JP2005517013A - N−アリルオキシエチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−2,6−メタノ−3−ベンズアゾシン及びその薬剤としての使用 - Google Patents

N−アリルオキシエチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−2,6−メタノ−3−ベンズアゾシン及びその薬剤としての使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005517013A
JP2005517013A JP2003565973A JP2003565973A JP2005517013A JP 2005517013 A JP2005517013 A JP 2005517013A JP 2003565973 A JP2003565973 A JP 2003565973A JP 2003565973 A JP2003565973 A JP 2003565973A JP 2005517013 A JP2005517013 A JP 2005517013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
compound
general formula
hydrogen
represents hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003565973A
Other languages
English (en)
Inventor
アドリアン カルター
ヘルムット エンジンガー
マッティアス グラウエルト
デトレフ アンドレ シュティラー
トーマス ヴァイザー
Original Assignee
ベーリンガー インゲルハイム ファルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーリンガー インゲルハイム ファルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト filed Critical ベーリンガー インゲルハイム ファルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Publication of JP2005517013A publication Critical patent/JP2005517013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P23/00Anaesthetics
    • A61P23/02Local anaesthetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/22Bridged ring systems
    • C07D221/26Benzomorphans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、一般式(1)の1,2,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-2,6-メタノ-3-ベンズアゾシン-10-オールに関する。
【化1】
Figure 2005517013

(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8及びR9は、明細書及び請求の範囲に記載したとおりである。)
本発明はまた、該化合物の製造方法及び医薬品としての使用に関する。

Description

発明の詳細な説明
本出願は、一般式1の置換N−アリルオキシエチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−2,6−メタノ−3−ベンズアゾシン−10−オール類に(ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー及びそれらの混合物の形態であってもよい)又は医薬的に許容できるそれらの酸付加塩に関するものである。
Figure 2005517013
(式中、R1、R2及びR3は同じでも異なっていても良く、水素、メチル又はエチルを示し;
4は水素、メチル又はエチルを示し;
5、R6及びR7は同じでも異なっていても良く、水素、メチル又はエチルを示し;
8及びR9は同じでも異なっていても良く、水素、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、ヒドロキシ又はメトキシを示す。)
一般式1の好ましい化合物は、
式中、R1、R2及びR3が同じでも異なっていても良く、水素又はメチルを示し;
4が、水素又はメチルを示し;
5、R6及びR7が同じでも異なっていても良く、水素又はメチル、好ましくはメチルを示し;
8が、水素、メチル、ヒドロキシ又はメトキシ、好ましくは水素又はメチルを示し;
9が、水素又はメチルを示す、
化合物(ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー及びそれらの混合物の形態であってもよい)又は医薬的に許容できるそれらの酸付加塩である。
特に好ましいのは、
式中、R1、R2及びR3が同じでも異なっていても良く、水素又はメチルを示し;
4が水素又はメチルを示し;
5、R6及びR7がメチルを示し;
8が、水素又はメチル、好ましくは水素を示し;
9が、水素又はメチルを示す、
一般式1の化合物(ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー及びそれらの混合物の形態であってもよい)又は医薬的に許容できるそれらの酸付加塩である。
本発明においてとりわけ重要なのは、1R立体配置であり、R4が水素原子でないときには2”S立体配置である式1の化合物である。本発明の好ましいこれらの立体異性体は、さらに一般式1’であらわすことができる。
Figure 2005517013
式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8及びR9で示す基は、上述した意味を有することができる。
特に重要なのは、一般式1の下記の化合物である:
(2R)−N−アリルオキシエチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−6,11,11−トリメチル−2,6−メタノ−3−ベンズアゾシン−10−オール−塩酸塩;
(2R,2”S)−N−(2−アリルオキシエチル−プロピル)−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−6,11,11−トリメチル−2,6−メタノ−3−ベンズアゾシン−10−オール−塩酸塩
必要に応じ、一般式(1)の化合物はその塩に変換することができ、特に医薬用途においては、無機酸又は有機酸と共に、医薬的に許容できるそれらの酸付加塩に置き換えることができる。このための酸の例としては、例えば、琥珀酸、臭化水素酸、酢酸、フマル酸、マレイン酸、メタルスルホン酸、乳酸、リン酸、塩酸、硫酸、酒石酸又はクエン酸等が挙げられる。さらに、これらの酸の混合物も同様に用いることができる。
請求の範囲に記載の化合物は、電位依存性ナトリウムチャンネルブロッカーである。これらの化合物は、高い親和力(Ki<500nM)をもつバトラコトキシン(BTX)を、ナトリウムチャンネルの結合部位から拮抗的又は非拮抗的に移動させる。このような物質は、ナトリウムチャンネルをブロックする一方、「使用依存性」を示す。つまり、該物質をナトリウムチャンネルに結合させるためには、ナトリウムチャンネルを先に活性化させる必要がある。ナトリウムチャンネルを最大限にブロックできるのは、ナトリウムチャンネルを繰り返し刺激したあとのみである。その結果、該物質は何度も活性化されたナトリウムチャンネルに優先的に結合する。結果、該物質は特に疾病に伴い過度に刺激を与えられた体の部位に有効となりうる。従って、本発明の一般式1の化合物を用い、過度な刺激を要因とする機能障害によって引き起こされる疾病を治療することができる。これらは不整脈、痙攣、虚血性心疾患、脳虚血、種々の原因による神経変性疾患又は疼痛などの疾病を含む。これらは例えば、てんかん、低血糖症、低酸素症、酸素欠乏症、脳障害、脳浮腫、脳卒中、周産期仮死(perinatal asphyxia)、小脳変性(degeneration of the cerebellum)、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン病、アルツハイマー病、パーキンソン病、シクロフリーニア(cyclophrenia)、低血圧、心筋梗塞、心拍障害、狭心症、慢性的疼痛、ニューロパシー疼痛及び局所麻痺などを含む。
従って、他の観点において、本発明は一般式1の化合物の医薬組成物としての使用、特に、電位依存性ナトリウムチャンネルをブロックすることにより治療上の効果が得られる医薬組成物としての使用に関するものである。
本発明の一般式1の化合物を使用し、不整脈、痙攣、虚血性心疾患、脳虚血、疼痛又は神経変性疾患の予防又は治療用の医薬組成物を調製するのが好ましい。
さらに、本発明の一般式1の化合物を使用し、上述したとおり、てんかん、低血糖症、低酸素症、酸素欠乏症、脳障害、脳浮腫、脳卒中、周産期仮死、小脳変性、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン病、アルツハイマー病、パーキンソン病、シクロフリーニア、低血圧、心筋梗塞、心拍障害、狭心症、慢性的疼痛、ニューロパシー疼痛及び局所麻痺の予防又は治療用の医薬組成物を調製するのが最も好ましい。
ナトリウムチャンネルに対するブロック作用は、BTXのナトリウムチャンネルへの結合を試験する試験システム(S.W. Postma & W.A. Catterall, Mol. Pharmacol 25, 219-227 (1984))、及び、本発明の化合物が電気的に刺激されたナトリウムチャンネルを「使用依存的に」ブロックすることを証明するパッチクランプ試験〔W.A. Catterall, Trends Pharmacol. Sci., 8, 57-65(1987)〕によって証明することができる。細胞系(例えば神経細胞, 心臓細胞, DRG細胞)を適切に選択することにより、ナトリウムチャンネルの種々のサブタイプに対する該物質の効果をテストすることも可能である。
本発明の化合物が持つナトリウムチャンネルをブロックする性質は、ベラトリジンにより誘発されるグルタメートの放出をブロックすることにより証明できる(S. Villanueva, P.Frentz, Y.Dragnic, F.Orrego, Brain Res. 461, 377-380(1988))。ベラトリジンは、ナトリウムチャンネルを恒久的に開放させる毒素である。これによって、ナトリウムイオンの細胞への流入が促進される。ナトリウムが流入することにより、神経組織内でのグルタメートの放出が増加する。本発明の化合物は、このグルタメートの放出に拮抗する。
神経保護の作用は、ラットMCAOモデル(U.Pschorn & A.J.Carter, J.Stroke Cerebrovascular Diseases, 6, 93-99 (1996))及びマロネート誘発障害モデル〔M.F. Beal, Annals of Neurology, 38, 357-366(1995) and J.B. Shulz, R.T. Matthews, D.R. Henshaw and M.F. Beal, Neuroscience, 71, 1043-1048(1996))における保護効果により実証されている。
鎮痛効果は、糖尿病性ニューロパシー及び結さつ(ligature)モデルにおいて調べることができる。(C.Courteix, M.Bardin, C.Chantelauze, J.Lavarenne, A.Eschalier, Pain 57, 153-160(1994); C.Courteix, A.Eschalier, J.Lavarenne, Pain 53, 81-88(1993); G.J. Bennett and Y.-K. Xie, Pain 33, 87-107 (1988))。
また、ナトリウムチャンネルブロッカーはシクロフリーニア(cyclophrenia、躁鬱障害)の治療にも用いることができるとも報告されている(J.R. Calabrese, C.Bowden, M.J. Woyshville; in; psychopharmacology: The Fourth Generation of Progress (Eds.: D.E. Bloom and D.J. Kupfer) 1099-1111. New York: Raven Press Ltd.)。
本発明の化合物1は、それ自体公知の合成方法と類似した方法で調製できる。ダイアグラム1は、可能な合成方法の一例を示している。ダイアグラム1において出発化合物として示された1,2,3,4,5,6,−ヘキサヒドロ−2,6−メタノ−3−ベンズアゾシン−10−オール類()は、当業界において公知の合成方法によって得られる。これに関し、欧州特許出願EP-A-521422及び国際特許出願WO97/06146及びWO99/14199を参照するものとする。












ダイアグラム1
Figure 2005517013
合成成分3は、好ましくは塩素、臭素、ヒドロキシ又はメトキシ又はエトキシ基である脱離基Xを含む。本発明の式1に示す化合物を合成する詳細な説明として、下記に示す実験手順を参照するものとする。ダイアグラム2は、式中R9がメチルを示す式1の化合物を得る可能な一例を示している。
ダイアグラム2
Figure 2005517013
ダイアグラム2に示すとおり、本発明の式1に示す化合物を合成する詳細な説明として、下記に示す実験手順を再度参照するものとする。
以下に示す実施例は、本発明をより詳細に説明するためのものであり、例として開示された化合物や方法に限定するものではない。
実施例1:(2R)−N−アリルオキシエチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−6,11,11−トリメチル−2,6−メタノ−3−ベンズアゾシン−10−オール−塩酸塩
Figure 2005517013
アリルオキシ酢酸1.8gを15mLのジクロロメタンへ入れ、TBTU4.8g及びエチルジイソプロピルアミン7.5mLと一緒にし、RTにて15分間攪拌する。次に、混合物を−5℃に冷却し、1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−6,11,11−トリメチル−2,6−メタノ−3−ベンズアゾシン−10−オールを3.1g加える。該混合物を0℃で30分間、RTにて1時間攪拌する。続いて、100mlの2N HCl及び100mlの10%炭酸カリウム溶液にて一度洗浄し、乾燥させ、真空中でエバポレートする。残渣をTHF50mLに溶解し、THF50mlに水素化リチウムアルミニウム1.0gを加えた懸濁液へ窒素下で滴下する(温度は35℃に上げる)。次に、混合物を50℃に加熱し、1時間攪拌し、冷却し、0−10℃で水1mlを滴下し、混合物を30分間攪拌し、NaOH3mlを加え該混合物をさらに30分間攪拌する。沈殿物を吸着濾過し、濾液を真空中でエバポレートし、残渣をショートカラムで濾過する(シリカゲル約75ml;ジクロロメタン70、酢酸エチル20、メタノール10)。適当な留分を真空中でエバポレートし、アセトン+eth. HCl.から晶析する。
収量2.8g(77%)、融点:236℃;〔α〕D 20=−78.3°(c=1;メタノール)。
実施例2:(2R,2”S)−N−(2−アリルオキシ−プロピル)−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−6,11,11−トリメチル−2,6−メタノ−3−ベンズアゾシン−10−オール−塩酸塩
Figure 2005517013
これは実施例1の方法と同様に調製する。
収量56%、融点:239℃;〔α〕D 20=−33.9°(c=1;メタノール)。
実施例3:(2R,2”S)−N−(2−ブト−2−エンオキシ−プロピル)−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−6,11,11−トリメチル−2,6−メタノ−3−ベンズアゾシン−10−オール−塩酸塩






Figure 2005517013
これは実施例1の方法と同様に調製する。
収量47%、融点:205℃
実施例4:(2R,2”S)−N−[2−(2−メチル−プロペンオキシ)−プロピル]1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−6,11,11−トリメチル−2,6−メタノ−3−ベンズアゾシン−10−オール−塩酸塩
Figure 2005517013
これは実施例1の方法と同様に調製する。
収量12%、融点:240℃;〔α〕D 20=−29.6°(c=1;メタノール)。
実施例5:(2R)−N−[2−アリルオキシエチル]−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−6,9,11,11−テトラメチル−2,6−メタノ−3−ベンズアゾシン−10−オール−塩酸塩
Figure 2005517013
1.9gの(2R)−N−アリルオキシエチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−6,11,11−トリメチル−2,6−メタノ−3−ベンズアゾシン−10−オール−塩酸塩(実施例1)をメタノール40mLに溶解し、30%のホルマリン水溶液3gと4N NaOH3mLと一緒にする。混合物を50℃に12時間熱し、真空中で溶媒を除去し、残渣を水100mLと一緒にし、エーテル200mLで二度抽出する。有機相を水で洗浄し、乾燥させ、真空中でエバポレートする。残渣をジクロロメタン20mLに溶解し、SOCl21.5gをRTにて滴下する。30分後、混合物を真空中でエバポレートし、残渣をTHF20mlに溶解し、テトラヒドロフラン20mlに水素化リチウムアルミニウム0.5gを加えた懸濁液へ窒素下で滴下する。次に、50℃に2時間熱し、冷却し、4N NaOH1.5mLを滴下し、得られた混合物を30分間攪拌する。沈殿物を吸着濾過し、濾過液を真空中でエバポレートする。残渣をショートシリカゲルカラム(シリカゲル約30mL、エチルアセテート約250mL)で濾過する。適当な留分を真空中でエバポレートし、アセトン+eth. HCl.から晶析する。
収量1.1g(56%)、融点:212℃;〔α〕D 20=−71.6°(c=1;メタノール)。
実施例6:(2R,2“S)−N−[2−アリルオキシ−プロピル]−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−6,9,11,11−テトラメチル−2,6−メタノ−3−ベンズアゾシン−10−オール−塩酸塩
Figure 2005517013
これは実施例2から出発し、実施例5の方法と同様に調製する。
収量60%、融点:215℃;〔α〕D 20=−29.3°(c=1;メタノール)。
本発明の化合物は経口的に、経皮的に、吸入により又は非経口的に投与できる。本発明の化合物は慣用の製剤中、有効成分として存在する。例えば、本質的に不活性医薬担体及び有効成分の有効量からなる組成物、例えば錠剤、コーティングした錠剤、カプセル、ロゼンジ、粉末、溶液、懸濁液、乳濁液、シロップ、座薬、経皮システム等からなる組成物において有効成分として含まれる。本発明の化合物の有効な投与量は、経口投与につき、1〜1000mg/回、好ましくは1〜500mg/回、最も好ましくは5〜300mg/回、静脈、皮下又は筋肉への投与につき、0.001〜50mg/回、好ましくは0.1〜10mg/回である。吸入のためには、本発明においては、0.01〜1.0%、好ましくは0.1〜0.5%の有効成分を含む溶液が好適である。吸入による投与には粉末の使用が好ましい。その特殊な物理化学特性により、本発明の化合物を注入用溶液として使用することができ、生理食塩水又は栄養食塩水において使用することが好ましい。注入液においては、10−100mg/h、好ましくは25−60mg/h投与することができる。後者の投与方法は、本発明においてとりわけ重要である。
本発明の化合物は単独で、あるいは本発明の他の有効成分と共に、また任意に他の医薬的に活性な物質と共に用いてもよい。好適な製剤としては、例えば、錠剤、カプセル、座薬、溶液、エリキシル剤、乳濁液又は分散性粉末などが挙げられる。好適な錠剤は、例えば、有効成分を既知の賦形剤、例えば、炭酸カルシウム、燐酸カルシウム又はラクトースなどの不活性希釈剤、コーンスターチ又はアルギン酸などの崩壊剤、澱粉又はゼラチンなどの結合剤、ステアリン酸マグネシウム又はタルクなどの滑沢剤及び/又はカルボキシメチルセルロース、酢酸フタル酸セルロース又はポリ酢酸ビニルなどの徐放剤(agents for delaying release)と調合することにより得られる。また、錠剤は複数の層からなってもよい。
コーティングした錠剤は、錠剤と同様に製造したコアを、通常錠剤をコーティングするために用いられる物質、例えば、コリドン又はセラック、アラビアゴム、タルク、二酸化チタン又は糖などでコーティングすることにより調製できる。徐放性をもたせるため、あるいは不適合性を防ぐため、コアはまた複数の層からなってもよい。同様に、錠剤のコーティングもまた、徐放性をもたせるため複数の層からなってもよく、上述した錠剤に使用した賦形剤を用いることができる。
本発明の有効成分又はそれらの組み合わせを含むシロップ剤やエリキシル剤は、さらにサッカリン、シクラマート、グリセリン又は糖などの甘味料及びバニリン又はオレンジエキスといった香味料などの風味増強剤を含むことができる。さらに、カルボキシメチルセルロースナトリウムなどの懸濁補助薬(suspension adjuvants)又は増粘剤、脂肪アルコールと酸化エチレンの縮合物などといった湿潤剤、又はp-ヒドロキシ安息香酸塩などの防腐剤が含まれる。
注入用溶液は、例えば、p-ヒドロキシ安息香酸塩などの防腐剤や、エチレンジアミン四酢酸のアルカリ金属塩のような安定剤などを添加するといった通常の方法で調製し、注入バイアル又はアンプルに移しかえる。
1種又はそれより多くの有効成分又はそれらの組み合わせを含むカプセルは、例えば、有効成分と、ラクトース又はソルシトールなどの不活性担体とを混合し、それらをゼラチンカプセルに充填することにより調製できる。
好適な座薬は、例えば、中性脂肪又はポリエチレングリコール又はそれらの誘導体など、本目的のために用意された担体と混合することにより調製できる。
治療上の有効量は成人の場合一日当たり1〜2500mgであり、10〜1000mgが好ましい。
以下に示す実施例により本発明を説明するが、本発明を限定するものではない。
調剤例
A) 錠剤 一錠あたり

