JP2005525398A - ブラジキニン受容体モジュレーターとして有用な新規なヘテロアリールアルキルアミド誘導体 - Google Patents

ブラジキニン受容体モジュレーターとして有用な新規なヘテロアリールアルキルアミド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005525398A
JP2005525398A JP2003584046A JP2003584046A JP2005525398A JP 2005525398 A JP2005525398 A JP 2005525398A JP 2003584046 A JP2003584046 A JP 2003584046A JP 2003584046 A JP2003584046 A JP 2003584046A JP 2005525398 A JP2005525398 A JP 2005525398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
group
mmol
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003584046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005525398A5 (ja
Inventor
カーソン,ジヨン・アール
ジエツター,マイケル・シー
リー,ジヤング・エス
ヤングマン,マーク・エイ
Original Assignee
オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド filed Critical オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド
Publication of JP2005525398A publication Critical patent/JP2005525398A/ja
Publication of JP2005525398A5 publication Critical patent/JP2005525398A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4738Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4745Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems condensed with ring systems having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. phenantrolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Abstract

本発明は、ブラジキニンがモジュレートする障害、例えば痛み、炎症、喘息およびアレルギーなどの治療で用いるに有用なブラジキニン受容体拮抗薬としての新規なアルキルアミド誘導体に向けたものである。その上、本発明は、ブラジキニンがモジュレートする障害、例えば高血圧などの治療で用いるに有用なブラジキニン受容体作動薬としての新規なアルキルアミド誘導体にも向けたものである。

Description

本発明は、新規なブラジキニン(BK)受容体モジュレーター(modulators)、それを含有させた薬剤組成物そしてそれをブラジキニン(BK)がモジュレートする障害(modulated disorders)の治療で用いることに向けたものである。より詳細には、本発明は、ブラジキニンがモジュレートする障害、例えば痛み、炎症、喘息およびアレルギーなどの治療で用いるに有用なブラジキニン受容体拮抗薬としての新規なアルキルアミド誘導体に向けたものである。その上、本発明は、ブラジキニンがモジュレートする障害、例えば高血圧などの治療で用いるに有用なブラジキニン受容体作動薬としての新規なアルキルアミド誘導体にも向けたものである。
ブラジキニンは、多様な炎症病および痛みで重要な役割を果たすと考えられている内因性ナノペプチドである。ブラジキニン(BK)およびデカペプチドであるカリジンはカリクレインの蛋白分解作用によって血漿および組織蛋白質であるキニノゲンから放出される。また、キニンも急性炎症中に免疫細胞から細胞プロテアーゼが放出された後に産出される。ブラジキニンおよびカリジンはキニナーゼの活性によって急速に分解を起こして数種の活性および不活性な代謝産物、例えばdes−Arg−ブラジキニンおよびdes−Arg10−カリジンなどを生じる(非特許文献1)。
ブラジキニン自身は侵害受容器(CおよびAδ線維)[これらは大部分の組織、例えば皮膚、関節および筋肉などを刺激する]を直接刺激することによって痛みを誘発することが分かっている。その後、そのような知覚線維がいろいろな物理的および化学的刺激に敏感になる。ブラジキニンは他の炎症性作用剤、例えばプロスタグランジンなどと相乗的に相互作用するか或はヒスタミンを肥満細胞から放出させることで線維を敏感にし得る(非特許文献2)。
哺乳動物では、キニンが示す生物学的作用は異なる2種類のブラジキニン受容体サブタイプBおよびBによって調節される。BおよびB受容体は両方ともがG蛋白質共役型受容体の上科の員である(非特許文献3)。ブラジキニンB受容体はブラジキニンおよびカリジンに高い親和性を示し、誘導性であるブラジキニン受容体とは対照的に、構成的に発現する。B受容体は大部分が抹消および中枢組織内に分布しかつニューロン、内皮細胞、上皮細胞および線維芽細胞内に存在する。BおよびB受容体は両方ともが数多くの動物種ばかりでなくヒトでもクローン化された。
キニンが示す生理学的作用の多くは構成性BK B受容体の刺激によって調節されると思われる。いろいろな炎症病および痛みでキニンが重要な役割を果たしていると考えられていることから、研究者達は長年に渡ってキニン受容体の拮抗薬を探求している。B受容体に特異的で選択的な効力のある拮抗薬であるペプチドが見つけだされて臨床的に評価された(非特許文献4および5)。そのような拮抗薬を用いて集められたデータによって、炎症、痛みおよび組織創傷は内因性キニンの増加を伴う可能性があると言った考えが裏付けられた。研究者達は、また、ペプチドではないBK拮抗薬を用いてキニンが血管の病気状態、例えばアテローム性動脈硬化症などで果たす役割も更に調査した(特許文献1)。
Sterling−Winthropは1993年にペプチドではないブラジキニンB受容体拮抗薬、即ちWIN 64338に関して彼が見つけだしたことを公開した(非特許文献6)。そのような一連の化合物には数多くの欠点があり、そのような欠点には、特異性が低いことと、キニン受容体への親和性が種に応じて変わることが含まれる。
ペプチドではない新しい種類の数種のブラジキニンB受容体拮抗薬がFujisawaによって最近見つけだされた(特許文献2、3、非特許文献7、8)。そのような化合物はブラジキニンB受容体に高い親和性と特異性を示す。それらはまたインビボで機能的拮抗作用を示すことも分かった(非特許文献9、10、11、12)。
式:
Figure 2005525398
[式中、
は、低級アルキルであり、
は、水素、低級アルキルまたは複素環式基であり、
は、水素、低級アルキルまたはハロゲンであり、
は、低級アルキルまたはハロゲンであり、
は、ニトロ、または低級アルキルおよびアシルから成る群から選択される置換基1種または2種以上で置換されているアミノであり、そして
Aは、低級アルキレンであるが、但しRが水素または低級アルキルの時にはRとRの各々が低級アルキルであることを条件とする]
で表されるブラジキニンモジュレート用化合物(bradykinin modulating compounds)が特許文献4および5に開示されている。更に、Rのアシル基には場合により置換されていてもよい複素環式(低級)アルカノイル部分が含まれるとも定義されており、ここで、用語「複素環」には窒素原子または硫黄原子を1から4個含有する3員から8員、好適には5員または6員の不飽和複素単環状基が含まれる。
式:
Figure 2005525398
[式中、
は、低級アルキレンであり、
は、置換キノリルなどであり、
は、水素、ハロゲンまたは低級アルキルであり、そして
は、式−Q−A−R(ここで、Rはアミノ、アシルアミノなどであり、Aは低級アルキレンまたは単結合であり、そしてQは式(a)で表される基などである)で表される基などである]
で表されるブラジキニンモジュレート用化合物が特許文献6に開示されている。
式:
Figure 2005525398
[式中、
は、ハロゲンであり、
およびRは、各々、水素、低級アルキル、ハロ(低級)アルキルまたはアシルであり、
は、適切な置換基1種または2種以上を有するアリール、または場合により適切な置換基1種または2種以上を持っていてもよい複素環式基であり、
Qは、OまたはN−R11(ここで、R11は水素またはアシルである)であり、そして
Aは、低級アルキレンである]
で表されるイミダゾ[1,2−a]ピリジンが特許文献7に開示されている。更に、Rのアリール基上の適切な置換基にはアシル基が含まれると定義されており、更に、アシル基には場合により置換されていてもよい複素環式(低級)アルカノイル部分が含まれるとも定義されており、ここで、用語「複素環」には窒素原子または硫黄原子を1から4個含有する3員から8員、好適には5員または6員の不飽和複素単環状基が含まれる。
ピリドピリミドン、キノリンおよび縮合N−複素環式化合物がブラジキニンモジュレーターとして特許文献8に開示されている。
Fujisawaの化合物に構造的に関連している数多くの誘導体をFournier(特許文献9、10、11、12)およびまたHoechst(特許文献13、14、15)が開示した。
Hoechst AG、EP−007977997(1997) Oku T、Kayakiri H、Satoh S、Abe YおよびTanaka HのEP 596406(1994) Oku T、Kayakiri H、Satoh S、Abe YおよびTanaka HのEP 622361(1994) PCT公開WO 97/41104 Oku T他、米国特許第6,083,959号 Oku T、Kayakiri H、Abe Y、Sawada YおよびMizutani T、PCT公開WO 97/11069 Oku T他、米国特許第5,574,042号 Oku T他、PCT公開WO 96/13485 Dodey P、Bondoux M、Pruneau D他、WO 96 40639(1996) Dodey P、Bondoux M他、WO 97 07115(1997) WO 97 24349(1997) WO 98 03503(1998) Heitsch H、Wagner A、Wirth K他、EP 795547(1997) EP 796848 EP 835659(1998) Bhoola K他、Pharmacology Reviews 1992、44、1−80 Nicol GおよびGui M、J.Physiol.1994、480、458−92 Dray A.およびPerkins M.、Trends in Neurosciences 1993、16、99−104 Hock他、British Journal of Pharmacology 1991、102、769 Cheronis他、Journal of Medicinal Chemistry、1992、35、1563 Salvino J、Seoane P.およびDouty B.、Journal of Medicinal Chemistry 1993、36、2583 Inamura N、Asano MおよびHatori C.他、European Journal of Pharmacology 1997、333、79 Asano M、Inamura NおよびHatori C.他、British Journal of Pharmacology 1997、120、617 Abe Y、Kayakiri HおよびSatoh S他、Journal of Medicinal Chemistry、1998、41、564 Abe Y、Kayakiri HおよびSatoh S他、Journal of Medicinal Chemistry、1998、41、4053 Abe Y、Kayakiri HおよびSatoh S他、Journal of Medicinal Chemistry、1998、41、4062 Abe Y、Kayakiri HおよびSatoh S他、Journal of Medicinal Chemistry、1998、41、4587
本発明の化合物は以前に開示も使用もされてもいなかった。
ブラジキニン受容体拮抗薬は哺乳動物のいろいろな病気状態、例えば痛み、炎症性関節病、炎症性腸病、アレルギー、喘息、鼻炎、脳水腫および外傷、組織創傷、敗血症性ショック、急性膵炎、手術後の痛みおよび片頭痛などの治療および予防で用いるに有用であり得る。また、ブラジキニン受容体作動薬は他の病気状態、例えば高血圧などの治療および予防で用いるに有用であると期待される。
本発明の目的はブラジキニン(B)受容体モジュレーターを提供することにある。本発明のさらなる目的はブラジキニン拮抗薬およびブラジキニン作動薬を提供することにある。本発明の目的は、ブラジキニン受容体によって調節される状態を治療または改善する方法を提供することにある。本発明の目的は、ブラジキニンモジュレーターとして用いるに有用な本発明の化合物を含んで成る有用な薬剤組成物を提供することにある。
(発明の要約)
本発明は、式(I):
Figure 2005525398
{式中、
Aは、
Figure 2005525398
から成る群から選択され、
Yは、ハロゲンおよびC1−8アルキルから成る群から独立して選択される1から3個の置換基であり、
Lは、
Figure 2005525398
[ここで、Rは、水素、C1−8アルキル、C2−8アルケニルおよびアリール(C1−8)アルキルから成る群から選択され、ここで、アリールは場合によりC1−8アルキル、C1−8アルコキシ、[(C1−8)アルキル]N−、ハロゲンおよびシアノから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい]
から成る群から選択され、
Mは、C1−8アルキレンおよびC2−8アルケニレンから成る群から選択され、
Zは、各々が場合により1または2個のC1−4アルキル置換基で置換されていてもよいチエニレン、(N−R)ピロリレンまたはピリジニレンから成る群から選択されるが、但しZがピリジニレンの時にはLが
Figure 2005525398
のみをとりうることを条件とし、
は、独立して、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C3−8シクロアルキル(C1−8)アルキルおよびアリール(C1−8)アルキルから成る群から選択され、ここで、アリールは場合によりC1−8アルキル、C1−8アルコキシ、[(C1−8)アルキル]N−、ハロゲンおよびシアノから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
Dは、−C(O)−、−NH−C(O)−およびフェニレンから成る群から選択され、
は、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C1−8アルコキシ、シアノ、[(C1−8)アルキル]アミノアリール、アリール(C1−8)アルキル、アリール(C1−8)アルケニル、C3−8シクロアルキル、(C1−8)アルキルアミノ(C1−8)アルキル、[(C1−8)アルキル]アミノ(C1−8)アルキル、(R)アリール、(R)ヘテロアリール、(R)ヘテロアリール(C1−8)アルキル、(R10)ヘテロシクリル(C1−8)アルキルおよび[(R11)ヘテロアリール][(C1−8)アルキル]アミノ(C1−8)アルキルの群から選択され、
は、水素、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、C3−8シクロアルキル、アリール(C1−8)アルキル、C1−8アルコキシ、アリールオキシ、アリール(C1−8)アルコキシ、C1−8アルキルチオ、トリフルオロ(C1−8)アルキル、トリフルオロ(C1−8)アルコキシ、ヘテロシクリル(C1−8)アルキル、メチレンジオキシ、アミノ、−NH(C1−8)アルキル、−N[(C1−8)アルキル]、−NH(アリール)、−N(アリール)、−NH(C1−8)アルキルアリール、−N[(C1−8)アルキルアリール]、−CO(C1−8)アルキル、−CO(アリール)、−C(O)NH、−C(O)NH(C1−8)アルキル、−C(O)N[(C1−8)アルキル]、−NHC(O)(C1−8)アルキル、(C1−8アルキル)−N−(C1−8)アルキル、S(O)(C1−8)アルキル、−SO(C1−8)アルキル、−SONH、−SONH(C1−8)アルキル、−SON[(C1−8)アルキル]、−C(O)(C1−8)アルキル、−C(O)アリール、−C(O)(C1−8)アルキルアリール、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、フェニル、O、SまたはN原子を1個含有しかつ追加的N原子を3個以下の数で含有していてもよい5員の単環状芳香環、N原子を少なくとも1個含有しかつ追加的N原子を2個以下の数で含有していてもよい6員の単環状芳香環、およびO、SまたはN原子を1個含有しかつ場合により追加的O、SまたはN原子を1個以下の数で含有していてもよい5員もしくは6員の部分飽和もしくは不飽和単環状環から成る群から独立して選択される1または2個の置換基であり、
は、水素、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、C3−8シクロアルキル、アリール(C1−8)アルキル、C1−8アルコキシ、アリールオキシ、アリール(C1−8)アルコキシ、C1−8アルキルチオ、トリフルオロ(C1−8)アルキル、トリフルオロ(C1−8)アルコキシ、ヘテロシクリル(C1−6)アルキル、アミノ、−NH(C1−8)アルキル、−N[(C1−8)アルキル]、−NH(アリール)、−N(アリール)、−NH(C1−8)アルキルアリール、−N[(C1−8)アルキルアリール]、−CO(C1−8)アルキル、−CO(アリール)、−C(O)NH、−C(O)NH(C1−8)アルキル、−C(O)N[(C1−8)アルキル]、−NHC(O)(C1−8)アルキル、(C1−8アルキル)−N−(C1−8)アルキル、S(O)(C1−8)アルキル、−SO(C1−8)アルキル、−SONH、−SONH(C1−8)アルキル、−SON[(C1−8)アルキル]、−C(O)(C1−8)アルキル、−C(O)アリール、−C(O)(C1−8)アルキルアリール、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、フェニル、O、SまたはN原子を1個含有しかつ追加的N原子を3個以下の数で含有していてもよい5員の単環状芳香環、N原子を少なくとも1個含有しかつ追加的N原子を2個以下の数で含有していてもよい6員の単環状芳香環、およびO、SまたはN原子を1個含有しかつ場合により追加的O、SまたはN原子を1個以下の数で含有していてもよい5員もしくは6員の部分飽和もしくは不飽和単環状環から成る群から独立して選択される1または2個の置換基であり、
は、水素、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、C3−8シクロアルキル、アリール(C1−8)アルキル、C1−8アルコキシ、アリールオキシ、アリール(C1−8)アルコキシ、C1−8アルキルチオ、トリフルオロ(C1−8)アルキル、トリフルオロ(C1−8)アルコキシ、ヘテロシクリル(C1−6)アルキル、アミノ、−NH(C1−8)アルキル、−N[(C1−8)アルキル]、−NH(アリール)、−N(アリール)、−NH(C1−8)アルキルアリール、−N[(C1−8)アルキルアリール]、−CO(C1−8)アルキル、−CO(アリール)、−C(O)NH、−C(O)NH(C1−8)アルキル、−C(O)N[(C1−8)アルキル]、−NHC(O)(C1−8)アルキル、(C1−8アルキル)−N−(C1−8)アルキル、S(O)(C1−8)アルキル、−SO(C1−8)アルキル、−SONH、−SONH(C1−8)アルキル、−SON[(C1−8)アルキル]、−C(O)(C1−8)アルキル、−C(O)アリール、−C(O)(C1−8)アルキルアリール、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、フェニル、O、SまたはN原子を1個含有しかつ追加的N原子を3個以下の数で含有していてもよい5員の単環状芳香環、N原子を少なくとも1個含有しかつ追加的N原子を2個以下の数で含有していてもよい6員の単環状芳香環、およびO、SまたはN原子を1個含有しかつ場合により追加的O、SまたはN原子を1個以下の数で含有していてもよい5員もしくは6員の部分飽和もしくは不飽和単環状環から成る群から独立して選択される1または2個の置換基であり、
10は、C1−8アルキル、フェニル、アリール(C1−6)アルキル、O、SまたはN原子を1個含有しかつ追加的N原子を3個以下の数で含有していてもよい5員の単環状芳香環、N原子を少なくとも1個含有しかつ追加的N原子を2個以下の数で含有していてもよい6員の単環状芳香環、およびO、SまたはN原子を1個含有しかつ場合により追加的O、SまたはN原子を1個以下の数で含有していてもよい5員もしくは6員の部分飽和もしくは不飽和単環状環から成る群から独立して選択される1または2個の置換基であり、
11は、水素、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、C3−8シクロアルキル、アリール(C1−8)アルキル、C1−8アルコキシ、アリールオキシ、アリール(C1−8)アルコキシ、C1−8アルキルチオ、トリフルオロ(C1−8)アルキル、トリフルオロ(C1−8)アルコキシ、ヘテロシクリル(C1−6)アルキル、アミノ、−NH(C1−8)アルキル、−N[(C1−8)アルキル]、−NH(アリール)、−N(アリール)、−NH(C1−8)アルキルアリール、−N[(C1−8)アルキルアリール]、−CO(C1−8)アルキル、−CO(アリール)、−C(O)NH、−C(O)NH(C1−8)アルキル、−C(O)N[(C1−8)アルキル]、−NHC(O)(C1−8)アルキル、(C1−8アルキル)−N−(C1−8)アルキル、S(O)(C1−8)アルキル、−SO(C1−8)アルキル、−SONH、−SONH(C1−8)アルキル、−SON[(C1−8)アルキル]、−C(O)(C1−8)アルキル、−C(O)アリール、−C(O)(C1−8)アルキルアリール、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、フェニル、O、SまたはN原子を1個含有しかつ追加的N原子を3個以下の数で含有していてもよい5員の単環状芳香環、N原子を少なくとも1個含有しかつ追加的N原子を2個以下の数で含有していてもよい6員の単環状芳香環、およびO、SまたはN原子を1個含有しかつ場合により追加的O、SまたはN原子を1個以下の数で含有していてもよい5員もしくは6員の部分飽和もしくは不飽和単環状環から成る群から独立して選択される1または2個の置換基である}
で表されるブラジキニン受容体モジュレーターおよびこれの薬学的に受け入れられるエナンチオマー、ジアステレオマーおよび塩を提供するものである。
(発明の詳細な説明)
本発明の具体例には、好適には、Aが
Figure 2005525398
である式(I)で表される化合物から選択される化合物が含まれる。
本発明の具体例には、好適には、2個のY置換基が2位と4位に位置する式(I)で表される化合物から選択される化合物が含まれる。
好適には、Yを塩素およびメチルから成る群から選択する。
本発明の具体例には、好適には、Lが−N(R)−である式(I)で表される化合物から選択される化合物が含まれる。
好適には、Rを水素およびC1−6アルキルから成る群から選択する。
より好適には、Rを水素およびメチルから成る群から選択する。
本発明の具体例には、好適には、MがC1−8アルキレンから選択される式(I)で表される化合物から選択される化合物が含まれる。
より好適には、Mを−CHCH−および−CH−から成る群から選択する。
本発明の具体例には、好適には、Zが各々が場合により1または2個のC1−4アルキル置換基で置換されていてもよい(N−R)ピロリレンおよびチエニレンから成る群から選択される式(I)で表される化合物から選択される化合物が含まれる。Zが(N−R)ピロリレンおよびチエニレンの場合、2,5−(N−R)ピロリレンおよび2,5−チエニレンが好適である。
より好適には、Zは、場合により1または2個のC1−4アルキル置換基で置換されていてもよい(N−R)ピロリレンである。
本発明の具体例には、好適には、Rが水素、C1−8アルキルおよびC3−8シクロアルキル(C1−8)アルキルから成る群から独立して選択される式(I)で表される化合物から選択される化合物が含まれる。
より好適には、Rを水素、メチル、エチルおよびシクロプロピル−CH−から成る群から独立して選択する。
本発明の具体例には、好適には、Dが−C(O)−および−NH−C(O)−から成る群から選択される式(I)で表される化合物から選択される化合物が含まれる。
最も好適には、Dは−C(O)−である。
本発明の具体例には、好適には、Rが(R)アリール、(R)ヘテロアリールおよび(R10)ヘテロシクリル(C1−8)アルキルから成る群から選択される式(I)で表される化合物から選択される化合物が含まれる。
より好適には、Rを(R)フェニル、(R)ピリジルおよび(R10)ピペリジニル(C1−4)アルキルから成る群から選択する。
更により好適には、Rを(R)フェニルおよび(R)ピリジルから成る群から選択する。
本発明の具体例には、好適には、RがC1−8アルキル、C1−8アルコキシ、C1−8チオアルキル、トリフルオロ(C1−8)アルキル、ヘテロシクリル(C1−8)アルキル、アミノ、−NH(C1−8)アルキル、−N[(C1−8)アルキル]、−NHC(O)(C1−8)アルキル、−C(O)NH(C1−8)アルキル、−C(O)N[(C1−8)アルキル]、(C1−8アルキル)−N−(C1−8)アルキル、−S(O)(C1−8)アルキル、−SO(C1−8)アルキル、−SONH、−CO(C1−8)アルキル、ハロゲン、シアノおよびニトロから成る群から選択される式(I)で表される化合物から選択される化合物が含まれる。
より好適には、RをC1−8アルコキシ、ハロゲンおよびシアノから成る群から選択する。
本発明の具体例には、好適には、RがC1−8アルキル、C1−8アルコキシ、C1−8チオアルキル、ハロゲンおよびシアノから成る群から選択される式(I)で表される化合物から選択される化合物が含まれる。
より好適には、Rをハロゲンおよびシアノから成る群から選択する。
本発明の具体例には、好適には、Rが水素、C1−8アルキル、C1−8アルコキシ、C1−8チオアルキル、ハロゲンおよびシアノから成る群から選択される式(I)で表される化合物から選択される化合物が含まれる。
本発明の具体例には、好適には、R10がフェニルおよびフェニル(C1−4)アルキルから成る群から選択される式(I)で表される化合物から選択される化合物が含まれる。
本発明の具体例には、好適には、R11が水素、C1−8アルキル、C1−8アルコキシ、C1−8チオアルキル、ハロゲンおよびシアノから成る群から選択される式(I)で表される化合物から選択される化合物が含まれる。
本発明の典型的な化合物には下記の式(Ia)で表される化合物が含まれる:
Figure 2005525398
Figure 2005525398
本発明の典型的な化合物には下記の式(Ib)で表される化合物が含まれる:
Figure 2005525398
本発明の典型的な化合物には下記の式(Ic)で表される化合物が含まれる:
Figure 2005525398
本発明の典型的な化合物には下記の式(Id)で表される化合物が含まれる:
Figure 2005525398
本発明の典型的な化合物には下記の式(Ie)で表される化合物が含まれる:
Figure 2005525398
本発明の典型的な化合物には下記の式(If)で表される化合物が含まれる:
Figure 2005525398
本発明の典型的な化合物には下記の式(Ig)で表される化合物が含まれる:
Figure 2005525398
本発明の典型的な化合物には下記の式(Ih)で表される化合物が含まれる:
Figure 2005525398
本発明の典型的な化合物には下記の式(Ii)で表される化合物が含まれる:
Figure 2005525398
本発明の典型的な化合物には下記の式(Ij)で表される化合物が含まれる:
Figure 2005525398
本発明の化合物をまた薬学的に受け入れられる塩の形態で存在させることも可能である。本発明の化合物の塩を薬剤で用いる場合、これは無毒の「薬学的に受け入れられる塩」を指す[International J.Pharm.1986、33、201−217;J.Pharm.Sci.、1997(1月)、66、1、1を参照]。しかしながら、本発明に従う化合物またはこれらの薬学的に受け入れられる塩を調製する時に他の塩も有用であり得る。代表的な有機もしくは無機酸には、これらに限定するものでないが、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、過塩素酸、硫酸、硝酸、燐酸、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、乳酸、こはく酸、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、しゅう酸、パモ酸、2−ナフタレンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクロヘキサンスルファミン酸、サリチル酸、サッカリン酸またはトリフルオロ酢酸が含まれる。代表的な有機もしくは無機塩基には、これらに限定するものでないが、塩基性もしくはカチオン性塩基、例えばベンザチン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン、プロカイン、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウムおよび亜鉛が含まれる。
本発明は、本発明の化合物のプロドラッグ(prodrugs)を本発明の範囲内に包含する。そのようなプロドラッグは、一般に、インビボで必要な化合物に容易に変化し得る本化合物の機能的誘導体である。このように、本発明の治療方法では、用語「投与する」に、具体的に開示した化合物を用いるか或は具体的には開示することができなかったが患者に投与した後にインビボで指定化合物に変化する化合物を用いて記述したいろいろな障害を治療することを包含させる。適切なプロドラッグ誘導体を選択および調製する通常の手順は、例えばH.Bundgaard編集、「Design of Prodrugs」、Elsevier(1985)などに記述されている。
本発明に従う化合物がキラル中心を少なくとも1つ有する場合、それに応じて、それらはエナンチオマーとして存在する可能性がある。本化合物がキラル中心を2つ以上有する場合、追加的に、それらはジアステレオマーとして存在する可能性もある。そのような異性体およびそれらの混合物の全部を本発明の範囲内に包含させると理解されるべきである。その上、本化合物が示す結晶形態のいくつかは同質異像として存在する可能性もあり、このように、それらも本発明に包含させることを意図する。加うるに、本化合物の数種は水と一緒に溶媒和物(即ち水化物)または通常の有機溶媒と一緒に溶媒和物を生じる可能性もあり、そのような溶媒和物もまた本発明の範囲内に包含させることを意図する。
本発明に従う化合物を製造する工程で立体異性体の混合物が生じる場合には、それらの異性体を通常の技術、例えば調製用クロマトグラフィーなどで分離することができる。本化合物はラセミ形態として調製可能であるか、或は鏡像特異的(enantiospecific)合成または分割で個々のエナンチオマーを調製することも可能である。例えば、標準的技術を用いて本化合物をこれの成分であるエナンチオマーに分割することができ、例えば光活性酸、例えば(−)−ジ−p−トルオイル−d−酒石酸および/または(+)−ジ−p−トルオイル−l−酒石酸などを用いて塩を生じさせることでジアステレオマー対を生じさせた後に分別結晶を行いそして遊離塩基を再生させることなどでそれらを分割することも可能である。また、ジアステレオマーエステルもしくはアミドを生じさせた後にクロマトグラフィーによる分離を行いそしてキラリティーを持つ補助剤を除去することで本化合物の分割を行うことも可能である。別法として、キラル(chiral)HPLCカラムを用いて本化合物の分割を行うことも可能である。
本発明の化合物を調製する過程の如何なる過程中でも、関係する分子のいずれかが有する敏感または反応性基を保護する必要がありそして/または保護するのが望ましい可能性がある。これは通常の保護基、例えば「Protective Groups in Organic Chemistry」、J.F.W.McOmie編集、Plenum Press、1973そしてT.W.Greene & P.G.M.Wuts、「Protective Groups in Organic Synthesis」、John Wiley & Sons、1991に記述されている保護基などを用いて達成可能である。このような保護基は本技術分野で公知の方法を用いて後の便利な段階で除去可能である。
分子中の個々の位置の如何なる置換基または変数の定義もその分子の中の他の場所の定義から独立していることを意図する。本分野の通常の技術者は、化学的に安定でありかつ本技術分野で公知の技術ばかりでなく本明細書に挙げた方法を用いて容易に合成可能な化合物が得られるように本発明の化合物に持たせる置換基および置換様式を選択することができると理解する。
本開示の全体に渡って用いる標準的命名法の下では、示す側鎖の末端部分を最初に記述した後に隣接する官能性を記述しそして結合点の方向に向かう。このように、例えば「フェニルC−CアルキルアミノカルボニルC−Cアルキル」置換基は、式:
Figure 2005525398
で表される基を指す。本明細書に描写または挙げる二価の置換基では基本的構造を左から右に読む。
本発明を記述する時に用いる用語は一般的に用いられている用語でありかつ本分野の技術者に公知である。しかしながら、他の意味を持つ可能性のある用語に関しては本明細書の以下に定義する。そのような用語を本明細書の全体に渡って用いるが、他の様式で具体的な例に限定しない限り、それらを個々別々またはより大きな基の一部として、それらにそのような定義を適用する。
「独立して」選択される置換基はある群の置換基を指し、これらの置換基は異なってもよい。従って、示す炭素原子の数(例えばC1−8)は、独立して、アルキルまたはシクロアルキル部分またはアルキルが接頭語根として現れる大きな置換基のアルキル部分の中の炭素原子の数を指す。
用語「アルキル」は、特に明記しない限り、1−8個の水素置換炭素原子、好適には1−6個の水素置換炭素原子、最も好適には1−4個の水素置換炭素原子のみで構成されている飽和直鎖もしくは分枝鎖を指す。用語「アルケニル」は、二重結合を少なくとも1つ含む2−8個の水素置換炭素原子のみで構成されている部分不飽和直鎖もしくは分枝鎖を指す。用語「アルキニル」は、三重結合を少なくとも1つ含む2−8個の水素置換炭素原子のみで構成されている部分不飽和直鎖もしくは分枝鎖を指す。用語「アルコキシ」は−O−アルキル(ここで、アルキルはこの上で定義した通りである)を指す。用語「ヒドロキシアルキル」は、アルキル鎖がヒドロキシ基で終結している基を指し、これは式HO−アルキル(ここで、アルキルはこの上で定義した通りである)で表される。アルキル、アルケニルおよびアルキニル鎖は場合によりアルキル鎖内または末端炭素原子が置換されていてもよい。
用語「シクロアルキル」は、3−8個の水素置換炭素原子で構成されている飽和もしくは部分不飽和単環状アルキル環または9または10個の水素置換炭素原子で構成されている飽和もしくは部分不飽和二環状環を指す。その例には、これらに限定するものでないが、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはシクロヘプチルが含まれる。
用語「ヘテロシクリル」は、少なくとも1員がN、OまたはS原子でありそして場合により追加的N、OまたはS原子を含有していてもよい5員もしくは6員の飽和もしくは部分不飽和環、少なくとも1員がN、OまたはS原子でありそして場合により追加的N、OまたはS原子を含有していてもよい9員もしくは10員の飽和もしくは部分不飽和二環状環を指す。その例には、これらに限定するものでないが、ピロリニル、ピロリジニル、1,3−ジオキソラニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、モルホリニルまたはピペラジニルが含まれる。複素環がRに存在する場合、それは好適にはピロリン、ピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピペリジン、ピペラジンおよびモルホリンである。複素環がRに存在する場合、それは好適にはピロリジニル、イミダゾリニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニルおよびモルホリニルである。複素環がRに存在する場合、それは好適にはピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニルおよびモルホリニルである。複素環がR10に存在する場合、それは好適にはピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニルおよびモルホリニルである。複素環がR11に存在する場合、それは好適にはピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニルおよびモルホリニルである。
用語「アリール」は、水素置換炭素原子を6個含む単環状芳香環、水素置換炭素原子を10個含む二環状芳香環系または水素置換炭素原子を14個含む三環状芳香環系を指す。その例には、これらに限定するものでないが、フェニル、ナフタレニル、フェナントラセニルまたはアントラセニルが含まれる。
用語「ヘテロアリール」は、少なくとも1員がN、OまたはS原子でありそして場合により追加的N、OまたはS原子を含有していてもよい5員もしくは6員の単環状芳香環系、少なくとも1員がN、OまたはS原子でありそして場合により追加的N、OまたはS原子を含有していてもよい9員もしくは10員の二環状芳香環を指す。その例には、これらに限定するものでないが、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、インドリル、インダゾリル、ベンゾ[b]チエニル、キノリニル、イソキノリニルまたはキナゾリニルが含まれる。ヘテロアリールがRに存在する場合、それは好適にはフラニル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニルおよびピラジニルである。ヘテロアリールがRに存在する場合、それは好適にはフラニル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニルおよびピラジニルである。ヘテロアリールがRに存在する場合、それは好適にはフラニル、チエニル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニルおよびピラジニルである。ヘテロアリールがR10に存在する場合、それは好適にはフラニル、チエニル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニルおよびピラジニルである。ヘテロアリールがR11に存在する場合、それは好適にはフラニル、チエニル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニルおよびピラジニルである。
用語「アルキル」または「アリール」またはこれらの接頭語根のいずれかが置換基の名称に現れる場合[例えばアリール(C1−6)アルキル]にはいつでも、それにこの上に「アルキル」および「アリール」に関して与えた範囲を包含させると解釈されるべきである。示す炭素原子の数(例えばC1−6)は、独立して、アルキルもしくはシクロアルキル部分またはアルキルが接頭語根として現れる大きな置換基のアルキル部分の中の炭素原子の数を指す。
用語「ハロゲン」はヨウ素、臭素、塩素およびフッ素を包含する。
本明細書で用いる如き用語「被験体」は、治療、観察または実験の対象である動物、好適には哺乳動物、最も好適には人を指す。
本明細書で用いる如き用語「治療有効量」は、研究者、獣医、医者または他の臨床医が探求している活性化合物または薬剤が組織系、動物または人に生物学的もしくは医薬的反応(治療を受けさせる病気または障害の症状の軽減を包含)を引き出す量を意味する。
用語「組成物」を本明細書で用いる場合、これに、指定材料を指定量で含んで成る製品ばかりでなく指定材料を指定量で組み合わせる結果として直接または間接的にもたらされる如何なる生成物も包含させることを意図する。
本発明の新規なヘテロアリールアルキルアミド化合物は有用なブラジキニン受容体モジュレーターである。特に、特定のヘテロアリールアルキルアミド化合物は痛み、炎症性関節病、炎症性腸病、アレルギー、喘息、鼻炎、脳水腫および外傷、組織創傷、敗血症性ショックまたは急性膵炎などの状態を治療または改善しようとする時に用いるに有用なブラジキニン受容体拮抗薬である。本発明の範囲内であることを意図する痛みの例には、これらに限定するものでないが、中枢を介した痛み、抹消を介した痛み、構造または軟組織創傷関連痛、進行性病関連痛、神経障害性痛みおよび急性痛、例えば急性創傷、外傷または手術などによって引き起こされる痛み、そして慢性痛、例えば神経障害性痛み状態、糖尿病性抹消神経障害、疱疹後の神経痛、三叉神経痛、発作後の痛み症候群または群発もしくは片頭痛の頭痛などによって引き起こされる痛みが含まれる。また、本発明の特定の化合物は高血圧などの如き状態を治療または改善しようとする時に用いるに有用なブラジキニン受容体作動薬でもある。本化合物がブラジキニン受容体のモジュレーターとしてか、拮抗薬としてか或は作動薬として有用であることを本明細書の以下に記述する手順に従って決定することができる。
本発明は、また、本発明の1種以上の化合物を薬学的に受け入れられる担体と一緒に含んで成る薬剤組成物も提供する。本組成物を好適には単位投薬形態にし、例えば経口、非経口、鼻内、舌下もしくは直腸投与または吸入もしくは通気による投与に適した錠剤、ピル、カプセル、粉末、顆粒、非経口用無菌溶液もしくは懸濁液、計量したエーロゾルもしくは液体スプレー、滴、アンプル、自動注入デバイスまたは座薬などの形態にする。別法として、本組成物を週に1回または月に1回投与するに適した形態で提供することも可能であり、例えば本活性化合物の不溶塩、例えばデカン酸塩などは筋肉内注射用デポット(depot)調剤を生じさせるに適合し得る。固体状組成物、例えば錠剤などを調製する場合、本主要活性材料を薬剤担体(pharmaceutical carrier)、例えば通常の錠剤用材料、例えばコーンスターチ、ラクトース、スクロース、ソルビトール、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、燐酸ジカルシウムまたはゴムなどおよび他の薬剤希釈剤、例えば水などと混合して本発明の化合物またはこれの薬学的に受け入れられる塩の均一な混合物を含有する固体状の予備調合組成物(preformulation composition)を生じさせる。このような予備調合組成物が均一であると述べる場合、これは、この組成物を等しく有効な投薬形態、例えば錠剤、ピルおよびカプセルなどに容易に細分できるように活性材料が組成物全体に渡ってむらなく分散していることを意味する。次に、このような固体状の予備調合組成物を細分して本発明の活性材料を5から約1000mg含有する前記種類の単位投薬形態にする。作用が長期に渡ると言った利点を与える投薬形態が得られるように本新規組成物の錠剤またはピルに被覆を受けさせてもよいか或は他の様式で配合してもよい。例えば、そのような錠剤またはピルに内部の投薬成分と外側の投薬成分を含めて、その後者が前者の上を覆う形態にしてもよい。この2成分を腸層(enteric layer)[これは胃の中で起こる崩壊に抵抗して前記内部成分が無傷のまま十二指腸の中に運ばれるようにするか或はそれの放出を遅らせる働きをする]で分離しておいてもよい。そのような腸層または被膜ではいろいろな材料が使用可能であり、そのような材料には数多くの高分子量酸、例えばシェラック、セチルアルコールおよび酢酸セルロースなどの如き材料が含まれる。
経口または注射による投与の目的で本発明の新規な組成物を混合することができる液体形態には、水溶液、適切な風味のシロップ、水溶液または油懸濁液、そして食用油、例えば綿実油、ゴマ油、椰子油または落花生油などが用いられている風味付き乳液ばかりでなく、エリキシルおよび同様な薬剤媒体が含まれる。水性懸濁液用の適切な分散もしくは懸濁剤には、合成および天然のゴム、例えばトラガカント、アカシア、アルギン酸塩、デキストラン、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ポリビニル−ピロリドンまたはゼラチンなどが含まれる。
本発明に記述する痛み、炎症性関節病、炎症性腸病、アレルギー、喘息、鼻炎、脳水腫および外傷、組織創傷、敗血症性ショック、急性膵炎、手術後の痛みおよび片頭痛を治療する方法は、また、本明細書で定義する如き化合物のいずれかと薬学的に受け入れられる体を含んで成る薬剤組成物を用いることでも実施可能である。そのような薬剤組成物に含有させる本化合物の量は約5mgから1000mg、好適には約10から500mgであってもよく、それを選択した投与様式に適した如何なる形態に構築してもよい。担体には必要な不活性薬学的賦形剤が含まれ、それには、これらに限定するものでないが、結合剤、懸濁剤、滑剤、風味剤、甘味剤、防腐剤、染料およびコーティングが含まれる。経口投与に適した組成物には固体形態、例えばピル、錠剤、カプレット、カプセル(各々に瞬時放出、好機放出および徐放調剤が含まれる)、顆粒および粉末、そして液状形態、例えば溶液、シロップ、エリキシル、乳液および懸濁液などが含まれる。非経口投与に有効な形態には無菌の溶液、乳液および懸濁液が含まれる。
本発明の化合物は有利に1日1回の投与で投与可能であるか、或は1日当たりの投薬量全体を1日当たり2回、3回または4回に分割した用量で投与することも可能である。更に、本発明の化合物を適切な鼻内媒体を局所的に用いることによる鼻内形態で投与するか或は本分野の通常の技術者に良く知られた経皮皮膚パッチを用いて投与することも可能である。投与を経皮搬送系の形態で行う時には、勿論、そのような投与は断続的ではなくむしろ投薬計画全体に渡って連続的であろう。
例えば錠剤またはカプセル形態の経口投与の場合には、本活性薬剤成分を無毒で薬学的に受け入れられる不活性な経口用担体、例えばエタノール、グリセロール、水などと一緒にしてもよい。その上、望まれるか或は必要な場合には、また、適切な結合剤、滑剤、崩壊剤および着色剤をそのような混合物に添加することも可能である。適切な結合剤には、これらに限定するものでないが、澱粉、ゼラチン、天然糖、例えばグルコースまたはベータ−ラクトースなど、コーン甘味剤、天然および合成ゴム、例えばアカシア、トラガカントなど、またはオレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどが含まれる。崩壊剤には、これらに限定するものでないが、澱粉、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンゴムなどが含まれる。
液状形態には、適切な風味を付けた懸濁もしくは分散剤、例えば合成および天然ゴム、例えばトラガカント、アカシア、メチルセルロースなどを含有させてもよい。非経口投与の場合には無菌の懸濁液および溶液が望まれる。静脈投与が望まれる時には一般に適切な防腐剤を入れておいた等張性調剤を用いる。
また、本発明の化合物をリポソーム搬送系、例えば小型の単層ベシクル、大型の単層ベシクルおよび多層ベシクルなどの形態で投与することも可能である。いろいろな燐脂質、例えばコレステロール、ステアリルアミンまたはホスファチジルコリンなどを用いてリポソームを生じさせることができる。
本発明は、ブラジキニン受容体がモジュレートする障害を治療する方法を包含する。本発明の1つの態様は、痛み、炎症性関節病、炎症性腸病、アレルギー、喘息、鼻炎、脳水腫および外傷、組織創傷、敗血症性ショック、急性膵炎、またはブラジキニン受容体がモジュレートする他のいずれかの障害を治療する方法である。
従って、本発明は、本ヘテロアリールアルキルアミド化合物をブラジキニン受容体モジュレーターとして用いる方法を提供し、この方法は、本明細書に定義する如き化合物のいずれかを治療有効量で被験体に投与することを含んで成る。治療を必要としている被験体に化合物を投与する経路は通常の如何なる投与経路であってもよく、それには、これらに限定するものでないが、経口、鼻、舌下、眼、経皮、直腸、膣および非経口(即ち皮下、筋肉内、皮内、静脈内など)が含まれる。
本化合物またはこれの薬剤組成物を用いる時の治療有効量には、平均的な(70kgの)人の場合、活性材料が1日当たり約0.001mgから約1000mg、特に約0.1mgから約500mg、より特別には約1mgから約250mgの用量範囲が含まれる。
経口投与の場合には、薬剤組成物を、好適には、治療を受けさせる被験体の投薬量を症状に応じて調整して、活性材料含有量が0.01、0.05、0.1、0.5、1.0、2.5、5.0、10.0、15.0、25.0、50.0、100、150、200、250および500ミリグラムの錠剤の形態で提供する。有利には、本発明の化合物を1日に1回の用量で投与してもよいか、或は1日当たりの投薬量全体を1日当たり2回、3回または4回に分割した用量で投与してもよい。
本発明の活性化合物またはこれの薬剤組成物の治療有効量は望まれる効果に応じて多様であることは本分野の技術者に明らかであろう。従って、投与すべき最適な投薬量を容易に決定することができ、それは使用する個々の化合物、投与の様式、調剤の濃度および病気の進行状態に伴って変わるであろう。加うるに、治療を受けさせるべき個々の被験体に関連した要因の結果として用量を適切な治療レベルに調整する必要もあると思われ、そのような要因には、被験体の年令、体重、食事および投与時間が含まれる。
本発明の化合物をブラジキニン受容体モジュレーターとしてそれを必要としている被験体が要求する場合にはいつでも本発明の化合物を前記組成物および投薬計画のいずれかまたは本技術分野で確立された組成物および投薬計画で投与してもよい。
本発明の記述で用いる用語は一般的に用いられる用語であり、本分野の技術者に公知である。下記の省略形を本明細書で用いる場合、これは以下に示す意味を有する:
DMF=N,N−ジメチルホルムアミド
DMAP=ジメチルアミノピリジン
EtOAc=酢酸エチル
HATU=ヘキサフルオロ燐酸O−7−アザベンゾトリアゾール−1−イル),N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム
HBTU=ヘキサフルオロ燐酸O−ベンゾトリアゾール−1−イル),N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム
NBS=N−ブロモスクシニミド
THF=テトラヒドロフラン
一般的合成方法
本発明の代表的な化合物は以下に記述する一般的合成方法に従って合成可能であり、それらを以下のスキームに示す。これらのスキームは説明であることから、本発明をそのような化学



で限定すると解釈されるべきでない。
Figure 2005525398
より具体的には、1−メチル−ピロールアセテート(Aldrich Chemicalsから購入)(IA)と式(IIA)で表される適切に置換されている酸クロライドを高温、好適には80−100℃の範囲の温度の適切な溶媒、例えばトルエン、ベンゼンなどの存在下で反応させることで、相当する式(IIIA)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IIIA)で表される化合物と適切な塩基、例えば水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムなどを周囲温度から100℃の範囲の温度の適切な溶媒、例えばTHF水溶液、水、エタノール、メタノールなど中で反応させてそれに鹸化を受けさせることで、相当する式(IVA)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IVA)で表される化合物と塩素化剤、例えば塩化オクザリルまたは塩化チオニルなどをアシル化用触媒、例えばDMFなどの存在下で約0℃の温度の適切な溶媒、例えば塩化メチレンまたはジクロロエタンなど中で反応させることで、相当する式(VA)で表される化合物を生じさせた。
2,6−ジクロロ−3−ニトロ−トルエン(Lancaster Synthesisから購入)と臭素化剤、例えばN−ブロモスクシニミドなどとラジカル開始剤、例えばベンゾイルパーオキサイドなどを照射源、例えば150ワットのランプなどの存在下で高温、好適には70−100℃の範囲の温度の適切な溶媒、例えば四塩化炭素など中で反応させることで、相当する式(VIA)で表される化合物を生じさせた。
8−ヒドロキシキナルジン(Aldrich Chemicalsから購入)と水素化ナトリウムを約0℃の温度の適切な溶媒、例えばDMFまたはTHFなど中で反応させた。この反応混合物に前記式(VIA)で表される化合物を添加して約0℃の温度で反応させることで、相当する式(VIIA)で表される化合物を生じさせた。
前記式(VIIA)で表される化合物に還元を適切な還元剤、例えば塩化第一錫(II)または塩化第一鉄(II)などを用いて酸、例えばHClまたは酢酸などを存在させて室温で受けさせることで、相当する式(VIIIA)で表される化合物を生じさせた。
前記式(VIIIA)で表される化合物とトリエチルオルトホルメートと酸、例えばトリフルオロ酢酸などと還元剤、例えばホウ水素化ナトリウムなどを高温、好適には70−100℃の範囲の温度の適切な溶媒、例えばエタノールまたはメタノールなど中で反応させることで、相当する式(IXA)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IXA)で表される化合物と前記式(VA)で表される化合物を有機塩基、例えばジイソプロピルエチルアミンまたはトリエチルアミンなどの存在下で適切な溶媒、例えば塩化メチレン、ジクロロエタン、DMFなど中で反応させることで、相当する式(XIA)で表される化合物を生じさせた。
別法として、文献の方法(Kayakiri他、J.Med.Chem.1998、41、564−78)を用いて生じさせた如き式(XA)で表される化合物と前記式(VA)で表される化合物を有機塩基、例えばジイソプロピルエチルアミンまたはトリエチルアミンなどの存在下で適切な溶媒、例えば塩化メチレン、ジクロロエタン、DMFなど中で反応させることで、相当する式(XIA)で表される化合物を生じさせた。
スキームB
本発明の特定の目標化合物の調製は以下のスキームBに概略を示す方法に従って実施可能である。
Figure 2005525398
より具体的には、2,6ジメチル安息香酸(Aldrich Chemicalsから購入)に硫酸と酢酸と硝酸の混合物を用いたニトロ化を約0℃の温度で受けさせることで、相当する式(IB)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IB)で表される化合物に還元を還元剤、例えばホウ水素化ベンジルトリエチルアンモニウム/トリメチルシリルクロライドなどを用いて約0℃から室温の範囲の温度の適切なハロゲン置換溶媒、例えば塩化メチレンまたはジクロロエタンなど中で受けさせることで、相当する式(IIB)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IIB)で表される化合物と8−ヒドロキシキナルジン(Aldrich Chemicalsから購入)とアルキルホスフィン、例えばトリブチルホスフィンなどと添加剤、例えば1,1’−(アジドジカルボニル)ジピペリジン(ADDP、Aldrich Chemicalsから購入)などを約0℃から室温の温度の適切な溶媒、例えばベンゼン、トルエンなど中で反応させることで、相当する式(IIIB)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IIIB)で表される化合物と適切な還元剤、例えば塩化第一錫(II)または塩化第一鉄)などを酸、例えばHClまたは酢酸などを存在させて室温で反応させてそれに還元を受けさせることで、相当する式(IVB)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IVB)で表される化合物とナトリウムメトキサイドとパラホルムアルデヒドを高温、好適には70−90℃の範囲の温度の適切な溶媒、例えばメタノールなど中で反応させることで、式(VB)で表される化合物を生じさせた。
前記式(VB)で表される化合物と式(VA)で表される適切に置換されているピロールアセチルクロライド化合物(これの合成はスキームAに記述)を有機塩基、例えばジイソプロピルエチルアミンまたはトリエチルアミンなどの存在下で適切な溶媒、例えば塩化メチレン、ジクロロエタン、DMFなど中で反応させることで、相当する式(VIIB)で表される化合物を生じさせた。
スキームC
本発明の特定の目標化合物の調製は以下のスキームCに概略を示す方法に従って実施可能である。
Figure 2005525398
より具体的には、式(IC)で表される化合物(これの合成はスキームAおよびBに記述)とトリフルオロアセチル化剤、例えば無水トリフルオロ酢酸などを室温から60℃の溶媒、例えばクロロホルム、塩化メチレン、ジクロロエタンなど中で反応させることで、相当する式(IIC)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IIC)で表される化合物を強塩基、例えば水素化ナトリウム、水素化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどと溶媒、例えばエーテル、THF、DMFなど中で反応させた後、アルキル化剤、例えばアルキル、アリルもしくはベンジルハライド(ヨウ化物または臭素化物)、アルキル、アリルもしくはベンジルスルホネートなどと反応させることで、相当する式(IIIC)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IIIC)で表される化合物と還元剤、例えばホウ水素化ナトリウム、トリアセトキシホウ水素化ナトリウムまたはシアノホウ水素化ナトリウムなどを溶媒、例えばメタノール、エタノール、THFなど中で反応させることで、相当する式(IVC)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IVC)で表される化合物と式(VA)で表される適切に置換されているピロールアセチルクロライド化合物(これの合成はスキームAに記述)を有機塩基、例えばジイソプロピルエチルアミンまたはトリエチルアミンなどの存在下で適切な溶媒、例えば塩化メチレン、ジクロロエタン、DMFなど中で反応させることで、相当する式(VC)で表される化合物を生じさせた。
スキームD
本発明の特定の目標化合物の調製は以下のスキームDに概略を示す方法に従って実施可能である。
Figure 2005525398
より具体的には、式(IIIA)で表される適切に置換されている2,5ピロール酢酸エステル(これの合成はスキームAに記述)を酸、例えばトリフルオロ酢酸またはポリ燐酸(PPA)などに溶解させて高温、好適には70−120℃の範囲の温度に加熱することで、相当する式(IID)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IID)で表される化合物と適切な塩基、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどを周囲温度から約70−100℃の温度の溶媒、例えばエタノール、メタノール、テトラヒドロフラン水溶液など中で反応させてそれに鹸化を受けさせることで、相当する式(IIID)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IIID)で表される化合物と塩素化剤、例えば塩化オクザリルまたは塩化チオニルなどをアシル化用触媒、例えばDMFなどの存在下で約0℃の温度の適切な溶媒、例えば塩化メチレンまたはジクロロエタンなど中で反応させることで、相当する式(IVD)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IVD)で表される化合物と式(VD)で表される化合物(これの合成はスキームAに記述)を有機塩基、例えばジイソプロピルエチルアミンまたはトリエチルアミンなどの存在下で適切な溶媒、例えば塩化メチレン、ジクロロエタン、DMFなど中で反応させることで、相当する式(VID)で表される化合物を生じさせた。
スキームE
本発明の特定の目標化合物の調製は以下のスキームEに概略を示す方法に従って実施可能である。
Figure 2005525398
より具体的には、適切に置換されている酸クロライドとジメチルアミンを塩基水溶液、例えば水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウム水溶液などの存在下で周囲温度の適切な溶媒、例えばクロロホルム、塩化メチレンまたはジクロロエタンなど中で反応させた後、結果として生じたアミドを塩素化剤、例えば塩化オクザリルまたは塩化チオニルなどとエーテル溶媒、例えばエーテルまたはTHFなど中で反応させることで、式(IE)で表される化合物を合成した。次に、前記式(IE)で表される化合物とt−ブチル−2−ピロールアセテート[文献の手順(J.Org.Chem.1994、59、5230−34)に従って調製]を緩衝剤水溶液、例えば酢酸ナトリウム水溶液などの存在下で周囲温度の適切な溶媒、例えば塩化メチレン、クロロホルムまたはジクロロエタンなど中で反応させることで、式(IIE)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IIE)で表される化合物に加水分解を酸、例えばトリフルオロ酢酸などを用いて適切な溶媒、例えば塩化メチレンまたはジクロロエタンなど中で受けさせることで、式(IIIE)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IIIE)で表される化合物と塩素化剤、例えば塩化オクザリルまたは塩化チオニルなどをアシル化用触媒、例えばDMFなどの存在下で約0℃の温度の適切な溶媒、例えば塩化メチレン、クロロホルムまたはジクロロエタンなど中で反応させることで、相当する式(IVE)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IVE)で表される化合物と式(IVC)で表される化合物(これの合成はスキームAおよびBに記述)を有機塩基、例えばジイソプロピルエチルアミンまたはトリエチルアミンなどの存在下で適切な溶媒、例えば塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン、DMFなど中で反応させることで、相当する式(VE)で表される化合物を生じさせた。
スキームF
本発明の特定の目標化合物の調製は以下のスキームFに概略を示す方法に従って実施可能である。
Figure 2005525398
