JP2005510895A - 歪みを低減するためのバイアス方法と回路 - Google Patents

歪みを低減するためのバイアス方法と回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2005510895A
JP2005510895A JP2002584469A JP2002584469A JP2005510895A JP 2005510895 A JP2005510895 A JP 2005510895A JP 2002584469 A JP2002584469 A JP 2002584469A JP 2002584469 A JP2002584469 A JP 2002584469A JP 2005510895 A JP2005510895 A JP 2005510895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
current signal
bias
bias circuit
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002584469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4417630B2 (ja
Inventor
アパリン、ブラディミル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2005510895A publication Critical patent/JP2005510895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4417630B2 publication Critical patent/JP4417630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • H03F1/301Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters in MOSFET amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • H03F1/3276Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits using the nonlinearity inherent to components, e.g. a diode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】温度変動や製造プロセスドリフトに依存することなく、歪み成分を取り除くこと。
【解決手段】本発明は、トランジスタの2次または3次の非線形性の選択的キャンセルに関する技術を提供する。数学的に、非線形性は、いくつかの成分が負符号を持つ複数成分の合計によって表現されうる。この成分は、僅かに異なるバイアス電圧においては、トランジスタの直流電流に比例する。各バイアストランジスタは、この成分の1つを表している直流電流を生成する。フィードバック回路は、この直流電流信号を感知し、この直流電流信号を零にするバイアストランジスタのバイアス電圧を生成する。このバイアス電圧のうちの1つは、メイントランジスタに印加され、その結果、選択された非線形性がキャンセルされる。本発明によって提供されるこのような歪みキャンセル効果は、トランジスタの製造時や動作時における温度変化に対して余り影響を受けない。

Description

本発明は、一般に、トランジスタ回路に係り、更に詳しくは、歪みを低減するためのバイアス方法および回路に関する。
トランジスタ増幅器およびミキサは、オーディオから無線の周波数(RF)に至る範囲の周波数で動作するアナログ回路のブロックの生成に広く使用されている。一般に、これらの回路は、信号によって搬送される情報を維持するために、動作する信号の歪みを最小限にとどめることが要求されている。
動作中の回路における信号歪みは、トランジスタの非線形性によって生成される。単純な共通ソース型のNMOS増幅器と、図1(a)および図1(b)にそれぞれ示すような
その等価回路について考える。図1(a)において、M1はNMOSトランジスタ、Cは直流電流(DC)ブロックコンデンサ、Rはドレンバイアス抵抗である。図1(b)に示す等価回路は、図1(a)の回路の理想的モデルである。図1(b)において、VGSはゲートソース電圧であり、IはM1のドレン電流である。ドレン電流Iは、VGSの関数である。適切な動作のため、零ではないDCドレン電流がトランジスタM1を介して流れるように、トランジスタM1のゲートは、閾電圧以上にバイアスされねばならない。このゲートバイアス電圧は、一般的に図1(a)および図1(b)においてバイアス回路として示される付加的な回路によって生成される。
広く使用されている従来技術であるバイアス回路を図2に示す。ここで、トランジスタM2は、ゲート長さは同一であるが、幅は狭いトランジスタM1の縮小版(複製品)である。また、図2には、リファレンス電流ソースIREFと、バイアス抵抗Rが示されている。バイアス抵抗は、増幅器の動作周波数において、増幅器入力からバイアス回路を隔離する。トランジスタM1のドレンは、高ゲインのために、飽和領域でバイアスされる。理想的には、トランジスタM1は、下記の式(1)に示すような特徴を有する線形電圧制御型電流ソースとして動作する。
Figure 2005510895
ここで、VTHはトランジスタM1の閾電圧であり、gはトランスコンダクタンスと呼ばれるバイアスに依存しない係数であり、その単位はボルトVに対するアンペアAである(A/V)。
更に、IとVGSのDC値を、下記の式(2)を用いて、交流電流(AC)から分離すると便利である。
Figure 2005510895
ここで、ID0はDCドレン電流、VGS0はバイアス回路によって生成されたM1のDCゲートソース電圧である。式(2)において、VGSは、入力信号電圧(vIN)に等しいACゲートソース電圧であり、iはACドレン電流である。式(1)は、導入されたAC値について、下記に示す式(3)の通り書き換えられる。
Figure 2005510895
なお、全ての項は、既に定義した通りである。
AC入力信号vINがこの回路に印加された場合、トランジスタM1は、ドレンバイアス抵抗Rを通った電圧降下−gINをもたらす出力AC電流gINを生成する。ドレンバイアス抵抗Rにおける電圧は、増幅器の出力信号であり、−gはそのゲインである。
図1(a)および図1(b)に示すような理想的な増幅器では、出力信号は、入力信号がスケールされたものである(すなわち、システムのみせかけの応答はない)。出力信号のスペクトルは、入力信号と同様に、同じ周波数成分を有する。
残念ながら、現実のトランジスタにおけるトランスコンダクタンスは一定ではなく、入力バイアス電圧の関数となっている。この関数は、しばしば、洗練された方程式、あるいは方程式のシステムによって記述される。回路の分析を簡単にするために、この関数は、式(4a)に示すように、VGS0近傍におけるテイラー展開によって置き換えられる。ここで、g、gおよびgは、それぞれ式(4b)に示すような展開係数である。
Figure 2005510895
このg展開を、上述した式(3)に適用することによって、式(5)に示すように、現実のNMOS抵抗の出力電流に対する関係を得る。
Figure 2005510895
この展開は、ベキ級数と呼ばれる。この級数における第1項は、線形項であり、トランジスタ(例えばトランジスタM1)の望ましい関数を表している。第2項は2次非線形性、第3項は3次非線形性、というように呼ばれる。この非線形性は、望ましいものではない。というのも、望ましい信号と干渉し、誤った応答をもたらすからである。
望ましい基礎的な応答に関連して、回路誤応答を低減するための良く知られた技術はたくさんある。これら技術は、しばしば、線形化技術として参照される。最も簡単で、広く使われている技術は、FET出力電流の2次展開係数gおよび3次展開係数gは、閾電圧よりも十分高いゲート対ソース電圧における線形トランスコンダクタンスgに対応して減少する事実に基づいている。従って、十分に大きなVGS0を選択すれば、回路の基礎的な応答に対応した十分小さな誤応答になる。残念ながら、この技術は、回路のDC電流の消費を増大させるために、ある応用(たとえばバッテリー動作するデバイス)には適用することができない。
別の技術は、多くの電界効果トランジスタにとって、2次展開係数または3次展開係数のうちの何れか一方が零になるような特定の入力バイアス電圧が存在するという事実に基づいている。これらのバイアス電圧は、一般に、閾電圧に近いので、大きなDCドレン電流にはならない。仮に、トランジスタがそのような電圧でバイアスされた場合には、理論的に、零の2次歪み、または3次歪みを生成する。シミュレーションあるいは測定されたトランジスタの伝達特性から、gまたはgが零であるバイアス電圧を計算することは可能である。計算されたバイアス電圧は、モデルが抽出された典型的なトランジスタか、測定されたトランジスタサンプルかの何れか一方についてのみ最適である。これはまた、シミュレーションまたは測定された伝達特性における特定温度においてのみ最適である。例えば、抵抗デバイダを用いることによって、gまたはgが零になるように計算されたゲート対ソース電圧を生成するようなバイアス回路を設計することは可能である。しかしながら、動作温度が変化すると、抵抗製造プロセスのパラメータがドリフトするので、これによる歪みを満足行くように除去することができない。
U.S. Provisional Application Ser. No. 60/284,791, filed Apr. 18, 2001
したがって、温度変動や製造プロセスドリフトに依存することなく、歪み成分を取り除くバイアス回路の必要性が大きいと認識されよう。本発明は、以下に示す詳細説明および補足図面から明らかなように、上記利点および他の利点を提供するものである。
本発明は、トランジスタをバイアスする方法と回路に具体的に示される。バイアスされるトランジスタは、線形すなわち、直線を描く1次項と、非線形すなわち、2次非線形および3次非線形のような、直線からの伝達特性の偏差を示す高次項とによって特徴付けられうる伝達特性を有している。この創造的な方法は、選択されたトランジスタの非線形性に比例した直流電流(以下、「DC」と称する。)信号を生成し、このDC信号を使って、選択された非線形性が零となるトランジスタのバイアス電圧を生成する。
ある実施例では、この選択された非線形性は2次非線形性であり、DC信号は、第1、第2、および第3の部分からなる。この第1、第2、および第3の部分が合成されることによってDC信号を形成する。別の実施例では、選択された非線形性は、3次非線形性であって、DC信号は、第1、第2、第3、および第4の部分からなる。第1、第2、第3、および第4の部分が合成されることによってDC信号を形成する。
この方法は、DC信号を生成するバイアス回路素子にミラーを備えることを含みうる。また、DC信号を感知し、DC信号および選択された非線形性が零であるバイアス電圧を生成するために、フィードバック回路が提供されることもありうる。このDC信号は、電流または電圧であって、単一端値または差分値でありうる。
このトランジスタの応答は、線形項と、非線形項すなわち非線形性とを持つベキ級数によって特徴付けられる。この非線形性は、それぞれ複数の成分から成っている。このバイアス回路は、選択された非線形性の各々の成分に対応したDC信号部分を生成するために設計された各バイアストランジスタを備えている。各DC信号部分は合成され、選択された非線形性に比例したDC信号を形成する。DC信号を感知し、DC信号と、選択された非線形性とが零であるバイアストランジスタのバイアス電圧を生成するために、フィードバック回路が提供されうる。例えば、2次非線形性は、第1、第2、および第3の成分によって特徴付けられうる。このバイアス回路は、第1、第2、および第3の成分に対応するDC信号部分を生成する第1、第2、および第3のバイアストランジスタを備えうる。各DC信号部分は合成され、2次非線形性に比例したDC信号が生成される。フィードバック回路は、このDC信号を感知し、DC信号が零であるバイアストランジスタのバイアス電圧を生成する。これら電圧のうちの1つは、2次非線形性を効果的にキャンセルするメイントランジスタに印加される。
本発明によれば、温度変動や製造プロセスドリフトに依存することなく、歪み成分を取り除くことができる。
本出願は、特許文献1の優先権を主張する。特許文献1の全体は、ここでは参考文献として組み込まれている。
本発明は、トランジスタにおける2次または3次の非線形性、および対応する信号歪みを選択的に低減する方法およびバイアス回路を開示する。ここに記載された技術は、ある回路から別の回路へのプロセス変化や、温度変動に関わらず、満足行くように動作する。
本発明の原理は、多くの電界効果トランジスタにとって、出力電流の2次展開係数および3次展開係数(すなわちgおよびg)が、入力バイアス電圧に依存するという事実に基づいている。すなわち、式(5)におけるAC出力電流iは、2次展開係数gおよび3次展開係数gによって特徴付けられる2次非線形性および3次非線形性をもつベキ級数である。また、展開係数g,gの値は、入力バイアス電圧に依存する。この依存は、特定の入力バイアス電圧において、gまたはgの何れかが零となるようにされる。仮に、増幅器入力が、この電圧でバイアスされる場合には、2次非線形性または3次非線形性はキャンセルされ、この信号は、2次または3次の歪みを表さない。
一例として、図1(a)におけるトランジスタと、図1(b)に記載された等価回路とについて検討してみる。既に述べたように、ドレン電流Iは、ゲート対ソース電圧VGSの関数である。ショートチャンネルNMOSトランジスタの伝達特性は、図3(a)に示す通りである。ここで、ドレン電流Iは、ゲート対ソース電圧VGSの関数としてプロットされている。図3(b)から図3(d)は、式(4a)から導出される展開係数g〜gのグラフである。図3(b)は、トランジスタM1の線形的なトランスコンダクタンスを示している。図3(c)は、2次非線形性の係数を示している。展開係数gと、それに対応する2次歪みは、VGSが1.63Vの場合、零であることに留意されたい。図3(d)は、トランジスタM1の3次非線形性の係数を示している。展開係数gと、それに対応する3次歪みは、VGSが0.74Vの場合、零であることに留意されたい。
従来技術で知られている技術を使うことによって、既存の抵抗デバイダを用い、固定されたDC電圧でトランジスタM1にバイアスをかけることが可能である。例えば、図3(d)は、約0.74Vのバイアス電圧は、展開係数gの値が零になることを示している。しかしながら、図3(a)から図3(d)の特性曲線は、特定温度において単一のNMOSトランジスタを示すことに着目すべきである。トランジスタの製造プロセスにおける温度変動とドリフトは、これらの特性を、VGS軸に対してシフトさせる。図3(d)において、零を通る点近傍のgの急な傾きは、仮にバイアス電圧が0.74Vに固定されているならば、この点における僅かなシフトであっても、3次歪みを大幅に増加させることを示している。従って、当該技術分野で知られている固定DCバイアス電圧回路は、2次または3次歪みを安定した低減または除去を達成するには不十分である。温度が変動し、プロセス条件がドリフトするような環境において、選択された非線形性をキャンセルするような最適なバイアス電圧を自動的に生成し、維持するようなバイアス回路を設計することは魅力的である。本発明は、これに対処する。
2次または3次の歪みが零になるような最適なバイアス電圧を生成し、自動的に維持するために、バイアス回路は、図2に示すバイアストランジスタM2のような増幅トランジスタの複製品と、この複製品のトランジスタのgまたはgに比例したDC電圧や電流のような測定可能な電気量を生成する手段とを備えるべきである。このバイアス回路は更に、この電気量を感知し、増幅トランジスタとその複製品のg=0またはg=0の場合におけるバイアス電圧を自動的に調整するDCフィードバックを備えるべきである。
またはgに比例したDC電圧またはDC電流を生成する方法は、微分というよりむしろ電圧/電流の小さな偏差に着目して式(4b)を書き直すことによって得られる。
Figure 2005510895
式(6a)から式(6c)における括弧内の項は、オペレーティングパラメータであることに留意されたい。例えば、式(6b)における項
Figure 2005510895
は、電圧(VGS+ΔVGS)における電流Iを示すことを意図している。同様に、式(6c)における項
Figure 2005510895
は、電圧(VGS+3ΔVGS/2)における電流Iを示している。ΔVGSは、VGSからの小さな変位である。式(6b)および式(6c)における中括弧内の項は、2次歪みおよび3次歪みをそれぞれキャンセルするために、g=0またはg=0の場合に零に設定される測定可能な量である。図4は、式(6b)の中括弧内の項を生成し、この項を零に設定するようにVGSを自動的に調整するバイアス回路の一例を示している。
トランジスタM2a,M2B,M2cは、図1に示すトランジスタM1の複製品であり、M1と同一のゲート長さを有しているが、その幅は縮小されている。これら3つの複製品のゲートは、抵抗チェーン2R,2Rを介し、電流シンクIでバイアスされる。抵抗ユニット値Rと電流値Iは、電圧降下IRが、式(6a)から式(6c)におけるΔVGS/2に等しくなるように選択される。図4における各抵抗の値は、電圧降下がΔVGSにおいて容易に測定できるように2Rに選択される。
図4に示す回路は、ΔVGSの値が、VGSの値よりもはるかに小さく、(VGS+ΔVGS)と(VGS−ΔVGS)がVGSに近いことを確認した場合には、満足するように動作する。例えば、仮にIが0.05mAの値を持つように選択され、2Rが400Ωに選択された場合には、ΔVGSは20mVとなる。ΔVGSの実際の値は、ここで記載された原理を使った回路設計者の知識の範囲内で選択される。従って、本発明は、特定の電流値I、抵抗ユニット値R、あるいは選択されたΔVGS値に限定されない。
3つのバイアストランジスタM2a,M2b,M2cは全て同じW/L比を有している。トランジスタM2a,M2cは単一のトランジスタデバイスである。一方、トランジスタM2bは、2つのパラレルデバイスからなり、それら各々は、トランジスタM2aおよびトランジスタM2cと同一サイズである。これは、図4の回路において、トランジスタM2bに関連してm=2が指定されたことによって示される。なお、mは多重度ファクターである。
トランジスタM2aは、式(6b)の中括弧に示されている第1のサマンドで示された電流を生成する。すなわち、トランジスタM2aは、
Figure 2005510895
に等しい値を持つ電流を生成する。それに対し、トランジスタM2cは、式(6b)の中括弧に示されている第2のサマンドで示された電流を生成する。すなわち、トランジスタM2cは、
Figure 2005510895
に等しい値を持つ電流を生成する。更に、トランジスタM2bは、式(6b)の中括弧に示されている第3のサマンドで示された電流を生成する。
トランジスタM2a,M2cの電流は、ドレンを一体的に接続することによって加えられる。トランジスタM2a,M2cの共通ドレンと、トランジスタM2bのドレンは、一対のトランジスタM3a,M3bを備えた電流ミラーを介してバイアスされる。ここでトランジスタM3a,M3bは同一サイズのPMOSトランジスタである。トランジスタM3aとトランジスタM3bの各ドレンの間の差分DC電圧は、式(6b)の中括弧内の数学項、すなわち、2次展開係数gに比例したDC信号である。仮に差分電圧が零である場合には、トランジスタM2aとトランジスタM2cとの合成電流は、トランジスタM2bの電流に等しく、式(6b)の中括弧内の項は零である。ドレン電圧がトランジスタM3aのものと同一である場合、トランジスタM3bは、トランジスタM3aと同一の電流を生成する電流ミラーである。
この電流のバランスは、図4のオペレーショナル増幅器OA1によって保証される。オペレーショナル増幅器OA1は、トランジスタM3aとトランジスタM3bとの各ドレン間の差分DC電圧を感知し、抵抗チェーン2R,2R用の入力電圧を生成し、もって、フィードバックループを生成する。オペレーショナル増幅器OA1の機能は、図4に示すような回路の一例に基づいて、回路設計者によって容易に理解される。手短にいえば、オペレーショナル増幅器OA1は、この差分入力電圧を高いゲインで増幅し、ドレン電圧が等しくなるまで各トランジスタの動作ポイントが調整されるように、この増幅した電圧を、極性とともに、トランジスタM2a,M2b,M2cのゲートに供給する。
トランジスタM3aのゲートおよびドレンは、互いに結合されている。オペレーショナル増幅器OA1の正の入力は、トランジスタM3b,M2bの各ドレンの合流点に結合されている。仮に、一例として、トランジスタM3bのドレン電圧が増加した場合には、オペレーショナル増幅器OA1の出力は、増加した信号を直接的に、トランジスタM2aのゲートと、抵抗ネットワーク2R,2Rを経由してトランジスタM2b,M2cのゲートとに与える。トランジスタM2bにおけるこの増加したゲート電圧は、ドレン電圧を低下させ、もって、トランジスタM3bのドレン電圧を、そのゲート電圧と平衡にする。このゲート電圧はまた、トランジスタM3aのゲートおよびドレンの電圧である。従って、トランジスタM3a,M3bのドレン電流は、等しく維持される。
したがって、図4における電圧VGSは、2次非線形性の寄与を除去する(すなわちg=0)望ましいバイアス電圧である。このバイアス電圧は、トランジスタRを介してトランジスタM1(図1(a)参照)のゲートに与えられる。これによって、動作周波数において、トランジスタM1からのバイアス回路を孤立させる。典型的な実施例において、この孤立トランジスタRは、約10kΩの値を持ちうる。図4におけるフィードバックループは、プロセス及び温度の変動があった場合であっても、2次非線形性を零にするようなレベルで図1(a)におけるゲートM1に供給されるVGSを自動的に維持する。
図4の回路は、選択的に、2次非線形性の成分に比例する電流を生成する。これは、2次非線形性を効果的にキャンセルするバイアス電圧の生成に使用される。同様なアプローチは、3次非線形性をキャンセルするためにも使用されうる。図5は、式(6c)の中括弧内の数学項を効果的にキャンセルし、もって、展開係数gの値を零に設定する回路の典型的な実施例を示している。
図5の回路は、図4の回路と同様に動作するが、以下に補足する。式(6c)は、中括弧内に4つのサマンドがあることを示している。図5における各トランジスタM2a,M2b,M2c,M2dは、式(6c)の中括弧内の各サマンドによって示されているDC電流を生成する。トランジスタM2a,M2b,M2c,M2dは、図1におけるトランジスタM1の複製品であり、トランジスタM1と同一のゲート長さを有しているが、幅は縮小されている。これら4つの複製品のゲートは、抵抗チェーン2R,R,R,2Rを介して、電流シンクIでバイアスされている。
抵抗Rを介して電流Iが通ることによって生成される電圧降下は、式(6a)から式(6c)におけるΔVGS/2に等しい。この電圧降下は、(VGS+3ΔVGS/2)と、(VGS−3ΔVGS/2)とがVGSに近くなるように、相対的に小さく選択される。既に述べたように、唯一の要求は、ΔVGSがVGSよりも十分小さいことである。同様に、抵抗R,2Rの値は、便利な抵抗値を持つようにエンジニアリング的に選択されうる。電流シンクIの値もまた、ここで記載した内容に基づいて、設計事項として選択される。例えば、仮に、本発明の回路がバッテリーで動作する回路に使用されることを意図している場合には、選択されたΔVGSによって、電流シンクIにおける電流ドローと、抵抗R,2R内の電力消費とを最小化することが望ましい。それに対し、外部電源を有する回路はそのような制約はない。従って、本発明は、抵抗R,2Rに対して選択された特別な値、または電流シンクIを介した電流の値に限定されるものではない。4つのトランジスタは全て同一のW/L比を持っている。しかしながら、トランジスタM2aおよびトランジスタM2dは単一のトランジスタデバイスである。一方、トランジスタM2bおよびトランジスタM2cはそれぞれトランジスタM2aおよびトランジスタM2dと同一サイズの3つのパラレルデバイスで構成されている。これは、図5の回路において、トランジスタM2b,M2cについてm=3が指定されたことによって示される。
トランジスタM2aは、式(6c)の中括弧内に示された第1のサマンドによって表される電流を生成する。すなわち、トランジスタM2aは、
Figure 2005510895
に等しい電流を生成する。トランジスタM2bは、式(6c)の中括弧内に示された第3の電流を生成する。すなわち、トランジスタM2bは、
Figure 2005510895
に等しい電流を生成する。トランジスタM2cは、式(6c)の中括弧内に示された第2の電流を生成する。すなわち、トランジスタM2cは、
Figure 2005510895
に等しい電流を生成する。更に、トランジスタM2dは、式(6c)の中括弧内に示された第4の電流を生成する。すなわち、トランジスタM2dは、
Figure 2005510895
に等しい電流を生成する。
トランジスタM2a,M2cの電流は、各々のドレンを接続することによって印加される。トランジスタM2b,M2dの電流も、同様にして印加される。
トランジスタM2a,M2cとトランジスタM2b,M2dとの共通ドレンは、トランジスタM3a,M3bを備えた電流ミラーを介してバイアスされる。ここでトランジスタM3a,M3bは同一サイズのPMOSトランジスタである。トランジスタM3aとトランジスタM3bの各ドレンの間の差分DC電圧は、式(6c)の中括弧内の数学項、すなわち、3次展開係数gに比例したDC信号である。仮に差分電圧が零である場合には、トランジスタM2a,M2cを介して印加された電流と、トランジスタM2b,M2dを介して印加された電流とは等しく、式(6c)の中括弧内の項は零である。
この電流のバランスは、図5のオペレーショナル増幅器OA1によって保証される。このオペレーショナル増幅器OA1は、図4のオペレーショナル増幅器OA1と類似した方法で動作する。特に、図5のオペレーショナル増幅器OA1は、トランジスタM3aとトランジスタM3bとの各ドレン間の差分DC電圧を感知し、フィードバックループを形成している抵抗チェーン2R,R,R,2R用の入力電圧を生成する。このフィードバックループは、プロセスおよび温度の変動があった場合であっても、3次非線形性を零にするようなレベルで、図1(a)におけるゲートM1に供給されるVGSを自動的に維持する。
従って、本発明は、2次非線形性あるいは3次非線形性のうちの何れかの実質的な減少を達成するとともに、トランジスタの製造に使用されるプロセスの変動や温度変化に対して低い感度を持つ簡単なアプローチを可能にする。図4および図5における典型的なバイアス回路は、付加的な回路素子を加えるにも関わらず、本発明のバイアス回路を動作するために必要なDC電流増加は、無視して良い。これは、バッテリーで動作するアプリケーションに特に有利である。更に、本発明のバイアス回路は、トランジスタM1(図1(a)参照)の雑音指数のような他の回路特性を低下させない。更に、本発明のDCバイアス回路は、現実的にいかなる周波数でも動作するトランジスタ(例えば、図1(a)におけるトランジスタM1)に使用されうる。
記載されたバイアス回路は、本発明において可能な実施例である。DC電圧を零にしたり、2次展開係数または3次展開係数に比例する電流に基づいて最適なバイアス電圧を生成することができる他のバイアス回路トポロジーもある。本発明は、あらゆる周波数で動作するMOSFET、MESFET、HEMT、BJT、およびHBTのゲインステージに使用することが可能である。たとえ、本発明の種々の実施例および利点が、前述の記載に規定され、上記開示が実例のみであり、その詳細において変更がなされようとも、本発明の一般的な原理の範囲内にあると理解されるべきである。すなわち、本発明は、請求項によってのみ限定されるものである。
従来技術による共通ソーストランジスタ増幅器の回路図と、これに等価な回路の回路図。 図1(a)の共通ソーストランジスタ増幅器のバイアスに用いられる従来技術のバイアス回路。 入力バイアス電圧の関数である典型的なトランジスタの伝達特性(a)と、ベキ級数展開係数(b)、(c)、(d)とを示す図。 2次非線形性が零であるような入力バイアス電圧を生成するために設計された本発明のバイアス回路の一例を示す図。 3次非線形性が零であるような入力バイアス電圧を生成するために設計された本発明のバイアス回路の一例を示す図。
符号の説明
M1,M2,M3…トランジスタ
R…抵抗

Claims (30)

  1. バイアス回路が備えられたトランジスタにバイアスをかける方法であって、
    選択された非線形性に比例した直流電流信号を生成し、
    この直流電流信号を使って、前記選択された非線形性が零になるような前記トランジスタのバイアス電圧を生成する方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、
    前記選択された非線形性は2次非線形性であって、
    前記直流電流信号は、第1、第2、および第3の部分からなる方法。
  3. 請求項2に記載の方法において、
    前記第1、第2、および第3の部分が合成されると、前記直流電流信号となる方法。
  4. 請求項1に記載の方法において、
    前記選択された非線形性は3次非線形性であって、
    前記直流電流信号は、第1、第2、第3、および第4の部分からなる方法。
  5. 請求項4に記載の方法において、
    前記第1、第2、第3、および第4の部分が合成されると、前記直流電流信号となる方法。
  6. 請求項1に記載の方法において、
    前記直流電流信号を生成するバイアス回路素子に更に電流ミラーを備えるようにした方法。
  7. 請求項1に記載の方法において、
    前記直流電流信号を感知し、前記直流電流信号と前記選択された非線形性が零になるような前記バイアス電圧を生成するフィードバック回路を更に備えるようにした方法。
  8. 請求項1に記載の方法において、
    前記直流電流信号は、単一端電流または差分電流である方法。
  9. 請求項1に記載の方法において、
    前記直流電流信号は、単一端電圧または差分電圧である方法。
  10. トランジスタバイアス回路であって、
    選択された非線形性に比例した直流電流信号の一部分である直流電流をそれぞれ生成する複数のバイアストランジスタと、
    前記各直流電流を合成して、前記直流電流信号を生成する合成回路と、
    前記直流電流信号を感知し、前記選択された非線形性をキャンセルするバイアストランジスタの入力バイアス電圧を生成するフィードバック回路と
    を備えたトランジスタバイアス回路。
  11. 請求項10に記載のトランジスタバイアス回路において、
    前記選択された非線形性は、第1、第2、および第3の成分によって特徴付けられる2次非線形性であり、
    前記複数のバイアストランジスタは、前記第1、第2、および第3の成分にそれぞれ比例した直流電流信号の各部分を生成する第1、第2、および第3のバイアストランジスタを備えたトランジスタバイアス回路。
  12. 請求項11に記載のトランジスタバイアス回路において、
    前記合成回路は、前記第1、第2、および第3の直流電流信号の各部分を合成し、前記直流電流信号を生成するようにしたトランジスタバイアス回路。
  13. 請求項12に記載のトランジスタバイアス回路において、
    前記フィードバック回路を、
    前記直流電流信号を感知し、前記2次非線形性をキャンセルするバイアストランジスタの入力バイアス電圧を生成するように構成したトランジスタバイアス回路。
  14. 請求項10に記載のトランジスタバイアス回路において、
    前記選択された非線形性は、第1、第2、第3、および第3の成分によって特徴付けられる3次非線形性であり、
    前記複数のバイアストランジスタは、前記第1、第2、第3、および第4の成分にそれぞれ比例した直流電流信号の各部分を生成する第1、第2、第3、および第4のバイアストランジスタを備えたトランジスタバイアス回路。
  15. 請求項14に記載のトランジスタバイアス回路において、
    前記合成回路は、前記第1、第2、第3、および第4の直流電流信号の各部分を合成し、前記直流電流信号を生成するようにしたトランジスタバイアス回路。
  16. 請求項15に記載のトランジスタバイアス回路において、
    前記フィードバック回路を、
    前記直流電流信号を感知し、前記3次非線形性をキャンセルするバイアストランジスタの入力バイアス電圧を生成するように構成したトランジスタバイアス回路。
  17. 請求項10に記載のトランジスタバイアス回路において、
    前記合成回路は、前記複数のバイアストランジスタに結合され、前記複数のバイアストランジスタにバイアスをかける電流ミラーを含んでいるトランジスタバイアス回路。
  18. 請求項10に記載のトランジスタバイアス回路において、
    前記フィードバック回路は、前記直流電流信号を感知し、増幅するオペレーショナル増幅器を含んでいるトランジスタバイアス回路。
  19. 請求項10に記載のトランジスタバイアス回路において、
    前記フィードバック回路は、前記複数のバイアストランジスタの個々のバイアス電圧を生成し、前記直流電流信号の一部分の生成を確実にする抵抗チェーンを含んでいるトランジスタバイアス回路。
  20. 請求項10に記載のトランジスタバイアス回路において、
    前記直流電流信号は、単一端電流または差分電流であるトランジスタバイアス回路。
  21. 請求項10に記載のトランジスタバイアス回路において、
    前記直流電流信号は、単一端電圧または差分電圧であるトランジスタバイアス回路。
  22. トランジスタの信号歪みを最小化するトランジスタバイアス回路であって、
    選択された非線形性に比例した直流電流信号を生成する手段と、
    前記直流電流信号を用いて、前記選択された非線形性が零になるような前記トランジスタのバイアス電圧を生成する手段と
    を備えたトランジスタバイアス回路。
  23. 請求項22に記載のトランジスタバイアス回路において、
    前記選択された非線形性は、2次非線形性であり、
    前記直流電流信号を生成する手段は、第1、第2、および第3の部分を生成するようにしたトランジスタバイアス回路。
  24. 請求項23に記載のトランジスタバイアス回路において、
    前記第1、第2、および第3の部分が合成されると前記直流電流信号になるトランジスタバイアス回路。
  25. 請求項22に記載のトランジスタバイアス回路において、
    前記選択された非線形性は、3次非線形性であり、
    前記直流電流信号を生成する手段は、第1、第2、第3、および第4の部分を生成するようにしたトランジスタバイアス回路。
  26. 請求項25に記載のトランジスタバイアス回路において、
    前記第1、第2、第3、および第4の部分が合成されると前記直流電流信号になるトランジスタバイアス回路。
  27. 請求項22に記載のトランジスタバイアス回路において、
    前記直流電流信号を生成する手段にバイアスをかける電流ミラーを備えた手段を更に備えたトランジスタバイアス回路。
  28. 請求項22に記載のトランジスタバイアス回路において、
    前記直流電流信号を感知し、前記直流電流信号と前記選択された非線形性が零になるような前記バイアス電圧を生成するフィードバック手段を更に備えたトランジスタバイアス回路。
  29. 請求項22に記載のトランジスタバイアス回路において、
    前記直流電流信号は、単一端電流または差分電流であるトランジスタバイアス回路。
  30. 請求項22に記載のトランジスタバイアス回路において、
    前記直流電流信号は、単一端電圧または差分電圧であるトランジスタバイアス回路。
JP2002584469A 2001-04-18 2002-04-17 歪みを低減するためのバイアス方法と回路 Expired - Fee Related JP4417630B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28479101P 2001-04-18 2001-04-18
US10/002,377 US6531924B2 (en) 2001-04-18 2001-11-15 Bias method and circuit for distortion reduction
PCT/US2002/012190 WO2002087072A2 (en) 2001-04-18 2002-04-17 Bias method and circuit for distortion reduction

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009211700A Division JP2010050982A (ja) 2001-04-18 2009-09-14 歪みを低減するためのバイアス方法と回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005510895A true JP2005510895A (ja) 2005-04-21
JP4417630B2 JP4417630B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=26670304

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002584469A Expired - Fee Related JP4417630B2 (ja) 2001-04-18 2002-04-17 歪みを低減するためのバイアス方法と回路
JP2009211700A Pending JP2010050982A (ja) 2001-04-18 2009-09-14 歪みを低減するためのバイアス方法と回路

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009211700A Pending JP2010050982A (ja) 2001-04-18 2009-09-14 歪みを低減するためのバイアス方法と回路

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6531924B2 (ja)
EP (1) EP1405406B1 (ja)
JP (2) JP4417630B2 (ja)
AT (1) ATE462223T1 (ja)
AU (1) AU2002307386A1 (ja)
CA (1) CA2444700A1 (ja)
DE (1) DE60235758D1 (ja)
HK (1) HK1064812A1 (ja)
RU (1) RU2305893C2 (ja)
TW (1) TW563296B (ja)
WO (1) WO2002087072A2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6531924B2 (en) * 2001-04-18 2003-03-11 Qualcomm Incorporated Bias method and circuit for distortion reduction
EP1416628B1 (en) * 2002-10-31 2013-12-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Amplification systems and methods using feedback loop
US6992519B2 (en) * 2004-02-11 2006-01-31 Nokia Corporation Method and apparatus providing cancellation of second order intermodulation distortion and enhancement of second order intercept point (IIP2) in common source and common emitter transconductance circuits
US7881733B2 (en) 2004-11-05 2011-02-01 Wirelesswerx International, Inc. Method and system to monitor and control devices utilizing wireless media
US7286929B2 (en) * 2004-11-05 2007-10-23 Wirelesswerx International, Inc. Method and system to configure and utilize geographical zones
US7323929B2 (en) * 2006-03-09 2008-01-29 Analog Devices Inc. Apparatus for and method of biasing a transistor
WO2008069221A1 (en) * 2006-12-05 2008-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Plasma display panel and field emission display
EP3177046A1 (en) * 2007-03-07 2017-06-07 Wirelesswerx International, Inc. Method and system for providing area specific messaging
US7679448B1 (en) 2007-08-30 2010-03-16 Pmc-Sierra, Inc. Continuous wave based bias method and apparatus for minimizing MOS transistor distortion
US8428867B2 (en) * 2007-08-30 2013-04-23 Wirelesswerx International, Inc. Configuring and using multi-dimensional zones
US8200186B2 (en) 2007-08-30 2012-06-12 Wirelesswerx International, Inc. Emergency control in a multi-dimensional space
US8315203B2 (en) * 2007-08-30 2012-11-20 Wirelesswerx International, Inc. Mapping in a multi-dimensional space
US8285245B2 (en) * 2007-08-30 2012-10-09 Wirelesswerx International, Inc. Messaging in a multi-dimensional space
US8612278B1 (en) 2013-03-06 2013-12-17 Wirelesswerx International, Inc. Controlling queuing in a defined location
KR101472799B1 (ko) * 2008-06-11 2014-12-16 삼성전자주식회사 유기발광 디스플레이 장치 및 구동방법
WO2011021070A1 (en) * 2009-08-19 2011-02-24 Nxp B.V. Circuit with reference source to control the small signal transconductance of an amplifier transistor
US8305148B2 (en) 2010-12-03 2012-11-06 Linear Technology Corporation Bias point setting for third order linearity optimization of class A amplifier
US8653892B2 (en) 2011-06-23 2014-02-18 Cheng-Han Wang Systematic intermodulation distortion calibration for a differential LNA
US8803612B1 (en) 2012-07-26 2014-08-12 Scientific Components Corporation Low-noise amplifier with high linearity
US9154079B2 (en) * 2012-10-24 2015-10-06 Qualcomm Incorporated Threshold tracking bias voltage for mixers
RU2568317C1 (ru) * 2014-10-22 2015-11-20 Федеральное Государственное Бюджетное Образовательное Учреждение Высшего Профессионального Образования "Донской Государственный Технический Университет" (Дгту) Широкополосная цепь смещения статического уровня в транзисторных каскадах усиления и преобразования сигналов
US10666192B2 (en) * 2018-09-27 2020-05-26 Qualcomm Incorporated Attenuation of flicker noise in bias generators
US11095254B1 (en) 2020-01-23 2021-08-17 Analog Devices International Unlimited Company Circuits and methods to reduce distortion in an amplifier

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5883408A (ja) * 1981-11-13 1983-05-19 Victor Co Of Japan Ltd プツシユプル増幅回路の歪低源回路
JPS61187424A (ja) * 1985-02-14 1986-08-21 Fujitsu Ltd 歪補償回路
JPH0348506A (ja) * 1989-04-19 1991-03-01 Nec Corp 電流可変回路
JPH05121957A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Nec Corp 増幅器
JP2661527B2 (ja) * 1993-01-27 1997-10-08 日本電気株式会社 差動増幅回路
JPH08330861A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Nec Corp 低電圧オペレーショナルトランスコンダクタンスアンプ
JP3517766B2 (ja) * 1997-02-20 2004-04-12 株式会社ルネサステクノロジ Rf電力増幅回路および移動体通信端末装置
JP3607855B2 (ja) * 1999-07-19 2005-01-05 シャープ株式会社 電力増幅器
US6348834B1 (en) * 2000-05-15 2002-02-19 Pro Tech Communications Inc. Linearization of FET channel impedance for small signal applications
US6359516B1 (en) * 2000-07-21 2002-03-19 Philips Electronics North America Corporation High-frequency amplifier circuit with independent control of quiescent current and bias impedance
US6556084B2 (en) * 2000-12-18 2003-04-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Linearized class C amplifier with dynamic biasing
US6456163B1 (en) * 2001-03-08 2002-09-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. High-frequency amplifier circuit having a directly-connected bias circuit
US6531924B2 (en) * 2001-04-18 2003-03-11 Qualcomm Incorporated Bias method and circuit for distortion reduction

Also Published As

Publication number Publication date
HK1064812A1 (en) 2005-02-04
RU2305893C2 (ru) 2007-09-10
ATE462223T1 (de) 2010-04-15
US6531924B2 (en) 2003-03-11
EP1405406B1 (en) 2010-03-24
AU2002307386A1 (en) 2002-11-05
EP1405406A2 (en) 2004-04-07
TW563296B (en) 2003-11-21
DE60235758D1 (de) 2010-05-06
JP4417630B2 (ja) 2010-02-17
WO2002087072A2 (en) 2002-10-31
JP2010050982A (ja) 2010-03-04
WO2002087072A3 (en) 2004-02-12
CA2444700A1 (en) 2002-10-31
RU2003133457A (ru) 2005-05-10
US20020175735A1 (en) 2002-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4417630B2 (ja) 歪みを低減するためのバイアス方法と回路
US6507180B2 (en) Bandgap reference circuit with reduced output error
US6583667B1 (en) High frequency CMOS differential amplifiers with fully compensated linear-in-dB variable gain characteristic
Mulder et al. General current-mode analysis method for translinear filters
US8502603B2 (en) Output common mode voltage stabilizer over large common mode input range in a high speed differential amplifier
WO2012160734A1 (ja) 基準電圧生成回路および基準電圧源
US7042289B2 (en) Transconductance control circuit of rail-to-rail differential input stages
US20100327914A1 (en) Accurate Hysteretic Comparator and Method
US5530403A (en) Low-voltage differential amplifier
US6529077B1 (en) Gain compensation circuit for CMOS amplifiers
JP2007116568A (ja) 差動増幅器
US7061309B2 (en) Transconductance-adjusting circuit
US6590454B2 (en) System and method for current splitting for variable gain control
JP2009105811A (ja) 増幅装置及びGm補償バイアス回路
KR100574968B1 (ko) 옵셋 보상회로를 갖는 연산증폭기
US5497122A (en) Low power class-AB integrated circuit amplifier
JP2550871B2 (ja) Cmos定電流源回路
US8471636B2 (en) Differential pair with constant offset
US20150381118A1 (en) Eliminating systematic imbalances and reducing circuit parameter variations in high gain amplifiers
US7012465B2 (en) Low-voltage class-AB output stage amplifier
JPH10112614A (ja) バイアス電流供給方法およびその回路
JPH06216662A (ja) 増幅器の位相補償回路
US7095271B2 (en) Bias circuit
JP2002057534A (ja) 増幅回路
KR100376483B1 (ko) 3차원 곡선 발생회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090914

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees