JP2005514894A - プラズマディスプレイパネルのエネルギー回収駆動回路 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルのエネルギー回収駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2005514894A
JP2005514894A JP2003558827A JP2003558827A JP2005514894A JP 2005514894 A JP2005514894 A JP 2005514894A JP 2003558827 A JP2003558827 A JP 2003558827A JP 2003558827 A JP2003558827 A JP 2003558827A JP 2005514894 A JP2005514894 A JP 2005514894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
transformer
energy recovery
current
primary coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003558827A
Other languages
English (en)
Inventor
チョー、ボー−ヒョング
リー、ドン−ヨング
Original Assignee
チョー、ボー−ヒョング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チョー、ボー−ヒョング filed Critical チョー、ボー−ヒョング
Publication of JP2005514894A publication Critical patent/JP2005514894A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • G09G3/2965Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes using inductors for energy recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

本発明のエネルギー回収駆動回路は、共振インダクタ、変圧器1次コイル、少なくとも一つの変圧器2次コイル、及びエネルギー回収部を有する。共振インダクタは負荷に連結され、負荷に印加される充電及び/又は放電電流が共振インダクタを通って流れるようにする。変圧器1次コイルは共振インダクタに連結されるが、充電及び/又は放電電流が負荷を通って流れるとき、充電及び/又は放電電流が1次コイルを通って流れるように共振インダクタ及び負荷に連結される。エネルギー回収部は2次コイルの所定巻数によって電流を発生して、2次コイルを通って流れる電流が電源側に回収されるようにする。

Description

本発明はプラズマディスプレイパネルのエネルギー回収駆動回路に係り、より詳しくは再生変圧器(regenerative transformer)を使用してプラズマディスプレイパネルの維持期間のエネルギー回収駆動回路を単純化し、エネルギー回収率を高め、ゼロ電圧スイッチング(zero voltage switching:ZVS)を可能にする新構造のエネルギー回収駆動回路に関するものである。
面放電(surface discharge)型の交流プラズマディスプレイパネル(以下、PDPという)の場合、パネル静電容量(panel capacitance)に高電圧が交互に印加される。このようなPDPの駆動回路には、一般にエネルギー回収駆動回路を採用しているが、エネルギー回収駆動回路とは、充電/放電されるパネル静電容量のエネルギーを回収することにより、システムの効率を高め、EMI(Electro-magnetic interference)ノイズを節減し、PDP維持期間の駆動を安定的/効率的に可能にする回路をいう。
図1ないし図4は従来技術のエネルギー回収駆動回路の多様な例を示す。ここで、第3スイッチSW3から第6スイッチSW6までは逆方向ボディダイオードを有する高速スイッチングが可能なスイッチ(クランピングスイッチともいう)が好ましい。図1ないし図3の従来技術の駆動回路の場合、第1スイッチSW1及び第3スイッチSW3も逆方向ボディダイオード(backward body diodes)を有するスイッチであることが好ましい。また、共振インダクタLはパネル駆動動作電流範囲内で線形的に動作する、不飽和インダクタである。
図面において、PDPパネルは放電電流を表示する電流源と一定の値を有する静電容量Cからなる並列回路でモデリングされる等価回路で表示される。第1、第2、第5及び第6ダイオードD1、D2、D5及びD6は高速スイッチングダイオードを示す。
図1の第1従来技術の回路は、第1スイッチSW1をターンオンさせて、入力電圧が共振電圧となるようにして、共振インダクタLによりパネル静電容量Cを充電させる。この際、パネル静電容量Cと直列に連結された共振インダクタLの共振によりパネル静電容量Cの電圧を入力電圧だけ上昇させ(共振インダクタLにかかる電圧v=L(di/dt)であるので)、その直後、第3スイッチSW3をターンオンさせて、パネルにエネルギーを供給する。パネル静電容量Cの放電のときは、第2スイッチSW2をターンオンさせて共振させることにより、パネル静電容量Cに貯蔵された電圧エネルギーを入力電源として回収する。この場合、パネル静電容量Cの電圧が入力電圧(維持期間にパネルに入力される電圧、つまり維持電圧(sustain voltage))の1/2となったとき、強制的に第1スイッチSW1をターンオンさせなければならないため、制御が複雑であり、スイッチにエネルギーが最大に流れる時点でターンオフハードスイッチングを行うため、効率が低下する欠点があった。エネルギー回収の際にも、パネル静電容量Cの両端間の電圧が入力電圧の1/2となったとき、強制に第2スイッチSW2をターンオフさせなければならないため、やはり制御が複雑であり、効率が悪い。そして、パネルの放電の際、円滑にエネルギーを供給するため、第3スイッチSW3のターンオン制御も正確でなければならない。
図2の第2従来技術の回路は、外部にパネル入力電圧の1/2に相当する非常に大きなキャパシタ電源又はキャパシタDCを設け、パネル静電容量Cと直列に連結された共振インダクタLの共振を用いる。第1スイッチSW1をターンオンさせてパネル電圧を入力電圧だけ上昇させ、直ちに第3スイッチSW3をターンオンさせてパネルにエネルギーを供給する。さらに、第2スイッチSW2をターンオンさせて共振させることにより、パネル静電容量Cに貯蔵された電圧エネルギーをキャパシタ電源DCとして再生させる。第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2に直列にそれぞれ連結されたダイオードD1、D2により自然に半波共振が完了するので、ゼロ電流スイッチングが可能で制御が簡単であるが、素子数が多くて複雑である。そして、実際回路の損失により、キャパシタ電源DCの電圧は入力電圧の1/2より低く維持されるので、パネル静電容量Cの両端間電圧が入力電圧まで上昇し得ない。すなわち、エネルギー回収駆動回路の共振エネルギーがシステム損失により常に不足した状態で動作する。このような欠点を克服するためには、キャパシタ電源DCの電圧を一定値以上(パネル静電容量Cの放電のときは、一定値以下)に維持する制御を必要とする。そして、キャパシタ電源DCに高周波数パルス電流が流れるので、等価直列抵抗(Equivalent series resistance:ESR)損失も発生する。第1及び第2従来技術と同等の回路は、パネルの反対側に同一回路が対称に存在し、1周期のうちにインバータ回路として作用して繰り返し動作する。
図3に示す第3従来技術は、パネル静電容量Cに並列に連結された共振インダクタLを用いて共振させる。第1スイッチSW1、第4スイッチSW4をターンオンさせ、パネルにエネルギーを供給し、供給終了と同時にターンオフさせる。この際、第5スイッチSW5をターンオンさせると、パネル両端間の電圧が+入力電圧から−入力電圧に半波共振し、第5ダイオードD5により自然に共振が終わる。
この際、第3スイッチSW3、第2スイッチSW2をターンオンさせることで、反対方向にパネルにエネルギーを供給する。前記動作と同じように、第6スイッチSW6を駆動して次の動作を維持する。この回路は、パネル両端間の電圧が+入力電圧から−入力電圧に急激に変化する欠点と、第2従来技術の回路と同様に、システム損失によりパネル両端間の電圧が入力電圧まで上昇し得ない欠点とがある。
図4の第4従来技術は第3従来技術の変形で、パネルをPDP1とPDP2に分割して、パネル静電容量Cを、パネル静電容量と直列に連結された共振インダクタL1、L2で共振させる。電圧の上昇及び下降の際にそれぞれ異なるインダクタを使用するため、時間の調節が可能であり、電圧が急激に変化しない。しかし、回路があまり複雑で制御が非常に複雑である欠点と、システム損失によりパネル両端間の電圧が入力電圧まで上昇し得ない欠点とがある。
第1従来技術の回路は、ハードスイッチングによる損失発生と正確なスイッチターンオフ制御を必要とする。第2従来技術の回路は、外部にほかの電源として動作する大きなキャパシタDCが必要であり、素子数が多い。前述した第1ないし第4従来技術はみんなパネルに円滑なエネルギーを供給するため第3スイッチSW3の正確なターンオン制御を必要とする。また、第3従来技術は、パネル両端間の電圧が急激に変化することを制御し難く、第1スイッチSW1ないし第4スイッチSW4によるパネルの円滑なエネルギー供給も困難である。第4従来技術は、回路があまり複雑で制御が複雑である。さらに、パネルを分割して駆動しなければならない欠点がある。第2、第3及び第4従来技術はシステム損失によりパネル静電容量の両端間電圧が入力電圧まで上昇し得ない欠点がある。そこで、パネルの放電エネルギーを供給するインバータクランピングスイッチSW3、SW4の100%ゼロ電圧スイッチングを保障することができず、スイッチング損失及び電磁妨害(electromagnetic interference:EMI)の問題が発生する。
したがって、本発明は前記のような従来技術の問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、再生変圧器を用いて電源側に直接パネル静電容量の充電/放電エネルギーを回収することにより、従来技術に比べて所要素子数を著しく減らし、制御が簡単なエネルギー回収駆動回路を提供することにある。
本発明の他の目的は、システム損失があっても、パネル両端間の電圧が入力電圧まで上昇するように共振条件を設定することができる駆動回路を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、PDPの放電を効率的で安定的に駆動し得る回路を提案することにある。
本発明の一つの特徴によると、前記及び他の目的は、所定の静電容量を有する負荷を駆動するためのエネルギー回収駆動回路において、前記負荷に印加される充電及び/又は放電電流が流れるように、前記負荷に連結された共振インダクタと、前記共振インダクタに連結され、前記充電及び/又は放電電流が前記共振インダクタを通って前記負荷に流れるとき、前記充電及び/又は放電電流が流れるように、前記共振インダクタ及び前記負荷に連結される変圧器1次コイルと、前記変圧器の1次コイルに連結される、少なくとも一つの変圧器2次コイルと、前記2次コイルの所定巻数によって電流を前記変圧器2次コイルに発生して、前記2次コイルを通って流れる電流が電源に回収されるようにするエネルギー回収部とを含んでなるエネルギー回収駆動回路の提供により達成できる。
好ましくは、前記エネルギー回収部は、供給電圧に連結され、第1スイッチング信号を受信して、前記負荷を充電させるための共振電流が前記電源から前記共振インダクタを通って流れるようにする第1スイッチング手段と、アースに連結され、第2スイッチング信号を受信して、前記負荷を放電させるための共振電流が前記負荷から前記共振インダクタを通って流れるようにする第2スイッチング手段とを含む。
好ましくは、前記エネルギー回収駆動回路は、前記負荷に維持電圧を供給するための維持駆動部をさらに含み、前記維持駆動部は、前記供給電源と前記負荷間に連結され、前記負荷を充電させるための共振電流により前記負荷が充電された後、第3スイッチング信号の受信により前記負荷に維持電圧を供給する第3スイッチング手段と、前記アースと前記負荷間に連結され、前記負荷を放電させるための共振電流により前記負荷が放電された後、第4スイッチング信号の受信により前記負荷にアース電圧を印加する第4スイッチング手段と、前記第3スイッチング手段に並列に連結され、前記負荷が充電されるとき、前記負荷の充電電圧が前記供給電源より上昇することを防止する第3ボディダイオードと、前記第4スイッチング手段に並列に連結され、前記負荷が放電されるとき、前記負荷の放電電圧がアース電圧より下降することを防止する第4ボディダイオードとをさらに含む。
この場合、前記負荷が前記供給電圧以上に充電された後、前記共振電流が前記第3ボディダイオードを通って前記電源側に回収され、前記負荷が前記アース電圧以下に放電された後、前記共振電流が前記第4ボディダイオードを通って前記アース側に回収される。
本発明の第1実施例によるエネルギー回収駆動回路において、前記変圧器1次コイルは前記共振インダクタと前記負荷間に連結され、前記第1スイッチング手段は前記供給電源と前記共振インダクタ間に連結され、前記第2スイッチング手段は前記共振インダクタと前記アース間に連結され、前記エネルギー回収部は、前記電源の方向に電流を導通させるための第1及び第2ダイオードをさらに含む。前記変圧器2次コイルは、前記供給電圧と前記アース間の前記第1ダイオードに直列に連結されるとともに前記変圧器1次コイルに連結され、前記変圧器1次コイルを通って充電電流が流れるとき、前記充電電流が前記供給電源を通って流れるようにする第1変圧器2次コイルと、前記供給電源と前記アース間の前記第2ダイオードに直列に連結されるとともに前記変圧器維持コイルに連結され、前記変圧器1次コイルを通って放電電流が流れるとき、前記放電電流が前記電源に流れるようにする第2変圧器2次コイルとを含む。
本発明の第2実施例によるエネルギー回収駆動回路において、前記変圧器1次コイルは、第1端が前記共振インダクタに連結され、第2端が前記第1及び第2スイッチング手段に連結され、前記第1スイッチング手段は前記供給電圧と前記変圧器1次コイル間に連結され、前記第2スイッチング手段は前記変圧器1次コイルと前記アース間に連結され、前記エネルギー回収部は、前記アース電圧から前記アース電圧の反対方向に電流を導通させる第1ダイオードと、前記供給電源電圧の方向に電流を導通させる第2ダイオードとをさらに含み、前記変圧器2次コイルは、前記変圧器1次コイルと前記アース間の前記第1ダイオードに直列に連結されるとともに前記変圧器1次コイルに連結され、前記変圧器1次コイルを通って充電電流が流れるとき、前記充電電流が前記アースから出るようにする第1変圧器2次コイルと、前記供給電源と前記変圧器1次コイル間の前記第2ダイオードに直列に連結されるとともに前記変圧器1次コイルに連結され、前記変圧器1次コイルを通って放電電流が流れるとき、前記放電電流が前記電源に流れるようにする第2変圧器2次コイルとを含む。
本発明の第3実施例によるエネルギー回収駆動回路において、前記変圧器1次コイルは、第1端が前記共振インダクタに連結され、第2端が前記第1及び第2スイッチング手段に連結され、前記第1スイッチング手段は前記供給電源と前記変圧器1次コイル間に連結され、前記第2スイッチング手段は前記変圧器1次コイルと前記アース間に連結され、前記エネルギー回収部は、前記アースの反対方向に電流を導通させる第1ダイオードと、前記供給電源の方向に電流を導通させる第2ダイオードとをさらに含み、前記変圧器2次コイルは、第1端が前記変圧器1次コイルに連結され、第2端が前記第1及び第2ダイオードの共通端に連結され、前記変圧器1次コイルを通って充電電流が流れるとき、前記アースから前記充電電流が出るように、かつ前記変圧器1次コイルを通って放電電流が流れるとき、前記供給電源側に前記放電電流が流れるように、前記変圧器1次コイルに連結される。
本発明の第4実施例によるエネルギー回収駆動回路において、前記変圧器1次コイルは、第1端が前記共振インダクタに連結され、第2端が前記第1及び第2スイッチング手段に連結され、前記第1スイッチング手段は前記供給電圧と前記変圧器1次コイル間に連結され、前記第2スイッチング手段は前記変圧器1次コイルと前記アース間に連結され、前記エネルギー回収部は、前記アース電圧の反対方向に電流を導通させる第1ダイオードと、前記供給電圧の方向に電流を導通させる第2ダイオードとをさらに含み、前記変圧器2次コイルは、前記変圧器1次コイル及び前記共振インダクタの共通端と前記アース間の前記第1ダイオードに直列に連結されるとともに前記変圧器1次コイルに連結され、前記変圧器1次コイルを通って充電電流が流れるとき、前記充電電流が前記アースから出るようにする第1変圧器2次コイルと、前記変圧器1次コイル及び前記共振インダクタの共通端と前記供給電圧間の前記第2ダイオードに直列に連結されるとともに前記変圧器1次コイルに連結され、前記変圧器1次コイルを通って放電電流が流れるとき、前記放電電流が前記供給電源に流れるようにする第2変圧器2次コイルとを含む。
本発明の第5実施例によるエネルギー回収駆動回路において、前記変圧器1次コイルは、第1端が前記共振インダクタに連結され、第2端が前記第1及び第2スイッチング手段に連結され、前記第1スイッチング手段は前記供給電圧と前記変圧器1次コイル間に連結され、前記第2スイッチング手段は前記変圧器1次コイルと前記アース間に連結され、前記エネルギー回収部は、前記アースの反対方向に電流を導通させる第1ダイオードと、前記供給電圧の方向に電流を導通させる第2ダイオードとをさらに含み、前記変圧器2次コイルは前記変圧器1次コイル及び前記共振インダクタの共通端と前記第1及び第2ダイオードの共通端間に連結されるとともに前記変圧器1次コイルに連結され、前記変圧器1次コイルを通って充電電流が流れるとき、前記アースから前記充電電流が出るようにし、かつ前記変圧器1次コイルを通って放電電流が流れるとき、前記供給電源側に前記放電電流が流れるようにする。
本発明の第6実施例によるエネルギー回収駆動回路において、前記変圧器1次コイルは、第1端が前記共振インダクタに連結され、第2端が前記負荷に連結され、前記第1スイッチング手段は前記供給電源と前記共振インダクタ間に連結され、前記第2スイッチング手段は前記共振インダクタと前記アース間に連結され、前記エネルギー回収部は、前記アースの反対方向に電流を導通させる第1ダイオードと、前記供給電圧の方向に電流を導通させる第2ダイオードとをさらに含み、前記変圧器2次コイルは、前記変圧器1次コイル及び前記負荷の共通端と前記アース間の前記第1ダイオードに直列に連結されるとともに前記変圧器1次コイルに連結され、前記変圧器1次コイルを通って充電電流が流れる時、前記充電電流が前記アースから出るようにする第1変圧器2次コイルと、前記変圧器1次コイル及び前記負荷の共通端と前記供給電圧間の前記第2ダイオードに直列に連結されるとともに前記変圧器1次コイルに連結され、前記変圧器1次コイルを通って放電電流が流れる時、前記放電電流が前記供給電源に流れるようにする第2変圧器2次コイルとを含む。
本発明の第7実施例によるエネルギー回収駆動回路において、前記変圧器1次コイルは、第1端が前記共振インダクタに連結され、第2端が前記負荷に連結され、前記第1スイッチング手段は前記供給電圧と前記共振インダクタ間に連結され、前記第2スイッチング手段は前記共振インダクタと前記アース間に連結され、前記エネルギー回収部は、前記アースの反対方向に電流を導通させる第1ダイオードと、前記電源電圧の方向に電流を導通させる第2ダイオードとをさらに含み、前記変圧器2次コイルは前記変圧器1次コイル及び前記負荷の共通端と前記第1及び第2ダイオードの共通端間に連結されるとともに前記変圧器1次コイルに連結され、前記変圧器1次コイルを通って充電電流が流れるとき、前記アースから前記充電電流が出るようにし、かつ前記変圧器1次コイルを通って放電電流が流れるとき、前記供給電源側に前記放電電流が流れるようにする。
