JP2005510902A - ディジタルメッセージ内のより高い優先データの内符号化 - Google Patents

ディジタルメッセージ内のより高い優先データの内符号化 Download PDF

Info

Publication number
JP2005510902A
JP2005510902A JP2003541191A JP2003541191A JP2005510902A JP 2005510902 A JP2005510902 A JP 2005510902A JP 2003541191 A JP2003541191 A JP 2003541191A JP 2003541191 A JP2003541191 A JP 2003541191A JP 2005510902 A JP2005510902 A JP 2005510902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
decoding
data
segment
header
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003541191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005510902A5 (ja
Inventor
ジャオ、リジュン
カサッキア、ロレンツォ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2005510902A publication Critical patent/JP2005510902A/ja
Publication of JP2005510902A5 publication Critical patent/JP2005510902A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0064Concatenated codes
    • H04L1/0065Serial concatenated codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0061Error detection codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/007Unequal error protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0072Error control for data other than payload data, e.g. control data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Abstract

フレーム内のより高い優先度のデータを確実に伝送するための技術が開示されている。1つの態様では、外符号がフレーム全体に適用されるのに加えて、内符号が伝送データフレームの1つ以上の部分セグメントに適用される。別の態様では、外符号の復号が、フレーム内に1つ以上の誤りを示すとき、受信フレームの内符号化されたセグメントが復号される。内復号が誤りなく復号するときは、内符号化されたセグメントは維持される。種々の他の態様も開示される。これらの態様は、より高い優先度のデータの再送数を低減する効果と、フレームの時間に影響され易いセグメントの遅延を低減する効果とをもつ。その結果、バンド幅のより効率的な使用、シグナリングトラヒックのような、より高い優先度のセグメントに対するより高い応答性、並びに、容量、電力、およびそれと関係付けられる他の効果が得られる。

