JP2005517881A - 最小旋回装置を備えたトランスミッション - Google Patents

最小旋回装置を備えたトランスミッション Download PDF

Info

Publication number
JP2005517881A
JP2005517881A JP2003570033A JP2003570033A JP2005517881A JP 2005517881 A JP2005517881 A JP 2005517881A JP 2003570033 A JP2003570033 A JP 2003570033A JP 2003570033 A JP2003570033 A JP 2003570033A JP 2005517881 A JP2005517881 A JP 2005517881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
web
output
shaft
fluid pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003570033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4181048B2 (ja
Inventor
グリースマン,ジェームズ,エイ.
グリースマン,ケイズ,イー.
グリースマン,バーノン,イー.
Original Assignee
トルベック,インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トルベック,インク. filed Critical トルベック,インク.
Publication of JP2005517881A publication Critical patent/JP2005517881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4181048B2 publication Critical patent/JP4181048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/4043Control of a bypass valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H47/00Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing
    • F16H47/02Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the volumetric type
    • F16H47/04Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the volumetric type the mechanical gearing being of the type with members having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/088Power split variators with summing differentials, with the input of the CVT connected or connectable to the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2005Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with one sets of orbital gears
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/15Intermittent grip type mechanical movement
    • Y10T74/1503Rotary to intermittent unidirectional motion
    • Y10T74/1505Automatically controlled
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/15Intermittent grip type mechanical movement
    • Y10T74/1503Rotary to intermittent unidirectional motion
    • Y10T74/1505Automatically controlled
    • Y10T74/1506Speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/15Intermittent grip type mechanical movement
    • Y10T74/1503Rotary to intermittent unidirectional motion
    • Y10T74/1524Intermittently engaged clutch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)

Abstract

単一の最小旋回装置のみを有するトランスミッションである。入力ギアと出力ギアがそれぞれ別々の入力シャフトと出力シャフトに接続されている。入力ギアと出力ギアは、これら入力ギアおよび出力ギアのみと噛合する旋回クラスタギアを介して相互接続されている。クラスタギアはウェブに支持されている。このウェブは、第1クラッチを介して流体圧制御モータにより回転される。ウェブの回転が阻止されると、入力ギアの回転により駆動入力に対する所定の減速比で出力ギアの回転が発生する。このギア減速比は、第1方向におけるウェブの回転速度に比例して連続的に減少する。車両がハイウェイ速度に達すると、制御モータが切断され、第2クラッチが起動して所定のオーバドライブ装置が接続される。このオーバードライブ装置は、従来のようにトランスミッションと最終出力シャフトとの間に位置するのではなくエンジン駆動装置とトランスミッションとの間に配置されている。

Description

本発明は、概してエンジンの出力トルクを変化させるためのトランスミッション、好ましくは、エンジン駆動装置のトルクと速度とを車両始動時から通常ハイウエイ走行まで連続,無段に変化させることができるタイプの自動車トランスミッションに関する。
本出願は、2002年2月15日に出願された米国仮出願第60/357,612号の特典を請求する。この仮出願はここに参照することにより明細書に組み込まれる。
市販されている自動車トランスミッションはすべて、大型かつ複雑で燃料を浪費し、特にディーゼルエンジンに使用される際には、深刻な大気汚染問題を引き起こす。トルクコンバータを備えた市販オートマチックトランスミッションの相対的な非効率性は、60年以上もの間、必要とされる改良の主たる対象であった。自動の自動車オートマチックトランスミッションのため、多数の遊星,旋回ギアの概念の変形例は、先行技術に多く見られる。これらの変形例では、出力速度が複数の段階的ギア比によって順に追って連続的に変化する。
荷物を積載したトラックなどの車両が(例えば静止した停止状態から)加速を始める時には、継続的なギアチェンジを介して従来の車両トランスミッション(マニュアルでもオートマチックでも)を動かす際に、エンジン駆動装置の速度が反復的に変化する。このような反復的な速度変化のたびに、未燃焼の燃料が非効率的に排出され、特にディーゼルエンジンでは、望ましくない不健康な汚染物質が発生する結果となる。そのため、新しいトランスミッション設計が多数提案されており、エンジン効率を増加させるとともに汚染物質を減少させるための何らかの方法を発見しようという試みが為されている。これらの設計の中には、駆動ベルトにより、または要素間の摩擦牽引を増加させる潤滑材により接続された入力,出力駆動の円錐またはトロイド面(ギアとは区別される)を含む無段変速トランスミッションについての提案が見られる。前者は比較的小型の車両に限定されるのに対して、後者は市販での成功には未だ達していない。
ごく最近になって、新しい連続無段変速の自動車トランスミッション(IVT)が米国特許第5,186,692号(Gleasman 他)に開示された。このGleasman IVTは、旋回駆動装置(モデルTでHenry Fordに使用されているものと類似)によりエンジン駆動装置を出力シャフトに接続し、流体圧ポンプにより作動する独立した流体圧制御モータによって旋回装置の制御ギアの回転を制御することにより、ギア比が無段に変えられる。このGleasman IVTも市販のトランスミッションより小型かつ軽量であり、実験用モデルの試験は、旋回駆動装置の制御ギアを回転するのに流体圧装置を使用して成功した。
しかし、上記Gleasman IVTの市販用プロトタイプの開発中に、突然我々は、他の自動車技術分野、つまり無限軌道車両の操縦駆動装置の設計において我々がごく最近開発した新技術に類似した方法でこの機構を変形することにより、重大な改良が達成できることに気づいた。周知のグループの操縦駆動装置では、従来の車両トランスミッションの出力シャフトから受け取られたエンジン駆動トルクを分割するのに、2台の同一の差動装置の組合せが使用される。〔例えば、米国特許1,984,830号(Higley)と米国特許第5,390,751号(Puetz 他)を参照。〕このタイプの操縦駆動装置では、二つの同一差動装置が、大型オフロード車両の各トラックについて(または各特大車輪について)一つずつ、駆動トルクを二つの同一駆動装置に分割する。米国特許6,342,021号(Gleasman 他)に開示されたこの周知のグループの操縦駆動装置に対する我々の最近の改良では、操縦駆動装置内の二つの差動装置の代わりに一対の同一の旋回装置が使用され、これにより、従来のステアリングホイールを用いてハイウエイ速度で無限軌道車両を操縦することが可能となった。
上記のGleasman IVTは、ここに開示される発明により改良されると、比較的小さく、大型トレーラートラックだけでなく小型車両に使用するため拡大,縮小できる。また、我々の以前の実験用プロトタイプ(上述したもの)の試験は、IVTが、このIVTと組み合わされたディーゼルエンジンから排出される汚染物質を大幅に減少させるはずであることを示している。
発明が解決しようとしている課題
ここに開示される改良トランスミッションは、我々の上記操縦駆動装置の特許に開示された二つの同一の旋回差動装置の形態を概ね取り入れている。しかしこの改良では、新しい組合せにおいて単一の旋回装置のみが使用され、比較的マイナーな変形であるが重大な変形を含んでおり、以前に認められていれば90年以上前にFordのModel Tトランスミッションに対して行われたであろう。このわずかな変形は、IVTの旋回機構を単純にするだけでなく、自動車の用途については、効率の著しい増加と寸法および重量のさらなる縮小とをもたらす。
改良トランスミッションの主要な要素は、著しく単純な単一の最小旋回装置のみである。つまり別々の入力シャフトおよび出力シャフトにそれぞれ接続された入力ギアおよび出力ギアは、ともに同一の第1軸上に設けられ、入力ギアおよび出力ギアのみと係合するクラスタギアを介して相互接続されている。クラスタギアは、旋回シャフト上で回転するように設けられている。旋回シャフトは第1軸と平行に配置されるとともにウェブに支持されており、このウェブ自身も第1軸を中心に回転するように設けられている。旋回シャフトとクラスタギアとはそれぞれ、第1軸と入力ギア,出力ギアの両方の周りを旋回する。