以下、添付図面に基づいて本発明の好ましい実施例を詳細に説明する。
添付図面はただ例示のためのもので、本発明の範囲を限定するものではない。当業者であれば、図面に示す素子が類似機能を果たす手段で代替可能であることが分かるであろう。
図5は本発明の第1実施例によるエネルギー回収駆動回路の回路図である。
ここで、第3スイッチSW3及び第4スイッチSW4はそれぞれ逆方向ボディダイオードB3、B4を有する、高速スイッチングの可能なスイッチであることが好ましい。しかし、第1スイッチ及び第2スイッチは、本発明の機能の観点から、前記のようなボディダイオードを必ず必要とするものではない。また、第1ダイオードD1と第2ダイオードD2は高速スイッチングダイオードであることが好ましい。共振インダクタLはパネル駆動動作電流範囲内で線形的に動作する、不飽和インダクタであることが好ましい。この共振インダクタLは変圧器の漏洩インダクタンスでも代替することができる。変圧器(N1:N2)は1次側の巻数がN1、2次側巻数がN2である高周波数変圧器であることが好ましい。PDPパネルは放電電流を示す電流源と一定値を有する静電容量Cからなる並列回路でモデリングされた等価回路で表示される。図5に示す回路においては、一側の回路のみを示している。図5と同一回路をパネルの反対側に配置して、図5の回路と同一の原理及び駆動方式で動作させることができる。図5の回路は本発明の第1実施例を示すものであり、以降に説明する本発明のほかの実施例は素子の位置及び構造がそれぞれ違うが、動作原理と駆動方法は第1実施例と同一技術的思想に従っているので、前記第1実施例の原理から容易に理解できる。
第1実施例がシステムの損失を考慮しなく理想的な回路であると仮定すると、変圧器の巻数比が1:2であるとき、共振の際、共振インダクタLの電流が0から最大点を経て再び0となる時点でパネル静電容量Cの両端電圧が入力電圧と同一になる。しかし、システムには損失成分が存在し、全ての素子が理想的でないため、パネル両端間電圧が入力電圧まで上昇するためには、変圧器の巻数比を最適に設計しなければならない。システムの損失を考慮して変圧器の巻数比を最適に計算することができる。本実施例で提案した回路は、変圧器の巻数比を最適に設計してパネル静電容量Cの両端間の電圧を入力電圧まで上昇させることができるので、インバータクランピングスイッチSW3、SW4の100%ゼロ電圧スイッチングを可能にし、EMIノイズ問題を改善させる。そして、静電容量Cを充電/放電する間、一部エネルギーを再生変圧器を介して入力電源側に回収するので、付加の素子(例えば、第2従来技術のような、非常に大きなキャパシタバンクDC)なしでもエネルギー回収が可能である。
図13aないし図13eには、本発明の第1実施例によるエネルギー回収駆動回路の動作を示す。図面符号は図5のものを基準として示す。
第1動作モード:第1スイッチSW1のターンオン
図13aに示すように、パネル静電容量Cの電圧が0である場合、第1スイッチSW1をターンオンさせることにより、入力電圧、共振インダクタL、変圧器による電圧、及びパネル静電容量Cが直列に連結されて直列共振がなされる。変圧器の1次側Fを通って流れる電流により、入力電圧が巻数比によって1次側Fに反映され、2次側S1の巻数に相当する電流が入力電源に回収される。理想的なシステムの場合、入力電圧と変圧器による電圧の和が入力電圧の1/2となる場合、共振インダクタLの電流が0となる瞬間、パネルの電圧は入力電圧だけ上昇し、インバータクランピングスイッチである第3スイッチSW3をターンオンさせる必要がある。しかし、システムに損失が存在するので、入力電圧と変圧器電圧の和が入力電圧の1/2以上になるように変圧器の巻数比を設計する。すなわち、2次側巻数N2は1次側巻数N1の2倍以上となるように設計する。この場合、共振電源が入力電源の1/2以上なので、パネル電圧が入力電圧より大きく共振しなければならないが、インバータクランピングスイッチ(第3スイッチSW3)のボディダイオードにより入力電圧にクランピングされる。この際、第3スイッチSW3をターンオンする場合、100%ゼロ電圧スイッチングが可能である。
第2動作モード:第3スイッチSW3のボディダイオードのターンオン動作
図13bに示すように、十分な共振エネルギーを発生するように変圧器の巻数比を設計した場合、パネル静電容量Cの電圧が入力電圧となった後、第3スイッチSW3のボディダイオードB3が導通された直後、第3スイッチSW3をターンオンさせる。この場合、第3スイッチSW3に予め駆動パルス電圧を印加しながら、第3スイッチSW3の両端間電圧が0となった後に駆動電圧を第3スイッチSW3に印加するための簡単な駆動回路を用いると、第3スイッチSW3の駆動を簡単で正確に制御することができる。このようなスイッチング制御方法に関連した多数の技術が提案されている。
この場合、共振インダクタLに流れる電流は、変圧器に誘導された電圧により線形的に減少する。電流が0となった後、変圧器の2次側の第1ダイオードD1によりターンオフされる。その後、第1スイッチSW1をターンオフさせると、ゼロ電流スイッチングが可能である。共振インダクタLを通って流れる電流は、第1スイッチSW1及び第3スイッチSW3を介して流れながら変圧器の2次側S2を通って入力電源に回収される。
第3動作モード:第3スイッチSW3を介してパネル放電電流供給
その後、エネルギー回収駆動回路は動作しないで、パネルに印加された入力電圧によりパネルが放電されると、第3スイッチSW3と、反対側のほかのインバータスイッチとを介してパネルに放電電流を供給する(図13c)。
第4動作モード:第2スイッチSW2のターンオン動作
図13dに示すように、第3スイッチSW3がターンオフされた場合、パネル静電容量Cの電圧が入力電圧であると、第2スイッチSW2がターンオンされることにより、共振インダクタL、変圧器による電圧、及びパネル静電容量Cが互いに直列に連結されて直列共振がなされる。変圧器の1次側Fを通って流れる電流により、入力電圧が1次側の巻数比によって1次側に反映され、2次側S2の巻数に対応する電流が入力電源に回収される。理想的なシステムの場合、変圧器に誘導された電圧が入力電圧の1/2となると、共振インダクタLの電流が0となる瞬間、パネル静電容量Cの電圧は0に下降し、インバータクランピングスイッチである第4スイッチSW4をターンオンさせる必要がある。しかし、システムに損失が存在するので、変圧器による電圧が入力電圧の1/2以下に変圧器の巻数比を設計する。すなわち、2次側S2の巻数N2が1次側Fの巻数N1の2倍以上となるように設計する。この場合、共振電源がエネルギー電源の1/2以下のため、パネル電圧はゼロ電圧以下で共振しなければならない。しかし、パネル電圧はインバータクランピングスイッチである第4スイッチSW4のボディダイオードB4によりゼロ電圧にクランピングされる。この際、第4スイッチSW4がターンオンされると、100%ゼロ電圧スイッチングが可能である。
第5動作モード:第4スイッチSW4のボディダイオードのターンオン動作
図13eに示すように、十分な共振エネルギーを発生するように変圧器の巻数比を設計した場合、パネル静電容量Cの電圧が入力電圧となった後、第4スイッチSW4のボディダイオードB4が導通された直後、第4スイッチSW4をターンオンさせる。この場合、第4スイッチSW4に予め駆動パルス電圧を印加しながら、第4スイッチSW4の両端間電圧が0となった後に駆動電圧を第4スイッチSW4に印加するための簡単な駆動回路を用いると、第4スイッチSW4の駆動を簡単で正確に制御することができる。このようなスイッチング制御方法に関連した多数の技術が提案されている。
この場合、共振インダクタLに流れる電流は、変圧器に導入された電圧により線形的に減少する。電流が0となった後、変圧器の2次側の第2ダイオードD2によりターンオフされる。その後、第2スイッチSW2をターンオフさせると、ゼロ電流スイッチングが可能である。
共振インダクタLを通って流れる電流は、第2スイッチSW2及び第4スイッチSW4を介して流れながら変圧器の2次側S2を通って入力電源に回収される。
第6動作モード:第4スイッチSW4によりアース電圧維持
その後、エネルギー回収駆動回路は動作しないで、パネル電圧は第4スイッチSW4によりアース電圧に維持される。前述した動作はエネルギー回収駆動回路と反対側の他の回路により同様に繰り返される。
図6は本発明の第2実施例によるエネルギー回収駆動回路の回路図である。前述したように、本発明の第1実施例は共振回路と入力電源を再生変圧器により分離させる構造を用いる。この場合、第1ダイオードD1及び第2ダイオードD2の電圧ストレスが上昇し、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2の電流ストレスが上昇する。この問題を解決するため、図6に示すように、変圧器の位置を移動すると、第1ダイオードD1及び第2ダイオードD2の電圧ストレスが1/2に減少し、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2の電流ストレスが1/2に減少する。
図7は本発明の第3実施例を示すもので、図6の第2実施例の2次側S1、S2の中間タップハーフブリッジ(center-tap half bridge)巻線を2次側Sフルブリッジ巻線で取り替えたものである。この場合、変圧器の構造が簡単で、製作が容易である。しかし、電流が変圧器の第2巻線を通って2回両方に流れる。
図8は本発明の第4実施例を示すもので、変圧器の位置を変えて、変圧器の1次側の電流ストレスを1/2に減少させる。この場合、共振インダクタLを外部に挿入しなければならないので、変圧器の漏洩インダクタンスを共振インダクタンスとして使用することができないが、変圧器の2次側の巻数が1/2に減少する。
図9は本発明の第5実施例を示すもので、図7と同様に、図8の回路の2次側S1、S2の中間タップハーフブリッジ巻線を2次側Sのフルブリッジ巻線で取り替えたものである。この場合、変圧器の構造が簡単で、製作が容易である。しかし、電流が変圧器の第2巻線を通って2回両方に流れる。
図14aないし図14eは図6に示す本発明の第2実施例の動作を示す回路図である。図14aないし図14eは前述した図5の実施例の第1動作モードないし第5動作モードにそれぞれ対応し、図5の動作説明から容易に理解できる。
図15aないし図15eは図7に示す本発明の第3実施例の動作を示す回路図である。図15aないし図15eは前述した図5の実施例の第1動作モードないし第5動作モードにそれぞれ対応し、図5の動作説明から容易に理解できる。
図16aないし図16eは図8に示す本発明の第4実施例の動作を示す回路図である。図16aないし図16eは前述した図5の実施例の第1動作モードないし第5動作モードにそれぞれ対応し、図5の動作説明から容易に理解できる。
図17aないし図17eは図9に示す本発明の第4実施例の動作を示す回路図である。図17aないし図17eは前述した図5の実施例の第1動作モードないし第5動作モードにそれぞれ対応し、図5の動作説明から容易に理解できる。
前述したように、図14aないし図14e、図15aないし図15e、図16aないし図16e、及び図17aないし図17eに示す本発明の第2実施例ないし第5実施例は図13aないし図13eを参照して説明した第1実施例の動作から容易に理解できるので、その詳細な説明は省略する。
図10は本発明の第6実施例を示すものである。図5の第1実施例は入力電圧フィードバック型である反面、第6実施例は変圧器にパネル静電容量Cの電圧が反映される静電容量電圧フィードバック型である。本実施例は、共振インダクタLに印加される電流ストレスが減少するさらなる利点がある。共振回路を設計するとき、変圧器でパネル静電容量のインピーダンスが反映されることを考慮しなければならない。動作モードは以下で説明する。
図11は本発明の第7実施例を示すもので、図7と同様に、図10の回路の2次側S1、S2の中間タップハーフブリッジ巻線を2次側のフルブリッジ巻線で取り替えたものである。この場合、変圧器の構造が簡単で、製作が容易である。しかし、電流が変圧器の第2巻線を通って2回両方に流れる。
以下、図10に示す本発明の第6実施例を図18aないし図18eに基づいて詳細に説明する。
第1動作モード:第1スイッチSW1のターンオン動作
図18aに示すように、パネル静電容量Cの電圧が0である場合、第1スイッチSW1をターンオンさせることにより、入力電圧、共振インダクタL、変圧器による静電容量電圧、及びパネル静電容量Cが直列に連結されて直列共振がなされる。変圧器の1次側Fを通って流れる電流により、パネル静電容量Cの電圧及びインピーダンスが巻数比によって2次側S1に反映される。2次側S1は2次側S1の巻数に相当する電流によりパネル静電容量Cを充電させる。理想的なシステムの場合、パネル静電容量Cの電圧と変圧器による電圧の和がパネル静電容量Cの電圧の2倍となると、共振インダクタLの電流が0から最大値を経て再び0となる瞬間、パネルの電圧は入力電圧だけ上昇し、インバータクランピングスイッチである第3スイッチSW3をターンオンさせる必要がある。しかし、システムに損失が存在するので、パネル静電容量の電圧と変圧器による電圧の和がパネル静電容量Cの電圧の2倍より小さいように変圧器の巻数比を設計する。すなわち、2次側巻数N2は1次側巻数N1以上である様に変圧器の巻数比を設計する。この場合、パネル静電容量Cの電圧と変圧器による電圧の和の最大値が入力電源の電圧より小さいので、パネル電圧が入力電圧より大きく共振しなければならないが、インバータクランピングスイッチである第3スイッチSW3のボディダイオードB3により入力電圧にクランピングされる。この際、第3スイッチSW3をターンオンする場合、100%ゼロ電圧スイッチングが可能である。
第2動作モード:第3スイッチSW3のボディダイオードのターンオン動作
図18bに示すように、十分な共振エネルギーを発生するように変圧器の巻数比を設計した場合、パネル静電容量Cの電圧が入力電圧となった後、第3スイッチSW3のボディダイオードB3が導通された直後、第3スイッチSW3をターンオンさせる。この場合、第3スイッチSW3に予め駆動パルス電圧を印加しながら、第3スイッチSW3の両端間電圧が0となった後に駆動電圧を第3スイッチSW3に印加するための簡単な駆動回路を用いると、第3スイッチSW3の駆動を簡単で正確に制御することができる。このような方法に関連した多数の技術が提案されている。
この場合、共振インダクタLに流れる電流は、変圧器による電圧により線形的に減少する。電流が0となった後、第1ダイオードD1により電流が逆方向に流れない。その後、第1スイッチSW1をターンオフさせると、ゼロ電流スイッチングが可能である。共振インダクタLを通って流れる電流は、第1スイッチSW1及び第3スイッチSW3を介して流れながら変圧器の2次側S1を通って入力電源に回収される。
第3動作モード:第3スイッチSW3を介してパネル放電電流供給
その後、エネルギー回収駆動回路は動作しないで、パネルに印加された入力電圧によりパネルが放電されると、第3スイッチSW3と、反対側のほかのインバータスイッチとを介してパネルに放電電流を供給する(図18c)。
第4動作モード:第2スイッチSW2のターンオン動作
図18dに示すように、第3スイッチSW3がターンオフされた場合、パネル静電容量Cの電圧が入力電圧であると、第2スイッチSW2がターンオンされることにより、共振インダクタL、変圧器による電圧、及びパネル静電容量Cが互いに直列に連結されて直列共振がなされる。変圧器の1次側Fを通って流れる電流により、入力電圧からパネル静電容量の電圧を差し引いて得た電圧が2次側の巻数によって1次側に反映され、2次側S2の巻数に対応する電流が入力電源に回収される。理想的なシステムの場合、パネル静電容量の電圧と変圧器による電圧の和が、入力電圧からパネル静電容量電圧の2倍を差し引いて得た電圧であると、共振インダクタLの電流が0となる瞬間、パネル静電容量Cの電圧は0に下降し、インバータクランピングスイッチである第4スイッチSW4をターンオンさせる必要がある。しかし、システムに損失が存在するので、変圧器の2次側の巻数N2が1次側の巻数N1以上であるように設計する。この場合、パネル電圧はゼロ電圧以下で共振しなければならないが、パネル電圧はインバータクランピングスイッチである第4スイッチSW4のボディダイオードB4によりゼロ電圧にクランピングされる。この際、第4スイッチSW4がターンオンされると、100%ゼロ電圧スイッチングが可能である。
第5動作モード:第4スイッチSW4のボディダイオードのターンオン動作
図18eに示すように、十分な共振エネルギーを発生するように変圧器の巻数比を設計した場合、パネル静電容量Cの電圧が入力電圧となった後、第4スイッチSW4のボディダイオードB4が導通された直後、第4スイッチSW4をターンオンさせる。この場合、第4スイッチSW4に予め駆動パルス電圧を印加しながら、第4スイッチSW4の両端間電圧が0となった後に駆動電圧を第4スイッチSW4に印加するための簡単な駆動回路を用いると、第4スイッチSW4の駆動を簡単で正確に制御することができる。このような方法に関連した多数の技術が提案されている。
この場合、共振インダクタLに流れる電流は、変圧器による電圧により線形的に減少する。電流が0となった後、第2ダイオードD2により電流が逆方向に流れない。その後、第2スイッチSW2をターンオフさせると、ゼロ電流スイッチングが可能である。
共振インダクタLを通って流れる電流は、第2スイッチSW2及び第4スイッチSW4を介して流れながら変圧器の2次側S2を通って入力電源に回収される。
第6動作モード:第4スイッチSW4によりアース電圧維持
その後、エネルギー回収駆動回路は動作しないで、パネル電圧は第4スイッチSW4によりアース電圧に維持される。前述した動作はエネルギー回収駆動回路と反対側のほかの回路により同様に繰り返される。
図19aないし図19eは図11に示す本発明の第7実施例の動作を示す回路図である。図19aないし図19eは図10の第6実施例の第1ないし第5動作モードにそれぞれ対応し、これらは前述した図10の動作説明から容易に理解できるので、その詳細な説明は省略する。
図12は本発明の実施例によるエネルギー回収駆動回路のスイッチ制御タイミングを示す。図12には、第1スイッチないし第4スイッチのゲートに印加される制御パルスの例が示され、かつ各スイッチと第1及び第2ダイオードに流れる電流が示されている。また、パネル電圧が示され、時間軸を6区域に分割して示した第1ないし第6モードはそれぞれ前述した第1ないし第6動作モードと対応する。
以上説明したような本発明の構成及び作用は静電容量性の負荷を有する全ての交流駆動回路にも適用することができる。本発明は以上で主に説明したプラズマディスプレイパネルの駆動回路に限定されるものではない。
また、図5ないし図11に示す本発明の実施例は多様に変更可能である。それぞれのスイッチング素子はFET(Field Effect Transistor)又はPJT(Bipolar Junction Transistor)などの類似作用を果たす多様なスイッチであり得、電源は通常直流電源、キャパシタ電源、大静電容量のキャパシタなどであり得る。当業者であれば、このような実施例の応用による詳細な設計差が単純な設計変更に過ぎないし、本発明の範囲を逸脱しないものである。
再生変圧器を使用する2レベルエネルギー回収駆動回路
図20aないし図20eは本発明の第8実施例による2レベルエネルギー回収駆動回路の動作を示す。2レベルエネルギー回収駆動回路は、図20aに示すように、エネルギー回収回路を、負荷静電容量Cを基準として両側に対称に配置した後、負荷静電容量の充電/放電の際に両エネルギー回収回路が共に作動して充電/放電を引き起こす実施例を示す。図20aの実施例は、負荷静電容量Cの左右側に図7のエネルギー回収回路100を用いた実施例を示す。
前述した本発明の全てのエネルギー回収回路は、交流電圧駆動メインスイッチ(図20aのSW1ないしSW4)を共にターンオフさせた後、両エネルギー回収回路を同時に動作させて充電と放電を行う場合(図20aは両エネルギー回収回路を共に使用した充電過程を示し、図20cは放電過程を示す)、従来技術の2レベル駆動エネルギー回収回路と同一機能を果たすことができる。
