JP2005516562A - Mpeg−4タイプの音響映像コンテンツ権利の安全な放送、条件付きアクセス、制御ディスプレイ、プライベートコピー、および管理用の装置 - Google Patents

Mpeg−4タイプの音響映像コンテンツ権利の安全な放送、条件付きアクセス、制御ディスプレイ、プライベートコピー、および管理用の装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005516562A
JP2005516562A JP2003565177A JP2003565177A JP2005516562A JP 2005516562 A JP2005516562 A JP 2005516562A JP 2003565177 A JP2003565177 A JP 2003565177A JP 2003565177 A JP2003565177 A JP 2003565177A JP 2005516562 A JP2005516562 A JP 2005516562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
vop
video
plane
mpeg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003565177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4644852B2 (ja
Inventor
ルコンテ ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Medialive SA
Original Assignee
Medialive SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Medialive SA filed Critical Medialive SA
Publication of JP2005516562A publication Critical patent/JP2005516562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4644852B2 publication Critical patent/JP4644852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234318Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by decomposing into objects, e.g. MPEG-4 objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234327Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by decomposing into layers, e.g. base layer and one or more enhancement layers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2347Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving video stream encryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/254Management at additional data server, e.g. shopping server, rights management server
    • H04N21/2541Rights Management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47202End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting content on demand, e.g. video on demand
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/631Multimode Transmission, e.g. transmitting basic layers and enhancement layers of the content over different transmission paths or transmitting with different error corrections, different keys or with different transmission protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8355Generation of protective data, e.g. certificates involving usage data, e.g. number of copies or viewings allowed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/167Systems rendering the television signal unintelligible and subsequently intelligible
    • H04N7/1675Providing digital key or authorisation information for generation or regeneration of the scrambling sequence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも一つの表示装置を少なくとも一つのビデオソースに接続するMPEG−4タイプのビデオとマルチメディアのインターフェース連結装置に関し、この装置は、主に、リアルタイムまたは遅延タイムでMPEG−4タイプのあらゆるビデオストリームを表示、保存、記録し、および/または放送ネットワーク(4)および/または狭い通過帯域の広域通信ネットワーク(10)で送信し、および/またはチップカードに記録するように構成された処理ユニットと、少なくとも一つの画面インターフェース(7)と、ローカルネットワークまたは広域ネットワーク(5、9)および/またはチップカード読取装置への接続インターフェースとから構成されており、主に、各々の音響映像ポータル(12)内にビデオストリームのI−VOPプレーンおよび/またはP−VOPプレーンの幾つかの相関係数のメモリおよび/または幾つかのB−VOPプレーンのメモリを含み、各々のビデオインターフェース連結装置(8)が、音響映像プログラムの保存機能、記録機能、および処理機能を有し、少なくとも一つの統合表示装置またはテレビ画面(6)タイプの少なくとも一つの表示装置に結合されており、各ビデオインターフェース連結装置(8)が、その固有のハードディスクの情報と、ポータル(12)から送られるI−VOPプレーンおよび/またはP−VOPプレーンおよび/またはP−VOPプレーンおよび/またはB−VOPプレーンのアルゴリズムおよび/または相関係数から送られる、MPEG−4ストリームを再構成することを特徴とする。

Description

本発明は、音響映像データおよびテレビジョンプログラム、あるいはより一般的にはMPEG−4タイプの公称ストリーム形式を用いたあらゆるプログラムまたはマルチメディアシーケンスの、許可されたユーザによる記録、プライベートコピー、およびディスプレイの条件付きのアクセス、安全な放送、制御に関し、プログラム、ビデオシーケンスまたはマルチメディアシーケンス権利の処理、アクセス、放送、納品、記録、プライベートコピー、ディスプレイ、および管理のための安全性を高めるシステムを提案する。
一般的な課題は、音響映像品質を保持する一方で、デコーダボックスのハードディスクに記録された音響映像フィルムまたはプログラムの非合法コピーを行う可能性等のあらゆる不正利用を回避しながら、MPEG−4形式の高品質画像フィルム全体を、テレビ画面の生放送で、および/またはモニタ画面またはテレビ画面に遠隔伝送ネットワークを接続するデコーダボックスのハードディスクに記録されるように、安全に伝送可能にする装置を提供することにある。
本発明は、また、このように供給される作品に関連するコピーまたは権利の全面的な管理を可能にする。
現在の解決方法では、無線チャンネル、ケーブル、衛星等の放送ネットワークを介して、あるいはDSL(Digital Subscriber Line)またはBLR(無線ローカルループ)タイプの遠隔通信ネットワークを介して、あるいはDAB(Digital Audio Broadcasting)ネットワークを介して、デジタルでフィルムおよび音響映像プログラムを伝送することができる。さらに、このように放送される作品の不正コピーを回避するために、作品は、しばしば、当業者がよく知っている各種の手段により暗号化される。
しかしながら、現行の全ての解決方法(国際公開第00/165762号パンフレット、TiVo Inc.)の主な欠点は、暗号化データばかりではなく解読キーもユーザに伝送しなければならないことにある。解読キーの伝送は、音響映像プログラムの伝送前、伝送と同時、または伝送後に実施可能である。安全性を高め、従って、不正な意図を持つ使用に対して音響映像作品をいっそう保護するために、解読キーならびに音響映像デコーダの解読機能は、任意で遠隔更新が可能な、チップカードまたは他のハードウェアキー等の安全性向上手段を含むことができる。
そのため、ハードディスクタイプまたは他のあらゆるメモリタイプの任意の媒体に音響映像プログラムを局部的にデジタル記録可能なデコーダボックスに現行の解決方法を適用すると、不正な意図を持つユーザに対して、このように記録されたプログラムを無許可でコピーする可能性を提供してしまう。何故なら、所定の瞬間に、このユーザは、デジタルデコーダボックスをチップカードシステムと組み合わせて、または組み合わせないで、音響映像プログラムの完全な解読を可能にするあらゆる情報、ソフトウェアプログラム、およびデータを有するからである。不正な意図を持つユーザは、このユーザがあらゆるデータを有するというまさにその理由から、実施の瞬間にこの不正コピーに誰も気づくことなく、不正コピーを実施できる。
従って、一つの解決方法は、音響映像プログラムの局部的な記録を許可せずに、ADSL、ケーブル、または衛星タイプの広帯域通信ネットワークを介してオンデマンドでのみデジタル音響映像プログラムの全部または一部を伝送することからなる(オンデマンドビデオサービス)。かくして、国際公開第00/11871号パンフレット(Open Entertainment)は、ユーザの要求に基づいてマルチメディアファイルを供給する解決方法を提案している。ここには全く別の欠点があり、それは、MPEG−4ストリームが1秒間に数百キロビットから数メガビットに及ぶ帯域を要するのに、上記ネットワークの性能が、1秒間に数メガビットの連続ストリームを各ユーザに保証できないことによる。
こうした状況で、一つの解決方法は、どちらも単独で使用できない二つの部分にストリームを分割することからなる。この観点から複数の特許が出願されている。かくして、国際公開第09908428号パンフレット(Gilles Maton)から、アプリケーション実行専用の識別可能なプログラムと少なくとも一つの接続を行って、前記プログラムが、様々な機能を利用提供するための利用条件を端末に指示するという、位置特定可能な作動端末によるマルチアプリケーション処理方法が知られている。端末は、これを実施するための管理センターとリンクを用いて正確に対話し、必要であれば管理センターのキャパシタの入力および出力と対話する。管理センターは、入力プログラムに対してアプリケーションレベルで端末のスレーブになり、あるいはスレーブにならない。この発明は、また、プログラムと利用端末との識別方法に関する。従来技術によるこの方法は、ユーザを識別する役割をする部分と、厳密な意味でのプログラムを含む部分とにストリームを分割する。特に、前記プログラムは、使用不能ではなく、第一の部分によりロックされるだけである。
一方で、欧州特許第0778513号明細書(松下)は、ユーザの権利を確認するために制御情報を付加することによって情報の不法な使用を防止可能な方法を記載している。このシステムは、情報のどの部分をどのユーザが使用しているかどうかを常時把握可能であり、それによって、このユーザが違法な立場にあるかそうでないかを知ることができる。従って、この方法は、初期情報を変える付加情報を加えることによりデータを安全化している。
国際公開第00/49483号パンフレット(Netquartz)も同様に、ユーザと、デジタルエンティティのエディタとの間でリンクを形成する方法およびシステムを提供している。この方法は、前記デジタルエンティティを2つの部分に再分割するステップと、情報処理ネットワークに接続されたサーバのメモリゾーンに一部を記憶するステップと、情報処理装置を有する少なくとも一人のユーザに他の部分を伝送するステップと、前記情報処理ネットワークに前記情報処理装置を接続するステップと、前記第一の部分と前記第二の部分との間に機能リンクを設定するステップとの中で、少なくとも一つのステップを含む。こうした方法およびシステムは、サーバに記憶される部分をユーザが保存できるかどうかを特定していないので、保存できる場合にはユーザによる前記デジタルエンティティの無断コピーが可能になってしまう。
さらに、このアプローチでは、最も近い従来技術が、HyperLOCK Technologies社の特許にみられ、その最も関連性のある特許が米国特許第05937164号明細書である。この発明は、ストリームを二つの部分に分離し、小さい方のストリームが、最大利用に必要な情報を所持することからなる解決方法を用いている。しかしながら、この特許は、当該問題に対応するには十分ではない。実際、ストリームの一部を削除すると、ストリーム形式がゆがめられるので、一般的なソフトウェアアプリケーションと共に利用可能な標準ストリームとして認識されない。従来技術によるこの方法は、二つの部分に分離するための特定ソフトウェアをサーバ側に要すると同時に、ストリームの再構成だけではなく、この解決方法のホスト形式に応じた主要ストリームの収集とその利用を保証する他の特定のソフトウェアを要する。このホスト形式は、上記の既知の解決方法では、二つの部分に分離する前のストリームの初期形式ではない。
この会社は、また、他にも3件の特許を出願している。米国特許第5892825号明細書は、上記の特許に加筆した特許であるが、ストリームは依然として暗号化されているので狭い範囲に限られる。米国特許第6035329号明細書は、同じ原理に基づいており、読み取りに必要な情報を保存したチップカードの挿入による権利の識別に際して、条件付きでCD−ROMまたはDVD−ROMタイプのディスクを読み取り可能にする方法に関する。この方法は、修正ストリームが最初のストリームと同じ形式ではないので、この問題に対してまだ不十分である。また、米国特許第6185306号明細書は、要求を行ったコンピュータに向けてWebサイトから暗号化データを伝送する方法に関する。しかし、この方法は、ユーザに対し、データコピーに必要なあらゆるツールを所定の瞬間に利用提供可能である。
従来技術としては、また、米国特許第6233356号明細書(Haskell Barin Geoffry他)により、MPEG−4ストリームのスケーラビリティ方法、すなわち、同一のMPEG−4ビデオストリームのエレメントを複数の層に分離する方法が知られている。基本層と呼ばれる第一の層は、MPEG−4ストリームを読み込むのに必要であり、読み込みには十分であるが品質は劣る。他の層は、この品質を改善できるが、伝送手段が可能にする場合、すなわち基本層および一つまたは複数の追加層を伝送可能である場合しかデコーダに伝送されない。
従来技術としては、また、欧州特許出願第0920209号明細書(Thomson Multimedia)により、デジタルビデオデータのスクランブリング方法および装置が知られている。この文献は、ストリームを保護するための、MPEG−2ストリームの画像IにおけるDC係数およびAC係数の変更に関する。AC係数は、伝送が行われるとストリームに含まれる交換値により同じブロックで互いに入れ換えられる。DC係数は、同様にストリームに保存される制御値により選択された異なる値の係数に代替される。
従来技術としてはまた、国際公開第01/69354号パンフレット(Microsoft)により、少なくとも二つのストリームに分解することによりデジタル製品(ソフトウェアまたはコンテンツ)を保護するシステムが知られている。第一のストリームは、CD−ROMまたはDVD等のハードウェア手段によりクライアント装置に伝送される。第二のストリームは、関与するクライアント装置でのみ利用可能となるように変換され、同じ方法で、あるいは通信ネットワークにより、このクライアント装置に伝送される。2つのストリームを受信する装置は、サーバから伝送されるキーに応じて第一のストリームを修正し、この第一のストリームが、受信した第二のストリームと互換性があるようにし、この二つのストリームを共に再結合して実質的にはオリジナルストリームと同等であるが構成の観点からは異なる、クライアントシステムに適したバイナリーストリームを再構成する。かくして、システムは、伝送されるストリームが適切なクライアント装置に伝送されるように、また、このクライアント装置でのみ使用可能であるようにする。
従来技術としては、同様に、米国特許出願第6104860号(Goto Koichi他)から、この方法のユーザが出す許可に応じてテレビジョンプログラムの録画を可能または不能にし、チップカードに収容されたキーにより有効にされるアクセス制御システムが知られている。伝送されたテレビジョンのストリームは、システムにより分析されて、録画許可を確定または不能にする追加情報を含む。録画が行われると、ストリームは再度機能するが、アクセス制御を介した読み取り許可に再び従う。
従来技術としてはまた、文献「White Paper on the Secure Digital Music Initiative SDMI」(BUMP N他)により、ストリームに情報を付加し、前記ストリームの所有者に関するデータを加えることからなるシステムが知られている。
従来技術の様々な欠点を解消するために、本発明は、MPEG−4規格の場合のように完全なオブジェクトプレーンに対応する少なくとも一つのI−VOPプレーンをそれぞれが含む空間的、時間的な関係を記述したスクリプトに従って音響映像オブジェクトを階層化し、これらの音響映像オブジェクトから一連の音響映像シーンを示すデータを構成し、このデータからなる公称ストリーム形式に従ってビデオシーケンスを供給する方法に関する。
当業者によく知られているように、MPEG−4規格は、実際、たとえば通行する人または車といったビデオオブジェクト(VO「Video Object」)の概念を導入している。MPEG−4規格は、また、所定の瞬間のビデオオブジェクトと、ビデオオブジェクト層(VOL)とを示すビデオオブジェクトプレーン(VOP)を導入している。このようなオブジェクトへの分解により、インタラクティビティが著しく容易になり、オブジェクトについての情報(プレイヤーまたは通行する車)を得やすくなる。
MPEG−4圧縮の基本原理は、コンテンツに基づいている。その場合、動画オブジェクトのバックを分離しなければならない。MPEG−4の特徴は、一つのシーンのオブジェクトとバックとを適切に分離し、次いで、圧縮および、それによってもたらされる追加機能にための長所をそこから導くことにある。これにより、パン(panoramique)に際して、たとえば完全なバックを一回だけ伝送し、動画オブジェクトを別に送信することができる。
MPEG−4による符号化音響映像シーンは、独立した個々のエレメントの集合として記載される。このシーンは、タイプ別にまとめられた基本成分を含む。これらのグループがカットツリーの枝に対応し、各葉が1個の基本エレメントを示す。このようにして、MPEG−4タイプの音響映像シーンは、空間的、時間的な関係を記述するスクリプトに従って音響映像オブジェクト成分として含まれなければならない。MPEG−4の機能性は、MPEG−1、MPEG−2とは異なるデータ構造を用いた表示環境またはアーキテクチャを要する。何故なら、相互作用および操作のためにビジュアル情報を示す部分にアクセス可能でなければならないからである。以下、本文において、VOP(Video Object Plan)という用語は任意形状のビデオ成分に対応する。VOPと定義されたプレーンは、独立した相互作用および操作が可能であるシーンを示すオブジェクトを定義する役割をする。これは、好適にはシーンの他のオブジェクトとは独立した簡単なアクセスを提供するように、これらのオブジェクトが示されることを意味する。しかしながら、各種のVOPは、必ずしも空間的、時間的解像度が同じではない。
さらに、操作能力を増すために、様々なアクセス度に関連するVOPの階層を同様に考慮する。
こうした全てのことから、ユーザがシーンのオブジェクトと相互作用することが可能になる。以下、考えられる幾つかの操作を挙げる。
シーンのオブジェクト(VOP)の空間値の修正
シーンのオブジェクトへの空間スケールファクタの適用
シーンにおけるオブジェクト移動速度の変化
オブジェクトの追加
シーンのオブジェクトの削除
MPEG−4企画では、VOPの形状、動き、およびテクスチャーに関する情報が、分離したVOL層(Video Object Layer)で符号化され、VOPの分離デコードを可能にしている。MPEG−4では、正方形の画像は、任意形状の画像としての多数のVOPの符号化のなかの特定の一ケースにすぎない。
MPEG−4 VM(MPEG−4 Video Verification Model)は、各層における形状、動き、およびテクスチャーに関する情報を符号化するために同じアルゴリズムを使っている。しかし、形状に関する情報は、符号化されるシーケンスが正方形サイズの標準画像を含んでいる場合しか伝送されない。この場合、MPEG−4のビデオ符号化アルゴリズムは、MPEG−1およびMPEG−2のアルゴリズムと同様の構造を有する。これは、コンテンツに基づく広い機能性が不要な、非常に効率のよい符号化を要するアプリケーションに適している。
MPEG−4 VMの圧縮アルゴリズムは、MPEG−1、MPEG−2規格で既に用いたDPCM/変換のハイブリッド技術に基づいている。
第一のVOPはI−VOPモードで符号化される。後続の各画像は、画像間予想(P−VOP)を用いて符号化される。前に符号化した画像に最も近いデータだけが予想のために使用される。これにB−VOP媒体が加わる。符号化方法は、MPEG−1、MPEG−2標準と同じである。
一般に、各VOP層に対して符号化が必要な入力画像は、任意の形状をとり、画像の位置および形状は、基準ウィンドウを遵守しながら経時的に変化する。MPEG−4 VMは、その場合、形状に適合可能なマクロブロックグリッドを備えるVOP基準ウィンドウのコンセプトを導入する。入力ビデオシーケンスのために符号化が必要な全てのVOL層は、サイズが一定である基準ウィンドウに準拠して定義される。
VOP形状についての情報は、VOPのマクロブロックグリッドに基づく位置ベクトルの符号化前に符号化され、エンコーダおよびデコーダの際に利用可能である。プロセスの後続ステップでは、マクロブロックのブロックの動きおよびテクスチャーに関する情報だけが符号化される(これは、標準マクロブロックと、輪郭マクロブロックとを含む)。
本発明は、また、最も一般的な意味によれば、各シーンが、階層化された複数の音響映像オブジェクトと、前記階層および前記オブジェクト間の空間的、時間的関係の記述子とからなり、各ビデオオブジェクトが、少なくとも一つの完全なI−VOPデジタルプレーンを含む、複数の音響画像シーンを記述するための公称ストリーム形式によるビデオシーケンスの供給方法に関し、クライアント装置への伝送前に、公称ストリーム形式を有する第一の修正ストリームと、前記修正ストリームを再構成可能にするデジタル情報を有する任意形式の第二のストリームとを生成するための分析を実施し、次いで、このように生成された二つのストリームをサーバから宛先装置に別々に伝送し、宛先装置では、前記第一のストリームおよび前記第二のストリームに応じて公称形式のストリームの合成を計算することを特徴とする。
有利には、前記合成が、オリジナルストリームと厳密に同じストリームを生成し、すなわち、この方法にはロスがない。
この方法の特定の実施形態において、各ビデオオブジェクトが、少なくとも一つのN−VOPプレーンを含んでおり、前記プレーンを示すデータが、前記N−VOPプレーンと少なくとも一つの別のプレーンとの差に応じて計算される。
有利には、前記第一のストリームが修正N−VOPプレーンを有する。
この方法の実施形態によれば、少なくとも一つのN−VOPプレーンのデータが前のN−VOPプレーンまたはI−VOPプレーンに対する前記N−VOPプレーンの動き補償により計算される。その場合、N−VOPプレーンがP−VOP(予測)プレーンと呼ばれる。
この方法の別の実施形態によれば、少なくとも一つのN−VOPプレーンのデータが、前および次のP−VOPまたはI−VOPプレーンに対するN−VOPプレーンの動き補償により計算される。その場合、N−VOPプレーンがB−VOP(双方向)プレーンと呼ばれる。
有利には、公称ストリーム形式が、MPEG−4規格により定義される。
この方法の実施形態によれば、前記第一のストリームが、修正P−VOPプレーンを有する。
この方法の別の実施形態では、前記第一のストリームが、修正B−VOPプレーンを有する。
有利には、前記I−VOPプレーンが、相関係数により互いに依存するブロックとマクロブロックとに分解され、前記第一の修正ストリームが、同じ性質であるが任意の相関係数に代えた修正I−VOPプレーンを有し、前記第二のストリームが、代替された修正係数と前記修正画像を再構成可能にすることができるデジタル情報とを含む。
有利には、前記分析が、前記第二のストリームに対する所望の寸法と、前記第一の修正ストリームに対する所望の劣化とに応じて修正すべき相関係数を決定する。これらの修正は、I−VOPプレーンの相関係数を別のI−VOPプレーンの相関係数に代えること、同一I−VOPプレーンの2個の相関係数を入れ換えること、同一ストリームの2個のI−VOPプレーンの2個の相関係数を入れ換えること、I−VOPプレーンの相関係数を任意の値に代えることとすることができる。
この方法の特定の実施形態によれば、少なくとも一つのP−VOPプレーンが、I−VOPプレーンと同様に修正される。
有利には、前記分析が、前記第二のストリームに対する所望の寸法と、前記第一の修正ストリームに対する所望の劣化とに応じて修正すべきI−VOPプレーン、P−VOPプレーン及びB−VOPプレーン相関係数を決定する。これらの修正は、I−VOPプレーンまたはP−VOPプレーンの相関係数の修正、P−VOPプレーンを別のストリームの別のP−VOPプレーンに代替すること、同じストリームの二つのP−VOPプレーンを入れ換えること、同じストリームのB−VOPプレーンおよびP−VOPプレーンを入れ換えることとすることができる。
B−VOPプレーンおよびP−VOPプレーンがある場合、N−VOPプレーンは、必然的にB−VOPタイプまたはP−VOPタイプである。
この方法の特定の実施形態では、前記第一のストリームの伝送が、CD−ROM、DVD、ハードディスク、たとえばフラッシュメモリタイプのメモリカード等の、物理的に供給されるハードウェア媒体を介して行われる。
この方法の別の実施形態では、前記第一のストリームの伝送が、広帯域ネットワーク(ケーブル、衛星、光ファイバー、無線、DSL、DAB)を介して行われる。
この方法の実施形態によれば、前記第二のストリームの伝送が、交換電話ネットワーク(アナログまたはデジタルCTR)を介して、または、GSM、GPRS、あるいはUMTS規格を用いた移動電話ネットワークを介して、またはBLR(無線ローカルループ)ネットワークを介して、またはDSLタイプのネットワークを介して、行われる。
この方法の特定の変形実施形態によれば、前記第二のストリームの伝送が、前記第一のストリームが使用するネットワークと同じタイプの広帯域ネットワークを介して行われる。
この方法の特定の変形実施形態によれば、前記第二のストリームの伝送は、フラッシュメモリタイプのメモリカードまたはチップカードにより行われる。
有利には、二つのストリームのうちの少なくとも一方のストリームの伝送が暗号化される。
有利には、二つのストリームのうちの一方または二つのストリームが、従来技術により透かしを入れられる(watermarking)。
この方法の実施形態によれば、生成された二つのストリームが、単一装置か、1個の装置群か、または全ての装置を宛先とすることができる。
特定の実施形態によれば、再構成が、トランザクションを条件とする。
また、クライアントが要求するプライベートコピーのサーチのために再構成を許可可能である。
一般に、再構成はポータルの許可を条件とするので、サービスの全ての操作者は、音響映像作品に関連する全ての権利を管理することができる。
さらに、本発明は、この方法を実施するためのビデオストリームの製造装置に関し、この装置は、オリジナルビデオシーケンスを含む少なくとも一つのマルチメディアサーバを有し、二つのストリームを生成するために前記サーバから送られるビデオストリームを分析する装置を含むことを特徴とする。
有利には、この装置が、各ユーザの権利、すなわちプライベートコピーを見る回数を無制限にすることができる権利、プライベートコピーを見る回数を有限にして回数を示すことができる権利、プライベートコピーを禁ずる権利を各シーケンスに対して示す、「プライベートコピー」マーカーの記録用メモリを含む。
さらに、本発明は、この方法を実施するためのビデオストリームの利用装置に関し、この装置は、ストリームの標準デコーダと、前記第一のストリームの内容を保存するための少なくとも一つの記録インターフェース(ハードディスク、フラッシュメモリタイプのメモリ)と、少なくとも一つの表示インターフェース(標準画面、無線画面、ビデオプロジェクタ)とを含み、二つのストリームからオリジナルストリームを再構成する手段を含む。
特定の実施形態によれば、前記手段が、装置に設置されたソフトウェアアプリケーションである。
別の実施形態によれば、前記手段が、固定電子装置である。
別の実施形態によれば、前記手段が、画面付きの携帯用(モバイル)電子装置である。
コンピュータに装置が設置される実施形態によれば、前記手段が、製品(カード)に固有のリソースを用いることにより、読み取り専用媒体における一時的な情報のコピーを回避する。
有利には、前記記録インターフェースが、また、このシーケンスに対して、ユーザの権利、すなわちプライベートコピーを見る回数を無制限にすることができる権利、プライベートコピーを見る回数を有限にして回数を示すことができる権利、プライベートコピーを禁ずる権利を各シーケンスに対して示す、前記第一のストリームと関連する「プライベートコピー」マーカーを保存する。
有利には、装置が、ユーザを識別可能にするチップカード読取装置を含む。
有利には、装置が、チップカード読取装置を含み、チップカードが、ソフトウェアアプリケーションを含む。
有利には、装置が、チップカード読取装置を含み、チップカードが、所定の内容に対して前記第二のストリームのデータを含む。
変形実施形態は、物理的なリンクまたは遠隔リンク(Bluethooth、 AirPort、 WIFI、赤外線など)により相互接続される二つの手段として「クライアント」装置を構成することからなる。この変形実施形態によれば、ビデオストリームの利用装置は、通信ネットワークまたはハードウェア媒体の読取装置からビデオストリームを受信するために、通信インターフェースに装備されたパーソナルコンピュータから構成されて、前記第一のストリームの内容を保存する少なくとも一つの記録手段(ハードディスク)を備えた、第一の手段と、デコーダから構成されて、表示インターフェースと、前記パーソナルコンピュータとの通信によりコンピュータから伝送される前記第一のストリームを受信する通信手段および前記第二のストリームを受信する通信手段と、二つのストリームからオリジナルストリームを再構成する手段とを有する、第二の手段とを含む。
第一の実施形態によれば、前記ストリームの再構成手段が、前記デコーダだけに設置されるソフトウェアアプリケーションである。
第二の実施形態によれば、前記ストリームの再構成手段が、前記デコーダだけに設置される電子装置である。
さらに、本発明は、ビデオストリーム生成装置と、少なくとも一つのビデオストリーム利用装置と、生成装置と一つまたは複数の利用装置との間にある少なくとも一つの通信ネットワークとを含むことを特徴とするビデオストリーム伝送システムに関する。
本発明は、限定的ではない以下の実施例の説明を読めば、いっそう理解されるであろう。
本発明は、公称形式のデータストリームに関し、限定的ではないが特にMPEG−4タイプのストリームに関する。使用される音響映像ストリームの形式は、次のような特徴を持たなければならない。
− この形式は、フレーム(frame)にデータを分解し、各フレームが完全なI−VOPプレーンと、少なくとも一つのP−VOPプレーンとを含み、P−VOPプレーンは、このプレーンと前のI−VOPまたはP−VOPプレーンとの差(動き補償)を符号化することにより計算される。
オプションとして、各フレームは、少なくとも一つのB−VOPプレーンを含んでおり、B−VOPプレーンは、このプレーンと前後のI−VOPおよび/またはP−VOPプレーンとの差(動き補償)を符号化することにより計算される。
本発明は、公称形式のデータストリームに関し、限定的ではないが特にMPEG−4タイプのストリームに関する。使用される音響映像ストリームの形式は、次のような特徴を持たなければならない。
− この形式は、フレーム(frame)にデータを分解することが必要であり、各フレームが完全なI−VOPプレーンを含む。
− 各I−VOPプレーンが、I−VOPプレーンの様々なブロックおよび/またはマクロブロック間の相関係数を含む。
以下に説明する実施例は、MPEG−4ストリームに関するが、これにより保護範囲を限定するわけではない。
ビデオストリームを安全化する方法の一般的な原理について次に説明する。その目的は、こうした全ての伝播ネットワークを介したオンデマンドによるビデオサービスおよびカードによるビデオサービスを許可し、ユーザのデジタルデコーダボックスに部分的に記録することにある。この解決方法は、ユーザの住居の外部、実際には伝播伝送ネットワーク内で、記録された音響映像プログラムの一部を常時保存することからなり、この部分は、テレビ画面またはモニタタイプの画面への前記音響映像プログラムのディスプレイに最も重要であるが、ユーザの元で記録されるデジタル音響映像プログラムの全体容量と比べると非常に小さい容量である。欠けている部分は、ユーザの元で予め記録された前記デジタル音響映像プログラムの視聴時に伝播伝送ネットワークを介して伝送される。
従って、音響映像ストリームの最大部分は、従来型の伝播ネットワークを介して伝送されるが、欠けている部分は、従来の電話網、またはGSM、GPRS、もしくはUMTSタイプのセルラネットワーク等の狭い帯域の通信ネットワークを介して、あるいはDSLまたはBLRタイプのネットワークのわずかな部分を用いて、あるいはまたケーブルネットワークと共有される通過周波数体の部分集合を用いて、オンデマンドで送信される。
添付図中、図1は、本発明による供給システムの原理図である。
図2は、本発明によるストリームの分析合成システムの特定の実施形態を示す図である。
図3は、本発明によるストリームの合成システムの特定の実施形態を示す図である。
図1において、ビデオインターフェース連結装置(8)は、たとえばモニタ、ビデオプロジェクタ、またはテレビ画面タイプの装置等の少なくとも一つの表示装置(6)を、少なくとも一つの広帯域伝送伝播ネットワークインターフェース(4)と、少なくとも一つの通信ネットワークインターフェース(10)とに接続するように構成されている。本発明によれば、ビデオインターフェース連結装置を構成するモジュール(8)が、主に、プリチャージされる解読・デスクランブルソフトウェアプログラムに応じて、MPEG−4タイプの全てのビデオストリームを処理し、特に解読してデスクランブルすることにより、リアルタイムまたは遅延タイムでこれを表示、保存、記録し、および/または通信ネットワークに送るようにする処理ユニットと、少なくとも一つの画面インターフェース(7)と、ローカルまたは広域ネットワークへの接続インターフェース(5)および/または(9)とを含む。広帯域の伝送伝播ネットワーク(4)と通信ネットワーク(10)とを、一つのネットワークとして一体化することもできる。
モジュール(8)のハードディスクは、録画で視聴する場合、または伝送ネットワークの通過帯域に制限がある場合、表示されるプログラムまたはビデオシーケンスの少なくとも一部を瞬間的に保存するバッファメモリとして使用可能である。視聴は、ユーザまたはポータル(12)の要求により遅延するか、または録画することができる。
図1が示すように、光ファイバーのラインインターフェース、または無線通信用の無線インターフェースまたは赤外線インターフェースの、モデム、衛星モデム、ケーブルモデムのような接続インターフェース(5)は、広帯域の伝送伝播ネットワーク(4)に接続される。
映画等の音響映像プログラムのコンテンツが伝送されるのは、こうした従来型のビデオ伝播リンクによる。しかし、無断コピーを放置しないように、サーバ(1)またはポータル(12)からの音響映像コンテンツの伝送前に、ポータル(12)に音響映像コンテンツのわずかな部分を保存するように構成している。
リアルタイムで音響映像プログラムを視聴する場合、ポータル(12)に保存されている音響映像コンテンツのこのわずかな部分が、通信ネットワーク(10)を介して同様にモジュール(8)に送られる。
ビデオシーケンスの連続画像は多数の同じ映像エレメント(映画でそうであるように、一つの画像は前の画像に類似している)を含んでいるので、MPEG−4は、もとの画像と異なるエレメントだけを記録する。そのため、ポータル(12)で修正係数に行われる様々な修正を保持しながら参照プレーン全体を修正し、この参照I−VOPプレーンに依存する連続プレーンについては修正を行う必要がない。何故なら、こうした修正は、参照画像I−VOPプレーンにもたらされる妨害に応じて、表示されるストリームを分散させるからである。
従って、MPEG−4圧縮は、第一段階で画像を分解し、それぞれが固有の比色分析値をもつ複数の点または画素を含む様々な正方形のマトリクスにする。計算により、各点が今埋め込まれている各マトリクスに対する平均値が得られる。この処理により画素が形成され、色調が存在したところに均質な偏平部が出現する。MPEG−4圧縮の第二段階は、プレーン間で変わるエレメントだけを保存することからなる。
MPEG−4タイプの動画を得る場合、その原理は、経時的に幾つかの画像をキャッチし、これらの画像から中間画像を計算することからなる。完全な参照プレーン(IntraからI−VOPと呼ぶ)により、中間プレーンP−VOP(Preditcted)を予測することができる。その後、参照プレーンと予測プレーンとの間にB−VOP(Bidirectional)を挿入する。
ビデオは、一連の個々のプレーンとして示され、その一つ一つが二次元マトリクスの画素(ピクセル)として処理される。各画素の色の表示は、輝度成分Yと二つの色成分Cb、Crとの三つの成分を含む。
デジタルビデオの圧縮は、複数の技術、すなわち、ヒューマンビジュアルシステム(HVS)の感度に適合させるための色情報のサンプリング、量子化、時間的冗長度を利用するための動き補償(MC)、空間的冗長度を利用するための離散コサイン変換(DCT)による周波数領域での変換、可変長符号化(VLC)、および画増補間等を用いて行われる。
ヒューマンビジュアルシステム(HVS)は、画像の輝度成分の解像度を最も感知しやすく、画素値Yは、全解像度で符号化される。ヒューマンビジュアルシステムは、色情報をそれほど感知しない。サブサンプリングにより、系統的に位置に基づく画素値は除去されるので、他の技術で圧縮すべき情報量が少なくなる。規格上、2×2個の輝度画素の各近傍に対して色画素全体が保持される。
画像の基本符号化単位はマクロブロックである。各画像のマクロブロックは上下左右に連続して符号化される。各マクロブロックは、6個の8×8ブロックから構成され、4個の輝度ブロックと、1個の色ブロックCbと、1個の色ブロックCrとからなる。色情報のサブサンプリングを行ってヒューマンビジュアルシステムの感度に符号化を適合させることから、4個の輝度ブロックは各色ブロックと同じ画像の同じエリアをカバーすることに留意しなければならない。
所定のマクロブロックの場合、第一の操作は符号化モードの選択にあり、これは、画像のタイプ、符号化される領域における動き補償の予測の有効性、およびブロック内に含まれる信号の種類に依存する。第二に、以前の参照画像または今後の参照画像に基づいて、ブロックの内容の動き補償予測が行われる。この予測では、現行のマクロブロックから実際のデータを差し引いて、エラー信号を形成する。第三に、このエラー信号を6個の8×8ブロック(各マクロブロック中、輝度ブロック4個と色ブロック2個)に分割し、その各々に離散コサイン変換を行う。結果として得られた8×8ブロックのDCT係数を量子化する。それによって得られた二次元ブロックをジグザグ走査し、DCT係数を量子化した一次元ストリングに変換する。第四に、マクロブロックの添付情報(タイプ、ベクトルなど)と、量子化係数のデータとを符号化する。有効性を最大にするために、様々なデータエレメントに対して幾つかの可変長符号化テーブルを決定する。量子化係数のデータに可変長符号化を行う。
