JP2005525037A - ミラー抑制回路、および、このような回路を用いる受信器 - Google Patents

ミラー抑制回路、および、このような回路を用いる受信器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005525037A
JP2005525037A JP2004504375A JP2004504375A JP2005525037A JP 2005525037 A JP2005525037 A JP 2005525037A JP 2004504375 A JP2004504375 A JP 2004504375A JP 2004504375 A JP2004504375 A JP 2004504375A JP 2005525037 A JP2005525037 A JP 2005525037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
quadrature
phase
circuit
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004504375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4429161B2 (ja
Inventor
ボルフディートリッヒ ゲオルグ カスペルコビッツ
Original Assignee
セミコンダクター アイディアズ トゥー ザ マーケット(アイ ティー オー エム)ビー ヴィ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セミコンダクター アイディアズ トゥー ザ マーケット(アイ ティー オー エム)ビー ヴィ filed Critical セミコンダクター アイディアズ トゥー ザ マーケット(アイ ティー オー エム)ビー ヴィ
Publication of JP2005525037A publication Critical patent/JP2005525037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4429161B2 publication Critical patent/JP4429161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D3/00Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations
    • H03D3/007Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by converting the oscillations into two quadrature related signals
    • H03D3/009Compensating quadrature phase or amplitude imbalances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】 一般的に、直交信号における振幅エラーおよび位相エラーの訂正に適用することができる、低コストで、より有効なミラー抑制または画像拒絶回路を提供すること。
【解決手段】 ミラー抑制回路およびそのようなミラー回路を用いる受信器は、直交信号入力端子と直交信号出力端子との間に結合されている第1の直交信号経路を備えていて、かつ、一組の同相信号成分および位相直交信号成分を備える搬送変調直交信号の振幅エラーおよび位相エラーを訂正するエラー訂正回路を含んでいる。当該搬送変調直交信号と信号振幅変化との振幅および位相の不均衡の双方の抑制を取得するために、当該エラー訂正回路の直交出力は、当該直交信号の選択のための第1のフィルタ回路を介して、エラー検出回路の第1の直交入力に結合され、当該第1の直交信号経路は、当該第1のフィルタ回路の前の第2の直交信号経路を介して、当該エラー検出回路の第2の直交入力に結合され、当該エラー検出回路は、振幅エラーおよび位相エラーを検出し、かつ、振幅制御信号および位相制御信号を、当該エラー訂正回路に当該振幅エラーおよび位相エラーの負帰還として、当該エラー訂正回路の振幅制御入力および位相制御入力に提供し、当該振幅制御信号は、積算Iw×Iref と Qw×Qrefとの少なくとも一つで変化し、かつ、当該位相制御信号は、積算Iw×Qref と Qw×Irefとの少なくとも一つで変化し、Iw および Qwは、それぞれ、エラー検出回路の第1の直交入力での同相信号成分および位相直交信号成分を表しており、Iref および Qrefは、それぞれ、エラー検出回路の前記第2の直交入力での当該直交信号の負のキャリー周波数で発振する直交基準信号の同相信号成分および位相直交信号成分を示す。

Description

本発明は、直交信号入力端子と直交信号出力端子との間に結合されている第1の直交信号経路を備えていて、かつ、一組の同相信号成分および位相直交信号成分を備える搬送変調直交信号の振幅エラーおよび位相エラーを訂正するエラー訂正回路を含む、ミラー抑制回路に関する。また、本発明は、RF入力ステージと、その後に続く、このようなミラー抑制回路を用い、かつ、当該IF信号の選択的な増幅とレベル安定化のためのミキサー・ステージおよびIFステージを備えていて、直交信号処理を提供する受信器に関する。
この型の受信器自体は、たとえば発行済みの特許文献1から公知である。この既知の受信器では、RF入力ステージは、受信されたRF周波数レンジのブロードバンド選択と自動利得制御増幅を提供する。そして、当該受信されたRF周波数レンジ内の所望のRF入力信号は、当該ミキサー・ステージにおいて、固定されたIFによる所望のRF入力信号の搬送周波数とは異なる周波数foscでチューニング発振器信号を発生するチューニング発振器を使用して、所定の固定IFに変換される。直交位相分離は、RF信号経路またはIF信号経路内で、たとえば、参照により本願明細書に引用されたものとする特許文献2から既知である、共振増幅型多相フィルタを使用することによって、取得することができ、または、それに代えて、ミキサー・ステージ内で直交ミキサーを使用することによって、得ることができる。
公知のように、受信されたRF周波数レンジの全体にわたるRF伝送信号の周波数分布は、所望のRF信号が、ミラー周波数(すなわち、受信器において所望のRF信号のベースバンド変調周波数レンジまたはその付近で折り返されるRF搬送周波数)の位置またはその付近に位置する不要なRF信号となるような、周波数関係を生じる。このような周波数関係が、図1Aのダイヤグラムに表されている。ここでは、ベースバンド変調信号sを搬送する所望のRF信号Wが、搬送周波数fWの周辺に位置し、かつ、不要な信号(以下、ミラー信号Mと称する。)が、搬送周波数fM = fW + 2×fIF + Δfに位置していて、さらに、fIFは、fTO – fWに等しいIF受信器周波数であり、かつ、Δfは、ベースバンド変調信号sの周波数レンジよりも小さいものとして表されている。
図1Bでは、チューニング・ステージにおけるRF/IF変換の後の、所望の信号Wとミラー信号Mとの周波数関係が、IFレンジで表されている。RF/IF変換は、所望のRF信号Wから正の周波数fIFへのダウン変換を提供するのみならず、所望のIF信号Wの有用なベースバンド信号sの周波数レンジの範囲内で生じる、(以下、不要なIFミラー信号Mとも称される)チューニング発振周波数fTOの周りで不要なミラー信号Mの搬送周波数を、負の周波数fIF+Δfに折り返す。
完璧な直交信号処理受信器では、その正の周波数領域へのいかなる変換もなく、不要なIFミラー信号Mを抑制しつつ、所望のIF信号Wを、選択的に増幅することができる。しかしながら、実際には、許容差の拡散、寄生現象、および/または、素子のミスマッチの原因により、不要なIFミラー信号Mが正の周波数領域に折り返されてしまうので、直交信号処理の欠点を、妨止することはできない。一旦これが発生すると、ミラー信号Mが、所望の直交信号Wと不可分に混合してしまい、かつ、更にそれがそのまま処理されてしまうことになる。その結果、ミラー信号が、IFステージのAGC制御を支配してしまい、それにより、所望のIF信号Wが、更なる信号処理のための適切なIF設定レベルを取得することを妨げることになる。このことは、特に、所望のIF直交信号Wが、相対的に強力な不要なIFミラー信号を伴う場合に発生する。
既知のFM受信器は、IFステージの出力に、相互の振幅とIF信号の直交信号成分の位相直交バランスとを復元するミラー抑制回路を備える。しかしながら、この既知のエラー訂正は、FM信号または他の角変調信号のような振幅が一定の信号に制限され、かつ、この制限の範囲内でさえ、所望の直交信号と、前段の回路(特に、多相IFフィルタ)で発生する直交信号成分のI/Q信号処理によって生じる入力ミラー信号または入力画像信号との上述の混合には有効でない。さらに、強力なミラー信号が、自動利得制御(AGC)などの受信器の制御機能を支配してしまうことを防ぐことはできないし、また、強力なミラー信号が、能動受信器回路に過負荷となり、非線形を発生させることさえある。これは、特に、IF信号の選択のための上述の共振増幅型多相フィルタを用いることを困難にする。
これから離れて、より一般的には、直交信号の処理において必然的に存在する上記不完全性は、振幅エラーおよび位相エラーと言う結果をもたらす。これは、受信器の用途の場合のようにミラー信号が外部から供給されなくても、それら自身で、当該所望の直交信号の負の搬送周波数またはこの周波数付近で発生する画像干渉の固有のミラーを生じさせる。
したがって、本発明の第1の目的は、一般的に、直交信号における振幅エラーおよび位相エラーの訂正に適用することができる、低コストで、より効率的なミラー抑制または画像拒絶回路を提供することである。
本発明の第2の目的は、いかなる型の受信器にも適用でき、かつ、これらの線形の入力レンジを超える強力なミラー信号が能動回路を駆動することを防止する、ミラー抑制回路を提供することである。
国際特許出願WO 01/58029号パンフレット 米国特許5,220,686号明細書
この目的は、当該エラー訂正回路の直交出力は、当該直交信号の選択のための第1のフィルタ回路を介して、エラー検出回路の第1の直交入力に結合され、
当該第1の直交信号経路は、当該第1のフィルタ回路の前の第2の直交信号経路を介して、当該エラー検出回路の第2の直交入力に結合され、
当該エラー検出回路は、振幅エラーおよび位相エラーを検出し、かつ、当該エラー訂正回路に当該振幅エラーおよび位相エラーの負帰還として、振幅制御信号および位相制御信号を、当該エラー訂正回路の振幅制御入力および位相制御入力に提供し、
当該振幅制御信号は、積Iw×Iref と 積Qw×Qrefとの少なくとも一つで変化し、かつ、当該位相制御信号は、積Iw×Qref と 積Qw×Irefとの少なくとも一つで変化し、
Iw および Qwは、それぞれ、前記エラー検出回路の第1の直交入力での同相信号成分および位相直交信号成分を表しており、
Iref および Qrefは、それぞれ、前記エラー検出回路の前記第2の直交入力での当該直交信号の負の搬送周波数で生じる直交基準信号の同相信号成分および位相直交信号成分を表すことを特徴とする、本発明による、冒頭のパラグラフに記載されているミラー抑制回路により達成される。
本発明によるこの対策を適用することによって、エラー検出回路は、第1のフィルタ回路からの選択された所望の直交信号をその第1の直交入力で受信し、かつ、第2の直交信号経路からの不要な直交ミラー信号をその第2の直交入力で受信する。振幅制限発振器信号をその第1および第2の直交入力で受信する既知のFM受信器のエラー検出回路とは対照的に、選択された所望の直交信号と不要な直交ミラー信号は、両方とも、振幅が制限されていない。エラー検出回路は、そこから、振幅制御信号と位相制御信号とを導出する。これらの信号は、また、所望の信号の同相信号成分と位相直交信号成分との間の振幅および位相の不均衡は別にして、選択された所望の直交信号と不要の直交ミラーの双方の振幅変化とともに変化する。このミラー抑制回路は、角信号と振幅変調信号との双方に対して透明であるので、FM受信器とAM受信器を含む全ての型の受信器に使用することができる。
本発明によると、これらの振幅制御信号および位相制御信号は、振幅エラーおよび位相エラーの負帰還と、選択された所望の直交信号および不要な直交ミラー信号の双方の振幅変化の負帰還とに対するエラー訂正回路に、結合される。その結果、所望の直交信号と不要な直交ミラー信号との双方が変化に対して安定化し、同時に、当該エラー訂正回路の出力の直交信号が、その後に続く第1のフィルタ回路において導入される振幅エラーおよび位相エラーに対して予め訂正される。当該従来技術と比較して、本発明による対策は、画像周波数の抑制をかなり改良するのみならず、第1のフィルタ回路が過負荷となることを防止する。
本発明の一態様によると、RF入力ステージと、その後の、RF信号をIF信号に変換するミキサー・ステージと、当該IF信号を選択的に増幅するためのIFステージとを備えていて、直交信号処理を提供する受信器は、ミラー抑制回路が、前記ミキサー・ステージの直交出力に結合されている直交信号入力を有し、かつ、当該第1のフィルタ回路が、当該IFステージの一部であり、かつ、当該IF信号の搬送周波数が共振周波数となることを特徴とする。
本発明によるこの対策を提供することによって、この受信器のIFステージは、選択的なIF信号の増幅のために使用されるのみならず、ミラー抑制回路の一部となり、かつ、強力なミラー信号を受信しても過負荷となることが防止される。
振幅エラーおよび位相エラーの検出を最適化するためには、当該振幅制御信号をIw×Iref + Qw×Qrefによって変化させ、かつ、当該位相制御信号をIw×Qref - Qw×Irefによって変化させることが好ましい。
当該直交基準信号を取得するために、第2の直交信号経路は、インバータ手段を含むことが好ましい。
本発明の他の好ましい実施例では、当該第2の直交信号経路は、当該直交基準信号の選択のための第2のフィルタ回路を含み、および/または、エラー訂正回路の後の前記第1の直行信号経路に結合されてもよい。
本発明の更なる好ましい実施例は、当該第2の直交信号経路が、第1の直交信号経路と当該第2のフィルタ回路との間に結合されている当該信号インバータを備え、当該第2のフィルタ回路が当該第1のフィルタ回路と同一であることを特徴とする。
つぎに、本発明を、添付の図面を参照して、より詳細に説明する。
図2は、本発明によるミラー抑制回路の実施例を示している。このミラー抑制回路は、一組の同相信号成分および位相直交信号成分を備える搬送変調直交信号における振幅エラーおよび位相エラーを訂正するためのエラー訂正回路ECCを含む、直交信号入力端子Ii、Iqと直交信号出力端子Oi、Oqとの間に結合されている第1の直交信号経路S1を備えている。当該エラー訂正回路ECCの直交出力Oci、Ocqは、当該直交信号の搬送周波数が共振周波数である第1のフィルタ回路PF1を介して、エラー検出回路EDCの第1の直交入力Idi1、Idq1に結合されている。第1の直交信号経路S1は、当該フィルタ回路PF1の前で、第2の直交信号経路S2を介し、上記の搬送変調直交信号の同相信号成分および位相直交信号成分を反転させるためのインバータINVを介して、当該エラー検出回路EDCの第2の直交入力Idi2、Idq2に結合されている。このエラー検出回路EDCは、振幅エラーδAおよび位相エラーδΦのそれぞれを検出し、かつ、当該振幅制御エラーδAおよび位相制御エラーδPの当該エラー訂正回路ECCへの負帰還として、振幅制御信号Acおよび位相制御信号Pcを、当該エラー訂正回路ECCの振幅制御入力Aと位相制御入力Pとに提供する。ここでは、当該振幅制御信号Acは、Iw×Iref および Qw×Qrefの各積の少なくとも一つにより変化し、当該位相制御信号は、Iw×Qref および Qw×Irefの各積の少なくとも一つにより変化する。IwおよびQwは、それぞれ、エラー検出回路EDCの第1の直交入力Idi1、Idq1での直交信号の同相信号成分および位相直交信号成分を表し、かつ、IrefおよびQrefは、それぞれ、エラー検出回路EDCの第2の直交入力Idi2、Idq2に供給される当該直交信号の負の搬送周波数で生じる直交基準信号の同相信号成分および位相直交信号成分を表す。本発明は、原則として、積Iw×Irefと積Qw×Qrefとのいずれかによって変化する振幅制御信号Acを供給することができ、かつ、積Iw×Qrefと積Qw×Irefとのいずれかによって変化する当該位相制御信号を供給することができるが、振幅制御信号Acは、Iw×Iref + Qw×Qrefによって変化することが好ましく、当該位相制御信号Pcは、Iw×Qref - Qw×Irefによって変化することが好ましい。
これらの振幅制御信号Acおよび位相制御信号Pcを取得するために、エラー検出回路EDCは、乗数ステージMII、MQQ、MIQおよびMQIを備えている。各乗数ステージMII、MQQ、MIQおよびMQIは、当該各積Iw×Iref、Qw×Qref、Iw×Qref、Qw×Irefをそれぞれ提供するために、第1の入力端子が、エラー訂正回路ECCの直交出力の出力端子Oi、Oq、Oi、Oqにそれぞれ結合されていて、第2の入力端子が、エラー訂正回路ECCの直交出力の出力端子Oci、Ocq、Oci、Ocqにそれぞれ結合されている。乗数ステージMIIおよびMQQの出力は、Iw×IrefとQw×Qrefとの合計を形成する加算回路ADDに結合されていて、かつ、乗数ステージMIQおよびMQIの出力は、Iw×QrefとQw×Irefとの差分を形成する差分回路DIFに結合されている。加算回路ADDおよび差分回路DIFの各出力は、Iw×Iref + Qw×Qrefによって変化する上記の振幅制御信号AcとIw×Qref - Qw×Irefによって変化する当該位相制御信号Pcを供給する、ローパスフィルタLPAおよびローパスフィルタLPPを介して、エラー訂正回路ECCの振幅制御入力Aおよび位相制御入力Pに結合されている。
本発明の別の実施例(図示せず)では、インバータINVは、適切な信号インバージョンを乗数ステージMII、MQQ、MIQおよびMQI内に提供することによって、省略してもよい。
エラー訂正回路ECCは、差動ステージ1、第1の乗算器2および第2の乗算器3、第1の加算デバイス4および第2の加算デバイス5を含む、位相訂正回路1〜5を備えている。差動ステージ1は、位相制御入力Pに従って、当該位相誤差信号δΦを一組の差動の第1の位相誤差信号+0.5δΦおよび第2の位相誤差信号-0.5δΦに変換し、そして、それらと同じ信号を、それぞれ、第1の乗算器2および第2の乗算器3の変調信号入力に供給する。第1の乗算器2および第2の乗算器3は、第1の直交信号経路S1の同相経路Iおよび位相直交経路Qに結合されている入力を有していて、かつ、第1の加算デバイス4および第2の加算デバイス5を介して位相直交経路Qおよび同相経路Iのそれぞれに結合されている出力を有するとともに、第1の直交信号経路S1の同相信号および位相直交信号を- δΦで予め訂正することによって、第1のフィルタ回路PF1で発生する位相エラーδΦを予め補償する。エラー訂正回路ECCは、さらに、差動ステージ6、第3の乗算器7および第4の乗算器8を含む、振幅訂正回路6〜8を備える。差動ステージ6は、振幅制御入力Aに従って、当該振幅誤差信号δAを一組の差動の第1の振幅誤差信号+0.5δAおよび第2の振幅誤差信号-0.5δAに変換し、そして、それらと同じ信号を、それぞれ、第3の乗算器7および第4の乗算器8に供給する。第3の乗算器7および第4の乗算器8は、当該同相経路Iおよび位相直交経路Qに含まれているともに、第1の直交信号経路S1の同相信号および位相直交信号を- δAで予め訂正することによって、第1のフィルタ回路PF1で発生する振幅エラーδAを予め補償する。
振幅制御信号Acおよび位相制御信号Pcは、第1の直交信号経路S1の直交信号の直交振幅および位相の不均衡によって変化するのみならず、第1の直交信号経路S1(すなわち第1のフィルタ回路PF1の経路)および第2の直交信号経路S2の双方の線形信号処理に起因する、この直交信号の振幅変化によっても変化する。拡がり、電流設定、バイアス電圧等に応じて、理想的な状況を、取得することができる。この場合、直交信号出力端子Oi、Oqでの直交信号が、いかなる振幅エラーおよび位相エラーも含まないように、振幅制御信号Acおよび位相制御信号Pcは、それより前段の、かつエラー訂正回路ECCを含む全ての回路の全ての蓄積されている振幅エラーおよび位相エラーを充分に補償し、かつ、第1のフィルタ回路PF1の全ての振幅エラーおよび位相エラーを予め補償するであろう。この場合、上記補償は、図1Aおよび図1Bに示されているように、所望の直交信号Wおよびミラー信号Mの全ての振幅値に対して有効である。これにより、上記の引用されている米国特許5,220,686号明細書(特許文献2)から既知であるように、能動多相フィルタ(たとえば、共振増幅器を用いる能動多相フィルタ)を有する第1のフィルタ回路PF1を、線形動作のレンジを越えて、ミラー信号がそこで用いられている相互コンダクタンス増幅器を駆動することなく、実現することが可能になる。
理想的でない状況では、振幅制御信号Acおよび位相制御信号Pcが、小さい残留エラーを有する場合がある。この残留エラーは、所望の直交信号Wおよびミラー信号Mの振幅変化によって引き起こされる、振幅制御信号Acおよび位相制御信号Pcの変化を用いる自動利得制御によって減少させることができ、その結果、これらの振幅制御信号Acおよび位相制御信号Pcを、安定させることができる。
図2のミラー抑制回路の実施例では、第2の直交信号経路S2は、エラー訂正回路ECCの後の第1の直交信号経路S1に結合されている。第2の直交信号経路S2を、エラー訂正回路ECCの前段の第1の直交信号経路S1に結合することにより、本発明を、適用しても良い(図示せず)。
図3は、本発明によるミラー抑制回路を備えている受信器の実施例を示している。この受信器は、引用され公開されている国際特許出願WO 01/58029号パンフレット(特許文献1)から既知である、アンテナ手段ANTに結合されているRFフロントエンドFEを備え、かつ、(図示しない)アンテナ手段ANTに結合されているRF入力ステージを備え、チューニング周波数fTOを有するチューニング発振器を用いてRF信号をIF信号に変換するためのミキサー・ステージが続いていて、直交信号処理を提供する。図1Aのダイヤグラムに表されているように、所望のRF搬送周波数fWの周りの所望のRF信号sのRF周波数関係および周波数fMでの強力なミラー信号Mの場合、RFフロントエンドFEは、図1Bのダイヤグラムに表されているような周波数関係を有する直交IF信号を提供する。
このIF直交信号は、第1のフィルタ回路として機能し、かつ、当該直交IF信号の搬送周波数が共振周波数(すなわちfIF)となる、直交IFフィルタステージIFWが後に続く、エラー訂正回路ECCを含む、第1の直交信号経路S1に供給される。選択された直交IF信号は、復調回路DEMに供給され、同じ信号がベースバンド変調信号(たとえば、ステレオの音声信号)に復調され、その後、音声信号プロセッサASPで更に処理され、そして、左右のステレオ・ラウドスピーカーLおよびRで再生される。復調回路DEMは、RF信号変調型に応じて、FM、PMまたはAM復調器とすることができる。
本発明によれば、第1の直交信号経路S1は、一方で、IFフィルタステージIFWの直交出力から、エラー検出回路EDCの第1の直交入力Idi1、Idq1に、結合されている。第1の直交信号経路S1は、他方で、当該直交IFフィルタ段IFWの前段で、第2の直交信号経路S2を介して、当該エラー検出回路EDCの第2の直交入力Idi2、Idq2に結合されている。この図3に示されている実施例では、第2の直交信号経路S2は、インバータINVとフィルタ回路IFMとのカスケード接続を含む。これは、IFフィルタ段IFWと同一であり、当該カスケード接続がエラー訂正回路ECCの直交出力と当該エラー検出回路EDCの第2の直交入力Idi2、Idq2との間に結合されていることが好ましい。インバータINVおよびフィルタ回路IFMは、負のIF周波数が共振周波数となる第2のフィルタ回路として共に動作するとともに、図1Bのミラー信号Mのようなミラー信号を選択する。
図2のミラー抑制回路については上記のことから明らかなように、エラー検出回路EDCの出力で直交信号の振幅エラーおよび位相エラーと、RF磁界強度の変化に起因するIF信号振幅変化との双方が、エラー訂正回路EDCに負帰還されるとともに、抑制される。これにより、強力なミラー反応が、受信器のパフォーマンスを悪化させることを防止し、かつ、非線形を導入することなくIFフィルタステージIFWに共振増幅器型多相フィルタのような能動回路を用いることが可能となる。
本発明は、明示的に開示されている実施例に限定されるものではない。本発明の範囲及び趣旨から離れなければ、たとえば、同相経路Iのみ、または位相直交経路Qのみのいずれかにおける、位相と振幅との双方のミスマッチを補償することによって、または、RFフロントエンドFEおよび前段の第1の直交信号経路S1に含まれている、局所IFチューニング発振器の同相IF発振器信号VCOIおよび位相直交IF発振器信号VCOQを最善にすることで、差動ステージ1および差動ステージ6を除くことも可能である。
さらに、図3の受信器の第2のフィルタ回路は、除外してもよいし、また、IFフィルタステージIFWから選択的に逸脱することで実施してもよい。本発明は、各々の新たな特性、および、特性の各々の組合せにより具体化される。いかなる参照符号も、特許請求の範囲を限定するものではない。単語「備える(comprising)」は、請求項に記載されている素子以外の別の素子の存在を除外するものではない。素子の前にある単語「a」または「an」の使用は、このような素子が複数の存在することを除外するものではない。
所望の搬送変調直交信号およびそのミラー信号を表す振幅(A)-周波数(ω)ダイヤグラムである。 本発明によるミラー抑制回路の実施例を表すダイヤグラムである。 本発明によるミラー抑制回路を備えている受信器の実施例を表すダイヤグラムである。
符号の説明
1、6 差動ステージ
2 第1の乗算器
3 第2の乗算器
4 第1の加算デバイス
5 第2の加算デバイス
7 第3の乗算器
8 第4の乗算器
A 振幅制御入力
Ac 振幅制御信号
ECC エラー訂正回路
I 同相経路
Idi1、Idq1 第1の直交入力
Idi2、Idq2 第2の直交入力
Ii、Iq 直交信号入力端子
INV インバータ
LPA、LPP ローパスフィルタ
MII、MQQ、MIQおよびMQI 乗数ステージ
Oci、Ocq 直交出力
Oi、Oq 直交信号出力端子
P 位相制御入力
Pc 位相制御信号
PF1 第1のフィルタ回路
Q 位相直交経路
S1 第1の直交信号経路
S2 第2の直交信号経路

Claims (14)

  1. 直交信号入力端子と直交信号出力端子との間に結合されている第1の直交信号経路を備えていて、かつ、一組の同相信号成分および位相直交信号成分を備える搬送変調直交信号の振幅エラーおよび位相エラーを訂正するエラー訂正回路を含む、ミラー抑制回路において、
    当該エラー訂正回路の直交出力は、当該直交信号の選択のための第1のフィルタ回路を介して、エラー検出回路の第1の直交入力に結合され、
    当該第1の直交信号経路は、当該第1のフィルタ回路の前の第2の直交信号経路を介して、当該エラー検出回路の第2の直交入力に結合され、
    当該エラー検出回路は、振幅エラーおよび位相エラーを検出し、かつ、当該エラー訂正回路に当該振幅エラーおよび位相エラーの負帰還として、振幅制御信号および位相制御信号を、当該エラー訂正回路の振幅制御入力および位相制御入力に提供し、
    当該振幅制御信号は、積Iw×Iref と 積Qw×Qrefとの少なくとも一つで変化し、かつ、当該位相制御信号は、積Iw×Qref と 積Qw×Irefとの少なくとも一つで変化し、
    Iw および Qwは、それぞれ、前記エラー検出回路の第1の直交入力での同相信号成分および位相直交信号成分を表しており、
    Iref および Qrefは、それぞれ、前記エラー検出回路の前記第2の直交入力での当該直交信号の負の搬送周波数で生じる直交基準信号の同相信号成分および位相直交信号成分を表すことを特徴とするミラー抑制回路。
  2. 当該振幅制御信号は、Iw×Iref + Qw×Qrefによって変化し、かつ、当該位相制御信号は、Iw×Qref - Qw×Irefによって変化していることを特徴とする、請求項1に記載のミラー抑制回路。
  3. 前記第2の直交信号経路は、インバータ手段を含んでいて、当該直交基準信号を取得する際の信号のインバージョンを提供することを特徴とする、請求項1または2に記載のミラー抑制回路。
  4. 当該第2の直交信号経路は、前記エラー訂正回路の後の前記第1の直交信号経路に結合されていることを特徴とする、請求項1から3の一つに記載のミラー抑制回路。
  5. 当該第2の直交信号経路は、当該直交基準信号の選択のための第2のフィルタ回路を含むことを特徴とする、請求項1から4の一つに記載のミラー抑制回路。
  6. 当該第2の直交信号経路は、前記第1の直交信号経路と当該第2のフィルタ回路との間に結合されている当該信号インバータを備え、当該第2のフィルタ回路は、当該第1のフィルタ回路と同一であることを特徴とする、請求項3から5の一つに記載のミラー抑制回路。
  7. RF入力ステージと、その後の、RF信号をIF信号に変換するミキサー・ステージと、当該IF信号を選択的に増幅するためのIFステージとを備えていて、直交信号処理を提供する受信器において、
    請求項1から5の一つによるミラー抑制回路が、前記ミキサー・ステージの直交出力に結合されている直交信号入力を有し、かつ、
    当該第1のフィルタ回路が、当該IFステージの一部であり、かつ、当該IF信号の搬送周波数が共振周波数であることを特徴とする受信器。
  8. 前記第2のフィルタ回路は、当該直交IF信号の負の搬送周波数で発生する当該直交基準信号を選択することを特徴とする、請求項5に記載のミラー抑制回路を備えている請求項7に記載の受信器。
  9. 当該第2の直交信号経路は、前記第1の直交信号経路と当該第2のフィルタ回路との間に結合されている当該信号インバータを備え、当該第2のフィルタ回路は、当該IFフィルタ回路と同一であることを特徴とする、請求項3に記載のミラー抑制回路を備えている請求項8に記載の受信器。
  10. 前記第1のフィルタ回路と前記第2のフィルタ回路との双方は、共振増幅型多相フィルタを備えることを特徴とする、請求項9に記載の受信器。
  11. 当該エラー訂正回路は、当該振幅エラーを有する当該入力での前記信号の振幅変化に対して、一組の前記第1の直交信号経路の同相経路および直交経路の少なくとも一つに含まれている第1の乗算器を備える振幅訂正回路を含むことを特徴とする、請求項1から10の一つに記載の受信器。
  12. 当該振幅訂正回路は、当該エラー検出回路に従い、当該振幅制御信号を一組の差動の第1および第2の振幅制御信号に変換し、かつ、同じ信号を当該第1および第2の乗算器にそれぞれ供給する差動ステージを備えていて、当該第1および第2の乗算器は、前記第1の直交信号経路の同相経路および直交経路に含まれていることを特徴とする、請求項11に記載の受信器。
  13. 当該エラー訂正回路は、前記第1の直交信号経路の当該同相経路および当該直交経路のうちの一方に結合されている信号入力を有し、かつ、第1の加算器デバイスに結合されている信号出力を有する第3の乗算器を備える位相訂正回路を含み、
    当該一の経路で生じた信号の一部を、当該位相制御信号で変化する当該他の経路に供給するための当該同相経路および当該直交経路のうちの他方に含まれていることを特徴とする、請求項1から10の一つに記載の受信器。
  14. 当該位相訂正回路は、当該エラー検出回路に従い、当該位相エラーを一組の差動の第1および第2の位相誤差信号に変換し、かつ、それぞれ同じ信号を当該第3および当該第4の乗算器の変調信号入力に供給する差動ステージを備え、
    当該第3および当該第4の乗算器は、前記第1の直交信号経路の前記位相直交経路および同相経路に結合されている入力を有し、かつ、当該第1のおよび当該第2の加算デバイスに結合されている出力を有し、それぞれ、当該同相経路および当該直交経路に含まれていることを特徴とする、請求項13に記載の受信器。
JP2004504375A 2002-05-07 2003-05-01 ミラー抑制回路、および、このような回路を用いる受信器 Expired - Fee Related JP4429161B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02076835A EP1361655A1 (en) 2002-05-07 2002-05-07 Mirror suppression circuit in a quadrature demodulator
PCT/EP2003/004848 WO2003096524A2 (en) 2002-05-07 2003-05-01 Mirror suppression circuit in a quadrature demodulator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005525037A true JP2005525037A (ja) 2005-08-18
JP4429161B2 JP4429161B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=29225707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004504375A Expired - Fee Related JP4429161B2 (ja) 2002-05-07 2003-05-01 ミラー抑制回路、および、このような回路を用いる受信器

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7242730B2 (ja)
EP (2) EP1361655A1 (ja)
JP (1) JP4429161B2 (ja)
AT (1) ATE465547T1 (ja)
AU (1) AU2003236635A1 (ja)
DE (1) DE60332225D1 (ja)
HK (1) HK1075752A1 (ja)
WO (1) WO2003096524A2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3902184B2 (ja) * 2004-02-24 2007-04-04 株式会社アドバンテスト 直交変調装置、方法、プログラム、記録媒体
JP4376689B2 (ja) * 2004-04-21 2009-12-02 富士通株式会社 直交変調システム
US7382834B2 (en) 2004-05-06 2008-06-03 Beceem Communications Inc. Phase rotation estimation
US7822399B2 (en) 2007-05-11 2010-10-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Image compensation for wireless receiver
US7894555B2 (en) * 2007-08-02 2011-02-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) IQ imbalance image suppression
US7986930B2 (en) * 2007-08-02 2011-07-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) IQ imbalance image suppression in presence of unknown phase shift
US8489056B2 (en) * 2008-12-01 2013-07-16 Rockstar Consortium Us Lp Frequency agile filter using a digital filter and bandstop filtering
RU2569578C1 (ru) * 2014-08-01 2015-11-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Московский государственнный университет путей сообзщения" МГУПС (МИИТ) Фазокомпенсационный подавитель зеркального канала в приемнике радиосигналов
CN106817136B (zh) * 2017-02-21 2022-09-16 和芯星通科技(北京)有限公司 一种实现正交信号处理的方法、装置及接收机
US10241844B2 (en) * 2017-05-11 2019-03-26 Intel Corporation Techniques for heat spreading in an integrated circuit
CN110689874A (zh) * 2019-09-06 2020-01-14 Oppo广东移动通信有限公司 一种载波电路和定向发声设备
CN114944845B (zh) * 2022-06-16 2023-03-10 北京大有半导体有限责任公司 镜像干扰抑制方法、装置及电子设备、低/零中频接收机
CN115483958B (zh) * 2022-08-17 2023-07-28 西安空间无线电技术研究所 微波测距信号的低噪声接收高精度相位测量系统及方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6150354U (ja) * 1984-09-03 1986-04-04
EP0343273B1 (de) * 1988-05-27 1994-04-27 Deutsche ITT Industries GmbH Korrekturschaltung für ein digitales Quadratur-Signalpaar
US5034965A (en) * 1988-11-11 1991-07-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Efficient coding method and its decoding method
JP3139765B2 (ja) * 1989-04-21 2001-03-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴイ 同調可能共振増幅器
GB2238197A (en) * 1989-11-16 1991-05-22 Motorola Inc Feed-forward amplifier with amplitude and phase pre-correction
SE470455B (sv) * 1992-08-24 1994-04-11 Ericsson Telefon Ab L M Anordning för kompensering av fasvridningen i återkopplingsslingan vid en kartesiskt återkopplad effektförstärkare
US5551070A (en) * 1993-01-28 1996-08-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Cartesian multicarrier feedback
US6408008B1 (en) * 1993-04-06 2002-06-18 Creative Integrated Systems, Inc. Circuit for attenuation of echos caused by line variations and an interfacing system for capacitively coupling a plurality of sources to a two-wire communication line
US5461426A (en) * 1993-08-20 1995-10-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for processing modified NTSC television signals, with digital signals buried therewithin
US5826180A (en) * 1994-08-08 1998-10-20 Nice Systems Ltd. Near homodyne radio frequency receiver
JPH10327204A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Nec Corp 等化器を用いた位相同期ループ回路
SE512623C2 (sv) * 1997-11-03 2000-04-10 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning i ett telekommunikationsproblem
US6130918A (en) * 1997-12-01 2000-10-10 Nortel Networks Limited Method and apparatus for reducing the peak-to-average ratio in a multicarrier communication system
US7593481B2 (en) * 1998-08-31 2009-09-22 Kamilo Feher CDMA, W-CDMA, 3rd generation interoperable modem format selectable (MFS) systems with GMSK modulated systems
GB9817675D0 (en) * 1998-08-13 1998-10-07 Simoco Int Ltd Error correction in amplifiers
GB2345230B (en) * 1998-12-23 2003-10-29 Nokia Mobile Phones Ltd Radio receiver and a filter for the radio receiver
US6470060B1 (en) * 1999-03-01 2002-10-22 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for generating a phase dependent control signal
US6714776B1 (en) * 1999-09-28 2004-03-30 Microtune (Texas), L.P. System and method for an image rejecting single conversion tuner with phase error correction
JP2003522456A (ja) * 2000-02-04 2003-07-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 無線fm受信器
US6778594B1 (en) * 2000-06-12 2004-08-17 Broadcom Corporation Receiver architecture employing low intermediate frequency and complex filtering
US6671340B1 (en) * 2000-06-15 2003-12-30 Ibiquity Digital Corporation Method and apparatus for reduction of interference in FM in-band on-channel digital audio broadcasting receivers
EP1168597A1 (en) * 2000-06-23 2002-01-02 NTT DoCoMo, Inc. Quadrature Receiver with Orthogonality Correction
US20020146996A1 (en) * 2001-03-06 2002-10-10 Bachman Thomas A. Scanning receiver for use in power amplifier linearization
US6819911B2 (en) * 2001-04-02 2004-11-16 General Dynamics Decision Systems, Inc. Active interference suppressor utilizing recombinant transmultiplexing
US6785341B2 (en) * 2001-05-11 2004-08-31 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for processing data in a multiple-input multiple-output (MIMO) communication system utilizing channel state information
US6735264B2 (en) * 2001-08-31 2004-05-11 Rainmaker Technologies, Inc. Compensation for non-linear distortion in a modem receiver
EP1300956A1 (en) * 2001-10-02 2003-04-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Receiving apparatus
US6563885B1 (en) * 2001-10-24 2003-05-13 Texas Instruments Incorporated Decimated noise estimation and/or beamforming for wireless communications

Also Published As

Publication number Publication date
HK1075752A1 (en) 2005-12-23
EP1504524B1 (en) 2010-04-21
EP1361655A1 (en) 2003-11-12
WO2003096524A2 (en) 2003-11-20
JP4429161B2 (ja) 2010-03-10
ATE465547T1 (de) 2010-05-15
EP1504524A2 (en) 2005-02-09
DE60332225D1 (de) 2010-06-02
US20050226352A1 (en) 2005-10-13
WO2003096524A3 (en) 2004-05-13
AU2003236635A1 (en) 2003-11-11
US7242730B2 (en) 2007-07-10
AU2003236635A8 (en) 2003-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4381945B2 (ja) 受信機、受信方法及び携帯無線端末
JP4593430B2 (ja) 受信機
JP4429161B2 (ja) ミラー抑制回路、および、このような回路を用いる受信器
US20090131006A1 (en) Apparatus, integrated circuit, and method of compensating iq phase mismatch
US6999746B2 (en) Image rejection mixer
JP3398910B2 (ja) イメージ除去型受信機
EP1478097B1 (en) Direct conversion receiver comprising DC offset reducing system and transmitter
JP4901679B2 (ja) 無線送受信装置及び無線送信方法
US7450925B2 (en) Receiver for wireless communication systems and I/Q signal phase difference correction method therefor
US6628343B1 (en) Television signal reception circuit, automatic phase shift control circuit and equal amplitude addition circuit
US20070190959A1 (en) Apparatus and method for frequency conversion with minimized intermodulation distortion
US8463227B2 (en) Receiver for amplitude-modulated signals
JP4016945B2 (ja) 受信機
EP1052781B1 (en) Receiving apparatus and method
KR20010067235A (ko) 전기 신호의 진폭 비교와 진폭 차분 정정 방법 및 장치
US20200382059A1 (en) Image rejection mixer and communication circuit
US7209723B2 (en) Direct conversion circuit having reduced bit errors
WO2004001992A1 (en) Improvements in or relating to rf receivers
JPH1141063A (ja) 自動移相制御回路
JP2009524321A (ja) Dcオフセットを減少させる方法
JP2003504904A (ja) 周波数変調された信号を復調する装置および方法
JPH09284160A (ja) 周波数変換回路
JP2005252931A (ja) 直交変調器
JP2013115498A (ja) 増幅回路ならびにそれを用いた受信回路,受信装置および通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080922

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees