の間)の相対粘度を有する水溶性ポリアミドを有する。こうしたポリアミドの水中溶解度は、この材料から形成された5〜10ミルのフィルムが1時間未満(好ましくは30分未満)で好ましくは溶解するような速度である。
上のポリアミドと他のポリアミド形成性コモノマーのコポリアミドも本明細書で用いることが可能である。これらの他のナイロン形成性コモノマーを導入してもよい。但し、これらのコモノマーが得られたポリアミドの水溶性に悪影響を及ぼさないことを条件とする。これらの添加コモノマーは、ラクタム、ポリエーテルジアミン、ポリエーテル二酸、アルキレンジアミンおよびアルキレンジカルボン酸などの他のポリアミド形成性コモノマーを含んでもよい。これらのナイロンの水中溶解度は、ポリエーテルジアミンの量およびジカルボン酸の性質によってのみでなく、分子量によっても影響される。ポリマーの特性を強化するため、または重合プロセスを補助するために、熱安定剤およびUV安定剤、酸化防止剤、可塑剤、潤滑剤および触媒などの添加剤を必要ならば用いてもよい。本発明に関係する当業者は、これらの添加剤をどれほどの量で、およびどのような方式で導入してよいかを容易に理解するであろう。
本明細書で開示された水溶性包装物品は、フィルム、バッグ、パウチ、ボトルおよびジャーを限定せずに含む様々な形状のいずれにも、ならびに水溶性タブレットおよびビレットならびに類似用途のためのバインダーとして形成してよい。後者の用途において、水にさらされるとバインダーは崩壊し、よって前に結合されていた材料の水への放出に対する備えがなされている。
これらの種々の包装材料を製造する方法も本明細書で開示し特許請求されている。上述したポリアミドはフィルムとして形成される。その後、フィルムは収容しようとする化学品または他の対象材料を置くために適する容器に成形される。一旦材料が容器に堆積されると、容器は容器内に材料を保持するために密封される。当業者は、フィルム形成ならびに容器の成形および密封のための種々の技術を容易に理解するであろう。
本明細書で開示され特許請求されたもう一つのプロセスは、タブレットおよびビケットなどのためのバインダーとしてのこれらのポリアミドの製造および使用に関連する。包装しようとする材料が提供され、その後、ポリアミドが材料内に散在される。得られた製品は、対象の固体構成体に成形される。タブレットおよびビケットのための形成技術は当業者によって再びうまく理解され、一般に、ペーストまたはスラリーの初期発生および水のその後の除去および/または固化材料を提供するための圧力付加を含む。固化の前に、材料を対象の設計および構成で成形することが可能である。
(ナイロン樹脂の調製)
技術上周知されている標準ナイロン重合プロセス(コーハン(Kohan,M.I.)著「ナイロンプラスチックスハンドブック(Nylon Plastics Handbook)」,ハンセン/ガードナー・パブリケーションズ(Hansen/Gardner Publications,Inc.)(1995)17〜20&34〜45ページを参照すること)を用いてナイロンの重合を行った。技術上周知されているように、原料の化学量論比を決定し、pH測定を用いて制御した。相対粘度(RV)によって指示されるような重合中の分子量は、pHの制御、圧力低下後の大気圧仕上げ、窒素仕上げまたは真空仕上げの使用によって制御した。通常、溶融ポリマーを水中で冷却し、その後、ペレットに切断した。しかし、これらのナイロンが水溶性であるので、溶融ポリマーを放置して周囲条件下で冷却するか、または粉砕ドライアイスの床上に落下させて冷却するかのいずれかである。
(試験)
8.4%溶液の蟻酸中の相対粘度(RV)は「ブルックフィールド(Brookfield)」粘度計を用いて25℃で決定した。
10%濃度での室温水(23℃)中の溶解度は、10重量%のポリマーと90重量%の脱イオン水を混合し、室温で攪拌することにより決定した。溶液を放置して室温で静置し、溶液の沈殿のあらゆる兆候を観察した。
(比較例A)
スターラを装備したビーカー内で、300mlの脱イオン水と222.0gのトリエチレングリコールジアミン(HN−CH−CH−O−CH−CH−O−CH−CH−NH)を混合し、攪拌しつつ60〜70℃に加熱した。345.0gのドデカン二酸を混合物にゆっくり添加した。追加200mlの脱イオン水を添加した。すべてのドデカン二酸が溶解した時、4.1gのトリエチレングリコールジアミン(TEGD)の添加によってpHを7.15に調節した。その後、溶液を3,785mlのオートクレーブに導入し、オートクレーブ内の圧力が250psigに達するまで溶液をゆっくり加熱した。この時点で、加熱を継続しつつ水蒸気をゆっくりベントした。バッチ温度が225℃に達した時、水蒸気ベントを増やして、45分後であるが、溶液が濃縮されるにつれてバッチ温度が上昇し続けるような速度で圧力を大気圧に下げた。その後、ポリマーを真空21.0インチに60分にわたり供した。60分の終わりに、バッチ温度は270℃であった。その後、オートクレーブを窒素で加圧し、オートクレーブから追い出して皿に入れた。ポリマーを放置して室温に冷却した。ポリマーは15.7のRVを有していた。
比較例Aと同じ手順(しかし所望の分子量を得るために当業者によって適宜、温度、真空および保持時間の僅かな差あり)を用い、適切な原料を用いて比較例BおよびCを調製した。結果を以下で示している。
Figure 2005526161
(実施例1)
スターラを装備したビーカー内で、300mlの脱イオン水と444.0gのTEGDを混合し、攪拌しつつ60〜70℃に加熱した。438.0gのアジピン酸を混合物にゆっくり添加した。追加100mlの脱イオン水を添加した。すべてのアジピン酸が溶解した時、7.2gのTEGDの添加によってpHを7.25に調節した。その後、溶液を3,785mlのオートクレーブに導入し、オートクレーブ内の圧力が250psigに達するまで溶液をゆっくり加熱した。この時点で、加熱を継続しつつ水蒸気をゆっくりベントした。バッチ温度が225℃に達した時、水蒸気ベントを増やして、45分後であるが、溶液が濃縮されるにつれてバッチ温度が上昇し続けるような速度で圧力を大気圧に下げた。その後、ポリマーを真空19.5インチに60分にわたり供した。60分の終わりに、バッチ温度は270℃であった。その後、オートクレーブを窒素で加圧し、オートクレーブから追い出して皿に入れた。ポリマーを放置して室温に冷却した。ポリマーは12.9のRVを有していた。
(実施例2)
スターラを装備したビーカー内で、1997.0gの脱イオン水と740.0gのTEGDを攪拌しつつ混合した。730.0gのアジピン酸を混合物にゆっくり添加した。すべてのアジピン酸が溶解した時、0.37gの次亜燐酸ナトリウム一水和物(SHP一水和物)を添加した。塩溶液のpHは7.10であった。その後、塩の830.0g部分を3,785mlのオートクレーブに導入し、オートクレーブ内の圧力が250psigに達するまで溶液をゆっくり加熱した。この時点で、加熱を継続しつつ水蒸気をゆっくりベントした。バッチ温度が225℃に達した時、水蒸気ベントを増やして、45分後であるが、溶液が濃縮されるにつれてバッチ温度が上昇し続けるような速度で圧力を大気圧に下げた。その後、ポリマーを大気条件で20分にわたり保持した。20分の終わりに、バッチ温度は255℃であった。その後、オートクレーブを窒素で加圧し、オートクレーブから追い出して粉砕ドライアイス入りの皿に入れた。ポリマーは14.0のRVを有していた。
真空を仕上げ工程のために用いたことを除き、実施例2と同じ手順下で実施例3および実施例4を調製した。結果を以下で示している。
Figure 2005526161
実施例1〜4および比較例A、BおよびCは、ポリマー中に単独でエーテルアミンセグメントを導入することが水溶解性を達成するのに十分でないことを実証している。ジカルボン酸構造の適切な選択は水溶性ナイロンを得るために必要である。
(実施例5)
スターラを装備したビーカー内で、300mlの脱イオン水と278.2gのTEGDを混合し、攪拌しつつ60〜70℃に加熱した。274.5gのアジピン酸を混合物にゆっくり添加した。アジピン酸が溶解した時、濃度81.86重量%のカプロラクタム溶液269.0gを添加した。その後、4.1gのTEGDの添加によってpHを7.35に調節した。その後、溶液を3,785mlのオートクレーブに導入し、オートクレーブ内の圧力が250psigに達するまで溶液をゆっくり加熱した。この時点で、加熱を継続しつつ水蒸気をゆっくりベントした。バッチ温度が225℃に達した時、水蒸気ベントを増やして、45分後であるが、溶液が濃縮されるにつれてバッチ温度が上昇し続けるような速度で圧力を大気圧に下げた。その後、ポリマーを真空22.0インチ〜22.5インチに60分にわたり供した。60分の終わりに、バッチ温度は268℃であった。その後、オートクレーブを窒素で加圧し、オートクレーブから追い出して皿に入れた。ポリマーを放置して室温に冷却した。ポリマーは17.7のRVを有していた。結果を以下で示している。
Figure 2005526161
実施例5、6、7、8および比較例Dは、コモノマーの比がコポリマーの水中溶解度に影響を及ぼすことを例示している。実施例5および実施例6は、ポリマーのRV(分子量)も溶液の速度に影響を及ぼすことも実証している。より高い分子量は、より遅い溶解速度をもたらす。
(実施例9〜11および比較例E、F、GおよびH)
前の実施例と同じ手順を用い、本明細書で前に論じられたようにRVを制御して、ナイロン66、46と2−メチルペンタメチレンジアミン,6による種々のコポリマーを調製した。結果を以下で示している。
Figure 2005526161
実施例9、10、11および比較例E、F、GおよびHは、コポリマーの水中溶解度が用いられたコモノマーのタイプおよび量に応じて異なることを再び例示している。
(実施例12)
スターラを装備したビーカー内で、500mlの脱イオン水と264.0gの1,2−ビス(ガンマ−アミノプロポキシ)エタン(HN−CH−CH−CH−O−CH−CH−O−CH−CH−CH−NH)を混合し、攪拌しつつ60〜70℃に加熱した。219.0gのアジピン酸を混合物にゆっくり添加した。アジピン酸が溶解した時、26.0gの1,2−ビス(ガンマ−アミノプロポキシ)エタン(BGAE)および5.0gのアジピン酸の添加によってpHを7.12に調節した。当業者は、BGAE(および後述するようなPOE−DPA220)の異なるグレードが入手でき、これらがそれらに関連したモノアミンおよびトリアミンの異なるレベルを有することを容易に理解するであろう。しかし、これらの副生物は、対象pHが容易に達成されるようにpHレベルを調節する際に僅かな影響しか及ぼさない。これは、重合プロセスに影響を及ぼす場合があり、このプロセスの多少の調節は、再び当業者によってよく理解されるように、望ましい分子量を達成するために必要な場合がある。その後、溶液を3,785mlのオートクレーブに導入し、オートクレーブ内の圧力が250psigに達するまで溶液をゆっくり加熱した。この時点で、加熱を継続しつつ水蒸気をゆっくりベントした。バッチ温度が225℃に達した時、水蒸気ベントを増やして、45分後であるが、溶液が濃縮されるにつれてバッチ温度が上昇し続けるような速度で圧力を大気圧に下げた。その後、ポリマーを真空21〜22インチに60分にわたり供した。60分の終わりに、バッチ温度は258℃であった。その後、オートクレーブを窒素で加圧し、オートクレーブから追い出して皿に入れた。ポリマーを放置して室温に冷却した。ポリマーは7.7のRVを有していた。
(実施例13)
スターラを装備したビーカー内で、500mlの脱イオン水、246.4gのBGAEおよび濃度82.68重量%のカプロラクタム溶液82.0gを混合し、攪拌しつつ60〜70℃に加熱した。204.4gのアジピン酸を混合物にゆっくり添加した。アジピン酸が溶解した時、19.5gのBGAEの添加によってpHを7.09に調節した。その後、溶液を3,785mlのオートクレーブに導入し、オートクレーブ内の圧力が250psigに達するまで溶液をゆっくり加熱した。この時点で、加熱を継続しつつ水蒸気をゆっくりベントした。バッチ温度が225℃に達した時、水蒸気ベントを増やして、45分後であるが、溶液が濃縮されるにつれてバッチ温度が上昇し続けるような速度で圧力を大気圧に下げた。その後、ポリマーを真空21インチに60分にわたり供した。60分の終わりに、バッチ温度は264℃であった。その後、オートクレーブを窒素で加圧し、オートクレーブから追い出して皿に入れた。ポリマーを放置して室温に冷却した。ポリマーは8.7のRVを有していた。
(比較例I)
スターラを装備したビーカー内で、500mlの脱イオン水、211.2gのBGAEおよび濃度82.68重量%のカプロラクタム溶液164.0gを混合し、攪拌しつつ60〜70℃に加熱した。175.2gのアジピン酸を混合物にゆっくり添加した。アジピン酸が溶解した時、12.0gのBGAEの添加によってpHを7.15に調節した。その後、溶液を3,785mlのオートクレーブに導入し、オートクレーブ内の圧力が250psigに達するまで溶液をゆっくり加熱した。この時点で、加熱を継続しつつ水蒸気をゆっくりベントした。バッチ温度が225℃に達した時、水蒸気ベントを増やして、45分後であるが、溶液が濃縮されるにつれてバッチ温度が上昇し続けるような速度で圧力を大気圧に下げた。その後、ポリマーを真空18〜19インチに60分にわたり供した。60分の終わりに、バッチ温度は264℃であった。その後、オートクレーブを窒素で加圧し、オートクレーブから追い出して皿に入れた。ポリマーを放置して室温に冷却した。ポリマーは10.7のRVを有していた。結果を以下で示している。
Figure 2005526161
実施例12、13および比較例Iは、BGAEでTEGDを置き換えることも水溶性ポリアミドをもたらすことを示している。更に、BGAE,6のコポリマーはTEGD,6のコポリマーと似たように挙動する。
(実施例14)
スターラを装備したビーカー内で、300mlの脱イオン水と176.0gのPOE−DPA220を混合し、攪拌しつつ60〜70℃に加熱した。この二第一(diprimary)アミンは、構造(HN−CH−CH−CH−[ポリオキシエチレン]−CH−CH−CH−NH)を有し、ここでポリオキシエチレン単位は(O−CH−CH−O−CH−CH−O)であり、220の分子量を有する。116.8gのアジピン酸を混合物にゆっくり添加した。溶液のpHは6.9であった。その後、0.074gの次亜燐酸ナトリウム一水和物を溶液に添加した。その後、塩溶液を3,785mlのオートクレーブに導入し、オートクレーブ内の圧力が250psigに達するまで溶液をゆっくり加熱した。この時点で、加熱を継続しつつ水蒸気をゆっくりベントした。バッチ温度が225℃に達した時、水蒸気ベントを増やして、45分後であるが、溶液が濃縮されるにつれてバッチ温度が上昇し続けるような速度で圧力を大気圧に下げた。その後、ポリマーを大気圧で20分にわたり保持した。20分の終わりに、バッチ温度は249℃であった。その後、オートクレーブを窒素で加圧し、オートクレーブから追い出してドライアイスの皿に入れた。ポリマーは7.8のRVを有し、室温で水に可溶であった。
(比較例J)
スターラを装備したビーカー内で、200mlの脱イオン水と88.0gのPOE−DPA220を混合し、攪拌しつつ60〜70℃に加熱した。58.4gのアジピン酸を混合物にゆっくり添加した。5.0gのPOE−DPA220の添加によって溶液のpHを6.72に調節した。濃度74.69重量%のカプロラクタム溶液117.6g、濃度31.35重量%のナイロン6,6塩186.8gおよび0.88gの次亜燐酸ナトリウム一水和物を溶液に添加した。その後、塩溶液を3,785mlのオートクレーブに導入し、オートクレーブ内の圧力が250psigに達するまで溶液をゆっくり加熱した。この時点で、加熱を継続しつつ水蒸気をゆっくりベントした。バッチ温度が225℃に達した時、水蒸気ベントを増やして、45分後であるが、溶液が濃縮されるにつれてバッチ温度が上昇し続けるような速度で圧力を大気圧に下げた。その後、ポリマーを大気圧で18分にわたり保持した。18分の終わりに、バッチ温度は260℃であった。その後、オートクレーブを窒素で加圧し、オートクレーブから追い出してドライアイスの皿に入れた。ポリマーは12.5のRVを有していた。
比較例Jと同じ手順を用い、本明細書で前に記載されたようにRVを制御して、POE−DPA514(分子量514)およびPOE−DPA1114(分子量1114)を用いて比較例KおよびLを調製した。結果を以下で示している。
Figure 2005526161
比較例J、KおよびLはポリエーテルアミンを含むポリマーであり、米国特許公報(特許文献4)および米国特許公報(特許文献5)に水溶性として記載されている。これらの比較例は、米国特許公報(特許文献4)および米国特許公報(特許文献5)に記載された水溶性ナイロンが水溶性ではなく、本発明の目的のために有用ではないことを示している。
(実施例15〜30)
23℃の水および50℃の水の中のフィルムの溶解度をTEGD,6ホモポリマーおよびTEGD,6/6コポリマーの圧縮成形フィルムに関して決定した。フィルムの2インチ×2インチサンプルをアルミニウムシートに切断された2インチ×2インチの窓に取り付けた。その後、これを23℃と50℃で維持されたよく攪拌された水1000mlに浸漬させた。フィルムサンプルが崩れ始めるのに要する時間および完全に溶解するのに要する時間を観察し記録する。結果を以下で示している。
Figure 2005526161
上の結果はフィルムの優れた水溶性を実証している。50℃での溶解度は23℃での溶解度より大幅に良好である。最高RVの50/50高分子に関する実施例25の結果は、分子量が増加することによって溶解度が悪影響を受けることを実証している。これは、実施例6の結果の追認である。
(実施例31〜48)
実施例1〜14および比較例A〜Lにおいて既に例示したのと同じであるが、先に説明したように温度、真空および保持時間を僅かに変えた手順を用いて実施例31〜48の種々のポリマーを調製した。その後、これらのポリマーのフィルムを調製し、フィルムの水中溶解度を実施例15〜30のように決定した。結果を以下で表にまとめている。
Figure 2005526161
(実施例M〜T)
実施例15〜30のようにフィルムを調製し、溶解度を決定した。結果を以下に示している。「殆ど溶解した」とは、観察された材料の崩壊であるが、材料の一部が溶解しなかったことを意味する。
Figure 2005526161
上の結果は、溶解度だけが包装用途のための十分な基準ではないことを示している。溶解の速度は意図した包装用途のために遙かにより重要である。
本明細書で開示された主題の変形ならびに修正のいかなる数も行うことが可能であり、本明細書における本発明の範囲内として意図されていることが容易に明らかであろう。

Claims (17)

  1. 少なくとも1.0重量%の23℃での水中溶解度を有する水溶性ポリアミドであって、アジピン酸と、148〜396の分子量を有し、一般式
    N−R−O−R−O−R−NH
    (式中、RおよびRは−CH−CH−または−CH−CH−CH−のいずれかである)、
    N−R(−O−CH−CH−)O−R−NH
    (式中、Rは−CH−CH−または−CH−CH−CH−のいずれかであり、Xは2〜6の平均値を有する)によって表されるエーテルジアミンおよびそれらの混合物との反応から誘導される水溶性ポリアミドを含むことを特徴とする包装材料。
  2. 前記水溶性ポリアミドと一種以上のポリアミド形成性コモノマーとのコポリアミドを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の包装材料。
  3. 前記水溶性ポリアミドがカプロラクタムとのコポリマーであることを特徴とする請求項1に記載の包装材料。
  4. フィルム、パウチ、バッグ、ボトルまたはジャーの形態の請求項1に記載の包装材料。
  5. 水溶性タブレットおよびブリケットのために適するバインダー材料としての請求項1に記載の包装材料。
  6. 前記水溶性ポリアミドが50未満の相対粘度を有することを特徴とする請求項1に記載の包装材料。
  7. 前記水溶性ポリアミドの相対粘度が10と35の間であることを特徴とする請求項6に記載の包装材料。
  8. 前記ポリアミドの水中溶解度が、前記ポリアミドから形成された5〜10ミルのフィルムが1時間未満で溶解するような速度であることを特徴とする請求項1に記載の包装材料。
  9. 前記溶解速度が5〜10ミルのフィルムが30分未満で溶解するような速度であることを特徴とする請求項8に記載の包装材料。
  10. 水溶性ポリアミド包装材料を製造する方法であって、
    (i)フィルムとしての水溶性ポリアミドを形成する工程であって、前記ポリアミドが、50未満、好ましくは10と35の間のRV、少なくとも1.0重量%の23℃での水中溶解度および5〜10ミルのフィルムが1時間未満、好ましくは30分未満で溶解するような速度を有し、アジピン酸と、148〜396の分子量を有し、一般式
    N−R−O−R−O−R−NH
    (式中、RおよびRは−CH−CH−または−CH−CH−CH−のいずれかである)、
    N−R(−O−CH−CH−)O−R−NH
    (式中、Rは−CH−CH−または−CH−CH−CH−のいずれかであり、Xは2〜6の平均値を有する)によって表されるエーテルジアミンおよびそれらの混合物との反応から誘導される工程と、
    (ii)工程(i)においてこうして形成された前記フィルムを、対象材料を中に置くために適する容器に成形する工程と、
    (iii)工程(ii)において形成された前記容器内に前記対象材料を堆積させる工程と、
    (iv)前記対象材料を前記容器内に保持するように前記容器を密封する工程と
    を含むことを特徴とする方法。
  11. 前記水溶性ポリアミドが50未満の相対粘度を有するように前記水溶性ポリアミドを形成することを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 前記水溶性ポリアミドの相対粘度が10と35の間であることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記水溶性ポリアミドが、前記ポリアミドから形成された5〜10ミルのフィルムが1時間未満で溶解するような溶解度を有することを特徴とする請求項10に記載の方法。
  14. 前記水溶性ポリアミドの溶解度が、前記5〜10ミルのフィルムが30分未満で溶解するような溶解度であることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 前記容器内に保持された材料が洗濯用洗剤または皿洗い機用洗剤であることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  16. 対象材料内に散在させた水溶性ポリアミドを含むことによって対象材料のための包装を製造する方法であって、
    (i)包装しようとする前記材料を提供する工程と、
    (ii)工程(i)で提供された材料に、少なくとも1.0重量%の23℃での水中溶解度を有する水溶性ポリアミドであって、アジピン酸と、148〜396の分子量を有し、一般式
    N−R−O−R−O−R−NH
    (式中、RおよびRは−CH−CH−または−CH−CH−CH−のいずれかである)、
    N−R(−O−CH−CH−)O−R−NH
    (式中、Rは−CH−CH−または−CH−CH−CH−のいずれかであり、Xは2〜6の平均値を有する)によって表されるエーテルジアミンおよびそれらの混合物との反応から誘導される水溶性ポリアミドを散在させる工程と、
    (iii)工程(ii)において前記水溶性ポリアミドを散在させた工程(i)における前記材料を対象用途のために適する固体形状に成形する工程と
    を含むことを特徴とする方法。
  17. 前記固定形状がタブレットまたはブリケットのいずれかであることを特徴とする請求項16に記載の方法。
JP2004506394A 2002-05-14 2003-05-14 水溶性ポリアミドから製造される包装および容器ならびにそれらを製造する方法 Pending JP2005526161A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38038002P 2002-05-14 2002-05-14
PCT/US2003/015106 WO2003097723A1 (en) 2002-05-14 2003-05-14 Packaging and containers made of water-soluble polyamides and processes for their manufacture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005526161A true JP2005526161A (ja) 2005-09-02
JP2005526161A5 JP2005526161A5 (ja) 2006-07-06

Family

ID=29549961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004506394A Pending JP2005526161A (ja) 2002-05-14 2003-05-14 水溶性ポリアミドから製造される包装および容器ならびにそれらを製造する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7057008B2 (ja)
EP (1) EP1504054A1 (ja)
JP (1) JP2005526161A (ja)
KR (1) KR20050006246A (ja)
CN (1) CN1649942A (ja)
AU (1) AU2003234550A1 (ja)
CA (1) CA2484229A1 (ja)
WO (1) WO2003097723A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040042871A1 (en) * 2002-09-04 2004-03-04 Wojciechowski Stanley E. Self-attaching female fastener element, sealed fastener and panel assembly and method of forming same
US6649670B1 (en) 2002-12-17 2003-11-18 Baker Hughes Incorporated Continuous neat polymerization and ambient grinding methods of polyolefin drag reducing agents
US20060052505A1 (en) * 2004-09-03 2006-03-09 Pagilagan Rolando U Water soluble polyamide compositions, solutions thereof, films and sheets therefrom and process of making films and sheets therefrom
JP2006278522A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Seimi Chem Co Ltd 半導体集積回路装置用研磨剤、研磨方法および半導体集積回路装置の製造方法
KR100978757B1 (ko) * 2006-07-21 2010-08-30 (주)코반 미분 발생이 억제된 제철용 단광 포장품
JP5667283B2 (ja) * 2010-03-31 2015-02-12 コーロン インダストリーズ インク タイヤインナーライナ用フィルムおよびその製造方法
US11212389B2 (en) 2019-06-03 2021-12-28 Revenue, Inc. Systems and methods for dynamically controlling conversations and workflows based on multi-modal conversation monitoring

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3882090A (en) 1973-06-04 1975-05-06 Eastman Kodak Co Water-soluble polyamides from alkyleneoxy bis(propyl-amine)
US4229567A (en) * 1979-02-02 1980-10-21 Emery Industries, Inc. Copolyamide resins from piperazine and polyoxyalkylene diamine having improved creep resistance
US4273898A (en) * 1979-09-06 1981-06-16 Suntech, Inc. Block copolymer of polyetheramide and random copolymer of polyamide and polyetheramide
US4438010A (en) * 1982-03-26 1984-03-20 International Flavors & Fragrances Inc. Soap tablet including perfume-containing plastic core and process for preparing same
US4735746A (en) 1986-06-16 1988-04-05 Texaco Inc. Long lasting detergent bar containing a polyamide or polyester polymer
US4842761A (en) * 1988-03-23 1989-06-27 International Flavors & Fragrances, Inc. Compositions and methods for controlled release of fragrance-bearing substances
US5030710A (en) * 1990-04-10 1991-07-09 Texaco Chemical Company Nylon-6 modified with low molecular weight polyethylene glycol diamines
AU649039B2 (en) * 1990-05-17 1994-05-12 W.R. Grace & Co.-Conn. Water soluble film
US5324812A (en) * 1993-04-01 1994-06-28 Texaco Chemical Company Water soluble polyamide from polyalkylene glycol diamines and polycarboxylic acids
US5863979A (en) 1993-10-26 1999-01-26 H. B. Fuller Licensing And Finance, Inc. Paper making method employing novel beater bag with water dispersable hot melt sealed closure
US5663286A (en) * 1995-11-09 1997-09-02 H.B. Fuller Licensing And Financing, Inc. Nonwoven web comprising water soluble polyamides and articles constructed therefrom
US5869596A (en) * 1995-11-09 1999-02-09 H. B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Fibers comprising water soluble polyamides and articles constructed therefrom
US6103809A (en) 1995-11-09 2000-08-15 H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Thermoplastic compositions comprising crystalline water soluble polymers and amorphous water sensitive polymers
DE19746781A1 (de) * 1997-10-23 1999-04-29 Henkel Kgaa Verfahren zur Herstellung duftverstärkter Wasch- oder Reinigungsmittel
US6846794B1 (en) * 1999-03-05 2005-01-25 The Procter & Gamble Company Production process for detergent tablet
US6630438B1 (en) * 1999-03-12 2003-10-07 The Procter & Gamble Company Perfumed detergent tablet
GB2376680A (en) * 2001-06-19 2002-12-24 Procter & Gamble Laundry bag with water soluble features
DE10163856A1 (de) * 2001-12-22 2003-07-10 Cognis Deutschland Gmbh Hydroxymischether und Polymere in Form von festen Mitteln als Vorcompound für Wasch-, Spül- und Reinigungsmittel

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050006246A (ko) 2005-01-15
EP1504054A1 (en) 2005-02-09
AU2003234550A1 (en) 2003-12-02
WO2003097723A1 (en) 2003-11-27
CN1649942A (zh) 2005-08-03
US20030232159A1 (en) 2003-12-18
US7057008B2 (en) 2006-06-06
CA2484229A1 (en) 2003-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2415156C2 (ru) Полукристаллический полуароматический полиамид
KR101442104B1 (ko) 폴리아미드 화합물
TWI421278B (zh) 聚醯胺之製法
CN103370358B (zh) 包含1,4-丁二胺单体单元的聚酰胺
US5405936A (en) Liquid-melt aliphatic dicarboxylic acids
KR20160014672A (ko) 고농도의 착물화제를 함유하는 수용액
JP5871243B2 (ja) 半芳香族ポリアミド
KR20160012209A (ko) 고농도의 착물화제를 함유하는 수용액
JP2005526161A (ja) 水溶性ポリアミドから製造される包装および容器ならびにそれらを製造する方法
EP1784448B1 (en) Water soluble polyamide compositions, solutions thereof, films and sheets therefrom and process of making films and sheets therefrom
KR20170109524A (ko) 착화제 조합을 함유하는 수용액
KR101876604B1 (ko) 폴리아미드 수지, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 성형품
EP2566909B1 (en) Process for preparing pa-4x, and pa-410 obtainable by the process
US20120172538A1 (en) Modified polyamide, preparation method thereof and article obtained from said polyamide
JP2021507073A (ja) オートクレーブ内での付着物を発生させずにコポリアミドを調製するためのプロセス
CN108192094B (zh) PA(6-co-6T)共聚物的制备方法
KR20220084377A (ko) 수-분산성 코폴리아미드
JP2014218550A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2004277445A (ja) 共重合ポリアミド
JPH09316192A (ja) ポリアミドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090630