より具体的には、ジメトキシテトラヒドロフラン(Aldrich Chemicalsから購入)と式(IF)で表される適切に置換されているアミンを高温、好適には70−120℃の範囲の温度の酸、例えば酢酸など中で反応させることで、相当する式(IIF)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IIF)で表される化合物とエチルジアゾアセテートを銅化合物、例えば青銅などの存在下で高温、好適には50−100℃の範囲の温度で反応させることで、相当する式(IIIF)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IIIF)で表される化合物と適切に置換されている酸クロライドを高温、好適には80−100℃の範囲の温度の適切な溶媒、例えばトルエン、ベンゼンなどの存在下で反応させることで、相当する式(IVF)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IVF)で表される化合物と適切な塩基、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどを周囲温度から約70−100℃の温度の溶媒、例えばエタノール、メタノール、テトラヒドロフラン水溶液など中で反応させてそれに鹸化を受けさせることで、相当する式(VF)で表される化合物を生じさせた。
前記式(VF)で表される化合物と塩素化剤、例えば塩化オクザリルまたは塩化チオニルなどをアシル化用触媒、例えばDMFなどの存在下で約0℃の温度の適切な溶媒、例えば塩化メチレン、クロロホルムまたはジクロロエタンなど中で反応させることで、相当する式(VIF)で表される化合物を生じさせた。
前記式(VIF)で表される化合物と式(IVC)で表される化合物(これの合成はスキームAおよびスキームBに記述)を有機塩基、例えばジイソプロピルエチルアミンまたはトリエチルアミンなどの存在下で適切な溶媒、例えば塩化メチレン、ジクロロエタン、DMFなど中で反応させることで、相当する式(VIIF)で表される化合物を生じさせた。
スキームG
本発明の特定の目標化合物の調製は以下のスキームGに概略を示す方法に従って実施可能である。
Figure 2005525398
より具体的には、式(IG)で表される化合物(Aldrich Chemicalsから購入)とエチルジアゾアセテートを銅化合物、例えば銅(II)トリフレート(triflate)または青銅などの存在下で高温、好適には50−90℃の範囲の温度で反応させることで、相当する式(IIG)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IIG)で表される化合物と適切に置換されている酸クロライドを高温、好適には80−100℃の範囲の温度の適切な溶媒、例えばトルエン、ベンゼンなどの存在下で反応させることで、相当する式(IIIG)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IIIG)で表される化合物と適切な塩基、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどを周囲温度から約70−100℃の温度の溶媒、例えばエタノール、メタノール、テトラヒドロフラン水溶液など中で反応させてそれに鹸化を受けさせることで、相当する式(IVG)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IVG)で表される化合物と塩素化剤、例えば塩化オクザリルまたは塩化チオニルなどをアシル化用触媒、例えばDMFなどの存在下で約0℃の温度の適切な溶媒、例えば塩化メチレンまたはジクロロエタンなど中で反応させることで、相当する式(VG)で表される化合物を生じさせた。
前記式(VG)で表される化合物と式(IVC)で表される化合物(これの合成はスキームAおよびスキームBに記述)を有機塩基、例えばジイソプロピルエチルアミンまたはトリエチルアミンなどの存在下で適切な溶媒、例えば塩化メチレン、ジクロロエタン、DMFなど中で反応させることで、相当する式(VIG)で表される化合物を生じさせた。
スキームH
本発明の特定の目標化合物の調製は以下のスキームHに概略を示す方法に従って実施可能である。
Figure 2005525398
より具体的には、N−メチル−2−カルボキサルデヒド(Aldrich Chemicalsから購入)とウィッティヒ試薬、例えばエチル(トリフェニルホスホラニリデン)アセテート(Aldrich Chemicalsから購入)などを高温、好適には80−100℃の範囲の温度の適切な溶媒、例えばベンゼンまたはトルエンなど中で反応させることで、式(IH)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IH)で表される化合物に約40−50psiの範囲の高圧の水素ガスによる処理を触媒、例えば炭素に10%担持されているパラジウムなどの存在下で周囲温度の適切な溶媒、例えばエタノールまたはメタノールなど中で受けさせて還元を受けさせることで、相当する式(IIH)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IIH)で表される化合物と適切に置換されている酸クロライドを高温、好適には80−100℃の範囲の温度の適切な溶媒、例えばトルエン、ベンゼンなどの存在下で反応させることで、相当する式(IIIH)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IIIH)で表される化合物と適切な塩基、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどを周囲温度から約70−100℃の温度の溶媒、例えばエタノール、メタノール、テトラヒドロフラン水溶液など中で反応させてそれに鹸化を受けさせることで、相当する式(IVH)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IVH)で表される化合物と塩素化剤、例えば塩化オクザリルまたは塩化チオニルなどをアシル化用触媒、例えばDMFなどの存在下で約0℃の温度の適切な溶媒、例えば塩化メチレン、クロロホルムまたはジクロロエタンなど中で反応させることで、相当する式(VH)で表される化合物を生じさせた。
前記式(VH)で表される化合物と式(IVC)で表される化合物(これの合成はスキームAおよびスキームBに記述)を有機塩基、例えばジイソプロピルエチルアミンまたはトリエチルアミンなどの存在下で適切な溶媒、例えば塩化メチレン、ジクロロエタン、DMFなど中で反応させることで、相当する式(VIH)で表される化合物を生じさせた。
スキームI
本発明の特定の目標化合物の調製は以下のスキームIに概略を示す方法に従って実施可能である。
Figure 2005525398
より具体的には、式(I I)で表される化合物[文献の方法(Kruse他、Heterocycles 1987、26、3141−3151)で調製]とアンモニア塩、例えば酢酸アンモニウムなどを高温、好適には70−100℃の範囲の温度の溶媒、例えばエタノールまたはメタノールなど中で反応させることで、相当する式(II I)で表される化合物を生じさせた。
前記式(II I)で表される化合物を強塩基、例えば水素化ナトリウム、水素化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどと溶媒、例えばエーテル、THF、DMFなど中で反応させた後、アルキル化剤、例えばアルキル、アリルもしくはベンジルハライド、またはアルキル、アリルもしくはベンジルスルホネートなどと反応させることで、相当する式(III I)で表される化合物を生じさせた。
別法として、1−メチル(アルキル)ピロール(Aldrich Chemicalsから購入)とブロモもしくはヨード置換アリールもしくはヘテロアリール基質を強塩基、例えばt−ブチルリチウムなどおよびパラジウム触媒、例えばジクロロパラジウム(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン[PdCl(dppf)]またはジクロロパラジウム(1,4−ビス(ジフェニルホスフィン)ブタン[PdCl(dppb)]などの存在下で−78℃から室温の温度の溶媒、例えばTHF、エーテルなど中で反応させることで、相当する式(III I)で表される化合物を生じさせた。
ジメチルホルムアミドと塩素化剤、例えば塩化オクザリルまたはオキシ塩化燐などを0℃から室温の温度の溶媒、例えばエーテルまたはTHFなど中で反応させることで生じさせた反応体をこの上に示した方法のいずれかで生じさせた式(III I)で表される化合物と反応させることで、式(IV I)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IV I)で表される化合物と反応体であるトシルメチルイソシアニド(TosMIC)を強塩基、例えばカリウムt−ブトキサドまたはナトリウムt−ブトキサドなどの存在下で−45℃から100℃の範囲の温度の溶媒、例えばジメトキシエタンまたはTHFなど中で反応させることで、相当する式(V I)で表される化合物を生じさせた。
前記式(V I)で表される化合物を適切な塩基、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどと高温、好適には約70−100℃の範囲の温度の溶媒、例えばエタノール、メタノール、テトラヒドロフラン水溶液など中で反応させてそれに加水分解を受けさせることで、相当する式(VI I)で表される化合物を生じさせた。
前記式(VI I)で表される化合物と式(IV C)で表される化合物(これの合成はスキームAおよびスキームBに記述)と適切な連成剤、例えばHATU、HBTU、1,1’−カルボニルジイミダゾールなどを有機塩基、例えばジイソプロピルエチルアミンまたはトリエチルアミンなどの存在下で適切な溶媒、例えば塩化メチレン、ジクロロエタン、DMFなど中で反応させることで、相当する式(VII I)で表される化合物を生じさせた。
スキームJ
本発明の特定の目標化合物の調製は以下のスキームJに概略を示す方法に従って実施可能である。
Figure 2005525398
より具体的には、エチル−2−チオフェンアセテート(Aldrich Chemicalsから購入)を適切に置換されている酸クロライドの存在下でルイス酸触媒、例えば塩化錫(IV)、塩化アルミニウム、三フッ化ホウ素−エーテラートなどを存在させて周囲温度の溶媒、例えばベンゼン、トルエンなど中で反応させることで、相当する式(IJ)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IJ)で表される化合物と適切な塩基、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどを周囲温度から約70−100℃の温度の溶媒、例えばエタノール、メタノール、テトラヒドロフラン水溶液など中で反応させてそれに鹸化を受けさせることで、相当する式(IIJ)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IIJ)で表される化合物と塩素化剤、例えば塩化オクザリルまたは塩化チオニルなどをアシル化用触媒、例えばDMFなどの存在下で約0℃の温度の適切な溶媒、例えば塩化メチレン、クロロホルムまたはジクロロエタンなど中で反応させることで、相当する式(IIIJ)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IIIJ)で表される化合物と式(IVC)または(XA)で表される化合物(これの合成はスキームAおよびCに記述)を有機塩基、例えばジイソプロピルエチルアミンまたはトリエチルアミンなどの存在下で適切な溶媒、例えば塩化メチレン、ジクロロエタン、DMFなど中で反応させることで、相当する式(IVJ)で表される化合物を生じさせた。
スキームK
本発明の特定の目標化合物の調製は以下のスキームKに概略を示す方法に従って実施可能である。
Figure 2005525398
より具体的には、2−チオフェンプロピオン酸(Aldrich Chemicalsから購入)と酸、例えば硫酸などを溶媒、例えばエタノール、メタノールなどと反応させることで、相当する式(IK)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IK)で表される化合物と適切に置換されている酸クロライドをルイス酸触媒、例えば塩化錫(IV)、塩化アルミニウム、三フッ化ホウ素−エーテラートなどの存在下で周囲温度の溶媒、例えばベンゼン、トルエンなど中で反応させることで、相当する式(IIK)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IIK)で表される化合物と適切な塩基、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどを周囲温度から約70−100℃の温度の溶媒、例えばエタノール、メタノール、テトラヒドロフラン水溶液など中で反応させてそれに鹸化を受けさせることで、相当する式(IIIK)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IIIK)で表される化合物と塩素化剤、例えば塩化オクザリルまたは塩化チオニルなどをアシル化用触媒、例えばDMFなどの存在下で約0℃の温度の適切な溶媒、例えば塩化メチレン、クロロホルムまたはジクロロエタンなど中で反応させることで、相当する式(IVK)で表される化合物を生じさせた。
前記式(IVK)で表される化合物と式(IVC)または(XA)で表される化合物(これの合成はスキームAおよびスキームCに記述)を有機塩基、例えばジイソプロピルエチルアミンまたはトリエチルアミンなどの存在下で適切な溶媒、例えば塩化メチレン、ジクロロエタン、DMFなど中で反応させることで、相当する式(VK)で表される化合物を生じさせた。
スキームL
本発明の特定の目標化合物の調製は以下のスキームLに概略を示す方法に従って実施可能である。
Figure 2005525398
より具体的には、式(IL)で表される化合物(この上に示したスキームに概略を示したようにして調製)と式(IIL)で表される化合物にBuchwaldアミン化反応を塩基、例えばNaOtBuなどの存在下でホスフィン添加剤、例えばtBuPなどを用いてパラジウム触媒、例えばPd(dba)などの存在下で受けさせることで、式(IIIL)で表される化合物を生じさせた。
次に、式(IIIL)で表される化合物に強塩基、例えばトリフルオロ酢酸などによる処理を塩素置換溶媒、例えば塩化メチレンなどの存在下で受けさせることで、式(IVL)で表される化合物を生じさせた。
次に、式(IVL)で表される化合物を最初にクロロホルメート、例えばイソブチルクロロホルメートなどとアミン、例えばトリエチルアミンなどの存在下で反応させた後に還元剤、例えばNaBHなどを添加してそれに還元を受けさせることで、式(VL)で表される化合物を生じさせた。
次に、式(VL)で表される化合物とフタルイミドにMitsunobu反応をホスフィン添加剤、例えばnBuPなどの存在下およびまたアゾジカルボキサミド、例えばN,N,N’,N’−テトラメチルアゾジカルボキサミドなどの存在下で受けさせることで、式(VIL)で表される化合物を生じさせた。
次に、式(VIL)で表される化合物をヒドラジンと反応させることで、それに脱保護を受けさせて第一級アミンを生じさせることで、式(VIIL)で表される化合物を生じさせた。
次に、式(VIIL)で表される化合物に式R−D−Z−M−COHで表される化合物(この上に示したスキームに記述した如く調製)によるアシル化を本分野の技術者に公知のペプチド連成方法を用いて受けさせることで、式(VIIIL)で表される化合物を生じさせた。
具体的合成実施例
本発明の代表例である具体的な化合物の調製は限定ではなく説明として示す以下の実施例に従って実施可能である。これらの反応のいずれも得られる収率を最適にしようとする試みは行わなかった。本分野の技術者は反応時間、温度、溶媒および/または反応体を常規通り変えることでそのような収率を高くする方法を認識するであろう。
特に明記しない限り、Bruker AC−300装置を用いてH NMRを実施した。Fisons装置(Hewlett−Packard HPLC駆動エレクトロスプレーMS装置)を用いて質量スペクトル分析を実施した。
A構成要素中間体の調製
8−[(3−N−メチルアミノ−2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−2−メチルキノリン
A. 2,6−ジクロロ−3−ニトロトルエン(53.13g、257.9ミリモル)を400mLの四塩化炭素に溶解させた。還流コンデンサを取り付けた後、その混合物に照射を150Wのランプを用いて受けさせることで、その溶液を還流にまで温めた。次の7日間の間にその反応物にNBS(120.64g、677.8ミリモル)および70%のベンゾイルパーオキサイド(1.021g、2.95ミリモル)を4分割して加えた。この反応混合物を冷却して濾別した後、その濾液を100mLの食塩水で4回洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮することで、相当する臭化物(74.132g)を黄色の蝋状固体として得た。H NMR(CDCl):δ7.74(d,1H),7.50(d,1H),4.81(s,2H)。
B. エーテルで洗浄しておいた60%の水素化ナトリウム(2.54g、63.5ミリモル)を40mLの無水DMFに入れて懸濁させた。この混合物を氷浴で冷却しながら8−ヒドロキシキナルジン(8.00g、50.3ミリモル)を注意深く加えた後、その黄色混合物を10分間撹拌した。この反応物に段階Aで生じさせた生成物(15.12g、53.1ミリモル)を加えた後、1.5時間撹拌した。次に、この反応物を1.8Lの水で希釈し、その結果として生じた固体を濾別し、50mLのエーテルで2回そして15mLのメタノールで4回濯いだ後、空気で乾燥させることで、キノリニルエーテル(15.271g、42.0ミリモル)を淡黄色の粉末として得た。H NMR(CDCl):δ8.03(d,1H),7.77(d,1H),7.55−7.36(m,3H),7.35−7.21(m,2H),5.69(s,2H),2.76(s,3H);MS:M+1=363。
C. 段階Bで生じさせた生成物(15.22g、41.9ミリモル)を200mLの濃HClに溶解させた。塩化第一錫(40.07g、211.3ミリモル)を200mLの濃HClに入れることで溶液を生じさせた後、それを前記反応物に25分間かけて滴下した。15時間後の反応物を400mLの水で希釈した後、固体を濾別した。その固体を300mLの水に入れて懸濁させた後、この溶液が塩基性になるまで1NのNaOHで処理した。次に、その固体を濾別し、水そして50mLの塩化メチレンで濯いだ後、真空下50℃で乾燥させることで、アニリン生成物(12.999g、39.0ミリモル)をオフホワイト(off−white)の粉末として得た。H NMR(d−DMSO):δ8.20(d,1H),7.54−7.34(m,4H),7.25(d,1H),6.92(d,1H),5.71(s,2H),5.36(s,2H),2.62(s,3H);MS:M+1=333。
D. 段階Cで生じさせた生成物(1.001g、3.00ミリモル)を20mLのオルト蟻酸トリエチルに2mLのトリフルオロ酢酸と一緒に入れて懸濁させた。この混合物を16時間還流させた後、30mLのエタノールで希釈し、次の9時間に渡って還流を継続しながら〜400mgのホウ水素化ナトリウム錠剤を2個用いて処理した。次に、この混合物を濃縮し、100mLの水と一緒にしてすり潰し、濾過した後、5mLのメタノールで濯いだ。この固体を真空下50℃で乾燥させることで、表題の生成物(0.996g、2.87ミリモル)を暗黄褐色の粉末として得た。H NMR(CDCl):δ7.99(d,1H),7.43−7.31(m,2H),7.30−7.16(m,3H),6.62(d,1H),5.60(s,2H),4.52(br d,1H),2.92(d,3H),2.73(s,3H);MS:M+1=347。
8−[(3−N−メチルアミノ−2,6−ジメチルベンジル)オキシ]−2−メチルキノリン
A. 2,6−ジメチル安息香酸(41.48g、276.2ミリモル)を50mLの濃硫酸と125mLの氷酢酸の氷浴冷混合物に入れて懸濁させた。この反応物に25mLの濃硫酸と25mLの濃硝酸の溶液を35分かけて滴下した。この滴下が終わって40分後に氷浴を取り外して、この反応物を周囲温度で19時間撹拌した。この反応物を氷水で希釈して体積を2Lにした後、その結果として生じた固体を濾別して水で2回濯いだ。その固体を真空下55℃で乾燥させることで、相当するニトロ生成物(50.42g、258.3ミリモル)をオフホワイトの粉末として得た。
B. ホウ水素化ベンジルトリエチルアンモニウム(24.41g、117.8ミリモル)を150mLの塩化メチレンに入れることで生じさせた溶液を氷浴で冷却しながら、これを、トリメチルシリルクロライド(15.0mL、118.2ミリモル)を40mLの塩化メチレンに入れることで生じさせた溶液で注意深く処理した。次に、その結果として生じた溶液に、段階Aで得た生成物(11.56g、59.2ミリモル)を100mLの塩化メチレンに入れることで生じさせた懸濁液を添加した。この添加後に氷浴を取り外して、前記溶液を9時間撹拌した後、50mLの塩化メチレンで希釈し、100mLの飽和NaHCOで3回そして100mLの食塩水で1回洗浄した。その有機物をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した後、100mLのヘキサンと一緒にしてすり潰した。その固体を濾別した後、真空下で乾燥させることで、アルコール生成物(9.319g、51.4ミリモル)を白色粉末として得た。
C. 段階Bで得た生成物(4.56g、25.2ミリモル)を75mLのベンゼンに入れて懸濁させた。この反応物に8−ヒドロキシキナルジン(4.94g、31.0ミリモル)を加えて氷浴で冷却した。次に、この反応物にトリブチルホスフィン(BuP)(7.6mL、30.4ミリモル)およびADDP(7.79g、30.9ミリモル)を加え、そして15分後に氷浴を取り外した。この反応物を14時間撹拌した後、濃縮した。その残留物を500mLの塩化メチレンで取り上げた後、100mLの1N NaOHで4回そして150mLの食塩水で1回洗浄した。その有機物をMgSOで乾燥させ、濃縮した後、シリカゲルクロマトグラフィーにかけて塩化メチレンで溶離させることで精製した。適切な画分を濃縮した後、その残留物を10mLのメタノールと一緒にしてすり潰し、濾過し、少量のさらなるメタノールで濯いだ後、真空下で乾燥させることで、連成生成物(5.934g、18.4ミリモル)をクリーム色の粉末として得た。
D. 段階Cで得た生成物(4.89g、15.2ミリモル)を50mLの濃HClに溶解させた。塩化第一錫(14.57g、76.8ミリモル)を25mLの濃HClに入れることで溶液を生じさせた後、それを前記反応物に〜2分間かけて滴下した。18時間後の反応物を800mLの氷水で希釈した後、50%のNaOHを100mL用いて塩基性にした。次に、その結果として生じた固体を濾別し、1NのNaOHで1回そして水で2回濯ぎ、20mLのEtOAcと一緒にしてすり潰した後、真空下50℃で乾燥させることで、相当するアミノ化合物(4.088g、14.0ミリモル)をオフホワイトの粉末として得た。
E. 段階Dで得た生成物(1.49g、5.13ミリモル)を15mLのメタノールにナトリウムメトキサイド(1.398g、25.9ミリモル)およびパラホルムアルデヒド(1.54g、51.5ミリモル)と一緒に入れて懸濁させた。この混合物を還流に19時間加熱した。その後、その反応物を次の26時間に渡って還流させながらこれに〜400mgのNaBH錠剤を5個加えた。次に、この反応物を濃縮し、その残留物を水と一緒にしてすり潰した後、真空下40℃で乾燥させることで、メチルアミノ生成物(1.471g、4.80ミリモル)を黄褐色の粉末として得た。
F. 別法として、段階Bで得た生成物(5.44g、30.0ミリモル)を100mLの塩化メチレンに溶解させた。トリエチルアミン(6.68g、9.2mL、66.0ミリモル)を滴下した後、メタンスルホニルクロライド(3.78g、2.55mL、33.0ミリモル)を滴下した。この反応混合物を室温で2時間撹拌した。この反応混合物を75mLのNaHCOに続いて75mLの食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させた後、真空下で蒸発させた。その残留物にさらなる精製を受けさせなかった。メシレートを暗色油(7.0g、27.0ミリモル)として得た。
G. ヘキサンで洗浄しておいた60%の水素化ナトリウム(1.32g、33.0ミリモル)を50mLのTHFに入れることで生じさせたスラリーに8−ヒドロキシキナルジン(4.35g、30.0ミリモル)を加えた。この反応混合物を室温で45分間撹拌した。この反応混合物に段階Fで得た生成物(7.0g、27.0ミリモル)を加えた後、これを室温で2時間撹拌した。この反応混合物に蒸発を真空下で受けさせた。その残留物を50mLの塩化メチレンに溶解させ、50mLのNaHCOに続いて50mLの食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させた後、真空下で蒸発させた。その生成物をシリカゲル使用クロマトグラフィーにかけて50:50のEtOAc:ヘキサンで溶離させることで精製した。連成生成物を明黄色の粉末(6.4g、20.0ミリモル)として得た。MS:M+1=323。
H. 段階Gで得た生成物(6.1g、19.0ミリモル)に還元をこの上の段階Dに記述した如く受けさせた。アミノをオフホワイトの粉末(4.1g、14.0ミリモル)として得た。MS:M+1=293。
I. 段階Hで得た生成物(2.92g、10.0ミリモル)を30mLのクロロホルムに溶解させた。この溶液に無水トリフルオロ酢酸(2.31g、1.55mL、11.0ミリモル)を滴下した後、この反応混合物を室温で1時間撹拌した。この反応混合物を30mLのNaHCOに続いて30mLの食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させた後、真空下で蒸発させた。トリフルオロアセトアミドを明黄色の粉末(3.69g、9.5ミリモル)として得た。MS:M+1=389。
J. ヘキサンで洗浄しておいた60%の水素化ナトリウムを15mLのDMFに入れることで生じさせたスラリーに段階Iで得た生成物(3.5g、9.0ミリモル)を加えた。ヨウ化メチル(1.41g、0.62mL、9.9ミリモル)を加えた後、この反応混合物を室温で2時間撹拌した。この反応混合物を100mLの水の中に注ぎ込んだ後、生成物を濾過で集めた。次に、この生成物を20mLの水で2回洗浄することで、明黄色の粉末(3.26g、8.1ミリモル)として得た。MS:M+1=403。
K. 段階Jで得た生成物(3.22g、8.0ミリモル)を20mLのメタノールに溶解させた後、ホウ水素化ナトリウム(8.9ミリモル、〜0.4g)を注意深く加えた。この反応混合物を室温で2時間撹拌した。この反応混合物に濃縮を真空下で受けさせて元々の体積のほぼ半分にした。沈澱してきた生成物を濾過で集めた。表題の生成物をクリーム色の粉末(1.96g、6.4ミリモル)として得た。H NMR(CDCl):δ8.0(d,1H),7.1−7.4(m,5H),6.6(d,1H),5.3(s,2H),2.9(s,3H),2.7(s,3H),2.4(s,3H),2.1(s,3H);MS:M+1=306。
8−[(3−N−エチルアミノ−2,6−ジメチルベンジル)オキシ]−2−メチルキノリン
段階Jでヨウ化メチルの代わりにヨウ化エチルを用いる以外は8−[(3−N−メチルアミノ−2,6−ジメチルベンジル)オキシ]−2−メチルキノリンに関してこの上に記述した様式に類似した様式で表題の化合物を合成した。H NMR(CDCl):δ8.0(d,1H),7.1−7.4(m,5H),6.6(d,1H),5.3(s,2H),3.2(q,2H),2.8(s,3H),2.3(s,3H),2.1(s,3H),1.3(t,3H);MS:M+1=307。
8−[(3−N−エチルアミノ−2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−2−メチルキノリン
2,6−ジメチルキノリン中間体の代わりに2,6−ジクロロキノリン中間体を用いる以外は8−[(3−N−メチルアミノ−2,6−ジメチルベンジル)オキシ]−2−メチルキノリンに関してこの上に記述した様式に類似した様式で表題の化合物を合成した。また、段階Jでヨウ化メチルの代わりにヨウ化エチルを用いた。H NMR(CDCl):δ8.2 (d,1H),7.5(m,6H),5.4(s,2H),3.7(m,2H),2.7(s,3H),1.25(t,3H);MS:M+1=361。
8−[(3−N−プロピルアミノ−2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−2−メチルキノリン
2,6−ジメチルキノリン中間体の代わりに2,6−ジクロロキノリン中間体を用いる以外は8−[(3−N−メチルアミノ−2,6−ジメチルベンジル)オキシ]−2−メチルキノリンに関してこの上に記述した様式に類似した様式で表題の化合物を合成した。また、段階Jでヨウ化メチルの代わりにヨウ化n−プロピルを用いた。H NMR(CDCl):δ8.1(d,1H),7.2−7.6(m,5H),6.6(d,2H),5.6(s,2H),4.4(t,1H),3.2(q,2H),2.8(s,3H),1.7(m,2H),1.0(t,3H);MS:M+1=335。
8−[(3−N−アリルアミノ−2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−2−メチルキノリン
2,6−ジメチルキノリン中間体の代わりに2,6−ジクロロキノリン中間体を用いる以外は8−[(3−N−メチルアミノ−2,6−ジメチルベンジル)オキシ]−2−メチルキノリンに関してこの上に記述した様式に類似した様式で表題の化合物を合成した。また、段階Jでヨウ化メチルの代わりにヨウ化アリルを用いた。MS:M+1=333。
8−[(3−N−メチル−2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−3−ブロモ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン
文献の方法(Kayakiri他、J.Med.Chem.1998、41、564−78)で調製した8−[(3−アミノ−2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−3−ブロモ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン(1.213g、3.02ミリモル)を20mLのオルト蟻酸トリエチルに〜2mlのトリフルオロ酢酸と一緒に入れて懸濁させた。この混合物を13.5時間還流させた後、30mLのエタノールで希釈した。次の2.5時間に渡って反応混合物を加熱して還流を継続しながらこれを〜400mgのホウ水素化ナトリウム錠剤2個で処理した。次に、この混合物を濃縮し、100mLの水と一緒にしてすり潰し、濾過した後、2mLのメタノールで3回濯いだ。その固体を真空下で乾燥させることで、表題の生成物(1.130g、2.72ミリモル)を黄褐色の粉末として得た。H NMR(CDCl):δ7.72(d,1H),7.24(d,1H),6.82(t,1H),6.71(d,1H),6.63(d,1H),5.45(s,2H),4.47(br m,1H),2.93(d,3H),2.48(s,3H);MS:M+1=414。
N−[2,4−ジクロロ−3−(2−メチル−キノリン−8−イルオキシメチル)−フェニル]−N−メチル−2−[1−メチル−5−(3−メチル−4−ニトロ−ベンゾイル)−1H−ピロール−2−イル]−アセトアミド(化合物65)
A. 3−メチル−4−ニトロ安息香酸(5.436g、30.0ミリモル)を塩化チオニル(30mL、411ミリモル)に入れて懸濁させた。フラスコに還流コンデンサと乾燥用管を取り付けた。その混合物を還流に15時間加熱した。余分な塩化チオニルを真空下で除去した。その残留物をトルエンで取り上げた後、溶媒を再び真空下で除去することで、相当する酸クロライドをトルエンが9%混入している黄色油(6.261g)として得た。