ブロックの左上の点(0、0)のDCT係数は、水平および垂直周波数がゼロであることを示している。これは、DC係数(連続)と呼ばれる。DC係数はブロック8×8の画素の平均値に比例するので、予測符号化により追加圧縮が可能になる。何故なら、隣接する8×8ブロックの平均値の差が比較的小さくなる傾向があるからである。他の係数は、ゼロでない一つまたは複数の水平空間周波数および/または垂直空間周波数を示しており、AC係数と呼ばれる。高い空間周波数に対応する係数の量子化レベルにより係数ゼロの形成を促すようにするために、係数値がこの量子化レベルを上回る場合を除いて、ヒューマンビジュアルシステム(VHS)が、関与する空間周波数の損失を認識する可能性を殆ど持たないように、量子化ピッチを選択する。ゼロ値をとる高次の連続係数が予測される範囲での統計的な符号化は、圧縮利得に著しく貢献する。シリーズの最初にゼロでない係数を集め、ゼロでない係数の最後の係数の後で、ゼロである係数をできるだけ符号化するために、ジグザグ走査によりシーケンスを与え、シリーズの終わりに高い空間周波数を集中させる。
可変長符号化(VLC)は、符号語を符号化値に割り当てる統計的な符号化技術である。短い符号語は、頻度が高い周波数値に割り当てられ、長い符号語は、頻度が低い周波数値に割り当てられる。平均すると、頻度の高い短い符号語が大半であるので、符号化されるストリングは、もともとのデータよりも短い。
本発明は、I−VOPプレーンにおけるDC係数および/またはAC係数間の相関関係を用いて、当該I−VOPプレーンが属するシーケンスの特徴および視覚的な有効性を操作可能にすることからなる。
以下、本文では、DC係数に実施される操作が、AC係数にも同様に実施可能であり、いちいち詳しく特定する必要はない。
実際、I−VOPプレーンは、MPEG−4シーケンス中の主要情報を所持するプレーンであるので、このI−VOPプレーンに与えられる重要なあらゆる修正は、必然的にシーケンスの有効性に一定の影響を及ぼす。
そのため、I−VOPプレーンのDC係数間の相関関係により、複雑な操作を行わなくてもI−VOPプレーンが著しく劣化する可能性が提供される。DC係数は、互いに強く依存しあっているので、同じ性質の後続係数値を大方決定する。従って、そこに含まれる情報を修正することにより、I−VOPプレーンが著しく修正され、その結果、このI−VOPプレーンに続くMPEG−4シーケンス全体が著しく修正される。
I−VOPプレーンの各マクロブロックは6個のブロックを含み、それぞれがDC係数から始まる。4個のブロックはマクロブロックの輝度(Y)に対応し、2個のブロックは色(C)に対応する。MPEG−4ストリームのファイルに記載された、DC係数を示す値は、実際には、この係数の真の値と、先行する対応係数の真の値との差であり、ブロックYの場合、同じマクロブロックまたは前のマクロブロックにみられるが、ブロックCの場合、この値は常に前のマクロブロックにみられる。こうした差のいずれかを修正すると、自動的に後続の全てのマクロブロックで情報が修正される。
バイナリー列を読み込む場合、従来のMPEG−4デコーダは、符号化されたプレーンの冒頭を識別し、次いで、プレーンのタイプを識別する。これは、しばしばSTB:「Set Top Box」と呼ばれる標準型のデコーダボックスとのあらゆる混同を回避するためであり、以下、明細書では、MPEG−4標準デコーダを「読取装置(「Player」または「Viewer」)」と呼ぶ。この読取装置は、ハードウェアおよび/またはソフトウェアで構成可能である。MPEG−4読取装置は、プレーンの各マクロブロックを連続してデコードする。全てのマクロブロックが処理された時点でプレーンが再構成される。I−VOPプレーンの場合、I−VOPプレーンは、後続プレーンに対して参照プレーンを構成し、最も古い参照プレーンの代わりに保存される。このようにして、アプリケーションに応じて後処理および表示のためにプレーンをデジタルで利用できる。
MPEG−4タイプの音響映像プログラムの場合、サーバ(1)またはポータル(12)から送られるI−VOPプレーンの全ての特徴がモジュール(8)に伝送されるわけではない。特に、本発明による特徴は、I−VOPプレーンに含まれるDC相関係数にある。
これらのI−VOPプレーンの幾つかのDC係数は、ポータル(12)に保存される。それに対して、伝送されないI−VOPプレーンのDC係数の代わりに、本発明による装置は、除去されてポータル(12)で保存されるDC係数と同じ性質を持つ偽のDC係数を挿入するので、モジュール(8)のMPEG−4標準読取装置は、こうした修正による妨害を受けずに無視し、出力でMPEG−4出力ストリームを再構成する。このストリームは、人間にとって視覚的な観点からは正しくないが、MPEG−4フォーマットの観点からは正しい。
デコーダボックス(8)のMPEG−4読取装置は、MPEG−4標準読取装置であり、I−VOPプレーンに行われた変更による修正または劣化を全く受けない。
さらに、MPEG−4タイプの音響映像プロググラムの場合、サーバアーキテクチャ(1)またはポータル(12)からモジュール(8)に向けて全てのB−VOPプレーンおよび/またはP−VOPプレーンを送らないように構成されている。これらのB−VOPプレーンおよび/またはP−VOPプレーンは、ポータル(12)に保存される。それに対して、伝送されないB−VOPプレーンおよび/またはP−VOPプレーンの代わりに、本発明による装置は、ポータル(12)で除去され、代替され、保存されたI−VOPプレーンおよび/またはP−VOPプレーンと同じ性質の偽のB−VOPプレーンおよび/またはP−VOPプレーンを挿入するので、モジュール(8)のMPEG−4読取装置は、これらの修正により妨害されず、これを無視し、出力でMPEG−4出力ストリームを再構成する。このストリームは、人間にとって視覚的な観点からは正しくないが、MPEG−4フォーマットの観点からは正しい。
デコーダボックス(8)のMPEG−4読取装置は、標準型のMPEG−4読取装置であって、B−VOPおよび/またはP−VOPプレーンに行われる変更により損なわれない。
特定の実施形態によれば、保護システムの有効性を高めるために、MPEG−4ストリームのI−VOPプレーンに続く、最も近いB−VOPおよび/またはP−VOPプレーンを送信しないことが好ましい。さらに有効にするには、それらの容積および/または重量を8ビットバイトまたはビットに分析後、伝送されずにポータル(12)に保存されるようにB−VOPプレーンおよび/またはP−VOPプレーンを選択する。
特定の実施形態によれば、幾つかのP−VOPプレーンおよび/またはB−VOPプレーンは、互いに入れ換えられる。
図1が示すように、接続インターフェース(9)は、広域通信ネットワーク(10)に直接接続されるか、またはアクセスネットワークの役割を果たすローカルネットワークにより接続され、たとえば加入者ラインインターフェース(アナログまたはデジタル電話網、DSL、BLR、GSM、GPRS、UMTSなど)から構成される。
従って、音響映像プログラムは、サーバ(1)から直接リンク(3の2)により、あるいはリンク(2)、(3)によりポータル(12)を介して、無線、ケーブル、衛星、デジタル無線、DSLといったタイプの広帯域伝送ネットワーク(4)を経て、リンク(5)を通ってデコーダモジュール(8)へと、一斉送信(「broadcast」)モードで従来式に伝播される。このように伝播される各音響映像プログラムは、暗号化してもしなくてもよく、本発明によれば、MPEG−4タイプのストリームは、前述のように幾つかのI−VOPプレーンに関して修正を含む。ユーザが選択するパラメータに応じて、あるいは、伝播サーバにより伝送される情報に応じて、このように修正された不完全な幾つかの音響映像プログラムは、デコーダボックス(8)のハードディスクに記録される。
ユーザが、デコーダボックス(8)のハードディスクにこのように記録された音響映像プログラムのディスプレイを望む場合、デコーダボックス(8)に接続されたリモコン手段により従来の方法で要求を行う。その場合、デコーダボックスは、ローカルネットワークタイプのリンク(9)を介して、または直接アクセスにより、また、それ自体がリンク(11)によりポータル(12)に接続された通信ネットワーク(10)を介して、ポータル(12)に自動的に接続される。音響映像プログラムのディスプレイ中、リンク(9)およびリンク(11)はずっと接続され続け、デコーダボックス(8)が、I−VOPプレーンの修正DC係数の機能と、整理パラメータとを受信できるようにする。このように伝送されたI−VOPプレーンの修正DC係数が、デコーダボックス(8)のハードディスクに記録されることは決してない。何故なら、再構成されたI−VOPプレーンは、デコーダボックス(8)の読取装置により、その不揮発性ローカルメモリで処理された後で、リンク(7)を介してディスプレイ画面(6)に直接表示されるからである。ポータル(12)から伝送されたばかりのI−VOPプレーンの修正DC係数および/または欠けているDC係数は、いったん処理されてディスプレイされると、デコーダボックス(8)の不揮発性ローカルメモリで消去される。
特定の実施形態によれば、このように伝播されたI−VOPプレーンの修正DC係数は、既存の、または今後のあらゆる暗号化手段により、暗号化してもしなくてもよい。I−VOPプレーンの修正DC係数のアルゴリズム、機能、および整理パラメータについても同様である。
ユーザが、デコーダボックス(8)のハードディスクに記録されたプログラムを見たいと思うたびに、デコーダボックス(8)は、自動的にポータル(12)に接続される。ユーザが休止するときも同様であり、ポータル(12)から送られるI−VOPプレーンの修正DC係数の伝送は、表示再生まで遮断され、このようにして、音響映像プログラムの全ての情報が所定の瞬間にデコーダボックス(8)にあり、不正な意図を持つ者がこれらの記録の無断コピーをすることができないようにしている。
特定の実施形態によれば、デコーダボックス(8)は、ポータル(12)により、このデコーダボックス(8)を所持するユーザを認証可能にするチップカード読取装置を含む。
所定のMPEG−4コンテンツのための特定の実施形態によれば、チップカードは、ポータル(12)により記憶された前記第二のストリームを含む。
チップカードは、許可があれば、デコーダボックス(8)のハードディスクに記録した音響映像プログラムのプライベートコピーをユーザが実施できるようにする。そのためには、音響映像プログラムのプライベートコピーを実施したい場合、ユーザは、ディスプレイ画面(6)にデコーダボックス(8)を接続するリンク(7)を介して、ビデオテープレコーダで従来式にこれを実施する。
しかし、ユーザがデコーダボックスのハードディスクにプライベートコピーを保存することを望んだ場合、ユーザは、デコーダボックス(8)にこれを指示し、デコーダボックスは、デコーダボックス(8)のハードディスク(85)に記録された音響映像プログラムの特定のフィールド(84)に、「プライベートコピー」情報と、チップカードにあるユーザの連絡先とを記録する。次に、ユーザがこうしたプライベートコピーを視聴したい場合、その都度、デコーダボックス(8)は、自動的にポータル(12)に接続され、ポータルに対してユーザがプライベートコピーの読み取りを望んでいることを示す。それに対応して、デコーダボックス(8)に接続されたこのチップカードを所持するこのユーザに対してプライベートコピーの読み取りが可能であれば、デコーダボックス(8)は、I−VOPプレーンの修正DC係数および/または欠けているDC係数と、プライベートコピーを構成する音響映像プログラムのディスプレイを可能にする他のあらゆる情報とを受信する。
別の実施形態によれば、ユーザがデコーダボックスのハードディスクへのプライベートコピーの保存を望んだ場合、ユーザは、サーバにこれを示し、サーバは、ポータル(12)のプライベートコピーメモリ(124)に、チップカードにより認証されたこのユーザに対してこのプログラムの「プライベートコピー」情報を記録する。その後、ユーザがこのプライベートコピーの視聴を望むたびに、デコーダボックス(8)は、自動的にポータル(12)に接続され、ユーザがプライベートコピーの読み取りを望んでいることをポータルに知らせる。それに対応して、このチップカードを所持するユーザに対してこのプログラムのプライベートコピーの読み取りが可能である場合、デコーダボックス(8)は、I−VOPプレーンの欠けているDC係数と、プライベートコピーを構成する音響映像プログラムのディスプレイを可能にする他のあらゆる情報とを受信する。
特定の実施形態によれば、いわゆるプライベートコピーは、無制限に、または、このプライベートコピーを許可したサービスの提供者が前もって決定した回数だけ、同じ音響映像プログラムをユーザが見られるようにすることができる。
本発明は、また、データにアクセスするために消費者が使用する物理的なデコーダボックス(8)に関する。物理的なデコーダボックスは、ユーザの住居に置かれる。このデコーダボックスは、視聴者の選択に応じて提示される適切な情報を管理する様々な機能全体を提供し、また、遠隔サーバとの接続および通信を管理する。
特定の実施形態によれば、ビデオインターフェース連結装置(8)に対応する物理的なデコーダボックスは、ハードディスクを組み込んだ固定自動装置として構成される。
特定の実施形態によれば、ビデオインターフェース連結装置(8)に対応する物理的なデコーダボックスは、ハードディスクおよび/またはディスク(CD、DVDなど)読取装置を組み込んだ携帯(モバイル)自動装置として構成される。
特定の実施形態によれば、物理的な自動デコーダボックス(8)が、チップカード読取装置を含む。
特定の実施形態によれば、ビデオインターフェース連結装置(8)は、PCタイプのコンピュータに搭載される付加的なカードとして構成され、このカードは、少なくとも一つの広帯域伝送伝播ネットワークインターフェース(4)と、少なくとも一つの通信ネットワークインターフェース(10)とに接続される。このカードは、第一のストリームを記録するためにPCコンピュータのハードディスクを用いるが、一方で、その固有の計算機と固有の不揮発性メモリとを含んでおり、第二のストリームのI−VOPプレーンの修正DC係数のような補足情報へのアクセス手段を、不正な意図を持つPCユーザに放置しないようにしている。
