JP2005520868A - カチオン性反応染料 - Google Patents

カチオン性反応染料 Download PDF

Info

Publication number
JP2005520868A
JP2005520868A JP2003532592A JP2003532592A JP2005520868A JP 2005520868 A JP2005520868 A JP 2005520868A JP 2003532592 A JP2003532592 A JP 2003532592A JP 2003532592 A JP2003532592 A JP 2003532592A JP 2005520868 A JP2005520868 A JP 2005520868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
page
hydrogen
formula
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003532592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005520868A5 (ja
Inventor
アダン,ジャン−マリー
バッシェ,ジャン−ピエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG filed Critical Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Publication of JP2005520868A publication Critical patent/JP2005520868A/ja
Publication of JP2005520868A5 publication Critical patent/JP2005520868A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/04Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/04Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring
    • C09B62/046Specific dyes not provided for in group C09B62/06 - C09B62/10
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4946Imidazoles or their condensed derivatives, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4966Triazines or their condensed derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B44/00Azo dyes containing onium groups
    • C09B44/10Azo dyes containing onium groups containing cyclammonium groups attached to an azo group by a carbon atom of the ring system
    • C09B44/161,3-Diazoles or hydrogenated 1,3-diazoles ; (Benz)imidazolium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/04Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring
    • C09B62/08Azo dyes
    • C09B62/085Monoazo dyes

Abstract

一般式:〔A−(Dm−B)xn+Ann-(1)〔式中、Aは、アクリジン、アントラキノン、アジン、アゾ、アゾメチン、ベンズイミダゾール、シアニン、ジアゾ、ジオキサジン、ケトイミン、メチン、モノアゾ、ニトロ、オキサジン、ポリメチン、キノリン、チアゾール、トリアリールメタン及びキサンテン系からなる群より選択されるカチオン性発色団の基であり、Dは、−NR−、−(NR′−(C1〜C7アルキレン)−NR″)−又は式(I)のピペラジニレン(ここで、Rは、水素、C1〜C4アルキル、−CO−C1〜C4アルキル、−CO−フェニル、オルト−、メタ−若しくはパラ−(C64)−(C1〜C4アルキル)、オルト−、メタ−若しくはパラ−(C64)−(C1〜C4アルキレン)−+N(R789)又は−(C1〜C4アルキル)−+N(R789)(ここで、R7、R8及びR9は、互いに独立して、水素又はC1〜C4アルキルである)であり、R′及びR″は、互いに独立して、水素又はC1〜C4アルキルである)であり、そしてmは、0又は1の整数であり、xは、1〜8の整数であり、n+は、基〔A−(Dm−B)x〕の電荷であって、+1〜+6の整数であり、n-は、アニオンの電荷であって、−1〜−6の整数であり、Anは、アニオンであり、そしてBは、繊維反応性基である〕で示されるカチオン性反応染料、ならびに毛髪を染めるためのその使用。

Description

本発明は、新規カチオン性反応染料、及び染色におけるその使用、特に毛髪の染色におけるその使用に関する。
例えば、WO95/01772、WO95/15144、EP714954及びEP318294により、カチオン性染料は、タンパク質含有物質、例えば、ケラチン、絹、セルロース又はセルロース誘導体、及び合成繊維、例えば、ポリアミドの染色に使用できることが知られている。カチオン性染料は、極めて鮮明な色彩を示す。不都合な点は、加水分解に対するそれらの不十分な堅ろう度、特に洗浄に対するそれらの堅ろう度である(John F. Corbett: "The Chemistry of Hair-care Products," JSCD August 1976, p. 290参照)。
繊維反応性基も既知であり、例えば、Venkataraman "The Chemistry of Synthetic Dyes" volume 6, 1-209頁, Academic Press, New York, London 1972 及び US Patent 5,684,138に記載されている。
本発明の課題は、ケラチン、羊毛、皮革、絹、セルロース又はポリアミド、特にケラチン含有繊維、綿又はナイロン、より特別にはヒトの毛髪のようなタンパク質含有物質を染色するための、更なる、特に鮮明な染料を提供することであり、その染料は、洗浄特性に対する良好な堅ろう度により特徴付けられる。
したがって、本発明は、一般式(1):
〔A−(Dm−B)xn+Ann- (1)
〔式中、
Aは、アクリジン、アントラキノン、アジン、アゾ、アゾメチン、ベンズイミダゾール、シアニン、ジアゾ、ジオキサジン、ケトイミン、メチン、モノアゾ、ニトロ、オキサジン、ポリメチン、キノリン、チアゾール、トリアリールメタン及びキサンテン系からなる群より選択されるカチオン性発色団の基であり、
Dは、−NR−、−(NR′−(C1〜C7アルキレン)−NR″)−又は下記式:
Figure 2005520868
のピペラジニレン
(ここで、
Rは、水素、C1〜C4アルキル、−CO−C1〜C4アルキル、−CO−フェニル、オルト−、メタ−若しくはパラ−(C64)−(C1〜C4アルキル)、オルト−、メタ−若しくはパラ−(C64)−(C1〜C4アルキレン)−+N(R789)又は−(C1〜C4アルキル)−+N(R789
(ここで、
7、R8及びR9は、互いに独立して、水素又はC1〜C4アルキルである)であり、
R′及びR″は、互いに独立して、水素又はC1〜C4アルキルである)であり、そして
mは、0又は1の整数であり、
xは1〜8の整数、好ましくは1又は2、より特別には1の整数であり、
+は、基〔A−(Dm−B)x〕の電荷であって、+1〜+6、好ましくは+1又は+2、より特別には+1の整数であり、
-は、アニオンの電荷であって、−1〜−6、好ましくは−1又は−2、より特別には−1の整数であり
Anは、アニオンであり、そして
Bは、式(2a)、(2b)若しくは(2c)、又は(2d)、(2e)(2f)若しくは(2g)で示される繊維反応性基であり、好ましくは、mが1の場合、Bは式(2a)、(2b)又は(2c):
Figure 2005520868
で示される繊維反応性基を表すか、あるいは
mが0の場合、Bは、式(2d)、(2e)、(2f)又は(2g):
Figure 2005520868
(ここで式中、
3は、−OSO3X、−OSO3 -又は−Clであり、
4及びR5は、互いに独立して、−Cl又は−Brであり、そして
1及びR2は、互いに独立して、−Cl又は−Fである)で示される繊維反応性基を表すか、あるいは
式(3a)、(3b)、(3c)、(3d)、(3e)、(3f)又は(3g):
Figure 2005520868
(式中、
6は、SO3 、SO3X、O-、OX、COO-、COOX又は+N(R789)An-であり、
Xは、水素又はアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属のカチオンであり、
7、R8及びR9は、互いに独立して、水素又はC1〜C4アルキルであり、
An-は、アニオンであり、そして
10は、COO-又はCOOXである)で示される化合物の基であり、
ここで、x>1である場合、Bは、同一又は同一ではない繊維反応性基を表す〕で示されるカチオン性反応染料に関する。
アルキル及びアルキレンは、直鎖状、分岐鎖状、単環式又は多環式であることができる。
アルキレンは、一般的に1〜7個の炭素原子を有するアルキレン基であり、例えば、メチレン、ジメチレン、n−プロピレン、1−メチル−メチレン、1,1−ジメチル−メチレン、1,1−ジメチル−ジメチレン、1−エチル−ジメチレン、n−ブチレン、1−エチル−1−メチル−ジメチレン、n−ペンチレン、1,1−ジメチル−プロピレン、2,2−ジメチル−プロピレン、1−エチル−プロピレン、2−エチル−プロピレン、2−メチルブチレン、n−ヘキシレン、2,2−ジメチル−ブチレン、n−ヘプチレン、3,3−ジメチル−ブチレン、2,2−ジメチル−ブチレン又は1−エチル−ブチレン、2−エチル−ブチレン若しくは1−エチル−ブチレンである、C1〜C7アルキレンである。
アルキレン基は、少なくとも1つのヘテロ原子、例えば、−O−、−S−、−NH−又は−N(C1〜C12アルキル)−で中断されていることができる。
1〜C4アルキルは、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル又はシクロブチルである。
1〜C12アルキルは、例えば、上記で定義されたC1〜C4アルキルであり、また、n−ペンチル、2−ペンチル、3−ペンチル、2,2−ジメチルプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、n−ヘキシル若しくはジメチルブチル、n−ヘプチル、n−オクチル、1,1,3,3−テトラメチルブチル、2−エチルヘキシル、ノニル、トリメチルシクロヘキシル、デシル、メンチル、ツジル、ボルニル、1−アダマンチル、2−アダマンチル又はドデシルである。
1〜C4アルコキシは、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ又はtert−ブトキシである。
1〜C4アルコキシカルボニルは、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、n−ブトキシカルボニル又はtert−ブトキシカルボニルである。
アニオン又はAnは、例えば、ハロゲン化物、例えば塩化物、臭化物若しくはヨウ化物、硫酸塩、硫酸水素塩、硫酸メチル、テトラフルオロホウ酸塩、アミノスルホナート、過塩素酸塩、炭酸塩、重炭酸塩、リン酸塩、硝酸塩、ベンゼンスルホナート、ギ酸塩、酢酸塩、プロピオナート、乳酸塩のような無機若しくは有機アニオン、又は塩化亜鉛複塩のアニオンのような錯アニオンを表す。
アニオンは、一般的に調製方法により決定される。好ましくは、塩化物、硫酸水素塩、硫酸塩、メトスルフェート、リン酸塩、ギ酸塩、乳酸塩又は酢酸塩が存在する。
ハロゲンは、例えば、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素であり、特にフッ素であり、好ましくは塩素である。
アルカリ金属は、例えば、リチウム、ナトリウム又はカリウムである。
アルカリ土類金属は、例えば、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム若しくは銅、亜鉛又はアルミニウムである。
特に興味深いものは、xが1〜8の数であり、そしてBが、式(2a)又は(2b)で示される繊維反応性基の基、特に下記式:
Figure 2005520868
(式中、
11は、式(3a)〜(3g)の化合物の基である)で示される化合物の基から選択される繊維反応性基の基である、式(1)のカチオン性反応染料である。
繊維反応性基の基として特に好ましいものは、式(LXI)〜(LXVIII):
Figure 2005520868
で示される化合物、及び式(LXIV)〜(LXXIV):
Figure 2005520868
(式中、
7は上記と同義である)で示されるジチオピリミジンとジチオトリアジンである。
好ましいカチオン性反応染料は、
a)式(4a):
Figure 2005520868
(式中、
7及びAnn-は、上記と同義である)で示されるアクリジン;
b)式(4b):
Figure 2005520868
(式中、
14は、−S−(C1〜C4)−+NR789Ann-、好ましくは−S−(エチレン)−+N(CH33Ann-であり、そして
An、n-、R7、R8及びR9は、上記と同義である)で示されるアントラキノン;
c)式(4c):
Figure 2005520868
(式中、
7、n-及びAnは、上記と同義である)で示されるアジン;
d)式(4d)又は(4e):
Figure 2005520868
(式中、
Uは、−O−、−S−又は−NR17−であり、
Tは、−CH=、−CR17=又は−N=であり、
17及びR19は、互いに独立して、非置換又はOH、C1〜C4アルコキシ、ハロゲン、CN、アミノ、C1〜C4モノアルキルアミノ若しくはジ−C1〜C4アルキルアミノで置換されているC1〜C4アルキルであり、
18は、水素、C1〜C4アルキル、塩素又はニトロであり、
20は、水素、C1〜C4アルキル、塩素、ニトロ、アミノ、C1〜C4モノアルキルアミノ、又はジ−C1〜C4アルキルアミノであり、
Kは、アニリン若しくはフェノール系のカップリング成分の基、又は複素環カップリング成分の基であり、そして
-及びAnは、上記と同義である)で示されるアゾ化合物;
d)式(4f):
Figure 2005520868
(式中、
30は、水素、C1〜C4アルキル又はCNであり、
29は、非置換又はOH若しくはCNで置換されているC1〜C4アルキルであり、
26は、水素又はC1〜C4アルキルであり、
27及びR28は、互いに独立して、水素、C1〜C4アルキル又はC1〜C4アルコキシであるか、あるいは
27は、オルト位置のフッ素であり、R30及びR28は、水素であり、R29及びR26は、メチルであるか、あるいは
27は、パラ位置の塩素であり、R30及びR28は、水素であり、R29及びR26は、メチルであるか、あるいは
26及びR27は、それらが結合している窒素原子及び炭素原子と一緒になって、5員若しくは6員環を形成し、そして
-及びAnは、上記と同義である)で示されるアゾメチン;
e)式(4g):
Figure 2005520868
(式中、
B′は、B又は水素であり、
31は、水素、ハロゲン、C1〜C24アルキル又はEであり、
-及びAnは、上記と同義である)で示されるジオキサジン;あるいは
式(4h):
Figure 2005520868
(式中、
31、R32及びR33は、互いに独立して、水素、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ又はEであり、そして
-及びAnは、上記と同義である)で示されるジオキサジン;
f)式(4i)又は(4j):
Figure 2005520868
(式中、
29、R30、n-及びAnは、上記と同義であり、そして
1は、芳香族又は複素環式アミンの基である)で示されるメチン;
g)式(4k):
Figure 2005520868
(式中、
38及びR39は、互いに独立して、E、C1〜C4アルキル又はC1〜C4アルコキシであり、そして
-、n+及びAnは、上記と同義である)で示されるオキサジンであり、
上記式中、Eは、それぞれの場合で(Dm−E′)(ここで、
D及びmは、上記と同義であり、そして
E′は、水素又はBである)であるが、
ただし、それぞれの式中のEは、少なくとも1回は(Dm−E′)(ここで
E′はBであり、Bは、上記で示された定義又は選択を有する)である。
式(4d)及び(4e)の染料では、基−K−Eが一緒になって、下記式:
Figure 2005520868
〔式中、
19は、水素、B、非置換又はE、OH、C1〜C4アルコキシ、ハロゲン、CN、アミノ、C1〜C4モノアルキルアミノ若しくはジ−C1〜C4アルキルアミノで置換されているC1〜C4アルキルであり、
21及びR22は、互いに独立して、E、OH、C1〜C4アルコキシ、ハロゲン、CN、アミノ、C1〜C4モノアルキルアミノ、又はジ−C1〜C4アルキルアミノであるか、非置換又はE、OH、C1〜C4アルコキシ、ハロゲン、CN、アミノ、C1〜C4モノアルキルアミノ若しくはジ−C1〜C4アルキルアミノで置換されているC1〜C4アルキルであり、
23及びR24は、互いに独立して、水素又はBであるか、あるいは非置換又はOH、C1〜C4アルコキシ、ハロゲン、CN、アミノ、C1〜C4モノアルキルアミノ若しくはジ−C1〜C4アルキルアミノで置換されているC1〜C4アルキルであるか、あるいは
23及びR24は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、非置換又はEで置換されている5員若しくは6員環を形成するか、あるいは
21及びR23は、それらが結合している窒素原子及び炭素原子と一緒になって、非置換又はEで置換されている5員若しくは6員環を形成するか、あるいは
22及びR24は、それらが結合している窒素原子及び炭素原子と一緒になって、非置換又はEで置換されている5員若しくは6員環を形成し、
25は、水素又はBであるか、あるいは非置換又はE、OH、C1〜C4アルコキシ、ハロゲン、CN、アミノ、C1〜C4モノアルキルアミノ若しくはジ−C1〜C4アルキルアミノで置換されているC1〜C4アルキルであり、そして
Eは、それぞれの場合で(Dm−E′)(ここで、
D及びmは、上記と同義であり、そして
E′は、水素又はBである)であるが、
ただし、それぞれの式中のEは、少なくとも1回は(Dm−E′)(ここで
E′はBであり、Bは、上記で示された定義又は選択を有する)である〕で示される化合物を形成する。
基−K−Eに特に好ましいものは、下記式:
Figure 2005520868
〔式中、
19は、水素又はBであるか、あるいは非置換のC1〜C4アルキルであり、
21及びR22は、互いに独立して、水素、E、非置換のC1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ又はハロゲンであり、
23及びR24は、互いに独立して、水素又はBであるか、あるいは非置換のC1〜C4アルキルであるか、あるいは
23及びR24は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、非置換又はEで置換されているピロリジン、ピペリジン、モルホリン若しくはピペラジン環を形成するか、あるいは
21及びR23は、それらが結合している窒素原子及び炭素原子と一緒になって、非置換又はEで置換されているピロリジン、ピペリジン、モルホリン若しくはピペラジン環を形成するか、あるいは
22及びR24は、それらが結合している窒素原子及び炭素原子と一緒になって、非置換又はEで置換されているピロリジン、ピペリジン、モルホリン若しくはピペラジン環を形成し、そして
Eは、それぞれの場合で(Dm−E′)(ここで、
D及びmは、上記と同義であり、そして
E′は、水素又はBである)であるが、
ただし、それぞれの式中のEは、少なくとも1回は(Dm−E′)(ここで
E′はBであり、そしてBは、上記で示された定義又は選択を有する)である〕で示される化合物である。
式(4i)及び(4j)のカチオン性反応染料では、基−K1−Eが一緒になって、下記式:
Figure 2005520868
〔式中、
21は、E、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ又はハロゲンであり、
23及びR25は、互いに独立して、水素又はBであるか、あるいは非置換又はOH、C1〜C4アルコキシ、ハロゲン、CN、アミノ、C1〜C4モノアルキルアミノ若しくはジ−C1〜C4アルキルアミノで置換されているC1〜C4アルキルであり、そして
Eは、それぞれの場合で(Dm−E′)(ここで、
D及びmは、上記と同義であり、そして
E′は、水素又はBである)であるが、
ただし、それぞれの式中のEは、少なくとも1回は(Dm−E′)(ここで
E′はBであり、そしてBは、上記で示された定義又は選択を有する)である〕で示される化合物を形成する。
発色団のカチオン性電荷を、局在化又は非局在化することができる。
カチオン性電荷は、二重結合と直接隣接しない、すなわちα−位置でない場合に局在化される。カチオン性電荷は、二重結合と隣接する、すなわちα−位置である場合に非局在化される。
非局在化された、又は局在化された電荷を有するカチオン性発色団は、例えば、Color Indexにより既知である。対応する発色団は、C.I. Basic Dyeとして本明細書中で記載されている。そのような発色団は、適切であれば架橋員が予め導入された後、少なくとも1つの反応性基が導入されている、カチオン性反応染料の塩基構造として原則的に使用することができる。
適切なC.I. Basic Dyeは、例えば、C.I. Basic Yellow 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24, 25, 26, 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43, 44, 45, 46, 47, 48, 49, 50, 51, 52, 53, 54及び55、並びに
C.I. Basic Orange 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24, 25, 26, 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43, 44, 45, 46, 47及び48、並びに
C.I. Basic Red 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24, 25, 26, 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43, 44, 45, 46, 47, 48, 49, 50, 51, 52, 53, 54, 55, 56, 57, 58, 59, 60, 61, 62, 63, 64, 65, 66, 67, 68, 69, 70及び71、並びに
C.I. Basic Violet 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24, 25, 26, 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40及び41、並びに
C.I. Basic Blue 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24, 25, 26, 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43, 44, 45, 46, 47, 48, 49, 50, 51, 52, 53, 54, 55, 56, 57, 58, 59, 60, 61, 62, 63, 64, 65, 66, 67, 68, 69, 70, 71, 72, 73, 74, 75, 76, 77, 78, 79, 80, 81, 82, 83, 84, 85, 86, 87, 88, 89, 90, 91, 92, 93, 94, 95, 96, 97及び98、並びに
C.I. Basic Green 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9及び10、並びに
C.I. Basic Brown 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14 and 15、並びに
C.I. Basic Black C.I. 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7及び8、である。
特に好ましいものは、非局在化カチオン性電荷を有するカチオン性発色団の基であり、特にカチオン性アゾ、アゾメチン、ジオキサジン、メチン、モノアゾ及びオキサジン発色団である。
極めて特別に好ましいものは、非局在化カチオン性電荷を有し、下記式:
Figure 2005520868
のピペラジニレン置換基の基を介するか、又は式:−(NR′−(C1〜C7アルキレン)−NR″)−のジアミノアルキレン置換基の基を介するか、又は−NR−若しくは−NH−置換基を介して(ここで、R、R′及びR″は、上記と同義である)、繊維反応性基、例えば、式(II)〜(LX):
Figure 2005520868

Figure 2005520868

Figure 2005520868

Figure 2005520868

Figure 2005520868
(式中、
Anは上記と同義である)で示される化合物の基と結合している、カチオン性発色団の基である。
本発明において、好ましいものは、一般式(1a):
〔A1−B〕+An- (1a)
〔式中、
1は、式(II)〜(LX)の化合物であり、
Bは、式(2a)(式中、
1及びR2は、互いに独立して、−Cl又は式(3a)、(3b)、(3c)、(3d)、(3e)、(3f)若しくは(3g)で示される化合物の基であり、
1及びR2は、好ましくは−Clである)で示される繊維反応性基の基であるか、
あるいは
Bは、式(2b)(式中、
1及びR2は、互いに独立して、フッ素又は式(3a)、(3b)、(3c)、(3d)、(3e)、(3f)若しくは(3g)で示される化合物の基であり、
好ましくは、R2は、フッ素であり、そしてR1は、フッ素又は式(3a)、(3b)、(3c)、(3d)、(3e)、(3f)若しくは(3g)で示される化合物の基である)で示される繊維反応性基の基であり、そして
Anは上記と同義であり、
好ましくは塩素、メチルスルフェート又はエチルスルフェートである〕で示されるカチオン性反応染料である。
特に好ましいものは、式(5):
Figure 2005520868
(式中、
21及びR22は、互いに独立して、水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ又はハロゲンであり、
23は、水素又は非置換のC1〜C4アルキルであり、
29は、非置換又はOH若しくはCNで置換されているC1〜C4アルキルであり、
30は、水素、C1〜C4アルキル又はCNであり、そして
An及びn-は、上記と同義である)で示されるカチオン性反応染料、
式(6):
Figure 2005520868
(式中、
17及びR40は、互いに独立して、水素、あるいは非置換又はOH、C1〜C4アルコキシ、ハロゲン、CN、アミノ、C1〜C4モノアルキルアミノ若しくはジ−C1〜C4アルキルアミノで置換されているC1〜C4アルキルであり、そして
An及びn-、R21及びR22は、上記と同義である)で示されるカチオン性反応染料、
式(7):
Figure 2005520868
(式中、
An、n-、R17、40、R21、R22及びR23は、上記と同義であり、そして
40及びR41は、互いに独立して、水素、あるいは非置換又はOH、C1〜C4アルコキシ、ハロゲン、CN、アミノ、C1〜C4モノアルキルアミノ若しくはジ−C1〜C4アルキルアミノで置換されているC1〜C4アルキルである)で示されるカチオン性反応染料、及び
式(8):
Figure 2005520868
(式中、R17、R21、R22、R40、An及びn-は、上記と同義である)で示されるカチオン性反応染料である。
極めて特別に好ましいものは、式(9)、(10)、(11)又は(12):
Figure 2005520868
(式中、
21、R23、R40、R41及びAnは、上記と同義である)示されるカチオン性反応染料である。
本発明は、また、式(1)のカチオン性反応染料の調製方法であって、その方法において、カチオン性発色団Aをx繊維反応性基Bと反応させ、適切であれば、m架橋員Dと反応させること(ここで、A、B、D、x及びmには、上記で示された定義及び好ましい意味が適用される)に関する。
本発明の好ましい実施態様は、式(1):
(式中、
Aは、カチオン性発色団の基であり、そして
Dは、−NR−であり、ここで、
B、x、n-、n+、An及びmには、上記で示された定義及び好ましい意味が適用される)で示されるカチオン性反応染料の調製方法であって、
その方法において、カチオン性発色団Aをx繊維反応性基Bと反応させることに関する。
反応は、通常、繊維反応性基を、それ自体既知の方法に従って、例えば、出発物質を混合、又は一つの出発物質を他の物質に滴加することにより、カチオン性発色団と接触させて開始される。好ましくは繊維反応性基をカチオン性発色団に添加する。
式(1)の化合物を調製するため、繊維反応性基とカチオン性発色団のモル比は、一般的に2:1〜0.5:1の範囲、好ましくは1:1〜0.5:1の範囲、特に0.8:1〜0.5:1の範囲から選択される。1つ以上の繊維反応性基が導入される場合、モル比はそれに応じて調整されるべきである。
出発物質を加える間の反応温度は、好ましくは、−10〜+30℃の範囲、好ましくは−5〜+20℃の範囲、特に−2〜+2℃の範囲で選択される。
出発物質を加えた後の反応温度は、好ましくは、0〜+40℃の範囲、好ましくは+5〜+25℃の範囲から選択される。
反応圧力は、一般的に、70kPa〜10MPa、好ましくは90kPa〜5MPaの範囲から選択され、特に大気圧である。
反応時間は、一般的に、出発物質の反応性、選択される反応温度及び所望の変換により左右される。反応時間は、一般的に、15分〜数時間の範囲で選択される。
好ましい実施態様において、反応は、保護ガス雰囲気下で実施され、そのために、窒素、又はヘリウム若しくはアルゴンのような希ガスの使用が好ましい。反応は、特に、窒素雰囲気下で実施される。
反応は、また、溶媒を用いるか、又は用いないで実施することもでき、反応は、好ましくは溶媒中で実施される。好ましいものは、水、あるいは有機溶媒、又は水を用いるか、若しくは用いない溶媒の混合物である。好ましい有機溶媒は、プロトン性溶媒及び非プロトン性溶媒である。
非プロトン性溶媒は、ベンゼン、クロロベンゼン、塩素化炭化水素のような無極性であるか、又は極性である。後者が特に好ましい。
極性の非プロトン性溶媒として、例えば、ヘキサメチルリン酸トリアミドのようなアミド、N,N′−ジメチルホルムアミド、N,N′−ジメチルアセトアミドのようなカルボキシアミド、N−メチルピロリドン、N−メチル−2−ピペリドン、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−3(1H)ピリミジノン、及びN−メチル−4−ピペリドンのようなラクタム、及びN,N′−ジメチルエチレン尿素、N,N′−ジメチルプロピレン尿素のような尿素基剤、及びアセトニトリル、スルホラン、ジメチルスルホキシド、ならびにニトロベンゼンのような芳香族溶媒が使用できる。
プロトン性溶媒として、好ましくは水を挙げることができる。
カチオン性発色団と溶媒の重量比は、一般的に0.5〜20重量%の範囲、特に1〜10重量%の範囲、より特別には2〜8重量%の範囲である。
一般に、反応を塩基の存在下で実施することが賢明である。適切な塩基は、例えば、アルカリ金属炭酸塩、例としてはNa2CO3又はK2CO3、アルカリ金属炭酸水素塩、例としてはNaHCO3又はKHCO3、アルカリ金属水酸化物、例としてはNaOH又はKOH、アルカリ金属、例としてはナトリウム又はカリウム、及びピリジン、N,N′−ジメチルアミノピリジン又はキノリンのような芳香族塩基である。好ましいものは、無水アルカリ金属塩基及び芳香族塩基であり、特に好ましいものは、無水アルカリ金属炭酸塩及びアルカリ金属炭酸水素塩であり、極めて特別に好ましいものは、無水K2CO3である。
塩基とカチオン性発色団のモル比は、一般的に2:1〜0.5:1の範囲、好ましくは1:1〜0.5:1の範囲、特に0.8:1〜0.5:1の範囲である。
本発明の方法の好ましい実施態様において、反応は、水及び塩基の存在下で実施される。
塩基を加えることによる出発物質の添加の間、反応混合物のpHを一定に保持することは有利であることが証明されている。好ましくは、pH3〜pH5の範囲、特に3.5〜4.5の範囲のpHである。
反応混合物を、慣用の方法に従って、例えば、濾過し、次に濾過した残渣を洗浄し、場合により続いて乾燥させて、処理することができる。
しかし、カチオン性反応染料を含む反応混合物を、塩基を加えてpH6に調整し、得られる反応混合物、好ましくは得られる染色液をケラチン含有繊維の染色に使用することも可能である。
本発明の更に好ましい実施態様は、式(1):
(式中、
Aは、カチオン性発色団の基であり、そして
Dは、−(NR′−(C1〜C7アルキレン)−NR″)−又は下記式:
Figure 2005520868
のピペラジニレンであり、
ここで、R′、R″、アルキレン、B、x、n-、n+、An及びmには、上記で示された定義及び好ましい意味が適用される)で示されるカチオン性反応染料の調製方法であって、
その方法において、カチオン性発色団Aをm架橋員Dと反応させ、次に得られる反応混合物をx繊維反応性基Bと反応させることに関する。
反応は、通常、カチオン性発色団を、それ自体既知の方法に従って、例えば、出発物質を混合、又は一つの出発物質を他の物質に滴加することにより、ジアミノアルキレン又はピペラジン及び繊維反応基と接触させて開始される。好ましくはカチオン性発色団を、最初にジアミノアルキレン又はピペラジンと反応させ、次に繊維反応性基を反応混合物に加える。
一般的に、ジアミノアルキレン又はピペラジンとカチオン性発色団のモル比は、0.8:1〜0.3:1の範囲で選択される。1つ以上の架橋員が導入される場合、モル比はそれに応じて調整されるべきである。
ジアミノアルキレン又はピペラジンとカチオン性発色団との反応は、ピペラジン又はジアミノアルキレンが反応するpKa値の範囲で実施することが有利であることが、証明されている。
本発明の好ましい実施態様において、一般に、繊維反応性基との反応は、カチオン性発色団とジアミノアルキレン又はピペラジンとの反応の後に続く。
本発明の好ましい実施態様は、本発明の方法を用いて得られる染色液に関する。
加えて、本発明は、少なくとも単一のカチオン性反応染料を含む、染料組成物、好ましくは染色液に関する。
好ましくは本発明は、
a)少なくとも1種の式(1)のカチオン性反応染料、
b)pHを調整する媒体、
c)水、
及び、場合により
d)更なる添加剤を含む、染料組成物、好ましくは染色液に関する。
本発明の方法により得られる、染料の色彩の多様性は、他の染料との組み合わせにより増大させることができる。本発明は、また、本発明の方法により得られる染料、及び少なくとももう一つの染料による毛髪の着色に関する。
少なくとも1種の封止された(capped)ジアゾニウム化合物と少なくとも1種のカップリング化合物との組み合わせにより得られる染料を、同一又は異なる種類の染料、特に直接染料、酸化染料、発色剤化合物とジアゾ化化合物の染料前駆体の組み合せ、封止された(capped)ジアゾ化化合物、及び/又はカチオン性反応染料と組み合わせることができる。
直接染料は、天然又は合成であり、酸性染料のように非電荷、カチオン性又はアニオン性である。
酸化染料は、酸化染料前駆体も意味し、それらは、顕色剤及び発色剤化合物の群からのものである。
本発明の文脈において、染料の単一の種類は、the Society of Textile Chemist and ColoristのColor Indexで定義されている染料を含む。
好ましくは、組成物、配合物、方法及び加工には、少なくとも単一のカチオン性反応染料が含まれる。
下記において、本発明の方法による組合せに適する直接染料が記載されている。直接染料は、例えば、"Dermatology",(編)Ch. Culnan, H. Maibach, Verlag Marcel Dekker Inc., New York, Basle, 1986, Vol. 7, Ch. Zviak, The Science of Hair Care, 第7章、第248頁〜第250頁及びBundesverband der deutschen Industrie- und Handelsunternehmen fur Arzneimittel, Reformwaren und Korperpflegemittel e.V., Mannheimからディスケットの形態で入手できる、The European Commission発行の"Europaisches Inventar der Kosmetikrohstoffe", 1996に記載されている。
単一の染料、又は他の直接染料との組み合わせに適する、特に半永久染色用の好ましい直接染料は、下記である:
2−アミノ−3−ニトロフェノール、2−アミノ−4−ヒドロキシエチルアミノ−アニソールスルフェート、2−アミノ−6−クロロ−4−ニトロフェノール、2−クロロ-5−ニトロ−N−ヒドロキシエチレン−p−フェニレンジアミン、2−ヒドロキシエチル−ピクラミン酸、2,6−ジアミノ−3−((ピリジン−3−イル)−アゾ)ピリジン、2−ニトロ−5−グリセリル−メチルアニリン、3−メチルアミノ−4−ニトロ−フェノキシエタノール、4−アミノ−2−ニトロジフェニレンアミン−2′−カルボン酸、6−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン、4−N−エチル−1,4−ビス(2′−ヒドロキシエチルアミノ−2−ニトロベンゼン塩酸塩、1−メチル−3−ニトロ−4−(2′−ヒドロキシエチル)−アミノベンゼン、3−ニトロ−p−ヒドロキシエチル−アミノフェノール、4−アミノ−3−ニトロフェノール、4−ヒドロキシプロピルアミン−3−ニトロフェノール(BN)、ヒドロキシ−アントリルアミノプロピルメチルモルホリノメトスルフェート、4−ニトロフェニル−アミノエチル尿素、6−ニトロ−p−トルイジン、Acid Blue 62、Acid Blue 9、Acid Red 35、Acid Red 87 (Eosin)、Acid Violet 43、Acid Yellow 1、Basic Blue 3、Basic Blue 6、Basic Blue 7、Basic Blue 9、Basic Blue 12、Basic Blue 26、Basic Blue 99、Basic Brown 16、Basic Brown 17、Basic Red 2、Basic Red 22、Basic Red 76、Basic Violet 14、Basic Yellow 57、Basic Yellow 9、Disperse Blue 3、Disperse Orange 3、Disperse Red 17、Disperse Violet 1、Disperse Violet 4、Disperse Black 9、Fast Green FCF、HC-Blue 2, HC-Blue 7, HC-Blue 8, HC-Blue 12, HC-Orange 1, HC-Orange 2, HC-Red 1、HC-Red 10-11、HC-Red 13、HC-Red 16、HC-Red 3、HC-Red BN、HC-Red 7、HC-Violet 1、HC-Violet 2、HC-Yellow 2、HC-Yellow 5、HC-Yellow 5、HC-Yellow 6、HC-Yellow 7、HC-Yellow 9、HC-Yellow 12、HC-Red 8、ヒドロキシエチル−2−ニトロ−p−トルイジン、N,N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)−2−ニトロ−p−フェニレンジアミン(BS)、ピクラミン酸、Solvent Green 7。
また、例えばGB−A−2319776に記載のカチオン性アゾ染料、ならびにDE−A−29912327に記載のオキサジン染料、及びそれに記載されている他の直接染料との混合物も、同様に、組み合わせに適している。
単一の染料、又は他の直接染料又は酸化染料及び酸化剤との組み合わせに適する、特に半永久染色及び永久染色用の好ましい直接染料は、下記である:
Disperse Violet 4、ピクラミン酸、N,N′−ビス−(2−ヒドロキシエチル)−2−ニトロ−p−フェニレンジアミン、HC Yellow No. 5、HC Blue No. 2、HC Yellow No. 2、2−クロロ−5−ニトロ−N−ヒドロキシエチル−p−フェニレンジアミン、HC Red No. 3、4−アミノ−3−ニトロフェノール、Basic Blue 99、2−ヒドロキシエチルピクラミン酸、HC Yellow No. 6、ヒドロキシエチル−2−ニトロ−p−トルイジン、2−アミノ−6−クロロ−4−ニトロフェノール、4−ヒドロキシプロピルアミノ−3−ニトロフェノール、Basic Red 2、HC Red No. 16及びHC Blue No. 16。
下記において、本発明の方法による組合せに適するカチオン性染料が記載されている。
好ましいカチオン性染料は、下記で記載されている。
−WO95/01772、特に第2頁7行目から第4頁1行目、特に第4頁35行目から第8頁21行目と第11頁から第27頁、又は
−WO01/66646、特に第1頁18行目から第3頁16行目、好ましくは第16頁20行目から第22頁、ならびに第10頁から第17頁に記載のカチオン性染料、又は
−EP970685、特に第2頁44行目から第9頁56行目、好ましくは第9頁58行目から第48頁12行目、又は
−DE−A−19713698、特に第2頁61行目から第3頁43行目に記載の直接染料、又は、
−WO97/20545、特に第1頁4行目から10行目、特に第3頁24行目から32行目、及び第11頁6行目から第13頁19行目に記載の直接染料及び酸化剤(特に直接染料は、第5頁28行目から第8頁20行目に記載されている)又は
−カチオン性染料及びアニオン性UV吸収剤は、EP1166752、特に第3頁20行目から第4頁21行目に記載され、特にUV吸収剤は、第4頁26行目から3行目、特に第7頁47行目から第9頁56行目に記載されている。
より好ましいものは、WO01/66646、特に第16頁、実施例1及び第19頁、実施例4に記載されているか、又はWO95/01772、特に第11頁、実施例1及び第13頁、実施例4に記載されているか、又はWO01/11708、特に実施例6、式106の化合物として記載されているカチオン性染料である。
また、本発明の方法による組み合わせに極めて適切なものは、カチオン性ニトロアニリン及びアントラキノン染料、例えば、下記の特許明細書に記載されているものである:US−5298029、特に第2欄33行目から第5欄38行目;US−5360930、特に第2欄38行目から第5欄49行目;US−5169403、特に第2欄30行目から第5欄38行目;US−5256823、特に第4欄23行目から第5欄15行目;US−5135543、特に第4欄24行目から第5欄16行目;EP−A−818193、特に第2頁40行目から第3頁26行目;US−5486629、特に第2欄34行目から第5欄29行目;及びEP−A−758547、特に第7頁48行目から第8頁19行目。
また、本発明の方法による組み合わせに極めて適切なものは、カチオン性染料と他の染料との混合物である:
−WO95/01772、特に第8頁34行目から第10、22行目に記載されている少なくとも2種のカチオン性染料と、示されている選択肢との混合物、又は
−ピラゾロ−〔1,5−a〕−ピリミジンと、EP998,908、特に第2頁34行目から42行目に記載されている少なくとも1種のカチオン性染料との組み合わせ、EP998,908、特に第2頁48行目から第4頁3行目に記載の好ましいピラゾロ−〔1,5−a〕−ピリミジンとの組み合わせ、及びEP998,908、特に第4頁22行目から第47頁24行目に記載の好ましいカチオン性直接染料との組み合わせ、又は
−FR−2788432、特に第53頁1行目から第63頁23行目に記載のカチオン性染料の組み合わせ、特にカチオン性染料と、FR−2788432、特に第51頁から第52頁に記載のArianorsとの組み合わせ、又は特に少なくとも1種のBasic Brown 17、Basic brown 16、Basic Red 76及びBasic Red 118、及び/若しくは少なくとも1種のBasic Yellow 57、及び/若しくは少なくとも1種のBasic Blue 99との組み合わせ、又は
−直接染料ならびに/又は酸化染料及びパーマネントウエーブ固定液の形態の酸化剤の組み合わせ、特にDE−A−19713698、特に第4頁65行目から第35頁59行目に記載の直接染料との組み合わせ、又は
−EP850638、特に第2頁27行目から第7頁46行目、好ましくは第7頁20行目から第9頁26行目に記載のカチオン性染料、顕色剤化合物型の酸化染料及び酸化剤の組み合わせ、又は
−US6,190,421、特に第2欄2行目から1行目に記載されている、1種以上の酸化染料前駆体及び場合により1種以上の発色剤を含有する組成物(A)と、好ましくはカチオン性であり、場合により有機粉末賦形剤及び/若しくは鉱物粉末賦形剤に分散されている、1種以上の直接染料を含有する粉末形態の組成物(B)と、1種以上の酸化剤を含む組成物(C)とのその場での調合による組み合わせであって、好ましくは第2欄35行目から第5欄13行目に記載の酸化染料前駆体と、好ましくは第5欄30行目から第7欄14行目に記載の直接染料を用いる組み合わせ、又は
−US6,228,129、特に第26欄26行目から第27欄9行目に記載されている、少なくとも1種の酸化基剤、少なくとも1種のカチオン性直接染料及び少なくとも1種の2電子酸化還元酵素型の酵素を、この酵素の少なくとも1種の供与体の存在下で含む、すぐに使用できる(ready-to-use)組成物であって、第8欄17行目から第13欄65行目に記載されているカチオン性直接染料、特に第20欄11行目から19行目、第23欄61行目から第24欄25行目に記載されているものを含む組成物、又は
−WO99/20235、第2頁1行目から第7頁9行目、及び第39頁1行目から第40b頁11行目に記載されている、少なくとも1種のカチオン性直接染料と、少なくとも1種のニトロ化ベンゼン染料の組成物であって、第8頁12行目から第25頁6行目に記載のカチオン性直接染料と、第26頁7行目から第30頁15行目に記載のニトロベンゼン直接染料を用いる組成物、又は
−WO99/20234に記載されている、少なくとも1種のカチオン性直接染料と、少なくとも1種の自己酸化性酸化染料、特にベンゼン、インドール及びインドリン誘導体の組成物であって、好ましくは第2頁17行目から第26頁4行目に示されている直接染料と、特に第26頁10行目から第28頁15行目に記載の自己酸化性酸化染料を用いる組成物、又は
−EP850636、特に第5頁41行目から第7頁52行目、好ましくは第19頁50行目から第22頁12行目に記載されている、少なくとも1種の直接染料、少なくとも1種のメタ−アミノフェノール誘導体、少なくとも1種の顕色剤化合物及び酸化剤の酸化染色組成物であって、好ましくは第7頁53行目から第17頁55行目に関連する第18頁1行目と2行目に記載の直接染料と、好ましくは第7頁47行目から52行目に記載のメタ−アミノフェノール誘導体と、好ましくは第6頁10行目から第7頁46行目に記載の顕色剤化合物を用いる組成物、又は
−EP−A−850637、特に第6頁50行目から第8頁44行目に記載されている、少なくとも1種の直接染料、パラ−フェニレンジアミン誘導体及びビス−フェニルアルキレンジアミンの群から選択される少なくとも1種の顕色剤化合物、メタ−ジフェノールの群から選択される少なくとも1種の発色剤化合物、及び酸化剤の酸化染色組成物、又は
−WO99/48856、特に第9頁16行目から第13頁8行目、及び第11頁20行目から第12頁13行目に記載のカチオン性発色剤を有する酸化染色組成物、又は
−EP998908、特に第2頁34行目から第4頁23行目に記載されている、カチオン性染料及び例えばピラゾロ−(1,5−a)−ピリミジン誘導体、又は
−FR−2788432、特に第2頁16行目から第3頁16行目、及び第5頁19行目から第14頁8行目に記載されているArianoren及び/又は酸化染料、ならびに第14頁23行目以下に記載のカチオン性染料との組み合わせ、又は
−ドイツ国特許出願第197,172,24号に記載されている酸化染料前駆体(不飽和アルデヒド及び発色剤化合物)、特に第2頁50行目から66行目、及び第3頁8行目から12行目に記載の不飽和アルデヒドが、顕色剤化合物として使用され、第3頁42行目から第5頁25行目に記載されている第一級と第二級アミノ基化合物、窒素含有複素環式化合物、アミノ酸、オリゴペプチド、芳香族ヒドロキシ化合物、CH活性化合物が、発色剤化合物として使用される。
また、例えばGB−A−2319776に記載のカチオン性アゾ染料、ならびにDE−A−29912327に記載のオキサジン染料、及びそれに記載されている他の直接染料との混合物も、同様に、容易に組み合わせることができる。
特に好ましいものは、WO01/66646の式(1)の染料、またWO95/1772の実施例1の黄色染料、及び/又はWO95/1772の実施例4の赤色染料、及び/又はWO95/1772の実施例46の橙色染料を含む直接染料混合物である。
本発明で使用される酸性染料は、水溶性酸性染料である限り、特別な制限が加えられることはない。
色合いを更に変えるため、本発明の着色方法は、例えば、国際名称(Color Index)又は商品名で知られている化合物の群からの慣用の酸性染料を含むことができる。
酸性染料の好ましい例は、米国特許第6248314号に記載されており、Red Color No. 120、Yellow Color No. 4、Yellow Color No. 5、Red Color No. 201、Red Color No. 227、Orange Color No. 205、Brown Color No. 201、Red Color No. 502、Red Color No. 503、Red Color No. 504、Red Color No. 506、Orange Color No. 402、Yellow Color No. 402、Yellow Color No. 406、Yellow Color No. 407、Red Color No. 213、Red Color No. 214、Red Color No. 3、Red Color No. 104、Red Color No. 105(1)、Red Color No. 106、Green Color No. 2、Green Color No. 3、Orange Color No. 207、Yellow Color No. 202(1)、Yellow Color No. 202(2)、Blue Color No. 202、Blue Color No. 203、Blue Color No. 205、Blue Color No. 2、Yellow Color No. 203、Blue Color No. 201、Green Color No. 201、Blue Color NO. 1、Red Color No. 230(1)、Red Color No. 231、Red Color No. 232、Green Color No. 204、Green Color No. 205、Red Color No. 401、Yellow Color No. 403(1)、Green Color No. 401、Green Color No. 402、Black Color No. 401 and Purple Color No. 401、特にBlack Color No. 401、Purple Color 401、Orange Color No. 205が含まれる。
これらの酸性染料は、単一又はその任意の組み合わせのいずれかで使用することができる。
好ましくは、これらは、十分な毛髪染色効果が得られ、手の皮膚がほとんど汚れないという実用的な観点から、組成物の総重量に対して、0.001〜5重量%(以下、単に“%”と示す)、特に0.005〜4%、より特別には0.2〜3%の割合で組み込まれる。
本発明の方法の組み合わせに極めて適切なものは、例えば、ニトロアニリン、ニトロフェニレンジアミン、ニトロアミノフェノール、アントラキノン、インドフェノール、フェナジン、フェノチアジン、ビスピラゾロン若しくはビスピラゾールアザ誘導体又はメチンの群からの非電荷染料である。
また、本発明の方法の組み合わせに極めて適切なものは、酸化染料である。
適切な酸化染料は、例えば下記で記載されている:
−ドイツ国特許出願第1994450号、特に第6頁6行目から64行目、又は
−ドイツ国特許出願第19959479号、特に第2欄6行目から第3欄11行目、又は
−"Dermatology"系、(編)Ch. Culnan, H. Maibach, Verlag Marcel Dekker Inc., New York, Basle, 1986, Vol. 7, Ch. Zviak, The Science of Hair Care, 第8章、第264頁から第267頁(酸化染料)、又は
−ドイツ国特許出願第19717224号、第2頁50行目から66行目、及び第3頁8行目から12行目に記載の不飽和アルデヒドが、顕色剤化合物として使用され、第3頁42行目から第5頁8行目に記載されている第一級と第二級アミノ基化合物、窒素含有複素環式化合物、アミノ酸、オリゴペプチド、芳香族ヒドロキシ化合物、CH活性化合物が、発色剤化合物として使用される。
顕色剤型の酸化染料前駆体は、例えば、置換又は非置換のヒドロキシ−若しくはアミノ残基によりパラ位置又はオルト位置で置換されている第一級芳香族アミン、又はジアミノピリジン誘導体、複素環式ヒドラゾン、4−アミノピラゾール誘導体、2,4,5,6−テトラアミノピリミジン誘導体、又はドイツ国特許出願第19717224号、特に第2頁50行目から66行目、及び第3頁8行目から12行目に記載の不飽和アルデヒド、又はWO00/43367、特に第2頁27行目から第8頁24行目、特に第9頁22行目から第11頁6行目に記載のカチオン性顕色剤化合物である。
また、本発明の方法の組み合わせに極めて適切なものは、塩酸塩又は硫酸塩のような生理学的に適合しうる酸付加塩の形態の顕色剤染料である。芳香族OH置換基を有する顕色剤染料も、アルカリ金属フェノラートのような、塩基を有するその塩形態で適している。
好ましい顕色剤化合物は下記である:
1,4−ジアミノ−ベンゼン(p−フェニレンジアミン)、1,4−ジアミノ−2−メチル−ベンゼン(p−トルイレンジアミン)、1,4−ジアミノ−2,6−ジメチル−ベンゼン、1,4−ジアミノ−2,5−ジメチル−ベンゼン、1,4−ジアミノ−2,3−ジメチル−ベンゼン、2−クロロ−1,4−ジアミノベンゼン、4−フェニルアミノ−アニリン、4−ジメチルアミノ−アニリン、4−ジエチルアミノ−アニリン、ヒドロキシエチル−p−フェニレンジアミン、1−(2′−ヒドロキシエチル)−2,5−ジアミノベンゼン、N,N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)−p−フェニレンジアミン、4−〔(2−メトキシエチル)アミノ〕−アニリン、4−〔(3−ヒドロキシプロピル)アミノ〕−アニリン、ヒドロキシプロピル−ビス−(N−ヒドロキシエチル−p−フェニレンジアミン)塩酸塩、1,4−ジアミノ−2−(2−ヒドロキシエチル)−ベンゼン、1,4−ジアミノ−2−(1−メチルエチル)−ベンゼン、2−(2,5−ジアミノフェノキシ)−エタノール、1,3−ビス〔(4−アミノフェニル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ〕−2−プロパノール、ビス−(2−ヒドロキシ−5−アミノフェニル)−メタン、1,4−ビス−(4−アミノフェニル)−ジアザシクロヘプタン、1,8−ビス(2,5−ジアミノフェノキシ)−3,6−ジオキサオクタン、1,10−ビス−(2,5−ジアミノフェニル)−1,4,7,10−テトラオキサデカン、ヒドロキシエチル−3,4−メチレンジオキシアニリン、p−アミノフェノール、o−アミノフェノール、m−アミノフェノール、2−アミノ−6−メチル−フェノール、4−メチルアミノフェノールスルフェート、4−アミノ−m−クレゾール、6−アミノ−m−クレゾール、6−アミノ−m−クレゾール、2−アミノ−4−ヒドロキシエチルアミノアニソール、2−アミノ−5−メチル−フェノール、4−アミノ−3−メチルフェノール、4−メチルアミノ−フェノール、2−アミノメチル−4−アミノフェノール、4−アミノ−2−〔(2−ヒドロキシエチル)−アミノ〕メチル−フェノール、4−アミノ−2−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェノール、4−アミノ−2−(メトキシメチル)−フェノール、4−アミノ−2−(2−ヒドロキシエチル)−フェノール、2−ヒドロキシメチルアミノ−4−アミノフェノール、ビス−(4−アミノフェニル)アミン、4−アミノ−3−フルオロフェノール、2−ヒドロキシメチル−4−アミノフェノール、4−アミノ−2−(ジエチルアミノ)−メチル)−フェノール、5−アミノ−サリチル酸、2,5−ジアミノ−ピリジン、2−アミノ−3−ヒドロキシ−ピリジン、2,6−ジメトキシ−3,5−ジアミノ−ピリジン、2,4,5,6−テトラアミノピリミジン、2−ヒドロキシ−4,5,6−トリアミノピリミジン、4−ヒドロキシ−2,5,6−トリアミノピリミジン、2,4−ジヒドロキシ−5,6−ジアミノピリミジン、2−ジメチルアミノ−4,5,6−トリアミノピリミジン、2,5,6−トリアミノ−4−(1H)−ピリミドン、更にEP0740741又はWO94/08970に記載の4,5−ジアミノピラゾール誘導体、特に4,5−ジアミノ−1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ピラゾール、4,5−ジアミノ−1−(1−メチルエチル)−1H−ピラゾール、4,5−ジアミノ−1−〔(4−メチルフェニル)メチル〕−1H−ピラゾール、1−〔(4−クロロフェニル)メチル〕−4,5−ジアミノ−1H−ピラゾール、4,5−ジアミノ−1−メチル−1H−ピラゾール。
より好ましい顕色剤染料は、p−フェニレンジアミン、p−トルイレンジアミン、p−アミノフェノール、m−アミノフェノール、o−アミノフェノール、N,N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)−p−フェニレンジアミンスルフェート、2−アミノ−4−ヒドロキシエチルアミノアニソールスルフェート、ヒドロキシエチル−3,4−メチレンジオキシアニリン、1−(2′−ヒドロキシエチル)−2,5−ジアミノベンゼン、2,6−ジメトキシ−3,5−ジアミノ−ピリジン、ヒドロキシプロピル−ビス−(N−ヒドロキシエチル−p−フェニレンジアミン)塩酸塩、ヒドロキシエチル−p−フェニレンジアミンスルフェート、4−アミノ−3−メチルフェノール、4−メチルアミノフェノールスルフェート、2−アミノメチル−4−アミノフェノール、4,5−ジアミノ−1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ピラゾール、4−アミノ−m−クレゾール、6−アミノ−m−クレゾール、5−アミノ−6−クロロ−クレゾール、2,4,5,6−テトラアミノピリミジン、2−ヒドロキシ−4,5,6−トリアミノピリミジン、4−ヒドロキシ−2,5,6−トリアミノピリミジンスルフェートである。
発色剤型の好ましい酸化染料前駆体は、例えば、m−フェニレンジアミン誘導体、ナフトール、レゾルシン及びレゾルシン誘導体、ピラゾロンならびにm−アミノフェノール誘導体である。
特に好ましい発色剤化合物は、N−(3−ジメチルアミノ−フェニル)−尿素、4−アミノ−2−ヒドロキシトルエン、2−メチル−5−ヒドロキシエチルアミノフェノール、2,4−ジアミノフェノキシエタノール、2−アミノ−4−〔(2−ヒドロキシエチル)アミノ〕−アニソール、p−アミノフェノール、m−アミノフェノール及びその誘導体、特に5−アミノ−2−メチルフェノール、5−(3−ヒドロキシプロピルアミノ)−2−メチルフェノール、3−アミノ−2−クロロ−6−メチルフェノール、2−ヒドロキシ−4−アミノフェノキシエタノール、2,6−ジメチル−3−アミノフェノール、3−トリフルオロアセチルアミノ−2−クロロ−6−メチルフェノール、5−アミノ−4−クロロ−2−メチルフェノール、5−アミノ−4−メトキシ−2−メチルフェノール、5−(2′−ヒドロキシエチル)−アミノ−2−メチルフェノール、3−(ジエチルアミノ)−フェノール、N−シクロペンチル−3−アミノフェノール、1,3−ジヒドロキシ−5−(メチルアミノ)−ベンゼン、3−(エチルアミノ)−4−メチルフェノール及び2,4−ジクロロ−3−アミノフェノール、
−o−アミノフェノール及びその誘導体、例えば、5−メチル−2−(1−メチルアミノ)−フェノール、3−ジメチルアミノ−フェノール、3−ジエチルアミノ−フェノール、5−アミノ−2−メチル−フェノール、5−アミノ−4−フルオロ−2−メチル−フェノール、5−アミノ−4−メトキシ−2−メチル−フェノール、5−アミノ−4−エトキシ−2−メチル−フェノール、3−アミノ−2,4−ジクロロ−フェノール、5−アミノ−2,4−ジクロロ−フェノール、3−アミノ−2−メチル−フェノール、3−アミノ−2−クロロ−6−メチル−フェノール、3−アミノ−フェノール、2−〔(3−ヒドロキシフェニル)アミノ〕−アセトアミド、5−〔(2−ヒドロキシエチル)アミノ〕−2−メチル−フェノール、3−〔(2−ヒドロキシエチル)アミノ〕−フェノール、3−〔(2−メトキシエチル)アミノ〕−フェノール、5−アミノ−2−エチル−フェノール、2−(4−アミノ−2−ヒドロキシフェノキシ)−エタノール、5−〔(3−ヒドロキシプロピル)アミノ〕−2−メチル−フェノール、3−〔(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ〕−2−メチル−フェノール、3−〔(2−ヒドロキシエチル)アミノ〕−2−メチル−フェノール、
−m−ジアミノベンゼン及びその誘導体、例えば、2,4−ジアミノフェノキシエタノール、1,3−ビス−(2,4−ジアミノフェノキシ)−プロパン、1−メトキシ−2−アミノ−4−(2′−ヒドロキシエチルアミノ)−ベンゼン、1,3−ビス−(2,4−ジアミノフェニル)−プロパン、3−〔(2−アミノエチル)アミノ〕−アニリン、1,3−ジ(2,4−ジアミノフェノキシ)−プロパン、1,3−ジアミノ−2,4−ジメトキシ−ベンゼン、2,6−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ−トルエン、ジ(2,4−ジアミノフェノキシ)−メタン、3−〔ジ(2−ヒドロキシエチル)アミノ〕−アニリン、2,6−ビス−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−1−メチルベンゼン及び1−アミノ−3−ビス−(2′−ヒドロキシエチル)−アミノベンゼン、
−o−ジアミノベンゼン及びその誘導体、例えば、3,4−ジアミノ安息香酸及び2,3−ジアミノ−1−メチルベンゼン、2,4−ジアミノ−1−フルオロ−5−メチル−ベンゼン、2,4−ジアミノ−1−メトキシ−5−メチル−ベンゼン、1−(2−アミノエトキシ)−2,4−ジアミノベンゼン、2−アミノ−1−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−メチルアミノ−ベンゼン、2,4−ジアミノフェノキシ−酢酸、2,4−ジアミノ−1−エトキシ−5−メチル−ベンゼン、3−〔(2−ヒドロキシエチル)アミノ〕−アニリン、3,4−ジアミノ−安息香酸、3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−1,4(2H)−ベンズオキサジン、6−アミノ−3,4−ジヒドロー1,4(2H)−ベンズオキサジン、2,4−ジアミノ−1,5−ジ(2−ヒドロキシエトキシ)−ベンゼン、2,4−ジアミノ−1−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−メチル−ベンゼン、4−アミノ−2−ジ〔(2−ヒドロキシエチル)アミノ〕−1−エトキシ−ベンゼン、2,4−ジ〔(2−ヒドロキシエチル)アミノ〕−1,5−ジメトキシ−ベンゼン、3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−1,4(2H)−ベンズオキサジン、6−アミノ−3,4−ジヒドロ−1,4(2H)−ベンズオキサジン、
−ジ−若しくはトリヒドロキシベンゼン誘導体、例えば、レゾルシン、レゾルシンモノメチルエーテル、2−メチルレゾルシン、5−メチルレゾルシン、2,5−ジメチルレゾルシン、1−クロロ−2,4−ジヒドロキシ−ベンゼン、2−クロロレゾルシン、4−クロロレゾルシン、2,6−ジヒドロキシエチルアミノトルエン、1,2−ジクロロ−3,5−ジヒドロキシ−4−メチル−ベンゼン、1,5−ジクロロ−2,4−ジヒドロキシ−ベンゼン、1,3−ジヒドロキシ−2−メチル−ベンゼン、ピロガロール及び1,2,4−トリヒドロキシベンゼン、
−ピリジン誘導体、例えば、2,6−ジアミノ−ピリジン、2,6−ジヒドロキシピリジン、2−アミノ−3−ヒドロキシピリジン、2−アミノ−5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン、5−アミノ−4−クロロ−2−メチル−フェノール、3−ジアミノ−6−メトキシ−ピリジン、3−アミノ−2−メチルアミノ−6−メトキシピリジン、2,6−ジヒドロキシ−3,4−ジメチルピリジン、2,6−ジヒドロキシ−4−メチルピリジン、2,6−ジアミノピリジン、2,3−ジアミノ−6−メトキシピリジン、2,6−ジアミノ−3,5−ジメトキシ−ピリジン及び3,5−ジアミノ−2,6−ジメトキシピリジン、
−ナフタリン誘導体、例えば、1−ナフトール、2−メチル−1−ナフトール、2−ヒドロキシメチル−1−ナフトール、2−ヒドロキシエチル−1−ナフトール、1,5−ジヒドロキシナフタリン、1,6−ジヒドロキシナフタリン、1,7−ジヒドロキシナフタリン、1,8−ジヒドロキシナフタリン、2,7−ジヒドロキシナフタリン及び2,3−ジヒドロキシナフタリン、2−メチル−1−ナフトール−アセタート、
−モルホリン誘導体、例えば、6−ヒドロキシベンゾモルホリン及び6−アミノベンゾモルホリン、
−キノキサリン誘導体、例えば、6−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン、
−ピラゾール誘導体、例えば、−フェニル−3−メチルピラゾール−5−オン、3−メチル−1−フェニル−5−ピラゾロン、
−インドール誘導体、例えば、4−ヒドロキシインドール、5−ヒドロキシ−インドール、6−ヒドロキシインドール及び7−ヒドロキシインドール、2,3−インドリンジオン、5,6−ジヒドロキシ−インドール、5,6−ジヒドロキシ−インドリン、
−メチレンジオキシベンゼン誘導体、例えば、1−ヒドロキシ−3,4−メチレンジオキシベンゼン、1−アミノ−3,4−メチレンジオキシベンゼン及び1−(2′−ヒドロキシエチル)−アミノ−3,4−メチレンジオキシベンゼン、3,4−メチレンジオキシ−フェノール、3,4−メチレンジオキシ−アニリン、5−〔(2−ヒドロキシエチル)アミノ〕−1,3−ベンゾジオキソール、6−ブロム−1−ヒドロキシ−3,4−メチレンジオキシ−ベンゼン、又は
−FR2794644、特に第11頁20行目から第15頁34行目、及び第17頁4行目から12行目、第178頁33行目から第18頁24行目に記載されているカチオン性発色剤化合物である。
より特別に好ましい発色剤化合物は、トルエン−2,5−ジアミンスルフェート、1−ナフトール、1,5−、2,7−及び1,7−ジヒドロキシナフタリン、3−アミノフェノール、5−アミノ−2−メチルフェノール、2−アミノ−3−ヒドロキシピリジン、レゾルシノール、4−クロロレゾルシン、2−クロロ−6−メチル−3−アミノフェノール、2,6−ジヒドロキシエチルアミノトルエン、2−メチル−5−ジヒドロキシエチルアミノフェノール、2,4−ジアミノフェノキシエチロール塩酸塩、2−メチルレゾルシン、5−メチルレゾルシン、2,5−ジメチルレゾルシン、3,4−メチレンジオキシフェノール、2−アミノ−4−ヒドロキシエチルアミノアニソールスルフェート、2,6−ジ−(β−ヒドロキシエチルアミノ)−トルエン、4−アミノ−2−ヒドロキシトルエン、6−ヒドロキシインドール、2−アミノ−3−ヒドロキシピリジン、2,6−ジメトキシ−3,5−ピリジンジアミン塩酸塩、及び2,6−ジヒドロキシ−3,4−ジメチルピリジンである。
最も好ましい発色剤化合物は、2−クロロ−6−メチル−3−アミノフェノール、5−アミノ−2−メチルフェノール、2−アミノ−3−ヒドロキシピリジン、2,6−ジ−(β−ヒドロキシエチルアミノ)−トルオール、2−メチルレゾルシン及び1−ナフトールである。
顕色剤/発色剤の組み合わせの2,4,5,6−テトラアミノピリミジンと2−メチルレゾルシンが、赤色の色相を評価するために好ましい、又は
p−トルエンジアミンと4−アミノ−2−ヒドロキシトルエンが、青紫色の色相を評価するために好ましい、又は
p−トルエンジアミンと2−アミノ−4−ヒドロキシエチルアミノアニソールが、青色の色相を評価するために好ましい、又は
p−トルエンジアミンと2,4−ジアミノ−フェノキシエチノールが、青色の色相を評価するために好ましい、又は
3−メチル−4−アミノフェノールと4−アミノ−2−ヒドロキシトルエンが、橙色の色相を評価するために好ましい、又は
p−トルエンジアミンとレゾルシンが、茶緑色の色相を評価するために好ましい、又は
p−トルエンジアミンと1−ナフトールが、青紫色の色相を評価するために好ましい、又は
p−トルエンジアミンと2−メチルレゾルシンが、茶金色の色相を評価するために好ましい。
更に本発明の着色方法は、WO99/20234、特に第26頁10行目から第28頁15行目、又はWO00/28957、第2頁第3段落に記載されている、例えば、ベンゼン、インドール又はインドリン、特に5,6−ジヒドロキシインドール又は5,6−ジヒドロキシインドリン誘導体のような自己酸化性化合物を含むこともできる。
好ましい自己酸化性ベンゼン誘導体は、
1,2,4−トリヒドロキシベンゼン、1−メチル−2,4,5−トリヒドロキシベンゼン、2,4−ジアミノ−6−メチルフェノール、2−アミノ−4−メチルアミノフェノール、2,5−ジアミノ−4−メチル−フェノール、2,6−ジアミノ−4−ジエチルアミノ−フェノール、2,6−ジアミノ−1,4−ジヒドロキシベンゼン、及びこれらの化合物の塩であり、これらは酸を用いて利用可能である。
好ましい自己酸化性インドール誘導体は、
5,6−ジヒドロキシインドール、2−メチル−5,6−ジヒドロキシインドール、3−メチル−5,6−ジヒドロキシインドール、1−メチル−5,6−ジヒドロキシインドール、2,3−ジメチル−5,6−ジヒドロキシインドール、5−メトキシ−6−ジヒドロキシインドール、5−アセトキシ−6−ヒドロキシインドール、5,6−ジアセトキシインドール、5,6−ジヒドロキシインドール−2−カルボン酸の酸、及びこれらの化合物の塩であり、これらは酸を用いて利用可能である。
好ましい自己酸化性インドリン誘導体は、
5,6−ジヒドロキシインドリン、1−メチル−5,6−ジヒドロキシインドリン、1−エチル−5,6−ジヒドロキシインドリン、及びこれらの化合物の塩であり、これらは酸を用いて利用可能である。
本発明の着色方法は、また、少なくとも2種の異なる顕色剤と少なくとも1種の発色剤化合物の共同使用、又は少なくとも2種の異なる発色剤と少なくとも1種の顕色剤化合物の組み合わせに関する。そのような組み合わせは、例えば、ドイツ国特許出願第19717224号、特に第3頁31行目から第5頁8行目に記載されている。
加えて、本発明の着色方法は、例えば、ヘンナ赤色、ヘンナ中間色、ヘンナ黒色、カミツレの花、ビャクダン、紅茶、セイヨウイソノキ(Rhamnus frangula)の樹皮、セージ、カンペチュ(campeche wood)、アカネの根、アセンヤクノキ、セードル(sedre)及びアルカンナの根のような天然由来染料も含むことができる。そのような着色方法は、例えば、EP−A−404868、特に第3頁55行目から第4頁9行目に記載されている。
本発明のもう一つの実施態様は、ケラチン繊維、特にヒトの毛髪の着色に使用される配合物に関する。
この配合物は、種々の技術形態でヒトの毛髪に塗布することができる。特定の技術形態を、予想される適用及び/又は染料若しくは染料組成物の観点から選択することができる。配合物の技術形態は、例えば、溶液、特に増粘含水若しくは含水アルコール溶液、クリーム、フォーム、ゲル又はエマルションである。
配合物の好ましい形態は、すぐに使用できる組成物、又はマルチコンパートメント染色装置、すなわち「キット」、若しくはUS6190421、第2欄16行目から31行目に記載されている実施例に記載のコンパートメントを用いる、任意のマルチコンパートメントパッケージ系である。
本発明の方法を実施する着色組成物は、そのような調製物で既知のあらゆる活性成分、添加剤、又は補助剤を更に含むことができる。
そのような配合物に適する補助剤は、一般的に毛髪着色の分野で慣用である、例えば、界面活性剤又は表面活性剤、溶剤、塩基、酸、香料、ポリマー助剤、増粘剤及び光安定剤である。
本発明の方法を実施する着色組成物と、毛髪の着色に使用される補助剤との適切な組み合わせは、例えば、
・着色を明るくするための直接染料と、酸化剤との組み合わせであって、WO97/20545、特に第9頁、5行目から9行目に具体的に記載されている酸化剤との組み合わせ、
・直接染料及び/又は酸化染料及びパーマネントウエーブ固定液の形態の酸化剤、特に、DE−A−19713698、特に第4頁52行目から55行目、又はEP−A−1062940、特に第6頁41行目から47行目(及びWO99/40895における同じ箇所)に記載の酸化剤との組み合わせ、
・WO99/17730、特に第4頁11行目から第13頁28行目及びWO99/36034、特に第3頁から第15頁に記載されている、酸化還元酵素の存在下の酸化染料、
・カチオン性染料と、ポリオール又はポリエーテルとの組み合わせであって、EP−A−962219、特に第27頁14行目から38行目に記載のポリオール又はポリエーテルとの組み合わせ、
・EP−A−970684、特に第48頁16行目から第51頁4行目に記載の増粘ポリマー、
・EP−A−970687、特に第28頁17行目から第29頁23行目に記載の糖含有ポリマー、
・WO00/10517、特に第44頁16行目から第46頁23行目に記載の第四級アンモニウム塩、
・WO00/10518、特に第45頁11行目から第48頁3行目に記載のアニオン性界面活性剤、
・WO00/10519、特に第45頁11行目から第50頁12行目に記載の非イオン性界面活性剤、又は
・WO00/12057、特に第45頁9行目から第55頁2行目に記載のシリコーン、
・EP−920856、特に第2頁31行目から第53頁36行目、及び第49頁38行目から第50頁41行目に記載されている、酸化剤又はレーザー及び直接染料であって、第3頁54行目から第48頁52行目に記載の直接染料を用いるものである、又は
・EP−953334、特に第2頁39行目から第7頁44行目に記載されている、カチオン性両性直接ポリマーの存在下の直接染料であって、第8頁54行目から第27頁16行目に記載の直接染料と、第27頁17行目から第30頁14行目に記載のポリマーを用いるものである、又は
・EP−970685、特に第2頁39行目から第10頁1行目に記載されている、アクリル酸に基づくポリマー増粘剤を有する直接染料配合物であって、第10頁7行目から第48頁15行目に記載の直接染料と、第48頁17行目から第49頁28行目に記載のポリマーを用いるものである。
本発明の方法を実施する着色組成物は、多くの場合、少なくとも1種の界面活性剤を含み、原則として、アニオン性、また、双性イオン性、両性、非イオン性及びカチオン性界面活性剤が適している。しかし、多くの場合、アニオン性、双性イオン性及び非イオン性界面活性剤から界面活性剤を選択することが有利であることが証明されている。
本発明の方法を実施する着色組成物における使用が適切なアニオン性界面活性剤は、ヒトの体における使用に適している全てのアニオン性界面活性物質を含む。そのような物質は、水溶性を付与するアニオン性基、例えば、カルボン酸塩、硫酸塩、スルホン酸塩又はリン酸塩基、及び約10〜22個の炭素原子を有する親油性アルキル基により特徴付けられる。加えて、グリコール又はポリグリコールエーテル基、エステル、エーテル及びアミド基、ならびにヒドロキシ基も分子に存在することができる。下記は、適切なアニオン性界面活性剤の例であり、それぞれナトリウム、カリウム、若しくはアンモニウム塩、又はアルカノール基中に2若しくは3個の炭素原子を有する、モノ−、ジ−若しくはトリ−アルカノールアンモニウム塩の形態である:
−10〜22個の炭素原子を有する直鎖状脂肪酸(石鹸)、
−式:R−O−(CH2−CH2−O)x−CH2−COOH(式中、Rは、10〜22個の炭素原子を有する直鎖状アルキル基であり、そしてxは、0又は1〜16である)のエーテルカルボン酸、
−アシル基中に10〜18個の炭素原子を有するアシルサルコシド、
−アシル基中に10〜18個の炭素原子を有するアシルタウリド、
−アシル基中に10〜18個の炭素原子を有するアシルイソチオナート、
−アルキル基中に8〜18個の炭素原子を有するスルホコハク酸モノ−及びジ−アルキルエステル、ならびにアルキル基中に8〜18個の炭素原子を有し、1〜6個のオキシエチル基を有するスルホコハク酸モノアルキルポリオキシエチルエステル、
−12〜18個の炭素原子を有する直鎖状アルカンスルホナート、
−12〜18個の炭素原子を有する直鎖状α−オレフィンスルホナート、
−12〜18個の炭素原子を有する脂肪酸のα−スルホ脂肪酸メチルエステル、
−式:R′−O−(CH2−CH2−O)x′−SO3H(式中、R′は、好ましくは10〜18個の炭素原子を有する直鎖状アルキル基であり、そしてx′は、0又は1〜12である)のアルキルスルフェート及びアルキルポリグリコールエーテルスルフェート、
−DE−A−3725030、特に第3頁40行目から55行目に記載の界面活性ヒドロキシスルホナートの混合物、
−DE−A−3723354、特に第4頁42行目から62行目に記載の硫酸化ヒドロキシアルキルポリエチレン及び/又はヒドロキシアルキレンプロピレングリコールエーテル、
−DE−A−3926344、特に第2頁36行目から54行目に記載されている、12〜24個の炭素原子及び1〜6個の二重結合を有する不飽和脂肪酸のスルホナート、
−約2〜15個の分子のエチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドと、8〜22個の炭素原子を有する脂肪アルコールとの付加物である、アルコールを有する酒石酸及びクエン酸のエステル、又は
−WO00/10518、特に第45頁11行目から第48頁3行目に記載のアニオン性界面活性剤。
好ましいアニオン性界面活性剤は、アルキル基中に10〜18個の炭素原子を有し、分子中に12個までのグリコールエーテル基を有する、アルキルスルフェート、アルキルポリグリコールエーテルスルフェート及びエーテルカルボン酸であり、また特に、オレイン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸及びパルミチン酸のような飽和、特に不飽和C8〜C22カルボン酸の塩である。
分子中に少なくとも1つの第四級アンモニウム基と、少なくとも1つの−COO(-)又は−SO3 (-)基を有する界面活性化合物は、双性イオン性界面活性剤と称される。特に適切な双性イオン性界面活性剤は、N−アルキル−N,N−ジメチルアンモニウムグリシナートのようないわゆるベタインであり、例えば、ココアルキルジメチルアンモニウムグリシナート、N−アシルアミノプロピル−N,N−ジメチルアンモニウムグリシナート、例えば、ココアシルアミノプロピルジメチルアンモニウムグリシナート、及びアルキル又はアシル基中に8〜18個の炭素原子を有する2−アルキル−3−カルボキシメチル−3−ヒドロキシエチルイミダゾリン、また、ココアシルアミノエチルヒドロキシエチルカルボキシメチルグリシナートである。好ましい双性イオン性界面活性剤は、CTFA名称:ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタインとして知られている脂肪酸アミド誘導体である。
両性界面活性剤は、C8〜C18−アルキル又は−アシル基に加えて、分子中に少なくとも1つの遊離アミノ基と、少なくとも1つの−COOH又は−SO3H基を含む界面活性化合物を意味すると理解されるべきであり、内部塩を形成することができる。適切な両性界面活性剤の例には、N−アルキルグリシン、N−アルキルプロピオン酸、N−アルキルアミノ酪酸、N−アルキルイミノジプロピオン酸、N−ヒドロキシエチル−N−アルキルアミドプロピルグリシン、N−アルキルタウリン、N−アルキルサルコシン、2−アルキルアミノプロピオン酸、及びアルキルアミノ酢酸が含まれ、それぞれアルキル基中に約8〜18個の炭素原子を有する。特に好ましい両性界面活性剤は、N−ココアルキルアミノプロピオナート、ココアシルアミノエチルアミノプロピオナート、及びC12〜C18アシルサルコシンである。
非イオン性界面活性剤は、WO00/10519、特に第45頁11行目から第50頁12行目に記載されている。
非イオン性界面活性剤は、親水性基として、例えば、ポリオール基、ポリアルキレングリコールエーテル基、又はポリオールとポリグリコールエーテル基の組み合わせを含む。
そのような化合物は、例えば下記である:
−エチレンオキシド2〜30mol、及び/又はプロピレンオキシド0〜5molと、8〜22個の炭素原子を有する直鎖状脂肪アルコールとの付加物、12〜22個の炭素原子を有する脂肪酸との付加物、及びアルキル基中に8〜15個の炭素原子を有するアルキルフェノールとの付加物、
−エチレンオキシド1〜30molとグリセリンとの付加物のC12〜C22脂肪酸モノ−及びジエステル、
−C8〜C22アルキル−モノ−及び−オリゴ−グリコシド、ならびにそのエトキシル化同等物、
−エチレンオキシド5〜60molと、ヒマシ油及び水素化ヒマシ油との付加物、
−エチレンオキシドと、ソルビタン脂肪酸エステルとの付加物、
−エチレンオキシドと、脂肪酸アルカノールアミドとの付加物。
本発明の方法を実施する着色組成物に使用できるカチオン性界面活性剤の例は、特に、第四級アンモニウム化合物である。好ましいものは、アルキルトリメチルアンモニウムクロリド、ジアルキルジメチルアンモニウムクロリド及びトリアルキルメチルアンモニウムクロリドのようなハロゲン化アンモニウムであり、例えば、セチルトリメチルアンモニウムクロリド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロリド、ジステアリルジメチルアンモニウムクロリド、ラウリルジメチルアンモニウムクロリド、ラウリルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、及びトリセチルメチルアンモニウムクロリドである。本発明において使用できる更なるカチオン性界面活性剤は、第四級化タンパク質加水分解産物である。
・また、本発明に適切なものは、例えば、市販品Q2−7224(製造者:Dow Corning;安定化トリメチルシリルアモジメチコン)、Dow Corning929エマルション(ヒドロキシアミノ改質シリコーンを含み、アモジメチコンとも称される)、SM−2059(製造者:General Electric)、SLM−55067(製造者:Wacker)、また、Abil(登録商標)−Quat 3270及び3272(製造者:Th. Goldschmidt;ジ第四級ポリジメチルシロキサン、クオタニウム−80(quaternium-80))、又はWO00/12057、特に第45頁9行目から第55頁2行目に記載のシリコーンのようなカチオン性シリコーン油である。
アルキルアミドアミン、特に脂肪酸アミドアミン、例えば、名称:Tego Amid(登録商標)18で入手可能なステアリルアミドプロピルジメチルアミンは、良好な調節作用のみならず、特にその良好な生分解性によっても特徴付けられる。
商標 Stepantex(登録商標)で市場に出ているメチルヒドロキシアルキルジアルコイルオキシアルキルアンモニウムメトスルフェートのような、いわゆる「エステルクワット」("esterquats")と呼ばれる第四級エステル化合物も、極めて容易に生分解する。
カチオン性界面活性剤として使用できる第四級糖誘導体の例は、CTFA命名法で「ラウリルメチルグルセス−10ヒドロキシプロピルジモニウムクロリド」と称される、市販品のGlucquat(登録商標)100である。
界面活性剤として使用されるアルキル基含有化合物は、単独の物質であってよいが、植物又は動物由来の天然原物質の使用が、一般的にそのような物質の調製において好ましく、その結果、得られる物質混合物は、使用される特定の出発物質によって異なるアルキル鎖長を有する。
エチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドと、脂肪アルコールとの付加物、又はそのような付加物の誘導体である界面活性剤は、「正規」同族体分布を有する生成物、又は制限同族体分布を有する生成物のいずれかであることができる。「正規」同族体分布は、アルカリ金属、アルカリ金属水酸化物又はアルカリ金属アルコラートを触媒として使用する、脂肪アルコールとアルキレンオキシドの反応により得られる同族体の混合物を意味すると理解されるべきである。一方、制限同族体分布は、例えば、ヒドロタルサイト、エーテルカルボン酸のアルカリ金属塩、アルカリ金属酸化物、水酸化物、又はアルコラートが触媒として使用される場合に得られる。制限同族体分布を有する生成物の使用が好ましい。
更なる活性成分、補助剤、及び添加剤の例は下記である:
−非イオン性ポリマー、例えば、ビニルピロリドン/アクリル酸ビニルコポリマー、ポリビニルピロリドンとビニルピロリドン/酢酸ビニルのコポリマー、及びポリシロキサン、
−カチオン性ポリマー、例えば、第四級化セルロースエーテル、第四級基を有するポリシロキサン、ジメチルジアリルアンモニウムクロリドポリマー、ジメチルジアリルアンモニウムクロリドとアクリル酸のコポリマー(これは、名称:Merquat(登録商標)280で市販され、毛髪の染色におけるその使用が、例えば、DE−A−4421031、特に第2頁20行目から49行目、又はEP−A−953334、特に第27頁17行目から第30頁11行目に記載されている)、アクリルアミド/ジメチルジアリルアンモニウムクロリドコポリマー、ジエチル−スルフェート−第四級化ジメチルアミノエチルメタクリラート/ビニルピロリドンコポリマー、ビニルピロリドン/イミダゾリニウムメトクロリドコポリマー、
−第四級化ポリビニルアルコール、
−双性イオン性及び両性ポリマー、例えば、アクリルアミドプロピル−トリメチルアンモニウムクロリド/アクリラートコポリマー、及びオクチルアクリルアミド/メタクリル酸メチル/メタクリル酸tert−ブチルアミノエチル/メタクリル酸2−ヒドロキシプロピルコポリマー、
−アニオン性ポリマー、例えば、ポリアクリル酸、架橋ポリアクリル酸、酢酸ビニル/クロトン酸コポリマー、ビニルピロリドン/アクリル酸ビニルコポリマー、酢酸ビニル/マレイン酸ブチル/アクリル酸イソボルニルコポリマー、メチルビニルエーテル/無水マレイン酸コポリマー、及びアクリル酸/アクリル酸エチル/N−tert−ブチルアクリルアミドターポリマー、
−増粘剤、例えば、寒天、グアーガム、アルギナート、キサンタンガム、アラビアゴム、カラヤゴム、イナゴマメ粉、アマニゴム、デキストラン、セルロース誘導体、例としてはメチルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロース及びカルボキシメチルセルロース、デンプン画分及び誘導体、例としてはアミロース、アミロペクチン及びデキストリン、クレー、例としてはベントナイト、又は完全合成ヒドロコロイド、例としてはポリビニルアルコール、
−構造剤、例えば、グルコース及びマレイン酸、
−ヘアーコンディショニング化合物、例えばリン脂質、例としては大豆レシチン、卵レシチン、及びケファリン、シリコーン油、また、例えば、DE−A−19729080、特に第2頁20行目から49行目、EP−A−834303、特に第2頁18行目から第3頁2行目、又はEP−A−312343、特に第2頁59行目から第3頁11行目に記載のコンディショニング化合物、
−タンパク質加水分解産物、特にエラスチン、コラーゲン、ケラチン、乳タンパク質、大豆タンパク質、及び小麦タンパク質加水分解産物、脂肪酸とのその縮合物、また、第四級化タンパク質加水分解産物、
−香油、ジメチルイソソルビトール及びシクロデキストリン、
−可溶化剤、例えば、エタノール、イソプロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、及びジエチレングリコール、
−フケ防止活性成分、例えば、ピロクトン、オラミン、及び亜鉛オマジン(zinc Omadine)、
−pH値を調整する更なる物質、
−活性成分、例えば、パンテノール、パントテン酸、アラントイン、ピロリドンカルボン酸及びその塩、植物抽出物、ならびにビタミン、
−コレステロール、
−例えば、EP−A−819422、特に第4頁34行目から37行目に記載の光安定剤及びUV吸収剤、
−稠度調節剤、例えば、糖エステル、ポリオールエステル、又はポリオールアルキルエーテル、
−脂肪及びロウ、例えば、鯨ロウ、蜜ロウ、モンタンワックス、パラフィン、脂肪アルコール、及び脂肪酸エステル、
−脂肪アルカノールアミド、
−分子量150〜50000を有するポリエチレングリコール及びポリプロピレングリコール、例えば、EP−A−801942、特に第3頁44行目から55行目に記載のもの、
−錯生成剤、例えば、EDTA、NTA、及びホスホン酸、
−膨潤及び浸透物質、例えば、EP−A−962219、特に第27頁18行目から38行目に広範囲に示されているポリオール及びポリオールエーテル、例としては、グリセリン、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ブチルグリコール、ベンジルアルコール、炭酸塩、炭酸水素塩、グアニジン、尿素、また、第一級、第二級及び第三級リン酸塩、イミダゾール、タンニン、ピロール、
−乳白剤、例えば、ラテックス、
−真珠光沢剤、例えば、エチレングリコールモノ−及びジ−ステアラート、
−噴射剤、例えば、プロパン−ブタン混合物、N2O、ジメチルエーテル、CO2、及び空気、ならびにまた
−酸化防止剤、
−EP−A−962219、特に第27頁14行目から38行目に記載のポリオール又はポリエーテル、
−EP−A−970684、特に第48頁16行目から第51頁4行目に記載の増粘ポリマー、
−EP−A−970687、特に第28頁17行目から第29頁23行目に記載の糖含有ポリマー、
−WO00/10517、特に第44頁16行目から第46頁23行目に記載の第四級アンモニウム塩。
本発明の文脈において、酸化剤は、毛髪の酸化着色に慣用的に使用されるあらゆる酸化剤であると理解され、半永久直接毛髪染料に基づく色の濃淡用粉末(a shading powder)が使用される場合、例えば、希過酸化水素溶液、過酸化水素エマルション若しくは過酸化水素ゲル、アルカリ土類金属過酸化物、尿素過酸化物、メラミン過酸化物のような有機過酸化物、又はアルカリ金属臭素酸定着剤も適用することができる。
好ましい酸化剤は、溶液、分散体、ゲル又はエマルションのような含水組成物の総重量の、好ましくは約2〜30重量%、より好ましくは3〜20重量%、最も好ましくは6〜12重量%の過酸化水素である。
含水組成物は、K. Schrader, "Grundlagen und Rezepturen der Kosmetika", 2. Aufl. (1989), page 832-840で記載されている、酸化剤組成物の異なる用途で使用される全ての慣用の成分を含むことができる。
更に好ましい酸化剤は下記である。
・WO97/20545、特に第9頁5行目から9行目に記載の着色を明るくする酸化剤、
・DE−A−19713698、特に第4頁52行目から55行目、及び60行目から61行目、又はEP−A−1062940、特に第6頁41行目から47行目(及びWO99/40895における同じ箇所)に記載のパーマネントウエーブ固定液の形態の酸化剤。
酸化剤は、本発明の方法を実施する着色組成物において、染色組成物全体に対して、好ましくは0.01%〜6%、特に0.01%〜1%の量で存在することができる。
好ましい触媒は、金属イオン、例えば、Zn2+、Cu2+、Fe2+、Fe3+、Mn2+、Mn4+、Li+、Mg2+、Ca2+及びAl3+であり、好ましくはZn2+、Cu2+及びMn2+である。
金属イオンは、あらゆる生理学的に適切な塩形態で適用することができる。好ましい塩は、酢酸塩、硫酸塩、ハロゲン化物、乳酸塩及び酒石酸塩である。
亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウムのようなアルカリ金属亜硫酸塩、二亜硫酸ナトリウム、二亜硫酸カリウム、二亜硫酸リチウムのようなアルカリ金属二亜硫酸塩、アスコルビン酸、tert−ブチルヒドロキノン及びチオ乳酸アンモニウムである。
一般的に、酸化剤による着色は、塩基の存在下で実施される。塩基は、例えば、アンモニア、アルカリ金属炭酸塩、土類金属炭酸塩、例えばモノ−、ジ−又はトリエタノールアミンのようなアルカノールアミン、アルカリ金属水酸化物、土類金属水酸化物、下記式:
Figure 2005520868
(式中、
Rは、OH又はC1〜C4アルキルで置換されているプロピル基であり、
3、R4、R5及びR6は、互いに独立又は依存して、水素、C1〜C4アルキル又はヒドロキシ−(C1〜C4)アルキルである)で示される化合物である。
アルカリ金属は、例えば、ナトリウム、カリウム又はリチウムである。
土類金属は、例えば、マグネシウム又はカルシウムである。
酸は、塩酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸及びリン酸のような無機又は有機酸である。
UV吸収剤の使用は、天然及び染めた毛髪を有害な太陽光線から効果的に保護し、染色された毛髪の洗浄堅ろう度を増加させることができる。
本発明の方法を実施する着色組成物に適するUV吸収剤は、下記である:
−例えば、WO01/36396、特に第1頁20行目から第2頁24行目、好ましくは第3頁から第5頁、及び第26頁から第37頁に記載のカチオン性ベンゾトリアゾールUV吸収剤、又は
−WO01/36396、特に第11頁14行目から第18頁に記載されている、酸化防止剤と組み合わされているカチオン性ベンゾトリアゾールUV吸収剤、又は
−米国特許第5922310号、特に第2欄1行目から3行目に記載されている、酸化防止剤と組み合わされているUV吸収剤、
−米国特許第4786493号、特に第1欄42行目から第2欄7行目、好ましくは第3欄43行目から第5欄20行目に記載されている、酸化防止剤と組み合わされているUV吸収剤、又は
−米国特許第5830441号、特に第4欄53行目から56行目に記載のUV吸収剤の組み合わせ、又は
−WO01/36396、特に第11頁9行目から13行目に記載のUV吸収剤の組み合わせ、又は
−WO98/22447、特に第1頁23行目から第2頁4行目、好ましくは第2頁11行目から第3頁15行目、最も好ましくは第6頁から第7頁、及び第12頁から第16頁に記載されている、効果的なUV保護を提供するトリアジン誘導体、又は
−WO98/22447に記載の化粧用配合物と、下記の特許に記載されている1種以上の更なるUVフィルターとの組み合わせ:
(略号 T:表、R:列、Comp:化合物、Ex:特許実施例の化合物、p:頁)
EP 895776 Comp. R 48-58, p 3; R 25+33, p 5
WO 9220690 ポリマーcomp Ex 3-6
EP 1000950 Comp. T 1, pp 18-21
EP 1060734 T 1-3, pp 11-14
EP 1059082 Ex 1; T 1, pp 9-11
EP 1008586 Ex 1-3, pp 13-15
EP 1005855 T 3, p 13
EP 1129695 Ex 1-7, pp 13-14
EP 967200 Ex 2; T 3-5, pp 17-20
EP 945125 T 3 a+b, pp 14-15
EP 924246 T 2, p 9
EP 911020 T 2, p 11-12
EP 916335 T 2-4, pp 19-41
EP 852137 T 2, pp 41-46
EP 858318 T 1, p 6
EP 826361 T 1, pp 5-6
EP 503338 T 1, pp 9-10
WO 9301164 T 1+2, pp 13-22
EP 823418 Ex 1-4, pp 7-8
WO 9714680 Ex 1-3, p 10
EP 1027883 Comp VII, p 3
EP 832641 Ex 5+6 p 7; t 2, p 8
US 5338539 Ex 1-9, pp 3+4
EP 517103 Ex 3,4,9,10 pp 6-7
EP 1123934 T 3, p 10
EP 1027883 Comp I-VI, p 3
EP 969004 Ex 5, T 1, pp 6-8
US 5801244 Ex 1-5, pp 6-7
EP 832642 Ex 22, T 3 pp, 10-15; T 4, p 16
US 5346691 (EP 570838) Ex 40, p 7; T 5, p 8
EP 517104 Ex 1, T 1, pp 4-5; Ex 8, T 2, pp 6-8
WO 200149686 Ex 1-5, pp 16-21
EP 944624 Ex 1+2, pp13-15
EP 933376 Ex 1-15, pp 10-21
EP 863145 Ex 1-11, pp 12-18
EP 780382 Ex 1-11, pp 5-7
EP 626950
EP 1081140 Ex 1-9, pp 11-16
WO 9217461 Ex 1-22, pp 10-20
WO 0168047 T pp 85-96
EP 613893 Ex 1-5 + 15, T 1, pp 6-8
EP 1064922 Comp 1-34, pp 6-14
EP 1028120 Ex 1-5, pp 5-13
EP 1008593 Ex 1-8, pp 4-5
EP 669323 Ex 1-3, p 5
EP 1108712 4,5−ジモルホリノ−3−ヒドロキシピリダジン
JP 2000319629 CAS Regno. 80142-49-0, 137215-83-9, 307947-82-6
EP 420707 B1 Ex 3, p 13 (80142-49-0)
US 5635343
EP 1167358
化粧用配合物は、WO98/22447に記載のトリアジンUV吸収剤に加えて、下記の種類の1種以上の更なるUV保護物質を含むこともできる:
・p−アミノ安息香酸誘導体、例えば、4−ジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシルエステル;
・サリチル酸誘導体、例えば、サリチル酸2−エチルヘキシルエステル;
・ベンゾフェノン誘導体、例えば、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン及びその5−スルホン酸誘導体;
・ジベンゾイルメタン誘導体、例えば、1−(4−tert−ブチルフェニル)−3−(4−メトキシフェニル)−プロパン−1,3−ジオン;
・ジフェニルアクリラート、例えば、2−エチルヘキシル2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリラート及び3−(ベンゾフラニル)2−シアノアクリラート;
・3−イミダゾール−4−イル−アクリル酸及びエステル;
・ベンゾフラン誘導体、特にEP−A−582189、US−A−5338539、US−A−5518713及びEP−A−613893に記載されている2−(p−アミノフェニル)ベンゾフラン誘導体;
・ポリマーUV吸収剤、例えば、EP−A−709080に記載されているベンジリデンマロナート誘導体;
・ケイ皮酸誘導体、例えば、US−A−5601811及びWO97/00851に記載されている4−メトキシケイ皮酸2−エチルヘキシルエステル及びイソアミルエステル又はケイ皮酸誘導体;
・カンファ誘導体、例えば、3−(4′−メチル)ベンジリデン−ボルナン−2−オン、3−ベンジリデンボルナン−2−オン、N−〔2(及び4)−2−オキシボルン−3−イリデン−メチル)−ベンジル〕アクリルアミドポリマー、3−(4′−トリメチルアンモニウム)−ベンジリデン−ボルナン−2−オンメチルスルフェート、3,3′−(1,4−フェニレンジメチン)−ビス(7,7−ジメチル−2−オキソ−ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン−1−メタンスルホン酸)及び塩、3−(4′−スルホ)ベンジリデン−ボルナン−2−オン及び塩;メト硫酸カンファベンザルコニウム;
・ヒドロキシフェニルトリアジン化合物、例えば、2−(4′−メトキシフェニル)−4,6−ビス(2′−ヒドロキシ−4′−n−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン;2,4−ビス{〔4−(3−(2−プロピルオキシ)−2−ヒドロキシ−プロピルオキシ)−2−ヒドロキシ〕−フェニル}−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン;2,4−ビス{〔4−(2−エチル−ヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシ〕−フェニル}−6−〔4−(2−メトキシエチル−カルボキシル)−フェニルアミノ〕−1,3,5−トリアジン;2,4−ビス{〔4−(トリス(トリメチルシリルオキシ−シリルプロピルオキシ)−2−ヒドロキシ〕−フェニル}−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン;2,4−ビス{〔4−(2″−メチルプロペニルオキシ)−2−ヒドロキシ〕−フェニル}−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン;2,4−ビス{〔4−(1′,1′,1′,3′,5′,5′,5′−ヘプタメチルトリシリル−2″−メチル−プロピルオキシ)−2−ヒドロキシ〕−フェニル}−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン;2,4−ビス{〔4−(3−(2−プロピルオキシ)−2−ヒドロキシ−プロピルオキシ)−2−ヒドロキシ〕−フェニル}−6−〔4−(エチルカルボキシ)−フェニルアミノ〕−1,3,5−トリアジン;
・ベンゾトリアゾール化合物、例えば、2,2′−メチレン−ビス(6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−フェノール;
・トリアニリノ−s−トリアジン誘導体、例えば、2,4,6−トリアニリン−(p−カルボ−2′−エチル−1′−オキシ)−1,3,5−トリアジンならびにUS−A−5332568、EP−A−517104、EP−A−507691、WO93/17002及びEP−A−570838に開示されているUV吸収剤;
・2−フェニルベンズイミダゾール−5−スルホン酸及びその塩;
・メチルo−アミノベンゾアート;
・被覆されているか、又は被覆されていない、二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄、雲母、MnO、Fe23、Ce23、Al23、ZrO2のような物理的な日焼け止め。(表面被覆:ポリメチルメタクリラート、メチコン(メチルヒドロゲンポリシロキサンCAS 9004-73-3)、ジメチコン、トリイソステアリン酸イソプロピルチタン(CAS 61417-49-0)、ステアリン酸マグネシウムの金属石鹸(CAS 4086-70-8)、C9〜15フルロアルコールホスファート(CAS 74499-44-8;JP 5-86984,JP 4-330007)であるペルフルオロアルコールホスファート)。主な粒度は、平均15nm〜35nmであり、粒度分布は、100nm〜300nmの範囲である;
・DE10011317、EP1133980及びEP104639で開示されているアミノヒドロキシ−ベンゾフェノン誘導体;
・EP1167358で開示されているフェニル−ベンズイミダゾール誘導体;
・"Sunscreens", Eds. N.J. Lowe, N.A.Shaath, Marcel Dekker, Inc., New York and Basle又はCosmetics & Toiletries (107), 50ff (1992) に記載されているUV吸収剤も、追加のUV保護物質として使用することができる。
また、化粧用調製物又は医薬製剤におけるUV吸収剤の(相乗的な)組み合わせの例が、下記の表に記載されている。UVフィルターの組み合わせは、皮膚、毛髪及び/又は天然若しくは人工ヘアカラーの保護に有用である(UV吸収剤の比率は欄C1〜C12)。
Figure 2005520868

Figure 2005520868

Figure 2005520868

Figure 2005520868

Figure 2005520868
下記の例C1〜C12は、毛髪及び天然又は人工ヘアカラーの保護に有用である、化粧用配合物におけるUV吸収剤と酸化防止剤の組み合わせを例示している(組成物の総重量に対する重量%)。
Figure 2005520868

Figure 2005520868
好ましくは、式1〜8のトリアジン誘導体と更なる光保護剤の重量に基づく混合比1:99〜99:1、特に1:95〜95:1、好ましくは10:90〜90:10の使用である。特に興味深いものは、20:80〜80:20、特に40:60〜60:40、好ましくは約50:50の混合比である。そのような混合物は、とりわけ、溶解性を向上させるか、UV吸収を増加させることができる。
UV吸収剤が酸化防止剤と組み合わされて使用されると、相乗効果が観察される。使用できる酸化防止剤の例は、WO01/36396(第11頁から第18頁)、米国特許第5922310号及び米国特許第4786493号で示されている。
非電荷及びカチオン性ベンゾトリアゾールUV吸収剤に加えて、配合物で使用される下記で示されているものに限定されないUV吸収剤の例は、ベンゾフェノン−1、ベンゾフェノン−2、ベンゾフェノン−3、ベンゾフェノン−4、ベンゾフェノン−5(ナトリウム塩)のようなベンゾフェノン型物質、又はベンゼンスルホン酸,3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシ−5−(1−メチルプロピル)−,一ナトリウム塩;2−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−(1,1−ジメチルエチル)−4−メチル−フェノール;2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−ドデシル−4−メチル−フェノール(分岐鎖状及び直鎖状)のようなベンゾトリアゾール型物質であることができる。
エマルション(油中水、水中油又は三重エマルション)の油相中の典型的な成分、又はヘアーオイルに使用される典型的な成分は、下記の成分群から、その成分の親油性成分の種類を制限することなく選択することができる。
適切な化粧用調製物は、通常、組成物の総重量に対して、0.05〜40重量%、好ましくは0.1〜20重量%の1種以上のUV吸収剤を含有することができる。
好ましいものは、少なくとも1種のトリアジン誘導体UV吸収剤を、組成物の総重量に対して、例えば、0.1〜40重量%、好ましくは0.1〜20重量%、特に0.5〜10重量%含有する化粧用調製物、及び少なくとも1種のカチオン性ベンゾトリアゾールを、組成物の総重量に対して、0.05〜20重量%、好ましくは0.1〜20重量%含有する化粧用調製物である。非電荷及び/又はカチオン性ベンゾトリアゾール及び/又は酸化防止剤を、単独あるいは組み合わせて含む典型的な化粧用配合物は、リンス製品(例えば、シャンプー、ヘアーリンス、コンディショナー等)である。
適切な化粧用配合物は、下記である:
−化粧用毛髪処理調製物、例えば、シャンプー及びコンディショナーの形態の毛髪洗浄調製物、ヘアケア調製物、例えば、前処理用調製物又はスプレー、クリーム、ゲル、ローション、ムース及びオイルのような残留製品、ヘアトニック、整髪用クリーム、整髪用ゲル、ポマード、ヘアリンス、トリートメントパック、毛髪集中処理剤、髪型調製物、例えば、パーマネントウェーブ(ホットウエーブ、マイルドウエーブ、コールドウエーブ)用の毛髪ウエーブ調製物、ストレートヘア用調製物、液体へアセット調製物、ヘアフォーム、ヘアスプレー、漂白調製物、例えば、過酸化水素溶液、毛髪の色を明るくするシャンプー、漂白クリーム、漂白パウダー、漂白ペースト若しくはオイル、一時的、半永久的若しくは永久的毛髪着色剤、自己酸化染料含有調製物、あるいはヘンナ又はカミツレのような天然毛髪着色剤。
示されている最終配合物は、多種多様な調製物の形態で存在することができ、例えば、下記である:
−W/O、O/W、O/W/O、W/O/W又はPITエマルション、及び全種類のマイクロエマルションである液体調製物の形態、
−ゲルの形態、
−オイル、クリーム、ミルク又はローションの形態、
−パウダー、ラッカー、タブレット又はメイキャップの形態、
−スティックの形態、
−スプレー(噴射ガスによるスプレー、若しくはポンプ式スプレー)又はエアゾールの形態、
−フォームの形態、あるいは
ペーストの形態。
毛髪用の化粧用調製物として特に重要なものは、上記の毛髪処理用調製物、特にシャンプー、ヘアーコンディショナーの形態の毛髪洗浄調製物、ヘアケア調製物、例えば、前処理用調製物、ヘアトニック、整髪用クリーム、整髪用ゲル、ポマード、ヘアリンス、トリートメントパック、毛髪集中処理剤、ストレートヘア用調製物、液体へアセット調製物、ヘアフォーム、及びヘアスプレーである。特に興味深いものは、シャンプーの形態の毛髪洗浄調製物である。
例えば、シャンプーは次の組成を有する:本発明のUV吸収剤0.01〜5重量%、ラウレス−2−硫酸ナトリウム12.0重量%、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン4.0重量%、塩化ナトリウム3.0重量%及び100%になる量の水。
微粒子の調製に適切なあらゆる既知の方法が、微粉化UV吸収剤の調製に使用することができ、例えば、下記である:
−硬質粉砕媒体、例えばケイ酸ジルコニウム、及び保護界面活性剤又は保護ポリマーを、水中又は適切な有機溶媒中で用いる湿式粉砕、
−適切な溶媒、例えば、水性懸濁液若しくは有機溶媒を含有する懸濁液、又は水、エタノール、ジクロロエタン、トルエン若しくはN−メチルピロリドン等の真正溶液の噴霧乾燥、
−1種又は複数のUVフィルターが溶解している超臨界液(例えば、CO2)のRESS(Rapid Expansion of Supercritical Solutions)法による膨張、又は、液体二酸化炭素の、適切な有機溶媒中の1種以上のUVフィルターの溶液と一緒の膨張、
−超臨界液を含む適切な溶媒による再沈殿(GASR法=Gas Anti-Solvent Recrystallisation/PCA法=Precipitation with Compressed Anti-solvents)。
微粉化有機UV吸収剤の調製用の粉砕装置として、例えば、ジェットミル、ボールミル、振動ミル又はハンマーミル、好ましくは高速混合ミルを使用することができる。粉砕は、好ましくは粉砕助剤、例えば、アルキル化ビニルピロリドンポリマー、ビニルピロリドン/酢酸ビニルコポリマー、グルタミン酸アシル、アルキルポリグルコシド、セテアレス−25又はリン脂質を用いて実施される。
このようにして得られる微粉化UV吸収剤は、通常、0.02〜2μm、好ましくは0.05〜1.5μm、より特別には0.1〜1.0μmの平均粒度を有する。
UV吸収剤は、また、乾燥した粉末形態で使用することができる。そのために、UV吸収剤を真空噴霧、向流噴霧乾燥等のような既知の粉砕方法に付す。そのような粉末は、0.1μm〜2μmの粒度を有する。凝集の発生を回避するため、UV吸収剤を、界面活性化合物、例えば、アニオン性、非イオン性又は両性界面活性剤、例えばリン脂質、又はPVP若しくはアクリラートのような既知のポリマーにより、粉砕過程の前に被覆することができる。本発明の方法を実施する着色組成物は、更に、抗菌剤を含むことができる。
配合物において使用される典型的な抗菌防腐剤及び抗菌活性剤は、下記である(ほとんどの場合、抗菌物質のINCI名称が記載されている):
ホルムアルデヒド及びパラホルムアルデヒド、オルトフェニルフェノールのようなヒドロキシビフェニル及びその塩、亜鉛ピリチオン、クロロブタノール、メチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン、ブチルパラベンのようなヒドロキシ安息香酸及びその塩とエステル、イソチオナート(4,4′−ヘキサメチレンジオキシ−ビス(3−ブロモ−ベンズアミジン)及び4,4′−ヘキサメチレンジオキシ−ビス(3−ブロモ−ベンズアミジニウム2−ヒドロキシエタンスルホナート)を含むジブロモヘキサアミジン及びその塩、水銀,(アセト−O)フェニル(特に、酢酸フェニル水銀)及びメルクラート(2−),(オルトボラート(3−)−O)フェニル,二水素(特に、ホウ酸フェニル水銀)、1,3−ビス(2−エチルヘキシル)−ヘキサヒドロ−5−メチル−5−ピリミジン(ヘキセチジン)、5−ブロモ−5−ニトロ−1,3−ジオキサン、2−ブロモ−2−ニトロ−1,3−プロパンジオール、2,4−ジクロロベンジルアルコール、3,4,4′−トリクロロカルバニリド(トリクロロカルバン)、p−クロロ−m−クレゾール、2,4,4′−トリクロロ−2−ヒドロキシジフェニルエーテル(トリクロサン)、4,4′−ジクロロ−2−ヒドロキシジフェニルエーテル、4−クロロ−3,5−ジメチルフェノール(クロロキシレノール)、イミダゾリジニル尿素、ポリ(ヘキサメチレンビグアニド)塩酸塩、2−フェノキシエタノール(フェノキシエタノール)、ヘキサメチレンテトラアミン(メテナミン)、1−(3−クロロアリル)−3,5,7−トリアザ−1−アゾニア−アダマンタンクロリド(クオタニウム15)、1−(4−クロロフェノキシ)−1−(1−イミダゾリル)−3,3−ジメチル−2−ブタノン(クリンバゾール)、1,3−ビス(ヒドロキシメチル)−5,5−ジメチル−2,4−イミダゾリジンジオン(DMDMヒダントイン)、ベンジルアルコール、1,2−ジブロモ−2,4−ジシアノブタン、2,2′−メチレン−ビス(6−ブロモ−4−クロロフェノール)(ブロモクロロフェン)、メチルクロロイソチアゾロン、メチルイソチアゾロン、オクチルイソチアゾロン、ベンジルイソチアゾロン、2−ベンジル−4−クロロフェノール(クロロフェノン)、クロルアセトアミド、クロルヘキシジン、酢酸クロルヘキシジン、グルコン酸クロルヘキシジン、塩酸クロルヘキシジン、1−フェノキシ−プロパン−2−オール(フェノキシイソプロパノール)、4,4−ジメチル−1,3−オキサゾリジン(ジメチルオキサゾリジン)、ジアゾリジニル尿素、4,4′−ヘキサメチレンジオキシビスベンズアミジン及び4,4′−ヘキサメチレンジオキシビス(ベンズアミジニウム−2−ヒドロキシエタンスルホナート)、グルタルアルデヒド(1,5−ペンタンジアール)、7−エチルビシクロオキサゾリジン、3−(4−クロロフェノキシ)−1,2−プロパンジオール(クロロフェネシン)、フェニルメトキシメタノール及び((フェニルメトキシ)メトキシ)−メタノール(ベンジルヘミホルマール)、N−アルキル(C12〜C22)トリメチルアンモニウムブロミド及び−クロリド(臭化セトリモニウム、塩化セトリモニウム)、ベンジル−ジメチル−(4−(2−(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−フェノキシ)−エトキシ)−エチル)−アンモニウムクロリド(塩化ベンゼトニウム)、アルキル(C8〜C18)−ジメチル−ベンジルアンモニウムクロリド、−ブロミド及びサッカリナート(塩化ベンザルコニウム、臭化ベンザルコニウム、サッカリン酸ベンザルコニウム)、安息香酸及びその塩とエステル、プロピオン酸及びその塩、サリチル酸及びその塩、ソルビン酸及びその塩、ヨウ素酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウムのような無機亜硫酸塩及び重亜硫酸塩、デヒドロ酢酸、ギ酸、メルクラート(1−エチル)2−メルカプトベンゾアート(2−)−O,S−,水素(チオメルサール又はチオメロサール)、10−ウンデシレン酸及びその塩、Octopirox(ピロクトンオラミン)、ナトリウムヒドロキシメチル−アミノアセタート(ナトリウムヒドロキシメチルグリシナート)、3−ヨード−2−プロピニルブチルカルバマート、10−ウンデシレン酸、硫黄。
また、キトサン及びキトサン誘導体、ファルネソール、植物抽出物、例えば、丁子油、ブルーサイプレス(blue cypress)油等のような天然抗菌物質又は抗菌活性を有する化学的に改質された天然物質との組み合わせを、使用することもできる。
ヒトの毛髪に使用するため、染色組成物は、通常、水性化粧用担体に組み込むことができる。適切な水性化粧用担体には、ケラチン含有繊維に対する使用に適切である、例えば、クリーム、スプレー、エマルション、ゲル、パウダー、及び界面活性剤含有発泡溶液、例えばシャンプー又は他の調製物も含まれる。そのような使用形態は、Research Disclosure 42448 (August 1999)で詳細に記載されている。必要であれば、例えば、US−3369970、特に第1欄70行目から第3欄55行目に記載の無水物担体に、染色組成物を組み込むことも可能である。本発明の染色組成物はまた、着色用櫛又は着色用ブラシを使用するDE−A−3829870に記載の着色方法に極めて適している。
染色組成物用の更なる担体は、例えば、"Dermatology",(編)Ch. Culnan, H. Maibach, Verlag Marcel Dekker Inc., New York, Basle, 1986, Vol. 7, Ch. Zviak, The Science of Hair Care、第7章、第248頁から第250頁、特に第243頁1行目から第244頁12行目に記載されている。
本発明の方法を実施する着色組成物に使用できるカチオン性染料の適切な配合物は、例えば下記に記載されている:
−WO95/01772、特に第11頁29行目から第12頁7行目、又は
−WO01/66646、特に第7頁1行目から第22頁、好ましくは第16頁20行目から第22頁、又は
−DE−A−19713698、特に第3頁51行目から第4頁29行目、及び第4頁65行目から第5頁第60行目に記載の直接染料、又は
−WO97/20545、特に第9頁1行目から第11頁4行目、特に第11頁6行目から第13頁19行目に記載の直接染料及び酸化剤。
本発明の方法を実施する着色組成物に使用できる、カチオン性染料と他の染料との好ましい配合物は、下記である:
−ピラゾロ−〔1,5−a〕−ピリミジンと、EP998,908、特に第47頁3行目から第49頁26行目、好ましくは第51頁4行目から第52頁5行目に記載の少なくとも1種のカチオン性染料との組み合わせ、又は
−FR−2788432、特に第53頁1行目から第63頁23行目に記載のカチオン性染料の組み合わせ、特にカチオン性染料と、FR−2788432、特に第51頁から第52頁に記載のArianorsとの組み合わせ、又は特に少なくとも1種のBasic Brown 17、Basic brown 16、Basic Red 76及びBasic Red 118、及び/若しくは少なくとも1種のBasic Yellow 57、及び/若しくは少なくとも1種のBasic Blue 99との組み合わせ、又は
−直接染料ならびに/又は酸化染料及びパーマネントウエーブ固定液の形態の酸化剤の組み合わせ、特にDE−A−19713698、特に第4頁65行目から第35頁59行目に記載の直接染料を用いる組み合わせ、又は
−EP850638、特に第2頁3行目〜12行目と30行目から第14頁、及び第28頁35行目から第30頁20行目、好ましくは第30頁25行目から第32頁30行目に記載されている、カチオン性染料と、顕色剤化合物型の酸化染料と、酸化剤との組み合わせ、又は
−US6190421、特に第2欄20行目から31行目、第7欄15行目から第8欄43行目、好ましくは第8欄55行目から第9欄56行目に記載されている、1種以上の酸化染料前駆体及び場合により1種以上の発色剤を含有する組成物(A)と、1種以上の、好ましくはカチオン性であり、場合により有機粉末賦形剤及び/若しくは鉱物粉末賦形剤に分散されている直接染料を含有する、粉末形態の組成物(B)と、1種以上の酸化剤を含む組成物(C)とのその場での混合による組み合わせであって、好ましくは第5欄30行目から第7欄14行目に記載の直接染料を用いる組み合わせを含む、ケラチン繊維染色用の、すぐに使用できる染色組成物及びマルチコンパートメント装置、又は
−US6228129、特に第2欄16行目から第25欄55行目に記載されている、少なくとも1種の酸化基剤と、少なくとも1種のカチオン性直接染料と、少なくとも1種の2電子酸化還元酵素型の酵素とを、この酵素の少なくとも1種の供与体の存在下で含む、すぐに使用できる組成物、ならびに第26欄13行目から24行目、特に第26欄26行目から第27欄9行目に記載されているマルチコンパートメント染色装置、又は
−WO99/20235、特に第1頁25行目から第8頁5行目、及び第30頁17行目から第34頁25行目に記載されている、少なくとも1種のカチオン性直接染料と、少なくとも1種のニトロ化ベンゼン染料の組成物であって、第8頁12行目から第25頁6行目に記載のカチオン性直接染料を用いる組成物を含むすぐに使用できる組成物、ならびに第35頁21行目から27行目、特に第36頁1行目から第37頁に記載のマルチコンパートメント染色装置、又は
−WO99/20234、特に第26頁5行目から第32頁18行目に記載されている、少なくとも1種のカチオン性直接染料と、少なくとも1種の自己酸化性酸化染料、特にベンゼン、インドール及びインドリン誘導体との組成物を含む、すぐに使用できる組成物又はマルチコンパートメント染色装置、又は
−EP850636、特に第18頁1行目から第22頁11行目に記載されている、少なくとも1種の直接染料と、少なくとも1種のメタ−アミノフェノール誘導体と、少なくとも1種の顕色化合物と、酸化剤との酸化染色組成物、又は
−EP−A−850637、特に第19頁24行目から第22頁57行目に記載されている、少なくとも1種の直接染料と、パラ−フェニレンジアミン誘導体及びビス−フェニルアルキレンジアミンの群から選択される少なくとも1種の顕色剤化合物と、メタ−ジフェノール類の群から選択される少なくとも1種の発色剤化合物と、酸化剤との酸化染色組成物、又は
−EP998908、特に第47頁25行目から第50頁29行目に記載されている、カチオン性染料及び例えばピラゾロ−(1,5−a)−ピリミジン誘導体、又は
−ドイツ国特許出願第19717224号、特に第3頁36行目から第9頁64行目に記載されている、酸化染料前駆体(不飽和アルデヒド及び発色剤化合物)。
カチオン性染料は、本発明の方法を実施する着色組成物において、染色組成物全体に対して、好ましくは0.001%〜5%、特に0.01%〜1%の量で存在することができる。
すぐに使用できる染色調製物のpH値は、通常2〜11、好ましくは5〜10である。
水性担体の構成成分は、本発明の方法を実施する着色組成物において、その目的に慣用の量で使用され、染色組成物の全体に対して、例えば、乳化剤は、0.5〜30重量%の濃度、増粘剤は、0.1〜25重量%の濃度で使用される。
直接染料が酸化染料と一緒に使用される場合、これらを別個に、又は一緒に保存することができる。
還元に対して不安定である酸化染料と直接染料を、別個に保存することが好ましい。
これらは、液体からペースト状の調製物(水性又は非水性)としてか、又は乾燥粉末の形態で保存することができる。
染料と補助剤を液体調製物に一緒に保存する場合、調製物は、化合物の反応を減少させるため、実質的に無水であるべきである。
個別に保存する場合、反応性成分を、使用の直前にのみ互いに十分に混合する。乾燥保存の場合、通常、使用する前に規定量の熱湯(50〜80℃)を加え、均質混合物を調製する。
毛髪に直接染料含有配合物を塗布する一つの好ましい方法は、例えばWO97/20545、第4頁19行目から27行目に記載されている、マルチコンパートメント染色装置、すなわち「キット」、又は他のマルチコンパートメントパッケージ系の使用による方法である。
本発明の方法を実施する着色組成物は、US6190421、第1欄65行目から第3欄65行目、特に第10欄62行目から第12欄65行目に記載されている、酸化剤、少なくとも1種の直接染料、及び少なくとも1種の酸化染料前駆体を含む、ケラチン繊維、特にヒトのケラチンを酸化染色する、すぐに使用できる適切な組成物と組み合わせることができる。
好ましくはそのようなすぐに使用できる組成物は、一方には、染色に適する媒体に、特にパラ−フェニレンジアミン類及びビス(フェニル)アルキレンジアミン類ならびにそれらの酸付加塩から選択される少なくとも1種の顕色剤化合物、特にメタ−フェニレンジアミン類及びその酸付加塩から選択される少なくとも1種の発色剤、及び少なくとも1種のカチオン性直接染料を含む組成物(A)、他方には、染色に適する媒体に、少なくとも1種の酸化剤を含有する組成物(B)を別々に保存し、ケラチン繊維に(この混合物を)塗布する前、使用時にこれらを一緒に混合する予備工程を含む方法である、第一の好ましい実施態様に従って調製される。
すぐに使用できる組成物を調製する第二の好ましい実施態様では、方法は、一方には、染色に適する媒体に、特にパラ−フェニレンジアミン類及びビス(フェニル)アルキレンジアミン類ならびにそれらの酸付加塩から選択される少なくとも1種の顕色剤化合物、特にメタ−フェニレンジアミン類及びその酸付加塩から選択される少なくとも1種の発色剤を含む組成物(A)、他方には、染色に適する媒体に、少なくとも1種のカチオン性直接染料を含む組成物(A′)、最後には、染色に適する媒体に、少なくとも1種の上記で定義された酸化剤を含有する組成物(B)を別々に保存し、ケラチン繊維に(この混合物を)塗布する前、使用時にこれらを一緒に混合する予備工程を含む。
本発明による方法の第二の変形で使用される組成物(A′)は、場合により粉末形態であることができ、この場合、本発明のカチオン性直接染料は、それ自体、上記の組成物(A′)の全体を構成するか、又は場合により、有機及び/若しくは無機粉末賦形剤に分散されている。
有機賦形剤は、組成物(A′)に存在する場合、合成又は植物由来であることができ、特に、架橋及び非架橋合成ポリマー、セルロース及び化工又は非化工デンプンのような多糖類、ならびにそれらを含有する天然生成物、例えば、おがくず、及び植物ゴム(グアーガム、カロブガム、キサンタンガム等)から選択される。
無機賦形剤は、組成物(A′)に存在する場合、酸化チタン、酸化アルミニウム、カオリン、タルク、ケイ酸塩、雲母及びシリカのような金属酸化物を含有することができる。
本発明の方法を実施する着色組成物に極めて適切な賦形剤は、おがくずである。
粉末組成物(A′)は、結合剤又は被覆組成物を、この組成物(A′)の総重量に対して、好ましくは約3重量%を超えない量で含有することもできる。
これらの結合剤は、好ましくは、無機、合成、動物若しくは植物由来の油及び液体脂肪物質から選択される。
組成物(A′)は、場合により他の補助剤、特にあらゆる種類の界面活性剤、例えばカチオン性ポリマー等のようなヘアーコンディショナーを粉末形態で含有することもできる。
本発明の別の主題は、例えば、US6228129、特に第26欄13行目から24行目、特に第26欄26行目から第27欄9行目に記載されている、マルチコンパートメント染色装置、すなわち「キット」、又は他の任意のマルチコンパートメントパッケージ系である。第1のコンパートメントが、上記で定義された組成物(A)を含有し、存在する場合は、任意の第2のコンパートメントが、上記で定義された組成物(A′)を含有し、そして第3のコンパートメントが、上記で定義された酸化組成物(B)を含有する。これらの装置には、フランス国特許第2,586,913号(この開示は参照として本明細書に具体的に組み込まれる)に記載されている装置のように、所望の混合物を毛髪に塗布する手段を備えることができる。
本発明の方法を実施する着色組成物に加えることができる酸化剤を含有する組成物は、酸化剤及び塩基を含む。
更にこの組成物は、この酸化剤含有組成物のために、慣用の補助剤及び添加剤を含む。
配合物は、例えば、溶液、特に増粘含水若しくは含水アルコール溶液、クリーム、フォーム、ゲル、パウダー又はエマルションである。
一般的に好ましいものは、クリーム配合物、ゲル配合物、又はフォーム配合物であり、特にフォーム配合物である。
しかし、安定性又は溶解性の問題が発生した場合、例えば、DE19713698、第2頁26行目から54行目、第3頁51行目から第4頁25行目、及び第4頁41行目から第5頁59行目に記載されているように、パウダー配合物を使用することが有利なこともある。
酸化剤は(過酸化水素として計算)、酸化剤含有組成物の総重量に基づき、0.5〜12重量%、特に1〜6重量%でこの組成物に存在する。
酸化剤含有組成物のpH値は、通常約2〜7、特に約3〜6である。
本発明の方法を実施する着色組成物に加えることができる酸化剤を含まない組成物は、顕色剤化合物及び発色剤化合物及び還元剤、又は
顕色剤化合物及び/若しくは場合により還元剤、又は
発色剤化合物及び還元剤を含む。
更に、酸化剤を含まない組成物は、例えば、ドイツ国特許出願第19959479号、第3欄12行目から16行目に記載されているように、直接染料を追加的に含むことができる。
加えて、酸化剤を含まない組成物は、通常、慣用の補助剤及び添加剤を含む。好ましいものは、ドイツ国特許出願、第3欄17行目から41行目に記載されているものである。
酸化剤を含まない組成物のpH値は、通常約3〜11、特に約5〜10、最も特別には約9〜10である。
pH値を調整するためには、例えば、ドイツ国特許出願第19959479号、第3欄46行目〜53行目に記載されている、有機又は無機酸が適している。
本発明の方法を実施する着色組成物は、また、酸性染料を含む毛髪染料組成物と組み合わせることもできる。酸性染料を含む毛髪染料組成物は既知である。例えば、"Dermatology"、(編)Ch. Culnan, H. Maibach, Verlag Marcel Dekker Inc., New York, Basle, 1986, Vol. 7, Ch. Zviak, The Science of Hair Care、第7章、第248頁から第250頁、特に第253頁及び第254頁に記載されている。
酸性染料を含む毛髪染料組成物は、2〜6、好ましくは2〜5、より好ましくは2.5〜4.0のpHを有する。pHが低すぎると、場合によっては、酸性成分のため、得られる組成物が毛髪、頭皮及び手の皮膚を荒らすこともある。pHが高すぎると、酸性染料の浸透促進効果が低下する。
本発明の着色方法は、また、他の染料、及び/又は毛髪の着色に使用される補助剤と組み合わせて容易に使用することもでき、例えば、
−米国特許第6,248,314号、特に実施例1及び2に記載されている、酸性染料及び炭酸アルキレンと組み合わせるか、又は
−特開昭61−210023号及び特開平7−101841号に記載されている、浸透剤溶媒としてベンジルアルコールに代表される多種多様の有機溶媒を含む酸性毛髪染料組成物と組み合わせて、毛髪に対して良好な浸透性を有するか、又は
−例えば、特開平10−87450号、9−255540号及び8−245348号に記載されている、水溶性ポリマー等を有する酸性毛髪染料組成物等と組み合わせて、毛髪染料組成物の垂れを防止するか、又は
−特開平10−53970号及び特公昭48−23911号に記載されている、芳香族アルコール、低級炭酸アルキレン等の水溶性ポリマーを有する酸性毛髪染料組成物と組み合わせて容易に使用することもできる。
好ましいケラチン繊維はヒトの毛髪である。
染料又は染料前駆体は、毛髪の着色における全ての点において、すなわち初めて毛髪を着色する場合、及び後の再着色、又は毛髪の房若しくは部分の着色に適している。
染料又は染料前駆体は、例えば、手によるマッサージ、櫛、ブラシ、若しくはビン、又は櫛若しくはノズルと組み合わせたビンにより塗布される。
一般的に染料又は染料前駆体は、補助剤、又は追加の染料若しくは染料前駆体のような更なる成分を有する配合物で毛髪に塗布される。
染色組成物を塗布した後、染めた毛髪は通例すすぎ洗いされる。
通例、すすぎ洗いは水で行われる。
ヒトの毛髪を染める本発明の方法の適切な実施態様では、染色組成物は、すすぎ落とすのではなく、市販の毛髪用シャンプーで洗い流される。
一般的に、染色された毛髪は、すすぎ、及び/又は洗った後で乾燥される。
乾燥は、衣類への色の移染等がほとんど起こらないので、通常ドライヤー等により温風で行われる。
本発明の文脈において、表現「更なる染料」は、好ましくは酸化染料、ジアゾ化化合物、封止された(capped)ジアゾ化化合物及び/又は発色剤化合物、若しくは酸性染料、特に選択されたカチオン性、アニオン性、又は非電荷直接染料を意味する。
ケラチン繊維を染色する極めて適切な工程は、ケラチン繊維を、アルカリ性条件下、少なくとも1種の封止された(capped)ジアゾ化化合物及び発色剤化合物と接触させることを含むが、pHは、最終工程段階で2〜6の範囲に調整される。
pHの調整は、例えば、EP962218、特に第3頁12行目から16行目に記載されているように、酸を加えることによる通常の方法で達成される。
酸は、例えば、酒石酸又はクエン酸、クエン酸ゲル、場合により酸性染料を有する適切な緩衝溶液である。
酸の好ましい技術形態は、溶液、ゲル、クリーム、フォーム、コンディショナー、エマルション、シャンプーであり、より好ましくはシャンプー又はコンディショナーである。
本発明の文脈において、表現「アルカリ性条件」は、酸性条件が明確に記載されていない全ての工程段階を意味する。
一般的に、ケラチン繊維、特にヒトの毛髪を染色する全ての工程は、ケラチン繊維を染料と接触させた後、
a)繊維を放置し、
b)次に繊維をすすぎ洗いすること、を含む。
ケラチン繊維、特にヒトの毛髪を直接染料で染色する工程は、
a)ケラチン繊維を直接染料と接触させること、を含む。
染色工程は、例えば、WO01/66646、第15頁32行目から第16頁2行目に記載されている。
通常、染色組成物は、通常、50〜100gの量で毛髪に塗布される。
この組成物を、15〜45℃で5〜30分間、特に20〜30℃で10〜20分間、繊維上に放置する。
少なくとも1種の直接染料と組み合わせる本発明の着色方法は、更に、
a)ケラチン繊維を少なくとも1種の直接染料、塩基及び酸化剤と接触させることを含む、ケラチン繊維の染色工程に関することができる。
少なくとも1種の直接染料及び酸化剤を含む組成物は、例えば、WO97/20545、第3頁24行目から第11頁4行目、特に第4頁9行目から17行目に記載されている。
少なくとも1種の直接染料、塩基及び酸化剤を含む組成物は、少なくとも1種の直接染料と塩基を混合し、次に毛髪を染める直前に酸化剤を加えることにより調製される。
あるいはまた、酸化剤を、少なくとも1種の染料及び塩基を含む組成物と同時に塗布することができる。
好ましくは、少なくとも1種の直接染料を用いるケラチン繊維の染色工程は、WO97/20545、特に第4頁19行目から27行目に記載されている、マルチコンパートメント染色装置すなわち「キット」を使用することを含む。
本発明の着色方法と組み合わせて使用することができる、染色を明るくする適切な工程は、WO97/20545、第11頁から第13頁に記載されている。
本発明の着色方法と組み合わせることができる、カチオン性染料を用いる適切な染色工程は、下記に記載されている:
−WO95/01772、特に第10頁24行目から第11頁16行目、特に第11頁29行目から第28頁、又は
−WO01/66646、特に第1頁18行目から第3頁16行目、好ましくは第16頁20行目から第22頁、又は
−EP970685、特に第50頁15行目から43行目、好ましくは第50頁46行目から第51頁40行目、又は
−DE−A−19713698、特に第5頁26行目から60行目、又は
−直接染料と酸化剤を用いる染色工程は、WO97/20545、特に第10頁10行目から第11頁55行目、好ましくは第11頁6行目から第13頁19行目に記載されている。
本発明の着色方法と組み合わせることができる、カチオン性染料と他の染料を組み合わせて用いる適切な染色工程は、下記である:
−WO95/01772、特に第11頁1行目から15行目に記載されている、少なくとも2種のカチオン性染料の混合、又は
−EP998908、特に第50頁15行目から28行目に記載されている、ピラゾロ−〔1,5−a〕−ピリミジンと、少なくとも1種のカチオン性染料との組み合わせ、又は
−FR−2788432、特に第49頁28行目から第52頁、好ましくは第50頁16行目から28行目に記載されている、カチオン性染料の組み合わせ、又は
−直接染料ならびに/又は酸化染料及びパーマネントウエーブ固定液の形態の酸化剤の組み合わせ、特にDE−A−19713698、特に第2頁12行目から23行目、特に第4頁65行目から第5頁59行目に記載の直接染料を用いる組み合わせ、又は
−EP850638、特に第29頁42行目から第30頁20行目、好ましくは第30頁25行目から第32頁30行目に記載されている、カチオン性染料、顕色剤化合物型の酸化染料及び酸化剤の組み合わせ、又は
−US6190421、特に第8欄43行目から52行目、好ましくは第8欄55行目から第9欄55行目に記載されている、1種以上の酸化染料前駆体及び場合により1種以上の発色剤を含有する組成物(A)と、好ましくはカチオン性であり、場合により有機粉末賦形剤及び/若しくは鉱物粉末賦形剤に分散されている、1種以上の直接染料を含有する粉末形態の組成物(B)と、1種以上の酸化剤を含む組成物(C)とのその場での混合による組み合わせ、又は
−US6228129、特に第25欄56行目から第27欄9行目に記載されている、少なくとも1種の酸化基剤、少なくとも1種のカチオン性直接染料及び少なくとも1種の2電子酸化還元酵素型の酵素を、この酵素の少なくとも1種の供与体の存在下で含む、すぐに使用できる組成物、又は
−WO99/20235、特に第34頁27行目から第37頁に記載されている、少なくとも1種のカチオン性直接染料と、少なくとも1種のニトロ化ベンゼン染料との組成物を含む、すぐに使用できる組成物若しくはマルチコンパートメント染色装置、又は
−WO99/20234、特に第32頁20行目から第35に記載されている、少なくとも1種のカチオン性直接染料と、少なくとも1種の自己酸化性酸化染料、特にベンゼン、インドール及びインドリン誘導体との組成物を含む、すぐに使用できる組成物若しくはマルチコンパートメント染色装置、EP850636、特に第18頁1行目から第22頁11行目に記載されている、少なくとも1種の直接染料と、少なくとも1種のメタ−アミノフェノール誘導体と、少なくとも1種の顕色剤化合物と、酸化剤とを含む酸化染色組成物、又は
−EP−A−850637、特に第19頁24行目から第22頁57行目に記載されている、少なくとも1種の直接染料と、パラ−フェニレンジアミン誘導体及びビス−フェニルアルキレンジアミンの群から選択される少なくとも1種の顕色剤化合物と、メタ−ジフェノール類の群から選択される少なくとも1種の発色剤化合物と、酸化剤との酸化染色組成物、又は
−EP998908、特に第47頁25行目から第50頁29行目に記載されている、カチオン性染料及び例えばピラゾロ−(1,5−a)−ピリミジン誘導体、又は
−FR−2788432、特に第2頁16行目から第3頁16行目、及び第5頁19行目から第14頁8行目に記載されている、Arianor及び/又は酸化染料、ならびに第14頁23行目以下に記載のカチオン性染料との組み合わせ、又は
−ドイツ国特許出願第19717224号、特に第3頁36行目から第9頁64行目に記載されている、酸化染料前駆体(不飽和アルデヒド及び発色剤化合物)。
本発明によるケラチン繊維、特にヒトの毛髪を染色する方法は、直接染料及び酸化染料と組み合わせることができる。
ケラチン繊維、特にヒトの毛髪を直接染料及び酸化染料で染色する工程は、
a)ケラチン繊維を、場合により少なくとも1種の直接染料を含有する酸化剤と接触させ、
b)次にケラチン繊維を、場合により少なくとも1種の直接染料を含有する、酸化剤を含まない組成物と接触させるか、
あるいは
a)ケラチン繊維を、場合により少なくとも1種の直接染料を含有する、酸化剤を含まない組成物と接触させ、
b)次にケラチン繊維を、場合により少なくとも1種の直接染料を含有する酸化剤と接触させることを含む。
本発明の着色方法は、ケラチン繊維を直接染料と酸化染料で染色する工程を組み合わせることができ、
a)ケラチン繊維を少なくとも1種の直接染料と接触させ、
b)次にケラチン繊維を、酸化剤を含まない組成物と接触させることを含む。
そのような工程は、例えば、DE19941450、特に第5頁50行目から58行目及び第8頁31行目から46行目に記載されている。
酸化剤は、通常、酸化剤含有組成物の形態で塗布される。酸化剤を含まない組成物は、少なくとも1種の発色剤化合物、少なくとも1種の顕色剤化合物、塩基及び還元剤を含む。
慣例的に、酸化剤含有組成物は、毛髪の量に対して十分な量、通常30〜200gを均等に塗布する。
一般的に、酸化剤含有組成物は、15〜45℃で0〜15分間、特に0〜5分間、繊維上に放置される。
次に酸化剤を含まない組成物を毛髪に塗布する。
一般的に、直接染料、及び酸化剤を含まない組成物は、15〜50℃で5〜45分間、特に10〜25分間、繊維上に放置される。
酸化剤を含まない組成物の発色剤化合物及び顕色剤化合物を同時に、又は連続して塗布することができる。好ましくは、同時塗布である。
本工程の一つの好ましい実施態様は、毛髪をシャンプーで洗う、及び/又はクエン酸若しくは酒石酸のような弱酸で洗浄することである。
還元に対して安定である直接染料は、酸化剤を含まない組成物と一緒に保存することができ、組成物として塗布することができる。
還元に対して安定していない直接染料の組成物は、染色工程の直前に、酸化剤を含まない組成物を用いて調製することが有利である。
更に、直接染料及び酸化剤を含まない組成物は、同時に、又は連続して塗布することができる。
本発明の着色方法と組み合わせて使用することができる、直接染料と酸化染料を用いるケラチン繊維の適切な着色工程は、
a)少なくとも1種の直接染料と、場合により少なくとも1種の発色剤化合物と、少なくとも1種の顕色剤化合物と、場合により少なくとも1種の直接染料を含有する酸化剤を混合し、
b)次にケラチン繊維を工程a)で調製した混合物と接触させること、を含む。
本発明の着色方法と組み合わせて使用することができる、直接染料と酸化染料を用いるケラチン繊維の更に適切な着色工程は、
a)少なくとも1種の自己酸化性化合物と、少なくとも1種の顕色剤化合物と、少なくとも1種の直接染料を混合し、
b)次にケラチン繊維を工程a)で調製した混合物と接触させること、を含む。
直接染料は、通常、更なる補助剤を含む組成物、特に水性組成物の形態で塗布される。
一般的に、混合はケラチン繊維を接触する直前に実施される。
通常、工程段階a)で調製される混合物は、毛髪の量に対して十分な量、通常30〜200gを均等に塗布する。
一般的に、混合物は、15〜45℃で0〜50分間、特に30〜45分間、繊維上に放置される。
本工程の一つの好ましい実施態様は、例えば、EP962218、特に第3頁9行目から18行目に記載されている、毛髪をシャンプー及び/又はクエン酸若しくは酒石酸のような弱酸で洗浄することである。
本発明の一つの好ましい実施態様は、本発明の方法に加えて、ケラチン繊維を、第1工程で特に染色粉末の形態の直接染料、及び酸化剤と接触させ、次に第2工程で特に粉末形態の、酸化剤を含まない組成物と接触させる、例えば、DE−A−19713698、特に第4頁65行目から第35頁59行目に記載されている、直接染料と酸化染料の個別の塗布に関する。
更に、US6,190,421、第1欄65行目から第3欄65行目、特に第10欄62行目から第12欄65行目に記載されているように、ケラチン繊維、特にヒトのケラチン繊維、例えば毛髪の酸化染色のために、例えば、すぐに使用できる組成物を塗布することが可能である。
この工程では、上記で定義されているすぐに使用できる組成物を繊維に塗布し、好ましくは約3〜約40分間、より好ましくは約5〜約30分間の曝露時間で放置し、その後、繊維をすすぎ、場合によりシャンプーで洗い、再びすすいで、乾燥させる。
不飽和アルデヒドが酸化染料前駆体として発色剤化合物と一緒に使用される場合、ドイツ国特許出願第19,717,224.5号に記載されているように、酸化剤は必要ない。それにもかかわらず、ケラチン繊維の色を明るくするか、又は統一色のケラチン繊維が予想される場合、酸化剤の存在下で着色を実施することが望ましいこともある。
本発明の着色方法と組み合わせて使用することができる、酸化染色前駆体を用いるケラチン繊維の染色工程は、
a)ケラチン繊維を、不飽和アルデヒド、発色剤化合物及び直接染料と接触させること、を含む。
上記の全ての染色工程において、発色剤化合物及び/又は顕色剤化合物及び/又は異なる直接染料の混合物を適用することも可能である。
本発明の着色方法と組み合わせて使用することができる、ケラチン繊維を酸化染色する工程の別の好ましい実施態様は、ケラチン繊維を、発色剤化合物及び顕色剤化合物、場合により直接染料を含む、酸化剤を含まない組成物と接触させた後、発色剤化合物及び顕色剤化合物、場合により酸化剤含有組成物、場合により直接染料を含む、酸化剤を含まない更なる組成物に、5〜7、好ましくは6.5〜7の範囲のpHで適用することを含む。一般的にケラチン繊維を、EP962217、特に第3頁9行目から17行目に記載されているように、後で洗うか、又はすすぐことはしない。
顕色剤化合物と発色剤化合物は、個別、同時又は連続して塗布することができる。
上記の酸化染料前駆体を用いる全ての染色工程において、発色剤化合物及び/又は顕色剤化合物の混合物を適用することも可能である。
本発明の着色方法と組み合わせて使用することができる、酸化染料を用いるケラチン繊維のより適切な染色工程は、
a)ケラチン繊維を酸化剤含有組成物と接触させ、
b)次にケラチン繊維を、酸化剤を含まない組成物と接触させること、を含む。
そのような工程は、例えば、DE19959479、特に第3欄54行目から第4欄8行目に記載されている。
通常、酸化剤含有組成物は、毛髪の量に対して十分な量、通常30〜200gを均等に塗布する。
一般的に、酸化剤含有組成物は、15〜50℃で0〜15分間、特に0〜30分間、繊維上に放置される。
次に酸化剤を含まない組成物を塗布する。
通例、酸化剤を含まない組成物は、15〜50℃で5〜45分間、特に10〜25分間、繊維上に放置される。
酸化剤を含まない組成物の発色剤化合物及び顕色剤化合物を、混合物として又はそれぞれ同時に、若しくは連続して塗布することができる。好ましくは、混合物の塗布である。
本工程の一つの適切な実施態様は、例えば、EP962218、特に第3頁9行目から18行目に記載されているように、毛髪をシャンプー及び/又はクエン酸若しくは酒石酸のような弱酸で洗浄することである。
本発明の着色方法と組み合わせて使用することができる、酸化染料を用いるケラチン繊維の更に適切な着色工程は、
a)少なくとも1種の発色剤化合物と、顕色剤化合物と、酸化剤を混合し、
b)次にケラチン繊維を工程a)で調製した混合物と接触させること、を含む。
本発明の着色方法と組み合わせて使用することができる、酸化染料を用いるケラチン繊維の更に適切な着色工程は、
a)自己酸化性化合物と、顕色剤化合物を混合し、
b)次にケラチン繊維を工程a)で調製した混合物と接触させること、を含む。
特に好ましいものは、封止された(capped)ジアゾ化化合物を用いるケラチン繊維、特にヒトの毛髪を染色する工程であって、
a)ケラチン繊維を、アルカリ性条件下、少なくとも1種の封止された(capped)ジアゾ化化合物、発色剤、場合により酸化剤と、場合により更なる染料の存在下で接触させ、
b)次に場合により更なる染料の存在下、酸で処理することにより、pHを6〜2の範囲に調整すること、を含む工程である。
封止された(capped)ジアゾ化化合物、発色剤化合物、及び任意の酸化剤は、任意の順番で連続して、又は同時に塗布することができる。
しかし好ましくは封止された(capped)ジアゾ化化合物と発色剤化合物は、単一の組成物で同時に塗布される。
通例、染色組成物は、50〜100gの量で毛髪に塗布される。
本発明の文脈において、表現「アルカリ性条件」とは、8〜10、好ましくは9〜10、特に9.5〜10の範囲のpHを意味する。
塩基、例えば、炭酸ナトリウム、アンモニア又は水酸化ナトリウムを、毛髪若しくは染料前駆体、封止された(capped)ジアゾ化化合物及び/若しくは水溶性発色成分、又は染料先駆体を含む着色組成物に加えると、通例、アルカリ性条件が達成される。
第二段階において、次にpHを好ましくは6〜2、特に3〜4の値に低下させることにより、ジアゾ化化合物と発色剤化合物を反応させる。
ケラチン繊維を染色する本発明の全工程の好ましい実施態様は、ケラチン繊維を、アルカリ性条件下、少なくとも1種の封止された(capped)ジアゾ化化合物及び発色剤化合物と接触させることを含むが、pHは、最終工程段階で2〜6の範囲に調整される。
pHの調整は、例えば、EP962218、特に第3頁12行目から16行目に記載されているように、酸を加えることによる通常の方法で達成される。
酸は、例えば、酒石酸又はクエン酸、クエン酸ゲル、場合により酸性染料を有する適切な緩衝溶液である。
酸の好ましい技術形態は、溶液、ゲル、クリーム、フォーム、コンディショナー、エマルション、シャンプーであり、より好ましくはシャンプー又はコンディショナーである。
第1段階で適用されるアルカリ性着色組成物の量と、第2段階で適用される酸性着色組成物の量の比率は、好ましくは約1:3〜3:1、特に約1:1である。
この最初のアルカリ性染色組成物と次の酸性染色組成物を、それぞれ15〜45℃で5〜60分間、特に20〜30℃で5〜45分間、繊維上に放置する。
本発明の方法において、着色が更なる染料の存在下で実施されるかどうかは、得られる色合いにより左右されることになる。
本発明の文脈において、表現「更なる染料」は、好ましくは、酸化染料、ジアゾ化化合物、封止された(capped)ジアゾ化化合物、及び/若しくは発色剤化合物、又は酸性染料、特に選択されたカチオン性、アニオン性若しくは非電荷直接染料、特別には、WO95/01772、特に第2頁7行目から第4頁1行目、好ましくは第4頁35行目から第8頁21行目に示された選択肢とともに記載されているカチオン性染料と、WO01/66646、特に第1頁18行目から第3頁16行目に記載されているカチオン性染料との群から選択されるカチオン性染料、又はWO95/01772、特に第8頁34行目から第10頁22行目に記載されている少なくとも2種のカチオン性染料の混合物を意味する。
封止された(capped)ジアゾ化化合物と発色剤化合物を用いるケラチン繊維の染色工程の好ましい実施態様は、ケラチン繊維を、1種以上の封止された(capped)ジアゾ化化合物及び/又は1種以上の発色剤化合物と接触させることを含む。
好ましいものは、封止された(capped)ジアゾ化化合物を用いてケラチン繊維を着色する本発明の工程であって、
a)アルカリ性条件下、少なくとも1種の封止された(capped)ジアゾ化化合物と、少なくとも1種の発色剤化合物と、少なくとも1種の直接染料と、場合により少なくとも1種の顕色剤化合物と、場合により少なくとも1種の直接染料を含有する酸化剤とを混合し、
b)次にケラチン繊維を工程a)で調製した混合物と接触させ、
c)次に場合により更なる染料の存在下、酸で処理することにより、pHを6〜2の範囲に調整すること、を含む工程である。
より好ましいものは、少なくとも1種の封止された(capped)ジアゾ化化合物を用いるケラチン繊維の染色工程であって、
a)アルカリ性条件下、少なくとも1種の封止された(capped)ジアゾ化化合物と、少なくとも1種の直接染料と、塩基と、酸化剤とを混合し、
b)次にケラチン繊維を工程a)で調製した混合物と接触させ、
c)次に場合により更なる染料の存在下、酸で処理することにより、pHを6〜2の範囲に調整すること、を含む工程である。
更に好ましいものは、封止された(capped)ジアゾ化化合物を用いるケラチン繊維の着色工程であって、
a)アルカリ性条件下、少なくとも1種の封止された(capped)ジアゾ化化合物と、少なくとも1種の発色剤化合物と、場合により少なくとも1種の直接染料と、場合により少なくとも1種の顕色剤化合物と、場合により少なくとも1種の自己酸化性化合物とを混合し、
b)次にケラチン繊維を工程a)で調製した混合物と接触させ、
c)次に場合により更なる染料の存在下、酸で処理することにより、pHを6〜2の範囲に調整することを含む工程である。
本発明の着色方法と組み合わせて使用することができる、ケラチン繊維を直接染色する2工程の更に適切な方法は、
a)ケラチン繊維を酸化剤又は酸化剤含有組成物と接触させ、
b)次にケラチン繊維を、少なくとも1種の封止された(capped)ジアゾ化化合物、少なくとも1種の発色剤化合物、場合により直接染料、又は/及び場合により酸化剤を含まない組成物と接触させ、
c)次に場合により更なる染料の存在下、酸で処理することにより、pHを6〜2の範囲に調整すること、を特徴とするか、
あるいは
a)ケラチン繊維を、少なくとも1種の封止された(capped)ジアゾ化化合物、発色剤化合物、場合により直接染料、又は/及び場合により酸化剤を含まない組成物と接触させ、
b)次にケラチン繊維を、酸化剤又は酸化剤含有組成物と接触させ、
c)次に場合により更なる染料の存在下、酸で処理することにより、pHを5〜2の範囲に調整すること、を特徴とする。
本発明は、また、本発明の着色方法と組み合わせて使用することができる、酸性染料を用いるケラチン繊維、特にヒトの毛髪の着色工程に関する。
この工程は、更に、
a)ケラチン繊維を酸性染料と接触させること、を含む。
通例、酸性染料を含む染色組成物は、50〜100gの量で毛髪に塗布される。
組成物中のこれを、15〜45℃で1〜30分間、特に20〜30℃で0〜15分間、繊維上に放置する。
好ましくは毛髪をすすぎ、次にシャンプーで洗い、より好ましくはすすがないで、シャンプーで洗う。
本明細書中で使用されるシャンプーには、硫酸アルキル又はポリオキシエチレンアルキルスルフェートのような通常のアニオン性界面活性剤を5〜20%含むシャンプーが含まれる。
好ましくは本発明は、カチオン性反応染料を用いるケラチン含有繊維を染色する方法であって、繊維を最初に定義されたカチオン性反応染料で処理するか、又は本発明の染色組成物で処理することを含む方法に関する。
ケラチン含有繊維を染色する本発明の方法の好ましい実施態様は、式(1)のカチオン性反応染料の染色有効量を含む、本発明の工程により調製される染色溶液により、繊維を処理することを含む。
最初に定義されたカチオン性反応染料は、本発明の染料組成物に、染料全体に対して、好ましくは0.001%〜5%、特に0.01%〜1%の染色有効量で存在する。
ケラチン含有繊維は、染色溶液により、通常、20〜25℃で約30分間処理される。
本発明の更に好ましい実施態様は、毛髪の染色方法であって、毛髪を
a)酸性又はアルカリ性パーマネントウエーブ溶液で処理し、
b)次に組成物、好ましくは、式(1)のカチオン性反応染料を含む、本発明の工程で調製される染色溶液で処理することを含む。
通常、ケラチン含有繊維は、パーマネントウエーブ溶液により、20〜25℃で約3〜10分間、好ましくは4〜6分間処理される。
本発明の好ましい実施態様は、毛髪の染色方法であって、毛髪を
a)チオール誘導体を含む酸性又はアルカリ性パーマネントウエーブ溶液と、
b)組成物、好ましくは、カチオン性ジクロロトリアジン反応染料又はカチオン性モノフルオロモノクロロピリミジン反応染料を含む染色溶液との混合物で処理することを含む方法に関する。
一般的に、染色溶液及び/又はパーマネントウエーブ溶液で処理した後、毛髪をすすぎ洗いをすることが推奨される。
本発明はまた、ケラチン、羊毛、皮革、絹、セルロース又はポリアミドの染色、特に毛髪の染色のための、最初に定義されたカチオン性反応染料の使用、又は本発明の染色組成の使用に関する。
本発明のカチオン性反応染料を使用する、本発明の方法により染色された毛髪の洗浄特性に対する堅ろう度は、従来のパーマネント酸化染料よりも優れている。
下記の実施例は本発明を説明する。
実施例1:
水100g及び下記式:
Figure 2005520868
で示されるカチオン性発色団6.5gを含有する溶液を0℃に冷却し、塩酸を加えてpH4.0に調整した。次にトリクロロトリアジン3.7gを0℃で加え、その間、10%(重量%)炭酸ナトリウム溶液を同時に滴加して、pHをpH4に維持した。添加が完了したとき、得られた反応溶液のpHを、更なる10%炭酸ナトリウム溶液を加えてpH6に調整した。下記式:
Figure 2005520868
の染料を含む懸濁液を得た。
得られた染色溶液は、毛髪を染色するために直接使用することができるか、あるいは希釈若しくは濃縮した後、又は単離した後で、場合により更なる添加剤を使用して使用することができる。その染色溶液を使用して染めた毛髪は、鮮明な黄色の色彩と、優れた洗浄堅ろう度を有した。
実施例2:
実施例2は、カチオン性発色団を下記式:
Figure 2005520868
で示されたのものと代えた以外は、実施例1と同様であった。
下記式:
Figure 2005520868
で示されるカチオン性反応染料を含む対応する染色溶液を得た。
得られた染色溶液は、毛髪を染色するために直接使用することができるか、あるいは希釈若しくは濃縮した後、又は単離した後で、場合により更なる添加剤を使用して使用することができる。その染色溶液を使用して染めた毛髪は、鮮明な紫色の色彩と、優れた洗浄堅ろう度を有した。
実施例3:
実施例3は、カチオン性発色団を下記式:
Figure 2005520868
で示されたのものと代えた以外は、実施例1と同様であった。
下記式:
Figure 2005520868
で示されるカチオン性反応染料を含む対応する染色溶液を得た。
得られた染色溶液は、毛髪を染色するために直接使用することができるか、あるいは希釈若しくは濃縮した後、又は単離した後で、場合により更なる添加剤を使用して使用することができる。その染色溶液を使用して染めた毛髪は、鮮明な赤色の色彩と、優れた洗浄堅ろう度を有した。
実施例4:
水100g中の下記式:
Figure 2005520868
で示されるカチオン性発色団15.9gの溶液を、水600g中のトリクロロトリアジン11.6gの懸濁液に、pH4.0及び0〜5℃の範囲の温度で、30分間かけて滴加した。1M炭酸ナトリウム溶液を同時に滴加して、pHを4に維持した。滴加した後、撹拌を0〜5℃及びpH4.0で16時間実施した。次に得られた反応懸濁液のpHを、更なる1M炭酸ナトリウム溶液を加えてpH7に調整した。
下記式:
Figure 2005520868
で示される染料を含む橙黄色の懸濁液を得て、それは染色溶液として使用することができた。
得られた染色溶液は、毛髪の染色に直接使用することができるか、又は単離した後で使用することができる。その染色溶液を使用して染めた毛髪は、鮮明な橙黄色の色彩と、優れた洗浄堅ろう度を有した。
実施例1、2、3及び4で得られた染色溶液の塗布
実施例5:
a)実施例1、2、3又は4で得られた染色溶液を毛髪に塗布し、室温で温度30分間放置して作用させ、次に毛髪を十分にすすいだ。
b)毛髪を従来の酸性又はアルカリ性パーマネントウエーブ溶液により、室温で5分間前処理した。次に実施例5a)で前処理した毛髪を、実施例1、2、3又は4で調製した染色溶液を使用して染色した。
c)実施例1、2、3及び4のいずれか1つで調製した染色溶液を、従来のパーマネントウエーブ溶液と混合した。この混合物を毛髪に塗布し、室温で30分間放置して作用させた。作用時間の後、毛髪をすすいだ。

Claims (13)

  1. 一般式(1):
    〔A−(Dm−B)xn+Ann- (1)
    〔式中、
    Aは、アクリジン、アントラキノン、アジン、アゾ、アゾメチン、ベンズイミダゾール、シアニン、ジアゾ、ジオキサジン、ケトイミン、メチン、モノアゾ、ニトロ、オキサジン、ポリメチン、キノリン、チアゾール、トリアリールメタン及びキサンテン系からなる群より選択されるカチオン性発色団の基であり、
    Dは、−NR−、−(NR′−(C1〜C7アルキレン)−NR″)−又は下記式:
    Figure 2005520868

    のピペラジニレン
    (ここで、
    Rは、水素、C1〜C4アルキル、−CO−C1〜C4アルキル、−CO−フェニル、オルト−、メタ−若しくはパラ−(C64)−(C1〜C4アルキル)、オルト−、メタ−若しくはパラ−(C64)−(C1〜C4アルキレン)−+N(R789)、又は−(C1〜C4アルキル)−+N(R789
    (ここで、
    7、R8及びR9は、互いに独立して、水素又はC1〜C4アルキルである)であり、
    R′及びR″は、互いに独立して、水素又はC1〜C4アルキルである)であり、そして
    mは、0又は1の整数であり、
    xは、1〜8の整数であり、
    +は、基〔A−(Dm−B)x〕の電荷であって、+1〜+6の整数であり、
    -は、アニオンの電荷であって、−1〜−6の整数であり、
    Anは、アニオンであり、そして
    Bは、式:(2a)、(2b)、(2c)、(2d)、(2e)、(2f)又は(2g):
    Figure 2005520868

    (式中、
    3は、−OSO3X、−OSO3 -又は−Clであり、
    4及びR5は、互いに独立して、−Cl又は−Brであり、そして
    1及びR2は、互いに独立して、−Cl又は−Fである)で示される繊維反応性基であるか、あるいは
    式(3a)、(3b)、(3c)、(3d)、(3e)、(3f)又は(3g):
    Figure 2005520868

    (式中、
    6は、SO3 、SO3X、O-、OX、COO-、COOX又は+N(R789)An-であり、
    Xは、水素又はアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属のカチオンであり、
    7、R8及びR9は、互いに独立して、水素又はC1〜C4アルキルであり、
    An-は、アニオンであり、そして
    10は、COO-又はCOOXである)で示される化合物の基であり、
    ここで、x>1である場合、Bは、同一又は同一ではない繊維反応性基を表す〕で示されるカチオン性反応染料。
  2. a)式(4a):
    Figure 2005520868

    (式中、
    、An及びn-は、上記請求項1と同義である)で示されるアクリジン;
    b)式(4b):
    Figure 2005520868

    (式中、
    14は、−S−(C1〜C4)−+NR789Ann-、好ましくは−S−(エチレン)−+N(CH33Ann-であり、そして
    An、R7、R8、R9及びn-は、上記請求項1と同義である)で示されるアントラキノン;
    c)式(4c):
    Figure 2005520868

    (式中、
    、n-及びAnは、上記請求項1と同義である)で示されるアジン;
    d)式(4d)又は(4e):
    Figure 2005520868

    (式中、
    Uは、−O−、−S−又は−NR17−であり、
    Tは、−CH=、−CR17=又は−N=であり、
    17及びR19は、互いに独立して、非置換又はOH、C1〜C4アルコキシ、ハロゲン、CN、アミノ、C1〜C4モノアルキルアミノ若しくはジ−C1〜C4アルキルアミノで置換されているC1〜C4アルキルであり、
    18は、水素、C1〜C4アルキル、塩素又はニトロであり、
    20は、水素、C1〜C4アルキル、塩素、ニトロ、アミノ、C1〜C4モノアルキルアミノ、又はジ−C1〜C4アルキルアミノであり、
    Kは、アニリン若しくはフェノール系のカップリング成分の基、又は複素環カップリング成分の基であり、そして
    -及びAnは、上記請求項1と同義である)で示されるアゾ化合物;
    d)式(4f):
    Figure 2005520868

    (式中、
    30は、水素、C1〜C4アルキル又はCNであり、
    29は、非置換又はOH若しくはCNで置換されているC1〜C4アルキルであり、
    26は、水素又はC1〜C4アルキルであり、
    27及びR28は、互いに独立して、水素、C1〜C4アルキル又はC1〜C4アルコキシであるか、あるいは
    27は、オルト位置のフッ素であり、R30及びR28は、水素であり、R29及びR26は、メチルであるか、あるいは
    27は、パラ位置の塩素であり、R30及びR28は、水素であり、R29及びR26は、メチルであるか、あるいは
    26及びR27は、それらが結合している窒素原子及び炭素原子と一緒になって、5員若しくは6員環を形成し、そして
    -及びAnは、上記請求項1と同義である)で示されるアゾメチン;
    e)式(4g):
    Figure 2005520868

    (式中、
    B′は、B又は水素であり、そして
    31は、水素、ハロゲン、C1〜C24アルキル又はEであり、
    -及びAnは、上記請求項1と同義である)で示されるジオキサジン;あるいは
    式(4h):
    Figure 2005520868

    (式中、
    31、R32及びR33は、互いに独立して、水素、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ又はEであり、そして
    -及びAnは、上記請求項1と同義である)で示されるジオキサジン;
    f)式(4i)又は(4j):
    Figure 2005520868

    (式中、
    29、R30、n-及びAnは、上記と同義であり、そして
    1は、芳香族又は複素環式アミンの基である)で示されるメチン;
    g)式(4k):
    Figure 2005520868

    (式中、
    38及びR39は、互いに独立して、E、C1〜C4アルキル又はC1〜C4アルコキシであり、そして
    -、n+及びAnは、上記請求項1と同義である)で示されるオキサジンであり、
    上記式中、Eは、それぞれの場合で(Dm−E′)(ここで、
    D及びmは、上記請求項1と同義であり、そして
    E′は、水素又はBである)であるが、
    ただし、それぞれの式中のEは、少なくとも1回は(Dm−E′)(ここで
    E′はBであり、そしてBは、上記請求項1と同義である)である、請求項1の式に記載のカチオン性反応染料。
  3. 式(4d)又は(4e)で示される請求項2記載のカチオン性反応染料であって、ここで基−K−Eが一緒になって、下記式:
    Figure 2005520868

    〔式中、
    19は、水素又はBであるか、あるいは非置換又はE、OH、C1〜C4アルコキシ、ハロゲン、CN、アミノ、C1〜C4モノアルキルアミノ若しくはジ−C1〜C4アルキルアミノで置換されているC1〜C4アルキルであり、
    21及びR22は、互いに独立して、E、OH、C1〜C4アルコキシ、ハロゲン、CN、アミノ、C1〜C4モノアルキルアミノ、又はジ−C1〜C4アルキルアミノであるか、非置換又はE、OH、C1〜C4アルコキシ、ハロゲン、CN、アミノ、C1〜C4モノアルキルアミノ若しくはジ−C1〜C4アルキルアミノで置換されているC1〜C4アルキルであり、
    23及びR24は、互いに独立して、水素、B、非置換又はOH、C1〜C4アルコキシ、ハロゲン、CN、アミノ、C1〜C4モノアルキルアミノ若しくはジ−C1〜C4アルキルアミノで置換されているC1〜C4アルキルであるか、あるいは
    23及びR24は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、非置換又はEで置換されている5員若しくは6員環を形成するか、あるいは
    21及びR23は、それらが結合している窒素原子及び炭素原子と一緒になって、非置換又はEで置換されている5員若しくは6員環を形成するか、あるいは
    22及びR24は、それらが結合している窒素原子及び炭素原子と一緒になって、非置換又はEで置換されている5員若しくは6員環を形成し、
    25は、水素、B、非置換又はE、OH、C1〜C4アルコキシ、ハロゲン、CN、アミノ、C1〜C4モノアルキルアミノ若しくはジ−C1〜C4アルキルアミノで置換されているC1〜C4アルキルであり、そして
    Eは、それぞれの場合で(Dm−E′)(ここで、
    D及びmは、請求項1と同義であり、そして
    E′は、水素又はBである)であるが、
    ただし、それぞれの式中のEは、少なくとも1回は(Dm−E′)(ここで
    E′はBであり、そしてBは、請求項1で示された定義又は選択を有する)である〕で示される化合物を形成する、反応染料。
  4. 式(4d)又は(4e)で示される請求項2又は3のいずれかに記載のカチオン性反応染料であって、ここで基−K−Eが、下記式:
    Figure 2005520868

    〔式中、
    19は、水素又はBであるか、あるいは非置換のC1〜C4アルキルであり、
    21及びR22は、互いに独立して、水素、E、非置換のC1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ又はハロゲンであり、
    23及びR24は、互いに独立して、水素、B又は非置換のC1〜C4アルキルであるか、あるいは
    23及びR24は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、非置換又はEで置換されているピロリジン、ピペリジン、モルホリン若しくはピペラジン環を形成するか、あるいは
    21及びR23は、それらが結合している窒素原子及び炭素原子と一緒になって、非置換又はEで置換されているピロリジン、ピペリジン、モルホリン若しくはピペラジン環を形成するか、あるいは
    22及びR24は、それらが結合している窒素原子及び炭素原子と一緒になって、非置換又はEで置換されているピロリジン、ピペリジン、モルホリン若しくはピペラジン環を形成し、そして
    Eは、それぞれの場合で(Dm−E′)(ここで、
    D及びmは、請求項1と同義であり、そして
    E′は、水素又はBである)であるが、
    ただし、それぞれの式中のEは、少なくとも1回は(Dm−E′)(ここで
    E′はBであり、そしてBは、請求項1で示された定義又は選択を有する)である〕で示される化合物を表す、反応染料。
  5. 式(4i)又は(4j)で示される請求項2記載のカチオン性反応染料であって、ここで基−K1−Eが、下記式:
    Figure 2005520868

    〔式中、
    21は、E、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ又はハロゲンであり、
    23及びR25は、互いに独立して、水素、B、非置換又はOH、C1〜C4アルコキシ、ハロゲン、CN、アミノ、C1〜C4モノアルキルアミノ若しくはジ−C1〜C4アルキルアミノで置換されているC1〜C4アルキルであり、そして
    Eは、それぞれの場合で(Dm−E′)(ここで、
    D及びmは、請求項1と同義であり、そして
    E′は、水素又はBである)であるが、
    ただし、それぞれの式中のEは、少なくとも1回は(Dm−E′)(ここで
    E′はBであり、Bは、請求項1で示された定義又は選択を有する)である〕で示される化合物を表す、反応染料。
  6. 式(5):
    Figure 2005520868

    (式中、
    21及びR22は、互いに独立して、水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ又はハロゲンであり、
    23は、水素又は非置換のC1〜C4アルキルであり、
    29は、非置換又はOH若しくはCNで置換されているC1〜C4アルキルであり、
    30は、水素、C1〜C4アルキル又はCNであり、そして
    An及びn-は、上記請求項1と同義である)で示される、請求項2記載のカチオン性反応染料であるか、あるいは
    式(6):
    Figure 2005520868

    (式中、
    17及びR40は、互いに独立して、水素、非置換又はOH、C1〜C4アルコキシ、ハロゲン、CN、アミノ、C1〜C4モノアルキルアミノ若しくはジ−C1〜C4アルキルアミノで置換されているC1〜C4アルキルであり、そして
    An及びn-、R21及びR22は、上記と同義である)で示されるカチオン性反応染料であるか、あるいは
    式(7):
    Figure 2005520868

    (式中、
    An、n-、R17、40、R21、R22及びR23は、上記と同義であり、そして
    40及びR41は、互いに独立して、水素、非置換又はOH、C1〜C4アルコキシ、ハロゲン、CN、アミノ、C1〜C4モノアルキルアミノ若しくはジ−C1〜C4アルキルアミノで置換されているC1〜C4アルキルである)で示されるカチオン性反応染料であるか、あるいは
    式(8):
    Figure 2005520868

    (式中、R17、R21、R22、R40、An及びn-は、上記と同義である)で示されるカチオン性反応染料。
  7. 請求項1記載の式(1)のカチオン性反応染料の調製方法であって、カチオン性発色団Aをx繊維反応性基Bと反応させ、適切であれば、m架橋員Dと反応させる(ここで、A、B、D、x及びmは、請求項1と同義である)ことを含む方法。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項記載のカチオン性反応染料を含む染料組成物。
  9. ケラチン含有繊維を染色する方法であって、繊維を請求項1〜6のいずれか1項記載のカチオン性反応染料で処理するか、又は請求項8記載の染料組成物で処理することを含む方法。
  10. 毛髪を染色する方法であって、毛髪を酸性又はアルカリ性パーマネントウエーブ溶液で処理し、次に請求項1記載の式(1)のカチオン性反応染料を含む組成物で処理することを含む方法。
  11. 毛髪を染色する方法であって、毛髪を
    a)チオール誘導体を含む酸性又はアルカリ性パーマネントウエーブ溶液の混合物、及び
    b)請求項1記載のカチオン性ジクロロトリアジン反応染料又はカチオン性モノフルオロモノクロロピリミジン反応染料を含む組成物
    で処理することを含む方法。
  12. ケラチン、羊毛、皮革、絹、セルロース又はポリアミドを染色するための、請求項1〜6のいずれか1項記載のカチオン性反応染料、又は請求項8記載の染料組成物の使用。
  13. 毛髪を染色するための、請求項1〜6のいずれか1項記載のカチオン性反応染料、又は請求項8記載の染料組成物の使用。
JP2003532592A 2001-09-24 2002-09-17 カチオン性反応染料 Pending JP2005520868A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH17552001 2001-09-24
PCT/EP2002/010404 WO2003029359A1 (en) 2001-09-24 2002-09-17 Cationic reactive dyes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005520868A true JP2005520868A (ja) 2005-07-14
JP2005520868A5 JP2005520868A5 (ja) 2010-01-28

Family

ID=4566147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003532592A Pending JP2005520868A (ja) 2001-09-24 2002-09-17 カチオン性反応染料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6949630B2 (ja)
EP (1) EP1430102A1 (ja)
JP (1) JP2005520868A (ja)
KR (1) KR100894973B1 (ja)
CN (1) CN1556839A (ja)
BR (1) BR0212987A (ja)
WO (1) WO2003029359A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018508636A (ja) * 2015-03-19 2018-03-29 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se カチオン性直接染料

Families Citing this family (111)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003227030A1 (en) * 2002-03-11 2003-09-22 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Process for exchanging the anions of cationic compounds
FR2853239B1 (fr) * 2003-04-01 2010-01-29 Oreal Utilisation de compositions comprenant un colorant fluorescent et un tensioactif amphotere ou non ionique particuliers pour colorer avec un effet eclaircissant des matieres keratiniques humaines
US7172633B2 (en) 2003-06-16 2007-02-06 L'ORéAL S.A. Lightening dye composition comprising at least one cationic direct dye containing mixed chromophores
US7201779B2 (en) 2003-06-16 2007-04-10 L'oreal S.A. Dye composition comprising at least one direct dye containing mixed chromophores
FR2864533B1 (fr) 2003-12-29 2006-02-17 Oreal P-phenylenediamine secondaire double particuliere, composition tinctoriale la comprenant et procede de coloration mettant en oeuvre la composition
FR2864781B1 (fr) 2004-01-07 2006-02-17 Oreal Composition tinctoriale comprenant au moins un colorant direct de la famille azo-pyridinio-pyridone et au moins un colorant de synthese different, procede de coloration des fibres keratiniques
US7303591B2 (en) 2004-02-27 2007-12-04 L'oreal S.A. Composition comprising at least one mixed dye comprising at least two chromophores of (hetero) aromatic nitro or cyclic azine type, dyeing process, and mixed dyes
US7288121B2 (en) 2004-02-27 2007-10-30 L'oreal S.A. Composition comprising at least one mixed dye comprising at least one chromophore chosen from compounds of the methine family and/or the carbonyl family, dyeing process and kit, and mixed dyes
EP1609456B1 (fr) * 2004-05-28 2009-10-28 L'oreal Utilisation de composés azoïques polycationiques en teinture des fibres kératiniques
US7282068B2 (en) 2004-05-28 2007-10-16 L'oreal S.A. Polycationic azo compounds for dyeing keratin fibers, dye composition containing the same, and methods for making such compounds
US7488354B2 (en) 2004-10-14 2009-02-10 L'oreal S.A. Dyeing composition comprising at least one disulphide dye and method of dyeing human keratin fibers using this dye
US7410506B2 (en) 2004-10-14 2008-08-12 L'oreal S.A. Dicationic bis-hydrazone compound, dye composition comprising at least one such compound, implementation process therefor and uses thereof
US7354459B2 (en) 2004-11-03 2008-04-08 L'oreal S.A. Use of organosilane compounds for dyeing keratin fibers
FR2877217B1 (fr) 2004-11-03 2007-01-26 Oreal Utilisation de composes de type organosilane en teinture des fibres keratiniques
FR2898903B1 (fr) 2006-03-24 2012-08-31 Oreal Composition de teinture comprenant un colorant disulfure fluorescent, procede d'eclaircissement des matieres keratiniques a partir de ce colorant
DE102006017835A1 (de) * 2006-04-13 2007-10-18 Henkel Kgaa Aufhell- und/oder Färbemittel mit Piperidonen
WO2007122340A1 (fr) * 2006-04-13 2007-11-01 L'oréal Compose dichromophorique cationique comportant deux motifs de type hydrazone et a bras de liaison cationique, composition tinctoriale comprenant au moins un tel compose, procede de mise en œuvre et utilisations
FR2899896B1 (fr) * 2006-04-13 2008-06-27 Oreal Compose dichromophorique cationique comportant deux motifs de type hydrazone et a bras de liaison cationique, composition tinctoriale comprenant au moins un tel compose, procede de mise en oeuvre et utilisations
MX2008015854A (es) * 2006-06-13 2009-02-23 Ciba Holding Inc Tintes tricationicos.
FR2915376B1 (fr) 2007-04-30 2011-06-24 Oreal Utilisation d'un agent de couplage multi-carbo sites multi-groupements pour proteger la couleur vis-a-vis du lavage de fibres keratiniques teintes artificiellement; procedes de coloration
FR2919179B1 (fr) 2007-07-24 2010-02-19 Oreal Composition capillaire comprenant au moins un colorant direct disulfure et au moins un agent alcalin hydroxyde et procede de mise en forme et de coloration simultanees.
FR2921256B1 (fr) 2007-09-24 2009-12-04 Oreal Composition pour la coloration de fibres keratiniques comprenant au moins un colorant direct a fonction disulfure/thiol et au moins un polymere a fonction thiol et procede utilisant la composition
BRPI0912868B1 (pt) * 2008-05-20 2020-10-27 Unilever N.V. composição de tratamento para lavagem e método caseiro para tratamento de têxteis
FR2937551B1 (fr) * 2008-10-27 2011-02-25 Oreal Utilisation d'un compose derive de chlorotriazine pour proteger la couleur vis-a-vis du lavage de fibres o keratiniques teintes artificiellement ; procedes de coloration
FR2952300B1 (fr) 2009-11-09 2012-05-11 Oreal Nouveaux colorants fluorescents a motif heterocyclique disulfure, composition de teinture les comprenant et procede de coloration des fibres keratiniques humaines a partir de ces colorants
FR2954908B1 (fr) 2010-01-05 2016-07-01 Oreal Procedes de traitement cosmetique et kit
JP2013540130A (ja) 2010-10-05 2013-10-31 パーデュー、ファーマ、リミテッド、パートナーシップ ナトリウムチャネル遮断剤としてのキナゾリン化合物
CN101993959B (zh) * 2010-10-27 2013-07-03 丁克毅 基于戊二醛的皮革同步鞣染材料和新型活性染料
FR2967683B1 (fr) 2010-11-24 2012-11-02 Oreal Nouveaux colorants directs a motif derive de l'acide ascorbique, composition de teinture les comprenant et procede de coloration des matieres keratiniques humaines a partir de ces colorants
FR2968954B1 (fr) 2010-12-15 2012-12-21 Oreal Procede de coloration de fibres keratiniques mettant en oeuvre un colorant direct a fonction disulfure/thiol/thiol protege et de la vapeur d'eau
FR2971937B1 (fr) 2011-02-25 2013-02-15 Oreal Composition pour colorer les fibres keratiniques comprenant un colorant direct a fonction disulfure/thiol, un polymere epaississant non cellulosique, un agent alcalin, et un agent reducteur
FR2971939B1 (fr) 2011-02-25 2013-02-15 Oreal Composition pour colorer les fibres keratiniques comprenant un colorant direct a fonction disulfure/thiol, un corps gras, un agent alcalin, et un agent reducteur
FR2971935B1 (fr) 2011-02-25 2013-02-15 Oreal Composition pour colorer les fibres keratiniques comprenant un colorant direct a fonction disulfure/thiol, un polymere epaississant, un tensioactif non ionique, un agent alcalin, et un agent reducteur
FR2971936B1 (fr) 2011-02-25 2013-02-15 Oreal Composition pour colorer les fibres keratiniques comprenant un colorant direct a fonction disulfure/thiol, un tensioactif non ionique, un tensioactif amphotere, un alcool gras ethoxyle, un agent alcalin, et un agent reducteur
FR2971938B1 (fr) 2011-02-25 2013-08-02 Oreal Composition pour colorer les fibres keratiniques comprenant un colorant direct a fonction disulfure/thiol, un alcool gras faiblement ou non ethoxyle, un tensioactif cationique, un agent alcalin, et un agent reducteur
MX345094B (es) 2011-02-25 2017-01-17 Oreal Composicion para teñir fibras queratinicas que comprende un tinte directo que tiene un grupo funcional disulfuro/tiol, un polimero espesante, un alcohol graso etoxilado y/o un tensioactivo no ionico, un agente alcalino y un agente reductor.
CN103619321A (zh) 2011-07-05 2014-03-05 莱雅公司 包含聚氧亚烷基化脂肪醇醚和直接染料和/或氧化染料的富含脂肪物质的化妆品组合物、染色方法和装置
FR2977482B1 (fr) 2011-07-05 2013-11-08 Oreal Composition de coloration mettant en oeuvre un ether a longue chaine d'un alcool gras alcoxyle et un polymere cationique, procedes et dispositifs
EP2729115B1 (en) 2011-07-05 2016-12-28 L'oreal Dye composition comprising an alkoxylated fatty alcohol ether and a fatty alcohol or a fatty acid ester
FR2977489B1 (fr) 2011-07-07 2014-03-21 Oreal Procedes de traitement cosmetique et kit
FR2980675B1 (fr) 2011-09-30 2013-11-01 Oreal Procede de mise en forme coloree temporaire des fibres keratiniques
FR2990944A1 (fr) 2012-05-23 2013-11-29 Oreal Procede de coloration des fibres keratiniques comprenant un colorant /pigment, un compose photoactif, et une source lumineuse
FR2990851B1 (fr) 2012-05-24 2014-06-27 Oreal Colorant cationique a contre ion organique anionique, composition de teinture les comprenant et procede de coloration des fibres keratiniques a partir de ces colorants
US8709100B2 (en) * 2012-06-25 2014-04-29 The Procter & Gamble Company Hair colorant compositions comprising 2-methoxymethyl-1,4-diaminobenzene and 5-amino-4-chloro-o-cresol, methods, and kits comprising the compositions
FR2994084B1 (fr) 2012-08-02 2014-10-31 Oreal Composition de coloration sous forme de creme comprenant au moins une huile, pas ou peu d'alcool gras solide, procede de coloration et dispositif approprie
RU2015106932A (ru) 2012-08-02 2016-09-20 Л'Ореаль Композиция для окрашивания, содержащая жировое вещество, неионную гуаровую камедь, амфотерное поверхностно-активное вещество и неионное или анионное поверхностно-активное вещество и окислитель, способ окрашивания и подходящее устройство
ES2709026T5 (es) 2012-08-02 2022-12-22 Oreal Composición para teñir que comprende al menos una sustancia grasa, al menos un agente oxidante y al menos un tensioactivo no iónico, aniónico y anfótero
FR2994091B1 (fr) 2012-08-02 2014-08-01 Oreal Composition de coloration comprenant de la gomme de guar non ionique ou l'un de ses derives non ionique, procede et dispositif
CN104419221B (zh) * 2013-08-22 2016-08-17 盐城工业职业技术学院 一种无盐无碱染色型活性染料制备及用途
FR3015231B1 (fr) 2013-12-23 2017-02-24 Oreal Article de conditionnement comportant un enveloppe une composition colorante anhydre comprenant un colorant direct, utilisation et procede pour colorer les fibres keratiniques
FR3015232B1 (fr) 2013-12-23 2016-01-08 Oreal Article de conditionnement comportant un enveloppe une composition colorante anhydre comprenant un colorant d'oxydation, utilisation et procede pour colorer les fibres keratiniques
FR3016288B1 (fr) 2013-12-23 2016-09-09 Oreal Article de conditionnement comportant une enveloppe et une composition anhydre comprenant un agent oxydant
US10245221B2 (en) 2015-05-07 2019-04-02 Celeb LLC Stabilized color depositing shampoo
FR3043551B1 (fr) 2015-11-12 2017-11-24 Oreal Colorant direct cationique a chaine aliphatique et a fonction disulfure/thiol/thiol protege pour colorer les fibres keratiniques
CN105694529B (zh) * 2015-11-30 2017-06-23 南京工业大学 一类含聚醚胺链段的阳离子活性染料及其制备方法
CN105585875A (zh) * 2015-11-30 2016-05-18 南京工业大学 一类棉织物无盐染色用双阳离子活性染料及其制备方法
CN105754376B (zh) * 2016-04-22 2017-06-06 东华大学 一种偶合组分为n,n‑二乙基间氨基苯胺的阳离子活性染料及其制备方法和应用
CN105733301A (zh) * 2016-04-22 2016-07-06 东华大学 一种偶合组分为间氨基乙酰苯胺的阳离子活性染料及其制备方法和应用
CN105733300A (zh) * 2016-04-22 2016-07-06 东华大学 一种偶合组分为苯胺的阳离子活性染料及其制备方法和应用
FR3060990B1 (fr) 2016-12-22 2019-11-01 L'oreal Procede de coloration et detente de boucles des fibres keratiniques, mettant en oeuvre des agents reducteurs et des colorants capillaires, et kit associe
FR3060995B1 (fr) 2016-12-22 2019-05-31 L'oreal Procede de coloration des fibres keratiniques mettant en oeuvre au moins un colorant 2- ou 4-azopyridinium particulier et au moins un colorant fluorescent
FR3060994B1 (fr) 2016-12-22 2020-10-02 Oreal Procede de coloration des fibres keratiniques mettant en oeuvre au moins un colorant azinium particulier et au moins un colorant fluorescent
FR3060984B1 (fr) 2016-12-22 2019-08-02 L'oreal Utilisation de colorants anthraquinones et de colorants fluorescents pour la teinture des fibres keratiniques, procede de coloration et composition
FR3060993B1 (fr) 2016-12-22 2020-10-02 Oreal Procede de coloration des fibres keratiniques mettant en oeuvre au moins un compose 2-azo(benz)imidazolium particulier et au moins un colorant direct fluorescent
FR3060987B1 (fr) 2016-12-22 2020-10-02 Oreal Procede de coloration des fibres keratiniques mettant en oeuvre au moins un colorant triarylmethane particulier et au moins un colorant fluorescent
RU2642655C1 (ru) * 2017-03-21 2018-01-25 Общество с Ограниченной Ответственностью "Фитокосметик" Оттеночная краска для волос на пеномоющей основе
RU2640906C1 (ru) * 2017-03-21 2018-01-12 Общество с Ограниченной Ответственностью "Фитокосметик" Оттеночная краска для волос
RU2640907C1 (ru) * 2017-03-21 2018-01-12 Общество с ограниченной ответственность "Фитокосметик" Оттеночная краска для волос на гелевой основе
CN106987153B (zh) * 2017-04-28 2019-01-11 江苏迪安化工有限公司 一种无盐染色型黄色阳离子活性染料及其制备方法和用途
FR3066108B1 (fr) 2017-05-10 2020-10-30 Oreal Colorant direct fluorescent a chaine aliphatique et a fonction disulfure/thiol/thiol protege pour colorer les matieres keratiniques
FR3067599B1 (fr) 2017-06-16 2020-09-04 Oreal Procede de coloration des matieres keratiniques mettant en oeuvre au moins un colorant bleu, violet ou vert et au moins un colorant fluorescent disulfure, thiol ou thiol protege
FR3067600B1 (fr) 2017-06-16 2020-09-04 Oreal Procede de coloration des fibres keratiniques mettant en œuvre au moins un colorant direct fluorescent et au moins un colorant direct benzoindolinium bleu-violet-verts
FR3067597B1 (fr) 2017-06-16 2020-09-04 Oreal Procede de coloration des fibres keratiniques mettant en œuvre au moins un colorant direct et au moins un colorant fluorescent disulfure, thiol ou thiol protege
FR3083100B1 (fr) 2018-06-27 2021-01-15 Oreal Composition de coloration comprenant un colorant direct, un sel peroxygene et une cyclodextrine, et procede mettant en oeuvre cette composition
FR3083106B1 (fr) 2018-06-29 2020-10-02 Oreal Procede de coloration des fibres keratiniques mettant en oeuvre un monosaccharide, un polysaccharide a groupes amines et une matiere colorante
FR3090349B1 (fr) 2018-12-21 2020-12-18 Oreal Procédé de coloration des matières kératiniques mettant en œuvre un colorant direct et un sel hétérocyclique saturé et composition les comprenant
FR3090345B1 (fr) 2018-12-21 2021-06-25 Oreal Procédé de coloration des matières kératiniques mettant en œuvre un colorant direct et un sel ammonium aliphatique et composition les comprenant
FR3090358B1 (fr) 2018-12-21 2020-12-18 Oreal Procédé de coloration des matières kératiniques mettant en œuvre un colorant direct et un sel hétérocyclique insaturé et composition les comprenant
FR3097438B1 (fr) 2019-06-24 2021-12-03 Oreal Composition anhydre comprenant au moins une silicone aminée, au moins un alcoxysilane et au moins un agent colorant
FR3097752B1 (fr) 2019-06-27 2023-10-13 Oreal Procédé de coloration des fibres kératiniques mettant en œuvre un polycarbonate cyclique particulier, un composé comprenant au moins un groupement amine et un agent colorant, composition et dispositif
FR3097755B1 (fr) 2019-06-28 2021-07-16 Oreal Procédé de coloration des fibres kératiniques comprenant une étape de traitement par plasma froid desdites fibres
FR3097760B1 (fr) 2019-06-28 2022-04-01 Oreal Procédé de coloration des fibres kératiniques comprenant l’application d’un mélange extemporané d’un colorant direct etd’une composition comprenant un corps gras liquide, un corps gras solide et un tensioactif.
CN112210229A (zh) * 2019-07-12 2021-01-12 上海汇友精密化学品有限公司 一种阳离子液体染料的制备方法
FR3103090A1 (fr) 2019-11-20 2021-05-21 L'oreal Procédé de coloration ou d’éclaircissement mettant en œuvre un appareil de coiffure à main et un substrat
FR3104983B1 (fr) 2019-12-20 2023-11-24 Oreal Composition de coloration capillaire comprenant un colorant direct, une gomme de scléroglucane et un polymère associatif non ionique.
FR3104952B1 (fr) 2019-12-20 2022-08-26 Oreal Procédé de traitement cosmétique des fibres kératiniques mettant en œuvre une composition de coloration et une composition à base de terres rares
FR3109313B1 (fr) 2020-04-15 2022-11-25 Oreal Procede de traitement de matieres keratiniques mettant en oeuvre un polymere acrylique d’anhydride en dispersion huileuse et d’un compose hydroxyle et/ou thiole
FR3111553A1 (fr) 2020-06-22 2021-12-24 L'oreal Procédé de coloration des fibres kératiniques mettant en œuvre un colorant direct et un sel de saccharinate et composition les comprenant
FR3111557B1 (fr) 2020-06-23 2022-11-25 Oreal Composition cosmétique comprenant un copolymère polyhydroxyalcanoate comprenant au moins deux unités polymériques différentes à chaine hydrocarbonée (in)saturée dans un milieu gras
FR3111552B1 (fr) 2020-06-23 2024-04-05 Oreal Composition pour la décoloration et la coloration simultanées des fibres kératiniques comprenant un sel hétérocyclique particulier et procédé mettant en œuvre cette composition
FR3111812B1 (fr) 2020-06-24 2023-02-10 Oreal Composition cosmétique comprenant un copolymère polyhydroxyalcanoate greffé dans un milieu gras
FR3117807B1 (fr) 2020-12-18 2024-03-01 Oreal Composition d’éclaircissement des fibres kératiniques et procédé d’éclaircissement des fibres kératiniques mettant en œuvre cette composition
FR3117808B1 (fr) 2020-12-18 2024-03-01 Oreal Composition pour la décoloration et la coloration simultanées des fibres kératiniques et procédé mettant en œuvre cette composition
FR3117806B1 (fr) 2020-12-18 2024-03-01 Oreal Composition pour la décoloration et la coloration simultanées des fibres kératiniques et procédé mettant en œuvre cette composition
FR3117809B1 (fr) 2020-12-18 2024-02-16 Oreal Composition d’éclaircissement des fibres kératiniques et procédé d’éclaircissement des fibres kératiniques mettant en œuvre cette composition
JP2023554095A (ja) 2020-12-18 2023-12-26 ロレアル ケラチン繊維を明色化する方法
FR3117805B1 (fr) 2020-12-18 2024-02-16 Oreal Composition d’éclaircissement des fibres kératiniques et procédé d’éclaircissement des fibres kératiniques mettant en œuvre cette composition
FR3130572A1 (fr) 2021-12-16 2023-06-23 L'oreal Composition d’éclaircissement des fibres kératiniques et procédé d’éclaircissement des fibres kératiniques mettant en œuvre cette composition
FR3130567B1 (fr) 2021-12-16 2024-02-16 Oreal Composition d’éclaircissement des fibres kératiniques et procédé d’éclaircissement des fibres kératiniques mettant en œuvre cette composition
FR3130571B1 (fr) 2021-12-16 2024-02-16 Oreal Composition d’éclaircissement des fibres kératiniques et procédé d’éclaircissement des fibres kératiniques mettant en œuvre cette composition
FR3130568B1 (fr) 2021-12-16 2024-02-16 Oreal Composition d’éclaircissement des fibres kératiniques et procédé d’éclaircissement des fibres kératiniques mettant en œuvre cette composition
FR3130570A1 (fr) 2021-12-16 2023-06-23 L'oreal Composition d’éclaircissement des fibres kératiniques et procédé d’éclaircissement des fibres kératiniques mettant en œuvre cette composition
FR3130569A1 (fr) 2021-12-16 2023-06-23 L'oreal Composition d’éclaircissement des fibres kératiniques et procédé d’éclaircissement des fibres kératiniques mettant en œuvre cette composition
FR3130610A1 (fr) 2021-12-20 2023-06-23 L'oreal Composition comprenant un copolymère polyhydroxyalcanoate à longue chaine hydrocarbonnée à groupe(s) ionique(s), procédé de traitement des matières kératiniques mettant en œuvre la composition
FR3136975A1 (fr) 2022-06-22 2023-12-29 L'oreal Composition d’éclaircissement des fibres kératiniques et procédé d’éclaircissement des fibres kératiniques mettant en œuvre cette composition
FR3136976A1 (fr) 2022-06-22 2023-12-29 L'oreal Composition d’éclaircissement des fibres kératiniques et procédé d’éclaircissement des fibres kératiniques mettant en œuvre cette composition
FR3136966A1 (fr) 2022-06-22 2023-12-29 L'oreal Composition d’éclaircissement des fibres kératiniques et procédé d’éclaircissement des fibres kératiniques mettant en œuvre cette composition
FR3136972A1 (fr) 2022-06-22 2023-12-29 L'oreal Composition d’éclaircissement des fibres kératiniques et procédé d’éclaircissement des fibres kératiniques mettant en œuvre cette composition
FR3136967A1 (fr) 2022-06-22 2023-12-29 L'oreal Composition d’éclaircissement des fibres kératiniques et procédé d’éclaircissement des fibres kératiniques mettant en œuvre cette composition
FR3136968A1 (fr) 2022-06-22 2023-12-29 L'oreal Composition d’éclaircissement des fibres kératiniques et procédé d’éclaircissement des fibres kératiniques mettant en œuvre cette composition
CN115260484B (zh) * 2022-07-25 2023-05-30 万华化学集团股份有限公司 一种改性吐温-20的制备方法及其在维生素e乳液制备过程中的应用

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB910121A (en) * 1959-10-29 1962-11-07 Basf Ag New basic heterocyclic azo dyes
US3585182A (en) * 1968-02-28 1971-06-15 Eastman Kodak Co Quaternized triazoliumazo - 4 - phenyl-thiomorpholino-1,1-dioxide dyestuffs
JPS51117619A (en) * 1975-03-18 1976-10-15 Ciba Geigy Ag Method of sensitizing photographic material spectrum and novel spectrum sensitizer
JPS61502611A (ja) * 1984-07-02 1986-11-13 サンド アクチエンゲゼルシヤフト 有機化合物又はそれに関連する改良
JPH02113072A (ja) * 1988-08-25 1990-04-25 Hoechst Ag 水溶性トリフェンジオキサジン化合物、スルホニル基を含有するその前駆物質、これら化合物の製法及び染料としてのトリフェンジオキサジンの用途
JPH04345669A (ja) * 1991-03-08 1992-12-01 Basf Ag 反応性染料
JPH07310022A (ja) * 1994-04-26 1995-11-28 Ciba Geigy Ag 陽イオン性または塩基性アミノベンゾチアゾール染料
JPH08501322A (ja) * 1993-07-05 1996-02-13 チバーガイギー アクチエンゲゼルシャフト ケラチン含有繊維を染色するための方法
WO1999005222A2 (de) * 1997-07-21 1999-02-04 Basf Aktiengesellschaft Verwendung von reaktivfarbstoffen zum färben von haaren

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH405228A (de) * 1963-04-24 1965-09-30 Geigy Ag J R Verfahren zur Erzeugung echter Färbung auf natürlichem oder synthetischem Polyamidfasertextilmaterial
JPH07119367B2 (ja) 1987-11-24 1995-12-20 株式会社日本化学工業所 カチオン性染料
MY116477A (en) 1993-05-17 2004-02-28 Ciba Sc Holding Ag Reactive dyes, processes for their preparation and their use
TW325998B (en) 1993-11-30 1998-02-01 Ciba Sc Holding Ag Dyeing keratin-containing fibers
EP0714954B1 (de) * 1994-11-03 2002-09-25 Ciba SC Holding AG Kationische Imidazolazofarbstoffe
CN1217995C (zh) 2000-03-09 2005-09-07 西巴特殊化学品控股有限公司 使用阳离子染料的染发方法
BR0114585A (pt) 2000-10-12 2003-08-26 Ciba Sc Holding Ag Azo-corantes de imidazol catiÈnicos
JP2004522787A (ja) 2001-03-08 2004-07-29 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 多孔質材料を着色する方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB910121A (en) * 1959-10-29 1962-11-07 Basf Ag New basic heterocyclic azo dyes
US3585182A (en) * 1968-02-28 1971-06-15 Eastman Kodak Co Quaternized triazoliumazo - 4 - phenyl-thiomorpholino-1,1-dioxide dyestuffs
JPS51117619A (en) * 1975-03-18 1976-10-15 Ciba Geigy Ag Method of sensitizing photographic material spectrum and novel spectrum sensitizer
JPS61502611A (ja) * 1984-07-02 1986-11-13 サンド アクチエンゲゼルシヤフト 有機化合物又はそれに関連する改良
JPH02113072A (ja) * 1988-08-25 1990-04-25 Hoechst Ag 水溶性トリフェンジオキサジン化合物、スルホニル基を含有するその前駆物質、これら化合物の製法及び染料としてのトリフェンジオキサジンの用途
JPH04345669A (ja) * 1991-03-08 1992-12-01 Basf Ag 反応性染料
JPH08501322A (ja) * 1993-07-05 1996-02-13 チバーガイギー アクチエンゲゼルシャフト ケラチン含有繊維を染色するための方法
JPH07310022A (ja) * 1994-04-26 1995-11-28 Ciba Geigy Ag 陽イオン性または塩基性アミノベンゾチアゾール染料
WO1999005222A2 (de) * 1997-07-21 1999-02-04 Basf Aktiengesellschaft Verwendung von reaktivfarbstoffen zum färben von haaren

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018508636A (ja) * 2015-03-19 2018-03-29 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se カチオン性直接染料

Also Published As

Publication number Publication date
BR0212987A (pt) 2004-08-17
KR20040060928A (ko) 2004-07-06
EP1430102A1 (en) 2004-06-23
CN1556839A (zh) 2004-12-22
KR100894973B1 (ko) 2009-04-24
WO2003029359A1 (en) 2003-04-10
US6949630B2 (en) 2005-09-27
US20040244127A1 (en) 2004-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100894973B1 (ko) 양이온성 반응성 염료
US7166710B2 (en) Cationic dimeric dyes
US7229479B2 (en) Method of coloring porous material
US7166711B2 (en) Cationic dyes
EP1483334B1 (en) Process for exchanging the anions of cationic dyes
JP4500050B2 (ja) 有機材料を染めるための黄色カチオン染料
GB2409862A (en) Method of colouring with capped diazotised compound and coupling component
US7091358B2 (en) Cationic substituted hydrazone dyes
US20050166337A1 (en) Method of colouring keratin-containing fibres
GB2404661A (en) 1,3-Disubstituted 2-(phenylazo)imidazolium cationic direct dyes, 2-(2-fluorophenylazo)imidazole & dyeing compositions thereof, especially for hair
US7223295B2 (en) Method of coloring porous material
US7192453B2 (en) Method of coloring keratin-containing fibres using diazonium salts
US7232467B2 (en) Method of coloring porous material

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091028

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091204

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20091204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110118