JP2005519584A - Nogoレセプターホモログおよびそれらの使用 - Google Patents

Nogoレセプターホモログおよびそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005519584A
JP2005519584A JP2003538200A JP2003538200A JP2005519584A JP 2005519584 A JP2005519584 A JP 2005519584A JP 2003538200 A JP2003538200 A JP 2003538200A JP 2003538200 A JP2003538200 A JP 2003538200A JP 2005519584 A JP2005519584 A JP 2005519584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
polypeptide
sequence
polynucleotide
ngrh1
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003538200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005519584A5 (ja
Inventor
カルメン・バルスケ
シュテファン・フレンツェル
アンドレアス・エドガル・ハイン
クレメンス・カウプマン
ベルント・ヨーゼフ・ゾンマー
Original Assignee
ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2005519584A publication Critical patent/JP2005519584A/ja
Publication of JP2005519584A5 publication Critical patent/JP2005519584A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues

Abstract

本発明は、Nogoレセプター(NgR)ファミリーのタンパク質をコードし、したがってNgRホモログ1(NgRH1)と呼ばれる遺伝子のポリペプチドおよびポリヌクレオチドに関する。本発明はさらに、神経系の再生および保護に有用である可能性のあるアゴニストまたはアンタゴニストであり得る化合物を同定する上での、またNgRH1ポリペプチド、誘導体および抗体を生産するためのそれらの使用に関する。

Description

本発明は、Nogoレセプター(NgR)ファミリーのタンパク質をコードし、したがってNgRホモログ1(NgRH1)と呼ばれるタンパク質をコードする遺伝子のポリペプチドおよびポリヌクレオチドに関する。本発明は、さらに、神経系の再生および保護に有用である可能性のあるアゴニストまたはアンタゴニストであり得る化合物の同定における、ならびにNgRH1ポリペプチド、誘導体および抗体を生産するための、それらの使用に関する。
高等脊椎動物の成体CNSにおいて傷害を受けたニューロンの再生は、ミエリンに阻害分子が存在すること、あるいは瘢痕組織が形成されることで制限されている。これまでに、ミエリン由来タンパク質であるNogoAおよびミエリン結合糖タンパク質(MAG)は、神経突起の成長(neurite outgrowth)を阻害することが分かっている(Huber and Schwab (2000) Biol. Chem. 381, 407-419)。NogoAは、傷害後のインビボにおける軸索の再生能を制限する強力な神経突起成長阻害剤であるが(Bregman et al. (1995) Nature 378, 498-501, Schnell and Schwab (1990) Nature 343, 269-72)、MAGはインビトロでニューロンの齢に依存して神経突起の成長を阻害することが分かっている(Mukhopadhyay et al. (1994) Neuron 13, 757-767, DeBellard et al.(1996) Mol. Cell Neurosci. 7, 89-101)。
NogoAは、3つの異なる変異体(NogoA、BおよびC)のうちNogo遺伝子の最長のスプライス産物であり(Chen et al. (2000) Nature 403, 434-439, GrandPre et al. (2000) Nature 403, 439-444, Prinjha et al. (2000) Nature 403, 383-384)、レチキュロン(RTN)タンパク質ファミリーに属す。抗体を中和し、NogoAの異なるドメインを用いたところ、この分子中の2つの阻害ドメインが示され(Chen et al. (2000) Nature 403, 434-439, GrandPre et al. (2000) Nature 403, 439-444, Prinjha et al. (2000) Nature 403, 383-384)、1つは分子のアミノ酸末端に相当し(アミノ−NogoA)、もう1つはC末端の細胞外ループ領域であり、Nogo−66と呼ばれている(GrandPre et al. (2000) Nature 403, 439-444)。
ミエリン結合糖タンパク質(MAG)は、免疫グロブリン(Ig)ファミリーのメンバーであり(Lai et al. (1987) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 84, 4337-4341, Salzer et al. (1987) J. Cell. Biol. 104, 957-965)、そしてニューロンの齢に依存して神経突起の成長を促進または阻害することができる(DeBellard et al.(1996) Mol. Cell Neurosci. 7, 89-101)。MAGはPNSのシュワン細胞にも存在するが、末梢神経の損傷後のダウンレギュレートにより末梢神経に限定されなくなる(Martini and Schachner (1988) J. Cell Biol. 106, 1735-1746, Fawcett and Keynes (1990) Annu. Rev. Neurosci. 13, 43-60, Brown et al. (1991) Neuron 6, 359-370)。
Nogo−66レセプター(NgR)と呼ばれるレセプターは、今では、ミエリン結合タンパク質からCNSのニューロンへの阻害シグナルの伝達に中心的役割を果たすことが分かっている。これは最初に発見されたリガンドNogo−66と同等の親和性でMAGおよび乏突起神経膠細胞タンパク質OMgpと結合し、また、インビトロおよびインビボで軸索の伸張の阻害も媒介する(Fournier et al. (2001) Nature 409, 341-346, GrandPre and Strittmatter (2002) Nature 417, 547-51, Wang et al.(2002) Nature 417, 941-914, Domeniconi et al. (2002) Neuron 35, 283-290 (published online Jun 28), Liu et al. (2002) Science Jun 27 (epub ahead of print))。これは脳で特異的に発現し、発達中に調節される(Wang et al. (2002) J. Neurosci. 22, 5505-5515)。NgRはプロテオグリカン/ロイシンリッチリピートタンパク質ファミリーのメンバーであり、C末端グリオシル−ホスファチジルイノシトール(GPI)アンカーによって細胞表面に結合している。NgRのタンパク質配列は、8つのロイシンリッチリピート(LRR)とその後にロイシンリッチリピートC末端(LRRCT)を含む。これらのモチーフは、接着分子やシグナル伝達レセプターをはじめ、機能的および進化的に多様なタンパク質セットにおいて見られる(Kobe and Deisenhofer (1994) TIBS 19, 415-421)。
最近では、Nogo−66のN末端の40アミノ酸を含んでなるNgRアンタゴニストペプチドが脊髄傷害時に再生を誘導し、また機能回復も向上させ留ことが示され、これによって、CNS傷害の可能性のある治療薬が提供された(GrandPre and Strittmatter (2002) Nature 417, 547-51)。
発明の概要
第一の態様では、本発明は、配列番号1で示されるヌクレオチド配列を含み、ヒトNgRH1 cDNAと呼ばれるヒト起源の単離DNAを提供する。さらなる態様では、本発明は、配列番号24で示されるラットNgRH1 cDNAに関する。さらなる態様では、本発明はラットおよび/またはヒト型NgRH1ポリペプチドに関する。
このようなポリペプチドとしては、
(a)配列番号1または配列番号24の配列を含んでなるポリヌクレオチドによりコードされる単離ポリペプチド;
(b)配列番号2または配列番号25のポリペプチド配列と少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%の同一性を有するポリペプチド配列を含んでなる単離ポリペプチド;
(c)配列番号2または配列番号25のポリペプチド配列を含んでなる単離ポリペプチド;
(d)配列番号2または配列番号25のポリペプチド配列と少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%の同一性を有する単離ポリペプチド;
(e)配列番号2または配列番号25のポリペプチド配列;
(f)配列番号2または配列番号25のポリペプチド配列と比較して0.80、0.85、0.90、0.95、0.96、0.97、0.98、または0.99の同一率を有するポリペプチド配列を有する、または含んでなる単離ポリペプチド;および
(g)(a)〜(f)のポリペプチドの断片および変異体
が挙げられる。
また、配列番号1または配列番号24の少なくとも約15塩基、好ましくは少なくとも約20塩基、より好ましくは約30の連続する塩基を含んでなる核酸配列も提供される。また、配列番号1または配列番号24で示されるヌクレオチド配列を有する核酸と実質的に同じ核酸も本発明の範囲内にある。好ましい実施態様では、単離DNAは配列番号1または配列番号24で示されるDNAを含んでなるベクター分子の形態をとる。
第二の態様では、本発明は配列番号2または配列番号25で示されるアミノ酸配列を有する単離ポリペプチドを提供する。配列番号2または配列番号25で示されるアミノ酸配列を有する単離ポリペプチドの断片には、約5〜410のアミノ酸、好ましくは約10〜約400のアミノ酸、より好ましくは約20〜100のアミノ酸、最も好ましくは約20〜約50のアミノ酸を含んでなるポリペプチドが含まれる。本発明のこの態様によれば、ヒト起源の新規なポリペプチド、ならびにその生物学上、診断上または治療上有用な断片、変異体および誘導体、断片の変異体および誘導体、および上記のものの類似体が提供される。
第三の態様では、本発明は治療薬としてのNgRH1のモジュレーターの使用を提供する。本明細書に記載されているモジュレーターとしては、NgRH1のアゴニスト、アンタゴニスト、サプレッサーおよびインデューサーが挙げられるが、これらに限定されるわけではない。
本発明のさらなる態様では、NgRH1のmRNAの検出に有用なヌクレオチドプローブおよびNgRH遺伝子の翻訳を調節するアンチセンスポリヌクレオチドが提供され;もう1つの実施態様では、NgRH1遺伝子の転写を調節し得る二本鎖RNAが提供される。これには常法にしたがう小さな干渉RNA(small interfering RNA; siRNA)が含まれる(Zamore et al. (2000) Cell 101, 25-33; Elbashir et al. (2001) Nature 411, 494-498)。
本発明のもう1つの態様は、上記のポリペプチド、ポリペプチド断片、変異体および誘導体、変異体および誘導体の断片、ならびに上記のものの類似体を生産する方法を提供する。本発明の本態様の好ましい実施態様では、外因性のNgRH1コードポリヌクレオチドを含有する発現ベクターを組み込んだ宿主細胞を、その宿主内でのNgRH1ポリペプチドの発現に十分な条件下で培養した後、発現したポリペプチドを回収することを含んでなる、上記ヒトNgRH1ポリペプチドの生産方法が提供される。
本発明のもう1つの態様によれば、とりわけ研究、生物学的、臨床的および治療的目的で上記のポリペプチドおよびポリヌクレオチドを利用する生成物、組成物および方法が提供される。
本発明の本態様の特定のさらなる好ましい実施態様では、配列番号2または配列番号25で示されるアミノ酸配列を含んでなるポリペプチド、すなわちヒトまたはラットNgRH1と特異的に結合する抗体またはそのフラグメントが提供される。これに関するある特に好ましい実施態様では、抗体はヒトNgRH1ポリペプチドまたはヒトNgRH1ポリペプチドの一部に選択性が高い。
さらなる態様では、配列番号2または配列番号25で示されるアミノ酸配列の断片または一部と結合する抗体またはそのフラグメントが提供される。
もう1つの態様では、最終的に対象の神経系の損傷をもたらす疾患、障害または損傷の処置方法が提供され、この疾患はあらゆる主要な脳領域(脳橋を除く)、骨格筋および肝臓におけるNgRH1遺伝子発現の増強または低下、あるいはNgRH1ポリペプチドの存在の増加または低下に媒介されるか、または関連する。このような疾患、障害または損傷としては、限定されるものではないが、中枢神経系(CNS)外傷(例えば、脊髄または脳の傷害)、梗塞、感染、悪性障害、毒物暴露、栄養欠乏、傍腫瘍症候群、および神経変性障害(限定されるものではないが、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、および進行性核上麻痺を含む)が挙げられる。この処置はNgRH1活性を妨げる化合物(例えば、NgRH1に対する抗体、NgRH1のアンチセンス核酸(Zamore et al. (2000) Cell 101, 25-33 or Elbashir et al. (2001) Nature 411, 494-498に記載のsiRNA)、NgRH1リボザイム、またはNgRH1の活性部位に結合する化学基)を投与することにより達成され得る。
もう1つの態様は、急性および慢性神経変性障害(例えば上記のようなもの)、外傷および変性性眼障害、脳脊髄外傷、卒中、脊髄損傷の処置を目的とする、NgRH1ポリペプチドまたはその断片と結合する抗体を含んでなる医薬組成物を対象とする。
さらにもう1つの態様では、本発明は、NgRH1ポリペプチドと結合し、かつ/またはNgRH1ポリペプチドの活性を調節し得る分子、またはNgRH1ポリペプチドの転写または翻訳を調節する核酸配列と結合し得る分子の同定のための方法を対象とする。このような方法は、例えば出典明示によりその全開示内容が本明細書の一部とされる米国特許第6,043,024号に開示されている。このような方法によって同定された分子も本発明の範囲内である。
さらにもう1つの態様では、本発明は、培養増殖させた際に配列番号2または配列番号25で示されるアミノ酸配列を含んでなるポリペプチドまたはその断片を産生し得る、インビトロで増殖できる細胞、特に脊椎動物を提供し、これらの細胞はヒトNgRH1転写制御配列以外の転写制御DNA配列を含み、この転写制御配列は配列番号2または配列番号25のアミノ酸配列を有するポリペプチドまたはその断片をコードするDNAの転写を制御する。
もう1つの態様では、本発明は、外因性のNgRH1コードポリヌクレオチドを含有する発現ベクターを組み込んだ宿主細胞を、その宿主内でのNgRH1ポリペプチドの発現に十分な条件下で培養し、それにより、発現ポリペプチドを生産し、発現したポリペプチドを回収することを含んでなる、NgRH1ポリペプチドの生産方法を提供する。
本発明のその他の目的、特徴、利点および態様は、当業者には以下の説明から明らかになろう。しかし、以下の説明および具体例は本発明の好ましい実施態様を示し、単に例示として示されるものと理解すべきである。当業者ならば、以下の説明を読めば、また本開示の他の部分を読めば開示される発明の精神および範囲内にある様々な変更および改良が容易に明らかになる。
発明の詳細な記載
本明細書に挙げられている全ての特許出願、特許および参照文献は出典明示によりそれらの全開示内容を本明細書の一部とする。
本発明を実施するにあたっては分子生物学、微生物学、および組換えDNAの多くの常法が用いられる。これらの技術は周知のものであり、例えばCurrent Protocols in Molecular Biology, Volumes I, II, and III, 1997 (F. M. Ausubel ed.); Sambrook et al., 1989, Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Second Edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y.; DNA Cloning: A Practical Approach, Volumes I and II, 1985 (D. N. Glover ed.); Oligonucleotide Synthesis, 1984 (M. L. Gait ed.); Nucleic Acid Hybridization, 1985, (Hames and Higgins); Transcription and Translation, 1984 (Hames and Higgins eds.); Animal Cell Culture, 1986 (R. I. Freshney ed.); Immobilized Cells and Enzymes, 1986 (IRL Press); Perbal, 1984, A Practical Guide to Molecular Cloning; the series, Methods in Enzymology (Academic Press, Inc.); Gene Transfer Vectors for Mammalian Cells, 1987 (J. H. Miller and M. P. Calos eds., Cold Spring Harbor Laboratory); and Methods in Enzymology Vol. 154 and Vol. 155 (それぞれWu and Grossman, and Wu, eds.)に説明されている。
本明細書において「示差的発現遺伝子」とは、本明細書で開示される(例えば、配列番号1または配列番号24で示される)DNA配列の少なくとも1つを含む遺伝子;(b)本明細書で開示される(例えば、配列番号2または配列番号25で示される)DNA配列によりコードされるアミノ酸配列をコードするいずれかのDNA配列;または(c)本明細書で開示されるコード配列と実質的に同じいずれかのDNA配列をさす。例えば、本発明は、多くの異なる種のNgRH1遺伝子およびそれらのコードされるタンパク質を提供する。特定の実施態様では、これらNgRH1遺伝子およびタンパク質は脊椎動物、より詳しくは哺乳類由来のものである。本発明の好ましい実施態様では、NgRH1遺伝子およびタンパク質はヒト由来ものである。その最も広い意味において「実質的に同じ」とは、本明細書でヌクレオチド配列に関しては、参照ヌクレオチド配列に相当するヌクレオチド配列を意味し、相当する配列とは参照ヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチドと実質的に同じ構造および機能を有するポリペプチドをコードし、例えばそれらは全長(野生型)NgRH1タンパク質に関連する1またはそれ以上の既知の機能的活性(例えば、脊髄または脳におけるニューロンの再生の阻害、基質に対する増殖制限特性の付与、神経細胞および腫瘍細胞の拡散および移動、背根神経節神経突起の成長の阻害、背根神経節成長円錐崩壊の誘導、インビトロにおけるNIH 3T3細胞の拡散遮断、PC12神経突起成長の遮断、柔軟性の制限)を示し得る。
望ましくはこの実質的に同じヌクレオチド配列は、参照ヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチドをコードする。実質的に同じヌクレオチド配列と参照ヌクレオチド配列の間の同一性%は望ましくは少なくとも80%、より望ましくは少なくとも85%、好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95、96、97、98%、いっそう好ましくは少なくとも99%である。配列比較はSmith−Waterman配列アライメントアルゴリズムを用いて行う(例えば、Waterman, M.S. Introduction to Computational Biology: Maps, sequences and genomes. Chapman & Hall. London: 1995. ISBN 0-412-99391-0参照)。参照ヌクレオチド配列と「実質的に同じ」ヌクレオチド配列は、50℃、7%ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、0.5M NaPO、1mM EDTA中で(50℃、2×SSC、0.1% SDSで洗浄)、より望ましくは50℃、7%ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、0.5M NaPO、1mM EDTA中で(50℃、1×SSC、0.1% SDSで洗浄)、いっそう望ましくは50℃、7%ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、0.5M NaPO、1mM EDTA中で(50℃、0.5×SSC、0.1% SDSで洗浄)、好ましくは50℃、7%ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、0.5M NaPO、1mM EDTA中で(50℃、0.1×SSC、0.1% SDSで洗浄)、より好ましくは50℃、7%ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、0.5M NaPO、1mM EDTA中で(65℃、0.1×SSC、0.1% SDSで洗浄)参照ヌクレオチド配列とハイブリダイズし、やはり機能的に同等な遺伝子産物をコードする。
NgRH1タンパク質によって媒介される活性を阻害すると、脊髄または脳におけるニューロンの再生;基質に対する増殖許容性の付与;神経細胞および腫瘍細胞の拡散および移動;背根神経節神経突起の成長;背根神経節成長円錐成長の誘導;インビトロにおけるNIH 3T3細胞の拡散;PC12神経突起成長、および柔軟性が可能となる。
本明細書において「宿主細胞」とは、何らかの手段、例えばエレクトロポレーション、リン酸カルシウム沈殿法、マイクロインジェクション、形質転換、ウイルス感染などにより細胞へ導入された異種DNAを含む原核または真核細胞をさす。
本明細書において「異種」とは、「異なる天然起源のもの」を意味するか、あるいは非天然状態を表す。例えば宿主細胞が別の生物に由来する、特に別の種に由来するDNAまたは遺伝子で形質転換されている場合、この遺伝子はその宿主細胞に対しても、また、その遺伝子を持っている宿主細胞の子孫に対しても異種である。同様に異種とは、同じ天然型の原細胞種に由来し、それに挿入されているが、例えばコピー数が異なったり、異なる調節エレメントの制御下にあるなど、非天然状態で存在するヌクレオチド配列もさす。
「同一性」は配列を比較することで決定される、2もしくはそれ以上のポリペプチド配列または2もしくは以上のポリヌクレオチド配列の間の関係を反映している。一般に同一性とは、比較する配列の長さにわたってそれぞれ2つのポリヌクレオチドまたはポリペプチド配列の正確なヌクレオチドとヌクレオチドまたはアミノ酸とアミノ酸の一致をさす。
正確に一致しない配列については「同一性%」を求める。一般に、比較する2つの配列は配列間の最大の相関が得られるようにアラインする。これはアライメントの程度を高めるために一方または両方の配列に「ギャップ」を挿入することを含み得る。同一性%は比較する各配列の全長にわたって求めてもよく(いわゆるグローバルアライメント)、これは長さが同じか、極めて類似している配列に特に適しており、あるいはより短い所定の長さにわたって求めてもよく(いわゆるローカルアライメント)、これは長さの異なる配列に適している。
「類似性」はさらに、2つの配列間の関係のより精密な尺度となる。一般に「類似性」とは、(同一性に関して)比較する各配列から1つずつ、残基対間の正確な一致を考慮するだけでなく、正確に一致しない場合に進化に基づいてある残基が別の残基に置き換わっている可能性があるかどうかも考慮して、2つのポリペプチド鎖のアミノ酸間を残基ごとに比較することを意味する。この見込みには「スコア」が付帯し、次にこれから2つの配列の「類似性%」が求められる。
2以上の配列の同一性および類似性を比較する方法は、当技術分野で周知のものである。よって例えば、Wisconsin配列解析パッケージ、バージョン9.1(Devereux J et al, Nucleic Acids Res, 12, 387-395, 1984, Genetics Computer Group, Madison, Wisconsin, USAから入手可能)で利用できるプログラム、例えばBESTFITおよびGAPプログラムを用いて2つのポリヌクレオチド間の同一性%、ならびに2つのポリペプチド配列間の同一性%および類似性%を求めることができる。BESTFITではSmith and Waterman(J Mol Biol, 147,195-197, 1981, Advances in Applied Mathematics, 2, 482-489, 1981)の「ローカルホモロジー」アルゴリズムを用い、2つの配列間で最も類似性の高い1つの領域を見つけ出す。BESTFITは長さの異なる2つポリヌクレオチドまたは2つのポリペプチド配列の比較に適しており、このプログラムでは短い方の配列が長い方の配列の一部に相当すると仮定する。
これに対して、GAPは2つの配列をアラインし、Neddleman and Wunsch(J Mol Biol, 48, 443-453, 1970)のアルゴリズムにしたがって「最大類似性」を探す。GAPはほぼ同じ長さの配列の比較を適しており、アライメントは全長にわたって予測する。好ましくは、各プログラムで用いるパラメーター「ギャップ・ウエイト(Gap Weight)」および「レンクス・ウエイト(Length Weight)」は、それぞれポリヌクレオチド配列については50および3であり、ポリペプチド配列については12および4である。好ましくは、同一性%および類似性は、比較する2つの配列が最適にアラインされたときに求められる。配列間の同一性および/または類似性を決定する他のプログラムも当技術分野で公知であり、例えばBLAST系のプログラム(Altschul S F et al, J Mol Biol, 215, 403-410, 1990, Altschul S F et al, Nucleic Acids Res., 25:389-3402, 1997, National Center for Biotechnology Information (NCBI), Bethesda, Maryland, USAから入手可能であり、NCBIホームページ www.ncbi.nlm.nih.govにアクセスできる)およびFASTA(Pearson W R, Methods in Enzymology, 183, 63-99, 1990; Pearson W R and Lipman D J, Proc Nat Acad Sci USA, 85, 2444-2448,1988, Wisconsin配列解析パッケージの一部として入手可能)がある。
好ましくは、ヌクレオチド配列が比較の前にまずアミノ酸配列へと翻訳される場合などのポリペプチド配列の比較にはBLOSUM62アミノ酸置換マトリックス(Henikoff S and Henikoff J G, Proc. Nat. Acad Sci. USA, 89, 10915-10919, 1992)が用いられる。
好ましくは、参照ポリヌクレオチドまたはポリペプチド配列に対して検索ポリヌクレオチドまたはポリペプチド配列の同一性%を求めるために、BESTFITプログラムを用い、検索配列と参照配列を最適にアラインし、プログラムのパラメーターは以上に記載したようにデフォルト値に設定する。
ベクター分子は、異種の核酸を挿入し、次にそれを適当な宿主細胞へ導入することができる核酸分子である。ベクターは好ましくは1またはそれ以上の複製起点、および組換えDNAが挿入できる1またはそれ以上の部位を有する。ベクターは多くの場合、例えば薬剤耐性遺伝子をコードするなど、ベクターを有する細胞がベクターを含まない細胞から選択できるような便宜な手段を持っている。通常のベクターとしてはプラスミド、ウイルスゲノム、および(主として酵母および細菌では)「人工染色体」が挙げられる。
「プラスミド」は、通常、本明細書では当業者に知られている標準的な命名慣例にしたがい、小文字のpではじめ、かつ/または次に大文字および/または数字を続け表記する。本明細書で開示する出発プラスミドは商業的に入手できるか、公的に自由に入手できるか、あるいは周知の公開されている手法の通常の適用により入手可能なプラスミドから構築することができる。本発明にしたがって使用できる多くのプラスミドおよびその他のクローニングおよび発現ベクターが周知のものであり、当業者ならば容易に利用できる。さらに当業者ならば本発明での使用に好適な他のプラスミド容易にいくつも構築することができる。本発明におけるこのようなプラスミドならびにその他のベクターの特性、構築および使用は当業者にならば本開示から容易に明らかになろう。
「単離(された)」とは、その材料がその本来の環境(天然に存在するものであれば天然環境)から取り出されていることを意味する。例えば、動物生体に存在する天然ポリヌクレオチドまたはポリペプチドは単離されたものではないが、同じポリヌクレオチドまたはポリペプチドであっても天然系で一緒に存在している材料のいくつかまたは全てから分離されていれば、たとえ次に天然系に再導入するとしても単離されたものである。このようなポリヌクレオチドはベクターの一部であってもよいし、かつ/またはこのようなポリヌクレオチドまたはポリペプチドは組成物の一部であってもよく、このようなベクターまたは組成物はその天然環境の一部ではないという点でやはり単離されたものである。
本明細書において「転写制御配列」とは、それらが作動可能なように連結されており、タンパク質をコードする核酸配列の転写を誘導、抑制、あるいはまた制御するイニシエーター配列、エンハンサー配列、およびプロモーター配列などのDNA配列をさす。
「ポリペプチド(polypeptide)」なる語は、本明細書において「ポリペプチド(polypeptides)」および「タンパク質(複数を含む)」なる用語と互換的に使用される。
本明細書において本発明のポリペプチド「化学誘導体」とは、通常はその分子の一部ではない付加的化学部分を含む本発明のポリペプチドである。このような部分は分子の溶解度、吸光度、生体半減期などを改良し得る。あるいはこれらの部分は分子の毒性を軽減したり、分子の望ましくない副作用を除去または緩和などしたりできる。このような効果の媒介となり得る部分は、例えばRemington's Pharmaceutical Sciences, 16th ed., Mack Publishing Co., Easton, Pa. (1980)に開示されている。
本発明は核酸分子、好ましくは(1)配列番号1または配列番号24で示されるヌクレオチド配列を含んでなる単離DNA、(2)配列番号1または配列番号24で示される単離されたDNAと高ストリンジェント条件下でハイブリダイズする核酸配列を含んでなる単離DNA;および(3)上記の(1)または(2)とハイブリダイズする核酸配列などのDNA分子を含んでなる。このようなハイブリダイゼーション条件は上記のように高ストリンジェントであってもそれほど高ストリンジェントでなくてもよい。核酸分子がデオキシオリゴヌクレオチド(「オリゴ」)である場合には、高ストリンジェント条件とは、37℃(14塩基のオリゴ)、48℃(17塩基のオリゴ)、55℃(20塩基のオリゴ)、および60℃(23塩基のオリゴ)で例えば6×SSC/0.05%ピロリン酸ナトリウムでの洗浄をさす。種々の組成の核酸に関するこのようなストリンジェント条件の適切な範囲は、例えばKrause and Aaronson (1991) Methods in Enzymology, 200:546-556に記載されている。
これらの核酸分子は、例えば標的遺伝子の調節において有用な標的遺伝子アンチセンス分子として、かつ/または標的遺伝子核酸配列の増幅反応におけるアンチセンスプライマーとして働き得る。
本発明はまた(a)上述のコード配列および/またはそれらの相補物(すなわちアンチセンス)のいずれかを含むベクター;(b)コード配列の発現を命令する調節エレメントと作動可能なように連結された上述のコード配列のいずれかを含む発現ベクター;および(c)宿主細胞でコード配列の発現を命令する調節エレメントと作動可能なように連結された上述のコード配列のいずれかを含む遺伝子操作宿主細胞も包含する。本明細書において調節エレメントとしては、限定されるものではないが、誘導および非誘導型プロモーター、エンハンサー、オペレーターおよび発現を駆動および調節することが当業者に公知のその他のエレメントが挙げられる。
本発明は、本明細書で開示される核酸配列のいずれかの断片を含む。全長NgRH1遺伝子の断片は、全長遺伝子を単離するため、また、NgRH1遺伝子と高い配列類似性または類似の生物活性を有する他の遺伝子を単離するためのcDNAライブラリーのハイブリダイゼーションプローブとして使用され得る。この種のプローブは、好ましくは少なくとも約30塩基を有し、例えば約30〜約50塩基、約50〜約100塩基、約100〜約200塩基、または200を超える塩基を含み得る。このプローブはまた、全長転写物に相当するcDNAクローン、および調節およびプロモーター領域、エキソン、およびイントロンを含む完全なNgRH1遺伝子を含むゲノムクローンを同定するためにも使用され得る。スクリーニングの一例としては、既知のDNA配列を用いてオリゴヌクレオチドプローブを合成することにより、NgRH1遺伝子のコード領域を単離することを含んでなる。ヒトcDNA、ゲノムDNAまたはmRNAのライブラリーをスクリーニングしてプローブがライブラリーのどのメンバーとハイブリダイズするのかを調べるには、本発明の遺伝子の配列を相補的な配列を有する標識オリゴヌクレオチドを用いる。
上記の遺伝子配列のほか、例えば他の種に存在し得るもののような配列のホモログも、当技術分野で周知の分子生物学的技術により、過度な実験を行うことなく同定し、容易に単離できる。さらにこのような遺伝子産物の1またはそれ以上のドメインと詳細なホモロジーを有するタンパク質をコードするゲノム内のその他の遺伝子座に遺伝子が存在する可能性もある。これらの遺伝子もまた同様の技術によって同定し得る。
例えば、単離された示差的発現遺伝子配列を標識し、対象生物から得られたmRNAから構築したcDNAライブラリーをスクリーニングするのに用いてもよい。cDNAライブラリーが、標識された配列が由来する生物種とは異なる生物に由来している場合は、ハイブリダイゼーション条件のストリンジェンシーは低くなる。あるいは、標識断片を用い、ここでもまた適当なストリンジェント条件を用い、対象生物に由来するゲノムライブラリーをスクリーニングしてもよい。このような低ストリンジェント条件は当業者に周知であり、そのライブラリーおよび標的配列が由来する特定の生物によって異なるものと思われる。
さらに、従来知られていない示差発現遺伝子種の配列は、対象遺伝子内のアミノ酸配列に基づいて設計される2つの縮重オリゴヌクレオチドプライマープールを用いるPCRを行うことで単離され得る。反応の鋳型は示差的発現遺伝子の対立遺伝子を発現することが知られている、または発現する疑いのあるヒトまたは非ヒト細胞系または組織から調製したmRNAの逆転写によって得られたcDNAであってもよい。
PCR産物は、増幅された配列が示差的発現遺伝子様の核酸配列の配列に相当することを確認するためにサブクローニングし、配列決定すればよい。次にこのPCR断片を用いて種々の方法により全長cDNAクローンを単離することができる。例えば増幅断片を標識し、バクテリオファージcDNAライブラリーをスクリーニングするのに用いてもよい。あるいは、標識断片をゲノムライブラリーのスクリーニングに用いてもよい。
また、全長cDNA配列を単離するためにPCR技術を用いてよい。例えばRNAは標準的な手順にしたがい、適当な細胞または組織源から単離できる。このRNAに対して、第一鎖合成をプライミングするため、増幅した断片の5'最末端に特異的なオリゴヌクレオチドプライマーを用いて逆転写反応を行ってもよい。次に、得られたRNA/DNAハイブリッドに、標準的な末端トランスフェラーゼ反応を用いてグアニンの「テール」を付ければよく、このハイブリッドをRNAアーゼHで消化し、その後、ポリ−Cプライマーを用いて第二鎖の合成をプライミングすればよい。このようにして増幅断片の上流のcDNA配列は容易に単離することができる。
本発明の好ましいポリペプチドおよびポリヌクレオチドは、とりわけそれらの相同ポリペプチドおよびポリヌクレオチドと同等の生物機能/特性を有すると予測される。さらに、本発明の好ましいポリペプチドおよびポリヌクレオチドはヒトまたはラットNgRH1の少なくとも1つの活性を有する。
本発明の示差的発現遺伝子コード配列を発現させるためには、種々の宿主−発現ベクター系が利用できる。このような宿主−発現系は対象となるコード配列が産生され、次に精製されるビヒクルに相当するが、適当なヌクレオチドコード配列で形質転換またはトランスフェクトした際にインサイツ(in situ)で本発明の示差的発現遺伝子タンパク質を発現し得る細胞も当てはまる。これらには限定されるものではないが、示差的発現遺伝子タンパク質コード配列を含む組換えバクテリオファージDNA、プラスミドDNAまたはコスミドDNA発現ベクターで形質転換された細菌(例えば、大腸菌(E. coli)、枯草菌(B. subtilis));示差的発現遺伝子タンパク質コード配列を含む組換え酵母発現ベクターで形質転換された酵母(例えば、サッカロミセス(Saccharomyces)、ピチア(Pichia));示差的発現遺伝子タンパク質コード配列を含む組換えウイルス発現ベクター(例えば、バキュロウイルス)に感染させた昆虫細胞系;組換えウイルス発現ベクター(例えば、カリフラワーモザイクウイルスCaMV;タバコモザイクウイルスTMV)に感染させた、または示差的発現遺伝子タンパク質コード配列を含む組換えプラスミド形質転換ベクター(例えば、Tiプラスミド)で形質転換された植物細胞;または哺乳類細胞のゲノムに由来するプロモーター(例えば、メタロチオネインプロモーター)または哺乳類ウイルスに由来するプロモーター(例えば、アデノウイルス後期プロモーター;ワクシニアウイルス7.5Kプロモーター)を含む組換え発現構築物を担持する哺乳類細胞系(例えば、COS、CHO、BHK、293、3T3)が挙げられる。
細菌系では、発現される示差的発現遺伝子タンパク質に対して意図した使用に応じていくつかの発現ベクターが有利に選択できる。例えば抗体の作製のため、またはペプチドライブラリーをスクリーニングするためにこのようなタンパク質を大量に生産しようとする場合には、例えば容易に精製される高レベルの融合タンパク質産物の発現を命令するベクターが望ましい。このようなベクターとしては、限定されるものではないが、示差的発現遺伝子タンパク質コード配列が個々にlac Zコード領域とともにベクターのフレーム内に連結して融合タンパク質を産生する大腸菌発現ベクターpUR278(Ruther et al., 1983, EMBO J. 2:1791);pINベクター(例えば、Inouye & Inouye, 1985, Nucleic Acids Res. 13:3101-3109)などが挙げられる。また、PGEXベクターを用いてグルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)との融合タンパク質として外来ポリペプチドを発現させてもよい。一般に、このような融合タンパク質は可溶性であり、グルタチオン−アガロースビーズに吸着させた後、遊離のグルタチオンの存在下で溶出することにより、溶解細胞から容易に精製することができる。このPGEXベクターは、トロンビンまたはXa因子プロテアーゼ切断部位を含むように設計し、そうすればクローニングされた目的遺伝子タンパク質はGST部分から遊離することができる。
プロモーター領域は、制限部位、すなわち候補プロモーター断片、すなわちプロモーターを含み得る断片を導入するための部位の下流に、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(「cat」)転写ユニットなど、プロモーター領域を欠いたリポーター転写ユニットを含むベクターを用いて、任意の目的遺伝子から選択することができる。周知のように、ベクターの、cat遺伝子の上流の制限部位にプロモーター含有断片を導入するとCAT活性が生じ、これは標準的なCATアッセイによって検出することができる。この目的に好適なベクターは周知であり、容易に入手できる。このようなベクターのうちの2つがpKK232−8およびpCM7である。このように、本発明のポリヌクレオチドの発現のためのプロモーターは周知で容易に入手できるだけでなく、リポーター遺伝子を用い、前述の技術により容易に得られるプロモーターでもある。
本発明のポリヌクレオチドおよびポリペプチドの発現に好適な公知の細菌プロモーターとしては、大腸菌lacIおよびlacZプロモーター、T3およびT7プロモーター、T5 タックプロモーター、λPR、PLプロモーターおよびtrpプロモーターがある。これに関して好適な真核生物プロモーターとしては、CMV前初期プロモーター、HSVチミジンキナーゼプロモーター、SV40初期および後期プロモーター、ラウス肉腫ウイルス(「RSV」)のものなどのレトロウイルスLTRのプロモーター、ならびにマウスメタロチオネイン−Iプロモーターなどのメタロチオネインプロモーターがある。
昆虫系では、オートグラファ・カリフォルニカ(Autographa californica)核多角体病ウイルス(AcNPV)が、外来遺伝子を発現させるためにベクターとして使用できるいくつかの昆虫系のうちの1つである。このウイルスはスポドプテラ・フルギペルダ(Spodoptera frugiperda)細胞で増殖する。示差的発現遺伝子コード配列は、このウイルスの非必須領域(例えばポリヘドリン遺伝子)中に個々にクローニングし、AcNPVプロモーター(例えばポリヘドリンプロモーター)の制御下に置けばよい。示差的発現遺伝子コード配列がうまく挿入できれば、ポリヘドリン遺伝子が不活性化され、非閉塞型の組換えウイルス(すなわち、ポリヘドリン遺伝子にコードされているタンパク質外被を欠いたウイルス)が産生される。次にこれらの組換えウイルスを用いてスポドプテラ・フルギペルダ細胞を感染させると、挿入された遺伝子が発現される(例えば、Smith et al., 1983, J. Virol. 46: 584; Smith、米国特許第4,215,051号参照)。
哺乳類宿主細胞では、多くのウイルスに基づく発現系を利用できる。発現ベクターとしてアデノウイルスを用いる場合、目的の示差的発現遺伝子コード配列をアデノウイルス転写/翻訳制御複合体、例えば後期プロモーターおよび三部分リーダー配列に連結すればよい。このキメラ遺伝子を次にインビトロまたはインビボ組換えによってアデノウイルスゲノムに挿入すればよい。非必須領域(例えば、領域E1またはE3)にウイルスゲノムを挿入すると、生存力があり、かつ、感染した宿主で示差的発現遺伝子を発現し得る組換えウイルスが生じる(例えば、Logan & Shenk, 1984, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81:3655-3659参照)。また、挿入された示差的発現遺伝子コード配列を効率的に発現させるためには特定の開始シグナルも必要となり得る。これらのシグナルとしては、ATG開始コドンおよび隣接配列が挙げられる。その固有の開始コドンおよび隣接配列を含め全体としての示差的発現遺伝子を適当な発現ベクターに挿入する場合、付加的な転写制御シグナルは必要ない。
しかし、示差的発現遺伝子コード配列の部分だけを挿入する場合には、おそらくATG開始コドンを含む外来の翻訳制御シグナルが提供されなければならない。さらに、全インサートの翻訳を確保するには、この開始コドンは目的のコード配列のリーディングフレームと同調しなければならない。これらの外来翻訳制御シグナルおよび開始コドン天然であれ合成であれ、様々な起源のものであってよい。発現効率は適当な翻訳エンハンサーエレメント、転写ターミネーターなどを含めることで増強させることができる(Bittner et al., 1987, Methods in Enzymol. 153:516-544参照)。
宿主細胞での発現のために適当なベクターおよびプロモーターの選択は周知であり、発現ベクターの構築、宿主へのベクターの導入、および宿主での発現のために必要な技術はそれ自体当技術分野にとっては慣例のものである。
一般に、組換え発現ベクターは複製起点、下流の構造配列の翻訳を命令するための発現の高い遺伝子に由来するプロモーター、およびベクターに曝された後にベクター含有細胞の単離を可能とする選択マーカーを含む。
さらにまた、所望の特定の様式で、挿入された配列の発現を調節する、あるいは遺伝子産物を修飾およびプロセシングする宿主細胞株を選択してもよい。このようなタンパク質産物の修飾(例えば、グリコシル化)およびプロセシング(例えば、切断)はタンパク質の機能に重要なものであり得る。種々の宿主細胞がタンパク質の翻訳後プロセシングおよび修飾に特徴的かつ特異的な機構を持っている。発現した外来タンパク質の適切な修飾およびプロセシングを確保するために適当な細胞株または宿主系を選択することができる。この目的で、一次転写物の適切なプロセシング、遺伝子産物のグリコシル化およびリン酸化のための細胞機構を有する真核宿主細胞が使用できる。このような哺乳類宿主細胞としては、限定されるものではないが、CHO、VERO、BHK、HeLa、COS、MDCK、293、3T3、WI38などが挙げられる。
長期間、高収量の組換えタンパク質生産の安定発現が好ましい。例えば示差的発現遺伝子タンパク質を安定発現する細胞株を操作し得る。ウイルス複製起点を含む発現ベクターを用いるよりも、適当な発現制御エレメント(例えば、プロモーター、エンハンサー、配列、転写ターミネーター、ポリアデニル化部位など)および選択マーカーによって制御されるDNAで宿主細胞を形質転換することができる。外来DNAを導入した後、操作した細胞を富化培地(enriched media)で1〜2日間増殖させた後、選択培地に切り替えればよい。組換えプラスミド中の選択マーカーは選択に対する耐性を付与し、細胞にプラスミドを自分の染色体に安定して組み込ませ、細胞叢(foci)を形成するまで増殖させ、次に細胞株中でクローニングおよび拡張する。この方法は示差的発現遺伝子タンパク質を発現する細胞株を操作するために有利に用いられる。このような操作細胞株は示唆発現遺伝子タンパク質の内在活性に影響を及ぼす化合物のスクリーニングおよび評価に特に有用であり得る。
以下に記載のもののようなアッセイ系において成分として用いる場合、示差的発現遺伝子タンパク質を直接または間接的に標識し、示差的発現遺伝子タンパク質と試験物質の間で形成された複合体の検出を助長し得る。限定されるものではないが、125Iなどの放射性同位元素;基質に曝された際に検出可能な比色シグナルまたは光を生じる酵素標識系;および蛍光標識をはじめとする種々の好適な標識系のいずれかを用いることができる。
組換えDNA技術を用いてこのようなアッセイ系のための示差的発現遺伝子タンパク質を生産する場合、標識、固定化および/または検出を容易にし得る融合タンパク質を操作することが有利であり得る。
間接的標識には、標識抗体など、いずれかの示差的発現遺伝子産物と特異的に結合するタンパク質の使用が含まれる。
1またはそれ以上の示差的発現遺伝子エピトープを特異的に認識し得る抗体の生産方法が本明細書に記載されている。このような抗体としては、限定されるものではないが、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体(mAb)、ヒト化またはキメラ抗体、一本鎖抗体、Fabフラグメント、F(ab')フラグメント、Fab発現ライブラリーにより生産されるフラグメント、抗イディオタイプ(抗Id)抗体、および上記のいずれかのエピトープ結合フラグメントが挙げられる。このような抗体は、例えば、フィンガープリント、生体サンプル中の標的遺伝子の検出に、あるいはまた異常な標的遺伝子活性を阻害する方法として用い得る。かくして、このような抗体は神経系の再生および発芽および機能回復のために利用できる。
示差的発現遺伝子に対する抗体の生産のため、種々の宿主動物を、示差的発現遺伝子タンパク質またはその一部を注射することにより免疫化し得る。このような宿主動物としては、限定されるものではないがいくつかを挙げると、ウサギ、マウス、およびラットが挙げられる。限定されるものではないが、フロイントの(完全および不完全)アジュバント、水酸化アルミニウムなどの無機質ゲル、リソレシチンなどの界面活性剤、プルロニックポリオール、ポリアニオン、ペプチド、オイルエマルション、キーホールリンペット・ヘモシアニン、ジニトロフェノール、ならびにBCG(カルメットゲランウシ結核菌(bacille Calmette-Guerin))およびコリネバクテリウム・パルブム(Corynebacterium parvum)などの有用な可能性のあるヒトアジュバントをはじめ、宿主種に応じて種々のアジュバントを用いて免疫応答を増強してもよい。
ポリクローナル抗体とは、標的遺伝子産物などの抗原またはその抗原機能誘導体で免疫化した動物の血清に由来する抗体分子の異質な集団である。ポリクローナル抗体の生産のためには、上記のもののような宿主動物を、これもまた上記のようなアジュバントを添加した示差的発現遺伝子産物を注射することで免疫化すればよい。特定抗原に対する抗体の均質な集団であるモノクローナル抗体は継代培養細胞系による抗体分子の生産を提供するいずれの技術によって得てもよい。これには、限定されるものではないが、Kohler and Milstein(例えば米国特許第4,376,110号)のハイブリドーマ技術、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術(例えば、Cole et al., 1983, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 80:2026-2030参照)、およびEBVハイブリドーマ技術(例えば、Cole et al., 1985, Monoclonal Antibodies And Cancer Therapy, Alan R. Liss, Inc., pp. 77-96)が含まれる。このような抗体は、IgG、IgM、IgE、IgA、IgDをはじめとするいずれの免疫グロブリンクラスおよびそのいずれのサブクラスのものであってもよい。本発明のmAbを産生するハイブリドーマはインビトロでもインビボでも培養し得る。インビボでの高力価のmAbの生産がこれまでのところ好ましい生産方法となっている。
さらに、適当な生物活性のヒト抗体分子由来の遺伝子とともに、適当な抗原特異性のマウス抗体分子由来の遺伝子をスプライシングすることによる、「キメラ抗体」の生産のために開発された技術(例えば、Morrison et al., 1984, Proc. Natl. Acad. Sci., 81:6851-6855)を使用することもできる。キメラ抗体とは、ネズミmAbに由来する可変または超可変領域とヒト免疫グロブリン不変領域を有するものなど、異なる部分が異なる動物種に由来している分子である。
あるいは、示差的発現遺伝子一本鎖抗体を生産するよう一本鎖抗体の生産のための技術(例えば、米国特許第4,946,778号)を適用することができる。一本鎖抗体は、Fv領域の重鎖フラグメントと軽鎖フラグメントを、アミノ酸結合を介して連結して一本鎖ポリペプチドとすることで形成される。最も好ましくは、本明細書で開示されるポリペプチド、断片、誘導体および機能的同等物に対する抗体を生産するために「ヒト化抗体」の生産に有用な技術を適用することができる。このような技術は、例えば出典明示によりその全開示内容が本明細書の一部とされる米国特許第5,770,429号に開示されている。特異的エピトープを認識する抗体フラグメントは公知の技術によって作製され得る。
本発明の好ましい抗体は、とりわけNgRH1のリガンドとしてこれまでに開示されている抗体(=IN−1)と同等の生物機能/特性を有するものと期待される(例えば、Schnell and Schwab, 1990, Nature 343, 269-272参照)。さらに、本発明の好ましいポリペプチドおよびポリヌクレオチドはIN−1の少なくとも1つの活性を有する。例えば遺伝子の突然変異の効率的なスクリーニングを行うため、GBRSポリヌクレオチド配列またはその断片を含んでなるオリゴヌクレオチドプローブのアレイを構築することができる。このようなアレイは好ましくは高密度アレイまたはグリッドである。アレイ技術は周知のものであり、全般的な応用性を持ち、遺伝子発現、遺伝子連鎖、および遺伝子多様性をはじめ、分子遺伝学における様々な疑問に取り組むために用いることができる(例えば、M. Chee et al., Science, 274, 610-613 (1996)およびそこに挙げられているその他の参照文献参照)。
また、ポリペプチドまたはmRNA発現レベルの異常な低下または上昇の検出は、本発明の疾患に対する対象の感受性を診断または判定するためにも使用できる。発現の低下または上昇は、例えば核酸増幅、例えばPCR、RT−PCR、RNアーゼ保護、ノーザンブロット法およびその他のハイブリダイゼーション法など、ポリヌクレオチドの定量のために当技術分野で周知の方法のいずれかを用いてRNAレベルで測定することができる。宿主由来のサンプルにおいて本発明のポリペプチドなどのタンパク質のレベルを求めるために使用できるアッセイ技術は当業者に周知である。このようなアッセイ方法としては、ラジオイムノアッセイ、競合結合アッセイ、ウエスタンブロット解析およびELISAアッセイが挙げられる。
よって、もう1つの態様では本発明は、
(a)本発明のポリヌクレオチド、好ましくは配列番号1または配列番号24のヌクレオチド配列、またはその断片もしくはRNA転写物;
(b)(a)のものに相補的なヌクレオチド配列;
(c)本発明のポリペプチド、好ましくは配列番号2または配列番号25のポリペプチド、またはその断片;あるいは
(d)本発明のポリペプチド、好ましくは配列番号2のポリペプチドに対する抗体
を含んでなる診断キットに関する。
このようないずれのキットにおいても、(a)、(b)、(c)または(d)は実質的成分を含み得ると考えられる。このようなキットは疾患、中でも特に本発明の疾患の診断、または疾患に対する感受性の診断に用いられる。
本発明のさらなる実施態様は、ポリペプチドの機能またはレベルを刺激または阻害する化合物を同定する方法に関する。よって、さらなる態様では、本発明は、ポリペプチドの機能またはレベルを刺激または阻害する(例えば、インビトロにおいてNIH 3T3細胞の拡散を遮断または刺激する、インビボモデルにおいてPC12神経突起の成長を遮断または刺激する、背根神経節成長円錐崩壊を誘導または遮断する、神経細胞を拡散または遮断する、傷害神経繊維の再生)ものを同定するための化合物のスクリーニング方法を提供する。このような方法は、上述されたような本発明の疾患の治療および予防目的で用い得るアゴニストまたはアンタゴニストを同定する。化合物は種々のソース、例えば細胞、細胞フリー調製物、化学ライブラリー、化学化合物のコレクションおよび天然産物混合物から同定され得る。このようにして同定されるアゴニストまたはアンタゴニストは、考えられるケースとしてポリペプチドの天然基質または改変基質、新規なリガンドなど;その構造的または機能的ミメティクス(Coligan et al., Current Protocols in Immunology 1(2): Chapter 5 (1991)参照)または小分子であり得る。
この方法は単に、NgRH1レセプター活性を調節する化合物を同定する方法であってよく、
(a)化合物とNgRH1レセプター、好ましくはヒトNgRH1、最も好ましくは配列番号2または配列番号25で示されるアミノ酸配列を含んでなるレセプターを合し;
(b)そのレセプターに対する化合物の効果を測定する
ことを含んでなる。
このスクリーニング法では単に、候補化合物とポリペプチドとの、またはそのポリペプチドもしくはその融合タンパク質を含む細胞もしくは膜との結合を、候補化合物と直接または間接的に会合した標識の手段によって測定すればよい。あるいは、このスクリーニング法は標識競合物(例えばアゴニストまたはアンタゴニスト)に対する候補化合物とポリペプチドの競合的結合を測定または検出(定性的または定量的)ことを含み得る。さらにこれらのスクリーニング法では、ポリペプチドを含む細胞に適当な検出系を用い、候補化合物がポリペプチドの活性化または阻害によって生成するシグナルを生じるかどうかを試験してもよい。活性化の阻害剤は、一般には、既知のアゴニストの存在下でアッセイし、候補化合物の存在による、アゴニストによる活性化における効果を観測する。さらに、これらのスクリーニング法は単に、候補化合物と、本発明のポリペプチドを含有する溶液とを混合して混合物とし、その混合物におけるNgRH1結合または活性を測定し、その混合物のNgRH1結合または活性を、候補化合物を含まない対照混合物と比較するステップを含んでもよい。
本発明のポリペプチドは、従来の能力の低いスクリーニング法において用いてもよいし、ハイスループットスクリーニング(HTS)形式で用いてもよい。このようなHTS形式は十分確立されている96ウェル、さらに最近の384ウェルマイクロタイタープレートを含むだけでなく、Schullek et al, Anal Biochem., 246, 20-29, (1997)により記載されているナノウェル法などの新しい方法も含む。
本発明のポリヌクレオチド、ポリペプチドおよびポリペプチドに対する抗体はまた、細胞におけるmRNAおよびポリペプチドの生産に対する添加した化合物の効果を検出するスクリーニング法を構築するためにも用い得る。例えば、当技術分野で公知の標準的な方法によりモノクローナルおよびポリクローナル抗体を用い、ポリペプチドの分泌レベルまたは細胞会合レベルを測定するためのELISAアッセイを構築してもよい。これを用いて、適宜操作した細胞または組織からポリペプチドの生産を阻害または促進し得る薬剤(それぞれアンタゴニストまたはアゴニストとも呼ばれる)を発見することができる。
本発明のさらなる実施態様は、上述の治療効果のいずれかを目的にした、医薬上許容される担体をともなう医薬組成物の投与に関する。このような医薬組成物はNgRH1、NgRH1のミメティクス、アゴニスト、アンタゴニストまたは阻害剤からなり得る。これらの組成物は、単独で投与してもよいし、あるいは限定されるものではないが緩衝生理食塩水、デキストロース、および水をはじめとする任意の滅菌生体適合性医薬担体にて投与し得る安定化化合物など、少なくとも1種のその他の薬剤と組み合わせて投与してもよい。これらの組成物は、患者に単独で投与してもよいし、あるいは他の薬剤、薬物またはホルモンと組み合わせて投与してもよい。
本発明に包含される医薬組成物は、限定されるものではないが、経口、静脈内、筋肉内、動脈内、関節内、動脈内、髄内、髄腔内、脳室内、経皮、皮下、腹腔内、鼻腔内、腸内、局所、舌下または直腸手段をはじめとするかなり多数の経路によって投与してもよい。
これらの医薬組成物は活性成分の他、医薬上使用できる、有効化合物を製剤へと加工する補助となる賦形剤および補助剤を含んでなる適切な医薬上許容される担体を含んでもよい。調製および投与に関する技術のさらなる詳細は、最新刊のRemington's Pharmaceutical Sciences (Maack Publishing Co., Easton, Pa.)に見出せる。
この医薬組成物は、塩として提供されてもよく、限定されるものではないが、塩酸、硫酸、酢酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、コハク酸などをはじめとする多くの酸で形成され得る。塩は水性その他のプロトン性溶媒中で、それに対応する遊離塩基形態よりも溶解度が高い傾向にある。他の場合では、好ましい製剤は以下のもの:1〜50mMのヒスチジン、0.1%〜2%のスクロース、および2〜7%のマンニトール、pH範囲は4.5〜5.5のいずれかまたは全てを含み得る凍結乾燥粉末であってもよく、これを使用前にバッファーと合わせる。
いずれの化合物でも、治療上有効な量はまず、細胞培養アッセイ(例えば新生物細胞)か動物モデル(通常、マウス、ウサギ、イヌまたはブタ)のいずれかで評価することができる。動物モデルは、また、適当な濃度範囲および投与経路を決定するためにも使用できる。このような情報は次にヒトにおいて有用な用量および投与経路を決定するために使用できる。治療上有効な用量とは、徴候または症状を緩和する有効成分、例えばNgRH1の抗体、アゴニスト、アンタゴニストまたは阻害剤の量をさす。治療効果および毒性は、細胞培養物または実験動物において標準的な薬学手法、例えばED50(集団の50%において治療上有効な用量)およびLD50(集団の50%において致死的な用量)によって決定され得る。毒性効果と治療効果との用量比が治療指数(therapeutic index)であり、LD50/ED50の比として表すことができる。大きな治療指数を示す医薬組成物が好ましい。細胞培養アッセイおよび動物研究から得られたデータはヒト用として一定範囲の用量を製剤化する上で用いられる。このような組成物に含まれる用量は、毒性がほとんど、または全くなく、ED50を含む一定範囲の循環濃度内であることが好ましい。用量は用いる剤形、患者の重篤度、および投与経路によってこの範囲内で変動する。
正確な用量は、処置を必要とする対象に関連する因子に照らして担当医により決定される。用量および投与は、十分なレベルの有効部分を提供するよう、または所望の効果を維持するよう調節する。考慮する因子としては、病状の重篤度、対象の健康状態、対象の年齢、体重および性別、食事、投与の時間および頻度、薬物の組合せ、反応感受性、および治療に対する耐性/応答が挙げられる。持続的医薬組成物は、その製剤の半減期およびクリアランス速度によって3〜4週間ごと、毎週、または二週に一度投与すればよい。
通常用量は投与回数に応じて0.1から100,000μg、総用量約1gまで様々であり得る。特定の用量および送達方法についての指針は文献に示されており、当業者ならば通常容易に入手できる。当業者ならば、タンパク質またはそれらの阻害剤よりもヌクレオチドに関する種々の製剤を用いるであろう。同様に、ポリヌクレオチドまたはポリペプチドの送達も特定の細胞、症状、状況など特異的である。タンパク質の経口投与に好適な医薬製剤については例えば米国特許第5,008,114号;同第5,505,962号;同第5,641,515号;同第5,681,811号;同第5,700,486号;同第5,766,633号;同第5,792,451号;同第5,853,748号;同第5,972,387号;同第5,976,569号;および同第6,051,561号に記載されている。
以下、実施例を示して本明細書を説明する。なお、これらはその範囲を何ら限定するものではない。
実施例
実施例1 ヒトNgRH1 cDNAの単離
ヒトNgRH1の同定および配列解析−クエリーとして公開されているNgRアミノ酸配列(受託番号:AF283463)を用いて、tblastn検索により、Celeraデータベースから2つの配列、hCT31020およびGA_53256868が提示され、それらの転写産物は、公開されているNgR配列とおおよそ50%の類似性(blastの結果)を示した。Wisconsin Package Version 10.1, Genetics Computer Group (GCG), Madison, Wisc.からのGAPまたはBESTFIT解析のいずれかを用いてアラインメントを行った。多重配列解析をClustalWにより行った。NgRおよびそのホモログのシグナルペプチド予測を、Spscanを用いて行った。ロイシンリッチリピート(LRR)を、プロテインファミリーデータベースPfamに存在する種々のコンセンサスセグメントと配列を比較することにより同定した。LRRのさらなる同定および確認は、IMPALAソフトウエアを用いるBLOCKS+アラインメントにより行われた。可能性のあるGPI切断部位の予測は、スイス・インスティチュート・オブ・バイオインフォマティクス(SIB)のサーバーに存在するExPaSyプログラムパッケージからの、DGPIを用いて行われた。
ヒトNgRH1をコードする完全長cDNAの単離:
NgRホモログ−1のcDNAを、ヒト脳cDNA(Marathon-ReadyTM cDNA, CLONTECH Laboratories, Inc., Palo Alto, CA, cat. Nr. 7400-1)からPCRにより取得した。該遺伝子の5'および3'末端を、別々に増幅した(下記参照)。配列特異的プライマーを、Celeraデータベース(受託番号:hCT31020)由来の予測転写配列および公開DNAデータベース由来の2つのEST配列(受託番号:AI929019およびBE410139)から集めた連続配列に基づいてデザインした。4%DMSOおよびHerculaseTM Enhanced DNAポリメラーゼ(Stratagene Europe, Amsterdam, Netherlands)を用いて、PCRをPerkinElmer GeneAmp 9600サイクラーで行った。5'末端(798bp)を、5'−RACEにより全脳Marathon−ReadyTM cDNA(Clontech Laboratories, Inc., Palo Alto, CA, cat. Nr. 7400-1)から増幅した。
最初の増幅を、該キットからのAP1プライマーおよび配列特異的プライマーGSP1(5'−GTG GTT GGA GGA GGC CTG GAA GT−3'(配列番号3))を用いて行った。該キットからのAP2プライマーおよび配列特異的プライマーnGSP1(5'−GGC CAG GCT GTT GTT GAA CAG G−3'(配列番号4))を用いるネステッドPCRにより、pCR−Blunt II−TOPOクローニングベクター(Invitrogen, Basel, Switzerland)へと連結された798bpフラグメントが得られた。正確な配列を、自動配列解析により確認した。該遺伝子の3'末端(804bp)を、ヒト胎児脳cDNA(Marathon Ready, Clontech Laboratories, Inc., Palo Alto, CA, cat. Nr. 7402-1)から、遺伝子特異的プライマーGSP2(5'−GGT CAG CCT GCA GTA CCT CTA CC−3'(配列番号5))およびNgRH1−3'(5'−AGT CAG AGG TGG TGG GGC ACC AG−3'(配列番号6))を用いるPCRにより増幅した。該PCRフラグメントを、pCR TOPO TA−ベクター(Invitrogen, Basel, Switzerland)へと連結し、そして配列決定した。次いで、完全長cDNAを、NgRH1−5'(5'−AGA TGC TGC CCG GGC TCA GGC G−3'(配列番号7))およびNgRH1−3'(上記参照)のプライマーを用いるオーバーラップPCRにより組み立てた。該PCR産物をpCR−Blunt II−TOPOクローニングベクターへと連結した。この最終プラスミドを、以後、hNgRH1−flと称する。配列解析は、予測配列の642位(G→A)の点変異(サイレント)および926位に挿入された追加的な51塩基以外はCeleraデータベースからの予測された配列を確認した。該51塩基の挿入は、Genbankの別のESTの存在により確認された(受託番号:BE222737)。近年、我々のNgRH1配列にマッチする配列がGenbankデータベースに寄託された(受託番号:AX411529)。ヒトNgRH1は、ヒトNgRに対して、アミノ酸レベルで45%の類似性を有する。
ヒトNgRH1の完全なDNA配列(配列番号1)(42kDaの分子量を有する420アミノ酸をコードしている1263bp)のみならず、本発明の開示された他のバリアントおよびフラグメントも、このアプローチで入手できる。別法として、NgRH1を得る第一のステップをヒトNgRH1のアミノ酸配列を用いて始めてもよい。
ロイシンリッチリピート(LRR)は、タンパク質ファミリーデータベースPfamに存在する種々のコンセンサスセグメントと配列を比較することにより同定される。LRRのさらなる同定および確認は、IMPALAソフトウエアを用いてBLOCKS+アライメントにより行われる。可能性のあるGPI切断部位の推定は、スイス・インスティチュート・オブ・バイオインフォマティクス(SIB)のサーバーにあるExPaSyプログラムパッケージから、DGPIを用いて行われる。
このようにして、ヒトNgRH1はNgRと同じファミリーのロイシンリッチ/プロテオグリカンタンパク質に属すことが明らかになる。ヒトNgRと同様、ヒトNgRH1はロイシンリッチリピートN末端とロイシンリッチリピートC末端によってフランキングされた8つのLRRもコードする。ヒトNgRH1は、N末端にシグナル配列が存在する他、そのC末端に、GPI結合タンパク質に典型的な短い疎水性アミノ酸ストレッチを含む(実施例3も参照)。
ラット遺伝子も同様の方法により得ることができる。ラットNgRH1をコードするcDNAはラット脳cDNAライブラリー(Marathon-Ready cDNA, BD Clontech, Palo Alto)からPCRにより増幅される。PCRはHerculase Enhanced DNAポリメラーゼ(Stratagene Europe, Amsterdam, Netherlands)を用いて標準的なプロトコールにしたがって行う。プライマーはヒトNgRH1(配列番号1)の5'−UTRの配列(5'−TGAATCTGGACCCCGGGAGG−3'(配列番号8))およびラットEST配列(受託番号BE097332)(5'−TCCTCAGCGGAGAGATACCACCA−3'(配列番号9))に基づき選択する。完全長cDNAをpCR−TOPO−Blunt(Invitrogen)へクローニングする。ラットNgRH1の全長cDNAは、ヒト配列とDNAレベルでは87%同一であり、アミノ酸レベルでは88%同一である。
実施例2
ヒトNgRおよびNgRH1の発現およびそれらの生化学的特性決定
材料−培地:MEM-α-プラス培地およびGlutamaxを含むOptiMEM I(Invitrogen, Basel, Switzerland)。一次抗体:モノクローナル抗V5抗体(Invitrogen, Basel, Switzerland);モノクローナル抗HA抗体クローンHA−7(SIGMA, Buchs, Switzerland)。二次抗体:POD結合抗マウスまたは抗ウサギIgG抗体(SIGMA, Buchs, Switzerland);抗マウスIgG、FITC結合抗体(SIGMA, Buchs, Switzerland)。CompleteTM(Roche Applied Science (Rotkreuz, Switzerland)。
方法:
a)ノーザンブロット:hNgRおよびhNgRH1の発現の組織分布を調べるため、マルチプル・ティッシュ・ノーザンブロット(MTN, CLONTECH Laboratories, Inc., Palo Alto, CA)およびマルチプル・ティッシュ・エクスプレション・アレイ(MTEアレイ, CLONTECH Laboratories, Inc., Palo Alto, CA)をα−32P−dCTPおよびα−32P−dATP−放射性標識ヒトNgRおよびNgRHプローブとハイブリダイズさせた。それぞれのcDNAに対するプローブを以下のように作製した。NgRプローブはEcoRI/Xho−I切断によりpcDNA−Sport6−NgRの切り出しによって作製した。このクローンはヒト背根神経節(DRG)cDNAライブラリー(Life Technologies Inc., Rockville, Maryland)から得たものである。これはクエリーとしてヒトNgR cDNAを用い、ライブラリーのクローン配列に対してblast検索を行って同定した。pcDNA−Sport6−NgRのcDNAインサートは公開されているNgRの配列(受託番号:AF283463)と比べて5'末端および3'末端でそれぞれ24および292bp長い。NgRH1プローブは、EcoRI切断によるhNgRH2−flの切り出しにより作製した。NgRおよびNgRH1に対してそれぞれ得られた1.8kbおよび1.43kb cDNAインサートをゲル精製し(QIAEX II Gel Extraction Kit, QIAGEN AG, Basel, Switzerland)、各100ngを、High Prime DNAラベリングキット(Roche Biochemicals, Rothkreuz, Switzerland)を用いて3種の異なる標識反応で放射性標識した。組み込まれなかったヌクレオチドはNucTrapプローブ精製カラム(Stratagene Europe, Amsterdam, Netherlands)を用いて除去した。MTNまたはMTE膜をExpressHyb solution(CLONTECH Laboratories, Inc., Palo Alto, CA)中で、製造業者の説明書にしたがい(ただし、Cot−1 DNAは除外した)、NgRまたはNgRH1プローブのいずれかとハイブリダイズさせた。ヒトNgRおよびヒトNgRH1に関して、2.4kbに一本のバンドが検出された。
ヒトNgRおよびヒトNgRH1mRNA発現は、ヒトの脳において最も高い。しかしながら、ヒトHgRH1の豊富な発現は、ヒトの肝臓においても見られる。これらの遺伝子は、ともに、他の周辺組織、例えば骨格筋、脾臓、腎臓、肺および胎盤において低いレベルで発現する。脳での発現における可能性のある空間的相違をさらに詳細に考察するために、我々は、また、さまざまな脳の領域からの目印付きRNAを担持しているMTEをプローブ化した。この解析から、両方の遺伝子が異なる脳の領域において示唆的に発現されるように思われた。それらは大脳皮質、扁桃体、海馬および中隔側座核において高度に発現しているが、NgRのみが大脳皮質における発現に比べて小脳において極めて豊富である。両方の遺伝子の共通点は、脳橋、脳梁、尾状核、延髄、被核、黒質および脊髄においてそれらの発現が弱いことである。
b)細胞培養物およびトランスフェクション:CHO−K1細胞を、MEM−α−プラス培地中で成長させる。この培地に、ウシ胎児血清(FCS)(最終濃度10%)およびペニシリン、ストレプトマイシンを補い、200U/mlの最終濃度とする。一時的および安定的細胞トランスフェクションのために、FUGENE6(Roche Applied Science, Rotkreuz, Switzerland)を、製造者の指示にしたがって使用する。ヒトNgRおよびヒトNgRH1(pSecTag2Bベクター)を発現している細胞を、ゼオシン(最終濃度0.25mg/ml)で選別した。
c)エピトープタグ化NgRおよびNgRH1の構築
1.)NgR−V5タグクローニング手順:
V5−タグをコードする2つの相補的、合成オリゴヌクレオチド(Microsynth, Balgach, Switzerland)、5'−CCG GTA AGC CTA TCC CTA ACC CTC TCC TCG GTC TCG ATT CTA CGT CTA GAT ATC CTC GAG−3'(配列番号10)および5'−GAG CTC CTA TAG ATC TGC ATC TTA GCT CTG GCT CCT CTC CCA ATC CCT ATC CGA ATG GCC CGA−3'(配列番号11)と制限切断部位XbaI/EcoRV/XhoIをアニーリングし、pSecTag2Bベクター(INVITROGEN, Basel, Switzerland)のSfiI−PmeI部位に連結してpSecTag2−V5を得た。その後、シグナルペプチドを含まないヒトNgRをコードするcDNA配列を、フォワードプライマー5'−GCA GCA TCT AGA CCA GGT GCC TGC GTA TGC TAC AAT GAG CCC−3'(配列番号12)およびリバースプライマー5'−GCA GCA CTC GAG TCA GCA GGG CCC AAG CAC TGT CCA CAG CAC−3'(配列番号13)を用いてpcDNA−Sport6−NgR(上記参照)からPCRにより増幅し、XbaIおよびXhoIで切断し、pSecTag2−V5のそれぞれの切断部位に連結した。
2.)NgRH1−HAタグクローニング手順:FLAG−タグをコードする2つの相補的、合成オリゴヌクレオチド(Microsynth, Balgach, Switzerland)、5'−CCG ATT ACA AGG ATG ACG ACG ATA AGT CTA GAC AGT GCG ATA TCA ATG AAT TC−3'(配列番号14)および5'−CTT AAG TAA CTA TAG CGT GAC AGA TCT GAA TAG CAG CAG TAG GAA CAT TAG CCC GA−3'(配列番号15)と制限切断部位XbaI/EcoRV/EcoRIをアニーリングし、pSecTag2Bベクター(INVITROGEN, Basel, Switzerland)のSfiI−PmeI部位に連結し、pSecTag2−FLAGを得た。その後、シグナルペプチドを有さないヒトNgRH1をコードするcDNA配列を、hNgRH1−flから、フォワードプライマー5'−AAT TGC GCA TCT AGA GCC CCC AGC TGC CCC ATG CTC TGC ACC TGC−3'(配列番号16)およびリバースプライマー5'−AAT TGC GCA GAA TTC TCA GAG GTG GTG GGG CAC CAG CAG CAG GAG−3'(配列番号17)を用いてPCRにより増幅し、XbaIおよびEcoRIで切断し、そしてpSecTag2−FLAGにおいてそれぞれの切断部位へと連結した。
CHO−K1細胞への安定的細胞トランスフェクションの後、V5−またはHA−タグでそれぞれタグ化したヒトNgRおよびNgRH1をウエスタンブロットで解析した。それぞれのセルラインは、NgR(47kDa)およびNgRH1(42kDa)に関して予想される分子量よりも大きいタンパク質(約64kDa)を発現した。後記のように、この異常な分子量は、翻訳後修飾により説明され得る。NgRについて少なくとも2つの主要形態(major form)がCHO細胞により産生される。64kDaに見られるタンパク質のバンドは、完全長NgRとほとんど一致する。もう一方の約48kDaのバンドは、トランケートされたNgR分子のようである。しかしながら、48kDaのバンドは、ポリクローナルα−NgR抗血清で検出できなかった。これは、近くにある非特異的バンド(これにより同定が不可能になる)のためであるか、またはこの形態のNgRが、生じた抗血清に対するエピトープを欠如しているためである。対照的に、NgRH1についての個々のタンパク質のバンドは、特異的なポリクローナル抗血清を用いて確認され得る。α−NgRを除いて、抗血清は非トランスフェクト対照細胞においてタンパク質を捕捉せず、また、それらは異なるNgR種と交差反応しなかった。
d)NgRおよびNgRH1の細胞表面発現
1.)抗体および免疫学的検出
NgRおよびNgRH1タンパク質の検出のため、市販のモノクローナル抗タグ抗体またはウサギで作製したポリクローナル抗血清のいずれかを用いた。ポリクローナル抗血清の作製:ウサギ抗NgR抗血清は、ヒトNgR(EQLDLSDNAQLRSVDPA(配列番号18)、EVPCSLPQRLAGRDLKR(配列番号19)およびGPRRRPGCSRKNRTRS(配列番号20))からの3つの合成ペプチドに対して作製したものをM.Schwab, University of Zurichから入手し、Research Genetics(Invitrogen, Corporation)によりアフィニティー精製した。ウサギNgRH1抗血清は、ヒトNgRH1配列由来の合成ペプチド(CPPAAPTRPGSRARGN(配列番号21)、DLPAEDSRGRQGGDAP(配列番号22)およびTEDDYWGGYGGEDQR(配列番号23))に対して作製し、EUROGENTECS(Seraing, Belgium)によりアフィニティー精製した。
2.)ウエスタンブロット:
NuPAGEプレキャスト4〜12% Bis−Trisゲル(INVITROGEN, Basel, Switzerland)を用いてSDSゲル電気泳動を行った。通常、分離にはMOPSランニングを用いた。ゲルの電気ブロットはSemiphor Transphor Unit(Amersham Biosciences D bendorff, Switzerland)を用い、24Vで1時間行った。免疫検出のため、このPVDFメンブランをTBST中5%のスキムミルクで45分間ブロッキングした後、それぞれブロッキング液で希釈した一次抗体および二次抗マウスまたは抗ウサギIgG抗体とともに1時間インキュベートした。各抗体インキュベーション後に、10mM Tris pH7.5、140mM NaClおよび0.2% Tween 20を含むTBSTで3回メンブランを洗浄し、その後TBSで1回洗浄した。シグナルはECLTM ウエスタンブロッティング検出試薬(Amersham Biosciences, Dubendorf, Switzerland)およびHyperfilmTM ECLTM(Amersham Biosciences, Dubendorf, Switzerland)を用い、製造業者の説明書にしたがって現像した。
3.)細胞表面のビオチニル化:
コンフルエント状態の細胞を4℃で30分間、1mg/mlのビオチン3−スルホ−N−ヒドロキシスクシンアミドエステル(スルホ−NHS−ビオチン)を含むPBSでインキュベートし、50mMのグリシンを含むPBSで3回すすぎ、M−PER中で溶解させた。清澄化した溶解液を室温で2時間、アガロースビーズに結合させた20μg/mlのストレプトアビジンとともにインキュベートし、その後ビーズを、SDS−PAGE分析の前に、10mM Tris−HCl pH7.8、1%(w/v)N−ラウロイルサルコシン、100mM NaClで連続的に洗浄した。NgRおよびNgRH1は安定的CHO−K1トランスフェクト体の細胞表面上で容易にビオチニル化されるが、対照タンパク質(GAPDH)はビオチニル化されない。
4.)免疫蛍光:表面および細胞質の対比染色のため、細胞を一次抗体とともに直接インキュベートした後に固定するか、あるいは細胞を、一次抗体を加える前に、4%パラホルムアルデヒドで固定して10% FCS、0.1% Triton X−100で20分間ブロッキングした。FITC結合抗マウスIgG抗体を二次抗体として用いた。免疫前血清を対照として用いたところ、インタクト細胞の非特異的バックグラウンド染色は見られなかった。
NgRおよびNgRH1の亜細胞性分配を特徴付けるために、そして3つすべてのタンパク質が細胞表面に発現していることを示すために、我々は、細胞表面ビオチニル化を行った。細胞質性対照タンパク質GAPDHの標識は観察されなかったが、NgRおよびNgRH1分子は、該細胞に加えられた非浸透性試薬スルホ−NHS−ビオチンで容易にビオチニル化された。NgRおよびNgRH1の細胞表面発現を、非浸透性、安定型CHO細胞の免疫蛍光により、抗タグ抗体または個々のNgRタンパク質に対するポリクローナル抗血清のいずれかを用いて、確認した。
e)NgRおよびNgRH1のGPI結合とグリコシル化:
次の実験対で、我々はインビトロ翻訳後修飾に関して確認を行った。NgRH1のGPI結合はそれらの一次構造から推定されたので、我々は、まず、このことをPI−PLCを用いて実験的に確認した。まず、全細胞抽出液を細菌のホスファチジル−イノシトール−ホスホリパーゼ−C(PI−PLC)の存在下または不存在下でインキュベートした。GPIリンカーを除去すると、SDS−PAGEにおいてタンパク質の移動度が変化する(Cardoso de Almeida et al., (1983) Nature 302, 349-52; Stahl, N. et al, (1987) Cell 51, 229-40; Littlewood, G.M. et al., (1989) Biochem. J. 257, 361-7)。GPIリンカーを有するタンパク質は、一般に、GPIリンカーの脂質鎖との疎水性相互作用のために、SDS分子があると負荷が大きくなる。したがって、正味の電荷は、GPIリンカーが酵素的に除去されたタンパク質に比べると若干負の方向へ傾く。このようにGPIを除去すると、SDS−PAGEにおいて平行レーンに流した非処理対照タンパク質に比べ、個々のタンパク質の特徴的な上方シフトが見られることになる。
説明を簡単にするため、細胞をツニカマイシンで前処理し、グリコシル化により生じるタンパク質の複雑性を小さくした。このプロトコールに従えば、NgRならびにNgRH1は、実際に、PI−PLC処理後のSDS−PAGEで特徴的な上方シフトを示し、それらがGPI結合していることが証明された。分泌型のNgRは、PI−PLC処理から完全に影響を受けずに残る。これらの知見をさらに確認するため、NgRまたはNgRH1を発現している培養CHO細胞をPI−PLCとともにインキュベートした。その後、コンディショニング培地から回収したタンパク質を、細胞上に残っているタンパク質との比較においてウエスタンブロット法で解析した。NgRおよびNgRH1は、3時間のPI−PLC処理の後、コンディショニング培地に放出され、それらがすべてGPIアンカーを持っていることが確認された。
興味深いことに、PI−PLCの不存在下でさえ、異なる3種すべてのタンパク質はかなり構成的に分泌されている。これは、NgR発現細胞系の場合に最も顕著であり、従前に見られたトランケート型NgR(48kDa)は実質的に培地に放出される。それより小さいが、NgRH1の全長種の可能性もあるタンパク質も、対照コンディショニング培地で検出可能である。これらの所見がCHO細胞について特異的なものであるということを除外するため、我々は一時的にトランスフェクトしたCOS−7細胞においてNgRの2つの主要な形態の存在を確認した。SDS−PAGEにおいてNgRおよびNgRH1 CHO細胞の細胞ペレットで現れるバンドがあったが、その同定は容易には行えなかった。
1つの単純な説明は、それらがグリコシル化の不完全なNgR分子に由来するというものである。すべてのNgRタンパク質は、それらのアミノ酸配列中に推定N−グリコシル化部位(Asn−X−Ser/Thr)を含む。細胞をツニカマイシンとともにインキュベートすると、NgRおよびNgRH1に特異的なバンドの分子量が著しく低下するが、このことは全てのNgRタンパク質のグリコシル化が高くなることを示している。ここで、これらの分子量はNgRおよびNgRH1の推定サイズによく一致しており、それらが非修飾タンパク質であることを反映している。NgRでは、そのより小さな分泌型がなお検出可能であるが、これは、この分子がグリコシル化とは独立に産生されることを示している。
興味深いことに、ツニカマイシンは、培地へのNgRの放出を容易に妨げたが、NgRH1の場合には効果が小さかった。比較的大量のNgRH1がPI−PLC処理後でも培地に放出されるが、このことはNgRと比較して、このタンパク質の半減期がより長いことを示している。このツニカマイシン実験でNgRおよびNgRH1がグリコシル化されていることが明らかに示されたことから、我々は、細胞ペレット画分における分泌型または成熟分子に明確に割り付けることができない付加的なバンドが、十分な翻訳後修飾を受けていない未熟な前駆体に由来するものであると考えている。興味深いことに、これらの未熟な形態は、細胞をPI−PLC処理した場合にのみ見られる。これは定常状態に比べ、原形質膜からNgRタンパク質を除去した後の、新たな(de novo)タンパク質合成の増加を反映していると言えるかもしれない。
f)NgRおよびNgRH1の脂質ラフト会合
1.)ホスファチジルイノシトール特異的ホスホリパーゼC(PIPLC)処理:
i)インタクト細胞の処理:コンフルエント状態の細胞をOptiMEM中で2回洗浄した後、37℃で4時間、0.2U/ml PI−PLC(GLYKO Inc., Novato, CA)を含む4mlのOptiMEM中でインキュベートした。3000rpmで5分間遠心分離した後、Centricon YM−10(Millipore, Volketswil, Switzerland)で細胞培地を6倍濃縮した。残った細胞をPBSで2回洗浄し、細胞スクレーパーで回収し、5000rpmで1分間遠心分離した。細胞の溶解:細胞ペレットを室温で20分間、CompleteTM(ROCHE Applied Science, Rothkreuz, Switzerland)を補ったM−PER中に溶解させた(100μ/25mg細胞ペレット)。その後、溶解物を14000rpmで10分間遠心分離し、上清に4℃で同バッファーを加えた。同量の溶解液と濃縮培地に対してSDS−PAGE(Invitrogen 4-12% Bistris Gels, MOPSバッファー)を行い、PVDFメンブランにブロットした。PI−PLC処理の後、PI−PLCは、トランスフェクトされたCHO−K1および293T細胞から濃縮培地中へNgRおよびNgRH1を容易に放出するが、このことはそれらがGPI−アンカーを持っていることを示す。
ii)細胞溶解液の処理:細胞を50%〜80%コンフルエントまで増殖させた。培地を廃棄し、細胞を37℃、5%CO下で一晩、培地1ml当たり5μgのツニカマイシン(GLYKO Inc., Novato, CA)を含む3mlのOptiMEM(INVITROGEN, Basel, Switzerland)中でインキュベートした。次に細胞をPBSで洗浄し、掻き取って回収した。回収した細胞を4℃で1分間、20000×gで遠心分離し、室温で20分間、細胞ペレット100mg当たり200μlのM−PER/EDTA含有Complete中で溶解させた。このサンプルを4℃で10分間、20000×gで再び遠心分離し、上清を回収した。この材料を等量のアリコートに2分し、10mM Hepes pH7.6バッファーで1:2希釈した。一方のアリコートに1U/ml PI−PLCを加え、両アリコートを37℃で少なくとも3時間インキュベートした。細胞溶解液をPI−PLC処理の後、NgRおよびNgRH1は、GPIアンカーの除去の指標となるSDS−PAGEの特徴的な上方シフトを示す(Cardoso et al. (1983) Nature 302, 349-52; Stahl et al. (1987) Cell 51, 229-40; Littlewood et al. (1989) Biochem. J. 257, 361-7)。
脂質ラフトの単離:脂質ラフトの調製は、ブラウン(Brown)およびローズ(Rose)1992(Brown et al. (1983) Nature 302, 349-52)にしたがって行った。要するに、10cmディッシュからのコンフルエント状態の細胞をMBS(25mM MES−バッファー/0.15M NaCl、pH6.5)で洗浄し、同バッファー中に掻き取った。1200rpmで5分間遠心分離した後、細胞を氷上で0.3ml MBSに再懸濁させた。以下のステップは全て4℃で行った。サンプルをMBSで約0.5mlに調整し、最終濃度1% Triton X−100とし、Dounceホモジナイザーでホモジナイズした。ホモジナイズサンプルを同量の80%(w/v)スクロース/MBS(0.5ml)と混合して最終濃度40%(w/v)スクロースとした。次に、このサンプルを5%/30%スクロース密度勾配層の下方に入れた。この勾配の遠心分離は、SW50.1ローターにて4℃で16〜18時間、37200rpmで行った。脂質ラフト/DRMは5%/30%境界に不透明なバンドとして現れる。下方から上方へ9×0.5ml画分を、1mlシリンジ/21Gニードルを用いて回収した。
GPI結合タンパク質は脂質ラフトの特徴的な構成成分である。原形質膜のこれらの微小ドメインは、リン脂質生体層として知られているように、原形質膜構造の通常の組織とは機能的にも生物物理学的にも異なっている。コレステロールやスフィンゴ脂質などの特定の脂質の非対称パッキングが、脂質が整列した状態のラフトを決め、その結果、低温下でTriton X−100中で不溶となる。この挙動は、ラフトまたは小胞と同義で、技術用語として用いられるいわゆる界面活性剤耐性膜(detergent−resistant−membranes (DRM))をもたらす。DRMは、脂質含量が高いためにスクロース密度勾配で低密度上に浮く。これにより、会合型のタンパク質を細胞のその他の可溶性成分から同定および識別することができる。したがって、我々は、NgRおよびNgRH1を発現するCHO細胞を4℃の1% Triton X−100中で抽出し、得られた抽出液をスクロース密度勾配遠心分離に適用した。
我々の実験設定下では、DRMの沈降は通常、ラフトと会合することが知られているフローチリンなどのタンパク質とともに5%/30%スクロース境界(画分5と6)で起こる。NgRおよびNgRH1タンパク質は、実際に、マーカータンパク質とともに予測される画分5と6に沈降し、それらの脂質ラフト会合が示される。これに対して、分泌型のNgRはラフトとともに沈降せず、スクロース密度勾配の下方から上方までいくつかの画分に混入し、主としてTriton X−100可溶物を含有する40%スクロースの高密度画分に存在する。これはNgRH1由来の分泌型についてもそうであり、主として画分1と2に見られる。フローチリンの2つのタンパク質バンドは、このスクロース密度勾配において一本は48kDaに、小さい方は約45kDaに検出できる。いずれも原法としてはBickel et al. (1997) J. Biol. Chem. 272, 13793-802に記載されている。下方の45kDaのバンドは抗体と交差反応することが分かっており、我々の実験によればスクロース密度勾配のTriton X−100可溶性画分にのみ見られる。
このように、我々は、このタンパク質の特性決定に関して、最近記載されたNogo−66のレセプターのホモログであると同定したことを記載する。NgRH1は一次構造、生化学的特性および発現パターンの点でNgRとの関連が強い。上記に示した複数の系統の証拠は、NgRおよび新たに同定されたホモログNgRH1が新規なタンパク質ファミリーのメンバーであるという結論を支持するものである。
実施例3:リガンド結合分析
リガンド結合アッセイは受容体の薬理学を確認するための直接的方法を提供し、ハイスループット形式の適用ができる。レセプターhNgRH1の対する精製リガンド(推定されるものとしてはNogoA、NogoB、NogoC、Nogo−66、MAGまたはOMgp)は結合実験のために高い比活性(50〜2000 Ci/mmol)まで放射性標識することができる(あるいは、アルカリホスファターゼ、GST、Myc、His、V5など)のような、リガンド(アゴニストまたはアンタゴニスト)に対する好適な検出タグを用いる)。次に、放射性標識(またはその他のシグナル)のプロセスがそのレセプターに対するリガンドの活性を消失させないかどうかの判定を行ない得る。バッファー、イオン、pHおよびヌクレオチドなどのその他のモジュレーターのアッセイ条件は、膜のソースおよび全細胞レセプターのソース双方に対して働き得るシグナル/ノイズ比を確立し得る。これらのアッセイでは、特異的なレセプター結合は、(全会合放射活性)−(過剰量の非標識競合リガンドの存在下、またはGPIアンカーを欠く過剰量の可溶性NgRH1エクトドメインの存在下で測定した放射活性)で定義できる(Domeniconi et al. (2002) Neuron 35, 283-290 (published online Jun 28), Liu et al. (2002) Science Jun 27 (epub ahead of print)。可能であれば、1またはそれ以上の競合リガンドを用いて残りの非特異的結合を定義してもよい。
実施例4:機能アッセイ
ヒトNgRH1を、HEK293細胞、CHO細胞またはCOS細胞などの組換え発現系で発現させ、細胞表面での発現を証明することができる(例えば実施例2d参照)。あるいは、hNgRH1を、上記のような組換え発現系で推定相互効果タンパク質(例えば、Nogo−66またはNogoA、NogoB、NogoC、MAGまたはOMgp)とともに発現させる。cDNA発現構築物の同時トランスフェクションは、例えばEffecteneトランスフェクション剤(Qiagen)を用いて行う。機能の読み取りには細胞接着、細胞萌芽、細胞内cAMPレベルおよび細胞内Ca2+レベルに変化をもたらすアゴニストの分析を含み得る(例えば、NgRH1を安定発現するCHO細胞へのNogo−A、B、C、MAGまたはOMgpの添加、または同時発現による)。
あるいは、レセプターを遮断またはダウンレギュレートする化合物、抗体および分子の効果を評価し、以下の論文に記載されているように(Chen et al., 2001, Nature 403, 434-439; Fournier et al., 2001, Nature 409, 341-346)、Nogoリガンド(例えばNogo AまたはC)の存在下で成長円錐の崩壊、神経突起の成長および3T3細胞の拡散に関して標準的な機能アッセイで確認する。これらの治療薬の再生効果は、また、例えば以下の文献に記載されているように(例えば、Schnell et al., 1990, Nature 343, 269-272)脳および脊椎損傷、および機能欠損に対する効果(例えば、Thallmair et al., 1998, Nature Neurosci. 1, 124-131; Z'Graggen et al., 1998, J. Neurosci. 18, 4744-4754)のインビボモデルでも評価される。
【配列表】
Figure 2005519584
Figure 2005519584
Figure 2005519584
Figure 2005519584
Figure 2005519584
Figure 2005519584
Figure 2005519584
Figure 2005519584
Figure 2005519584
Figure 2005519584
Figure 2005519584
Figure 2005519584
Figure 2005519584
Figure 2005519584
Figure 2005519584
Figure 2005519584
Figure 2005519584
Figure 2005519584
Figure 2005519584
Figure 2005519584
Figure 2005519584
Figure 2005519584
Figure 2005519584
Figure 2005519584
Figure 2005519584
Figure 2005519584
Figure 2005519584
Figure 2005519584
Figure 2005519584

Claims (15)

  1. (a)配列番号2または配列番号25の配列を含んでなるポリヌクレオチドによりコードされる単離ポリペプチド;
    (b)配列番号2または配列番号25のポリペプチド配列と少なくとも95%の同一性を有するポリペプチド配列を含んでなる単離ポリペプチド;
    (c)配列番号2または配列番号25のポリペプチド配列、および
    (d)(a)〜(c)のポリペプチドの断片
    からなる群から選択される単離されたポリペプチド。
  2. ポリペプチド配列が配列番号2または配列番号25である、請求項1に記載の単離ポリペプチド。
  3. (a)配列番号1または配列番号24のポリヌクレオチド配列と少なくとも95%の同一性を有するポリヌクレオチド配列を含んでなる単離ポリヌクレオチド;
    (b)配列番号2または配列番号25のポリペプチド配列と少なくとも95%の同一性を有するポリペプチド配列をコードするポリヌクレオチド配列を含んでなる単離ポリヌクレオチド;
    (d)ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下で、配列番号1もしくは配列番号24、または少なくとも15ヌクレオチドを有するそれらの断片の配列を有する標識プローブでライブラリーをスクリーニングすることにより得られた少なくとも100ヌクレオチドのヌクレオチド配列を有する単離ポリヌクレオチド;
    (e)(a)〜(d)のポリヌクレオチドのRNA同等物であるポリヌクレオチド;または上記ポリヌクレオチドの変異体および断片であるか、もしくは上記ポリヌクレオチドとその全長にわたって相補的である、上記の単離ポリヌクレオチドおよびポリヌクレオチドと相補的なポリヌクレオチド配列
    からなる群から選択される、単離ポリヌクレオチド。
  4. (a)配列番号1または配列番号24のポリヌクレオチドを含んでなる単離ポリヌクレオチド;
    (b)配列番号1または配列番号24の単離ポリヌクレオチド;
    (c)配列番号2または配列番号25のポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を含んでなる単離ポリヌクレオチド;および
    (d)配列番号2または配列番号25のポリペプチドをコードする単離ポリヌクレオチド
    からなる群から選択される、請求項3に記載の単離ポリヌクレオチド。
  5. 発現ベクターが適合宿主細胞に存在する場合に請求項1に記載のポリペプチドを産生し得るポリヌクレオチドを含んでなる発現系。
  6. 請求項5に記載の発現ベクターまたは請求項1のポリペプチドを発現する膜を含んでなる組換え宿主細胞。
  7. 請求項1に記載のポリペプチドを生産する方法であって、上記ポリペプチドの産生に十分な条件下で請求項6に記載の宿主細胞を培養し、そして培養培地からポリペプチドを回収するステップを含んでなる方法。
  8. 免疫グロブリンFc領域および請求項1に記載のいずれか1種のポリペプチドからなる融合タンパク質。
  9. 請求項1〜2のいずれか一項に記載のポリペプチドに免疫特異的な抗体。
  10. NgRH1レセプター活性を調節する化合物を同定する方法であって、
    (a)化合物を請求項1に記載のポリペプチドを合し;
    (b)レセプターに対する化合物の効果を測定する
    ことを含んでなる方法。
  11. NgRH1レセプターが、配列番号2で示されるアミノ酸配列を含んでなるヒトNgRH1レセプターである、請求項10に記載の方法。
  12. 配列番号2もしくは配列番号25で示されるアミノ酸配列を含んでなるポリペプチド、または配列番号2もしくは配列番号25で示されるアミノ酸配列を含んでなるポリペプチドの断片と特異的に結合する精製抗体またはそのフラグメント。
  13. FabまたはF(ab')フラグメントである、請求項12に記載の抗体フラグメント。
  14. ポリクローナル抗体である、請求項12に記載の抗体。
  15. モノクローナル抗体である、請求項12に記載の抗体。
JP2003538200A 2001-10-22 2002-10-21 Nogoレセプターホモログおよびそれらの使用 Pending JP2005519584A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33759501P 2001-10-22 2001-10-22
PCT/EP2002/011757 WO2003035687A1 (en) 2001-10-22 2002-10-21 Nogo receptor homologues and their use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005519584A true JP2005519584A (ja) 2005-07-07
JP2005519584A5 JP2005519584A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=23321175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003538200A Pending JP2005519584A (ja) 2001-10-22 2002-10-21 Nogoレセプターホモログおよびそれらの使用

Country Status (4)

Country Link
US (3) US20050221420A1 (ja)
EP (1) EP1440091A1 (ja)
JP (1) JP2005519584A (ja)
WO (1) WO2003035687A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7119165B2 (en) * 2000-01-12 2006-10-10 Yale University Nogo receptor-mediated blockade of axonal growth
ATE458815T1 (de) * 2000-10-06 2010-03-15 Univ Yale Homologe des nogo rezeptors
US7309485B2 (en) * 2001-12-03 2007-12-18 Children's Medical Center Corporation Reducing myelin-mediated inhibition of axon regeneration
WO2005016955A2 (en) * 2003-08-07 2005-02-24 Biogen Idec Ma Inc. Nogo receptor antagonists
DK1534736T3 (da) 2002-08-10 2010-09-20 Biogen Idec Inc Nogo-receptorantagonister
AU2004227392A1 (en) 2003-04-04 2004-10-21 University Of Rochester Identification of novel nogo-receptors and methods related thereto
EP1615654A2 (en) * 2003-04-16 2006-01-18 Yale University Nogo-receptor antagonists for the treatment of conditions involving amyloid plaques
EP1713494A2 (en) * 2004-01-30 2006-10-25 Biogen Idec MA, Inc. Treatment of conditions involving dopaminergic neuronal degeneration using nogo receptor antagonists
WO2005097184A2 (en) * 2004-03-26 2005-10-20 Human Genome Sciences, Inc. Antibodies against nogo receptor
EP1805209A4 (en) * 2004-10-01 2008-04-02 Univ Yale NOGO-A POLYPEPTIDE FRAGMENTS, VARIANT OF NOGO RECEPTOR-1 POLYPEPTIDES AND USE
US20090131327A1 (en) * 2005-04-29 2009-05-21 Patrick Doherty Nogo receptor functional motifs and peptide mimetics related thereto and methods of using the same
WO2007008732A2 (en) 2005-07-07 2007-01-18 Yale University Compositions and methods for suppressing axonal growth inhibition
JP2009505665A (ja) * 2005-08-25 2009-02-12 バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド Nogo受容体ポリペプチドおよびポリペプチドフラグメント、ならびにそれらの使用
US8669345B2 (en) 2006-01-27 2014-03-11 Biogen Idec Ma Inc. Nogo receptor antagonists
EP2023735A4 (en) * 2006-05-15 2011-05-25 Biogen Idec Inc USE OF ANTAGONISTS OF THE NOGO RECEPTOR 1 (NGR1) TO PROMOTE THE SURVIVAL OF OLIGODENDROCYTES
CA2653456A1 (en) * 2006-05-24 2007-11-29 Richard Daneman Permeability of blood-brain barrier

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4215051A (en) * 1979-08-29 1980-07-29 Standard Oil Company (Indiana) Formation, purification and recovery of phthalic anhydride
US4376110A (en) * 1980-08-04 1983-03-08 Hybritech, Incorporated Immunometric assays using monoclonal antibodies
US4946778A (en) * 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
US5770429A (en) * 1990-08-29 1998-06-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5478745A (en) * 1992-12-04 1995-12-26 University Of Pittsburgh Recombinant viral vector system
US6043024A (en) * 1997-04-18 2000-03-28 Abbott Laboratories Use of one-dimensional nuclear magnetic resonance to identify ligands to target biomolecules
ATE458815T1 (de) * 2000-10-06 2010-03-15 Univ Yale Homologe des nogo rezeptors

Also Published As

Publication number Publication date
EP1440091A1 (en) 2004-07-28
US20080090270A1 (en) 2008-04-17
WO2003035687A1 (en) 2003-05-01
US20050221420A1 (en) 2005-10-06
US20090136970A1 (en) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090136970A1 (en) Nogo receptor homologues and their use
US20080118951A1 (en) Nogo receptor homologues and their use
WO2001048189A1 (fr) Nouveaux recepteurs couples a une proteine de liaison au guanosine triphosphate, genes de ces derniers, et production et utilisation de ces derniers
WO1999046378A1 (fr) Nouvelles proteines receptrices couplees aux proteines g
AU2005214141A1 (en) Protein ligands for NKG2d and UL16 receptors and uses thereof
JP2001506481A (ja) ブラジキニンb▲下1▼レセプターをコードするdna
JP2004500085A (ja) ヒトバニロイドレセプターvr3をコードするdna
JP2011115169A (ja) Kcnb:新規なカリウムチャネルタンパク質
US20060115816A1 (en) Splice variant cannabinoid receptor (cb1b)
WO2001049714A2 (en) Nope polypeptides, encoding nucleic acids and methods of use
JP2002543762A (ja) ヒトclaxタンパク質およびその可溶性融合タンパク質をコードするdna分子
AU2001250794A1 (en) KCNB: a novel potassium channel protein
JP2002153290A (ja) 新規unc5H4遺伝子及びそれにコードされる蛋白質
JP2002531112A (ja) 腫瘍壊死因子レセプターホモログ−1
JP2000159798A (ja) 新規生理活性物質、その製造法および用途
JP2001340094A (ja) 新規蛋白質、そのdnaおよびその製造法
JPWO2002062852A1 (ja) 細胞上に発現する受容体タンパク質
JP2003052384A (ja) 新規レセプタータンパク質及びそのdna
EP1618180A2 (en) Splice variants of human voltage-gated calcium channel alpha2delta-2 subunit designated-alpha2delta2-a and alpha2delta2-b
AU6624500A (en) G protein-coupled receptor expressed in brain
JP2003024075A (ja) 新規チロシンキナーゼ遺伝子及びそれにコードされるタンパク質
JP2003000253A (ja) 新規なgタンパク質共役型受容体タンパク質及びその遺伝子
JP2002000280A (ja) 新規生理活性ペプチドおよびその用途
JP2003325185A (ja) Itimモチーフを持つ新規な免疫機能抑制分子
JP2003265188A (ja) チンパンジープロスタグランジンe2受容体ep4サブタイプをコードするdna

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081015

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081224