図20aないし図20dは、このような2レベル駆動動作時のエネルギー回収回路の動作モード(図面の左側)と各動作モードでの等価回路(図面の右側)である。
しかし、このような2レベル駆動方式においては、図20aに示すように、負荷の左右側のエネルギー回収駆動回路にそれぞれ変圧器を別に使用しているので、従って、二つの変圧器が必要である。このような回路の複雑性を克服するため、より単純な回路を図21aに示す。
図21aの実施例は、図20aのエネルギー回収駆動回路において、1次コイルF1及び2次コイルS1を有する左側の第1変圧器と、1次コイルF2及び2次コイルS2を有する右側の第2変圧器として単一変圧器を使用することにより、同一機能を有しながらも回路を単純にした例である。図21bは図21aの実施例の等価回路を示す。この場合、入力電源を使用しないで小さい他の電源を使用することにより、変圧器と補助ダイオードの電圧ストレスを減らすことができる。回路をこのような方式で実施すると、実際に複雑なシステムの場合に多様な外部電源が存在するので、実施がより容易である。提案した回路の2レベル駆動方式の利点はつぎのようである。
(1)二つの変圧器を一つに減らすことができる。
(2)外部電源の使用時、変圧器と共振補助ダイオードのストレスの減少と、最適設計が可能である。
マルチレベル駆動回路への適用
図22は本発明の再生変圧器を使用したエネルギー回収駆動回路をマルチレベル駆動回路に適用した回路の概念図である。本発明で提案したエネルギー回収回路(Energy Recovery Circuit:ERC)は、図22に示すように、マルチレベル駆動回路に適用することができる。マルチレベル駆動回路は、図22に示すように、負荷Cの駆動時、低耐圧素子を使用可能にするため、マルチ電圧を使用するキャパシタMC1、MC2とマルチ電圧に維持するクランピングダイオードCD1、CD2とから構成され、各マルチレベル電圧端子と駆動スイッチS1−1、S1−2、S2−1、S2−2との間に、図22に示すように、エネルギー回収回路100を挿入して構成する。
図23は本発明のエネルギー回収駆動回路をマルチレベル駆動回路に適用した回路の一例を示す。マルチレベル駆動回路を実施するために使用された各エネルギー回収回路100は図7に示す回路と類似したタイプである。
図24aないし図24dは、図23に示す回路の各動作モード別充電/放電動作中の等価回路(図面の左側)と循環中の各モードでの等価回路(図面の右側)を示す。図24aの動作モードにおいては、負荷静電容量Cの充電電圧が0からV/2に変化し、図24bのモードにおいては、V/2からVに変化する充電過程を示す。また、図24cにおいては、VからV/2に変化し、図24dにおいては、V/2から0に変化する放電過程を示す。
電流注入型駆動方式
図25aないし図25fは本発明のエネルギー回収駆動回路を電流注入方式で駆動する例を示す。一般に、電源を用いるエネルギー回収回路は全て電流注入方式で駆動することができる。したがって、本発明で提案した再生変圧器を使用する全てのエネルギー回収回路で電流注入駆動が可能である。図25aないし図25fは図7に示すエネルギー回収回路を電流注入方式で駆動する例を示す。
電流注入型駆動の特徴は、図25aに示すように、負荷静電容量Cの充電のための共振インダクタLと負荷静電容量Cの共振を開始する前、駆動スイッチSW4を先にターンオンさせて共振インダクタLの電流をブーストする点である。また、これと類似するように、図25dにおいては、負荷静電容量Cの放電のための共振が開始する前、駆動スイッチSW3をターンオンさせて共振インダクタLの電流をブーストする。
多様な駆動回路への適用性
図26a及び図26bは本発明のエネルギー回収駆動回路を多様な駆動回路に適用した例を示す。提案した再生変圧器を使用するエネルギー回収回路(ERC)は多様な静電容量性駆動回路に適用することができ、図26a及び図26bはこのような例を示す。
図26aに示すように、静電容量性負荷に対しては、入力電圧(V)とアース電圧(0)を有する駆動回路だけでなく、1/2の入力電圧(V/2)及び−1/2の入力電圧(−V/2)の二つの電源(図26aのA及びB)を有する駆動回路も同一動作を実施することができる。
また、図26bに示すように、電荷ポンプキャパシタE及びFを使用することにより、1/2の入力エネルギー(V/2)のみでも−1/2の入力電源(−V/2)を実施することができる。したがって、本発明で提案した再生変圧器を使用するエネルギー回収回路(ERC)はこのような多様な駆動回路にもそれぞれ適用することができる。
以上、本発明の詳細な説明では具体的な実施例について説明したが、これは例示的なものあるばかりで、本発明の技術的思想から逸脱しない範囲内で多様に変更可能である。
したがって、本発明の範囲は説明した実施例に限定して決めるものではなく、後述する特許請求範囲のみならず、この特許請求範囲と均等なものにより決めるべきである。
以上説明したように、本発明のエネルギー回収駆動回路により、パネル静電容量の充電/放電エネルギー回収とパネルの放電を効率よく駆動することができる新規の駆動回路を提供することができる。また、本発明のエネルギー回収駆動装置は安定的であり、電磁妨害(EMI)を引き起こすノイズを減少させることができ、スイッチ駆動回路の制御が簡単な利点を有する。本発明の駆動回路は、入力電源側に直接パネル静電容量充電及び/又は放電エネルギー回収を可能にすることにより、直列部分共振のための外部電源用キャパシタバンクを省略することができるので、パネル駆動回路の素子数の減少と単純化に寄与する。本発明の駆動回路により、一部素子の電流定格が低下するように構成することができるので、その回路の生産単価を低くすることができる。本発明によると、エネルギー回収駆動回路スイッチのゼロ電流スイッチングが可能であって、駆動効率を一層高めることができる。また、パネル放電エネルギーを供給するインバータクランピングスイッチの100%ゼロ電圧スイッチングが可能であるので、駆動効率を一層高めることができる。また、変圧器の巻数比を調節して、パネル静電容量両端間の電圧が入力電圧まで上昇し得るように、システム損失を考慮した最適共振設計が可能である。このような本発明の効果は、全ての容量性の負荷を有する交流駆動回路であれば、本発明を提供して得ることができるもので、本発明は以上で主に説明したプラズマディスプレイパネルの駆動回路にだけに限定し得るものではない。
従来技術のエネルギー回収駆動回路の回路図である。 他従来技術のエネルギー回収駆動回路の回路図である。 更に他従来技術のエネルギー回収駆動回路の回路図である。 更に他従来技術のエネルギー回収駆動回路の回路図である。 本発明の第1実施例によるエネルギー回収駆動回路の回路図である。 本発明の第2実施例によるエネルギー回収駆動回路の回路図である。 本発明の第3実施例によるエネルギー回収駆動回路の回路図である。 本発明の第4実施例によるエネルギー回収駆動回路の回路図である。 本発明の第5実施例によるエネルギー回収駆動回路の回路図である。 本発明の第6実施例によるエネルギー回収駆動回路の回路図である。 本発明の第7実施例によるエネルギー回収駆動回路の回路図である。 本発明の実施例によるエネルギー回収駆動回路の動作例を示す波形図である。 本発明の第1実施例によるエネルギー回収駆動回路のモード別動作を示す回路図である。 本発明の第1実施例によるエネルギー回収駆動回路のモード別動作を示す回路図である。 本発明の第1実施例によるエネルギー回収駆動回路のモード別動作を示す回路図である。 本発明の第1実施例によるエネルギー回収駆動回路のモード別動作を示す回路図である。 本発明の第1実施例によるエネルギー回収駆動回路のモード別動作を示す回路図である。 本発明の第2実施例によるエネルギー回収駆動回路のモード別動作を示す回路図である。 本発明の第2実施例によるエネルギー回収駆動回路のモード別動作を示す回路図である。 本発明の第2実施例によるエネルギー回収駆動回路のモード別動作を示す回路図である。 本発明の第2実施例によるエネルギー回収駆動回路のモード別動作を示す回路図である。 本発明の第2実施例によるエネルギー回収駆動回路のモード別動作を示す回路図である。 本発明の第3実施例によるエネルギー回収駆動回路のモード別動作を示す回路図である。 本発明の第3実施例によるエネルギー回収駆動回路のモード別動作を示す回路図である。 本発明の第3実施例によるエネルギー回収駆動回路のモード別動作を示す回路図である。 本発明の第3実施例によるエネルギー回収駆動回路のモード別動作を示す回路図である。 本発明の第3実施例によるエネルギー回収駆動回路のモード別動作を示す回路図である。 本発明の第4実施例によるエネルギー回収駆動回路のモード別動作を示す回路図である。 本発明の第4実施例によるエネルギー回収駆動回路のモード別動作を示す回路図である。 本発明の第4実施例によるエネルギー回収駆動回路のモード別動作を示す回路図である。 本発明の第4実施例によるエネルギー回収駆動回路のモード別動作を示す回路図である。 本発明の第4実施例によるエネルギー回収駆動回路のモード別動作を示す回路図である。 本発明の第5実施例によるエネルギー回収駆動回路のモード別動作を示す回路図である。 本発明の第5実施例によるエネルギー回収駆動回路のモード別動作を示す回路図である。 本発明の第5実施例によるエネルギー回収駆動回路のモード別動作を示す回路図である。 本発明の第5実施例によるエネルギー回収駆動回路のモード別動作を示す回路図である。 本発明の第5実施例によるエネルギー回収駆動回路のモード別動作を示す回路図である。 本発明の第6実施例によるエネルギー回収駆動回路のモード別動作を示す回路図である。 本発明の第6実施例によるエネルギー回収駆動回路のモード別動作を示す回路図である。 本発明の第6実施例によるエネルギー回収駆動回路のモード別動作を示す回路図である。 本発明の第6実施例によるエネルギー回収駆動回路のモード別動作を示す回路図である。 本発明の第6実施例によるエネルギー回収駆動回路のモード別動作を示す回路図である。 本発明の第6実施例によるエネルギー回収駆動回路のモード別動作を示す回路図である。 本発明の第6実施例によるエネルギー回収駆動回路のモード別動作を示す回路図である。 本発明の第6実施例によるエネルギー回収駆動回路のモード別動作を示す回路図である。 本発明の第6実施例によるエネルギー回収駆動回路のモード別動作を示す回路図である。 本発明の第7実施例によるエネルギー回収駆動回路のモード別動作を示す回路図である。 本発明の第8実施例によるエネルギー回収駆動回路のモード別動作と等価回路を示す回路図である。 本発明の第8実施例によるエネルギー回収駆動回路のモード別動作と等価回路を示す回路図である。 本発明の第8実施例によるエネルギー回収駆動回路のモード別動作と等価回路を示す回路図である。 本発明の第8実施例によるエネルギー回収駆動回路のモード別動作と等価回路を示す回路図である。 本発明の第9実施例によるエネルギー回収駆動回路とその等価回路を示す回路図である。 本発明の第9実施例によるエネルギー回収駆動回路とその等価回路を示す回路図である。 本発明のエネルギー回収駆動回路をマルチレベル駆動回路に適用したものの概念図である。 本発明のエネルギー回収駆動回路をマルチレベル駆動回路に適用した例を示す回路図である。 図23の回路のモード別動作を示す等価回路を示す回路図である。 図23の回路のモード別動作を示す等価回路を示す回路図である。 図23の回路のモード別動作を示す等価回路を示す回路図である。 図23の回路のモード別動作を示す等価回路を示す回路図である。 本発明のエネルギー回収駆動回路を電流注入方式で駆動する場合のモード別動作とその等価回路を示す回路図である。 本発明のエネルギー回収駆動回路を電流注入方式で駆動する場合のモード別動作とその等価回路を示す回路図である。 本発明のエネルギー回収駆動回路を電流注入方式で駆動する場合のモード別動作とその等価回路を示す回路図である。 本発明のエネルギー回収駆動回路を電流注入方式で駆動する場合のモード別動作とその等価回路を示す回路図である。 本発明のエネルギー回収駆動回路を電流注入方式で駆動する場合のモード別動作とその等価回路を示す回路図である。 本発明のエネルギー回収駆動回路を電流注入方式で駆動する場合のモード別動作とその等価回路を示す回路図である。 本発明のエネルギー回収駆動回路を多様な駆動回路に適用した例を示す回路図である。 本発明のエネルギー回収駆動回路を多様な駆動回路に適用した例を示す回路図である。

Claims (18)

  1. 所定の静電容量を有する負荷を駆動するためのエネルギー回収駆動回路において、
    前記負荷に印加される充電及び/又は放電電流が流れるように、前記負荷に連結された共振インダクタと、
    前記共振インダクタに連結され、前記充電及び/又は放電電流が前記共振インダクタを通って前記負荷に流れるとき、前記充電及び/又は放電電流が流れるように、前記共振インダクタ及び前記負荷に連結される変圧器1次コイルと、
    前記変圧器の1次コイルに連結される、少なくとも一つの変圧器2次コイルと、
    前記2次コイルの所定巻数に応じた電流を前記変圧器2次コイルに発生して、前記2次コイルを通って流れる電流が電源に回収されるようにするエネルギー回収部とを含んでなることを特徴とするエネルギー回収駆動回路。
  2. 前記エネルギー回収部は、
    供給電源に連結され、第1スイッチング信号を受信して、前記負荷を充電させるための共振電流が前記電源から前記共振インダクタを通って流れるようにする第1スイッチング手段と、
    アースに連結され、第2スイッチング信号を受信して、前記負荷を放電させるための共振電流が前記負荷から前記共振インダクタを通って流れるようにする第2スイッチング手段とを含むことを特徴とする請求項1記載のエネルギー回収駆動回路。
  3. 前記エネルギー回収駆動回路は、前記負荷に維持電圧を供給するための維持駆動部をさらに含み、
    前記維持駆動部は、
    前記供給電源と前記負荷間に連結され、前記負荷を充電させるための共振電流により前記負荷が充電された後、第3スイッチング信号の受信により前記負荷に維持電圧を供給する第3スイッチング手段と、
    前記アースと前記負荷間に連結され、前記負荷を放電させるための共振電流により前記負荷が放電された後、第4スイッチング信号の受信により前記負荷にアース電圧を印加する第4スイッチング手段と、
    前記第3スイッチング手段に並列に連結され、前記負荷が充電されるとき、前記負荷の充電電圧が前記供給電源より上昇することを防止する第3ボディダイオードと、
    前記第4スイッチング手段に並列に連結され、前記負荷が放電されるとき、前記負荷の放電電圧がアース電圧より下降することを防止する第4ボディダイオードとをさらに含み、
    前記負荷が前記供給電源以上に充電された後、前記共振電流が前記第3ボディダイオードを通って前記電源側に回収され、
    前記負荷が前記アース電圧以下に放電された後、前記共振電流が前記第4ボディダイオードを通って前記アース側に回収されることを特徴とする請求項2記載のエネルギー回収駆動回路。
  4. 前記変圧器1次コイルは前記共振インダクタと前記負荷間に連結され、前記第1スイッチング手段は前記供給電源と前記共振インダクタ間に連結され、前記第2スイッチング手段は前記共振インダクタと前記アース間に連結され、
    前記エネルギー回収部は、前記電源の方向に電流を導通させるための第1及び第2ダイオードをさらに含み、
    前記変圧器2次コイルは、
    前記電源電圧と前記アース間の前記第1ダイオードに直列に連結されるとともに前記変圧器1次コイルに連結され、前記変圧器1次コイルを通って充電電流が流れるとき、前記充電電流が前記電源を通って流れるようにする第1変圧器2次コイルと、
    前記供給電源と前記アース間の前記第2ダイオードに直列に連結されるとともに前記変圧器維持コイルに連結され、前記変圧器1次コイルを通って放電電流が流れるとき、前記放電電流が前記電源に流れるようにする第2変圧器2次コイルとを含むことを特徴とする請求項3記載のエネルギー回収駆動回路。
  5. 前記変圧器1次コイルは、第1端が前記共振インダクタに連結され、第2端が前記第1及び第2スイッチング手段に連結され、前記第1スイッチング手段は前記供給電源と前記変圧器1次コイル間に連結され、前記第2スイッチング手段は前記変圧器1次コイルと前記アース間に連結され、
    前記エネルギー回収部は、前記アース電圧から前記アース電圧の反対方向に電流を導通させる第1ダイオードと、前記電源電圧の方向に電流を導通させる第2ダイオードとをさらに含み、
    前記変圧器2次コイルは、
    前記変圧器1次コイルと前記アース間の前記第1ダイオードに直列に連結されるとともに前記変圧器1次コイルに連結され、前記変圧器1次コイルを通って充電電流が流れるとき、前記充電電流が前記アースから出るようにする第1変圧器2次コイルと、
    前記供給電源と前記変圧器1次コイル間の前記第2ダイオードに直列に連結されるとともに前記変圧器1次コイルに連結され、前記変圧器1次コイルを通って放電電流が流れるとき、前記放電電流が前記電源に流れるようにする第2変圧器2次コイルとを含むことを特徴とする請求項3記載のエネルギー回収駆動回路。
  6. 前記変圧器1次コイルは、第1端が前記共振インダクタに連結され、第2端が前記第1及び第2スイッチング手段に連結され、前記第1スイッチング手段は前記供給電源と前記変圧器1次コイル間に連結され、前記第2スイッチング手段は前記変圧器1次コイルと前記アース間に連結され、
    前記エネルギー回収部は、前記アースの反対方向に電流を導通させる第1ダイオードと、前記電源電圧の方向に電流を導通させる第2ダイオードとをさらに含み、
    前記変圧器2次コイルは、第1端が前記変圧器1次コイルに連結され、第2端が前記第1及び第2ダイオードの共通端に連結され、前記変圧器1次コイルを通って充電電流が流れるとき、前記アースから前記充電電流が出るように、かつ前記変圧器1次コイルを通って放電電流が流れるとき、前記電源側に前記放電電流が流れるように、前記変圧器1次コイルに連結されることを特徴とする請求項3記載のエネルギー回収駆動回路。
  7. 前記変圧器1次コイルは、第1端が前記共振インダクタに連結され、第2端が前記第1及び第2スイッチング手段に連結され、前記第1スイッチング手段は前記供給電源と前記変圧器1次コイル間に連結され、前記第2スイッチング手段は前記変圧器1次コイルと前記アース間に連結され、
    前記エネルギー回収部は、前記アースの反対方向に電流を導通させる第1ダイオードと、前記電源電圧の方向に電流を導通させる第2ダイオードとをさらに含み、
    前記変圧器2次コイルは、
    前記変圧器1次コイル及び前記共振インダクタの共通端と前記アース間の前記第1ダイオードに直列に連結されるとともに前記変圧器1次コイルに連結され、前記変圧器1次コイルを通って充電電流が流れるとき、前記充電電流が前記アースから出るようにする第1変圧器2次コイルと、
    前記変圧器1次コイル及び前記共振インダクタの共通端と前記供給電源間の前記第2ダイオードに直列に連結されるとともに前記変圧器1次コイルに連結され、前記変圧器1次コイルを通って放電電流が流れるとき、前記放電電流が前記電源に流れるようにする第2変圧器2次コイルとを含むことを特徴とする請求項3記載のエネルギー回収駆動回路。
  8. 前記変圧器1次コイルは、第1端が前記共振インダクタに連結され、第2端が前記第1及び第2スイッチング手段に連結され、前記第1スイッチング手段は前記供給電源と前記変圧器1次コイル間に連結され、前記第2スイッチング手段は前記変圧器1次コイルと前記アース間に連結され、
    前記エネルギー回収部は、前記アースの反対方向に電流を導通させる第1ダイオードと、前記電源電圧の方向に電流を導通させる第2ダイオードとをさらに含み、
    前記変圧器2次コイルは前記変圧器1次コイル及び前記共振インダクタの共通端と前記第1及び第2ダイオードの共通端間に連結されるとともに前記変圧器1次コイルに連結され、前記変圧器1次コイルを通って充電電流が流れるとき、前記アースから前記充電電流が出るようにし、かつ前記変圧器1次コイルを通って放電電流が流れるとき、前記電源側に前記放電電流が流れるようにすることを特徴とする請求項3記載のエネルギー回収駆動回路。
  9. 前記変圧器1次コイルは、第1端が前記共振インダクタに連結され、第2端が前記負荷に連結され、前記第1スイッチング手段は前記供給電源と前記共振インダクタ間に連結され、前記第2スイッチング手段は前記共振インダクタと前記アース間に連結され、
    前記エネルギー回収部は、前記アースの反対方向に電流を導通させる第1ダイオードと、前記電源電圧の方向に電流を導通させる第2ダイオードとをさらに含み、
    前記変圧器2次コイルは、
    前記変圧器1次コイル及び前記負荷の共通端と前記アース間の前記第1ダイオードに直列に連結されるとともに前記変圧器1次コイルに連結され、前記変圧器1次コイルを通って充電電流が流れるとき、前記充電電流が前記アースから出るようにする第1変圧器2次コイルと、
    前記変圧器1次コイル及び前記負荷の共通端と前記供給電源間の前記第2ダイオードに直列に連結されるとともに前記変圧器1次コイルに連結され、前記変圧器1次コイルを通って放電電流が流れるとき、前記放電電流が前記電源に流れるようにする第2変圧器2次コイルとを含むことを特徴とする請求項3記載のエネルギー回収駆動回路。
  10. 前記変圧器1次コイルは、第1端が前記共振インダクタに連結され、第2端が前記負荷に連結され、前記第1スイッチング手段は前記供給電源と前記共振インダクタ間に連結され、前記第2スイッチング手段は前記共振インダクタと前記アース間に連結され、
    前記エネルギー回収部は、前記アースの反対方向に電流を導通させる第1ダイオードと、前記電源電圧の方向に電流を導通させる第2ダイオードとをさらに含み、
    前記変圧器2次コイルは前記変圧器1次コイル及び前記負荷の共通端と前記第1及び第2ダイオードの共通端間に連結されるとともに前記変圧器1次コイルに連結され、前記変圧器1次コイルを通って充電電流が流れるとき、前記アースから前記充電電流が出るようにし、かつ前記変圧器1次コイルを通って放電電流が流れるとき、前記電源側に前記放電電流が流れるようにすることを特徴とする請求項3記載のエネルギー回収駆動回路。
  11. 前記共振インダクタが前記変圧器の漏洩インダクタンスであることを特徴とする請求項4、5、6、9及び10のいずれか記載のエネルギー回収駆動回路。
  12. 前記変圧器2次コイルの巻数が前記変圧器1次コイルの巻数の2倍以上であることを特徴とする、請求項4、5及び6のいずれか記載のエネルギー回収駆動回路。
  13. 前記変圧器2次コイルの巻数が前記変圧器1次コイルの巻数以上であることを特徴とする、請求項7、8、9及び10のいずれか記載のエネルギー回収駆動回路。
  14. 所定静電容量を有する負荷を駆動するためのエネルギー回収駆動回路において、
    前記負荷に印加される充電及び/又は放電電流が流れるように前記負荷に連結される第1共振インダクタと、
    前記第1共振インダクタに連結され、前記充電及び/又は放電電流が前記第1共振インダクタを通って前記負荷に流れるとき、前記充電及び/又は放電電流が流れるように前記第1共振インダクタ及び前記負荷に連結される第1変圧器1次コイルと、
    前記第1変圧器1次コイルに連結される少なくとも一つの第1変圧器2次コイルと、
    前記第1変圧器2次コイルの巻数によって電流を前記第1変圧器2次コイルに発生して、前記第1変圧器2次コイルを通って流れる電流が電源側に回収されるようにする第1エネルギー回収部と、
    前記負荷に印加される充電及び/又は放電電流が流れるように前記負荷に連結される第2共振インダクタと、
    前記第2共振インダクタに連結され、充電及び/又は放電電流が前記第1共振インダクタを通って前記負荷に流れるとき、前記充電及び/又は放電電流が流れるように前記第2共振インダクタ及び前記負荷に連結される第2変圧器1次コイルと、
    前記第2変圧器1次コイルに連結される少なくとも一つの第2変圧器2次コイルと、
    前記第2変圧器2次コイルの巻数に応じた電流を前記第2変圧器2次コイルに発生して、前記第2変圧器2次コイルを通って流れる電流が電源側に回収されるようにする第2エネルギー回収部とを含んでなり、
    前記第1及び第2エネルギー回収部は前記負荷の両端に対称的に配置されることを特徴とするエネルギー回収駆動回路。
  15. 前記第1及び第2エネルギー回収部のそれぞれは、
    供給電源に連結され、第1スイッチング信号を受信して、前記負荷を充電させるための共振電流が前記供給電源から前記共振インダクタを通って流れるようにする第1スイッチング手段と、
    アースに連結され、第2スイッチング信号を受信して、前記負荷を放電させるための共振電流が前記負荷から前記共振インダクタを通って流れるようにする第2スイッチング手段とを含むことを特徴とする請求項14記載のエネルギー回収駆動回路。
  16. 前記エネルギー回収駆動回路は、前記負荷に維持電圧を供給するための第1及び第2維持駆動部をさらに含み、
    前記第1及び第2維持駆動部のそれぞれは、
    前記供給電源と前記負荷間に連結され、前記負荷を充電させるための共振電流により前記負荷が充電された後、第3スイッチング信号の受信により前記負荷に維持電圧を供給する第3スイッチング手段と、
    前記アースと前記負荷間に連結され、前記負荷を放電させるための共振電流により前記負荷が放電された後、第4スイッチング信号の受信により前記負荷にアース電圧を印加する第4スイッチング手段と、
    前記第3スイッチング手段に並列に連結され、前記負荷が充電されるとき、前記負荷の充電電圧が前記供給電源より上昇することを防止する第3ボディダイオードと、
    前記第4スイッチング手段に並列に連結され、前記負荷が放電されるとき、前記負荷の放電電圧がアース電圧より下降することを防止する第4ボディダイオードとを含み、
    前記負荷が前記供給電源以上に充電された後、前記共振電流が前記第3ボディダイオードを通って前記電源側に回収され、
    前記負荷が前記アース電圧以下に放電された後、前記共振電流が前記第4ボディダイオードを通って前記アース側に回収され、
    前記第1維持駆動部の第3スイッチング手段がターンオンされる動作モード中には前記第2維持駆動部の前記第4スイッチング手段がターンオンされ、
    前記第1維持駆動部の第4スイッチング手段がターンオンされる動作モード中には前記第2維持駆動部の前記第3スイッチング手段がターンオンされることを特徴とする請求項14記載のエネルギー回収駆動回路。
  17. 前記第1変圧器1次コイル及び第1変圧器2次コイルを有する前記第1変圧器と、前記第2変圧器1次コイル及び前記第2変圧器2次コイルを有する前記第2変圧器は単一変圧器に一体化されることを特徴とする請求項14、15及び16のいずれか記載のエネルギー回収駆動回路。
  18. 前記第4スイッチング手段は、前記負荷を充電させるための共振電流が前記第4スイッチング手段を介して流れる前、充電ブースト信号の受信によりターンオンされて、前記共振インダクタの電流をブーストさせ、前記第3スイッチング手段は、前記負荷を放電させるための共振電流が前記第3スイッチング手段を介して流れる前、放電ブースト信号の受信によりターンオンされて、前記共振インダクタの電流をブーストさせることにより、前記エネルギー回収駆動回路が電流注入方式で駆動されるようにすることを特徴とする請求項3記載のエネルギー回収駆動回路。
JP2003558827A 2002-01-11 2003-01-10 プラズマディスプレイパネルのエネルギー回収駆動回路 Withdrawn JP2005514894A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0001593A KR100456680B1 (ko) 2002-01-11 2002-01-11 플라즈마 디스플레이 패널의 전력 회수 구동 회로
PCT/KR2003/000040 WO2003058592A1 (en) 2002-01-11 2003-01-10 Driving circuit for energy recovery in plasma display panel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005514894A true JP2005514894A (ja) 2005-05-19

Family

ID=19718382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003558827A Withdrawn JP2005514894A (ja) 2002-01-11 2003-01-10 プラズマディスプレイパネルのエネルギー回収駆動回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7348940B2 (ja)
EP (1) EP1464042A1 (ja)
JP (1) JP2005514894A (ja)
KR (1) KR100456680B1 (ja)
CN (1) CN1615504A (ja)
AU (1) AU2003206141A1 (ja)
WO (1) WO2003058592A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007323065A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Samsung Sdi Co Ltd プラズマ表示装置
WO2009130860A1 (ja) * 2008-04-22 2009-10-29 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2018515763A (ja) * 2015-04-30 2018-06-14 株式会社島津製作所 出力ノードにおいて電圧波形を生成するための回路

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004177815A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd 容量性負荷駆動回収回路、容量性負荷駆動回路及びそれを用いたプラズマディスプレイ装置
KR100502349B1 (ko) * 2003-04-25 2005-07-20 삼성에스디아이 주식회사 자기 에너지를 이용한 플라즈마 디스플레이 패널의 에너지회수 장치 및 이를 구비하는 플라즈마 디스플레이 패널의구동장치
KR100502350B1 (ko) * 2003-04-25 2005-07-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 에너지 회수장치 및 이를구비하는 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치
KR100563461B1 (ko) * 2003-08-23 2006-03-23 엘지전자 주식회사 에너지 회수장치 및 이를 이용한 에너지 회수방법
KR100574364B1 (ko) * 2003-09-18 2006-04-27 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 에너지 회수장치 및 방법
US20060050067A1 (en) * 2004-09-07 2006-03-09 Jong Woon Kwak Plasma display apparatus and driving method thereof
CN100405428C (zh) * 2004-11-03 2008-07-23 南京Lg同创彩色显示系统有限责任公司 等离子显示器的维持脉冲提供装置
KR100573165B1 (ko) * 2004-11-12 2006-04-24 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치
JP4532244B2 (ja) * 2004-11-19 2010-08-25 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置
KR100740089B1 (ko) * 2005-10-18 2007-07-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그의 구동 방법
US20080165175A1 (en) * 2007-01-09 2008-07-10 Yoo-Jin Song Plasma display and driving method thereof
CN101685601B (zh) * 2008-09-28 2011-06-08 四川虹欧显示器件有限公司 用于等离子显示器的电平发生电路
KR101060873B1 (ko) * 2009-07-10 2011-08-31 삼성전기주식회사 플라즈마 디스플레이 패널용 구동 장치
US9455702B2 (en) * 2013-11-19 2016-09-27 Apple Inc. Resonant-recovery power reduction techniques for pulse generation

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01126691A (ja) * 1987-11-11 1989-05-18 Nec Kansai Ltd Elの駆動回路
US5126727A (en) * 1989-09-25 1992-06-30 Westinghouse Electric Corp. Power saving drive circuit for tfel devices
US5227696A (en) * 1992-04-28 1993-07-13 Westinghouse Electric Corp. Power saver circuit for TFEL edge emitter device
US5642018A (en) * 1995-11-29 1997-06-24 Plasmaco, Inc. Display panel sustain circuit enabling precise control of energy recovery
JP2976923B2 (ja) * 1997-04-25 1999-11-10 日本電気株式会社 容量性負荷の駆動装置
JP3221423B2 (ja) * 1999-01-07 2001-10-22 日本電気株式会社 ディスプレイ駆動回路及びその駆動方法
JP2002215087A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置およびその制御方法
KR100421869B1 (ko) * 2001-07-06 2004-03-09 엘지전자 주식회사 전류 구동형 표시소자의 절전 회로
KR100421014B1 (ko) * 2001-08-28 2004-03-04 삼성전자주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 구동 시스템의 자기 결합인덕터를 이용한 전력 회수 장치 및 설계 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007323065A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Samsung Sdi Co Ltd プラズマ表示装置
WO2009130860A1 (ja) * 2008-04-22 2009-10-29 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2018515763A (ja) * 2015-04-30 2018-06-14 株式会社島津製作所 出力ノードにおいて電圧波形を生成するための回路
US10347479B2 (en) 2015-04-30 2019-07-09 Shimadzu Corporation Circuit for generating a voltage waveform at an output node

Also Published As

Publication number Publication date
EP1464042A1 (en) 2004-10-06
KR20030060673A (ko) 2003-07-16
AU2003206141A1 (en) 2003-07-24
US20060043908A1 (en) 2006-03-02
CN1615504A (zh) 2005-05-11
KR100456680B1 (ko) 2004-11-10
WO2003058592A1 (en) 2003-07-17
US7348940B2 (en) 2008-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005514894A (ja) プラズマディスプレイパネルのエネルギー回収駆動回路
US6850213B2 (en) Energy recovery circuit for driving a capacitive load
EP1748539B1 (en) Switching power supply with surge voltage suppression
US8441812B2 (en) Series resonant converter having a circuit configuration that prevents leading current
US5140510A (en) Constant frequency power converter
CN109156058A (zh) 半桥谐振转换器、使用它们的电路、以及对应的控制方法
KR101675846B1 (ko) Dc-dc 부스트 컨버터 회로 및 그 구동 방법
CN102388530A (zh) 将电能耦合到谐振电感负载的电路和方法
Roh et al. Multilevel voltage wave-shaping display driver for AC plasma display panel application
US5977753A (en) Buck regulator with plural outputs
CN1394383A (zh) 低输出电压dc-dc变换器的自驱动同步整流电路
JP2005051995A (ja) Dc−dcコンバータ
JP7051727B2 (ja) 直流パルス電源装置
JP4276086B2 (ja) リップルの少ない出力を備えた交流−直流変換器
US20080037299A1 (en) Method for driving dc-ac converter
CN101218620B (zh) 等离子面板的维持设备
KR20060051680A (ko) 용량성 부하 상의 소프트 스위칭을 통해 직사각형 전압신호를 생성하도록 설계된 증폭기
van der Broeck et al. Alternative sustain driver concepts for plasma display panels
EP1880377B1 (en) Sustain device for plasma panel
JP4641523B2 (ja) ゲート駆動回路
JP2003158875A (ja) 高電圧発生回路
JP2006203996A (ja) Dc/dcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060106

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061221

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070403