JP2005513172A - 環状ビニル単位を持つジエンエラストマー及びその製造方法 - Google Patents

環状ビニル単位を持つジエンエラストマー及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005513172A
JP2005513172A JP2003514025A JP2003514025A JP2005513172A JP 2005513172 A JP2005513172 A JP 2005513172A JP 2003514025 A JP2003514025 A JP 2003514025A JP 2003514025 A JP2003514025 A JP 2003514025A JP 2005513172 A JP2005513172 A JP 2005513172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear
molar ratio
initiator
diene elastomer
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003514025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005513172A5 (ja
JP4391228B2 (ja
Inventor
ジャン−リュク カビオッシュ
ローラン コワスー
ニコール ダジュー
Original Assignee
ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン
ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン, ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム filed Critical ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン
Publication of JP2005513172A publication Critical patent/JP2005513172A/ja
Publication of JP2005513172A5 publication Critical patent/JP2005513172A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4391228B2 publication Critical patent/JP4391228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/30Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule
    • C08C19/42Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups
    • C08C19/44Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups of polymers containing metal atoms exclusively at one or both ends of the skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F36/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/04Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明は環状ビニル単位を有する線状又は分岐ジエンエラストマーに関する。本発明の線状ジエンエラストマーは少なくとも一種の共役ジエンから得られる、15以上の質量含有率で環状ビニル単位を含みながら、10,000〜300,000g/molの範囲内に入る数平均分子量を有する。
又、本発明は、上述の質量含有率で環状ビニル単位を含み且つ10,000〜300,000g/molの範囲の数平均分子量を有する線状又は分岐ジエンエラストマーの製造方法に関し、前記方法は、不活性脂肪族又は脂環式炭化水素溶媒中の少なくとも一種の共役ジエンモノマーと、有機リチウム開始剤、二種以上のヘテロ原子を有する極性剤及び脂肪族又は脂環式アルコールのアルカリ金属塩を含む触媒系であって、
(i)極性剤:開始剤のモル比が3以上であり、
(ii)金属塩:開始剤のモル比が0.01〜2の範囲内に入り、且つ、
(iii) 金属塩:極性剤のモル比が0.001〜0.5の範囲内に入る
触媒系との連続反応を含む。

Description

本発明は、環状ビニル単位、例えば、ビニルシクロアルカン単位の質量含有率が15%以上の線状又は分岐ジエンエラストマー、前記ジエンエラストマーのアニオン重合方法及び前記方法を実施する為の触媒系に関する。
ブタジエンの様な共役ジエンモノマーは、シス−1,4、トランス−1,4又は1,2(ビニル結合)の形態でアニオン的に得られるポリマー中に導入される。
アニオン重合反応は、通常、炭化水素溶媒と一種以上の共役ジエンモノマーの存在下で有機リチウム化合物によって開始される。これらの反応によって製造されるエラストマーはビニル結合の低い平均質量含有率を有し、一般的には8%〜15%の間である。一定のガラス転移温度(Tg)を有するエラストマーを得る為には、重合媒体に、これらの結合の平均的含有率を著しく増加させる効果を有する極性剤を添加する事は公知であり、この含有率は、例えば、90%に達するかも知れない。
米国特許第5,620,939号明細書、第5,906,956号明細書及び第6,140,434号明細書は、非連続で行われるアニオン重合方法を開示しており、これらはポリブタジエン、スチレン−ブタジエンコポリマー又はポリイソプレンであっても良いジエンエラストマー中のビニル結合の含有率を増加させる事を意図するものである。これらの非連続重合方法は、30〜100℃の温度で行われ、特に、テトラヒドロフラン(THF)又はテトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)の様な一種以上のヘテロ原子を含む極性剤、n−ブチルリチウムの様な有機リチウム開始剤及びナトリウムt−アミレート又はナトリウムメントレートの様な脂肪族又は脂環式アルコールのアルカリ金属塩を含む触媒系の使用を含む。
更に正確には、米国特許第5,620,939号明細書は、その実施例において、(金属塩:開始剤)、(金属塩:極性剤)、(極性剤:開始剤)のモル比が、1:0.33:3、2:0.66:3、3:1:3、0.5:0.17:3、1:0.5:2及び1:0.2:5である事を開示している。
米国特許第5,906,956号明細書は、その実施例において、前記モル比の値が、2:1:2、0.5:1:0.5、0.25:0.08:3、0.5:0.17:3、1:0.33:3、1:0.66:3、3:1:3、0.5:0.17:3、1:0.5:2及び1:0.2:5である事を開示している。
米国特許第6,140,434号明細書は、その実施例において、前記モル比の値が、0.25:0.03:8、0.25:0.05:5、0.25:0.08:3、0.25:0.25:1、0.25:0.5:0.5、0.15:0.05:3、0.5:0.17:3、1:0.33:3及び0.25:0.13:2である事を開示している。
これらのエラストマー中でビニル結合の含有率を単独に増加させる為に、過去においては、アニオン的に得られるジエンエラストマー中にビニルシクロペンタンタイプの環状構造(これらの環状構造は上述の三つの米国特許明細書には記載されていない)を形成する事が試みられている。
これらの環状構造を形成する為の一つの解決方法は、例えば、エラストマーをルイス酸で処理する事による後重合反応を行う事である。
今一つの方法は、反応媒体中で低濃度のモノマーと特定の触媒系を使用して重合を連続的に行う事によってアニオン重合中に直接これらの環状構造を形成する事を含んでも良い。
米国特許第3,966,691号明細書は、実施態様のその実施例において、n−ブチルナトリウムから成る開始剤とテトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)から成る活性剤を含む触媒系を使用して、重合媒体中でブタジエンを環状化する方法を開示している。重合を促進する為に重合媒体にリチウムアルコキシドが任意に添加される。
重合は−20℃〜150℃の温度で連続的に行われ、得られたポリブタジエンは40%より多い環状構造の質量含有率を有するが、数平均分子量は2,000g/mol以下である。
"G. Quack, L.J. Fetters, Macromolecules, Vol. 11, No. 2, pp. 369-373, (1978)"及び"A.R. Luxton, M.E. Burrage, G. Quack, L.J. Fetters, Polymer, Vol. 22, pp. 382-386"の二つの文献は、n−ブチルリチウムの様な有機リチウム開始剤と、TMEDAから成る極性剤を含む触媒系を使用して重合媒体中における連続的環状化方法を開示している(環状化メカニズムの記述の為の最後の参照文献の383頁、右側欄参照)。
重合は30〜90℃の温度で行われ、得られたポリブタジエンは、少なくとも14%のビニルシクロペンタン環の質量含有率を有するが、数平均分子量は5,000g/mol以下である。
この様に、これらの重合方法の最大の欠点は得られるジエンエラストマーの数平均分子量の値が極めて低いことである。
本発明の目的は、この欠点を解消する事であり、そして本発明の目的は、不活性脂肪族又は脂環式炭化水素中でモノマーと、有機リチウム開始剤及び二種以上のヘテロ原子を含む極性剤とを含む触媒系との反応を含む、少なくとも一種の共役ジエンモノマーを含む一種以上のモノマーのアニオン重合であって、反応が、(1)非連続的に、この場合は、8より大きい極性剤:開始剤のモル比で行われるか、(2)連続的に、この場合は、3以上の極性剤:開始剤のモル比で行われると、前記(1)の場合には、環状ビニル単位の質量含有率が15%以上で、数平均分子量(Mn)が10,000〜60,000g/molを有する線状ジエンエラストマーを調製する事ができる事、そして、前記(2)の場合には、環状ビニル単位の質量含有率が15%以上で、数平均分子量(Mn)が10,000〜300,000g/molを有する線状ジエンエラストマーを調製する事ができる事、脂肪族又は脂環式アルコールのアルカリ金属塩が前記触媒系に導入されてその系が、以下の三つの条件、
(i)極性剤:開始剤のモル比が3以上であり、
(ii)金属塩:開始剤のモル比が0.01〜2の範囲内に入り、且つ、
(iii) 金属塩:極性剤のモル比が0.001〜0.5の範囲内に入る
事を同時に満足する条件においては、100,000以上の数平均分子量(Mn)の値を達成する事ができる事の発見によって達成される。
これらの環状ビニル単位は、ビニルシクロアルカンタイプのもので、これらは以下の一般式のものである。
Figure 2005513172
(式中、n=1又は2である)。
本発明の触媒系で使用できる有機リチウム開始剤の例としては、例えば、n−ブチルリチウム(以後、n−BuLiと略称する)、sec−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、n−プロピルリチウム、アミルリチウム、シクロヘキシルリチウム又はフェニルエチルリチウムの様な、1〜10個の炭素原子を有する脂肪族又は脂環式炭化水素を含むモノリチウム化合物が挙げられる。
触媒系を形成する為に使用される開始剤の量は、好ましくは、モノマーの1kg当り0.002〜0.01モルである。
本発明のこの触媒系で使用できる二種以上のヘテロ原子(酸素又は窒素原子)を含む極性剤の例としては、例えば、ジエーテル及びジアミンの様な「多座配位」極性剤、例えば、テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)、ジメトキシエタン(DME)、ジエチルカルビノール(DEC)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(又は「トリグリム」)、テトラエチレングリコールジメチルエーテル(又は「テトラグリム」)又はジピペリジノエタンが挙げられる。
この極性剤は、反応媒体の100万質量部当り300〜30000部(ppm)、好ましくは、500〜3000ppmの含有量で本発明の触媒系を形成するのに使用される。
公知の触媒系で行われる方法とは異なり、本発明の上述の方法(1)又は(2)(非連続又は連続)は、10,000g/molより大きい数平均分子量(Mn)を有する線状ジエンエラストマーを得る事ができる。
不活性脂肪族又は脂環式炭化水素溶媒中で、モノマーと、前記有機リチウム開始剤及び二種以上のヘテロ原子を含む前記極性剤とを含む触媒系であって前記関係(i)の条件に合う触媒系との反応による、少なくとも一種の共役ジエンモノマーの攪拌された連続反応器でのアニオン重合を含む前記方法(2)は、60,000g/mol以上の数平均分子量(Mn)を持つ線状エラストマーを得る事ができ、前記塩が触媒系に導入され、前記系が更に上述の条件(ii)及び(iii)を満足させる場合には100,000g/mol以上の数平均分子量(Mn)を持つ線状エラストマーを得る事ができる。
前記塩の使用を含む本発明のこの連続方法(2)は、従来公知のものに比べて極めて高い分子量と20%以上の環状ビニル単位の質量含有率を有するジエンエラストマーを得る事ができるので本発明の好ましい実施態様である。
又、本発明の方法(1)及び(2)は、得られるジエンエラストマー(比較的に低い多分散性指数Ip(3未満)を有する)の分子量分布を調節する事ができる。
本発明の実施態様の一実施例によれば、得られる線状ジエンエラストマーは、10,000〜30,000g/molの数平均分子量(Mn)と、35%以上の環状ビニル単位の質量含有率を有する。
8より大きい極性剤:開始剤のモル比が特徴の本発明の前記非連続方法(1)に関しては、この比は10以上が好ましく、更に好ましくは、15以上である。例えば、このモル比の値を100までに限定する事を決めても良い。
尚更に好ましくは、前記連続方法(2)によって、特に100,000g/mol以上の数平均分子量(Mn)の線状ジエンエラストマーを得る為には、本発明の触媒系の極性剤:開始剤のモル比は15以上であり、これは、公知の触媒系で使用される量に比べて、これらの触媒系では極めて多量の極性剤を表すものである。それは、例えば、このモル比として15〜40の値を決めても良い。
好ましく使用されるこれらの方法で使用できる脂肪族又は脂環式アルコールのアルカリ金属塩には、3〜12個の端子原子、好ましくは3〜8個の炭素原子を含むアルコールの金属塩がある。
好ましくは、ナトリウムt−ブチレート、ナトリムt−アミレート又はナトリウムイソペンチレートの様な脂肪族アルコールのナトリウム又はカリウム塩、或いは、ジアルキルナトリウムシクロヘキサノレート、例えば、ナトリウムメントレートの様な脂環式アルコールのナトリウム又はカリウム塩が使用される。
本発明の好ましい特徴の一つによれば、前記塩を含む前記連続方法(2)で使用される触媒系(前記条件(ii)及び(iii)によって特徴付けられる)は、金属塩:極性剤のモル比が0.001〜0.1の範囲内に入るものである。
本発明のその他の好ましい特徴によれば、この連続方法(2)で使用される触媒系は、金属塩:極性剤のモル比が0.01〜0.6の範囲内に入るものである。この好ましい特徴の実施態様の最初の実施例によれば、この比は0.01〜0.2の範囲内に入り、実施態様の第2の実施例によれば、この比は0.3〜0.6の範囲内に入る。
本発明の実施態様の好ましい実施例によれば、前記連続方法(2)によって15%以上の環状ビニル単位の質量含有率と10,000〜300,000g/molの数平均分子量(Mn)を有する線状ジエンエラストマーを製造するのに使用できる本発明の触媒系は、有機リチウム開始剤、二種以上のヘテロ原子を含む極性剤及び脂肪族又は脂環式アルコールのアルカリ金属塩を含み、次の条件、
(i)極性剤:開始剤のモル比が8より大きく、
(ii)金属塩:開始剤のモル比が0.01〜2の範囲内に入り、且つ、
(iii) 金属塩:極性剤のモル比が0.001〜0.5の範囲内に入る
事を満足させるものである。
好ましくは、この後の実施例においては、この触媒系は、金属塩:開始剤のモル比が0.01〜0.2又は0.3〜2の範囲内に入り、金属塩:極性剤のモル比が0.001〜0.1の範囲内に入るものである。
金属塩:開始剤のモル比が0.01〜0.2のこの範囲は、特に、本発明の連続方法(2)によって、100,000g/mol以上の数平均分子量(Mn)と、15%以上、好ましくは20%以上の環状ビニル単位の質量含有率を有する線状エラストマーを得るのに適している。
この金属塩:開始剤のモル比が0.3〜2、好ましくは0.3〜0.6の範囲は、特に、本発明の連続方法(2)によって、30,000g/mol以上の数平均分子量(Mn)と、35%以上、好ましくは40%以上の環状ビニル単位の質量含有率を有する線状エラストマーを得るのに適している。
これらの低分子量線状エラストマー(30,000g/mol以下のMn)は、本発明の触媒系における少量の有機リチウム開始剤で得られても良く、これは、これらの低分子量エラストマーの製造コストを低減させる手助けをする。
一般的に、本発明方法によって得られるジエンエラストマー中のビニル単位の質量含有率は40%〜65%である。
本発明方法で使用できる不活性炭化水素溶媒の例としては、ペンタン、ヘキサン、ヘキサン/メチルシクロヘキサンの市販品混合物、ヘプタン、メチルシクロヘキサン又はシクロヘキサンの様な脂肪族又は脂環式溶媒が挙げられる。
芳香族溶媒は使用できない。
本発明のジエンエラストマーは、好ましくは、共役ジエンから誘導される単位の質量画分を30%より多く含み、4〜12個の炭素原子を有する共役ジエンモノマーの重合によって、或いは、これらの共役ジエンモノマーの二種以上を一緒に重合する事によって、さもなければ、これらの共役ジエンモノマーの一種以上と、8〜20個の炭素原子を有する一種以上のビニル芳香族化合物との重合によって得られるホモポリマー又はコポリマーであっても良い。
適当な共役ジエンモノマーは、特に、1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン及び2,3−ジエチル−1,3−ブタジエンの様な2,3−ジ(1〜5個の炭素原子のアルキル)−1,3−ブタジエン、2−メチル−3−エチル−1,3−ブタジエン、2−メチル−3−イソプロピル−1,3−ブタジエン、アリール−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン及び2,4−ヘキサジエンである。
適当な芳香族ビニル化合物は、例えば、スチレン、オルト−、メタ−及びパラ−メチルスチレン、市販の混合物「ビニルトルエン」、パラ−t−ブチルスチレン又はジビニルベンゼンである。スチレンが好適に使用される。
好ましくは、本発明方法においては、ブタジエン/イソプレン(BIR)、スチレン/ブタジエン(SBR)、スチレン/イソプレン(SIR)又はブタジエン/スチレン/イソプレン(SBIR)のコポリマーを得る為には、共役ジエンモノマーとして1,3−ブタジエン及び/又はイソプレンが使用され、一方、ビニル芳香族モノマーとしてスチレンが使用される。
更に好ましくは、1,3−ブタジエンとスチレンは、少なくとも70質量%のブタジエンと多くても30質量%のスチレン、好ましくは、少なくとも90質量%のブタジエンと多くても10質量%のスチレンを有するSBRを得る為に共重合される。
本発明方法によって得られるジエンエラストマーは、順次に分岐されたもの(即ち、カップリングされたもの或いは星状化されたもの)であっても無くても良い。
特に適当な星状化剤は、同じ出願人の米国特許第6,384,164号明細書に記載されている様な、トリクロロメチルシラン、テトラクロロメチルシラン、ジフェニルカーボネート、或いは、更に好ましくは、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイトである。
少なくとも一種の共役ジエンから同じ様にして得られ、且つ、本発明の前記線状エラストマーと分岐化(即ち、カップリング又は星状化)剤との反応によって得る事のできる本発明の分岐ジエンエラストマーは、15%以上の質量含有率で環状ビニル単位を含み、30,000〜350,000g/mol、好ましくは、150,000〜350,000g/molの数平均分子量を有する。
好ましくは、環状ビニル単位の前記質量含有率は20%以上である。
前述の本発明の特徴及びその他の特徴は、例示であって限定ではない本発明の実施態様の幾つかの実施例についての以下の記述を読む事によって良く理解されるであろう。
エラストマーの分子量及び多分散性指数を決めるのにSEC(サイズ排除クロマトグラフィー)が使用された。この方法によって、高分子は、多孔性固定相で充填されたカラム中で膨潤した時にそれらのそれぞれのサイズによって物理的に分離される。
前述の分離の為に、"WATERS"の名称でモデル”150C”として市販されているクロマトグラフが使用された。二つの"WATERS"カラムを一組として使用し、そのタイプは"STYRAGEL HT6E"である。
得られたエラストマーのガラス転移温度(Tg)の測定にはDSC(示差走査熱量計)が使用された。
更に、得られたエラストマーのマクロ構造特性を決めるのに炭素−13核磁気共鳴(13C−NMR)が使用された。この特性化の詳細については以下に説明する。
13C−NMR分析は、"Bruker AM250"分光計を使用して行われた。炭素−13の公称振動数は62.9MHzである。定量結果を確実にする為に、スペクトルは「核オーバーハウザー効果」(NOE)無しで記録される。スペクトル幅は240ppmである。使用されるインパルス角度は90°インパルスで5μsである。13Cの捕捉中でのスカラー1H−13C結合を排除する為に、低出力デカップリングとワイドプロトンバンドが使用される。順次繰返し時間は4秒である。シグナル/ノイズ比を増加させる為に蓄積されるトランジエントの数は8192である。スペクトルは77ppmのCDCl3バンドに対して較正される。
SBRとBRのNMRスペクトルの解釈は、多くの刊行物の文献の主題をなしており、例えば、次の様な文献がある。
(1)Q.-T. Pham, R. Petiaud, H. Waton, M.-F. Llauro-Darricades, Proton and Carbon NMR Spectra of Polymers, Penton Press, London (1991)。
(2)Sato H., Ishikawa T., Takebayashi K., Tanaka Y., Macromolecules, 22, 1748-1753, (1989)。
(3)Harwood, H., J. Rubber Chem. Technology, 55, 769-806, (1982)。
(4)Kobayashi E., Furakawa J., Ochiai M., Tsujimoto T., European Polym. J., 19, 871-875, (1983)。
(5)Jiao S., Chen X., Hu L., Yan B., Chinese . Polym. Sci., 8, 17-24, (1990)。
(6)Quack G., Fetters L. J., Macromolecules, 11, No. 2, 369-373, (1978)。
特に、ビニルシクロペンタンタイプの構造は、上記文献(6)において明らかにされ且つ与えられている。
SBRとBRに対して明らかにされているマクロ構造は次の通りである。
Figure 2005513172
以下の表は、不飽和の炭素帯域におけるこれらの構造の様々な炭素原子に相当する化学シフトを纏めたものである。
Figure 2005513172
ジエン部分におけるシス/トランス比は、当業者に知られた割当を基準としてスペクトルの脂肪族部分で決められる(上記文献(1)〜(5)を参照)。
実施例1:「対照」の高分子量線状SBR(スチレン−ブタジエンコポリマー)の製造

重合は、0.8リットルの徹底的に攪拌された反応器で連続的に行われた。シクロヘキサン、ブタジエン、スチレン及びテトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)は、この反応器に、それぞれ、100:12.2:2.1:0.057の質量で導入された(反応媒体中のテトラメチルエチレンジアミンの量は凡そ500ppmである)。モノマー100g当り200マイクロモルのn−ブチルリチウムがライン注入口を経て導入され、このライン注入口に存在する様々な構成成分によって導入されるプロトン性不純物が中和された。
モノマー100g当り700マイクロモルのn−ブチルリチウムが反応器の注入口から導入された。種々の流量は、反応器における平均滞留時間が40分である様に調整され、温度は80℃に維持された。
TMEDA:n−ブチルリチウムのモル比は、ここでは、実質的に4.9であった。
反応器出口で採取されたサンプルで測定された転化率は98%であり、トルエン中で0.1g/dlで測定された固有粘度は2.05dl/gであった。反応器の出口で、得られたSBRは、0.2phrの2,2′−メチレン−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)と0.2phrのN−(1,3−ジメチルブチル)−N′−フェニル−p−フェニレンジアミンで耐酸化処理された(phr:エラストマー100部当りの質量部)。
上述のSEC方法を使用して評価された得られたSBRの数平均分子量(Mn)は130,000g/molであった。多分散性指数は1.80であった。
上述の13C−NMR方法を使用して決められた本発明のこのSBRのマクロ構造は、ブタジエン部分が53%のビニル単位の質量含有率と10%のビニルシクロペンタン単位の質量含有率を有するものであった
オイルで伸展する前の本発明のこのSBRのTgは−30℃であった。
この実施例は、触媒系に脂肪族又は脂環式アルコールのアルカリ金属塩が存在しない場合、重合は(たとえ、3より大きい極性剤:開始剤のモル比で連続的に行われたとしても)、高分子量(10,000g/molより大きい)の数平均分子量(Mn)を持つエラストマーに対して少なくとも15%の環状ビニル単位の質量含有率を増加させない事を示す。
実施例2:本発明の高分子量線状SBRの製造

このSBRは、上述の成分に加えて、ナトリウム:活性リチウムの比を2としてナトリウムt−アミレートの溶液が反応器に導入された以外は、実施例1と同じ条件下で連続的に製造された。
TMEDA:n−ブチルリチウムのモル比は、ここでは実質的に4.9であった。
反応器出口で採取されたサンプルで測定された転化率は97%であり、トルエン中で0.1g/dlで測定された固有粘度は1.80dl/gであった。
得られた線状SBRは120,000g/molの数平均分子量(Mn)と2.47のIp指数を有していた。
本発明のこのSBRのスチレン結合の質量含有率は15%であった。ブタジエン部分のビニル結合の質量含有率は53%であり、ビニルシクロペンタン単位の質量含有率は23%であった
オイルで伸展する前の本発明のこのSBRのTgは−14℃であった。
この実施例は、触媒系に脂肪族又は脂環式アルコールのアルカリ金属塩を導入する事によって、重合が(3より大きい極性剤:開始剤のモル比で連続的に行われる)、100,000g/molより大きい分子量の線状エラストマーに対して20%よりも大きい環状ビニル単位の質量含有率を増加させる事を示す。
実施例3:「対照」の高分子量星状化SBRの製造

このSBRは、14リットルの徹底的に攪拌された反応器で連続的に製造された。
シクロヘキサン、ブタジエン、スチレン及びテトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)は、この反応器に、それぞれ、100:13.6:0.7:0.17の質量で導入された(反応媒体中のテトラメチルエチレンジアミンの量は凡そ1500ppmである)。モノマー100g当り300マイクロモルのn−ブチルリチウムがライン注入口を経て導入され、このライン注入口に存在する様々な構成成分によって導入されるプロトン性不純物が中和された。モノマー100g当り500マイクロモルのn−ブチルリチウムが反応器の注入口から導入された。TMEDA:n−ブチルリチウムのモル比は凡そ20.5であった。
種々の流量は、反応器における平均滞留時間が40分である様に調整され、温度は80℃に維持された。
反応器出口で採取されたサンプルで測定された転化率は84%であり、トルエン中で0.1g/dlで測定された得られた線状SBRの固有粘度は2.21dl/gであった。この線状SBRの数平均分子量(Mn)は135,000g/molであった。
反応器の出口で、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイトから成る星状化剤が導入され、次いで、この星状化されたSBRが、0.2phrの2,2′−メチレン−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)と0.2phrのN−(1,3−ジメチルブチル)−N′−フェニル−p−フェニレンジアミンで耐酸化剤処理された。
この星状化SBRの数平均分子量(Mn)は180,000g/molであり、Ip指数は1.85であった。
この星状化SBRは、5%のスチレン結合の質量含有率を有していた。ブタジエン部分は、60%のビニル単位の質量含有率と9%のビニルシクロペンタン単位の質量含有率を有するものであった
オイルで伸展する前の本発明のこのSBRのTgは−34℃であった。
この実施例は、触媒系に脂肪族又は脂環式アルコールのアルカリ金属塩が存在しない場合、重合は(たとえ、3より大きい極性剤:開始剤のモル比で連続的に行われたとしても)、100,000g/molより大きい数平均分子量(Mn)を持つ線状エラストマーに対して少なくとも15%の環状ビニル単位の質量含有率を増加させない事を示す。
実施例3a:「対照」のビニルシクロペンタン単位を含まない高分子量星状化SBRの製造

このSBRは、14リットルの徹底的に攪拌された反応器で連続的に製造された。
トルエン、ブタジエン、スチレン、テトラヒドロフラン及びジメトキシエタンは、この反応器に、それぞれ、100:10.15:4.15:0.68:0.25の質量で導入された。モノマー100g当り200マイクロモルのn−ブチルリチウムがライン注入口を経て導入され、このライン注入口に存在する様々な構成成分によって導入されるプロトン性不純物が中和された。モノマー100g当り150マイクロモルのn−ブチルリチウムが反応器の注入口から導入された。
極性剤:n−ブチルリチウムのモル比は凡そ569であった。
種々の流量は、反応器における平均滞留時間が40分である様に調整され、温度は60℃に維持された。
反応器出口で採取されたサンプルで測定された転化率は87%であり、トルエン中で0.1g/dlで測定された得られた線状SBRの固有粘度は2.61dl/gであった。反応器の出口で、プロピレングリコールカーボネートから成る星状化剤が導入され、次いで、この星状化されたSBRが、0.2phrの2,2′−メチレン−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)と0.2phrのN−(1,3−ジメチルブチル)−N′−フェニル−p−フェニレンジアミンで耐酸化剤処理された。
この星状化SBRの数平均分子量(Mn)は250,000g/molであり、Ip指数は1.89であった。
この「対照」星状化SBRは、25%のスチレン結合の質量含有率を有していた。ブタジエン部分は、58%のビニル単位の質量含有率を有し、ビニルシクロペンタン単位は検出されなかった。
オイルで伸展する前の本発明のこの「対照」SBRのTgは−24℃であった。
この実施例は、トルエンの様な芳香族重合溶媒は、得られた高分子量ジエンエラストマーにおいて環状ビニル単位を得るのには適当ではない事を明確に示す。
実施例4:本発明の高分子量星状化SBRの製造

本発明のこのSBRは、上述の成分に加えて、ナトリウム:活性リチウムの比を0.04としてナトリウムt−アミレートの溶液が反応器に導入され、そして、モノマー100g当り660マイクロモルのn−ブチルリチウムが反応器の注入口から導入された以外は、実施例3と同じ条件下で連続的に製造された。ナトリウム:テトラメチルエチレンジアミンのモル比は0.002であった。反応器出口で採取されたサンプルで測定された転化率は90%であり、トルエン中で0.1g/dlで測定された得られた線状SBRの固有粘度は2.30dl/gであった。この線状SBRは150,000g/molの数平均分子量(Mn)を有していた。
TMEDA:n−ブチルリチウムのモル比は凡そ15.5であった。
このSBRは実施例3に述べられた様にして星状化された。
この星状化SBRは260,000g/molの数平均分子量(Mn)と2.56のIp指数を有していた。
本発明のこの星状化SBRのスチレン結合の質量含有率は6%であった。ブタジエン部分では、ビニル単位の質量含有率は57%であり、ビニルシクロペンタン単位の質量含有率は22%であった。
オイルで伸展する前の本発明のこのSBRのTgは−25℃であった。
この実施例は、触媒系に脂肪族又は脂環式アルコールのアルカリ金属塩を導入する事によって、重合が(15より大きい極性剤:開始剤のモル比で連続的に行われる)、150,000g/molより大きい分子量の線状エラストマーに対して20%よりも大きい環状ビニル単位の質量含有率を増加させる事を示す。
実施例5:本発明の高分子量星状化BRの製造

本発明のこのポリブタジエン(BR)は、シクロヘキサンが、反応器に100部当り14.3部導入され、スチレンは反応器に導入されず、モノマー100g当り600マイクロモルのn−ブチルリチウムが反応器の注入口から導入された以外は、実施例4と同じ条件下で連続的に製造された。
TMEDA:n−ブチルリチウムのモル比は凡そ17.1であった。
反応器出口で採取されたサンプルで測定された転化率は92%であり、トルエン中で0.1g/dlで測定された得られた線状BRの固有粘度は1.86dl/gであった。この線状BRの数平均分子量(Mn)は130,000g/molであった。
前述の様にして、星状化BRが同様の耐酸化剤処理に掛けられる前に星状化剤が反応器の出口で導入された。
この星状化BRは181,000g/molの数平均分子量(Mn)と2.89のIp指数を有していた。
この星状化BRは、56%のビニル結合の質量含有率と20%のビニルシクロペンタン単位の質量含有率を有していた
オイルで伸展する前の本発明のこのBRのTgは−29℃であった。
この実施例は、触媒系に脂肪族又は脂環式アルコールのアルカリ金属塩を導入する事によって、重合が(15より大きい極性剤:開始剤のモル比で連続的に行われる)、100,000g/molより大きい分子量の線状ポリブタジエンで20%よりも大きい環状ビニル単位の質量含有率を増加させる事を示す。
実施例6:本発明の高分子量星状化SBRの製造

ポリマーは、0.8リットルの徹底的に攪拌された反応器で連続的に製造された。
シクロヘキサン、ブタジエン、スチレン及びテトラメチルエチレンジアミンは、この反応器に、それぞれ、100:13.15:1.13:0.29の質量で導入された。モノマー100g当り200マイクロモルのn−ブチルリチウムがライン注入口を経て導入され、このライン注入口に存在する様々な構成成分によって導入されるプロトン性不純物が中和された。
TMEDA:n−ブチルリチウムのモル比は凡そ14.6であった。
種々の流量は、反応器における平均滞留時間が40分である様に調整され、温度は80℃に維持された。
反応器出口で採取されたサンプルで測定された転化率は92%であり、トルエン中で0.1g/dlで測定された得られた線状SBRの固有粘度は1.35dl/gであった。この線状SBRの数平均分子量(Mn)は75,000g/molであった。
反応器の出口で、メチルトリクロロシランから成る星状化剤が導入され(モノマー100g当り400マイクロモル)、次いで、この星状化SBRは、0.2phrの2,2′−メチレン−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)と0.2phrのN−(1,3−ジメチルブチル)−N′−フェニル−p−フェニレンジアミンで耐酸化剤処理された。
この星状化SBRの数平均分子量(Mn)は120,000g/molであり、多分散性指数は1.89であった。星状化ポリマーの粘度は1.85dl/gであった。
この星状化SBRは、51%のビニル結合の質量含有率と18%のビニルシクロペンタン単位の質量含有率を有していた。
オイルで伸展する前の本発明のこのSBRのTgは−28℃であった。
この実施例は、重合(10より大きい極性剤:開始剤のモル比で連続的に行われる)後に、50,000〜100,000g/molの数平均分子量(Mn)の線状エラストマーに対して15%よりも大きい環状ビニル単位の質量含有率を得る為に触媒系に脂肪族又は脂環式アルコールのアルカリ金属塩を導入する事の必要性が無い事を示す。
実施例7:本発明の低分子量線状SBRの製造

重合は、0.8リットルの徹底的に攪拌された反応器で連続的に行われた。
シクロヘキサン、ブタジエン、スチレン及びテトラメチルエチレンジアミンは、この反応器に、それぞれ、100:12.30:2:0.35の質量で導入された(反応媒体中のテトラメチルエチレンジアミンの量は凡そ3000ppmである)。モノマー100g当り200マイクロモルのn−ブチルリチウムがライン注入口を経て導入され、このライン注入口に存在する様々な構成成分によって導入されるプロトン性不純物が中和された。モノマー100g当り1500マイクロモルのn−ブチルリチウムが反応器の注入口から導入された。TMEDA:n−ブチルリチウムのモル比は凡そ14.1であった。
種々の流量は、反応器における平均滞留時間が40分である様に調整され、温度は80℃に維持された。
反応器出口で採取されたサンプルで測定された転化率は98%であり、トルエン中で0.1g/dlで測定された固有粘度は0.90dl/gであった。反応器の出口で、この得られたSBRは、上記実施例に記載の耐酸化剤処理に掛けられた。
このSBRの数平均分子量(Mn)は50,000g/molであった。
本発明のこの星状化SBRは、16%のビニル結合の質量含有率を有し、ブタジエン部分では、57%のビニル単位の質量含有率と17%のビニルシクロペンタン単位の質量含有率を有していた
オイルで伸展する前の本発明のこのSBRのTgは−19℃であった。
この実施例は、又、重合(10より大きい極性剤:開始剤のモル比で連続的に行われる)後に、50,000g/molの数平均分子量(Mn)の線状エラストマーに対して15%よりも大きい環状ビニル単位の質量含有率を得る為に触媒系に脂肪族又は脂環式アルコールのアルカリ金属塩を導入する事の必要性が無い事を示す。
実施例8:本発明の低分子量線状SBRの製造

本発明のこのSBRは、上述の成分に加えて、ナトリウム:活性リチウムの比を0.4としてナトリウムt−アミレートの溶液が反応器に導入された以外は、実施例6と同じ条件下で連続的に製造された。ナトリウム:テトラメチルエチレンジアミンのモル比は0.05であった。反応器出口で採取されたサンプルで測定された転化率は99%であり、トルエン中で0.1g/dlで測定された得られたSBRの固有粘度は0.43dl/gであった。TMEDA:n−ブチルリチウムのモル比は凡そ14.1であった。
本発明のこの線状SBRは6,000g/molの数平均分子量(Mn)を有していた。
本発明のこのSBRにおいて、スチレン結合の質量含有率は16%であり、ブタジエン部分では、ビニル結合の質量含有率は43%であり、ビニルシクロペンタン単位の質量含有率は40%であった
本発明のこのSBRのTgは−12℃であった。
この実施例は、触媒系に脂肪族又は脂環式アルコールのアルカリ金属塩を導入する事によって、重合が(10より大きい極性剤:開始剤のモル比で連続的に行われる)、30,000g/mol未満の分子量の線状エラストマーに対して(35%%よりも大きい)環状ビニル単位の極めて高い質量含有率を増加させる事を示す。

Claims (36)

  1. 少なくとも一種の共役ジエンから得られる線状ジエンエラストマーであって、環状ビニル単位を15%以上の質量含有率で含み、10,000〜300,000g/molの範囲内に入る数平均分子量を有する事を特徴とするエラストマー。
  2. 前記数平均分子量が、60,000〜300,000g/molの範囲内に入る、請求項1に記載の線状ジエンエラストマー。
  3. 前記数平均分子量が、100,000〜300,000g/molの範囲内に入る、請求項2に記載の線状ジエンエラストマー。
  4. 前記環状ビニル単位の質量含有率が20%以上である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の線状ジエンエラストマー。
  5. 共役ジエンから得られる単位の質量画分を30%より多く含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の線状ジエンエラストマー。
  6. ブタジエンホモポリマー又はブタジエンとビニル芳香族化合物とのコポリマーから成る、請求項5に記載の線状ジエンエラストマー。
  7. 前記数平均分子量が、10,000〜30,000g/molの範囲内に入り、前記環状ビニル単位の質量含有率が35%以上である、請求項1に記載の線状ジエンエラストマー。
  8. 少なくとも一種の共役ジエンから得られる、請求項1〜7のいずれか一項に記載の線状ジエンエラストマーと分岐剤との反応によって得る事のできる分岐ジエンエラストマーであって、環状ビニル単位を15%以上の質量含有率で含み、30,000〜350,000g/molの範囲内に入る数平均分子量を有する事を特徴とするエラストマー。
  9. 前記数平均分子量が、150,000〜350,000g/molの範囲内に入る、請求項8に記載の分岐ジエンエラストマー。
  10. 前記環状ビニル単位の質量含有率が20%以上である、請求項8又は9に記載の分岐ジエンエラストマー。
  11. 共役ジエンから得られる単位の質量画分を30%より多く含む、請求項8〜10のいずれか一項に記載の分岐ジエンエラストマー。
  12. ブタジエンのホモポリマー又はブタジエンとビニル芳香族化合物とのコポリマーから成る、請求項11に記載の分岐ジエンエラストマー。
  13. 少なくとも一種の共役ジエンから得られる線状又は分岐ジエンエラストマーの製造方法であって、前記エラストマーが環状ビニル単位を15%以上の質量含有率で含み、任意の分岐化前に、10,000〜60,000g/molの範囲内に入る数平均分子量を有するエラストマーの製造方法において、不活性脂肪族又は脂環式炭化水素溶媒中で、少なくとも一種の共役ジエンモノマーと、有機リチウム開始剤と二種以上のヘテロ原子を含む極性剤とを含む触媒系であって極性剤:開始剤のモル比が8より大きい触媒系との非連続反応による、少なくとも一種の共役ジエンモノマーを含む一種以上のモノマーのアニオン重合を含む事を特徴とする方法。
  14. 少なくとも一種の共役ジエンから得られる線状又は分岐ジエンエラストマーの製造方法であって、前記エラストマーが環状ビニル単位を15%以上の質量含有率で含み、任意の分岐化前に、10,000〜100,000g/molの範囲内に入る数平均分子量を有するエラストマーの製造方法において、不活性脂肪族又は脂環式炭化水素溶媒中で、少なくとも一種の共役ジエンモノマーと、有機リチウム開始剤と二種以上のヘテロ原子を含む極性剤とを含む触媒系であって、前記触媒系が、
    (i)極性剤:開始剤のモル比が3以上である、
    関係を満足する触媒系との連続反応による、少なくとも一種の共役ジエンモノマーを含む一種以上のモノマーのアニオン重合を含む事を特徴とする方法。
  15. 少なくとも一種の共役ジエンから得られる線状又は分岐ジエンエラストマーの製造方法であって、前記エラストマーが環状ビニル単位を15%以上の質量含有率で含み、任意の分岐化前に、10,000〜300,000g/molの範囲内に入る数平均分子量を有するエラストマーの製造方法において、不活性脂肪族又は脂環式炭化水素溶媒中で、少なくとも一種の共役ジエンモノマーと、有機リチウム開始剤、二種以上のヘテロ原子を含む極性剤及び脂肪族又は脂環式アルコールのアルカリ金属塩とを含む触媒系であって、前記触媒系が、以下の三つの条件、
    (i)極性剤:開始剤のモル比が3以上であり、
    (ii)金属塩:開始剤のモル比が0.01〜2の範囲内に入り、且つ、
    (iii) 金属塩:極性剤のモル比が0.001〜0.5の範囲内に入る
    事を同時に満足する触媒系との連続反応による、少なくとも一種の共役ジエンモノマーを含む一種以上のモノマーのアニオン重合を含む事を特徴とする方法。
  16. 極性剤:開始剤のモル比が5以上である、請求項14又は15に記載の線状又は分岐ジエンエラストマーの製造方法。
  17. 極性剤:開始剤のモル比が10以上である、請求項16に記載の線状又は分岐ジエンエラストマーの製造方法。
  18. 極性剤:開始剤のモル比が15以上である、請求項17に記載の線状又は分岐ジエンエラストマーの製造方法。
  19. 金属塩:極性剤のモル比が、0.001〜0.1の範囲内に入る、請求項15〜18のいずれか一項に記載の線状又は分岐ジエンエラストマーの製造方法。
  20. 金属塩:開始剤のモル比が、0.01〜0.6の範囲内に入る、請求項15〜19のいずれか一項に記載の線状又は分岐ジエンエラストマーの製造方法。
  21. 金属塩:開始剤のモル比が、0.01〜0.2の範囲内に入る、請求項20に記載の線状又は分岐ジエンエラストマーの製造方法。
  22. 金属塩:開始剤のモル比が、0.3〜0.6の範囲内に入る、請求項21に記載の線状又は分岐ジエンエラストマーの製造方法。
  23. 前記極性剤がジアミン及びジエーテルから成る群に属する、請求項13〜22のいずれか一項に記載の線状又は分岐ジエンエラストマーの製造方法。
  24. 前記極性剤がテトラメチルエチレンジアミンである、請求項23に記載の線状又は分岐ジエンエラストマーの製造方法。
  25. 前記金属塩が、ナトリウムt−アミレートの様な3〜12個の炭素原子を有する脂肪族アルコールのナトリウム塩である、請求項15〜24のいずれか一項に記載の線状又は分岐ジエンエラストマーの製造方法。
  26. 前記重合の生成物とカップリング剤又は星状化剤を反応させて前記分岐ジエンエラストマーを得る事を更に含む、請求項13〜25のいずれか一項に記載の線状又は分岐ジエンエラストマーの製造方法。
  27. 不活性脂肪族又は脂環式炭化水素溶媒中で一種以上の共役ジエンの連続又は非連続アニオン重合によって、環状ビニル単位を15%以上の質量含有率で含み、10,000〜60,000g/molの範囲内に入る数平均分子量を有する線状ジエンエラストマーを製造するのに使用可能な触媒系であって、有機リチウム開始剤と二種以上のヘテロ原子を含む極性剤とを含み、極性剤:開始剤のモル比が8より大きい事を特徴とする触媒系。
  28. 極性剤:開始剤のモル比が10以上である、請求項27に記載の触媒系。
  29. 極性剤:開始剤のモル比が15以上である、請求項28に記載の触媒系。
  30. 不活性脂肪族又は脂環式炭化水素溶媒中で一種以上の共役ジエンの連続又は非連続アニオン重合によって、請求項1〜7のいずれか一項に記載の線状ジエンエラストマーを製造するのに使用可能な触媒系であって、有機リチウム開始剤、二種以上のヘテロ原子を含む極性剤及び脂肪族又は脂環式アルコールのアルカリ金属塩とを含み、前記触媒系が、以下の三つの条件、
    (i)極性剤:開始剤のモル比が8より大きく、
    (ii)金属塩:開始剤のモル比が0.01〜2の範囲内に入り、且つ、
    (iii) 金属塩:極性剤のモル比が0.001〜0.5の範囲内に入る
    事を同時に満足する触媒系。
  31. 金属塩:開始剤のモル比が、0.01〜0.2又は0.3〜2の範囲内に入り、金属塩:極性剤のモル比が、0.001〜0.1の範囲内に入る、請求項30に記載の触媒系。
  32. 金属塩:開始剤のモル比が、0.01〜0.2の範囲内に入る、請求項31に記載の触媒系。
  33. 金属塩:開始剤のモル比が、0.3〜0.6の範囲内に入る、請求項31に記載の触媒系。
  34. 前記極性剤がジアミン及びジエーテルから成る群に属する、請求項27〜33のいずれか一項に記載の触媒系。
  35. 前記極性剤がテトラメチルエチレンジアミンである、請求項34に記載の触媒系。
  36. 前記金属塩が、ナトリウムt−アミレートの様な3〜12個の炭素原子を有する脂肪族アルコールのナトリウム塩である、請求項30〜35のいずれか一項に記載の触媒系。
JP2003514025A 2001-07-16 2002-07-16 環状ビニル単位を持つジエンエラストマー及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4391228B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0110287 2001-07-16
PCT/EP2002/007866 WO2003008470A1 (fr) 2001-07-16 2002-07-16 Elastomeres dieniques a unites vinyliques cycliques et procedes d'obtention

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005513172A true JP2005513172A (ja) 2005-05-12
JP2005513172A5 JP2005513172A5 (ja) 2006-01-05
JP4391228B2 JP4391228B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=8866156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003514025A Expired - Lifetime JP4391228B2 (ja) 2001-07-16 2002-07-16 環状ビニル単位を持つジエンエラストマー及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7470760B2 (ja)
EP (1) EP1423442B1 (ja)
JP (1) JP4391228B2 (ja)
CN (2) CN100509879C (ja)
WO (1) WO2003008470A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515897A (ja) * 2003-01-20 2006-06-08 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン タイヤトレッドのためのゴム組成物及びその調製方法
WO2012165120A1 (ja) 2011-05-27 2012-12-06 旭化成ケミカルズ株式会社 水添共役ジエン系共重合体の製造方法
WO2015008736A1 (ja) * 2013-07-17 2015-01-22 旭化成ケミカルズ株式会社 重合体の製造方法
WO2015008738A1 (ja) * 2013-07-17 2015-01-22 旭化成ケミカルズ株式会社 重合体の製造方法
WO2019103048A1 (ja) 2017-11-22 2019-05-31 株式会社クラレ ブロック共重合体又はその水素添加物
JP2019515065A (ja) * 2016-04-20 2019-06-06 アルベマール・コーポレーシヨン 塩型水素化物により開始される水素介在型アニオン性連鎖移動重合用のプロセス及び触媒

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100509879C (zh) * 2001-07-16 2009-07-08 米其林技术公司 含有环乙烯基单元的二烯高弹体及其制备工艺
JP4716756B2 (ja) * 2005-03-03 2011-07-06 旭化成ケミカルズ株式会社 ランダム共重合体の製造方法
CN109312037B (zh) 2016-09-09 2022-07-29 戴纳索尔伊莱斯托米罗斯公司 用于高乙烯基嵌段共聚的极性改性剂体系
CN109485791B (zh) * 2017-09-13 2021-10-19 中国石油化工股份有限公司 线形丁苯共聚物及其制备方法和组合物以及芳族乙烯基树脂及其制备方法
US11542355B2 (en) * 2018-10-18 2023-01-03 Dynasol Elastómeros, S.A. De C.V. Polar modifier systems for high vinyl block copolymerization
KR20230013134A (ko) * 2020-05-21 2023-01-26 차이나 페트로리움 앤드 케미컬 코포레이션 액상 부틸 벤젠 폴리머, 이의 제조 방법 및 응용, 조성물, 폴리머 코팅, 접착제 및 가교제

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3801554A (en) * 1972-02-28 1974-04-02 Phillips Petroleum Co Lithium alkenoxides as modifiers in organolithium initiated polymerization
US3966691A (en) * 1973-07-12 1976-06-29 The Firestone Tire & Rubber Company Polymerization of conjugated dienes with starved lithium, potassium or sodium catalyst
JPS55110106A (en) * 1979-02-15 1980-08-25 Bayer Ag Catalyst and its manufacture
JPS57117508A (en) * 1981-01-14 1982-07-22 Asahi Chem Ind Co Ltd Preparation of conjugated diene polymer
JPS5996112A (ja) * 1982-11-26 1984-06-02 Toyo Soda Mfg Co Ltd 高純度イソプレン重合体環化物の製造方法
JPS6071616A (ja) * 1983-09-29 1985-04-23 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ホトレジスト用共役ジエン系重合体環化物の製造方法
JPS60206804A (ja) * 1984-03-30 1985-10-18 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 共役ジエン系重合体環化物の製法
JPS641705A (en) * 1987-06-24 1989-01-06 Nippon Zeon Co Ltd Novel optical material
JPH06239909A (ja) * 1992-12-24 1994-08-30 Bridgestone Corp 共役ジエン系重合体の製造方法及び共役ジエン系ゴム組成物
JPH09132609A (ja) * 1995-09-22 1997-05-20 Goodyear Tire & Rubber Co:The タイヤトレッド用高性能配合物
US6140434A (en) * 1999-01-08 2000-10-31 The Goodyear Tire & Rubber Company Synthesis of high vinyl rubber

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3294768A (en) * 1963-11-14 1966-12-27 Phillips Petroleum Co Preparation of conjugated diene polymers
US3301840A (en) * 1964-09-17 1967-01-31 Phillips Petroleum Co Preparation of polymers of conjugated dienes using organolithium/polar compound catalyst systems
GB2020670A (en) * 1978-05-09 1979-11-21 Polymer Investments Nv Liquid polymer and liquid copolymers of Butadiene and the preparation thereof.
DE3707434A1 (de) * 1986-05-31 1987-12-03 Huels Chemische Werke Ag Polyisoprene mit einem hohen anteil von 1,2- und 3,4-struktureinheiten, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US4696986A (en) 1986-08-12 1987-09-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Modifier for lithium catalysts
DE3724870A1 (de) * 1987-07-28 1989-02-09 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur herstellung von polymerisaten auf basis von konjugierten dienen und ggf. monovinylaromatischen verbindungen
US4969986A (en) * 1988-09-28 1990-11-13 The Dow Chemical Company Controlled potential electrolysis apparatus
US5231153A (en) * 1992-04-06 1993-07-27 The Goodyear Tire & Rubber Company Anionic polymerization of conjugated dienes modified with alkyltetrahydrofurfuryl ethers
US5677402A (en) 1995-09-22 1997-10-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for preparing 3,4-polyisoprene rubber
EP0798339B1 (en) * 1996-03-29 2002-06-05 Bridgestone Corporation Styrene-butadiene copolymer and rubber composition comprising the copolymer
FR2808025A1 (fr) 2000-04-25 2001-10-26 Michelin Soc Tech Procede de preparation par voie anionique d'un elastomere dienique ramifie
CN100509879C (zh) * 2001-07-16 2009-07-08 米其林技术公司 含有环乙烯基单元的二烯高弹体及其制备工艺

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3801554A (en) * 1972-02-28 1974-04-02 Phillips Petroleum Co Lithium alkenoxides as modifiers in organolithium initiated polymerization
US3966691A (en) * 1973-07-12 1976-06-29 The Firestone Tire & Rubber Company Polymerization of conjugated dienes with starved lithium, potassium or sodium catalyst
JPS55110106A (en) * 1979-02-15 1980-08-25 Bayer Ag Catalyst and its manufacture
JPS57117508A (en) * 1981-01-14 1982-07-22 Asahi Chem Ind Co Ltd Preparation of conjugated diene polymer
JPS5996112A (ja) * 1982-11-26 1984-06-02 Toyo Soda Mfg Co Ltd 高純度イソプレン重合体環化物の製造方法
JPS6071616A (ja) * 1983-09-29 1985-04-23 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ホトレジスト用共役ジエン系重合体環化物の製造方法
JPS60206804A (ja) * 1984-03-30 1985-10-18 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 共役ジエン系重合体環化物の製法
JPS641705A (en) * 1987-06-24 1989-01-06 Nippon Zeon Co Ltd Novel optical material
JPH06239909A (ja) * 1992-12-24 1994-08-30 Bridgestone Corp 共役ジエン系重合体の製造方法及び共役ジエン系ゴム組成物
JPH09132609A (ja) * 1995-09-22 1997-05-20 Goodyear Tire & Rubber Co:The タイヤトレッド用高性能配合物
US6140434A (en) * 1999-01-08 2000-10-31 The Goodyear Tire & Rubber Company Synthesis of high vinyl rubber

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515897A (ja) * 2003-01-20 2006-06-08 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン タイヤトレッドのためのゴム組成物及びその調製方法
JP4741457B2 (ja) * 2003-01-20 2011-08-03 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン タイヤトレッドのためのゴム組成物及びその調製方法
WO2012165120A1 (ja) 2011-05-27 2012-12-06 旭化成ケミカルズ株式会社 水添共役ジエン系共重合体の製造方法
US9546238B2 (en) 2011-05-27 2017-01-17 Asahi Kasei Chemicals Corporation Method for producing hydrogenated conjugated diene copolymer
WO2015008736A1 (ja) * 2013-07-17 2015-01-22 旭化成ケミカルズ株式会社 重合体の製造方法
WO2015008738A1 (ja) * 2013-07-17 2015-01-22 旭化成ケミカルズ株式会社 重合体の製造方法
TWI501978B (zh) * 2013-07-17 2015-10-01 Asahi Kasei Chemicals Corp Method for manufacturing polymers
JP2019515065A (ja) * 2016-04-20 2019-06-06 アルベマール・コーポレーシヨン 塩型水素化物により開始される水素介在型アニオン性連鎖移動重合用のプロセス及び触媒
JP7299703B2 (ja) 2016-04-20 2023-06-28 アルベマール コーポレーション 塩型水素化物により開始される水素介在型アニオン性連鎖移動重合用のプロセス及び触媒
WO2019103048A1 (ja) 2017-11-22 2019-05-31 株式会社クラレ ブロック共重合体又はその水素添加物
KR20200081406A (ko) 2017-11-22 2020-07-07 주식회사 쿠라레 블록 공중합체 또는 그 수소 첨가물
US11655362B2 (en) 2017-11-22 2023-05-23 Kuraray Co., Ltd. Block copolymer or hydrogenated product of same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003008470A1 (fr) 2003-01-30
US7763696B2 (en) 2010-07-27
US20040147696A1 (en) 2004-07-29
CN101503486B (zh) 2012-01-11
EP1423442B1 (fr) 2012-09-12
US7470760B2 (en) 2008-12-30
EP1423442A1 (fr) 2004-06-02
CN100509879C (zh) 2009-07-08
CN1529721A (zh) 2004-09-15
JP4391228B2 (ja) 2009-12-24
US20090082534A1 (en) 2009-03-26
CN101503486A (zh) 2009-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7763696B2 (en) Diene elastomer with cyclic vinyl units and processes for obtaining same
EP3103820B1 (en) Novel anionic polymerization initiator and method for preparing conjugated diene-based polymer using same
JP4198350B2 (ja) アニオン重合によるジエンエラストマーの製造方法
RU2667061C1 (ru) Дилитиевый инициатор для анионной (со)полимеризации, способ его получения, способ получения диеновых каучуков на его основе
EP3095799B1 (en) Method for preparing novel anionic polymerization initiator and conjugate diene system copolymer using same
JPH08504865A (ja) 星形ポリジメチルシロキサンブロック共重合体およびその製法
JP7160892B2 (ja) 星型分岐状ジエンゴム
JPH0770264A (ja) ブロック共重合体の製造方法
JPH06206928A (ja) 共役ジエンの重合体の二重結合の溶液中水素添加方法及び製造された水素添加ブロック重合体
CN108114747B (zh) 制造选择性氢化共轭二烯聚合物的触媒组合物及其制程
JP2004508434A (ja) ジリチウム化開始剤の調製方法およびアニオン重合方法
RU2660337C1 (ru) Инициатор анионной (со)полимеризации, способ его получения и способ получения функционализированных диеновых (со)полимеров с его использованием
EP0397026A1 (en) Process for hydrogenation of polymers
US20230145123A1 (en) Diorganomagnesium compound for a catalytic system
KR100788111B1 (ko) 음이온 중합 쌍개시제 및 이의 제조방법
JP4875801B2 (ja) アニオン重合による分岐ジエンエラストマーの製造方法
KR20210068516A (ko) 적어도 하나의 폴리(알파-메틸스티렌) 블록을 포함하는 열가소성 엘라스토머의 합성 방법
JP2000072837A (ja) ジリチウム開始剤を用いたブロックコポリマーの製造方法
JP2000080116A (ja) 共役ジエンポリマーの製造方法
JPH0147487B2 (ja)
JP2518005B2 (ja) 共役ジエン系重合体の製造方法
JPH03134008A (ja) 星形に分枝したコポリマー、その水素化生成物およびリビングポリマー用のカプリング剤
US11059914B2 (en) Method for the continuous synthesis of a diene elastomer with lithium amide initiator
JP2000080115A (ja) ブロックコポリマーの製造方法
JP2000072808A (ja) ジリチウム開始剤の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080916

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090722

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091007

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4391228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term