有効成分 100mg
ラクトース 140mg
コーンスターチ 240mg
ポリビニルピロリドン 15mg
ステアリン酸マグネシウム 5mg
500mg
微粉砕した有効成分、ラクトース及び少量のコーンスターチを混合した。混合物をふるい、更にポリビニルピロリドン水溶液で湿らせ、捏和し、湿式造粒し乾燥させた。顆粒と残ったコーンスターチ及びステアリン酸マグネシウムをふるい、一緒に混合した。該混合物を圧縮し、好適な形状と大きさの錠剤にした。
B) 錠剤 一錠あたり
有効成分 80mg
コーンスターチ 190mg
ラクトース 55mg
微結晶セルロース 35mg
ポリビニルピロリドン 15mg
カルボキシメチルスターチナトリウム 23mg
ステアリン酸マグネシウム 2mg
400mg
微粉砕した有効成分、少量のコーンスターチ、ラクトース、微結晶セルロース及びポリビニルピロリドンを一緒に混合し、該混合物をふるい、残ったコーンスターチ及び水とかき混ぜ粒状にし、さらに乾燥させふるった。カルボキシメチルスターチナトリウム及びステアリン酸マグネシウムを加え混合し、該混合物を圧縮し、好適な大きさの錠剤にした。
C) コーティングした錠剤 コーティングした錠剤一錠あたり
有効成分 5mg
コーンスターチ 41.5mg
ラクトース 30mg
ポリビニルピロリドン 3mg
ステアリン酸マグネシウム 0.5mg
80mg
有効成分、コーンスターチ、ラクトース及びポリビニルピロリドンを完全に混合し、水で湿らせた。その湿らせた塊(moist mass)を1mmメッシュのふるいに押し通し、45℃で乾燥させ、顆粒をさらに同じふるいにかけた。ステアリン酸マグネシウムを混合した後、直径6mmの凸状の錠剤コアを錠剤製造機で圧縮した。このようにして製造した錠剤コアを、本質的に糖及びタルクからなる被覆剤にて、既知の方法によりコーティングした。コーティングが完了した錠剤をワックスで磨いた。
D) カプセル 一カプセルあたり
有効成分 50mg
コーンスターチ 268.5mg
ステアリン酸マグネシウム 1.5mg
320mg
有効成分及びコーンスターチを混合し、水で湿らせた。その湿らせた塊をふるい、乾燥させた。乾燥した顆粒をふるい、ステアリン酸マグネシウムと混合させた。最終混合物を、サイズ1号の硬質ゼラチンカプセルに充填した。
E) アンプル溶液
有効成分 50mg
塩化ナトリウム 50mg
注射用水 5mL
有効成分を水にそのpH値で又は任意にpH5.5〜6.5で溶解させ、塩化ナトリウムを加えて等浸透圧にした。得られた溶液を濾過し発熱性物質を取り除き、濾過液を無菌状態でアンプルに移しかえた後、滅菌し、密閉した。アンプルは、5mg、25mg、50mgの有効成分を含有した。
F) 座薬
有効成分 50mg
固形脂肪 1650mg
1700mg
硬化脂肪(hard fat)を溶解した。40℃で、有効成分は均一に分散した。38℃まで下げ、軽く冷却した座薬の型に入れた。

Claims (9)

  1. 一般式1の化合物(ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー及びそれらの混合物の形態であってもよい)又は医薬的に許容できるそれらの酸付加塩。
    Figure 2005517013
    (式中、R1、R2及びR3は同じでも異なっていても良く、水素、メチル又はエチルを示し;
    4は水素、メチル又はエチルを示し;
    5、R6及びR7は同じでも異なっていても良く、水素、メチル又はエチルを示し;
    8及びR9は同じでも異なっていても良く、水素、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、ヒドロキシ又はメトキシを示す。)
  2. 式中、R1、R2及びR3が同じでも異なっていても良く、水素又はメチルを示し;
    4が、水素又はメチルを示し;
    5、R6及びR7が同じでも異なっていても良く、水素又はメチル、好ましくはメチルを示し;
    8が、水素、メチル、ヒドロキシ又はメトキシ、好ましくは水素又はメチルを示し;
    9が、水素又はメチルを示す、
    請求項1記載の一般式1の化合物(ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー及びそれらの混合物の形態であってもよい)又は医薬的に許容できるそれらの酸付加塩。
  3. 式中、R1、R2及びR3が同じでも異なっていても良く、水素又はメチルを示し;
    4が水素又はメチルを示し;
    5、R6及びR7がメチルを示し;
    8が、水素又はメチル、好ましくは水素を示し;
    9が、水素又はメチルを示す、
    請求項1又は2記載の一般式1の化合物(ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー及びそれらの混合物の形態であってもよい)又は医薬的に許容できるそれらの酸付加塩。
  4. 1R立体配置であり、及びR4が水素原子でないときは2”S立体配置である、請求項1〜3のいずれか1項記載の一般式1の化合物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項記載の一般式1の化合物と慣用の賦形剤及び担体とを含有することを特徴とする医薬製剤。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項記載の一般式1の化合物の医薬組成物としての使用。
  7. 電位依存性ナトリウムチャンネルをブロックすることにより治療上の効果を発揮し得る疾患又は傷害を予防又は治療するための医薬組成物を製造するための請求項1〜4のいずれか1項記載の一般式1の化合物の使用。
  8. 不整脈、痙攣、虚血性心疾患、脳虚血、疼痛又は神経変性疾患を予防又は治療するための医薬組成物を製造するための請求項1〜4のいずれか1項記載の一般式1の化合物の使用。
  9. 癲癇、低血糖症、低酸素症、酸素欠乏症、脳損傷、脳浮腫、脳卒中、周産期仮死、小脳変性、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン病、アルツハイマー病、パーキンソン病、シクロフリーニア、低血圧、心筋梗塞、心拍障害、狭心症、慢性疼痛、ニューロパシー疼痛又は局所麻酔を予防又は治療するための医薬組成物を製造するための請求項1〜4のいずれか1項記載の一般式1の化合物の使用。
JP2003565973A 2002-02-02 2003-01-21 N−アリルオキシエチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−2,6−メタノ−3−ベンズアゾシン及びその薬剤としての使用 Pending JP2005517013A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10204276A DE10204276A1 (de) 2002-02-02 2002-02-02 N-Allyloxyethyl-1,2,3,4,5,6-Hexahydro-2,6-methano-3-benzazocine und ihre Verwendung als Arzneimittel
PCT/EP2003/000538 WO2003066599A1 (de) 2002-02-02 2003-01-21 N-allyloxyethyl-1,2,3,4,5,6-hexahydro-2,6-methano-3-benzazocine und ihre verwendung als arzneimittel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005517013A true JP2005517013A (ja) 2005-06-09

Family

ID=7713598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003565973A Pending JP2005517013A (ja) 2002-02-02 2003-01-21 N−アリルオキシエチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−2,6−メタノ−3−ベンズアゾシン及びその薬剤としての使用

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP1474398A1 (ja)
JP (1) JP2005517013A (ja)
AR (1) AR038381A1 (ja)
AU (1) AU2003215540A1 (ja)
CA (1) CA2474687A1 (ja)
DE (1) DE10204276A1 (ja)
PE (1) PE20030991A1 (ja)
TW (1) TW200303203A (ja)
UY (1) UY27637A1 (ja)
WO (1) WO2003066599A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54151979A (en) * 1978-04-26 1979-11-29 Acf Chemiefarma Nv 6*77benzomorphane derivative and its manufacture
JPH05201987A (ja) * 1991-07-02 1993-08-10 Boehringer Ingelheim Kg 新規なベンゾモルファン類およびその薬理組成物としての利用
US6245777B1 (en) * 1999-02-23 2001-06-12 Boehringer Ingelheim Pharma Kg N-(5-phenyl-tetrahydrofuranyl)methyl- and N-(6-phenyl-tetrahydropyranyl)methyl-substituted 1,2,3,4,5,6-hexahydro-2,6-methano-3-benzazocin-10-ols
WO2001051471A1 (de) * 1999-11-27 2001-07-19 Boehringer Ingelheim Pharma Kg Substituierte 1,2,3,4,5,6-hexahydro-2,6-methano-3-benzazocine und ihre verwendung als arzneimittel
JP2001516747A (ja) * 1997-09-12 2001-10-02 ベーリンガー インゲルハイム ファルマ コマンディトゲゼルシャフト 置換1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−2,6−メタノ−3−ベンゾアゾシン−10−オール、それらの調製方法及び医薬組成物としてのそれらの使用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4122141C2 (de) * 1991-07-04 1999-05-27 Porsche Ag Abgasleitung einer Brennkraftmaschine
DE19907874A1 (de) * 1999-02-23 2000-08-24 Boehringer Ingelheim Pharma N-(5-Phenyl-tetrahydrofuranyl)methyl- und N-(6-Phenyl-tetrahydropyranyl)methyl substituierte 1,2,3,4,5,6-Hexahydro-2,6-methano-3-benzazocin-10-ole, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54151979A (en) * 1978-04-26 1979-11-29 Acf Chemiefarma Nv 6*77benzomorphane derivative and its manufacture
JPH05201987A (ja) * 1991-07-02 1993-08-10 Boehringer Ingelheim Kg 新規なベンゾモルファン類およびその薬理組成物としての利用
JP2001516747A (ja) * 1997-09-12 2001-10-02 ベーリンガー インゲルハイム ファルマ コマンディトゲゼルシャフト 置換1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−2,6−メタノ−3−ベンゾアゾシン−10−オール、それらの調製方法及び医薬組成物としてのそれらの使用
US6245777B1 (en) * 1999-02-23 2001-06-12 Boehringer Ingelheim Pharma Kg N-(5-phenyl-tetrahydrofuranyl)methyl- and N-(6-phenyl-tetrahydropyranyl)methyl-substituted 1,2,3,4,5,6-hexahydro-2,6-methano-3-benzazocin-10-ols
WO2001051471A1 (de) * 1999-11-27 2001-07-19 Boehringer Ingelheim Pharma Kg Substituierte 1,2,3,4,5,6-hexahydro-2,6-methano-3-benzazocine und ihre verwendung als arzneimittel

Also Published As

Publication number Publication date
PE20030991A1 (es) 2004-01-27
AR038381A1 (es) 2005-01-12
WO2003066599A1 (de) 2003-08-14
DE10204276A1 (de) 2003-08-07
TW200303203A (en) 2003-09-01
UY27637A1 (es) 2003-08-29
CA2474687A1 (en) 2003-08-14
AU2003215540A1 (en) 2003-09-02
EP1474398A1 (de) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101235102B1 (ko) 플리반세린을 포함하는 성욕 장애 치료용 약제학적 조성물
JP3087763B2 (ja) 新規な複素環式化合物およびそれを含有する医薬組成物
JP4477876B2 (ja) 4−(オキサジアゾール−3−イル)−1,4−ジアザビシクロ[3.2.2]ノナン誘導体、それらの製造と治療的使用
EP2445887B1 (en) Novel azabicyclohexanes
JP2007533687A (ja) 月経前の及び他の女性の性的障害の治療におけるフリバンセリンの使用
WO2017167180A1 (zh) 沃替西汀的帕莫酸盐及其晶型
JP2005060403A (ja) ピリドン−縮合したアザ二環式−またはシチシン誘導体、その製法および嗜癖治療におけるその用途
JP2007517783A (ja) アリピプラゾール結晶質形態を調製する方法
JP2005509679A (ja) 4−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−1,4−ジアザビシクロ−[3.2.2]ノナン誘導体、それらの製造およびそれらの治療的使用
EA011674B1 (ru) ТРИЦИКЛИЧЕСКИЕ δ-ОПИОИДНЫЕ МОДУЛЯТОРЫ
CN113227093A (zh) 结晶螺环化合物、包含该化合物的剂型、用于疾病治疗的方法和再结晶方法
EA014738B1 (ru) Гетероарилзамещенные диазатрициклоалканы, способы их получения и их применение
RU2138262C1 (ru) Применение 6-гетероцикло-4-амино-1,3,4,5-тетрагидробенз(cd) индола для лечения рвоты или тошноты при движении, фармацевтическая композиция
CN1452486A (zh) 药物组合物和使用方法
JP2005517013A (ja) N−アリルオキシエチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−2,6−メタノ−3−ベンズアゾシン及びその薬剤としての使用
US11773063B1 (en) Pharmaceutically acceptable salts and compositions thereof
CN1468100A (zh) 药物组合物和使用方法
TW575571B (en) Pyrrolidinyl, piperidinyl or homopiperidinyl substituted (benzodioxan, benzofuran or benzopyran) derivatives
CA2362697C (en) Substituted 1,2,3,4,5,6-hexahydro-2,6-methano-3-benzazocin-10-ols, method for producing them and their use as medicaments
US6683089B2 (en) N-allyoxyethyl-1,2,3,4,5,6-hexahydro-2,6-methano-3-benzazocine-10-ols
EP0993458B1 (de) 3-benzylpiperidine
CN110088106A (zh) 化合物
JP2008517034A (ja) シアノチオフェン、その製造及び薬物としての使用
US6245777B1 (en) N-(5-phenyl-tetrahydrofuranyl)methyl- and N-(6-phenyl-tetrahydropyranyl)methyl-substituted 1,2,3,4,5,6-hexahydro-2,6-methano-3-benzazocin-10-ols
AU763834B2 (en) Novel 2,3,3A,4,9,9A hexahydro-8-hydroxy-1H-benz(F)indoles, method for the production thereof, and their use as medicaments

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100315