この最小ギア機構の旋回ウェブは制御モータに接続されており、これにより、(a)制御モータが旋回ウェブの回転を阻止する場合には、出力ギアが入力駆動装置と直接に、だが入力駆動装置に対して所定の減速比のみで回転し、(b)制御モータが第1(「前方」)方向に回転する場合には、入力駆動装置に対する出力ギアの所定の減速比が、制御モータがウェブを回転させる速度に比例して減少し、(c)制御モータが所定の比較的低速で反対(「後方」)方向に回転する場合には、出力ギアが停止し、実質的に「ギヤードニュートラル」を提供し、この状態では、始動のため及び往来での停止時の停止位置に車両を保持するためトルクがウェブに付与される。 (d)最後に、車両がハイウエイ速度に達した時には、制御モータが旋回ウェブから切断され、この旋回ウェブは所定のオーバドライブギア比を介して、入力駆動シャフトに接続され、これによりトランスミッションは、所定のオーバドライブ装置によってエンジン駆動装置よりも高速で出力駆動シャフトを回転させる。
上述したオーバドライブ装置は、従来のようにトランスミッションと最終出力シャフトとの間に位置するのでなく、エンジン駆動装置とトランスミッションとの間に配置されている。そのため、本発明のオーバドライブ装置は、トランスミッションのギア減速により発生される高いトルクを受けるのではなく、エンジントルクのみを受ける。ゆえに、本発明のオーバドライブ装置は、大幅に小型化かつ軽量化でき、従来のトランスミッションと比較すると重量と寸法をさらに小さくできる。
しかし、上述した「ギヤードニュートラル」状態に関して、この新規の旋回装置の改良が持つ、驚くべきそしておそらくは価値のある特徴が、実験用モデルによる研究で明らかとなった。エンジン駆動装置がアイドリング中に制御モータを(例えばクラッチを非係合にすることにより)「ニュートラル化」すると、入力ギアのアイドリング速度回転により、クラスタギアは、出力ギアを自動的に停止させる速度でウェブを反対方向に回転させる。これは、始動のためおよび往来での停止のために必要なゼロ速度のオートマチック「ニュートラル」を自動的に提供し、プログラムされた逆トルクを印加して、必要な所定速度でのウェブの逆回転を発生させることを必要としない。
この後者の特徴の波及効果として考えられるものの多くは、未だ完全には理解されていない。しかし、本発明の好適な流体圧ポンプ/モータの実施例は、ポンプ/モータの組合せによって共有される閉ループ流体圧回路構成におけるバルブ制御の「バイパス」を含む。この構成では、第1クラッチを非係合状態にせずに入力ギアのアイドリング速度回転によって制御モータを逆転させることができる。
ハイウエイでの用途ために、この改良トランスミッションは、単一の旋回装置に含まれる最小の機能のギア装置に加えて幾つかのオーバドライブギアのみを使用する。しかし、当業者であれば、同一のウェブに支持された一つ,二つまたは三つの同一のクラスタギアを追加することにより、ウェブに取り付けられたクラスタギアにより提供されるギア減速比を変化させずに、増加したトルク負荷に対応して本発明の最小旋回トランスミッションを強化できることは、理解できるであろう。
また、(a)任意の付加的な周知のギア減速(例えば大型トラックの始動時用)と、(b)流体圧ポンプとモータとを接続する閉ループ圧力流体回路における圧力過負荷を防止するための安全装置として、上述したバルブ制御の「バイパス」を閉ループ圧力流体回路に利用することと、(c)動力取出し装置が開示されている。
図1を参照すると、図示されたたエンジン10は、本発明の単純なトランスミッションに接続されている。このトランスミッションは、(a)最小旋回装置12と、(b)可変流体圧ポンプ(または発電機)16と組み合わされた制御モータ14(例えば電動モータ、より好ましくは可変流体圧モータ)のみを備えている。
旋回装置12は、ともに第1軸24を中心として回転するように設けられた入力ギア20および出力ギア22と、第1軸24と平行な第2軸28を中心として回転するように設けられたクラスタギア26のみを備えている。入力ギア20はエンジン10の駆動シャフト30とともに回転するように固定されているのに対して、出力ギア22は出力シャフト32とともに回転するように固定されている。クラスタギア26は旋回シャフト33に固定されており、この旋回シャフト33は回転するようにしてウェブ34に支持されている。ウェブ34自体は、第1軸24を中心として回転するように設けられている。これにより、旋回シャフト33とクラスタギア26とはそれぞれ、入力ギア20および出力ギア22を中心としてだけでなく、第1軸24を中心として旋回することができる。クラスタギア26は、入力ギア20と出力ギア22の歯とそれぞれ噛み合う二組の歯36,38を有する。
入力ギア20とクラスタギアの歯36との歯数比、およびクラスタギアの歯38と出力ギア22との歯数比は、ウェブ34の回転が禁じられた時に、入力ギア20の回転に対して所定の減速比で出力ギア22が回転するように選択される。例えば好適な実施例では、歯数比は以下のように選択される。
ギア 歯数
入力ギア20 21
クラスタギア36 46
クラスタギア38 21
出力ギア22 46
この例では、ウェブ34の回転が禁じられると、出力ギア22は入力ギア20の回転に対して約4.8:1の減速比で回転する。
ウェブ34の外側には、ギア40が固定されている。このギア40はモータギア42と噛み合う。このモータギア42は、第1クラッチ46によりモータシャフト44へ接続可能である。このクラッチ46は、好ましくは図2に示すような単純なジョークラッチ(後述する)である。好適な実施例では、モータシャフト44は流体圧制御モータ14によって駆動され、クラッチ46によって接続された時には、モータギア42とウェブギア40とを1:1の比で回転させる。一方、制御モータ14は、「閉ループ」流体圧回路48を介して流体圧ポンプ16から送られた圧力流体によって作動する。エンジン駆動シャフト30に固定された補助駆動ギア50は、より小径の第1係合ギア51とポンプシャフト52を、所定のオーバドライブ(例えば0.7:1)で回転させる。この流体圧ポンプ16のオーバドライブについては、以下でさらに説明する。
流体圧ポンプ/モータの組み合わせ構造の動作は当該技術分野で周知であるため、本明細書ではこのような動作については一般的な説明にとどめる。エンジン駆動シャフト30によるポンプシャフト52の補助的回転で、流体圧ポンプ16は、ポンプ16の斜板(図示せず)の調整された角度にしたがって、制御モータ14のための圧力流体の方向と流れを発生させる。流体圧モータ14は可変である(つまり可変斜板を有する)とも記載されているが、この斜板(図示せず)は、通常はポンプ16の斜板の最大調整角度と等しい所定角度に位置している。そのため、モータ14の回転は、ポンプ16によりいつでも提供される流体の流方向と量とにしたがって、ポンプ16の最大回転まで比例変化するようになっている。
ポンプ16の斜板が最大調整角度に達した時には、すでに説明した所定のオーバドライブにより、ポンプ16とモータ14の回転速度はエンジン駆動シャフト30および入力ギア20の速度より高いという事実に特に注意を要する。制御モータ14は、ウェブ34の回転を制御し、この改良トランスミッションの連続,無段に変化可能なギア比を決定する。
IVTの前方動作
第1クラッチ46が係合すると、制御モータ14がウェブ34に接続される。ポンプ16の斜板が0°に設定された場合には、ポンプシャフト52が回転してもポンプ16から圧力流体が出ない。これは閉ループ48における流体すべての流れを停止させ、制御モータ14をロックする。これにより、ウェブ34の回転を禁じ、上述したようにギアの歯数の選択によって決定される所定の低いギア比のみで出力ギア22を回転させる。
非常に大型のトラックにとって所定の低いギア比が不十分であるならば、符号53として点線で示されたように付加的なギア減速装置を追加できることは、当業者には理解できるであろう。
ポンプ16の斜板の調整角度が正方向に連続して増加すると、圧力流体がループ48を流れ始め、前方向における制御モータ14の回転さらにはウェブ34の回転を、連続的に増加させる。モータ14とウェブ34の回転速度が連続的に増加するにつれて、出力ギア22の回転速度の所定の減速比(入力ギア20の速度に対する)が、変化するウェブ34の回転速度に比例して連続,無段に減少し、最終的には、すでに説明したように、ギア50,51によるポンプ16とモータ14の所定のオーバドライブで、出力ギア22が入力ギア20の速度よりも速く回転する(例えば、出力シャフト32がエンジン駆動シャフト30に対して0.7:1で回転する)。
そのため、上の例に見られるギアの歯では、モータ14とウェブ34との回転速度が連続的に増加すると、出力シャフト32の回転速度が、エンジン速度の変動ないしは増加を伴わずに、4.8:1から0.7:1のオーバドライブまで無限数のギア比によって、連続的に増加する。
上述したように、連続,無段に増加するギア比の変化(所定の低ギア比からオーバドライブまで)が、エンジン10の速度変化を伴わずに発生するという事実に、特に注意すべきである。すなわち、前述の背景部分で言及したGleasman IVTの試験中には、車両エンジンの速度は、850 rpmのアイドリング速度から約1800 rpmの初期動作速度まで増加したに過ぎない。マニュアルとオートマチックトランスミッションのいずれかの従来のギア範囲の間の各連続シフトに必要なエンジン速度の通常の増加(2500〜3000rpmに達する)と比較すると、この増加は比較的小さい。停止からオーバドライブまでの加速全域にわたって、エンジンは、この比較的低く効率的な動作レベルに維持された。この顕著な特徴は、燃料の節約だけでなく、より重要なことに、汚染物質の大幅な削減につながる。これは特にディーゼルエンジン車両に当てはまる。なぜなら、選択されたエンジンの動作速度は性能を最適化する「スイートスポット」にあらかじめ決定されるからである。周知のように、ディーゼルエンジンが一定速度で作動する時には、あるとしてもわずかな汚染物質しか排出しない。
特殊オーバドライブ
このトランスミッションの特殊オーバドライブ機構の一部として、補助駆動ギア50は、第1係合ギア51と同一である第2係合ギア56とも係合し、こうして、ギア51が補助駆動ギア50により駆動されるのと同じ所定オーバドライブ(例えば0.7:1)で回転させる。しかし、ギア56は最初に「自由回転」し、通常は非係合にある第2クラッチ54によりトランスミッションの残りから切断されている。係合されると、第2クラッチ54がシャフト57,58を接続し、これにより、同じ所定のオーバドライブでオーバドライブギア59をギア56とともに回転させる。
第2クラッチ54は、図2に示されたような単純なジョークラッチであることが望ましい。接続シャフト57,58の各端部に、それぞれ平ギア72,74が固定されている。シャフト58に遊嵌された摺動ジョー76は、内側の噛合平歯78を有する。図示された位置では、内歯78が平ギア72の歯のみと噛合状態にあり、これにより、ジョー76は平ギア72およびシャフト57のみと回転し、シャフト58の表面上で自由回転し、シャフトの相互に独立した回転を許容する。しかし、ジョー76が右側へ移動すると、内歯は、平ギア72の歯との噛合関係を維持しながら、平ギア74の歯との噛み合うことになり、これによりシャフト57,58間の接続がなされる。
上述したように、ポンプ16とモータ14とが一致した最高回転速度に達すると、ウェブ34の回転は連続的に増加して入力ギア20の速度に達し、ギア50,51によるポンプ16とモータ14との所定のオーバドライブにより、入力ギア20の速度よりも高速になる。この時点で、出力ギア22も上述の同じ所定のオーバドライブで入力ギア20の速度より高速で回転している(例えば、出力シャフト32がエンジン駆動シャフト30に対して0.7:1で回転する)。
次に、第1クラッチ46が非係合状態となり、第2クラッチが係合状態となる。これによってウェブ34と制御モータ14との接続が解除され、これ同時に、オーバドライブギア59がギア56と回転するようにギア56に接続される。オーバドライブギア59は、第2ウェブギア70と1:1噛合状態にある。この第2ウェブギア70は、反対側ではあるが第1ウェブギア40と同様にウェブ34に固定されている。すでに説明したが、ギア56は補助駆動ギア50により、ギア51,ポンプ16,モータ14,第1ウェブギア40と同じ所定のオーバドライブ(例えば、0.7:1)で、回転する。
そのため、クラッチ46,54がそれぞれ非係合状態,係合状態になった瞬間には、ウェブ34とウェブギア40,70が、ギア56,59とともに、エンジン駆動シャフト30に対して0.7:1の比ですべて回転し、これによりクラッチの動作を容易にする。上述した本発明のオーバドライブが作動すると、ウェブ34,出力ギア22,出力シャフト32がすべてギア56とがっちりと噛み合い、これにより、エンジン駆動シャフト30と出力シャフト32との間に、全体にわたる機械的オーバドライブ接続が発生し、同時にトランスミッションの流体圧システムがウェブ34に対して完全に非係合状態となる。そのため、この時にポンプ16の斜板を0°位置に再調整して、ポンプシャフト52の回転がポンプ16から圧力流体を流さないようにすることは、当業者には理解できるであろう。これにより、閉ループ48を通る流体の流れを停止させて、制御モータ14のあらゆる移動をロックする。こうして、流体圧システムは機能を停止し、エンジン10への負荷は最小となる。
すでに示したように、流体圧モータ14は可変であってよい。そのため、すでに言及した通常設定に対してモータ14の斜板を調整することにより、代替オーバドライブ機構を実現することができる。
IVTの「停止」と後方動作
ポンプ16の斜板の角度が若干負の設定(例えば1〜3°)へ移動した場合には、制御モータ14が比較的低速の所定速度で反対方向(「後方」)に回転する。これは、出力ギア22の完全停止をもたらすだろう。制御モータ14のこの低速動作は圧力流体の流れによって生じるものなので、実際にはこれは、始動時と往来で停止した時の停止位置でウェブ34を一定トルクで保持する「ギヤードニュートラル」を提供する。
ポンプ16の斜板の設定が負方向に連続的に増加すると(つまり、出力ギア22を停止させるのに使用される若干負の設定を越えると)、制御モータ14,ウェブ34,出力ギア22,出力シャフト32の回転がすべて、後方方向に連続して増加する。しかし上述のように、この新規のトランスミッションの最小旋回装置に関して、驚くべき、価値ある特徴が、実験用モデルでの研究から明らかになっている。制御モータ14が(例えば第1クラッチ46の解除により)「ニュートラル化」した場合には、入力ギア20のアイドリング速度回転により自動的に、クラスタギア26が出力ギア22を完全に停止させる正確な速度でウェブ34を後方方向に回転させることを、我々は思いがけず知った。すなわち、ウェブの回転制御がニュートラル化した時、本発明の最小旋回装置は自動的に最小トルクの位置を探すのである。
そのため、車両を停止させる時にトランスミッションをゼロ速度にするのに必要な所定速度のウェブ逆転を発生させるために、ポンプ16の斜板の調整を正確にプログラムすることは不要である。この後者の特徴の多くの波及効果を追求する中で、我々は、入力ギア20の速度がアイドリングエンジン速度まで低下すると必ず、第1クラッチ46を解放させることなく、車両を完全に停止させるのに適するように制御モータ14を逆転させることのできる本発明の好適な流体圧ポンプ/モータの実施例を開発した。
流体圧バイパス回路
図3を参照する。図3は、ポンプ16とモータ14とにより共有される閉ループ流体圧回路48に組み込まれるバルブ調整の「バイパス」アセンブリ60を示す。一対の「バイパス」通路61,62は閉ループ48の両側を接続し、シリンダを通過しており、スプールバルブ66のピストン部分65によって遮断される。一対のステム68,69がスプールバルブ66に配置されており、これにより、スプールバルブ66が矢印の方向に左側へ移動した時に、ステム68,69により圧力流体がバイパス通路61,62を流通するのを可能する。センサ80は、選択された車両動作パラメータ(例えば車両速度および/または閉ループの流体圧)の上下レベルに反応する。これらの選択されたパラメータのうち第1レベルを検知すると、(例えば、車両速度が低下して停止状態に近づくと必ず)スプールバルブ66は左へ移動して通路61,62を開くが、第2レベルを検知すると、バルブ66が図示された位置へ回復して、閉ループ流体圧回路48を通常状態に戻す。
スプールバルブ66が左へ作動すると、ポンプ16の斜板が駆動されるか0°に停止されたままであっても、制御モータ14のシャフト44が単独で移動できる。そのため、バイパスアセンブリ60は、エンジン始動中にトランスミッションの負荷を減少させるのに使用でき、これにより、車両のフライホイールクラッチを代替することができる。この点において、センサ80を閉ループ流体圧回路48における流体圧力の大きな変化を検知するのに使用でき、そのため、バイパスアセンブリ60は安全装置としての役割も果たし、流体圧システムの異例な過負荷を防止する。
動力取出し装置
当技術分野で周知のように、補助装置を車両エンジンから作動させるため、トラクタとトラックには動力取出しシャフトが設けられることが多い。そのため、この新トランスミッションの他の特徴の一つは、第3ジョークラッチ88によって接続された動力取出しシャフト84と動力取出しギア86を含む単純な動力取出しアセンブリ82である。
動力取出しギア86は、すでに説明したように所定のオーバドライブ(例えば0.7:1)で回転する第2係合ギア56によって駆動される。動力取出しギア86は通常は「自由回転」し、通常は非係合状態にあるクラッチ88により動力取出しシャフト84から切断されている。しかし、クラッチ88が係合すると、動力取出しシャフト84も所定のオーバドライブで回転して補助装置を作動させる。
上記説明では、主として自動車の用途に適したものとして本発明を開示したが、工業用タイプのエンジンの出力を制御するのにも等しく適していることは、当業者には理解できるであろう。
図1は、基本トランスミッションの部分断面概略図であり、最小旋回装置と、制御モータの組合せと、駆動エンジンに接続された動作クラッチとを示す。 図2は、図1において記号でのみ示したジョークラッチの部分断面概略図である。 図3は、流体圧制御ポンプ/モータの組合せの一実施例を示す部分断面概略図であり、本発明のバルブ調整「バイパス」を備えた閉ループの流体圧回路構成を示す。

Claims (17)

  1. 原動エンジンのためのトラスミッションにおいて、単一の旋回装置を備え、
    前記旋回装置は、第1軸に設けられ、前記原動エンジンにより提供される駆動入力を受ける入力ギアと、前記第1軸に設けられた出力ギアと、前記入力ギアおよび出力ギアのみと噛合するとともに、回転するようにして前記第1軸と平行に位置する旋回シャフトに設けられた少なくとも一つのクラスタギアと、を有し、
    前記旋回シャフトがウェブに支持され、このウェブが前記第1軸を中心として回転するように設けられ、これにより該旋回シャフトと前記クラスタギアが、それぞれ前記第1軸,前記入力ギア,出力ギアの周りを旋回できるようにし、
    前記クラスタギアと前記入力および出力ギアとの間の歯数比が、前記ウェブの回転が阻止された時に、前記入力ギアの回転が前記駆動入力に対する所定の減速比で前記出力ギアの回転を発生させるように選択され、
    さらに前記旋回装置と作用的に接続可能な回転制御装置を備え、この回転制御装置は、
    前記ウェブの回転を阻止することにより、前記駆動入力に対する前記所定の減速比で前記出力ギアを回転させ、
    前記ウェブを第1方向に回転させることにより、前記駆動入力に対する前記出力ギアの所定の減速比を、前記ウェブの回転速度に比例して減少させ、
    前記ウェブが所定の速度で反対方向に回転するのを許容することにより、前記出力ギアの回転を停止させる
    ことを特徴とするトランスミッション。
  2. 前記回転制御装置がモータであることを特徴とする請求項1に記載のトランスミッション。
  3. エンジン駆動装置を出力駆動シャフトに接続するための連続無段変速のトランスミッションであって、
    前記エンジン駆動装置と前記出力駆動シャフトとの間に接続可能であるとともに、前記エンジン駆動を所定の低いギア減速比から前記エンジン駆動まで連続的に変化させる旋回装置を備え、
    該旋回装置が、(i)第1軸に設けられるとともに前記エンジン駆動装置に接続される入力ギアと、(ii)前記第1軸に設けられるとともに前記出力駆動シャフトに接続される出力ギアと、(iii)前記入力および出力ギアのみと噛合するとともに、前記第1軸と平行に位置する旋回シャフトに回転するように設けられた少なくとも一つのクラスタギアと、(iv) 前記旋回シャフトを支持して前記第1軸を中心として回転するように設けられ、これにより、該旋回シャフトと前記クラスタギアが、それぞれ前記第1軸と前記入力,出力ギアの周りを旋回できるようにしたウェブとだけを有し、(v)前記クラスタギアと前記入力,出力ギアとの間の前記歯数比は、前記ウェブの回転が阻止された時に、前記入力ギアの回転により前記所定の低いギア減速比で前記出力ギアの回転が発生するように選択され、
    さらに、前記エンジン駆動装置によって駆動される制御モータを備え、この制御モータは、前記旋回装置のウェブの回転を制御し、
    (a)前記ウェブの回転を阻止することにより、駆動入力に対する前記所定の低いギア減速比でのみ前記出力ギアを回転させ、(b)前記ウェブを第1方向に回転させることにより、該ウェブの回転速度に比例して前記所定の低いギア減速比を減少させ、(c)前記ウェブが所定速度で反対方向に回転するのを許容することにより、前記出力ギアの回転を停止させ、(d)前記ウェブを前記所定速度より高速で前記反対方向に回転させることにより、前記入力駆動装置の回転と反対方向に前記出力ギアを回転させる
    ことを特徴とするトランスミッション。
  4. さらに、
    前記制御モータと前記旋回装置のウェブとを接続する第1クラッチと、
    前記エンジン駆動装置と前記旋回装置のウェブとを接続する第2クラッチと、
    前記エンジン駆動装置と前記第2クラッチとの間に位置する第1オーバドライブ装置と、
    から成り、
    前記第1,第2のクラッチが選択的に動作可能であり、これにより、
    前記第1クラッチが係合して前記第2クラッチが非係合の時に、前記旋回装置のウェブの回転が前記制御モータにより制御され、
    前記第2クラッチが係合して前記第1クラッチが非係合の時に、前記旋回装置のウェブが前記所定のオーバドライブで回転し、これにより、前記エンジン駆動に対するオーバドライブを前記出力駆動シャフトに提供する
    ことを特徴とする請求項3に記載のトランスミッション。
  5. 前記制御モータが電動モータであり、さらに発電機を備え、この発電機が、前記エンジン駆動装置により駆動されるとともに、一方では前記電動制御モータを駆動するための出力電流を発生させることを特徴とする請求項3に記載のトランスミッション。
  6. 前記制御モータが流体圧モータであり、さらに、流体圧ポンプを備え、この流体圧ポンプは、前記エンジン駆動装置により駆動されるとともに、一方では、流体圧出力を発生させて前記流体圧制御モータを駆動し、前記ポンプの回転速度を最高回転速度に達するまで増加させ、前記モータの回転速度も前記最高回転速度に達するように増加させることを特徴とする請求項4に記載のトランスミッション。
  7. さらに、前記エンジン駆動装置と前記流体圧ポンプとの間に位置する第2オーバドライブ装置を備え、この第2オーバドライブ装置は、前記ウェブが前記第1オーバドライブ装置により駆動される時に、前記エンジン駆動に対する前記の同一の所定オーバドライブで前記流体圧ポンプを駆動し、これにより、
    前記流体圧ポンプと前記流体圧モータとがそれぞれ前記最高回転速度に達する時に、前記第1オーバドライブ装置も同じ速度で回転して、前記第2クラッチの係合と前記第1クラッチの非係合を容易にし、前記エンジン駆動に対する前記オーバドライブを前記出力駆動シャフトに提供する
    ことを特徴とする請求項6に記載のトランスミッション。
  8. 前記流体圧ポンプが前記エンジン駆動に対して調整可能である流体圧出力を有し、これにより、前記流体圧ポンプの前記流体圧出力に対して前記流体圧モータの速度が調整可能となる請求項6に記載のトランスミッション。
  9. さらに、前記所定の低いギア減速比をさらに減少させるために、前記出力ギアと前記出力軸との間に接続された別のギア減速装置を備えた請求項3に記載のトランスミッション。
  10. さらに、前記流体圧ポンプと前記流体圧モータとを接続する閉ループ流体圧回路と、前記閉ループの中に組み込まれた一対の平行バイパス回路とを備え、
    前記バイパス回路の各々がバルブによって選択的に閉じられ、これにより、両バイパス回路が閉じられた時に、前記閉ループを流れる圧力流体の循環が影響されないようになっており、
    前記バイパス回路が選択的に開かれ、これにより、(a)圧力流体が前記ポンプを循環することなく前記モータからまた該モータへ直接に循環するのを許容するとともに、(b)圧力流体が前記モータを循環することなく前記ポンプからまた該ポンプへ直接に循環するのを許容する
    ことを特徴とする請求項6に記載のトランスミッション。
  11. さらに、前記閉ループと連携したセンサを備え、前記センサが選択されたパラメータの所定の第1レベルによって作動した時に前記バイパスバルブが開かれ、前記センサが前記選択されたパラメータの所定の第2レベルに応答した時に前記バイパスバルブが閉じられることを特徴とする請求項10に記載のトランスミッション。
  12. 前記センサは流体圧力に応答し、前記閉ループ内の前記流体圧力が所定の高レベルに達した時に前記バイパスバルブが開かれ、前記閉ループ内の前記流体圧力が所定の低レベルに達する時に前記バイパスバルブが閉じられることを特徴とする請求項11に記載のトランスミッション。
  13. さらに、前記一対の平行バイパス回路を開閉するためにピストンバルブを備えたことを特徴とする請求項10に記載のトランスミッション。
  14. 前記第1および第2オーバドライブ装置の各々が、前記エンジン駆動装置に固定された大型ギアによって駆動される一段ギアから成り、これら一段ギアが同一形状であるとともに、前記の同じ大型ギアによって駆動されることを特徴とする請求項7に記載のトランスミッション。
  15. 前記第1クラッチが係合して前記第2クラッチが非係合になっている時にはいつでも、前記エンジン駆動装置が、(a)アイドリング速度と(b)好適な動作速度のうちの一方に維持されることを特徴とする請求項4に記載のトランスミッション。
  16. 前記エンジン駆動装置が前記アイドリング速度に維持されて前記第1クラッチが非係合になっている時に、前記ウェブが前記反対方向に回転して、前記出力ギアの回転を停止させるような前記所定速度を自動的に探すことを特徴とする請求項15に記載のトランスミッション。
  17. さらに、
    動力取出しシャフトと、前記第1オーバドライブ装置により駆動される動力取出しギアとを有する動力取出しアセンブリと、
    前記動力取出しギアと前記動力取出しシャフトとを接続する第3クラッチと、
    を備え、
    前記第3クラッチが係合した時のみ、前記動力取出しシャフトと動力取出しギアとがともに前記第1オーバドライブ装置により駆動される、
    ことを特徴とする請求項4に記載のトランスミッション。
JP2003570033A 2002-02-15 2002-11-21 最小旋回装置を備えたトランスミッション Expired - Fee Related JP4181048B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35761202P 2002-02-15 2002-02-15
US10/229,785 US6748817B2 (en) 2002-02-15 2002-08-28 Transmission with minimal orbiter
PCT/US2002/037438 WO2003071159A2 (en) 2002-02-15 2002-11-21 Transmission with minimal orbiter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005517881A true JP2005517881A (ja) 2005-06-16
JP4181048B2 JP4181048B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=27737103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003570033A Expired - Fee Related JP4181048B2 (ja) 2002-02-15 2002-11-21 最小旋回装置を備えたトランスミッション

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6748817B2 (ja)
EP (1) EP1481176B1 (ja)
JP (1) JP4181048B2 (ja)
KR (1) KR100544220B1 (ja)
CN (1) CN100507315C (ja)
AU (1) AU2002363946B2 (ja)
BR (1) BR0215595A (ja)
CA (1) CA2475453C (ja)
DE (1) DE60235726D1 (ja)
MX (1) MXPA04007626A (ja)
WO (1) WO2003071159A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7475617B2 (en) * 2005-06-15 2009-01-13 Torvec, Inc. Orbital transmission with geared overdrive
MX2007015941A (es) * 2005-06-15 2008-03-07 Torvec Inc Transmision de maquina hidraulica dual.
US20080153650A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Torvec, Inc. Transmission with resistance torque control
US7575534B2 (en) * 2006-12-22 2009-08-18 Torvec, Inc. Transmission with resistance torque control
WO2012177187A1 (en) * 2011-06-21 2012-12-27 Volvo Construction Equipment Ab A method for controlling a power split continuously variable transmission and a power split continuously variable transmission
TWI583510B (zh) * 2016-06-27 2017-05-21 Has a two-way chain link structure
CN108150412A (zh) * 2017-12-28 2018-06-12 重庆川仪自动化股份有限公司 手电复合控制的差速齿轮泵

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1984830A (en) 1933-05-05 1934-12-18 Frank R Higley Vehicle drive
GB1062631A (en) 1963-01-11 1967-03-22 Plessey Uk Ltd Improvements in or relating to composite hydromechanical constant-speed drives
FR2138263B1 (ja) * 1971-05-21 1973-05-25 Bricout Rene
DE2141098A1 (de) * 1971-08-17 1973-02-22 Jarchow Friedrich Stufenloses hydrostatisches koppelgetriebe fuer fahrzeuge
US4014222A (en) * 1975-01-08 1977-03-29 Brandt James B Variable speed and direction transmission prime mover system
DE2921326A1 (de) * 1978-07-14 1980-01-24 Gino Dr Ing Franch Mechanischer drehzahl-drehmomentwandler
US4895052A (en) 1983-10-21 1990-01-23 Gleasman Vernon E Steer-driven reduction drive system
US4776235A (en) 1983-10-21 1988-10-11 Gleasman Vernon E No-slip, imposed differential reduction drive
US5186692A (en) 1989-03-14 1993-02-16 Gleasman Vernon E Hydromechanical orbital transmission
IT1242229B (it) * 1990-10-18 1994-03-03 Carle & Montanari Spa Sincronizzatore per attivare e disattivare un innesto a denti senza sollecitazioni meccaniche, particolarmente per il governo in fase del coltello rotante e del gruppo di formazione ed alimentazione degli incarti in una macchina incartatrice di prodotti
US5390751A (en) 1993-11-19 1995-02-21 Deere & Company Planetary steering system for a skid-steered vehicle
FI110812B (fi) * 2000-06-21 2003-03-31 Prorauta Muuttuvavälityksinen planeettavaihteisto
US6342021B1 (en) 2000-12-08 2002-01-29 Torvec, Inc. Steer-drive for vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
KR100544220B1 (ko) 2006-01-23
JP4181048B2 (ja) 2008-11-12
CA2475453A1 (en) 2003-08-28
CA2475453C (en) 2008-06-17
EP1481176A2 (en) 2004-12-01
US6748817B2 (en) 2004-06-15
WO2003071159A3 (en) 2004-09-16
EP1481176A4 (en) 2008-03-19
DE60235726D1 (de) 2010-04-29
KR20040077962A (ko) 2004-09-07
MXPA04007626A (es) 2004-12-07
AU2002363946A1 (en) 2003-09-09
EP1481176B1 (en) 2010-03-17
WO2003071159A2 (en) 2003-08-28
US20030154809A1 (en) 2003-08-21
CN100507315C (zh) 2009-07-01
AU2002363946B2 (en) 2006-11-23
CN1620561A (zh) 2005-05-25
BR0215595A (pt) 2005-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3612773B2 (ja) 無段変速機
JP3796916B2 (ja) トロイダル式無段変速機の制御装置
WO1998043002A1 (fr) Transmission toroidale a changement de vitesses continu
US5512021A (en) Variable ratio transmission
US6001042A (en) Continuously variable transmission with ratio synchronizing system
JP4181048B2 (ja) 最小旋回装置を備えたトランスミッション
JP4857660B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
KR19990021823A (ko) 차량용 무단 변속 장치
US6033332A (en) Continuously variable transmission
JP3465488B2 (ja) 無段変速機におけるロックアップ制御方法
JPH10267117A (ja) トロイダル式無段変速機の制御装置
JP4378844B2 (ja) 車両駆動装置
JP2009144870A (ja) 変速制御構造
JP2501060Y2 (ja) 走行車輌の動力取出機構
KR100301551B1 (ko) 자동차의 기어식 무단변속장치
JP3157267B2 (ja) 車両の動力伝達装置
JP3009502B2 (ja) 車両の動力伝達装置
JPH06174073A (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPH0874966A (ja) 無段変速装置
JP2000179674A (ja) パワートレインの制御装置
JP2996948B2 (ja) 機械油圧式伝動装置
JP2911930B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2906242B2 (ja) 車両用無段自動変速機
EP0969229A2 (en) Continuously variable transmission system
JP2906565B2 (ja) 車両用無段変速機の変速比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070629

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees