JPS61187424A - 歪補償回路 - Google Patents

歪補償回路

Info

Publication number
JPS61187424A
JPS61187424A JP2703185A JP2703185A JPS61187424A JP S61187424 A JPS61187424 A JP S61187424A JP 2703185 A JP2703185 A JP 2703185A JP 2703185 A JP2703185 A JP 2703185A JP S61187424 A JPS61187424 A JP S61187424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distortion
component
output
compensation circuit
pilot signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2703185A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Fukugahara
福川原 勤
Akihiko Ichikawa
明彦 市川
Kazuyoshi Shimizu
和義 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2703185A priority Critical patent/JPS61187424A/ja
Publication of JPS61187424A publication Critical patent/JPS61187424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/04Control of transmission; Equalising
    • H04B3/10Control of transmission; Equalising by pilot signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はアナログ送受信装置に於いて送受信装置から発
生する高調波歪を自動的に補償する回路に関するもので
ある。
従来アナログ送受信装置に於いて送受信装置から発生す
る高調波歪により通信品質が劣化すると云う問題があり
、此の改善が要望されていた。
〔従来の技術〕
従来アナログ送受信装置に於いて送受信装置の非直線性
により高調波歪を発生し、通信品質が劣化すると云う問
題がある。此の場合問題になるのは二次量、及び三次量
であり、其の他の歪成分は普通問題とならない。
従来の周波数分割方式の通信装置では歪の発生   ′
が特に問題となる共通増幅器等には所謂負帰還を行って
歪の改善を計っていたが、歪の発生が避けられない場合
には歪発生を加減出来る歪補償回路を付加し、装置出力
に接続された測定装置で歪分を検出して其の歪分が最少
になる様に歪補償回路の動作点を調整する方法が取られ
ていた。
第2図は従来の歪補償回路の一例を示す図である。
図中、5は受信装置、20は差アンプ、21.23は夫
々抵抗、22はFET、24は可変抵抗、25は従来の
歪補償回路である。尚以下全図を通じ同一記号は同一対
象物を表す。
第2図に示す例では受信装置5の出力側に歪補償回路2
5を設け、其の出力OUTに任意の歪測定装置を接続し
、問題とする歪成分を選択測定し、可変抵抗24を加減
してFET22の動作点を調整し、FET22から発生
する歪成分を変化させて逆相で差アンプ20に入力し、
該歪成分が減少させる様にして歪補償を行っていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は上記従来方式の欠点を除去し、自動的に
希望する歪成分を補償出来る歪補償回路を提供すること
である。
〔問題点を解決するための手段〕
問題点を解決するための手段は、アナログ送受信装置に
於いて、送信側から帯域外の周波数を持つパイロット信
号を送信信号に重畳して送出し、受信側では受信装置出
力に歪補償回路を接続し、前記歪補償回路が前記パイロ
ット信号の高調波歪を抽出する帯域濾波器、抽出された
前記パイロット信号の高調波歪レベルを直流成分に変換
する検波器、前記直流成分と基準電圧を比較する比較器
、前記比較器出力により駆動される可変抵抗素子、可変
抵抗素子により其の動作点を調整して歪を発生する歪発
生回路、及び前記歪発生回路の出力を逆相に入力して前
記受信装置出力の高調波歪成分を相殺する差アンプから
構成されることにより達成される。
〔作用〕
本発明に依ると送信装置から受信装置の間で発生する高
調波歪成分の値を送信側から送信信号に重畳して送られ
て来るパイロット信号の高調波歪を検出して自動測定し
、其の高調波歪の量に応じて差アンプにより高調波歪成
分を補償する為、装置の特性の劣化を自動的に相殺出来
ると云う効果が生まれる。
〔実施例〕
第1図は本発明に依る歪補償回路の一実施例を示す図で
ある。
図中、1はパイロット信号発信器、2はハイブリッド、
3は送信装置、4は伝送路、6は歪補償回路、7は差ア
ンプ、8はバンドパスフィルタ、9は検波器、10は比
較器、11はFET、12.14は抵抗、■3は歪発生
回路である。
以下図に従って本発明の詳細な説明する。
第1図に示す例は伝送路4に光信号を使用する場合の例
であるが、本発明は必ずしも送受信信号が光か電気であ
るかに関わらない。全受信装置5の歪補償に就いて説明
する。送信側でハイブリッド2により送信信号とパイロ
ット信号発信器1の出力を一緒にして送信袋W、3に入
力する。此のパイロット信号発信器1の出力は帯域外の
任意の周波数を選定する。此の様にパイロット信号が重
畳された送信信号は送信袋W3に於いて光信号に変換さ
れて伝送路4に送り出される。
受信側では受信装置5で再び電気信号に変換されるが、
送信装置3若しくは受信装置5が歪発生源であるとする
本発明では受信装置5の出力端に歪補償回路6を接続す
る。此の歪補償回路6は鎖線で囲まれた部分である。歪
補償回路6では、受信装置5の出力信号を差アンプ7で
増幅し、差アンプ7の出力に生ずる歪成分例えば第2高
調波成分をバンドパスフィルタ8により抽出し、検波器
9により直流成分に変換する。比較器10には基準電圧
V、。、と前記検波器9出力の直流成分が印加され、検
波器9出力の直流成分が基準電圧v、、。、より大きい
時は比較器10はFETIIを制御する。FETIIは
可変抵抗素子として動作し、検波器9出力の直流成分が
基準電圧■、。1より大きい程度に比例して可変抵抗素
子11の値を変化させる。此の結果FET13は其の動
作点が移動し、歪発生回路として働き、第2高調波成分
を発生ずる。此の発生した第2高調波成分は受信信号と
逆相で差アンプ7に印加される為、差アンプ7出力の第
2高調波成分は減少する。此の様にして歪補償を行う。
第3高調波成分の場合にも同様な手順で歪補償を行うこ
とが可能である。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明した様に本発明によれば、送信装置、受
信装置の特性変化、劣化等により高調波成分が変化して
も自動的に歪補償回路の歪発生量を制御して装置出力の
歪を減少させることが出来ると云う大きい効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に依る歪補償回路の一実施例を示す図で
ある。 第2図は従来の歪補償回路の一例を示す図である。 図中、1はパイロット信号発信器、2はハイブリッド、
3は送信装置、4は伝送路、5は受信装置、20は差ア
ンプ、21.23は夫々抵抗、22はFET、24は可
変抵抗、25は従来の歪補償回路、6は歪補償回路、7
は差アンプ、8はバンドパスフィルタ、9は検波器、1
0は比較器、11はFET、12.14は抵抗、13は
歪発生回路である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アナログ送受信装置に於いて、送信側から帯域外の周波
    数を持つパイロット信号を送信信号に重畳して送出し、
    受信側では受信装置出力に歪補償回路を接続し、前記歪
    補償回路が前記パイロット信号の高調波歪を抽出する帯
    域濾波器、抽出された前記パイロット信号の高調波歪レ
    ベルを直流成分に変換する検波器、前記直流成分と基準
    電圧を比較する比較器、前記比較器出力により駆動され
    る可変抵抗素子、可変抵抗素子により其の動作点を調整
    して歪を発生する歪発生回路、及び前記歪発生回路の出
    力を逆相に入力して前記受信装置出力の高調波歪成分を
    相殺する差アンプから構成されることを特徴とする歪補
    償回路。
JP2703185A 1985-02-14 1985-02-14 歪補償回路 Pending JPS61187424A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2703185A JPS61187424A (ja) 1985-02-14 1985-02-14 歪補償回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2703185A JPS61187424A (ja) 1985-02-14 1985-02-14 歪補償回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61187424A true JPS61187424A (ja) 1986-08-21

Family

ID=12209699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2703185A Pending JPS61187424A (ja) 1985-02-14 1985-02-14 歪補償回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61187424A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6449361A (en) * 1987-07-10 1989-02-23 Olivetti & Co Spa Measurement and automatic compensation system of strain in connection part between telephone equipment and central voice processor
JPH04240933A (ja) * 1991-01-25 1992-08-28 Nec Corp 光伝送装置
US5151664A (en) * 1989-12-27 1992-09-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Low-distortion radio-frequency amplifying apparatus
JP2010050982A (ja) * 2001-04-18 2010-03-04 Qualcomm Inc 歪みを低減するためのバイアス方法と回路

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6449361A (en) * 1987-07-10 1989-02-23 Olivetti & Co Spa Measurement and automatic compensation system of strain in connection part between telephone equipment and central voice processor
JPH0693715B2 (ja) * 1987-07-10 1994-11-16 イング・チイ・オリベッチ・アンド・チイ・エス・ピー・ア 電話装置と中央音声処理装置間の接続部の歪みの測定及び自動補償システム
US5151664A (en) * 1989-12-27 1992-09-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Low-distortion radio-frequency amplifying apparatus
JPH04240933A (ja) * 1991-01-25 1992-08-28 Nec Corp 光伝送装置
JP2010050982A (ja) * 2001-04-18 2010-03-04 Qualcomm Inc 歪みを低減するためのバイアス方法と回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0553300B1 (en) Linear gain control amplifier
JP3221594B2 (ja) 電子信号及び光信号を直線化するひずみ補正回路
US5252930A (en) Predistorter for linearization of electronic and optical signals
JPH06209218A (ja) 高周波電力増幅器ひずみ減少回路
GB2238435A (en) Controlling gain of modulated transmissions
US4574248A (en) RF Power amplifier for use with VHF transceivers
US4359609A (en) Circuit with feedback for controlling the impedance thereof
US4320498A (en) Auto balancing duplexer for communication lines
US4319196A (en) Temperature compensated wide dynamic range linear envelope detector
US5617240A (en) Automatic gain control method and device for receiving circuits
CN210155570U (zh) 一种带温度补偿的自动稳幅电路
JPS61187424A (ja) 歪補償回路
JPH01109926A (ja) 改良された自動路線路補償
US4882767A (en) Stabilized transmitter
US4672452A (en) Device for the automatic precorrection of non-linearities in a power amplification chain for a television transmitter
EP0322803B1 (en) Automatic gain control amplifier for compensating cable loss
GB1574778A (en) Distortion compensation circuits
US4502015A (en) Diode detector with linearity compensating circuit
JPH1013256A (ja) 無線送信装置
US5039887A (en) Circuit arrangement for controlling the level of electrical signals
JPS63202137A (ja) 電力制御回路
KR0162834B1 (ko) 전치왜곡기의 왜곡특성 제어장치 및 방법
JP2928928B2 (ja) 直流分補正回路
SU1140252A1 (ru) Дифференциальное переходное устройство
JPH03149925A (ja) リニア変調無線送信装置