Description

35U.S.C§119のもとでの優先権の主張
本特許出願は、2001年11月1日に出願された仮出願第60/335,492号(“METHOD AND APPARATUS FOR IMPROVED DIM AND BURST MESSAGING”)に対して優先権を主張しており、仮出願第60/335,492号は、本発明の譲受人に譲渡され、ここでは、参考文献としてとくに取り上げている。
分野
本発明は、概ね、無線通信、とくに、ディジタルメッセージ内のより高い優先度の情報の向上した通信に関する。
無線通信システムは、音声およびデータのような種々のタイプの通信を提供するために、一般に採用されている。これらのシステムは、符号分割多重アクセス(code division multiple access, CDMA)、時分割多重アクセス(time division multiple access, TDMA)、または他の変調技術に基づいている。CDMAシステムは、他のタイプのシステムよりも、増加したシステム容量を含めて、ある特定の長所を備えている。
CDMAシステムは、1つ以上のCDMAの標準規格、すなわち、(1)“TIA/EIA-95-B Mobile Station-Base Station Compatibility Standard for Dual-Mode Wideband Spread Spectrum Cellular System”(IS-95の標準規格)、(2)“3rd Generation Partnership Project”(3GPP)という名称の協会によって提供され、かつ文献第3G TS 25.211号、第3G TS 25.212号、第3G TS 25.213号、第3G TS 25.214号を含む1組の文献において具体化されている標準規格(W-CDMAの標準規格)、(3)“3rd Generation Partnership Project 2”(3GPP2)という名称の協会によって提供され、かつ“C.S0002-A Physical Layer Standard for cdma2000 Spread Spectrum Systems”、“C.S0005-A Upper Layer (Layer 3) Signaling Standard for cdma2000 Spread Spectrum Systems”、“C.S0024 cdma2000 High Rate Packet Data Air Interface Specification”を含む1組の文献において具体化されている標準規格(cdma2000の標準規格)、(4)“TIA/EIA-IS-856 CDMA2000 High Rate Packet Data Air Interface Specification”(IS-856の標準規格)、および(5)他の標準規格を支援するように設計される。CDAM以外のシステムは、AMPS、GSM、および他のTDMAシステムを含む。これらのおよび他の無線通信の標準規格は、種々のデータレートにおいて音声またはデータ、あるいはこの両者の通信を支援する。
ディジタル通信の分野では、種々のメッセージフォーマットを使用して、異なるタイプのデータの組み合わせを伝送する。既存の符号分割多重アクセス(CDMA)システムでは、例えば、データブロックであって、“トラヒック”としても知られているものが、一次トラヒック、二次トラヒック、およびシグナリングトラヒックの種々の組み合わせを含むデータフレームへ構成される。一次トラヒックおよび二次トラヒックか、または一次トラヒックおよびシグナリングトラヒックの何れかを含むデータフレームは、“ディムおよびバースト”フレームと呼ばれる。二次トラヒックのみか、またはシグナリングトラヒックのみを含むデータフレームは、“ブランクおよびバースト”フレームと呼ばれる。ディムおよびバーストフレームか、またはブランクおよびバーストフレームの種々の組み合わせを伝送するためのフレームフォーマットの例示的な組は、“TIA/EIA/IS-2000.3-A-1 Medium Access Control (MAC) Standard for cdma2000 Spread Spectrum Systems, Addendum 1”(以下では、“1x”と呼ばれる)から得られる。
各データフレームは、基地局と遠隔局との間の無線チャンネルを通って伝送される。無線チャネル内のノイズのために、伝送フレームはビット誤りと共に受信される。このようなビット誤りは、受信機におけるデータフレームの適切な復号を妨げ、かつデータフレーム全体が損われる。音声データのような、いくつかのタイプのデータでは、フレームが損なわれても、フレーム内のデータの再送を必要としない。他のタイプのデータ、例えばシグナリングリングデータは、このようなデータを含むフレームが損なわれると、次のフレーム内のデータの再送を必要とする。このような再送には、こうでなければ追加のユーザデータの伝送に使用できたであろうバンド幅を使う。さらに加えて、このような再送のために、再送データの最終的な受信が遅延し、これは、シグナリングデータの時間線が通信チャネルの品質に影響を与えるときは好ましくない。
したがって、フレームのある特定のセグメントは、他のセグメントよりも、優先度が高い。しかしながら、より高い優先度の情報が正しく受信されたとしても、より低い優先度のセクション内の誤りにより、フレーム全体の再送が要求される。したがって、フレーム内のより高い優先度のデータを確実に伝送して、フレーム内の誤りと関係付けられるバンド幅の遅延および損失を低減することが、この技術において必要とされている。
ここに開示されている実施形態は、フレーム内のより高い優先度のデータを確実に伝送する必要に対処している。1つの態様では、外符号がフレーム全体に適用されるのに加えて、内符号は伝送データフレームの1つ以上の部分セグメントに適用される。別の態様では、外符号の復号が、フレーム内の1つ以上の誤りを示すとき、受信フレームの内符号化されたセグメントが復号される。内復号が誤りなく復号するときは、内符号化されたセグメントは維持される。種々の他の態様も開示される。これらの態様は、より高い優先度のデータの再送数を低減する効果と、フレームの時間に影響され易いセグメントの遅延を低減する効果とをもつ。その結果、バンド幅のより効率的な使用、シグナリングトラヒックのような、より高い優先度のセグメントに対するより高い応答性、並びに容量、電力、およびそれらと関係付けられる他の効率が得られる。
本発明の特徴、性質、および長所は、別途記載される詳細な説明を、添付の図面と共に参照するとき、同じ参照符号が全体的に対応して同定され、より明らかになるであろう。
図1は、無線通信システム100の図であって、無線通信システム100は、1つ以上のCDMAの標準規格または設計、あるいはこの両者(例えば、W-CDMAの標準規格、IS-95の標準規格、cdma2000の標準規格、HDRの仕様)を支援するように設計される。簡潔化のために、システム100において、3つの基地局104が2つの移動局106と通信することが示されている。基地局およびその受信可能領域は、しばしば、まとめて“セル”と呼ばれる。IS−95のシステムでは、セルは1つ以上のセクターを含む。W−CDMAの仕様では、基地局の各セクターおよびセクターの受信可能領域を、セルと呼ぶ。ここで使用されているように、基地局という用語と、アクセスポイントまたはNodeBという用語とは、同義で使用することができる。移動局という用語と、ユーザ装置(user equipment, UE)、加入者装置、加入者局、アクセス端末、遠隔端末、またはこの技術において知られている他の対応する用語とは、同義で使用することができる。移動局という用語は、固定無線アプリケーションを含む。
実行されているCDMAシステムに依存して、所与の瞬間において、各移動局106は、順方向リンク上で、1つ(または、恐らくは、それ以上)の基地局104と通信し、逆方向リンク上で、移動局がソフトハンドオフするかどうかに依存して、1つ以上の基地局と通信する。順方向リンク(すなわち、ダウンリンク)は、基地局から移動局への伝送を指し、逆方向リンク(すなわち、アップリンク)は、移動局から基地局への伝送を指す。
分かり易くするために、本発明を記載するのに使用される例では、基地局を信号の発信側として、および移動局を、これらの信号、すなわち順方向リンク上の信号の受信機および受取り側として仮定する。当業者には、ここに記載されているように、移動局および基地局を装備して、データを伝送することができ、本発明の態様は、これらの状況において適用されることが分かるであろう。ここでは“例示的”という用語を使用して、専ら、“例、事例、または例示として働く”ことを意味する。ここに記載されている実施形態は、必ずしも、他の実施形態よりも好ましい、または優れていると解釈すべきではない。
図2は、内符号および外符号の両者を使用して、フレーム内のビット誤りを検出する例示的なフレーム構造を示す。フレームフォーマット202は、例示的なディムおよびバーストフォーマットであり、一次トラヒックセグメント206およびシグナリングトラヒックセグメント208を含む。フレーム220は、例示的なブランクおよびバーストフォーマットであり、シグナリングトラヒックセグメント224を含むが、一次または二次トラヒックセグメントは含まない。表1および2は、1x出版物から採用した例示的なフレームフォーマットを含んでいる。表1は、“タイプ1のフレームフォーマット”というタイトルを付けられ、最大データレートが9600ビット/秒であるチャネルに対する提案されたフレームフォーマットを示す。表2は、“タイプ2のフレームフォーマット”というタイトルを付けられ、最大データレートが14400ビット/秒であるチャネルに対する提案されたフレームフォーマットを示す。
Figure 2005510902
Figure 2005510902
表1では、支援される伝送レートは、9600ビット/秒である。9つのカテゴリーがあり、1ないし5および11ないし14の指標値を割り当てられている。多重化プロトコルデータユニット(Multiplexed Protocol Data Unit, Mux PDU)のヘッダは、混合モード(Mixed Mode, MM)ビット、トラヒックタイプ(Traffic Type, TT)ビット、およびトラヒックモード(Traffic Mode, TM)ビットから構成される。各カテゴリーは、固有のMuxPDUヘッダを含み、これは、多数の一次トラヒックビット、シグナリングトラヒックビット、および二次トラヒックビットに対応する。表中の0の値によって示されているように、各カテゴリーにおいて、全てのタイプのトラヒックが支援されるわけではない。表2では、支援される伝送レートは、14400、7200、3600、および1800(ビット/秒)である。25のカテゴリーがあり、それぞれ、指標値1ないし25が割り当てられている。タイプ2のMuxPDUヘッダは、1混合モード(Mixed Mode, MM)ビット、および可変数のフレームモード(Frame Mode, FM)ビットを含む。表1におけるように、各カテゴリーは、多数の一次、シグナリング、および二次トラヒックのビットを含み、これらは、カテゴリーの一部分では、0に設定される。これらの表は、単に例である。当業者は、無数のフレームフォーマットおよびその組み合わせを採用し、本発明の技術的範囲に含めることができることが分かるであろう。
フレーム202は、フレームヘッダ204から始まる。フレームヘッダ204は、混合モードビットおよびフレームモードビットの組み合わせを含む。例えば、フレームヘッダ204は、1混合モードビットを含む。混合モードビットが‘0’の値をもつときは、フレームは一次トラヒックのみを含む。混合モードビットが‘1’の値をもつときは、フレームは、一次、二次、およびシグナリングトラヒックの他の組み合わせ(例えば、シグナリングのみ、一次およびシグナリング、または一次および二次)を含む。トラヒックタイプの他の組み合わせも支援される。混合モードビットにおいて、フレームが一次トラヒックのみ以外の組み合わせを含むことが示されるとき、フレームヘッダ内のフレームモードビットにおいて、種々のタイプのトラヒックにおけるフレーム内のビットの割当てが示される。例示的な実施形態では、混合モードビットが‘1’の値をもつとき、フレームモードビットは、フレームヘッダ内のみに存在する。したがって、フレームヘッダは、混合モードビットの値に依存して、長さが変化する。示されているフレームフォーマット202では、フレームヘッダ204は、フレーム202内に含まれているデータセグメントのタイプと、それらのデータセグメントの大きさとを示す。
フレームフォーマット202では、内符号210は、シグナリングトラヒックセグメント208において計算される。フレームフォーマット202では、外符号212は、フレームヘッダ204、一次トラヒックセグメント206、シグナリングトラヒックセグメント208、および内符号210を含むフレーム全体において計算される。外符号212は、誤り検出符号または誤り訂正符号である。例示的な実施形態では、外符号212は、巡回冗長検査(cyclical redundancy checksum, CRC)符号であり、フレーム内の少なくとも1ビットの誤りを検出することができる。例示的な実施形態では、内符号210は、CRCであり、シグナリングトラヒックセグメント208内の少なくとも1つのビット誤りを検出することができる。したがって、シグナリングトラヒックセグメント208および内符号210以外の、フレーム202の部分の中で、1つ以上のビット誤りが見付け出された後でも、完全な状態のシグナリングトラヒックセグメント208を、フレームから抽出し、使用することができる。代わりの実施形態では、内符号210は、誤り訂正符号であり、誤って受信された1ビットを訂正することができる。代わりの実施形態では、内符号210は、シグナリングトラヒックセグメント208に加えて、フレームヘッダ204内の1ビット以上において計算される。表3は、表1および2内に示されている種々のフレームフォーマットに対する可能な符号化パラメータの例である。これは、種々のタイプ1およびタイプ2のフレームフォーマットにおける内符号ビットおよび外符号ビットの数を示す。表3は、単に例であり、当業者は、無数の組み合わせにおいて、任意の数の内符号ビットまたは外符号ビットを、1つ以上のフレームへ容易に適用することができる。
Figure 2005510902
フレームフォーマット220は、例示的なブランクおよびバーストフォーマットであり、シグナリングトラヒックセグメント224を含むが、一次トラヒックセグメントは含まない。例示的な実施形態では、フレームフォーマット220は、フレームヘッダ222を含み、フレームヘッダ222はフレームヘッダ204と類似している。フレームヘッダ222は、フレームフォーマット220を、シグナリングトラヒックセグメント224のみを含むブランクおよびバーストフレームとして識別する。外符号228は、フレームヘッダ222およびシグナリングトラヒックセグメント224を含むフレーム全体において計算される。外符号228は、外符号212として記載されている符号と同じタイプの符号である。フレーム202(詳細は示されていない)と同様に、シグナリングセクションを内符号でカバーすることができる。しかしながら、例示的な実施形態では、ブランクおよびバーストフレームにおいて、フレーム全体がシグナリングデータであるので、内符号は使用されていない。さらに保護が望まれるときは、外符号を強化することができる。代わりの実施形態では、ブランクおよびバーストフレームにおいて、ある特定のシグナリング情報が他のシグナリング情報よりも、優先度が高いときは、フレーム202と同様のやり方で、フレームをセグメント化することができる。当業者には、フレーム、フレームタイプ、セグメント化、等の組み合わせに対して、ここに開示されている原理を適応させることができることが分かるであろう。
図3は、基地局104または移動局106のような、例示的な無線通信装置の一部分を示している。ここに開示されている原理は、順方向リンク、逆方向リンク、またはこの両者において実行することができる。同じ誤り保護を両方向に与える必要はないが、希望であれば、与えることができる。信号は、アンテナ310を介して送受信される。伝送信号は、システム100において採用される、既に記載した、1つ以上の無線システムの標準規格にしたがって、送信機330においてフォーマットされる。送信機330内に含まれる構成要素の例は、符号器、インターリーバ、拡散器、種々のタイプの変調器、増幅器、フィルター、ディジタル−対−アナログ(digital-to-analog, D/A)コンバータ、無線周波数(radio frequency, RF)コンバータ、等を含む。伝送データは、フレームプロセッサ340によって送信機330へ与えられる。
アンテナ310において受信される信号は、システム100において採用される、既に記載した、1つ以上の無線システムの標準規格にしたがって、受信機320において処理される。受信機320において採用される構成要素の例は、RFダウンコンバータ、増幅器、フィルター、アナログ対ディジタル(analog-to-digital, A/D)コンバータ、復調器、レーキ受信機、合成器、デインターリーバ、復号器(ビタビ、ターボ、ブロック復号器、例えばBCH、等)、他を含む。受信機320からのデータは、フレームプロセッサ340へ送られる。
フレームプロセッサ340は、一次、二次、およびシグナリングトラヒックを受信し、それをフレームへフォーマットして、送信機330へ送る。同様に、受信機320によって受信されたデータは、フレームプロセッサ340へ送られ、データは、フレームごとに、パースされ、一次、二次、またはシグナリングトラヒックとして送り出される。種々の支援されるフレームタイプの種々のパラメータを保有しているフレームフォーマットデータベース350と連携して、フレームプロセッサ340において、データのフレームを形成するか、またはパースすることができる。フレームタイプの例は、既に与えられている表1ないし3内に記載されている。
ある特定の環境では、フレームの一部または全てが誤って受信されると、一次、二次、およびシグナリングトラヒックは消去される。データの幾つかのクラスは、損失の大きい伝送、例えば音声または画像システムを許容し、フレームが消去されるときに、再送を必ずしも要求しない。他のタイプのデータシステム、すなわちシグナリング情報は、消去に影響され易く、したがってこれらのフレームまたはフレームの一部が誤って受信されるときは、再送を行うべきである。これは、別途詳しく記載する。
フレームプロセッサ340は、ディジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor, DSP)または汎用目的のプロセッサであってもよい。当業者には、フレームプロセッサ340に関して、ここに記載されている方法および機能も、専用のハードウエア、コプロセッサ、プロセッサまたはDSPの組合せ、または上述の全ての組み合わせを使用して実行できることが分かるであろう。記載されている種々の他のブロックに属する機能の一部または全ては、フレームプロセッサ340においても実行される。フレームプロセッサ340は、一般に、1つ以上のメモリ素子を含むか、またはそれに接続され、そのメモリ素子のフレームフォーマットデータベース350は、ここに記載されている種々のタスクおよび処理を実行する命令を記憶するためのデータメモリの一部であるか、またはそれを含む。
受信機320および送信機330の機能の一部または全て、並びにここに記載されている他の無線通信装置の処理も、フレームプロセッサ340において実行される。CDMAシステム、等を含む無線通信システムにおいて、信号を送受信するための技術は、この分野において知られており、本発明の技術的範囲内に含まれる。当業者には、ここに記載されている本発明の原理から逸脱することなく採用できるプロセッサ、専用のハードウエア、等の無数の組み合わせが分かるであろう。
示されていない他の機能に加えて、無線通信装置は、それぞれ、信号および制御メッセージを生成または受信するためのメッセージ生成器またはメッセージ復号器も含む。これらは、フレームプロセッサ340のようなプロセッサ、このようなプロセッサの別のもの、またはこの分野において容易に使用できる種々の他の技術の何れかにおいて組込むことができる。これらの詳細は示されていない。
図4は、内符号化を使用して、伝送するフレームを準備する方法の実施形態を記載している。プロセスは、ブロック410において始まり、データまたはシグナリング、あるいはこの両者を受信して、フレーム化する。データは一次トラヒック、二次トラヒック、シグナリングトラヒック、またはこれらの組み合わせを含む。ブロック420では、パラメータの中でも、とくに、伝送するデータタイプおよびビット数にしたがって、フレームタイプが判断される。この判断は、フレームフォーマットデータベース350内に記憶されているフレームフォーマットの表にしたがって行うことができる。決定ブロック430へ進む。
決定ブロック430では、フレームが、より高い優先度のデータを含むときは、ブロック440へ進む。ブロック440では、より高い優先度のデータに対して、符号化が行われる。種々の保護レベルおよび処理要件をもつ種々の符号化方式が、この分野において知られている。符号化は、誤り検出符号または誤り訂正符号を含む。例えば、巡回冗長検査(CRC)符号、BCH符号(リードソロモン符号を含む)、および他のブロックまたは畳込み符号、等を含む。例示的な実施形態では、誤り検出符号はCRCであって、例えば、8ビットのCRCに対しては、g(x)=x+x+x+x+x+1、6ビットのCRCに対しては、g(x)=x+x+x+1の生成多項式を用いる。より複雑な符号を支援することができる多くの実施形態では、慎重に選択された誤り訂正符号が採用される。符号化情報、すなわち内符号は、フレーム内の優先度情報に追加される。当業者は、優先度情報および内符号を含んでいるフレーム内のビットの種々の順序および相対的な位置を検討することができ、かつ本発明の技術的範囲内に含まれることが分かるであろう。ブロック450へ進む。
決定ブロック430において、より優先度の高いデータがないときは、ブロック450へ進む。ブロック450では、フレーム全体において符号化を行って、外符号を生成する。内符号と同様に、種々の符号化方式がこの分野においてよく知られており、これらは、まだ策定されていない符号化技術と共に、ここに記載されている実施形態において採用され、本発明の技術的範囲内に含むことができる。内符号および外符号に使用される符号化技術は、同じであってもよいが、同じである必要はない。例示的な外符号はCRCの符号であって、12ビットのCRCに対しては、g(x)=x12+x11+x10+x+x+x+x+1、10ビットのCRCに対しては、g(x)=x10+x+x+x+x+x+x+1、または8ビットのCRCに対しては、g(x)=x+x+x+x+x+1の生成多項式を用いる。外符号をフレーム情報に追加して、フレームを生成する。ブロック460へ進み、伝送するフレームを送る。決定ブロック470へ進む。処理するフレームがまだ他にあるときは、ブロック410へ戻る。そうでなければ、プロセスを終了することができる。
種々の代わりおよびオプションを、図4の方法に加えることができる。例えば、フレームの2つ以上のセクションを、内符号を用いて、個々に符号化して、フレーム(図示されていない)内に含めることができる。多数のセクションを個々に符号化する1つの恩恵は、1つの内符号化されたセクション内の誤りが、他の内符号化されたセクションを正しく復号するのを妨げないことである。
1つの例では、内符号を、シグナリングのような、より高い優先度のデータに適用するのに加えて、内符号を用いて、ヘッダを符号化する。したがって、誤りが、ヘッダ以外のフレーム内のどこかにあるときは、受信装置は、送られたフレームのタイプを、依然として判断することができる。これは、肯定応答(acknowledgement, ACK)メッセージ、否定応答(not acknowledgement, NAK)メッセージ、再送要求メッセージが、通信プロトコルにしたがって送られるときに有益である。フレームのタイプが分かっているときは、フレームが、再送しなければならない情報を含むかどうか、またはフレームが、消去できるデータを含むかどうかを判断することができる。誤って受信されたときに、捨てられるフレームの例は、ある特定量の誤りを許容できる、音声のような、損失の大きい通信セッションにおいて使用される、ある特定のフレームである。種々の再送プロトコルの例は、別途記載する。
別のオプションは、多数の内符号化のアプリケーションをネストすることである。例えば、内符号化されるセグメント内では、同じく内符号化されている、より小さい部分がネストされる。これは、フレーム化されるデータにおいて、種々の優先度レベルがあるときに使用される。当業者には、ここに記載されている原理が、フレームフォーマット、データタイプ、および再送プロトコル、および内符号化レベルの組み合わせに適用されることが分かるであろう。
図5は、内符号化を含む、フレームを受信するための方法についての例示的な実施形態を示す。プロセスは、ブロック510から始まり、ブロック510では、フレームを受信する。ブロック515へ進み、外符号を復号する。決定ブロック520へ進む。
決定ブロック520において、フレームが正しく復号されるときは、ブロック525へ進み、フレームを使用する。一次、二次、および/またはシグナリングデータが適切な宛先に送られる。トラヒックは、例えば、シグナリングトラヒックが受信されたときは、呼の維持に使用するためのより高い層へ送られ、アプリケーションデータ(一次または二次トラヒック)が受信されたときは、アプリケーション層へ送られる。ヘッダは、何れのフォーマットが使用されるかを示す。フレームフォーマットデータベース350を、ヘッダと関連付けて使用して、何れのタイプのトラヒックか、およびそれらのタイプの何ビットがフレーム内にあるかを判断することができる。図4を参照して既に記載したように、ヘッダは、フレームタイプが1つ以上の内符号を含むことも示す。ブロック525において外符号は適切に復号されるので、内符号データも正しく受信されている可能性が非常に高い。例示的な実施形態では、外符号が正しく復号されるときは、内符号は検査されない。別の実施形態では、遠隔局が偽の訂正復号をした可能性があるときは、内符号も検査するように進む(詳細は示されていない)。ブロック560へ進み、必要とされる再送要求を処理する。この場合は、再送は必要ないが、次のプロトコルに依存して、他のステップを採用することが必要である。例えば、肯定応答(ACK)を伝送してもよい。ブロック560において使用できる例示的な再送プロトコルは、図6ないし8に関連して、別途詳しく記載する。
決定ブロック520へ戻って、外符号が正しく復号せず、受信フレーム内の誤りを示すときは、ブロック530へ進む。ブロック530では、ヘッダを使用して、内符号化されたセグメントがあるかどうかを判断する。これらの内セグメントを内符号で試験して、内符号化されたセグメントが誤りなく受信されたかどうかを判断することができる。もちろん、ヘッダが、誤りを含むフレームの部分であることもある。この場合に、ヘッダの誤り、および内復号を行なう次の誤った試行が成功する可能性は低い。例示的な実施形態では、内符号化されたセグメントを探すために、ブロック530において、ヘッダは正しいと仮定される。代わりの実施形態では、既に記載したように、ヘッダを、それ自身の内符号を用いて、正しい検出の望ましい確率を達成する適切な符号強度で、符号化することができる。この場合に、ヘッダが正しく復号されたときは、フレーム内の他の場所に誤りがあっても、受信局は、ヘッダにより高い信頼をもつ。(この代わりの詳細は、示されていない)。決定ブロック535へ進む。
決定ブロック535では、ヘッダによって示される内符号化されたセグメントが正しく復号しないときか、または内符号化されたセグメントが示されないときは、ブロック545へ進む。示されている内符号が正しく復号するときは、内符号化されたセグメントが誤りなく受信されている可能性が高い。当業者には、どのようにして、符号化強度を増加または低減して、許容レベルに対する正しい検出の希望の確率を達成する(かつ、当然の結果によって、偽の肯定の検出の確率を低減する)かが分かるであろう。ブロック540へ進む。
ブロック540では、内符号化されたセグメントが使用される。既に記載したように、これを、別の処理のための適切な層へ送ることができる。希望であれば、消去を、フレームの残りへ送ることができる。ブロック560へ進み、上述において、プロトコルによって所定の位置において判断されるように、再送を処理し、その例は、図6ないし8に関連して、別途詳しく記載される。
ブロック545に戻る。ブロック545には、フレームの外符号化が誤りを示したとき、内符号化がヘッダによって示されなかったとき、または示されている内符号が適切に復号されなかったときに到達する。この場合は、ヘッダにおいて誤りが受信された、および内符号化されたセグメントが誤りなく受信された可能性かある。(恐らくは、フレームフォーマットデータベース350に示されている)支援されるフレームタイプに基づいて、内符号化されたセグメントの可能な位置を判断することができる。フレームは、これらの可能な位置において走査することができ、可能な内符号を復号する試みを行うことができる。決定ブロック550へ進む。
決定ブロック550において、内符号化されたセグメントが走査され、正しく復号されると、ブロック540へ進み、既に記載したように進む。例示的な実施形態では、走査された内符号が正しく復号されると、(ヘッダが誤っていると仮定して)ヘッダによって識別された内符号と同様に取扱われる。この場合に、走査された内符号化されたセグメントの位置が、固有のフレームタイプと関係付けられているときは、固有のフレームタイプを識別するヘッダ情報を使用して、ヘッダを訂正できることに注意すべきである。代わりの実施形態では、更新された情報を用いて、ヘッダを調節し、外符号を再検査することができる。外符号が正しく復号すると、フレームを、全て(詳細は示されていない)使用できる可能性が高い。代わりの実施形態では、可能なセグメントを走査して、位置を特定するための別の処理の負担が重くなり過ぎると判断されるときは、ブロック545および550を省くことができる。この代わりは、これらのブロックによってカバーされるイベントの可能性が低すぎると判断されるときに、望ましい。決定ブロック550において、内符号化されたセグメントが走査されず、正しく復号されないときは、ブロック555へ進む。
ブロック555では、消去をフレーム全体へ送ることができる。ブロック560へ進み、既に記載したように、所定の位置においてプロトコルにしたがって再送を処理する。ブロック560において使用するのに適応できる再送処理の例示的な実施形態は、図6ないし8を参照して別途詳しく記載される。決定ブロック565へ進む。通信チャネルが続いていて、受信して処理するためのフレームがまだ他にもあるときは、ブロック510へ戻って、既に記載したプロセスを反復する。そうでなければ、プロセスを終了することができる。
図6は、ブロック560として使用するのに適応できる再送プロセスの例示的な実施形態を示している。このプロセスは、ある特定の環境のもとで、受信局が、誤って受信したフレームの再送を要求するのを必要とするプロトコルと共に使用することができる。プロセスはブロック610から始まる。フレームが正しく復号されたときは、再送は必要ないので、プロセスを終了し、実質的にプロセスをとばす。既に記載したように、図5のプロセスは、この状況において、このプロセスに入ることを避けるように変更することができ、この場合は、決定ブロック610を省くことができる。この代わりにおいて、再送が必要なときのみ、再送プロセス560が要求される。図5のフローチャートは、ここに記載されている例示的な実施形態の全てと両立するのに十分に一般的であるので、決定ブロックは、説明を分かり易くするために含まれている。既に記載したように、これらの再送プロセスは、単なる例である。当業者は、ここに開示されている原理を、本発明の技術的範囲内において、任意のタイプの再送プロセスの全てへ容易に適応させる。フレームが正しく復号されなかったときは、決定ブロック620へ進む。
決定ブロック620では、内符号(または、2つ以上が含まれるか、またはネストされるときは、多数の内符号)が正しく復号されるときは、決定ブロック630へ進む。決定ブロック630では、フレームの残りの中に、消去できないデータがないときは、規定のデータは正しく受信されている。再送の必要がないときは、プロセスは終了することができる。残りの中に消去できないデータがあるときは、誤りのために、そのデータは正しく受信されない。ブロック640へ進み、残り(または、消去できない残りの部分)の再送を要求する。これは、ヘッダが正しく、したがってフレーム内のデータのタイプを正しく識別するか、または他の手段が受信局内に存在し、この判断を行うことができると仮定している。ヘッダが、より確実なやり方で伝送されるか、またはヘッダ上の追加の内符号が、それが正しく受信されたと判断したときは、これを適用することができる。ヘッダによって示されるように、フレームの内符号化された部分が存在し、正しく復号されたときは、ヘッダが正しく受信された可能性が高い。すなわち、ブロック545において、内符号化されたセグメントが走査されたとき、ヘッダが正しいという仮定は、恐らくは無効である。代わりとして、正しいヘッダの仮定に対する必要を無くすために、残りに対する否定応答(Not Acknowledged, NAK)のメッセージを送信局へ伝送することができ、送信局は、フレームの残りを再送すべきかどうかを判断することができる。送信局には、何れのタイプのデータが受信フレーム内に含まれていたかが分かる。残りまたはNAKの再送の要求が送られた後で、プロセスは終了することができる。
決定ブロック620において、内符号が含まれていなかった、または位置が特定されなかった、あるいは内符号が不正確に復号されたときは、ブロック650へ進む。決定ブロック650では、決定ブロック630と同様に、フレーム内に消去できないデータがないときは、フレームを再送する必要はなく、(ヘッダ情報が確実であると仮定して)したがって処理を終了することができる。代わりにおいて、フレーム全体におけるNAKを送信局へ送ることができ、送信局は、それが知っていることに関する(詳細は示されていない)、フレームの内容に基づいて、再送を要求するかどうかを判断することができる。フレーム内に消去できないデータがある(すなわち、ヘッダが確実であるか、または受信局が、それを判断するための他の手段をもつ)ときは、ブロック660へ進む。ブロック660では、消去できないデータの再送を要求する。その代りに、フレーム全体に対してNAKを送ることができ、送信局は、それが知っているフレームの内容に基づいて、再送するかどうかを判断することができる。その後で、プロセスは終了する。
図7は、ブロック560として使用するのに適応できる再送プロセスの別の例示的な実施形態を示している。このプロセスは、受信局が、正しく受信したデータに(ACKを送ることによって)肯定応答することを要求するプロトコルを用いて、使用することができる。プロセスは、決定ブロック710から始まる。フレームが正しく受信されたときは、ブロック720へ進み、フレーム全体をACKする。その後で、プロセスは終了する。
決定ブロック710では、フレームが正しく復号されなかったときは、決定ブロック730へ進む。決定ブロック730では、1つの内符号化されたセグメントが正しく復号される(または、既に記載したように、2つ以上の符号化されたセグメントが正しく復号される)と、ブロック740へ進み、正しく受信された内符号化されたセグメントをACKする。その後で、プロセスは終了する。決定ブロック730において、内符号化されたセグメントが含まれていなかった、見付からなかった、あるいは内符号化されたセグメントが不正確に復号されたときは、ブロック750へ進み、フレーム全体をNAKする。その代りに、肯定のACKのみが伝送されるときは、ブロック750を省くことができ、受信局は、無応答のままである。送信局は、フレームの何れの部分も正しく受信されなかったと判断する。その後で、プロセスは終了する。この図7に関連して記載した場合の全てにおいて、送信局は、それが知っている、伝送されたフレームの内容に基づいて、再送が必要かどうかを判断することができる。このプロセスでは、フレームの全体または一部分が受信され、かつ正しく復号される場合を除いて、ヘッダの正しい受信は考えられないことに注意すべきである。
図8は、ブロック560として使用するために適応できる再送プロセスのさらに別の実施形態を示している。このプロセスは、受信したヘッダ情報が確実であるときに使用することができる。これは、ヘッダが重要な誤り保護を与えるようなやり方で伝送されるか、またはヘッダが内符号を用いて符号化され、その内符号が正しく復号される場合である。さらに加えて、フレームの一部分が正しく符号化されるときは、ヘッダ情報が正しい可能性が高いか、または既に記載したように、正しく復号されたセグメントから、正しいヘッダを推定することができる。
このプロセスは、決定ブロック810から始まる。フレームが正しく受信されたときは、ブロック820へ進み、フレーム全体をACKする。代わりに、プロトコルがNAKのみを要求するときか、さもなければ、正しい受信が考えられるときは、受信局は、無応答のままである。再送は不要となる。その後で、プロセスは終了する。
決定ブロック810において、フレームが正しく復号されなかったときは、決定ブロック830へ進む。決定ブロック830において、1つ以上の内符号化されたセグメントが正しく復号されるときは、決定ブロック840へ進む。決定ブロック840において、フレームの残りの中に、消去できないデータがないときは、ブロック820へ進む。その代りでは、既に記載したように、フレーム全体がACKされるか、または受信機が無応答のままである。他方で、決定ブロック840において、残りの中に消去できないデータがあるときは、ブロック870へ進む。ブロック870では、受信局は、正しく復号された内符号化されたセグメントのみをACKすることができる。その代りに、フレームの消去できない部分(または、残りの全て)をNAKする(送信局は、それが知っているフレームの内容に基づいて、再送を必要とする部分を判断することができる)。
図6を参照して既に記載したように、どのような理由であっても、受信局が試験を行うのが望ましくないときは、決定ブロック840を省くことができる。その代りに、フレームの残りをNAKするか、または正しく受信されたセグメントをACKし、送信局は、それが知っている伝送するフレームの内容に基づいて、再送を要求するかどうかを判断することができる。
決定ブロック830へ戻ると、内符号化されたセグメントが含まれていなかった、または位置が特定されなかった、あるいは位置が特定された内符号化されたセグメントが正しく復号されなかったときは、決定ブロック850へ進む。決定ブロック850では、既に記載したように、フレーム内に消去できないデータがないときは、ブロック820へ進む。この場合は、再送は不要である。決定ブロック850において、フレーム内に消去できないデータがあるときは、ブロック860へ進む。フレーム全体、すなわちフレーム内の消去できない部分をNAKし、送信局は、再送が必要かどうかを判断することができる。ACKのみを使用するプロトコルでは、受信局は無応答のままであり、送信局は、フレームが正しく受信されなかったと仮定して、同様に、再送が必要かどうかを判断する。
ここでも、どのような理由であっても、受信局が試験を実行することが望ましくないときは、決定ブロック850を省くことができる。その代りに、フレームの残りがNAKされ、送信局は、それが知っている伝送フレームの内容に基づいて、再送が要求されるかどうかを判断することができる。
表4は、表3内に示されている符号長にしたがって、フレームタイプを符号化した結果の例を示す。最右列は、節約されるフレームの割合を示す。図4に示されている例では、MuxPDUヘッダは、正しいと仮定され、フレーム内のデータの各セクションの境界が明らかに示される。節約されるフレームは、次に示すように計算される。すなわち、
節約されるフレーム=(第4列+第7列)/(第3列+第7列)
Figure 2005510902
ここに記載されている実施形態は、より高い優先度のデータを確実に伝送し、かつ再送の必要を低減するといった望ましい特性をもつ。その結果として、システムの容量およびスループットは増加し、時間に影響され易いシグナリングデータは、低減された遅延で受信され、効率を向上することができる。
上述の記載では、例示的な信号、符号、およびパラメータの幾つかのような、1x標準規格に定められている信号、符号、およびパラメータを使用していることに注意すべきである。これは、説明を分かり易くするためにのみであり、1xシステムに対する本発明の技術的範囲を制限すると解釈すべきではない。本発明の原理は、既に記載したように、より高い優先度のデータを内符号化できる、想定できるシステムに適用される。当業者には、このような代わりのシステムで使用するために、記載の種々の実施形態をどのように適応させるかが分かるであろう。
既に記載した実施形態の全てにおいて、方法ステップは、本発明の技術的範囲から逸脱しないならば、相互に入れ替えできることに注意すべきである。
当業者は、種々の異なる技法および技術を使用して、情報および信号を表現していることが分かるであろう。例えば、上述で全体的に参照したデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁界または磁粒、光の界または粒子、あるいはその組合せによって適切に表現される。
熟練した技能をもつ者には、ここに開示されている実施形態に関係して記載されている種々の例示的な論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズムのステップが、電子ハードウエア、コンピュータソフトウエア、またはこの両者の組合せとして実行されることも分かるであろう。ハードウエアおよびソフトウエアのこの互換性を明らかに示すために、上述では、全体的に、種々の例示的な構成要素、ブロック、モジュール、回路、およびステップが、機能に関して記載されている。このような機能が、ハードウエアとして実行されるか、またはソフトウエアとして実行されるかは、全体的なシステムに課された特定の応用および設計の制約に依存する。熟練した技能をもつ者は、各特定の応用において、記載の機能を種々のやり方で実行するが、このような実行の決定は、本発明の技術的範囲から逸脱しないと解釈すべきである。
ここに開示されている実施形態と関係して記載されている種々の例示的な論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、ディジタル信号プロセッサ(digital signal processor, DSP)、特定用途向け集積回路(application specific integrated circuit, ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(field programmable gate array, FPGA)または他のプログラマブル論理装置、ディスクリートなゲートまたはトランジスタ論理、ディスクリートなハードウエア構成要素、あるいはここに記載されている機能を実行するように設計されているものの組合わせで構成または実行される。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであってもよいが、その代わりに、従来のプロセッサ、制御装置、マイクロ制御装置、または状態機械であってもよい。プロセッサは、計算機の組合せ、例えば、1つのDSPと1つのマイクロプロセッサ、複数のマイクロプロセッサ、1つ以上のマイクロプロセッサと1つのDSPのコア、または他のこのような構成としても実行される。
ここに開示されている実施形態と関係して記載されている方法またはアルゴリズムのステップは、ハードウエア、プロセッサによって実行されるソフトウエアモジュール、またはこの2つの組合せにおいて直接に具体化される。ソフトウエアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、取り外し可能なディスク、CD−ROM、またはこの技術において知られている他の形態の記憶媒体内にあってもよい。例示的な記憶媒体はプロセッサに接続され、したがって、プロセッサは、記憶媒体から情報を読み出し、記憶媒体へ情報を書込むことができる。その代りに、記憶媒体はプロセッサと一体構成であってもよい。プロセッサおよび記憶媒体は、ASIC内にあってもよい。ASICは、ユーザ端末内にあってもよい。その代りに、プロセッサおよび記憶媒体は、ディスクリートな構成要素として、ユーザ端末内にあってもよい。
開示された実施形態のこれまでの記載は、この分野に熟練した技能をもつ者が、本発明を作成または使用できるようにするために与えられている。当業者には、これらの実施形態に対する種々の変更が容易に分かり、かつここで定義されている全体的な原理は、本発明の意図および技術的範囲から逸脱しないならば、他の実施形態に適用してもよい。したがって、本発明は、ここに示されている実施形態に制限されるのではなく、ここに開示されている原理および新規な特徴に一致する最も幅広い範囲にしたがうことを意図されている。
多数のユーザを支援することができる無線通信システムの全体的なブロック図。 内符号および外符号の両者を使用して、フレーム内のビット誤りを検出する例示的なフレーム構造を示す図。 基地局または遠隔局のような、例示的な無線通信装置の一部分を示す図。 内符号化を使用して、伝送するフレームを準備をする方法の実施形態のフローチャート。 内符号化を含むフレームを受信するための方法の例示的な実施形態のフローチャート。 再送要求を使用する再送プロセスの例示的な実施形態を示す図。 肯定応答を使用する再送プロセスの例示的な実施形態を示す図。 確実なヘッダ情報と共に使用するための再送プロセスの例示的な実施形態を示す図。
符号の説明
100・・・無線通信システム、104・・・基地局、106・・・移動局、202,220・・・フレームフォーマット、204,222・・・フレームヘッダ、206・・・一次トラヒックセグメント、208,224・・・シグナリングトラヒックセグメント、210・・・内符号、212,228・・・外符号。

Claims (44)

  1. データフレーム上で外符号を、データフレームのセグメント上で内符号を計算するための符号器を含む装置。
  2. データフレームを伝送するための送信機をさらに含む請求項1記載の装置。
  3. 伝送フレームに応答してメッセージを受信するための受信機をさらに含む請求項1記載の装置。
  4. メッセージが、伝送フレームのセグメントの1つ以上の有効な受信を示す請求項3記載の装置。
  5. メッセージが、伝送フレームのセグメントの1つ以上の無効の受信を示す請求項3記載の装置。
  6. データフレームと関係付けられている外符号を復号し、外復号がフレームが少なくとも1つの誤りを含むことを示すときに、データフレームのセグメントと関係付けられている内符号を復号するための復号器を含む装置。
  7. データフレームを受信するための受信機をさらに含む請求項6記載の装置。
  8. 受信フレームに応答してメッセージを伝送するための送信機をさらに含む請求項6記載の装置。
  9. メッセージが、受信フレームのセグメントの1つ以上の有効な受信を示す請求項8記載の装置。
  10. メッセージが、受信フレームのセグメントの1つ以上の無効の受信を示す請求項8記載の装置。
  11. データを受信し、そのセグメントが1つ以上の優先度レベルを割り当てられていることと、
    セグメントにしたがってフレームタイプを識別する1つ以上のビットを含むヘッダを生成し、
    1つ以上の内符号を用いて、より高い優先度のセグメントを符号化し、
    外符号を用いて、ヘッダ、データ、および内符号化を符号化し、かつ、
    ヘッダ、データ、内符号化、および外符号化を含むフレームを生成するためのフレームプロセッサを含む装置。
  12. 複数のフレームタイプ、符号パラメータ、およびそれと関係付けられているヘッダ情報を記憶するためのフレームフォーマットデータベースであって、符号化およびヘッダ生成に使用するためのフレームプロセッサによってアクセス可能なフレームフォーマットデータベースをさらに含む請求項11記載の装置。
  13. 受信データが、一次トラヒック、二次トラヒック、またはシグナリングトラヒックの1つ以上のセグメントを含む請求項11記載の装置。
  14. フレームプロセッサが、さらに加えて、内符号を用いてヘッダを符号化する請求項11記載の装置。
  15. 受信フレームの外符号を復号して、フレーム内の1つ以上の誤りを検出し、
    外復号が、フレーム内の1つ以上の誤りを検出したとき、フレームの1つ以上のセグメントの内符号を復号するためのフレームプロセッサを含む装置。
  16. 複数のフレームタイプ、符号パラメータ、およびそれと関係付けられているヘッダ情報を記憶するためのフレームフォーマットデータベースであって、内符号化されたセグメントの位置を特定し、かつ復号するのに使用するためのフレームプロセッサによってアクセス可能なフレームフォーマットデータベースをさらに含む請求項15記載の装置。
  17. データフレームにおいて外符号を、かつデータフレームのセグメントにおいて内符号を計算するための符号器を含む無線通信装置。
  18. データフレームと関係付けられている外符号を復号し、外復号がフレームが少なくとも1つの誤りを含むことを示すとき、データフレームのセグメントと関係付けられている内符号を復号するための復号器を含む無線通信装置。
  19. 無線通信装置を含む無線通信システムであって、無線通信装置が、
    データフレームにおいて外符号を、データフレームのセグメントにおいて内符号を計算するための符号器を含む無線通信システム。
  20. 無線通信装置を含む無線通信システムであって、無線通信装置が、
    データフレームと関係付けられている外符号を復号し、外復号がフレームが少なくとも1つの誤りを含むことを示すとき、データフレームのセグメントと関係付けられている内符号を復号するための復号器を含む無線通信システム。
  21. 伝送するデータフレームを準備する方法であって、そのセグメントが、1つ以上の優先度レベルを割り当てられていて、
    フレーム内のセグメントの1つ以上の優先度レベルにしたがってフレームタイプを判断することと、
    フレームが、1つ以上の優先度レベルをもつセグメントを含むとき、より高い優先度レベルを割り当てられたセグメントに対して内符号化を行うことと、
    フレームタイプと関係付けられているデータ、内符号化、およびヘッダに対して外符号化を行うことと、
    ヘッダ、データ、内符号化、および外符号化を含むフレームを形成することとを含む方法。
  22. フレームフォーマットのデータベースにアクセスして、フレームタイプおよび符号化パラメータを検索することをさらに含む請求項21記載の方法。
  23. ヘッダを内符号化することをさらに含み、その結果が外符号化に含まれる請求項21記載の方法。
  24. 受信データフレームを処理する方法であって、
    フレームの外符号を復号し、フレーム内の1つ以上の誤りを検出することと、
    外符号化がフレーム内の1つ以上の誤りを検出したときに、フレームのセグメントの内符号を復号することとを含む方法。
  25. 外復号が誤りなく復号したときに、フレームのデータセグメントの全てを送ることをさらに含む請求項24記載の方法。
  26. 内復号が誤りなく復号したときに、フレームのセグメントを送ることをさらに含む請求項24記載の方法。
  27. フレームヘッダにしたがって、内符号化されたデータの位置および継続期間を判断することをさらに含む請求項24記載の方法。
  28. 内符号化されたデータの位置および継続期間を判断することが、フレームフォーマットデータベースにアクセスすることを含む請求項27記載の方法。
  29. 外復号が、1つ以上の誤りを検出し、かつヘッダによって識別されたセグメントの内復号が、1つ以上の誤りと共に復号するとき、全ての可能な内符号化されたセグメントを走査することをさらに含む請求項24記載の方法。
  30. 位置を特定された内符号化されたセグメントに対応するヘッダ情報を識別することと、
    フレーム内のヘッダ情報と、識別されたヘッダ情報とを置換することと、
    置換されたヘッダ情報を用いて、フレームを使用して、外符号を復号することを再び試みることをさらに含む請求項29記載の方法。
  31. 2つ以上の内符号化されたセグメントを復号することをさらに含む請求項24記載の方法。
  32. ヘッダに適用された内符号を復号することをさらに含む請求項24記載の方法。
  33. 1つ以上のセグメントの内復号が、誤りなく復号するとき、フレームの残りの再送を要求することをさらに含む請求項24記載の方法。
  34. 1つ以上のセグメントの復号が、誤りなく復号するとき、1つ以上の内符号化されたセグメントの受信を示す肯定応答を送信局へ送ることをさらに含む請求項24記載の方法。
  35. 1つ以上のセグメントの復号が、誤りなく復号し、フレームの残りが消去可能なデータであるとき、フレーム全体の受信を示す肯定応答を送信局へ送ることをさらに示す請求項24記載の方法。
  36. 1つ以上の内符号化されたセグメントの復号が、誤りなく復号するとき、フレームの残りの偽の受信を示す肯定応答を送信局へ送ることをさらに含む請求項24記載の方法。
  37. 1つ以上の内符号化されたセグメントの復号が、1つ以上の誤りと共に復号するとき、フレーム全体の誤った受信を示す肯定応答を送信局へ送ることをさらに含む請求項24記載の方法。
  38. データフレームを用いて動作することができ、そのセグメントが1つ以上の優先度レベルを割り当てられている装置であって、
    フレーム内のセグメントの1つ以上の優先度レベルにしたがって、フレームタイプを判断するための手段と、
    フレームが、2つ以上の優先度レベルを含むとき、より高い優先度レベルを割り当てられているセグメントに対して内符号化を行うための手段と、
    フレームタイプと関係付けられているデータ、内符号化、およびヘッダに対して外符号化を行うための手段と、
    ヘッダ、データ、内符号化、および外符号化を含むフレームを形成するための手段とを含む装置。
  39. 受信したフレームの外符号を復号して、フレーム内の1つ以上の誤りを検出するための手段と、
    外復号が、フレーム内の1つ以上の誤りを検出したとき、フレームのセグメントの内符号を復号するための手段とを含む装置。
  40. フレームヘッダにしたがって内符号化されたデータの位置および継続期間を判断するための手段をさらに含む請求項39記載の装置。
  41. フレーム内の1つ以上の優先度レベルにしたがって、フレームタイプを判断するための手段と、
    フレームが、2つ以上の優先度レベルのセグメントを含むとき、より高い優先度レベルを割り当てられたセグメントに対して内符号化を行うための手段と、
    フレームタイプと関係付けられているデータ、内符号化、およびヘッダに対して外符号化を行うための手段と、
    ヘッダ、データ、内符号化、および外符号化を含むフレームを形成するための手段とを含む無線通信システム。
  42. 受信フレームの外符号を復号して、フレーム内の1つ以上の誤りを検出するための手段と、
    外復号が、フレーム内の1つ以上の誤りを検出したとき、フレームのセグメントの内符号を復号するための手段とを含む無線通信システム。
  43. フレーム内の1つ以上の優先度レベルにしたがって、フレームタイプを判断するステップと、
    フレームが、2つ以上の優先度レベルのセグメントを含むとき、より高い優先度レベルを割り当てられたセグメントに対して内符号化を行うステップと、
    フレームタイプと関係付けられているデータ、内符号化、およびヘッダに対して外符号化を行うステップと、
    ヘッダ、データ、内符号化、および外符号化を含むフレームを形成するステップとを行うように動作可能なプロセッサ読み出し可能媒体。
  44. フレームの外符号を検出し、フレーム内の1つ以上の誤りを検出するステップと、
    外復号が、フレーム内の1つ以上の誤りを検出するとき、フレームのセグメントの内符号を復号するステップを行うように動作可能なプロセッサ読み出し可能媒体。
JP2003541191A 2001-11-01 2002-11-01 ディジタルメッセージ内のより高い優先データの内符号化 Withdrawn JP2005510902A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33549201P 2001-11-01 2001-11-01
US10/238,951 US6839007B2 (en) 2001-11-01 2002-09-09 Inner coding of higher priority data within a digital message
PCT/US2002/035274 WO2003039057A2 (en) 2001-11-01 2002-11-01 Inner coding of higher priority data within a digital message

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009176450A Division JP5259516B2 (ja) 2001-11-01 2009-07-29 ディジタルメッセージ内のより高い優先データの内符号化

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005510902A true JP2005510902A (ja) 2005-04-21
JP2005510902A5 JP2005510902A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=26932117

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003541191A Withdrawn JP2005510902A (ja) 2001-11-01 2002-11-01 ディジタルメッセージ内のより高い優先データの内符号化
JP2009176450A Expired - Fee Related JP5259516B2 (ja) 2001-11-01 2009-07-29 ディジタルメッセージ内のより高い優先データの内符号化
JP2013039808A Expired - Fee Related JP5694406B2 (ja) 2001-11-01 2013-02-28 ディジタルメッセージ内のより高い優先データの内符号化

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009176450A Expired - Fee Related JP5259516B2 (ja) 2001-11-01 2009-07-29 ディジタルメッセージ内のより高い優先データの内符号化
JP2013039808A Expired - Fee Related JP5694406B2 (ja) 2001-11-01 2013-02-28 ディジタルメッセージ内のより高い優先データの内符号化

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6839007B2 (ja)
EP (1) EP1440532A2 (ja)
JP (3) JP2005510902A (ja)
KR (2) KR101025137B1 (ja)
AU (1) AU2002353993A1 (ja)
WO (1) WO2003039057A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010539797A (ja) * 2007-09-14 2010-12-16 モトローラ・インコーポレイテッド 多重層巡回冗長検査コードを使用する無線通信装置、送信方法、および受信方法
JP2011517145A (ja) * 2008-02-01 2011-05-26 クゥアルコム・インコーポレイテッド ビーコンチャネルのための連結コードを容易にするための方法および装置
US8675537B2 (en) 2008-04-07 2014-03-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for using MBSFN subframes to send unicast information
US8798665B2 (en) 2007-11-15 2014-08-05 Qualcomm Incorporated Beacon-based control channels
US9326253B2 (en) 2007-11-15 2016-04-26 Qualcomm Incorporated Wireless communication channel blanking

Families Citing this family (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100547842B1 (ko) * 2002-07-29 2006-01-31 삼성전자주식회사 무선 패킷 데이터 통신 시스템에서 서로 다른 데이터 유형들을 전송하는 장치
US7817663B2 (en) * 2003-07-14 2010-10-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for generating packet data to support multiple services in a wireless packet data communication system
CA2529171C (en) * 2003-07-14 2011-11-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for generating packet data to support multiple services in a wireless packet data communication system
DE102004036383B4 (de) * 2004-07-27 2006-06-14 Siemens Ag Codier-und Decodierverfahren , sowie Codier- und Decodiervorrichtungen
US20060268855A1 (en) * 2005-05-31 2006-11-30 Caterpillar Inc. Communication apparatus for real-time embedded control
KR100915806B1 (ko) * 2006-09-12 2009-09-07 삼성전자주식회사 다중홉 릴레이 시스템에서 분산적 공간 다중화 및 분산적공간 다이버시티 수행 장치 및 방법
US8306060B2 (en) * 2006-11-07 2012-11-06 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for wireless communication of uncompressed video having a composite frame format
US7961708B2 (en) * 2007-07-10 2011-06-14 Qualcomm Incorporated Coding methods of communicating identifiers in peer discovery in a peer-to-peer network
US9848372B2 (en) 2007-07-10 2017-12-19 Qualcomm Incorporated Coding Methods of communicating identifiers in peer discovery in a peer-to-peer network
US8494007B2 (en) * 2007-07-10 2013-07-23 Qualcomm Incorporated Coding methods of communicating identifiers in peer discovery in a peer-to-peer network
US8630281B2 (en) * 2007-07-10 2014-01-14 Qualcomm Incorporated Coding methods of communicating identifiers in peer discovery in a peer-to-peer network
US8520704B2 (en) * 2007-07-10 2013-08-27 Qualcomm Incorporated Coding methods of communicating identifiers in peer discovery in a peer-to-peer network
US8365040B2 (en) 2007-09-20 2013-01-29 Densbits Technologies Ltd. Systems and methods for handling immediate data errors in flash memory
US8650352B2 (en) * 2007-09-20 2014-02-11 Densbits Technologies Ltd. Systems and methods for determining logical values of coupled flash memory cells
US8694715B2 (en) 2007-10-22 2014-04-08 Densbits Technologies Ltd. Methods for adaptively programming flash memory devices and flash memory systems incorporating same
US8443242B2 (en) 2007-10-25 2013-05-14 Densbits Technologies Ltd. Systems and methods for multiple coding rates in flash devices
US8761032B2 (en) 2007-11-16 2014-06-24 Qualcomm Incorporated Random reuse based control channels
WO2009072105A2 (en) * 2007-12-05 2009-06-11 Densbits Technologies Ltd. A low power chien-search based bch/rs decoding system for flash memory, mobile communications devices and other applications
WO2009072102A2 (en) 2007-12-05 2009-06-11 Densbits Technologies Ltd. System and methods employing mock thresholds to generate actual reading thresholds in flash memory devices
US8335977B2 (en) * 2007-12-05 2012-12-18 Densbits Technologies Ltd. Flash memory apparatus and methods using a plurality of decoding stages including optional use of concatenated BCH codes and/or designation of “first below” cells
US8276051B2 (en) 2007-12-12 2012-09-25 Densbits Technologies Ltd. Chien-search system employing a clock-gating scheme to save power for error correction decoder and other applications
WO2009074978A2 (en) 2007-12-12 2009-06-18 Densbits Technologies Ltd. Systems and methods for error correction and decoding on multi-level physical media
US8327246B2 (en) 2007-12-18 2012-12-04 Densbits Technologies Ltd. Apparatus for coding at a plurality of rates in multi-level flash memory systems, and methods useful in conjunction therewith
WO2009118720A2 (en) * 2008-03-25 2009-10-01 Densbits Technologies Ltd. Apparatus and methods for hardware-efficient unbiased rounding
US9107239B2 (en) 2008-04-07 2015-08-11 Qualcomm Incorporated Systems and methods to define control channels using reserved resource blocks
US8332725B2 (en) 2008-08-20 2012-12-11 Densbits Technologies Ltd. Reprogramming non volatile memory portions
US8819385B2 (en) 2009-04-06 2014-08-26 Densbits Technologies Ltd. Device and method for managing a flash memory
US8458574B2 (en) 2009-04-06 2013-06-04 Densbits Technologies Ltd. Compact chien-search based decoding apparatus and method
US8566510B2 (en) 2009-05-12 2013-10-22 Densbits Technologies Ltd. Systems and method for flash memory management
US9330767B1 (en) 2009-08-26 2016-05-03 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Flash memory module and method for programming a page of flash memory cells
US8995197B1 (en) 2009-08-26 2015-03-31 Densbits Technologies Ltd. System and methods for dynamic erase and program control for flash memory device memories
US8305812B2 (en) * 2009-08-26 2012-11-06 Densbits Technologies Ltd. Flash memory module and method for programming a page of flash memory cells
US8868821B2 (en) 2009-08-26 2014-10-21 Densbits Technologies Ltd. Systems and methods for pre-equalization and code design for a flash memory
US8730729B2 (en) 2009-10-15 2014-05-20 Densbits Technologies Ltd. Systems and methods for averaging error rates in non-volatile devices and storage systems
US8724387B2 (en) 2009-10-22 2014-05-13 Densbits Technologies Ltd. Method, system, and computer readable medium for reading and programming flash memory cells using multiple bias voltages
US8626988B2 (en) * 2009-11-19 2014-01-07 Densbits Technologies Ltd. System and method for uncoded bit error rate equalization via interleaving
US9037777B2 (en) 2009-12-22 2015-05-19 Densbits Technologies Ltd. Device, system, and method for reducing program/read disturb in flash arrays
US8607124B2 (en) * 2009-12-24 2013-12-10 Densbits Technologies Ltd. System and method for setting a flash memory cell read threshold
US8700970B2 (en) * 2010-02-28 2014-04-15 Densbits Technologies Ltd. System and method for multi-dimensional decoding
US8527840B2 (en) 2010-04-06 2013-09-03 Densbits Technologies Ltd. System and method for restoring damaged data programmed on a flash device
US8516274B2 (en) 2010-04-06 2013-08-20 Densbits Technologies Ltd. Method, system and medium for analog encryption in a flash memory
US8745317B2 (en) 2010-04-07 2014-06-03 Densbits Technologies Ltd. System and method for storing information in a multi-level cell memory
US9021177B2 (en) 2010-04-29 2015-04-28 Densbits Technologies Ltd. System and method for allocating and using spare blocks in a flash memory
US8539311B2 (en) 2010-07-01 2013-09-17 Densbits Technologies Ltd. System and method for data recovery in multi-level cell memories
US8468431B2 (en) 2010-07-01 2013-06-18 Densbits Technologies Ltd. System and method for multi-dimensional encoding and decoding
US8467249B2 (en) 2010-07-06 2013-06-18 Densbits Technologies Ltd. Systems and methods for storing, retrieving, and adjusting read thresholds in flash memory storage system
US8964464B2 (en) 2010-08-24 2015-02-24 Densbits Technologies Ltd. System and method for accelerated sampling
US8508995B2 (en) 2010-09-15 2013-08-13 Densbits Technologies Ltd. System and method for adjusting read voltage thresholds in memories
US9063878B2 (en) 2010-11-03 2015-06-23 Densbits Technologies Ltd. Method, system and computer readable medium for copy back
US8850100B2 (en) 2010-12-07 2014-09-30 Densbits Technologies Ltd. Interleaving codeword portions between multiple planes and/or dies of a flash memory device
US10079068B2 (en) 2011-02-23 2018-09-18 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Devices and method for wear estimation based memory management
US8693258B2 (en) 2011-03-17 2014-04-08 Densbits Technologies Ltd. Obtaining soft information using a hard interface
US8990665B1 (en) 2011-04-06 2015-03-24 Densbits Technologies Ltd. System, method and computer program product for joint search of a read threshold and soft decoding
US9501392B1 (en) 2011-05-12 2016-11-22 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Management of a non-volatile memory module
US9195592B1 (en) 2011-05-12 2015-11-24 Densbits Technologies Ltd. Advanced management of a non-volatile memory
US9372792B1 (en) 2011-05-12 2016-06-21 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Advanced management of a non-volatile memory
US9110785B1 (en) 2011-05-12 2015-08-18 Densbits Technologies Ltd. Ordered merge of data sectors that belong to memory space portions
US9396106B2 (en) 2011-05-12 2016-07-19 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Advanced management of a non-volatile memory
US8996790B1 (en) 2011-05-12 2015-03-31 Densbits Technologies Ltd. System and method for flash memory management
US8667211B2 (en) 2011-06-01 2014-03-04 Densbits Technologies Ltd. System and method for managing a non-volatile memory
US8588003B1 (en) 2011-08-01 2013-11-19 Densbits Technologies Ltd. System, method and computer program product for programming and for recovering from a power failure
US8553468B2 (en) 2011-09-21 2013-10-08 Densbits Technologies Ltd. System and method for managing erase operations in a non-volatile memory
US8996788B2 (en) 2012-02-09 2015-03-31 Densbits Technologies Ltd. Configurable flash interface
US8947941B2 (en) 2012-02-09 2015-02-03 Densbits Technologies Ltd. State responsive operations relating to flash memory cells
US8996793B1 (en) 2012-04-24 2015-03-31 Densbits Technologies Ltd. System, method and computer readable medium for generating soft information
US8838937B1 (en) 2012-05-23 2014-09-16 Densbits Technologies Ltd. Methods, systems and computer readable medium for writing and reading data
US8879325B1 (en) 2012-05-30 2014-11-04 Densbits Technologies Ltd. System, method and computer program product for processing read threshold information and for reading a flash memory module
US9921954B1 (en) 2012-08-27 2018-03-20 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Method and system for split flash memory management between host and storage controller
US9368225B1 (en) 2012-11-21 2016-06-14 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Determining read thresholds based upon read error direction statistics
US9069659B1 (en) 2013-01-03 2015-06-30 Densbits Technologies Ltd. Read threshold determination using reference read threshold
US9136876B1 (en) 2013-06-13 2015-09-15 Densbits Technologies Ltd. Size limited multi-dimensional decoding
US9413491B1 (en) 2013-10-08 2016-08-09 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. System and method for multiple dimension decoding and encoding a message
US9397706B1 (en) 2013-10-09 2016-07-19 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. System and method for irregular multiple dimension decoding and encoding
US9786388B1 (en) 2013-10-09 2017-10-10 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Detecting and managing bad columns
US9348694B1 (en) 2013-10-09 2016-05-24 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Detecting and managing bad columns
US9536612B1 (en) 2014-01-23 2017-01-03 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd Digital signaling processing for three dimensional flash memory arrays
US10120792B1 (en) 2014-01-29 2018-11-06 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Programming an embedded flash storage device
US9542262B1 (en) 2014-05-29 2017-01-10 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Error correction
US9892033B1 (en) 2014-06-24 2018-02-13 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Management of memory units
US9584159B1 (en) 2014-07-03 2017-02-28 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Interleaved encoding
US9972393B1 (en) 2014-07-03 2018-05-15 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Accelerating programming of a flash memory module
US9449702B1 (en) 2014-07-08 2016-09-20 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Power management
US9524211B1 (en) 2014-11-18 2016-12-20 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Codeword management
US10305515B1 (en) 2015-02-02 2019-05-28 Avago Technologies International Sales Pte. Limited System and method for encoding using multiple linear feedback shift registers
US10628255B1 (en) 2015-06-11 2020-04-21 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Multi-dimensional decoding
US9851921B1 (en) 2015-07-05 2017-12-26 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Flash memory chip processing
US9954558B1 (en) 2016-03-03 2018-04-24 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Fast decoding of data stored in a flash memory

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58165445A (ja) * 1982-03-26 1983-09-30 Hitachi Ltd フレ−ム通信方式
JPS62105554A (ja) * 1985-11-01 1987-05-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パケツト誤り制御方式
JPS63237628A (ja) * 1987-03-26 1988-10-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 車両用多重伝送システムにおける符号化方法
JP2563389B2 (ja) 1987-11-13 1996-12-11 松下電器産業株式会社 誤り検出訂正方法
JPH05182372A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Sony Corp 映像信号記録装置
JPH06204988A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタルmcaシステム
CA2113941A1 (en) 1993-01-25 1994-07-26 Andrew J. Macdonald Error correcting decoder and decoding method for receivers in digital cellular communications systems
JPH07219795A (ja) * 1994-02-07 1995-08-18 Hitachi Ltd 情報符号化方法および装置ならびに情報復元方法および装置
US5867530A (en) * 1996-06-14 1999-02-02 Trw Inc. Method and apparatus for accomodating signal blockage in satellite mobile radio systems
FI112894B (fi) * 1997-04-10 2004-01-30 Nokia Corp Menetelmä kehysvirhetodennäköisyyden pienentämiseksi tietokehysmuotoisessa tiedonsiirrossa
ATE540497T1 (de) 1997-05-30 2012-01-15 Qualcomm Inc Fehlerschutzverfahren und vorrichtung für über- funk-dateiübertragung
CA2262894C (en) * 1997-06-19 2004-08-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Information data multiplexing transmission system, multiplexer and demultiplexer used therefor, and error correcting encoder and decoder
AU756985B2 (en) * 1998-05-27 2003-01-30 Ntt Mobile Communications Network, Inc. Error protecting method and error protective device
JP2000349792A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Toshiba Corp データ伝送装置
JP3613448B2 (ja) * 1999-06-21 2005-01-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ データ伝送方法、データ伝送システム、送信装置および受信装置
US7010001B2 (en) 2000-01-10 2006-03-07 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for supporting adaptive multi-rate (AMR) data in a CDMA communication system
GB0000573D0 (en) 2000-01-12 2000-03-01 Nokia Mobile Phones Ltd Receiver based isochronous transmissions

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010539797A (ja) * 2007-09-14 2010-12-16 モトローラ・インコーポレイテッド 多重層巡回冗長検査コードを使用する無線通信装置、送信方法、および受信方法
US8798665B2 (en) 2007-11-15 2014-08-05 Qualcomm Incorporated Beacon-based control channels
US9326253B2 (en) 2007-11-15 2016-04-26 Qualcomm Incorporated Wireless communication channel blanking
JP2011517145A (ja) * 2008-02-01 2011-05-26 クゥアルコム・インコーポレイテッド ビーコンチャネルのための連結コードを容易にするための方法および装置
US9009573B2 (en) 2008-02-01 2015-04-14 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for facilitating concatenated codes for beacon channels
US8675537B2 (en) 2008-04-07 2014-03-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for using MBSFN subframes to send unicast information

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003039057A2 (en) 2003-05-08
WO2003039057A3 (en) 2003-08-21
KR100967328B1 (ko) 2010-07-05
KR20100047348A (ko) 2010-05-07
AU2002353993A1 (en) 2003-05-12
JP2013153472A (ja) 2013-08-08
JP2010022004A (ja) 2010-01-28
US20030101404A1 (en) 2003-05-29
KR20050042235A (ko) 2005-05-06
US6839007B2 (en) 2005-01-04
JP5694406B2 (ja) 2015-04-01
KR101025137B1 (ko) 2011-03-31
EP1440532A2 (en) 2004-07-28
JP5259516B2 (ja) 2013-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5259516B2 (ja) ディジタルメッセージ内のより高い優先データの内符号化
US8639998B2 (en) Fractional HARQ re-transmission
AU2005241921B2 (en) Method and apparatus for overhead reduction in an enhanced uplink in a wireless communication system
RU2386215C2 (ru) Способ передачи информационного содержания
US8990652B2 (en) Method and apparatus for controlling iterative decoding in a turbo decoder
US7813379B2 (en) Apparatus and method for transmitting and receiving wireless packet data
US8489969B2 (en) Method and apparatus relating to channel decoding
JP5111109B2 (ja) 無線通信システムで上り回線短い長さデータをフォーマッティング及びエンコーディング方法
JPH1022984A (ja) 移動無線システムの周期の遅いフェージングチャネル用の適応ハイブリッドarq符号化スキーム
JP2006520138A (ja) チャネル適応の方法およびシステム
US20120192026A1 (en) Methods and Systems for Data Transmission Management Using HARQ Mechanism for Concatenated Coded System
JP2007525095A (ja) 無線通信中の送信出力の制御において用いられる方法、装置、及びシステム
WO2006073550A2 (en) Method and apparatus for decoding data in a wireless communication system
EP1401138A1 (en) Error correction/decoding device and error correction/decoding method
US20020151290A1 (en) Method and apparatus for enhanced rate determination in high data rate wireless communication systems
KR20100043098A (ko) 디코딩-불가능 패킷들을 전송하기 위한 방법들 및 장치들
KR101489191B1 (ko) 통신 시스템에서 가변적 패킷 수신 방법 및 장치
US20020178419A1 (en) Enhanced and adaptive error detection in digital communications
JP4273004B2 (ja) 誤りを含むフレームを処理するための装置および方法
US7616636B2 (en) Method and device for receiving data blocks
MXPA00009731A (en) Mobile station employing crc verification using decoding reliability and methods therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080917

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090331

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090904