B. 段階Aで生じさせた酸クロライド(5.70g、28.6ミリモル)を35mLのトルエンに溶解させた後、3口フラスコに入れた。この反応物にメチル−N−メチル−2−ピロールアセテート(3.5mL、24.3ミリモル)を加えた。フラスコに還流コンデンサと窒素吹き込み装置を取り付けた。この反応物に窒素を穏やかに吹き込みながらそれを還流に18時間加熱した。次に、この反応物を30mLのトルエンで希釈した後、20mLの3−(ジエチルアミノ)プロピルアミンを200mLの水に入れることで生じさせた溶液の中に注ぎ込んだ。次に、それを200mLのクロロホルムと一緒に振とうすることで抽出した。その有機物を100mLの1N HClで3回洗浄した。その有機物をMgSOで乾燥させ、炭で処理した後、濾過し、そして溶媒を真空下で除去した。その残留物を25mLのメタノールと一緒にしてすり潰し、濾過した後、10mLのメタノールで1回濯いだ。その固体を真空下で乾燥させることで、ピロリルエステル(5.740g、18.1ミリモル)を黄褐色の粉末として得た。
C. 段階Bで生じさせたピロリルエステル(1.579g、4.99ミリモル)を25mLのエタノールに入れて懸濁させた後、還流にまで加熱した。この反応物が還流した時点で、これに1NのNaOH溶液(5.0mL、5.0ミリモル)を6分間かけて加えた。この反応物の還流を更に30分間継続した。冷却後、溶媒を真空下で除去した。次に、その残留物を50mLの水に溶解させた後、1NのHClを過剰量で用いて酸性にした。その結果として生じた固体を濾別し、水で濯いだ後、真空下50℃で乾燥させることで、相当するカルボン酸(1.407g、4.65ミリモル)を黄褐色の粉末として得た。
D. 段階Cで生じさせたカルボン酸(0.304g、1.01ミリモル)を15mLの塩化メチレンに溶解させた。DMFを1滴加えた後の反応物を窒素雰囲気下に置いて氷浴で冷却した。塩化オクザリル(0.26mL、3.0ミリモル)を加えた後、この反応物を2.5時間撹拌した。次に、それを氷浴上に置いたまま窒素流下で有機物を蒸発させた。その結果として得た残留物を真空下で乾燥させた後、それをそのまま次の段階でできるだけ速やかに用いた。
E. 段階Dで生じさせた生成物(推定1.01ミリモル)を15mLの塩化メチレンに溶解させた。この反応物にこの上に記述した如く調製した8−[(3−N−メチルアミノ−2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−2−メチルキノリン(0.182g、0.524ミリモル)を加えた後、この溶液を窒素下で15.5時間撹拌した。次に、この反応物に水を数滴添加することでクエンチを受けさせた(quenched)。次に、溶媒を真空下で除去し、その残留物を塩化メチレンに溶解させて、ジイソプロピルエチルアミンで処理した後、溶媒を真空下で蒸発させた。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて60%EtOAc/40%ヘキサンで溶離させることで精製した。適切な画分を単離した後、有機物を真空下で除去することで、表題の生成物(0.185g、0.293ミリモル)を黄色粉末として得た。H NMR(CDCl):δ7.99(d,1H),7.91(d,1H),7.65(m,2H),7.52−7.34(m,3H),7.33−7.17(m,3H),6.62(d,1H),5.84(d,1H),5.67(s,2H),3.88(s,3H),3.43(s,2H),3.23(s,3H),2.68(s,3H),2.60(s,3H);MS:M+1=631。
N−[2,4−ジクロロ−3−(2−メチル−キノリン−8−イルオキシメチル)−フェニル]−N−メチル−2−[1−メチル−5−(ピリジン−4−カルボニル)−1H−ピロール−2−イル]−アセトアミド(化合物60)
A. 3口フラスコにトルエンを50mL入れ、これに塩酸4−イソニコチノイルクロライド(6.43g、36.1ミリモル)を入れて懸濁させた。この反応物にメチル−N−メチル−2−ピロールアセテート(4.3mL、29.9ミリモル)を加えた。このフラスコに還流コンデンサと窒素吹き込み装置を取り付けた。この反応物に窒素を穏やかに吹き込みながらそれを還流に14.5時間加熱した。次に、この反応物を200mLのクロロホルムで希釈した後、10%のNaCO溶液を200mL用いて1回洗浄した。その有機物をMgSOで乾燥させ、炭で処理した後、濾過し、そして溶媒を真空下で除去した。その残留物を5:1のヘキサン:EtOAc(120mL)と一緒にしてすり潰した。次に、その固体を濾別した後、空気乾燥させることで、ピロリルエステル(6.170g、23.9ミリモル)を褐色の粉末として得た。
B. 段階Aで生じさせた生成物(1.293g、5.01ミリモル)を1:1のTHF:水(50mL)に溶解させた。次に、この反応物に水酸化リチウム一水化物(0.210g、5.00ミリモル)を加えた後、2.5時間撹拌した。次に、この反応物に濃縮を真空下で有機物が除去されるまで受けさせた。この反応溶液に水を更に50mL加えた後、1NのHCl(5.0mL、5.0ミリモル)を加えた。その結果として生じた固体を濾別した後、水で濯いだ。次に、それを真空下50℃で乾燥させることで、相当するカルボン酸(0.897g、3.67ミリモル)を褐色の粉末として得た。
C. 段階Bで生じさせた生成物(0.148g、0.606ミリモル)を10mLの塩化メチレンに入れて懸濁させた。DMFを1滴加えた後の反応物を窒素雰囲気下に置いて氷浴で冷却した。塩化オクザリル(0.16mL、1.8ミリモル)を加えた後、この反応物を1.5時間撹拌した。次に、それを氷浴上に置いたまま窒素流下で有機物を蒸発させた。その結果として得た残留物を真空下で乾燥させた後、それをそのまま次の段階でできるだけ速やかに用いた。
D. 段階Cで生じさせた生成物(推定0.606ミリモル)を10mLの塩化メチレンに溶解させた。この反応物にこの上に記述した如く調製した8−[(3−N−メチルアミノ−2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−2−メチルキノリン(0.106g、0.305ミリモル)を加えた後、この溶液を窒素下で2.5時間撹拌した。次に、この反応物に水を数滴添加することでクエンチを受けさせた。次に、溶媒を真空下で除去し、その残留物を塩化メチレン/メタノールに溶解させて、ジイソプロピルエチルアミンで処理した後、溶媒を真空下で蒸発させた。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて90%EtOAc/10%アセトンで溶離させることで精製した。適切な画分を単離した後、有機物を真空下で除去することで、表題の生成物(0.115g、0.201ミリモル)を黄色粉末として得た。H NMR(CDCl):δ8.68(d,2H),8.02(d,1H),7.54(d,2H),7.51−7.33(m,3H),7.32−7.16(m,3H),6.62(d,1H),5.88(d,1H),5.69(s,2H),3.88(s,3H),3.42(d,2H),3.23(s,3H),2.70(s,3H);MS:M+1=573。
2−[5−(6−クロロ−ピリジン−3−カルボニル)−1−メチル−1H−ピロール−2−イル]−N−[2,4−ジクロロ−3−(2−メチル−キノリン−8−イルオキシメチル)−フェニル]−N−メチル−アセトアミド(化合物67)
A. 3口フラスコにトルエンを100mL入れ、これに6−クロロニコチノイルクロライド(21.14g、120.1ミリモル)を入れて懸濁させた。この反応物にメチル−N−メチル−2−ピロールアセテート(15.0mL、104.2ミリモル)を加えた。このフラスコに還流コンデンサと窒素吹き込み装置を取り付けた。この反応物に窒素を穏やかに吹き込みながらそれを105℃に19時間加熱した。次に、この反応物を400mLのクロロホルムで希釈した後、10%のNaCO溶液を400mL用いて1回そして10%のNaCO溶液を200mL用いて2回洗浄した。その有機物をMgSOで乾燥させ、炭で処理した後、濾過し、そして濃縮した。その残留物を50mLのメタノールと一緒にしてすり潰し、濾過した後、25mLのメタノールで更に2回濯いだ。次に、その固体を真空下で乾燥させることで、ピロリルエステル(20.88g、71.3ミリモル)を黄褐色の粉末として得た。
B. 段階Aで生じさせた生成物(20.88g、71.3ミリモル)を5:1のTHF:水(300mL)に入れて懸濁させた。次に、この反応物に水酸化リチウム一水化物(3.148g、75.0ミリモル)を加えた後、週末に渡って撹拌した。次に、この反応物に濃縮を真空下で有機物が除去されるまで受けさせた。その残留物に水を加えて体積を400mLにした後、1NのHCl(75.0mL、75.0ミリモル)を加えた。その結果として生じた固体を濾別した後、真空下50℃で乾燥させることで、相当するカルボン酸(19.325g、69.3ミリモル)を明黄褐色の粉末として得た。
C. 段階Bで生じさせた生成物(2.789g、10.01ミリモル)を100mLの塩化メチレンに溶解させた。DMFを5滴加えた後の反応物を窒素雰囲気下に置いて氷浴で冷却した。塩化オクザリル(2.6mL、29.8ミリモル)を加えた後、この反応物を30分間撹拌した。次に、それを氷浴上に置いたまま窒素流下で有機物を蒸発させた。その結果として得た残留物を真空下で乾燥させた後、それをそのまま次の段階でできるだけ速やかに用いた。
D. 段階Cで生じさせた生成物(推定10.01ミリモル)を100mLの塩化メチレンに溶解させた。この反応物にこの上に記述した如く調製した8−[(3−N−メチルアミノ−2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−2−メチルキノリン(1.743g、5.02ミリモル)および少量のDMAPを加えた後、この溶液を窒素下で20時間撹拌した。次に、この反応物に水を数滴添加することでクエンチを受けさせた。次に、溶媒を真空下で除去し、その残留物を塩化メチレン/メタノールに溶解させて、ジイソプロピルエチルアミンで処理した後、濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて75%EtOAc/25%ヘキサンで溶離させることで精製した。適切な画分を単離し、濃縮した後、その材料を塩化メチレンに溶解させて、過剰量のHClエーテル溶液で処理した。この溶液に濃縮そして乾燥を真空下50℃で受けさせることで、表題の生成物(2.41g、3.56ミリモル)を黄色粉末として得た。C3125Cl・1.6HCl・0.6HOに関する元素分析;計算値:C:55.00、H:4.14、N:8.28、Cl:24.09、KF:1.60。測定値:C:55.18、H:4.08、N:8.08、Cl:24.15、KF:1.63。H NMR(CDCl):δ8.74(s,1H),8.57(br s,1H),8.02(d,1H),7.77(br t,1H),7.61(t,2H),7.52(m,2H),7.36(dd,2H),6.59(d,1H),6.06(d,1H),5.66(q,2H),3.97(s,3H),3.79(br q,2H),3.34(s app,6H);MS:M+1=607。
N−[2,4−ジクロロ−3−(2−メチル−キノリン−8−イルオキシメチル)−フェニル]−2−(5−ヘキサノイル−1−メチル−1H−ピロール−2−イル)−N−メチル−アセトアミド(化合物23)
A. 3口フラスコにトルエンを30mL入れ、これに塩化ヘキサノイル(6.4mL、45.8ミリモル)およびメチル−N−メチル−2−ピロールアセテート(4.4mL、30.6ミリモル)を入れて一緒にした。このフラスコに還流コンデンサと窒素吹き込み装置を取り付けた。この反応物に窒素を穏やかに吹き込みながらそれを還流に17.5時間加熱した。次に、この反応物を20mLのトルエンで希釈した後、20mLの3−(ジエチルアミノ)プロピルアミンを200mLの水に入れることで生じさせた溶液の中に注ぎ込んだ。これを200mLのクロロホルムと一緒に振とうして抽出した。その有機物を100mLの1N HClで3回洗浄した。その有機物をMgSOで乾燥させ、炭で処理した後、濾過し、そして溶媒を真空下で除去した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて20%EtOAc/80%ヘキサンで溶離させることで精製した。適切な画分を単離した後、有機物を真空下で除去することで、ピロリルエステル(5.999g、23.9ミリモル)をオレンジ色の油として得たが、これはゆっくり固化した。
B. 段階Aで生じさせた生成物(1.263g、5.03ミリモル)を5:1のTHF:水(30mL)に溶解させた。次に、この反応物に水酸化リチウム一水化物(0.213g、5.08ミリモル)を加えた後、16時間撹拌した。次に、溶媒を真空下で除去した後、その残留物を水に溶解させた。次に、1NのHClを過剰量で用いて、その溶液を酸性にした。その結果として生じた固体を濾別し、水で濯いだ後、真空下50℃で乾燥させることで、相当するカルボン酸(1.079g、4.55ミリモル)をピンク色がかった粉末として得た。
C. 段階Bで生じさせた生成物(0.237g、1.00ミリモル)を15mLの塩化メチレンに溶解させた。DMFを1滴加えた後の反応物を窒素雰囲気下に置いて氷浴で冷却した。塩化オクザリル(0.26mL、3.0ミリモル)を加えた後、この反応物を1時間撹拌した。次に、それを氷浴上に置いたまま窒素流下で有機物を蒸発させた。その結果として得た残留物を真空下で乾燥させた後、それをそのまま次の段階でできるだけ速やかに用いた。
D. 段階Cで生じさせた生成物(推定1.00ミリモル)を15mLの塩化メチレンに溶解させた。この反応物にこの上に記述した如く調製した8−[(3−N−メチルアミノ−2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−2−メチルキノリン(0.178g、0.513ミリモル)を加えた後、この溶液を窒素下で1.5時間撹拌した。次に、この反応物に水を数滴添加することでクエンチを受けさせた。次に、溶媒を真空下で除去し、その残留物を塩化メチレン/メタノールに溶解させて、ジイソプロピルエチルアミンで処理した後、溶媒を真空下で蒸発させた。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて60%EtOAc/40%ヘキサンで溶離させることで精製した。適切な画分を単離した後、有機物を真空下で除去することで、表題の生成物(0.172g、0.304ミリモル)をオレンジ−黄色のガラス状固体として得た。H NMR(CDCl):δ8.00(d,1H),7.48−7.31(m,4H),7.30−7.12(m,2H),6.88(d,1H),5.78(d,1H),5.67(s,2H),3.76(s,3H),3.34(d,2H),3.21(s,3H),2.78−2.61(m,5H),1.67(m,2H),1.32(m、4H),0.90(t,3H);MS:M+1=566。
N−[2,4−ジクロロ−3−(2−メチル−キノリン−8−イルオキシメチル)−フェニル]−2−[5−(4−メタンスルホニル−ベンゾイル)−1−メチル−1H−ピロール−2−イル]−N−メチル−アセトアミド(化合物75)
A. この上に示した一般的な方法で調製した化合物69(1.388g、4.80ミリモル)を30mLの酢酸に入れてスラリーの状態に懸濁させた。30%の過酸化水素(15mL)を加えた後の反応物を18時間撹拌した。この時点で透明な反応混合物を500mLの水で希釈した後、150mLのクロロホルムで3回抽出した。その有機物を一緒にして150mLの食塩水で1回洗浄した後、MgSOで乾燥させて、濾過した。溶媒を真空下で除去することで、メタンスルホニル生成物(1.325g、4.12ミリモル)をオレンジ色の固体として得た。
B. 段階Aで生じさせた生成物(1.285g、4.00ミリモル)を50mLの塩化メチレンに溶解させた。DMFを2滴加えた後の反応物を窒素雰囲気下に置いて氷浴で冷却した。塩化オクザリル(1.05mL、12.0ミリモル)を加えた後、この反応物を2.5時間撹拌した。次に、それを氷浴上に置いたまま窒素流下で有機物を蒸発させた。その結果として得た残留物を真空下で乾燥させた後、それを次の段階で直ちに用いた。
C. 段階Bで生じさせた生成物(推定4.00ミリモル)を50mLの塩化メチレンに溶解させた。この反応物にこの上に記述した如く調製した8−[(3−N−メチルアミノ−2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−2−メチルキノリン(0.697g、2.01ミリモル)を加えた後、この溶液を窒素下で40分間撹拌した。次に、この反応物にイソプロパノールを〜2mL添加することでクエンチを受けさせた。次に、溶媒を真空下で除去し、その残留物を塩化メチレンに溶解させて、トリフルオロ酢酸で処理した後、溶媒を真空下で蒸発させた。その残留物を最初に逆相クロマトグラフィーに続いてシリカゲルクロマトグラフィーにかけて90−100%EtOAc/ヘキサンで溶離させることで精製した。適切な画分を単離した後、有機物を真空下で除去した。その結果として得た残留物にHClエーテル溶液を添加してそれをHCl塩に変化させた後、揮発物を真空下で除去することで、表題の生成物(0.830g、1.16ミリモル)を黄色粉末として得た。C3329ClS・1.0HCl・1.5HOに関する元素分析;計算値:C:55.51、H:4.66、N:5.89。測定値:C:55.53、H:4.31、N:5.78。H NMR(CDC1):δ8.63(d,1H),8.00(d,2H),7.91(d,2H),7.80(t,1H),7.64(m,2H),7.53(d,2H),7.37(d,1H),6.54(d,1H),6.08(d,1H),5.68(q,2H),4.01(s,3H),3.87(br q,2H),3.38(s,3H),3.32(s,3H),3.10(s,3H);MS:M+1=650。
N−[2,4−ジクロロ−3−(2−メチル−キノリン−8−イルオキシメチル)−フェニル]−2−[5−(4−メタンスルフィニル−ベンゾイル)−1−メチル−1H−ピロール−2−イル]−N−メチル−アセトアミド(化合物73)
3−メチル−4−ニトロ安息香酸の代わりに4−チオメチル安息香酸を用いる以外は化合物1の様式で調製した化合物69(0.013g、0.018ミリモル)を2mLの酢酸に溶解させた。過ホウ酸ナトリウム四水化物(0.0043g、0.028ミリモル)を加えた後の反応物を6時間撹拌した。この反応混合物全体を逆相カラムクロマトグラフィーにかけてアセトニトリル:水が10−90%の勾配を用いて溶離させることで精製した。適切な画分を単離した後、溶媒を真空下で蒸発させることで、表題の生成物(0.006g、0.008ミリモル)を黄色固体として得た。H NMR(CDCl):δ8.61(d,1H),7.91(d,2H),7.78(t,1H),7.74−7.60(m,4H),7.54(t,2H),7.40(d,1H),6.59(d,1H),5.95(d,1H),5.62(s,2H),3.92(s,3H),3.57(d,2H),3.31(s,3H),2.96(s,3H),2.80(s,3H);MS:M+1=634。
2−[5−(4−アミノ−ベンゾイル)−1−メチル−1H−ピロール−2−イル]−N−[2,4−ジクロロ−3−(2−メチル−キノリン−8−イルオキシメチル)−フェニル]−N−メチル−アセトアミド(化合物56)
3−メチル−4−ニトロ安息香酸の代わりに4−ニトロ安息香酸を用いる以外は化合物1の様式で調製した化合物63(0.148g、0.202ミリモル)を5mLの濃HClに溶解させた。塩化第一錫(0.192g、1.01ミリモル)を5mLの濃HClに入れることで生じさせた溶液を前記反応物に3分間かけて滴下した。この反応物を1.5時間撹拌した後、90mLの水で希釈した。この溶液を10mLの50%NaOHで処理した後、非常に微細な生成物を50mLの塩化メチレンで3回抽出した。その有機物を一緒にしてMgSOで乾燥させ、濾過した後、有機物を真空下で蒸発させた。その残留物をHClエタノール溶液で処理してビスHCl塩に変化させた後、有機物を真空下で除去した。次に、それを真空下50℃で乾燥させることで、生成物(0.082g、0.124ミリモル)を黄色粉末として得た。MS:M+1=587。
2−[5−(4−アセチルアミノ−ベンゾイル)−1−メチル−1H−ピロール−2−イル]−N−[2,4−ジクロロ−3−(2−メチル−キノリン−8−イルオキシメチル)−フェニル]−N−メチル−アセトアミド(化合物74)
化合物56(0.033g、0.056ミリモル)を5mLのアセトニトリルに溶解させた。これにジイソプロピルエチルアミン(0.032mL、0.184ミリモル)および塩化アセチル(0.05mL、0.703ミリモル)を加えた。この反応物を2時間撹拌した後、これにメタノールを〜2mL添加してクエンチを受けさせた。溶媒を蒸発させた後、その残留物を逆相クロマトグラフィーにかけてアセトニトリル:水が10−90%の勾配を用いて溶離させることで精製した。適切な画分を単離した後、その溶媒を凍結乾燥で除去することで、生成物(0.021g、0.028ミリモル)をオフホワイトの粉末として得た。H NMR(CDCl):δ8.61(d,1H),7.84−7.47(m,9H),7.37(d,1H),6.55(d,1H),5.86(d,1H),5.60(s,2H),3.84(s,3H),3.53(m,2H),3.28(s,3H),2.93(s,3H),2.21(s,3H);MS:M+1=629。
N−[2,4−ジクロロ−3−(2−メチル−キノリン−8−イルオキシメチル)−フェニル]−2−[5−(4−ジメチルアミノ−ベンゾイル)−1−メチル−1H−ピロール−2−イル]−N−メチル−アセトアミド(化合物115)
化合物56(0.035g、0.053ミリモル)を5mLのメタノールに溶解させた。この溶液を還流させながら過剰量のパラホルムアルデヒドおよびシアノホウ水素化ナトリウムを4.5時間かけて定期的に加えた。この反応物に蒸発を真空下で受けさせた後、その残留物を塩化メチレン/メタノールで取り上げて、濃HClで酸性にした。溶媒を真空下で蒸発させた後、その残留物を逆相クロマトグラフィーにかけてアセトニトリル:水が10−90%の勾配を用いて溶離させることで精製した。適切な画分を単離した後、溶媒を凍結乾燥で除去することで、表題の生成物(0.004g、0.005ミリモル)を黄色粉末として得た。MS:M+1=615。
4−[5−({[2,4−ジクロロ−3−(2−メチル−キノリン−8−イルオキシメチル)−フェニル]−メチル−カルバモイル}−メチル)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボニル]−N,N−ジメチル−ベンズアミド(化合物62)
A. 3−メチル−4−ニトロ安息香酸の代わりにテレフタル酸のモノメチルエステルを用いる以外は化合物1の様式で調製した化合物64(0.315g、0.500ミリモル)を5mLのエタノールに溶解させて還流に加熱した。還流を行いながら1NのNaOH(0.60mL、0.60ミリモル)を2.5分間かけて滴下した。次に、これを1.5時間還流させた。次に、この反応混合物に濃縮を真空下で受けさせた後、それをそのまま次の段階で用いた。
B. 段階Aで生じさせたカルボン酸(推定0.500ミリモル)を10mLのジメチルホルムアミドに溶解させた後、塩酸ジメチルアミン(0.082g、1.01ミリモル)、ジイソプロピルエチルアミン(0.261mL、1.50ミリモル)およびHBTU(0.194g、0.51ミリモル)を加えた。この反応物を15時間撹拌した後、これに水を〜2mL添加することでクエンチを受けさせた。次に、溶媒を真空下で除去した後、その残留物を塩化メチレンに溶解させて、ジイソプロピルエチルアミンで処理した後、溶媒を真空下で蒸発させた。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて90%EtOAc/10%アセトンで溶離させることで精製した。適切な画分を単離した後、有機物を真空下で除去することで、表題の生成物(0.271g、0.421ミリモル)を明黄色の粉末として得た。H NMR(CDCl):δ8.01(d,1H),7.78(d,2H),7.52−7.09(m,8H),6.58(d,1H),5.86(d,1H),5.68(s,2H),3.87(s,3H),3.40(s,2H),3.21(s,3H),3.12(s,3H),3.01(s、3H),2.71(s,3H);MS:M+1=643。
N−[2,4−ジクロロ−3−(2−メチル−キノリン−8−イルオキシメチル)−フェニル]−N−メチル−2−[1−メチル−5−(4−ピロリジン−1−イルメチル−ベンゾイル)−1H−ピロール−2−イル]−アセトアミド(化合物46)
A. 4−クロロメチルベンゾイルクロライド(5.78g、30.6ミリモル)を30mLのトルエンに溶解させた後、3口フラスコに入れた。この反応物にメチル−N−メチル−2−ピロールアセテート(4.4mL、30.6ミリモル)を加えた。前記フラスコに還流コンデンサと窒素吹き込み装置を取り付けた。この反応物に窒素を穏やかに吹き込みながらそれを還流に14時間加熱した。次に、この反応物に蒸発を真空下で受けさせた後、その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて30%EtOAc/70%ヘキサンで溶離させることで精製した。適切な画分を単離した後、有機物を真空下で除去することで、ピロリルエステル(1.366g、4.47ミリモル)を黄色固体として得た。
B. 段階Aで生じさせた生成物(0.613g、2.00ミリモル)をアセトニトリルが10mLで塩化メチレンが2mLの混合物に入れて懸濁させた。この反応物にトリエチルアミン(0.279mL、2.00ミリモル)およびピロリジン(0.167mL、2.00ミリモル)を加えて7時間撹拌し、この時点でピロリジンを追加的量(0.167mL、2.00ミリモル)で加えた。この反応物を更に16時間撹拌した後、それに蒸発を真空下で受けさせた。その残留物を75mLの塩化メチレンに溶解させて、25mLの飽和NaHCOで3回洗浄した後、MgSOで乾燥させ、濾過した。溶媒を真空下で蒸発させることで、相当するピロリジニル生成物(0.654g、1.92ミリモル)を黄色の油として得た。
C. 段階Bで生じさせた生成物(0.618g、1.82ミリモル)を5:1のTHF:水(30mL)に溶解させた。次に、この反応物に水酸化リチウム一水化物(0.084g、2.00ミリモル)を加えて15時間撹拌した。次に、この反応物に1NのHCl(2.0mL、2.0ミリモル)を加えた後、溶媒を真空下で蒸発させた。その残留物を水に溶解させた後、50mLの塩化メチレンで3回洗浄した。その水層に蒸発を真空下で受けさせた後、その固体を真空下50℃で乾燥させることで、相当するカルボン酸をLiClが12%混入している黄色粉末(0.603g)として得た。
D. 段階Cで生じさせた生成物(推定1.0ミリモル)を15mLの塩化メチレンと2mLのアセトニトリルに溶解させた。DMFを1滴加えた後の反応物を窒素雰囲気下に置いて氷浴で冷却した。塩化オクザリル(0.26mL、3.0ミリモル)を加えた後、この反応物を4時間撹拌した。次に、それを氷浴上に置いたまま窒素流下で有機物を蒸発させた。その結果として得た残留物を真空下で乾燥させた後、それをそのまま次の段階でできるだけ速やかに用いた。
E. 段階Dで生じさせた生成物(推定1.0ミリモル)を15mLの塩化メチレンに溶解させた。この反応物にこの上に記述した如く調製した8−[(3−N−メチルアミノ−2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−2−メチルキノリン(0.176g、0.507ミリモル)を加えた後、この溶液を窒素下で16時間撹拌した。次に、この反応物に水を〜2mL添加することでクエンチを受けさせた。次に、溶媒を真空下で除去し、その残留物を塩化メチレンに溶解させて、ジイソプロピルエチルアミンで処理した後、溶媒を真空下で蒸発させた。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて10%MeOH/90%塩化メチレンで溶離させることで精製した。適切な画分を単離した後、有機物を真空下で除去することで、表題の生成物(0.344g)をオレンジ−黄色粉末として得た。MS:M+1=655。
この上に記述した手順に従い、適切な反応体、出発材料および本分野の技術者に公知の精製方法を用いて、これらに限定するものでないが、下記の本発明の他の化合物を調製することができる。
Figure 2005525398
Figure 2005525398
Figure 2005525398
N−[2,4−ジクロロ−3−(2−メチル−キノリン−8−イルオキシメチル)−フェニル]−2−[4−(4−メトキシ−ベンゾイル)−1−メチル−1H−ピロール−2−イル]−N−メチル−アセトアミド(化合物2)
A. 段階Aで3−メチル−4−ニトロ安息香酸の代わりに4−メトキシ安息香酸を用いて実施例1に記述したようにして調製した[5−(4−メトキシ−ベンゾイル)−1−メチル−1H−ピロール−2−イル]−酢酸メチルエステル(0.720g、2.51ミリモル)を10mLのトリフルオロ酢酸に溶解させて2時間還流させた。次に、溶媒を真空下で除去した後、その残留物を塩化メチレンに溶解させて、ジイソプロピルエチルアミンで処理した後、溶媒を真空下で蒸発させた。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて35−50%EtOAc/ヘキサンの勾配を用いて溶離させることで精製した。適切な画分を単離した後、有機物を真空下で除去することで、転位ピロリルエステル(0.612g、2.13ミリモル)を黄色油として得た。
B. 段階Aで生じさせた生成物(0.604g、2.10ミリモル)を10mLのエタノールに入れて懸濁させて還流にまで加熱した。この反応物を還流させながらこれに1NのNaOH溶液(2.10mL、2.10ミリモル)を13分間かけて加えた。この反応物の還流を更に1時間継続した。冷却後、溶媒を真空下で除去した。次に、その残留物を20mLの水に溶解させた後、濾過して濁りを除去した。その濾液を過剰量の2N HClで酸性にした。その結果として生じた懸濁液に遠心分離を受けさせて、上澄み液を分離した。次に、その固体を真空下で乾燥させることで、相当するカルボン酸(0.557g、2.04ミリモル)を淡黄褐色粉末として得た。
C. 段階Bで生じさせた生成物(0.027g、0.099ミリモル)を5mLの塩化メチレンに溶解させた。DMFを1滴加えた後の反応物を窒素雰囲気下に置いて氷浴で冷却した。塩化オクザリル(0.026mL、0.30ミリモル)を加えた後、この反応物を30分間撹拌した。次に、それを氷浴上に置いたまま窒素流下で有機物を蒸発させた。その結果として得た残留物をそのまま次の段階でできるだけ速やかに用いた。
D. 段階Cで生じさせた生成物(推定0.099ミリモル)を5mLの塩化メチレンに溶解させた。この反応物にこの上に記述した如く調製した8−[(3−N−メチルアミノ−2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−2−メチルキノリン(0.018g、0.52ミリモル)を少量のDMAPと一緒に加えた後、この溶液を窒素下で16時間撹拌した。次に、この反応物に水を〜2mL添加することでクエンチを受けさせた。次に、溶媒を真空下で除去し、その残留物を塩化メチレンに溶解させて、ジイソプロピルエチルアミンで処理した後、溶媒を真空下で蒸発させた。その残留物を逆相クロマトグラフィーにかけてアセトニトリル:水が10−90%の勾配を用いて溶離させることで精製した。適切な画分を単離した後、それに凍結乾燥を受けさせることで、表題の生成物(0.011g、0.015ミリモル)を桃色の粉末として得た。H NMR(CDC1):δ8.60(d,1H),7.78(m,3H),7.64(m,2H),7.52(dd,2H),7.37(d,3.50(br q,2H),3.29(s,3H),2.93(s,3H);MS:M+1=602。
N−[2,4−ジクロロ−3−(2−メチル−キノリン−8−イルオキシメチル)−フェニル]−2−[4−(4−メタンスルホニル−ベンゾイル)−1−メチル−1H−ピロール−2−イル]−N−メチル−アセトアミド(化合物1)
段階Aで3−メチル−4−ニトロ安息香酸の代わりに4−メタンスルホニル安息香酸を用いて実施例1に記述したようにして調製した[5−(4−メタンスルホニル−ベンゾイル)−1−メチル−1H−ピロール−2−イル]−酢酸メチルエステルを用いる以外は実施例12の手順と同じ手順を用いて化合物1を調製した。MS:M+1=650。
2−[5−(4−シアノ−ベンゾイル)−1−メチル−1H−ピロール−3−イル]−N−[2,4−ジクロロ−3−(2−メチル−キノリン−8−イルオキシメチル)−フェニル]−N−メチル−アセトアミド(化合物4)
A. N−メチルピロール(18mL、203ミリモル)を3口フラスコに入れた。銅(II)トリフレート(0.371g、1.03ミリモル)を加えた後、この混合物を40℃に加熱した。次に、この反応物にジアゾ酢酸エチル(7.4mL、70.4ミリモル)を25分かけて注意深く滴下した。この滴下中に温度が上昇して90℃より高くなった。この滴下が終了した後の混合物を50℃に1時間保持した。次に、この反応物を塩化メチレンで希釈した後、セライトの詰め物を用いて固体を濾別した。その濾液に濃縮を受けさせた後、それをシリカゲルクロマトグラフィーにかけて15%EtOAc/85%ヘキサンで溶離させることで精製した。適切な画分を単離した後、濃縮することで、ピロリルアセテートエステル(2.462g、14.7ミリモル)を黄色油として得た。
B. 3口フラスコにトルエンを30mL入れ、これに段階Aで生じさせた生成物(2.467g、14.8ミリモル)を溶解させた。4−シアノベンゾイルクロライド(3.685g、22.3ミリモル)を加えた。このフラスコに還流コンデンサと窒素吹き込み装置を取り付けた。この反応物に窒素を穏やかに吹き込みながらそれを還流に16時間加熱した。次に、この反応物を20mLのトルエンで希釈した後、20mLの3−(ジエチルアミノ)プロピルアミンを200mLの水に入れることで生じさせた溶液の中に注ぎ込んだ。これを200mLのクロロホルムと一緒にして振とうすることで抽出した。その有機物を100mLの1N HClで3回洗浄した。その有機物をMgSOで乾燥させ、炭で処理した後、濾過し、そして溶媒を真空下で除去した。その残留物を逆相クロマトグラフィーにかけてアセトニトリル:水が10−90%の勾配を用いて溶離させることで精製した。適切な画分を集めた後、濃縮することで、アシル化ピロリルアセテートエステル(0.746g、2.52ミリモル)を黄色油として得た。
C. 段階Bで生じさせた生成物(0.738g、2.49ミリモル)を5:1のTHF:水(30mL)に溶解させた。次に、この反応物に水酸化リチウム一水化物(0.107g、2.55ミリモル)を加えた後、16時間撹拌した。次に、溶媒を真空下で除去した後、その残留物を50mLの水に溶解させた。その溶液を濾過して濁りを除去した後、過剰量の1N HClで酸性にした。結果として生じた固体を濾別し、水で濯いだ後、真空下50℃で乾燥させることで、相当するカルボン酸(1.079g、4.55ミリモル)をクリーム色の粉末として得た。
D. 段階Cで生じさせた生成物(0.162g、0.60ミリモル)を10mLの塩化メチレンに溶解させた。DMFを1滴加えた後の反応物を窒素雰囲気下に置いて氷浴で冷却した。塩化オクザリル(0.16mL、1.83ミリモル)を加えた後、この反応物を1.5時間撹拌した。次に、それを氷浴上に置いたまま窒素流下で有機物を蒸発させた。その結果として得た残留物を真空下で乾燥させた後、それをそのまま次の段階でできるだけ速やかに用いた。
E. 段階Dで生じさせた生成物(推定0.60ミリモル)を10mLの塩化メチレンに溶解させた。この反応物にこの上に記述した如く調製した8−[(3−N−メチルアミノ−2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−2−メチルキノリン(0.111g、0.320ミリモル)を加えた後、この溶液を窒素下で18時間撹拌した。次に、この反応物に水を〜2mL添加することでクエンチを受けさせた。次に、溶媒を真空下で除去し、その残留物を塩化メチレン/メタノールに溶解させて、ジイソプロピルエチルアミンで処理した後、溶媒を真空下で蒸発させた。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて75%EtOAc/25%ヘキサンで溶離させることで精製した。適切な画分を単離した後、有機物を真空下で除去することで、表題の生成物(0.126g、0.211ミリモル)を黄色−オレンジ色の粉末として得た。H NMR(CDCl):δ8.01(s,1H),7.79(d,2H),7.68(d,2H),7.48−7.11(m,6H),6.86(d,H),6.46(d,1H),5.65(s,2H),3.93(s,3H),3.21(s app,5H),2.68(s,3H);MS:M+1=597。
2−[5−(4−シアノ−ベンゾイル)−1−エチル−1H−ピロール−3−イル]−N−[2,4−ジクロロ−3−(2−メチル−キノリン−8−イルオキシメチル)−フェニル]−N−メチル−アセトアミド(化合物3)
N−メチルピロールの代わりにN−エチルピロールを用いる以外は実施例14に記述した手順と同じ手順を用いて化合物3を調製した。MS:M+1=611。
2−[5−(4−シアノ−ベンゾイル)−1H−ピロール−2−イル]−N−[2,4−ジクロロ−3−(2−メチル−キノリン−8−イルオキシメチル)−フェニル]−N−メチル−アセトアミド(化合物6)
t−ブチル−2−ピロールアセテートおよびVilsmeier−Haack試薬の調製を文献の手順に従って実施した:J.Org.Chem.1994、59、4230−34。
A. 4−シアノフェニルVilsmeier−Haack試薬(1.683g、7.35ミリモル)を10mLの塩化メチレンに溶解させた。t−ブチル−2−ピロールアセテート(1.182g、6.52ミリモル)を個別に5mLの塩化メチレンに溶解させた。このピロール溶液をピペットで前記Vilsmeier−Haack試薬溶液に入れた後、この反応物を1時間撹拌した。次に、この反応物に、2.5gの酢酸ナトリウム三水化物を10mLの水に入れることで生じさせた溶液を加えた後、その2相混合物を16時間激しく撹拌した。次に、この反応物を25mLの水で希釈した後、50mLの塩化メチレンで抽出した。その有機物をMgSOで乾燥させた後、濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて20%EtOAc/80%ヘキサンで溶離させることで精製した。適切な画分を単離した後、濃縮し、ヘキサンと一緒にしてすり潰し、濾過した後、真空下で乾燥させることで、アシル化ピロリルアセテート(1.345g、4.33ミリモル)を黄褐色の粉末として得た。
B. 段階Aで生じさせた生成物(0.466g、1.50ミリモル)を25mLの塩化メチレンに溶解させた後、5mLのトリフルオロ酢酸で処理した。この反応物を4.5時間撹拌した後、濃縮し、少量のエーテルと一緒にしてすり潰した後、濾過することで、相当するカルボン酸(0.361g、1.42ミリモル)を灰色−黄褐色の粉末として得た。
C. 段階Bで生じさせた生成物(0.027g、0.106ミリモル)を5mLの塩化メチレンに入れて懸濁させた。DMFを1滴加えた後の反応物を窒素雰囲気下に置いて氷浴で冷却した。塩化オクザリル(0.030mL、0.34ミリモル)を加えた後、この反応物を1時間撹拌した。次に、それを氷浴上に置いたまま窒素流下で有機物を蒸発させた。その結果として得た残留物をそのまま次の段階でできるだけ速やかに用いた。
D. 段階Cで生じさせた生成物(推定0.106ミリモル)を5mLの塩化メチレンに溶解させた。この反応物にこの上に記述した如く調製した8−[(3−N−メチルアミノ−2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−2−メチルキノリン(0.031g、0.089ミリモル)を少量のDMAPと一緒に加えた後、この溶液を窒素下で19時間撹拌した。次に、この反応物にイソプロパノールを〜2mL添加することでクエンチを受けさせた。次に、溶媒を真空下で除去し、その残留物を逆相クロマトグラフィーにかけてアセトニトリル:水が10−90%の勾配を用いて溶離させることで精製した。適切な画分を単離した後、それに凍結乾燥を受けさせることで、表題の生成物(0.007g、0.010ミリモル)を明黄色の粉末として得た。H NMR(CDCl):δ8.62(d,1H),7.85−7.58(m,6H),7.52(d,2H),7.38−7.16(m,2H),6.65(t,1H),6.29(t,1H),5.60(d,2H),3.74(br q,2H),3.27(s,3H),3.02(s,3H);MS:M+1=583。
この上の実施例16で記述した手順に従い、適切な反応体、出発材料および本分野の技術者に公知の精製方法を用いて、これらに限定するものでないが、下記の本発明の他の化合物を調製することができる。
Figure 2005525398
N−[2,4−ジクロロ−3−(2−メチル−キノリン−8−イルオキシメチル)−フェニル]−N−メチル−2−{1−メチル−5−[2−(4−フェニル−ピペリジン−1−イル)−アセチル]−1H−ピロール−2−イル}−アセトアミド(化合物58)
A. 3口フラスコにトルエンを35mL入れ、これに塩化クロロアセチル(4.2mL、52.7ミリモル)およびメチル−N−メチル−2−ピロールアセテート(5.0mL、34.7ミリモル)を入れて一緒にした。このフラスコに還流コンデンサと窒素吹き込み装置を取り付けた。この反応物に窒素を穏やかに吹き込みながらそれを100℃に15.5時間加熱した。次に、この反応物を濃縮した後、その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて30%EtOAc/70%ヘキサンで溶離させることで精製した。適切な画分を単離した後、濃縮することで、アシル化ピロリルアセテート(5.629g、24.5ミリモル)をオレンジ色の油として得たが、これは放置すると固化した。
B. 段階Aで生じさせた生成物(1.150g、5.01ミリモル)を25mLのアセトニトリルに溶解させた。トリエチルアミン(0.70mL、5.02ミリモル)および4−フェニルピペリジン(0.822g、5.10ミリモル)を少量のKIと一緒に加えた。この反応物を19時間還流させた後、濃縮した。その残留物を75mLの塩化メチレンで取り上げ、飽和NaHCOで3回洗浄した後、NaSOで乾燥させた。その有機物を濃縮した後、真空下50℃で乾燥させることで、相当する4−フェニルピペリジニル中間体(1.727g、4.87ミリモル)を暗色の油として得た。
C. 段階Bで生じさせた生成物(推定4.87ミリモル)を10mLの濃HClに溶解させた。この反応混合物を17時間撹拌した後、濃縮した。その残留物をアセトンに溶解させた後、再び濃縮した。その残留物をアセトンを少量入れておいたTHFと一緒にしてすり潰した。その固体を濾別し、エーテルで濯いだ後、真空下50℃で乾燥させることで、相当するカルボン酸(1.540g、4.09ミリモル)を明褐色の粉末として得た。
D. 段階Cで生じさせた生成物(0.377g、1.00ミリモル)を15mLの塩化メチレンに溶解させた。DMFを1滴加えた後の反応物を窒素雰囲気下に置いて氷浴で冷却した。塩化オクザリル(0.26mL、3.0ミリモル)を加えた後、この反応物を2.5時間撹拌した。次に、それを氷浴上に置いたまま窒素流下で有機物を蒸発させた。その結果として得た残留物を真空下で乾燥させた後、それをそのまま次の段階でできるだけ速やかに用いた。
E. 段階Dで生じさせた生成物(推定1.00ミリモル)を15mLの塩化メチレンに溶解させた。この反応物にこの上に記述した如く調製した8−[(3−N−メチルアミノ−2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−2−メチルキノリン(0.180g、0.518ミリモル)を加えた後、この溶液を窒素下で15時間撹拌した。次に、この反応物に水を〜2mL添加することでクエンチを受けさせた。次に、溶媒を真空下で除去し、その残留物を塩化メチレン/メタノールに溶解させて、ジイソプロピルエチルアミンで処理した後、濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて3%アンモニアMeOH溶液/97%塩化メチレンで溶離させることで精製した。適切な画分を単離した後、有機物を真空下で除去することで、生成物(0.308g、0.460ミリモル)を黄色粉末として得た。H NMR(CDCl):δ7.99(d,1H),7.48−7.13(m,11H),7.01(d,1H),5.81(d,1H),5.66(s,2H),3.77(s,3H),3.61(s,2H),3.35(d,2H),3.21(s,3H),3.08(br t,2H),2.71(s,3H),2.48(m,1H),2.21(br t,2H),1.92(dq,2H),1.82(br t,2H);MS:M+1=669。
実施例17の手順に従い、適切な反応体、出発材料および本分野の技術者に公知の精製方法を用いて、これらに限定するものでないが、下記の本発明の他の化合物を調製することができる。
Figure 2005525398
2−[5−(4−シアノ−ベンゾイル)−1−シクロプロピルメチル−1H−ピロール−2−イル]−N−[2,4−ジクロロ−3−(2−メチル−キノリン−8−イルオキシメチル)−フェニル]−N−メチル−アセトアミド(化合物11)
A. 3口フラスコに酢酸を100mL入れ、これに2,5−ジメトキシテトラヒドロフラン(65mL、502ミリモル)を溶解させた。この反応物に(アミノメチル)シクロプロパン(42mL、484ミリモル)を10分間かけて滴下した。この滴下中に温度が上昇して75℃を超えた。この滴下が終了した後の溶液を5時間還流させた。次に、この反応物を750mLの食塩水で希釈した後、375mLのエーテルで抽出した。その有機物を375mLの食塩水で1回、375mLの飽和NaHCOで2回、次に375mLの食塩水でもう1回洗浄した。その有機物をNaSOで乾燥させ、濾過した後、真空下で注意深く濃縮した。その残留物に真空蒸留を受けさせた。生成物が150−155mmHg下128−130℃で留出した。シクロプロピルメチルピロールを無色の液体(23.01g、190ミリモル)として単離した。H NMR(CDCl):δ6.74(t,2H),6.17(t,2H),3.74(d,2H),1.19(m,1H),0.63(m,2H),0.32(m,2H)。
B. 段階Aで生じさせた生成物(22.58g、186.3ミリモル)を3口フラスコに入れた。青銅(0.398g、6.26ミリモル)を加えた後、この混合物を100℃に加熱した。次に、この反応物にジアゾ酢酸エチル(7.0mL、66.6ミリモル)を20分間かけて注意深く滴下した。この滴下中に温度が上昇した。この滴下が終了した後の混合物を100℃に1時間保持した。次に、この反応物を塩化メチレンで希釈した後、セライトの詰め物を用いて固体を濾別した。その濾液に濃縮を受けさせた後、それをシリカゲルクロマトグラフィーにかけて7.5%EtOAc/92.5%ヘキサンで溶離させることで精製した。適切な画分を単離した後、濃縮することで、シクロプロピルピロリルアセテート(2.207g、10.6ミリモル)を明黄色の液体として得た。H NMR(CDCl):δ6.78(m,1H),6.12(m,1H),6.05(m,1H),4.15(q,2H),3.73(d,2H),3.65(s,2H),1.28(t,3H),1.17(m,1H),0.62(m,2H),0.32(m,2H);MS:M+1=208。
C. 3口フラスコにトルエンを40mL入れ、これに段階Bで生じさせた生成物(2.20g、10.63ミリモル)を溶解させた。塩化4−シアノベンゾイル(2.64g、15.99ミリモル)を加えた。このフラスコに還流コンデンサと窒素吹き込み装置を取り付けた。この反応物に窒素を穏やかに吹き込みながらそれを100℃に42時間加熱した。次に、この反応物を20mLのトルエンで希釈した後、20mLの3−(ジエチルアミノ)プロピルアミンを200mLの水に入れることで生じさせた溶液の中に注ぎ込んだ。次に、これを200mLのクロロホルムと一緒にして振とうすることで抽出した。その有機物を100mLの1N HClで3回洗浄した。その有機物をMgSOで乾燥させ、炭で処理した後、濾過し、そして溶媒を真空下で除去した。その残留物を10mLのヘキサンと一緒にしてすり潰し、濾過した後、5mLのヘキサンで2回濯いだ後、空気乾燥させることで、アシル化ピロリルアセテート(2.724g、8.10ミリモル)をピンク−黄褐色の粉末として得た。H NMR(CDCl):δ7.85(d,2H),7.76(d,2H),6.64(d,1H),6.18(d,1H),4.43(d,2H),4.22(q,2H),3.74(s,2H),1.30(t,3H),1.22(m,1H),0.53(m,2H),0.39(m,2H);MS:M+1=337。
D. 段階Cで生じさせた生成物(1.685g、5.01ミリモル)を5:1のTHF:水(30mL)に溶解させた。次に、この反応物に水酸化リチウム一水化物(0.216g、5.15ミリモル)を加えた後、7.5時間撹拌した。次に、溶媒を真空下で除去した後、その残留物を50mLの水に溶解させた。セライトの詰め物を用いて、その濁っている溶液を濾過した後、その濾液を過剰量の1N HClで酸性にした。その結果として生じた固体を濾別し、水で濯いだ後、真空下50℃で乾燥させることで、相当するカルボン酸(1.331g、4.32ミリモル)を黄褐色の粉末として得た。H NMR(d−DMSO):δ12.68(s,1H),7.98(d,2H),7.83(d,2H),6.62(d,1H),6.19(d,1H),4.33(d,2H),3.82(s,2H),1.20(m,1H),0.44(m,2H),0.34(m,2H);MS:M−CO−1=263。
E. 段階Dで生じさせた生成物(0.309g、1.00ミリモル)を15mLの塩化メチレンに溶解させた。DMFを1滴加えた後の反応物をアルゴン雰囲気下に置いて氷浴で冷却した。塩化オクザリル(0.26mL、3.0ミリモル)を加えた後、この反応物を2時間撹拌した。次に、それを氷浴上に置いたままアルゴン流下で有機物を蒸発させた。その結果として得た残留物を真空下で乾燥させた後、それをそのまま次の段階でできるだけ速やかに用いた。
F. 段階Eで生じさせた生成物(推定1.00ミリモル)を15mLの塩化メチレンに溶解させた。この反応物にこの上に記述した如く調製した8−[(3−N−メチルアミノ−2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−2−メチルキノリン(0.175g、0.504ミリモル)を少量のDMAPと一緒に加えた後、この溶液を窒素下で20時間撹拌した。次に、この反応物に水を〜2mL添加することでクエンチを受けさせた。次に、溶媒を真空下で除去し、その残留物を塩化メチレンに溶解させて、ジイソプロピルエチルアミンで処理した後、溶媒を真空下で蒸発させた。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて50%EtOAc/50%ヘキサンで溶離させることで精製した。適切な画分を単離した後、有機物を真空下で除去することで、生成物(0.244g、0.383ミリモル)を黄色−オレンジ色の粉末として得た。H NMR(CDCl):δ8.03(d,1H),7.78(d,2H),7.60(d,2H),7.51−7.36(m,3H),7.35−7.17(m,3H),6.68(d,1H),5.86(d,1H),5.68(s,2H),4.32(m,2H),3.52(s,2H),3.24(s,3H),2.68(s,3H),1.10(m,1H),0.44(m,2H),0.29(m,2H);MS:M+1=637。
この上の実施例18に記述した手順に従い、適切な反応体、出発材料および本分野の技術者に公知の精製方法を用いて、これらに限定するものでないが、下記の本発明の他の化合物を調製することができる。
Figure 2005525398
2−[5−(4−シアノ−ベンゾイル)−1−メチル−1H−ピロール−2−イル]−N−[2,4−ジメチル−3−(2−メチル−キノリン−8−イルオキシメチル)−フェニル]−N−メチル−アセトアミド(化合物79)
A. 3口フラスコの中で4−シアノベンゾイルクロライド(14.61g、88.2ミリモル)を75mLのトルエンに入れて懸濁させた。この反応物にメチル−N−メチル−2−ピロールアセテート(11.0mL、76.4ミリモル)を加えた。前記フラスコに還流コンデンサと窒素吹き込み装置を取り付けた。この反応物に窒素を穏やかに吹き込みながらそれを105℃に22.5時間加熱した。次に、この反応物を50mLのトルエンで希釈した後、50mLの3−(ジエチルアミノ)プロピルアミンを500mLの水に入れることで生じさせた溶液の中に注ぎ込んだ。これを300mLのクロロホルムと一緒に1回そして200mLのクロロホルムと一緒に1回振とうすることで抽出した。その有機物を一緒にして200mLの1N HClで4回に続いて200mLの食塩水で1回洗浄した。その有機物をMgSOで乾燥させ、炭で処理した後、濾過し、そして溶媒を真空下で除去した。その残留物を100mLのメタノールと一緒にしてすり潰し、濾過した後、25mLのメタノールで2回濯いだ。その固体を真空下で乾燥させることで、ピロリルアセテート(13.58g、48.1ミリモル)を黄褐色の粉末として得た。
B. 段階Aで生じさせた生成物(13.58g、48.1ミリモル)を5:1のTHF:水(300mL)に懸濁させた。次に、この反応物に水酸化リチウム一水化物(2.037g、48.5ミリモル)を加えて1時間撹拌した。次に、この反応物に濃縮を真空下で有機物が除去されるまで受けさせた。その残留物に水を加えて体積を1Lにした後、セライトの詰め物を用いてその溶液を濾過した。その濾液を過剰量の2N HClで処理した。その結果として生じた固体を濾別し、水で2回濯いだ後、真空下50℃で乾燥させることで、相当するカルボン酸(11.778g、43.9ミリモル)を黄褐色の粉末として得た。
C. 段階Bで生じさせた生成物(4.839g、18.04ミリモル)を150mLの塩化メチレンに溶解させた。DMFを5滴加えた後の反応物を窒素雰囲気下に置いて氷浴で冷却した。塩化オクザリル(4.7mL、53.9ミリモル)を加えた後、この反応物を4時間撹拌した。次に、それを氷浴上に置いたまま窒素流下で有機物を蒸発させた。その結果として得た残留物を真空下で乾燥させた後、それをそのまま次の段階でできるだけ速やかに用いた。
D. 段階Cで生じさせた生成物(推定18.04ミリモル)を150mLの塩化メチレンに溶解させた。この反応物にこの上に記述した如く調製した8−[(3−N−メチルアミノ−2,6−ジメチルベンジル)オキシ]−2−メチルキノリン(2.826g、9.22ミリモル)を加えた後、この溶液を窒素下で15時間撹拌した。次に、この反応物に水を〜2mL添加することでクエンチを受けさせた。次に、溶媒を真空下で除去し、その残留物を塩化メチレン/メタノールに溶解させて、ジイソプロピルエチルアミンで処理した後、濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて65%EtOAc/35%ヘキサンで溶離させることで精製した。適切な画分を単離し、濃縮した後、その材料を塩化メチレンに溶解させて、過剰量のHClエーテル溶液で処理した。その溶液に濃縮そして乾燥を真空下50℃で受けさせることで、表題の生成物(4.00g、6.45ミリモル)を黄褐色粉末として得た。C3532・1.35HCl・0.8HOに関する元素分析;計算値:C:67.78H:5.68、N:9.04、KF:2.33。測定値:C:67.79、H:5.60、N:8.87、KF:2.31。H NMR(CDCl):δ8.61(d,1H),7.81(m,2H),7.72(t app,3H),7.63(dd,2H),7.48(d,1H),7.21(d,1H),7.13(d,1H),6.55(d,1H),6.03(d,1H),5.50(s,2H),3.92(s,3H),3.72(m,2H),3.42(s,3H),3.27(s,3H),2.50(d,6H);MS:M+1=557。
2−[5−(4−クロロ−ピリジン−3−カルボニル)−1−メチル−1H−ピロール−2−イル]−N−[2,4−ジメチル−3−(2−メチル−キノリン−8−イルオキシメチル)−フェニル]−N−メチル−アセトアミド(化合物77)
A. 3口フラスコの中で6−クロロニコチノイルクロライド(21.14g、120.1ミリモル)を100mLのトルエンに入れて懸濁させた。この反応物にメチル−N−メチル−2−ピロールアセテート(15.0mL、104.2ミリモル)を加えた。前記フラスコに還流コンデンサと窒素吹き込み装置を取り付けた。この反応物に窒素を穏やかに吹き込みながらそれを105℃に19時間加熱した。次に、この反応物を400mLのクロロホルムで希釈した後、400mLの10%NaCO溶液で1回そして200mLの10%NaCO溶液で2回洗浄した。その有機物をMgSOで乾燥させ、炭で処理した後、濾過し、そして濃縮した。その残留物を50mLのメタノールと一緒にしてすり潰し、濾過した後、25mLのメタノールで更に2回濯いだ。次に、その固体を真空下で乾燥させることで、ピロリルアセテート(20.88g、71.3ミリモル)を黄褐色の粉末として得た。
B. 段階Aで生じさせた生成物(20.88g、71.3ミリモル)を5:1のTHF:水(300mL)に入れて懸濁させた。次に、この反応物に水酸化リチウム一水化物(3.148g、75.0ミリモル)を加えて48時間撹拌した。次に、この反応物に濃縮を真空下で有機物が除去されるまで受けさせた。その残留物に水を加えて体積を400mLにした後、1NのHCl(75.0mL、75.0ミリモル)を加えた。その結果として生じた固体を濾別した後、真空下50℃で乾燥させることで、相当するカルボン酸(19.325g、69.3ミリモル)を明黄褐色の粉末として得た。
C. 段階Bで生じさせた生成物(4.188g、15.03ミリモル)を150mLの塩化メチレンに溶解させた。DMFを5滴加えた後の反応物を窒素雰囲気下に置いて氷浴で冷却した。塩化オクザリル(3.9mL、44.7ミリモル)を加えた後、この反応物を1時間撹拌した。次に、それを氷浴上に置いたまま窒素流下で有機物を蒸発させた。その結果として得た残留物を真空下で乾燥させた後、それをそのまま次の段階でできるだけ速やかに用いた。
D. 段階Cで生じさせた生成物(推定15.03ミリモル)を150mLの塩化メチレンに溶解させた。この反応物にこの上に記述した如く調製した8−[(3−N−メチルアミノ−2,6−ジメチルベンジル)オキシ]−2−メチルキノリン(2.311g、7.54ミリモル)およびDMAPを100mg加えた後、この溶液を窒素下で48時間撹拌した。次に、この反応物に水を〜2mL添加することでクエンチを受けさせた。次に、溶媒を真空下で除去し、その残留物を塩化メチレン/メタノールに溶解させて、ジイソプロピルエチルアミンで処理した後、濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて65%EtOAc/35%ヘキサンで溶離させることで精製した。適切な画分を単離し、濃縮した後、その材料を塩化メチレンに溶解させて、過剰量のHClエーテル溶液で処理した。その溶液に濃縮そして乾燥を真空下50℃で受けさせることで、表題の生成物(2.30g、3.68ミリモル)を黄色粉末として得た。C3331ClN・1.25HCl・0.65HOに関する元素分析;計算値:C:63.49、H:5.42、N:8.98、Cl:12.78、KF:1.88。測定値:C:63.57、H:5.19、N:8.82、Cl:12.83、KF:1.88。H NMR(CDCl):δ8.72(s,1H),8.53(br s,1H),8.00(d,1H),7.72(br t,1H),7.58(d,2H),7.44(d,1H),7.37(m,1H),7.18(d,1H),7.10(d,1H),6.59(d,1H),6.02(d,1H),5.46(s,2H),3.90(s,3H),3.69(m,2H),3.36(br s,3H),3.27(s,3H),2.51(s,3H),2.44(s,3H);MS:M+1=567。
2−[5−(4−シアノ−ピリジン−3−カルボニル)−1−メチル−1H−ピロール−2−イル]−N−[2,4−ジメチル−3−(2−メチル−キノリン−8−イルオキシメチル)−フェニル]−N−メチル−アセトアミド(化合物78)
A. 6−シアノニコチン酸(9.547g、64.45ミリモル)を塩化チオニル(40mL、548ミリモル)に入れて懸濁させた。フラスコに還流コンデンサと乾燥用管を取り付けた。その反応混合物を還流に17時間加熱した。余分な塩化チオニルを真空下で除去した。その残留物をトルエンで取り上げた後、濃縮することで、相当する酸クロライド(10.879g)をオレンジ−褐色の固体として得た。
B. 3口フラスコの中で段階Aで生じさせた生成物(10.87g、65.3ミリモル)を60mLのトルエンに入れて懸濁させた。この反応物にメチル−N−メチル−2−ピロールアセテート(8.0mL、55.6ミリモル)を加えた。前記フラスコに還流コンデンサとアルゴン吹き込み装置を取り付けた。この反応物にアルゴンを穏やかに吹き込みながらそれを105℃に16時間加熱した。次に、この反応物を400mLのクロロホルムで希釈した後、200mLの10%NaCO溶液で4回洗浄した。その有機物をMgSOで乾燥させ、炭で処理した後、濾過し、そして濃縮した。その残留物を70mLのメタノールと一緒にしてすり潰し、濾過した後、25mLのメタノールで更に2回濯いだ。次に、その固体を真空下で乾燥させることで、アシル化ピロリルアセテート(12.126g、42.8ミリモル)を黄褐色−褐色の粉末として得た。
C. 段階Bで生じさせた生成物(12.124g、42.8ミリモル)を5:1のTHF:水(300mL)に入れて懸濁させた。次に、この反応物に水酸化リチウム一水化物(1.804g、43.0ミリモル)を加えて14.5時間撹拌した。次に、この反応物に濃縮を真空下で有機物が除去されるまで受けさせた。その残留物に水(200mL)に続いて1NのHCl(43.0mL、43.0ミリモル)を加えた。その結果として生じた固体を濾別し、水で2回濯いだ後、真空下50℃で乾燥させることで、相当する酸クロライド(11.300g、42.0ミリモル)を明黄褐色の粉末として得た。
D. 段階Cで生じさせた生成物(4.044g、15.02ミリモル)を150mLの塩化メチレンに溶解させた。DMFを5滴加えた後の反応物を窒素雰囲気下に置いて氷浴で冷却した。塩化オクザリル(3.9mL、44.7ミリモル)を加えた後、この反応物を5時間撹拌した。次に、それを氷浴上に置いたまま窒素流下で有機物を蒸発させた。その結果として得た残留物を真空下で乾燥させた後、それをそのまま次の段階でできるだけ速やかに用いた。
E. 段階Dで生じさせた生成物(推定15.02ミリモル)を150mLの塩化メチレンに溶解させた。この反応物にこの上に記述した如く調製した8−[(3−N−メチルアミノ−2,6−ジメチルベンジル)オキシ]−2−メチルキノリン(2.307g、7.53ミリモル)を加えた後、この溶液を窒素下で14時間撹拌した。次に、この反応物に水を〜2mL添加することでクエンチを受けさせた。次に、溶媒を真空下で除去し、その残留物を塩化メチレン/メタノールに溶解させて、ジイソプロピルエチルアミンで処理した後、濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて70%EtOAc/30%ヘキサンで溶離させることで精製した。適切な画分を単離し、濃縮した後、その材料を塩化メチレンに溶解させて、過剰量のHClエーテル溶液で処理した。その溶液に濃縮そして乾燥を真空下50℃で受けさせることで、表題の生成物(1.75g、2.86ミリモル)を黄色−オレンジ色の粉末として得た。C3431・1.2HCl・0.6HOに関する元素分析;計算値:C:66.71、H:5.50、N:11.44、Cl:6.95、KF:1.77。測定値:C:66.65、H:5.43、N:11.33、Cl:6.78、KF:1.68。H NMR(CDCl):δ8.97(s,1H),8.53(br s,1H),8.12(d,1H),7.74(d,1H),7.71(br t,1H),7.59(d,2H),7.47(d,1H),7.20(d,1H),7.12(d,1H),6.55(d,1H),6.04(s,1H),5.45(s,2H),3.97(s,3H),3.74(m,2H),3.32(br s,3H), 3.23(s,3H),2.49(d,6H);MS:M+1=558。
3−[5−(4−クロロ−ピリジン−3−カルボニル)−1−メチル−1H−ピロール−2−イル]−N−[2,4−ジクロロ−3−(2−メチル−キノリン−8−イルオキシメチル)−フェニル]−N−メチル−プロピオンアミド(化合物89)
A. N−メチル−2−ピロールカルボキサルデヒド(50.27g、460.6ミリモル)を700mLのベンゼンに溶解させた。この反応物にエチル(トリフェニルホスホラニリデン)アセテート(160.49g、460.7ミリモル)を加えた。この混合物を窒素下で還流に17.5時間加熱した。次に、溶媒を真空下で除去した後、その残留物を500mLのジエチルエーテルで取り上げた。沈澱して来たトリフェニルホスフィンオキサイドを濾別した後、そのエーテル抽出液に蒸発を真空下で受けさせた。その結果として得た残留物に真空蒸留を受けさせた。生成物が0.46−0.47mmHg下117−122℃で留出した。アルケニルピロリルエステルを明黄色油(65.18g、364ミリモル)として単離した。
B. 水添用ボトルの中で段階Aで生じさせた生成物(17.93g、100.0ミリモル)を100mLのエタノールに溶解させた。炭素に10%担持されているパラジウム(0.899g)を加えた後、この混合物に水添を40−50psiで17.5時間受けさせた。次に、セライトの詰め物を用いて触媒を濾別した後、その有機物に濃縮を真空下で受けさせることで、エチル−N−メチル−2−ピロールプロピオネート(18.10g、99.9ミリモル)を無色油として得た。
C. 3口フラスコの中で6−クロロニコチノイルクロライド(9.25g、52.6ミリモル)を40mLのトルエンに入れて懸濁させた。この反応物にエチル−N−メチル−2−ピロールプロピオネート(6.342g、53.0ミリモル)を加えた。前記フラスコに還流コンデンサと窒素吹き込み装置を取り付けた。この反応物に窒素を穏やかに吹き込みながらそれを105℃に18時間加熱した。次に、この反応物を20mLのトルエンで希釈した後、20mLの3−(ジエチルアミノ)プロピルアミンを200mLの水に入れることで生じさせた溶液の中に注ぎ込んだ。これを200mLのクロロホルムと一緒に1回振とうすることで抽出した。その有機物を100mLの1N HClで3回に続いて100mLの飽和NaHCOで1回洗浄した。その有機物をMgSOで乾燥させ、炭で処理した後、濾過し、そして溶媒を真空下で除去した。その残留物を10mLのメタノールと一緒にしてすり潰し、濾過した後、10mLのメタノールで更に2回濯いだ。その固体を真空下で乾燥させることで、アシル化ピロリルプロピオネート(9.199g、28.7ミリモル)を緑がかった灰色の粉末として得た。
D. 段階Cで生じさせた生成物(1.603g、5.00ミリモル)を5:1のTHF:水(30mL)に懸濁させた。次に、この反応物に水酸化リチウム一水化物(0.210g、5.00ミリモル)を加えて17.5時間撹拌した。次に、この反応物に濃縮を真空下で有機物が除去されるまで受けさせた。その残留物に水(50mL)を加えた後、ナイロン盤を用いてその溶液を濾過した。その濾液を1NのHCl(5.0mL、5.0ミリモル)で処理した。その結果として生じた固体を濾別し、水で2回濯いだ後、真空下50℃で乾燥させることで、相当する酸クロライド(1.363g、4.66ミリモル)を明黄褐色の粉末として得た。
E. 段階Dで生じさせた生成物(0.758g、2.59ミリモル)を40mLの塩化メチレンに溶解させた。DMFを2滴加えた後の反応物を窒素雰囲気下に置いて氷浴で冷却した。塩化オクザリル(0.68mL、7.79ミリモル)を加えた後、この反応物を1.5時間撹拌した。次に、それを氷浴上に置いたまま窒素流下で有機物を蒸発させた。その結果として得た残留物を真空下で乾燥させた後、それをそのまま次の段階でできるだけ速やかに用いた。
F. 段階Eで生じさせた生成物(推定2.59ミリモル)を40mLの塩化メチレンに溶解させた。この反応物にこの上に記述した如く調製した8−[(3−N−メチルアミノ−2,6−クロロベンジル)オキシ]−2−メチルキノリン(0.692g、1.99ミリモル)を2分割して加えた後、この溶液を窒素下で16.5時間撹拌した。次に、この反応物に水を〜2mL添加することでクエンチを受けさせた。次に、溶媒を真空下で除去し、その残留物を塩化メチレン/メタノールに溶解させて、ジイソプロピルエチルアミンで処理した後、濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて80%EtOAc/20%ヘキサンで溶離させることで精製した。適切な画分を単離し、濃縮することで、遊離塩基を得た。この遊離塩基を塩化メチレンに溶解させた後、過剰量のHClエーテル溶液で処理した。その溶液に濃縮そして乾燥を真空下50℃で受けさせることで、表題の生成物(0.971g、1.48ミリモル)を黄褐色粉末として得た。H NMR(CDCl):δ8.74(d,1H),8.02(m,2H),7.48−7.12(m,7H),6.60(d,1H),5.91(d,1H),5.68(s,2H),3.88(s,3H),3.22(s,3H),2.98(m,2H),2.73(s,3H),2.33(dt,2H);遊離塩基:MS:M+1=621;塩:C3227Cl・0.75HCl・0.5HOに関する元素分析;計算値:C:58.39、H:4.41、N:8.52、Cl:20.20、KF:1.37。測定値:C:58.45、H:4.32、N:8.42、Cl:20.40、KF:1.35。
この上の実施例22に記述した手順に従い、適切な反応体、出発材料および本分野の技術者に公知の精製方法を用いて、これらに限定するものでないが、下記の本発明の他の化合物を調製することができる。
Figure 2005525398
N−[2−クロロ−3−(2−メチル−キノリン−8−イルオキシメチル)−フェニル]−2−[5−(3−シアノ−ベンゾイル)−1−メチル−1H−ピロール−2−イル]−N−メチル−アセトアミド(化合物116)
3−メチル−4−ニトロ安息香酸の代わりに3−シアノ安息香酸を用いる以外は化合物1の様式で調製した化合物44(0.149g、0.249ミリモル)を10mLのエタノールに溶解させた。炭素に担持されているパラジウム(10%重量/重量、0.015g)をシクロヘキセン(0.252mL、2.49ミリモル)と一緒に加えた。この混合物を1時間還流させた後、炭素に担持されている新しいパラジウムおよび1,3−シクロヘキサジエン(0.237mL、2.49ミリモル)を加えて更に6時間還流させ、この時点で、炭素に担持されているパラジウムおよび1,3−シクロヘキサジエンを追加的に加えた。この反応物を更に15時間還流させた後、冷却して、セライトの詰め物を用いて濾過した。その溶媒に濃縮を受けさせた後、その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて75:25のEtOAc/ヘキサンで溶離させることで精製した。適切な画分を単離した後、濃縮することで、表題の生成物(0.037g、0.066ミリモル)を明黄色の粉末として得た。H NMR(CDCl):δ8.04(d,2H),7.98(d,1H),7.88(d,1H),7.78(d,1H),7.54(t,1H),7.46−7.18(m,5H),7.04(d,1H),6.57(d,1H),5.88(d,1H),5.58(s,2H),3.91(s,3H),3.48(s,2H),3.31(s,3H),2.84(s,3H);MS:M+1=563。
2−[5−(6−クロロ−ピリジン−3−カルボニル)−1−メチル−1H−ピロール−2−イル]−N−メチル−N−[2,4,6−トリクロロ−3−(2−メチル−キノリン−8−イルオキシメチル)−フェニル]−アセトアミド(化合物117)
A. この上に記述した如く調製した8−(2,6−ジクロロ−3−ニトロ−ベンジルオキシ)−2−メチル−キノリン(12.72g、35.0ミリモル)を100mLの濃HClに入れて懸濁させた。塩化第一錫(19.98g、105.4ミリモル)を50mLの濃HClに入れることで溶液を生じさせた後、それを前記反応物に20分間かけて滴下した。この反応物を17時間撹拌した後、1.5Lの氷水で希釈した。50%のNaOHを150mL用いて、その混合物を塩基性にした。その結果として生じた固体を濾過で単離し、50mLの水で2回に続いて50mLのメタノールで1回濯いだ。その固体を空気乾燥させた後、シリカゲルクロマトグラフィーにかけて0−25%のEtOAc/塩化メチレンの勾配を用いて溶離させることで精製した。適切な画分を単離して濃縮し、10mLのEtOAcと一緒にしてすり潰し、濾過した後、真空下で乾燥させることで、トリクロロアニリン(1.236g、3.36ミリモル)を黄褐色の粉末として得た。
B. 段階Aで生じさせた生成物(1.105g、3.01ミリモル)を20mLのオルト蟻酸トリエチルに5滴のトリフルオロ酢酸と一緒に入れて懸濁させた。この混合物を16時間還流させた後、30mLのエタノールで希釈し、次の4日間に渡って還流を継続しながら〜400mgのホウ水素化ナトリウム錠剤を9個用いて定期的に処理した。次に、この混合物を濃縮し、水と一緒にしてすり潰し、濾過した後、シリカゲルクロマトグラフィーにかけて25%EtOAc/75%ヘキサンで溶離させることで精製した。適切な画分に濃縮を受けさせることで、メチル化トリクロロアニリン(0.252g、0.660ミリモル)を桃色の粉末として得た。
C. この上に記述した方法で生じさせた6−クロロニコチン酸クロライド(推定1.00ミリモル)を15mLの塩化メチレンに溶解させた。この反応物に段階Bで調製したトリクロロアニリン(0.191g、0.500ミリモル)を加えた後、この溶液を窒素下で3時間撹拌した。次に、この反応物に水を〜2mL添加することでクエンチを受けさせた。次に、溶媒を真空下で除去し、その残留物を塩化メチレンに溶解させて、ジイソプロピルエチルアミンで処理した後、真空下で濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて50%EtOAc/50%ヘキサンで溶離させることで精製した。適切な画分を単離し、濃縮することで、表題の生成物(0.228g、0.355ミリモル)を黄色の粉末として得た。H NMR(CDCl):δ8.73(d,1H),7.99(m,2H),7.62(s,1H),7.48−7.19(m,5H),6.67(d,1H),5.85(d,1H),5.62(s,2H),3.91(s,3H),3.40(d,2H),3.18(s,3H),2.68(s,3H);MS:M+1=641。
N−[3−(3−ブロモ−2−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イルオキシメチル)−2,4−ジクロロ−フェニル]−2−[5−(4−シアノ−ベンゾイル)−1−メチル−1H−ピロール−2−イル]−N−メチル−アセトアミド(化合物102)
この上に記述した如く調製した[5−(4−シアノ−ベンゾイル)−1−メチル−1H−ピロール−2−イル]−アセチルクロライド(推定0.104ミリモル)を5mLの塩化メチレンに溶解させた。この反応混合物にこの上に記述した如く調製した8−[(3−N−メチルアミノ−2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−3−ブロモ−2−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン(0.024g、0.058ミリモル)を少量のDMAPと一緒に加えた後、この溶液を窒素下で18.5時間撹拌した。次に、この反応物にエタノールを〜2mL添加することでクエンチを受けさせた。この祖反応混合物全体を逆相カラムクロマトグラフィーにかけてアセトニトリル:水が10−90%の勾配を用いて溶離させることでそれに精製を受けさせた。適切な画分を単離した後、溶媒を凍結乾燥で除去することで、表題の生成物(TFA塩、0.029g、0.037ミリモル)を黄色の粉末として得た。H NMR(CDCl):δ7.98(d,1H),7.84(m,2H),7.74(m,2H),7.57(d,1H),7.42(d,1H),7.31(d,1H),7.17(d,1H),6.58(d,1H),5.95(d,1H),5.57(q,2H),3.91(s,3H),3.52(s,2H),3.29(s,3H),2.55(s,3H);MS:M+1=664。
N−[3−(3−ブロモ−2−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イルオキシメチル)−2,4−ジクロロフェニル]−2−[5−(4−メタンスルホニル−ベンゾイル)−1−メチル−1H−ピロール−2−イル]−N−メチル−アセトアミド(化合物103)
この上の実施例25に記述した方法を用いかつ[5−(4−シアノ−ベンゾイル)−1−メチル−1H−ピロール−2−イル]−アセチルクロライドの代わりに[5−(4−メタンスルホニル−ベンゾイル)−1−メチル−1H−ピロール−2−イル]−アセチルクロライドを用いて化合物103を調製した。M+1=717。
2−[5−(4−シアノ−ベンゾイル)−1−メチル−1H−ピロール−2−イル]−N−[2,4−ジクロロ−3−(2−メチル−キノリン−8−イルオキシメチル)−フェニル]−N−プロピル−アセトアミド(化合物19)
この上に記述した如く調製した[5−(4−シアノ−ベンゾイル)−1−メチル−1H−ピロール−2−イル]−アセチルクロライド(推定1.01ミリモル)を5mLの塩化メチレンに溶解させた。この上に記述した如く調製した8−[(3−N−プロピルアミノ−2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−2−メチルキノリン(0.191g、0.509ミリモル)を10mLの塩化メチレンに溶解させた後、前記酸クロライドの溶液に加えた。この反応混合物を窒素下で1時間撹拌した。次に、この反応物に水を〜2mL添加することでクエンチを受けさせた。溶媒を真空下で蒸発させた後、その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて50%EtOAc/50%ヘキサンで溶離させることで精製した。適切な画分を単離した後、有機物を真空下で除去することで、表題の生成物(0.183g、0.293ミリモル)を黄色の粉末として得た。H NMR(CDCl):δ8.04(d,1H),7.82(d,2H),7.65(d,2H),7.52−7.31(m,4H),7.23(m,2H),6.64(d,1H),5.88(d,1H),5.69(m,2H),4.03(m,1H),3.88(s,3H),3.42(s,2H),3.23(m,1H),2.69(s,3H),1.58(br m,2H),0.92(t,3H);MS:M+1=625。
この上の実施例27に記述した手順に従い、適切な反応体、出発材料および本分野の技術者に公知の精製方法を用いて、これらに限定するものでないが、下記の本発明の他の化合物を調製することができる。
Figure 2005525398
N−[2,4−ジメチル−3−(2−メチル−キノリン−8−イルオキシメチル)−フェニル]−N−メチル−2−(1−メチル−5−フェニル−1H−ピロール−2−イル)−アセトアミド(化合物97)
A. 文献の方法[Kruse他(Heterocycles 1987、26、3141−3151]を用いて調製した4−オキソ−4−フェニルブチルアルデヒド(3.24g、0.02モル)を20mLのエタノールに溶解させた。酢酸アンモニウム(12.3g、0.16モル)を加えた後、この反応混合物を還流に2時間加熱した。この反応混合物に蒸発を真空下で受けさせた後、その残留物を20mLの塩化メチレンに溶解させ、30mLの食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させた後、真空下で蒸発させた。生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて10:90のEtOAc:ヘキサンで溶離させることで精製した。フェニルピロリル生成物を淡いピンク色の綿毛状固体(2.06g、14.4ミリモル)として得た。H NMR(CDCl):δ7.6(m,2H),7.4(m,2H),7.2(m,2H),6.9(m,1H),6.5(m,1H),6.2(m,1H);MS:M+1=144。
B. ヘキサンで洗浄しておいた60%の水素化ナトリウム(0.264g、11.0ミリモル)を10mLのDMFに入れることで生じさせたスラリーに段階Aで得た生成物(1.43g、10.0ミリモル)を加えた。この反応混合物を室温で45分間撹拌した。ヨウ化メチル(1.56g、11.0ミリモル)を加えた後、この反応混合物を室温で4時間撹拌した。この反応混合物を50mLの水の中に注ぎ込んだ後、N−メチルフェニルピロリルを濾過で集めた(1.26g、8.0ミリモル)。H NMR(CDCl):δ7.3−7.5(m,5H),6.8(m,1H),6.2(m,2H),3.6(s,3H);MS:M+1=158。
C. N,N−ジメチルホルムアミド(0.562g、7.7ミリモル)を30mLのジエチルエーテルに溶解させた後、氷浴で0℃に冷却した。この溶液に塩化オクザリル(2.93g、23.1ミリモル)を滴下した後、この反応混合物の温度を室温にまで上昇させながら、この反応混合物を3時間撹拌した。この反応混合物にデカンテーションを受けさせ(decanted)た後、その固体を30mLのジエチルエーテルで2回洗浄した。この中間体を窒素流下で乾燥させた後、次の反応で直ちに用いた。
D. 段階Bで得た生成物(6.5ミリモル)を20mLの塩化メチレンに溶解させた後、段階Cで得た生成物を加えた。この反応混合物を室温で2時間撹拌した。この反応混合物を30mLのNaHCOに続いて30mLの食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させた後、真空下で蒸発させた。ピロリルアルデヒドを25mLのヘキサンと一緒にしてすり潰すことを2回行うことで、それをオフホワイトの固体として得た(0.96g、5.2ミリモル)。H NMR(CDCl):δ9.6(s,1H),7.3−7.5(m,5H),7.0(d,1H),6.2(d,1H),4.0(s,3H);MS:M+1=186。
E. 97%のカリウムt−ブトキサド(1.16g、10.3ミリモル)を20mLのジメトキシエタンに入れることで生じさせた懸濁液を充分に撹拌しながら−30℃に冷却して、これに、トシルメチルイソシアニド(TosMIC)(1.03g、5.3ミリモル)を10mLのジメトキシエタンに入れることで生じさせた溶液を添加した。この添加が終了した後、温度を−45℃にまで下げて、この反応混合物に段階Cで得た生成物(0.926g、5.0ミリモル)の溶液を滴下した。この反応混合物を−45℃で30分間撹拌し、メタノールを10mL加えた後、この反応混合物を還流に15分間加熱した。溶媒を真空下で蒸発させ、その残留物を20mLの水および数滴の氷酢酸で処理した後、30mLのクロロホルムで2回抽出した。その有機抽出液を30mLのNaHCOに続いて30mLの食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させた後、真空下で蒸発させた。結果として生じたシアノメチルピロールをシリカゲルクロマトグラフィーにかけて50:50のEtOAc:ヘキサンで溶離させることで精製した(0.687g、3.5ミリモル)。H NMR(CDCl):δ7.3−7.5(m,5H),6.2(d,1H),6.1(d,1H),3.8(s,2H),3.55(s,3H);MS:M+1=197。
F. 段階Eで得た生成物(0.589g、3.0ミリモル)を15mLのエタノールに溶解させた。水酸化ナトリウム(0.132g、3.3ミリモル)を加えた後、この反応混合物を還流に3時間加熱した。この反応混合物に蒸発を真空下で受けさせ、その結果として得た固体を水と一緒にしてすり潰した後、乾燥させることで、相当するカルボン酸を白色固体(0.610g、2.85ミリモル)として得た。
G. 段階Fで得た生成物(0.215g、1.0ミリモル)を20mLの塩化メチレンに入れて懸濁させた。ジイソプロピルエチルアミン(0.20mL、1.2ミリモル)を加えると、この反応混合物が均一になった。次に、この反応混合物にHATU(0.53g、1.4ミリモル)を加えた後、この上に記述した如く調製した8−[(3−N−メチル−2,6−ジメチルベンジル)オキシ]−2−メチルキノリン(0.306g、1.0ミリモル)を加えた。この反応物を16時間撹拌した後、逐次的に20mLのNaHCOそして20mLの食塩水で洗浄した。その有機抽出液をNaSOで乾燥させた後、真空下で蒸発させた。生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて50:50のEtOAc:ヘキサンで溶離させることで精製した後、過剰量のHClエーテル溶液で処理することで、生成物をHCl塩として得た(0.281g、0.52ミリモル)。H NMR(CDCl):δ8.0(d,1H),7.2−7.6(m,10H),6.1(d,1H),5.8(d,1H),5.3(s,2H),3.6(s,2H),3.1(s,3H),2.9(s,3H),2.7(s,3H),2.5(s,3H),2.2(s,3H);MS:M+1=504。
N−[2,4−ジメチル−3−(2−メチル−キノリン−8−イルオキシメチル)−フェニル]−N−メチル−2−(1−メチル−5−p−トリル−1H−ピロール−2−イル)−アセトアミド(化合物98)
A. Aldrich Chemicalsから購入したN−メチルピロール(1.21g、15.0ミリモル)を25mLのTHFに溶解させた後、−78℃においてt−ブチルリチウム(ペンタン中1.7M、0.96g、8.8mL、15.0ミリモル)で処理した。この反応混合物を室温に温めて30分間撹拌した。その結果として生じた溶液を、塩化亜鉛(2.24g、16.5ミリモル)を25mLのTHFに入れることで生じさせた室温のスラリーに加えた。この溶液を1時間撹拌した後、これを、4−ブロモトルエン(1.39g、8.1ミリモル)と60mg(0.09ミリモル)のPdCl(dppf)[ジクロロパラジウム(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン]を10mlのTHFに入れることで生じさせた混合物に撹拌しながら加えた。この反応混合物を室温で更に20時間撹拌した後、それに10mLの水を添加することでクエンチを受けさせた。この反応混合物に1NのNaOHを添加することでアルカリ性にした後、有機層を分離した。その有機層を20mLの1N HClそして20mLの食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させた後、真空下で蒸発させた。シリカゲルクロマトグラフィーにかけて10:90のEtOAc:ヘキサンで溶離させることで2−トリルピロール生成物を精製した。H NMR(CDCl):δ7.15(d,2H),7.3(d,2H),6.65(d,2H),6.1(d,2H),3.75(s,3H),2.25(s,3H);MS:M+1=172。
B. N,N−ジメチルホルムアミド(0.562g、7.7ミリモル)を30mLのジエチルエーテルに溶解させた後、氷浴で0℃に冷却した。この溶液に塩化オクザリル(2.93g、23.1ミリモル)を滴下した後、この反応混合物の温度を室温にまで上昇させながら、この反応混合物を3時間撹拌した。この反応混合物にデカンテーションを受けさせた後、その固体を30mLのジエチルエーテルで2回洗浄した。その結果として得た反応体を窒素流下で乾燥させた後、次の反応で直ちに用いた。
C. 段階Aで得た生成物(6.5ミリモル)を20mLの塩化メチレンに溶解させた後、段階Bで得た生成物を加えた。この反応混合物を室温で2時間撹拌した。この反応混合物を30mLのNaHCOに続いて30mLの食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させた後、真空下で蒸発させた。ピロリルアルデヒド生成物を25mLのヘキサンと一緒にしてすり潰すことを2回行うことで、それをオフホワイトの固体として得た(1.0g、4.6ミリモル)。H NMR(CDCl):δ9.6(s,1H),7.3−7.4(m,4H),6.9(d,2H),6.2(d,2H),3.9(s,3H),2.3(s,3H);MS:M+1=200。
D. 97%のカリウムt−ブトキサド(1.16g、10.3ミリモル)を20mLのジメトキシエタンに入れることで生じさせた懸濁液を充分に撹拌しながら−30℃に冷却して、これに、トシルメチルイソシアニド(TosMIC)(1.03g、5.3ミリモル)を10mLのジメトキシエタンに入れることで生じさせた溶液を添加した。この添加が終了した後、温度を−45℃にまで下げて、この反応混合物に段階Cで得た生成物(0.996g、5.0ミリモル)の溶液を滴下した。この反応混合物を−45℃で30分間撹拌し、メタノールを10mL加えた後、この反応混合物を還流に15分間加熱した。溶媒を真空下で蒸発させ、その残留物を20mLの水および数滴の氷酢酸で処理した後、30mLのクロロホルムで2回抽出した。その有機抽出液を30mLのNaHCOに続いて30mLの食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させた後、真空下で蒸発させた。シリカゲルクロマトグラフィーにかけて50:50のEtOAc:ヘキサンで溶離させることでシアノメチルピロール生成物を精製した(0.720g、3.4ミリモル)。H NMR(CDCl)δ7.2−7.3(m,4H),6.2(d,2H),6.0(d,2H),3.8(s,2H),3.5(s,3H),2.3(s,3H);MS:M+1=211。
E. 段階Dで得た生成物(0.630g、3.0ミリモル)を15mLのエタノールに溶解させた。水酸化ナトリウム(0.132g、3.3ミリモル)を加えた後、この反応混合物を還流に3時間加熱した。この反応混合物に蒸発を真空下で受けさせ、その結果として得た固体を水と一緒にしてすり潰した後、乾燥させることで、相当するカルボン酸を白色固体(0.653g、2.85ミリモル)として得た。
F. 段階Eで得た生成物(0.229g、1.0ミリモル)を20mLの塩化メチレンに入れて懸濁させた。ジイソプロピルエチルアミン(0.20mL、1.2ミリモル)を加えると、この反応混合物が均一になった。次に、この反応混合物にHATU(0.53g、1.4ミリモル)を加えた後、この上に記述した如く調製した8−[(3−N−メチル−2,6−ジメチルベンジル)オキシ]−2−メチルキノリン(0.306g、1.0ミリモル)を加えた。この反応物を16時間撹拌した後、逐次的に20mLのNaHCOそして20mLの食塩水で洗浄した。その有機抽出液をNaSOで乾燥させた後、真空下で蒸発させた。シリカゲルクロマトグラフィーにかけて50:50のEtOAc:ヘキサンで溶離させることで生成物を精製した後、過剰量のHClエーテル溶液で処理することで、表題の生成物をHCl塩として得た(0.264g、0.51ミリモル)。H NMR(CDCl):δ8.05(d,1H),7.0−7.4(m,10H),6.1(d,2H),5.8(d,2H),5.3(s,2H),3.4(m,5H),3.1(s,3H),2.7(s,3H),2.55(s,3H),2.4(s,3H),2.3(s,3H);MS:M+1=518。
N−[2,4−ジメチル−3−(2−メチル−キノリン−8−イルオキシメチル)−フェニル]−2−[5−(4−メトキシ−フェニル)−1−メチル−1H−ピロール−2−イル]−N−メチル−アセトアミド(化合物96)
実施例29の手順を用いかつ段階Aで4−ブロモトルエンの代わりに4−ブロモアニソールを用いることで表題の化合物を調製した。H NMR(CDCl):δ8.05(d,1H),7.2−7.4(m,8H),6.8(d,2H),6.1(d,2H),5.8(d,2H),5.3(s,2H),3.8(s,3H),3.45(m,5H),3.3(s,3H),2.7(s,3H),2.5(s,3H),2.3(s,3H);MS:M+1=534。
2−(5−ベンゾイル−チオフェン−2−イル)−N−[2,4−ジクロロ−3−(2−メチル−キノリン−8−イルオキシメチル)−フェニル]−N−メチル−アセトアミド(化合物109)
A. エチル−2−チオフェンアセテート(3.8mL、25.3ミリモル)と塩化ベンゾイル(3.0mL、25.8ミリモル)を20mLのベンゼンに溶解させて窒素下に保持した。塩化錫(IV)(3.0mL、25.6ミリモル)を5mLのベンゼンに入れることで溶液を生じさせた後、前記反応物に30分間かけて滴下した。この反応物を16時間撹拌した後、これに氷を添加することでクエンチを受けさせた。この反応物を50mLのベンゼンで希釈した後、100mLの飽和NaHCOで非常に注意深く洗浄した。次に、セライトの詰め物を用いて、その混合物を濾過した後、その有機濾液を100mLの飽和NaHCOで更に2回に続いて100mLの食塩水で1回洗浄した。その有機物をNaSOで乾燥させた後、真空下で濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて25%EtOAc/75%ヘキサンで溶離させることで精製した。適切な画分を単離した後、濃縮することで、アシル化チオフェンアセテート生成物(5.70g、20.8ミリモル)を赤色の油として得た。
B. 段階Aで得た生成物(2.74g、9.99ミリモル)を5:1のTHF:水(60mL)に溶解させた。次に、この反応物に水酸化リチウム一水化物(0.420g、10.0ミリモル)を加えた後、18.5時間撹拌した。次に、この反応物に濃縮を真空下で受けさせて有機物を除去した。その残留物に水(100mL)を加えた後、セライトの詰め物を用いて、その溶液を濾過した。その濾液を過剰量の1N HClで処理した。その結果として生じた固体を濾別し、水で濯いだ後、真空下50℃で乾燥させることで、相当するカルボン酸(2.022g、8.21ミリモル)を黄色−黄褐色の粉末として得た。
C. 段階Bで得た生成物(0.246g、1.00ミリモル)を15mLの塩化メチレンに溶解させた。DMFを1滴加えた後の反応物をアルゴン雰囲気下に置いて氷浴で冷却した。塩化オクザリル(0.26mL、3.0ミリモル)を加えた後、この反応物を2時間撹拌した。次に、それを氷浴上に置いたままアルゴン流下で有機物を蒸発させた。その結果として得た残留物を真空下で乾燥させた後、それをそのまま次の段階でできるだけ速やかに用いた。
D. 段階Cで得た生成物(推定1.00ミリモル)を15mLの塩化メチレンに溶解させた。この反応物にこの上に記述した如く調製した8−[(3−N−メチルアミノ−2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−2−メチルキノリン(0.182g、0.524ミリモル)を加えた後、この溶液を窒素下で2.5時間撹拌した。次に、この反応物に水を〜2mL添加することでクエンチを受けさせた。次に、溶媒を真空下で除去し、その残留物を塩化メチレンに溶解させて、ジイソプロピルエチルアミンで処理した後、溶媒を真空下で蒸発させた。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて70%EtOAc/30%ヘキサンで溶離させることで精製した。適切な画分を単離した後、有機物を真空下で除去することで、表題の生成物(0.231g、0.401ミリモル)を錆オレンジ色の粉末として得た。H NMR(CDCl):δ8.03(d,1H),7.84(d,2H),7.62−7.34(m,8H),7.33−7.22(m,2H),6.86(d,1H),5.71(s,2H),3.59(s,2H),3.25(s,3H),2.71(s,3H);MS:M+1=575。
2−(5−ベンゾイル−チオフェン−2−イル)−N−[2,4−ジメチル−3−(2−メチル−キノリン−8−イルオキシメチル)−フェニル]−N−メチル−アセトアミド(化合物108)
実施例31の手順を用いかつ段階Dで8−[3−N−メチルアミノ−2,6−ジクロロベンジル)オキシ]−2−メチルキノリンの代わりに8−[3−N−メチルアミノ−2,6−ジメチルベンジル)オキシ]−2−メチルキノリンを用いることで表題の化合物を調製した。MS:M+1=436。
N−[2,4−ジメチル−3−(2−メチル−キノリン−8−イルオキシメチル)−フェニル]−3−[5−(4−メトキシ−ベンゾイル)−1−メチル−1H−ピロール−2−イル]−N−メチル−プロピオンアミド(化合物106)
A. 2−チオフェンプロピオン酸(10g、64ミリモル)を50mLのエタノールに溶解させた。濃硫酸(1mL)を加えた後、この溶液を66時間撹拌した。次に、溶媒を真空下で除去した後、その残留物を100mLのエチルエーテルに溶解させた。その有機物を50mLの飽和NaHCOで2回そして50mLの食塩水で1回洗浄した後、NaSOで乾燥させた。その有機物に濃縮を真空下で受けさせることで、エチル−2−チオフェンプロピオネート(10.85g、58.9ミリモル)をオレンジ色の油として得た。
B. エチル−2−チオフェンプロピオネート(4.63g、25.1ミリモル)と塩化p−アニソイル(3.5mL、25.8ミリモル)を20mLのベンゼンに溶解させて窒素下に保持した。塩化錫(IV)(3.0mL、25.6ミリモル)を5mLのベンゼンに入れることで溶液を生じさせた後、前記反応物に7分間かけて滴下した。この反応物を18.5時間撹拌した後、これに氷を添加することでクエンチを受けさせた。この反応物を50mLのベンゼンで希釈した後、100mLの飽和NaHCOで非常に注意深く洗浄した。次に、セライトの詰め物を用いて、その混合物を濾過した後、その有機濾液を100mLの飽和NaHCOで更に2回洗浄した。その有機物をNaSOで乾燥させた後、真空下で濃縮した。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて25%EtOAc/75%ヘキサンで溶離させることで精製した。適切な画分を単離した後、濃縮することで、アシル化チオフェンプロピオネート(6.66g、20.9ミリモル)を黄色の油として得た。
C. 段階B得た生成物(3.18g、10.0ミリモル)を5:1のTHF:水(60mL)に溶解させた。次に、この反応物に水酸化リチウム一水化物(0.426g、10.2ミリモル)を加えた後、17時間撹拌した。次に、この反応物に濃縮を真空下で有機物が除去されるまで受けさせた。その残留物に水(100mL)を加えた後、セライトの詰め物を用いて、その溶液を濾過した。その濾液を過剰量の1N HClで処理した。その結果として生じた固体を濾別し、水で濯いだ後、真空下50℃で乾燥させることで、相当するカルボン酸(2.695g、9.28ミリモル)をオフホワイトの粉末として得た。
D. 段階Cで得た生成物(0.290g、1.00ミリモル)を15mLの塩化メチレンに溶解させた。DMFを1滴加えた後の反応物をアルゴン雰囲気下に置いて氷浴で冷却した。塩化オクザリル(0.26mL、3.0ミリモル)を加えた後、この反応物を30分間撹拌した。次に、それを氷浴上に置いたままアルゴン流下で有機物を蒸発させた。その結果として得た残留物を真空下で乾燥させた後、それをそのまま次の段階でできるだけ速やかに用いた。
E. 段階Dで得た生成物(推定1.00ミリモル)を15mLの塩化メチレンに溶解させた。この反応物にこの上に記述した如く調製した8−[(3−N−メチルアミノ−2,6−ジメチルベンジル)オキシ]−2−メチルキノリン(0.161g、0.525ミリモル)を加えた後、この溶液を窒素下で19時間撹拌した。次に、この反応物に水を〜2mL添加することでクエンチを受けさせた。次に、溶媒を真空下で除去し、その残留物を塩化メチレンに溶解させて、ジイソプロピルエチルアミンで処理した後、溶媒を真空下で蒸発させた。その残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて70%EtOAc/30%ヘキサンで溶離させることで精製した。適切な画分を単離した後、有機物を真空下で除去することで、生成物(0.196g、0.339ミリモル)を黄色−オレンジ色の固体として得た。H NMR(CDCl):δ8.03(d,1H),7.86(d,2H),7.48−7.34(m,3H),7.33−7.18(m,2H),7.14(d,1H),6.98(m,3H),6.83(d,1H),5.38(s,2H),3.88(s,3H),3.23−3.12(m,5H),2.72(s,3H),2.52(s,3H),2.48(m,1H),2.30(m,4H);MS:M+1=579。
この上の実施例33に記述した手順に従い、適切な反応体、出発材料および本分野の技術者に公知の精製方法を用いて、これらに限定するものでないが、下記の本発明の他の化合物を調製することができる。
Figure 2005525398
3−(6−アセチルアミノ−ピリジン−3−イル)−N−{1−[2,4−ジメチル−3−(2−メチル−キノリン−8−イルオキシメチル)−フェニル]−ピロリジン−2−(R)−イルメチル}−アクリルアミド(化合物112)
A. 211mg(2.2ミリモル)のNaOtBuと8.1mg(0.04ミリモル)の(t−Bu)Pと18.3mg(0.02ミリモル)の(Pd)(dba)にN下室温で713mg(2.0ミリモル)の8−(3−ブロモ−2,6−ジメチル−ベンジルオキシ)−2−メチル−キノリンと342mg(2.0ミリモル)のD−プロリンt−ブチルエステルと10mLのトルエンが入っている懸濁液を加えた。この懸濁液を100℃に加熱して100℃で一晩撹拌した。次の日、この反応物を冷却して、これに100mLの酢酸エチルと100mLの水を添加することでクエンチを受けさせた。その有機層を分離し、食塩水(100mL)で洗浄した後、NaSOで乾燥させた。その乾燥させた有機層に濃縮を減圧下で受けさせることで祖生成物を得た。この祖生成物をクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチルが7:1)にかけることで、1−[2,4−ジメチル−3−(2−メチル−キノリン−8−イルオキシメチル)−フェニル]−ピロリジン−2−(R)−カルボン酸t−ブチルエステルを明黄色の発泡体として170mg(19.0%の収率)得た。H NMR(300 MHz,CDOD):δ8.00(1H,d,J=8.4Hz),7.17−7.40(4H,m),6.99(2H,s),5.29−5.40(2H,m),4.14(1H,dd,J=5.4,8.1Hz),3.62(1H,dd,J=7.1,15.8Hz),2.93(1H,m),2.73(3H,s),2.45(3H,s),2.42(3H,s),1.90−2.11(4H,m),1.26(9H,s)。
B. 170mg(0.38ミリモル)の1−[2,4−ジメチル−3−(2−メチル−キノリン−8−イルオキシメチル)−フェニル]−ピロリジン−2−(R)−カルボン酸t−ブチルエステルを氷浴の温度にして、これに、20mLのトリフルオロ酢酸/塩化メチレン(1:1)が入っている溶液を加えた。この反応溶液をゆっくり温めて室温にして、室温で2時間撹拌した。2時間後、溶媒を減圧下で除去した。次に、祖生成物をクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノールを9:1から4:1)にかけることで、1−[2,4−ジメチル−3−(2−メチル−キノリン−8−イルオキシメチル)−フェニル]−ピロリジン−2−(R)−カルボン酸を黄色の油として71mg(47.7%)得た。質量スペクトル(ESI)m/z 391(M+H)。
C. 135mg(0.35ミリモル)の1−[2,4−ジメチル−3−(2−メチル−キノリン−8−イルオキシメチル)−フェニル]−ピロリジン−2−(R)−カルボン酸と58μL(0.41ミリモル)のトリエチルアミンと1mLの乾燥THFが入っている−23℃の溶液に、49μL(0.38ミリモル)のクロロ蟻酸イソブチルと1mLの乾燥THFが入っている溶液を滴下した。この溶液をゆっくり温めて0℃にして、0℃で30分間撹拌した。30分後、この懸濁液を濾過した後、その濾液を、26mg(0.69ミリモル)のホウ水素化ナトリウムと1mLの水が入っている−10℃の溶液に直接加えた。この反応懸濁液をゆっくり温めて室温にした後、室温で2時間撹拌した。2時間後、この溶液に酢酸エチルを30mLおよび水を30mL加えた。その水層を分離した後、有機層を食塩水(30mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させた後、減圧下で濃縮した。祖生成物をクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチルが2:1)にかけることで、{1−[2,4−ジメチル−3−(2−メチル−キノリン−8−イルオキシメチル)−フェニル]−ピロリジン−2−(R)−イル}−メタノールを白色の発泡体として65mg(50.0%の収率)得た。H NMR(300MHz CDOD):δ8.14(1H,d,J=8.4Hz),7.34−7.50(4H,m),7.15(1H,d,J=8.2Hz),7.03(1H,d,J=8.2Hz),5.27(2H,s),3.24−3.68(5H,m),2.64(3H,s),2.36(6H,s),2.15(1H,m),1.81−1.97(3H,m);質量スペクトル(ESI)m/z 377(M+H)。
D. 55mg(0.146ミリモル)の{1−[2,4−ジメチル−3−(2−メチル−キノリン−8−イルオキシメチル)−フェニル]−ピロリジン−2−(R)−イル}−メタノールと22mg(0.146ミリモル)のフタルイミドを2mLの乾燥ベンゼンに入れて、これにN下氷浴温度で(n−Bu)Pを54μL(0.219ミリモル)加えた後、N,N,N’,N’−テトラメチルアゾジカルボキサミドを38mg(0.219ミリモル)加えた。この反応混合物をゆっくり温めて室温にして、5日間撹拌した。5日後、祖生成物に濃縮を受けさせた後、その濃縮を受けさせたサンプルをクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチルを4:1から2:1)にかけることで、2−{1−[2,4−ジメチル−3−(2−メチル−キノリン−8−イルオキシメチル)−フェニル]−ピロリジン−2−(R)−イルメチル}−イソインドール−1,3−ジオンを明黄色の発泡体として60mg(81.1%)得た。質量スペクトル(ESI)m/z 506(M+H)。
E. 50mg(0.099ミリモル)の2−{1−[2,4−ジメチル−3−(2−メチル−キノリン−8−イルオキシメチル)−フェニル]−ピロリジン−2−(R)−イルメチル}−イソインドール−1,3−ジオンを3mLの乾燥エタノールに入れて、これにN下室温でHNNHを20μL(0.751ミリモル)滴下した。この反応溶液を室温で一晩撹拌した。次の日、沈澱物を濾過した後、この沈澱物をエタノールで洗浄した。その濾液を一緒にして減圧下で濃縮した。その濃縮した祖生成物をクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノールが9:1)にかけることで、透明な油を第一級アミンとして30mg(81.1%)得た。
F. 30mg(0.080ミリモル)の前記アミンと17mg(0.080ミリモル)の3−(6−アセチルアミノ−ピリジン−3−イル)−アクリル酸と2mLの乾燥塩化メチレンが入っている溶液にN下室温で塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドを17mg(0.120ミリモル)およびジイソプロピルエチルアミンを42μL(0.240ミリモル)加えた。この懸濁液を室温で一晩撹拌した。次の日、反応祖生成物を濃縮した後、その濃縮した祖生成物をクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチルが1:8からクロロホルム:メタノールが9:1)にかけることで、表題の化合物を白色の発泡体として21mg(46.7%)得た。H NMR(300MHz CDOD):δ8.37(1H,d,J=2.1Hz),8.15(1H,d,J=8.5Hz),7.89(1H,dd,J=2.4,8.8Hz),7.33−7.51(6H,m),7.18(1H,d,J=8.2Hz),7.02(1H,d,J=8.2Hz),6.53(1H,d,J=15.8Hz),5.27(2H,s),3.82(1H,m),3.11−3.51(4H,m),2.71(1H,m),2.59(3H,s),2.42(3H,s),2.30(3H,s),2.15(3H,s),1.67−2.22(3H,m);質量スペクトル(ESI)m/z 564(M+H)。
この上の実施例34に記述した手順に従い、適切な反応体、出発材料および本分野の技術者に公知の精製方法を用いて、これらに限定するものでないが、下記の本発明の他の化合物を調製することができる。
Figure 2005525398
2−[4−(4−シアノ−ベンゾイル)−チオフェン−2−イル]−N−[2,4−ジクロロ−3−(2−メチル−キノリン−8−イルオキシメチル)−フェニル]−N−メチル−アセトアミド(化合物115)
A. エチル−2−チオフェンアセテート(2.2mL、14.7ミリモル)と4−シアノベンゾイルクロライド(2.455g、14.8ミリモル)を20mLの塩化メチレンに入れることで生じさせた溶液を窒素雰囲気下で撹拌した。塩化錫(IV)(1.90mL、16.2ミリモル)を滴下した。63時間後の反応混合物を80mLのDCMで希釈した後、50mLの水で2回に続いて50mLの食塩水で1回洗浄した。その結果として得た有機物をMgSOで乾燥させた後、濾過した。その残留物をシリカゲル使用クロマトグラフィーにかけて20%から35%の酢酸エチル/ヘキサンの勾配を用いて溶離させた。適切な画分を単離した後、真空下で蒸発させることで、生成物(0.122g、0.4ミリモル)を赤色の固体として得た。
B. この上に示した反応で得たエステル(0.120g、0.40ミリモル)を5mLのEtOHに撹拌しながら溶解させた。この溶液を還流にまで加熱した後、NaOH水溶液(1M、0.40mL、0.40ミリモル)を9分かけて滴下した。この反応物を更に1時間加熱した後、冷却して、溶媒を真空下で蒸発させた。その残留物を5mLの水に溶解させた後、セライトの詰め物を用いて濾過した。その濾液を1mLの2N HClで酸性にした。その結果として生じた沈澱物を濾別し、水で濯いだ後、真空下で乾燥させることで、生成物(0.089g、0.33ミリモル)を赤紫色の粉末として得た。
C. この上に示した反応で得た酸(0.027g、0.10ミリモル)を5mLのDCMに1滴のDMFと一緒に溶解させて窒素雰囲気下に保持した。この反応物を氷浴で冷却した後、これに塩化オクザリル(0.026mL、0.30ミリモル)を加えた。この反応物を撹拌した後、それを氷浴上に置いたまま窒素流下で蒸発させた。その残留物を真空下で短時間乾燥させた後、それをそのまま次の段階でできるだけ速やかに用いた。
D. この上に示した反応で得た酸クロライド(推定0.10ミリモル)を氷浴で冷却した後、5mLのDCMに撹拌しながら溶解させた。この酸クロライドの溶液にジクロロアニリン(0.018g、0.052ミリモル)に続いてDMAPを数mg加えた。14時間後の反応物にMeOHを添加することでクエンチを受けさせた。この祖反応混合物に蒸発を真空下で受けさせることで残留物を得た後、それを調製用の逆相HPLCに2回かけて精製することで、表題の生成物をTFA塩(0.004g、0.006ミリモル)として黄色固体として得た。H NMR(CDCl):δ8.57(d,1H),7.90(d,2H),7.78(m,3H),7.63(m,2H),7.52(m,2H),7.41(m,2H),7.03(d,1H),5.61(m,2H),3.78(d,2H),3.29(s,3H),2.94(s,3H);MS:M+1=600。
生物学的実施例
下記の手順に従って本発明の化合物がブラジキニンB(BK)受容体に対して示す結合親和力を測定することで、示す結果を得た。
[実施例1]
ブラジキニンB(BK)受容体結合検定
ヒトBブラジキニン受容体によるトランスフェクションを受けたCHO−K1細胞(CH)−hB)の細胞膜をReceptor Biology,Inc.(Baltimore、MD)から購入した。10mMのTRIS−HC pH7.2、2mMのEDTA、10%スクロースに膜蛋白質を5.54mg/mL入れて懸濁させた。
全体積を1mLにしてインキュベーションを25℃で60分間実施したが、異なると述べない限り、それにHEPES(pH7.2)を50mM、MgClを5mM、1.10−フェナトロリン(Sigma、P−9375)を0.02mg/mL、pefebloc SC(Boerhringer、1429876)を0.25mg/mL、膜蛋白質を30μg/mLおよび[HNPC17731(NEN、ボストン)を〜0.25nM含有させた。サンプルをBrandel Cell Harvesterで収穫してWallacフィラメントBシート(96サンプルフォーマット)の上に置いて、2mLの冷HEPES−緩衝液(10mM、pH7.5)で3回洗浄した後、電子レンジで乾燥させた。各サンプル領域にBetaplate Scintシンチレーション流体(LKB)を2x40μL加えた後、LKB(Wallac)1205 BetaPlate液体シンチレーションカウンターを用いて放射能を量化した。
このデータを用いて対照結合と比較した阻害パーセント(評価を受けさせた試験化合物の濃度が1種類のみの場合)またはKi値(試験を受けさせた濃度がある範囲の場合)のいずれかを計算した。平均cpm値から背景値を差し引き、阻害%を[(全dpm−試験化合物のdpm)/(全dpm−非特異的dpm)]x100.Kdとして計算し、そしてGraphPad PRISMデータ解析プログラムを用いてKi値を計算した。
[実施例2]
CHO−hB2細胞膜における[35S]GTPγS結合検定
CHO−hB2細胞膜をReceptor Biology,Inc.(Baltimore、MD)から購入した。10mMのTRIS−HC pH7.2、2mMのEDTA、10%スクロースに膜蛋白質を10mg/mL入れて懸濁させた。
膜を15mLの氷冷結合検定用緩衝液に加えた。この検定用緩衝液はHEPES(pH7.6)を50mM、MgClを5mM、NaClを100mM、DTTを1mMおよびEDTAを1mM含有していた。Polytronを用いて前記膜懸濁液を均一にしそして3000rpmの遠心分離に10分間かけることを2回行った。次に、その上澄み液を18,000rpmの遠心分離に20分間かけた。そのペレットを管に入れて再懸濁させた。
そのペレット状にした膜(40μg/mL)を前記検定用緩衝液に入れてSPA[シンチレーションプロキシミティーアッセイ(cintillation roximity ssay)]ビード(20mg/mL)と一緒に25℃で45分間予備インキュベートした。次に、膜(10μg/mL)と結合したSPAビード(5mg/mL)を同じHEPES緩衝液(GDPを50μM入れた)に入れて0.5nMの[35S]GTPγSと一緒に全体積が200μLになるようにしてインキュベートした。ブラジキニンを用いて[35S]GTPγS結合を刺激した。薬剤をいろいろな濃度で用いてそれをブラジキニンと一緒にインキュベートすることで、ブラジキニンが刺激する[35S]GTPγS結合を阻害した。ブラジキニンを存在させないで基底結合を試験し、かつ標識の付いていないGTPγSを10μM存在させて非特異的結合を試験した。Packard Top Countを用いて放射能を量化して計算した。
基底に対するパーセント=(刺激された結合−非特異的結合)/(基底結合−非特異的結合)x100
本発明の選択した化合物に関して測定した生物学的活性を以下の表1に挙げるが、これに、この上に概略を示した手順を用いて測定した時のブラジキニンB受容体結合(K)および機能的活性を包含させる。
Figure 2005525398
Figure 2005525398
Figure 2005525398
Figure 2005525398
[実施例3]
段階的腹刺激試験
段階的腹刺激試験(GrAIT)は、Koster他(Koster R.、Anderson MおよびDeBeer E.、J.Fed.Proc.1959、18、412)が記述した方法に修飾を受けさせた方法である。試験に先立って(経口または皮下投与の場合には30分前)、各動物に既知鎮痛薬、試験化合物または媒体(0.05NのHCl)を2経路(経口または皮下)の一方で投与した。
カオリン(100mg/kg)を体重1kg当たり10mLの体積で腹腔内注入した(標準的な23G針を用いて)。化学的作用剤を投与した後の動物をガラス製ベルジャー(bell jars)(直径が約15cmであり、下部にウッドチップを置いた)に入れた。これらの動物を観察して特徴的な行動反応が起こる回数を測定した。この反応の特徴は腹筋肉組織の収縮と体の伸び(これは後ろ足に及ぶ)である。カオリンを注入してから15分間に渡って前記反応の数を数えた。機械的カウンターまたはパソコンを用いて動物1匹当たりのカウント数を集め、そして一度に観察する動物の数を5以下にした。
既知鎮痛薬または試験化合物を与えた群の動物が示した平均カウント数(±SEM)を媒体予備処置のみを受けさせた群(対照群)の動物が示した平均と比較した。各用量毎に反応阻害%を計算した。各試験化合物毎に対数用量回帰解析プログラム(PharmToolsソフトウエア)を用いてED50値を計算した。
この上に概略を示した手順を用いて、本発明の選択した化合物に関してインビボ生物学的活性を測定し、これは以下の表4に挙げる通りであった。
Figure 2005525398
この上に示した明細において説明の目的で与えた実施例を伴わせて本発明の原理を教示してきたが、本発明の実施は本請求の範囲およびこれの相当物の範囲内に入る通常の変形、適用および/または修飾形の全部を包含することは理解されるであろう。

Claims (27)

  1. 式(I):
    Figure 2005525398
    {式中、
    Aは、
    Figure 2005525398
    から成る群から選択され、
    Yは、ハロゲンおよびC1−8アルキルから成る群から独立して選択される1から3個の置換基であり、
    Lは、
    Figure 2005525398
    [ここで、Rは、水素、C1−8アルキル、C2−8アルケニルおよびアリール(C1−8)アルキルから成る群から選択され、ここで、アリールは場合によりC1−8アルキル、C1−8アルコキシ、[(C1−8)アルキル]N−、ハロゲンおよびシアノから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい]
    から成る群から選択され、
    Mは、C1−8アルキレンおよびC2−8アルケニレンから成る群から選択され、
    Zは、各々が場合により1または2個のC1−4アルキル置換基で置換されていてもよいチエニレン、(N−R)ピロリレンまたはピリジニレンから成る群から選択されるが、但しZがピリジニレンの時にはLが
    Figure 2005525398
    のみをとりうることを条件とし、
    は、独立して、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C3−8シクロアルキル(C1−8)アルキルおよびアリール(C1−8)アルキルから成る群から選択され、ここで、アリールは場合によりC1−8アルキル、C1−8アルコキシ、[(C1−8)アルキル]N−、ハロゲンおよびシアノから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Dは、−C(O)−、−NH−C(O)−およびフェニレンから成る群から選択され、
    は、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C1−8アルコキシ、シアノ、[(C1−8)アルキル]アミノアリール、アリール(C1−8)アルキル、アリール(C1−8)アルケニル、C3−8シクロアルキル、(C1−8)アルキルアミノ(C1−8)アルキル、[(C1−8)アルキル]アミノ(C1−8)アルキル、(R)アリール、(R)ヘテロアリール、(R)ヘテロアリール(C1−8)アルキル、(R10)ヘテロシクリル(C1−8)アルキルおよび[(R11)ヘテロアリール][(C1−8)アルキル]アミノ(C1−8)アルキルの群から選択され、
    は、水素、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、C3−8シクロアルキル、アリール(C1−8)アルキル、C1−8アルコキシ、アリールオキシ、アリール(C1−8)アルコキシ、C1−8アルキルチオ、トリフルオロ(C1−8)アルキル、トリフルオロ(C1−8)アルコキシ、ヘテロシクリル(C1−8)アルキル、メチレンジオキシ、アミノ、−NH(C1−8)アルキル、−N[(C1−8)アルキル]、−NH(アリール)、−N(アリール)、−NH(C1−8)アルキルアリール、−N[(C1−8)アルキルアリール]、−CO(C1−8)アルキル、−CO(アリール)、−C(O)NH、−C(O)NH(C1−8)アルキル、−C(O)N[(C1−8)アルキル]、−NHC(O)(C1−8)アルキル、(C1−8アルキル)−N−(C1−8)アルキル、S(O)(C1−8)アルキル、−SO(C1−8)アルキル、−SONH、−SONH(C1−8)アルキル、−SON[(C1−8)アルキル]、−C(O)(C1−8)アルキル、−C(O)アリール、−C(O)(C1−8)アルキルアリール、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、フェニル、O、SまたはN原子を1個含有しかつ追加的N原子を3個以下の数で含有していてもよい5員の単環状芳香環、N原子を少なくとも1個含有しかつ追加的N原子を2個以下の数で含有していてもよい6員の単環状芳香環、およびO、SまたはN原子を1個含有しかつ場合により追加的O、SまたはN原子を1個以下の数で含有していてもよい5員もしくは6員の部分飽和もしくは不飽和単環状環から成る群から独立して選択される1または2個の置換基であり、
    は、水素、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、C3−8シクロアルキル、アリール(C1−8)アルキル、C1−8アルコキシ、アリールオキシ、アリール(C1−8)アルコキシ、C1−8アルキルチオ、トリフルオロ(C1−8)アルキル、トリフルオロ(C1−8)アルコキシ、ヘテロシクリル(C1−6)アルキル、アミノ、−NH(C1−8)アルキル、−N[(C1−8)アルキル]、−NH(アリール)、−N(アリール)、−NH(C1−8)アルキルアリール、−N[(C1−8)アルキルアリール]、−CO(C1−8)アルキル、−CO(アリール)、−C(O)NH、−C(O)NH(C1−8)アルキル、−C(O)N[(C1−8)アルキル]、−NHC(O)(C1−8)アルキル、(C1−8アルキル)−N−(C1−8)アルキル、S(O)(C1−8)アルキル、−SO(C1−8)アルキル、−SONH、−SONH(C1−8)アルキル、−SON[(C1−8)アルキル]、−C(O)(C1−8)アルキル、−C(O)アリール、−C(O)(C1−8)アルキルアリール、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、フェニル、O、SまたはN原子を1個含有しかつ追加的N原子を3個以下の数で含有していてもよい5員の単環状芳香環、N原子を少なくとも1個含有しかつ追加的N原子を2個以下の数で含有していてもよい6員の単環状芳香環、およびO、SまたはN原子を1個含有しかつ場合により追加的O、SまたはN原子を1個以下の数で含有していてもよい5員もしくは6員の部分飽和もしくは不飽和単環状環から成る群から独立して選択される1または2個の置換基であり、
    は、水素、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、C3−8シクロアルキル、アリール(C1−8)アルキル、C1−8アルコキシ、アリールオキシ、アリール(C1−8)アルコキシ、C1−8アルキルチオ、トリフルオロ(C1−8)アルキル、トリフルオロ(C1−8)アルコキシ、ヘテロシクリル(C1−6)アルキル、アミノ、−NH(C1−8)アルキル、−N[(C1−8)アルキル]、−NH(アリール)、−N(アリール)、−NH(C1−8)アルキルアリール、−N[(C1−8)アルキルアリール]、−CO(C1−8)アルキル、−CO(アリール)、−C(O)NH、−C(O)NH(C1−8)アルキル、−C(O)N[(C1−8)アルキル]、−NHC(O)(C1−8)アルキル、(C1−8アルキル)−N−(C1−8)アルキル、S(O)(C1−8)アルキル、−SO(C1−8)アルキル、−SONH、−SONH(C1−8)アルキル、−SON[(C1−8)アルキル]、−C(O)(C1−8)アルキル、−C(O)アリール、−C(O)(C1−8)アルキルアリール、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、フェニル、O、SまたはN原子を1個含有しかつ追加的N原子を3個以下の数で含有していてもよい5員の単環状芳香環、N原子を少なくとも1個含有しかつ追加的N原子を2個以下の数で含有していてもよい6員の単環状芳香環、およびO、SまたはN原子を1個含有しかつ場合により追加的O、SまたはN原子を1個以下の数で含有していてもよい5員もしくは6員の部分飽和もしくは不飽和単環状環から成る群から独立して選択される1または2個の置換基であり、
    10は、C1−8アルキル、フェニル、アリール(C1−6)アルキル、O、SまたはN原子を1個含有しかつ追加的N原子を3個以下の数で含有していてもよい5員の単環状芳香環、N原子を少なくとも1個含有しかつ追加的N原子を2個以下の数で含有していてもよい6員の単環状芳香環、およびO、SまたはN原子を1個含有しかつ場合により追加的O、SまたはN原子を1個以下の数で含有していてもよい5員もしくは6員の部分飽和もしくは不飽和単環状環から成る群から独立して選択される1または2個の置換基であり、
    11は、水素、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、C3−8シクロアルキル、アリール(C1−8)アルキル、C1−8アルコキシ、アリールオキシ、アリール(C1−8)アルコキシ、C1−8アルキルチオ、トリフルオロ(C1−8)アルキル、トリフルオロ(C1−8)アルコキシ、ヘテロシクリル(C1−6)アルキル、アミノ、−NH(C1−8)アルキル、−N[(C1−8)アルキル]、−NH(アリール)、−N(アリール)、−NH(C1−8)アルキルアリール、−N[(C1−8)アルキルアリール]、−CO(C1−8)アルキル、−CO(アリール)、−C(O)NH、−C(O)NH(C1−8)アルキル、−C(O)N[(C1−8)アルキル]、−NHC(O)(C1−8)アルキル、(C1−8アルキル)−N−(C1−8)アルキル、S(O)(C1−8)アルキル、−SO(C1−8)アルキル、−SONH、−SONH(C1−8)アルキル、−SON[(C1−8)アルキル]、−C(O)(C1−8)アルキル、−C(O)アリール、−C(O)(C1−8)アルキルアリール、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、フェニル、O、SまたはN原子を1個含有しかつ追加的N原子を3個以下の数で含有していてもよい5員の単環状芳香環、N原子を少なくとも1個含有しかつ追加的N原子を2個以下の数で含有していてもよい6員の単環状芳香環、およびO、SまたはN原子を1個含有しかつ場合により追加的O、SまたはN原子を1個以下の数で含有していてもよい5員もしくは6員の部分飽和もしくは不飽和単環状環から成る群から独立して選択される1または2個の置換基である}
    で表される化合物およびこれの薬学的に受け入れられるエナンチオマー、ジアステレオマーおよび塩。
  2. Aが
    Figure 2005525398
    である請求項1記載の化合物。
  3. Lが−N(R)−である請求項1記載の化合物。
  4. Mが−CHCH−および−CH−から成る群から選択される請求項1記載の化合物。
  5. Zが場合により1または2個のC1−4アルキル置換基で置換されていてもよい(N−R)ピロリレンである請求項1記載の化合物。
  6. が水素、メチル、エチルおよびシクロプロピル−CH−から成る群から独立して選択される請求項1記載の化合物。
  7. Dが−C(O)−および−NH−C(O)−から成る群から選択される請求項1記載の化合物。
  8. が(R)フェニル、(R)ピリジルおよび(R10)ピペリジニル(C1−4)アルキルから成る群から選択される請求項1記載の化合物。
  9. がC1−8アルキル、C1−8アルコキシ、C1−8チオアルキル、トリフルオロ(C1−8)アルキル、ヘテロシクリル(C1−8)アルキル、アミノ、−NH(C1−8)アルキル、−N[(C1−8)アルキル]、−NHC(O)(C1−8)アルキル、−C(O)NH(C1−8)アルキル、−C(O)N[(C1−8)アルキル]、(C1−8アルキル)−N−(C1−8)アルキル、−S(O)(C1−8)アルキル、−SO(C1−8)アルキル、−SONH、−CO(C1−8)アルキル、ハロゲン、シアノおよびニトロから成る群から選択される請求項1記載の化合物。
  10. がC1−8アルキル、C1−8アルコキシ、C1−8チオアルキル、ハロゲンおよびシアノから成る群から選択される請求項1記載の化合物。
  11. が水素、C1−8アルキル、C1−8アルコキシ、C1−8チオアルキル、ハロゲンおよびシアノから成る群から選択される請求項1記載の化合物。
  12. 10がフェニルおよびフェニル(C1−4)アルキルから成る群から選択される請求項1記載の化合物。
  13. 11が水素、C1−8アルキル、C1−8アルコキシ、C1−8チオアルキル、ハロゲンおよびシアノから成る群から選択される請求項1記載の化合物。
  14. 請求項1記載の化合物と薬学的に受け入れられる担体を含んで成る薬剤組成物。
  15. ブラジキニン受容体がモジュレートする障害の治療を必要としている被験体におけるそれを治療する方法であって、前記被験体に式(I):
    Figure 2005525398
    {式中、
    Aは、
    Figure 2005525398
    から成る群から選択され、
    Yは、ハロゲンおよびC1−8アルキルから成る群から独立して選択される1から3個の置換基であり、
    Lは、
    Figure 2005525398
    [ここで、Rは、水素、C1−8アルキル、C2−8アルケニルおよびアリール(C1−8)アルキルから成る群から選択され、ここで、アリールは場合によりC1−8アルキル、C1−8アルコキシ、[(C1−8)アルキル]N−、ハロゲンおよびシアノから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい]
    から成る群から選択され、
    Mは、C1−8アルキレンおよびC2−8アルケニレンから成る群から選択され、
    Zは、各々が場合により1または2個のC1−4アルキル置換基で置換されていてもよいチエニレン、(N−R)ピロリレンまたはピリジニレンから成る群から選択されるが、但しZがピリジニレンの時にはLが
    Figure 2005525398
    のみをとりうることを条件とし、
    は、独立して、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C3−8シクロアルキル(C1−8)アルキルおよびアリール(C1−8)アルキルから成る群から選択され、ここで、アリールは場合によりC1−8アルキル、C1−8アルコキシ、[(C1−8)アルキル]N−、ハロゲンおよびシアノから成る群から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Dは、−C(O)−、−NH−C(O)−およびフェニレンから成る群から選択され、
    は、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C1−8アルコキシ、シアノ、[(C1−8)アルキル]アミノアリール、アリール(C1−8)アルキル、アリール(C1−8)アルケニル、C3−8シクロアルキル、(C1−8)アルキルアミノ(C1−8)アルキル、[(C1−8)アルキル]アミノ(C1−8)アルキル、(R)アリール、(R)ヘテロアリール、(R)ヘテロアリール(C1−8)アルキル、(R10)ヘテロシクリル(C1−8)アルキルおよび[(R11)ヘテロアリール][(C1−8)アルキル]アミノ(C1−8)アルキルの群から選択され、
    は、水素、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、C3−8シクロアルキル、アリール(C1−8)アルキル、C1−8アルコキシ、アリールオキシ、アリール(C1−8)アルコキシ、C1−8アルキルチオ、トリフルオロ(C1−8)アルキル、トリフルオロ(C1−8)アルコキシ、ヘテロシクリル(C1−8)アルキル、メチレンジオキシ、アミノ、−NH(C1−8)アルキル、−N[(C1−8)アルキル]、−NH(アリール)、−N(アリール)、−NH(C1−8)アルキルアリール、−N[(C1−8)アルキルアリール]、−CO(C1−8)アルキル、−CO(アリール)、−C(O)NH、−C(O)NH(C1−8)アルキル、−C(O)N[(C1−8)アルキル]、−NHC(O)(C1−8)アルキル、(C1−8アルキル)−N−(C1−8)アルキル、S(O)(C1−8)アルキル、−SO(C1−8)アルキル、−SONH、−SONH(C1−8)アルキル、−SON[(C1−8)アルキル]、−C(O)(C1−8)アルキル、−C(O)アリール、−C(O)(C1−8)アルキルアリール、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、フェニル、O、SまたはN原子を1個含有しかつ追加的N原子を3個以下の数で含有していてもよい5員の単環状芳香環、N原子を少なくとも1個含有しかつ追加的N原子を2個以下の数で含有していてもよい6員の単環状芳香環、およびO、SまたはN原子を1個含有しかつ場合により追加的O、SまたはN原子を1個以下の数で含有していてもよい5員もしくは6員の部分飽和もしくは不飽和単環状環から成る群から独立して選択される1または2個の置換基であり、
    は、水素、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、C3−8シクロアルキル、アリール(C1−8)アルキル、C1−8アルコキシ、アリールオキシ、アリール(C1−8)アルコキシ、C1−8アルキルチオ、トリフルオロ(C1−8)アルキル、トリフルオロ(C1−8)アルコキシ、ヘテロシクリル(C1−6)アルキル、アミノ、−NH(C1−8)アルキル、−N[(C1−8)アルキル]、−NH(アリール)、−N(アリール)、−NH(C1−8)アルキルアリール、−N[(C1−8)アルキルアリール]、−CO(C1−8)アルキル、−CO(アリール)、−C(O)NH、−C(O)NH(C1−8)アルキル、−C(O)N[(C1−8)アルキル]、−NHC(O)(C1−8)アルキル、(C1−8アルキル)−N−(C1−8)アルキル、S(O)(C1−8)アルキル、−SO(C1−8)アルキル、−SONH、−SONH(C1−8)アルキル、−SON[(C1−8)アルキル]、−C(O)(C1−8)アルキル、−C(O)アリール、−C(O)(C1−8)アルキルアリール、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、フェニル、O、SまたはN原子を1個含有しかつ追加的N原子を3個以下の数で含有していてもよい5員の単環状芳香環、N原子を少なくとも1個含有しかつ追加的N原子を2個以下の数で含有していてもよい6員の単環状芳香環、およびO、SまたはN原子を1個含有しかつ場合により追加的O、SまたはN原子を1個以下の数で含有していてもよい5員もしくは6員の部分飽和もしくは不飽和単環状環から成る群から独立して選択される1または2個の置換基であり、
    は、水素、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、C3−8シクロアルキル、アリール(C1−8)アルキル、C1−8アルコキシ、アリールオキシ、アリール(C1−8)アルコキシ、C1−8アルキルチオ、トリフルオロ(C1−8)アルキル、トリフルオロ(C1−8)アルコキシ、ヘテロシクリル(C1−6)アルキル、アミノ、−NH(C1−8)アルキル、−N[(C1−8)アルキル]、−NH(アリール)、−N(アリール)、−NH(C1−8)アルキルアリール、−N[(C1−8)アルキルアリール]、−CO(C1−8)アルキル、−CO(アリール)、−C(O)NH、−C(O)NH(C1−8)アルキル、−C(O)N[(C1−8)アルキル]、−NHC(O)(C1−8)アルキル、(C1−8アルキル)−N−(C1−8)アルキル、S(O)(C1−8)アルキル、−SO(C1−8)アルキル、−SONH、−SONH(C1−8)アルキル、−SON[(C1−8)アルキル]、−C(O)(C1−8)アルキル、−C(O)アリール、−C(O)(C1−8)アルキルアリール、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、フェニル、O、SまたはN原子を1個含有しかつ追加的N原子を3個以下の数で含有していてもよい5員の単環状芳香環、N原子を少なくとも1個含有しかつ追加的N原子を2個以下の数で含有していてもよい6員の単環状芳香環、およびO、SまたはN原子を1個含有しかつ場合により追加的O、SまたはN原子を1個以下の数で含有していてもよい5員もしくは6員の部分飽和もしくは不飽和単環状環から成る群から独立して選択される1または2個の置換基であり、
    10は、C1−8アルキル、フェニル、アリール(C1−6)アルキル、O、SまたはN原子を1個含有しかつ追加的N原子を3個以下の数で含有していてもよい5員の単環状芳香環、N原子を少なくとも1個含有しかつ追加的N原子を2個以下の数で含有していてもよい6員の単環状芳香環、およびO、SまたはN原子を1個含有しかつ場合により追加的O、SまたはN原子を1個以下の数で含有していてもよい5員もしくは6員の部分飽和もしくは不飽和単環状環から成る群から独立して選択される1または2個の置換基であり、
    11は、水素、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、C3−8シクロアルキル、アリール(C1−8)アルキル、C1−8アルコキシ、アリールオキシ、アリール(C1−8)アルコキシ、C1−8アルキルチオ、トリフルオロ(C1−8)アルキル、トリフルオロ(C1−8)アルコキシ、ヘテロシクリル(C1−6)アルキル、アミノ、−NH(C1−8)アルキル、−N[(C1−8)アルキル]、−NH(アリール)、−N(アリール)、−NH(C1−8)アルキルアリール、−N[(C1−8)アルキルアリール]、−CO(C1−8)アルキル、−CO(アリール)、−C(O)NH、−C(O)NH(C1−8)アルキル、−C(O)N[(C1−8)アルキル]、−NHC(O)(C1−8)アルキル、(C1−8アルキル)−N−(C1−8)アルキル、S(O)(C1−8)アルキル、−SO(C1−8)アルキル、−SONH、−SONH(C1−8)アルキル、−SON[(C1−8)アルキル]、−C(O)(C1−8)アルキル、−C(O)アリール、−C(O)(C1−8)アルキルアリール、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、フェニル、O、SまたはN原子を1個含有しかつ追加的N原子を3個以下の数で含有していてもよい5員の単環状芳香環、N原子を少なくとも1個含有しかつ追加的N原子を2個以下の数で含有していてもよい6員の単環状芳香環、およびO、SまたはN原子を1個含有しかつ場合により追加的O、SまたはN原子を1個以下の数で含有していてもよい5員もしくは6員の部分飽和もしくは不飽和単環状環から成る群から独立して選択される1または2個の置換基である}
    で表される化合物およびこれの薬学的に受け入れられるエナンチオマー、ジアステレオマーおよび塩を投与することを含んで成る方法。
  16. ブラジキニン受容体がモジュレートする障害の治療を必要としている被験体におけるそれを治療する方法であって、前記被験体にAが
    Figure 2005525398
    である請求項1記載の化合物を投与することを含んで成る方法。
  17. ブラジキニン受容体がモジュレートする障害の治療を必要としている被験体におけるそれを治療する方法であって、前記被験体にLが−N(R)−である請求項1記載の化合物を投与することを含んで成る方法。
  18. ブラジキニン受容体がモジュレートする障害の治療を必要としている被験体におけるそれを治療する方法であって、前記被験体にMが−CHCH−および−CH−から成る群から選択される請求項1記載の化合物を投与することを含んで成る方法。
  19. ブラジキニン受容体がモジュレートする障害の治療を必要としている被験体におけるそれを治療する方法であって、前記被験体にZが場合により1または2個のC1−4アルキル置換基で置換されていてもよい(N−R)ピロリレンである請求項1記載の化合物を投与することを含んで成る方法。
  20. ブラジキニン受容体がモジュレートする障害の治療を必要としている被験体におけるそれを治療する方法であって、前記被験体にRが水素、メチル、エチルおよびシクロプロピル−CH−から成る群から独立して選択される請求項1記載の化合物を投与することを含んで成る方法。
  21. ブラジキニン受容体がモジュレートする障害の治療を必要としている被験体におけるそれを治療する方法であって、前記被験体にDが−C(O)−および−NH−C(O)−から成る群から選択される請求項1記載の化合物を投与することを含んで成る方法。
  22. ブラジキニン受容体がモジュレートする障害の治療を必要としている被験体におけるそれを治療する方法であって、前記被験体にRが(R)フェニル、(R)ピリジルおよび(R10)ピペリジニル(C1−4)アルキルから成る群から選択される請求項1記載の化合物を投与することを含んで成る方法。
  23. ブラジキニン受容体がモジュレートする障害の治療を必要としている被験体におけるそれを治療する方法であって、前記被験体にRがC1−8アルキル、C1−8アルコキシ、C1−8チオアルキル、トリフルオロ(C1−8)アルキル、ヘテロシクリル(C1−8)アルキル、アミノ、−NH(C1−8)アルキル、−N[(C1−8)アルキル]、−NHC(O)(C1−8)アルキル、−C(O)NH(C1−8)アルキル、−C(O)N[(C1−8)アルキル]、(C1−8アルキル)−N−(C1−8)アルキル、−S(O)(C1−8)アルキル、−SO(C1−8)アルキル、−SONH、−CO(C1−8)アルキル、ハロゲン、シアノおよびニトロから成る群から選択される請求項1記載の化合物を投与することを含んで成る方法。
  24. ブラジキニン受容体がモジュレートする障害の治療を必要としている被験体におけるそれを治療する方法であって、前記被験体にRがC1−8アルキル、C1−8アルコキシ、C1−8チオアルキル、ハロゲンおよびシアノから成る群から選択される請求項1記載の化合物を投与することを含んで成る方法。
  25. ブラジキニン受容体がモジュレートする障害の治療を必要としている被験体におけるそれを治療する方法であって、前記被験体にRが水素、C1−8アルキル、C1−8アルコキシ、C1−8チオアルキル、ハロゲンおよびシアノから成る群から選択される請求項1記載の化合物を投与することを含んで成る方法。
  26. ブラジキニン受容体がモジュレートする障害の治療を必要としている被験体におけるそれを治療する方法であって、前記被験体にR10がフェニルおよびフェニル(C1−4)アルキルから成る群から選択される請求項1記載の化合物を投与することを含んで成る方法。
  27. ブラジキニン受容体がモジュレートする障害の治療を必要としている被験体におけるそれを治療する方法であって、前記被験体にR11が水素、C1−8アルキル、C1−8アルコキシ、C1−8チオアルキル、ハロゲンおよびシアノから成る群から選択される請求項1記載の化合物を投与することを含んで成る方法。
JP2003584046A 2002-04-10 2003-03-31 ブラジキニン受容体モジュレーターとして有用な新規なヘテロアリールアルキルアミド誘導体 Withdrawn JP2005525398A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37135002P 2002-04-10 2002-04-10
PCT/US2003/009974 WO2003087090A2 (en) 2002-04-10 2003-03-31 Novel heteroaryl alkylamide derivatives useful as bradykinin receptor modulators

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005525398A true JP2005525398A (ja) 2005-08-25
JP2005525398A5 JP2005525398A5 (ja) 2006-05-25

Family

ID=29250669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003584046A Withdrawn JP2005525398A (ja) 2002-04-10 2003-03-31 ブラジキニン受容体モジュレーターとして有用な新規なヘテロアリールアルキルアミド誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6958349B2 (ja)
EP (1) EP1495017A2 (ja)
JP (1) JP2005525398A (ja)
AU (1) AU2003226188A1 (ja)
CA (1) CA2481855A1 (ja)
WO (1) WO2003087090A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006516132A (ja) * 2002-12-19 2006-06-22 エラン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 置換n−フェニルスルホンアミドブラジキニン拮抗薬
JP2016514141A (ja) * 2013-03-14 2016-05-19 シャイアー ヒューマン ジェネティック セラピーズ インコーポレイテッド B2−ブラジキニン受容体媒介の血管浮腫の治療方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004096286A2 (en) 2003-04-25 2004-11-11 Gilead Sciences, Inc. Antiviral phosphonate analogs
DK2258376T3 (en) 2004-07-27 2019-04-15 Gilead Sciences Inc Phosphonate analogues of HIV inhibitor compounds
WO2008026018A1 (en) * 2006-09-01 2008-03-06 Topotarget Switzerland Sa New method for the treatment of inflammatory diseases
TWI407960B (zh) 2007-03-23 2013-09-11 Jerini Ag 小分子緩激肽b2受體調節劑
US7807629B1 (en) 2007-06-05 2010-10-05 Alcon Research, Ltd. Use of bradykinin and related B2R agonists to treat ocular hypertension and glaucoma
US8173668B1 (en) 2007-06-05 2012-05-08 Alcon Research, Ltd. Use of non-peptidic bradykinin receptor agonists to treat ocular hypertension and glaucoma
EP2307435B1 (en) * 2008-07-08 2012-06-13 Gilead Sciences, Inc. Salts of hiv inhibitor compounds
EP2830643A1 (en) 2012-03-26 2015-02-04 INSERM - Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale Methods and pharmaceutical compositions for prevention or treatment of ischemia related organ damage
ES2892402T3 (es) 2017-08-01 2022-02-04 Gilead Sciences Inc Formas cristalinas de ((S)-((((2R,5R)-5-(6-amino-9H-purin-9-il)-4-fluoro-2,5-dihidrofuran-2-il)oxi)metil)(fenoxi)fosforil)-L-alaninato de etilo para tratar infecciones virales
PT3713928T (pt) 2017-11-24 2022-03-08 Pharvaris Netherlands B V Antagonistas de recetor b2 de bradicinina inovadores
UY38706A (es) 2019-05-23 2020-12-31 Pharvaris Gmbh Antagonistas cíclicos del receptor b2 de bradiquinina
AR118983A1 (es) 2019-05-23 2021-11-17 Pharvaris Gmbh Antagonistas cíclicos del receptor b2 de bradiquinina
WO2023180575A1 (en) 2022-03-25 2023-09-28 Pharvaris Gmbh Solid composition comprising solubilised bradykinin b2-receptor antagonists
TW202345810A (zh) 2022-03-25 2023-12-01 瑞士商帕法瑞斯有限責任公司 包含緩激肽b2受體拮抗劑之固態延長釋放組成物
WO2023180577A1 (en) 2022-03-25 2023-09-28 Pharvaris Gmbh Therapeutic uses of bradykinin b2-receptor antagonists

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU686115B2 (en) 1992-11-02 1998-02-05 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Imidazo (I,2-a) pyridine derivatives as bradykinin antagonists, pharmaceuticals and processes for their preparation
US5574042A (en) * 1992-11-02 1996-11-12 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd Imidazo [1,2-a] pyridines and their pharmaceutical use
AU680870B2 (en) * 1993-04-28 1997-08-14 Astellas Pharma Inc. New heterocyclic compounds
GB9519077D0 (en) * 1995-09-18 1995-11-15 Fujisawa Pharmaceutical Co New heterocyclic compounds
DE19610784A1 (de) 1996-03-19 1997-09-25 Hoechst Ag Fluoralkyl- und Fluoralkoxysubstituierte heterocyclische Bradykinin-Antagonisten, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19712960A1 (de) * 1997-03-27 1998-10-01 Hoechst Ag Benzyloxy-substituierte, anellierte N-Heterocyclen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Bradykininrezeptorantagonisten
DE69811689T2 (de) * 1997-09-18 2003-12-18 Janssen Pharmaceutica Nv Kondensierte imidazolderivate zur erhöhung der oralen bioverfügbarkeit von pharmazeutika
US6500831B1 (en) * 1998-04-03 2002-12-31 Alcon Manufacturing, Ltd. Non-peptide bradykinin receptor antagonists for use in controlling intraocular pressure and treating glaucoma
CA2347001A1 (en) * 1998-10-21 2000-04-27 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Vitreous form of known bradykinin antagonist

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006516132A (ja) * 2002-12-19 2006-06-22 エラン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 置換n−フェニルスルホンアミドブラジキニン拮抗薬
JP2016514141A (ja) * 2013-03-14 2016-05-19 シャイアー ヒューマン ジェネティック セラピーズ インコーポレイテッド B2−ブラジキニン受容体媒介の血管浮腫の治療方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003087090A2 (en) 2003-10-23
WO2003087090A3 (en) 2003-12-11
EP1495017A2 (en) 2005-01-12
AU2003226188A8 (en) 2003-10-27
CA2481855A1 (en) 2003-10-23
US7358261B2 (en) 2008-04-15
US6958349B2 (en) 2005-10-25
AU2003226188A1 (en) 2003-10-27
US20040192720A1 (en) 2004-09-30
US20050159443A1 (en) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005525398A (ja) ブラジキニン受容体モジュレーターとして有用な新規なヘテロアリールアルキルアミド誘導体
ES2225231T3 (es) Compuestos heterociclicos, utiles como inhibidores de tirosina quinasas.
JP5235887B2 (ja) Rhoキナーゼ阻害剤
AU748091B2 (en) Indole derivatives as MCP-1 receptor antagonists
US6833387B1 (en) Chemical compounds
JP4778954B2 (ja) オピオイド受容体調節薬としての新規な化合物
AU679049B2 (en) Antipsychotic benzimidazole derivatives
KR101804588B1 (ko) 조혈 성장 인자 모방체 소분자 화합물 및 이의 용도
ES2258331T3 (es) Compuestos heterociclicos y procedimientos de tratamiento de insuficiencia cardiaca y otros trastornos.
US6506769B2 (en) Heterocyclic compounds useful as inhibitors of tyrosine kinases
US20030119830A1 (en) Monocyte chemoattractant protein-1 inhibitor compounds
JPH08225570A (ja) 新規ピペリジン化合物、それらの製造法、およびそれらを含有する製剤組成物
CN103282034A (zh) 造血生长因子模拟物的用途
JP2007517800A (ja) 糖尿病および肥満を処置するためのグリコーゲンホスホリラーゼインヒビターとしての(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−キノキサリン−2−イル−アミノ)−ベンズアミド誘導体および関連化合物
AU4333299A (en) Quinazolinone inhibitors of cgmp phosphodiesterase
EP2070928A1 (en) 7-azaindol-3-ylacrylamides active as kinase inhibitors
JP2010507664A (ja) ベンズイミダゾール化合物
JP2004506636A (ja) チロシンキナーゼのインヒビターとして有用な複素環化合物
CN102300845A (zh) 用于治疗癌症的新型邻氨基酰胺类
US6451809B2 (en) Oxo-pyridoimidazole-carboxamides: GABA brain receptor ligands
JP2022549471A (ja) Ep300/cbp阻害剤
EP0978514B1 (en) Indazole derivatives as 5-HT1F agonists
JP2005526794A (ja) 薬剤
FI80690C (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt anvaendbara 2-(4,5-dihydro-1h-imidazol-2-yl)-2,3-dihydro- indolderivat.
CA2426089A1 (en) Bombesin receptor antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060331

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080427

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090219