本発明によれば、ビデオサーバ(1)および/またはマルチメディアサーバ(12)が、ビデオデータの符号化手段と、トランスコード手段と、スクランブル手段とを含み、特に、シーケンスの冒頭およびシーケンス中ずっと、暗号情報および安全情報を付加する手段を含む。
さらに、本発明は、伝送および表示されるシーンをもはや認識不能にするまで、補足的なデータや特徴にアクセスせずに視覚的な観点からMPEG−4ストリームを劣化する一方で、如何なる損失も出さずにMPEG−4ストリーム全体をビデオインターフェース連結装置(8)で再構成することに留意されたい。
本発明は、特に音響映像データを中心として説明したが、あらゆるインタラクティブマルチメディア情報およびあらゆるインタラクティブデータを本発明の装置およびシステムにより処理可能であり、MPEG−4タイプのビデオデータは、最も入念に生成処理されたデータであると理解される。
本発明は、限定的ではなく例として挙げられた好適な実施形態を示す添付図2に関して、本発明の物理的な基礎を示す以下の説明により、いっそう理解されるであろう。この実施形態は、ケーブルネットワークおよび衛星ネットワークに特に適用されたものである。MPEG−4ストリーム(101)の全体は、ポータル(12)の分析装置(121)により分析されてMPEG−4タイプの一つのストリームに分離されるが、I−VOPプレーンの欠けているDC係数は処理されて、ポータルの出力(122)を介して広帯域伝送伝播ネットワーク(4)に送られる。
修正MPEG−4ストリームの他の部分は、ポータル(12)のバッファメモリ(122)に記憶される。このように伝播されるMPEG−4ストリームの各々に対して、ポータル(12)は、バッファメモリ(122)に修正を保存し、この修正がポータル(12)の分析装置(121)によりこのMPEG−4ストリームに実施されることになる。同一のMPEG−4入力ストリーム(101)に対して、ストリームの処理は、各ユーザ(8)および/または各ユーザ群(8)で異なる場合があることを明記しておく。そのため、ポータル(12)のバッファメモリ(123)は、各ユーザに対して異なるメモリエリアを含む。
実施例において、第一のユーザに対しては、MPEG−4ストリームの幾つかのI−VOPプレーンが修正される。第二のユーザに対しては、MPEG−4ストリームのI−VOPプレーンの幾つかの係数と、幾つかのP−VOPプレーンとが修正される。第三のユーザに対しては、MPEG−4ストリームの幾つかのP−VOPプレーンおよび幾つかのB−VOPプレーンが、代替、修正、および/または交換される。第四の例では、装置(8)が携帯式(モバイル)である。
次に、この第一のユーザに対する各ステップについて詳しく説明する。
ポータル(121)は、テレビ画面(6)により録画で見るようにユーザ(8)に送信すべきMPEG−4ストリーム(101)を選択する。ユーザは、伝播デジタルケーブルネットワーク(4)と、ADSL通信ネットワーク(10)とに接続される。
従って、ポータル(12)の分析システム(121)は、MPEG−4入力ストリーム(101)を読み込み、I−VOPプレーンを検出するたびに、マクロブロック(またスライス(slice))に分解し、次いでブロックに分解する。この分析により、コード中のDC係数を認識し、そのうちの幾つかを任意の値に代替して、人間の視覚の観点からプレーン(従ってシーケンス)を読み取り不能にする。DC係数の真の値は、出力バッファ(123)に保存され、この値により、後で逆の構成に従ってデコーダボックス(8)で開始シーケンスの再構成が可能になる。実施例では、1個のマクロブロックのうちの6個のブロックに対して修正頻度を均等化しており、2個につき1個のマクロブロックが1個の修正ブロック(DC係数)を含んでいる。
分析システム(121)は、その場合、バッファメモリ(123)に修正I−VOPプレーンの代替係数値を書き込む。分析システム(121)は、MPEG−4入力ストリームの終わりまで分析を続行する。
新しい修正MPEG−4ストリームが出力バッファメモリ(122)に記録されて、リンク(5)を介して伝播ネットワーク(4)で伝播される。入力MPEG−4ストリーム(101)の修正I−VOPプレーンの代替DC係数は、ポータル(12)のバッファメモリ(123)に記憶される。
この間、全く同期せずに、ポータル(12)の出力バッファメモリ(122)から送られた修正MPEG−4ストリームが、広帯域ネットワーク(4)を介して一つまたは複数のユーザ(8)向けに送られる。
許可された各デコーダボックス(8)は、このように修正されたMPEG−4ストリームの記録を望む場合、このMPEG−4ストリームを読み込み、ハードディスク(85)にこれを記録することができる。記録を行うかどうかについては、ポータル(12)の制御下でデコーダ(8)に一任される。そのため、分析システム(121)は、MPEG−4ストリームの冒頭に、この修正MPEG−4ストリームの宛先を明記した追加データ情報を書き込む。このようにして、宛先を、特定の唯一の宛先(8)、宛先群(8)、または広帯域ネットワーク(4)に接続されたデコーダ(8)の集合とすることができる。
上記の段階は、ポータル(12)がMPEG−4ストリームを準備し、広帯域ネットワーク(4)を介してこれを伝送し、デコーダ(8)に記録する、第一の段階に相当する。その場合、デコーダは、ハードディスク(85)に記録された、このMPEG−4ストリームを表示できる。そのために、デコーダ(8)の合成システム(87)は、ハードディスク(85)からMPEG−4ファイルを読み込んで、従来型のMPEG−4読取装置(81)に伝送する。合成システム(87)が補足データを一つも受け取らない場合、読取装置(81)に到達したMPEG−4ストリームは処理されてそのまま表示されるので、ディスプレイ画面(6)における表示が著しくゆがめられる。事実、合成システム(87)により処理された修正I−VOPプレーンは、適正なディスプレイに必要なI−VOPプレーンに対応しないが、これは、幾つかのDC相関係数が幾つかの任意の係数に代替されているからである。それに対して、記録されたストリームはまさしくMPEG−4タイプのストリームであるので、読取装置(81)は、如何なる区別もせず、出力画面(6)に情報を表示する。この情報は、MPEG−4ビデオストリームのデータとして良好に表示されるが、画面(6)を見ている人間に対して全く一貫性がない。デコーダボックス(8)のハードディスク(85)から送られるMPEG−4ストリームのあらゆるコピーが、任意のMPEG−4読取装置による再構成時に、同じ視覚効果を生じる。従って、不正な意図を持つこのようなコピーのあらゆる使用が失敗に終わる。
デコーダ(8)のユーザがハードディスク(85)に記録された音響映像プログラムを画面(6)に実際にディスプレイしたい場合、テレビ画面でメニューを示すビデオテープレコーダまたはDVD読取装置で実施するように、リモコン装置で合成システム(87)にこれを要求する。その場合、合成システム(87)は、ハードディスク(85)に問い合わせを行い、ハードディスク(85)から読み取りバッファ(83)を介して送られる修正MPEG−4ストリームの分析を開始する。合成システム(87)は、この例ではDSLリンクである通信ネットワーク(10)を介して、ポータル(12)と接続される。この接続が行われると、フィルムまたは音響映像プログラムのディスプレイ中ずっと、合成システム(87)が、サーバ(12)のバッファメモリ(123)に、代替される相関係数と、ハードディスク(85)に記録されるストリームの修正I−VOPプレーンの対応データとを送る。こうした相関係数および位置データは、入力バッファメモリ(86)を介して合成システム(87)に送られ、合成システム(87)の不揮発性メモリ(88)に一時的に保存される。バッファ(83)を介して到達する修正MPEG−4ストリームから、また、バッファ(86)を介してメモリ(88)に到達する相関係数および関連データから、合成システム(87)は、実際のI−VOPプレーンにより修正されたI−VOPプレーンを上記の分析プロセスとは逆に再構成し、このように再構成された新しいMPEG−4ストリームを読取装置(81)に送って画面(6)に正しく表示する。使用するとすぐに、代替される相関係数および、これらのI−VOPプレーンの関連データは、不揮発性メモリ(88)から消去される。
実施例では、バッファ(123)からのI−VOPプレーンと関連データとの送信をポータル(12)が許可する前に、ポータル(12)は、デコーダボックス(8)のユーザが、本当にこれを実施する許可を有するかどうかを確認する。そのため、ポータル(12)は、デコーダボックス(8)のチップカード(82)に含まれる情報を読み込んで、このユーザがこの音響映像プログラムを見る許可を本当に与えられているかどうか確認する。バッファ(123)からネットワーク(10)を介してこのユーザに対応するデコーダボックス(8)に相関係数と関連データとが送られるのは、これを確認した後でだけである。
実施例では、ユーザが、さらに、音響映像プログラムのプライベートコピーを実施する。従って、合成システム(87)は、補足データと、チップカード(82)の番号と、「プライベートコピー」情報とを、この音響映像プログラムの関連データとしてハードディスク(85)の一部(84)に書き込む。この音響映像プログラムの次のプライベート読み込み時に、合成システム(87)は、これらの関連データを分析し、それによって、デコーダ(8)のユーザがプライベートコピーの読み込みを実施することをポータル(12)に知らせる。ポータル(12)がこの機能をこのユーザ(8)に許可した場合、相関係数および関連データは、前術のようにポータル(12)からバッファ(86)に送られる。そうでない場合、相関係数および関連データは送られず、デコーダ(8)のユーザは、再構成されたMPEG−4ストリームを見ることができない。
次に、第二のユーザ(8)のための様々なステップについて詳しく説明する。
この第二のケースでは、伝播ネットワーク(4)が、衛星ネットワークであり、通信ネットワーク(10)がGSMタイプの狭い通過帯域を有するセルラ電話システムである。
上記の説明と同様に、デコーダ(8)のユーザは、ポータル(12)からMPEG−4ストリームと補足データとを受信する。
それに対して、実施例では、各I−VOPプレーンを修正するのではなく、分析システム(121)は、nが1から12の任意の数であるとき、n個につき1個のI−VOPプレーンだけを選択し、P−VOPプレーンを考慮する。このようにして、出力バッファ(122)からMPEG−4ストリームを送る前に、分析システム(121)はMPEG−4入力ストリーム(101)を読み込み、任意の数nを取り出し後、合成システムがMPEG−4ストリームのn番目のI−VOPプレーンの相関係数を修正する。このように修正された各I−VOPプレーンの後で、分析システム(121)は、任意の数nを新たに取り出す。こうして使用される任意の各数が、ポータル(12)のバッファ(123)に記録される。P−VOPプレーンに対して、分析システム(121)は、I−VOPプレーンが未修正であるフレームにおいて、mが1〜5の任意の数であるとき、m個につき1個のP−VOPプレーンを考慮する。
ポータル(12)の分析システム(121)は、MPEG−4入力ストリーム(101)を読み込み、n番目のI−VOPプレーンまたはm番目のPプレーンを検出するたびに、マクロブロック(またスライス(slice))にこれを分解し、次いでブロックに分解する。この分析により、コード中のDC係数を認識し、そのうちの幾つかを任意の値に代替して、人間の視覚の観点からプレーン(従ってシーケンス)を読み取り不能にする。DC係数の真の値は、出力バッファ(123)に保存され、この出力バッファにより、後で逆の構成に従ってデコーダボックス(8)で開始シーケンスを再構成可能になる。
さらに、この第二の実施例では、こうしたn番目の各I−VOPプレーンのすべてのDC係数が修正されるというわけではない。2個につき1個のマクロブロックだけが1個の修正ブロック(DC係数)を含み、1個のマクロブロックの6個のブロックの修正頻度の均等化を図る。さらに、各DC係数は、任意に計算されるDC係数により代替されるが、各DC係数の値を、代替されるDC係数の値と比較して差を確認する。この差が小さすぎる場合、別の任意の数を計算して、代替される係数と、代替係数との差を広げるようにする。
P−VOPプレーンについても同様である。
MPEG−4ストリームを再構成するために、デコーダ(8)は、バッファ(86)、(87)を読み込んで、所定のシンタックスに従ってバイナリー列のデータエレメントをデコードする。
デコーダは、バイナリー列の読み込み時に、符号化プレーンの冒頭を識別し、次いで画面のタイプを識別する。デコーダは、プレーンの各マクロブロックを順次デコードする。マクロブロックのタイプと動きベクトルとを用いて、デコーダに保存されている前後の参照プレーンに基づいて、現行のマクロブロックを予測する。係数データをデコードし、逆量子化する。係数データの8×8の各ブロックを逆DCTにより変換する。この結果を所定のダイナミックで予測信号に付加する。読取装置(81)にMPEG−4ストリームを送る前に、合成システム(87)は、代替されていたI−VOPプレーンおよびPプレーンのDC係数を、バッファ(86)から送られるストリームのDC係数に入れ替える。
デコーダ(8)の合成システム(87)によりMPEG−4ストリームを再構成する場合、ポータル(12)の出力バッファ(123)からこれらの任意の数および代替相関係数を読み込み、デコーダボックス(8)のハードディスク(85)から修正MPEG−4ストリームを読み込むことにより、合成システム(87)は、I−VOPプレーンおよびP−VOPプレーンを再構成し、全てを読取装置(81)に送ることができる。
全てのマクロブロックが処理されたとき、読取装置(81)によりプレーンが再構成される。これがI−VOPプレーンまたはP−VOPプレーンに関するものである場合、このプレーンは、後続プレーンに対する参照プレーンとなり、古い参照プレーンに代わって保存される。このユーザのための実施例では、第二のストリームが、高品質のMPEG−4ストリーム伝送に必要な通過帯域の1パーミル未満の通過帯域を必要とする。すなわち、第一のMPEG−4ストリームに対しては毎秒1メガビットであるのに対し、第二のストリームに対しては毎秒1キロビット未満である。
次に、第三の実施形態の各ステップについて詳しく説明する。
ポータル(121)は、テレビ画面(6)により録画で見るようにユーザ(8)に送信すべきMPEG−4ストリーム(101)を選択する。このユーザは、オンデマンド(VOD)手段を備えた伝播デジタルケーブルネットワーク(4)に接続され、従って、ネットワーク(10)は、ネットワーク(4)と一体化される。そのため、ポータル(12)の分析システム(121)は、入力MPEG−4ストリーム(101)を読み込み、I−VOPプレーンを検出するたびに、このI−VOPプレーンに続く第一のP−VOPプレーンをサーチし、システム自体が計算した任意のP−VOPプレーンにこれを代える。その場合、修正された新しいMPEG−4ストリームは、出力バッファ(122)に記録され、リンク(5)を介して伝播ネットワーク(4)で伝播される。入力MPEG−4ストリーム(101)から除去されたP−VOPプレーンは、ポータル(12)のバッファ(123)に記憶される。実施例では、I−VOPプレーンに続く各P−VOPプレーンを代替する代わりに、分析システム(12)は、nが1〜7の任意の数であるとき、n個につき1個のI−VOPプレーンだけを考慮する。分析システム(121)が、代替されたP−VOPプレーンをバッファ(123)に書き込むとき、このように代替されたP−VOPプレーンに先行するI−VOPプレーンの番号を同様に書き込む。分析システム(121)は、入力MPEG−4ストリームの終わりまで分析を続ける。
この間、全く同期せずに、ポータル(12)の出力バッファメモリ(122)からの出力修正MPEG−4ストリームが、広帯域ネットワーク(4)を介して一人または複数のユーザ(8)に向けて送られる。
その場合、このように修正されたMPEG−4ストリームの記録を望む各デコーダボックス(8)は、このMPEG−4ストリームを読み込んでハードディスク(85)に記録することができる。記録を行うかどうかについては、ポータル(12)の制御下でデコーダ(8)に一任される。そのため、分析システム(121)は、MPEGストリームの冒頭に、この修正MPEGストリームの宛先を明記した追加データ情報を書き込む。このようにして、宛先を、特定の唯一の宛先(8)、宛先群(8)、または広帯域ネットワーク(4)に接続されたデコーダ(8)の集合とすることができる。
上記の段階は、ポータル(12)がMPEGストリームを準備し、広帯域ネットワーク(4)を介してこれを伝送し、デコーダ(8)に記録する、第一の段階に相当する。その場合、デコーダは、ハードディスク(85)に記録された、このMPEG−4ストリームを表示できる。そのために、デコーダ(8)の合成システム(87)は、ハードディスク(85)からMPEGファイルを読み込んで、従来型のMPEG−4読取装置(81)に伝送する。合成システム(87)が補足データを一つも受け取らない場合、読取装置(81)に到達したMPEG−4ストリームは処理されてそのまま表示されるので、ディスプレイ画面(6)における表示が著しくゆがめられる。事実、合成システム(87)により処理された修正P−VOPプレーンは、適正なディスプレイに必要なP−VOPプレーンに対応しないが、これは、こうした真のP−VOPプレーンが任意のP−VOPに代替されているからである。それに対して、記録されたストリームはまさしくMPEGタイプのストリームであるので、標準読取装置(81)は、如何なる区別もせず、出力画面(6)に情報を表示する。この情報は、画面(6)を見ている人間に対して全く一貫性を持たなように示される。デコーダボックス(8)のハードディスク(85)から送られるMPEGストリームのあらゆるコピーが、任意のMPEG読取装置による再構成時に同じ視覚効果を生じる。従って、不正な意図を持つこのようなコピーのあらゆる使用が失敗に終わる。
デコーダ(8)のユーザが、ハードディスク(85)に記録された音響映像プログラムを画面(6)にディスプレイしたい場合、テレビ画面でメニューを示すビデオテープレコーダまたはDVD読取装置で実施するように、リモコン装置で合成システム(87)にこれを要求する。その場合、合成システム(87)は、ハードディスク(85)に問い合わせを行い、ハードディスク(85)から読み取りバッファ(83)を介して送られる修正MPEGストリームの分析を開始する。合成システム(87)は、この例では同様にケーブルネットワークである通信ネットワーク(10)を介して、ポータル(12)と接続される。通信ネットワークは、従来型の電話網またはDSLリンクであってもよい。
この接続が行われると、フィルムまたは音響映像プログラムのディスプレイ中ずっと、合成システム(87)は、サーバ(12)のバッファメモリ(123)に、代替されるP−VOPプレーンと、ハードディスク(85)に記録されるストリームのI−VOPプレーンに対するこれらのP−VOPプレーンの対応する位置データとを送る。こうしたP−VOPプレーンおよび位置データは、入力バッファメモリ(86)を介して合成システム(87)に送られ、合成システム(87)の不揮発性メモリ(88)に一時的に保存される。バッファ(83)を介して到達する修正MPEGストリームから、また、バッファ(86)を介してメモリ(88)に到達するP−VOPプレーンおよび関連データから、合成システム(87)は、実際のP−VOPプレーンにより代替されたP−VOPプレーンを上記の分析プロセスとは逆に再構成し、このように再構成された新しいMPEGストリームを読取装置(81)に送って画面(6)に正しく表示する。使用するとすぐに、代替されるP−VOPプレーンおよび、これらのP−VOPプレーンの関連データは、不揮発性メモリ(88)から消去される。
実施例では、バッファ(123)からのP−VOPプレーンと関連データとの送信をポータル(12)が許可する前に、ポータル(12)は、デコーダボックス(8)のユーザが、本当にこれを実施することを許可されているかどうかを確認する。そのため、ポータル(12)は、デコーダボックス(8)のチップカード(82)に含まれる情報および/またはデコーダボックス(8)の通し番号を読み込んで、このユーザがこの音響映像プログラムを見る許可を本当に与えられているかどうか確認する。バッファ(123)からこのユーザに対応するデコーダボックス(8)にP−VOPプレーンおよび関連データが送られるのは、これを確認した後でだけである。
実施例では、ユーザが、また、音響映像プログラムのプライベートコピーを実施する。従って、合成システム(87)は、補足データと、チップカード(82)の番号および/またはデコーダボックス(8)の通し番号と、「プライベートコピー」情報とを、この音響映像プログラムの関連データとしてハードディスク(85)の一部(84)に書き込む。この音響映像プログラムの次回の読み込み時に、合成システム(87)は、これらの関連データを分析し、それによって、デコーダ(8)のユーザがプライベートコピーの読み込みを実施することをポータル(12)に知らせる。この機能がポータル(12)により許可された場合、P−VOPプレーンおよび関連データは、前術のようにポータル(12)からバッファ(86)に送られる。そうでない場合、データは送られず、デコーダ(8)のユーザは、再構成されたMPEGストリームを見ることができない。
この実施例の特定のケースでは、伝播ネットワーク(4)が衛星ネットワークであり、通信ネットワーク(10)が、無線ローカルループ(BLR)タイプの無線システムである。
以上の説明と同様に、デコーダ(8)のユーザは、ポータル(12)からMPEGストリームと補足データとを受け取る。それに対して、出力バッファ(122)からMPEGストリームを送る前に、分析システム(121)は、入力MPEGストリーム(101)を読み込み、1から4の任意の数nの選択後、合成システムが、MPEGストリームの各I−VOPプレーンに続くn番目のP−VOPプレーンを、このP−VOPプレーンに続く第一のB−VOPプレーンと入れ換える。このように使用される任意の各数は、ポータル(12)のバッファ(123)に記録される。
デコーダ(8)の合成システム(87)によりMPEGストリームを再構成する場合、ポータル(12)からこれらの任意の数を読み込み、デコーダボックス(8)のハードディスク(85)からこのように修正されたMPEGストリームを読み込むことによって、合成システム(87)がB−VOPプレーンおよびP−VOPプレーンを適切な順序にし、読取装置(81)に全体を送ることができる。
次に、図3に示された第四の実施形態の各ステップについて詳しく説明する。
この実施形態では、MPEG−4ストリームが、第二の実施形態のMPEG−4ストリームと同様に分析システム(12)により処理される。
しかしながら、修正された第一のMPEG−4ストリームは、分析システム(12)の出力バッファメモリからCDタイプのハードウェア媒体(20)に書き込まれ、記録される。
第二のストリームは、バッファ(123)に記憶され、さらにまた、チップカードまたはフラッシュメモリからなるクレジットカード形式のハードウェア媒体(10の2)に同様に記録される。このカード(10の2)は、装置(8)のカード読取装置(82)により読み取られる。装置(8)は、携帯式のモバイル自動システムである。実施形態では、装置(8)が、合成システム(87)と、標準MPEG−4読取装置(81)と、2個のバッファメモリ(86)、(83)と、ディスク読取装置(85)とを含む。
装置(8)は、さらに、偏平画面型の統合画面(6の2)を含み、ユーザが自動装置(8)で音響映像プログラムを直接視聴できるようにする。
MPEG−4タイプの音響映像プログラムをディスプレイする場合、装置(8)のユーザは、ディスク読取装置(85)に、分析システム(12)により記録されたタイプと同じタイプ(20)のディスク(20の2)を差し込む。そのため、このディスク(20の2)は、第一のストリームタイプ、すなわち、幾つかの代替I−VOPプレーンおよび/または代替P−VOPプレーンのDC係数を含むMPEG−4ストリームを有する。
従って、装置(8)のユーザは、装置に組み込まれた画面(6の2)でこのMPEG−4ストリームをディスプレイ可能である。しかし、DC係数の代替により、MPEG−4ストリームは、視覚的な観点から正しくない。視覚的に適正なストリームにするには、ユーザは、DC係数をもつ第二のストリームを含むメモリカード(10の2)をチップカード読取装置(82)に差し込む。その場合、合成システムが、ディスク(20の2)から送られる第一のストリームと、読取装置(82)に接続されたカード(10の2)から送られる第二のストリームとから、正しいMPEG−4ストリームを再構成する。
特定の構成では、チップカード(10の2)が、合成システム(87)により実行されるアプリケーションおよびアルゴリズムを同様に含む。
別の特定の構成では、チップカード(10の2)が、複数のMPEG−4ストリームの再構成のために、複数の第二のストリームのデータおよびDC係数を含む。
特定の構成では、装置(8)が、GSMネットワーク(10)へのセルラリンクを含む。
本発明による方法の実施システム全体のアーキテクチャを示す図である。 本発明によるストリーム分析合成システムの特定の実施形態を示す図である。 本発明によるストリーム合成システムの特定の実施形態を示す図である。
符号の説明
1 サーバ
3 リンク
4 広帯域伝送伝播ネットワークインターフェース
5、9 接続インターフェース
6 表示装置または画面
7 画面インターフェース
8 ビデオインターフェース連結装置またはデコーダ
10 通信ネットワークインターフェース
12 マルチメディアサーバまたはポータル
81 読取装置
82 チップカード
83 読み取りバッファ
85 ハードディスク
86 バッファ
87 合成システム
88 不揮発性メモリ
101 MPEG−4入力ストリーム
121 分析システム
122、123 出力バッファ
Y 輝度ブロック
Cb、Cr 色ブロック

Claims (36)

  1. 各シーンが、階層化された複数の音響映像オブジェクトと、前記階層および前記オブジェクト間の空間的、時間的関係の記述子とからなり、各ビデオオブジェクトが、少なくとも一つの完全なI−VOPデジタルプレーンを含む、複数の音響画像シーンを記述するための公称ストリーム形式によるビデオシーケンスの供給方法であって、クライアント装置への伝送前に、公称ストリーム形式の第一の修正ストリームと、前記修正ストリームを再構成可能にするデジタル情報を含む任意形式の第二のストリームとを生成するための分析を実施し、次いで、このように生成された二つのストリームをサーバから宛先装置に別々に伝送し、宛先装置では、前記第一のストリームおよび前記第二のストリームに応じて公称形式のストリームの合成を計算することを特徴とする方法。
  2. 各ビデオオブジェクトが、少なくとも一つのN−VOPプレーンを含んでおり、前記プレーンを示すデータが、前記N−VOPプレーンと少なくとも一つの別のプレーンとの差に応じて計算されることを特徴とする請求項第1項に記載のビデオシーケンス供給方法。
  3. 前記第一のストリームが修正N−VOPプレーンを有することを特徴とする請求項第2項に記載のビデオシーケンス供給方法。
  4. 少なくとも一つのN−VOPプレーンのデータが前のN−VOPプレーンまたはI−VOPプレーンに対する前記N−VOPプレーンの動き補償により計算され、その場合、N−VOPプレーンがP−VOP(予測)プレーンと呼ばれることを特徴とする請求項第2項に記載のビデオシーケンス供給方法。
  5. 少なくとも一つのN−VOPプレーンのデータが、前および次のP−VOPまたはI−VOPプレーンに対するN−VOPプレーンの動き補償により計算され、その場合、N−VOPプレーンがB−VOP(双方向)プレーンと呼ばれることを特徴とする前記請求項いずれか一項に記載のビデオシーケンス供給方法。
  6. 公称ストリーム形式が、MPEG−4規格により定義されることを特徴とする前記請求項いずれか一項に記載のビデオシーケンス供給方法。
  7. 前記第一のストリームが、修正P−VOPプレーンを有することを特徴とする請求項第4項から第6項のいずれか一項に記載のビデオシーケンス供給方法。
  8. 前記第一のストリームが、修正B−VOPプレーンを有することを特徴とする請求項第5項から第7項のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記I−VOPプレーンが、相関係数により互いに依存するブロックとマクロブロックとに分解され、前記第一の修正ストリームが、同じ性質であるが任意の相関係数に代えた修正I−VOPプレーンを有し、前記第二のストリームが、代替された修正係数と前記修正画像を再構成可能にすることができるデジタル情報とを含む前記請求項いずれか一項に記載のビデオシーケンス供給方法。
  10. 前記分析が、前記第二のストリームに対する所望の寸法と、前記第一の修正ストリームに対する所望の劣化とに応じて修正すべき相関係数を決定することを特徴とする前記請求項いずれか一項に記載のビデオシーケンス供給方法。
  11. 少なくとも一つのP−VOPプレーンがI−VOPプレーンと同様に修正されることを特徴とする請求項第9項または第10項に記載のビデオシーケンス供給方法。
  12. 前記分析が、前記第二のストリームに対する所望の寸法と、前記第一の修正ストリームに対する所望の劣化レベルとに応じて、修正すべきI−VOPプレーン、P−VOPプレーン及びB−VOPプレーンの相関係数を決定することを特徴とする前記請求項いずれか一項に記載のビデオシーケンス供給方法。
  13. 前記第一のストリームの伝送が、物理的に供給されるハードウェア媒体(CD−ROM、ハードディスク、フラッシュメモリカード)を介して行われることを特徴とする前記請求項いずれか一項に記載のビデオシーケンス供給方法。
  14. 前記第一のストリームの伝送が、広帯域ネットワーク(ケーブル、衛星、デジタル無線、光ファイバー、DSL(Digital Subscriber Line)、BLR(無線ローカルループ)またはDAB(Digital Audio Broadcasting)を介して行われることを特徴とする請求項第1項から第12項のいずれか一項に記載のビデオシーケンス供給方法。
  15. 前記第二のストリームの伝送が、交換電話ネットワーク(アナログまたはデジタルRTC)を介して、またはDSL(Digital Subscriber Line)を介して、またはBLR(無線ローカルループ)を介して、またはGSM、GPRS、あるいはUMTS規格を用いた移動電話ネットワークを介して行われることを特徴とする前記請求項いずれか一項に記載のビデオシーケンス供給方法。
  16. 前記第二のストリームの伝送が、物理的に供給されるハードウェア媒体(フラッシュメモリカード、チップカード)を介して行われることを特徴とする請求項第1項から第14項のいずれか一項に記載のビデオシーケンス供給方法。
  17. 前記第二のストリームの伝送は、前記第一のストリームが使用するネットワークと同じタイプの広帯域ネットワークを介して行われることを特徴とする請求項第1項から第14項のいずれか一項に記載のビデオシーケンス供給方法。
  18. 前記第二のストリームの伝送は、前記第一のストリームが使用するのと同じ広帯域ネットワークを介して行われることを特徴とする請求項第1項から第14項のいずれか一項に記載のビデオシーケンス供給方法。
  19. 二つのストリームのうちの少なくとも一方のストリームの伝送が暗号化されることを特徴とする前記請求項いずれか一項に記載のビデオシーケンス供給方法。
  20. 二つのストリームのうちの少なくとも一方のストリームが、透かしを入れられる(watermark)ことを特徴とする前記請求項いずれか一項に記載のビデオシーケンス供給方法。
  21. 生成された二つのストリームが、単一装置か、1個の装置群か、または全ての装置を宛先とすることができることを特徴とする前記請求項いずれか一項に記載のビデオストリームの製造装置。
  22. 再構成および/またはディスプレイが、トランザクションを条件とすることを特徴とする前記請求項いずれか一項に記載のビデオシーケンス供給方法。
  23. クライアントが要求するプライベートコピーのサーチのために再構成を許可可能であることを特徴とする前記請求項いずれか一項に記載のビデオシーケンス供給方法。
  24. オリジナルビデオシーケンスを含む少なくとも一つのマルチメディアサーバを有し、二つのストリームを生成するために前記サーバから送られるビデオストリームを分析する装置を含む、前記請求項いずれか一項に記載の方法を実施するためのビデオストリームの製造装置。
  25. 各ユーザの権利、すなわちプライベートコピーを見る回数を無制限にすることができる権利、プライベートコピーを見る回数を有限にして回数を示すことができる権利、プライベートコピーを禁ずる権利を各シーケンスに対して示す、「プライベートコピー」マーカーの記録用メモリを含むことを特徴とする請求項第24項に記載のビデオストリームの製造装置。
  26. ストリームの標準デコーダと、前記第一のストリームの内容を保存するための少なくとも一つの記録インターフェース(ハードディスク)と、少なくとも一つの表示インターフェースとを含み、二つのストリームからオリジナルストリームを再構成する手段を含むことを特徴とする前記請求項いずれか一項に記載の方法を実施するためのビデオストリームの利用装置。
  27. 前記手段が、装置に設置されたソフトウェアアプリケーションであることを特徴とする請求項第26項に記載のビデオストリームの利用装置。
  28. 前記手段が、チップカードに設置されたソフトウェアアプリケーションであることを特徴とする請求項第26項に記載のビデオストリームの利用装置。
  29. 前記手段が電子装置であることを特徴とする請求項第26項に記載のビデオストリームの利用装置。
  30. コンピュータに設置する場合、前記手段が、製品(カード)に固有のリソースを用いることにより、読み取り専用媒体における一時的な情報のコピーを回避することを特徴とする請求項26から第29項のいずれか一項に記載のビデオストリームの利用装置。
  31. 前記記録インターフェースが、また、このシーケンスに対して、ユーザの権利、すなわちプライベートコピーを見る回数を無制限にすることができる権利、プライベートコピーを見る回数を有限にして回数を示すことができる権利、プライベートコピーを禁ずる権利を示す、前記第一のストリームと関連する「プライベートコピー」マーカーを保存することを特徴とする請求項26から第30項のいずれか一項に記載のビデオストリームの利用装置。
  32. ハードディスクに記録された音響映像プログラムをディスプレイしたいときにクライアントを識別可能なチップカード読取装置を含むことを特徴とする請求項第26項から第31項のいずれか一項に記載のビデオストリームの利用装置。
  33. 通信ネットワークまたはハードウェア媒体の読取装置からビデオストリームを受信するために、通信インターフェースに装備されたパーソナルコンピュータから構成され、前記第一のストリームの内容を保存する少なくとも一つの記録手段(ハードディスク)を備えた、第一の手段と、デコーダから構成されていて、表示インターフェースと、前記主要コンピュータとの通信によりコンピュータから伝送される前記第一のストリームを受信する通信手段および前記第二のストリームを受信する通信手段と、二つのストリームからオリジナルストリームを再構成する手段とを有する、第二の手段とを含むことを特徴とする請求項第1項に記載された方法を実施するためのビデオストリームの利用装置。
  34. 前記ストリームの再構成手段が、前記デコーダだけに設置されるソフトウェアアプリケーションであることを特徴とする請求項第33項に記載のビデオストリームの利用装置。
  35. 前記ストリームの再構成手段が、前記デコーダだけに設置される電子装置であることを特徴とする請求項第33項に記載のビデオストリームの利用装置。
  36. ビデオストリーム生成装置と、少なくとも一つのビデオストリーム利用装置と、生成装置と一つまたは複数の利用装置との間にある少なくとも一つの通信ネットワークとを含むことを特徴とする請求項第1項から第35項のいずれか一項に記載のビデオストリーム伝送システム。
JP2003565177A 2002-01-31 2003-01-15 ビデオシーケンス供給方法、ビデオストリーム送信装置、ビデオストリーム受信装置、カード型ビデオストリーム受信装置、およびビデオストリーム伝送システム Expired - Fee Related JP4644852B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0201164A FR2835386B1 (fr) 2002-01-31 2002-01-31 Dispositif pour la diffusion securisee, l'acces conditionnel, la visualisation controlee, la copie privee et la gestion des droits de contenus audiovisuels de type mpeg-4
PCT/FR2003/000124 WO2003065731A1 (fr) 2002-01-31 2003-01-15 Dispositif pour la diffusion securisee, l'acces conditionnel, la visualisation controlee, la copie privee et la gestion des droits de contenus audiovisuels de type mpeg-4

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005516562A true JP2005516562A (ja) 2005-06-02
JP4644852B2 JP4644852B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=27619789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003565177A Expired - Fee Related JP4644852B2 (ja) 2002-01-31 2003-01-15 ビデオシーケンス供給方法、ビデオストリーム送信装置、ビデオストリーム受信装置、カード型ビデオストリーム受信装置、およびビデオストリーム伝送システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7428755B2 (ja)
EP (1) EP1470722B1 (ja)
JP (1) JP4644852B2 (ja)
KR (1) KR100938031B1 (ja)
CN (1) CN100397901C (ja)
FR (1) FR2835386B1 (ja)
WO (1) WO2003065731A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7006661B2 (en) 1995-07-27 2006-02-28 Digimarc Corp Digital watermarking systems and methods
FR2850826B1 (fr) * 2003-02-04 2005-04-01 Medialive Procede et dispositif de protection pour la diffusion securisee d'oeuvres audiovisuelles
FR2851112B1 (fr) * 2003-02-07 2005-06-03 Medialive Dispositif securise pour la diffusion, l'enregistrement et la visualisation a la demande des oeuvres audiovisuelles au format de type mpeg-2ts
JP4370800B2 (ja) * 2003-04-21 2009-11-25 ヤマハ株式会社 音楽コンテンツ利用装置及びプログラム
FR2858899B1 (fr) * 2003-08-11 2005-12-02 Medialive Procede et systeme repartis securises pour la protection et la distribution de flux audiovisuels
FR2860122B1 (fr) * 2003-09-24 2006-03-03 Medialive Embrouillage, desembrouillage et distribution securisee de sequences audiovisuelles issues de codeurs videos bases dct
FR2861240B1 (fr) * 2003-10-15 2006-03-03 Medialive Procede et systeme repartis securises pour la distribution de flux audiovisuels
JP2007531380A (ja) * 2004-03-23 2007-11-01 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュート 量的表現を有する強化された関係モデルの構造並びに、これを適用したテレビエニータイムサービスシステム及び方法
EP1800486A4 (en) 2004-10-13 2011-07-13 Korea Electronics Telecomm EXTENDED MULTIMEDIA FILE STRUCTURE, METHOD FOR PRODUCING MULTIMEDIA FILE, AND METHOD FOR EXECUTING MULTIMEDIA FILE
FR2879878B1 (fr) * 2004-12-22 2007-05-25 Thales Sa Procede de chiffrement selectif compatible pour flux video
FR2898451B1 (fr) 2006-03-13 2008-05-09 Medialive Procede et equipement de distribution de contenus audiovisuels numeriques securises par des solutions interoperables
FI20065452A0 (fi) * 2006-06-29 2006-06-29 Valtion Teknillinen Menetelmä sisällön välittämiseen
FR2909507B1 (fr) * 2006-12-05 2009-05-22 Medialive Sa Procede et systeme de distribution securisee de donnees audiovisuelles par marquage transactionel
FR2911456B1 (fr) * 2007-01-11 2009-12-11 Medialive Procede et systeme de distribution securisee de donnees numeriques
KR20080067516A (ko) * 2007-01-16 2008-07-21 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 영상조정방법
ES2349821B1 (es) * 2010-06-03 2011-11-11 Francisco Montserrat Viscarri Procedimiento para transmitir un contenido multimedia mediante una red de datos.
US11564002B2 (en) 2013-03-15 2023-01-24 Sling TV L.L.C. Automated replacement of video program content
US9866889B2 (en) 2013-03-15 2018-01-09 Echostar Technologies Llc Asymmetric content delivery of media content
US9756100B2 (en) 2013-03-15 2017-09-05 Echostar Technologies L.L.C. Placeshifting of adaptive media streams
US11956499B2 (en) 2013-03-15 2024-04-09 Sling TV L.L.C. Automated replacement of stored digital content
US11778257B2 (en) 2013-03-15 2023-10-03 Sling TV L.L.C. Digital advertisement frequency correction
US10531146B2 (en) 2017-06-02 2020-01-07 Mobitv, Inc. Lean private copy of media content within network-based digital video recordings
KR102251961B1 (ko) * 2019-01-15 2021-05-21 한국과학기술원 양방향 예측이 가능한 양방향 계층형 시간적 메모리 방법 및 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10336625A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像配信方法およびシステム
US6233356B1 (en) * 1997-07-08 2001-05-15 At&T Corp. Generalized scalability for video coder based on video objects
JP2002016899A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Ntt Data Corp コンテンツ課金方法、課金センタ及び受信装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3288898B2 (ja) * 1995-05-31 2002-06-04 株式会社東芝 ディジタルテレビジョン放送システム
JPH08181966A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Toshiba Corp 送信装置並びに受信装置並びに通信処理システム
US5892825A (en) * 1996-05-15 1999-04-06 Hyperlock Technologies Inc Method of secure server control of local media via a trigger through a network for instant local access of encrypted data on local media
US5862299A (en) * 1996-06-19 1999-01-19 Sony Corporation Conditional access system for local storage device
FR2771581B1 (fr) * 1997-11-26 1999-12-17 Thomson Multimedia Sa Procede d'embrouillage et procede de desembrouillage de donnees video numeriques et dispositifs mettant en oeuvre les procedes
JP3976942B2 (ja) * 1998-12-18 2007-09-19 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法、画像処理プログラムが記録されたコンピュータ可読記録媒体
US6810131B2 (en) * 2000-01-05 2004-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Information processing method and apparatus
JP3840026B2 (ja) * 2000-01-21 2006-11-01 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその方法並びに記憶媒体
US7249105B1 (en) * 2000-03-14 2007-07-24 Microsoft Corporation BORE-resistant digital goods configuration and distribution methods and arrangements
JP2001359070A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Canon Inc データ処理装置、データ処理方法及びコンピュータ可読記憶媒体
US6937164B2 (en) * 2003-02-17 2005-08-30 The Boeing Company Methods and apparatus for transportation vehicle security monitoring

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10336625A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像配信方法およびシステム
US6233356B1 (en) * 1997-07-08 2001-05-15 At&T Corp. Generalized scalability for video coder based on video objects
JP2002016899A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Ntt Data Corp コンテンツ課金方法、課金センタ及び受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050084018A1 (en) 2005-04-21
FR2835386A1 (fr) 2003-08-01
FR2835386B1 (fr) 2004-05-28
US7428755B2 (en) 2008-09-23
CN1643931A (zh) 2005-07-20
WO2003065731A1 (fr) 2003-08-07
EP1470722A1 (fr) 2004-10-27
CN100397901C (zh) 2008-06-25
EP1470722B1 (fr) 2020-01-08
JP4644852B2 (ja) 2011-03-09
KR100938031B1 (ko) 2010-01-21
KR20040094411A (ko) 2004-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4644852B2 (ja) ビデオシーケンス供給方法、ビデオストリーム送信装置、ビデオストリーム受信装置、カード型ビデオストリーム受信装置、およびビデオストリーム伝送システム
US7221802B2 (en) Method and device for secure transmission of JPEG encoded images
US6810131B2 (en) Information processing method and apparatus
US20060098937A1 (en) Method and apparatus for handling layered media data
US7613298B2 (en) System and process for adaptive and progressive scrambling of video streams
JP4644850B2 (ja) ビデオシーケンス供給方法、ビデオストリーム送信装置、ビデオストリーム受信装置、カード型ビデオストリーム受信装置、およびビデオストリーム伝送システム
US7702103B2 (en) Device for the transformation of MPEG 2-type multimedia and audiovisual contents into secured contents of the same type
JP4018335B2 (ja) 画像復号装置及び画像復号方法
JP2005136762A (ja) 高精細映像再生方法ならびに装置
JP4644851B2 (ja) ビデオシーケンス供給方法、ビデオストリーム送信装置、ビデオストリーム受信装置、およびビデオストリーム伝送システム
US20060072559A1 (en) Process and device for securing the transmission, recording and viewing of digital, audiovisual packetized streams
US8903089B2 (en) Device for secure transmission recording and visualization of audiovisual programs
JP2005535242A (ja) Mpeg−4タイプの音響映像マルチメディアコンテンツのスクランブル装置
JP2006503471A (ja) 格納処理
US7801305B2 (en) Secure device for the broadcasting, recording and viewing on demand of audiovisual works in a format of the MPEG-2 TS type
US8793722B2 (en) Protection method and device for the secure distribution of audio-visual works
US6345120B1 (en) Image processing system, image data transmission and reception apparatus, and image processing method
JPH10304324A (ja) 情報受信装置及び同装置に適用する情報埋め込み処理方法
Yüksel Partial encryption of video for communication and storage

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090917

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091015

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091022

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101022

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4644852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees