JP2005524386A - 抗e型肝炎ウイルスモノクローナル抗体、又は結合性を有するそのフラグメント、及びそれらの使用 - Google Patents

抗e型肝炎ウイルスモノクローナル抗体、又は結合性を有するそのフラグメント、及びそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005524386A
JP2005524386A JP2003542232A JP2003542232A JP2005524386A JP 2005524386 A JP2005524386 A JP 2005524386A JP 2003542232 A JP2003542232 A JP 2003542232A JP 2003542232 A JP2003542232 A JP 2003542232A JP 2005524386 A JP2005524386 A JP 2005524386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monoclonal antibody
seq
amino acid
hepatitis
polypeptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003542232A
Other languages
English (en)
Inventor
▲寧▼邵 夏
▲軍▼ ▲張▼
▲穎▼ ▲顧▼
少▲偉▼ 李
▲勝▼祥 ▲葛▼
志▲強▼ 何
Original Assignee
▲養▼生堂有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=4672637&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2005524386(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ▲養▼生堂有限公司 filed Critical ▲養▼生堂有限公司
Publication of JP2005524386A publication Critical patent/JP2005524386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/29Hepatitis virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/10Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from RNA viruses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/576Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for hepatitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55505Inorganic adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55566Emulsions, e.g. Freund's adjuvant, MF59
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/28011Hepeviridae
    • C12N2770/28111Hepevirus, e.g. hepatitis E virus
    • C12N2770/28122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/28011Hepeviridae
    • C12N2770/28111Hepevirus, e.g. hepatitis E virus
    • C12N2770/28134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)

Abstract

本発明は、E型肝炎ウイルスORF2の配列番号:1に示すアミノ酸配列を含むポリペプチドに特異的に結合するモノクローナル抗体、又はその保存変異体若しくはその活性フラグメント、又は本発明の前記モノクローナル抗体と交差反応することができる、抗ORF2モノクローナル抗体、及びそれらのヌクレオチド配列又は縮重配列に関する。また、本発明は、E型肝炎ウイルスORF2の抗原決定基に関する。また、本発明は、前記モノクローナル抗体8C11及び/又は8H3に特異的に結合するという、E型肝炎ウイルスORF2の抗原決定基1)又は3)と同一の性質を有する、単離された又は組み換えられたポリペプチド又はポリペプチドアナログをスクリーニングする方法に関する。

Description

発明の分野
本発明は、E型肝炎ウイルスORF2の配列番号:1に示すアミノ酸配列を含むポリペプチドに特異的に結合するモノクローナル抗体、又はその保存変異体若しくはその活性フラグメント、又は本発明の前記モノクローナル抗体と交差反応することができる、抗ORF2モノクローナル抗体、及びそれらのヌクレオチド配列又は縮重配列に関する。また、本発明は、E型肝炎ウイルスORF2の抗原決定基に関する。また、本発明は、前記モノクローナル抗体8C11及び/又は8H3に特異的に結合するという、E型肝炎ウイルスORF2の抗原決定基1)又は3)と同一の性質を有する、単離された又は組み換えられたポリペプチド又はポリペプチドアナログをスクリーニングする方法に関する。また、本発明は、上記の方法によりスクリーニングされたポリペプチド又はポリペプチドアナログ、及びそのヌクレオチド配列又は縮重配列に関する。また、本発明は、E型肝炎ウイルス感染の診断及び/又は予防のための薬剤の製造における前記ポリペプチド又はポリペプチドアナログの使用に関する。また、本発明は、E型肝炎ウイルス感染の診断のためのキット、及びE型肝炎ウイルス感染の予防のためのワクチン組成物に関する。また、本発明は、E型肝炎ウイルス感染の診断、予防及び/又は治療のための薬剤の調製における、前記モノクローナル抗体又はその活性フラグメント若しくは保存変異体の使用に関する。また、本発明は、E型肝炎ウイルス感染の予防及び/又は治療のための薬学的組成物、並びにE型肝炎ウイルス感染の予防及び/又は治療のための方法に関する。また、本発明は、本発明のヌクレオチド分子を含む組換え発現ベクター、及び前記組換え発現ベクターで形質転換され、本発明のモノクローナル抗体、その保存変異体若しくは活性フラグメント、又は本発明のポリペプチド若しくはポリペプチドアナログを発現することができる宿主細胞に関する。
発明の背景
E型肝炎ウイルス(HEV)は、1983年に初めて経腸伝播性の非A型、非B型肝炎の病原体として同定された(Balayan等、Intervirology 20:23(1983))。E型肝炎は主にアジア、アフリカ及び中央アメリカの開発途上国における風土病である。先進国では、E型肝炎の症例は、たいてい海外からの移住者又は旅行者に見られた。散発的発症例及び汎発的発症例の双方が報告されている。1950年代から1990年代までの期間に、汚染された飲料水を原因とするE型肝炎の発生例がいくつかあった(Visvanathan、Indian J.Med.Res.(Suppl.)45:1−30(1957);Wong等、Lancet.2:882−885(1980);Myint等、Am.J.Trop.Med.Hyg.34:1183−1189(1985);Belabbes等、J.Med.Virol.16:257−263(1985);Hau等、Am.J.Trop.Med.Hyg.60:277−280(1999))。たいていのE型肝炎感染は自己限定的であり、慢性疾患まで進行することは稀であったが、妊娠女性に関しては、続発症は重篤で、死亡率は17%を超えている(Tsega等、Clin.Infec.Dis.14:961−965(1992);Dilawari等、Indian J.Gastroenterol.13:44−48(1994);Hussaini等、J.Viral.Hepat.4:51−54(1997))。
1991年に、研究者は初めてHEVの完全なゲノム配列を入手し、HEVがエンベロープを有さない1本鎖(+)RNAウイルスであることを明らかになった(Tam等、Virology 185:120−131(1991))。配列解析により、ゲノムは約7.2kbの長さで3個のオープン・リーディグ・フレームを有することが示された。ORF1は5’末端に位置し、ウイルスの非構造タンパク質をコードし、そしてORF2は3’末端に位置し、ウイルスの主要構造タンパク質をコードする。ORF3の5’末端は、1個の塩基でORF1 3’末端と重複する。ORF3の3’末端では339個の塩基がORF2と重複する。ORF3は未知の機能を有する別の構造タンパク質をコードすることがわかっている(Tam等、Virology 185:120−131(1991);Aye等、Nucleic Acids Res.20:3512(1992);Aye等、Virus Genes 7:95−109(1993);Huang等、Virology 191:550−558(1992);Reyes等、Arch.Virol.Suppl.7:15−25(1993))。
HEV ORF2は、5147番目の塩基から始まり、1980個のヌクレオチドを有する。このヌクレオチドは、ウイルスのカプシドを構成する主要構造タンパク質であると考えられている、660個のアミノ酸を有するポリペプチドをコードしている。ORF2タンパク質のN末端には、アルギニンリッチ領域を伴った、よく知られたシグナルペプチド配列がある。そのアルギニンリッチ領域は強い正荷電を帯びた領域であり、ウイルス構築の際にゲノムRNAがカプシドに包まれる過程に関与すると考えられている。ORF2は、翻訳の過程で、シグナルペプチド認識タンパク質(SRP)のメカニズムにより小胞体(ER)に進入し、そしてグリコシル化を受けてERに蓄積した後、おそらくその場でカプシドのカプソメアを形成する。ORF2の3個のN−グリコシル化部位である、Asn−137、Asn−310及びAsn−562は、異なるウイルス株間で高度に保存されている。Asn−310は主要グリコシル化部位である。そのため、ORF2をトランスフェクトされた哺乳動物細胞COS及びヒト肝癌細胞Huh−7及びHepG2は、細胞質及び細胞膜の双方で見出される88kDの糖タンパク質を発現することができる。これらのグリコシル化部位での変異は、細胞膜上へのPORF2の分布には影響しなかった。しかし、シグナルペプチド配列をそこから除去すると、PORF2を細胞質にしか見出すことができなかった。これは、細胞膜上へのタンパク質の分布には、グリコシル化ではなく、PORF2の移行が必要であることを示唆するものであった。PORF2は、HBVにおけるMSタンパク質と同様に、おそらくゴルジ体を通過せずに直接ERから細胞膜に分泌される。トランスフェクトされた細胞の表面では、gpORF2は無秩序に分布しているのではなく、ある区域で集積している。これは、タンパク質サブユニットが能動的に合体する過程を示唆するものであった。タンパク質サブユニットは、おそらく会合してより秩序ある形態に進展する。ウイルスの最終的な構築/成熟はゲノムRNAがカプシドに包まれることを必要とするので、ERの外側の細胞質、又は細胞膜の内壁で起こる可能性が高い。gpORF2の膜への蓄積はウイルスの構築を示唆する。同時に、カプシドタンパク質の膜への局在は、成熟ウイルスが出芽によって細胞から分泌される可能性も示している。
米国特許第5885768号明細書では、ライエス(Reyes)等は最初に、HEVビルマ株ORF2のC末端2/3(アミノ酸225〜660)を含む、大腸菌(E.coli)に発現させた組換えタンパク質trpE−C2を、4匹のカニクイザルに、50μg/用量で0及び30日に筋肉内注射したことを報告した。ここで、前記タンパク質は、ミョウバンアジュバントとともに投与された。2匹のサルは、対照としてアジュバントのみが注射された。4週後に採取した血液には、抗体が検出されなかった(ウェスタン・ブロッティング法による)。4匹のうちの2匹のサルには、1匹あたり80μgの不溶性組換えタンパク質をアジュバントなしで投与して、3回目の免疫を行った。4週後、双方のサルは陽性であった(WB)。次いで6匹のサルを、それぞれ3匹のサルからなる2群に分けた。各群の1匹は3回免疫されたもの、1匹は2回免疫されたもの、そして1匹は対照であった。第1の群にはビルマHEVを、そして第2の群にはメキシコHEVを投与した。結果は、次の(1)〜(3)である。(1)ALTは免疫群では終止正常であったが、対照では免疫前の6〜10倍に増加した。(2)肝臓生検サンプルを免疫蛍光法で検査すると、3回免疫し、かつビルマ株を投与したサルを除いて、すべてのサルで抗原が検出された。(3)糞便中へのウイルス排泄は、3回免疫し、かつビルマ株を投与したサルを除いて、すべてのサルで見られた。この研究サンプルは小さいが、ORF2由来の組換えタンパク質がウイルス性肝炎の生化学的指標の出現を遮断すること、及び野生型HEVに攻撃された場合、この組換えタンパク質によって感染を完全に免れるサルがいることを示唆するものであった。
オーストラリアのアンダーソン(Anderson)のグループ(Anderson等、J.Virol.Methods 81:131−142(1999);Li等、J.Clin.Microbio.32:2060−2066(1994);Li等、J.Med.Virol.52:289−300(1997);Li等、J.Med.Virol.60:379−386(2000))は、大腸菌(E.coli)に発現させたORF2アミノ酸394〜660(ORF2.1)を使用した。発現産物は、高度にコンフォーメーション依存的な回復期のエピトープを形成しうる、GST又はポリヒスチジンとの融合タンパク質であった。このエピトープは高い割合で回復期の血清を検出することができたが、フラグメントがN末端の方に伸長したり、切断されたりすると、エピトープは消失した。組換えORF2.1タンパク質でマウスを免疫した後30週の血清を用いて、バキュロウイルス内で発現したVLPを有する回復期の患者の血清を被覆抗原として遮断した。遮断率は81〜86%に達した。別のデータでは、ORF2.1がVLPにかなり類似する主要なエピトープ構造を有することが示された。このエピトープに対する抗体は、HEVに感染した個体の血清中に長時間存在することができる。そのエピトープはおそらく重要な保護エピトープであり、ORF2.1に対する抗体は有用であろう。
抗HEVモノクローナル抗体の調製及び適用の過程で生じる多くの問題を克服するために、発明者は、E型肝炎ウイルスORF2内の優れた抗原性を有する一連のポリペプチドフラグメントを得たこと(中国特許第CN00130634 0号明細書参照)に基づき、NE2フラグメントを抗原として用いて、ハイブリドーマ技術によりモノクローナル抗体を調製した。そして、E型肝炎ウイルスORF2によりコードされるポリペプチドに特異的に結合するモノクローナル抗体を分泌することのできる細胞株、及びその細胞株により産生されるモノクローナル抗体を得た。
発明の概要
本発明は、1つの態様においては、E型肝炎ウイルス(HEV)ORF2のポリペプチド(配列番号:1に示すアミノ酸配列)に特異的に結合するモノクローナル抗体、又はその保存変異体若しくは活性フラグメントであって、アミノ酸配列内で、本発明の前記モノクローナル抗体のアミノ酸配列と比較して、1つ又はそれ以上の保存アミノ酸残基の置換、付加又は欠失がなされ、かつHEVに特異的に結合する能力を保持している、保存変異体若しくは活性フラグメントに関する。本発明はまた、前記モノクローナル抗体と交差反応することができる、ORF2を指向するモノクローナル抗体にも関する。
本発明は、別の1つの態様では、本発明のモノクローナル抗体の重鎖及び/又は軽鎖可変領域をコードするヌクレオチド配列又はその縮重配列を含むヌクレオチド分子に関する。
本発明は、別の1つの態様では、E型肝炎ウイルスORF2の抗原決定基に関する。
本発明は、別の1つの態様では、本発明のE型肝炎ウイルスORF2の前記抗原決定基の少なくとも1つ若しくはそのいずれかの組合せを含み、又は本発明の前記抗原決定基の少なくとも1つに対して高度な配列相同性を有するフラグメントを含む、単離された又は組み換えられたポリペプチドに関する。
本発明は、別の1つの態様では、単離された若しくは組み換えられたポリペプチド若しくはポリペプチドアナログをコードするヌクレオチド配列又はその縮重配列を含むヌクレオチド分子に関する。
本発明は、別の1つの態様では、本発明のモノクローナル抗体8C11及び/又は8H3を特異的に結合するという、本発明のE型肝炎ウイルスORF2の抗原決定基1)又は3)と同等の性質を有する、前記単離された又は組み換えられたポリペプチド又はポリペプチドアナログをスクリーニングする方法に関する。
本発明はまた、上記の方法によりスクリーニングされた単離された又は組み換えられたポリペプチド又はポリペプチドアナログにも関する。
本発明はまた、上記のポリペプチド又はポリペプチドアナログをコードするヌクレオチド配列又はその縮重配列を含むヌクレオチド分子にも関する。
本発明はまた、E型肝炎ウイルス感染の診断及び/又は予防のための薬剤の調製における前記ポリペプチド又はポリペプチドアナログの使用にも関する。
本発明はまた、E型肝炎ウイルスの前記抗原決定基、ポリペプチド又はポリペプチドアナログの少なくとも1つを診断有効量だけ含み、かつ前記抗原・抗体相互作用の検出に適した検出試薬を含む、E型肝炎ウイルス感染の診断のための、特にE型肝炎ウイルスに対するIgG抗体若しくはIgM抗体又はすべての抗E型肝炎ウイルス抗体の検出のための診断キットにも関する。
本発明はまた、本発明の前記ポリペプチド若しくはポリペプチドアナログ少なくとも1つ、又はそのいずれかの組合せを免疫有効量だけ含み、かつ適当な免疫学的アジュバントを含む、E型肝炎ウイルス感染の予防のためのワクチン組成物にも関する。
本発明はまた、E型肝炎ウイルス感染の診断、予防及び/又は治療のための薬剤の調製における前記モノクローナル抗体又はその活性フラグメント若しくは保存変異体の使用にも関する。
本発明はまた、本発明の前記モノクローナル抗体又はその活性フラグメント若しくは保存変異体、又はそのいずれかの組合せの少なくとも1つを診断に有効な量だけ含み、かつ前記抗原・抗体相互作用の検出に適した検出試薬を含む、E型肝炎ウイルス感染の診断のための、特にサンプル中のE型肝炎ウイルス抗原の検出のための診断キットにも関する。
本発明はまた、本発明の前記モノクローナル抗体又はその活性フラグメント若しくは保存変異体の少なくとも1つを治療有効量だけ含み、かつ薬学的に許容される溶剤及び/又は賦形剤を含む、E型肝炎ウイルス感染の予防及び/又は治療のための薬学的組成物にも関する。
本発明はまた、本発明の前記モノクローナル抗体又はその活性フラグメント若しくは保存変異体の少なくとも1つを予防有効量及び/又は治療有効量だけ対象に投与することを含む、E型肝炎ウイルス感染の予防及び/又は治療のための方法にも関する。
本発明はまた、本発明の前記核酸分子を含む組換え発現ベクター、及びその組換え発現ベクターで形質転換された宿主細胞であって、本発明の前記モノクローナル抗体、その保存変異体若しくは活性フラグメント、又はポリペプチド若しくはポリペプチドアナログを発現することができる宿主細胞にも関する。
本発明はまた、サンプル中のE型肝炎ウイルス抗原及び/又は抗E型肝炎ウイルス抗体を検出する方法をも提供する。
好ましい実施形態の詳細な説明
特に断らない限り、本明細書で用いたすべての用語及び命名法はこの技術分野で慣用的に用いられるものと同一の意味を有する。本明細書で用いた細胞培養、分子遺伝学、核酸化学、及び免疫学の手法は、この技術分野で一般的に用いられる通常の技術である。
抗体は、ジスルフィド結合により連結されたポリペプチド鎖の集合体を含む。軽鎖及び重鎖と称される2つのポリペプチドは抗体のすべての主要な構造を構成する(アイソタイプ)。重鎖及び軽鎖の双方をさらに可変領域及び定常領域のいくつかの下位領域に分割することができる。各重鎖は、1個の可変領域及び3個の定常ドメインを有する。各軽鎖は、重鎖とは異なる1個の可変領域、及び重鎖とは異なる1個の定常領域を有する。重鎖及び軽鎖の可変領域は抗体の結合特異性に寄与する。
本発明の1つの態様は、配列番号:1に示すE型肝炎ウイルスORF2によりコードされるポリペプチドに特異的に結合できるモノクローナル抗体に関する。一実施形態では、前記モノクローナル抗体は、ハイブリドーマ細胞株CCTCC−C200116により産生されたE型肝炎ウイルスに対するモノクローナル抗体8C11であり、これはHEVウイルスを直接捕捉することができ、そして中和保護効果を有し、そしてHEV感染の急性相及び回復相血清の双方で有意な血清遮断効果を有している。HEV感染した血清はHEV抗原に対する8C11の結合を遮断することができる。HEV又はアナログに対する8C11の結合により、HEV又はアナログの空間的な構造の変化、及びHEV又はアナログに対する別のモノクローナル抗体8H3の結合の著しい増強を招きうる。8C11のHEV組換えポリペプチドNE2との親和定数は約2×10―8であり、そしてそのFabフラグメントの親和定数は約6×10−7である。
本発明の別の実施形態では、前記モノクローナル抗体は、ハイブリドーマ細胞株CCTCC−C200114により産生されたE型肝炎ウイルスに対するモノクローナル抗体13D8であり、これはHEVウイルスを直接捕捉することができ、そして中和保護効果を有し、そしてHEV感染の急性相及び回復相血清の双方で有意な血清遮断効果を有している。HEV感染した血清はHEV抗原に対する13D8の結合を遮断することができる。13D8のHEV抗原との結合はモノクローナル抗体8C11により遮断され、そしてモノクローナル抗体8C11のHEV抗原との結合を遮断することができる。13D8のHEV又はアナログとの結合により、HEVに対する別のモノクローナル抗体8H3のHEV又はアナログに対する結合の著しい増強を招くことはできない。13D8のHEV組換えポリペプチドNE2との親和定数は約2×10―8であり、そしてそのFabフラグメントの親和定数は約3×10−7である。
本発明の別の実施形態では、前記モノクローナル抗体は、ハイブリドーマ細胞株CCTCC−C200117により産生されたE型肝炎ウイルスに対するモノクローナル抗体8H3であり、これはHEVウイルスを直接捕捉することができる。8H3のモノクローナル抗体8C11との相乗作用は8C11の中和保護効果を有意に増強することができ、そしてHEV感染の急性相及び回復相血清の双方で、モノクローナル抗体8C11単独よりもさらに有意な血清遮断効果を有している。HEV感染した血清は8H3のHEV抗原との結合を遮断することができる。HEV又はアナログに対する8C11の結合により、HEV又はアナログに対するモノクローナル抗体8H3の結合の著しい増強を招きうる。8H3のHEV組換えポリペプチドNE2との親和定数は約2×10―6であり、そしてそのFabフラグメントの親和定数は約6×10−11である。
本発明の別の実施形態では、前記モノクローナル抗体は、ハイブリドーマ細胞株CCTCC−C200115により産生されたE型肝炎ウイルスに対するモノクローナル抗体16D7である。HEV感染した血清は、16D7のHEV抗原との結合を遮断することができる。16D7のHEV組換えポリペプチドNE2との親和定数は約2×10―8である。
本発明の別の実施形態は前記モノクローナル抗体に関し、ここで
1)前記モノクローナル抗体8C11の重鎖可変領域のアミノ酸配列が配列番号:12に示され、軽鎖可変領域のアミノ酸配列が配列番号:10に示され、又は
2)前記モノクローナル抗体13D8の重鎖可変領域のアミノ酸配列が配列番号:8に示され、軽鎖可変領域のアミノ酸配列が配列番号:6に示され、又は
3)前記モノクローナル抗体8H3の重鎖可変領域のアミノ酸配列が配列番号:16に示され、軽鎖可変領域のアミノ酸配列が配列番号:14に示され、又は
4)前記モノクローナル抗体16D7の重鎖可変領域のアミノ酸配列が配列番号:20に示され、軽鎖可変領域のアミノ酸配列が配列番号:18に示される。
「重鎖可変領域」なる用語は、長さが110〜125アミノ酸残基のポリペプチド、及びN末端のアミノ酸から始まる、本発明のモノクローナル抗体の重鎖のアミノ酸に相当するアミノ酸配列を意味する。「軽鎖可変領域」なる用語は、長さが95〜115アミノ酸残基のポリペプチド、及びN末端のアミノ酸から始まる、本発明のモノクローナル抗体の軽鎖に相当するアミノ酸配列を意味する。
本発明はまた、本発明のモノクローナル抗体の重鎖及び/若しくは軽鎖可変領域の少なくとも1つ、又はその組合せを含む、E型肝炎ウイルスORF2タンパク質に特異的に結合する結合組成物にも関する。
本発明の「結合組成物」なる前記用語は、(1)有効に結合した場合に、E型肝炎ウイルスORF2によりコードされるポリペプチドに対して高度な結合親和性のあるコンフォーメーションを提示し、(2)前記モノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ細胞から、又は本発明の前記モノクローナル抗体の軽鎖及び/又は重鎖可変領域のポリペプチド鎖を発現する、遺伝的に形質転換された宿主細胞から得ることができる、2本のポリペプチド鎖を含む組成物を意味する。
「効果的に結合する」なる用語は、2つのポリペプチド鎖が互いに結合する場合、例えば(これに限られないが)、天然抗体フラグメントFabやFvにおける結合のような結合をしたり、遺伝的に操作された1本鎖抗体(scFv)により結合したりする場合に、互いに様々な相対的な位置をとりうることを意味する。2つのポリペプチド鎖は、一般に前記モノクローナル抗体の軽鎖及び重鎖可変領域に相当する。
本明細書で用いるFab、Fc、F(ab)2及びFvなる用語は、各々の免疫学的な意味を有する(Klein、Immunology、John Wiley、New York(1982);Weir編、Immunochemistry、第4版、Blackwell Scientific Publishers、Oxford(1986)のParham、第14章)。
本発明では、前記重鎖及び/又は軽鎖可変領域は、この技術分野で従来から用いられている方法により調製することができる。本明細書添付の実施例は、モノクローナル抗体8C11、8H3及び13D8のFabを調製する方法を開示する。
本発明の別の態様は、本発明の前記モノクローナル抗体の重鎖及び/若しくは軽鎖の可変領域をコードするヌクレオチド配列又はその縮重配列を含むヌクレオチド分子に関する。
本発明の実施形態では、前記ヌクレオチド配列は配列番号:12に示す、モノクローナル抗体8C11の重鎖可変領域のアミノ酸配列をコードし、好ましくは配列番号:11のヌクレオチド配列を有し、又は配列番号:10に示す、モノクローナル抗体8C11の軽鎖可変領域のアミノ酸配列をコードし、好ましくは配列番号:9のヌクレオチド配列を有する。
本発明の実施形態では、前記ヌクレオチド配列は配列番号:8に示す、モノクローナル抗体13D8の重鎖可変領域のアミノ酸配列をコードし、好ましくは配列番号:7のヌクレオチド配列を有し、又は配列番号:6に示す、モノクローナル抗体13D8の軽鎖可変領域のアミノ酸配列をコードし、好ましくは配列番号:5のヌクレオチド配列を有する。
本発明の実施形態では、前記ヌクレオチド配列は配列番号:16に示す、モノクローナル抗体8H3の重鎖可変領域のアミノ酸配列をコードし、好ましくは配列番号:15のヌクレオチド配列を有し、又は配列番号:14に示す、モノクローナル抗体8H3の軽鎖可変領域のアミノ酸配列をコードし、好ましくは配列番号:13のヌクレオチド配列を有する。
本発明の実施形態では、前記ヌクレオチド配列は配列番号:20に示す、モノクローナル抗体16D7の重鎖可変領域のアミノ酸配列をコードし、好ましくは配列番号:19のヌクレオチド配列を有し、又は配列番号:18に示す、モノクローナル抗体16D7の軽鎖可変領域のアミノ酸配列をコードし、好ましくは配列番号:17のヌクレオチド配列を有する。
本発明はまた、前記モノクローナル抗体の保存変異体又は活性フラグメントにも関し、ここで1つ又はそれ以上の保存アミノ酸残基は、本発明のモノクローナル抗体のアミノ酸配列において、置換、付加又は欠失されており、依然としてE型肝炎ウイルスに特異的に結合する能力を保持している。
本発明で用いる「保存変異体」なる用語は、実質的に親の性質、例えば基本的な免疫学的性質、構造的性質、制御性又は生化学的性質を保持していることを意味する。一般に、ポリペプチドの保存変異体のアミノ酸配列は親ポリペプチドとはわずかしか異ならず、保存変異体と親ポリペプチドは全体的に非常に類似し、多くの領域で同一である。保存変異体と親ポリペプチドとの間のアミノ酸配列の相違は1つ若しくはそれ以上のアミノ酸残基の置換、付加及び欠失又はそのいずれかの組合せでよい。置換又は付加されたアミノ酸残基は、遺伝コードによりコードされていても、されていなくてもよい。ポリペプチドの保存変異体は、自然発生的に又は非自然発生的に産生された変異体でよい。非自然発生的に産生されたポリペプチドの保存変異体は、変異誘発技術により、又は直接合成により産生することができる。
本発明の開示内容によれば、モノクローナル抗体誘導体のE型肝炎ウイルスへの特異的結合性を十分に維持して、本発明の前記モノクローナル抗体のフラグメントを修飾できることは当業者に理解されよう。
本発明者はさらに、本発明の前記モノクローナル抗体との交差反応性を有するORF2に対するその他のモノクローナル抗体を想定する。本明細書に開示する抗原決定基の詳細な情報に従って、当業者はこの技術分野で公知の方法によりハイブリドーマを調製することができ、そして本発明の前記モノクローナル抗体のアミノ酸配列とは異なるアミノ酸配列を有するモノクローナル抗体を得ることができる。しかし、このモノクローナル抗体及び本発明の前記モノクローナル抗体の双方は、前記E型肝炎ウイルスの同一の抗原決定基を標的とする。すなわち、これらは交差反応性という免疫学的活性を有する。従って、本発明はまた、開示した抗原決定基に基づいて調製され、本発明の前記モノクローナル抗体との交差反応性を有するモノクローナル抗体をも含む。
本発明の別の態様では、本発明はさらに、HEV ORF2によりコードされるポリペプチドからなる次の抗原決定基1)〜4)から選択される抗原決定基を提供する。
・モノクローナル抗体8C11又はそのアナログの可変領域に特異的に結合し、
E型肝炎ウイルス粒子の表面に露出し、
コンフォーメーション依存的であり、
E型肝炎ウイルスORF2のポリペプチドフラグメントの二量化によりその正確な形成及び十分な露出が促進され、
モノクローナル抗体13D8により特異的に認識される抗原決定基に部分的に重複し、又は隣接し、
ほぼE型肝炎ウイルスORF2のアミノ酸残基459〜601の間に位置する、抗原決定基の形成に関与する重要なアミノ酸残基を有する抗原決定基、又は
・モノクローナル抗体13D8又はそのアナログの可変領域に特異的に結合し、
E型肝炎ウイルス粒子の表面に露出し、
コンフォーメーション依存的であり、
E型肝炎ウイルスORF2のポリペプチドフラグメントの二量化によりその正確な形成及び十分な露出が促進され、
モノクローナル抗体13D8により特異的に認識される抗原決定基に部分的に重複し、又は隣接し、
ほぼE型肝炎ウイルスORF2のアミノ酸残基459〜601の間に位置する、前記抗原決定基の形成に関与する重要なアミノ酸残基を有する抗原決定基、又は
・モノクローナル抗体8H3又はそのアナログの可変領域に特異的に結合し、
E型肝炎ウイルス粒子の表面に露出し、
コンフォーメーション依存的であり、
E型肝炎ウイルスORF2のポリペプチドフラグメントの二量化によりその正確な形成及び十分な露出が促進され、
モノクローナル抗体8C11のHEVへの結合時に十分に露出し、また空間的構造の安定性を保持し、それによりモノクローナル抗体8H3に結合する能力が著しく増強され、
ほぼE型肝炎ウイルスORF2のアミノ酸残基459〜601の間に位置する、抗原決定基の形成に関与する重要なアミノ酸残基を有する抗原決定基、又は
・モノクローナル抗体16D7又はそのアナログの可変領域に特異的に結合し、直線状の抗原決定基であり、ほぼE型肝炎ウイルスORF2のアミノ酸残基499〜515の間に位置する抗原決定基。
本発明の別の態様では、本発明はさらに、本発明のE型肝炎ウイルスORF2の前記抗原決定基の少なくとも1つ若しくはそのいずれかの組合せ、又は前記抗原決定基の少なくとも1つと高度な配列相同性を有するフラグメントを含む、単離された若しくは組み換えられたポリペプチド又はポリペプチドアナログを提供する。
本発明で用いる「配列相同性」なる用語は、ヌクレオチド配列又はアミノ酸配列間の相同性を測定することを意図したものである。通常、対合が最大になるように配列を一緒に並べる。「相同性」なる用語はこの技術分野で公知の同一の意味を有し、開示された技術により算出することができる(COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY、Lesk,A.M.編、Oxford University Press(1998);BIOCOMPUTING:INFORMATIOCS AND GENOME PROJECTS、Smith,D.W.編、Academy press、New York(1993);COMPUTER ANALYSIS OF SEQUENCE DATA、PART I、Griffin,A.M.及びGriffin,H.g.編、Humana Press、New Jersey、(1994);SEQUENCE ANALYSIS IN MOLECULAR BIOLOGY、von Heinje,G.、Academy press(1987);並びにSEQENCE ANALYSIS PRIMER、Gribskov,M.及びDevereux,J.編、M Stockton Press、New York(1991))。2つのポリヌクレオチド又は2つのポリペプチドの相同性を測定するための多くの方法を利用できるが、「相同性」なる用語はすべての関連する当業者により公知である(SIAM J.Applied Math.Cartllo,H.及びLipton,D.48:1073(1988)参照)。2つの配列の相同性又は類似性を測定するための一般的な方法には、例えば(これに限定されないが)、Guide to Huge Computers、Martin J.Bishop編、Academy Press、San Diego(1994)並びにSIAM J.Applied Math.Cartllo,H.及びLipton,D.48:1073(1988)に公開されている方法がある。これらの方法をすべて、いくつかの特定の規則に従ってコンピュータープログラムにコンパイルする。その中で、好ましい方法には、例えば(これに限定されないが)、GCGプログラム(Devereux,J.等、Nucleic Acids Research 12(1):387(1984))、BLASTP、BLASTN、FASTA(Atschul,S.F.等、J.Molec.Biol.215:403(1990))がある。
例えば、参照配列に少なくとも95%の「相同性」を有するポリヌクレオチド配列は、ポリヌクレオチドの100ヌクレオチド毎に5ヌクレオチドを除いて、その他のヌクレオチド配列が参照配列のヌクレオチド配列と同一であることを意味する。換言すれば、参照配列に少なくとも95%の相同性を有するポリヌクレオチド配列を得るために、参照配列の全ヌクレオチドの5%が欠失又はその他の種類のヌクレオチドで置換されていてよいか、又は参照配列の全ヌクレオチドの5%を超えないいくつかのヌクレオチドが参照配列に挿入されていてよいか、又は欠失、挿入及び置換のいずれかの組合せが参照配列の全ヌクレオチドの5%までその中に生じていてよい。そして、参照配列におけるこれらの変異は、参照配列の5’若しくは3’末端、若しくは2つの末端の間のいずれかの場所に位置してよいか、又は別個に散らばってよいか、又は参照配列において1つ若しくはそれ以上の隣接する基を形成してよい。
同様に、参照配列に少なくとも95%の「相同性」を有するポリペプチド配列は、ポリペプチドの100アミノ酸毎に5アミノ酸残基を除いて、その他のアミノ酸配列が参照配列のアミノ酸配列と同一であることを意味する。換言すれば、参照配列に少なくとも95%の相同性を有するポリペプチド配列を得るために、参照配列の全アミノ酸残基の5%までが欠失又はその他の種類のアミノ酸残基で置換されていてよいか、又は参照配列の全アミノ酸残基の5%を超えないいくつかのアミノ酸残基が参照配列に挿入されていてよいか、又は欠失、挿入及び置換のいずれかの組合せが参照配列の全アミノ酸残基の5%までその中に生じていてよい。そして、参照配列におけるこれらの変異は、参照配列の5’若しくは3’末端、若しくは2つの末端の間のいずれかの場所に位置してよいか、又は別個に散らばってよいか、又は参照配列において1つ若しくはそれ以上の隣接する基を形成してよい。
本発明の1つの態様では、本発明は、本発明の前記抗原決定基1)及び3)のすべてを含む、単離された若しくは組み換えられたポリペプチド又はそのアナログで、ウイルス様粒子を形成することができるものを提供する。
本発明の別の実施形態では、前記単離された若しくは組み換えられたポリペプチドすべてはウイルス様粒子を形成することができ、これは1)配列番号:22に示すようなアミノ酸配列を有するポリペプチド208、又は2)配列番号:21に示すようなアミノ酸配列を有するポリペプチド239、又は3)配列番号:23に示すようなアミノ酸配列を有するポリペプチド243、又は4)配列番号:24に示すようなアミノ酸配列を有するポリペプチド251、又は5)配列番号:25に示すようなアミノ酸配列を有するポリペプチド262、又は6)配列番号:26に示すようなアミノ酸配列を有するポリペプチド292である。
本発明の別の態様では、本発明はさらに、前記ポリペプチド若しくはそのアナログをコードするヌクレオチド配列又はその縮重配列を含むヌクレオチド分子を提供する。
本発明の一実施形態では、前記ヌクレオチド分子のヌクレオチド配列は、1)配列番号:22に示すアミノ酸配列、又は2)配列番号:21に示すアミノ酸配列、又は3)配列番号:23に示すアミノ酸配列、又は4)配列番号:24に示すアミノ酸配列、又は5)配列番号:25に示すアミノ酸配列、又は6)配列番号:26に示すアミノ酸配列をコードする。
ウイルス様粒子を形成できる前記ポリペプチド(すなわちHEV NE2ポリペプチドの重合体)は1つ又はそれ以上の保存アミノ酸の置換、付加及び/又は欠失を含むことができ、依然としてウイルス様粒子を形成する性質及び免疫原性を維持できることは当業者に理解されよう。一般に、ポリペプチドが重合体を形成する能力を変化させることなく、前記ポリペプチドの極性アミノ酸残基を別の種類の極性アミノ酸残基により置換することができ、そして非極性アミノ酸残基を別の種類の非極性アミノ酸残基により置換することができる。アミノ酸の具体的な置換及び修飾は、後述の実施例にて論じる。
本発明はさらにポリペプチド又はそのアナログをスクリーニングする方法を提供する。前記ポリペプチド又はそのアナログは、本発明のE型肝炎ウイルスORF2の前記抗原決定基1)又は3)と同一の、本発明の前記モノクローナル抗体8C11及び/又は8H3に特異的に結合する性質を有している。前記方法は、
1)抗原・抗体の相互作用に適した条件下で免疫反応を生じるのに十分な時間、前記モノクローナル抗体8C11及び/又は8H3を検体と接触させる工程と、
2)前記モノクローナル抗体8C11及び/又は8H3と反応する検体の存在を検出する工程と、
3)前記モノクローナル抗体と反応できるその検体を回収する工程と
を含む。
本発明の一実施形態では、本発明の前記モノクローナル抗体8C11及び/若しくは8H3と特異的に結合できるポリペプチド又はそのアナログは、7−ペプチドファージ・ディスプレイ・ライブラリーからスクリーニングすることができる。
本発明の別の態様では、本発明はさらに、上記の方法によりスクリーニングされたいくつかのポリペプチド又はそのアナログを提供する。ここで、前述の方法を用いて合成されたペプチドライブラリーからはポリペプチドを選択することができ、選択されたポリペプチドは、前記ポリペプチドに類似のアミノ酸配列を有していてよい。当業者には、ポリペプチドアナログを化合物ライブラリーから選択できることが理解されよう。そのため、選択されたポリペプチドアナログは、前記モノクローナル抗体に結合するという、HEV ORF2抗原決定基と類似の又はそれによく似た性質を有する一種の非ペプチド化合物に属しうる。
本発明のさらに別の態様では、本発明はさらに、前記ポリペプチド若しくはそのポリペプチドアナログをコードするヌクレオチド配列又はその縮重配列を含むヌクレオチド分子を提供する。ポリペプチド又はそのポリペプチドアナログが本発明に記載の方法を用いて得られるとき、ポリヌクレオチド配列又はその縮重配列をポリペプチド又はそのアナログのアミノ酸配列から推定することができることは当業者に理解されよう。
本発明のさらに別の態様では、本発明はさらに、E型肝炎ウイルス感染の診断及び/又は予防のための薬剤の調製における前記ポリペプチド又はそのアナログの使用を提供する。
本発明のさらに別の態様では、本発明はさらに、前記HEV抗原決定基、本発明の結合活性を有するポリペプチド若しくはそのフラグメント又は本発明の方法によりスクリーニングされたポリペプチド及びそのアナログの少なくとも1つを診断有効量だけ含み、かつ前記抗原・抗体相互作用の検出に適した検出試薬を含む、生物学的サンプルにおけるE型肝炎ウイルス感染の診断のための診断用キットを提供する。
特に、本発明は、前記抗原決定基又はそのフラグメントの少なくとも1つを診断有効量だけ含み、かつ適当な検出方法に対応する検出試薬を含む、生物学的サンプルにおけるE型肝炎ウイルスに対するIgG抗体の検出のための診断キットを提供する。
本発明の一実施形態では、本発明のNE2を含む診断用キットを用いて、生物学的サンプルの抗HEV IgG抗体をELISA法により検出する。
本発明はまた、本発明の前記抗原決定基又はそのフラグメントの少なくとも1つを診断有効量だけ含み、かつ関連する方法に適した検出試薬を含む、HEVに対するIgM抗体を検出するための診断キットも提供する。
本発明の一実施形態では、HEVに対するIgM抗体は、本発明の西洋ワサビペルオキシダーゼ標識抗原決定基NE2を含む診断用キットを用いて、μ−鎖捕捉ELISA法(E2−IgM)により検出される。
本発明の別の態様では、本発明はさらに、本発明による前記抗原決定基又はそのフラグメントの少なくとも1つを診断有効量だけ含み、かつ関連する方法に適した検出試薬を含む、HEVに対するすべての抗体を検出するための診断キットを提供する。
本発明の一実施形態では、HEVに対するすべての抗体は、抗原決定基NE2及び本発明の西洋ワサビペルオキシダーゼ標識抗原決定基NE2を含む診断用キットを用いて、二重抗原サンドウィッチELISA法(E2−IgM)により検出される。
本発明の「診断有効量」なる用語は、生物学的サンプル中のHEVの検出に有効な量の抗原決定基又はそのフラグメント、及び本発明のポリペプチド又はポリペプチドアナログを意味することを意図したものである。公知の免疫化学的方法により、上記の材料の量はどの免疫化学的方法を用いるかによって変化することを当業者は認識している。公開された参照文献に従えば、適量の抗原決定基又はフラグメント、及び本発明のポリペプチド又はポリペプチドアナログを選択し、生物学的サンプル中のHEVを診断する方法は当業者に公知である。診断用キットはさらに、適当な吸収性担体、バッファー試薬/溶液、試験のための可視シグナルを生成するために用いられる試薬及びユーザーマニュアルを適宜含むべきであることも当業者には公知である。最適な診断有効量は用量あたり1ng〜10000ng、好ましくは用量あたり10ng〜1000ng、さらに好ましくは用量あたり100ng〜1000ngである。
当業者は、抗原・抗体の特異的相互作用に基づく前述の診断キットに適した、適当な免疫学的方法、関連試薬、及びバッファー系、一般的に用いられる免疫化学的試験方法、並びに本発明で開示されたものを設計する能力がある。
一般的な方法では、上記の診断キットに適した免疫化学的方法には、例えば(これに限定されないが)、次のものがある。
本発明の抗原決定基、好ましくはモノクローナル抗体8C11及び/又は8H3により認識される双方の抗原決定基を含有する少なくとも1つのポリペプチドを固体支持体の表面に固定する工程と、適当なバッファー中で検体を添加する工程と、検出可能な標識を担持し、前記抗原決定基、好ましくはモノクローナル抗体8C11及び/又は8H3により認識される双方の抗原決定基を含むポリペプチドを添加する工程と、担持される検出可能な標識を検出し、それにより抗HEV抗体の存在又は量を決定する工程とを含む、生物学的サンプルにおけるHEVに対するすべての抗体を検出する方法。好ましくは、検出可能な標識は西洋ワサビペルオキシダーゼ又はアルカリ性ホスファターゼである。
本発明の抗原決定基を含む少なくとも1つのポリペプチド、好ましくはモノクローナル抗体8C11により認識される抗原決定基、及び/又はモノクローナル抗体8H3により認識される抗原決定基を含むポリペプチドを固体支持体の表面に固定する工程と、適当なバッファー中にある、検出すべきサンプルを添加する工程と、検出すべきサンプルを導き出すIgG抗体に対する、検出可能な標識を担持する2次抗体を添加する工程と、2次抗体に担持される検出可能な標識を検出し、それによりサンプル中の抗HEV IgG抗体の存在又は量を決定する工程とを含む、生物学的サンプルにおけるHEVに対するIgG抗体を検出する方法。好ましくは、検出可能な標識は西洋ワサビペルオキシダーゼ又はアルカリ性ホスファターゼである。
本発明の抗原決定基を含む少なくとも1つのポリペプチド、好ましくはモノクローナル抗体8C11により認識される抗原決定基、及び/又はモノクローナル抗体8H3により認識される抗原決定基を含むポリペプチドを固体支持体の表面に固定する工程と、適当なバッファー中にある、検出すべきサンプルを添加する工程と、検出すべきサンプルを導き出すIgM抗体に対する、検出可能な標識を担持する2次抗体を添加する工程と、2次抗体に担持される検出可能な標識を検出し、それによりサンプル中の抗HEV IgM抗体の存在又は量を決定する工程とを含む、生物学的サンプルにおけるHEVに対するIgM抗体を検出する方法。好ましくは、検出可能な標識は西洋ワサビペルオキシダーゼ又はアルカリ性ホスファターゼである。
検出すべきサンプルを導き出すIgM抗体に対する2次抗体を固体支持体の表面に固定する工程と、適当なバッファー中にある、検出すべきサンプルを添加する工程と、検出可能な標識を担持する、本発明の抗原決定基を含む少なくとも1つのポリペプチド、好ましくはモノクローナル抗体8C11により認識される抗原決定基、及び/又はモノクローナル抗体8H3により認識される抗原決定基を含むポリペプチドを添加する工程と、検出可能な標識を担持し、前記ポリペプチドを認識する2次抗体を添加する工程と、並びに担持された検出可能な標識を検出し、それによりサンプル中の抗HEV IgM抗体の存在又は量を決定する工程とを含む、生物学的サンプルにおけるHEVに対するIgM抗体を検出する方法。好ましくは、検出可能な標識は西洋ワサビペルオキシダーゼ又はアルカリ性ホスファターゼである。
その中で、適当な2次抗体を選択する方法は当業者に公知であり、西洋ワサビペルオキシダーゼ及びアルカリ性ホスファターゼに加えて、抗原・抗体の相互作用を検出するための検出可能な標識は放射性同位元素、フルオレセイン、ビオチン、ストレプトアビジン、β−ガラクトシダーゼ等でよい。
本発明の別の態様では、本発明はさらに、本発明によるポリペプチド若しくはポリペプチドアナログの少なくとも1つ、又はそのいずれかの組合せを免疫有効量だけ含み、かつ適当なアジュバントを含む、哺乳動物におけるE型肝炎ウイルス感染の予防のためのワクチン組成物を提供する。本発明の一実施形態では、記載したワクチンは、モノクローナル抗体8C11及び8H3により認識可能な抗原決定基を含む、本発明によるポリペプチド又はポリペプチドアナログの少なくとも1つを免疫有効量だけ含む。
本発明の一実施形態では、哺乳動物におけるE型肝炎ウイルス感染の予防のためのワクチン組成物は、免疫有効量の本発明のポリペプチドを含み、本発明の少なくとも1つのモノクローナル抗体に特異的に結合できる。ワクチンは、場合によっては、免疫学的に許容される溶剤及び/又はアジュバントを含むことができる。アジュバントを用いるかどうか、及び免疫学で一般に用いられるアジュバントの選択の方法は当業者に理解されよう。
利用可能な免疫学的アジュバントには、例えば(これに限定されないが)、水酸化アルミニウム、リン酸アルミニウム、完全フロイントアジュバント、不完全フロイントアジュバントがある。
本発明の一実施形態では、ウイルス様粒子を構築する性質を有する前記ポリペプチド239を用いて、アルミニウム・アジュバントを含むか又は何らアジュバントを含まないワクチンを調製する。そしてこのワクチンを用いる免疫は、マウスをHEVによる感染から効果的に防御することができる。本発明の「免疫有効量」なる用語は、ワクチン接種された個体において有効な保護免疫応答を誘導するのに十分なワクチンの量を意味する。ワクチンの免疫有効量はワクチン接種様式、投与型及びワクチン接種された個体によって変化しうる。この技術分野の一般的な知識を用いて、当業者には、過度に試験することなく、ワクチンの適量を決定する方法がわかっている。免疫有効量は、好ましくは用量あたり0.0001mg〜0.1mg、より好ましくは用量あたり0.001mg〜0.06mg、さらに好ましくは用量あたり0.1mg〜0.04mgである。
本発明の別の態様では、本発明はさらに、E型肝炎ウイルス感染の診断、予防及び/又は治療のための薬剤の調製における本発明のモノクローナル抗体又はその活性フラグメント若しくは保存変異体の使用を提供する。
モノクローナル抗体8C11、13D8又は8H3はHEVの表面に位置する抗原決定基を認識するので、これらのモノクローナル抗体を用いてHEV粒子を検出することができる。本発明の一実施形態では、本発明は、固体支持体の表面に少なくとも1つの上記のモノクローナル抗体を固定する工程と、それを、HEVを含有している可能性のある検出すべきサンプルと接触させる工程と、検出可能な標識を担持するHEVに対する抗体を添加する工程と、支持体の表面に固定されたモノクローナル抗体/HEVの複合体を検出する工程とを含む、HEV粒子を検出する方法を提供する。本発明の別の実施形態では、本発明は、固体支持体の表面に抗HEV抗体を固定する工程と、それを、HEVを含有している可能性のある検出すべきサンプルと接触させる工程と、検出可能な標識を担持する前記モノクローナル抗体を添加する工程と、支持体の表面に固定された抗体/HEVの複合体を検出する工程とを含む、HEV粒子を検出する方法を提供する。本発明の別の実施形態では、本発明は、前記モノクローナル抗体を、抗HEVポリクローナル抗体を担持する検出可能な標識(金コロイド粒子、エマルジョン粒子等)、又は検出可能な標識を担持する前記モノクローナル抗体と混合する工程と、それを、HEVを含有して可能性のある検出すべきサンプルと接触させる工程と、免疫クロマトグラフィーの間に、免疫クロマトグラフィー樹脂に固定された抗マウス抗体への抗体/HEV複合体の結合によるシグナルを検出する工程とを含む、HEV粒子を検出する方法を提供する。
同様に、モノクローナル抗体8C11、13D8又は8H3はHEVの表面に位置する抗原決定基を認識するので、その抗原結合領域(抗体の重鎖及び軽鎖の可変領域)に基づいて開発した、これらのモノクローナル抗体及び種々の抗体誘導体を、E型肝炎ウイルス感染の予防及び/又は受動免疫治療に適用することができる。
特に本発明の1つの態様では、本発明は、本発明のモノクローナル抗体、その活性フラグメント及び保存変異体の少なくとも1つ、又はそのいずれかの組合せを診断有効量だけ含み、かつ抗原・抗体の相互作用に適した検出試薬を含む、HEVの感染を診断するための、すなわちHEV抗原を検出するための診断用キットを提供する。
本発明の一実施形態では、HEV抗原の検出に二重抗体サンドウィッチELISAが用いられ、ここでは本発明のモノクローナル抗体及び西洋ワサビペルオキシダーゼ標識したモノクローナル抗体8C11を含む診断用キットが用いられる。
本発明の「診断有効量」なる用語は、生物学的サンプル中のHEVの存在を効果的に検出するのに十分な、本発明のモノクローナル抗体の量を意味する。公知の免疫化学的方法により、上記の材料の量はどの特異的免疫化学的方法を用いるかによって変化することを当業者は認識している。公開された参照文献に従えば、生物学的サンプル中のHEVを診断するのに適した量の本発明のモノクローナル抗体を選択する方法は当業者に公知である。そして、診断用キットは、適当な担体、バッファー試薬/溶液、生成されたいずれかのシグナルを検出するために用いられる試薬及びユーザーマニュアルを適宜含むことができることも当業者には公知である。診断有効量は、好ましくは用量あたり1ng〜10000ng、より好ましくは用量あたり10ng〜1000ng、そしてさらに好ましくは用量あたり100ng〜1000ngである。
本発明の別の態様では、本発明はさらに、
a)HEVに特異的に結合できる1次抗体及び2次抗体であって、その少なくとも1つが請求項1に記載のモノクローナル抗体又はその利用可能なフラグメントである1次抗体及び2次抗体を提供する工程と、
b)生成されたシグナルの強度が2次抗体の量にのみ関連する、2次抗体に結合できるシグナルプロデューサー、又は好ましくは、2次抗体に直接タグ化されたシグナルプロデューサーを提供する工程と、
c)1次抗体を支持体と連結させ、1次抗体/支持体の結合複合体を形成する工程と、
d)結合複合体を、検出すべき生物学的サンプルと接触させて、おそらくサンプル中に存在するであろうHEVを抗体/支持体結合複合体に結合させる工程と、
e)シグナルプロデューサーに効果的に結合する2次抗体を、HEV/1次抗体/支持体複合体と接触させ、それによりシグナルプロデューサー/2次抗体/HEV/1次抗体/支持体の複合体を形成する工程と、
f)シグナルプロデューサーから生成されたシグナルを検出する工程と
を含む、生物学的サンプル中のHEV抗原及び/又は抗HEV抗体の存在を検出する方法を提供する。
上記の検出方法では、1次抗体又は2次抗体は、請求項1に記載の複数のモノクローナル抗体又はその結合活性フラグメントの1つ、又はいずれかの組合せでよい。
本発明のさらに別の態様では、本発明はさらに、本発明のモノクローナル抗体又はその活性フラグメント若しくは保存変異体の少なくとも1つを治療有効量だけ含み、かつ薬学的に許容される担体及び/又は賦形剤を含む、HEV感染の治療のための薬学的組成物を提供する。
本発明の別の態様では、本発明はさらに、上記の本発明のモノクローナル抗体又はその活性フラグメント若しくは保存変異体の少なくとも1つを予防有効量又は治療有効量だけ対象に投与することを含む、E型肝炎ウイルス感染の予防及び/又は治療のための方法を提供する。
「予防有効量」なる用語は上記の「免疫学的有効量」に置き換えることができ、ワクチン接種された個体の免疫防御を引き出すのに十分な量を意味する。「予防有効量」はワクチン接種の方法、機会、ワクチン接種された個体、及び用いたモノクローナル抗体又はその活性フラグメントによって変化しうることはよく知られている。この技術分野において公開されている参照文献、及び対応する臨床基準に従って、「予防有効量」を限られた試験で決定することができる。予防/免疫学的有効量は、好ましくは用量あたり0.0001mg〜0.1mg、より好ましくは用量あたり0.001mg〜0.06mg、最も好ましくは用量あたり0.01mg〜0.04mgである。
同様に、「治療有効量」なる用語は、対象の有効な保護を引き出し、HEVを中和するのに十分な量を意味する。そして、モノクローナル抗体の治療有効量は治療スキーム、疾病の経過、個体の状態、及び用いたモノクローナル抗体又は活性フラグメントによって変化しうることはよく知られている。この技術分野において公開されている参照文献、及び対応する臨床基準に従って、臨床医は彼らの自らの経験に基づいてモノクローナル抗体の「治療有効量」を決定することができる。治療有効量は、好ましくは体重あたり0.001mg〜20mg、より好ましくは体重あたり0.01mg〜10mg、最も好ましくは体重あたり0.1mg〜10mgである。
遺伝子操作法により、すべてのモノクローナル抗体及びその活性フラグメント、抗原決定基及びその活性フラグメント、本発明の前記方法により選択されたポリペプチド及びそのアナログを適切な宿主細胞において発現させることができる。従って、本発明はまた、上記のモノクローナル抗体又は活性フラグメント、抗原決定基又はその活性フラグメント、本発明の前記方法により選択されたポリペプチド又はそのアナログをコードする核酸分子を含む組換え発現ベクターにも関する。そして本発明は、前記組換え発現ベクターで形質転換された宿主細胞に関する。多くの発現宿主細胞、例えば原核細胞(例えば(これに限定されないが)、大腸菌(Escherichia coli)、Bacillus、Streptomyces)、真核細胞(例えば(これに限定されないが)、Aspergillus、Saccharomycetes、及び哺乳動物細胞、植物細胞等)を本発明において用いることができる。本発明における上記のすべての関係のある生成物の発現は、それらを前記モノクローナル抗体、その保存変異体若しくは活性フラグメント、又は前記抗原決定基若しくはその活性フラグメント、並びに本発明の方法により選択されたポリペプチド又はそのアナログを発現するために用いることができる限り、いずれかの特定の発現ベクター又は宿主細胞だけに限定されるものではない。
この技術分野で公知の技術により、本発明のハイブリドーマ細胞を生成することができる。具体的には、これは不死化細胞株を、所望の抗体を産生することができるBリンパ球と融合することを含む。特別な抗原で免疫した哺乳動物からリンパ球を収集する方法は公知である。一般に、ヒトに関しては、末梢血リンパ球を用いることができ、その他の哺乳動物に関しては、脾細胞又はリンパ球を用いることができる。精製された抗原を繰り返し注射された宿主哺乳動物は、所望の抗体産生細胞を生成する。これらの細胞を収集し、そして次に不死化細胞と融合させる。細胞融合の方法もまたこの技術分野で公知である。一般に、この方法は、細胞を融合試薬、例えばPEGと混合する工程と、標準的な方法、例えばHAT選択によりハイブリドーマ細胞を選択する工程と、標準的なイムノアッセイ、例えばELISAによりハイブリドーマの培養培地を分析して、所望のモノクローナル抗体を分泌することができるハイブリドーマ細胞を選択する工程と、タンパク質精製のための標準的な方法により、培養培地からモノクローナル抗体を精製する工程とを含む。上記のいずれかの方法に関して多くの参照文献(例えばKohler等、Hybridroma Techniques、Cold Spring Harbor Laboratory、New York(1980)、Tijssen、Practice and Theory of Enzyme Immunoassays、Elsevier、Amsterdam(1985)等)がある。
抗体フラグメント、例えばFab(Tijssen、Practice and Theory of Enzyme Immunoassays、Elsevier、Amsterdam(1985))及びFv(Hochman等、Biochemistry 12:1130−1135(1973)、Sharon等、Biochemistry 15:1591−1594(1976)、Ehrlich等、米国特許第4470925号明細書)の適用及び生成もまたこの技術分野で公知である。さらに、公知の方法、例えばハイブリドーマ細胞のさらなる融合(これはクアドローマに至る)(Reading、米国特許第4474493号明細書)又は半分子の化学的組換え(Brennan等、Science 229:81−83(1985))により、本発明の化合物及び組成物を用いて二重特異性抗体を構築することができる。
本発明のハイブリドーマ細胞により特異的に分泌される抗体及びフラグメントを組換えの方法により生成することもできる。本発明のモノクローナル抗体のコード化配列、特に重鎖及び軽鎖の可変領域のコード化配列をこの技術分野で公知の方法により容易に入手することができる。当業者は、モノクローナル抗体の特異的結合に重要なアミノ酸領域、例えば抗体遺伝子の重鎖及び軽鎖の可変領域の抗原決定基相補性領域(CDR)CDR1、CDR2及びCDR3、抗体の特異的結合領域を構成する、対応するそのアミノ酸配列を容易に決定することができる。これらのアミノ酸配列に基づいて、モノクローナル抗体に対して同一の又は類似の特異的結合活性を有するポリペプチドを組換え法により調製することができる。例えば、抗体の重鎖及び軽鎖の可変領域をコードするDNA配列の組換えにより1本鎖Fv(ScFv)を形成することができる。また、ヒト抗体の対応する部分を重鎖及び軽鎖可変領域又はCDRと置換することにより、元のモノクローナル抗体の特異的結合活性を保持した、ヒト抗体により近いヒト化抗体が提供される。
本発明の一実施形態では、免疫保護抗原である、HEV ORF2に由来する組換えタンパク質NE2を用いてマウスを免疫し、4つのハイブリドーマ細胞株を得てモノクローナル抗体を調製した。4つのハイブリドーマ細胞株は、モノクローナル抗体を安定的に分泌し、各々13D8、16D7、8C11及び8H3と名づけられた。これらのハイブリドーマ細胞が分泌する抗体はすべて、サブタイプ試験により、IgG1サブタイプに属するものと確定した。ブダペスト条約に従って、発明者はこれらの4つのハイブリドーマ細胞株をすべてCCTCC(Wuhan University、Wuhan province、中国)に寄託していて、寄託番号は各々CCTCC−C200114、CCTCC−C200115、CCTCC−200116、CCTCC−C200117である。
本発明で調製したモノクローナル抗体又はその活性フラグメントによれば、当業者はそれと同一のものをコードするヌクレオチド配列、及びコドン縮重によるその変異体を得ることができる。本発明の開示した内容に従って、当業者は上記のヌクレオチド配列を含有する組換え発現ベクター、及び多くの方法により発現ベクターで形質転換された宿主細胞を得ることができる。本発明の前記モノクローナル抗体又はその活性フラグメントを発現するために使用できる限り、宿主細胞の選択及び形質転換技術はこの技術分野では公知であった。
煮沸した及び煮沸していないNE2タンパク質のウェスタン・ブロッティングにより、モノクローナル抗体、8C11、8H3、及び13D8はすべて、立体状の抗原決定基を認識するが、16D7は直線状の抗原決定基を認識することが示された。遮断試験及び結合抑制試験により、モノクローナル抗体8C11及び13D8が同一の抗原決定基を認識し、8H3及び16D7が各々それ以外の互いに異なる抗原決定基を認識することが示された。抗体捕捉PCR試験により、モノクローナル抗体8C11、13D8及び8H3が天然のE型肝炎ウイルスに結合できることが示され、また認識された抗原決定基がHEVの表面にあることが実証された。これらのモノクローナル抗体の中和保護試験により、8C11及び13D8が中和活性を有すること、及びこれらが認識する抗原決定基が中和活性を有する抗原決定基であり、この抗原決定基を含有するポリペプチドワクチンが中和活性を有する抗体を誘導することができることが示された。さらに、モノクローナル抗体8H3により認識される抗原決定基もまたHEV表面にあったため、その抗体もまた中和活性を有し、又は個体の抗HEV免疫において役割を果たすであろう。
本発明はまた、少なくとも1つの本発明の前記モノクローナル抗体8C11、8H3、13D8又は16D7に特異的結合する性質を有したHEV ORF2のポリペプチドにより形成される抗原決定基をも開示する。これらの決定基は天然HEVの表面の空間的構造に依存する。
従って、本発明は、前記モノクローナル抗体又はその結合活性フラグメントの少なくとも1つを治療有効量だけ含み、かつ薬学的に許容される担体及び/又は賦形剤を含む、E型肝炎ウイルス感染の予防及び/又は治療のための薬学的組成物を提供する。治療すべき対象の特定の症状に応じて、当業者には適切な用量及び投与経路を選択する方法がわかっている。本発明では、治療有効量は、好ましくはキログラムあたり0.001mg〜20mg、特に好ましくは0.01mg〜10mg、さらに好ましくは0.1mg〜10mgである。
ウェスタン・ブロッティング試験により、モノクローナル抗体16D7が種々の存在条件の下でHEV ORF2の組換えタンパク質NE2と敏感に反応でき、ウェスタン・ブロッティングにおける微量のHEVタンパク質を検出できることが示された。従って、モノクローナル抗体16D7は、HEV組換えタンパク質の調製中の純度及び現状を知るために用いることができる。このことは、高純度の組換えタンパク質(例えばHEV組換えワクチン)を調製するのに特に好都合である。
本発明を、以下の図面及び実施例を用いてさらに詳細に説明する。以下の実施例は、本発明を説明することのみを意図したものである。ベクター、宿主細胞、試薬濃度、温度及びその他の変数は説明するためのものにすぎず、決して本発明の保護範囲を限定するものと理解されるべきではない。
(実施例)
1.本発明のモノクローナル抗体の調製
実施例1:抗原として使用するためのHEV ORF2ポリペプチドの調製
鋳型として使用するためのHEV ORF2フラグメントの調製
鋳型としてHEV感染した患者(Xin Jiang Provine、中国から)からクローン化した全長HEV遺伝子(Aye,T.T.、Uchida等、Nucleic Acids Research 20(13)3512(1992);ジェンバンク受け入れ番号 D11092)、2つのプライマー、順行プライマーとしてORF2 FP:5’−atgcgccctcggcca−3’、及び逆行プライマーとしてORF2 RP:5’−aaataaactataactcccga−3’を使用して、PCRサーマルサイクラー(BIOMETRA T3)中、以下の条件:94℃で5分、次いで94℃で50秒、57℃で50秒及び72℃で2.5分の25サイクル、終わりに72℃で10分、の下でポリメラーゼ連鎖反応物(PCR)を実施し、そして約2kbのHEV ORF2の特異的なDNAフラグメントが得られ、そして本発明のポリペプチドの調製のための鋳型として使用する。上記のPCR産物をさらに市販により入手可能なベクターpMD18−T(TAKARA Co.)に連結し、そして次にORF2遺伝子と共に挿入された陽性クローンをBamH I/Hind IIIを用いる消化により同定する。本発明のポリペプチドを調製するための鋳型として用いるために上記の方法により得られたHEV ORF2の2つのDNAフラグメントを、Shanghai Bo Ya Bioengineering Co.のM13(+)/(−)プライマーを用いてシークエンシングした。一方は保存配列(鋳型1、配列番号:2)であり、他方は変異配列(鋳型2、配列番号:3)である。
配列アラインメント及びオープン・リーディグ・フレーム(ORF)に関する分析により、本発明のポリペプチドを調製するための鋳型として用いるためにHEV ORF2の前記変異配列(配列番号:3)は、保存配列(配列番号:2)と比較した場合、塩基Aを欠き、そしてこれはシフト変異に至り、そのためにORF2のアミノ酸残基604−605がHis−Ser−ValからPro−Pro−Argに変異し、そしてそれによりポリペプチドの翻訳が変異により形成された停止コードにより停止する。
本発明のポリペプチドNE2をコードするポリヌクレオチド及びポリヌクレオチドを含む発現ベクターの調製
鋳型として上記で得られた配列番号:3の配列、その5’末端にBamH I部位、Nde I部位(CAT ATG)、及び大腸菌(E.coli)系の出発コドンとしてATGを導入した順行プライマー、HEFP:5’−ggatccatatgcagctgttctactctc gtc−3’、並びにその5’末端にEcoR I部位を導入した逆行プライマー、HERP:5’−ctcgagaaataaacta taactcccga−3’を用いてPCRにより、本発明のポリペプチドNE2をコードするヌクレオチド配列である810bpほどのDNAフラグメントが得られ、対応するアミノ酸配列を配列番号:4として列挙する。PCRは以下のようにサーモサイクラー(Biometra T3)で実施する。94℃で5分間の熱変性、次いで94℃で50秒、57℃で40秒、及び72℃で40秒を30サイクル、最後に72℃で10分。
本発明のポリペプチドを発現するための発現ベクターpTO−T7をこの技術分野で公知の方法に従って構築し(LUO Wen−Xin等、Chinese Journal of Biotechnology 16:53−57(2000))、その方法は以下の特定の工程:上記のPCR産物を市販により入手可能なpMD18−Tベクター(TAKARA company)にクローニングする工程と、そしてBamH I/Hind IIIで同定することによりポリペプチドNE2をコードするポリペプチドと共に挿入された陽性サブクローンを得る工程と、さらに陽性サブクローンをNde I及びEcoRIで消化して、ポリペプチドNE2をコードする遺伝子を含むポリヌクレオチド配列を得て、これを次にNde I/EcoRI消化したpTO−T7とライゲートする工程と、を含む。ポリペプチドNE2をコードするポリヌクレオチド配列を含有する陽性クローンpTO−T7−NE2をNde I/EcoRIで消化することにより確認する。
ポリペプチドNE2の発現
プラスミドpTO−T7−NE2(0.15mg/ml)1μlを用いて、塩化カルシウム法により調製した大腸菌(E.coli)ER2566(New England BioLabs社)のコンピテント細胞40μlを形質転換した。次いで混合物をカナマイシン(最終濃度25μg/mlにし、以下に関しても同様)含有固体LB培地に蒔き、そしてプレートを37℃で10から12時間、個々のクローンが可視化するまでインキュベートした。個々のクローンを取り、そしてさらにチューブ内のLB培養培地4mlに播種し37℃で10時間、培養物のOD550nm値が約1.5になるまで220rpm下に置いた。次いで後で使用するために、培養培地1mlを4時間保存し、そして0.5M IPTG 2μlを培養物の残りの3mlに加えた(最終濃度0.3mMにする)。目的のポリペプチドの発現を誘導するために、IPTGを含有する培養培地を220rpm下で、37℃で4時間インキュベートした。誘導した培養培地1.5mlを12000gで30秒間遠心した。ペレットを1×ゲル負荷バッファー(50mM Tris・Cl、pH6.8、100mM DTT、2%のSDS、0.1%のブロモフェノール・ブルー、10%のグリセロール)100μlに再懸濁し、そしてさらに10分間煮沸し、次いで12000gで10分間遠心した。ポリペプチドNE2の発現を分析するために上清10μlを12%のSDS−PAGEに負荷した。大量発現させるために発現収量が最も高い形質転換株を選択し、将来播種するために保存した。
1lのエルレンマイヤーフラスコ中、新鮮LB培地500mlに、保存した細菌培養物200μlを加え、そして次に190rpmで37℃で約11時間、OD550nm値が2.0になるまで振盪した。0.5M IPTG 300μlを最終濃度0.3mMになるまで加えた。混合物をさらに190rpmで37℃で4時間振盪した。最後に、遠心した後、細菌ペレットを培養培地から収集した。
大腸菌(E.coli)封入体において発現されたポリペプチドNE2の精製
組換えポリペプチドNE2を含有する大腸菌(E.coli)培養物を4000rpmで15分間遠心し、そして500ml培養物からの各ペレットを溶解バッファー(50mM Tris・Cl、10mM EDTA及び300mM NaCl、pH7.2)15mlに再懸濁した。培養物200mlの細胞上清を250mlフラスコ中氷浴中で、液体の中央に配置された大型の超音波ヘッドを用いて70%出力で、40秒間オンにし、そして1分間オフにするソニケーションで全体で20分間、明らかな粘性がなく、そして12000rpm、4℃で10分で得られた細胞ペレットにおける炭化により生成される散在する黒色物質が存在する程度までソニケート(Uilbra−Cell VCX500、SONICS&MATERIALS)した。ペレットをバッファーI溶液(200mM Tris・Cl、pH8.5;5mM EDTA;100mM NaCl)に、懸濁液の1/2の容量で再懸濁し、そして次に等量の4%のTriton−X100含有バッファーI溶液を補充し、Triton−X100の最終濃度を2%にする。混合物を200rpmで、37℃で30分間振盪し、次いで10000rpmで4℃で10分間遠心した。ペレットを等量のバッファーIに再懸濁し、そして混合物を上記の条件下(40秒間オンにし、そして1分間オフにする。全体で3分間)でソニケートし、次いで4℃で10分間遠心(10000rpm)した。ペレットを1/2の容量のバッファーIに再懸濁し、そして次にさらに等量の4%のTriton−X100含有バッファーI溶液を加えた。混合物を37℃で30分間振盪(200rpm)した後、4℃で10分間遠心(10000rpm)した。ペレットを等量のバッファーIに再懸濁し、37℃で30分間振盪(200rpm)した。次に混合物を10000rpmで4℃で10分間遠心した。ペレットを2M尿素を含有する等量のバッファーIに再懸濁した。200rpmで、37℃で30分間振盪した後、混合物を10000rpmで4℃で10分間遠心した。この上清をNE2 2Mと印を付けた。ペレットを4M尿素を含有する等量のバッファーIに再懸濁した。37℃で1時間振盪(200rpm)した後、混合物を4℃で一晩放置し、そして次に12000rpmで4℃で10分間遠心した。この上清をNE2 4Mと印を付け、そしてペレットを捨てた。
組換えポリペプチドNE2の再生
サンプルNE2 4M 100mlを2個の透析バッグ(36 DM、保持分子量:8000から10000Da、United Carbon Compound、米国)に負荷し、そして1lビーカー中1×PBS(NaHPO・12HO73.344g、KHPO4g、NaCl163.632g、KCl4.024g(pH 7.45)含有20×PBS (1L))900mlと共に25℃で一晩(10時間)攪拌しながら透析し、そして次に白色の沈殿物が透析バッグ中に現れた。透析液を交換し、そして透析を続け、そして次に3時間毎に4回透析液を交換した。原則的に、サンプル中の尿素濃度は、透析が終了した時点で4×10−6Mになる。透析したサンプルを12000rpmで25℃で10分間遠心し、さらに精製するために上清を0.22μm フィルターで濾過した。
ゲル濾過HPLCを用いる組換えポリペプチドNE2の精製
再生したNE2サンプルをHPLCにより以下のようにさらに精製した。
装置:Beckman System Gold Nouveau 125NMP/166NMP HPLC、
カラム:TSK GEL SW3000 21.5mm×60cm
溶出:1×PBS pH 7.45
流速:4ml/分
検出波長:280nmのUV
サンプル:4M NE2(8mg/ml)2ml
収集:ウィンドウモードの自動ピーク収集
収集時間:1チューブ/20秒
収集遅延:6秒
その結果により、沸騰水中で10分間処理した後、12%のアクリルアミドを用いるSDS−PAGEにより分析した目的のタンパク質の単独のピークの純度が90%までになることが示される。
pTO−T7−E2プラスミドで形質転換した大腸菌(E.coli)細胞は、誘導された後、SDS−PAGE分析で29kDaの位置にバンドを生じ、これは宿主細胞の全タンパク質の約40%であり(図1、レーン2)、そして主に封入体として存在した。今度は、尿素2モル/l、4モル/l及び8モル/lで治療した場合は、NE2封入体は異なった形態として存在し、尿素2モル/lの上清ではタンパク質は主に40kD(図1、レーン3)であり、尿素4モル/lの上清では豊富な29kDタンパク質が現れるが、40kD可視バンドは依然認められる(図1、レーン4)、尿素8モル/lの上清のタンパク質は主に29kDバンドであるが、40kDバンドはほとんど見えない(図1、レーン5)、PBSにより透析を行った尿素4モル/lのタンパク質は主に5:1の比率の40kD及び29kDであり(図1、レーン6)、再生タンパク質をゲル濾過HPLCによりさらに精製し(図1、レーン7)、そして10分間煮沸した後、29kDのバンドは有意に増加し、一方40kDのバンドは消失し、そしてその他の夾雑バンドが認められない(図1、レーン8)。
NE2ポリペプチドのMALDI−TOF−MS分析
作業中のマトリックス溶液をアセトニトリル−0.1%のTFA(1:2、容量/容量)中のα−シアノ−4−ヒドロキシ−桂皮酸(HCCA)で飽和させ、そして次にHPLCで精製した、等量のNE2サンプルと混合し、そして純水で脱塩した。次いで、MS分析のために混合物を質量分析器(Bruker Daltonics社、REFLEX III型)に負荷した。NE2タンパク質は9個の明らかなピークを示し、最も強いピークの質量/電荷は22899.18m/zであり、これは1電荷数のNE2単量体(23097.02Da)の理論的分子量に匹敵した。その他の8個のピークは複数の23097.02Da(図2)であり、これはNE2の異なる多量体であろう。実験条件では、タンパク質分子は通常1から2の電荷数を有し、そして従って、9個のピークが単量体から12量体のNE2タンパク質であると推定される(表1)。
Figure 2005524386
実施例2:モノクローナル抗体8C11、13D8、8H3及び16D7を分泌するハイブリドーマ細胞株の調製
マウスの免疫及びその脾細胞と骨髄腫細胞との融合
1次免疫用に各Balb/C雌マウス(6から8週齢)に、フロイント完全アジュバントで乳化した組換え抗原NE2 5μg(全量50μl)を接種した。15日後、同量の、フロイント不完全アジュバントで乳化したNE2でマウスを筋肉内で2回目の免疫を行なった。30日後に、次いでアジュバント不含の抗原5μgでマウスに静脈内(尾静脈を介する)にブースター投与した。ブースター免疫の72時間後にマウスを剖検した。次いで血液を収集し、そして脾臓を切除して脾細胞の懸濁液を調製した(RPMI 1640培地に懸濁)。脾細胞をセルカウンターで計数した。次いで脾細胞をSP2/0マウス骨髄腫細胞と6:1の比率で混合し、そして遠心した。混合した細胞をPEG(PEG1500)により融合させ、そして次に等量のフィーダー細胞と混合し、そして96ウェルプレートに移した(200μl/ウェル)。5%のCO雰囲気下、プレートをインキュベーター(ESPEC BNA−31)中37℃でインキュベートした。3日後、培養物の半分をHT培地(RPMI 1640培地(GIBCO Int.)中ヒポキサンチン1.361mg及びチミジン0.388mg)で、最終容量を100mlにし、約45から50℃で溶解し、そして滅菌濾過した)で置換した。7日後、NE2でコーディングした96ウェルプレートで以下に記載するハイブリドーマ細胞培養物の上清に関してELISAアッセイを実施した。ELISAアッセイで陽性の細胞を限界希釈法によりクローン化した。
ELISAアッセイ
HPLC精製したNE2を0.05モル/lカルボン酸コーティングバッファー(ddHO中NaCO20.02g及びNaHCO2.52g、最終1l、pH9.5)に溶解し、最終濃度0.3μg/mlにする。96ウェルポリビニルマイクロタイタープレートを得られた溶液で37℃で2時間、そして次に4℃で一晩処理した。マイクロタイタープレートをPBST(ddHO中NaCl8.0g、KHPO0.2g、NaHPO・12HO2.9g、KCl0.2g及びTween−20 0.5ml、最終1l、pH7.4)で洗浄して非結合性抗原を除去した。次いで遮断溶液(1×PBS中2%のグルチン、0.2%のカゼイン及び2%のスクロース)をウェルあたり200μl加えて37℃で2時間遮断した。次いで溶液を捨て、ウェルを乾燥し、そして真空下プレートを密閉し、4℃で保存した。
アッセイ用に細胞培養液の上清100μlを各ウェルに加え、そして各プレートに関して陽性対照を1つ(1:100希釈したマウス多重抗NE2血清100μlを加える)及び陰性対照を1つ(HT培地100μlを加える)設定する。37℃で30分間インキュベートした後、プレートをPBSTで5回洗浄し、そして次に捨てた。HRP−GAM Ig(DAKO社)を加え、そしてさらに37℃で30分間インキュベートした。プレートをPBS−Tween−20でさらに5回洗浄し、そして捨てた。基質溶液A(ddHO中NaHPO・12HO13.42g、クエン酸・HO4.2g及びH0.3g、最終700ml)50μl及び顕色溶液B(ddHO中TMD0.2g及びジメチルホルムアミド20ml、最終700ml)をプレートに加え、そして37℃で10分間顕色させた。停止溶液50μlで反応を終止させる。各ウェルのOD450値をELISAリーダーで読んだ。一般に、陰性対照よりも少なくとも2倍高いOD450値を陽性と考えることができる。
腹水含有モノクローナル抗体の調製及び精製
各10週齢Balb/Cマウスに不完全フロイントアジュバント0.5mlを腹腔内に接種した。2から7日後、ハイブリドーマ細胞を収集し、そして遠心した。次いで上清を捨て、そして血清不含培地を細胞に加えて最終濃度2×10−2×10セル/mlにし、そして0.5mlを用いて各マウスに接種した。7から10日後、マウスの腹部が膨張したとき、腹水を収集し、そして次に3000rpmで15分間遠心した。チューブの中央部分の透明な液体をピペットで採取し、そして0.45μm マイクロポア膜で濾過して滅菌濾過した。濾液を−20℃で保存した。
処理した腹水を等量のPBS0.02mol/l(pH7.4)(生理食塩水中0.2mol/L NaHPO81ml及び0.2モル/l NaHPO19ml、最終100ml)で希釈する。次いで穏やかに攪拌しながら50%飽和になるまで(NHSOを滴加し、そして腹水を4℃で一晩放置した。溶液を4℃で15分間遠心(12000rpm)し、そして上清を捨てた。ペレットを2容量のPBSに溶解した。再度攪拌しながら33%飽和になるまで(NHSOを溶液に滴加し、そして溶液を一晩4℃を維持した。溶液を4℃で15分間遠心(12000rpm)し、そして上清を捨てた。ペレットをPBS(用いた腹水の2倍容量)に溶解した。穏やかに攪拌しながら50%飽和になるまで(NHSOを滴加し、そして一晩4℃を維持した。溶液を4℃で15分間遠心(12000rpm)し、そして上清を捨てた。次いでペレットを透析バッグ中適量のPBSに溶解し、そして攪拌しながら4℃で約12時間、Tris−HClバッファー120ミリモル/l(NaCl20ミリモル/l、pH7.8)50から100容量で透析した。バッファーを3回以上交換する。目的の産物を等分割包装して−20℃で保存した。
上記の方法に従って、抗HEV−ORF2モノクローナル抗体を分泌する8個のハイブリドーマ細胞株を同定した(1F6、2C9、7E8、8C11、8H3、13D8、15B2及び16D7)。
ハイブリドーマ細胞株の培養上清の力価測定
細胞培養上清又は誘導された腹水を希釈し、次いでその力価を間接的ELISAにより測定する。結果を表2に列挙する。
Figure 2005524386
2.本発明のモノクローナル抗体の同定及び特徴付け
実施例3:モノクローナル抗体のタイプ及びサブタイプの同定
ELISAマイクロタイタープレートを実施例2に従って精製されたNE2でコーティングする。各々のモノクローナル抗体の分泌細胞培養物の上清100μlをプレートに加え、次いで37℃で30分間インキュベートした。次いでTECANマイクロタイタープレート洗浄機を用いてPBSTで、20秒間隔で5回プレートを洗浄し、次いで捨てた。酵素で標識したHRP−GAM IgM、IgG1、IgG2a、IgG2b、IgG3(Serotec社)の2次抗体の適当な希釈物を加え、そしてさらに37℃で30分間インキュベートした。プレートをPBS−Tween−20で再度5回洗浄し、そして捨てた。顕色用基質溶液A(H)及びB(TMD)各々の1滴をプレートに加え、そして37℃で10分間発色させた。停止溶液(HSO)1滴で反応を終止させる。各ウェルのOD450値をELISAリーダーで読む。一般に、閾値は陰性平均の2倍であり、そして閾値以上のOD450値を陽性とする。その結果により、全モノクローナル抗体の軽鎖はκであり、モノクローナル抗体1F6はIgG2bであり、2C9はIgG2aであり、その他の8C11、8H3、12G8、13D8、15B2及び16D7はすべてIgG1であることが示された(表3)。
Figure 2005524386
実施例4:モノクローナル抗体によるHEV組換えタンパク質のウェスタン・ブロッティング
HPLCゲル濾過により精製した組換えタンパク質NE2を10分間煮沸し、煮沸していないNE2と一緒に12%のSDS−PAGEにより分離し、そしてニトロセルロース膜に移した。5%の脱脂粉乳で室温で1.5時間遮断した後、膜を0.5cm幅のスロットに切断した。モノクローナル抗体を各々に加え、室温で1時間反応させ、次いでTNTを用いて5分間隔で3回洗浄した。酵素標識した2次抗体としてAP標識したヤギ抗マウス(H+L)IgGを加え(Protos社、5%の脱脂粉乳と1:1000で希釈)、そして室温で1時間反応させる。TNTで5分間隔で3回洗浄し、NBT/BCIPを加えて発色させた(図3)。全モノクローナル抗体をNE2と十分反応させることができる。NE2は重合体を形成する傾向があり、そして二量体が依然SDS−PAGEで観察されたので、モノクローナル抗体と、NE2の単量体又は二量体の反応性の差異を見出すことができる。モノクローナル抗体1F6、2C9、7E8、8C11、8H3及び13D8はNE2二量体よりもNE2重合体とよりよく反応し、対照的にモノクローナル抗体15B2及び16D7はNE2重合体及び単量体と同等に反応する。NE2タンパク質は煮沸後単量体に分解され、そしてモノクローナル抗体15B2及び16D7との反応性は影響を受けないが、モノクローナル抗体1F6、2C9、7E8、8C11、8H3及び13D8との反応性は減少又は消失した。
これらの結果により、モノクローナル抗体15B2及び16D7はNE2の直線状エピトープを認識し、そしてモノクローナル抗体1F6、2C9、7E8、8C11、8H3及び13D8は、NE2タンパク質の単量体よりも二量体又は重合体により露出されるNE2の立体的エピトープを認識することが示される。
実施例5:HEV−ORF2組換えポリペプチドに対するモノクローナル抗体の結合速度定数の測定法
バイオセンサーのサンプルキュベット1#に対するHEV−ORF2組換えポリペプチドの結合
ユーザーマニュアルに従って、組換えポリペプチドNE2をCMD処理したIAsysバイオセンサー(Affinity System company、Iasys Plus)のキュベットに結合させた。NHS(N−ヒドロキシサクシンイミド)200μl及びEDC(1−エチル3(3−ジメチル−アミノプロピル)カルボジイミド)200μlを混合し、次いでこれを用いてCMD(Caarbixtnetgtk Detran)キュベットのヒドロキシル基を活性化し、これをEDC/NHS 40μlで2回洗浄し、そして次に上記の混合物で7分間充填した。PBST(ddHO中NaCl8.0g、KHPO0.2g、NaHPO・12HO2.9g、KCl0.2g及びTween−20 0.5mlで1lにする、pH7.4)50μlで3回洗浄し、そして約1分間均一化し、次いで10mM NaAcバッファー(pH4.5)40μlで3回洗浄し、約1分間均一化し、次いでキュベットのいずれかのウェルにNE2(0.675mg/ml、純度95%)10μl及び対照としてBSA(10mg/ml)10μlを各々加え、結合を観察する。PBST50μlで3回洗浄し、そして約1分間均一化し、次いで10mM 酢酸バッファー(pH4.5)40μlで3回洗浄し、そしてさらに約1分間均一化し、次いでNE2(0.675mg/ml、純度95%)10μlを加えて7分間結合させる。キュベットをPBST50μlで3回洗浄し、そして約1分間均一化し、次いで結合していないカルボキシル基を1M エタノールアミン、pH8.5で遮断する。40μlで3回洗浄し、そして次に3分間遮断する。キュベットをPBST50μlで3回洗浄し、そして約1分間均一化し、そして次に10mM HCl 50μlで3回洗浄して遊離の及び非特異的な豊富なタンパク質分子を除去し、そして2分間均一化した。キュベットをPBST50μlで3回洗浄し、そして約1分間均一化した。結合タンパク質の量は約900arc sec、約4.5ng NE2/mmである。
バイオセンサーのサンプルキュベット2#に対するHEV−ORF2組換えポリペプチドの結合
ユーザーマニュアルに従って、組換えポリペプチドNE2をCMD処理したIAsysバイオセンサー(Affinity System company、Iasys Plus)のキュベットに結合させた。NHS200μl及びEDC200μlを用いてCMDキュベットのヒドロキシル基を活性化し、これをEDC/NHS40μlで2回洗浄し、そして次に混合物で7分間充填した。PBST50μlで3回洗浄し、そして約1分間均一化し、次いで10mM酢酸バッファー(pH4.5)45μlで3回洗浄し、そして約1分間均一化し、次いでキュベットのいずれかのウェルにNE2(0.675mg/ml、純度95%)5μl及び対照としてBSA(10mg/ml)5μlを各々加え、結合を観察する。PBST50μlで3回洗浄し、そして1分間均一化し、次いで10mM 酢酸バッファー(pH4.5)45μlで3回洗浄し、そしてさらに1分間均一化し、次いでNE2(0.675mg/ml、純度95%)5μlを加えて結合量を観察し、そしてNE2タンパク質の最初の添加量に準じて反応時間を300arc secを超えないように調節した。キュベットを10mM 酢酸バッファー(pH4.5)40μlで3回洗浄し、そして1分間均一化し、次いでさらにNE2(0.675mg/ml、純度95%)10μlを加えた。キュベットをPBST50μlで3回洗浄し、そして1分間均一化し、次に結合していないカルボキシル基を1M エタノールアミン、pH8.5で遮断する。40μlで3回洗浄し、そして次に3分間遮断する。キュベットをPBST50μlで3回洗浄し、そして約1分間均一化し、そして次に10mM HCl 50μlで3回洗浄して遊離及び非特異的な豊富なタンパク質分子を除去し、そして2分間均一化した。キュベットをPBST50μlで3回洗浄し、そして1分間均一化した。最終的に結合タンパク質の量は約180arc sec、約0.9ng NE2/mmである。
結合速度定数の決定
各モノクローナル抗体の結合速度定数をIAsysバイオセンサーにより2# CMDキュベットを用いて決定した。モノクローナル抗体をPBSTで5希釈以上に希釈する。キュベットをPBST45μlで2回洗浄し、そして約1分間均一化した。希釈したモノクローナル抗体精製腹水サンプル5μlを結合キュベットに約3から5分間加える。キュベットをPBST45μlで2回洗浄し、そして分解曲線用に約1から3分間均一化した。キュベットを50mM HCl 50μlで3回洗浄し、そして約1分間均一化し、次いでPBST50μlで3回洗浄し、そして約1分間均一化した。CMDキュベットに結合しているNE2タンパク質に結合しているモノクローナル抗体の結合曲線を0から1分間収集し、そしてFASTfitソフトウェアで速度定数を分析する。結果を表4に示す。
Figure 2005524386
モノクローナル抗体のFabフラグメントの調製
精製したモノクローナル抗体8C11(10mg/ml)をTris−HCl0.1mol/l(pH8.0)で一晩透析する。パパイン(Sigma Co.)をEDTA2ミリモル/l、DTT1ミリモル/lを含有する同一のバッファーで2mg/mlに希釈し、そして37℃で30分間インキュベートして活性化した。次いで活性化したパパインを透析したモノクローナル抗体に重量比1:100で加え、そして37℃で1時間インキュベートした。遮光した氷浴中ヨードアセタミド(最終濃度20ミリモル/l)で1時間反応を終止させた。次いで切断したモノクローナル抗体をPB20ミリモル/l(pH7.4)で一晩透析する。PB20ミリモル/l(pH7.4)で0から10分溶出し、PBS20ミリモル/l(pH7.4)中NaCl0.5モル/lで10から15分更新し、次いでPB20ミリモル/l(pH7.4)で15から20分間均一化する溶出条件でDEAE−HPLCによりFabフラグメントを精製する。抗体10から100mgを負荷し、流速は5ml/分であり、そして検出波長は280nmである。精製したFabフラグメントをPEGで濃縮し、そしてPB20ミリモル/lS(pH7.4)で透析し、そして次に0.22μmマイクロポアフィルターで滅菌し、そして次に等分してモノクローナル抗体8C11の純粋なFab産物が得られる。
8H3、13D8のFabフラグメントを同一の手段により得ることができる。
バイオセンサー(BIAcore type X、BIAcore Co.)のCMD処理したチップCM5におけるHEV−ORF2組換えポリペプチドの結合
CM5−NE2チップとの結合の動態分析
BIAコアユーザーマニュアルに従って、アミンを用いてNE2をCMD処理したチップCM5に結合させる。NHS200μl及びEDC200μlを混合し、CM5チップのカルボキシル基を活性化する。反応温度22℃、及び流速10μl/分に設定し、混合物70μlを負荷して接触時間7分間で表面を活性化する。10mM 酢酸(pH5.5)で希釈したNE2タンパク質(0.675mg/ml、純度95%)(1:5の比率)を負荷し、量を調節してコーティングする。約1分間のベースラインデータを集める。次いで未反応カルボキシル基を1M エタノールアミン(pH8.5)75μlで遮断する。結合したタンパク質の量は約84RUであり、すなわち約0.042ng/mmである。
BIAコアバイオセンサーにより決定したモノクローナル抗体8C11、8H3及びそのFabフラグメントの結合速度定数
各モノクローナル抗体及びそのFabフラグメントをPBSで5希釈以上に希釈し、そして次にその結合をCM5チップに連結したNE2タンパク質で検出し、そしてBIA評価ソフトウェアにより速度定数を分析する。
各Fabフラグメントに関するKD結果を表5に示す。8C11、13D8 Fabフラグメントの解離速度は会合と同様、すべて比較的速く、8H3 Fabフラグメントの会合速度は有意に上昇し、そして解離速度は低下し、親和速度は10上昇する。チップに連結されたNE2に対するモノクローナル抗体の会合及び解離過程を図4に示す。
Figure 2005524386
実施例6:バイオセンサーの遮断試験
各々のモノクローナル抗体を希釈して、結合速度分析に基づいて飽和結合濃度を抑え、そして1#CMDキュベットを用いて8H3とモノクローナル抗体8C11、13D8、16D7との相互作用、2#CMDキュベットを用いて8C11、13D8、16D7の互いの相互作用を検出するために、互いに組にした。最初にPBST45μlで2回洗浄し、そして1分間平衡化することにより、希釈し、精製した、モノクローナル抗体Ab1の腹水サンプル5μlを加え、3から5分間結合させ、PBST45μlで2回キュベットを洗浄し、そして1から3分間平衡化し(解離できるモノクローナル抗体、例えば8H3に関して、結合時間を適当に延長して、できるだけ反応のバランスを保ち、PBST洗浄による解離の手順を排除した)、さらに希釈し、精製した、モノクローナル抗体Ab2の腹水サンプル5μlを加え、3から5分間結合させ、次いで結合曲線を観察した。洗浄後、キュベットをPBST45μlで2回洗浄し、そして3から5分間平衡化した後、解離曲線を観察した。キュベットを50mM HCl 50μlで3回洗浄し、そして1分間平衡化し、次いでPBST50μlで3回洗浄し、そして1分間平衡化した。Ab1及びAb2の順序を換え、そして上記の過程を繰り返す。モノクローナル抗体結合量(R)はモノクローナル抗体の添加から最初の3分で増加したシグナルの値であった。1次抗体としての各モノクローナル抗体の結合量(R1)及び2次抗体としてのその結合量(R2)を比較した。R2がR1よりも大きい場合(増強率=(R2−R1)/R1、これが20%以上である場合、これは増強である)、これは添加した別のモノクローナル抗体がこのモノクローナル抗体の結合活性を増強すると見なすことができ、対照的に、R2がR1よりも小さい場合、このモノクローナル抗体は添加した別のモノクローナル抗体により抑制されると言える(抑制率=(R1−R2)/R1、これが30%以上である場合、これは抑制が存在すると見なされ、抑制率に従って、穏やかな抑制(30%から40%)、抑制(40%から60%)、明白な抑制(60%から80%)及び顕著な抑制(80%以上)があり、そして2つのモノクローナル抗体が互いに抑制できる場合、抑制であると考えられた)。
13D8に及ぼす8C11の抑制率は82%であり、そして8C11に及ぼす13D8の率は53%であり、これはこれらの2つのモノクローナル抗体により認識されるエピトープが互いに重複していることを示唆しているが、一方8C11及び16D7、13D8及び16D7は互いに抑制せず、これは16D7により認識されるエピトープと8C11及び13D8により認識されるエピトープとの間に明白な空間的間隔があることを示しており、同様に8H3及び13D8、8H3及び16D7の間に互いに抑制がなく、これは8H3により認識されるエピトープ領域が13D8及び16D7によるエピトープ領域と異なることを示している(表6)。8C11が明らかに8H3を増強すること(増強率はほぼ50%)は予想外であり、そして得られた解離曲線はモノクローナル抗体8H3の以前の急速な解離速度が8C11の影響により遅くなることを示し、これは8C11と抗原との結合が抗原の空間的コンフォーメーション変化を招き、そのために8H3により認識される抗原のエピトープがさらに十分に露出されるようになることを示した。
Figure 2005524386
実施例7:モノクローナル抗体間の交差遮断効果のELISA試験
モノクローナル抗体8C11の精製:8C11腹水10mlを飽和硫酸アンモニウムで3回沈殿させ、そして10mM リン酸バッファー生理食塩水(pH7.2)で透析し、次いで同一バッファーで平衡化したDEAE−52クロマトグラフィーに負荷し、そして流出ピークを収集した。
西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)を用いるモノクローナル抗体8C11の標識
HRP及びNaIO各1mgを超純水に溶解し、次いでNaIO溶液をHRP溶液に振盪しながら滴加し、十分に混合した溶液を室温で30分間暗所に置き、超純水中エチレングリコール 1μlを上記の混合物溶液に振盪しながら滴加し、次いで室温で30分間暗所に置き、それまでに酵素酸化の過程が達成された。HRP酸化の過程で、精製された8C11を50mM CB(pH〜9.6)に対して透析した。HRP酸化が終了した後、HRPを透析した8C11と任意の比率で混合し、そして50mM CB(pH9.5)で6時間以上透析し、次いで新たに調製したNaBH溶液をNaBH0.2mgの量で添加することにより停止させ、得られたものを十分に振盪し、そして4℃で2時間放置し、続いて10mM PBSで一晩透析した。
モノクローナル抗体8H3、13D8及び16D7を精製し、そして類似の方法でHRPを用いて標識した。
ELISAマイクロプレートを0.05μg/ml 精製NE2タンパク質でコーティングし、そして実施例2で上記の方法と類似の方法に従って遮断した。20ウェルを4群に分け、次いで4つの異なるモノクローナル抗体(20%のウシ新生仔血清で1:10ELISA力価に希釈)を各群の4つのウェルに各々ウェルあたり100μl、及び対照として残りのウェルにPBS中20%のウシ新生仔血清100μlを加え、37℃で30分間インキュベートした後、液体を捨て、そして4つの異なるHRP標識モノクローナル抗体(PBS中20%のウシ新生仔血清で1:10ELISA力価に希釈)を加え、次いで37℃で30分間インキュベートし、PBSTで5回洗浄し、そしてブロッティング乾燥し、クロマトゲンA及びクロマトゲンB各々50μlを加え、37℃で15分間インキュベートし、停止溶液50μlで反応を停止させ、そして吸光度リーダーでOD450/620nmを読み(PBST、クロマトゲンA及びクロマトゲンBはすべてBeijing Wantai Biomedical社より購入した)、最後に遮断率を算出した(遮断率=1−遮断したOD/対照OD)。50%を超える遮断率を遮断が存在すると見なした。互いに遮断した場合のみ、遮断が存在したと考えた。表7に後記するように、モノクローナル抗体8C11及び13D8が互いに明らかに遮断することができるが、その各々と、モノクローナル抗体8H3及びモノクローナル抗体16D7との間に遮断効果はなく、モノクローナル抗体8H3及びモノクローナル抗体16D7は残りの3つのモノクローナル抗体各々を遮断することができない。これはモノクローナル抗体8C11及び13D8が同一の抗原決定領域を認識することができるが、モノクローナル抗体8H3及び16D7はその他の2つの抗原決定領域を認識することを示唆した。
Figure 2005524386
実施例8:BIAコアバイオセンサーにより検出されるモノクローナル抗体8H3及びそのFabフラグメントの結合活性に及ぼすモノクローナル抗体8C11及びそのFabフラグメントの増強
検出に有用なCM5−NE2チップの連結
製造マニュアルに従って連結をおこなった:NHS200μl及びEDC200μlを混合し、CM5チップのカルボキシル基を活性化する。10mM 酢酸バッファー(pH5.5)で1:5に希釈したNE2タンパク質(0.675mg/ml、純度95%)100μlを負荷し、そして10分間反応させ、未反応カルボキシル基を1M エタノールアミン(pH8.5)75μlで遮断する。連結したタンパク質の最終量は3295RUであり、1.65ng/mmに相当する。
モノクローナル抗体8C11のモノクローナル抗体8H3及び8H3 Fab抗体との相互作用
検出用のCM5−NE2センサーチップを使用し、そして反応温度を22℃、流速10μl/分に設定し、そして反応バッファーはPBSであった。平衡に達した後、モノクローナル抗体8C11 10μlを負荷し、結合及び解離曲線を観察し、そして次に50mM HCl 10μlで洗浄した。モノクローナル抗体8H3及び8H3 Fab抗体の結合及び解離曲線を同一の方法で検出した。次いでモノクローナル抗体8C11 10μlを負荷し、会合及び解離の後、モノクローナル抗体8H3 10μlを負荷して、モノクローナル抗体8C11の存在下でのモノクローナル抗体8H3の結合及び解離を検出した。次いで50mM HCl 10μlで洗浄した。同一の方法でモノクローナル抗体8C11の存在下での8H3 Fab抗体の会合及び解離を検出した。別個の結合手順の間にモノクローナル抗体8H3及び8H3 Fabの会合の減少及び解離の増加が観察された。モノクローナル抗体8C11の存在下での結合量は図5で示すように高くなり、そして安定した。
8C11 Fab抗体のモノクローナル抗体8H3及び8H3 Fab抗体との相互作用
検出用のCM5−NE2センサーチップを使用し、そして反応温度を22℃、流速10μl/分に設定し、そして反応バッファーはPBSであった。平衡に達した後、モノクローナル抗体8CH3 10μlを負荷し、結合及び解離曲線を観察し、そして次に50mM HCl 10μlで洗浄した。8H3 Fab抗体間の結合及び解離曲線を同一の方法で検出した。次いでモノクローナル抗体8C11 Fab抗体10μlを負荷し、会合及び解離の後、モノクローナル抗体8H3 10μlを負荷して、8C11 Fab抗体の存在下でのモノクローナル抗体8H3の結合及び解離を検出した。次いで50mM HCl 10μlでの洗浄を行なった。同一の方法で8C11 Fab抗体の存在下での8H3 Fab抗体の会合及び解離を検出した。別個の結合手順の間にモノクローナル抗体8H3及び8H3 Fab抗体の会合の減少及び解離の増加が観察された。8C11 Fabの存在下での結合量は図5で示すように高くなり、そして安定した。
実施例9:抗体捕捉RT−PCRによるHEVウイルス粒子に対するモノクローナル抗体の結合を試験する
一般的な1.5mlエッペンドルフチューブにUVを30分間照射し、次いで炭酸コーティングバッファー(NaCO 20.02g及びNaHCO 2.52g、ddHOを加えて1lにする、pH9.5)で1:1000希釈した異なるモノクローナル抗体500μlを加え、37℃で一晩インキュベートし、バッファーを捨て、そして遮断バッファー(2%のアルブミン含有1X PBS、pH7.4)1.5mlを加えて37℃で2時間遮断し、遮断バッファーを捨て、そして滅菌生理食塩水で希釈した10%のHEV陽性排泄物懸濁液500μlを加えて37℃で2時間反応させ、次いでPBSTで6回洗浄し、そして最後にddHO 250μlを各エッペンドルフのチューブに加えた。そのユーザーマニュアルに従って、Trizol試薬(GIBCOL)を用いて抽出したRNAを反応容量20μlで42℃で40分間、AMV逆転写酵素を用いて、RTプライマーとして特異的プライマーA3(4566−4586、5’−ggctcaccggagtgtttcttc−3’)を用いる逆転写に供した。次いで、最終容量20μlでRT鋳型2μl及びA3及びA5プライマー(4341−4362、5’−ctttgatgacaccgtcttctcg−3’)を用いて以下の反応条件下でRT−PCRの最初のラウンドを実施した。予備変性を94℃で5分間、94℃で40秒間の変性、68℃で40秒間のアニーリング及び伸長を35サイクル、72℃で5分間の伸長。鋳型として第1ラウンドの反応産物1μlを用い、そしてプライマーB5(4372−4392、5’−gccgcagcaaaggcatccatg−3’)及びB3(4554−4575、5’−gtgtttcttccaaaaccctcgc−3’)を用いて、以下の反応条件下でPCRの第2ラウンドを最終容量20μlで実施した。予備変性を94℃で5分間、94℃で40秒間の変性、56℃で40秒間のアニーリング及び72℃で1分20秒間の伸長を35サイクル、72℃で5分間の伸長。結果として、8C11、8H3及び13D8のモノクローナル抗体はウイルスに結合することができた(図6)。
実施例10:モノクローナル抗体8H3のウイルス捕捉能力に及ぼすモノクローナル抗体8C11の増強効果
ウイルス力価の低いHEV陽性排泄物懸濁液を免疫捕捉RT−PCRアッセイに使用した。モノクローナル抗体8H3のHEV捕捉能力に及ぼすモノクローナル抗体8C11又は13D8(対照として)の影響を検出するために、種々の濃度のモノクローナル抗体8C11又は13D8(対照として)を予め排泄物懸濁液に添加した。図7に後記するように、モノクローナル抗体8C11は特異的にモノクローナル抗体8H3のウイルス結合能力を著しく増強し、一方、モノクローナル抗体8C11の類似のエピトープ領域を認識し、これもまたウイルスを補足するモノクローナル抗体13D8にはかかる効果はなかった。
3.本発明に記載するモノクローナル抗体の中和保護効果
実施例11:アカゲザルに対するHEV XM株の感染用量
排泄物由来のHEV RNAの抽出、逆転写及びPCR:Trizol試薬(GIBCOL)を用いて、その操作指示書に従ってHEV RNAを種々の希釈の排泄物懸濁液200μlから抽出し、そしてAMV逆転写酵素を用いて42℃で40分間、RTプライマーとして特異的プライマーA3(4566−4586、5’−ggctcaccggagtgtttcttc−3’)を用いて反応容量20μlで逆転写に供した。RT鋳型2μl及びA3及びA5プライマー(4341−4362、5’−ctttgatgacaccgtcttctcg−3’)を用いて以下の反応条件下で最終容量20μlでRT−PCRを実施した。予備変性を94℃で5分間、94℃で40秒間の変性、68℃で40秒間のアニーリング及び伸長を35サイクル、72℃で5分間の伸長。鋳型として第1ラウンドの反応産物1μlを用い、そしてプライマーB5(4372−4392、5’−gccgcagcaaaggcatccatg−3’)及びB3(4554−4575、5’−gtgtttcttccaaaaccctcgc−3’)を用いて、以下の反応条件下でPCRの第2ラウンドを最終容量20μlで実施した。予備変性を94℃で5分間、94℃で40秒間の変性、56℃で40秒間のアニーリング及び72℃で1分20秒間の伸長を35サイクル、72℃で5分間の伸長。標本のPCR力価は、希釈した標本が陽性バンドに検出されうる希釈溶液のうち、希釈倍率が最も高いものの希釈倍率と定義した。
PCR力価が10〜10の希釈HEV XM株溶液0.5mlを静脈内注射してウイルスを投与したところ、すべてのアカゲザルにウイルス排泄が認められた。これは感染が成功した証拠である。一方、10PCR力価でウイルスを投与した2匹のアカゲザルは、その排泄物に検出可能なウイルス、抗体の陽転及び異常ALTが認められなかった。これは感染が成功しなかった証拠である。従って、HEV XM株の50%サル感染用量(MID50)は大体、10PCR検出可能量であった。さらに感染用量が低いほど、ウイルス排泄における陽転の発現時期が遅れる傾向があった(表8)。
Figure 2005524386
実施例12:モノクローナル抗体8C11及び8H3の中和保護効果
12匹のサルを4群に分けた(群あたりサル3匹)。第1群(サルKF25から27)を対照として用い、第2群(サルKF16から18)をモノクローナル抗体8C11で中和し、第3群(サルKF19から21)をモノクローナル抗体8H3で中和し、第4群(サルKF22から24)をモノクローナル抗体8C11及び8H3の組合せで中和した。希釈したHEV XM株陽性排泄物(10PCR力価に希釈)2ml及びモノクローナル抗体8C11腹水(約1:10力価)2ml、又は8H3腹水(約1:10力価)2ml、又は8H3腹水1mlと一緒にした8C11腹水1mlの混合物を4℃で一晩(約14時間)放置し、次いで室温で2時間インキュベートした。対照群はモノクローナル抗体と共にインキュベートしなかった。ウイルス−モノクローナル抗体の各混合物1mlを3匹のアカゲザルに各々静脈内注射した。RT−PCRにより排泄物中のHEV−RNAの検出のために、ウイルス投与の日から始めて、2週間毎日、そして次に週2回排泄物標本を収集した。血清サンプルを毎週採取し、ALT及び抗HEV抗体を測定した。
結果を表9に示した。対照群の3匹すべてのサルはALT異常を示し、そしてそのウイルス排泄が早期に認められた。8C11+8H3群の1匹のサル(KF22)においてのみALT異常が認められた以外は、中和群のすべてのサルはウイルス排泄の発現時期を著しく延期させた。8C11+8H3群の1匹のサル(KF24)は手順の間中ウイルス排泄及びHEVに対する抗体がなく完全に保護された。この群の別のサル(KF23)に関しては、注射後40日にウイルス排泄を生じ、2週に満たない期間続き、そして次に陰性に転じ、抗HEV IgM抗体は期間中検出されず、そしてIgG抗体は56日までに陽性に転じた。これらの結果により、モノクローナル抗体8C11及びモノクローナル抗体8H3の双方が一定の中和効果を有し、また、2つのモノクローナル抗体を組み合わせると明らかに中和効果が増強されることが証明された。
Figure 2005524386
4.感染血清及び本発明のモノクローナル抗体のインター・ブロッキング効果
実施例13:モノクローナル抗体に及ぼすHEV患者の血清の遮断効果
2人の急性HEV患者の血清及び2人の正常ヒト血清のNE2モノクローナル抗体に対する遮断能力を検出した。7つの酵素標識したモノクローナル抗体を、NE2マイクロプレートと反応するこれらのモノクローナル抗体のOD値が1.0と2.0の間である濃度まで希釈した。NE2で予めコーティグしたマイクロウェルを2群に分け、一方は遮断群、及び他方は対象群にした。遮断群のウェルに3倍連続希釈した検出すべき血清(1:10、1:30、1:90、1:270及び1:810)100μlを、各希釈に関して2検体ずつで加えた。12個の対照ウェルには希釈液100μlを加え、2個の対照ウェルは各モノクローナル抗体に相当した。30分間インキュベートした後、プレートを5回洗浄し、そして希釈した酵素標識モノクローナル抗体1F6、2C9、8C11、13D8、15B2及び16D7を添加した。さらに30分間インキュベートした後、プレートを5回洗浄し、ブロッティング乾燥し、クロマトゲンを添加し、そして37℃で10分間インキュベートした。停止バッファー50μlで反応を停止させ、そして各ウェルに関して吸光度OD450/620nmを測定した。モノクローナル抗体8H3により認識されるNE2エピトープを8C11によって増強させることができ、従ってモノクローナル抗体8H3に対する血清遮断試験で使用した、NE2で予備コーティングしたマイクロウェルを最初に8C11(1:1000)で30分間飽和し、8H3をNE2のエピトープに完全に暴露させ、続いて類似の血清遮断試験を行なった。モノクローナル抗体に対する血清の遮断率=(平均対照OD−平均遮断OD)/平均対照OD100%。血清の遮断力価は、遮断率が50%を超える希釈溶液のうち、希釈倍率が最も高いものの希釈倍率と定義した。
表10に記載するように、急性の患者の血清は、立体状エピトープを認識する5つのモノクローナル抗体の反応を著しく遮断したが、直線状エピトープを認識するモノクローナル抗体15B2を遮断しなかった。1人の急性患者の血清は直線状エピトープモノクローナル抗体16D7を遮断できた、そしてその他の血清の遮断率はいつも50%以下で、希釈倍率の上昇に連れて下降する傾向があった(図8)。正常ヒト血清はいずれのモノクローナル抗体に対しても遮断効果がなかった。希釈倍率を連続的に変化させて希釈した1人の急性患者の血清の、異なるモノクローナル抗体に及ぼす遮断効果は図8で説明した。低希釈倍率では、5つの立体的モノクローナル抗体に対する遮断率がすべて90%を超えることが認められ、そしてこれは遮断率が希釈倍率の増加と共に低下する明白な用量効果を示した。
Figure 2005524386
実施例14:HEV感染血清に対する抗NE2モノクローナル抗体の遮断効果
HEV患者の回復期血清を異なる抗NE2モノクローナル抗体で遮断する。
NE2コーティング及び遮断したマイクロプレートに、8つの希釈した抗NE2モノクローナル抗体(1:1000)100μl、モノクローナル抗体8C11及び8H3の等量混合物並びに遮断していない対照として希釈液を各々加え、37℃で30分間インキュベートし、そしてブロッティング乾燥し、次いでHEV患者由来の対照希釈した回復期血清を加え、そして37℃で30分間インキュベートし、PBSTで5回洗浄し、そしてブロッティング乾燥し、次いで希釈した抗ヒトIgG−HRP 100μlを加え、続いて37℃で30分間インキュベートし、再度5回洗浄し、そしてブロッティング乾燥し、クロマトゲンを加え、37℃で1分間インキュベートし、停止バッファー(2M HSO)50μlで反応を停止させ、そしてOD450/620nmの吸光度を測定した。対処OD値が1.0から2.0になる希釈を選択し、式:遮断率=(1−遮断OD)/非遮断OD100%により遮断率を算出する。1つ以上の非遮断ウェルが1.0から2.0のOD値を有した場合、平均遮断率を血清に対する前記モノクローナル抗体の遮断率と見なすことができる。遮断率が50%を超える場合、これは陽性と考えられる。表11に記載するように、8C11及び8H3の混合物(8C11+8H3)が3人の患者の血清を著しく遮断でき、一方モノクローナル抗体8C11及び13D8もまた血清514及び454を遮断することができた。
Figure 2005524386
異なる相のHEV感染サル由来の血清に対する種々モノクローナル抗体の遮断効果
3匹のHEV感染サルの異なる相での血清に及ぼす、異なるモノクローナル抗体の遮断効果の差異を見出すために、類似の方法で遮断試験を実施した。表12に示すように、結果はヒト血清によるものに類似した。モノクローナル抗体8C11及び13D8はいずれの相でもサル血清を顕著に遮断することができ、これは2つのモノクローナル抗体により認識されるエピトープが免疫優性であることを示し、8C11+8H3の組合せ遮断率は実質的に90%を超え、8C11又は13D8の遮断率よりも高く、これにより8H3により認識されるエピトープが別の免疫優性エピトープであることが証明された。これらの2つのエピトープに対する抗体は、異なる感染相の抗NE2抗体の中でも重要であった。8H3単独を用いて有効な遮断は観察されず、これをバイオセンサーにより決定されたモノクローナル抗体8C11又は8H3のNE2との結合曲線により説明することができた。モノクローナル抗体8H3のNE2との結合親和性は弱く、そして解離し易かった。8C11と同時にNE2に結合する場合、8H3により認識されるエピトープは、8C11により誘導されたコンフォーメーション変化によりNE2に完全に露出され、そしてそれにより対応する抗体とより早くそしてより堅固に結合することができ、従って8C11及び8H3の組合せ遮断が対応するエピトープを効率よく遮断することができた。
8C11及び8H3がNE2に同時に結合したとき、従って2つのエピトープに隣接する別のエピトープを認識する抗体がその抗原と結合する場合に、立体障害効果を生じるおそらく別の理由があった。モノクローナル抗体8C11及び8H3の遮断効果に及ぼすかかる立体障害効果の影響力を見出すために、これらの2つのモノクローナル抗体のFabフラグメントをパパイン消化により切除し、立体障害効果を著しく低減させ、次いで類似の遮断実験を実施する。結果を図9に示す。これらのFabフラグメントの遮断効果は抗体全体の遮断効果とほとんど同等であり、これによりHEV感染血清に及ぼすモノクローナル抗体8C11及び8H3の遮断効果がエピトープ特異的であることが示された。HEV感染血清に対する8C11及び8H3の明白な遮断効果により、これらの2つのエピトープがHEV感染中のNE2ドメイン内の最も重要な免疫優性エピトープであり、そしてその対応する抗体が主要な抗体として長時間持続されることが示された。
Figure 2005524386
5.本発明の前記モノクローナル抗体の重鎖及び軽鎖の可変領域遺伝子の単離及び発現
実施例15:モノクローナル抗体13D8の重鎖及び軽鎖の可変領域遺伝子の単離
13D8マウス起源の10個のハイブリドーマ細胞を半集密的になるまで培養し、懸濁し、そして次に新たな4ml遠心チューブに移した。1500rpmで3分間回転させることにより細胞を収集した。ペレットを滅菌PBS(pH7.45)100μlに再懸濁し、そして新たな1.5ml遠心チューブに移した。Trizol(Roche、Germany)800μlをチューブに加えた。穏やかに逆さまにすることにより溶液を完全に混合し、そして10分間放置した。クロロホルム 0.2mlを添加した後、チューブを15秒間激しく振盪し、そして10分間放置し、次いで12000rpmで4℃で15分間遠心した。上部の水相を新たな1.5ml遠心チューブに移し、続いて等量のイソプロパノールを加えた。チューブを数回逆さまにすることにより混合し、そして10分間放置し、次いで12000rpmで4℃で10分間遠心した。上清を捨てた。75%のエタノール600μlを加えることによりペレットを洗浄した。チューブを12000rpmで4℃で5分間遠心した。上清を捨てた。ペレットを60℃で5分間真空下で乾燥させ、次いでDEPC HO70μlに溶解した。溶液に逆転写プライマーOligo(dT)(12−18)(Progega)1μl、dNTP(Shenggong、Shanghai)1μlを加え、次いで湯浴中72℃で10分間インキュベートした。チューブを即座に氷上に5分間置き、5x RTバッファー20μl、AMV(10u/μl、Pormega)2μl及びRnasin(40u/μl、Promega)1μlを加え、次いで混合した。42℃での逆転写によりcDNAを合成した。
Ig−Primeキット(Novagen)及び別の設計された下流プライマーMKCR1(Bioasia、Shanghaiにより合成)を用いてポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により抗体遺伝子を単離した。上記で合成した13D8 cDNAを鋳型として使用した。
カッパ鎖のMuIgkV5’−AからGの上流プライマーの7個のセット及び下流プライマーMKCR1(5’−TCT AGA ATT AAC ACT CAT TCC TGT TGA A−3’)を用いて軽鎖遺伝子を単離した。MKCR1及び7個の上流プライマーの各々から成るプライマー対を用いて47から56℃でグラジエントPCR増幅を実施した。結果的に、約700bpの単一のDNAフラグメントを以下のPCR条件下でMuIgkV5’−G3(5’−ATG GT(C/T) CT(C/T) AT(A/C/G) TT(A/G) CTG CTG CTA TGG−3’)/MKCR1のプライマー対を用いて増幅した。94℃で5分間、続いて94℃で40秒間、53℃で1分間、72℃で50秒間の35サイクル及び最後に72℃で15分間。フラグメントを回収し、そしてpMD 18−Tベクターにクローン化し、そして次にシークエンシングした(Bioasia、Shanghai)。BLASTアラインメントの後に配列を13D8軽鎖配列と同定した。可変領域を配列番号:5に示し、そしてその推定アミノ酸配列を配列番号:6に示した。
IgGのMuIgGVH5’−AからFの上流プライマーの6個のセット及び下流プライマーMVR(5’−CCC AAG CTT CCA GGG (A/G)CC A(A/G)(G/T) GGA TA(A/G) AC(A/G/C/T) G(A/G)T GG−3’)を用いて重鎖の可変領域を単離した。プライマーMVR及び6個の上流プライマーの各々から成るプライマー対を用いて47から56℃でグラジエントPCR増幅を実施した。結果的に、単一のDNAフラグメント約400bpを以下の条件下でMuIgGV5’−C2(5’−CGA CAT GG(A/C/G)TTG G(C/G)T GTG GA(A/C)CTT GC(C/T)ATT CCT−3’)/MuIgGV3’−2のプライマー対を用いて増幅した。94℃で5分間、続いて94℃で40秒間、53℃で1分間、72℃で40秒間の35サイクル、及び最後に72℃で15分間。フラグメントを回収し、そしてpMD 18−Tベクターにクローン化し、そして次にシークエンシングした(Bioasia、Shanghai)。BLASTアラインメントの後に配列を13D8重鎖の可変領域配列と同定し(配列番号:7)、そしてその推定アミノ酸配列を配列番号:8に示した。
実施例16:13D8 1本鎖抗体のクローニング、発現、精製及び活性決定
(GGGGS)の短いペプチドリンカーにより13D8重鎖及び軽鎖の可変領域を連結させて1本鎖抗体のDNAフラグメントを形成した。13D8重鎖の可変領域のDNAフラグメントを13D8HF1(5’−gAA TTC gAT gTA CAA CTT CAg g−3’)/13D8HR1(5’−gCT ACC ACC CCC TCC AgA TCC gCC ACC TCC TgA AgA TAC ggT gAC CgT ggT gCC−3’)のプライマー対を用いて増幅し、そして13D8軽鎖の可変領域のDNAフラグメントを13D8KF1(5’−A TCT ggA ggg ggT ggT AgC ggT ggA ggC ggg AgT gAC ATC CAg ATg ACT CAg−3’)/13D8KR1(5’−gTC gAC CCG TTT GAT TTC CAG C−3’)のプライマー対を用いて増幅した。これらの2個のフラグメントを各々回収し、そしてお互いのプライマー及び鋳型としてかかる2個のフラグメントを用いて新たなPCR系で1本鎖抗体の全長フラグメントを構築した。少しの得られた1本鎖抗体の全長フラグメントを鋳型として使用してプライマー対13D8HF1/13D8KR1を用いてさらに増幅した。回収した1本鎖抗体フラグメントをpMD 18−Tベクターにクローン化した。EcoR I/Sal Iを用いる消化により1本鎖抗体フラグメントを得られたプラスミドから回収し、次いで同一の酵素で消化した原核細胞性発現ベクターpTO−T7にクローン化した。大腸菌(E.coli)ER256株を得られた組換えプラスミドpTO−T7−13D8で形質転換し、別個のコロニーを取り、そしてLB培地(100μg/ml Kan含有)500ml中で成長させた。シェーカー中37℃で一晩インキュベーションを実施した。細菌培養培地のOD600が約0.8に達したときに、IPTGを最終濃度0.2ミリモル/lになるまで添加して誘導し、そして30℃で6時間インキュベーションを続けた後、細菌を収集し、そして細菌をソニケーションにより破壊した。15000rpmで10分間遠心した後、沈殿物を上清と同一容量の20ミリモル/l Tris−HCl(pH7.6)に溶解した。等量の上清及び沈殿物溶液でSDS−PAGEを実施した。濃縮用ゲル及び分離用ゲルの濃度は各々5%及び12%であった。発現されたタンパク質は主に不溶性封入体の形態で存在することが観察された。ソニケーションからの沈殿物を2%のTritonで2回洗浄し、続いて2M、4M及び8M尿素に各々溶解し、そして溶解した溶液の各々に関して12%のSDS−PAGEを実施した。1本鎖抗体は主に8M尿素に溶解しているのが見出された。1xPBSに対して徐々に透析することにより8M尿素に溶解した1本鎖抗体を復元した。12000rpmで10分間遠心することによりペレットを捨てた。得られた1本鎖抗体溶液の活性を検定した。
予め精製した13D8 1本鎖抗体の活性を競合ELISAにより検出した。1:40000希釈し、そしてBSAで遮断した精製NE2で96ウェルELISAプレートをコーティングした。上記の1本鎖抗体溶液50μl及び1:500希釈したHRP標識13D8モノクローナル抗体50μlを検出すべきサンプルウェルに加えた。陰性対照として1xPBS溶液50μl及び1:500希釈したHRP標識13D8モノクローナル抗体50μlをウェルに加えた。陽性対照として未標識13D8モノクローナル抗体50μl及び1:500希釈したHRP標識13D8モノクローナル抗体50μlをウェルに加えた。3検体ずつでアッセイを実施した。混合した後、プレートを37℃で1時間インキュベートし、次いでクロマトゲンA及びBを加えた。37℃で15分間発色させた。反応を停止させ、そしてマイクロプレートリーダーで吸光度を測定した。結果的に、陰性対照の平均値は2.955であり、そして陽性対照の平均値は0.731であり、検出すべきサンプルウェルの平均値は0.624であった。その結果により、予め精製した13D8 1本鎖抗体は高い活性を有することが示された。
実施例17:モノクローナル抗体8C11の軽鎖の可変領域遺伝子及び重鎖のFdフラグメントの単離
上記の方法と同一の方法により半集密的なマウス起源の8C11のハイブリドーマ細胞1×10個から全RNAを抽出し、そして逆転写によりcDNAを合成した。同様に、Ig−Primeキット(Novagen)並びに2つの別の設計された下流プライマーMFdR1及びMFdR2(Bioasia、Shanghai)を用いて、そして鋳型として上記で合成した8C11 cDNAを用いてPCRにより抗体可変領域遺伝子を単離した。
カッパ鎖のMuIgkV5’−AからGの上流プライマーの7個のセット及び3’プライマーMulgkV3’−1(5’−CCC AAG CTT ACT GGA TGG TGG GAA GAT GGA−3’)を用いて軽鎖可変領域遺伝子を単離した。1個の下流プライマー及び7個の上流プライマーの各々から成るプライマー対を用いて47から56℃でグラジエントPCR増幅を実施した。結果的に、約400bpの単一のDNAフラグメントを以下の条件下でMulgkV5’−G3/MulgkV3’−1のプライマー対を用いて増幅した。94℃で5分間、続いて94℃で35秒間、53℃で1分間、72℃で40秒間の35サイクル、及び最後に72℃で15分間。フラグメントを回収し、そしてpMD 18−Tベクターにクローン化し、そしてシークエンシングした(Bioasia、Shanghai)。BLASTアラインメントの後に、配列を8C11軽鎖可変領域遺伝子と同定した。配列を配列番号:9に示し、そしてその推定アミノ酸配列を配列番号:10に示した。
IgGのMuIgGV5’−AからFの上流プライマーの6個のセット及び下流プライマーMFdR1(5’−ACT AGT ACA ATC CCT GGG CAC AAT−3’)及びMFdR2(5’−ACT AGT CTT GGG TAT TCT AGG CTC−3’)を用いて重鎖のFdフラグメント遺伝子を単離した。下流プライマーMFdR1/MFdR2及び6個の5’プライマーの各々から成るプライマー対を用いて47から56℃でグラジエントPCR増幅を実施した。結果的に、約700bpの単一のDNAフラグメントを以下の条件下でMulgV5’−D1(5’−CGA CAT GAG G(A/G)C CCC TGC TCA G(A/T)T T(C/T)T TGG (A/TC/G)(A/T)T CTT−3’)/MFdR1のプライマー対を用いて増幅した。94℃で5分間、続いて94℃で40秒間、57℃で50秒間、72℃で50秒間の35サイクル、及び最後に72℃で15分間。フラグメントを回収し、そしてpMD 18−Tベクターにクローン化し、そしてシークエンシングした(Bioasia、Shanghai)。BLASTアラインメントの後に、配列を8C11重鎖のFdフラグメントと同定し、そして可変領域配列の一部を配列番号:11に示し、そしてその推定アミノ酸配列を配列番号:12に示した。
実施例18:8C11 1本鎖抗体のクローニング、発現、精製及び活性の決定
(GGGGS)の短いペプチドリンカーにより8C11重鎖及び軽鎖の可変領域を連結させて1本鎖抗体のDNAフラグメントを形成した。8C11重鎖の可変領域のDNAフラグメントを8c11HF1(5’−ggA TCC CAT ATg CAg gTT ACT CTg AAA gAg−3’)/8c11HR1(5’−gCT ACC ACC CCC TCC AgA TCC gCC ACC TCC TgA ggA gAC ggC gAC TgA−3’)のプライマー対を用いて増幅し、そして8c11KF1(5’−A TCT ggA ggg ggT ggT AgC ggT ggA ggC ggg AgT gAC ATC CAg ATg ACT Cag−3’)/8c11KR1(5’−gTC gAC CCg TTT gAT TTC CAg CTT gg−3’)のプライマー対を用いて8C11軽鎖の可変領域のDNAフラグメントを増幅した。これらの2個のフラグメントを各々回収し、そしてお互いのプライマー及び鋳型と同一のフラグメントを用いて新たなPCR系で1本鎖抗体の全長フラグメントを構築した。少しの得られた1本鎖抗体の全長フラグメントをプライマー対8C11HF1/8C11KR1を用いてさらに増幅した。1本鎖抗体フラグメントを回収し、そしてpMD 18−Tベクターにクローン化した。BamH I/Sal Iを用いて得られたプラスミドから1本鎖抗体フラグメントを消化し、そして回収し、次いで同一酵素で消化した原核細胞性発現ベクターpTO−T7にクローン化した。大腸菌(E.coli)ER2566株を用いて上記の方法と類似の方法で1本鎖抗体を発現させた。発現されたタンパク質は不溶性封入体の形態で見出された。ソニケーションからの沈殿物を上記の方法と同一の方法により精製した。1本鎖抗体は主に8M尿素に溶解しているのが見出された。1xPBSに対して徐々に透析することにより8M尿素に溶解した1本鎖抗体を復元した。12000rpmで10分間遠心することによりペレットを捨てた。得られた1本鎖抗体溶液の活性を検出した。
競合ELISAを用いて予め精製した8C11 1本鎖抗体の活性を検出した。1:160000希釈し、そしてBSAで遮断した精製NE2で96ウェルELISAプレートをコーティングした。上記の1本鎖抗体溶液50μl及び1:1000希釈したHRP標識8C11モノクローナル抗体50μlを検出すべきサンプルウェルに加えた。1xPBS溶液50μl及び1:1000希釈したHRP標識8C11モノクローナル抗体50μlを陰性対照として用いられるウェルに加え、そして未標識8C11モノクローナル抗体50μl及び1:1000希釈したHRP標識8C11モノクローナル抗体50μlを陽性対照として用いられるウェルに加えた。3検体ずつでアッセイを実施した。混合した後、プレートを37℃で1時間インキュベートし、次いでクロマトゲンA及びBを加えた。37℃で15分間発色させた。反応を停止させ、そしてマイクロプレートリーダーで吸光度を測定した。結果的に、陰性対照の平均値は1.852であり、そして陽性対照の平均値は0.541であり、検出すべきサンプルウェルの平均値は0.162であった。その結果により、予め精製した8C11 1本鎖抗体は高い活性を有することが実証された。
実施例19:モノクローナル抗体8H3 Fab遺伝子(軽鎖及び重鎖のFdフラグメント)の単離
上記の方法と同一の方法により半集密的なマウス起源の8H3のハイブリドーマ細胞1×10個から全RNAを抽出し、そして逆転写によりcDNAを合成した。同様に、Ig−Primeキット(Novagen)並びに3個の下流プライマーMFdR1、MFdR2及びMKCR1(Bioasia、Shanghai)を用いて、そして鋳型として上記で合成した8H3 cDNAを用いてPCRにより抗体のFabフラグメント遺伝子を単離した。
カッパ鎖のMuIgkV5’−AからGの上流プライマーの7個のセット及び下流プライマーMKCR1を用いて軽鎖遺伝子を単離した。結果的に、約700bpの単一のDNAフラグメントを以下の条件下でMulgkV5’−G2(5’−CGA CAT GGT (C/T)CT (C/T)AT (A/C/G)TC CTT GCT GTT CTGG−3’)/MKCR1のプライマー対を用いて増幅した。94℃で5分間、続いて94℃で40秒間、56℃で35秒間、72℃で50秒間の35サイクル、及び最後に72℃で15分間。フラグメントを回収し、そしてpMD 18−Tベクターにクローン化し、そしてシークエンシングした(Bioasia、Shanghai)。BLASTアラインメントの後に、配列を8H3軽鎖配列と同定した。可変領域の配列を配列番号:13に示し、そしてその推定アミノ酸配列を配列番号:14に示した。
IgGのMuIgGV5’−AからFの上流プライマーの6個のセット及び下流プライマーMFdR1及びMFdR2を用いて重鎖のFdフラグメント遺伝子を単離した。結果的に、約700bpの単一のDNAフラグメントを以下の条件下でMulgV5’−C1(5’−CGA CAT GGC TGT C(C/T)T (A/G)G(C/G/T) GCT G(C/T)T C(C/T)T CTG−3’)/MFdR1のプライマー対を用いて増幅した。94℃で5分間、続いて94℃で40秒間、50℃で1分間、72℃で50秒間の35サイクル、及び最後に72℃で15分間。フラグメントを回収し、そしてpMD 18−Tベクターにクローン化し、そしてシークエンシングした(Bioasia、Shanghai)。BLASTアラインメントの後に、配列を8H3重鎖のFdフラグメントと同定し、そして可変領域の一部を配列番号:15に示し、そしてその推定アミノ酸配列を配列番号:16に示した。
実施例20:モノクローナル抗体16D7 Fab遺伝子(軽鎖及び重鎖のFdフラグメント)の単離
上記の方法と同一の方法により半集密的なマウス起源の16D7のハイブリドーマ細胞1×10個から全RNAを抽出し、そして逆転写によりcDNAを合成した。同様に、Ig−Primeキット(Novagen)並びに2個の下流プライマーMFdR1及びMFdR2(Bioasia、Shanghai)を用いて、そして鋳型として上記で合成した16D7 cDNAを用いてPCRにより抗体のFabフラグメント遺伝子を単離した。
カッパ鎖のMuIgkV5’−AからGの上流プライマーの7個のセット及び下流プライマーMKCR1を用いて軽鎖遺伝子を単離した。結果的に、約700bpの単一のDNAフラグメントを以下の条件下でMulgkVL5’−F4(5’−CGA CAT GAA GTT GCC TGT TAG GCT GTT GGT GCT−3’)/MKCR1のプライマー対を用いて増幅した。94℃で5分間、続いて94℃で40秒間、57℃で35秒間、72℃で50秒間の35サイクル、及び最後に72℃で15分間。フラグメントを回収し、そしてpMD 18−Tベクターにクローン化し、そしてシークエンシングした(Bioasia、Shanghai)。BLASTアラインメントの後に配列を16D7軽鎖配列と同定し、そして可変領域配列の一部を配列番号:17に示し、そしてその推定アミノ酸配列を配列番号:18に示した。
下流プライマーMFdR1/MFdR2及び6個の上流プライマーの各々から成るプライマー対を用いて47から56℃でグラジエントPCR増幅を実施した。結果的に、約700bpの単一のDNAフラグメントを以下の条件下でMulgV5’−E2(5’−CGA CAT GG(A/G)ATG GA(C/G)C(G/T)(G/T)(A/T/C/G)(A/G)T CTT T(A/C)T CT−3’)/MFdR1のプライマー対を用いて増幅した。94℃で5分間、続いて94℃で40秒間、54℃で1分間、72℃で50秒間の35サイクル、及び最後に72℃で15分間。フラグメントを回収し、そしてpMD 18−Tベクターにクローン化し、そしてシークエンシングした(Bioasia、Shanghai)。BLASTアラインメントの後に、配列を16D7重鎖のFdフラグメントと同定し、そして可変領域配列の一部を配列番号:19に示し、そしてその推定アミノ酸配列を配列番号:20に示した。
実施例21:CHO細胞における8C11ヒト−マウスキメラ抗体の発現及び活性アッセイ
8C11マウス抗体の軽鎖及び重鎖の可変領域遺伝子を各々ヒト抗体の軽鎖及び重鎖の定常領域遺伝子と融合させた。CHO細胞で発現させた後、全ヒト−マウスキメラ抗体を構築し、そして細胞培養の上清に分泌させることができる。ここで用いた発現ベクターは2つの型の哺乳動物発現ベクターのプラスミドpcDNA3.1−Hyg(選択マーカーとしてヒグロマイシン)及びpcDNA3.1−Neo(選択マーカーとしてネオマイシン)であった。
4つのプライマーを合成した。プライマー対としてhKCF(5’−CTC gAg ACT gTg gCT gCA CCA TC−3’)/hKCR(5’−ggA TCC TCT AgA TTA ACA CTC TCC CCT gTT g−3’)及び鋳型としてプラスミドpAG4622を用いてPCRによりヒト・カッパ軽鎖の定常領域遺伝子を増幅し、pMD 18−Tベクターにクローン化した。得られたプラスミドからXho I/Xba Iを用いて切断し、そして回収したフラグメントを、同一酵素で消化したpcDNA3.1−Neoベクターにクローン化してプラスミドpcDNA3.1−Akを作製した。プライマー対としてhHCF(5’−CTC gAg gCA AgC TTC AAg ggC C−3’)/hHCR(5’−ggA TCC TCT AgA TTA TTT ACC Cgg AgA CAg g−3’)及び鋳型としてプラスミドpAH4604を用いてPCRによりヒト・ガンマ1重鎖の定常領域遺伝子を増幅し、pMD 18−Tベクターにクローン化した。得られたプラスミドからXho I/Xba Iを用いて切断し、そして回収したフラグメントを、同一酵素で消化したpcDNA3.1−Hygベクターにクローン化してプラスミドpcDNA3.1−AHを作製した。
プライマー対として8C11hVkF(5’−gAA TTC ATG AGT GTG CCC ACT CAG GTC CTG GGG TTG CTG CTG CTG TGG CTT ACA GAT GCC AGA TGT GAC ATC CAG ATG ACT CAG−3’)/8C11hVkR(5’−CTC gAg CCg TTT gAT TTC CAg CTT gg−3’)及び鋳型として実施例17から得られた8C11軽鎖遺伝子を含有するpMD18−Tベクターを用いてPCRにより、シグナルペプチドを有する8C11軽鎖の可変領域を増幅した。このDNAフラグメントをpMD 18−Tベクターにクローン化し、そしてさらに得られたプラスミドからEcoR I/Xho Iを用いて切断し、次いでプラスミドpcDNA3.1−Akの同一部位にクローン化してヒト−マウスキメラ軽鎖を発現するプラスミドpcDNA3.1−Ak8Cを作製した。
プライマー対として8C11hVhF(5’−gAA TTC AgA TCT ATG GGC AGG CTT ACT TCT TCA TTC CTG CTA CTG ATT GTC CCT GCA TAT GTC CTG TCC CAG GTT ACT CTG AAA GAG TC−3’)/8C11hVhR(5’−CTC gAg TGA GGA GAC GGC GAC TG−3’)及び鋳型として実施例17から得られた8C11重鎖Fd遺伝子を含有するpMD18−Tベクターを用いてPCRにより、シグナルペプチドを有する8C11重鎖の可変領域を増幅した。このDNAフラグメントをpMD 18−Tベクターにクローン化し、そしてさらに得られたプラスミドからBgl II/Xho Iを用いて切断し、次いでBgl II/Xho Iで消化したプラスミドpcDNA3.1−AHにクローン化してヒト−マウスキメラ重鎖を発現するプラスミドpcDNA3.1−AH8Cを作製した。
これらの2つのプラスミドpcDNA3.1−Ak8C及びpcDNA3.1−AH8Cをリポソーム媒介トランスフェクションにより哺乳動物CHO細胞に同時トランスフェクトした。リポソームはInvitrogenのLipofectamineTM試薬であった。トランスフェクトされた細胞を24ウェルプレートで2日間培養し、そして次に6ウェルプレートにウェルあたり100セル未満で移した。選択のためにヒグロマイシン及びネオマイシンを同時に培養培地に添加した。2週後、培養上清及び一部の細胞を収集した。凍結及び解凍を4回繰り返すことにより細胞を破壊し、そして遠心により細胞上清を収集した。間接ELISAを用いて陰性対照と同一の処置によりトランスフェクトされていないCHO細胞での上清の活性を検出した。
96ウェルELISAプレートを抗原NE2でコーティングし、そしてBSAで遮断した。サンプル100μlを3検体ずつ、及び陰性対照に加えた。プレートを37℃で1時間インキュベートした。洗浄後、各ウェルに1:5000希釈のHRP標識したヤギ抗ヒトIgG抗体100μlを添加した。プレートを37℃で半時間インキュベートした。洗浄後、クロマトゲンA及びBを添加し、そして37℃で15分間発色させた。反応を停止させて、マイクロプレートリーダーにより吸光度を測定した。その結果により、陰性対照としての細胞の培養上清の平均値は0.093であり、一方8C11ヒト−マウスキメラ抗体を発現する細胞の培養上清の平均値は2.346であることが示された。陰性対照として破壊された細胞の上清の平均値は0.132であり、一方8C11ヒト−マウスキメラ抗体を発現する破壊された細胞の上清の平均値は3.534であった。
上記の結果により、CHO細胞により発現される8C11ヒト−マウスキメラ抗体が細胞内で正確に構築され、高い活性を伴って細胞から分泌されうることが実証された。
6.モノクローナル抗体により認識されるエピトープを有する組換えポリペプチドHEV ORF2の同定、及び本発明による抗原決定基性質を有する(特にウイルス様粒子を構築する性質を有する)ポリペプチド又はポリペプチドアナログの調製
実施例22:NE2様組換えポリペプチドHEV−ORF2及びモノクローナル抗体の相互作用
HEV−ORF2ポリペプチド(表13に列挙)をpTO−T7ベクターにクローン化し、そして実施例1の方法に従って発現及び精製した。実施例2の方法に従って、HRP標識モノクローナル抗体を用いてELISAにより、発現された組換えHEV−ORF2ポリペプチドを検出した。
精製されたポリペプチドの各々10μl(1mg/ml)を繰り返し、そしてゆっくりとニトロセルロース膜にドットし、そして空気乾燥した。5%の脱脂粉乳で室温で1.5時間遮断した後、モノクローナル抗体(モノクローナルBリンパ球により分泌された細胞上清を5%の脱脂粉乳で1:100希釈)を加え、そして室温で1時間反応を続けさせた。次いでTNT(10mM Tris HCl、pH8.0、150mM NaCl、0.05% Tween20)を用いて膜を3回(5分間隔)洗浄した。HRP標識したヤギ抗マウスIgG(JINGMEI Biological社により製造、5%の脱脂粉乳で1:1000希釈)を加え、そして室温で1時間反応させた。3回(5分間隔)洗浄した後、TNT、NBT/BCIP(C403010l2/CBrClNOP.CN)を加えて発色させた。発色したドットをUVIゲル撮像系でスキャンし、そして灰色度の値に変換し、これを++++、+++、++、+、+/−の5つの陽性段階及び−の陰性段階に分ける。結果を表13に列挙し、これによりポリペプチド148C(459−603PPR)及び208N(394−601)がモノクローナル抗体8C11、8H3及び13D8と反応することが示された。従ってモノクローナル抗体8C11、8H3及び13D8により認識されるエピトープ領域は上記の2つのポリペプチドの重複領域459−601に位置すると推測された。モノクローナル抗体16D7により認識されるエピトープ領域の位置決定を行なうために、その他のポリペプチド97C(アミノ酸564〜アミノ酸660)、161(アミノ酸499〜アミノ酸660)及び170P(アミノ酸345〜アミノ酸515)をモノクローナル抗体16D7との活性に関して試験した。その結果により、97Cは16D7と反応しないが、一方161及び170Pは16D7と反応することが示された。この結果により、16D7により認識されるエピトープ領域はHEV−ORF2のアミノ酸499〜515に位置することが示された。モノクローナル抗体8C11、8H3及び13D8と優れた抗原性を有するポリペプチドはSDS−PAGEでたいてい二量体として存在し、これは二量体の形成が3つのモノクローナル抗体に関して適切なフォールディング及び/又は完全なエピトープの露出で有利に働くことを示唆した。
Figure 2005524386
P/N比、すなわち陰性対照ウェルのOD値に対するサンプルウェルのOD値の比率(陰性対照ウェルのOD値が0.05未満である場合、次いで0.05を陰性OD値に指定する)を算出することにより、ポリペプチド及びモノクローナル抗体の相互作用を−から++++までの階級に分けることができる。そしてランクを以下のように定義する。−(すなわち陰性)、P/N<3;+/−、3<P/N<6;+、6<P/N<10;++、10<P/N<30;+++、30<P/N<50;++++、P/N>50。
実施例23:NE2ポリペプチドの二量化領域における変異から誘導された変異体の発現及びモノクローナル抗体に対するその抗原性
NE2は単量体形態よりも二量体形態でより強力にモノクローナル抗体8C11、8H3及び13D8により認識された。二量体は尿素8モル/l処置で完全に単量体に解離し、そして次にモノクローナル抗体8C11、8H3及び13D8に対する抗原性が著しく低減した。この現象によりモノクローナル抗体8C11、8H3及び13D8により認識されるNE2のエピトープの適切なフォールディング及び/又は完全な露出がNE2ポリペプチドのホモ二量化によく相関し、そしてかかるホモ二量化は単量体の疎水性相互作用に依存しうることが示唆された。
C末端をアミノ酸600に切断することによりNE2から誘導された変異体を二量化することができ、そしてモノクローナル抗体8C11、8H3及び13D8に対する抗原性は有意に低減されていた。これはアミノ酸600近くに位置する領域がNE2及びそのアナログの二量化に重要な役割を果たすことを示した。この推定を確認するために、一連の部位特異的変異がアミノ酸600領域に導入した。
PCR及びクローニング技術によりNE2ポリペプチドに部位特異的変異を行い、そして二量化に重要な部位を二量化の存在を観察することにより同定した。最後に、アミノ酸601のLeuをIle、Pro、Glu、Gly、Asp、His、Lys、Gln及びCysの各々で置換した。方法を以下に詳細に記載する。
アミノ酸601変異したC末端を得るために、鋳型としてNE2、上流プライマーとして601LIFP(LeuをIleに変異させたプライマー)、及び下流プライマーとしてHERPを用いてポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を実施した。そして鋳型としてNE2、上流プライマーとしてHEFP、及び下流プライマーとして回収した変異したC末端フラグメント用いて2次PCRを実施した。増幅した全長NE2変異体を601LIと称し、次いでこれをベクターpMD18−Tに連結し、そして次にBamH I/Hind IIIで消化し、陽性クローンpMD 18−T−601LIを同定した。このクローンをNde I及びEcoRIで消化して目的の601LI遺伝子が得られ、これを次にNde I/EcoRI消化したpTO−T7にクローン化した。正確に挿入されたと同定されたクローンはpTO−T7−601LIであり、そして発現されたタンパク質は601LIであった。
同様に、その他の変異体601LP、601LE、601LG、601LD、601LH、601LK、601LQ及び601LCが得られた。変異したタンパク質の特質を図10に示した。
SDS−PAGEにより、ポリペプチド601LI、601LP、601LG及び601LCは二量体を形成することが見出されたが、ポリペプチド601LE、601LD、601LH、601LK及び601KQは単量体として存在した(表14及び図11)。その結果により、アミノ酸601が無極性アミノ酸であったポリペプチドは二量体を形成でき、そしてモノクローナル抗体8C11、8H3及び13D8に対して良好な抗原性を有し、そしてアミノ酸601が極性アミノ酸であったポリペプチドは二量化できず、そしてモノクローナル抗体8C11、8H3及び13D8に対する抗原性が低減したことが示された。7個の連続した無極性アミノ酸はアミノ酸597〜アミノ酸603(アミノ酸601を含む)に位置することが見出され、これはNE2ポリペプチドの二量化に重要な役割を果たすことが推測された。この推測を確認するために、NE2のアミノ酸596〜アミノ酸603に位置するアミノ酸を無極性アミノ酸Eと個々に置換し、変異体596SE、597AE、598VE、599AE、600VE、602AE及び603PEが得られた。これらの変異体の中で596SE、600VE及び603PEは二量体を形成することができたが、597AE、598VE、599AE及び602AEは単量体で存在した(表14)。二量化された変異体はモノクローナル抗体8C11、8H3及び13D8に対して強力な抗原性を維持し、一方単量体で存在する変異体は明らかに抗原性が低減されている。アミノ酸600のVのAでの置換を除いて、アミノ酸597〜アミノ酸602領域における無極性アミノ酸の極性アミノ酸による置換体は二量化を抑制し、そして従って8C11、8H3及び13D8に対する抗原性を低減した。加えて、アミノ酸596(S)(アミノ酸597〜アミノ酸602領域の外側)に対する変異は二量化及び抗原性の影響がなかった。
これらの結果により、NE2及びそのアナログの無極性領域アミノ酸597〜アミノ酸603が2量化のみならず、適切なフォールディング及び/又はモノクローナル抗体8C11、8H3及び13D8により認識されるそのエピトープの露出においても重要な役割を果たすことが強く示唆された。
Figure 2005524386
実施例24:ポリペプチド239のクローン構築
実施例1で記載したポリペプチドNE2のMALDI−TOF−MS分析により、このポリペプチドは溶液中で数種のホモ重合体を自然発生的に形成することができる。ポリペプチドNE2の重合の手順はHEVカプシドの自己組織化をある程度擬似し、そして二量体がHEV粒子の基本的構造単位を提示しうる。
大腸菌(E.coli)においてHEVのVLPを発現するために、プライマー伸長合成によりpTO−T7−NE2のNE2のN末端をアミノ酸368まで伸長させ、クローンpTO−T7−239が得られる。pTO−T7−239は配列番号:21のアミノ酸配列の組換えポリペプチドを発現することができる。
鋳型としてpTO−T7−NE2を用いてPCRを実施して、ポリペプチド239(アミノ酸368〜アミノ酸603PPR)をコードするポリヌクレオチド配列を得た。プライマーは以下のとおりであった。
390FP:5’−CAT ATG TCG GCG GGT GGT CAG CTG TTC TAC TCT CGC−3'
380FP:5’−CAT ATG CTA GGC GGT CTA CCC ACA GAA TTG ATT TCG TCG GCG GGT GGT C−3'
368FP:5’−CAT ATG ATA GCG CTT ACC CTG TTT AAC CTT GCT GAC ACC CTG CTA GGC GGT CTA CCC A−3'
EHERP:5’−GAA TTC ACC ACC ATG ATA GCG CTT ACC CTG TTT−3'
鋳型としてpTO−T7−NE2及び以下の2つのプライマー:順行プライマー390FP(Nde I制限部位が5’に導入されている)及び逆行プライマーEHERP(EcoR I部位が5’に導入されている)を用いて1次ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を実施した。反応条件は以下のとおりであった。94℃で5分間、次いで94℃で50秒間、57℃で50秒間及び72℃で1分間の30サイクル、72℃で10分間の伸長。約810bpの特異的DNAフラグメント、すなわちアミノ酸390〜アミノ酸603PPRポリペプチドをコードするDNAが得られた。このPCR産物をさらにベクターpMD18−Tに連結させ、そして次にBamH I/Hind IIIでの消化により目的の遺伝子が挿入された陽性クローンpMD 18−T−390Fを同定した。鋳型としてpMD 18−T−390Fを、順行プライマー380FP(Nde I部位を5’に導入した)及び逆行プライマーEHERPと一緒に用いて2次PCRを実施した。得られたフラグメントは約840bpの長さであり、これはHEV−ORF2のアミノ酸380〜アミノ酸660に位置するポリペプチドをコードした。同様にPCR産物をベクターpMD 18−Tに連結させ、そして次にBamH I/Hind IIIでの消化により陽性クローンpMD 18−T−380Fを同定した。類似の手順を繰り返した。それにより、順行プライマー368FP及び逆行プライマーEHERPを用いるPCRにより遺伝子239(アミノ酸368〜603PPR)が得られた。増幅した遺伝子239をベクターpMD18−Tに連結させ、そして次に陽性クローンpMD 18−T−239をBamH I/Hind IIIでの消化により同定した。pMD 18−T−239をNde I/EcoR Iで消化し、目的の遺伝子239が得られ、これを次いでNde I/EcoRI消化したpTO−T7にクローン化した。正確に挿入された陽性クローンpTO−T7−239を同定した。
実施例25:ポリペプチド239の発現及び精製
大腸菌(E.coli)ER2566をpTO−T7−239で形質転換し、そして培養物のODが約1.0に達するまでチューブをインキュベートした。次いでさらに発酵させるための種として細菌を使用した。細菌100μlをLB培養培地500mlに加えた。37℃で9時間インキュベートした後、0.5M IPTG 300μlを加え、239の発現を誘導した。混合物をさらに4時間インキュベートした。発現されたポリペプチド239は封入体として存在することが見出された。次いで封入体を以下のとおり洗浄した。
大腸菌(E.coli)の培養培地を8500rpmで10分間遠心し、そしてペレットを収集した。培養物1000mlから得られたペレットを溶解バッファー50mlに再懸濁し、そして細胞を超音波装置でソニケートした。ソニケートした混合物を遠心し、そして次にペレットを2%のTriton50mlに再懸濁し、これを次に1時間振盪した。混合物を再度遠心し、そしてペレットをバッファーI溶液50mlに再懸濁し、これを次に5分間ソニケートした。混合物を遠心した。次いでペレットを2%のTriton50mlに再懸濁し、そして1時間振盪した。その後、混合物を遠心し、そしてペレットをバッファーI溶液50mlに再懸濁した。その後混合物を遠心した。ペレットを2M尿素含有バッファーI溶液30mlに再懸濁し、1分間ソニケートし、そして30分間攪拌した。混合物を遠心し、そして上清を収集した。ペレットを4M尿素含有バッファーI溶液30mlに再懸濁し、1分間ソニケートし、そして30分間攪拌した。次いで混合物を遠心し、そして上清を収集した。ペレットを8M尿素含有バッファーI溶液20mlに再懸濁し、1分間ソニケートし、そして30分間攪拌した。次いで混合物を遠心し、そして上清を収集した。最後にポリペプチド239が4M尿素含有バッファーI溶液に主に溶解していることが見出され、等電点電気泳動技術によりこれをさらに精製した。
上記の方法で用いた系は以下のとおりであった。pI8 IsoPrimeマルチチャンバー等電点電気泳動ユニット(Amershan Pharmacia company);固定したpH膜:pH5.10(T%:10%、C%:8%)、pH5.20(T%:5%、C%:8%)、pH5.25(T%:5%、C%:8%)、pH5.30(T%:5%、C%:8%)、pH5.35(T%:5%、C%:8%)、pH5.40(T%:10%、C%:8%);貯蔵溶液:超純水HO中尿素4モル/l;サンプル:尿素4モル/lに溶解した組換えポリペプチドを含有する変性溶液(300ml、3.0mg/ml);サンプルチャンバーをpH5.25からpH5.30にする。等電点電気泳動パラメーター:200V 2時間、500V 2時間、800V 2時間、3000V 60時間。精製されたポリペプチドはpH5.25とpH5.30との間にあり、容量300mlで、そして2.5mg/mlの濃度であった。銀染色SDS−PAGEで示されたように純度は95%であった。このように得られたポリペプチド239を以下に記載するようにHPLC HIC(疎水性相互作用クロマトグラフィー)によりさらに精製した。
装置:Beckman System Gold Nouveau 125NMP/166NMP HPLC;カラム:TSK Phenyl−5PW 21.5mm×15cm;バッファー:0.5モル/ml 硫酸アンモニウム、尿素4モル/ml及びリン酸バッファー20ミリモル/l(pH7.2);溶出バッファー:尿素4モル/ml、リン酸バッファー20ミリモル/l(pH7.2);流速:4ml/分;溶出様式:硫酸アンモニウム0.5〜0モル/mlの連続グラジエントで120分間;検出波長:280nm;サンプル:2mg/mlの濃度で等電点電気泳動により精製したポリペプチド239 360ml;収集:クロマトグラフィーで105から120分後、高度に精製されたポリペプチド239 60mlが4mg/mlの濃度で得られ、そして純度は銀染色SDS−PAGEにより示されるように98%以上であった。
接線流装置を用いる組換えポリペプチド239の再生
装置:Tangential Flow Device系(PALL社);膜のカットオフ分子量:30kD;作業時圧力:5psi;流速:500ml/分;接線流速:15ml/分;サンプル:4mg/mlの濃度で、HPLC HICにより高度に精製されたポリペプチド239 60ml;再生バッファー:PBS(pH7.45)1200ml;再生したサンプルの処理後:4℃で10分間、12000rpmで遠心し、3.9mg/mlの濃度の再生されたポリペプチド60mlが得られた。
実施例26:ポリペプチド239から自己組織化されたウイルス様粒子の特徴付け
サイズ排除HPLC:4M尿素/バッファーI中サンプル239をPBSに対して透析し、次いでBeckman System Gold Nouveau 125NMP/166NMP HPLC装置のTSK GEL SW3000(21.5mm×60cm)カラムに負荷した。その結果により、ポリペプチド239の保持時間は22.3分(保持容量:89.0ml)であり、これはTSK GSW3000の上限に等しいことが示された。これは、ポリペプチド239の分子量が500kD以上であることを示した。NE2の保持時間は35.6分(保持容量:148.3ml)であり、これは溶液中でポリペプチド239が粒子を形成することを示した(図12A)。
透過電子顕微鏡(TEM)を用いるVLPの観察
再生されたポリペプチド239を炭素コーティングしたグリッドに吸収させ、2%のリンタングステン酸(pH7.0)で染色し、そしてJEM−100CX II電子顕微鏡により約×100000の倍率で試験した。図12Bの写真により多くの可視性のウイルス様粒子が示された。
原子間力顕微鏡(AFM)を用いるVLPの観察
Nano IIIA原子間力顕微鏡(DI社、米国)で解像度1nmを有するプローブを用いて分析を実施した。再生されたポリペプチド239をPBS(pH7.45)で1:10に希釈し、ポリスチレンの表面にコーディングし、そして次にAFMによりスキャン面積1mmで分析した。図13の写真により多くの可視性ウイルス様粒子が示された。
動的光散乱を用いるVLPの分析
DynaPro MS/X動的光散乱装置(熱調節装置を含む)で分析を実施し、用いたアルゴリズムは制御アルゴリズムであった。ポリペプチド239を4℃で15分間遠心(20000g)し、そして次に分析した。その結果により、ポリペプチド239の水和分子の動的半径は24.16nmであることが示された(図14)。
実施例27:組換えポリペプチド239の抗原性
抗HEVモノクローナル抗体に対する組換えポリペプチド239の抗原性
実施例4の方法に従って、精製したポリペプチド239をモノクローナル抗体と共にウェスタンブロットした。その結果はポリペプチドNE2の結果に類似した、すなわちモノクローナル抗体1F6、2C9、7E8、8C11、8H3及び13D8はNE2の単量体とよりもポリペプチド239の多量体とより強力に相互作用し、対照的にモノクローナル抗体15B2及び16D7は239の多量体及びNE2の単量体と同等に相互作用した。煮沸後、NE2はすべて単量体に解離し、そしてモノクローナル抗体15B2及び16D7に対する抗原性は依然変化しないが、モノクローナル抗体1F6、2C9、7E8、8C11、8H3及び13D8に対する抗原性は有意に低下した。これらの結果により、モノクローナル抗体15B2及び16D7により認識される239のエピトープは直線状エピトープであり、一方モノクローナル抗体1F6、2C9、7E8、8C11、8H3及び13D8により認識されるエピトープは立体構造依存性エピトープであることが示唆された。これらの立体構造依存性エピトープは二量体形態によく露出されるが、単量体にはよく露出されない。
HEV患者の急性相血清及び回復期血清に対するポリペプチド239の抗原性
実施例4の方法に従って、精製したポリペプチド239をHEV患者の急性相血清の5個のサンプル、回復期血清の5個のサンプル及び正常ヒト血清の2個のサンプルでウェスタンブロットした。結果(図15)により、ポリペプチド239が急性相血清で明らかな活性を有し、さらに二量体形態の活性は単量体形態の活性よりも強力であることが示され、二量体はまたHEV患者の回復期血清の3個のサンプルで高い活性を示したが、ポリペプチド239の双方の形態は正常ヒト血清に対する反応性を示さない。
実施例28:HEV−ORF2の特定のポリペプチドを発現する大腸菌(E.coli)
NE2の一連のN末端伸長変異をプライマー伸長合成によりpTO−T7ベクターにクローン化した。これらのうち、単量体と二量体の比率及び重合をSDS−PAGEで比較した。加えて、実施例25の方法に従って、その保持時間に関してサイズ排除HPLCで粒子形成を決定した。
その結果(表15)により、NE2のアミノ酸368までのN末端伸長の結果であるポリペプチド239(アミノ酸368〜603)は粒子に自己組織化できるが、一方その他のN末端伸長変異体、すなわち217(アミノ酸390〜603)、227(アミノ酸380〜603)及びNE2はすべて自己組織化できないことが示された。それでアミノ酸368〜380領域は粒子の自己組織化に関連する。さらに伸長させてポリペプチド369、370、371、372、378及び379を生成した。そのうち、237C(アミノ酸370〜603)のみが粒子に自己組織化することが見出された。さらにアミノ酸345に伸長するために、変異体は依然粒子に自己組織化することができる。
Figure 2005524386
アミノ酸368、アミノ酸370、アミノ酸372、アミノ酸375及びアミノ酸395のLeuの部位特異的変異体はすべて粒子の安定性に関して逆効果を有し(表16)、これはアミノ酸368近くの構造が安定な粒子の形成に重要であることを示した。
Figure 2005524386
特定のポリペプチドの別の一連のC末端変異体、すなわち292、208、209、242P、202P、172P及び170P(表17)は粒子に自己組織化することが見出され、そしてそのC末端がアミノ酸603の上流に位置したポリペプチドは二量体を形成できない。その結果により、二量体の形成は粒子の構築に関連せず、そして2つのメカニズムが異なるドメインにより変調されうることが示された。
Figure 2005524386
実施例29:ウイルス様粒子に自己組織化できたHEV−ORF2ポリペプチドを発現する大腸菌(E.coli)のモノクローナル抗体に対する抗原性
Figure 2005524386
7.モノクローナル抗体により同定されるエピトープを擬似するペプチドの選択
実施例30:モノクローナル抗体により同定されるエピトープを擬似するペプチドの選択
7−ペプチドファージ・ディスプレイ・ライブラリー(New England BioLabs社)を用いてモノクローナル抗体8C11、8H3、13D8又は16D7により認識されうる7−ペプチドをスクリーニングする。ファージ・ディスプレイ・ライブラリーのユーザーマニュアルに記載されるようにスクリーニング手順を実施した。簡単には96ウェルマイクロタイタープレート(150μL/ウェル)をモノクローナル抗体(20mM PB(pH7.5)中100μg/ml)でコーティングし、そして37℃で一晩インキュベートした。コーティング溶液を捨てる。プレートをPBSTで1回洗浄し、乾燥し、次いで遮断バッファー(0.1M NaHCO pH8.6、BSA5mg/ml)と共に37℃で2時間インキュベートした。遮断バッファーを捨てる。プレートをPBSTで6回洗浄し、そして乾燥した。別個に、2×1011ファージをPBST(0.1%のTween−20)に最終容量100μlまで希釈した。次いで希釈したファージ溶液を、コーティングした96ウェルマイクロタイタープレート(100μL/ウェル)に移し、そして室温で1時間放置した。ファージ溶液を捨て、そしてしっかりとはたいて残留溶液を除去する。ウェルをPBST(0.1%のTween−20)で10回洗浄し、そしてはたいて残留溶液を除去した。0.2M グリシン−HCl(pH2.BSA2、1mg/ml含有)100μlと共に室温で10分間インキュベートすることにより結合したファージを溶出した。次いで溶液をマイクロ遠心チューブに配管し、そして1モル/l Tris−HCl(pH9.1)で中和した。1μl溶液を取り、ファージの力価測定を行なう。残りの溶液を成長相の初期段階でER2738 200mlに加え、そして振盪しながら37℃で4.5時間インキュベートした。培養物を50ml遠心チューブに移し、そして10000gで10分間回転させた。上部上清の80%を収集し、1/6容量のPEG/NaCl(20% PEG−8000、2.5M NaCl)を加え、4℃で一晩放置した。次いで混合物を4℃で15分間回転させた(10000g)。ペレットをPBS1mlで再懸濁し、そして4℃で5分間回転させた。上清を取り出し、そして1/6容量のPEG/NaCl溶液を加え、4℃で1時間放置した。次いで混合物を4℃で15分間回転させた(10000g)。上清を捨て、そしてペレットをPBS200μlに懸濁し、そして4℃で保存した。スクリーニングの別のサイクルのために上記の手順を繰り返す。
一晩培養したER2738宿主をLB培養培地で1:100希釈した。希釈した培養物をチューブ(1ml/チューブ)に分配する。3ラウンドのスクリーニングの後、LB/IPTG/Xgal培養プレート上の青色プラークである10個のクローンを選択し、そして上記の希釈した培養物を含有するチューブに移し、そして37℃で4.5時間培養した。培養物を1.5ml マイクロ遠心チューブに移す。M13ミニキット(Shanghai Huashun Biotech Ltd)の取扱説明書に従って、1本鎖DNAを抽出し、そして次にShanghai Boya Ltdによりシークエンシングし、そして7−ペプチド挿入の結果である配列を表19に列挙した。
Figure 2005524386
実施例31:8H3及び8C11により認識されるエピトープを擬似するペプチドの発現
HBc遺伝子の分離及びクローニング
特異的プライマーBvCF及びBvCRを設計した(表20)。我々のチームで構築したプラスミドpT−HBc(ジェンバンク番号AF233235)を鋳型として用いて、PCRを用いてHBcの全長遺伝子を増幅した。約550bpの増幅したフラグメントをプラスミドpMD 18−Tにクローン化して組換えプラスミドpT−C183が得られた。プラスミドpT−C183の目的のフラグメントのシークエンシング結果により、これが549bpの長さであり、そして183個のアミノ酸をコードする全長HBVコア遺伝子であることが示された。

Figure 2005524386
プラスミドpC149−mutの構築
部位特異的変異法によりHBc MIRセクションのアミノ酸残基79及び80をリンカーと置換して、HBc発現のための変異プラスミドpC149−mutを構築した。
鋳型としてpT−C183及びプライマー対としてBv80F/Bv149R及びBv78R/BvCF(表20)を用いて、HBcの3’末端及び5’末端配列を増幅し、そして産物C80−149及びC1−78を回収した。2個のフラグメントを新たなPCR反応(プライマーとしてBv149R及びBvCF)で混合し、変異体全長HBc遺伝子(C149−mutと称する)を増幅した。産物をTベクターにクローン化して組換えプラスミドpT−C149−mutが得られた。pC143及びpC−149に関して記載したように、C149−mutフラグメントを発現ベクターpTO−T7にサブクローン化してHBc発現のための変異プラスミドpC149−mutが得られた。両側でリンカーを伴うBamH I制限部位をpC149−mutの配列に付加した。pC149−mutのアミノ酸配列はC1−78+G4SG4T+GS+G4SG4+C81−149である。
変異HBcプラスミドに基づく擬似ペプチド発現プラスミドの構築
7−ペプチドのシークエンシング結果に従って、2個の長いプライマー(表20の8C11AFP及び8H3AFP)を設計して、リンカーとBamH I部位の間に7−ペプチド遺伝子を挿入した。pC149−mutのEcoR I部位の近くの配列(表20の149MutRP)に従って3’プライマーを設計した。7−ペプチドDNA配列を含むDNAフラグメントをPCRにより増幅し、そしてpMD−18Tベクターにクローン化してプラスミドpT−8C11及びpT−8H3が得られた。これらの2個のプラスミド及びpC149−mutベクターをBamH I及びEcoR Iにより消化した。ベクター及び標的フラグメントを回収し、そしてベクター及び標的フラグメントを一緒に連結させて2個の組換え発現プラスミドpC149−mut−8C11及びpC149−mut−8H3が得られた。発現されたタンパク質のアミノ酸配列を配列番号:30(C149−mut−8C11)及び配列番号:31(C149−mut−8H3)に示した。
擬似ペプチドを含有するプラスミドの発現
組換えプラスミドpC149−mut−8C11又はpC149−mut−8H3で形質転換した大腸菌(E.coli)ER2566株をLB液体培地(Kan含有)2ml中で培養した。攪拌器中37℃でインキュベーションを行った。培養培地のOD600が約0.6に達したときに、IPTGを最終濃度0.5ミリモル/lで加え、そして37℃で4時間インキュベーションを続けた。細胞培養物1mlを1.5mlチューブに移し、そして12000rpmで30秒間回転させ、そして上下逆にして乾燥させた。細胞をHO 60μlに再懸濁し、次いでSDS−PAGE負荷バッファー(3x)30μlを加えた。混合物を10分間沸騰浴し、そして12000rpmで10分間回転させた。上清10μlをSDS−PAGE分析に使用した。
擬似ペプチドの免疫学的活性の試験
上記の発現されたポリペプチドのライゼート上清3μlをニトロセルロース膜にドットした。0.5%の脱脂粉乳含有遮断溶液を0.1ml/cmで加え、そして室温で2時間振盪した。5%の脱脂粉乳で1:100に希釈したモノクローナル抗体8C11又は8H3を0.1ml/cmで加えた。反応物を室温で1時間振盪した。次いで膜をTNTで3回洗浄した(各々10分間)。AP標識したヤギ抗マウスIgG(0.5%の脱脂粉乳で1:10000希釈した)を0.1ml/cmで加え、室温で1時間反応させた。TNTで3回洗浄した(各々10分間)後、NBT/BCIPを加えて発色させた。最後に、PBSを加えて反応を停止させた。その結果により、C149−mut−8C11及びC149−mut−8H3が対応するモノクローナル抗体と明確に反応したことが示された。
8.モノクローナル抗体により認識される本発明のエピトープを含有するポリペプチドに基づく診断用キット及びこのポリペプチドの予防的適用
実施例32:西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)でポリペプチドNE2を標識する方法
以下の手順はNE2 20mgに基づいた:酢酸バッファー(0.2M、pH5.6)2ml中HRP(Biozyme R/Z>3)40mgを溶解し、0.06M NaIO溶液2mlを加え、得られた溶液を室温で20分間維持し、0.16M エチレングリコール−NaCl10%の溶液2mlを加え、室温で20分間放置し、溶液を0.001M 酢酸バッファー(pH4.0)に対して一晩透析し、2M 炭酸バッファー(pH9.6)0.8ml及びNE2抗原20mgを加え、そして攪拌しながら4℃で2時間反応させ、新たに調製したNaBH溶液(5mg/ml)0.4mlを加え、攪拌しながら4℃で2時間放置し、飽和(NHSO溶液9.2mlを滴加し、4℃で30分間攪拌し、次いで3500rpmで4℃で20分間遠心し、上清を捨て、そしてペレットを0.02M リン酸バッファー(pH7.4)2mlに溶解し、次いで0.02M リン酸バッファー(pH7.4)に対して24時間透析し、次いでグリセロール2mlを加え、次いで混合し、そして−20℃で保存する。
実施例33:抗HEV IgG抗体を検出するための診断用キット並びにその調製物及び操作
本発明の組換えポリペプチドNE2を含有する診断用キットの調製手順は以下のとおりである。実施例1に記載するように組換えポリペプチドNE21mg/mlを調製及び精製し、20mM PBSバッファー(pH7.4)で1:500に希釈し、そして96ウェルマイクロタイタープレートを100μl/ウェルで37℃で2時間コーティングし、続いて4℃で一晩インキュベートし、次いでプレートをPBS−Tween洗浄バッファー(NaCl8.0g、KHPO0.2g、Na2HPO・12H2O2.9g、KCl0.2g及びTween−20 0.5ml、脱イオン水に加えて1lにし、そしてpH7.4に調整する)で1回洗浄し、そして上下を逆にして乾燥させ、遮断溶液(PBS中2%のスクロース、0.2%のカゼイン、2%のゼラチン)をウェルあたり200μl加え、そして37℃で2時間インキュベートし、ウェルをブロット乾燥し、そして真空下でそれを密閉して、次に4℃でそれを保存する。
このキットのアッセイ手順は以下のとおりである。サンプル希釈物(20mM PBS(pH7.2))100μlを各ウェルに加え、次いで血清10μlを加え、そして37℃で30分間インキュベートし、TECAN洗浄器でPBS−Tween洗浄溶液を用いてマイクロプレートを5回(20秒間隔)洗浄し、ブロット乾燥し、HRP標識した2次抗体(ヤギ抗ヒトIgG)を適当な希釈で加え、次いで37℃で30分間インキュベートし、再度5回(20秒間隔)洗浄し、そしてブロット乾燥し、クロマトゲンA及びクロマトゲンB(クロマトゲンA: NaHPO・12HO 13.42g、クエン酸4.2g及びH0.3g、700mlまで脱イオン水を加える、クロマトゲンB:TMB0.2g、DMF20ml、700mlまで脱イオン水を加える)を1滴加え、そして37℃で10分間インキュベートし、停止溶液(2M HSO)1滴で反応を終止させ、そしてTECANリーダー(Sunrise Remote/Touch Screen)で各ウェルの吸光度を450nm(参照波長620nm)で測定する。カットオフ値は陰性対照のOD値プラス0.16と考えられる。OD値がカットオフ値よりも大きい場合、その結果は陽性と見なされ、一方OD値がカットオフ値よりも小さい場合、その結果は陰性である。
実施例34:抗HEV IgM抗体を検出するためのμ鎖捕捉ELISAキット(E2−IgM)並びにその調製物及び操作
前記キットの調製手順は以下のとおりである。実施例32に記載するようにNE2−HRPを1:1000に希釈し、ヤギ抗ヒトμ鎖(DAKO)(0.05M CBで1:1000)を各ウェルに100μl加え、37℃で2時間、次いで4℃で一晩インキュベートし、PBST洗浄バッファー(pH7.4)でマイクロプレートを1回洗浄し、遮断バッファー200μlと共に37℃で2時間インキュベートすることにより各ウェルを遮断し、遮断したウェルをブロット乾燥し、そして真空下でそれを密閉し、次いで4℃でそれを保存する。
このキットのアッセイ手順は以下のとおりである。サンプル希釈物(20mM PBS(pH7.2))100μlを各ウェルに加え、そして試験すべき血清10μlを加え、次いで37℃で30分間インキュベートし、PBST洗浄溶液で5回マイクロプレートを洗浄し、ブロット乾燥し、そして作業中のNE2−HRP(1:1000、実施例32のように調製)100μlを加え、次いで37℃で30分間インキュベートし、PBSTで再度5回洗浄し、そしてブロット乾燥し、クロマトゲンを加え、そして37℃で10分間インキュベートし、停止溶液1滴で反応を停止させ、そしてOD450/620nm値を読む。カットオフ値は陰性対照のOD値プラス0.26と考えられる。OD値がカットオフ値よりも小さい場合、標本は非反応性であると考えられ、そうでない場合は反応性である。
実施例35:HEV抗原の検出を意図したサンドウィッチELISAキット並びにその調製及び操作
前記キットの調製手順は以下のとおりである。精製した本発明のモノクローナル抗体8C11を20mM PBS(pH7.2)で50ng/mlに希釈し、そしてその希釈物を各ウェルに100μl加え、37℃で一晩インキュベートし、次いでマイクロプレートをPBSTで1回洗浄し、20%のウシ胎仔血清(FBS)200μlと共に37℃で2時間インキュベートすることにより各ウェルを遮断する。
このキットのアッセイ手順は以下のとおりである。血清又はFBSで調製した便標本の20%の懸濁液50μlを加え、次いで20%のFBSで希釈した8C11−HRP50μlを加え、それを穏やかに混合し、そして37℃で60分間インキュベートし、マイクロプレートをPBSTで5回洗浄し、そしてブロット乾燥し、クロマトゲンA及びクロマトゲンBを各50μl加え、そして37℃で15分間インキュベートし、停止溶液50μlで反応を終止させ、そして各ウェルに関してOD450/620nm値を測定する(PBST、クロマトゲンA及びクロマトゲンBはBeijing Wantai biological pharmacy enterprise Co.,Ltdより購入)。カットオフ値は陰性対照のOD値プラス0.12と考えられる。OD値がカットオフ値よりも小さい場合、標本は非反応性であると考えられ、そうでない場合は反応性である。
実施例36:本発明のE2−IgG ELISAキット及びE2−IgM ELISAキットを用いて血清を診断するための実施例
5人のE型肝炎の患者の血清及び40人の陰性血清におけるE2−IgM及びE2−IgGの検出
5人のE型肝炎の患者の血清及び40人の陰性血清をE2−IgM及びE2−IgGに関して試験した。5人のE型肝炎の患者の血清は1.0を超え、そして陰性OD値はすべて0.1以下であった。
HEVでの感染後のアカゲザル血清における異なる抗HEV抗体の動態変化
表20に記載するように、86匹のアカゲザルをHEV陽性糞便の懸濁液によりウイルスを投与し、そして糞便中ウイルス排泄が感染したアカゲザルの98.4%で検出された。GL−IgGに関する応答率(GENELABS DIAGNOSTICS HEV IgG ELISAによりIgG抗体を検出することができる)は70.9%であった。GL−IgGセロコンバージョンが感染後3週と14週の間(平均は5週)で起こり、半分以上の動物で肝炎の発病よりも0.5から5週(平均は約3週)遅かった。異なるサルでGL−IgGが1週から69週を超えるときまで持続した(75%のサルで17週よりも短い)。GL−IgGは25匹のサルで実験期間中検出されず、そのうち11匹のサルは明らかにALT異常及び急性肝炎の徴候があった。E2−IgMセロコンバージョンが感染後1週と8週の間(平均は4週)で85匹のサルに起こり(応答率98.8%)、そして75%のサルでウイルス投与後5週以内に起こった。持続時間は大体約8週であった。血清ALTレベルが正常になった後、3週と4週の間でE2−IgMが陰性に変化した。1匹のサルはE2−IgMに関していつも陰性であり、そして第4週でALTの異常が検出された以外、糞便中ウイルス排泄は検出されなかった。しかしそのE2−IgGは感染後第3週で陽性に転じ、そして20週持続したが、一方GL−IgGは実験期間中検出されなかった。E2−IgGに関する応答率は100%であった。E2−IgGセロコンバージョンは感染後4.5週以内に起こり、そしてそのセロコンバージョンは84週以内にいずれのサルにおいても起こらなかった。

Figure 2005524386
典型的には図16のように、ウイルス排泄は感染後0.5週でウイルス排泄が始まり、続いてウイルス血症になる。3週に同時にE2−IgM及びE2−IgGが最初に検出された後、血清ALTレベルが上昇し、続いてGL−IgGのセロコンバージョンが起こる。次いでウイルス血症が急速に消滅し、そして血清ALTレベルが連続して正常に転じ、そしてウイルス排泄は陰性であった。約3から4週後、E2−IgMは陰性に転じた。GL−IgGレベルはその各ピーク値に到達した後、ゆっくりと低下するが、E2−IgGは実験期間中高レベルを持続した、すなわち70週後、応答率は100%を維持する。
本発明のE2−IgM ELISAキットを用いる急性肝炎患者の臨床標本におけるHEVに対するIgM抗体の検出
E2−IgM ELISAキットで試験すると、928個の正常血清標本のほとんどが0.15以下のOD値を有し、平均ODが0.012であるが、2つの標本のみが例外で0.2以上のOD値を有した(一方は0.203であり、他方は0.333である)。臨床で急性肝炎の患者に由来する510個の血清標本のOD値は0.001から4にわたり、各々マイクロプレートリーダーの上限及び下限に相当する。ほぼ指数関数的に分布するOD値に関しては、1000倍した後その対数的分布を分析した(図17)。OD値0.398から0.631の両側で2つのピークがあった。左のピークはほぼ正常な集団で対数平均は0.077であり、おそらくIgM陰性肝炎患者を示しており、右のピーク(OD>0.398)は131個の標本を含み、そのうちの109個は1.0以上のOD値を有し、これはおそらくIgM陽性HEV患者を示している。E2−IgMに関するカットオフを0.4に設定した場合、200人の臨床で肝炎の血清標本のうち、E2−IgMの陽性標本はより高いE2−IgGのOD値を有したが、一方たいていの陰性標本はE2−IgG陰性であり、そしてその他の標本のE2−IgGのOD値は低から高にわたった(図18)。
OD値の分布を比較するために、E2−IgMキット及びGL−IgMキット(GENELABS DIAGNOSTCS HEV IgM ELISA)を用いて非A〜C型肝炎患者の119個の血清標本を試験した。上記のようにE2−IgMに関するOD値の分布はOD値0.4の両側の2つの明確なピークを形成したが、一方GL−IgMに関するOD値の分布は不規則であった(図19)。カットオフ値を0.4に設定した場合、E2−IgMに関する応答率は47.9%(57/119)であったが、一方GL−IgMに関する応答率は24.4%(29/119)であった。
29個のGL−IgM陽性標本では、E2−IgMはすべて反応性であった。しかしながら、陽性HAV−IgM、陽性HBc−IgM又は陽性HCV−IgGを示す30個の血清標本のうち、E2−IgMのOD値が0.2を超えるものはなかった。
本発明のE2−IgG ELISAキットを用いる急性肝炎患者の臨床標本及び正常血清標本におけるHEVに対するIgG抗体の検出
実施例33に記載するように、E2−IgG ELISAキットを用いて5060個の正常血清標本及び200個の急性肝炎患者に由来する臨床血清標本を試験し、そして対数の頻度分布を用いてOD値を分析した(図20)。正常血清標本について記載すると、OD値0.025あたりで正常集団に類似するピークがあった。しかしOD値が0.2を超えると、ラインはOD値4.0まで傾斜して伸びた。対数の頻度分布分析を用いて、OD値が0.251未満の標本のうち、Log(OD)の平均は1.333(ODは0.022であった)であり、そしてSDは0.362であった。95%の特異性を有するカットオフODは0.111(x=2.042)であり、一方99%の特異性を有するカットオフODは0.185(x=2.266)であった。カットオフOD未満のOD値はほぼ正常集団として分布され、そしてそれにより示されたたいていの標本はE2−IgGに関して陰性であり、OD値がカットオフODよりも高い標本はE2−IgGに関して異なる力価を伴う陽性の可能性がある。このカットオフODを用いて、標本の応答率は22.2%であった。
急性肝炎患者の200個の臨床血清標本について記載されるように、いずれかの側のカットオフODで2個の明確なピークがあった。左のピークは正常血清標本のピークに類似し、そして右のピークは1.6から4.0のOD値の間で形成された(OD2.5でのピーク)。急性肝炎患者で2つの群があることが示唆された。一方は正常なヒトに類似し(そのOD値は0.2未満であった)、そして他方はより高いE2−IgGのOD値を有し、そのほとんどがE2−IgM陽性であった(図21)。後者はおそらく急性HEV患者を示した。
実施例37:本発明の抗HEVモノクローナル抗体を含む治療薬、その調製及びE2−IgM陽性血清及び/又はE2−IgG陽性血清の遮断
上記の予めコーティングしたNE2マイクロプレートで、モノクローナル抗体8C11及びモノクローナル抗体8H3(各々1:1000の率で希釈した)の混合物100μlを1つのウェルに加え、そして対照として希釈剤100μlを別のウェルに同時に加え、37℃で2時間インキュベートし、そして次に上下を逆にしてウェルを乾燥し、二重に連続して希釈した血清100μlを加え、そして37℃で30分間インキュベートし、プレートをPESTで5回洗浄し、次いで予め希釈した抗ヒトIgM−HRPの作業中の希釈物 又は抗ヒトIgG−HRPの作業中の希釈物(Beijing Wantai Biotech社により提供された)100μlを加え、続いて37℃で30分間インキュベートし、それを再度5回洗浄し、そして上下を逆にしてウェルを乾燥し、クロマトゲンを加え、そして37℃で10分間インキュベートし、そして次に2M HSO 50μlで反応を停止させ、そして各ウェルに関して吸光度OD450/620nmを決定する。対照OD値が1.0から2.0である希釈率を選択し、式:
遮断率=(対照OD−遮断OD)/対照OD100%
により遮断率を算出し、そして遮断率が50%を超えた場合、モノクローナル抗体は血清をうまく遮断することができる。
上記の予めコーティングしたNE2マイクロプレートで、モノクローナル抗体8C11及びモノクローナル抗体8H3(1:1000の率で希釈した)の混合物100μlを1つのウェルに加え、モノクローナル抗体8C11のFabセグメント及びモノクローナル抗体8H3のFabセグメントの混合物(1:1000の率で希釈した)100μlを別のウェルに加え、そして対照として希釈剤100μlを第3のウェルに同時に加え、37℃で2時間インキュベートし、そして次に上下を逆にして乾燥し、1:2の率で連続希釈した血清100μlを加え、そして37℃で30分間インキュベートし、プレートをPESTで5回洗浄し、そして上下を逆にして乾燥し、次いで作業濃度に希釈した抗ヒトIgM−HRP又は抗ヒトIgG−HRP 100μlを加え、続いて37℃で30分間インキュベートし、それを5回洗浄し、そして上下を逆にして乾燥し、クロマトゲンを加え、そして37℃で10分間インキュベートし、2M HSO 50μlで反応を停止させ、そして各ウェルに関して吸光度OD450/620nmを決定する。
E2−IgM ELISAの特異性を確認するために、HEVを直接的に捕捉する2つのモノクローナル抗体8C11及び8H3を用いて10個のE2−IgM陽性血清標本中のE2−IgMを遮断した。その結果は、モノクローナル抗体が血清とE2抗原との間の反応を著しく遮断でき、遮断率は66.4%〜94.8%の範囲であることが明らかになった(平均遮断率は86.6%(86.6%±7.9%)である)(図21参照)。10個のE2−IgG陽性血清標本に関して、血清とE2抗原との間の反応が55%から96%にわたる遮断率ですべて遮断され、平均遮断率は75.7%である。
遮断試験におけるモノクローナル抗体の立体障害の影響力を推測するために、2つのモノクローナル抗体のFabセグメントを用いて2個の血清標本を同時に遮断した。図22に説明するように、Fabセグメントの遮断効果は、実質的にはその全抗体と一致し、これにより陽性血清に対するモノクローナル抗体の遮断効果がエピトープ特異性であることが示された。
実施例38:二重抗原サンドウィッチELISA(DS―ELISA)
実施例33に上記のようにNE2マイクロプレートを調製した。アッセイ手順は以下のとおりであった。血清標本50μlを加えた後、希釈したNE2−HRPをウェルあたり50μl加え、プレートを穏やかにはたいて試薬を均一化し、そして37℃で30分間インキュベートし、6回洗浄し、そして上下を逆にして乾燥し、次いでクロマトゲン(Beijing Wantai biological pharmacy enterprise Co.,Ltdにより供給されたTMB基質)を加える。37℃で10分間インキュベートした後、2M HSO 50μlで反応を停止させ、ついで各ウェルに関して450nmで、参照波長620nmで吸光度の値を測定する。陰性対照の平均吸光度に0.12を加えることによりカットオフ値を算出する。その吸光度がカットオフ値未満である場合は標本には反応性がないとみなし、それ以外の場合は反応性があるとみなす。
400人のボランティア血液ドナーの血清標本をDS−ELISA及びE2−IgG ELISAにより試験し、そしてその結果により、2つのELISAが互いに完全に一致することが明らかなった。陽性標本のサンプル/カットオフの比率に言及するように、DS−ELISAはE2−IgG ELISAよりも高かった(図23参照)。
新疆から収集した雌ウシ、ヒツジ、ヤギ及びブタの血清並びに上海からのメンドリの血清において抗HEV抗体をDS−ELISAによりスクリーニングした。表21に記載するように、例外なくこれらの種の動物から抗HEV抗体を検出することができ、そしてブタにおける陽性率は79.9%までであった。

Figure 2005524386
実施例39:ペプチド239の抗原決定基を含むワクチン、その調製及びその免疫原性
ワクチン接種した動物:6匹のBalb/cマウス及び6匹の昆明白色マウス、4から6週齢
ワクチンの調製:Lanzhou Biological Product Institute of Chinaの望ましい量の元来のアルミニウム・アジュバントを、沈殿が生じるまで1N NaOHで調整した。完全に混合した後、1xPBSを2倍容量まで加えた。次いで10000rpmで1分間遠心を実施し、そして上清を捨てた。沈殿を1xPBSで2倍容量に再懸濁し、そして10000rpmで1分間遠心し、そして上清を捨てた。pHが7から7.4に達するまでかかる過程を数回繰り返した。最後に、沈殿を等量の1xPBSに再懸濁し、そして溶液を滅菌して4℃で保存し、そして9x保存溶液として使用した。精製したポリペプチド239を上記のアルミニウム・アジュバントと混合し、最終濃度を5μg/100μlにして4℃で一晩置いた。アジュバント不含のワクチンをポリペプチド239のみを用いて、5μg/100μlの濃度で調製した。用量を5μg/マウスに設計した。
ワクチン接種プログラム:動物をアジュバントワクチン及び非アジュバントワクチンの群に分けた。各群は3匹のBalb/cマウス(B1〜B3、B4〜B6と符号を付けた)及び昆明白色マウス(K1〜K3、K4〜K6と符号を付けた)を有し、0、10日の免疫スケジュールに従って筋肉内にワクチン接種した。ELISAキットを用いてHEV−NE2ポリペプチドコーティングプレートにより毎週収集した血清中の抗HEV抗体の存在を検出した。
結果(表22参照):非アジュバント及びアルミニウム・アジュバント239ワクチンはすべて優れた免疫原性を有した。特に非アジュバントワクチンの1つのワクチン接種のみが3匹のうち1匹のマウスに抗HEV抗体を誘導した。2つのワクチン接種の後、数匹のマウスの抗HEV抗体力価は1:10を超えることができる。

Figure 2005524386
実施例40:ポリペプチド239の免疫保護
ポリペプチド239をアルミニウム・アジュバントと共に含有するワクチンの調製
Lanzhou Biological Product Institute of Chinaの望ましい量の元来のアルミニウム・アジュバントを、沈殿が生じるまで1N NaOHで調整した。完全に混合した後、1xPBSを2倍容量に達するまで加えた。次いで10000rpmで1分間遠心を実施し、そして上清を捨てた。沈殿を1xPBSで2倍容量に再懸濁し、そして10000rpmで1分間遠心し、そして上清を捨てた。pHが7から7.4に達するまでかかる過程を数回繰り返した。最後に、沈殿を等量の1xPBSに再懸濁し、そして溶液を滅菌して4℃で保存し、そして9x保存溶液として使用した。上記のように産生し、そしてHPLCで精製したポリペプチド239(タンパク質の濃度は1.0mg/mlである)をPBSで希釈し、そして1/9容量のアルミニウム・アジュバントを加えてポリペプチド239を望ましい最終濃度にし(10μg/ml)、そして4℃で一晩混合した。混合物をアンプルあたり1.2mlに分け、そしてアンプルを暗所で4℃で保存した。使用前にアンプルを混合しなければならない。
免疫スケジュール
ALTが正常でそしてHEVが陰性である6匹の健常アカゲザルを選択し、そして群あたり3匹の2群に分けた。免疫群のサルにはアルミニウム・アジュバント含有ポリペプチド239ワクチン10μgを用いて三角筋内注射により0日、10日及び58日の各々で3回ワクチン接種した。対照は免疫しなかった。
HEVでのウイルス投与
2群のこれらのサルを最初の免疫後86日目(最後の免疫後28日目)にサルあたりHEV XM株の20%の糞便懸濁液0.25mlでウイルスを投与した(サルあたり2*10^5PCR力価)。
標本の収集
感染前及び感染後少なくとも10週間、週1回、そして次にその後隔週に1回血清サンプルを採取した。サンプル収集の日に新鮮血清で血清ALTを決定した。
10日間、隔日に、そして次に週2回、86日まで便標本を収集した。開始後ウイルスRNAが連続的に検出されなかった場合、ウイルス排泄は逆転したと考えられた。
HEVマーカーの検出
抗HEV IgG抗体:サル血清の抗HEV IgGを2つの方法で検出する。
方法1はE2−IgG ELISAであり、このアッセイ手順は実施例31に記載した。方法2では、GL−IgGをGENELABS DIAGNOSTICS HEV IgG ELISAキットで検出した。HEV ORF2(アミノ酸604〜アミノ酸660)及びNE2の主要なエピトープと重複しないHEV ORF3のCドメインのエピトープを擬似したHEV ORF2及びORF3の組換えポリペプチドをこのキットで使用した。
ウイルス排泄:実施例11に記載したような方法により糞便中のHEV RNAを検出する。
抗HEV IgM抗体:実施例32に記載したような方法によりサルの血清の抗HEV IgMを検出する。
結果:
表22に記載するように、3匹の対照サルすべての中で、ウイルス投与後1週間でウイルス排泄、E2−IgM、E2−IgG及びGL−IgGが検出され、これによりHEVがこれらのサルに感染し、そして複製に成功したことが明らかになった。3匹の免疫したサルのうちの2匹では、ウイルス排泄、E2−IgM及びGL−IgGはいつも検出されなかったが、その他のサルではウイルス排泄がウイルス投与後3週で始まり、そしてE2−IgM及びGL−IgGはウイルス投与後7週で逆転した。免疫したサルはHEVの感染を免れるか又は症状が明確に軽減されることができ、これによりポリペプチド239が有効な免疫保護性を有していることが明らかになった。

Figure 2005524386
実施例41:生物学的標本中の全抗HEV抗体を検出するための二重抗原サンドウィッチELISA(DS−ELISA)キット、その調製及びそのアッセイ手順
DS−ELISAキットは組換えポリペプチドNE2で予めコーティングしたマイクロウェル、酵素希釈剤(20mM PB(pH7.2)、5‰のカゼイン及び10%のNBS)で希釈した作業用NE2−HRP溶液及びいくつかの非生物学的活性材料(例えば20×PBST、クロマトゲンA、クロマトゲンB及び停止溶液等)から成り、Beijing Wantai biological pharmacy enterprise Co.,Ltdから購入した。
このキットのアッセイ手順は以下のとおりである。血清標本50μlを加えた後、希釈したNE2−HRP 50μlを各ウェルに加え、プレートを穏やかにはたいて試薬を均一化し、そして37℃で60分間インキュベートし、6回洗浄し、そして上下逆にして乾燥し、次いでクロマトゲンA及びクロマトゲンBを各々50μl加え、37℃で15分間インキュベートした後、2M HSO 50μlで反応を停止させ、次いで各ウェルに関して450nmで、参照波長620nmで吸光度を決定する。
新疆から収集した雌ウシ、ヒツジ、ヤギ及びブタの血清及び上海からのメンドリの血清でDS−ELISAにより抗HEV抗体をスクリーニングした。表23に記載するように、例外なくこれらの動物種から抗HEV抗体を検出でき、そしてブタでは陽性率は79.9%までであった。

Figure 2005524386
HEV ORF2の抗原NE2の精製された組換え産物のSDS−PAGE電気泳動を示す。レーン1は分子量マーカーであり、レーン2は細菌ライゼートであり、レーン3は、尿素洗浄の上清2ミリモル/lであり、レーン4は尿素洗浄の上清4ミリモル/lであり、レーン5は尿素洗浄の上清8ミリモル/lであり、レーン6はPBSで透析した尿素洗浄の上清4ミリモル/lであり、レーン7はHPLCにより精製された組換えタンパク質であり(煮沸していない)、レーン8はHPLCにより精製されたタンパク質である(煮沸した)。 組換えタンパク質NE2のMALDI−TOFプロファイルを示す。 煮沸した、及び煮沸していない組換えタンパク質NE2の異なるモノクローナル抗体によるウェスタン・ブロッティングを示す。レーン1、2はSDS−PAGEの結果であり、レーン3から20はウェスタン・ブロッティングの結果であり、奇数のレーンは煮沸していないNE2タンパク質であり、一方偶数のレーンは対応する煮沸したNE2タンパク質である。レーン3、4はモノクローナル抗体1F6であり、レーン5、6はモノクローナル抗体2C9であり、レーン7、8はモノクローナル抗体7E8であり、レーン9、10はモノクローナル抗体8C11であり、レーン11、12はモノクローナル抗体8H3であり、レーン13、14はモノクローナル抗体13D8であり、レーン15、16はモノクローナル抗体15B2であり、レーン17、18はモノクローナル抗体16D7であり、そしてレーン19、20は対照としてのモノクローナル抗体である。 モノクローナル抗体又はそのFabフラグメントのNE2チップとの結合及び解離の経過を示す。 モノクローナル抗体8C11及びそのFabフラグメントにより増強された8H3又はそのFabフラグメントの効果を示す。Aはモノクローナル抗体8C11により増強された8H3又は8H3 Fabフラグメントの効果であり、Bは8C11Fabフラグメントにより増強された8H3又はその8H3 Fabフラグメントの効果である。 排泄物中のHEVのモノクローナル抗体による捕捉RT−PCRの結果を示す。レーン1は分子量マーカーであり、レーン2はモノクローナル抗体不含の対照であり、レーン3はモノクローナル抗体1F6であり、レーン4はモノクローナル抗体7E8であり、レーン5はモノクローナル抗体8C11であり、レーン6はモノクローナル抗体15B2であり、レーン7はモノクローナル抗体8H3であり、レーン8はモノクローナル抗体16D7であり、レーン9はモノクローナル抗体2C9であり、レーン10はモノクローナル抗体13D8であり、レーン11は対照としての抗HBsAgモノクローナル抗体であり、レーン12はウサギ抗NE2ポリクローナル抗体である。 モノクローナル抗体8C11により増強されたモノクローナル抗体8H3のHEVの捕捉活性を示す。A1からA4は8C11によりコーティングされており、A6からA12はコーティングされておらず、B1からB12は8H3によりコーティングされており、C1からC2は8H3によりコーティングされており、C4からC7は2C9によりコーティングされており、C9はRNA抽出の陰性対照であり、C11は第2ラウンドのPCRの陰性対照であり、A1からA2は直接添加した排泄物懸濁液の結果である。A3からA4は1:100のモノクローナル抗体8C11と共にインキュベートした排泄物懸濁液であり、A6には排泄物懸濁液を直接添加し、A7からA11は1:10、1:100、1:1000、1:10000及び1:100000のモノクローナル抗体8C11と共にインキュベートした排泄物懸濁液の結果であり、A12は1:100のモノクローナル抗体13D8と共にインキュベートした排泄物懸濁液の結果であり、B1及びB2には排泄物を直接添加し、B3、B4は1:10のモノクローナル抗体8C11と共にインキュベートした排泄物であり、B5、B6は1:100のモノクローナル抗体8C11と共にインキュベートした排泄物であり、B7、B8は1:1000のモノクローナル抗体8C11と共にインキュベートした排泄物であり、B9、B10は1:10000のモノクローナル抗体8C11と共にインキュベートした排泄物であり、B11、B12は1:100000のモノクローナル抗体8C11と共にインキュベートした排泄物であり、C1、C2は1:100のモノクローナル抗体13D8と共にインキュベートした排泄物であり、C4、C5には排泄物を直接添加し、C6、C7は1:100のモノクローナル抗体8C11と共にインキュベートした排泄物である。 急性HEV感染の患者に由来する血清による8種類の抗NE2モノクローナル抗体に対する遮断効果を示す。 8C11、8H3及びそのFabフラグメントによる回復相におけるHEV感染の3つの血清に対する遮断効果を示す。 20個のアミノ酸の特質を示す。 異なるモノクローナル抗体による601シリーズの変異タンパク質のウェスタン・ブロッティングを示す。A、Bは各々モノクローナル抗体16D7、13D8による結果である。レーン1は組換えタンパク質600VEであり、レーン2は組換えタンパク質602LEであり、レーン3は組換えタンパク質599AEであり、レーン4は組換えタンパク質598VEであり、レーン5は組換えタンパク質597AEであり、レーン6は組換えタンパク質601LDであり、レーン7は組換えタンパク質601LKであり、レーン8は組換えタンパク質601LHであり、レーン9は組換えタンパク質601LDである。C、Dは各々モノクローナル抗体8C11、8H3による結果である。レーン1は組換えタンパク質NE2であり、レーン2は組換えタンパク質600VEであり、レーン3は組換えタンパク質602LEであり、レーン4は組換えタンパク質599AEであり、レーン5は組換えタンパク質598VEであり、レーン6は組換えタンパク質597AEであり、レーン7は組換えタンパク質601LQであり、レーン8は組換えタンパク質601LKであり、レーン9は601LHであり、レーン10は組換えタンパク質601LDである。Eはアミノ酸601変異タンパク質のSDS−PAGEの結果であり、レーン1はNE2であり、レーン2は601LPであり、レーン3は601LIであり、レーン4は601LGであり、レーン5は601LEであり、レーン6は601LDであり、レーン7は601LKであり、レーン8は601LNであり、レーン9は601LHである。 組換えポリペプチド239の透過電子顕微鏡法を示す。 組換えポリペプチド239の原子間力顕微鏡法を示す。 組換えポリペプチド239の動的光散乱の結果を示す。 急性HEV感染の患者に由来する血清による組換えポリペプチド239のウェスタン・ブロッティングを示す。レーン1から7は煮沸していないポリペプチド239であり、レーン8から14は煮沸したポリペプチド239である。レーン1及び8はSDS−PAGEの結果であり、レーン2/9、レーン3/10、レーン4/11、レーン5/12、レーン6/13はHEV感染の急性相の患者に由来する5つの血清であり、レーン7/14は正常血清である。 サルHEV感染の種々のパラメーターの動的経過。 臨床急性肝炎感染の510症例の血清に関して抗原としてNE2を用いる抗HEV−IgM捕捉試薬のOD度数分布を示す。 臨床急性肝炎感染の200症例の血清におけるE2−IgM及びE2−IgG OD値間の関係を示す。 非HAV、非HCV急性肝炎感染の119症例の血清に関するE2−IgM及びGL−IgMのOD値度数分布を示す。 抗HEV IgGを用いる間接的ELISAキットにより検出された正常及び急性肝炎に関するOD値度数分布を示す。 抗HEVモノクローナル抗体8C11及び8H3によるE2−IgM陽性血清の遮断を示す。 抗HEVモノクローナル抗体8C11及び8H3又はそのFabフラグメントによるE2−IgGの遮断を示す。 400人の血液供給者の血清に関して2抗体サンドウィッチ及び間接的ELISAで検出されたs/coの一貫性を示す。

Claims (23)

  1. E型肝炎ウイルス(HEV)ORF2によりコードされる、配列番号:1に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチドに特異的に結合するモノクローナル抗体、
    その保存変異体若しくは活性フラグメントであって、本モノクローナル抗体に比較して、1つ又はそれ以上のアミノ酸残基が保存的に置換、付加又は欠失され、かつ依然としてHEVに特異的に結合する能力を保持している、保存変異体若しくは活性フラグメント、又は、
    前記モノクローナル抗体と交差反応することができる、ORF2を指向する他のモノクローナル抗体であって、
    前記モノクローナル抗体が
    1)ハイブリドーマ細胞株CCTCC−C200116により分泌される抗E型肝炎ウイルスモノクローナル抗体8C11、
    2)ハイブリドーマ細胞株CCTCC−C200114により分泌される抗E型肝炎ウイルスモノクローナル抗体13D8、
    3)ハイブリドーマ細胞株CCTCC−C200117により分泌される抗E型肝炎ウイルスモノクローナル抗体8H3、及び、
    4)ハイブリドーマ細胞株CCTCC−C200115により分泌される抗E型肝炎ウイルスモノクローナル抗体16D7
    からなる群より選択される、モノクローナル抗体、保存変異体若しくは活性フラグメント又は他のモノクローナル抗体。
  2. 1)モノクローナル抗体8C11の重鎖可変領域及び軽鎖可変領域のアミノ酸配列が各々配列番号:12及び配列番号:10に示される配列であること、
    2)モノクローナル抗体13D8の重鎖可変領域及び軽鎖可変領域のアミノ酸配列が各々配列番号:8及び配列番号:6に示される配列であること、
    3)モノクローナル抗体8H3の重鎖可変領域及び軽鎖可変領域のアミノ酸配列が各々配列番号:16及び配列番号:14に示される配列であること、又は、
    4)モノクローナル抗体16D7の重鎖可変領域及び軽鎖可変領域のアミノ酸配列が各々配列番号:20及び配列番号:18に示される配列であること
    を特徴とする、請求項1に記載のモノクローナル抗体。
  3. 請求項2に記載のモノクローナル抗体の重鎖及び/又は軽鎖の可変領域をコードするヌクレオチド配列又はその縮重配列を含む核酸分子であって、前記ヌクレオチド配列が
    1)配列番号:12に示される、モノクローナル抗体8C11の重鎖可変領域のアミノ酸配列をコードし、好ましくは配列番号:11に示される配列であり、及び/又は、配列番号:10に示される、モノクローナル抗体8C11の軽鎖可変領域のアミノ酸配列をコードし、好ましくは配列番号:9に示される配列であり、
    2)配列番号:8に示される、モノクローナル抗体13D8の重鎖可変領域のアミノ酸配列をコードし、好ましくは配列番号:7に示される配列であり、及び/又は、配列番号:6に示される、モノクローナル抗体13D8の軽鎖可変領域のアミノ酸配列をコードし、好ましくは配列番号:5に示される配列であり、
    3)配列番号:16に示される、モノクローナル抗体8H3の重鎖可変領域のアミノ酸配列をコードし、好ましくは配列番号:15に示される配列であり、及び/又は、配列番号:14に示される、モノクローナル抗体8H3の軽鎖可変領域のアミノ酸配列をコードし、好ましくは配列番号:13に示される配列であり、又は、
    4)配列番号:20に示される、モノクローナル抗体16D7の重鎖可変領域のアミノ酸配列をコードし、好ましくは配列番号:19に示される配列であり、及び/又は、配列番号:18に示される、モノクローナル抗体16D7の軽鎖可変領域のアミノ酸配列をコードし、好ましくは配列番号:17に示される配列である、
    核酸分子。
  4. HEV ORF2によりコードされるポリペプチド上の抗原決定基であって、次の抗原決定基1)〜4)からなる群より選択される抗原決定基。
    ( 1)モノクローナル抗体8C11又はそのアナログの可変領域に特異的に結合する抗原決定基であって、
    E型肝炎ウイルス粒子の表面に露出し、
    コンフォーメーション依存的であり、
    E型肝炎ウイルスORF2のポリペプチドフラグメントの二量化によりその正確な形成及び十分な露出が促進され、
    モノクローナル抗体13D8により特異的に認識される抗原決定基に部分的に重複し、又は隣接し、
    ほぼE型肝炎ウイルスORF2のアミノ酸残基459〜601の間に位置する、抗原決定基の形成に関与する重要なアミノ酸残基を有する抗原決定基、
    2)モノクローナル抗体13D8又はそのアナログの可変領域に特異的に結合する抗原決定基であって、
    E型肝炎ウイルス粒子の表面に露出し,
    コンフォーメーション依存的であり、
    E型肝炎ウイルスORF2のポリペプチドフラグメントの二量化によりその正確な形成及び十分な露出が促進され、
    モノクローナル抗体13D8により特異的に認識される抗原決定基に部分的に重複し、又は隣接し、
    ほぼE型肝炎ウイルスORF2のアミノ酸残基459〜601の間に位置する、前記抗原決定基の形成に関与する重要なアミノ酸残基を有する抗原決定基、
    3)モノクローナル抗体8H3又はそのアナログの可変領域に特異的に結合する抗原決定基であって、
    E型肝炎ウイルス粒子の表面に露出し、
    コンフォーメーション依存的であり、
    E型肝炎ウイルスORF2のポリペプチドフラグメントの二量化によりその正確な形成及び十分な露出が促進され、
    モノクローナル抗体8C11のHEVへの結合時に十分に露出し、また空間的構造の安定性を保持し、それによりモノクローナル抗体8H3に結合する能力が著しく増強され、
    ほぼE型肝炎ウイルスORF2のアミノ酸残基459〜601の間に位置する、抗原決定基の形成に関与する重要なアミノ酸残基を有する抗原決定基、又は、
    4)モノクローナル抗体16D7又はそのアナログの可変領域に特異的に結合する抗原決定基であって、直線状の抗原決定基であり、ほぼE型肝炎ウイルスORF2のアミノ酸残基499〜515の間に位置する抗原決定基。)
  5. 請求項4に記載のE型肝炎ウイルスORF2の抗原決定基の少なくとも1つ又はその組合せを含む、ウイルス様粒子を形成できる単離された若しくは組み換えられたポリペプチド又はそのフラグメント、
    請求項4に記載のE型肝炎ウイルスORF2の抗原決定基の少なくとも1つと高度な配列相同性を有するフラグメント、又は、
    その保存変異体若しくは活性フラグメントであって、本モノクローナル抗体のアミノ酸残基に比較して、1つ又はそれ以上のアミノ酸残基が保存的に置換、付加又は欠失され、依然としてウイルス様粒子を形成する能力が保持されている、保存変異体若しくは活性フラグメント。
  6. さらに請求項4に記載の前記抗原決定基1)及び3)を含む、請求項5に記載の単離された若しくは組み換えられたポリペプチド又はそのフラグメント。
  7. 1)配列番号:22に示すアミノ酸配列を有するポリペプチド208、
    2)配列番号:21に示すアミノ酸配列を有するポリペプチド239、
    3)配列番号:23に示すアミノ酸配列を有するポリペプチド243、
    4)配列番号:24に示すアミノ酸配列を有するポリペプチド251、
    5)配列番号:25に示すアミノ酸配列を有するポリペプチド262又は
    6)配列番号:26に示すアミノ酸配列を有するポリペプチド292
    である、請求項5に記載の単離された若しくは組み換えられたポリペプチド又はそのフラグメント。
  8. 請求項7に記載のポリペプチド又はそのフラグメントをコードするヌクレオチド配列又はその縮重配列を含む核酸分子であって、好ましくは、前記ヌクレオチド配列が
    1)配列番号:22に示すアミノ酸配列、
    2)配列番号:21に示すアミノ酸配列、
    3)配列番号:23に示すアミノ酸配列、
    4)配列番号:24に示すアミノ酸配列、
    5)配列番号:25に示すアミノ酸配列又は
    6)配列番号:26に示すアミノ酸配列
    をコードする、核酸分子。
  9. 請求項4に記載のE型肝炎ウイルスORF2の抗原決定基1)又は3)に特異的に結合する、請求項1に記載のモノクローナル抗体8C11及び/又は8H3の性質に相当する性質を有するポリペプチド又はそのアナログをスクリーニングする方法であって、
    1)抗原・抗体の特異的結合に適した条件下で十分な時間、前記モノクローナル抗体8C11及び/又は8H3を被験物質と接触させる工程と、
    2)請求項1に記載のモノクローナル抗体8C11及び/又は8H3と反応する被験物質の存在を検出する工程と、
    3)前記モノクローナル抗体と反応できる前記物質を回収する工程と
    を備える方法。
  10. 請求項9に記載の前記方法によりスクリーニングされるポリペプチド又はそのアナログ。
  11. 請求項10に記載のポリペプチド又はそのアナログをコードするヌクレオチド配列又はその縮重配列を含む核酸分子。
  12. E型肝炎ウイルス感染の診断及び/又は予防のための薬剤の調製における請求項10に記載のポリペプチド又はそのアナログの使用。
  13. 請求項1、4、7又は10に記載の前記モノクローナル抗体、抗原決定基、ポリペプチド又はそのアナログの少なくとも1つを診断有効量だけ含み、かつ前記抗原・抗体反応に適した検出試薬を含む、E型肝炎ウイルス感染を検出するための診断キットであって、好ましくは、
    1)サンプル中の抗E型肝炎ウイルスIgG抗体の検出に有用であって、請求項4及び/又は7に記載の前記抗原決定基又はそのフラグメントの少なくとも1つを診断有効量だけ含み、かつ対応する検出方法に適した検出試薬を含む前記診断キット、
    2)サンプル中の抗E型肝炎ウイルスIgM抗体の検出に有用であって、請求項4及び/又は7に記載の前記抗原決定基又はそのフラグメントの少なくとも1つを診断有効量だけ含み、かつ対応する検出方法に適した検出試薬を含む前記診断キット、又は、
    3)サンプル中のすべての抗E型肝炎ウイルス抗体の検出に有用であって、請求項4及び/又は7に記載の前記抗原決定基又はそのフラグメントの少なくとも1つを診断有効量だけ含み、かつ対応する検出方法に適した検出試薬を含む前記診断キット。
  14. 請求項4、7又は10に記載のポリペプチド若しくはそのアナログの少なくとも1つ、又はそのいずれかの組合せを免疫有効量だけ含み、かつ適当な免疫アジュバントを含む、E型肝炎ウイルス感染の予防のためのワクチン組成物であって、免疫有効量が好ましくは投与あたり0.0001mg〜0.1mgであり、より好ましくは0.001mg〜0.06mgであり、さらに好ましくは0.01mg〜0.04mgである、ワクチン組成物。
  15. 前記活性フラグメントが配列番号:10、配列番号:12、配列番号:8、配列番号:6、配列番号:16及び配列番号:14からなる群より選択される配列に示される可変領域の少なくとも1つを含み、請求項4に記載の抗原決定基の少なくとも1つに特異的に結合する、請求項1に記載のモノクローナル抗体の活性フラグメント。
  16. 請求項1、2又は5に記載のモノクローナル抗体のいずれか1つの保存変異体又は活性フラグメントであって、1つ又はそれ以上のアミノ酸残基が保存的に置換、付加又は欠失され、依然としてHEVに特異的に結合する能力を保持している、保存変異体又は活性フラグメント。
  17. E型肝炎ウイルス感染の診断、予防及び/又は治療のための薬剤の調製における請求項1に記載のモノクローナル抗体又はその活性フラグメント若しくは保存変異体の使用。
  18. 請求項1又は2に記載のモノクローナル抗体又はその活性フラグメント若しくは保存変異体の少なくとも1つ又はそのいずれかの組合せを診断有効量だけ含み、かつ前記抗原・抗体間の反応に適した検出試薬を含む、サンプル中のE型肝炎ウイルス抗原を検出するために用いられるE型肝炎ウイルス感染の診断のための診断用キットであって、免疫有効量が好ましくは用量あたり1ng〜10000ngであり、より好ましくは用量あたり10ng〜1000ngであり、さらに好ましくは用量あたり100ng〜1000ngである、診断用キット。
  19. 請求項1に記載のモノクローナル抗体又はその活性フラグメント若しくは保存変異体の少なくとも1つを治療有効量だけ含み、かつ薬学的に許容される溶剤及び/又は賦形剤を含む、E型肝炎ウイルス感染の予防及び/又は治療のための薬学的組成物であって、治療有効量が好ましくは体重キログラムあたり0.001mg〜20mgであり、より好ましくは体重キログラムあたり0.01mg〜10mgであり、さらに好ましくは体重キログラムあたり0.1mg〜10mgである、薬学的組成物。
  20. 請求項1に記載のモノクローナル抗体又はその活性フラグメント若しくは保存変異体の少なくとも1つを予防有効量及び/又は治療有効量だけ対象に投与することを含む、E型肝炎ウイルス感染の予防及び/又は治療のための方法であって、治療有効量が好ましくは体重キログラムあたり0.001mg〜20mgであり、より好ましくは体重キログラムあたり0.01mg〜10mgであり、さらに好ましくは体重キログラムあたり0.1mg〜10mgである、方法。
  21. 請求項3又は11に記載の核酸分子を含む組換え発現ベクター。
  22. 請求項1に記載のモノクローナル抗体及びその保存変異体若しくは活性フラグメント又は請求項10に記載のポリペプチド若しくはそのアナログを発現できる、請求項21に記載の組換え発現ベクターで形質転換された宿主細胞。
  23. a)E型肝炎ウイルスに特異的に結合する1次及び2次抗体を提供する工程であって、前記1次又は2次抗体の少なくとも1つが本発明のモノクローナル抗体又はそのフラグメントである工程と、
    b)2次抗体と有効に結合するシグナル産生物質を提供する工程であって、産生されるシグナル強度が2次抗体の量にのみ依存し、好ましくは2次抗体がシグナル産生物質で直接標識されている工程と、
    c)1次抗体をキャリアーと結合させて1次抗体−キャリアー複合体を形成する工程と、
    d)被験物質を1次抗体−キャリアー複合体と接触させて、サンプル中に存在するE型肝炎ウイルスを抗体−キャリアー複合体に結合させる工程と、
    e)シグナル産生物質に有効に結合する2次抗体をウイルス−1次抗体−キャリアー複合体と接触させて、シグナル産生物質−2次抗体−ウイルス−1次抗体−キャリアーの複合体を形成する工程と、
    f)シグナル産生物質により産生されるシグナルを検出する工程であって、前記1次抗体又は2次抗体が本発明の1つ又はそれ以上のモノクローナル抗体若しくはその結合活性フラグメント又はそのいずれかの組合せであってもよい工程と
    を備える、サンプル中のE型肝炎ウイルス抗原及び/又は抗E型肝炎ウイルス抗体を検出する方法。
JP2003542232A 2001-11-08 2002-11-08 抗e型肝炎ウイルスモノクローナル抗体、又は結合性を有するそのフラグメント、及びそれらの使用 Pending JP2005524386A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN01134643 2001-11-08
PCT/CN2002/000797 WO2003040187A1 (fr) 2001-11-08 2002-11-08 Anticorps monoclonaux du virus de l'hepatite e ou fragments liants en provenant et utilisation correspondante

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010053113A Division JP5341799B2 (ja) 2001-11-08 2010-03-10 抗e型肝炎ウイルスモノクローナル抗体、又は結合性を有するそのフラグメント、及びそれらの使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005524386A true JP2005524386A (ja) 2005-08-18

Family

ID=4672637

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003542232A Pending JP2005524386A (ja) 2001-11-08 2002-11-08 抗e型肝炎ウイルスモノクローナル抗体、又は結合性を有するそのフラグメント、及びそれらの使用
JP2010053113A Expired - Lifetime JP5341799B2 (ja) 2001-11-08 2010-03-10 抗e型肝炎ウイルスモノクローナル抗体、又は結合性を有するそのフラグメント、及びそれらの使用
JP2013078769A Expired - Fee Related JP6016699B2 (ja) 2001-11-08 2013-04-04 抗e型肝炎ウイルスモノクローナル抗体、又は結合性を有するそのフラグメント、及びそれらの使用

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010053113A Expired - Lifetime JP5341799B2 (ja) 2001-11-08 2010-03-10 抗e型肝炎ウイルスモノクローナル抗体、又は結合性を有するそのフラグメント、及びそれらの使用
JP2013078769A Expired - Fee Related JP6016699B2 (ja) 2001-11-08 2013-04-04 抗e型肝炎ウイルスモノクローナル抗体、又は結合性を有するそのフラグメント、及びそれらの使用

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7786264B2 (ja)
EP (2) EP1452541B2 (ja)
JP (3) JP2005524386A (ja)
KR (1) KR101020256B1 (ja)
CN (1) CN100339395C (ja)
AU (1) AU2002349727B2 (ja)
BR (2) BR122015016384B8 (ja)
MX (1) MXPA04004321A (ja)
WO (1) WO2003040187A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010070477A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Nbc Meshtec Inc スギ花粉アレルゲンへの結合能を有するペプチド
JP2010512520A (ja) * 2006-12-14 2010-04-22 浙江我武生物科技有限公司 アレルゲンの効力を測定するための標準化血清混合物の調製方法およびその使用
JP2010213693A (ja) * 2001-11-08 2010-09-30 Beijing Wantai Biological Pharmacy Enterprise Co Ltd 抗e型肝炎ウイルスモノクローナル抗体、又は結合性を有するそのフラグメント、及びそれらの使用
JP2014518061A (ja) * 2011-06-01 2014-07-28 シャモン ユニヴァーシティー ジフテリア毒素の無毒性突然変異体crm197又はその断片を含む融合タンパク質

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1850855B (zh) * 2006-05-26 2012-08-29 厦门大学 用于免疫或制备单克隆抗体的方法和组合物
AR070141A1 (es) * 2008-01-23 2010-03-17 Glenmark Pharmaceuticals Sa Anticuerpos humanizados especificos para el factor von willebrand
US8362203B2 (en) * 2009-02-10 2013-01-29 Wayne State University Non-natural peptides as models for the development of antibiotics
RU2610662C9 (ru) 2010-03-12 2017-07-24 Иммьюноджен, Инк. Cd37-связывающие молекулы и их иммуноконъюгаты
JP6018622B2 (ja) * 2011-04-01 2016-11-02 イミュノジェン, インコーポレイテッド Cd37結合性分子及びその免疫複合体
EP3744728A1 (en) * 2013-02-12 2020-12-02 Bristol-Myers Squibb Company Tangential flow filtration based protein refolding methods
CN105445463A (zh) * 2014-09-25 2016-03-30 苏州新波生物技术有限公司 一种戊肝IgG抗体检测试剂盒及其制备方法和应用
MA44391A (fr) 2015-06-08 2019-01-23 Debiopharm Int Sa Combinaisons d'immunoconjugués anti-cd37 et d'anticorps anti-cd20
JP6890581B2 (ja) 2015-08-28 2021-06-18 デビオファーム インターナショナル, エス. アー. Cd37の検出のための抗体およびアッセイ
US11278629B2 (en) 2016-11-02 2022-03-22 Debiopharm International, S.A. Methods for improving anti-CD37 immunoconjugate therapy
KR101940806B1 (ko) * 2017-04-21 2019-01-21 (주)웅비식품 포장김 절단기
CN110412267B (zh) * 2018-04-28 2023-04-11 洛阳普泰生物技术有限公司 犬副流感病毒单克隆抗体及其应用
WO2020011752A1 (en) * 2018-07-10 2020-01-16 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Antibodies having specificity for the orf2i protein of hepatitis e virus and uses thereof for diagnostic purposes
JP7454546B2 (ja) * 2018-07-10 2024-03-22 アンスティチュ ナショナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシュ メディカル E型肝炎ウイルスのORF2iタンパク質に対して特異性を有する抗体及びその診断目的のための使用
CN109913424B (zh) * 2019-03-28 2020-10-27 浙江大学 一种包含戊型肝炎病毒复制子的人肝癌细胞系、应用及构建方法
GB201904328D0 (en) * 2019-03-28 2019-05-15 Immunocore Ltd Specific binding molecules
CN117730255A (zh) * 2021-07-06 2024-03-19 株式会社先端生命科学研究所 E型肝炎病毒感染的检测方法、e型肝炎病毒感染检测用抗原多肽和试剂盒
WO2023174976A1 (en) 2022-03-16 2023-09-21 Universität Zu Lübeck Broadly neutralizing antibodies against hepatitis e virus
CN114957411B (zh) * 2022-05-25 2023-08-18 徐州医科大学 一种正戊型肝病毒属基因c1型病毒orf2重组蛋白及其制备方法和应用
CN116298305B (zh) * 2023-01-03 2024-05-28 郑州大学 一种抗nt5c1a自身抗体检测方法及体外诊断试剂盒

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4470925A (en) 1982-05-05 1984-09-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Immunoglobulin half-molecules and process for producing hybrid antibodies
US4474493A (en) 1982-09-09 1984-10-02 Modular Systems, Inc. Dowel fastener and joints including same
US5885768A (en) * 1988-06-17 1999-03-23 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Hepatitis E virus peptide antigen and antibodies
US6291641B1 (en) * 1988-06-17 2001-09-18 Genelabs Technologies, Inc. Hepatitis E virus antigens and uses therefor
US5686239A (en) 1988-06-17 1997-11-11 Genelabs Technologies, Inc. Hepatitis E virus peptides and methods
US5741490A (en) 1988-06-17 1998-04-21 Genelabs Technologies, Inc. Hepatitis E virus vaccine and method
US5219990A (en) * 1991-01-28 1993-06-15 Biogen, Inc. Papillomavirus e2 trans-activation repressors
JP2908107B2 (ja) 1992-03-19 1999-06-21 株式会社日立製作所 放射性廃棄物用固化材及び放射性廃棄物の処理方法
ATE449178T1 (de) * 1992-09-18 2009-12-15 Us Gov Health & Human Serv Rekombinante proteine eines pakistani stammes von hepatitis e-virus sowie ihre verwendung in diagnostischen verfahren und als vakzine
US5736315A (en) 1992-10-21 1998-04-07 National Institute Of Health Methods and compositions for detecting anti-hepatitis E virus activity
JP3919830B2 (ja) * 1992-11-28 2007-05-30 財団法人化学及血清療法研究所 抗ネコヘルペスウイルス−1組換え抗体および該抗体をコードする遺伝子断片
WO1995008632A1 (en) * 1993-09-24 1995-03-30 The Macfarlane Burnet Centre For Medical Research Limited Immunoreactive antigens of hepatitis e virus
JP3504963B2 (ja) 1993-10-22 2004-03-08 智靖 羅 抗ヒト高親和性IgE受容体モノクローナル抗体に係るアミノ酸配列をコードするDNA断片
JPH09507749A (ja) * 1993-12-22 1997-08-12 アボツト・ラボラトリーズ E型肝炎ウイルスに対するモノクローナル抗体及びそれらを使用する方法
CA2179609A1 (en) * 1993-12-22 1995-06-29 Deborah A. Paul Monoclonal antibodies against hev orf-2 and methods for using same
US5830636A (en) * 1993-12-22 1998-11-03 Abbott Laboratories HEV orf-2 monoclonal antibodies and methods for using same
US5830635A (en) * 1995-03-31 1998-11-03 Agnello; Vincent Method of detecting hepatitis C virus in tissues
WO2001040270A2 (en) 1999-12-01 2001-06-07 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services A major neutralization site of hepatitis e virus and use of this neutralization site in methods of vaccination and in methods of screening for neutralizing antibodies
EP1274725B1 (en) * 2000-04-07 2006-06-07 The Government of the United States of America, as represented by The Secretary, Department of Health and Human Services Use of hev polypeptides
CN101367869B (zh) * 2000-09-30 2012-12-05 北京万泰生物药业股份有限公司 用于预防、诊断及治疗戊型肝炎病毒的多肽,及它们作为诊断试剂和疫苗
AU2002349727B2 (en) * 2001-11-08 2008-10-16 Beijing Wantai Biological Pharmacy Enterprise Co., Ltd Hepatitis E virus monoclonal antibodies or the binding fragments of it and the use thereof
JP2010053113A (ja) 2008-08-26 2010-03-11 Sadanao Namiki 薬物輸送に利用できる自己会合型磁性脂質ナノ粒子、及びその製造方法
JP5264792B2 (ja) 2010-01-25 2013-08-14 三菱電機株式会社 プレート式熱交換器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010213693A (ja) * 2001-11-08 2010-09-30 Beijing Wantai Biological Pharmacy Enterprise Co Ltd 抗e型肝炎ウイルスモノクローナル抗体、又は結合性を有するそのフラグメント、及びそれらの使用
JP2010512520A (ja) * 2006-12-14 2010-04-22 浙江我武生物科技有限公司 アレルゲンの効力を測定するための標準化血清混合物の調製方法およびその使用
JP2010070477A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Nbc Meshtec Inc スギ花粉アレルゲンへの結合能を有するペプチド
JP2014518061A (ja) * 2011-06-01 2014-07-28 シャモン ユニヴァーシティー ジフテリア毒素の無毒性突然変異体crm197又はその断片を含む融合タンパク質

Also Published As

Publication number Publication date
US20100003281A1 (en) 2010-01-07
BR122015016384B8 (pt) 2021-07-27
EP1452541B1 (en) 2012-06-20
JP6016699B2 (ja) 2016-10-26
EP1452541B2 (en) 2015-06-17
JP5341799B2 (ja) 2013-11-13
CN100339395C (zh) 2007-09-26
MXPA04004321A (es) 2004-08-11
JP2013226136A (ja) 2013-11-07
AU2002349727B2 (en) 2008-10-16
EP1452541A4 (en) 2005-07-20
BR122015016384B1 (pt) 2017-02-07
CN1610697A (zh) 2005-04-27
BR0214188A (pt) 2004-09-14
US9428554B2 (en) 2016-08-30
BRPI0214188B8 (pt) 2021-05-25
US7786264B2 (en) 2010-08-31
WO2003040187A1 (fr) 2003-05-15
KR101020256B1 (ko) 2011-03-08
EP2322625A1 (en) 2011-05-18
US20060233822A1 (en) 2006-10-19
BRPI0214188B1 (pt) 2016-08-02
EP2322625B8 (en) 2016-02-24
EP1452541A1 (en) 2004-09-01
KR20050044384A (ko) 2005-05-12
JP2010213693A (ja) 2010-09-30
EP2322625B1 (en) 2016-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6016699B2 (ja) 抗e型肝炎ウイルスモノクローナル抗体、又は結合性を有するそのフラグメント、及びそれらの使用
US8715695B2 (en) Polypeptide fragments of the hepatitis E virus, the vaccine composition comprising said fragments and the diagnostic kits
JP4571620B2 (ja) 肝炎cウイルスe1e2複合体に対する抗体、hcv粒子の組成物及び医薬組成物
US6924362B2 (en) Monoclonal antibodies specific for the E2 glycoprotein of hepatitic C virus and their use in the diagnosis, treatment, and prevention of hepatitis C
JP4641695B2 (ja) 新規なhev抗原性ペプチド及び方法
AU2002243259A1 (en) Monoclonal antibodies specific for the E2 glycoprotein of hepatitis C virus and their use in the diagnosis, treatment, and prevention of hepatitis C
US7148323B2 (en) Major neutralization site of hepatitis E virus and use of this neutralization site in methods of vaccination and in methods of screening for neutralizing antibodies to hepatitis E virus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080701

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080901

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080926

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110527